6月分    トップへ  日々雑感へ
 中国シルクロード7日間①紀行編 ②食事編  北京旅行4日間 
 アメリカ西海岸11日間   中国上海旅行4日間 煌めき北海道4日間

 中国桂林・西安5日間 ①紀行編 
②食事編
 トルコ10日間 ①紀行編
②食事編 上海・江南8日間①紀行編②食事編
 ソウル4日間旅行  
オーストラリア11日間 アンコール遺跡6日間 
 台湾4日間 ①紀行編 
②食事編
 中国九寨溝・黄龍・楽山大仏7日間  ①紀行編 
②食事編
 中国麗江・玉龍・梅里雪山7日間  ①紀行編 
②食事編
  中国雲崗・龍門石窟・殷墟11日間 ①紀行編 ②食事編
 沖縄・台湾クルーズ9日間 ①紀行編
②食事(ホライズン)編
  中国武陵源・長沙5日間  ①紀行編  ②食事編
  バンコク・アユタヤ5日間 ①紀行編  ②食事編 
 
中国三清山・龍虎山7日間 ①紀行編  ②食事編
  中国武当山・神農架7日間 ①紀行編  ②食事編
  中国黄山・屯渓5日間 ①紀行編 ②食事編
  
北海道サハリンクルーズ10日間  
 
中国泰山・曲阜5日間①紀行編  ②食事編
  中国石林・大理雲南5日間①紀行編 
②食事編
  瀬戸内海・釜山クルーズ8日間
 
中国張掖丹霞・チャカ塩湖8日間①紀行編  ②食事編
 
中国武夷山・福建土楼7日間①紀行編   ②食事編
 
エジプト8日間  天津北京4日間①紀行編 ②食事編 
 
バリ島・ジャワ島5日間 済州島クルーズ7日間①紀行編 ②食事編
 
中国チベット7日間 ①紀行編  ②食事編  飛鳥九州4日間
 
大阪台湾クルーズ9日間  中国満州8日間①紀行編 ②食事編 
 
日本周遊・釜山クルーズ8日間  中国南京江南5日間
    
家内の写仏画       家内の日本画
 
2005年 7月8月9月10月11月12月
2006年 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
2007年 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
2008年
 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
2009年 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
2010年 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
2011年
  1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月

2012年 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
2013年 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
2014年 1月2月3月4月56月7月8月9月10月11月12月
2015年 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
2016年  1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
2017年 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
2018年  1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
2019年 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
2020年 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
2021年  1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
2022年 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
2023年 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
2024年 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
2025年 1月2月3月4月 5月
 

 6月30日(月)
   今日で6月も終わりですが、今年の6月は今までにない程の暑さが早くから来て、梅雨入りや梅雨明けがいつの
  間にか終わったようなまだ続いているような天気だったのであっという間に終わった感じです。

   午前5時半過ぎに起きて表に新聞を取りに行くと、ここ数日よりは気温が高いと思って温度計を見ると、23℃だ
  ったので25℃位かなと思っていた体感温度より低かったのはここ数日が低かったせいかなと思いました。

   居間のテレビを点けて野球を見ると
ドジャース対ロイヤルズは6回を終わってドジャースが3対1でリードしていま
  したが、2点差ではまだ分からないと思っていたら7回表にドジャースがマンシー、ロハスのタイムリーヒットで2点
  を追加し5対1と4点差になり、勝利に近づいたなと思っていたら、その通りになり7回裏から登板した3人の投手が
  各回をしっかり押さえて
ドジャースが5対1で勝ちました。大谷翔平選手は今日も4打数0安打でした。

   その後、PGAゴルフ「ロケット・クラシック」を見ましたが、
松山英樹選手はラウンドは終了していましたが、今日は
  5アンダーで回り、トータル18アンダーで13位タイまで上げていました。
   優勝争いが22アンダーで優勝6回で40歳の
クリス・カーク選手とツアー8年目でまだ優勝のない30歳のマックス・
  グレイザーマン選手
、20歳で今年ツアーデビューのオルドリッチ・ボットギーター選手の3人のプレーオフになりまし
  たが、プレーオフ2ホール目でカーク選手が脱落し、優勝経験のない2人の争いになりました。
   プレーオフ5ホール目で20歳の南アフリカ出身のボットギーター選手が5メートル半のバーディパットを決め初優
  勝し優勝賞金172万8千ドルを獲得しましたが、ドライバー平均飛距離が326ヤードでPGAで1位なので今後が楽しみ
  な選手が出て来ました。

   女子の「ゴルフ・ダウ選手権」の最終日は吉田優利選手と馬場咲希選手のペアが今日だけで9アンダーで回り、ト
  ータル16アンダーで6位タイに入っていました。
古江彩佳選手のペアと畑岡奈選手のペア、山下美夢有選手と竹田
  麗央選手のペア
はトータル13アンダーで18位タイになっていました。
   優勝は韓国ペアとアメリカのペアが20アンダーで並んだのでプレーオフになり、1ホール目で韓国ペアがバーデ
  ィを奪って優勝していました。

   今朝は朝食を食べている午前7時頃にお隣の
I.Kさんの奥さんが家の前に多摩ナンバーの軽自動車のレンタカー
  が昨夜から駐車していると言って不安そうな感じで来たので、前の家の
O.Kさんの知り合いでは無いのかなと言う
  と、
O.Kさんのおばあちゃんも知らないと言うので、いずれにしても、まだ朝早い時間だからもう少し様子を見てか
  ら考えましょうと言って別れました。
   その後、I.Kさんの奥さんがO.Kさんのおばあちゃんに家族に確認するように言って、確認して貰ったらおばあちゃ
  んの孫のボーイフレンドの車だと分かり一件落着しました。
   最近は世の中が物騒な事件や訳の分からないような事件が起こるので私達も世間を見る目が性善説では無く
  、常に疑いの目を持って見るようになっているのでこんな事が起こるのかなと思いました。

   不審車が一段落したので私はずっと気になっている居間の前の
クチナシの剪定をやっておこうと思って、クチ
  ナシの所に行くと、新芽が沢山食べられているので
青虫に食べられていると思いましたが、クチナシにいる青虫
  はアゲハ蝶の幼虫で前に駆除せずに孵化させた事があるので、今回も注意しながら切っていたら見つかったの
  で、そのまま、そっとしておきました。
   クチナシの剪定がが終わったのでついでに隣にある
ツツジも切っておこうと思って切り始めたら、ここもあそこ
  もと思って切っていたら切り過ぎたかなと思うほど小さくなったので来年は花が咲かないかもしれないと思いま
  した。
   たった2株のクチナシとツツジを切っただけでゴミ袋がいっぱいになったので少し切り過ぎたかもしれません
  が、これ位切らないと直ぐに大きくなるので仕方がないかも知れません。

   今日は中部大学の講義が午後3時過ぎからなので、剪定が終わってシャワーを浴びてから、仏花と夕食用の魚
  があればと思って
「JA不二農協直売所:ぐうぴい広場」に行って見ると、鯛が安くて美味しそうに見えたので頭と
  身の部分が1パックになっているのを1パック買って、他に仏花と白菜を買ってから
「バロー高蔵寺店」に寄ってモヤ
  シとニラだけ買って家に帰りました。

   お昼を食べ終わってテレビを見ながら一休みしている内にいつの間には寝ていたようですが、目が覚めたらスッ
  キリした気分になっていました。
   午後3時前に家を出て中部大学の
「世界の中の日本」(大塚俊幸教授)の講義に行きましたが、今日は「世界の人々
  の生活文化」
という事で、その内の宗教について話がありましたが、世界の3大宗教は仏教とキリスト教、イスラム教
  ですが、その中でイスラム教にはスンニ派とシーア派がありますが、世界的にはスンニ派が数は多いそうですが、
  イランはシーア派がほとんどを占めているそうです。
   その他のキリスト教や仏教についてもそれぞれ宗派があると言う話を大塚教授がしていましたが、聞いていると
  何となく高校の授業のような感じになって来ましたが、私のイメージは大学の講義と言うのは表面をなぞるよう
  な話ではなく、もう少し深く掘り下げた話をしてほしいと思いました。

   午後4時50分に講義が終わったので、帰りに刺身を買いたいと思って
「平和堂春日井庄名店」に行って見ました
  が、刺身の盛合せよりアジの刺身のパックとイカの刺身のパックの方が良さそうだったのでそちらを買って帰りま
  した。  


 6月29日(

   昨夜から何度もトイレで目が覚めるので、午前5時に目が覚めた時にそのまま起きて、今日は大谷翔平選手が先
  発するというので階下に行きテレビを点けると、丁度、
ドジャース対ロイヤルズの試合が始まる所でした。
   1回表のドジャースは大谷選手の三振で始まり、フリーマンのヒットとマンシーの四球で2死1塁2塁にになりました
  が、ヘルナンデスの三振で無得点に終わりました。
   1回裏のロイヤルズの攻撃は大谷投手の球が走っていて、ヒットと四球で1死1塁2塁になりましたが、4番をセカン
  ドゴロに打ち取り、ダブルプレーで1回裏は終わりました。
   ドジャースは2回表も2死2塁になりましたが、9番が三振で攻撃終了し無得点、2回裏ロイヤルズの攻撃も大谷投
  手の投球が冴え三者凡退で押さえて2回を無得点で抑えて今日の登板は終了しました。

   試合の方は3回裏にロイヤルズが大谷に代わって登板したカスペリアス投手からヒットと2塁打2本で2点を取り先
  行し、5回裏にヒットと3ランホームランで6対0とドジャースを引き離しました。
   ドジャースは7回表にフリーマンのホームランで1点を返し6対1しましたが、7回裏に3点を追加され9対1になり、万
  事休すでしたが、9回表に意地を見せて2アウトから連打で4点を返しましたが、ここまでが精いっぱいで
ロイヤルズ
  が9対5で勝ちました。
大谷選手は2回無失点でしたが、打つ方は4打数0安打でした。

   同じ時にPGAゴルフの
「ロケット・クラシック」の3日目をやっていましたが、期待していた松山英樹選手は今日は2
  アンダーと少ししか伸ばせず、トータル13アンダーで20位タイに後退しました。
   他の日本人選手も同じような感じで
金谷拓実選手が9アンダーで48位タイ、大西魁斗選手久常涼選手が8アン
  ダーで55位タイという結果でした。

   
「ゴルフ・ダウ選手権」山下美夢有選手竹田麗央選手のペアが10アンダーで7位タイ、吉田優利選手と馬場
  咲希選手のペアが7アンダーで16位タイ、畑岡奈紗選手のペアが7アンダーで16位タイ、古江彩佳選手のペアが6
  アンダーで24位タイになっていました。

   今日は
「第80回東海岡岡山県人会総会」が午前11時から「東京第1ホテル錦」で開かれるので、午前9時25分発
  のバスで春日井駅まで行きました。
   午前10時半過ぎに会場に着くと、既にかなりの人達が来ていたので受付で会費10,000円を払い資料とお土産
  の入った紙袋を貰って指定されている席に行きました。
   いつもは私は監事と言う役で監査報告をする都合で前の方のテーブルに座らされるので、少し嫌だなと思って
  いたのですが、今日は後の方の会員の人達と同じテーブルだったので気楽で良かったと思いました。
   以前は会員数も多くて出席者も沢山いたのですが、十数年前から会員数の減少に伴って総会の出席者が少なく
  なっていて、今日も来賓が43名で会員が39名という出席者になっていました。
   それでも、2,3年前から若手の幹事になった人達が頑張って新入会員の勧誘に努め、岡山県出身者だけでなく、
  岡山にゆかりがあるとか、岡山に関心があって県人会に入会したいと言う人も入会OKと言う事で新入会員がほん
  の少しずつですが、増えている感じがするので心強く思っています。

   「総会」は午前11時から副幹事長の
Y.Yさんの司会で始まり、開会の挨拶でI.R会長が去年から会長になり県人会
  活動に対する自分の考えを話していましたが
、I.R会長が県人会の為に本当に一生懸命頑張っている事を知ってい
  るだけに彼の思いが良く分かります。
   続いて来賓の
笠原和男岡山県副知事牧野利香愛知県副知事が挨拶しましたが、それぞれ自分の県の事を述
  べていましたが、今年は関西万博が開催されていて、偶然、同じ日程で会場内でPR催事をするようでした。
    
   その後、U.H副会長が2024年度の事業報告と収支報告及び2025年度の事業予定と予算案を提示し、私が2024
  年度の監査報告をして事務局報告を終わった後、県人会総会特別演奏として
フルートの岡田薫子さんバイオリン
  の飯田桐乃さん
のデュオのミニ演奏会があり総会は終了しました。

   引き続き、午後12時から
「懇親会」で嘉美心酒造提供の特別本醸造"秘宝"の樽酒が舞台中央に設置され、主要
  な来賓の方々による鏡割りが行われから来賓代表の
栗山康彦浅口市長の音頭で乾杯して懇親会の開会が告げら
  れました。
   
   懇親会の途中で今年度新入会員の紹介や岡山県マスコットの
"ももっち"に依る岡山県観光案内、記念Tシャツの
  デザイン発表の他、出席者の県内市町村の幹部から自分達の市町村のPR等が行われていました。
   閉会予定の午後2時近くになり、毎回恒例になっている岡山県民愛唱歌「みんなのこころに」を出席者全員で合
  唱して、
N.H副会長の閉会の挨拶で「第80回東海岡山県人会総会」は終了し記念写真を撮って解散になりました。

   私は直ぐに帰路についても春日井駅からのバスの時間が午後3時台は無くて、午後4時11分のバスに乗って帰る
  積りで時間調整を兼ねて地下街を歩きながら三越に行き、7階の美術画廊に行って開催中の展示を見たり、展示し
  てある焼物や絵を見てから中日ビルを少し見学してから地下鉄の栄駅に行きました。
   千種駅で中央線に乗り換えて春日井駅に午後3時半過ぎに着きましたが、それでも時間があったので駅構内の
  
「Vie De France」で食パンを買ってコーヒーを飲みながら時間調整をしてからバスで自宅に午後4半過ぎに着き
  ましたが、今日は午後6時から
「佐藤さん畑」の集まりがあったのですが、疲れたので今日は休む事にしました。


 6月28日(土)
   午前5時に目が覚めましたが、気が付いたらタオルケットをすっぽり被って寝ていたので涼しい朝だと思いました
  が、トイレに行ってからもうひと眠りして目が覚めたら午前6時でした。
   表に行った時に温度計を見ると
20℃だったので、昨日の気温と2度しか違わないのにかなり涼しく感じたのは、
  やはり、湿度が関係していると思いました。

   朝食を食べながらPGAゴルフの
「ロケット・クラシック」を見ていましたが、予選2日目で松山英樹選手はプレーを
  終わっていましたが、初日5アンダーで今日は6アンダーで回ってトータル11アンダーで7位タイと久しぶりに好位置
  にいるので明日からの決勝ラウンドを楽しみに見たいと思っています。
   今回は
久常涼選手も10アンダーで頑張っている上に金谷拓実選手が8アンダー、大西魁斗選手が7アンダーと4
  人の選手が予選を通過したので明日以降それぞれ頑張ってほしいと思っています。

   LPGAの2人ペアで戦う
「ゴルフ・ダウ選手権」古江彩佳選手が韓国選手と組み8アンダーで9位タイ、山下美夢
  有選手と竹田麗央選手
のペアが7アンダー、アメリカの選手と組んだ畑岡奈紗選手が6アンダー、吉田優利選手と
  馬場咲希選手
が4アンダーで予選を通過していたので明日からの決勝ラウンドで頑張ってほしいと思っています。

   午前9時過ぎからお茶を飲みにいつものモスバーガーの店に行き、いつものメンバーといつもの様に他愛ない話
  を1時間近くしましたが、今日はスマホの充電の仕方とか気象庁と気象協会の違いとか中日の話とか多岐にわたっ
  て色々な話題があって勉強になりました。
   午前10時にお開きになってから私はその足でフレッシュフーズ
「フィール」に行って、お昼に稲庭うどんを食べる
  積りでエビ入りかき揚げとエビの食べられない次男に野菜かき揚げ、それにハムカツを買って帰りました。

   午前11時前に家に着いて
ドジャース対ロイヤルズの試合を見たら5回を終わって、5対4でドジャースが勝っていま
  したが、経過を見ると、今日も
大谷翔平選手が1回表に先頭打者ホームランで29号を打って先制した後、2回裏にロ
  イヤルズが4対3と逆転しましたが、5回表に大谷選手の同点3塁打とベッツの勝ち越し打でドジャースが再び5対4と
  1点リードした所でした。
   その後、両チーム共得点がないまま9回裏のロイヤルズの攻撃で1死満塁になり、1打逆転のピンチでしたが、6番
  打者のセカンドゴロを4-6-3でショートベッツ選手の1バウンドの球をファーストのフリーマン選手がギリギリの所で取
  りダブルプレーが成立して
ドジャースが5対4と逃げ切って勝ちました。

   お昼に久し振りに稲庭うどんを茹でて、かき揚げ天ぷらとハムカツと一緒に食べましたが、やはり、暑い時は冷
  たいうどんやソーメンが一番合っていると思いながら食べました。

   夕方、日陰が出来てから
タニワタリの剪定と言うか茎を切りましたが、うまく切れば秋にもう一度花を付けると
  聞いていますが、うまくいくかどうかは分かりません。



 6月27日(金)
   午前5時半に起きて表に新聞を取りに行くと、天気予報で今朝は最低気温が23℃になると言ってましたが、体感
  的にそんなに下がっていると思わず、庭の温度計を見ると
22℃を指していたので本当かなと思いましたが、湿度
  が97%もあったので蒸し蒸しした感じが体感的に気温を高く感じたと思いました。
   昨日、毛虫を取った酔芙蓉の所に行って、どうかなと思って葉っぱを見ていたら小さな毛虫の幼虫がいたので
  駆除しておきましたが、これからも卵からかえって幼虫になるのがいると思うので注意して見たいと思います。

   朝食を食べている時に野球は何時からだったかなと思って番組表を見たら、今日は午前4時から
ドジャース対ロ
  ッキーズ戦
をやっていると言うので慌ててチャンネルをNHKBS1にしたら、丁度、試合が終わっていて結果はドジャ
  ースが3対1
で勝っていましたが、大谷翔平選手は7回表に28号ホームランを打っていました。

   今日はチキンカレーにする積もりだったのですが、ジャガイモが無かったので、午前10時頃に
「ナフコ六軒屋店」
  に行き、ジャガイモとブリッコリー、鶏のもも肉等を買って帰りました。

   お昼を食べてから夕食のカレーを作っておこうと思い、じゃがいもや人参、玉ねぎを切ったのですが、大丈夫だ
  と思っていた玉ねぎの1個が使えなかったので、先日、貰った紫玉ねぎを1個使う事にしましたが、ネットで調べる
  と普通の玉ねぎと同じように使えると書いてあったので普通に切って使いました

   午後3時から市民プールに行きましたが、暑さのせいか25mプールも流水プールも沢山人が来ていて、25mプー
  ルのスイミングコースも4,5人が泳いでいたので久し振りに50mプールの方に行きました。
   50mプールも3,4人が泳いでいましたが、こちらの方はコースも広く距離もあるので、タイミングを見て泳げば
  問題なく、いつもの様に50m泳いでは少し休憩しながら泳ぎましたが、水温に慣れて来ると50mプールの方が気
  持ち良く泳げて良いと思いました。
   午後5時からは流水プールで逆流ウオーキングをしましたが、50mプールに比べると水温がかなり高く感じまし
  たが、子供連れや遊びに来た小中学生にはこれが良いのだろうと思いました。
   午後5時過ぎにプールを出て駐車場に戻っている時に風がかなり吹いていたので却って気持ち良く感じました
  が、今日は思ったより気温は上がっていないかなと思いました。



 6月26日(木)
   今日はビン・カン・ペットボトルを出す日になっているので、午前8時過ぎにビンとカンだけ出して
  おきましたが、帰りに庭の
酔芙蓉を毛虫がいないか確認したら成虫になっている毛虫がいたの
  でごみ挟みで取りました。
   他の葉っぱを見たら葉っぱと同じ色の幼虫が結構いたので一匹一匹を見つけて除去して、皿に
  入れた殺虫剤の液に浸けておきましたが、後から数えると30匹はいたと思うので天気が続くよう
  になったら消毒しようと思っています。
   この
酔芙蓉は以前、家内が近所のK.Rさんの家にある酔芙蓉を見て絵に描きたいと思ってK.Rさ
  んにお願いして切って貰って来たのですが、直ぐに花が小さくなる事を知ってガッカリしたのですが、後日、
K.Rさ
  ん
が庭に植られるような根のある所持って来てくれたのでそれを植えたのが大きくなって今に至っています。

   今日は「健康ボウリングクラブ」の日ですが、先週、今季前半のリーグ戦が終わり、来週から新たなチームで後
  半のリーグ戦が始まるのですが、今日は希望者で個人戦をやるという事で午前11時からあるので、私は午前10時
  半頃に行って
「丸明」「SEIYU」を下見してから「ラウンドワン」に行きました。

   参加者は希望者だけという事で14人だったので私達は2人と1人の3人でアメリカン方式で投げる事になったの
  で3ゲーム投げてもそんなに時間は長く掛からないだろうと思いました。
   1ゲーム目は出だしから7フレ迄はストライク・スペアが2回繰り返して5フレで9本スペアの後、6フレで2番7番のス
  プリットになりましたが、これは何とかカバー出来て7フレでストライクが出たので、8フレでダブルが出れば200点
  台になると思って投げたボールはポケットに行ったのですが、ボールが良すぎたのか、ストライクどころか7番10番
  のスプリットになってしまい、それがショックと言う理由になりませんが、9フレでは6番9番10番の3本残りを1本しか
  取れず、それでも10フレでダブルが出て
1ゲーム目は180点になりました。

   2ゲームに入っても6フレ迄は1ゲーム目と同じような感じで進んでいましたが、7フレで1投目がやや薄く入った
  と思ったら1番3番7番が残り2本しか取れず、続く8フレでも1投目が同じような所に行き、スプリットが出て狙い過ぎ
  てミスをしたら9フレは何とかスプリットを取れたのですが、10フレで簡単な6番10番をミスしてしまい
2ゲーム目は
  158点
になりました。

 
  3ゲーム目は2ゲーム目の後半から何となく投げ方が狂い始めたせいか、3フレ、5フレでやや薄めの同じような
  所にボールが行き5番10番のスプリットが出てしまい、その上6フレでも3番5番6番の3本残りをスペアに出来ず、8フ
  レでも1番3番7番が残り、これもミスしてしまい
3ゲーム目は146点と言うスコアでした。
   
3ゲームトータルでも484点アベレージも161.3点という結果になりましたが、今日は2ゲーム目の6フレ迄と
  それ以降のボウリングが何故か変わってしまい、修正も出来ないままで終わりましたが、自分としてはスコアより
  も前半の投げ方と言うかリリースの感じが続いて行けばかなりのハイスコアが出るようになると思ったので、来週
  のボウリングを楽しみにしたいと思っています。

   私達が投げ終わったのは午後12時過ぎで早かったのですが、他のレーンで時間の掛かる所があったので、表彰
  式も含め全てが終わったのは午後12時45分頃でした。
   私は帰りに
「丸明」で豚バラと冷凍の飛騨牛コロッケを買って帰りましたが、お昼は焼きそばを作ってテレビで
  昨日に続いて大リーグの
ドジャース対ロッキーズを見ながら食べましたが、午前9時40分から始まったので既に終
  わっていると思ったら、途中、雨で中断していたらしく、今日はドジャースの先発が
山本由伸投手で、試合が始まっ
  て2回裏まで見てからボウリングに出かけたので、時間的には長すぎると思っていたら雨で90分間も中断していた
  事を知りました。
   その為に山本由伸投手も5回裏を投げ切った所で中断して90分も経ったらもう一度肩を温めるのも大変だから
  交代したと思いますが、6回表に3点を取り、6回裏にはロッキーズが1点を返していますが、山本投手には勝ち投手
  の権利が残っているそうです。
   ドジャースは7回表にもマンシーの満塁ホームランで4点を取り7対1にしていましたが、8回表にはコンフォート選
  手のホームランで1点を追加し
8対1とリードし、そのまま逃げ切り勝ちましたが、勝ち投手は山本投手で6月になっ
  て初めての勝利で7勝目をあげました。

  午後3時過ぎからA4のコピー用紙が無くなりそうなので
「コーナン」に買い物に行き、その足で「フィール」に行っ
  て夕食のおかずを探しましたが、白身魚フライとヒラメの唐揚げ、イカリングの唐揚げ買いました。



 6月25日(水)
   今朝も朝から梅雨空が広がっていましたが、天気予報では雨は降らないようだったので、洗濯物が溜まってい
  るので迷いましたが、今日はやめておこうと思っていましたが、午前7時頃に薄日が差していたので、やはり、
  やっておこうと思って洗濯機を回しましたが夕方まで雨の降らない事を祈りました。

   午後8時前にゴミを捨てに行った帰りに我が家の側溝を見たら雑草と蜘蛛の巣があちこちにあったので綺麗に
  している内に玄関前の花壇にも雑草が出ていたのでこちらも抜いていたら汗びっしょりになりました。

   空は明るくなって来たのに雨がポツポツ落ちて来ていたので心配しましたが、程なく止んだのでホッとして午前
  10時半前に中部大学に出かけ、時間つぶしに図書館行くと、中部大学が支援しているイラクのクルディスタン地域
  の遺跡を展示してあり、ギャラリートークが明日26日にあると出ていたのですが、明日はボウリングの大会がある
  ので出席出来ませんが、現地遺跡の発掘状況の写真を見学しました。

   午前11時に図書館を出て946教室に行きましたが、今日の
「歴史学特殊講義B」(一谷和郎教授)は先週に続いて
  日中戦争と戦争に勝った後の事について話を聞きましたが、共産党の
毛沢東は日中戦争は当初日本軍が圧倒的
  な軍事力で攻めていたが勝敗を分けるのは部位や装備ではなく人心であると言って共産党支配地域では人民の
  為の政策を行って毛沢東思想を浸透させて力をつけていた。
   第2次国共合作により日中戦争に勝利した後の政権は国民党一党支配を考えていた蒋介石に対して諸党派の参
  加による連合政府論を唱え、
重慶会談(毛沢東と蒋介石の巨頭会談)でも決裂して内戦に突入してからは優れた装
  備を持つ国民党軍に対して装備の劣る八路軍(共産党軍)の兵士の前で
「劣った装備を持つ軍隊が優れた装備を
  持つ軍隊を打ち負かすだろう。農村が都市を征服するだろう。外国人が援助しない党が外国人の援助を受けてい
  る党に勝つだろう。」
と鼓舞したそうですが、最後は実際に勝利したのですから毛沢東の言った通りになって彼の
  カリスマ性が一層高まっていったそうです。
   内戦に負けた蒋介石は1949年10月の中華人民共和国建国宣言の後も重慶にいたそうですが、1949年12月に当
  時の台湾省に撤退したそうです。

   
一谷教授に依ると毛沢東は1949年10月1日の「中華人民共和国」建国以来10年間位は色々な良い政策を行って
  いたそうですが、それ以降は政策の失敗が結構あるそうですが、彼の評価は日中戦争と内戦の勝利で中国の権
  威を取り戻した事が何時まで経っても忘れられないので人民から慕われる元になっているそうです。

   午後12時45分に講義が終わり、家に帰って来てドジャース対ロッキーズの試合をやっているかと思ってテレビを
  点けたら試合は既に終了していて
ドジャースが9対7でローキーズを破っていましたが、大谷翔平選手が6回表に27
  号2ランホームランを打っていました。



 6月24日(火)
 
  今朝も午前5時半に目が覚め、そのまま起きて表に新聞を取りに行くと、雨がポツポツしていましたが、気温が低
  いと思って温度計を見ると
23℃でした。

   午前9時過ぎから裏のアジサイの周りに小さな雑草がいっぱい生えているのでそれを綺麗に取ったついでに屋
  根に近い所の雑草を少し抜きましたが、少し目を話すと直ぐに伸びているので今の時期は本当に目が離せません
  が、30分程やってバケツに半分程度になりました。

   午前10時過ぎに
「ナフコ六軒屋店」にパンと牛乳、野菜ジュースを買いに行きましたが、雨の日特価と言う特売で
  手羽元が安かったので買いましたが、どうやって食べるのか考えなければいけませんが、私は今まで手羽元は買っ
  たことが無く、唐揚げくらいしか思いつかないのでこまってしまいますが、ネットで調べれば何か良い料理が見つ
  かるとは思っています。

   午前11時半頃に帰って来てお昼は硬焼きそばを食べる積りで具材を切ったり、冷凍のイカや貝柱を少し解凍して
  入れると美味しくなると思い、先日買って来た冷凍のイカと貝柱を小分けするのが大変でしたが何とか少しだけ
  小分けした物をレンジで解凍して他の具材と一緒に炒めてからとろみの出るだしの素を絡めて作ったら上手に出
  来たので、近い内にもう一度、作って見ようと思いました。

   お昼を食べ終わってから夕食のおかずはチキン南蛮にする積りで
「平和堂春日井庄名店」の総菜で私が美味し
  いと思うチキン南蛮があるのでそれを買いに行きました。
   お昼過ぎのお店は空いていて車もお店の前に駐車できたので、ポツポツ雨でしたが傘も差さなくても店内に行
  けましたが、総菜売り場に行って売り切れだと困るなと思いながら売り場に着くとちゃんとあったのでチキン南蛮
  を買い、横に美味しそうな照り焼きがあったのでこれも買って、氷のアイスクリームも買って帰りました。

   午後3時に市民プールに行きましたが、梅雨のせいか中に入ると人も少なかったのですが、25mプールのスイミ
  ングコースには泳いでいる人がいたので2人で調整しながら泳いで、午後4時からは流水プールでいつも通り逆流
  ウオーキングをシッカリ30分強歩いて帰って来ました。


 6月23日(月)
   午前5時半に目が覚めましたが、梅雨空のせいかまだ夜明け前の様な感じでしたが、階下に行ってテレビを点け
  てから新聞を取りに行きましたが、今朝は昨日より蒸し暑さを感じる朝で気温も
26℃でした。

   今朝はPGAのゴルフとメジャーリーグの野球を同時に見ていましたが、野球の方は
ドジャース対ナショナルズ
  大谷翔平選手が復帰2戦目の先発すると言う事でしたが、テレビを点けた時は既に1回表裏が終わっていて、大谷
  選手がマウンドを降りた後でした。
   ゴルフの
「トラベラーズ選手権」は13番が終わって昨日までトップのトミーフリートウッド選手が16アンダーで2位
  の
キーガンブラッドリー選手とラッセルヘンリー選手に2打差をつけてリードをしていました。
   その後、首位のフリートウッド選手が16番でボギーを叩き15アンダーになり、ブラッドリー選手が14番でボギーを
  叩きましたが15番で直ぐにバーディを取って14アンダーにして1打差で18番ホールを迎え2人共ティショットはフェ
  アウエイに行きましたが、2打目でフリートウッド選手がグリーンギリギリに乗せましたが、ブラッドリー選手はピン1m
  位のバーディチャンスの所に乗せました。
   フリートウッド選手のバーディパットがショートして2m近く残りパーパットを外してボギーになり14アンダーで並
  びましたが、ブラッドリー選手がバーディパットを決めて15アンダーにして逆転優勝をしました。

   野球の方は3回表にナショナルズが
4番ロー選手の3ランホームランで3点を先行しましたが、6回裏にドジャース
  が今日は4番に入った
マンシー選手が1死満塁で満塁ホームランを打ち、4対3と逆転し、7回裏にも無死満塁から
  
大谷選手が走者一掃の3塁打を打ち、7対3にし、2番ベッツもヒットを打って8対3、3番フリーマンのヒットで無死1塁
  2塁で4番マンシーが3ランホームランで11対3と試合を決定づけました。
   8回裏にも
大谷選手の26号2ランホームランが出て13対3になり、9回表はヘルナンデス選手が投げましたが、2
  点を取られ1死満塁になったので、ベシア投手に交代し2点を取られましたがドジャースが13対7で勝ちました。

   中継が無いのでネットで結果を調べたら、女子ゴルフのメジャー「KPMG女子プロゴルフ選手権」最終日は期待さ
  れた日本の女子選手は双子の
岩井千怜選手が1オーバーで4位タイが最高で山下美夢有選手が2オーバーで6位タ
  イと2人ベストテンに入っていました。
   優勝はオーストラリアの
ミンジリー選手が4アンダーで勝ちましたが、2位タイが1アンダーという事でアンダー
  パーの選手が3人しかいないと言う難コースの大会だったようですが優勝賞金が180万ドル(約2億6000万)で4位
  タイの岩井選手でも約7,700万、山下選手でも約5,200万と言う賞金額ですからメジャーで上位を目指すのは当然
  かもしれません


   午前10時過ぎからフレッシュフーズ「フィール」に買い物に行きましたが、今日の夕食は魚にしたいと思って行っ
  たのですが、これと思う総菜が無かったので、家にある鯖ミリンを焼く事にしたので副采は私の好きな練り物を買
  って帰りました。

   家に帰ってお昼を食べる前に今日の中部大学の
「世界の中の日本」(大塚俊幸教授)の講義資料がダウンロード
  されているか見たら何も無かったので、午後3時20分からの講義に出たら、途中から新しい講義資料を見ながら講
  義を始めたのでノートパソコンを持っている学生は直前にダウンロードされた資料を見ながら話を聞いていました
  が、私やノートパソコンを持って来ていない学生は黙って話を聞くだけでした。
   本当なら大塚教授にもっと早くダウロードしてほしいと言うべきかもしれませんが、そこまでの熱意も無い講義
  だと思っているので黙って教授の話を聞きました。
   今日は人種・民族・言語・宗教・衣食住についての講義でしたが、採り立てて興味を引く話も無かったので、途中、
  居眠りをしていた時間もあり、講義は早く終わったように感じましたが、この講義を取ったのは私の選択ミスだっ
  たと反省しています。



 6月22日(

   今朝も昨日と同じように午前5時過ぎに目が覚めたので表に行った時に昨日の朝より涼しく感じたので庭の温
  度計を見ると
23℃を指していたので1度しか違わないので不思議な感じでしたが、自分の体感的にはもっと違うよ
  うに感じたのは今日の方が湿度が低かったのかなと思いましたが、それにしては曇り空が広がっていたので私の
  体感温度がおかしくなっているのかもしれません。

   今朝も午前5時半過ぎから
「トラベラーズ選手権」を見ていましたが、私の感じでは昨日首位タイだった世界ラン
  ク1位の
シェフラー選手か5位のトーマス選手がトップにいるだろうと思ったら、2人共アウトを終わった時点で伸ば
  せず、ましてシェフラー選手は前半だけで4オーバーで5アンダーになっていました。
   トップに立っていたのは昨日2人と同じ9アンダーで首位タイだったまだ優勝経験のないイングランドの
トミー・
  フリートウッド選手
が前半だけで3つ伸ばし、10番でもバーディを取って13アンダーにしていました。
   今日巻き返しが期待された
松山英樹選手は今日も調子が上がらず今日だけで3オーバーでトータル1オーバー
  で51位タイに沈んでいたので明日の最終日に意地を見せて少しでも上位に上がってほしいと思っています。
   最終的にはフリートウッド選手が後半もバーディを積み重ね16アンダーで首位に立ち、2位には今日だけで9アン
  ダーで回り、トータル13アンダーの
ラッセル・ヘンリー選手と今日7アンダーで回ったキーガン・ブラッドリー選手
  2位タイにつけていますが、明日の最終日がどういう結果になるのか注目されます。

   大リーグの方も昨日と同じ午前11時10分から
ドジャース対ナショナルズの試合の中継があったので見ていました
  が、今日はホームラン合戦のような感じの試合になりましたが、肝心の
大谷翔平選手は蚊帳の外で4打数0安打で
  したが、ナショナルズは4回表に連続ホームランで2点を取り、、ドジャースは5回裏にホームランで1点返し2対1にな
  り、6回表にナショナルズがホームランで1点追加して3対1、6回裏にドジャースがホームランで1点入れ3対2、7回表
  にナショナルズが2ランホームランで2点入れ5対2になりました。
   8回表にナショナルズがホームランと犠牲フライで2点を入れ7対2と試合を決定づけましたが、ドジャースが9回
  裏にホームランで1点を返しましたが、反撃もここまでで試合はナショナルズが7対3で勝ちました。
   今日両チームでホームランが8本も出て大リーグらしい試合でしたが、その中に大谷選手が入っていないのは
  淋しい限りでした。

   今日は国内女子ゴルフの
「ニチレイ・レディス」の最終日が行われ、昨日まで12アンダーで2位
  に3打差をつけていた豊川市出身の19歳の
入谷響選手が強風の中をパーで回り、2位に4打差を
  つけて初優勝をしました。
   彼女は昨年プロテストに合格したばかりですが、ドライバーが250ヤード以上飛ぶのですから
  将来が楽しみな選手だと思いますが、しっかり実力をつけて海外で活躍してほしいと思います。
   今、行われているメジャー
「KPMG女子プロゴルフ選手権」でも日本の女子選手が頑張ってい
  ますが、明日の最終日でどこまで頑張ってくれるのか楽しみです。

   午後5時頃から、昨日、ある程度切った
ユキヤナギコデマリをもう少しスッキリさせたいと思ってやり始めました
  が、今日は夕食を次男と一緒に冷凍かき揚げと冷凍コロッケを揚げて、そうめんを茹でて食べることにしているの
  で午後6時までやって残りは明日雨が降らなければ続きをやる事にしました。



 6月21日(土)
   午前5時過ぎに目が覚めたのでそのまま起きて表に新聞を取りに行くと、ここ数日では一番涼しいと思い温度計
  を見ると
24℃だったので、昨日の夕方から凌ぎやすくなっていたのが続いている感じでした。
   今朝も
「トラベラーズ選手権」を見ていましたが、松山英樹選手はプレーを終了していて今日も1アンダーでトー
  タル2アンダーで23位タイと言う位置で明日からの決勝ラウンドをプレーする事になっています。

   午前9時過ぎにいつものモスバーガーの店に行き、いつものメンバーと野球や相撲、野菜作りの話等で時間を潰
  しましたが、今日は相撲の親方の人数や給料の話が出ましたが、親方株は105あるそうですが、その内部屋持ちの
  親方は現在は45人という事は部屋が45もあるという事になります。
   新米親方の給料は100万円位ですが、横綱クラスの場合は引退した時に功労金(退職金?)として1億円程度相撲
  協会から出る上に引退相撲でやはり億のお金が入って来るそうですから横綱・大関になれば引退後も悠々自適で
  過ごせるようになっているのは日本相撲協会がお金持ちの協会という事になります。

   いつもと同じで午前10時過ぎに解散して私は
「ナフコ六軒屋店」に買い物に行きましたが、土曜日に行ったのは
  久し振りでしたが、相変わらず賑わっていて土曜日に安くなっている物がある事を改めて思い出しました。

   午前11時10分頃に家に着いて直ぐにテレビを点けて
ドジャース対ナショナルズの試合を見ましたが、今日は先発
  がカーショーでしたが、1回表にホームランで1点を取られましたが、安定した投球をしていると思いました。
   3回裏にドジャースがヒットや相手のエラーで3点を取り3対1と逆転し、4回裏にも大谷選手のヒットで1点を追加し
  4対1にしましたが、5回表にナショナルズのアダムスのホームランで1点を返し4対2になりましたが、6回裏にドジ
  ャースが9番ロハスの2ランホームランで2点を取り、6対2と4点をリードしたと思ったら7回表にナショナルズが2死
  満塁から代打のガルシアの2塁打で2点を返し再び2点差になり、9回表にも1番エイブラムズのホームランで1点差
  にしましたが最後はスコット投手が踏ん張り、
ドジャースが6対5で勝ちましたが、見ていて結構面白い試合でした。

   午後4時過ぎから裏の
アジサイの剪定をやり始めたら、ついでにお隣との間にあるカラスウリが伸びすぎてい
  たので整理して、日本間の前のアジサイも剪定して終わったら、ずっと気になっていた
ユキヤナギコデマリの伸
  びた枝をまとめて切りそろえてスッキリさせましたが、終わったのが午後6時過ぎで腰が曲がったままで伸びなく
  なった感じでした。



 6月20日(金)
   午前5時半に起きて今日から始まったPGAの「トラベラーズ選手権」を見ましたが、1日目は世界ランク1位のシェ
  フラー選手
が8アンダーでトップタイになっていて、松山英樹選手は18番でバーディを取って1アンダーになり35
  位タイでしたが、明日の2日目で少しでも上位で予選通過をして貰いたいと思っています。

   起きた時にスイッチを入れて置いた洗濯機が午前7時半頃に出来上がったので干しておきましたが、今日は昨日
  ほど気温は高くならない予想ですが、それでも30℃以上の真夏日にはなるので昼過ぎには乾くと思っています。

   午前11時10分から
ドジャース対パドレスの4連戦の最終戦が始まり、今日は山本由伸投手が先発ですが、昨日まで
  にドジャースが3連勝しているだけに4連勝出来るかどうか心配ですが、山本投手の好投を期待して見ていましたが、
  前回より投球も安定して良かったのですが、2回表にホガーツ選手にホームランを打たれ1点を先制され、5回表には
  不運な3塁前のヒットと1,2塁間のヒットで1,3塁になりレフトへの犠牲フライで1点を追加され2対0になりました。

   5回裏には2アウト1,3塁で
大谷翔平選手の打席でホームラン出れば逆転と思いましたが、ピッチャーゴロに倒れ
  て無得点に終わったので、今日はここまで見て早目のお昼を食べて午後1時前に
「坂下パソコン同好会」のある
  
「坂下公民館」に出かけました。

   旅行とゴルフで2回休んだので1ヶ月ぶりに行きましたが、今日は前回までやっていたワードを使っての”企画書”
  作りの続きをやりましたが、今までやった事がある事が多かったので私には丁度良い感じでした。
   午後3時15分に終わり、今日はプールに行く日でしたが、この所、喉がいがらっぽくて微熱があるので今日は休
  む事にして家で過ごしましたが、野球の結果はパドレスが5対3でドジャースに勝って一矢報いました。


 6月19日(木)
   目が覚めたら午前6時45分だったので慌てて起きましたが、久し振りに良く寝たなと思いましたが、連日の暑さ
  で3日前から夜は午後8時過ぎから25℃設定でエアコンを付けておいて午後12時頃に消して寝るようにしています
  が、思ったより長い時間部屋が涼しいので寝心地良く寝られるせいかなと思いました。

   今日は
「健康ボウリングクラブ」の日なのでいつもの様に午前9時半頃に「イイアス春日井」に行き、「SEIYU」
  総菜の下見をして
「ラウンドワン」に行きましたが、今日はリーグ戦最終日で1ポイント差で2位にいるので今日の結
  果次第で1位に成れるという事で他の2人のメンバーと奮闘を誓いました。

   1ゲーム目はスタートの1フレ2フレでダブルが出たので、今日も良さそうだと思ったら3フレで10番ピンのスペア
  ミスが出たら4フレでは5番7番のスプリットになり連続オープンフレームになりました。
   5フレは何とかスペア取れましたが6フレで3番5番6番の3本残りを1本しか取れないミスが出ましたが、7フレ8フ
  レはスペアでカバーできたのですが、最後の9フレ10フレで連続スプリットが出て
1ゲーム目は145点になりました。

   2ゲーム目は1フレから4フレまで順調にスペアでカバーしていたら5フレでストライクが取れ、6フレは7本スペアで
  7フレでストライク、8フレ9フレはスペアでカバーし最後の10フレも1投目ストライクで2投目は7本スプリットが出まし
  たが、問題なく
2ゲーム目はノーミスゲームで193点が出ました。

   3ゲーム目に入っても安定した投球が出来ていて1フレ2フレスペアの後、3フレでストライク4フレ5フレも9本スペ
  アで6フレでは4番7番10番と言う難しいスプリットを取ってスペアが取れました。
   7フレもスペアが取れたのでこのゲームもノーミスゲームが出来るかなと思いましたが、そうは問屋が卸さず
  8フレで1番2番4番のスペアを1番を残してミスしてしまい、残りの9フレでストライク、10フレスペアを取り
3ゲーム目
  は175点
になり、3ゲームトータルで513点になり、アベレージは171点でした。

   チーム戦は私達のチームは1ゲームしか勝てませんでしたが、トータル点で勝ったので2ポイント獲得しただけで
  すが、今日は1位のチームが調子が悪く1ポイントも取れなかったので、私達のチームが1ポイント差で優勝出来まし
  たが、優勝したと言っても優勝賞品が2,600円分のラウンドワンの施設利用券で、2位のチームが2,200円分で400
  円しか変わらないので大した差ではありませんし、最下位のチーム迄賞品が出ますから参加する事に意義があり、
  
「健康ボウリングクラブ」という事で皆勤賞の人にはリーグ戦1回分の無料券(1,650円相当)が出るのが良いと思
  います。

   午後1時近くまで表彰式や次回のチーム分けのくじを引いたりしていましたが、私は今日は
「春日井いきいきアカ
  デミー」
の講座が午後2時から「文化フォーラム春日井」であり、第1回を欠席して受講料も払っていないので早めに
  行かなければと思って、皆さんはフリードリンクで飲み物を飲みながら歓談をしていましたが早めに
「ラウンドワン」
  を出て、1階の
「SEIYU」でおにぎり3個を買って、駐車場の車の中で食べて「文化フォーラム春日井」に行きました。

   地下1階に空いている所があったので、そこに駐車して1階の受付で今年の受講料4,000円を払って、講座資料を
  貰って1階の視聴覚ホールに行くと、既にかなりの人が来ていましたが、私は写真を撮る事も考えて後ろの方の席
  に座りましたが、このホールは見やすく出来ているので何処に座っても問題はなさそうでした。

   今日の講師は中部大学の
都築正道名誉教授になっていたので、コロナ禍前のエクステンショ
  ンカレッジの時に私も都築教授のオペラに関する講義を受講使用したことがあったのですが、
  受講希望者が多くて抽選に外れて受講出来なかった事がありました。
   今日は
「教える事は麻薬的な魅力がある」ー日本人指揮者小澤征爾と言う演題で話をして
  下さるそうなので楽しみにして来ました。
   午後2時から1時間30分の予定の講座ですが、都築教授は大学で講義をしているので90分授
  業と同じですから時間調整も問題ないだろうと思って聞いていましたが、最初に小澤征爾につ
  いて
”小澤征爾は三人います”と言う事から始まりました。
   ①本番の指揮台の上で指揮する国際的な指揮者としての小澤征爾
   ②練習場でトレーニングを行う教育者としての小澤征爾
   ③人々に「音楽の理想」を説き、教え、聴かせる音楽家としての小澤征爾

  それぞれやる事は違いますが、このどれもが私達にとっての小澤征爾ですと言うのが
都築教授の考え方のよう
  ですが、話の途中で最初に指揮者としての小澤征爾の動画を見せられましたが、この動画はストラヴィンスキー作
  曲の
「春の祭典」と言う指揮をするのが大変難しいと言う曲の指揮をしている動画でしたが、素人の私でも指揮
  者の素晴らしさが分かるような指揮振りで画面を見ながら曲を聞いていると、いつまでも演奏を聞いていたい感じ
  でした。
   次に教育者として若い演奏家を集めて教えている動画を見ましたが、小沢征爾の一言一言を聞きながら演奏し
  ている彼らにとっては、それが大切な時間で将来彼らの演奏の糧になって行くのかなと思いました。
   逸話として小沢が開所式のテープカットに遅れて来た理由が来る途中の教室で合唱グループが練習していた
  のが気になって中に入って教えてきたという話があるそうです。
   彼は若くて良い素質の人がいると教えたくなり、今こいつの為に教えてやれば一生それを生かしていくかもし
  れないなら音楽界を3回やめてもこいつを教えた方が良いと思う瞬間があるという事もあったそうです。


  
 小澤征爾は指揮者・音楽家として日本の現代音楽を世界に紹介して成功していますが、それは1967年11月9日に
  ニューヨーク・リンカーンセンターのフィルハーモニックホールで日本の作曲家武満徹の
「ノヴェンバー・ステップス」
  (November Steps)
琵琶の鶴田錦史尺八の横山勝也のソロで自らニューヨーク・フィルハーモニックを指揮し
  て歴史的な大成功を納めたそうです。

   その他、都築教授は小澤征爾の指揮の先生
斎藤秀雄の事や彼の指揮者としての経歴でカラヤンバーンスタイ
  ン
に師事した事等を紹介してくれましたが、貰った資料の中にあったミラノのスカラ座でオペラの指揮をして失敗
  した話は時間の都合で無かったので残念でしたが、興味深い話と動画で1時間30分を有効に使った講座は聞いて
  いて楽しい時間で午後3時半に終りました。

   講座の帰りに「フィール」に寄って夕食のおかずに煮魚を探していたら銀ハラスと書いた美味しそうな魚があっ
  たので、2切れ入りを買い、揚げ物コーナーにサバの竜田揚げがあったので買って帰りました。



 6月18日(水)
   今朝も午前6時に目が覚めたのでそのまま起きて表に新聞を取りに出ると、雲一つない青空の広がる天気だった
  ので天気予報通り今日も35℃を超える猛暑日になると思いました。

   朝食を食べていたら午前6時半前に2階でゴソゴソしている感じだったので何をしているのかなと思っていたら、
  次男が降りて来て
「熱湯を掛けて」と言ってムカデをゴミ掴みに挟んで持ってきたのでポットのお湯をかけたら縮
  んで死にましたが、もう一匹いるかもしれないと自分の部屋に探しに戻りましたが、15分程して降りて来ましたが
  見つからなかったようです。

   午前11時15分から中部大学の
「歴史学特殊講義B」(一谷和郎教授)があるので、今日も早目に出て図書館で時
  間を潰して946教室に行きましたが、外は暑くて既に35℃近くになっていると思いましたが、教室に入るとエアコ
  ンが効いていて、私の座っている席が風が当たる所なので、エアコン対策用の長袖を着て講義を受けました。

   今日は1937年7月7日に起こった
盧溝橋事件に端を発した"日中戦争"(中国では抗日戦争と言う)について一谷
  教授
の説を聞きましたが、1937年から1945年までは日本は対中国だけでしたが、1941年12月に対英米開戦からは
  日中戦争は第2次世界大戦に組込まれたので中国に有利に働いた形になりました。
   
"日中戦争"(第2次世界大戦)は1945年に終わり、中国の勝利になりましたが、中国はそれから内戦(国民党軍
  対共産党八路軍)が1949年まで続き共産党の勝利になります。
   
一谷教授によると日本は当初から対中国政策に一貫性が無く、その時、その時の政策や決断が違う人間によっ
  てなされていたのに対し、中国は自分達の政権を作ると言う一貫した目的に向かって進んだ結果が勝利につなが
  ったと言う話でした。
   逸話として1967年にまだ日中国交回復も出来ていない時に公明党議員団が中国を訪問し、毛沢東主席に会っ
  た時に何を言われるかドキドキしていたら、
毛沢東「日本が攻めて来たお陰で私達の理想が実現できて有難う
  御座いました。」
とお礼を言われたそうですが、これは毛沢東独特の洒落と言うか皮肉も入っていますが、当時、
  中国国内では国民党政権(国民党軍)に圧倒されていた共産党(八路軍)が日本との戦いを続けている間に共産党
  (八路軍)が力をつけて国民党に勝って共産党政権が実現出来た事を意味しているそうです。

   午後12時45分に講義が終わったので、今日のお昼は
「不言実行館」6階の「イタリアン・トマト」に行き、"Bランチ
  大盛"
750円の食券を買いましたが、買ってからドリンク付き(+100円)の食券もあった事に気が付きましたが時す
  でに遅しでした。
   パスタを待っている間にドジャース対パドレスの試合の経過を見たら4回を終わって3対3の同点になっていたの
  で買い物をして帰ってもまだ試合はやっていると思い、パスタを食べ終わって午後1時半頃に駐車場に戻り、
「不二
  農協」
に行って仏花を買って帰りました。

   家に入ってテレビを点けたらドジャースが8対6でリードして8回表のパドレスの攻撃中で2死2塁3塁で1打出れば
  同点の場面でしたが、ピッチャーバンダが2番アラエスをレフトファールフライに打ち取ってピンチを脱しました。
   8回裏のドジャースの攻撃で1死1塁2塁で大谷選手に回って来ましたが、見逃しの三振で今日は5打数4三振1死
  球と不振でしたが、昨日の疲れが出ているのかもしないと思いました。
   試合は9回の表も最近調子の良いスコット投手が3者凡退に抑えて
8対6でドジャースが4連勝を飾りましたが、こ
  の試合でドジャースのロバーツ監督が退場処分になったそうです。

   梅雨明け宣言は出ていませんが、今日も朝から日差しが強く、日中も夏の日差しが強いと思い
  大学の駐車場から校舎に行く時も先日から帽子を被るようにしました。
   今日も夕方5時に郵便物が来てるかどうか見に行った時に庭の温度計を見たら
37℃を指してい
  たので天気予報通りだと思いましたが、この高温で先日から蕾が出て来た
タニワタリを何気なく
  見たら、いつの間にか沢山の花が咲いて、既に咲き終わっている花もあったので、ここ2,3日の高
  温で一気に花が咲いたのかなと思って、慌てて木バサミを持って来て何本か切って家内の写真
  の横に置きました。



 6月17日(火)
   午前6時過ぎに起きて表に出ると気温が高いなと思って温度計を見ると26℃を指していたので朝からこの温度
  という事は今日は35℃を超える事は間違いなさそうです。

   昨日、今日の
ドジャース対パドレスの試合で大谷翔平選手がピッチャーとして1昨年の8月24
  日以来663日ぶりに投げる事が発表されて、テレビでも朝からその話題で持ちきりでしたが、
  午前10時からNHK総合テレビで中継がありましたが、1番ピッチャーで1回表に先発マウンドに上
  がった大谷投手は少し緊張しているようでしたが、落ち着いて投げているように見えました。
   それでも、時々引っ掛かったようなボールもあり、1点は取られましたが、本人はそんな積りは
  無かったようですが、最速161kmと言うボールもあり全体的には良かったように思いました。
   試合は3回裏にパヘスの2塁打で2死3塁から大谷選手が自らのヒットで返し1対1の同点にし、
  その後、4回表にパドレスが1点を取り2対1になりましたが、4回裏にドジャースが1死2塁3塁からマンシーがヒットを
  打って2点が入り、逆転し更にエドマンのヒットで1点を追加し4対2とリードした後、大谷選手がライトへタイムリーヒ
  ット打ち、続いてベッツ選手もタイムリーを打ってこの回5点目が入り6対2とリードしました。

   私はお昼を食べながら5回裏まで見て、今日は午後4時15分から
「前多歯科」に行く予定があるので、午後1時か
  ら市民プールに行く事にしていたので予定通り出かけました。
   午後1時に家を出る時に我が家の温度計は
34℃を指していましたが、車に乗って外気温を見ると37℃になって
  いましたが、35℃以上にはなっていると思いました。

   市民プールについて中に入ると、私は開場時間の午後1時頃に来るのは初めてでしたが、今日は急に暑くなった
  せいもあるのか、25mプールも流水プールも多くの人が来ていました。
   25プールのスイミングコースも3人でやりくりしながら泳ぐ事になり大変でしたが、それでも、何とか予定通りに
  泳いで、午後2時からは流水プールで30分程逆流ウオーキングをして帰りました。

   午後3時過ぎに帰って野球の結果を確かめたらパドレスが6回表に3番マチャドのホームランで1点を返しました
  が、その後は両チームとも点が入らず
ドジャースが6対3で勝っていました。大谷選手は4打数2安打2打点でした。

  今日の夕食のメインはナスと鶏のもも肉炒めにする積りで、前に買ってあったナスを出して来たら傷んでいたので

  「前多歯科」
の帰りに「ナフコ六軒屋店」に行って買う事にしました。
   その他、先日梅を上げた時に取りに来てくれたYさんから紫玉ねぎを貰っていたのでサラダにして食べようと思
  い、出して来てスライサーで薄切りにしてネットで見た酢とオリーブオイルに砂糖と塩を少し加えたドレッシングを
  作っておきました。
   午後4時前に家を出て
「前多歯科」に行くと、前の人が少し時間が掛かりましたが、午後4時半前に診察室に入り
  診て貰ったら腫れは引いているのでこのまま様子を見て来月25日に予約してある検診日にもう一度診てもらう事
  にしたので、今日は特に何もせずに終わりました。

   午後4時半過ぎには診察が終わり会計をして出てきたら午後4時50分だったので、そのまま、
「ナフコ六軒屋店」
  に行き、ナスとオリーブオイル、卵、シュークリームなどを買って帰りました。



 6月16日(月)
  
 午前6時前に目が覚めましたが、外が暗かったのでまだ早いのかなと思ったら、外が曇っていてそう感じたよう
  ですが、天気予報で晴れていると思ったのが勘違いだったようです。


 
  新聞を取りに行って居間に戻ってからテレビを点けて「全米オープンゴルフ」を見たら、雨で中断していましたが、
  
松山英樹選手はプレーを終わっていて今日は4日間で初めて2アンダーで回って68と言うスコアを出していました
  が、昨日までが14オーバーなのでトータル12オーバーと言う結果になっていましたが順位はまだ分かりません。


   午前6時40分から再開されましたがかなりの大雨が降ったようでフェアウエイのあちらこちらに水たまりが出来
  てウオーターハザードでリプレイスをしているプレーヤーがいるのが映っていました。

  
 前半を終わった時点で最終組のサムバーンズ選手が1アンダー、アダムスコット選手がイーブンで頑張っていま
  したが、後半にインに入って2人がスコアを崩していく中で
マッキンタイア選手が1オーバーで上がり、クラブハウス
  リーダーになり、このスコアが優勝スコアの基準になりました。

   
最終組の1組前で回っていたJ.Jスパウン選手が出だし6ホールで5つもボギーを叩いて優勝争いから脱落した感
  じでしたが、後半に入り1オーバーまで盛り返して首位タイで並んでいましたが、17番でバーディを取りイーブンに
  して単独首位に立ち、難しい18番で20m近いバーディパットを決めて
1アンダーで初優勝を決めました。
   
松山英樹選手の12オーバーは42位タイという結果でしたが、最終日にアンダーで回れてので本人も納得してい
  ると思います。

   午前8時過ぎからは昨日に続いて
ドジャース対ジャイアンツの試合をゴルフ中継と交互に見ていましたが、1回裏
  に
大谷翔平選手がヒットで出塁して1死満塁からライトフライで大谷選手が帰って来て1点先取しました。
   2回裏にも
エドマン選手のホームランで1点取り2対0になりましたが、3回表にヒットや3塁打でジャイアンツに3点
  を取られ2対3と逆転されましたが、5回裏に大谷選手のヒットから2死2,3塁でパヘスの3ランホームランで5対3と
  再逆転しました。
   その後、8回表にジャイアンツの代打ジョンソン選手にホームランを打たれ5対4と1点差になりましたが、9回表は
  スコット投手が3者凡退に抑えて
ドジャースが5対4で勝ちました。大谷選手は4打数3安打1四球でした。

   今日は午後から中部大学の
「世界の中の日本」の講義があるのですが、この講義は大塚俊幸教授がネットにアッ
  プした資料をプリントアウトして持って行くのですが、中部大学のHPを開いて講義資料の所にアクセスしても何も
  出ていないのでどういう事かなと思っていました。
   午後3時前に家を出ていつもの様に屋根付き駐車場に車を停めて教室に行くと、少し経って教室に入ってきた大
  塚教授が講義の準備をしている途中で気が付いたのか、
「講義資料をアップしてきます。」と言って出て行き、5分
  程して教室に帰って
「今、講義資料をアップして来たから見てください」と言ったので、ノートパソコンを持って来
  ている学生はそちらを開いて済みますが、私の様に家でプリンアウトする人間はどうするんだと思いました。
   元々、大塚教授は講義資料を早めに公開するのではなく、当日の昼前位にアップするので、せめて前の日には公
  開して欲しいと思っていましたが、大塚教授はどちらかと言うとそう言った事はだらしないようで人には厳しいが
  自分には甘いタイプの人間のようです。

   今日は
「世界の村落と都市」について聞きましたが、そもそも村落とは何かというと集落は村落(農業)と都市
  (商工業)に区分されます。
   自然条件として水が得られやすい所で山麓、扇状地の扇端、河川の中流・下流(自然堤防・輪中集落)等に位置し
    ています。
   社会条件としては防衛上、交通の要衝が多い
    *敵から身を守る為 ①環濠集落:奈良県大和郡山市稗田町・佐賀県吉野ケ里遺跡
             ②丘上集落:イタリアオルヴィエート
    *交易に適した場所①谷口集落:埼玉県寄居町・東京都青梅市
              ②滝線都市(水力発電):アメリカフィラデルフィア、リッチモンド
   以上の様な話を聞いてから各都市を
グーグルアースで上から見て見ると濠に囲まれた町や丘の上にある集落
  が確認できましたが、私は講義の内容より
グーグルアースの凄さを改めて実感しました。

   午後4時50分に講義が終わったので、帰りに
「バロー高蔵寺店」に行って夕食は塩サバですが、副采に何かあれ
  ばと思ったのですが、この時間になると売り切れが多かったので30%引きになっているウズラ卵のフライとチクワ
  天ぷらを買って帰りました。
   午後5時半頃に帰って来ましたが、今日から急に暑くなりましたが、この時間でも庭の温度計は
32℃を指してい
  たのでこのまま梅雨明けになるかなと思いました


 6月15日(

   目が覚めた時に午前5時だと思い、起きようと思ってトイレに行ってから時計を見たら、午前4時だったので早す
  ぎると思い、もう一度ベッドに横になって寝ようとしましたが、寝られそうにないので午前4時半に起きて表に新聞
  を取りに行くと、雨は止んでんでいて新聞が入っていたので何時頃に配達しているのだろうかと思いました。

   昨日に引き続き
「全米オープンゴルフ」を見ていましたが、昨日、ギリギリで予選を通過した松山英樹選手が少し
  は巻き返しが出来たかなと思っていましたが、首の調子が悪いと出ていたせいか今日だけで7オーバーでトータ
  ル14オーバーになり63位タイになっていました。
   3日目を終わって昨日5アンダーで回った
サムバーンズ選手が今日も1アンダーで回ってトータル4アンダーでト
  ップを維持していますが、2位には今日3アンダーで回ったオーストラリアの
アダムスコット選手と1アンダーで回っ
  た
J.Jスパウン選手が3アンダーで2位タイにいますが、今日、イーブンで回ったホブラン選手も1アンダーで4位に
  いますし、昨日まで3人だったアンダーの選手が今日は4人になりましたが、3オーバーでも9位タイですから明日
  の最終日がどんな展開になるのか注目したいと思っていますが、私個人的には44歳のスコット選手に頑張ってほし
  いと思っています。

   今日は娘一家がお昼頃に来ると言うので、明日のパンが無いので買い物だけ済ませておこうと思い、午前10時
  から
「平和堂春日井庄名店」に行きました。
   パンの他に青物野菜を少しとコーヒーの粉が安かったのでコーヒーミルクと一緒に買ってから氷のアイスを買っ
  て帰りました。

   午前11時過ぎに帰って来てテレビを点けたら、ドジャース対ジャイアンツの試合の1回裏で
大谷翔平選手の打席
  だったので丁度良かったと思って見ていたら6月2日以来の先頭打者ホームランを打ったのでこれで調子が出て
  来ると良いと思いました。
   ドジャースは2回裏にも5点を取って6対0とリードしていたので今日は勝ちだなと思いましたが、メジャーリーグ
  の試合は前半リードしていてもあっという間に追いつかれたり逆転されるので安心は出来ないと思っていました
  が、3回裏にも1点、6回裏には
大谷選手の今日2本目の25号ホームランとテオ・ヘルナンデス選手の2ランホームラ
  ンで3点を取り10対0としたのでこれで勝ちは決まったと思いました。

   試合を見ている途中で娘から連絡があり、今日は修学旅行に行って来た
下の孫のnt実がお土産を持って来ると
  いう事でしたが、途中で肝心の土産物を家に忘れて来たと言うので家に取りに帰って来るから遅れますと言う事
  だったので気長に待つ事にしてテレビ中継を見ていましたが、最終的には
ドジャースが11対5で大勝しました。
   今日は何と言っても大谷翔平選手の先頭打者ホームランでチームに勢いがついたのが勝因だと思いますが、こ
  れで明日も連勝出来れば言う事なしだと思います。

   娘との電話が終わって少し経った頃に東京の長男から電話があり、今日は
「父の日」ですが、毎年贈っている
  
”白謙かまぼこ”を注文するのを忘れていたので申し訳けありませんという事でしたが、私自身も今日が父の日と
  言う事を先日までは覚えていたのですが、今朝は朝からゴルフや野球のテレビに集中していてスッカリ忘れてい
  たので長男の父を気遣う気持ちだけ頂いておきました。

   午後1時前に娘一家が忘れ物を取りに帰ってから来る途中でお昼のマックを買って来たので、思ったより早く来て
  くれたと思いました。
   
下の孫のnt実のお土産はディズニーランドの洋菓子と東京タワーの雷おこしでしたが、両方とも美味しいお菓子
  でした。修学旅行は天気には恵まれなかったようですが、本人が楽しかったと嬉しそうに話していたので良い思い
  出になったのならそれが一番だと思っています。

   午後3時頃から娘一家は今日の夕食は我が家ですき焼きをする事になったので、
孫のmn実nt実の買い物を兼
  ねてすき焼きの買い物をする為に出かけて行きました。

   今日は国内のゴルフ大会もあり、女子の
「宮里藍サントリーレディスオープンゴルフトーナメント」では高橋彩華選
  手
が16アンダーで3年振りの優勝をして2勝目をあげました。2位は1打差の15アンダーで岡山絵里選手が入り、上
  位2名が7月末に行われる全英女子オープンの出場権を獲得したので頑張ってほしいと思っています。

   娘一家が出かけている間に夕食の用意をしておこうとテーブルカバーを出して、箸や取り皿などをセッティング
  しておき、炊飯器もいつもは1.5合か2合ですが、今日は3.5合にしました。

   午後5時過ぎに帰って来た時に上の
孫のmn実が笑いながら私に「お母さんがお肉を勘違いして沢山買って来た。」
  と言ったので「自分の家に持って帰る分も入っているんでしょう」と返しておきましたが、孫も我が家の状況を分か
  っていて買い物の代金は私が出す事を知っていて娘が沢山買ったと思っているようでした。

   午後6時過ぎから娘一家と次男の6人ですき焼きを食べましたが、私は娘と2人で赤ワインを飲みながら食べまし
  たが、1杯飲みながらみんなとワイワイ言いながら我が家で食べる食事良いものだと改めて思いました。
   午後8時前に娘一家は帰って行きましたが、テーブルの上に孫のnt実のくすりがあったので直ぐに次男が連絡し
  て戻って来ましたが気が付くのが遅いてと
婿のnao君が大変なので早く気が付いて良かったと思いました。


 6月14日(土)
   午前6時前に起きて昨日の朝と同じように「全米オープンゴルフ」を見ていましたが、松山英樹選手は13番ホール
  を終わった時点で予選通過ラインの6オーバーでしたが、14番、15番を連続ボギーにして8オーバーになり予選通過
  が難しいと思っていたら、最終の18番ホールで4m位のバーディパットを入れて7オーバーになり、各選手がスコアを
  崩して予選通過ラインが7オーバーに下がったのでギリギリの57位タイで予選を通過しました。
   他の日本人選手は香妻陣一朗選手が9オーバー、金谷拓実選手が10オーバー、河本力選手が12オーバー、杉浦
  悠太選手が20オーバーで全員予選落ちとなりました。
   
「全米女子オープンゴルフ」の時の女子選手の活躍とは大違いで、最近の日本の男女のゴルフ人気をそのまま表
  している様な成績だと思いました。

   それにしても会場の
「オークモントカントリークラブ」のコース設定が難しいのか、予選ラウンドを終わった時点で
  トップが
3アンダーのサムバーンズ選手でアンダーの選手が彼を含めて3人しかいないと言うのですから明日以
  降の決勝ラウンドでどういうスコアになるのか見当もつきません。


   午前9時前に2週間ぶりにいつものモスバーガーの店に出かけましたが、店に着く頃には天気予報通りにポツポツ
  と弱い雨が降り出して来ました。
   今日も野球で中日が頑張っている話や野菜作りでキュウリやトマト等の話で盛り上がっていましたが、私以外の
  全員が畑や鉢植えで野菜作りをしているので、話を聞いていると皆さんいろいろ工夫しながら作っているのが分
  かって勉強になりますが、かと言って、私も何か作りたいと思っても水やりを考えると腰が引けます。

   午前10時過ぎにお開きになったので、今日は雨も降り出したので買い物には行かずに直ぐに家に帰って来ました
  が、家に着いても雨が降っていたので雑草抜きも出来ず、午前11時からドジャース対ジャイアンツの試合を見ました
  が、ドジャース先発の
山本由伸投手が1回表にジャイアンツの2番打者にホームランを打たれて慎重になり過ぎてコ
  ースギリギリに狙って投げていたせいか、四球が多くなり、特に3回表には四球ばかりで2死満塁にしてしまい、最後
  に6番のシュミットに満塁ホームランを打たれて5対1になり、山本投手は5回表2死1,2塁で取って交代しましたが、そ
  の後、両チーム1点ずつを取り合いましたが、試合は
ジャイアンツが6対2で勝利し今年の初戦をものにしました。
   
大谷選手は4打数ノーヒットでしたが、6月に入ってからヒットは出ていましたがホームランも出ず、調子はあまり
  良くないように見えますが、ホームランが1本出ると変わるような気がします。



 6月13日(金)
   午前5時過ぎに目が覚めたので今日から始まっている「全米ゴルフオープン」を見ようと思って、そのまま起きて
  表に新聞を取りに行ってから居間に来てテレビを点けましたが、
松山英樹選手はラウンドを終了して4オーバーと言
  う結果だったので、会場のオークモンドCCパー70は難しいゴルフ場と聞いていますが、明日頑張らないと予選通過
  も難しい様な気がしました。
   他の日本人選手は
金谷拓実選手香妻陣一朗選手が5オーバー、河本力選手が8オーバー、杉浦悠太選手が9
  オーバー
という結果ですが、トップが4アンダーでアンダーで回った選手が10人しかいないと言う事ですからま
  ずはイーブンを目標に頑張ってほしいと思いますが、決勝ラウンドに誰もいなかったと言う事は何とか避けてほし
  いと願うばかりです。

   この所、梅の実が居間の前の通路のあちこちに転がっているので早く取らなければと思って
  いましたが、ずっと天気も悪く私の都合も悪かったのですが、今日は朝一で「前多歯科」に行って
  診てもらう積りで電話をしたら、午後3時45分からの予約になったので、午前9時過ぎから
梅の実
  を収穫しましたが、今年は今までになく豊作と言うか、木の下の方の枝にまで実が生っていたの
  で取るのは良かったのですが、一か所に何個も生っているので気が付かずに後からもう一度取
  り直す事が何回かありました。
   2時間ほどかかってバケツに2杯程度の収穫になりましたが、計って見ると
12.2kgもあり、過去
  最高が11.3kgでしたから50年以上の古木になっても梅は実が沢山生る事を知りましたが、家内が亡くなって梅の
  実を利用する人が我が家にはいないので、これから義妹や知人で梅干しを漬けたり、梅ジュースや梅酒を作って
  いる人に引き取ってもらうようにお願いして見る積りです。

   午後3時45分に
「前多歯科」に行き、Ena先生に今までの経過を話して診て貰ったら歯茎が腫れているのは被せ
  てある歯の真ん中の部分の炎症が治まっていないのが原因で徹底的にやるのなら被せてある歯を抜いて中の部
  分を綺麗に掃除するしかないと言われましたが、私は現在歯の痛みが無いので抜く事は考えていないと言うと、
  先生も取り敢えず、歯の周辺を綺麗に掃除して消毒薬を入れておいて細菌感染を治療する飲み薬を4日間飲んで
  様子をみましょうと言ってくれたので、その方針で様子を見る事になりました。

   午後4時半に
「前多歯科」を出て「清水屋」の肉の「スギモト」に夕食用の棒ヒレカツを買いに行きましたが、いつ
  もは朝一番に行って買っているので、当然あると思って
「スギモト」に行くと揚げ物は全て売り切れになっていたの
  で、仕方がないので「清水屋」を出て
「フィール」に行くと"ロースかつ"が4枚残っていたので2枚だけ買って"ミン
  チカツ"
を1枚買って帰りました。

 
  午後5時半頃に家に着いて、昼間、義妹にメールした時に梅の実はご近所の方にお願いしてと言われた時に留守
  だったお隣を見たら車があったので、お隣の奥さんに電話をして梅の実がいる人がいれば取りに来てほしいとお
  願いしたら、10分もしない内に家内も私も良く知っている2人の奥さんが取りに来てくれて2人で全部持って帰って
  くれたので良かったと安心しました。



 6月12日(木)
   午前5時半過ぎに起きて表に新聞を取りに行くと、昨日までの雨の降る鬱陶しい朝と違って、青空の広がる気持
  ちの良い朝になりました。
   今日明日かしか晴れの日が無さそうなので最初に溜まっていた洗濯物を入れて洗濯機を回しておいてから朝
  食の用意をしましたが、今日は気温も25℃を超える予想なので昼過ぎには乾くと思います。

   午前8時半過ぎから2階だけ掃除しておこうと思って掃除機を2階に持って行って、階段とトイレ、私の部屋と客
  間に掃除機をかけて、終わってからトイレと私の部屋の板の間をクイックルワイパーで拭いてから1階に下りて来ま
  したが、今日は
「健康ボウリングクラブ」があるので、午前9時30分に家を出る積りでしたが、時間があったので1階
  のトイレと和室と玄関だけ掃除機をかけておこうと思ってやり始めました。

   午前9時半前に終わったのでトイレだけクイックルワイパーで床を拭いてから「イイアス春日井」に出かけましたが、
  着いたら午前10時少し前だったので
「SEIYU」をざっと見てから「ラウンドワン」に行きました。

   今日の私のボウリングは1ゲーム目は先週の良い感じの投げ方が出来ているようで出来てない感じでしたが、1フ
  レはストライクスタートでしたが、3フレでアンラッキーなスプリットが出てオープンフレームになりましたが、4フレは
  ストライクで5フレは10番ピンが取れずミスが出ましたが、6フレ以降はノーミスで頑張り
1ゲーム目は172点でした

   2ゲーム目は1フレからストライクが出て3フレ4フレでダブルが出たので、5フレで力んでしまい1番2番7番のスプ
  リットになり、これはスペアが取れませんでしたが、6フレ7フレで再びダブルが出て、8フレ以降はスペアでまとめ
  
2ゲーム目は197点になりました。

   3ゲーム目は4フレ迄はスペアでカバーしていましたが、5フレで6番10番が1本しか倒せずミスになり、6フレでは
  ストライクが出たのですが、7フレで2番4番7番の3本残りが2番4番しか倒せずミスになり7フレストライクの後の9
  フレでも
7番ピンが取れずミスしてしまい、10フレはスペアで8本倒して3ゲーム目は157点になりました。
   
3ゲームトータル526点アベレージは175.3点でしたが、今日もミスはありましたが、全体的にはまずまずの
  ボウリングだったとも思います。

   午後12時半過ぎに終わったので帰りに
そば処「三心」によりお昼を食べようと思い、近くの「ナフコ六軒屋店」
  駐車場に車を停めてお店に行きました。
   今日は
”キスの天丼とざる蕎麦”1,680円を注文しましたが、この店は両方が一緒に出て来る事はなく、今日はざ
  る蕎麦が先に来ましたが、今日の蕎麦は茹で加減も良かったので喉越しも良く美味しいと思いました。
   蕎麦を食べ終わる頃にキスの天丼が来たので蕎麦湯をお茶代わりに飲みながら天丼を食べましたが、今日は
  お腹が空いていたからと言う理由ではなく全てが美味しく食べられました。
   午後2時前にお店を出て、帰りに
「ナフコ六軒屋店」に行き、夕食用の刺身とシシャモの干物を買って帰りました。


 6月11日(水)
   目が覚めたら午前6時半前だったので外を見ると、昨日からの雨はまだ降り続いていましたが、空が少し明るく
  なっていて雨も小降りになっている様に思いました。

   今日は中部大学の
「歴史学特殊講義B」が3.4時限(11.15~12.45)であるのでその前に買い物を済ませておこう
  と思って午前9時半頃から
「ナフコ六軒屋店」に買い物に行き、明日からのパンや焼きそば、果物、レタス、モヤシ、モ
  ズク、メカブなどを買い、午前10時過ぎに
「B&D」によって黒酢とボウリングとゴルフ用のテーピングテープを買
  って帰りましたが、午前10時半過ぎに家に着いて買って来たものを整理し片付けてから中部大学に行きましたが、
  午前11時前に着いて駐車場に車を停めて教室に行ったらピッタリの時間でした。

   今日は
一谷和郎教授から日本が1932年満州国樹立以降の中国のナショナリズム台頭と国民党政権(蒋介石)や
  中国共産党について講義がありました。
   日本の中国進出に対して国民党政権の
蒋介石は対日妥協と共産党討伐を堅持していましたが、国民党のNO2の
  
張学良は党の方針よりは父を日本軍に殺された恨みもあり、日本に対する学生の抗日デモなどで抗日に傾き、西
  安北部では共産党の
周恩来らと通じて国共両軍は事実上停戦をしていました。
   
張学良は1936年12月に蒋介石が西安に入った時に東北軍を背景に蒋介石を拘禁し、内戦停
  止と抗日救国を要求しましたが、これは独裁的な委員長(蒋介石)を説得する為の最終手段と
  して
張学良"兵諫(へいかん):軍事的圧力で上官を諫める行為”を選択した。
   これに対して当初蒋介石は拒否していたが、妻の宋美齢や昔の部下でもある共産党の周恩
  来の説得で最終的には
"内戦停止""一致抗日"を認めましたが、文書にする事は拒み、「言不
  必、行不果」
(言った事は必ずやる)と発したそうです。
   これが
「西安事件」と言われ、当時の日本でも結末が気になり大きく報道されたそうです。
   余談ですが、張学良は、その後、南京に帰って身柄を拘束され、軍法会議で軟禁状態に置かれ、その期間はおよ
  そ50年に及び1991年に釈放され2001年にハワイのホノルルで100歳で亡くなったそうです。

   今日は講義が5分前に終わったので、そのまま家に帰って、買って来たマルちゃんの焼きそばを作って食べまし
  たが、今日はモヤシにレタスも入れて炒めてみましたが、これもいけると思いました。
   今日も
ドジャース対パドレスの試合をテレビで見ましたが、点けた時には既に8回裏のパドレスの攻撃中でしたが、
  得点は
11対1でパドレスがリードしていて、ドジャースは投げているのが野手のキケ・フェルナンデスだったので試合
  は終わったも同然だったので他のチャンネルにしました。



 6月10日(火)
   
午前6時に起きて表に新聞を取りに行くと強い雨が降っていましたが、九州地方では線状降水帯が発生して大雨
  が降っているようですがそこまでの雨ではありませんでした。


   
午前10時半過ぎからドジャース対パドレスの試合をパソコン作業をしたり、お昼を食べながら見ていましたが、1回
  表にドジャースが大谷翔平選手の2塁打から2点を先行しましたが、1回裏に直ぐに同点にされ
、2回裏に1点を取られ
  逆転されましたが、3回表にヒットと2ランホームランで3点を取って5対3と再逆転しましたが、3回裏にパドレスが2死
  満塁から3塁打で3点を取り6対5と再び逆転すると言う荒れた試合になって来ましたが、5回表にパドレスは松井祐
  樹投手が2アウト2塁からヒットで1点を取られ6対6の同点になりました。
   その後、両チームとも得点を上げる事が出来ず、延長戦になり10回表にドジャースは無死2塁から連続ヒットで2点
  を取り8対6とリードしましたが、パドレスも10回裏に1死2塁からヒットで1点を返し8対7にしましたが、スコット投手が
  後続の打者を押さえて
ドジャースが逃げ切って勝利を収めました。

   朝からの雨は降り続いていましたが午後3時から市民プールに行きました。雨で来ている人は少ないだろうと思
  って中に入ると25mプールも流水プールもいつもとそんなに変わりはありませんでした。
   私はいつもと同じようにスイミングコースで泳ぎ始めましたが、同じコースで泳いでいた人が5分もしない内に上
  がったので私は1人でマイペースで700m泳いで、午後4時からは流水プールで逆流ウオーキングを30分程して、帰
  りに近くの
「ナフコ岩野店」に寄って夕食の総菜を少し買って、家に近い「唐福」で夕食用の唐揚げを買って来ました。


 6月9日(月)
   午前5時半に目が覚め、今日は新聞休刊日なのでそのまま居間に行きテレビを点けてドジャース対カージナルス
  の試合の終盤戦を見ましたが、7回を終わって5対3でドジャースがリードしていましたが、2点差では不安だなと思
  っていたら8回表にドジャースがヒットとキャッチャーのパスボールで2点を追加したので少し安心できましたが、8回
  9回のカージナルスの攻撃を投手陣がしっかり押さえて
ドジャースが7対3で勝ちカード3連敗を免れました。

   BSNHKの野球が終わってからゴルフチャンネルでPGAゴルフの
「カナディアンオープン」の最終日を見ていました
  が、日本の
久常涼選手は今日は1アンダーでトータル7アンダーで47位タイでした。
   優勝争いは昨日まで10アンダーだった
サム・バーンズ選手が最終組の10組前でスタートし、今日だけで8アンダー
  でトータル18アンダーでトップになっていましたが、最終組で回っていた昨日まで首位の
ライアン・フォックス選手
  17番を終わって17アンダーでしたが18番ロングホールでバーディを取って首位タイに並びプレーオフになり、プレ
  ーオフ4ホール目でバーディを取った
ライアン・フォックス選手が優勝しました。

   お昼を食べて一休みしている頃から雨が降り出しましたが、天気予報では今日あたりから梅雨入りと言ってたの
  で正式に梅雨入りしたよようと言う発表がありそうです。
   今日は中部大学の
「世界の中の日本(地理)」(大塚俊幸教授)の講義が5,6時限なので午後3時前に大学に行き、
  屋根付き駐車場に停めて2821教室に行きました。
   今日は人口問題の続きで人口構成や人口転換と言う話を聞きましたが、人口構成割合は
世界平均で①0歳~14歳
  (年少人口)が25.4%、②15歳~64歳(生産年齢人口)が65.2%、③65歳以上(老年人口)が9.3%
に対して日本は
  が11.9%、②が59.5%、③が28.6%
になっていますが、この構成割合が何を表わしているかと言えば日本は少子
  高齢化社会から高齢社会になり、更に超高齢化社会に向かっている事がはっきりしているそうです。
   本来人口規模を維持するには
出生率を2.07以上にしなければならないのですが、日本は2020年で1.33ですから
  これからは坂を転げるように人口減少が進んでいくのは間違いなさそうですが、人口減少問題は日本だけでなく
  韓国や中国も深刻になっていますし先進国全てが抱えている問題だと思います。



 6月8日(

   昨日、旅行帰りで早く寝たせいか午前5時過ぎに目が覚めて、早すぎると思いましたが、寝られそうになかった
  ので起きようと思って階下に行きテレビを点けるとドジャース対カージナルスの試合の9回表をやっていたので見
  ていたら、1対0で負けていたドジャースが1アウトか
大谷選手がヒットで出塁、2番ベッツ選手のヒットで1アウト1塁3塁
  のチャンスになりました。
   3番フリーマンが三振したのですが、そのボールをキャッチャーが取り損ねて大谷が帰って来て1対1の同点にな
  り2アウト2塁で4番のスミスがヒットなら逆転もあると思いましたが三振で攻撃終了となりました。
   9回裏のカージナルスの攻撃で先頭打者が2塁打を打ち、続く打者の送りバンドをピッチャーが悪送球で無死1,3塁
  になったのでドジャースがレフトを内野迄来させて内野5人の守備体制を敷きましたが、ピンヒッターが誰もいない
  レフトに打ってヒットになり
2対1でカージナルスがサヨナラ勝ちをしました。

   天気予報は曇りでしたが雨の心配はなさそうだったので、洗濯機を回しておいてから朝食の用意をしてゴルフの
  
「カナディアンオープン」を少し見ていましたが、日本選手は久常涼選手が決勝ラウンドに進んでいるはずでしたが
  画面出て来ることは無く、有力選手はあまり出場していなかったので普通のモーニングショーを見ていました。

   午前10過ぎから
「ナフコ六軒屋店」に買い物に行き、牛乳や野菜ジュース、パン、メロンなどを買って帰りましたが
  家に着いてから、昨日、家内の友人から長崎産の無農薬で作ったビワが1箱送られて来たので、私一人では食べき
  れない上に次男が食べないので、いつものご近所さんにおすそ分けをしようと表に出たら、偶然、
お隣のIさん
  もう一人の
近所のHさんの2人がいたのでビワを渡しておきました。前の家のOさんは車がなく出かけている様だ
  ったので帰ってきたら渡す積りです。
   こういう時に普段世話になっている瓦屋さんとか畑をやっている
M.Yさんが連絡してくれるとお礼に渡せるの
  ですが、そう都合よく連絡が来るとは思いませんが、偶然でも良いから連絡が来る事を祈りたいと思います。



 6月7日(土)
   午前5時半過ぎに目が覚めたので、そのまま、起きてテレビを点けてベッドの中から見ていましたが、こんな事が
  出来るのも旅行や岡山に帰省した時にホテルに泊まっている時だけだなと思いました。

   午前7時から朝食が出来ると言うので、昨日の夕食会場
「四季の蔵」に行くと既に多くの人が
  来ていたので空いている席が昨日の夕食の時に座っていた席だったのでそこで食べることにし
  ました。
   朝食はビュッフェ方式なので私は生野菜とスクランブルエッグ、ベーコンを皿に取りましたが、
  少し進むと天ぷらを揚げていたので、揚げたての海老天を1つと唐揚げも1個乗せましたが、定番
  のウインナーや茹で卵が無かったのは不思議でした。
   パンを焼くトースターも1台しか無いので焼くのが大変ですし、コーヒーメーカーも時間が掛か
  るので
その辺も工夫してほしいと思いました。

   午前8時20分にホテルを出発し、今日の目的地
「奈良国立博物館」に向かい、午前9時前に奈良公園バスターミナ
  ルに到着しましたが、以前、来た時には無かった立派なバスターミナルで観光地にはピッタリだと思いましたが、足
  の悪い人には会場まで歩いて行くので気の毒だと思いました。
   10分近く歩いて
「超 国宝ー祈りのかがやき」開催中の「奈良国立博物館」に着きましたが、開館が午前9時30分
  ですが、既に長い行列が出来ていて、ここは昨日の様な団体専用入り口は無いので行列の最後尾まで歩いて行き
  ましたが、私達は行列の折り返し点より更に後の方だったので何時頃に入場できるのか気になりました。
   
添乗員の安田さんが情報収集に行き、帰って来て言うのには私達の所だと午前10時30分頃に入れると言う話
  でしたが、昨日のツアーの人達が私達が泊まったホテルを午前9時に出て、午前10時前から並んで入場がお昼頃に
  なったと言う話を聞いて、安田さんが私達の出発を早めて来たのでまだ良かったようでした。
    
   午前9時30分から入場が始まると行列も少しずつ進むようになり、気分的に安心しましたが、最終的には午前10
  時10分過ぎに入場できたので1時間弱並んだことになりました。

   入場口から入ると1階ロビーの正面の2階に行く階段の所に特別展の大きな看板があり、そこを通って2階の会場
  に入ると、思ったより人が少なくて奥の方に
国宝「観音菩薩像(百済観音)」が見えました。
   私が想像していたより大きな観音様で調べたら高さが2.1mとなっていましたが、自分では写真でしか見た事が
  無かったと思っていますが、ひょっとしたら、以前、家内と法隆寺に行った時に見たかもしれませんが、私自身の記
  憶には無いので本物は初めて見たと思っています。
   仏像についての知識は若い時に仏像の見方の本を読んだりしたこともありましたが、頭の中に残っていないの
  で細かい所まで見る根気も無くなって、最近はお顔が自分の好みかどうか程度で済ませている感じですが、そう
  言った点から見ると
百済観音は好きでも嫌いでもない普通のお顔だと思いました。

   昨日より並んだ時間は長かったのですが、会場内は昨日より混雑してないと言うか会場が回りやすいように思
  いながら見ましたが、快慶の若い時の作だと言う
"地蔵菩薩像"が私はスッキリした作りで良いと思いました。
   その他、
"天燈鬼・龍燈鬼立像"が愛嬌のある鬼の顔が可愛くて良いと思いましたが、解説に目は水晶で眉毛は
  金属製となっていたので良く出来ていると思いました。

   この会場の何処かに
"七支刀"は最後の方に展示してありますと出ていたので何の事かと思っていたら、出口の
  近くに人だかりがしているのでウインドウの中を見ると刀身の左右に3本ずつ段違いに枝刃が出ている刀があり、
  何かで見た事があるなと思いましたが、それが
”七支刀”でした。
   昔から天理の石上神宮に伝来しているそうですが、由来が分からなかったのですが、刀身に銘文がある事が分
  かってから諸説が出ているようですが定説にはなっていないようですが、百済との交流に関係があるようですが
  どう言った事があったのか考えると夢があって良いと思います。

   展覧会場の最後の所に行くとお馴染みの
「菩薩半跏像(伝如意輪観音)」がありましたが、私は修学旅行か大人
  になってからか分かりませんが中宮寺に行った時に見た記憶があるのですが、その時はもう少し小さいイメージ
  でしたが、今日見た時にこんなに大きかったかなと思いました。
   お顔は思っていた通りで何とも言えない様な微笑みを浮かべているように見えましたが、像全体が古さを全く
  感じさせず新しく出来たように見えて素晴らしい観音様だと思いました。
    
   午後12時頃に会場から出て来ましたが、入場口の方に戻って来ると、当日券を買う人の列が少し出来ていました
  が、その横に入場券を購入した人は行列の後に並んで入場してくださいと書いてあり買った人が並んでいました
  が、今から並んで何時に入れるのかなと思いました。
    

   集合時間が12時25分なので少し時間があったので同じ券で
「仏像館」も見学できると聞いていたので近くにあ
  る金剛力士像を展示してあると言う
「仏像館」に行きました。
   中に入ると直ぐに吉野の
「金峯山寺(きんぷさんじ)」の仁王門にある"金剛力士像"がありましたが、日本で二番
  目の大きさで高さが5mあるそうですが、一番は東大寺南大門の金剛力士像との事です。
   いつもは仁王門に立っている像を格子越しで見る事が多いのですが、間近かで見ると本当に大きくて力強さに
  溢れている感じが伝わってきます。
    
   この像は南北朝時代の延元3年(1338年)から翌年にかけて
大仏師康成作という事が分かっているそうです。

   お昼は
「奈良ホテル」でフレンチの昼食を食べる事になっているので午後12時半にバスターミナルを出発して近
  くにある
「奈良ホテル」に行きましたが、このホテルは創業が明治時代で100年以上になるので近く全面改修工事
  に入る予定という事で、添乗員の安田さんがシッカリ記念写真を撮って帰って下さいと言ってました。
    
    

   料理はどの料理も丁寧に作っている感じがして、さすが老舗のホテルと思いましたが、私はポタージュスープが
  特に美味しく感じたのですが、前に座っていた女性2人もどういう作り方でこんなに美味しく出来るんだろうと話し
  ていました。

   午後2時頃に食事が終わり、10分程時間があったのであちらこちらでツアーメンバーは記念写真を撮ってから今
  回のツアーの最後の目的地
「興福寺」に向かいました。
   午後2時20分に着いて、最初に全員で
「国宝館」を見ましたが、"阿修羅像"を見た時に前に来たなと思い出しま
  したが、後は自由見学になりましたが、私は取り敢えず、折角、来たからと思って
「東金堂」に行きましたが、ほんの
  少し見るだけで入場料500円だったので
「中金堂」は外から見るだけで済ませ、「南円堂」は何も無いので姿を確
  認し、観光の目玉の
「五重塔」は工事中で全てが覆われて何も見えず見学は終了しました。

   午後3時半に奈良を出発し、バスは名古屋に向かって名阪国道を走って
「関ドライブイン」でトイレ休憩をして午後
  5時10分に出発し東名阪道を通って午後6時40分に名古屋駅に到着しました。
   名古屋駅から中央線で春日井駅まで来て、駐車場に置いてあった車で家に着いたのは午後7時半頃でした。

   今回の「京都・大阪・奈良3つの「特別展」めぐり」(クラブツーリズム)の旅は2日間で3つの展覧会を見学したの
  ですが、全ての展覧会で国宝や重要文化財をメインに見たので自分でも何処で何を見たのか区別がつかない感じ
  なので、やはり、こう言ったツアーは1ヶ所をシッカリ見る方が良い事が分かりました。
   私としては
俵屋宗達「風神雷神図屏風」の本物を見た事だけで充分だと思えば良いのかもしれません。


 6月6日(金)
   今日から1泊2日で「京都・大阪・奈良3つの「特別展」めぐり」(クラブツーリズム)の旅に行くので午前5時半前に
  起きてドジャース対メッツの試合を5回まで見て、午前6時45分に家を出て車を春日井駅近くの駐車場(1日900円)
  に置いて名古屋駅に行きました。
   午前8時名古屋駅エスカ地下街に集合で20分程前に着きましたが、既に多くの人が来ていましたが、バスツアー
  の集合場所になっているので、他のツアーの人達も集まっていました。
   クラブツーリズムでも私の参加するツアー以外に日帰りバスツアーもあるようでそちらの人達が沢山いましたが、
  私の参加するツアーのバスの座席表を見ると33名の参加者でしたが、1人参加が何人かは分かりませんでした。

   午前8時に集合場所からバス乗り場まで移動してバスに乗りましたが、私は前から2番目の座席でマスクをした
  男性と隣同士になりましたが、後の10列目と最後尾の11列目が空いていたので10列目に移動して1人で座りました。

   午前8時10分に出発し名古屋高速から東名阪に入り、四日市JCTから名古屋・神戸線に乗りましたが、私はこの道
  路を走って見たいと思っていたので良かったと思いました。
   途中、午前9時15分に土山SAでトイレ休憩をして午前10時40分に最初の目的地
「京都国立博物館」に到着しまし
  たが、ここでは大阪・関西万博開催記念
「日本、美のるつぼ」”異文化交流の軌跡”(4月19日~6月15日)を開催中
  ですが、この展覧会は私がツアーに参加をするきっかけになった
”俵屋宗達”「風神雷神図屏風」(国宝)が展示
  されていますが、他にも多くの国宝や重要文化財が展示されているはずですが、こういった展覧会はほとんど写
  真撮影が禁止なので見学するだけになると思っています。
   近くでバスを下りて本来の本来の入場門は閉まっているので七条通りの方から入ると右手に重要文化財になっ
  ているレンガ作りの
「明治古都館」がありますが、特別展は奥にある「平成知新館」で開催中ですが、私はその前
  に左の方にある
ロダン"考える人"のブロンズ像の所に行って記念写真だけ撮って入場口に行くと、長い行列を
  覚悟していましたが、平日という事なのか並ぶほどでもなくスムーズに入場出来ました。
    
   会場内も空いていると思っていましたが、そうは問屋が卸さずで会場内は人がいっぱいでウインドウ沿いに間近
  かで見ようと思うと大変そうで、時間も1時間30分と限られているので私は少し離れた所から鑑賞し、空いた所が
  あれば近寄って見ると言う方法で回る事にしました。

   まずは最初の展示場に入ると
"葛飾北斎"「富嶽三十六景」のうちの3点が展示されていて目に入ったのでそち
  らに行って見学してから他の展示品をざっと見ました。
   次の展示場に入ると今回の目的の
"俵屋宗達"の国宝「風神雷神図屛風」があったので近づいて見ましたが、細
  密画や緻密な工芸品は近くで見た方が良いと思いますが、こういった作品は少し離れた所から見た方が良いと
  思いましたが、いずれにしても人が多くゆっくり見る事も出来ないので「風神雷神図屛風」の本物を見たと言う気
  持ちを大事にしたいと思っています。

   他にも私は縄文土器や埴輪も好きですが、今回、ここに展示してある埴輪
「鋤を担ぐ男子」は私の好みとは少し
  違いますが、スッキリした目元は可愛いと思いました。
   天目茶碗も何点か出展されていましたが、私から見るとそれ程良い出来の茶碗とは思いませんでしたが、重要
  文化財に指定されているのは不思議でした。

   その他、
"酒井抱一"「夏秋草屏風」や水墨画では"雪舟"「山水図」等は流石と思う作品でしたし、私が興味
  深く思ったのは鎌倉時代の兼胤筆の
「入唐求法巡行記」と言う最後の遣唐使の僧円仁の旅行記は漢文が読めれば
  読みたいと思いました。
   それと最後に展示されていた
「吉備大臣入唐絵巻」は吉備真備が岡山出身の人だけに昔から馴染みがあったの
  で彼が遣唐使として唐に渡ってから色々な困難に遭いながら阿倍仲麻呂の助けを借りて悉く退ける物語という事
  ですが面白そうな作品だと思いました。

   今回の展覧会では当然のように撮影禁止でしたが、唯一、撮影可になっていたのが中国の
仏師范道生作の十八
  羅漢坐像のうち
「羅怙羅尊者像(らこらそんじゃ)」ですが、この像は自分の中に仏が宿っていると両手で胸を開き
  中の仏を見せている像ですが、展示されていたのは京都萬福寺の像でした。
   バスの集合時間が午後12時20分になっているので最後の方は時計を見ながらの見学になりましたが、展覧会
  は時間を気にしていると何を見たのか記憶が飛んでしまいますがツアーなので仕方がないと思っています。

   午後12時20分にバスに戻り、昼食会場の先斗町の
「いづもや」に向かいましたが、久し振りに京
  都市内をバスから眺めましたが、相変わらず観光客が多く、それも外人の観光客がより多くなって
  いるように見えました。
   午後1時前にお店に着きましたが、添乗員の安田さんから今日はミニ会席で京都はゆっくり出て
  来るから時間が掛かって困るので少し早めに出すようにお願いしてありますと言ってましたが、席
  に着くと
一の膳豆乳鍋が用意されていたので直ぐに食べ始めましたが、次にご飯が出て来るか
  と思っていたら何も来ないので、そのまま食べましたが、お昼でなかったらお酒を飲みながらゆっ
  くり食べたい感じでした。
    
   一の膳の後に揚げ物で
天ぷらが出て、その後に飯物で鯛茶漬けが出て来ましたが、最後の抹茶プリンが出て来
  た頃には午後2時過ぎていました。

   午後2時20分に京都を出発し、次の目的地
「大阪市立美術館」に向かいましたが、ここでは「日本国宝展」と言う
  展覧会を開催中ですが出展作品のほとんどが国宝と言うのですから扱いも大変だと思います。
   午後3時半に着きましたが、近くまで来た時に何となく以前来た事がある風景だと思ったら、近くに「通天閣」や
  「あべのハルカス」があり、
「大阪市立美術館」は「天王寺動物園」と同じ天王寺公園内にありました。
    
   会場の入り口近くまで行くと行列が出来ていたので入場迄どの位並ぶのかなと思っていたら、ここは団体専用
  の入り口があるらしく、私達は行列を横目に見ながら専用の入り口に案内され並ぶ事無く直ぐに入場出来ました。
   取り敢えず、2階の第1会場から見るという事で2階に上がって第1会場の"日本美術の巨匠たち"の所に行くと
  
雪舟「四季山水図巻」「天橋立図」があり、反対側には狩野永徳(右隻)と狩野常信(左隻)の「唐獅子図屏風」
  が目に飛び込んできて、奥には
尾形光琳「燕子花図屏風」があり、どれもこれも巨匠が描いた国宝と言うので
  すから貴重な絵画を見ていると言う感覚は無くなってしまうと思いました。
   フロワーの真ん中のショーケースの中には
野々村仁清「色絵雉香炉」があり、大勢の人達が取り囲んで見てい
  ましたが、私も映像や写真でしか見たことが無かったので本物を初めて見て少し感動しました。
    
   次に"いにしえ文化きらきらし"の所に行くと私の好きな縄文土器や土偶があり、今回、私が一番気に入った土偶
  
「縄文のヴィーナス」がありましたが妊婦を象っていて色も赤っぽくて形も素晴らしく完品で出土したそうですが、
  去年、青森で見た亀ヶ岡遺跡出土の遮光器土偶にしても縄文人の美意識は素晴らしいと思います。
  勿論、同じフロアーにある
「火焔型土器」も素晴らしいと思いますが、私は人間味のある土偶の方が好きです。
   会期の初期に来れば福岡市博物館にある
金印「漢委奴國王」が展示してあったと出ていたので私が見たい物の
  1つなので残念な気がしました。

   "祈りのかたち"の所では古い仏画や絵草子がありましたが、仏画については仏像と同じで時代の古さで価値が
  決まるかどうか分かりませんが、私にはいまいちピンときませんが、
地獄草紙病草紙は見ていても良くもこんな
  描けるなと思いますが、国宝に指定されているという事は歴史的な資料として価値があるもかなと思います。

   第2会場の"優雅なる日本の書"と言う所では日本三筆と言われている
小野道風の書という事で古今和歌集の
  一部が出ていましたが、小野道風は春日井に縁が深い人だけに目を凝らして見ましたが、上手だなと思っても本
  当の良さは字の下手な私には理解できませんが素晴らしい書には違いないと思っています。
   他にも私は実際に見て感激したのは鎌倉時代の3点の肖像画ですが中でも
「源頼朝像」は昔教科書で見た事が
  あり、その後も図録や写真でしか見たことが無かったので本物を見た時は素晴らしいと思いました。

   第3会場に行くとこの展覧会では午前中の
「京都国立博物館」「日本、美のるつぼ」と同じように全て撮影禁止
  ですが、唯一、撮影可の展示品があり、それが
「薬師寺東塔水煙」だったので写真に撮りました。
   午後5時25分集合になっていたので午後5時10分に出て来てバスの所まで歩きましたが、「天王寺動物園」は午
  後5時で終わりなのか閉まっていました。

   午後5時半過ぎに大阪を出て今日の宿泊ホテル
「グランヴィリオホテル奈良和蔵」(天理市
  二階堂)に向かい、午後6時20分に到着したら部屋に荷物だけ置いて直ぐに1階のレストラン
  
「四季の蔵」に夕食を食べに行きました。
   一人参加の人はこちらへと言われ窓際のカウンターテーブル席に案内されましたが、ガラ
  ス窓のある席は外を眺めながら食事が出来ますが、私の座った席は窓が無く、前は壁なので
  黙々と食べるだけの夕食でした。
   料理も普通の会席料理でしたので味も美味しく感じられませんでしたが、ホテルとしては宿
  泊客が多くて仕方がなかったかもしれませんが、もう少し配慮してほしかったと思っています。


 6月5日(木)
   午前5時半過ぎに起きて表に新聞を取りに行くと、昨日と同じように青空の広がる爽やかな朝でしたが、温度計
  を見ると13℃だったので日中は30℃近くになるそうですから温度差がかなりあるので体調管理をシッカリしない
  と体調を崩しそうです。
   今日は
「健康ボウリングクラブ」のリーグ戦があるのでいつもの様に少し早めの午前9時半頃に家を出て「イイア
  ス春日井」に行き、いつもの様に
「SEIYU」で下見をしましたが、今日は何もなさそうなので終わったら一直線で家に
  帰る積りになりました。
   午前10時に
「ラウンドワン」に行き、今日は人が少なかったので先に機械で受付をしてからロッカーにボールを取
  りに行きましたが、後からロッカーの更新時期が来ていると言われたので1年が経つのは早いと思いました。

   今日の私のボウリングは1ゲーム目は一昨日リモ練で練習した時と同じような感じで1フレ2フレは4番7番の左方
  向のスペアはシッカリカバーできたのですが、3フレで易しい6番ピンのスペアが取れずミスしたら、その後の4フレ
  ではボールが1番ピンの右を通り2番4番7番が残ったのですが、2番ピンしか取れないミスが出たら4フレ5フレで続
  けてスプリットになり、4フレ連続でオープンフレームになってしまいました。
   それでも何故か6フレから気持ちが開き直った感じで投げ方が自分でも手が伸びて良い感じで投げられている
  と思ったら10フレ迄スペア・ストライクで行けて
1ゲーム目は151点になりました。

   2ゲーム目は1フレスペアの後、2フレ・3フレ・4フレでターキーが出て5フレの1ゲーム目でミスをした6番ピンも確
  実にスペアにして6フレ・7フレもスペアで通過したら8フレ9フレでダブルが出たので10フレでパンチアウト出来れば
  再開後のベストスコアだと思いましたが、1投目がほんの少し深めに入り8本カウントになり、これを確実にスペアに
  して
2ゲーム目は223点というスコアになりましたが、私として最近の中ではノーミスで投げられたのは最高のゲ
  ームだったと思っています。
    

   3ゲーム目も悪くはなかったのですが、ほんの少し狂って来たのか2フレでスプリットが出た後、3フレから6フレは
  ストライク・スペアで行けたのですが、7フレと9フレでスプリットが出てしまい、終わってみれば
3ゲーム目は163点
  なりましたが、このゲームもイージーミスは無かったのでスコアは別としてまずまずのゲームだったと思います。
   
3ゲームトータルで537点アベレージは179点でしたが今日はミスらしいミスは1ゲーム目の3フレだけですから
  最近のボウリングとしては最高のプレーが出来たと思っていますが、この調子を来週まで持って行って頑張りたい
  と思います。

   午後12時半過ぎに終わったので買い物をして帰ろうかと思いましたが、やはり、午後からゆっくり買い物に行こ
  うと思って、直接家に帰りました。
   家に着いてから直ぐ昨日買って来た焼きそば出して来て、先日、次男が残した焼きそばソースの素を使って焼き
  そばを作って食べました。
   お昼を食べながらドジャース対メッツの最後の方を見ていましたが、今日は一方的な試合で
6対1でメッツが勝ち
  ましたが、大谷選手は4打数2安打でした。



 6月4日(水)
   午前6時半頃に起きて表に行くと、昨日の朝とはうって変わって青空の広がる気持ちの良い朝になっていたので
  洗濯物は少なかったのですが、取り敢えず洗濯機を回しておきました。

   午前8時過ぎに生ごみを出してから、屋根付きの駐車場のツゲの生け垣が伸びているのが気になっていたので、
  少しだけ整枝をしてから玄関通路脇の雑草を少し抜きました。

   今朝のテレビの番組は昨日亡くなった
元巨人軍の長島茂雄氏の追悼番組の感が強く野球界に大きな貢献をした
  という事が改めて報道され、若い人達にも彼の業績が知られて良かったと思いました。

   今日は中部大学の
「歴史学特殊講義B」(一谷和郎教授)が3・4時限(11:15~12:45)なので午前10時半前に家を
  出て大学に行きましたが、15分ほど時間があったので図書館で時間を潰してから946教室に行きました。
   今日は中国共産党に関する事を中心に聞きましたが、1918年にロシアで
レーニンによるロシア革命で社会主義国
  家ソヴィエト政権が誕生したのを見て、中国共産党は中華ソヴィエト実現を目指して活動していましたが、
周恩来
  
朱徳等の思ったようにはいかなかったのは、ロシア革命は労働者やプロレタリアート(無産者)が中心になって成功
  させたのですが、中国にはそういった階級の人間は少ない事に気が付いた農村出身の
毛沢東は中国社会の現実
  をふまえ農民に革命思想や革命組織をもたらし農村を再構築し革命を目指した。
(農村工作重点主義)

   1927年4月12日に北伐の途中、上海で国民党の蒋介石が起こした反共クーデター(4.12上海
  クーデター)
で、当時、勢いを増して来た共産党に対して秘密結社や国民党の軍隊で共産党支
  持の労働者や市民を襲って殺害した。
   3日間で3,000人が殺され、5000人が行方不明になったと言われているが、当時、第1次国共
  合作中だったが、蒋介石は国民革命の陣営から共産党を排除する決断をし国共合作を崩壊させ
  る目的だったと言われている。
   この事件後、蒋介石は南京に国民政府を作り北伐を続け、北京の袁世凱の軍事政権が実権を
  握っていたが、これに代わり、1928年に国民党政権が誕生した。

   その後、共産党の
周恩来や毛沢東、朱徳は国民党の弾圧を受けながら戦い続けるがうまくい
  かず、山岳地帯に根拠地を築き力を蓄え雪辱を期していたようです。
   それに対して
蒋介石は1930年から1934年にかけて山岳地の共産党根拠地に対して5度の包囲
  討伐戦を行い、5回の包囲作戦では100万の兵を投入した結果、共産党の紅軍は敗北し、1934年
  10月から西から北へと逃避行に出ます。
   この行軍は
毛沢東が共産党内の指導者的地位を得るきっかけになりましたが、およそ1年間の
  間に12,000kmを走破した逃避行は毎日のように小戦闘があり、2週間に1度は本格的な戦闘が
  あり、出発時に10万人いた人員は延安到着時には7,000人~8,000人に減っていたそうです。この大移動が
「長征」
  と呼ばれています。

   午後1時過ぎに家に帰ってからお昼はラーメンを作って食べましたが、テレビを付けるとドジャース対メッツの試
  合がまだ続いていましたが、7回の時点で5対4でメッツが1点リードしていました。
   8回裏に先頭打者の大谷選手が四球で出て、2番のベッツのヒットで1,2塁になり、キャッチャーの捕逸で無死2,3塁
  になって3番フリーマンなら同点か逆転出来ると思って見ていたら三振、内野ゴロ、三振で点が入らなかったので
  今日は負け試合だと思ったら9回裏にマンシーが同点ホームランを打って同点になり試合は延長戦になりました。
   10回の表のメッツの無死2塁から攻撃をスコット投手が3人で終わらせ、10回裏のドジャースは大谷選手からでし
  たが、申告敬遠で無死1,2塁からベッツはレフトライナーで倒れましたが、8回裏のチャンスで三振した3番フリーマン
  がレフトオーバーのタイムリーヒットを打ち
ドジャースが6対5で逆転勝ちしました。

   午後3時過ぎから市民プールに行きましたが、この所、何やかやと用事があり、プールに行くのも週一回になって
  いるので、これからは出来るだけ週二回にしたいと思っています。
   今日は25mプールはスイミングコースは既に泳いでいる人がいたので自分のペースで泳げそうな方のコースに
  入って泳ぎましたが、その人が10分程で上がったら続いて女性が入って来ましたが、その人は私のペースに合わせ
  るように泳いでくれたのでスムーズに思った700mが泳げました。
   午後4時からは流水プールで逆流ウオーキングを予定通り30分程しましたが、午後4時からはいつも空いている
  ので自分の好きなように歩いて帰って来ました。


 6月3日(火)
   朝から小雨が降っていましたが、気温も17℃と朝から肌寒さを感じる日になりましたが、雨は1日中降る天気予
  報なので今日は傘が必需品になりそうです。

   午前8時から
「羽鳥モーニングショー」を見ていたら、午前9時過ぎ"長嶋茂雄巨人終身名
  誉監督"
が今朝の午前6時39分に89歳で肺炎で亡くなったと言う訃報が入ったと発表があ
  りました。
   その場でそれぞれのコメンテイターが思い出話や長島茂雄氏への想いを話していました
  が、私が印象深いのは引退の時の挨拶で
「我が巨人軍は永久に不滅です」と言った言葉を残
  している事です。
   テレビのスポーツ番組やバラエティ番組などでよくエピソードが話されますが、そういう
  話を聞くと、彼の持っている天真爛漫さとかマイペースな性格が良く分かります。

   今日も午前11時10分からドジャースの試合を見ていましたが、今日はニューヨークメッツとの試合がドジャース
  スタジアムで行われていましたが、先発のメイ投手は1回の表に先頭打者ホームランで1点を先行されましたが、
  後続の打者は押さえて1点で抑えました。
  その後、お昼は昨日のすき焼き鍋にうどんを入れて残った具と一種に食べながら野球を見ていましたが、メッツが
  5回表にもヒットで1点を追加し2対0になりましたが、7回の裏に
大谷翔平選手の23号ホームランでドジャースが1点
  を返し2対1になったところで結果が気になりましたが、明後日のボウリングのリーグ戦が不安なので今日は午後
  1時50分から
「ラウンドワン」”リモ練”に行く予定にしてあったので予定通り「ラウンドワン」に行きました。
   受付をして午後2時から久し振りにボールを投げ始めましたが、投げ始めると直ぐに感じは戻ったのでこれなら
  大丈夫だと思って練習をしましたが、隣のレーンで投げている私より少し若いと言っても70代だと思いますが、投
  げ放題で投げていて7ゲーム目を投げていると言ってましたが、その前に試合で3ゲーム投げているそうですから
  トータルで10ゲームも投げていると聞くと3ゲーム投げるのが丁度良いと思っている私とはスタミナが違うと思い
  ました。
   家に帰って来てからドジャース対メッツの結果が気になったので調べたらドジャースが9回裏に大谷選手の犠牲
  フライで1点を返し2対2の同点になりましたが、10回の表にメッツが2点を先行しましたが、その裏、ドジャースが1点
  を返しましたが及ばず、結果は4対3でメッツが薄紫

   午後4時前に終わってから、今日は午後4時半からライズの定期点検で
「名古屋トヨペット」に行く事になっている
  ので、途中、
「フィール」で今日の夕食用の刺身を買ってからトヨペットに行きました。
   点検は特に問題も無かったのですが、オイル交換やワイパーの取り換えを勧められましたが、自分でやるからと
  断って何もせずに30分程で追加料金なしの無料で終わりました。



 6月2日(月)
   午前5時過ぎに目が覚めたのでそのまま起きて新聞を取りに行ってから「全
  米女子オープンゴルフ選手権」
を見る為にテレビを点けたら、今日は2人1組で
  のラウンドになっていて日本の
"竹田麗央選手"と"渋野日向子選手"が最終組
  の1組前で
"西郷真央選手""ネリー・コルダ"が2組前になっていて、最終組は
  スエーデンでの
"マラ・スターク選手"とスペインの"ロペス・ラミレス選手"が最
  終組になっていました。
   私が見始めた11番ホール時点ではスターク選手が7アンダーで首位、コルダ
  選手が6アンダーで2位、竹田麗央選手と渋野選手、西郷選手が5アンダー3位タイでプレー中でした。

   その後、竹田選手と渋野選手が14番ロングホールでバーディを取って6アンダーにしました
  が、トップのスターク選手は11番と14番でバーディを取って9アンダーまで伸ばしていたので、
  他の選手が並んだり追い越すことは無く17番ホールと最終の18番ロングホールでボギーを出
  しましたがスエーデンの
スターク選手が7アンダーで初優勝をしました。
   日本選手は
竹田選手が5アンダーで2位タイになり、西郷選手は4アンダーで4位タイ、18番
  ロングホールで2打目でグリーン近くまで行ったのですが、18番ホールの罠にはまりボギーを叩
  いた
渋野選手は3アンダーで7位タイになりましたが、トップテンに日本選手が3人も入ったの
  ですからまずまずの結果だと思っています。

   ゴルフの後は野球中継でドジャース対ヤンキースの試合を見ましたが、今日は私の心配が当たったわけではあり
  ませんが、先発の
山本由伸投手の先発でしたが、1回の表に1点取られ、その裏にエドマンのホームランで1対1の同
  点になりましたが、3回表に2ランホームランを含む3点を取られ4回の表に交代しました。
   今日はドジャースの負け試合かなと思ったので4回裏の攻撃を見てから買い物に出かけ
「ナフコ六軒屋店」に行
  って今日の夕食はすき焼きにする積りなので白菜と糸こんにゃく、焼き豆腐を買い、明日からの食パンにモヤシ等
  を買って帰りましたが、家に着いてテレビを点けたら試合はヤンキースが5回表にも2点を追加して6対1になってい
  ましたが、7回裏にドジャースが連続ホームランで6対3になったのでひょっとしたらと思って見ていましたが、8回裏
  の攻撃で大谷選手も含め3者凡退で終わったので万事休すと思いました。
   9回表にヤンキースがヒットで1点を取ったのでこれが駄目押しと思っていましたが、結果はその通りで9回裏も3
  人で攻撃を終わり
7対3でヤンキースが勝ちました。今日は大谷選手もジャッジ選手もノーヒットに終わりました。

   今日は午後3時20分から中部大学の
「世界の中の日本(地理)」(大塚俊幸教授)の講義があるので午後3時前に
  駐車場に車を停めて2821教室に行きました。
   今日は先週の続きで世界と日本の人口について話を聞きましたが、今日は主に日本の人口について人口の増減
  や人口分布について図や表を見ながら大塚教授が学生たちに意見を聞いていました。
   人口の増減と言うのは2つの要素があり
自然増減(出生ー死亡)+社会増減(転入ー転出)によって決まって来
  ますが、コーホート要因法で調査をしていますがコーホートと言うのは同年代の集団の事で赤ちゃんは0歳で考え
  てやるそうです。日本は2008年をピークに人口減少になっていますがこれを食い止める方法はなさそうです。

   日本の3大都市圏(東京圏、名古屋圏、大阪圏)の社会増減(転入超過数)の推移を見ると、大きな波があるのは
  1960年代でこの時は高度経済成長で3大都市圏全てに人が集まっていましたが、1985年から1990年にかけての
  バブル期は東京圏だけに人が集まり、名古屋圏や大阪圏はほとんどゼロの近い形になっています。
   その後、バブルがはじけた後は東京圏でもゼロのなりましたが、名古屋圏や大阪圏は1975年以降はずっとマイ
  ナス傾向のままで現在まで推移しています。
   東京圏は1995年以降徐々に転入が増えて移入超過の状況が続いているのは東京一極集中と言う現象が顕著に
  なっている証拠かなと思いました。

   午後4時50分に講義が終わり駐車場に行くと、帰る車が多い中でこの時間に来ている車があったので、7・8時限
  の講義がある人かなと思いました。


 6月1日()
   今日から6月という事ですが、昨日の夜は結構冷え込ん見ましたが、今日は朝から青空の広がる日になり梅雨入
  り間近かと言う天気ではなく、日中も25℃近くになる予想になっています。

   今朝も午前6時前から
「全米女子オープンゴルフ」を見ていましたが、今日は最終組に予選トップの8アンダーの
  
"西郷真央選手"と5アンダーの世界ランク1位のアメリカの"ネリー・コルダ選手""渋野日向子選手"の3人が回っ
  ていたのでテレビでも映る事が多くて見ている甲斐がありました。
   結果としては西郷選手が3つスコアを落として5アンダーになり、コルダ選手は1つ落として4アンダー、渋野選手
  はイーブンで回って5アンダーになり、明日の最終日は今日2アンダーで回りトータル7アンダーのスエーデンの"マ
  ヤ・スターク選手"
と今日4アンダーでトータル6アンダーのスペインの
"フリア・ロペス・ラミレス選手"と今日2アンダ
  ーで回りトータル5アンダーの日本の
"竹田麗央選手"が最終組で回る事になりましたが、今日の最終組で回った同
  じ顔ぶれが最終組の1組前のスタートになったのは明日は何か起こるような気がします。
   他の日本人選手はトータル1アンダーで河本結選手、イーブンで岩井千怜選手がいますが、それ以外の選手はオ
  ーバーパーで下位に甘んじています。

   ゴルフ中継が終わってから少し経ってドジャース対ヤンキースの試合が始まりましたが、ドジャースが1回裏に大谷
  翔平選手
のヒットを皮切りに4点を取り、2回裏にもマンシー選手の3ランホームランやキム選手の2ランホームラン
  で6点を取り10対0と試合を決定づけました。
   ヤンキースは
ジャッジ選手が4回と8回に20号21号ホームランを打って2点を取っただけで、大谷選手も2安打を
  打った後6回で交代しましたが、その後もドジャースの打線が止まらず18対2で大勝しましたが、こんなに打つと明
  日は山本由伸投手が登板するので打線が今日の様に打てばよいと思いますが、往々にして次の日が駄目な時が
  あるので却って心配ですが、大谷選手をはじめ打撃陣の今日の様な活発な打撃を期待したいと思います。

   午後2時過ぎから昨日スマホを買った「ドコモ春日井北店」に行き、スマホの事で聞きたいと思ったのですが、日
  曜日とあってお客さんが多くて受付の人に用件を言うと設定の問題だと言って直してくれたので、もう一つ、グー
  グルの検索窓を今までと同じ様な感じにして貰いたいと思っていましたが、忙しそうで少し待っていたら、昨日、私
  のスマホの設定をしてくれた人がいたので彼の所に行って今までのスマホと同じようなスマホを借りていました。

   6月1日の我が家の庭は先月の様な賑やかさはなく
ヒオウギの赤と白が所々で可憐な花を咲かせ、家内の好きだ
  った
シュウメイギクも址らこちらで咲いていますが、他にはカンパニュラ(ハタザオキキョウ)がロウバイに近くで薄
  紫の花を旗竿のように付けています。その近くに
"ヒメツルソバ"が頑張って咲いていました。
    



 トップへ  日々雑感へ
 
 
シルクロード7日間 ①紀行編  ②料理編   北京旅行4日間
  アメリカ西海岸11日間
 上海旅行4日間    煌めき北海道4日間
 桂林・西安5日間 ①紀行編②食物編 トルコ10日間 ①紀行編 ②食べ物編
 
上海・江南水郷8日間  ①紀行編  ②食べ物編
 ソウル4日間旅行アルバム
  オーストラリア11日間 アンコール遺跡6日間
 台湾4日間 ①紀行編 ②食べ物編
 九寨溝・黄龍・楽山大仏7日間 ①紀行編 ②食べ物編
 中国麗江・玉龍・梅里雪山7日間  ①紀行
編  ②食べ物編
  中国雲崗・龍門石窟・殷墟11日間 ①紀行編 ②食事編
 沖縄・台湾クルーズ9日間 ①紀行編  ②食事(ホライズン)編
  武陵源・長沙5日間  ①紀行編   ②食事編
  バンコク・アユタヤ5日間  ①紀行編  ②食事編 
 
中国三清山・龍虎山7日間 ①紀行編  ②食事編  
  中国武当山・神農架7日間 ①紀行編  ②食事編
  中国黄山・屯渓5日間   ①紀行編  ②食事編 
  北海道・サハリンクルーズ10日間
  中国泰山・曲阜5日間①紀行編  ②食事編
 
 中国石林・大理雲南5日間①紀行編 ②食事編
  瀬戸内海・釜山クルーズ8日間
   
中国張掖丹霞・チャカ塩湖8日間①紀行編  ②食事編 
   中国武夷山・福建土楼7日間①紀行編   ②食事編
 
  エジプト8日間   天津北京4日間①紀行編  ②食事編
  バリ島・ジャワ島5日間  
済州島クルーズ7日間①紀行編 ②食事編
  チベット7日間 ①紀行編  ②食事編     飛鳥Ⅱ九州4日間
  大阪台湾クルーズ9日間  中国満州8日間①紀行編 ②食事編  
  日本周遊・釜山クルーズ8日間   中国南京江南5日間

   
  家内の写仏画      家内の日本画 
2005年 7月8月9月10月11月12月
2006年 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
2007年 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
2008年
 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
2009年 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
2010年 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
2011年
 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
2012年 
1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
2013年 1月2月
3月4月5月6月7月8月 9月10月11月12月
2014年 
1月2月3月4月5月6月
7月8月9月10月11月12月
2015年 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
2016年  1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
2017年 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
2018年 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
2019年 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
2020年 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
2021年  1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
2022年 1月2月3月4月5月6月7月8月9月1011月12月
2023年 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
2024年 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
2025年 1月2月3月4月 5月