11月分 | トップへ | 日々雑感へ | |||||
11月30日(金) 午前8時20分に家内に同行して「鳥羽国際ホテル」に出発しました。理由は家内が今月8日(木)に健康体操の遠足 で伊勢鳥羽方面に出かけたのですが、ランチを「鳥羽国際ホテル」の1階レストランで食べた後、2階のオーシャンビ ューのテラスのデッキで海を見て、帰ろうとした時にイヤリングがデッキの隙間に落ちたので、見ると、隙間の下に あるのが見えたので、近くに居たホテルの人に言うと、「拾うのは無理ですね。」と一言で言われたので、諦めて帰 って来たと言う話を聞いた私は「それはホテルの対応がおかしい」と家内に言いました 人の良い家内はその一言で諦めたと言い、後から考えると、細い棒の先に粘着テープでもあれば取れるかもしれ ないと言ったので、安い物なら諦めた方が良いと思っていましたが、定価が2万円のイアリングを半額の1万円で買 ったと聞き、それなら、取りに行った方が良いと言って、お互いの予定がない今日になったのです。 家内が3mm×1.5cmで長さ1m位の棒とガムテープ2種類を用意していたので、私は両面テープと長めの菜箸を追 加して出かけました。時間的には特に渋滞も無く、御在所SAと多気PAでトイレ休憩をして、伊勢ICで下りて、午前11 時前に目的の「鳥羽国際ホテル」に着きました。 ![]() ![]() そのままテラスのデッキに行き、落とした場所を確認しようとしていまし たが、デッキのボードの隙間が思っていたよりは狭く、5mmから1cm程度 の隙間でした。 家内が大体の場所を覚えていたので、その近くの隙間から見ていたら、 光るイヤリングが見えたので、棒の先に両面テープを貼って、隙間の間 から棒を入れて、上手くイヤリングを両面テープに貼り付けたのですが、 イヤリングを垂直にすれば隙間から出るのですが、水平になっているので、1.5cm位あるイヤリングを隙間から出す 事が出来ず、あれこれ試している内に落としてしまい、家内が針金を持って来ていたので、それを使って、もう一度 、隙間の真下にイヤリングを移動して、最後に家内が針金の先を曲げて作業を開始して、もう少しで取れそうになっ た時にホテルの女性従業員が気が付いて、私達の所に来て「どうされたんですか」と声を掛けてくれて、それまで の事情を話した時に、丁度、家内がイヤリングを取り出した時でした。 女性従業員は事情を聞いて、設備係がいるので、その時に言えば対応しているはずだと言うのを聞いて、私は家内 の気を使いすぎる性格が今回の無駄な時間と出費になったと思いますが、それ以上に私達夫婦の思い出の旅にな った事が良かったと思いました。 無事にイヤリングが回収できたので、折角、鳥羽まで来たからと久し振りに二見ヶ浦の夫婦岩に寄りましたが、二見 プラザに駐車して、歩いて行くと、以前は遠くに見えたのが、意外と近い所にあるのが初めて分かりました。 ”夫婦岩”と二見興玉神社の”二見蛙”にイヤリングが帰って来たお礼参りをして、二見プラザの中の「山口製麺所」 で伊勢名物の”伊勢天ぷらうどん”を食べました。伊勢うどんは腰のないうどんですが、家内はこの柔らかさが自分 に合っているので好きになったと言ってましたが、私は口当たりが柔らかく甘い出汁は良いと思いますが、やはり、 うどんは腰のあるうどんの方が歯ごたえがあって好きです。 ![]() ![]() ![]() 昼食後、家内は3週間前に来たばかりですが、私は会社を退職する前の20年位前に来て以来だったので、”伊勢神 宮(内宮)”にお参りしようとナビで向かいましたが、最後に着いた所は”おはらい町”のど真ん中でした。 この通りが土・日・祝日以外は進入禁止でない事を、今回、初めて知りましたが、大勢の観光客の中を徐行しながら、 駐車場まで行き、運良く1台分空いていたので、そこに停めて、久し振りに”内宮本社”にお参りしました。 宇治橋を渡り、玉砂利を踏みしめながら歩いて行くと、少しずつ、神妙な気持ちになって行くのは不思議な感じで すが、杉木立の中に入って行く参道は特に空気感が変わる感じで伊勢神宮の荘厳さが伝わって来ます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 参拝を終えてもう一度、”おはらい町”に戻って、”おかげ横丁”に向かいましたが、20数年前、私は”おかげ横丁”に ある「味匠館」(全国の名産を売っている店)で稲庭うどんの本家稲庭吉左エ門のうどんをこの店で見つけた時の 嬉しさが忘れられず、その後、家内が伊勢に来た時にも買って来てもらったので、今回、まだ売っていたら買いたい と思って行きましたが、今は七代佐藤養助の稲庭うどんしか売っていませんでした。 家内は義妹から伊勢に行ったら”あおさ醤油”が美味しいから買うと良いと聞いていたので、”あおさ醤油”を探して いたら、”おかげ横丁”の奥の方に醤油屋さんがあり、商品を良く見ていたら”あおさ醤油”(200cc648円)と書いた ビンがあったので、この店で買いましたが、製造元は伊勢醤油本舗㈱という地元の会社でした。 午後2時半過ぎに伊勢を出て伊勢自動車道から東名阪自動車道で帰路につきましたが、途中、安濃SAと御在所SA に寄って、夕食用の焼き鯖寿しと牛肉弁当、カニ寿司を買って帰りました。 11月29日(木) 昨日のゴルフの疲れがあったのか、午前7時前に目が覚め、階下に下りて行くと、次男は出かけた後で、家内が朝食 を終わった所でした。外を見ると昨夜から降り始めた雨も朝には上がって青空が広がっていました。 午前中、家内は健康体操も休んで収集品の整理をしていたので、私も協力して写真を撮ってはプリントアウトしまし たが、今まで写真を撮っていない新しいものが次々と出て来るので、いつになったら終わるのかと思いました。 今日の夜はN夫妻との食事会があるので、早目にお昼を食べて、午後1時半に家を出て、ガソリンスタンドに寄って、 給油をして洗車した後でプールに行きました。 午後2時半前に着きましたが、25mプールで600m泳いで、午後3時5分から流水プールで40分間、シッカリ、逆ウオ ーキングをして上がると、来た時の69.7kgが帰る時には69.0kgになっていました。 午後4時過ぎに家に帰ると、家内は朝からの続きの整理をまだやっていましたが、5点ばかり写真を撮っていない作 品が出て来たので、それだけ写真を撮ってプリントして家内に渡しました。 午後5時20分に家を出て、N夫妻を迎えに行き、一緒に「日本料理大竹」(瀬戸市水北町)に行きました。午後6時過ぎ に着き、今日はいつも座る対面テーブルは先約があった為、カウンター席になりました。 最初に先付の”ホタテのしんじょ”が出て、八寸は小さな陶板に季節の野菜を乗せた料理を奉書で包み、松の葉を 抜けば奉書が開き、料理が見える様に工夫してありました。次にアツアツの”加賀大根とナマコのキノコ鍋”が出て、 続いて”ヒラメとイカのお造り”が出た後で、お店のサービスと言うか心遣いで「カキフライ」が出てきました。 と言うのは、前回、来た時にNさんが自分はカキフライが大好きだと話していたのを聞いていた店の主人が今日の 為に、特製のタルタルソースを作って用意していたようです。 そんな話をした当のNさんは忘れていましたが、店の心遣いに大喜びでした。その後も”キンメダイのほう葉焼き”、 ”海老芋の春巻き”が出て、最後に”湯葉としらすの炊き込みご飯”でお腹いっぱいになりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いつもの事ですが、N夫妻との食事会はお互い、日頃、他の人には話しにくい事や思っている事を話して、自分達が 明日からまた頑張ろうと思えるので、楽しい時間になります。今日も子供達の事や趣味やおしゃれや、買い物の話 で盛り上がりましたが、午後8時半頃、最後の葛切りがとコーヒーが出てお開きになりました。来年1月の予約をして 、最近は私よりお酒が弱くなったN夫妻を家内の運転で高蔵寺の自宅まで送って、家に着いたら、丁度、午後9時頃 でした。 11月28日(水) 午前5時に起きて、表を見たら星がハッキリ見えたので、春日井の方はまだ晴れていると思いました。今日は「桑名 国際ゴルフ俱楽部」で「Toa道路創立記念コンペ」があるので、午前6時半に家を出て、勝川ICから名2環に乗り、東 名阪桑名ICで下りて国道421号線でゴルフ場に向かいましたが、昔と言っても45年位前ですが、交通量も少なくス イスイで走れた道路が工場や住宅団地が出来たせいで、信号も多くなり、通勤時間という事もあり、私の思った時 間より、30分近く余分に掛かり、午前7時50分過ぎにやっと着きました。 ![]() ら午前8時42分にスタートしましたが、昨日の雨の天気予報が青空で穏やかな絶好のゴル フ日和になり、今日ばかりは天気予報が外れて良かったと思いました。 肝腎のゴルフの方は、いつもは70歳以上のゴールドティから打つのですが、このコンペだけ はOB全員がレギュラーティから打つと言うので、私も同じ所から打つ事にしました。 そのせいではないのですが、鈴鹿コースでスタートから3ホール連続トリプルボギーになり、 その後の3ホ-ルはボギー・ボギー・パーと落ち着いたのですが、上り3ホールでまた乱れ、 前半は55と言う今年のワーストスコアになりました。 昼食後のアウトは何とか100を切る為に44で回ってトータル99で上ろうと思っていたら、スタートの1番ロングホール でパーが取れたので、これならいけると思って6番まで5オーバーで来たのですが、7番でOBを出してトリプルボギ ーになったので、ラスト2ホールをパーで上がらなければというプレッシャーの中、2ホール共、パーパットを外して ボギーになり、後半は46でトータル101と言う結果になりました。 今日はスコアは悪かったのですが、雨の天気予報が晴れになり、メンバーも気の置けない連中ばかりだったので、 1日楽しくラウンドが出来て良かったと思っています。今年は雨や台風で流れたゴルフが多かったのですが、この傾 向は来年も続きそうですが、歳と共にラウンド数が減る事は仕方がなと思います。 11月27日(火) 今朝はここ数日の冷え込みは無く、少し暖かいと思って温度計を見ると、8℃で自分の体感通りだと思いました。 家内は「誠武館婦人剣道」で午前9時過ぎに出かけたので、私は午前10時半頃に中部大学に行きましたが、今日は 風も穏やかで、グランドで体育の授業をやっているのか、サッカーをやっている学生の一団がいましたが、顔に汗を 掻いている学生が多く見受けられ、それだけ暖かい日だと思いました。 ![]() ロの「東方見聞録」を読んで、彼の気持ちを考えて作った同名の曲を聞いて、どんなイメージが 湧くのか、どういう気持ちになるのか、曲を聞いた後でレポート用紙に書いて提出する事になり ましたが、社会人は出したい人は出すという事でした。 曲を聞いて、何を感じるのかと言われてもピンと来なかったのですが、「東方見聞録」の解説を 聞きながら、第1楽章”マルコポーロ”を聞いている内に、今は浮き浮きした気持ちだなとか、第 2楽章になると不安な気持ちで旅をしていると言うような感じが曲調で少し分かる気がしまし た。第3楽章は旅をしながら故郷を思い、これから先に何が待っているのか期待もある感じがし、第4楽章で目的地 に到着した充実感と何十年振りかで故郷に戻り、その変わりように驚いている感じが出ていると思いました。 ヅオン・ティンティン先生によると作曲する時には、その時のテーマを考えながら、歴史や文化、風景を考えながら 曲を作るので、聞く人達も、音楽を聴きながら、その情景を思い浮べながら聞くと、曲に対する印象が違ってくると 言ってましたが、音楽に関わっている人には当然だと思いますが、私達にはそういう習慣を身に付けるのは大変だ と思いました。今回の「東方見聞録」は曲の聞き方を教えて貰って勉強になりました。 午後1時前に家に帰って、土曜日の残りをカレーをいつもはカレーラーメンかカレーうどんで食べるのですが、今日 は久し振りに本来のカレーライスで食べ、午後3時から市民プールに行きました。 プールから帰って天気予報を見ていたら、昨日まで良かった三重県地方は朝から雨の予報になっていたのでガッカ リしました。と言うのも明日は今年最後のゴルフ「Toa道路創立記念コンペ」が桑名国際ゴルフ俱楽部であるので、 雨だけは嫌だと思っていたのに雨の予報に変ったのは残念でした。 11月26日(月) 朝は少し冷え込みましたが、午前中は青空が見られ、午後から雲の多いになりました。家内は午前9時過ぎにいつも の様に義母の所に出かけましたが、先週は義母の誕生日(18日)の次の日だったので、誕生日ケーキを食べさせな がら、誕生日がいつか、何歳になったとか聞いても、食べる事に夢中で反応が無く、ガッカリして帰って来ましたが、 今日は少しでも通じる会話が出来ると良いと思います。 私は午前10時半過ぎに出て、中部大学の図書館に寄って「日本とアジアB」(一谷和郎准教授)の講義に出る積りで したが、図書館に「東部中国語同好会」のH.Mさんがいて、彼の知り合いで同好会に入会したい人がいると言うので 大歓迎だからぜひ誘ってくださいとお願いしました。その時に次回は忘年会で昼食会を予定しているので、一緒に 参加するように言ってくださいとお願いしておきました。 話している内に講義の開始時間が近づいて来たので、H.Mさんと別れて9号館5階の教室に向かいました。今日の講 議は”日清戦争”(1894年~95年)に至る日本と中国、朝鮮の国内状況や国際情勢について聞きましたが、日本は軍 拡の最中で、朝鮮は”東学農民の乱(1894年)”を自分の所では収められず、清に鎮圧を依頼し、清が出兵したのを機 会に日本も鎮圧のため朝鮮に出兵したのが開戦前の状況のようです。 午後12時45分に講義が終わり、久し振りにお昼を学生食堂で食べようかなと思いましたが、家に昨日のカレーが沢 山残っているので、やはり、家でカレーラーメンを作って食べようと思って帰りました。 11月25日(日) 昨夜寝るのが午前0時頃だったせいか、目が覚めたら午前7時過ぎだったので、家内は既に階下で朝食を食べてい ました。今朝も気持の良い青空が広がっていましたが、午前7時半近くで4℃でしたから昨日と同じ位の冷え込みだ ったと思いました。 家内は朝から今夜の「誠武館」の忘年会の鍋の仕込みをしていましたが、40人分の材料の鶏肉や鶏のミンチ、ニラ 、ニンジン等を切ったり、味付けをして、我が家秘伝の鍋用のスープを作っていました。 鍋の用意で十分だとと思っていたら、午後から卵30個で出汁巻を焼いていましたが、子供を連れて来る人もいるの で子供達の好きな物と思って作っているようでしたが、言われなくても、来る人に喜んで貰いたいと思う家内の気 持がよく表れていると思いました。 午後5時過ぎに大きな寸胴鍋に入れた鶏肉とミンチ入りスープと沢山の人参とセリを入れたバット、出汁巻を持って 忘年会の会場の下原公民館に出かけて行きましたが、家内はサービス精神が旺盛でみんなに食べるように勧めて いる内に自分はほとんど食べずに帰って来る事が多いので、今日はシッカリ食べて来てほしいと思っています。 11月24日(土) ![]() 3℃と冷え込みました。あと1週間もすれば12月という事はこれからは寒気が来る度に気温 が下がって来ると思いますが、今年はエルニーニョ現象が起きているので暖冬になると言 う予想ですが、実際にはどうなるのか注目したいと思っています。 午前8時半頃に下の孫のnt実からSkypeがあり、家内をご指名なので、家内が出ると、昨日 の続きの刺繍が完成したと見せていました。家内は出来上がった刺繍を見て「上手に出来た わねえ」と言って褒めていましたが、nt実の歳(8歳)にしては本当に上手に出来ていたそう で、このまま続けられると良いと思いました。 お昼を食べてから家内が次男の幼稚園時代の知人の日本画グループが市民サロンで展覧会をやっているのを見 に行くと言うので、私は近くの「ニシオスポーツ」で昨日から”ブラックフライデー”の売り出しをやっているので、そ ちらに行く為に一緒に行きました。家内を市役所で降ろして、「ニシオスポーツ」に行きましたが、広告に出ていたよ うな割引品はほとんどありませんでした。 帰りに家内は明日の「誠武館」の忘年会に鍋を頼まれているので、材料の野菜や鶏肉を買う為に「問屋スーパーサ ント」に寄り、その後、「フィール」にも寄って夕食の買い物をして午後3時過ぎに帰りました。 ![]() のペースでゆっくり泳げて良かったのですが、午後5時からの流水プールでの逆流ウオーキン グは家族連れが多くて、歩くのに苦労しながら何とか40分歩きました。 午後6時に表に出ると、東の夜空にまん丸の大きな赤い月が出ていて驚きましたが、調べてみる と、昨日が十五夜で今日は”十六夜の月”ですから満月に見えても当然だと思いますが、それに しても最近では一番大きなお月様だと思いました。 月の大きさは地球との距離によって変わるので、今頃が一番地球に近づいている時期なのか なと思いますが、それにしても今夜の月は赤くて大きな月でしたが、私の腕でデジタルカメラではなかなか上手に 撮る事が出来ないのが残念でした。 11月23日(金)勤労感謝の日 昨日と同じ位の時間に起きましたが、今朝は雲一つない空のせいか明るさが全然違って、青空が広がっていました が、冷え込みは昨日より強くなっていると思いました。 今日から3連休ですが、私達は、先日、娘から連絡があり、上の孫のmn実が「第40回姉妹・友好都市児童生徒書画展 、第60回名古屋市児童生徒造形作品展」に学校の4年生代表で木版画が展示される事になったと言うので、見に行 くと返事をしたら、2日後に同じ展覧会で習字も選ばれて展示されることになったと言って来たので、1人で絵画部 門と書写部門で選ばれる事もあるのかと思いました。 いずれにしても、25日までの期間中で家内の都合が今日しか空いて無かったので、今日、見に行くと娘に言うと、 孫2人も一緒に見に行きたいと言うので、今日は婿のnao君が仕事の為、午前9時前に娘の所に迎えに行って、会場 になっている「名古屋博物館」に行く事にしました。 午前8時過ぎに家を出ましたが、3連休で高速道路が混んでいると思ったら、それ程でもなく、名古屋ICから名2環、 名古屋高速を通って笠寺ICで下りましたが、思ったより車が少なく、スムーズに娘の所まで行けました。 午前9時過ぎに娘の家を出て、20分程で「名古屋博物館」に着きましたが、駐車場がいっぱいで臨時駐車場に行く ように言われ、遠くからも見に来ている人達が多いと思いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 展示会場の3階ギャラリーに行くと、大勢の人が見学に来ていましたが、作品数も名古屋市内の小中学校の各学年 の代表作品があるので、膨大な数だと思いましたが、展示が名古屋市内の各区別に分かれていたのでmn実の”ふ わふわパンダ”と言う木版画作品も南区の所に展示されていたのですぐに探せました。 小さい時から絵を描くのが好きで、我が家に来ても絵を描きたがると家内がクレヨンや水彩を持たせて好きに描か かせ、何かを作るといえば、ハサミやカッターを使わせていたのが良かったのか、今でも家で絵を描いたり、物を 作ったりするのが好きで色々な事をやっているようです。 今回の作品は4年生になって初めて彫刻刀を使った作品だと言ってましたが、ひいき目かもしれませんが、パンダ の顔や笹の葉っぱがきちんと彫れていてなかなかの作品だと思いました。 習字の作品展示は別の部屋になっているので、そちらの方へ行って見ましたが、mn実は”星”と言う字を書いて選 ばれていましたが、学校によって4年生でも色々な字がありました。mn実は、元々、左利きなので、今でも鉛筆は左 手で書いているそうですが、習字だけは右手で書いていて、今回、選ばれたそうですから、硬筆と毛筆では別の感 覚が働くのかなと思いました。 ![]() ![]() 所に帰る途中にある「笠寺観音」に寄って見る事にしました。 「笠寺観音」は正式には「天林山笠覆寺」と言う”十一面観音”を本尊と するお寺で、一般に「笠寺観音」と言われ、龍泉寺や荒子、甚目寺等と並 んで、名古屋城の鬼門の方角にある寺院を鎮護とした尾張四観音の一つ に数えられています。 「笠覆寺」の創建は天平5年(733年)と言う古い古寺で、ある女性が雨に 濡れている観音様に自分の笠を被せているのを見た藤原兼平が、その女性を見染めて結婚し”玉照姫”と呼ばれる ようになりました。後に夫婦は縁結びの観音様に感謝してお堂を建て、これが”笠で覆う寺”即ち「笠覆寺」と言う 名が付いたという伝説があるそうです。毎月16日は縁日があり、賑わっているようですが、今日は祝日ですが、参 拝の人がちらほら来る程度で、他は山門の傍で鳩にエサをやっている人がいました。 みんなでお参りを済ませてから、今朝一人150円引きの広告が入っていたラーメン専門店「ごまめ屋」に行き、それ ぞれ好きなラーメンと餃子を2皿注文して食べましたが、4,120円が750円引きになったのですから、かなり、得した 気分になり、広告の力は大きいと思いました。 その後、娘の家に戻り、家内は2人の孫の相手をしながら家の中を片付けていましたが、最近、下のnt実がお裁縫 に興味を持って刺繍もやりたいと言い出したので、上のmn実も一緒に夕方から家内がやり方を教えていました。 午後6時前までやって、「ステーキのあさくま」で夕食を食べて午後7時過ぎに解散して春日井に帰って来ました。 11月22日(木) 午前6時過ぎ起きましたが、表に出るとまだ外が薄暗いので、良く見ると雲が厚く今にも降り出そうな感じでした。 テレビで今日は11月22日で”いい夫婦の日”だと言ってましたが、考えてみれば、我が家もここ数年で”いい夫婦” になれたのかなと思います。 結婚以来47年間、夫婦喧嘩はした事はありませんが、それと言うのも、私は若い頃は短期で切れやすかったので 学校や会社内でも自分が正しいと思ったら、先輩や上司に対しても引き下がらずに意見を言って叱られたり、いじ められたりしましたが、家内と結婚してから、家内を見ていると、人の言う事を否定せずによく聞いて、私の言う事 も初めから否定するとか間違っているとか言わないので、喧嘩になることはありませんでした。 そういう生活が続くと、自分も次第に家内に感化されて、カッとしたり、喧嘩腰になる事が少なくなり、最近では歳 のせいもあると思いますが、どんな相手に対しても、みんなが楽しく過ごせれば良いと思うようになりました。 家族や夫婦間でも同じだと思いますが、特に夫婦は価値観や考え方が違うとしても一方的に否定せずに話をすれ ば良いと思うので、これからも、より良い夫婦になりたいと思っています。 今日は「東部中国語同好会」があるので、午前9時半に家を出て「グルッポふじとう」行きましたが、今日は上手く 建物の裏側の駐車場に停められました。 今日は始まる前に最年長メンバーのM.Yさんが初めての経験をしたと話してくれましたが、先日、熊本空港から高速 バスで故郷に向っている途中でM.Yさんが下りる予定のバス停を運転手が忘れていて通り過ぎ、10km先のパーキ ングエリアまで行き、そこでお詫びを言われて、後は自分で考えてと降ろされたそうです。 戻ると言っても反対側に行く事も出来ないし、時間も分からないのでどうしようと思ったら、もう一人、そのバス停 で下りる予定の人がバス停に迎えに来た娘さんにPAまで来てもらって、M.Yさんも一緒に乗せてくれて、目的地ま で送ってくれたそうです。 以前、運転を放棄した高速バスの運転手が話題になりましたが、今回の高速のバス停を忘れた運転手もニュースに なってもおかしくないと思いますが、その後で目的地まで送ってくれた車の娘さんも対象になると思います。 どちらにしてもM.Yさんの滅多にない経験は”まだまだ世の中捨てたもんじゃない”というのが私の感じた第1印象 でした。 11月21日(水) 今朝は温度計を見たのが午前6時40分ですが、5℃を指していたので、我が家の最低気温はもう少し低い気温だっ かもしれませんが、明日明後日は少し上がって土曜日に下がる予想ですので紅葉も今が見頃かもしれません。 家内は第3水曜日で午前はお茶の稽古、午後も日本画同好会といつもと同じ予定で動くので、出かける前に昼食用 のおにぎりを作って、午前9時過ぎに出かけて行きました。 私は来週28日(水)にToa道路の「創立記念コンペ」があるので、午前9時半に王子ゴルフに練習に行き、200球余り 練習してから「皿貝接骨院」に行って腰の電気治療と牽引をしてもらってお昼過ぎに帰って来ました。 お昼を食べてから明日の「中国語同好会」の資料を見ている内に午後から中部大学の「情報学」の講義があるのを 忘れてしまい、気が付いた時には午後2時で講義開始時間を過ぎていたので今日は休む事にしました。その後、明 日の予習と言う訳ではありませんが、資料の中の練習問題をやっている内に家内が帰って来ました。 午後6時過ぎに次男が帰って来て、夕食は午後6時半頃からだと家内が言って、作っている最中に私の携帯電話に 岡山県人会のI.Tさんから連絡があり、「今、”感謝の夕べ”の受付にいます。」と言われ、今日は「第42回春日井まつ り”感謝の夕べ”」が午後6時30分から「ホテルプラザ勝川」であり、責任者のS.Kさんが出席出来ないので、私が代 りに出席する事になっていて、I.Tさんも一緒に行くから宜しくと言われていたのを思い出しました。 「直ぐに行きますから会場に入っていて下さい」とI.Tさんに言ってから、大急ぎで用意をして、家内に車で送って貰 い、午後6時50分に「ホテルプラザ勝川」に到着しました。4階の会場に入ると、既に実行委員会委員長伊藤太市長 の挨拶や乾杯が終わって、懇親会が始まっていました。物産部会のテーブルに行き、I.Tさんと各県人会の皆さんに 遅れたお詫びをして、注がれた駆けつけ三杯のビールを飲んでから料理を取りに行きました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 午後7時半頃になって、ステージに司会の宮本忠博さんの紹介で「第42回春日井まつり」で行われたパフォーマー コンテスト「エネルフカップP-1グランプリ」春日井王者の”大道芸人ルーク”のパフォーマンスがあり、マジックとジ ャグリングを組み合わせた演技で会場が盛り上がりました。 その後、暫らく出席者で歓談してから今年の総括と来年の抱負という事で代表者3人が挨拶する事になりましたが 、その中に「全国お国巡り物産展」の専門部会が指名されていたのは春日井まつりの中でも主要なイベントになっ た証拠かなと思いました。物産展の始まった10年前に比べて、年々来場者が多くなり、今やこの物産展を目当てに 春日井まつりに来る人達が多くなったのは事実ですから挨拶するのも当然かなと思いました。 今年度は秋田県のS.Rさんが部会長で挨拶しましたが、ご本人は飲み過ぎで酔っていたせいか、物産部会より秋田 県のPRがメインになったのは残念でしたが、実行委員会に認められたことは嬉しい限りでした。 午後8時15分になり企画運営委員会委員長の挨拶と一本締めで閉会になりましたが、私は8時30分閉会と思ってい たので、慌てて家内に電話をして迎えに来るように頼みました。今日の”感謝の夕べ”は遅刻して来たので、ゆっくり 会場内の出席者を確認する余裕も無くて、落ち着かない会でしたが、それでも、岡山県人会のメンバーで私の高校 の10年後輩で六軒屋町内連合会の会長のO.M君が出席していたので、物産部会のメンバーに紹介して話が出来た のは良かったと思いました。 11月20日(火) 午前6時半過ぎに起きて表に行くと、今日あたりから寒くなると言ってましたが、温度計は7℃で、ここ数日と同じよ うな感じで寒さはそれ程ではないと思いました。 朝食後、家内は午前9時頃まで昨日の続きで収集品の整理に集中していて、写真が無い干支や正月の飾り物の写真 を撮ってほしいと持って来るので、ある程度まとまってから写真を撮る事にしました。 午前9時半頃に家内は「誠武館婦人剣道」に出かけて行ったので、私は家内が写真が無いと置いて行った品物の写 真を撮ってプリントアウトしておきました。 ![]() ーライトの位置が低く、家内の軽自動車の高さが高くて、センサーが効かない場所が多いので 、もう少し高い所に付け替えると言って駐車場に行ったので、後から私も行って、およその場所 を決めたら、次男が私がいると思うように出来ないから家に入って待つように言うので、居間 に戻って、家内の必要な写真の品物の整理をしました。 次男が仕事を終わって2階の自分の部屋の戻ったらしいので、午前11時半頃に駐車場に見に行 くと、前よりはかなり高い場所に付けてあったので、これなら大丈夫かなと思いました。丁度、 その時、前の家のO.Nさんが帰って来て、「この位置なら大丈夫でしょう。」と言って、コードを始末する結束バンドを くれたので、私なりに見栄えが悪くないようにして、夕方、センサーとライトの角度を調整する事にしました。 午後3時から市民プールに行き、いつもの様に25mプールで泳ぎましたが、今日は珍しく泳ぐ人が1コースで4人も いましたが、何とかバランスの取れた間隔で700mが泳げましたが、午後4時からの流水プールは私1人だけで30分 近く貸切状態で最後の方で男性が1人来ただけでした。 午後5時過ぎに家に着いて、駐車場のセンサーライトのセンサーとライトの角度を調整して、道路を人が歩いても点 灯するようにしました。 11月19日(月) 家内は今日もいつもの月曜日と同じで、午前9時過ぎに名古屋の義母の入っている介護付老人ホーム「生楽館」に に出かけましたが、「生楽館」に行く前に、いつも義妹と「千代田橋アピタ」で待ち合わせて、義妹の好きなおやつ や季節毎に着る物やパジャマなどを買って、早目のお昼を食べて、午後1時前に「生楽館」に行くそうです。 帰って来た時に聞くと、今日は昨日18日が義母の94歳の誕生日だったので、ケーキを買って持って行ったそうです すが、自分の誕生日が何時か何歳になったかは聞いても全く反応が無く、ケーキは口を開けて催促したそうです。 私は家内が出かけてから、午前10時過ぎに家を出て、「石川内科クリニック」に大腸検査の便を持って行き、中部大 学に行きましたが、駐車場に行くとガラガラだったので、日程表を見ると、今日と明日が推薦入試の日で休講にな っていました。折角、来たから図書館でも行って新聞でも読もうと思って、図書館に行くと、今日は図書館も休みに なっていましたが、学内のコンビニや郵便局はやっていました。 時間が出来たので、来年2月に閉店し、2年後にリニューアルオープンの予定の「リヴィン」が閉店セールをやってい るので、行って見ましたが、50%引きのコーナーに掘り出し物があればと思いましたが、気に入った物が見つから なかったので、早々に帰って来ました。 ![]() 置物が入っている引き出しを整理し始めたので、以前、撮ってあった写真をプリントアウトし ておいて、家内はその中から該当する写真を箱に貼って整理していました。 私は家内の考えでは他の収集品もやろうとしていると思い、茶碗やぐい吞み、花入れ、食器 等の写真をプリントしましたが、こんな作品を買ったかなと思う物もありました。 若い頃買った物は殆んど覚えていますが、歳をとってから買った物は写真を撮る事も忘れて いる上に買った事を忘れている場合もあるので歳は取りたくないと思います。 11月18日(日) 午前中、家内が今まで出窓に置いて飾っていた宝瓶をしまって整理するので写真を撮ってほしいと言われ、今まで に撮った作品もありましたが、取り敢えず、全部撮っておきました。 家内は箱に仕舞って、後から上に写真を貼りたいと言うので、撮った写真を小さくして全部プリントアウトしました。 家内は日本画の画材の整理が一段落したので、次は収集品の整理をしたいようで、居間にある時代ダンスに入って いる茶入れや棗を綺麗に包み直して、写真を箱の上に写真を貼っていました。 最初に撮った写真や前に撮っていた作品以外に私も忘れていた作品がポツポツ出て来るので、追加で写真を撮っ ては家内に渡しているだけで、午前中が終わってしまいました。 お昼を食べてから、前のO.Nさんに手間を掛けるのも悪いと思い、次男に昨日買って来たセンサーライトをつける様 に言って付けてもらいましたが、点灯時間や角度は暗くなってから私がやる事にしました。 私が午後4時から市民プールに行って、午後6時過ぎに帰ると、家内が私が出かけた後の2時間が大変だったと言う ので、何があったのか聞くと、夫婦で食事会をする剣道仲間のN夫人から税理事務所をやっているご主人の知人が 釣りに行って沢山釣れたからと、タイとツバス、余ったエサの赤しゃ海老を沢山持って来てくれたが、どうしたら良 いと電話があったので、家内が「下してあげるから持って来て」と言うと、N夫妻が魚を持って来たので、タイとツ バスを3枚に下して、ツバスは刺身、タイは昆布締めにして、もう1匹は塩焼きが出来るように処理して、赤しゃ海老 はかき揚げにするようにアドバイスをして帰って貰ったそうです。 N夫妻の残りを我が家分として頂いたので、N夫妻が帰った後で、その処理を家内が終わった頃に、いつも野菜を頂 く、D.Nさんから連絡があり、立派な大根とカブを持って来てくれたので、代りに沢山頂いた赤しゃ海老をおすそ分 けしたと言ってました。 お蔭で夕食はタイとツバスの刺身とタイの塩焼き、赤しゃ海老とサツマイモの天ぷらで日本酒を飲みながら楽しみ ましたが、家内は他にタイの潮汁も作ってくれたので、次男は美味しそうに飲んでいましたが私は明日にしました。 11月17日(土) 一昨日までの雨の予報が嘘の様な青空の天気になって本当に良かったと思いました。今日はToa道路の「中部支社 OB会(鯱会)」が名古屋市内の「東急REIホテル」で開かれるので雨が降らなければ良いと思っていました。 午前10時前に家内と一緒にホームセンター「コーナン」に行き、センサーライトを探しましたが、一昨日、O.Nさんに 任せたのですが、昨日、O.NさんからLEDの明るさが1000ルーメンから2000ルーメンで、デザインはライトが四角と 丸型の1灯式と2灯式で好きな物を私達で選んだほうが良いと言われたので、丸型2灯式で明るさが1700ルーメン のセンサーライトを選んで買いました。 買い物が終わってから家内に春日井駅まで送って貰い、OB会の会場の「東急REIホテル」に向かいましたが、地下 鉄栄駅で降りて、久し振りに地下街を歩いてホテルに行きましたが、栄の地下街がリニューアル工事をしていて、そ れに合わて店舗の改装をしている店がかなりあったので、全てが完成した後に一度行って見たいと思いました。 午前11時10分過ぎにホテルに着きましたが、2年続けて体調不良で欠席して心臓の調子が大丈夫かなと心配してい た、私の前のOB会の会長のK.Kさんの元気そうな姿を見て嬉しくなりました。 午前11時30分から総会で、午後12時から懇親会の予定になっていましたが、議長役のO.Y会長が珍しく遅いと思っ て幹事のM.Iさんが連絡したら、忘れていたので、大急ぎで行くから先に始めていてと言われたので、議長不在で 総会を行いましたが、今年度は役員の改選も無い為、スムーズに総会も終わりました。 ![]() ![]() 年は4月に新しく支社長に赴任して来た、M.T支社長の挨拶があり、続い て、先輩のK.Nさんの乾杯の音頭で懇親会がスタートしました。会が始ま って30分程してO.Y会長が到着したので、改めて会長挨拶がありました が、O.Yさんも昨日までは覚えていたのが、何故か、今日になったら忘れ ていたと言ってましたが、私も同じような経験があるだけに、自分だけ でないと思うと何となくホッとした気分でした。 その後、午後2時迄OB同士や現役の幹部連中との懇親が続き、途中で新任の幹部社員の自己紹介を兼ねた挨拶や 、OBの人達の近況報告があり、最後に私が閉会の挨拶をしましたが、私も新任の支社長の名前を間違えてしまい、 M.T支社長には申し訳なかったとお詫びしました。 懇親会終了後、全員写真を撮りましたが、誰かが「これが遺影になるかも知れない」と冗談を言ってましたが、私達 の歳を考えると本当にそうなる可能性があるので、今日出席しているメンバーが来年も欠けることなく出席できる ように願ってお開きにしました。 11月16日(金) ![]() 秋最低の6℃を指していましたが、爽やかな空気でまだ寒いと言う感じはしませんでした。 今日はインフルエンザの予防接種を予約していたので、午前8時過ぎに家内と一緒に「石川 内科クリニック」に行きましたが、通常の診察もあったので診察順で午前10時前迄待たされ て、診察と予防接種をやってもらいましたが、今の時期はこれから流行するのを予想してか、 次から次へとインフルエンザの予防接種をする人が来ていました。 お昼を食べてから午後12時45分に家を出て「グルッポふじとう」に行きましたが、喫茶ルー ムはいつもと同じ様に賑やかで、お昼を食べている人が沢山いました。 「坂下パソコン同好会」は今回から15分早く、午後1時15分から先週の続きで”描画キャンパス”に絵を描く事をやり ましたが、新しい事を習う度にパソコンは本当に色々な事が出来ると感心しますが、今回の”描画キャンパス”は、折 角、教えて貰っても、私にとっては宝の持ち腐れになる事は間違いないと思います。 午後3時半前に終わったので、大急ぎで家に帰って市民プールに行きましたが、今日から体育館で”春日井ビジネス フォーラム”が開かれているので、駐車場がいっぱいで、ガードマンの指示で遠くに駐車させられました。プールの 方は逆に水泳教室の子供達を除けば十数人しかいませんでしたし、午後5時過ぎからは流水プールは私の他に3人 になっていました。 私が帰る午後6時には更衣室に小学生の一団が着換えているのを見ると、どこかのスイミング教室が50mプールを 借りて練習に来ているようしたが、この中から将来のオリンピック選手でも出ると良いと思いました 11月15日(木) 今朝は7℃と冷え込みましたが、気持の良い青空が広がり、日中は暖かくなると言う天気予報通りになりました。 家内は健康体操で午前9時半過ぎに「老人憩いの家」に出かけたので、私は先日から作動しなくなった駐車場のセ ンサーライトを外して、取り替える積りで外しましたが、最初に取りつけて貰った、前の家のO.Nさんの車があったの で、どんなタイプの物にした方が良いのか聞きたいと思って、電話したら出て来てくれました。 O.Nさんは今はLEDライトを使ったセンサーライトの2灯式が良いと思うが、私だと選ぶのに迷うと思うからO.Nさん が適当だと思うライトを買って来て付けてあげると言ってくれたので、お言葉に甘える事にしました。 昔から我が家の電気関係の仕事はO.Nさんが小売店に勤めていた頃からお願いしていて、彼が独立してからも色々 相談に乗ってもらって、出来る仕事は殆んどお願いしていました。と言うのも、O.Nさんの仕事ぶりは丁寧で仕上げ も綺麗なので安心して任せられるからです。 今回は彼にお願いするような仕事ではなく、私が自分で出来る事だと思って、製品の相談をしただけですが、彼の 人柄の良さでやってもらう事になってしまいました。 午後から家内が顔料の整理をした小瓶に色の名前を書いたシールを貼るのですが、そのシールが無くなり、買いに ホームセンター「コーナン」に行くと言うので同行しました。家内がシールを探している間にセンサーライトのコー ナーに行って見ましたが、色々なタイプのセンサーライトがあって、私なら迷うと思ったので、O.Nさんに任せて良 かったと思いました。 11月14日(水) 家内はお茶の稽古の日ですが、今日は稽古は無く、先日のお茶会の慰労会でホテルプラザ勝川でランチをした後、 お茶のI.M先生が午後3時半から中学校の教職員にお茶を教えるお手伝いがあるからと、午前10時半過ぎに着物を 着て先生のお宅に出かけて行きました。 私は午前中は昨日のゴルフの疲れが残っている様な気がして、家でゆっくり休んで、家内に頼まれた”田園食パン” を「フィール」で買ってから、中部大学の「取材学」(水野雅夫教授)の講義に行く事にして、午前11時半過ぎに早目 にお昼を食べて、午後1時頃に「フィール」に行きました。店に着いてパン屋に行くと、丁度、”田園食パン”が焼き上 がった所で、アツアツのパンを食べたいくらいでしたが、香りだけを嗅いで紙袋に入れてもらって、中部大学に向か いましたが、車の中は焼き立てのパンの香りでいっぱいでした。 今日の「取材学」の講義の中で「三八豪雪」(昭和38年1月から2月にかけて主に新潟県から京都府北部の日本海側 を襲った記録的豪雪被害)の時に起こった”愛知大学山岳部薬師岳遭難事故”で13名が死亡した件の取材で中日新 聞が大型ヘリコプターを使わなかった為に特ダネを逃がしたと言う話を聞きました。 当時、1963年(昭和38年)1月富山県側から薬師岳に登った愛知大学山岳部13名が下山予定になっても連絡がつか 無い為に遭難の可能性が高くなり、マスコミでは大学生の大量遭難、かつ情報が少ないと言う中で取材競争が激 化、1月22日、朝日新聞の大型ヘリコプターが太郎小屋脇へ強行着陸し、本多勝一記者が小屋の中で確認して書い た「来た、見た、居なかった。太郎小屋に人影なし。」と言う記事がスクープになったそうです。 この遭難事故については中日新聞としては地元の愛知大学の事ですから、他社に絶対負けたくないと懸命の取材 をしていましたが、現地に行く為に中日本航空の大型ジェットヘリコプターをチャーターするべきだったのを取材費 節約のために通常のヘリコプターをチャーターして現地に向かったが、風が強くて着陸できず引き返し、大型ヘリを チャーターした朝日新聞にスクープを取られる結果になったそうです。 中日新聞はスクープを取られたこの事故の後、「三八豪雪」の遭難事故を忘れるなと必要な取材費はけちら無くな ったと水野先生は言ってましたが、ちなみに先生は中日新聞のOBです。 午後3時過ぎに家に帰って、午後4時から1週間ぶりに市民プールに行きましたが、今日の25mプールと流水プール は水泳教室が無かったら、全部で10人足らずしかいなかったので閑散とした感じになったと思いますが、私として はゆっくり泳げて良かったと思いました。 11月13日(火) 今日は「桃球会」の今年最後のコンペがあるので、午前6時40分に隣のI.Kさんを乗せて、迎えのバスの来るグラン ド横の広場まで行きました。既にほとんどの参加者が来ていましたが、何時も早く来る「日吉ハイランド倶楽部」の 迎えのバスが今日は珍しく来ていませんでしたが、10分程すると到着しました。 今回は欠席者が多く、参加者が17名になったので、全員が座って、ゴルフバッグを積んでもまだ大丈夫でしたが、 20名以上の参加者がいると、ゴルフバッグも後だけでなく、出入口にも置かなけれなならず、一番後ろの方に座る と、ゴルフバッグが落ちて来る事もあるので注意していなければ大変です。 ![]() ターの練習をしてスタートしました。私は80歳になったO.Jさんと70歳になったソフトボール仲 間のO.Tさんの3人で10番からスタートしましたが、10番11番と連続パーで滅多にないスタート が出来たので、上手く行けば30台が出るかなと思ったら、13番のロングホールで50cm位の短 いパットを外してダブルボギーにしたので、無理だと思っていたら、16番でバーディが取れた ので、30台は無理でも40で上がりたいと思っていたのですが、17番ボギー、18番でトリプルボ ギーを叩き、インは44と言うスコアになってしまいました。 後半は1番ミドルホールでいきなりOBを出して7になりましたが、2番3番連続パーで良くなったと思いましたが、上 がり3ホールでOBを2つも出し、アウトは49になり、トータル93と言う結果になりました。 今日は何時も取れないミドルホールでパーが4つも取れたので、調子は良いと思って、80台は楽に出ると思ってい たのですが、何故か、ロングホールとショートホールでOBが3つも出てしまい、ゴルフは本当に上がってみないと分 からないと思いました。 成績は82歳のE.Sさんがグロス99でハンデ31に恵まれネット68で初優勝しましたが、今回の参加者の中では最年 長なので、そういう人が優勝したのは喜ばしいと思うと共に嬉しくなりました。E.Sさんは私の東京の兄と同い年で 、いつも兄の様子を聞いて、元気だと言うと、「兄弟が揃って元気なのは良いね」と言ってくれていたので、E.Sさん にはいつも頑張ってほしいと思っていました。 11月12日(月) 目が覚めたら午前7時前だったので、階下に行ってNHKのBSプレミアムを点けましたが、テニスの”ATPファイナル” の錦織圭対ロジャー・フェデラーの中継は終わっていました。インターネットで結果を見たら、錦織圭選手が2対0で ストレート勝ちしていたので、自分の予感が当たったと思いました。 この所、連敗していますが、前回の試合を見ていて、最近の錦織選手の調子の良さなら、初戦で当たれば勝てる感 じがしていたので、この試合はテレビで見たいと思って、早く起きる積りでしたが、今日に限って寝過ごしました。 午前9時過ぎに家内が義母の所に出かけてから、私は午前10時半過ぎに中部大学に行きました。 今日の「日本とアジアB」は先週に続いて日本の近代に影響を与えた”福沢諭吉”について、彼の考え方の話があり ましたが、1882年の「朝鮮の交際ヲ論ス」(時事新報創刊号社説)や1885年の「脱亜論」(時事新報社設)の中で隣 国の朝鮮や中国(支那)が近代化するべきだが、それが出来なければ、いずれは列強の国に支配されることになる と言っており、それは、当時の清朝や朝鮮が旧体制に固執して新しいものを入れない「儒教主義」が原因であると 言ってます。 一谷和郎准教授の解釈も”福沢諭吉”の「脱亜論」の中の”脱亜”と言うのは脱「満清政府」、脱「儒教主義」に言い換 える事が出来ると言ってました。福沢諭吉が「脱亜論」を書くきっかけになったのは、前年の1984年の朝鮮の「甲申 政変(こうしんせいへん)」(親日・近代化グループの独立党によるクーデターの失敗)で両国の近代化の可能性が 難しいと感じたからと聞きましたが、福沢諭吉が失敗したとは言え、朝鮮を近代化する為に後ろ盾になっていた事 は初めて知りました。 夕方、帰って来た家内に義母の様子を聞くと、特に変わった様子は無いそうですが、おやつを出すと、口を開けて 待っていて、家内が食べさせるのが遅いと「早く頂戴!」と言って催促するそうです。先週は家内や義妹の名前を 聞くと、ちゃんと名前を言ったそうですから、普段は会話が成立しない事が多くても頭の中では分かっているのか もしれないと思います。来週18日は94歳の誕生日を迎えますが、自分の誕生を覚えているかどうか聞いてほしい と思っています。 11月11日(日) 今日は”かすがいクリーン大作戦”で午前8時30分のサイレンを合図に家の周りを掃除して、午前9時から三角公園 に移動して30分間公園の内外を清掃して終わりですが、最後の方は手を動かすより口を動かすだけになりました。 三角公園からの帰り道、近所87歳のK.Kさんと隣の78歳のI.Kさんと色々話しましたが、87歳のK.Kさんから他のゴ ルフメンバー達がある高齢者のメンバーの事を話していたらしく、それが自分の事を言われているように感じたと 聞いた時に、いつまでも元気で頑張っていると思っていたK.Kさんも私達が思っている以上に自分の高齢を意識し ている事が分かり、私自身、高齢の人との話は、もっと、気を使って話さなければと勉強になりました。 家内にこの話をすると「貴方は特に注意してね!」と言われましたが、私自身、自分が気が付かない内に失礼な事 を言ってると家内に注意された事が何度かあるので、これからも気を付けたいと思っています。 11月10日(土) 午前6時頃に起きて、新聞を取りに表に出ると、昨日からの雨は明け方に止んだのか、青空の夜明けの感じでした。 毎週の行事と言う訳ではありませんが、午前9時に家を出てモスバーガーの店に行くと、いつものメンバーが集ま っていましたが、今日は他のお客さんも出だしが早いのか、お店は結構混んでいました。 ![]() ![]() 藤若冲生誕300年記念「西陣美術織動植綵絵展」”を見に行きました。 この催しは伊藤若冲生誕300年を記念して「西陣美術織工房」が西陣 織のPRを兼ねて、伊藤若冲の代表作「動植綵絵と釈迦三尊像」の33 点を西陣美術織で復元した展覧会です。 伊藤若冲は江戸中期の京都の画家で動物や植物の絵が印象が深く、 特に鶏を描いた作品の印象が強いので、一度は本物を見たいと思っ ているのですが、未だに機会が無いので、今日も織物でどういう風に復元しているのか興味があったので見に行 く事にしました。午前10時過ぎに「文化フォーラム春日井」に着き、地下の駐車場に入れて、会場の1階フロワーに行 くと、”交流アトリウム”では「親子の為の初めての音楽会」が開かれていて、女性4人グループの「カラーズ」の演 奏を子供連れの家族が大勢来て聞いていました。 「西陣美術織動植綵絵展」の会場にも”伊藤若冲”の名前に魅かれて、好きな人達が来て、熱心に見ていましたが、 私の見た印象は頑張って作っているのは分かりますが、本物を見た事がない私に感動は起きて来ませんでしたが、 本物を見たいと言う気持ちを起こさせてくれたことは間違いありませんでした。 帰りに3階の図書館に行き、雑誌を少し読んで、「清水屋」に行きましたが、特に何も無かったので家に帰りました。 家内は昨日からの日本画の画材整理を続けていましたが、少しずつは片付いているようなので、その内、スッキリ すると思いますが、明日からやる事があるので、もう少し時間が掛かりそうです。 夕方、家内は午後4時半過ぎに子供達の剣道指導に「誠武館」に出かけて行きましたが、私は今日は第1土曜日で安 全協議会の幹事会と安全パトロールがあるので、午後6時前に「老人憩いの家」に行きました。今日の幹事会は会長 を含めても8人しか出席者がいませんでしたが、色々な議題の最後に例年1月に開いている新年会をどうするのか 議論しましたが、今までどおり実施する意見と新年会はやめて、他の形の懇親会にする意見が出て、まとまらなか ったので採決を取り、4対3で新年会はやめて他の形の会にする意見が通りましたが、ちなみに私は例年通り実施の 方に手を上げました。 午後7時から夜間パトロールを実施しましたが、今日は出席者が少なく、特に3丁目は2人しかいなかったので、5丁 目の私が応援として一緒に3丁目を回りました。お蔭でいつもより早くパトロールが終わり、午後7時半には家に帰 れました。 11月9日(金) 今朝は午前5時半だと思って起きたら、1時間早い、午前4時半だったので、もう一度、ベッドに入ってウトウトしてい て目が覚めたら、午前6時過ぎだったので起きて新聞を取りに行きましたが、うす暗くて夜明け前の感じでした。 午前7時頃から雨が降り出したので、空の暗さも当然だと思いましたが、逆に気温は14℃と寒くありませんでした。 雨は降ったり止んだりの日になりそうでしたが、午前10時過ぎに「皿貝接骨院」に行き、腰の牽引と電気治療を受け ましたが、今日は雨で農作業が出来ないので、ゴルフ仲間のH.Aさんも治療を受けに来ていました。 ![]() っていましたが、数を見ると、簡単に終わりそうには無い感じでした。 家内が買った物や先輩で日本画を描くのを止めた人や友達の知人で使わな くなった人の材料などを1つの容器にまとめて、同じ系統の色を順番に並べて 整理すれば、絵を描く時に分かり易くて良いと始めたのですが、天然の岩絵 具や水干絵具があり、同じ赤系統でも何種類もあって、岩赤・岩緋・鎌倉朱・紅 辰砂・岩紅梅・鶏冠朱・コチニール等があり、その中でも岩赤7・岩赤8岩赤10と 番号で微妙に違う物もあり、容器の大きさも違うので、きちんと整理して揃えるのは時間が掛かると思いました。 家内の様な素人でも絵具や筆だけでも、かなりの数の画材や道具があるので、プロ作家のアトリエには膨大な画材 や道具があるのだろう想像できます。 11月8日(木) 家内は「健康体操クラブ」の年に1回の遠足で、午前8時出発で伊勢神宮方面に出発するので、午前7時半過ぎに家 を出て、集合場所の老人憩いの家に出かけて行きました。 私は「東部中国語同好会」があるので、午前9時半前に「グルッポふじとう」に出かけ、早目に着いたので、この前、 「坂下パソコン同好会」のメンバーから案内状を貰ったので「パソコン絵画作品展」の絵を見ましたが、パソコンで 描いたとは思えないような絵やパソコンでしか描けない絵があって勉強になりました。 「東部中国語同好会」の方は今日もヒアリングを中心にやりましたが、ラジカセが近くなって聞きやすくなっても、 相変わららず先生に苦労を掛けていますが、先生の「気長にやりましょう」の言葉に甘えて続いています。 お昼を家で残り物を食べて、一休みしてから家内に頼まれていた田園食パンを「フィール」に買いに行き、一度、家 に帰ってから市民プールに行きました。 市民プールは今日も人はそれ程多くはありませんでしたが、それでも、リハビリで歩いている女性や小児まひの子 供(と言っても20歳前後の男の子)を流水プールで浮き輪に入れて歩いている3人の女性がいたり、夫婦で水中ウ オーキングをしている人達が2組いました。他にも私と同じ様に25mプールで泳いだり、歩いている人が何人かい ました。 私はいつもの様に泳いで歩きましたが、考えてみれば、いつの間にか左肩の痛みがほとんど無くなっていますが、 自分が意識していなくても、色々な効果が出ていると思うのは、先日、家内が健康体操で足首の硬さの話が出て、 若い時は当たり前の様に出来た、垂直姿勢でそのまま腰を落として立とうとすると、後ろに転ぶ人が殆んどでした が、家内は転ばずに出来たと言うので、私が試したら私も出来たので、水泳のバタ足で足首が柔らかくなっていた のかなと思いました。その他、腰の調子も何とか維持出来ているのも水泳のお蔭かなと思うので出来る限り続けた いと思っています。 11月7日(水) 昨日の雨とうって変わって朝から気持の良い日になり、家内から「ゴルフ日和になったわね。」とからかわれました。 今日は第1水曜日ですから、家内は午前9時過ぎに出かけ、午前中はお茶、午後1時半からは日本画あるので夕方ま 帰って来ません。 私は昨日のゴルフコンペが中止になったので、代りに午前9時半過ぎに王子ゴルフ練習場に行きましたが、隣のI.K Kさんが私より先に練習に来ていて、私が着いた時、丁度、練習が終わって帰る所でした。私がいつもの練習を終わ って帰ろうとした頃に近所のK.Kさんが練習に来ましたが、87歳の今でも週に2,3回は必ず練習しているのですか ら大したものだと思いますが、12年後の私もK.Kさんの様に出来たらと思いますが、そこまでの自信はありません。 ![]() 日は気温が高く、カーディガンを着ていると暑いので、脱いで講義を受けました。 今日は講義の初めに水野教授から”水野ゼミ”の学生が春日井市が振興策として進 めている”春日井まちゼミ”(お店の人が講師になり専門的知識や情報、コツを無料 で教えてもらえる街のゼミナールで美容・健康・飲食・物販・サービスなど様々な店 が参加している。)に「高齢者スマホ教室」を高蔵寺駅前の空き店舗で11月の日曜日 ごとに開設して活動する報告がありました。 第1回目が11月4日(日)に始まり、11日、18日、25日とやる予定なっているそうですが、第1回の様子を写真で見ると 私と同年代の人がスマートフォンを学んでいる様子が写真に乗っていました。学生がこういう活動をしようという事 が将来の為になると思いますが、そういう方向に仕向けている水野教授もなかなかやるなと言う感じです。 11月6日(火) 今日は昔のソフトボール仲間のコンペ「ビッグフォース会」があるので、午前5時に起きて表に行くと、かなりの雨が 降っていたので、どうなるかなと思っていたら、午前6時前に幹事のY.Tさんから「今日は中止にします。」と連絡が ありホッとしました。若い時なら少々の雨で中止にする選択は無かったと思いますが、最近ではプライベートコンペ の時は雨なら自分達の歳を考えて、キャンセル料を払っても中止にする事が多くなりました。 回し電話ではありませんが、一緒に行く予定だった隣のI.Kさんには私から連絡しますと言ったので、直ぐに連絡を しましたが、I.Kさんも予想していたらしく、安心したような感じで「分かりました。」と言ってました。 ゴルフが中止になったので、家内が午前9時過ぎに「誠武館婦人剣道」に出かけた後、私は午前10時半過ぎに中部 大学に行きました。昨日から図書館で”ブックリサイクルフェアー”(廃棄処分の書籍を無料で提供)が開かれている ので、昨日に続いて今日も行って「雲南の少数民族」(日本放送出版協会)という本を貰って来ました。昨日は昭和 天皇に関する文章を沢山集めた「天皇百話」(筑摩書房)上下巻2冊と「中国古典名言辞典」(講談社)の3冊を貰っ て来ましたが、それぞれ、内容は興味深い本だったので、時間をかけてゆっくり読みたいと思っています。 今日の「世界の民族音楽」(ヅオン・ティンティン講師)の講義は酒に関する音楽の事を聞きましたが、ティンティン 先生の経験では中国やモンゴルのお酒に関する歌は歓迎を意味する歌(祝酒歌)が多く、取材に行った時に現地の 人達が歌を唄いながらお客さんにお酒を勧めるので、飲まないと歓迎されず、取材も出来ないので、強い酒を無理 に飲んで意識が無くなった事もあると言ってました。 中止のお蔭で午後3時から市民プールにも行きましたが、ゴルフの消化カロリーがどの程度か分かりませんが、いつ もより多めの泳ごうと思いましたが、頑張っても900m泳ぐのが精一杯で、逆流ウオーキングも5分余計に歩いただ けでした。この歳になって無理をしても体を痛めるだけだと思っていますのでこれ位で十分だと考えました。 11月5日(月) 家内はいつもの様に午前9時過ぎに名古屋の義母の所に出かけて行きましたが、私は午前11時前に中部大学に行き ました。今日の「日本とアジアB」(一谷和郎准教授)の講義では日本の近代化について聞きましたが、日本の場合 は明治維新で”五か条の誓文”を元に君主制下での近代化をを歩むことになりましたが、”脱亜入欧”(中華世界から 離脱し、西洋近代を模倣する)を掲げていても、この言葉が日本の歴史的な歩みを的確に表現する言葉ではないと 言うのが一谷先生の考えのようです。(例えば、帝国憲法下での国家神道や第二次世界大戦時に創られた大東亜共 栄圏の概念は”脱亜入欧”の言葉では表現できない) 幕末から明治期にかけて日本の近代化に大きく貢献した一人に「福沢諭吉(1835~1901)」がいますが、彼は幼少 期に漢学を学び、その後、長崎でオランダ語を学び、大阪に出て緒方洪庵の”適塾”に入り、22歳で塾頭になります が、将来は英語だと思い、江戸に出て、23歳で蘭学塾を開きながら、24歳の時に独学で英語を学んだそうです。 1860年咸臨丸がアメリカに行く時に正式な使節団に入れなかったので、通訳として強引に乗り込んだそうですが、 1862年には欧州使節団としてヨーロッパを訪問し、1867年にアメリカ使節団としてアメリカを再訪しています。 ”明治維新”が翌年の1868年ですから、その後は明治新政府のご意見番として意見具申はしたそうですが、反官精 神を貫いて生涯官職に就く事は無かったそうです。西郷隆盛が新政府に対して西南の役を起こした時も西郷隆盛を 擁護する立場で大久保利通の天敵のような感じだったそうです。 彼の著書「学問のすすめ」は当時のベストセラーになり、140万部も売れたそうですから、人口を考えると大ヒット作 だったと言えます。”天は人の上に人を造らず人に下に人を造らずと言へり・・・されども今広く此の人間世界を見渡 すに、かしこき人あり、おろかなる人あり、貧しきもあり、富めるもあり、貴人もあり、下人もありて、その有様、雲と 泥との相違あるに似たるは何ぞや。その次第甚だ明らかなり、実語教に、人学ばざれば智なし、智なき者は愚人な りとあり。されば賢人と愚人との別は学ぶと学ばざるとに由て出来るものなり” 最初の出だしの言葉が有名で人間はみな平等だと言う事だけが先行して、その後に賢い人や愚かな人、貧乏人や お金持ち、良い人や悪い人等、人間は権利は平等でも現実には人さまざまで差があると言っています。 私も慶応の創設者で1万円札になっている人ですからある程度の事は知っていましたが、「学問のすすめ」の解釈 平等だけでなく、色々な事を教えていると聞いたので、一度、ゆっくり読んでみたいと思いました。 11月4日(日) 昨夜、少し飲み過ぎて早く寝たせいか、午前5時前に目が覚め、そのまま、起きて下に行くと、竿納めで福井県に釣 りに行くと言ってた次男は既に出かけた後でした。 午前6時過ぎに家内も起きて来ましたが、今日は「ホテルプラザ勝川」で「市制75周年記念市民茶会」があり、その お手伝いで着物を着て午前8時半まで行く事になっているので早起きしたようで、朝食後、午前8時前に出かけて 行きましたが、よく聞くと、本来は家内のお茶のI.M先生が席主ではないので、お客として行けば良かったのですが 、席主の先生の所はお弟子さんが少なくて、I.M先生が手伝いをお願いされた為、家内や他の人が手伝う事になっ たそうです。人手が少ないのならやらなければ良いと思うのですが、それが、お茶の世界の不思議な所で、他に見 栄を張るために人を借りてでもやりたい何かがあるのでしょう。 ![]() ![]() 後10時半頃に会場の「老人憩いの家」に見に行きましたが、思ったより 展示作品が少ないので以外でしたが、今年は去年までと違って、展示作 品の出品を依頼せずに希望者だけにした結果、作品が少なくなったよ うです。今日一日限りでお茶会やおでん等の提供も無くなったので、来 場者も減るかも知れませんが、それでも会場に入ると熱心に色々な出 品作品を見ている人達もいて、会場内は賑わっていました。 家内の作品もありましたが、50号と大きい作品なので壁に吊るす事が出来ない為に、机の上に置いて壁に立てか けた状態の展示だったので、絵が可哀想でしたが、ゴルフ仲間のE.S夫妻やF.J夫妻も家内の絵を見て褒めてくれ たので少しは慰められました。 午後1時過ぎに福井に釣りに行った次男が帰って来たので、どうしたのかと思ったら、天気予報では晴れの予定が朝 から雨が降り出し、止む様子が無く、次男は初めて大きなアオリイカを1杯釣ったので早々に帰って来たそうです。 午後2時頃に娘一家が買い物帰りだと言ってやって来ましたが、家内がお茶の手伝いでいない事は承知の上なの で、家内にはラインで連絡だけしておいて、私は午後3時過ぎに文化祭会場の「老人の憩い家」に家内の出品した 日本画の搬出に行きました。 絵を家に持って帰ってから市民プールに出かけましたが、朝から小雨が降ったり止んだりの天気の割には家族連れ が沢山来ていましたが、それでも、25分泳いで40分逆流ウオーキングをして、午後5時過ぎに家に帰ると、家内は 既に帰って来ていて、孫2人を相手に遊んでいました。 夕食は娘一家が日帰りで来た時のお決まりのコースで、下のnt実が好きな焼き肉屋に行き、午後7時過ぎに一家揃 って満足そうな顔で名古屋に帰って行きました。家内も予想外の出費でしたが、娘一家の幸せそうな顔を見て、嬉 しそうに送っていました。 11月3日(土)文化の日 午前8時過ぎに娘からSkypeがあり、家内の誕生日で何かしようと思ったが、家に来てもらうと、家の中が散らかっ ているので、私に何か言われると嫌だからやめたと言ったので、家内も私も娘らしいと苦笑いでした。 私は午前9時過ぎにいつものモスバーガーの店に行きましたが、今日は6人とやや少なめの人数でしたが、最長老 のK.Kさんは来ていました。K.Kさんは来年2月には米寿を迎えますが、今でも毎日の様にウオーキングをして、以前 ほどではありませんが、週に2,3度はゴルフの練習をしているのですから大したものだと思います。 午前10時前まで開催中の男女の大会に出場中の選手や新しいクラブの話をしてお開きになったので、その足で「皿 貝接骨院」に行ったら休みだったので、土曜日でも祝日だという事を忘れていた事に気がつき、帰ってきましたが、 帰りに「BOOK・OFF」に寄って時代小説を買って来ました。 ![]() ![]() 出かけましたが、今日は家内の70歳の誕生日で、本来なら”古希”の祝い で何処かで食事をする所ですが、家内は夕方「誠武館」で子供達の面倒 を見なければならず、今までも誕生日の時は色々と予定が入っていて、 お祝いらしいことをしていなかったので、今年も同じ様に我が家で普通 に食事をするだけになりそうなので、午後3時から次男を呼んで、3人で ハッピーバースデーを歌ってバースデーケーキを食べて、プレゼント無し でお祝いの気持ちだけを伝えました。 今日は「全日本剣道選手権大会」があり、ケーキを食べながら家内と次男は剣道談義をしていましたが、ベスト8く らいの試合になると、5段とか6段の選手が多くなり、家内の6段とは同じ6段でも随分レベルが違うと思いました。 家内は午後4時半過ぎに「誠武館」に子供達を教えに出かけたので、私は引き続き、テレビで剣道の試合を見ていま したが、熊本の西村英久6段が昨年に続き、東京の内村良一7段を破って2連覇を達成しました。 午後7時頃に家内が帰って来たので、飲めない家内には申し訳ないのですが、改めて、白ワインで乾杯をして古希 を祝いましたが、血小板減少が分かって15年間、特に何もなく、最近では当初より数値が増加して、担当の先生から も油断は禁物ですが、普通に生活してくださいと言われているので、本当に有難いし良かったと思っています。 午後8時過ぎに東京の長男からもお祝いの電話があり、孫のkm花と代わると、最初は乗らなかったkm花も家内の扱 いの良さで、いつまでも話していましたが、長男の方がしびれを切らし、風呂に入るからとバイバイをしました。 私自身、家内には助けられたり、教えられたりする事が多く、これからも夫婦で食事に行ったり、旅行に行きたいと 思っているので、まだまだ、元気でいてほしいと願っています。 11月2日(金) 今朝も昨日と同じ位の冷え込みでしたが、日中は日差しがあり、暖かい日になりました。家内は午前中、写仏画があ るので、午前9時過ぎに中央公民館に出かけましたが、私は昨日のツアーの整理をしました。 午後からは「坂下パソコン同好会」が今回から「グルッポふじとう」であるので、お昼を食べてから、午後12時45分 に出かけました。いつもは「東部中国語同好会」で小会議室を使っていますが、今日は大会議室を使う事になって いるので、昔の教室の広さの部屋に行きましたが、小学校の教室の面影はなく、3人掛けのテーブルが3列×5列で 置いてありました。午後1時過ぎに着いたのですが、初めて来る人が多かったせいか、皆さん、早く来ていたようで 、私が着いた時にはほとんどの人が席に座っていました。自由席なので私は空いている後ろのテーブルに座りまし たが、3人掛けに1人だけなので楽で良かったと思いました。今日はワードの”描画キャンパス”の使い方を教えて貰 いましたが、便利でこんな事も出来るのかと思いましたが、今の私には使う機会は無さそうだと思いました。 午後3時半に終わって、大急ぎで家に帰って、水着を持ってプールに出かけましたが、午後4時過ぎに着いて、25m プールに行くと、珍しく水泳教室をやっていました。普通は午後5時から始まるのがほとんどですが、今日の水泳教 室は幼稚園以下の子供達が対象で親子教室でやっていました。 お蔭でスイミングコースが1つになっていたのですが、来ている人が少なかったので、最初は2人で泳いでいました が、途中からは私1人の専用コースになったので、ゆっくり800m泳げて良かったと思いました。午後5時過ぎになる 水泳教室の子供達以外は25mプールに2人と流水プールに私を含めて5人の総勢7人しかいませんでした。 11月1日(木) ![]() に年月の早さを感じます。今朝は7℃と冷え込み、今年の秋になって初めて我が家の温度計 が10℃を下回りました。 今日は『「冷泉家」と清水寺成就院「中島潔画伯襖絵展」日帰りツアー』に参加する為に午前 6時50分に家を出て、車で春日井駅まで行き、駅前の軽自動車専用駐車場に停めて名古屋駅 に向かいました。 ![]() ツアーバスカウンターに行きましたが、以前は名古屋駅構内の”銀の時計”が集合場所でしたが 、現在は何故地下街になったのか理由が分かりました。 地下街に行くとバスツアーに行く人達がいっぱいで、地下街なら時間的に開店前の店が多く、 駅構内の混雑を考えると、こちらの方が良いと思いました。 私達のツアーはバス2台で私達は1号車で35名になっていましたが、夫婦が5組で残りは女性2 人連れか1人参加の人で構成は男7人・女28人というバランスでしたから、ランチやバーゲンセ ールと同じで女性が8割で男性2割だと思いました。 午前8時に名古屋駅を出て、烏森ICから名高速に乗り、東名阪亀山JCTから新名神に入り、土山SAでトイレ休憩の 予定でしたが、草津田上ICで事故渋滞の情報があったので、午前9時30分から甲南PAで20分トイレ休憩をして出発 しましたが、予想通りの40分で通過出来て、午前11時半過ぎに最初の目的地「冷泉家」に到着しました。 「冷泉家」は藤原俊成・定家を遠祖とする800年以上続く公家の家で和歌の宗家として和歌に関する典籍や古文書 を伝えて来ているとテレビ等で何度か見て、どんな家なのだろうと興味があったので、丁度、良い機会だと思って いました。 午前11時40分に表門前に到着しましたが、中は撮影禁止になっているので、今出川通りに面した表門を外側から写 真を撮りましたが、屋根の両側には亀の形をした”玄武神”を表している阿吽の像の瓦がありました。これは京都御 所の北側に位置している事から”四神信仰”(東:青龍、西:白虎、南:朱雀、来た:玄武)によると思われます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 建物の中と言っても、ほんの一部が公開されているだけで、私達が見たのは台所と座敷(上の間・中の間・使者の間 ・広間)と御文庫の外側だけで、大して感心するものはありませんでした。これで800円は?と思いました。 午後12時20分に冷泉家を出て、昼食会場に向かい、20分程で東山の「ザ・ソウドウ ヒガシヤマ キョウト」に着きまし たが、ここは日本画家竹内栖鳳の邸宅址を活用してパーティ会場やイタリアレストランに活用しているそうです。 門を入ると紅葉のモミジがある通路を歩いて奥に行くと瀟洒な建物がありました。2階の食事会場に着き、窓の外 を見ると近くに「八坂の塔」が見えて、中々のロケーションだと思いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 昼食は前菜のシーザーサラダに始まり、スープは茸のポタージュ トリュフ風味、パスタは秋茄子のボロネーゼペン ネ、メインは国産鶏もも肉のロースト バルサミコソース、デザートはキャラメルナッツのセミフレッドと言うメニュー で普通の日帰りツアーでは珍しく豪華で美味しい昼食を食べられました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 午後2時に店を出て、今日のツアーの目玉になっている「清水寺成就院」に歩いて向かいました。店が「高台寺」の 近くなので、2年坂から3年坂を通って、松原通りに出ましたが、平日にも拘らず、大勢の観光客がいて、ほとんどが 外人観光客で日本人の多くは修学旅行の中高生の感じでした。私が何より驚いたのはレンタル着物を着て歩いてい る人が沢山いて、5年位前には数える位しかいなかったのが、いつの間のこんなに増えたのかなと思いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 15分程歩いて、仁王門に上る手前を左前方の静かな小道を入って行くと「成就院」に着きましたが、手前には京都 中のお地蔵さんが集まっていると言う場所があり、なかなか見事でした。 ![]() ”中島潔画伯”の襖絵ですが、私はずっと前にNHKでその制作過程をやっていた時、イワシ の絵を描いているのが印象に残っていたので家内が、昨年、イワシを描きたいと言った時に、 何か参考になればと思い、清水寺に見学の問い合わせをしたら、一般公開はしておらず、ク ラブツーリズムの見学ツアーで公開した事があるので、そう言う機会の時に見て下さいと言 われて諦めた経緯があるので、今回のツアーが出た時には直ぐに申し込みました。 午後2時半頃に入場し、別のグループが鑑賞を終わるのを待って、第1室『かぐや姫』から鑑賞 しましたが、撮影禁止なので、インターネットの画像を参考に提示しておきますが、この襖絵は本物を見ないと分か らないと思います。 『かぐや姫』は私の知っている”中島潔”の絵のイメージとは違う天女やかぐや姫が描かれ、第2室、第3室の『風の 故郷』は作者の以前からのイメージのふるさとが描かれています。第4室『大漁』は詩人金子みすゞの代表作”大漁” の詩をテーマにして描いていて、1匹1匹のイワシの大きさが私や家内が思っていたものより遥かに大きく、その迫 力に圧倒されました。説明員の人の話ではイワシの1匹1匹が中島画伯の過去にあった人をイメージして描いている そうで、目の中の黒目が無く白いのは、いつまでも慈しむ目を持ち続けたいという思いを表しているそうです。 ![]() ![]() ![]() 襖絵を見終わってから「月の成就院庭園」と言われている庭の簡単な説明を聞き、庭園もゆっくり鑑賞しましたが、 国の「名勝」に指定されているだけあって豊臣秀吉寄進の”誰が袖手水鉢”や遠くの山中に石灯篭を配置したりして 庭を広く見せているなどさすがだと思いました。 午後3時20分に「成就院」を出て、入場券を貰っていたので、工事中の「清水寺本堂」の方に行きました。工事中にも 拘わらず、観光客はいっぱいで逆に工事中が珍しいと見に来る人もいるようです。確かに木組みを組んだ内部や丸 太を組んだ足場を見る事は滅多にないかも知れません。 午後4時半にバスの駐車場に集合する事になっているので、松原通りの店を見ながらゆっくり歩いて行きましたが、 午後4時になっても人通りが途切れることが無く、賑やかなのは凄いと思いましたが、バスの駐車場に行くと、観光 バスでいっぱいだったので納得しましたが、今の日本の観光地が外国人のお蔭で潤っているのが良く分かります。 ![]() ![]() ![]() ![]() 午後4時半に清水寺駐車場を出発し、京都東ICから名神高速に乗り、草津PAでトイレ休憩と土産物の引き渡しを受 け、午後5時20分に名古屋駅に向けて出発しましたが、新名神の鈴鹿JCTが順調なら直行で帰り、途中、渋滞が発 生すれば、1ヵ所トイレ休憩をしますと添乗員が言ってましたが、大した渋滞も無く、予定通り、午後7時に名古屋駅に 着きました。夕食を新幹線商店街の「エスカ」の「矢場とん」で食べましたが、店内は出張帰りのサラリーマンや若 い人達で結構混んでいました。午後8時21分の電車に乗り、春日井駅からは駐車しておいた車で帰り、家に着いたの は午後9時過ぎでした。 今回の『「冷泉家」と清水寺成就院「中島潔画伯襖絵展」日帰りツアー』は15,800円という、やや高めのツアー代金 でしたが、私達の見たいと思っていた「冷泉家」と「中島潔の襖絵」が見ることが出来た上に思っていた以上の昼 食が食べられたので、アンケート結果も全て”満足”で出しましたがそう思える内容だったと思っています。こうい う企画があれば次回も参加したいと思います。 |
|||||||
|
|||||||