|
||||||||
8月31日(木) 午前6時前に起きて表に行くと、昨日とは違って気持ちの良い青空が広がり、気温も25℃で風が爽やかで気持ち良 く感じる朝でした。 今日は木曜日で「健康ボウリングクラブ」があるので、午前10時前に「イイアス春日井」の立体駐車場に車を停めて 「ラウンドワン」に行きましたが、夏休み最後の日と言っても”スポッチャ”に来ている子供達はそれなりにいるので受 付はかなり混雑していました。 今日の私のボウリングは1ゲーム目は自分でも褒めてやりたいほどミスはなく、ラッキーなストライクもありました が、完璧なストライクも出て、ダブル、ターキーはありませんでしたが、ノーミスゲームで195点が出ました。 2ゲーム目は出だしの1フレからスプリットが出て嫌な感じで、3フレもスプリットになりどうなる事かと思っていまし たが、4フレからノーミスでストライクは5フレだけでしたが、160点台が出せると思っていたら10フレで1投目が6本し か倒せず2投目も2本でスペアが取れず2ゲームは151点になりました。 3ゲーム目は1フレで簡単な1本残りのスペアをミスしたら、2フレでラッキーなストライが取れたにも拘わらず、3フレ ではポケットに行ったものの6本スプリットになり、続く4フレでも6本しか倒れず2投目も3本でミスをして、5フレ以降は 悪くは無かったのですが、8フレで再びスプリットが出て、終わってみれば3ゲーム目も139点というスコアで、3ゲームト ータルは485点でアベレージは161.7点になりました。 今日は全体的に調子は悪くなかったのですが、ピンアクションに恵まれず、3ゲーム目で自分から自滅した感じにな った気がします。 午後12時過ぎに終わったのですが、一緒のチームでやっている女性からどうしたら上手なれるかと聞かれたので ボウリングは運動神経はあまり関係ないので、まずはボールを多く投げて自分の投げ方というかリリース(投球)の仕 方を出来るだけ同じようにする事だと教えましたが、練習量を増やすという事はお金が掛かるだけに難しい問題だと 思いますが、私はお金をかけられる人なら週に3,4回練習すれば上手になると思っています。 帰りに1階の「西友ストア」で夕食の買い物をしましたが、美味しそうなブリかまがあったので、今日は煮付けにして 食べようと思っています。他に蛸の酢の物を買い、パンや牛乳を買って帰りました。 8月30日(水) 朝から雲の多い天気でしたが、雨は降らないと思い、朝食前に洗濯機を回しておきましたが、雲が厚くなったり陽が 差したりと天気が変わるので心配でした。 燃えるゴミを出してから洗濯物を干して、気になってた雑草取りとユキヤナギの刈り込みをやりましたが、ざっと、 やっただけでもゴミ袋いっぱいになりました。 午前10時半過ぎから給油と買い物に行きましたが、給油が終わって「ナフコ六軒屋店」に行く途中から急に雨が降り 出したので洗濯物が心配でしたが、直ぐに止んだので軒下に干してあったので大丈夫だろうと思いました。 この所、時々こう言った天気になりますが、日中の高温で気圧が不安定になり雲が広がるのかなと思いました。 今日の夕食は先日、長女が差し入れに持って来てくれた"牛肉しぐれ"があるので副菜を買っただけで、後は不足し ているレタスやキノコ、トマトなどを買って帰りました。 夕食の時に次男が牛肉にしぐれが入っていないと言うので、私は何のことかなと思いましたが、次男に言わせる と"しぐれ"と言えば貝類が入っているものと思っていたそうですが、調べて見ると、確かに昔はハマグリを煮込んだ しぐれ煮蛤が有名だったのでそういうイメージがあるのかもしれませんが、本来、"しぐれ煮"というのはショウガが 入っている醤油で煮込んだものを指しているそうです。 一般的には佃煮だと思いますが、佃煮はショウガを使っていない物もあるので少し違うのかも知れませんが、そこ まで違いに拘る事も無いと思っています。 8月29日(火) 今日は三重の「霞ゴルフ倶楽部」でToa道路OBの"安否確認ゴルフコンペ"があるので、午前4時半過ぎに起きて午 前5時50分に家を出て、19号線で勝川まで行き、「名2環」の勝川ICから名古屋西まで行き、「東名阪」で亀山まで行きま したが、前回は東名阪の蟹江弥冨間が工事中で渋滞するからと伊勢自動車道経由で行きましたが、次男に聞くと今は 大して渋滞もしないと聞いたので今日は普通に行きましたが、確かに蟹江弥冨間で軽い渋滞はありましたが時間的に はしれていたので午前8時集合でしたが、今日は午前7時半前には着いていました。 ![]() カントリークラブでラウンドしてから1度もクラブを握っていなかったので、ティショットが心配でし たが、1番のティショットはナイスショットだったので少し安心しましたが、肝心パットがいきなり3パ ットでダブルボギーのスタートになりました。 続く2番ホールもティショットは良かったのですが、やはり、パットが3パットでダブルボギーにな り、3番ショートホールではバーディパットを外してパーになりましたがこれで行けるかなと思った ら、その後も3ホール連続ダブルボギーを叩き、アウトは50というスコアになりました。 ![]() はダブルボギーになり、14番ミドルではOBが出て7になり、続く15番ロングホールでパーを狙って いたら、3打目をクリークに入れてトリプルボギーしてしまい万事休すになりました。おまけに17番ミ ドルでは3打目がロストボールになり8というダブルスコアになってしまいインは54、トータル104と いうスコアになってしまいました。 今日は早く着いたのでスタート前にアプローチの練習場でアプローチの練習をした時にうまく打 てたので、アプローチでスコアアップできるかもしれないと思っていましたが、本番になると思う ように打てず、その点でもスコアに響いたと思っています。 スコアは別として今日は気温は33℃位だったと思いますが、後半のインに入ってから一緒に回っていたメンバー全 員が暑さに負けている感じでしたが、それでも何とか18ホールを無事に回れた事は良しと追っています。 他の組のメンバーでも熱中症になる寸前だった人がいたようで、70歳を超えたメンバーが全員何事も無くラウンド を終えた事にアッパレを貰いたい気分です。 プレー終了後直ぐに表彰式兼懇親会をやり30分程でお開きになってから、私はお風呂にゆっくり入ってから帰路に 着きましたが、今日は御在所SAで休憩を取り仮眠を15分程してから午後5時過ぎ出発して家に帰りましたが、「名2環」 の「勝川IC」が渋滞だったので松河戸ICまで行って下りて帰って来ましたが、家に着いたら午後6時過ぎていて次男が 既に帰って来てシャワーを浴びていました。 夕食は先日義妹が持っていてくれたローストポークをメインにして野菜サラダと一緒に次男は食べていましたが、 私はビールを飲みながらローストポークとサラダに長女が持って来てくれた枝前を食べました。 8月28日(月) 最近は目が覚めるのが午前6時頃が多くなりましたが、何故だろうと思っても特に理由は思いつかないので、それ だけ、秋が近づいているからだと思う事にしました。 確かに日中の暑さは毎日のように35℃前後になっていますが、朝の気温は25℃を切る事も多くなってきたのは秋 が近づいた証拠かなと思います。 午前10時半頃から「平和堂春日井庄名店」に行き、明日からのパンと野菜ジュースを買い、今日の夕食の副菜を買い ましたが、入り口に1袋100円のお菓子がお客さん用に使うのに手ごろな感じだったのでまとめて5種類を2袋ずつ買い ました。他に果物で適当なものが有れば買う積りでしたが、この店は果物はいまいちの感じだったのでやめました。 午後3時から市民プールに行き、25mプールでいつもの様に700m泳いで、午後4時からはまだ流水プールで逆流ウ オーキングが出来ないので25mプールのウオーキングコースで30分程泳いで帰って来ました。 8月27日(日) ![]() で到着したので、一休みしてから家族4人と義妹の5人で家内のお骨を「潮見坂平和公 園」の管理事務所に”合葬式墓地”に納骨してもらう為に持って行きました。 事務所に入って骨箱を受け付けの人に渡すと、担当の人が骨箱の中から骨壺を取り 出し、書類を確認し、家内の名前のシールを骨壺に貼って持って行かれました。 受け付けの人からお彼岸までには納骨する予定ですが、納骨が終わったら、後日、書 類で私の方に書類でお知らせしますと言われました。 手続きが終わってから長女と義妹を隣にある"合葬式墓地"に連れて行き、墓地の確認をしてこれからお参りの時は ここに来る事になるという話をしました。 午前11時前に家に帰り、一休みして、お昼は「浜木綿春日井店」を予約してあったので、5人で次男の車で一緒に行き、 自分の食べたい物を注文して食べる事にして、ランチや単品をそれぞれ注文して食べました。 私はいつもは担々麺を食べる事が多いのですが、メニューを見ていたら焼きビーフンがあったので、単品で焼きビー フンと海老団子、他にもみんなで食べれば良いと思って炒飯や青菜炒め、酢豚などを頼みました。 午後1時過ぎに店を出て家に帰って来てから義妹は午後2時から太鼓の練習があるからと帰って行き、午後3時過ぎ には長男は東京へ、長女は名古屋に帰って行きました。 みんなが帰って、次男も部屋に戻って誰もいなくなったので、改めて仏壇に向かうと、今朝まで左の小机に置いて あったお骨が無くなってスッキリしたと思うべきかもしれませんが、何となく物足りないというか淋しい感じがして窓 際にあった家内の写真を小机の上に持って来て置きました。 8月26日(土) 昨日の朝までは違って、今朝は雲一つない青空の広がる気持ちの良い朝になり、我が家の温度計も24℃を指して いて、日中の暑さは夏ですが朝晩は秋が近づいている気配を感じさせてくれます。 午前9時過ぎにいつものモスバーガーの店に行き、いつものメンバーとよもやま話をしながら1時間程過ごしました が、今朝の話題は中日ドラゴンズの大島洋平選手の2,000本安打があと1本になったと言う話から、中日で誰が2,000 本打ったとか日本のプロ野球界で誰が一番安打を打っているかという話になり、張本勲がただ一人3,000本を超える 安打を打っていて3,085本という事でした。 午前10時過ぎに解散したので、私は「ナフコ六軒屋店」に行き仏花だけ買って帰りましたが、長男がお盆に帰省でき なかったからと、今日、帰って来る事になり、明日、家内のお骨を合葬式墓地に納める事にしました。 午後12時過ぎに長男を春日井駅に迎えに行った次男が長男と帰って来たので、お昼は「アル・デンテパパ」でパスタ を食べる事にして3人で一緒に出かけました。 いつもは夜に行く事が多かったので、いつも空いていると思ったら、今日は夏休みの土曜日という事なのか、満席で したが、私達が入った時に、丁度、帰る人達がいて、テーブルを片付けたらすぐに席につけました。 私はいつもはあんかけスパを頼むのですが、今日は塩味のスパゲティを食べる事にして"キャベツとイカ"のスパゲ ティを注文して食べましたが、やはり、あんかけスパから選べば良かったと思いました。 午後2時前に家に帰って長男や次男と少し話していましたが、長男は夕食を高校時代の友人宅で食べる事になって いて、その友人が午後4時過ぎに迎えに来てくれ一緒に出かけたので、私は陸上の世界選手権の女子マラソンの終盤 を見ていましたが、今回の世界選手権を象徴するような結果で13位になった松田瑞生選手が最高で他の選手が19位 20位でした。タイムを見ると決して早いわけではなく気温が高いと言っても日本の夏より涼しいのですからもう少し 何とかならなかったのかなと思いましたが、これが今の日本の力という事だと自分を納得させました。 "新型コロナウイルス"の先週(8月14日~8月20日)の感染者は国内約5千の医療機関で87,756人で1医療機関平均が 17.84人になり、前週比は1.26倍で5月8日第5類に移行してから最多の感染者数になりました。お盆明けで増加すると 言う予想通りですが、ピークになる時期を注視していく必要があるようです。 8月25日(金) 午前6時過ぎに起きて表に行くと、曇っていましたが空が明るくなっていたので、天気予報よりは天気が良くなると 思い、朝食の前に洗濯機を回し始めておきました。 午前7時半過ぎから陽が差して来たので、陽があるうちにと思い、洗濯機の中にある洗濯物を干しておきました。 午前9時半過ぎに家内の剣道仲間のS.Tさんが月命日の昨日来られなかったからとお参りに来てくれましたが、S.T さんの所も隣に住んでいる娘さんが家を新しく建てているので、孫と娘さんが同居しているそうですが、1人暮らしが 慣れていたので、同居の大変さを味わっているそうですが、実の娘さんだからまだ良いと思います。 午前10時半過ぎから最初にドラッグストア「B&D」に行き、黒酢と温度計を買い、その後、「ナフコ六軒屋店」に行き、 レタスや大根を買っている時にニラが目に入ったので、今日の夕食はニラ玉を作ってみようと思い、ニラを買いました が、1話にするか2把にするか迷いましたが、取り敢えず、1把だけ買いました。 お昼は冷凍ご飯を使って炒飯を作って食べて、午後3時から市民プールに行きましたが、夏休みも終盤になっていま すが、それでも子供達が沢山来ていて25mプールや流水プールは賑わっていました。 50mプールに行こうかどうか迷いましたが、何とか25mの方で泳げそうなので中学生を避けながら午後4時前まで 泳いで、夏休み中は午後5時までは流水プールで逆流ウオーキングが出来ないので、25mのウオーキングコースで30 分程歩いて帰って来ました。 8月24日(木) 午前6時前に目が覚め表に新聞を取りに行ったら、天気予報通り朝から雨が降ったり止んだりの天気で、遠くでは雷 も鳴っていてこちらに近づいている感じでした。 その後、近くで大きな音で雷が何回かなりましたが、それ以上近づく事もなく雨も大降りにはなりませんでしたが、 私は午前10時から「健康ボウリングクラブ」があるので、午前9時45分に家を出て「イイアス春日井」に行きました。 雨模様なので立体駐車場に車を停めて3階の「ラウンドワン」に行きましたが、夏休みとあって大勢の子供達が"スポ ッチャ"の所で並んでいました。 今日の私のボウリングは1ゲームは2フレ、3フレでミスをしましたが4フレからボールのリリースがスムーズな感じに なり、160点台は出ると思っていましたが9フレで9本のスペアミスをして155点というスコアでした。 2ゲーム目は1フレーム目から順調なリリースが出来ていたにも拘わらず、ボールがポケットに行ってもタップして7 番ピンが残る事が多かったのですが、何とかスペアでカバーしノーミスで上がり186点になりました。 3ゲーム目に入って1フレ2フレと連続してボールがポケットに行っても7番ピンが残ったので、3フレーム目は裏を狙っ て投げたらミスをして4本残り、その内2本しか倒せずミスになり、5フレでも同じようなミスをしてしまい、その後、1番 ピンを外す事が多くなったものの何とかスぺアでカバーしていましたが、最終の10フレでは1投目に3本しか倒せない ミスをしてスペアも取れず140点というスコアで終わり、3ゲームトータル481点で平均が160点でした。 結果としてまずまずの結果だとは思いますが、ここ3回のボウリングではストライクが取れなくなっていて、ストライ クが出ても単発が多く、ダブルやターキーになる事がない分スコアも伸びないと思うので、ポケットに入る角度を変 えないとタップして7番が残りやすくなっているので工夫が必要だと思います。 ![]() 思ったより早く午後12時半前に終わったので、お昼を6月に開店したばかりの横浜中華街から出店 した「梅蘭」で食べる事にしました。 夏休みと言っても平日なので店に入ると直ぐに案内され、お昼のランチで”担々麺セット(海老 シュウマイ・杏仁豆腐付990円)を食べましたが、麺は思ったほどではないと思いました。 本来はこの店の売りは焼きそばですからそちらを注文して食べてみるべきでしたが、何となく 担々麺が食べたいと思ったので、次回は焼きそばを食べてみたいと思います。 お昼を食べ終わってから店内の「西友ストア」で夕食のロースとんかつとウズラ玉子フライ、ポテトサラダを買って から飛騨牛「丸明」で牛肉の切り落としと豚肉のバラ肉しゃぶしゃぶ用とロース肉しゃぶしゃぶ用を買って帰りました。 8月22日(火) ![]() であるので午前10時前に家を出て新しい中部支社に行きました。 ここは30年ほど前に私が名古屋営業所の所長をしていた頃に営業所のあった場所で社有地だ ったので、去年、今、入っているビルの耐震性の問題もあり、ここに新社屋を建てて、5月から中部 支社と中京支店が入っているそうです。 新しく出来たので昔のプレハブに毛の生えたような事務所とは違い、耐震性も十分感じの鉄骨 の3階建てで、今後予想されている"東南海地震"にも十分耐えられるような建物だと思いました。 午前11時から役員全員が揃ったので役員会が始まり、事務局のY.H部長の進行で"鯱会"の総会・懇親会の日次と場 所が提示され、O.Y会長から役員をもう一人増員する案が出され全員賛成し総会で提案する事になりました。 議事が終わりお昼の弁当を食べてから最近の会社の状況をY.K支社長から聞いたり、新社屋の中を見学して、午後 1時過ぎに解散して私は近くにいる娘の所に行きました。 午後1時半頃に娘の所に着くと、丁度、孫2人と3人で遅めのお昼を食べている所でした。上のmn実は塾から帰ったば かりで、下のnt実は中学の部活から帰ったばかりで遅めにお昼を食べる事になったそうです。 お昼を食べ終わってから2人は学校や塾の宿題や勉強をやっていましたが、私はテレビを見ながら15分程昼寝をし てから又テレビを見ていましたが、午後5時から上のmn実の習字教室があり、教室の先日書いた作品が貼ってあると言 うので、娘と一緒に行って見ましたが、なかなか立派な字を書いていると思いました。 亡くなった家内と同年代と思われる先生は「左利きだった子がここまで書けるのは立派ですよ」と褒めていました が、私もそう思っています。 ![]() って一緒に行きましたが、私は自分の車で店まで行きました。 この店は4年前に火事で焼けましたが、それまでは家内と一緒に娘の所に行くと何度か娘一家 と食事に来た店なので、去年、新しい店が再開したと聞いていたので、一度来たいと思っていて 良い機会だと思いました。 前の店が古かっただけに外から見ても中に入っても新しい感じでしたが、メニューは同じ様で も値段は一新されて、今のご時世に合わせたように値上がりしていました。 サラダバーやドリンクバーも新しくなっていましたが、以前、あったソフトクリームがアイスクリームに変わっていた のは少し残念でしたがメニューは良くなっていると思いました。 午後7時半過ぎに店を出てから娘やnao君が心配し、私も自信がないので名古屋高速を使わずに一般道で帰って来 ましたが、それでも、1時間弱で春日井の家に到着出来ました 8月21日(月) 次男が長いお盆休みが終わり今日から仕事に出かけたので、午前8時過ぎから久し振りに家中に掃除機をかけ、フロ ーリングや階段等を拭いていたら、2時間近く掛かって、やっと、終わりましたがそれでもまだやっていない所がある ような気がします。 その後、庭の整理を少ししてから居間の前の小さな雑草を取りましたが、小1時間やってもバケツの三分の一にもな りませんでしたが、やらなければ気になるのでやるしかありません。 午後3時から3週間ぶりに市民プールに行きましたが、出かける30分ほど前から急に雷が鳴りだし、いきなり土砂降 りの雨が降り出しましたが、直ぐに小降りになったり、また強くなったりと忙しい雨でしたが、プールに行く頃には強い 雨が降り出していましたが、車で少し走ると弱い雨の所もあったので場所によって降り方が違うなと思いました。 市民プールに行くと夏休みも後半になっているので人が少ないかなと思っていましたが、25mプールには、結構、多 くの人達が泳ぎに来ていましたが、久し振りに来たので50mプールで泳ぐ自信は無くなっているので、25mプールの スイミングコースとウオーキングコースを交互に使って泳いだり歩いて過ごしました。 8月20日(日) 午前6時過ぎに起きて表に新聞を取りに行くと、気温は26℃でしたが既に陽が出ていたので蒸し暑く感じたのは湿 度が高いのだろうと思いました。 冷蔵庫がほとんど空になって来たので、午前11時過ぎに「ナフコ六軒屋店」に買い物に行き、野菜類をメインに買い 出しをしました。お昼はソーメンを茹でて食べましたが、今日はは極細ソーメンで湯で時間が1分となっていたのです が、麺とお湯のバランスが悪かったのか、沸騰したお湯にソーメンを入れて次に沸騰するまでに1分以上も掛かり、急 いでざるに移して水洗いをして食べましたが、次男に茹で過ぎと言われ、食べて見ると確かに茹で過ぎだったので、 次回は麺100gに水1Lと言うバランスを守って茹でて見たいと思いました。 岡山の兄から去年に続いて3兄弟の家族のズームを午後8時からやると言って来たので、午後8時に”Zoom"を立ち上 げると、ずっと使っていなかったので更新手続きをするようになっていたので、少し参加時間が遅れましたが、無事に 参加出来ました。 我が家の長男と長女にもラインで参加するように連絡してあったので参加していましたが、兄2人の子供達も全員 参加していたので、8人の従兄妹同士は全員顔を合わせた事になります。 去年8月7日の"Zoom"では病気になった家内を皆んなが気遣ってくれていたのですが、家内もまだ元気だったの で、思ったより元気そうだと言われていましたが、半年後には亡くなってしまい、1年後の今日の"Zoom"にはいないの ですから人間の命の儚さを実感しただけに、今日、参加した全員が元気でいてほしいと思いました 8月19日(土) 午前7時半頃にゴミ出しをしてから砂利の駐車場付近を1時間程草取りをしましたが、2週間も何もしていないと沢山 の雑草が生えていましたが、思ったより地面が柔らかくて取りやすくなっていたので、1時間近くでバケツ一杯になっ た所で終了し、シャワーを浴びて、午前9時頃にいつものモスバーガーの店に行きました。 今日は6人のメンバーでいつもの様にコーヒーを飲みながら取り留めのない話をして午前10時過ぎまで過ごしてか ら名古屋の「壷中天」まで9月のオークションへ出品予定の品物12点を持って行きました。 今日が今回のオークションの出品受付の最終日だったらしく、店内に商品を持って行くと、出品作品の多くは既に持 って来ている人が多かったようで、多くの品物が用意されていました。 帰りに「丸善」に寄り、以前、買ったミニボールペンの替え芯を探してもらいましたが、ボールペンが廃番になってい るので10本単位で予約注文になると言われ、同じようなミニボールペン550円があったのでそれを買いました。 ついでに近くでお昼を食べようかと思いましたが、60分駐車場の時間が無かったので、春日井に帰る途中で食べよ うと思い、19号線の「リンガーハット」でチャンポンを食べて家に帰りました。 "新型コロナウイルス"の先週(8月7日~8月13日)の感染者は国内約5千の医療機関で67,070人で1医療機関平均が 14.16人になり、前週比は0.90倍で5月8日第5類に移行してから2週連続の減少になりました。ただ、今まではお盆開け に増加している傾向があるので注意が必要なようです。 8月18日(金) 夜中に目が覚めた時に喉の痛みがひどいので"新型コロナウイルス"に掛かったかなと心配になり、体温を計ったら 36.8度で、私の平熱が36.4度ですから大したことは無いとホッとしてベッドに入って、午前6時前に目が覚めた時にも う一度計ったら36.2度だったので新型コロナではないと思いましたが、念の為に午前7時から「坂井耳鼻咽喉科」の予 約をしたら、67番だったので午前11時過ぎに診察になると思いました。 朝食後、次男と私の旅行中の洗濯をしてから長女にラインで喉の痛みの事を報告して、起きて来た次男にも言った ら、次男は熱が出ないケースもあるし無症状に近いのもあるから検査した方が良いと言うので、「坂井耳鼻咽喉科」で コロナの検査をして貰う積りで、午前11時に行くと、直ぐに呼ばれ、先生に今までの事を話すと軽い夏の喉風邪でしょ うと言いながら、鼻の奥に検査用の道具を入れて鼻水を取っていました。 10分程で検査結果が出て、看護師さんから陰性でしたよと言われホッとして、抗生剤と痛み止めを調剤薬局で貰っ て出て来ましたが、何故か時間を11時30分を12時30分と1時間勘違いして大急ぎでお昼を食べて午後からの「坂下パ ソコン同好会」に行かなければと思い、コンビニでパンを買って食べて「坂下公民館」着いたら午後12時だったので、 1時間間違えていた事に気が付き、一度、家に帰ってから午後1時に出直しました。 歳のせいばかりではないと思いますが、こう言う事が時々あるという事は自分自身情けないと思いますが、人に 迷惑をかけたわけではありませんが、もっとしっかり確認しなければと反省しました。 8月17日(木) 昨日は朝風呂に入らなかったので、今日は午前6時に朝風呂に行きましたが、思ったより多くの人が来ていました が、子供達もお父さんと一緒に来ていました。 ![]() リゾート八ヶ岳」に行きましたが、特に買うものなく、歩いて見ただけで、次にいつも行っていた 「リゾートアウトレット八ヶ岳」に行くと、"新型コロナ"のせいか営業をやめていました。 仕方がないので、直ぐ近くにある「道の駅八ヶ岳」に寄ると、以前より、思ったより内容が充実 していて新鮮な野菜や地元のお土産などがたくさん置いてあったのでアウトレットが営業をして いないからではなく、大勢の人達が訪れていると思いました。 長女もここで美味しそうなトウモロコシを家族の為に買っていました。 ![]() 「諏訪湖SA」に着きましたが、一昨日と違ってスムーズに入れて直ぐに駐車できました。 それぞれ、好きなものを食べる事にして、次男や婿のnao君はラーメンを食べていましたが、娘や 孫2人は五平餅やパンを買って来て食べていました。 私は今朝のビュッフェでご飯半分とパンを3個も食べたせいでお腹が空いていなかったので孫の パンを1個貰って食べただけで十分でした。 琵琶湖SAから見える諏訪湖は綺麗でしたが、目の前の所では緑色の藻の様な物を採取と言うか 撤去しているように見えたので高温のせいで何か異変が出ているのかなと思いました。 午後12時15分頃に出発し、次に何処かに行くのかという話になったので、私が以前家内と行って良かった駒ヶ根ICの 近くにある「光前寺」の話をしたら、行って見ようという事になり寄る事にしました。 ![]() 両側に樹齢300年以上の大きくて高い杉木立が両側に立ち並び、いかにも古刹と言う雰囲気を醸 し出しています。 参道の途中にある売店で上の孫のmn実が自分が好きな”ゆるキャン△”に出て来る志摩リンの行 ったお寺で犬の早太郎おみくじがあるお寺だと知り、おみくじを買って急にテンションが上がって いました。 本堂に行くと、正面の参拝する所の右側に犬の「早太郎」の立派な木彫りの像があり、mn実は一 生懸命写真を撮っていました。その後、自分も同じポーズをして写真を撮って貰っていました。 午後2時過ぎに「光前寺」を出て、駒ヶ根ICから中央道に乗り春日井の自宅に向かいましたが、最後に「恵那峡SA] で最後のトイレ休憩をして出発し、午後4時過ぎに家に着きました。 娘一家も一休みして帰る事になり一緒に家に上がりました。私は明るい内に帰った方が良いと思っていたのですが、 私に気を使ってくれたのか、夕食を一緒に食べてから帰ると言うので、午後6時頃からみんなで「丸源ラーメン」に行き 好きなラーメンを食べて帰って行きましたが、私達が家に帰ったらmn実のバッグがあったので次男が連絡して、娘一 家が引き返して来て、バッグを受け取って帰って行きました。 8月16日(水) 午前6時45分から朝食ビュッフェの会場が開いていると言うので、午前7時にみんなで朝食に行くと、部屋のキーで 確認され、6人用の席に案内されました。 席に着くと各々好きなものを取りに行ったので私も適当に好きな卵やウインナーを取って来て、八ヶ岳牛乳を飲みな がらフレンチトーストやワッフルと一緒に食べました。 ![]() ![]() フトクリーム"を食べに行きたいと言うので午前9時半過ぎにホテルを出て「桔 梗屋甲府本館青沼店」に向かいました。 途中、天気が良ければ富士山が見えるのですが、雲が厚く雨も時々降って来る ので、今日は全く縁が無さそうでしたがほんの一瞬だけ見えました。 午前10時過ぎに店に着き、お土産に"信玄餅"を買い、カフェギャラリーで"信玄餅 ソフトクリーム"を注文して食べましたが、昨日の夕食の時に作って食べたものと 大して変わらないと思いましたが、場所によって気分は違いました。 午前11時前に店を出て、甲府駅近くにあると言う「甲州夢小路」に行って見ましたが、本当に甲府駅に隣接した小さ なショッピング街でしたが、特に何も無かったので、清里でお昼を食べる事にして戻って来ました。 午後12時半過ぎに清里に着きましたが、5年前に来た時と同じように昔のにぎやかさは無く、静かな様子で開いてい る店も飲食店を除けば3,4店舗しかない感じでした。 5年前はグラタン専門「アミ」でグラタンを食べましたが、今日は清里駅直ぐ傍にある「K’scafe」でパスタを食べて から「清泉寮」に行きましたが、私は寒いので車で待っていたら直ぐにみんなが帰って来たので近くの「清泉寮ファー ムショップ」でソフトクリームを食べましたが、ここのは"ジャージハットソフトクリーム"ではなく"ミルクソフト"でした。 午後4時前にホテルに戻るとチェックインを待つ人達がラウンジで大勢いたので、昨日より宿泊する人が多いのか なと思いました。(後で分かった事ですが、今日から料金が大人1人6,000円安くなっていました。) 夕食はお昼が遅かったので午後6時半頃に行くと、メイン会場はいっぱいで隣の予備の部屋に案内されましたが、も う少し遅くいけばメイン会場の席が空き始めていたので良かったと思いました。 料理の方は昨日と同じでしたが、みんな様子が分かっているので、子供達も自分の好きな料理を取って来て美味し そうに食べていました。 8月15日(火) 午前5時に目が覚め表の様子を見ると風もそれ程吹いてなく、雨も小雨の感じだったのでこれなら大丈夫だと思い 階下に下りて朝食を食べていたら娘からラインがあり、予定通り午前6時に出発し午前7時頃にこちらに着くと言って来 たので、次男が起きている事を確認し2泊3日で出かける用意をしました。 用意をしながらテレビを見ていると台風7号は午前5時前に潮岬付近に上陸し、北西に向かって進行し午後1時頃に 兵庫県明石不付近に再上陸し午後には日本海に抜ける予想になっていました。 娘一家4人が午前7時頃に迎えに来てくれた頃に春日井でも雨が強く降り始めましたが、私と次男の2人が乗って、 一行6人で出発して少し走り多治見市を超えるとほとんど降っていなくて恵那峡SAに入った時には空も明るく台風が 来ている感じは全くありませんでした。 私達は朝食を食べていましたが、娘一家は食べずに出て来たので、"恵那峡SA"で朝食を食べる予定だったので、そ れぞれ、好きなものを食べていました。 ![]() り、待ち時間があり、時間を持て余す事になると言う事で、国宝「松本城」を見に行く事になりました。 午前10時45分頃に松本城に着き、お城の近くの駐車場に車を停めて、「松本城」の入り口に行くと、 本丸に上るのに30分の待ち時間があると言われ、子供達も乗り気ではないのでお城の中に行くのは諦 めて、外から写真を撮るだけにして、家族写真やお城の写真を撮ってから街中を歩いて見る事にしまし て、お城から5分程歩いて行くと”繩手通り”という小さな長屋風の商店街があり、お土産屋や模型屋、 喫茶店など、ちょっと面白そうな店が何軒かありました。 昼は"縄手通り"近くの「和食そば処 たかぎ」で蕎麦を食べましたが、十割蕎麦を謳っているのは良いのですが、あま りにもぶつぶつに切れていたので味わうと言うよりそちらが気になって味は分かりませんでした。 ![]() が、工事中で敷地内に入れなかったので外から写真だけ撮って八ヶ岳に向かって出発しま したが、この学校は明治6年(1873年)に開校され、昭和38年(1963年)まで90年間続いた わが国で最も古い学校の1つです。 長野自動車道松本ICから乗り、岡谷JCTから中央道に戻り、諏訪湖SAに寄る積りでしたが、 満車で乗り入れ禁止になっていたので、そのまま、今日から2泊3日の宿泊ホテル「八ヶ岳ロ イヤルホテル」向かう事にしました。 ![]() ェックインをしてから部屋に入れるまで部屋の掃除が出来ていなと言われ、1時間近く時間が掛かり ましたが、今回は直ぐに部屋に入れると言われ、部屋のキーを貰って部屋に行きました。 今回は長男一家の都合が悪くなり、予約を変更する時に私の次男の洋間をキャンセルして和室と 和洋室に予約をしましたが、行って見ると3階の隣同士の部屋になっていたので結果として良かっ たと思いました。 私と次男が和洋室にしたのですが、部屋に入って直ぐに隣の和室から孫2人が部屋の様子を見に 来ましたが、隣同士だと便利で本当に良かったと思いました。 ![]() く、直ぐに6人用の席に案内されましたが、私達が終わる頃にはいっぱいになっていました 以前よりはメニューが少し変わっているように思いましたが、何より味が美味しくなっていると みんなが言うのですから間違いなく美味しくなっていると思いました。 揚げたての天ぷらやローストビーフが好評のようでみんなが取っているようでしたが、お寿司や 刺身も新鮮で美味しそうに見えたし、子供用のメニューも若い家族連れが多いので喜ばれている と思いますし、食事が終わってからのデザートやフルーツも充実していました。 ![]() にと用意してきた人生ゲームをやると言うので、私が1位から3位に賞金を出す事にして始めまし た。全員参加で始めましたが、私はサイコロを振るだけで細かい事は分からないので話を聞きな がらやっていましたが、ゲーム自体は良く考えられていて、良い事もあれば悪いこともあり、まさ に人生の中で起こりうる事も考えて作っているゲームなんだなと思いました。 1時間半ほどで終わりましたが、私は分からないなりにやっていたら結果は4位でしたが、優勝は 婿のnao君でした。 午後9時頃に部屋に帰ってベッドに横になったら、久し振りに車の乗って色々な所に行ったせいか、急に眠気が襲って 来たので、午後10時頃からそのまま寝てしまいました。 "新型コロナウイルス"の先週(7月31日~8月6日)の感染者は国内約5千の医療機関で77,937人で1医療機関平均が 15.81人になり、前週比は0.99倍で5月8日第5類に移行してから初めて減少になりましたが、ほぼ横ばいにななりまし た。ただお盆開けにピークを迎える傾向にあるので更に増加する傾向も考えられるので注意が必要なようです。 8月14日(月) 目が覚めたら午前6時過ぎでしたが、新聞休刊日という事を忘れて表に新聞を取りに出たら、ムッとする感じで湿度 が高いなと思いました。 テレビでは朝から台風7号の情報が次から次へと流されていて、新幹線やJR,名鉄などが早めに運休を決めて発表 しているのを見たり聞いたりすると、明日から娘一家と八ヶ岳に行くのがどうなるのか心配になって来ました。 夕食の時に次男が台風7号が心配だから明日はやめるか一日ずらした方が良いと言うので、ホテルに確認して見る と、同じ部屋で連泊できないが、部屋は確保できると言われたので娘の所にその件を伝えると、午前6時に出発する時 の朝の様子を見て判断しようという事になりました。 テレビを見ていて新幹線や飛行機を利用する人達や車で出かける予定の人達が台風のお陰で右往左往している様 子が映し出されていましたが、自分達が同じ立場になると苦労が良く分かりました。 8月13日(日) 今日は家内の初盆という事で午前10時30分から「覚勝寺」からお経をあげに来てくれる事になっているので娘一家 が午前10時前に来ていました。長男一家は都合が悪いという事で欠席なので私と次男、娘一家の4人の6人で待ってい たら、午前10時15分頃に女のお坊さんが来ましたが、住職でない方の呼び方を何と呼べばよいのか分からないので特 に呼ぶことも無いと思い挨拶だけしました。 早速、お経をあげるという事でしたが、後から"十二礼"と言うお経を皆さんで一緒に上げて貰いますと言われ始まり ました。お経の種類も宗派やお葬式や法事、お盆によって色々なお経があるのでお坊さんの方も覚えるのは大変だと 思いますが、経本があるので見ながらお経をあげられるから良いと思います。 30分程で3つのお経をあげた後で"十二礼"と言う12行のお経をお坊さんについてあげましたが、私には音楽的なセ ンスと言うか音感がないので、なかなかうまくついて行く事が出来ませんでした。 その後、最後のお経をあげてから少しお説教があり、午前11時頃にすべてが終わりお坊さんは帰って行きました。 家内が亡くなっておよそ半年ですが、その間に通夜・告別式・初七日法要・四十九日法要があり、今日の初盆、来年2月 には一周忌と人が亡くなると本当に多くの行事と言うかやる事が沢山あると思います。 お昼は孫がマックが良いという事で娘夫婦が買いに行くと言うので私はエッグチーズ入りをを頼みました。お昼を 食べてから明後日から八ヶ岳に行くおやつを買いにみんなで出かけると言ってましたが、私は家で留守番をするから 言って娘一家と次男で出かけて行きました。 夜は「サイゼリヤ」で食べる事にして、混むかもしれないと午後5時半過ぎに行くと時間が早いせいかガラガラでし たが帰る頃には混んできました。 台風7号が心配ですが明日の様子を見てどうするか考える事にして娘一家とは店の前で別れて帰って来ました。 8月12日(土) 先週は東北旅行で休んだのでゴルファー保険の更新もあり、午前9時前にいつものモスバーガーの店に行きました が、午前9時開店なので店内に入れませんでしたが、表にある椅子に座って更新の手続きをしました。 今日は休みの人が2人だったので5人でお茶を飲みながら情報交換をしたり、私の東北旅行の話をしていましたが、 お店は土曜日の割りには空いていたので何処かに出かける人が多いのかなと思いました。 午前10時過ぎに解散してから、私は明日の初盆のお供え物や仏花を買いに「ナフコ六軒屋店」に行き、その他、パン や食料品を買いましたが、15日から2泊3日で八ヶ岳に出かけるので控えめにしました。 8月11日(金)山の日 朝起きたら雨が降ったような感じで地面が濡れていたので朝食後、居間の前の草取りを30分ばかりやりましたが、 それでも汗びっしょりになりました。 今日から夏のお盆休暇が始まる人達も多いようですが、テレビでは東京方面の下り線の渋滞の様子を映していまし たが、この辺ではまだそこまでの渋滞は無かったようです。 今日は義妹が初盆に来られない代わりにお参りに来てくれて、同時にお昼と差し入れも持って来てくれたので、今日 から夏季休暇に入った次男と一緒に3人でお昼を食べながら東北旅行の報告をしてお土産を渡しました。 義妹も見かけは元気そうでしたが、身体のアチコチにがたが来ているとボヤいていましたが、70歳を過ぎていると 言っても娘3人の為にも元気で過ごしてほしいと思っています。 8月10日(木) 今日は「健康ボウリングクラブ」があるので午前10時に「イイアス春日井」の「ラウンドワン」に行きましたが、始まる 前から旅行の時の歩き過ぎのせいか、1回休んだせいか分かりませんが、何となく足元が安定しない感じがしました。 それでも、1ゲーム目は最初の1フレームで残り7本で2本しか取れないスペアミスが出ましたが、その後は6フレのス プリット以外はストライク・スペアでカバー出来て171点が出ました。 この調子ならと思って2ゲームの3フレ迄は順調に9本スペアが続きましたが、4フレで7番ピンのスペアミスをしてか らスプリットが3回も出て146点になりました。 3ゲーム目も最初の4フレ迄はスペアが取れたのですが、5フレで8本のスペアミスをした後、3連続スペアが出て、1つ もカバーが出来ず、そのせいか9フレでもミスをして10フレで何とかスペアを取りましたが134点というロースコアにな り、3ゲームトータル451点で何とか平均150点はクリアしましたが、自分としては情けない結果でした。 午後からは旅行中に撮り溜めた中国時代劇ドラマを見ながらノンビリ過ごして疲れ休みをしました。 8月9日(水) 午前9時過ぎに昨日頂いたスイカと東北旅行のお土産を持って娘の所に行きましたが、夏休みのせいか高速道路は 混んでいましたが、有松ICを出て国道1号線になるとスイスイ走れたので午前10時前には南区の娘の所に着きました。 上の孫のmn実が午前11時半から塾があると言うので旅行のお土産話を少しして、娘が塾に送って行く午前11時過 ぎに一緒に出て帰路につきましたが、帰りは町の様子を見ながら一般道で帰って来ました。 午後からプールに行こうかと思いましたが、自分として疲れを感じているわけではありませんが、身体の事を考え て無理していく事も無いと思い家で過ごす事にしました。 8月8日(火) 旅行の疲れが残っていると言うか、疲れを取るためにもゆっくり起きようと思っていましたが、それでも、午前6時45 分頃に起きて階下に行くと、次男が朝食を食べていました。 ![]() しづつ小分けにして小袋に入れて配ってから、午前9時に旅行中に電話があり、スイカが出来たから 取りに来るようにと連絡を頂いた昔の中国語仲間のM.Yさんの畑に行き、大きくて立派な"でんすけ すいか"と普通のスイカを貰ってきました。 "でんすけすいか"の重さを計って見ると7.9kgもあり、立派なスイカだったので、半分を娘の所に 持って行き、残り半分を次男の友人に上げる事にしました。 もう1つの普通のスイカを半分我が家で食べて、残りの半分をご近所に差し上げましたが、スイカ の好きな方達に喜んで貰えば十分だと思っています。 8月3日(木)~8月7日(月) 【お一人様限定】「5つの競演東北四大祭りと五所川原立佞武多祭り5日間」の旅に行きました。今回のツアーは私が 見たかった"五所川原の立佞武多"と雰囲気のある温泉街の"銀山温泉"がコースに入っていたので、亡くなった家内も 私の思いを理解してくれると思い申し込みました。 ![]() 着し、午前9時40分発の東北新幹線で盛岡駅に午後1時12分に到着、盛岡からバスで青森に向かい ました。 午後4時過ぎに夕食会場になっている"青森ねぶた祭(8月2日~7日)"の運行コースに面してい る「青森ホテル」に到着し、名古屋にも無い様な沢山のテーブルを並べた大ホールで"青森ねぶた 祭り特製弁当"を食べて、午後5時過ぎに観覧席の場所を確認した後は午後7時のねぶた運行開始 時刻まで自由行動にりました。 私は16年前の2007年に家内と一緒に来た時の記憶を辿りながら「ラッセランド(ねぶた制作小屋)」に行く事にした ら、一緒に行きたいと言う人達と日差しの強い中を30分近く歩いて午後6時頃に何とか到着しました。 場内の制作小屋には今から出発するねぶたが何基も待機中で多くの関係者や囃子方、跳人(はねと)等が近くにいま したが、午後6時15分頃から各ねぶたが今日の出発点に向かい始めたので私も自分の観覧席に戻る事にしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 午後7時からスタートしましたが、私達の観覧席に来たのは午後7時半過ぎからで今日の先頭の西千刈町子ども会の 子供ねぶた"月兎と月兜"をはじめ6基の子供ねぶたが通り、その後、本格的なねぶたが15基通る事になっていました。 ![]() ![]() パンフレットによると今年は子どもねぶたを別にして全部で23基のねぶたがありますが、全部が運行するのは5日、 6日のみで他の日は休みになるねぶたもありました。 大型ねぶたは毎年22台程度制作されるそうですが、制作・運行等の費用が2,000万程度掛かるそうですから費用の 捻出も大変だと思いますが、ねぶた師と言われる作り手も原画を元に立体化して制作するのも経験と技術が求められ るので、これだけ大きくて迫力のあるものを作るのは大変だと思って見ていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 私達の観覧席を午後7時半頃から通り始めた「青森ねぶた祭り」も午後8時45分に最後のヤマト運輸の"綱館"が通 って終了しましたが、幸い、雨にも遭わず陽が落ちてからは風もあったので良かったと思いました。 午後9時頃に全員集合して迎えに来てくれたガイドさんの案内でバスの待ち合わせ場所まで歩いて行き、午後9時半 頃に迎えのバスに乗って、今日の宿泊ホテル「十和田湖レークビューホテル」に午後11時過ぎに着きました。 前に来た時には青森県内ではなく、盛岡の繋(つなぎ温泉)まで2時間半も走って旅館に行ったので、今回はまだ近 い方だったかもしれませんが、何とか青森市内で宿泊出来ればもっと良かったと思いました。 4日(金)昨夜、寝たのが午前0時過ぎでしたが、習慣で午前5時過ぎに目が覚めたので、今日の出発が午前9時30分 だったのでもう一度寝ても良かったのですが、午前5時半にロビーに行き"乙女の像"(高村光太郎作)までの時間を聞 くと、歩いて25分と言われたので大汗を掻くと思い止めて、ホテルの外の青森県と秋田県の県境を少し歩いて帰って 来ましたが、私は十和田湖は青森県だと思っていましたが、秋田県側もある事を初めて知りました。 朝食後、時間があったのでベッドでテレビを見ていたらいつの間にか寝てしまいましたが、昨日一昨日と2日続けて 1万歩以上歩いた疲れが出ていたのかもしれません。 ![]() いて、添乗員が部屋に行ってみると、まだ浴衣姿で着かえても無かったので帰りにもう一度ホテル によって拾う事にして出かけました。 その人は岐阜県瑞穂市から来た83歳の男性ですが、昨日の出発時間にギリギリに来たのですが、 車で岐阜駅まで来て階段で転んだと言って、顔を擦りむいて血だらけで来たそうですが、そのせい なのか、その前からなのか分かりませんが、普通ではないのは確かだと思いました。 "奥入瀬渓流"はそれ程見所があるとは思えず、時間調整の感じがしましたが、それでも他に行く 所がないのか大勢の人達が来ていました。 30分程時間を潰して、再び、ホテルによって遅れた男性を乗せて、近くの昼食会場「たかさご屋」に行き稲庭うどん の定食を食べて、午後12時半にバスで出発しようとしたら、お店から靴を間違って履いて帰った人がいると連絡があ り、調べたら例の男性が間違えて履いていたのが分かり添乗員が交換しに行きました。 10分程遅れて次の目的地の「鶴の舞橋」に向けて出発しました。途中、東北道の津軽SAでトイレ休憩をして津軽自動 車道経由で午後2時45分に「鶴の舞橋」に着きましたが、7年前にダイヤモンドプリンセスクルーズ内で昼食で一緒に なった方から良い所だと聞いて、家内と2人で青森港からレンタカーで来た時には道案内の看板も無く、近くの道の駅 で聞いてやっと着いた思い出が蘇って来ました。 家内は一目見てこの橋が気に入り、岩木山をバックに写真を撮ったり、3連橋を渡って反対側から見たりしながら過 ごしたことが懐かしく思い出されました。 ![]() 30分程で出発し今日の目的地の五所川原に向かい、午後3時半過ぎに「立佞武多の館」に着きましたが、ここには 実際に祭りの時に運行する高さ約23m・重さ約19tの大型立佞武多が3基収納展示されており、中に入って4階までエレ ベーターで上がり、4階から立佞武多の顔を横から見ながら螺旋状のスロープを歩いて下りながら各部分を見られる ようになっていて、3階の座席がある正面には大型スクリーンがあり祭りの迫力ある様子が見られます。 午後4時20分に館を出て10分ほど走って夕食会場の「サンルートパティオ五所川原」に行き夕食を食べましたが、予 定より遅く着いたせいか、暖かいはずの料理が全て冷たくなっていたのは残念でした。遅くなったから仕方がないと 言われたら何も言えませんが遅くなると連絡してあったのでホテルの気遣いが足りないなと思いました。 夕食後、午後5時半に観覧席に行き座席を確保してから午後6時から大型立佞武多が「立佞武多の館」から出て来る のを見に行きましたが、"かぐや(2019年制作)"、"暫(しばらく:2021年制作)"、"素戔嗚尊(すさのおのみこと:2023年 制作)"の高さ20mを越える立佞武多3基が6階建ての建物からゆっくりと出てくる様子はなかなか迫力があり滅多に 見られないと思いました。 3基はそのままスタート地点の交差点に集合しそろい踏みをしていましたが、その様子は見応えがありました。 ![]() 午後7時から今年の「五所川原立佞武多」(8月4日~8月8日)がスタートしましたが、今日が初日という事で14基の 立佞武多が全部運行する予定になっていますが、明るい所で見たねぷたが暗くなって明かりを点けたらどんな感じな のかたのしみでした。 大型立佞武多をはじめ25周年記念の親子で立佞武多の"金太郎"(高さ10m)などが近くを通って行くと見上げてい るだけで首が疲れましたが、傍に来た時の大型立佞武多3基(高さ23m・重さ19t)の迫力は十分でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 午後7時から始まった「五所川原立佞武多」も午後8時半過ぎには私達の観覧席の前を全て通り過ぎて行ったので 早目に出た方が良いとガイドさんの判断でバスとの待ち合わせ場所に急いで行きましたが、バスの方が渋滞だったら しくて、午後9時20分にやっと来てくれました。 今日もホテルは違いますが昨日と同じ十和田湖までバスで行きましたが、宿泊先の「十和田荘」に着いたのは午後 11時20分でした。 5日(土)昨夜も寝たのが午前0時過ぎでしたが、午前6時半過ぎに起きて朝食を済ませ、午前9時15分にホテルを出て、 最初に「尾去沢鉱山」に行きました。 ここは一時期国内の銅の生産量の50%以上を占めていた事もある鉱山という事ですが、入り口の近くに行くと冷た い風が吹いていて長袖を着る人もいました。中に入ってしばらくすると寒さにも慣れて来たので坑道を歩きながらよく 見るとあちらこちらに小さな坑道があり全長は500kmにもなるそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 800mの坑道を20分程かけて歩いて見学しましたが、狭い坑道を見ていると昔の人達の苦労が偲ばれました。 午前11時15分に鉱山を出て鹿角市の「感動鹿角パークホテル」でお昼を食べてから午後12時15分にホテルを出発し、 東北自動車道に戻り、秋田自動車道を経由して秋田県男鹿半島の「入道崎」に行きました。 途中、道の駅「おおがた」でトイレ休憩をして午後3時過ぎに到着しました「入道崎」には灯台の他に北緯40度線を示 す礎石があり、アメリカのフィラデルフィアや中国の北京、トルコのアンカラ等と同じ緯度に位置しているそうですが、 そう言われてもピンときませんでした。 午後3時30分に入道崎を出て今日の宿泊先で秋田駅前にある「ホテルメトロポリタン秋田」に午後5時に着きました。 チェックインをしてから直ぐにホテル3階の「ジュエル」で夕食を食べて、歩いて1.6km先の「秋田竿灯まつり」の主会場 まで行きました。 午後6時半過ぎに指定の観覧席に着きましたが、私達の席は長椅子に4人座る席で3,500円になっていましたから、 椅子席や升席の値段はもう少し高くなっていると思いました。 午後6時50分から竿灯の入場があり、会場近くの各町内の人達が竿灯をする事が出来るという事で先導車を先頭に 竿灯を抱えたメンバーが1回目の演技をする場所まで行くようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 午後7時15分から一斉に演技が始まりましたが、大きな竿灯は大若と言って46個の提灯を吊るして重さは50㎏もあ るそうですが、これを手のひらや額・肩・腰などに移し替える妙技が見所という事ですが、傍で演技を見ているとどう しても提灯の方に目が行ってしまいがちです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最初の頃はまず無難に提灯をバランスよく立てて、メンバーが交代で見事な演技を見せていましたが、興が乗って 来た後半になると、普通の大若に継ぎ竹を足して長くしてバランスを取りながら立てていましたが、値から4分、技6分 と言われるのが分かるような気がしました。 休憩を挟んで3回目の演技が午後8時30分に終わった所で、今日の「秋田竿灯まつり」の演技終了という事になりま したが、各自ホテルまでは自由解散後に歩いて帰るのですが、私は秋田駅まで行って土産物屋が開いていないかと思 いましたが全部閉まっていたのでホテルに帰りシャワーを浴びてベッドの入りましたが、今日は午前0時前には楽にベッ ドに入れました。 6日(日)午前6時30分から朝食会場がやっていると聞いていたので、午前6時に起きて開場時間に3階の昨日の夕食 会場の「ジュエル」に行きました。 午前8時30分にホテルを出発し武家屋敷のある町(国選定重要伝統的建造物群保存地区)「角館」に行きましたが、 午前9時30分に着き、各自、自由散策という事だったので、私は1人で武家屋敷のある通りをざっと歩いて、途中のお店 「もろこし庵」で名物の"もろこしあん"を買い、バスに乗る前に稲庭うどんの”佐藤養助八代目の切り落とし"を買いま したが、以前と違って値上がりしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 午前9時30分に角館を出発し、大曲ICから秋田自動車道に乗り雄勝こまちICで下りて午前11時40分道の駅「おがち」 で昼食後、午後12時30分に出発し国道13号線を南下し、午後2時に「銀山温泉」の「大正ロマン館」に到着しましたが、 温泉街には大型バスが入れないので、ここから銀山温泉バスに乗り温泉街に行きました。 町の入り口でバスを降り、少し歩くと銀山川両側に写真や絵でお馴染みの3,4階建ての木造建築が立ち並ぶ大正ロ マンを感じさせる雰囲気がある旅館街の景色が見えました。 ![]() ![]() 奥まで歩いても10分も掛からない小さな温泉街がなんでこんなに人気のある場所になったのか不思議でしたが、 話を聞くと、NHKの朝の連続テレビ小説「おしん」の舞台になった事で有名になり、多くの観光客が訪れるようになった そうです。歩きながら建物を見ていると大正末期から昭和にかけて建てられた3,4階建ての洋風木造建築が心を落ち 着かせてくれる感じがするのは確かでした。 ただ、この温泉街は街並みを見るだけで十分だと思ったので、今回、"銀山温泉"に来て良かったと思っています。 午後3時頃に「大正ロマン館」に戻って、観光バスに乗り換え午後4時に「将棋むら天童センター」着き、早目の夕食を 食べて、午後5時前に出て30分で今日の観光目的の「山形花笠まつり」のパレード会場近くの駐車場に到着しました。 駐車場から歩いて花笠踊りのパレード会場に行きましたが、今までのねぶた祭りや竿灯の会場よりは狭い感じで歩 道も狭いので歩いて会場を移動するのも大変だと思いました。 今までは指定の観覧席があったのですが、花笠まつりは狭いせいか有料の観覧席はなさそうで、自分達が適当な 場所で踊って来るのを見るか、長さ800mの会場を歩いて移動しながら見るのが普通の様でした。 午後6時からパレードが始まりましたが、「山形花笠まつり」は"花笠音頭"に合せて踊っていた山形県内のおよそ10 種類の踊りをこの祭りの為に一本化して"正調花笠踊り"が誕生しましたが、その後、勇壮な男踊りや花笠を回して踊 る笠回し踊りや創作花笠踊りなどが加わり多彩になっているそうです。 800mの道路を一方通行で各団体が踊りながら通って行くのを見るだけなので、団体によって踊り方や振付の違い を見て楽しむのが「山形花笠まつり」かなと思いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 次から次へ来る踊りのグループを1時間も見ていると、振付や踊り方が違うと言っても似たような踊りの連続の上 に流れている音楽は"花笠音頭"ですから、見ていても飽きて来たので、集合時間は午後8時15分でしたが、早めに切り 上げて30分前にバスに戻ると、皆さん同じように感じたのかバスに戻っている人がほとんどで、私より後に帰って来た 人が2人しかいなくて、午後8時には会場を出発して、今日の宿泊先「アクティブリゾート宮城蔵王」に向かいましたが、 このホテルは大和ロイヤル系統で名前が変わっただけで宮城県遠刈田温泉地区にあり、昔の「蔵王ロイヤルホテル」 になります。 午後9時10分にホテルに到着しましたが、風呂に入って一息ついた所で、夕方、次男から岡山の兄と姪の所からお花 が届いたとラインが来ていたので、午後10時半頃に兄の所に電話をしても出なかったので、姪の所に連絡してお礼を 言って、岡山の兄の所にもお礼を伝えて貰うようにお願いしてベッドに入りました。 7日(月)ツアー最終日ですが、午前7時15分から朝食ビュッフェだったのでオープンと同時に行くとまだ人も少なく席 も自由でしたが、私は今回のツアーで8年振りに再会した中国語の先生だったO.Mさんと一緒に食べましたが、彼女は 以前は春日井に住んでいたのですが、今は名古屋市内のマンションに住んでいるそうです。 私が中国の世界遺産に行くようになったのは彼女の中国語教室がきっかけで17年前に同じ教室の人と2人でシルク ロードに行ってから中国の世界遺産に行くようになったのです。 私が家内の亡くなった事を話すと驚いていましたが、先生も健康面で色々と苦労しているらしく、元気なうちに行き たい所に行こうと思って今回のツアーに参加したそうです。 午前9時15分にホテルを出て最初に「山寺(宝珠山立石寺)」に行きました。1時間ほどで到着し、まずは全員で国の重 要文化財に指定されている「根本中堂(本堂)」へ参拝し、その後は1015段先にある奥の院まで行くか、700段ほど行っ た眺望の良い「五大堂」まで行くのか各自の判断で行動する事になりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 私は本堂に参拝した後、中国語の先生のO.Mさんとまずは眺望の良い「五大堂」まで行く事にして階段を上がり始め ましたが、中国に行ってる頃は何千段と言う階段を歩いていた4年前までと違って、歩き始めると直ぐに疲れが出まし たが、それを乗り越えると少し続けて歩けるようになり、大汗を掻きながら何とか「五大堂」まで行きました。 以前、家内と来た時にもここまで来て眺めた前に見える芭蕉堂はそのままあり、景色も変わっていない事は分かり ました。私はここまで来たから十分だと思っていましたが、O.Mさんは後から来た同じツアーの女性達が奥の院まで行 くと言うのを聞き一緒に奥の院まで行く事にしましたが、私は無理をすれば行けると思いましたが、無理をせずに下り る事にしました。 午前11時30分にバスの停まっている「ふもと屋本店」に戻って、100円引きの券を利用して「マツコの知らない世界」 で有名になった"サクランボソフトクリーム"を食べながら待っていました。 奥の院に行った人達も午前11時45分頃には戻って来て、皆さん、ソフトクリームを食べながら暑くなった体を冷やし ていました。 午後12時に「山寺」を出発し、今回のツアー最後の観光目的の「仙台七夕まつり」開催中の仙台市に向かいました。 午後1時過ぎに会場近くの仙台商工会議所前でバスを下りて、各自、自由行動でお昼を食べて商店街の七夕飾りを見 て、午後4時半に同じ場所に集合という事になりました。 私がネットで調べた良さそうな牛タン屋に行く積りだと言うと、何人かの人が一緒に行きたいと言うので、グーグ ルマップで店を探しながら七夕飾りをした一番町四丁目商店街を歩いていたら、午後1時半頃に商店街と広瀬通りの交 差点に近くにある「牛タンの一仙」の看板を見つけ、地下1階にある店に行くと7人グループを4人と3人に分ければ4人 テーブルが1つ空いたので直ぐに座れると言われたので女性4人を先に座って貰い、私とO.M先生ともう一人の男性は 少し待つ事になりましたが、10分程でカウンター席に座れました。 注文は私ともう一人の男性が"真とろたん焼き定食"(3,750円)、O.M先生は普通の"牛たん焼き定食"(2,550円)にし ました。私達の座った席の前が、丁度、焼き場になっていて女性が焼いていましたが、長くやっているのか火が強くて 焦げ付かないかと思いますが、出来上がって出て来た牛タンは焦げすぎでもなく、食べると丁度良い焼き加減だと分 かり、特にとろたんは厚みがある割に柔らかくて美味しいと思いました。 一緒に言った男性が腎臓が悪いので少し食べただけで、残りは私とO.M先生に食べてほしいとくれたので食べ終わっ た時にはお腹いっぱいでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 午後2時半にお店を出て、私は町の様子も見たかったので1人で行動する事にして”七夕マップ"を見ながら一番町通 りから中央通りの七夕を見て回りました。 七夕飾りには七種の飾りがあり、"折鶴"、"紙衣"、"短冊"、"吹き流し"、"屑篭"、"投網"、"巾着"の7つですが、全部探 してみてくださいとガイドさんに言われていたので、注意しながら見て行くと確かにメインの飾りは吹き流しですが、両 側に飾ってあるものに小さく吊ってある飾りに色々な種類がありました。 ![]() ![]() 午後3時半過ぎまで見て歩いて、集合場所に帰る途中で商店街の中にある八百屋で"白石温麺"を売っていたので、 お土産に300g入を5個買って、三越の地下に行き、私の好きな「白謙かまぼこ」の"白謙揚げ"5個と野菜入り5個を買っ て仙台商工会議所に行きましたが、重いお土産ばかりでスーツケースが一気に重くなりました。 午後4時半に迎えのバスに乗り10分程で仙台駅に着きましたが、東北新幹線の時間が午後5時43分なので、午後5時 25分に弁当やお土産を買って集合する事になったので私は駅の売店でサンドイッチを買い、冷房の効いたショッピング センターで買う積りが無かった沢山のお土産を整理して少し涼んでから集合場所に行きました。 ![]() ![]() 新幹線の席は抽選でしたが、私は東北新幹線は中国語のO.M先生と隣同士になり、東海道新幹線もO.M先生と先生が 以前ツアーで知り合い仲良くなった女性の3人だったので、名古屋駅までずっと喋りっぱなしであっという間に名古屋 に着いた感じでした。午後9時46分に名古屋駅に着きホームでツアー仲間や添乗員の加藤さんと別れて中央線に乗り、 春日井駅から車で家に着いたのは午後11時前でした。 今回は家内が亡くなって初めての一人旅でしたが、ツアーが【お一人様限定】「5つの競演東北四大祭りと五所川原 立佞武多祭り5日間」の旅という事で参加者14人全員が一人で、特に男性参加者7人が偶然私と同じ妻を亡くした人ば かりだったので気楽に話せて良かったと思いました。 その上、昔の中国語の先生と偶然一緒になり、彼女も私の他にも前のツアーで一緒だった女性と再会したので話も はずんだので楽しい旅になりました。 8月2日(水) 午前4時半過ぎに起きて、早い朝食を食べてから表にゴミを捨てに言ったら道路が濡れていたので明け方に雨が降 った事を知りましたが、エアコンを点けて寝ていたので雨が降った事も気がつきませんでしたが、庭木にとって嬉しい 雨だと思いました。 ![]() 岡カントリークラブ」に向かいましたが、さすがに朝早く出ると国道19号線も全く渋滞もなく、スム ーズに走れて1時間強は掛かると思っていましたが、午前7時前にはゴルフ場に着きました。 午前8時30分のスタートにインの10番からスタートしましたが、1打目でいきなり左に引っ掛けてOB になり、打ち出し4打の特設から打ったら何とかグリーンエッジまで行き、そこから2打で上がってダ ブルボギーで済みました。続く11番ミドルも3オン3パットのダブルボギーになりましたが、その後、12 番13番はボギーでしたが、14,15番でパーが取れ、最終18番でもパーで上がれたので、前半のイン は44というスコアになりました。 この調子でいけば100は楽に切れると思ったいたら、後半のアウトは1番ミドルはボギーで無難にスタートしたのです が、2番ロングホールでティショットがOBになり、特設からの4打目が池につかまり、結果は6オン2パットの8になりまし た。その後は打ち方が分からなくなってしまい、ティショットも左右に曲がり、ボギーも取れず、6番ミドルホールでもOB が出てダブルスコアの8になり、最終9番ミドルホールも池に入れてトリプルボギーの7を叩き、後半のアウトは57と言う ひどいスコアになり、トータル101で100を切れませんでした。 今日はフェアウエイにカートを乗り入れて良いという事で明日からの"東北四大祭りの旅"に出るので疲れが少なく て済むように出来るだけカートに乗ってラウンドしましたが、それでも終わってみれば11,500歩を歩いていました。 夏のゴルフは久し振りだったので少し心配でしたが、後半、バテて情けないゴルフになったのは反省しなければと思 いますが、最後までラウンド出来た事は良かったと思っています。 8月1日(火) 今日から8月ですが、先月後半から続いている猛暑がいつまで続くのか注目されていますが、私としては猛暑よりは いつ雨が降ってくれるのかが気になりますが、今日もお昼頃に何気なく外を見たら雨が降っていたので喜んだら、も のの5分も降ったかどうかだったので庭木には全く効果がない雨でした。 8月1日の庭は新しく咲くような花を見当たりませんが、二度咲きの"カワラナデシコ"や"ニンジンボク"が白や薄紫 の花を咲かせています。今年も豊作になりそうな"レモン"も少しずつ実が大きくなり5cm程度の実もあります。 植えてから何年目か分かりませんが、今年初めて果実を付けた"クレマチス"が未だに残っていて、金色の糸が巻いた ようになっていたのが、糸が毛糸の様な状態になっています。ダールベルデイジーはずっと雨の降らない中を相変わ らず頑張っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
|