9月30日(金)
今日は私達の結婚44周年で45回目の結婚記念日ですが、今年も何も出来なかったので、来年こそは結婚45周
年でハワイに行きたいと思っています。その代わりとしては質素すぎますが、久し振りにお昼に「蕎麦の三心」に
行きました。家内は穴子(ミニ)天丼とざる蕎麦1,130円、私は貝柱(ミニ)天丼とざる蕎麦1,480円を注文すると、
最初にざる蕎麦が来て、蕎麦を食べ終わる頃にミニ天丼が来ました。
蕎麦は相変わらず喉越しの良い美味しい蕎麦で、天丼も甘めの出汁に天ぷらとご飯が良く合うおいしい天丼で
した。結婚記念日の昼食としてはこれで十分だと思い、夕食は家内の作ってくれた麻婆豆腐と豚肉の天ぷら、野
菜炒めを肴に赤ワインで乾杯しました。
9月29日(木)
明け方まで降っていた雨も朝には止んだので、午前9時に王子ゴルフ練習場に行きました。と言っても、練習の為
に行ったのではなく、昨日のゴルフ場で150ヤードのショートホールで27度のユーティリティで打とうと思い、ク
ラブを出そうとして無い事に気がつき、考えているうちに、26日の「桃球会」のコンペの時に私が入れ間違った
か、ゴルフ場の係員が最後にクラブを拭いて入れる時に間違って、他の人のバックに入れた可能性があると思い
、昨日、家に帰ってから、「桃球会」で同じ組だったメンバーに問い合わせると、O.Mさんから見慣れないクラブが
入っていたと連絡があり、今朝の9時にO.Jさんが練習に来た時に返してもらう約束しました。
午前9時過ぎにO.Mさんが練習に来たので、クラブを受け取ってから、私はモスバーガーにお茶を飲みに行きまし
た。いつものメンバーが集まっていて、次回の「桃球会」の第1回目の組合せ抽選をやっていましたが、最初は前
回欠場したメンバーも入れて7組で作るのですが、最近は高齢化して最終的には5組位になるのが当たり前にな
って来ましたが、それも仕方のない事だと思います。
9月28日(水)
午前6時過ぎに家を出て、「山岡カントリークラブ」に向かいました。現役時代の仲間とのゴルフなのに天気予報
が悪いから、前もって中止にしようとは言えないので、ゴルフ場に着いてから雨が強ければ中止も考えようと思
っていましたが、午前7時過ぎにクラブハウスに着くと、雨も降っていなくて、スタート時間の午前8時17分になっ
ても、霧雨程度だったのでそのままスタートしました。
午前9時頃には雨が強くなる予報だったので、空が暗くなると、今に大降りになるかなと思っていましたが、結
局、アウトが終了するまでは大して降らず、傘もほとんどささずにプレー出来ました。お昼休みに誰かがこれから
大降りになる予報が出ていたと言うので、午前11時40分にインをスタートして30分程経った頃に急に強い雨が降
りだしたので、ずっと、雨の中でゴルフをするのかと憂鬱になりましたが、10分もしない内に空が明るくなり、雨
も小降りになったので、このまま、何とか雨が止んでほしいと思いました。
結果としては、本当にその後は天気予報が外れて、雨はほとんど降らず、たまに霧雨が降るだけで済んだお蔭で
スコアの方もアウト47、イン45、トータル92というスコアで回れました。
一昨日も今日も珍しく天気予報が外れたお陰で、大した雨にも遭わずにゴルフが出来た事は本当助かりました。
現役時代は台風が来ている強風の中でもお客さんがやりたいと言えば付き合ってやった事もありますが、最近
は天気予報を聞いて悪ければ、直ぐに中止すると言うゴルフなので、悪条件の中でのゴルフは本当にやりたくな
い気持ちが強いので今日は悪天候にならなくて良かったです。
その分、夕食を食べている頃から雨が強くなり、その後もずっと強い雨が降り続いていたので、自分の運の良さ
に感謝しました。
9月27日(火)
「桃球会」のコンペの優勝者がお茶をご馳走する事になっているので、午前9時過ぎにモスバーガーの店に行き
ましたが、優勝者のO.Jさんは来ていませんでしたが、チケットを預けていたのか、お店の方が分かっていて、先
に来ていたメンバーと一緒にコーヒーをご馳走になりました。
明日はToa道路時代の仲間とのゴルフが山岡カントリーであるので、念のために「皿貝接骨院」に行き、腰の治療
をしてもらいましたが、思ったより腰の痛みも無く調子は悪くないので明日も何とかラウンド出来そうです。
 午後から家内が市民サロンでやっている「鷹美会日本画展」
と大和エネルフ㈱カスタマーセンター3階で今日から3日間
開催される「退休寺天井画展」に行くと言うので一緒に行き
ました。
「鷹美会」は家内の習っている臼井治先生の教室の1つで、家
内の「味美日本画クラブ」と合同展を開いた事もあり、今回
も案内状を貰ったので、同門の生徒として、どんな作品が出
ているのか見に行く事にしたようです。
会場には思ったより多くの作品が展示されていたので、よく
見ると同じ人が頑張って2点、3点描いて出品しているのには家内も感心していました。
その後、「退休寺天井画展」の方に行きましたが、こちらは家内自身が描いた天井画「桜」も展示してあり、他の
人達の天井画もあるので、どんな絵を描いているのか興味がありました。会場は廃棄物処理業者の大和エネル
フ㈱がカスタマーセンターを新築した時に地元の人達の発表の場としてビルの3.4階を貸ギャラリーとして使え
るようにした場所で、会場に入ると176枚の天井画が机の上に並べられ、多くの人達が見学に来ていました。
描く花の絵には制限が無かったそうですが、決められたグループが描いた菩薩像は別として、多くの人が牡丹
や蓮、菊等を描いていたのはお寺の天井画のイメージがこういった花のイメージが強いのかなと思いましたが
、それでも、150枚以上の天井画ですから、色々な種類の花が描かれていて、こんな花もあるのかと再認識する
花もあり、なかなか、興味深い展覧会だと思いました。
   
9月26日(月)
今日は21日に延期した「桃球会」のコンペが日吉ハイランドであったので参加しました。天気予報では一日中曇り
で、午後3時頃に一時雨が降ると言ってたので、薄手の長袖を着て行きましたが、蒸し暑い上に、時々、陽が射す
天気になり、暑さで熱中症にならないように水分を取りながらのラウンドになりました。
スコアの方は6月2日以来3ヶ月半ぶりの割にはティショットもまずまずでアウトはボギーペースの45でしたが、イ
ンに入ると暑さとスタミナ不足でOBが2つ出て51になり、トータル96と今の実力通りのスコアになりました。
優勝はハンデ14、アウト48イン39、トータル87、ネット73の1オーバーというスコアで78歳のO.Jさんでしたが、イ
ンで39というスコアを出したのは凄い事だと思いました。
この会は始まって40年以上になりますが、昔は参加者の平均年齢も若く、スコアも80台を出すのが当たり前の
人が多く、私自身も1年間の平均スコアが80台の時代もありましたが、今では何とか90台を維持するのに苦労し
ているのが実情ですが、それでも、ゴルフが出来る事がありがたいと思っています。
メンバーも、多少、入れ替わりが有りながら、今回の参加者19名は最高齢の85歳のK.Kさんから一番若い65歳の
K.Mさんまで平均年齢74歳ですが、平均スコアが98.7と100を切っているのはメンバーが良く頑張っていると思
います。「桃球会」がいつまで続くのか分かりませんが、私は平均年齢より2歳若く、会の始まった当時から参加
しているメンバーとして、体力が続く限りは参加したいと思っています。
9月25日(日)
朝起きて新聞を取りに行くと、久し振りに青空が見えて、天気予報とは違う気持のよい天気になっていました。
 特に午前中は所々に秋らしいウロコ雲も見えて、快晴とは言えません
が、家内はこの時とばかりに溜まった洗濯物をまとめて洗濯して干し
ていました。
庭の方ではススキが重なり合って青空に映えて秋を感じさせてくれ、
3つだけ残ったレモンが少しだけ大きくなって来ています。
夕方のニュースで2026年の「アジア大会」の開催が他に立候補地が
無かった為、愛知県・名古屋市に決定したと言ってましたが、東京オリ
ンピックに続いてスポーツの祭典が開催されるのは良い事だと思い
ますが、経費をかけず、既存の施設を出来るだけ使用して、無駄な施設や設備を作らないで、立派な大会にして
ほしいと思います。
9月24日(土)
天気予報通り、今朝も曇りの天気でしたが、薄曇りで雨の心配は無さそうでした。午前9時にいつもの様にモスバ
-ガーの店に行くと、既に満席に近い状態だったので、何かあるのかなと思いました。
10時前に解散して、私はいつもの様に「皿貝接骨院」に行きましたが、途中、篠木小学校の傍を通ったら、運動会
をやっていたので、今日は春日井市内の小学校の運動会が一斉に開かれていると思いました。
午前11時過ぎに治療を終わって、帰る途中で「ブックオフ」に寄って、108円の時代小説の文庫本を3冊買いまし
たが、店には相変わらず、買う人も売る人もけっこう来ていました。
お昼を食べ終わる頃から急に雨が降りだし、天気予報では大した降りにはならないと言ってましたが、逆に大降
りになり、運動会がどうなったか心配な降りになりました。夕方から「誠武館」に剣道を教えに行った家内が帰っ
て来て、子供達の話を聞くと、学校によっては無理やり終わった所のあるようですが、学校によってはリレーだけ
を別の日にやる事にした小学校もあったようです。
こういう天気の日に屋外行事があると学校や主催者は本当に大変だと思いますが、私達のゴルフコンペは先週
21日(水)を幹事のF.Jさんが天気予報を信じて、明後日の26日(月)に変更したのは正解だったと思います。
9月23日(金)
午前中、朝一番で床屋に行き、その後、「東野内科クリニック」に寄ると5,6人患者さんがいたので、薬だけ貰って
から”王子ゴルフ練習場”に行きました。「桃球会」のコンペが26日(月)に延期になったかせいか、85歳のK.Kさん
はじめ、かなりのメンバ-が雨の中を練習に来ていました。
 お昼を食べてから、家内が居間から「お彼岸の頃になるとちゃんと咲
くもんだ」と、クチナシの下の方に咲いている白の彼岸花を見ていま
したが、他を見ると隅の方でムラサキシキブがかなり色づいていま
した。この所の雨続きで庭を見る事もありませんでしたが、これから
は少し天気が続けば消毒もしなければと思っています。
今日の天気予報でここ2週間雨か曇りで晴れた日が無いと言ってま
したが、私の友人で畑をやっている人は皆さん水不足も困るが雨が
多すぎるのも困るとぼやいていましたが、明後日くらいから晴れて
来るそうですから、やっとホッと出来るのではないでしょうか。
9月22日(木)秋分の日
今日がお彼岸の中日で本来なら昼と夜の時間が同じという事ですが、実際には昼間の方が少し長いそうです。
事実、日の出が午前5時41分で日の入りが午後5時48分ですから、7分程昼間が長くなっていますが、この所の
悪天候では全く関係ない感じですし、今日も朝から雨の天気なので早くすっきりした青空を見たいものです。
 祝日ですが、午前10時から「東部中国語同好会」があったので行きま
したが、公民館は開いていますが、役所の業務は休みでした。
午後から昨日に続いて今日も中部大学に行きましたが、今日は、今ま
で、何回かとった事のある「映画研究」(小川順子准教授)の講義の第
1回がありました。秋学期の主題は近代以前と以後の家族について考
察する為に5本~6本の映画を見る予定で、今日は以前にも見た事の
ある「妻よ薔薇のように」(1935年:成瀬巳喜男監督)の半分を見まし
たが、若い女性が恋人に自分でお茶を淹れさせようとしている場面
などは、1920年~1930年当時の若い世代に男女平等の考え方が芽生えて来ていたのかと改めて思いました。
9月21日(水)
台風一過、という天気にはならず、朝からどんよりして時折小雨の降る日になりました。午前9時前に王子ゴルフ
練習場に行きましたが、昨日の台風の影響なのか、開場が遅れていたので家に帰って来ました。
 お昼を食べて午後1時35分から中部大学のオープンカレッジ秋学期
の講義が今日から始まるので行きました。今日の科目は「伝統芸能
論」(嘉原優子教授)でしたが、この講義は前半7回が嘉原優子教授
の歌舞伎・能楽・人形浄瑠璃で後半7回は永田典子教授の民俗芸能に
なるそうです。
今日は第1回で歌舞伎についての講義を聞きましたが、昔、日本史で
習った”出雲の阿国”が、1603年徳川幕府が開かれた年に、京都で歌
舞伎踊りを踊り、人気を博したのが始めと考えら、その後、遊女歌舞
伎(女歌舞伎・娘歌舞伎)、若衆歌舞伎、野郎歌舞伎と変遷して、次第に今の歌舞伎の原型が出来てきた事を聞
き、私には知らない事が多く、興味深い話もあり、今後が楽しみだと思いましたが、今後の水曜日は他の行事も
あり、出席できない講義が何回かあるのが残念です。
9月20日(火)
台風16号の影響で朝から雨が強くなったり、弱くなったりの日になりました。午前11時から「鯱会(T道路OB会)」
の幹事会が中部支社であったので出席しましたが、雨のせいか、いつも駐車するコインパーキングが満車の上、
近くの駐車場もどこも満車だったので、少し離れた所に駐車して行ったのでギリギリになってしまいました。
 今年は本社のOB会が東北や関東の談合問題の関係で自粛する事
になり、中部関係者もどうするか、迷いましたが、中部支社は創立
記念コンペも延期になり、何もしないのも淋しいので「鯱会」はや
る事で意見が一し、11月19日(土)に開く事に決定しました。
お昼を民芸割烹「八雲」で会社にご馳走になり、午後1時過ぎに解
散しましたが、帰る頃には大雨になったので、ニュースを聞くと台
風16号は鹿児島の大隅半島に上陸した後、四国沖を進み、午後1時
半頃に紀伊半島に上陸したと言ってました。夕方、急に風雨が強く
なり、庭の木が風に吹かれて大きくなびくようになったので、テレビを点けると伊勢湾から知多半島を通過中だ
ったので納得できましたが、午後6時過ぎになると風雨も弱くなり、幸い、この地方は大きな被害は出なかった
ようです。
9月19日(月)敬老の日
今日は第3月曜日で「敬老の日」ですが、未だに馴染めず困っている上に、72歳の自分が対象だと言われても
ピンときません。家内は祝日でも関係なく、義母の所に行きましたが、今日は義妹が3女の長男(孫)が入院した
ので、そちらで忙しいから休んでもらって、1人で頑張ると言って出かけました。
この3連休はずっと天気がぐずついて、今日も朝から雨の日になりましたが、午前中、一瞬晴れ間が見えたので
喜びましたが、昼前からは曇りの天気の戻りました。午後3時から市民プールに行きましたが、”敬老の日”だから
60歳か70歳以上は無料になっているかと思いましたが、今日だけの優待はなく普通に料金を取られました。
今日の天気では空いているかなと思っていましたが、逆に出かけられなくて、室内で遊べる安い施設という事
なのか、小さな子供連れの人達が沢山来ていましたが、私が帰る午後5時頃には帰る人も多くなっていました。
9月18日(日)
夜半から雨が降り続き、時にはうるさい位の土砂降りになっていましたが、朝になると落ち着いた雨の降り方に
なり、その後、降ったり止んだりの状態でしたが、晴れ間には程遠い日になりました。
午後1時30分から「春日井市道風記念館」で開催中の陽明文庫特別展”近衛家凞(いえひ
ろ)の美意識”に関連して、「陽明文庫」の名和修文庫長の”近衛家凞と書”についての講
演会があったので、家内と一緒に行きました。
と言うのは、先日、家内の親しい剣道仲間で、現在、道風記念館に勤務しているT.Sさんか
から抹茶茶碗に関して問合せがあった時に、今回の特別展や講演会の事が分かったので
行ってみる事になりました。
「陽明文庫」というのは五摂家(近衛家・九条家・二条家・一条家・鷹司家)筆頭の近衛家の
第39代近衛文麿によって1938年に設立され、平安時代からの貴重な古文書や古記録、古
典籍など十数万点を所蔵しているそうです。
近衛家凞(いえひろ)(1667~1736)は江戸時代前中期の公家として摂政・関白・太政大臣を
歴任しましたが、それよりも学術文化人として多くの業績を残したそうです。
また、和漢の古典、有職故実、本草等あらゆる分野の学問を研究し、茶、花、管弦、香道など
にも卓越した才能を示し、特に書においては自家他所に伝来する古名跡を「臨模」(臨書と
模書)し、独自の書風を確立したそうです。
今回の特別展では「陽明文庫」に勤務して60年と言う名和修文庫長によると、家凞が愛し、
”家凞好み”と言われる表装を施した古筆、家凞の書作品、臨書模書作品を展示して家凞の
美意識を感じてもらいたいと話していました。
今まで、私も家内も書にはあまり関心も縁も無かったので、今回の話を聞いて、特に「臨書」という言葉が、上か
らなぞる「模書」と違い、絵の模写のように、お手本通りに書く事だと初めて知り、家凞が”小野道風”の書や古
筆等の臨書を繰り返すことによって自分の書風を作ったと言うのも興味深い話でしたが、パソコンで比較した原
本と家凞の臨書の画像を見て区別がつかず、そのレベルの高さに驚かされました。
午後3時過ぎに講演会が終わり、展示された作品をじっくり見学しましたが、書の良さというのは、字の下手な私
からするとどれを見ても、上手に見えるので本当の良さは分かりそうも無いと思いました。
9月17日(土)
今日も朝からスッキリしない天気でしたが、雨はほとんど降らず、たまにパラパラッと降る程度でした。いつもの
ように午前9時過ぎにモスバーガーの店に行くと、来週21日の「桃球会」のコンペの幹事のF.Jさんが来て、台風
16号が21日頃にこの地方に来そうなので、変更の件で相談したかったようです。
お茶を飲みに来ていたメンバーも皆さん変更した方が良いという事になり、26日(月)に延期する事にしました。
1時間近くいて、解散になってから「皿貝接骨院」に行って、腰の治療をしていたら、幹事のF.Jさんも右腰の調子
が悪いので、コンペまでに何とかしたいと来院して来ましたが、誰でも考える事は同じようです。
お昼を食べて、一休みして、午後4時過ぎからプールに行き、午後6時頃に出て来ると、日
が短くなったのが良く分かります。先週まではまだ明るさがあったのが、今日あたりは曇
りのせいもあるかもしれませんが、暗くなり始めていました。
本来なら今日が中秋の十五夜なので、大きな月が見えるはずですが、生憎の天気で雲が
厚く、月明りもありませんでした。
家内は「誠武館」の子供達の指導で出かけているので、作ってあったカレーを食べながら
一杯飲みました。午後8時前に家内が帰って来て、夕食を食べている時に外の夜空を見る
と、雲の切れ間から”十五夜の月”が見え隠れしていたので、早速、カメラで撮りましたが、
十三夜と十五夜の月の差はあまり良く分かりませんでした。それでも、今日が本当の”十五夜の月”だと思うとま
ん丸に見えるのは不思議なものです。
9月16日(金)
朝起きると雨が降ったあとがあり、その後も今にも降りだしそうでしたが、何とか一日もちました。家内は久し振
りに中央公民館の「写仏画同好会(蓮華会)」に描いている途中の”馬頭観音”を持って出かけました。
私は午前中、「南部中国語同好会」に行きましたが、今日は2人休んだので5人でやりましたが、交代で読んだり、
答えたりしても、すぐに回って来るのでなかなか大変でした。もう少しメンバーが増えると勉強も経済的にも楽
なのですが、「東部中国同好会」と一緒で、新しく入るにはある程度、中国語を勉強した経験がないとやってい
けないと思うらしく、見学に来た人もいるのですが、皆さん、敷居が高いと入会をやめるので、どちらの同好会も
存続に四苦八苦しています。
午後から「坂下パソコン同好会」に行きましたが、今日はソフトの進化が私達のレベルでは便利になっているの
か、不便になっているのか分からなくなりました。新しくパソコン教室で習う人には、きっと、今のソフトが一番使
い易いと思いますが、10年、5年前からやっている人間には、以前、覚えたソフトでやっていた事が、新しいソフト
で全く違う方法に変わっていると、却って、不便に感じます。
今日もワードで地図を作ったのですが、描いた図形を”グループ化”しようとした時に、以前は、描いた図形をま
とめて囲めば簡単に”グループ化”出来たのですが、今は描画ツールの書式から”オブジェクトの選択と表示”を
使ってグループ化する事を教えてもらいましたが、K.N先生も以前の方が簡単だったと言ってました。
色々な物がデジタル化されても、アナログの方が便利だったとか良かったと言う話と一緒で、私達の様な人間
には常に新しいものが一番かどうかは分からないと思います。
9月15日(木)
今日は”中秋の名月”ですが、家内が今週だけ今日になったお茶の稽古から帰って来て、なぜ中秋の名月と言う
のか、お茶の先生から聞いて来たと教えてくれました。
旧暦では一・二・三月が春、四・五・六月が夏、七・八・九月が秋、十・十一・十二月が冬と分けられ、それぞれの月に
は初・中・晩、あるいは、孟・仲・季の文字をつけて季節をさらに細かく分けて使いました。この季節の分け方によ
れば、「八月」は秋の真ん中で「中秋」あるいは「仲秋」となり、旧暦の月の日数は29日か30日ですから、15日は
暦月の真ん中の日と考え、旧暦の八月十五日を秋の真ん中の月の真ん中の日で”中秋の日”と呼ぶ様になった
そうです。旧暦の月の半ばである15日の夜の月は、必ず、満月か満月に近い丸い月が見えることから「十五夜の
月」=「満月」と考ええられるようになりました。
”中秋の日(旧暦八月十五日)”の夜の月も当然満月かそれに近い月ですから、中秋の日の夜に澄んだ秋空に昇
る丸い月はやがて「中秋の名月」と呼ばれるようになり、これを観賞する風習が生まれたそうです。
 午後3時過ぎからプールに行って、午後5時過ぎの帰って来ると、家
内が庭にあるハギとススキを切って来て花瓶に入れ、残りを花束にし
て裏の家のYさんの所に手作りの月見団子と一緒に持って行きまし
た。Yさんの奥さんは家内より若いのですが、体が少し不自由になっ
ていても、気持は前向きなので、こういった事は喜んでくれると思い
、持って行った家内の心遣いには感心しました。
午後6時過ぎに夕食が終わって、空を見ると雲の切れ間から月が少し
だけ見えたので、慌ててカメラを持って外に出て写真を撮りましたが
、上手くは撮れませんでした。午後8時過ぎのもう一度、空を見ると雲が無くなり、はっきりとした「中秋の名月」
が見えました。今年の「中秋の名月」は十五夜の満月ではなく、”十三夜の月”で満月は明後日になるそうですか
ら、17日にもう一度、本当の「中秋の名月(満月)」を楽しみたいと思います。
9月13日(火)
朝から雨の降る天気だったので、他人事とはいえ、隣のI.Kさんのゴルフが気になり、車庫を見ると、車が無かっ
たので出かけたと思いました。最近、私達のプライベートなゴルフは雨なら中止にする事が多いのですが、今日
は降ったり止んだりの天気予報で、暑くない分、やり易いと思ったのかも知れません。実際はこの辺では午前10
時頃から雨も止み、陽が射したり曇ったりの天気でしたから、行って正解だったと思います。
家内は婦人剣道の稽古で午前9時半過ぎに「誠武館」に出かけたので、私は「B&G」に買い物に行きましたが、
外に出ると蒸し暑さが迫ってくる感じでした。午後3時からプールに行きましたが、午後5時からの水泳教室の子
供達が来るまでは、天気が悪いせいか、いつも来る人達だけで25mプールも流水プールも空いていました。
夕方のニュースでオリンピック4連覇を達成した女子レスリングの”伊調馨”選手が国民栄誉賞を受賞する事にな
ったと言ってましたが、その事に異論はありませんが、私は吉田沙保里選手に授与した時に栄和人監督等と一緒
に授与した方が良かったのではないかと思っています。
9月12日(月)
午前9時前に家内はいつもの様に義母の所に出かける用意をしていましたが、私は混む前にと思って、家内が出
る前に王子ゴルフに練習に行きました。今日も隣の76歳のI.Kさんが先に来て練習をしていましたが、明日、透析
仲間の人とゴルフに行く予定だと聞き、本当に透析のお蔭で元気になったんだなと思いました。
私が練習を終わって帰る頃には近所の85歳のK.Kさんが来ていましたが、本当に熱心で、1週間に4、5回も練習
する元気さには頭が下がります。他にも今年80歳になったF.Jさんや75歳のO.Mさん、74歳のM.Nさん、H.Yさん
が練習していましたが、私は1週間に1回が原則ですが、皆さん、最低でも3,4回は練習しているのですから、凄い
ゴルフメンバーだと思います。
家に帰ってシャワーを浴びてから、先週と同じように「皿貝接骨院」に行き、腰の治療をしてもらって帰って来ま
したが、朝起きた時には晴れ間もあったのですが、この頃には天気予報通りにかなりの雨が降っていたので、午
後からは家で大人しくしてテレビを見ていましたが、昨日今日のテレビは東京都の豊洲市場と高畑祐太の不起訴
釈放の事ばかりで飽き飽きしてきました。
9月11日(日)
朝から蒸し暑く感じる日でしたが、午後から団地自治会主催の「防災訓練」があったので参加しました。先月の28
日に春日井市の「総合防災訓練」が東野小学校であったばかりで、団地からも80人の人達が参加したばかりで、
団地の防災訓練ですから参加者がどうか心配でしたが、何とか50人以上の人達が参加したので、指導に来てく
れた消防署の人をガッカリさせずに済みました。
今日は”消火器の使用”と”倒壊家屋からの救出方法”、”AEDの使用訓練”、グラッキー(地震体験車)による”地
震体験”等をやりましたが、消防署の人の話によると、毎年、同じ事をやっていると、それが経験値になって、実
際に災害や事故が起こった時に役に立つから、「何回も同じ事をやっていると思わずにしっかりやって下さい。」
と言われ本当に繰り返すことが大切だと思いました。
   
最後にY.T自治会長が挨拶で自治会の大震災に対する考え方を話しましたが、基本的には自分の身は自分で守
るが基本で水や食料は自分達で用意をしておくように言ってましたが、自治会としては防火用水を飲料水に使
える装置の設置や停電になってもトイレを流せるように下水処理場に新たな設備を考えている話をしてくれた
ので、心強く思った人もいたと思います。私が勉強になったのは、この団地は”東南海地震”でも震度5強までの
揺れしか起こらない地盤で震度5以上が起こったかどうか知る方法としては”ガスがとまる”かどうかで分かる
そうで、東邦ガスのメーターが震度5で自動的にガス管が閉められるようになっている事を初めて知りました。
9月10日(土)
今朝も目覚めが良く、爽やかな朝になり、新聞を取りに行った時に庭の温度計を見ると18℃を指していました。
今日は名古屋久屋大通公園の久屋広場で「ふるさと全国県人会まつり」が開催されるので、来月の「春日井まつ
り」の打ち合わせも兼ねて出かけました。
午前9時前に会場に着くと開場を前に各県ブースでは準備に余念が無く忙しそうに商品を並べたり、鉄板に火を
通したり、飲み物の用意をしていました。東海岡山県人会は今年から3ブースを借りる事にしたそうです。
と言うのも、赤磐市がシャインマスカットと黄金桃を宣伝する為に1ブースを借りる事になり、備前市の備前焼の
ブースと3ブース(1ブース10万円の出店料)になったそうです。例年通りのピオーネや吉備団子・大手饅頭と黒豆
茶などは県人会の会員が売るのですが、その他のデニムの商品やバッジ造りは井原市や岡山県の職員がやっ
てくれるので、全てを会員だけでやる春日井まつりよりは県人会の会員の役割は少ないような気がしました。
    
午前9時30分からメインステージでオープニングセレモニーがあり、H.M実行委員長の開会宣言、愛知県副知事
や河村たかし名古屋市長の祝辞の後、全国のゆるきゃらが壇上に上がって盛り上がった所でスタートしました。
午前10時に岡山からピオーネを持って来てくれ、春日井まつりでもお世話になる、N.Mさんと会い、今年から春日
井まつりを一緒にやってくれ、商品の手配をしてくれる事になったS.Kさんを引き合わせ、今後の打ち合わせをし
て、ブドウの送付先も私の所からS.Kさんの所に変更してもらいました。
天気も良く、明日の天気が不安なせいか、お客さんの出足も良く、会場内は大勢の人で溢れていました。私も県
人会ブースは若い人が来てやっているので、私の出番は無さそうなので、会場内を散策して歩きましたが、山梨
県のブースで赤磐市が2500円で売っているシャインマスカットが1房1000円だったので直ぐに買いましたが、そ
の前の長野県のブースでは赤磐市の黄金桃500円が150円で売っていたのでそれも買ってしまいました。本来な
ら岡山県の赤磐市のブドウや桃を買いべきかもしれませんが、私も人の子ですから、少々の差なら岡山県産を買
いますが、これだけ値段の差があれば安い方を買うのは仕方がないと自分で納得させました。
午後6時から団地安全協議会の役員があり、その後、安全パトロールがあったので、久し振りに参加しましたが、
今朝までの爽快さは無く、蒸し暑い夜のパトロールになり、歩き終わって家に帰ると汗びっしょりになりました。
9月9日(金)
朝、目が覚めると久し振りにタオルケットをすっぽり被って寝ていたので、夜中は結構冷え込んでいたのかなと
思いました。外に出ると爽やかな風の吹く、一気に秋が来たような気持のよい朝でした。
 午前中、家内が小牧で行われる婦人剣道の合同稽古会に出かけたの
で、私は日曜日に下の部分だけ枝切りして、中途半端は姿になったま
まのフクラの木の残りの部分の整枝をしました。
高枝バサミで届く所を切って、上の部分は梯子を掛けても届かない
ので、いつもの年と同じように、木に登って切りましたが、今年は葉っ
ぱを沢山残して切る積りで、上の方に行くと、いつもの年よりも実の
付いている枝が多かったので、結果的にも葉が多めに残るような感
じになりました。
1時間程で素人植木屋の仕事は終わりましたが、木の枝を足場にしての仕事は、年々、きつく感じる様になって来
たので、木から落ちて大怪我をする前に専門の植木屋さんに頼む事を考える時期が近いかなと思いました。
お昼を食べて一休みしていたら、先日、強姦致傷で逮捕された俳優の高畑祐太が不起訴で釈放された様子が放
送されたので、どうしてそうなったのかなと不思議でした。本人も警察から出て来た時に詰めかけた報道陣を前
に深々と頭を下げて車に乗り込みましたが、車に乗る前の様子が報道陣を睨むような目線だったので、テレビを
見ていた人は、反省しているのかなと思ったと思います。
9月8日(木)
この所、台風や豪雨の話題で天気予報が注目されていますが、今日はこの辺も朝から雨が降ったり止んだりの
天気でしたが、午前中、「東部中国語同好会」が終わって、車に乗り込んだ頃から急に雨足が強くなり、大雨洪水
警報が発令されたとラジオで聞きました。家に着いた時には風雨共に強くなり、家中の窓を閉めて歩きましたが
、それでも、お昼を食べて1時間も経つと陽が射して来て、青空が広がり、晴れの天気になりました。
当然、大雨洪水警報も解除されましたが、先日の東北・北海道豪雨で気象庁や役所の警報や避難指示等が早め
に出るようになった気がします。今回も警報が出るのが早い気がしましたが、手遅れになるより良いと思っての
事だと思いますが、まずは担当者がしっかりした状況判断が出来るようになる事が大切だと思います。
午後3時過ぎからプールに行きましたが、大雨が降っていたせいか、25mプールはガラガラで自分のペースでゆ
っくり泳げたので助かりました。
9月7日(水)
今日も午前中は雨の天気予報でしたが、朝から雲一つない青空で予報はどうなっているんだろうと思いました。
家内は今月からまた第1第3水曜日は午前中お茶の稽古で、お昼は途中で食べて、午後の日本画同好会に行くと
いう忙しい日になります。特に今日はお茶の稽古を取材に来るので、着物を着て行かなければならず、終わった
ら、一度家に帰って、洋服に着換えて日本画同好会に行くので、余計に忙しい日になりました。
私は少し腰の具合が楽になったので、午前8時半過ぎにゴルフの練習に行きましたが、既に隣の家のI.Kさんが練
習に来ていて、3日連続で来ていると聞いたので、やり過ぎではないかと思いました。と言うのは、I.Kさんは週
に3回透析をしているのですが、今は毎朝1時間近くウオーキングをして、月水金とゴルフの練習に来ているそう
ですが、今週はたまたま連続して練習する事になったそうですが、話を聞いていて、それだけ元気になったのか
なあと思うと同時に透析の効果が体だけでなく、気力も充実させると思いました。
1時間練習して、家に帰ってシャワーを浴びてから、腰の治療に「皿貝接骨院」に行きました。いつもと同じ様に電
気をかけ、マッサージ、牽引等をして1時間少々で170円ですから本当に申し訳ないような気がします。
帰りにフレッシュフーズ「フィール」で食パンを買って帰り、私の今日の予定は終わりですが、現役の時の事を考
えると今の生活はつくづく自由で楽な生活だと思います。
9月5日(月)
朝から台風の影響のせいか、雨が降ったり、陽が出てきたりと忙しい天気になりましたが、家内は庭の手入れを
少ししてから、いつものように義母の所に出かけて行きました。私は来月の「春日井まつり」の備品や書類を出し
て、今年から引き継いでくれるかも知れない、S.Kさんに渡すために整理しました。
今日は午後2時から「第40回春日井まつり」の”全国お国巡り物産展”に出店予定の業者や県
人会、関係者を集めての説明会が市役所の会議室であったので出席しました。
今年から新たに参加する長野県の市町村や福島県の関係者は会場の小間割りやフードコー
ナーでの注意、酒類販売の許可の話を熱心に聞いていました。最近はいろんな所で食中毒
が発生しているので、春日井まつりでも保健所が抜き打ち調査に入る可能性があるので、フ
ードコーナーの関係者は注意するように言われていました。
1時間程で説明会が終了したので、その足で下条町で会社を経営している県人会のS.Kさん
の所に行き、今までの春日井まつりの経過やこれからの事を話し、当面は対外的な事は私の
名前でやるが、実質的な運営(商品の手配や会員への連絡、祭りまでの備品や必需品の用意等)はS.Kさんに引
引き継ぐ事で話がまとまりました。
今年はどうしようかと思っていましたが、S.Kさんが今年からやってくれる事になったので、持って行った備品や
道具類も全部引き渡して来たので気持が楽になりました。そうは言っても、まずは今年がスムーズに上手く行く
事が大事なので、2人で頑張って成功させたいと思います。
9月4日(日)
 台風の影響で東海地方も雨の予報の所がほとんどですが、
何故かこの辺だけが晴れ時々曇りの天気になっていました。
午前9時前から家内がフクラの枝を高枝バサミで切り始めた
ので、最近は庭の手入れは家内に任せっぱなしとは言え、黙
って見ている訳にもいかないので、出来る範囲で私も枝切り
と片付けを手伝いました。
いつもは、私が9月末か10月初め頃にフクラの木に登って枝
切りをするのですが、今年は家内のお蔭で少し早目にやる事
になりましたが、今日は高枝バサミで届く所だけやったので
、下の方は少しさっぱりしましたが、上の方はそのままで気になるので、近い内に木に登って上の方をやらなけ
ればと思っています。
1時間ばかりやっただけで汗びっしょりになったので、シャワーを浴びて、午前10時頃に「名古屋骨董祭」に1人で
出かけました。午前10時半過ぎに会場の吹上ホールに着くと、地下の駐車場は車が行列して待っていたので、ガ
-ドマンが100m道路の駐車場なら空いていると教えてくれたので、そちらに回って駐車しました。
会場に入ると、日曜日の午前中のせいか、結構、賑わっていて、最近では珍しい感じがするほどでしたが、会場を
回ってみて、いつもよりは店の数が多く、それも、質の良い店が出店していると思いました。皆さん、気に入った
店で掘り出し物を探していましたが、私が気になった店に備前焼の狛犬一対があり、遠くから見た時に一目で気
に入りましたが、幾らかな思って値札を見ると250,000とあったので、腰が引けてしまいました。時代は分かりま
せんが、出来も良く、大きさも50cm位で無傷だったので、かなり、迷いましたが、最終的には諦めました。
同じ店で田園風景が描かれた大きな布を貼った二つ折りの衝立一対350,000を買った30代の夫婦がいましたが
、今の若い人達の方が値段が高くても気に入った品物を買う決断力が早くて羨ましいと思いました。
   
その後も場内を歩いていると、高そうな着物や帯を置いている店で女性3,4人が店主と話していましたが、私は
”伊藤若冲”の絵が至る所に柄として入った帯が気になり、見ていたら、店主がその帯を広げて、女性達に説明し
ながら65万を30万にすると勧めていましたが、私はその場を離れたので結果は分かりませんが、品物は魅力的
だと思いました。他の店でも高価な品物を買おうとしている夫婦やカップルを見かけたので、私も先程の狛犬を
もう一度見に行き、迷いましたが、諦めて帰って来ました。次回、何処かで出会う事があれば縁があるのかもしれ
ません。
9月3日(土)
今週も午前9時前に家を出て、いつもの、モスバーガーの店にお茶を飲みに行きましたが、新学期のせいか、いつ
も混んでいる店が、今日は私が行った時には私達以外、一組のお客さんがいただけでした。それと比例するよう
にいつものゴルフメンバーも欠席が多く、5人集まっただけでした。
午後6時過ぎに市民プールから帰ると、ニュースで台風12号の事が放送されていましたが、私達が来月行く予定
の種子島・屋久島をかすめて、鹿児島か熊本、長崎に上陸しそうで心配ですが、これ以上の災害が起こらない事
を祈るだけです。
9月2日(金)
午前10時から「南部中国語同好会」があり、家に帰ってお昼を食べ、午後1時30
分からの「坂下パソコン同好会」に行く途中、いつも通る農業用ため池の”挟池
(はさみいけ)”を通ったら、池の水を抜いたばかりで、池の底に餌でもいるのか
、コサギとゴイサギが群れを成して来ていました。
毎年、今頃になると水抜きが行われるので、小魚がいるとは思えませんが、何
か餌になるものがあるのは確かだと思います。我が家の庭だとスズメやメジロ
が仲良く餌を食べていると、彼等より大きいヒヨドリが来て、自分の縄張りだと
言わんばかりにスズメやメジロを追い払いますが、コサギとゴイサギは同じサギ
科のせいか、仲良く過ごしていて、特にトラブルは見当たりませんし、彼等より大きな鳥が来て、追い払う事もな
さそうです。ただ、フェンスの近く(20m位の所)にいた鳥は私がカメラを持って近づくと危険を感じるのか、遠く
(50m位の所)にいる群れの方に移動していきました。彼らの天敵は同じ鳥より人間なのかもしれません。
9月1日(木)
早いもので今日から9月ですが、本来なら防災の日で災害に気を付けましょうと言ってる所ですが、台風10号の
被害が岩手県や北海道で思ったり大変な被害になっているので、そんな気楽な話は出来ませんが、亡くなられ
た方々のご冥福をお祈りいたします。
今日は1日なので、午前8時半過ぎに先月に引き続き東部公民館の申し込みに出かけました。
午前8時45分頃に着くと、くじ順の書類が40番目で、午前9時からの申し込み順のくじも42
番目だったので、先月同様に会場を取るのが難しいだろうと覚悟をしていたら、料金は高く
なりましたが、第2・第4木曜日の午前中が何とか確保できたのでホッとしました。
東部公民館は高蔵寺ニュータウンがあるだけに、人口が減少していると言っても、春日井市
内でも場所取りが一番厳しいように思います。他の公民館では催事や同好会・サークルが少
ないせいか、大体、希望の日時が取れていますが、ここだけは、いつも、最後の方の順番に
なると、各団体やサークルが日時や場所を調整して何とかしていますが、早く、図書館や視
聴覚教室を移転するか改装して、利用できる部屋を増やしてほしいと思いますが、それが出来た頃には老齢化
化で利用する団体やサークルが減って余って来るかもしれません。
午後2時から市役所で第40回春日井まつり「全国お国巡り物産展」の専門部会があったので出席しました。部会
員は8年前に岡山・秋田・富山・宮崎・徳島・島根・静岡の7県で始まったので、今でも会員は7県のままですが、現
在、物産展に出店しているのは15県ですが、その中でも市単独や広域市町村で出店している役所もあるので、
年々盛んになって来ています。
新しい出店者や会場のレイアウト、ステージのプログラム等について事務局から説明があり、部会員から修正や
要望を出し、事務局とすり合わせをして午後3時過ぎに終わりました。
9月1日の我が家の庭は家内が雑草抜きを兼ねて、枯れた草木や茂った葉っぱを綺麗に整頓して、ほとんど花は
無く、長く咲いていたセージが僅かに残っているだけで、他にレモンが1つだけ残った花が実になり、少し大きく
なっているだけです。他にはムラサキシキブやマンリョウが実を付けていますが、色づきはまだ緑のままです。
   
|