5月分 | トップへ | 日々雑感へ | |||||
5月31日(木) 昨日、一日中降り続いた雨は朝には止んでいましたが、曇り空は変わらず、天気予報では午後から降るようです。 午前9時頃、家内が庭から私を呼ぶので、行って見たら、昨日、お茶の先生から椿の葉の裏に毒蛾の幼虫がいたと 言う話を聞いたので、家内が椿を見に行くと、我が家の椿の葉の裏にもビッシリと幼虫がいたので、取り敢えず、 蜂の殺虫剤を散布し、枝を切り落として処理しました。本来なら直ぐに消毒したかったのですが、今にも雨が降り出 しそうな空模様だったので、明日以降、雨が止んでから消毒する積りです。 家内は午前10時前に健康体操で老人憩いの家に出かけましたが、私は昨夜からプリンターの調子が悪くなり、そ の対策であれこれ考えてやりましたが、一向に良くならないので、プリンターのメーカーのキャノンに電話して聞 きましたが、らちが明かないので、次にインターネット契約をしているケーブルテレビに電話して、話した所、電話 では原因がハッキリしないので、現地に行って見てから対策を考えますと言う事になり、明後日、土曜日に我が家 に修理担当者が来てくれる事になりました。 私自身、パソコンやプリンター、それを結ぶ電波というかWiFiを発信するルーターと周辺機器の事が良く分かって いないので、こんな時には、婿のnao君に頼るのですが、平日の仕事中に聞くわけにもいかず、専門の業者にお願 いする事になりました。 午前11時半頃から急に大粒の雨が降り出して来ましたが、家内が玄関に着くと同時に降り出した感じで、本当に間 一髪で濡れ鼠にならなくて良かったです。家内は健康体操の人達にも、かぶれた所をみせて”毒蛾皮膚炎”に注意 するように言って来たそうです。 お昼を食べてから、午後1時前に中部大学に行き、「建築史B」(稲川直樹教授)の講義に出ましたが、今日はイスラ ム建築についての講義でしたが、イスラム教は”ムハンマド(マホメット)”が紀元後610年頃アラーの啓示を受けて イスラム教を唱えたそうですが、ユダヤ教やキリスト教と姉妹宗教と言うのは初めて知りました。 イスラム建築と言えばモスクになりますが、トルコのイスタンブールで見た「ブルーモスク」も出てきましたが、6本 のミナレットが見事なモスクでしたが、オスマン帝国の14代スルタン・アフメト1世によって1609年から7年の歳月を かけて建造された「世界で最も美しいモスク」と言われ、直径27.5mの大ドームに中は数万枚のイズニク製の青い タイルやステンドグラスが印象的で「ブルーモスク」と言われる理由が良く分かります。 雨が強く降っていましたが、こんな時の方が空いていると思って、午後4時から市民プールに行きましたが、思った より人が来ていたので、私と同じように思った人もいるのかなと思いました。それでも、25mプールのスイミング コースは人が少なかったので、休憩しながら、40分間で800mを泳ぎ、午後5時過ぎから、30分程、水中逆流ウオー キングをしました。 5月30日(水) 久しぶりに雨の朝になりましたが、草木には丁度良い雨になったと思いました。朝起きて来た家内が首の後ろが痒 いと言うので、見たら、赤い発疹のようなただれた様になっていたので、取り敢えず、虫刺されのムヒを塗ってお きましたが、皮膚科に行って診察してもらうように言いました。 家内は、昨日、久し振りに洗車をしていて、隣のI.Kさんの奥さんから「珍しい事もあるわね」と言われたそうで、そ のせいでもないと思いますが、車庫の下でやっていたので、ダニでも落ちて来たかも知れないと思いました。 午前8時半過ぎに家内は皮膚科に行ってから、お茶の稽古に行くと言って、出かけて行ったので、私は中部大学の 「比較社会論」(于小薇講師)の講義に行きました。 今日は2014年のハーバード大学のエズラ・ボーゲル名誉教授の新聞のインタビュー記事に対してどう思うかと言 う事で、学生や社会人の意見を求めました。記事の内容は総理大臣の靖国神社参拝や中国の南京虐殺事件、韓国 の慰安婦問題の事で、日本人の歴史認識に対してでしたが、学生さんから、今まで自分達は中学や高校時代に戦 争中に日本が東南アジア諸国でどんな事をやったかを授業で聞いた事がないので、国が歴史認識の教育をちゃ んとやっていたら、中国や韓国の言う事も理解出来たと思うし、お詫びするべきなら、シッカリ謝る事が大切だと 思いますと発言があり、そういえば、私達の中学高校時代にも、そういった、歴史認識の教育は受けた記憶が無い ので、日本の教育は、ずっと、そういった事は避けて来たのだと思いました。 ボーゲル教授がドイツ人は国民の間でナチスのやった事はナチスだけでなく自分達も悪かった、間違っていたと 言う加害者としての罪悪感があるので、ドイツの指導者は今でも謝るが、日本は戦争の原因は外国の圧力だった から、仕方が無かったと正当化しようとする部分があり、日本人の多くは、悪いのは軍国主義であり、一般の国民 は悪い事はしなかった、被害者なんだ、と言う意識があり、周辺諸国に対して加害者だという意識が決定的に足り ないと、外国人から見ると感じると言ってる事が的を射てると思いました。 午後からの「美術から歴史を探る」(荒屋鋪透教授)の講義では最初に先生から、先週、学生から、以前、”ダ・ヴィン チ”の「東方三博士の礼拝」について、2001年に修復しようとしたが、修復は中止になり、ウッフィ美術館に戻され たと聞いていたが、5年半の修復が終わった作品が2017年3月28日からフィレンツェのウッフィ美術館で展示され ている記事が出ていると指摘があったので、調べたらその通りだったので、以前、私が言った事は2015年までの 資料に基づいていたので、去年の事は知らなかったから訂正しますと話がありました。 先生の調べた所によると2011年11月から修復に入り、2017年の初めに終わったそうですが、学生の指摘を聞いて、 直ぐに調査をして回答する姿勢は立派だと思いました。 ![]() 聞くと、先生は一目見て、毒蛾による”毒蛾皮膚炎”ですと言ったそうです。 毒蛾や幼虫の粉?が皮膚について炎症を起こすそうですが、風に乗って飛 んで来る場合もあるそうです。 病院を終わって、お茶の稽古に行って、その話をしたら、お稽古仲間のS.Tさ んも、今年、同じような発疹が体の中まで出来たそうですし、お茶の先生は、 去年、椿の葉の裏に毒蛾の幼虫が沢山いて、大変な目に遭ったので、今年は 椿の葉の裏を注意深く見て、毒蛾の幼虫がいない事を確認したそうです。 皮膚科の先生によると、最近、毒蛾による患者さんが多いので直ぐに分かったと言って、ステロイド系の塗り薬を1 日2回塗るように処方してくれたそうです。夕方撮った写真は薬の効果が少し表れたのか、朝より赤みが薄くなっ ていました。毒蛾は触らなければ大丈夫だと思っていましたが、風で毒粉(菌?)が飛んで来て被害に遭う事を初 めて知りました。皆さんも気をつけて下さい。 5月29日(火) 朝から曇り空でしたが、雨は降りそうな空模様ではありませんでした。家内は午前9時半頃に「誠武館婦人剣道」 に先日行った、佐渡旅行のお土産を持って出かけて行きました。私は午前10時半過ぎに黒酢と酔い止めの薬を買 いにドラッグストア「B&D」に行き、帰りに王子ゴルフセンターでいつもの練習をして帰って来ました。 家に着いて郵便受けに宅配便が入っていたので、取り出すと、来月11日(月)から行く予定の格安クルーズの書類 だったので、船室番号が分かれば、スーツケースを送れると思って、中を見ると、クルーズチケットやクルーズガイ ドが入っていたので、念のために確認をしたら、私が申し込んだ窓側キャビンではなく、数ランク上のアップグレー ドの船室だったので、おかしいなと思ったら、封筒の中に小さな紙で、予約したキャビンが不足している為、グレー ドの高いキャビンに変更させて頂きましたと書いてあり、最後に他のお客様には口外しないようにと書いてあった ので、理解はできましたが、未だに信じられません。 実際に乗船して見ないと分かりませんが、過去、4回クルーズ船に乗りましたが、いつも、バルコニー付きの船室だ ったので、広さも17㎡程度でバルコニーも5㎡だったのが、今回は広さ54㎡にバルコニー17㎡の船室になったの ですから、どんな大きさの船室なのか、家内も私も未だにピンときていませんが、クルーズが終わった後で感想を 報告したいと思っています。 午後3時過ぎから市民プールに行きましたが、平日ですから、一昨日とは比べ物にならないように人が少なく、好 きなように泳いで、歩いて帰って来ました。 5月28日(月) 午前8時半過ぎに孫のmn実からSkypeがあり、どうしたのかと思ったら、土曜日に運動会があり、今日は振替休日 になっているそうです。最近はこの「無尽陶舎」の読者として、掲示板に色々と書き込みをしてくれるので、私も頑 張って続けなければ思っています。4年生になると漢字も多くなって来るので、文章を書くことで、少しでも国語の 勉強になると良いと思いますが、女の子は勉強より、気配りの出来る優しい女性になってほしいと思っています。 家内はいつもの様に午前9時過ぎに名古屋の義母の所に出かけたので、私は佐渡旅行記を仕上げる事に専念し、 写真を整理しました。 ![]() ![]() を食べてからアジサイを見に行くと、少しだけ青みが着いていましたが 、それより、私は病気になって諦めていた京鹿の子が少しだけピンクの 花が咲いていたので嬉しくなりました。庭の花も長く楽しませてくれた クレマチスもほとんど終わり、夏しゅうめい菊もまだ白い花を咲かせて いますが、終りに近づいています。シモツケもまだ頑張って咲いていま すが、いつまで楽しませてくれるか分かりません。 夕方、家内が名古屋の義母の所から帰って来ましたが、今日の様子を聞くと、ほとんど、話さなかったそうですが、 施設の介護ヘルパーの人の話では昨日はよく話したそうですから日によってムラがあるようです。 夕食は、昨日、次男が釣って来たシロアマダイの塩焼きを食べましたが、後でネットで調べると、キロ1万円以上す る高級魚と分かり、1.5kgだと2万円はする計算になるので、今日、食べた分で1万円以上になると思いました。 5月27日(日) 昨日は疲れて、午後9時半過ぎから寝ましたが、今朝は午前6時に目が覚めました。午前8時30分から「春日井クリ ーン作戦」の大掃除があったので、サイレンを合図にまず家の周りの側溝や道路脇を綺麗にしたあと、三角公園に 行って、公園を内外をみんなでやるのですが、家内は「誠武館」の連合稽古が午前9時30分からあるので欠席し、 私は宅配の配達があるかも知れないので、家で待機する事にして公園行きは欠席する事にしました。 待っていた宅配便は午前11時前に来たので、三角公園に行って掃除をしても間に合ったので、皆さんに申し訳けな いと思いましたが、時すでに遅しの感がしました。 午後4時から市民プールに行きましたが、今日は今までで一番混雑していて、沢山の家族連れが来ていて、泳ぐの も歩くのも大変でしたが、泳ぐ方は疲れが残っていたので、休み休み泳ぐのが丁度良いペースになって良かった と思いました。 ![]() 帰って来て「珍しいシロアマダイが釣れた」と言って見せてくれました。 今日は3人で釣り船を借りて、自分達で操縦をしてポイントに行って釣ったらしく、も う一人の友達が真鯛を吊り上げ、他にもキスが沢山釣れたそうですが、次男が釣っ た”シロアマダイ”と言うのはアマダイの中でも珍しい幻の高級魚として扱われて いると船宿の主人に言われたそうです。 大きさも全長46cmで重さも1.5kgあり、立派な姿をしていました。次男は自分で捌 くと言って、家内に教えて貰いながら、片身を味噌漬け用におろして、残りを骨付きのままでぶつ切りにして明日 の夕食に塩焼きで食べる事にしましたが、久し振りのアマダイが楽しみです。 5月24日(木)~26日(土)JTB旅物語で「トキめく島佐渡に行っトキます!3日間」で佐渡島に行きました。ずっと以前 から家内と佐渡島に行きたいと話していましたが、何故かタイミングが合わず、今回、やっと行く事が出来ました。 天気が心配でしたが、幸い、3日間共、天候に恵まれた楽しい旅になりました。 24日(木)午前7時20分に家を出て、車を春日井駅近くの駐車場に預けて、中央線で千種駅まで行き、ホームで待 っていて、午前8時6分の特急ワイドビューしなの3号に乗り、ツアーに合流しました。添乗員の佐藤さんに席に案内 されましたが、ツアーメンバーはひとかたまりの席では無く、分散して座っているようでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 午前9時50分に塩尻駅に到着し、塩尻からバスで出発し、上信越自動車道の信州中野インターで降りて、午前11時 半にインター近くの「ビアンデ信州中野店」で”黒豚蒸陶板御膳”のお昼を食べ、午後12時半に出発し、再び、高速 道路に乗り、午後1時15分に北陸自動車度上越インターで下りて10分程で直江津港に着きました。 午後2時10分発の高速フェリー”あかね”に乗船しましたが、思ったより立派な船だと思っていたら、平成27年に就 航したばかりで、それまで2時間30分かかっていたのが、”あかね”は1時間40分で行けるようになったそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 午後3時50分に小木港に着き、大急ぎで迎えの観光バスに乗り込み、すぐ近くの”たらい舟”乗り場に行き、一番で ”たらい舟”に乗りました。添乗員の佐藤さんから”たらい舟”の数が限られているので、他のツアーの団体より早く 行くと待ち時間が無くて乗れますと言われていたので、早く着いたお陰で皆さん早目に乗れたようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ”たらい舟”に家内と二人で乗りましたが、若い女性の船頭さんが何げなく漕いでいるように見えますが、試しに漕 いでみると難しくてすぐに代わって貰いました。私達が舟を降りた時には長い行列が出来ていて、早目に乗って良 かったと思いました。 午後4時半にたらい舟乗り場を出発し、今回のツアーの売り物になっているJTB旅物語特別イベント「黄色い絨毯 に魅せられるキバナカンゾウまつり2018」の会場に向かいました。午後5時に会場に到着すると佐渡島のゆるキャ ラサドッキーの迎えを受け、メカブ蕎麦の振る舞いと日本酒の試飲をして席に着きました。午後5時半から相川節 と佐渡おけさの踊りが披露され、その後、”佐渡おけさ”の踊りの指導があり、私は写真係なので、家内が踊りの指 導を受けましたが、大勢の人達が舞台に上がって教えてもらってから佐渡おけさを踊りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() その後、メインイベントの抽選会がありましたが、残念ながら私達は何も当たりませんでした。特別賞に当たった人 の賞品が佐渡グランドホテルのペア宿泊券でしたが、宿泊券だけもらっても名古屋から来る旅費を考えると大喜 びと言うわけにもいかないと思いました。最後に地元の”鬼太鼓(おんでこ)”がありましたが、私達は太鼓の競演 かと思っていたら、”鬼太鼓”は悪魔を払い豊作を祈る神事で獅子舞が変化した伝統芸能で、佐渡には流派もいく つかあるそうです。 午後6時20分に会場を出発し、今日の宿泊ホテル「あおきや」に午後6時50分に到着し、部屋に入って荷物を置い て直ぐに夕食会場に行きました。夕食は和食メインの会席膳という事でしたが、皮付きの甘エビや紅ズワイカニ1 匹を食べるのが大変で、食事が終わって帰る時に隣の席のご夫婦と顔を見合わせて「お疲れ様でした。」と笑いな がら挨拶しましたが、他の席の人達も同じように感じている人もいたと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 午後8時に部屋に帰り、交代でお風呂に入って、少しテレビを見ていましたが、疲れて午後9時半過ぎに寝ました。 25日(金)午前4時半に目が覚めたので、そのまま、起きて外を見ると雲一つない天気でしたが、ホテルの前の田 んぼにトキがエサを食べに来る事もありますと、聞いていましたが、肉眼で見る限り、トキの姿は確認できません でした。トキを見る為に朝早く出かけた人がいたかどうかは聞いていませんが、見たと言う人もいませんでした。 午前7時から朝食に行き、久し振りに味噌汁とアジの干物の朝ごはんを食べましたが、自分ながら日本人は和食が 一番かなと思いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 午前8時半に今日の迎えの観光バスにのり、今日一日担当のガイドさんの話を聞きながらホテルを出発し、最初に 「トキの森公園」に行きましたが、入口にあるトキに模したポストはユニークだと思いました。 公園の入口を進んで”トキ資料展示館”に行き、専門員の人の案内でトキの最近の状況を聞きましたが、今は鳥イン フルエンザで絶滅にならないように、佐渡の他に全国4か所で飼育しているそうですが、総数は527羽まで増えて いるそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() その他、日本生れの最後のトキ「きん」の剥製やトキの骨格標本等を見学して、飼育中のトキが沢山いるトキの繁殖 ケージを遠くから見た後、「トキふれあいプラザ」に行き、今年生まれたばかりのトキの幼鳥を両親が育てている 所を見学しましたが、木の上の巣の中にトキの幼鳥が見え、すぐ横にオスかメスの親のトキが見張っていて、餌場に もう一羽のトキが来て、エサを食べている様子が観察窓から見えましたが、専門員の人の話では私達は厚さ2cm のガラス越しで見ていますが、トキからは見学者が見えないようになっているので、警戒心の強いトキを傍で見る 事が出来るそうです。今の時期は繁殖期なので、オスもメスも本来のトキ色を自分で黒粉の様なものを付けて灰色 にしているそうです。 午前9時40分に見学を終了して、佐渡島の北部の”大野亀”に向けて出発しました。午前10時40分に「佐渡弥彦米 山国定公園」の”大野亀”に到着しました。ここは海に突き出た標高167mの1枚岸壁が大きな亀に似ていると、その 名が付いたそうですが、それよりはキバナカンゾウの群生地として有名で全国では山形県の飛島と酒田海岸と 佐渡島の3か所にしかないそうですが、最初に発見された飛島の名前からトビシマカンゾウとも言われているそ うです。今の時期は黄色のトビシマカンゾウの花が咲き始めたばかりでしたが、もう少ししたら、一面咲き乱れて 素晴らしい景色になるだろうと想像できました。カンゾウと一緒に白い花を付けたオオハナウドのありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 午前11時15分に出発し、午後12時10分に「佐渡の味いちば」に着き、海鮮丼の昼食を食べ、ここに土産物も売って いましたが、隣に食品スーパーがあったので、家内とそちらに行ってワカメとアラメと言う海草類を買い、ついで に硬い手造りカリントウも一緒に買いましたが、写真を撮り忘れました。 午後1時過ぎに出発し、20分程で「妙宣寺」に着きました。このお寺は佐渡島に流された日蓮に仕えた遠藤為盛の 開基と伝えられ、日光東照宮を模した五重塔が有名なお寺だそうです。佐渡には今日の清水寺を模して建てた清 水寺(せいすいじ)とか長谷寺を模して建てた長谷寺(ちょうこくじ)等、他の地のお寺や塔を模して作った建物が 多いそうですが、それだけ都や本土に対する憧れがあったのかもしれません。 江戸末期に建てられたと言う五重塔は新潟県では唯一のもので、なかなか見事な塔でしたが、このお寺の庫裡に 使用されている2尺5寸(75cm)の大黒柱がもう一つの見所だと思いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 午後1時50分に出発し、午後2時20分に史跡「佐渡金山」に到着しましたが、バスを降りた駐車場の近くから”道游 の割戸”と言われる、江戸時代に人間の手に依る露頭掘りで山が2つに割れたように見える跡が見え、むき出しの 岩肌に、所々、穴の開いた所が見えましたが、これも露頭掘跡になるそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 私達は江戸時代から採掘されていた「宗太夫坑(そうだゆうこう)」を見学しましたが、当時の状況を動く人形と 音声で分かりやすく説明・再現していました。掘られた坑道の総延長は400kmにもなると言いますから、佐渡から 東京までの距離に匹敵するそうです。388年間の採取量は金78t、銀2,330tになるそうです。 江戸時代は幕府の天領だったのが、明治政府になり、官営になっていましたが、一時、明治22年(1889年)宮内庁 管轄の皇室財産になり、その後、明治29年に三菱に払い下げられたというのは今回初めて知りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 宗太夫坑を出ると、そのまま、展示資料館に行きますが、入ると直ぐに金鉱石の見本があり、拡大鏡で見ると、金 があるのが良く分かりました。資料館を2階に進むと、うわさに聞いていた金の延べ棒取り出しボックスがあり、観 光客が並んでチャレンジしていましたが、見ている間には誰も成功しませんでした。バスの帰って聞くと、今日の 若いガイドさんは5年前に成功した事があると言ってました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 午後3時過ぎに出発し、15分程で「尖閣湾揚島游園」に到着しましたが、風が強いので遊覧船がどうかなと思いま したが、出港するというので、10人程度ずつ乗船して岸壁と岩礁見学に出ましたが、波が高くて小さな船が木の 葉のように揺れて、全員大騒ぎで大変でしたが、1人の奥さんが恐怖でショック状態になり、下船する時も腰が抜 けて歩けない状態でしたが、何とか降ろしましたが、かなりの間、旦那さんが介抱していたようでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ”尖閣湾”は昔の「君の名は」(佐田啓二・岸恵子)の映画のロケ地で有名になった所ですが、今の若い人達にはア ニメの”君の名は”は分かっても、昭和28年の作品には関心がないと思います。 ![]() ![]() その後、ショックを受けた奥さんは午後4時20分の出発時間には旦那さんに腕を抱えられながら、バスまで戻って 来ましたが、怖くてショック状態になると、腰が抜けるというのは嘘かと思っていましたが、本当にあることを初め て目の当たりにしました。私達は出発までの少し時間があったので展望台に行き、そこからの眺めを楽しみました が、先程まで荒れた海に居たのは忘れて、大崎灯台の横を通って、「君の名は」の記念碑の詩を見て、映画のロケ 写真を見ましたが、今の橋が当時は本当の吊り橋だったのが確認出来ました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 午後4時20分に出発し30分程で今日の宿泊ホテル「万長」に到着しました。夕食が午後6時30分からなので、先に 風呂に入ってから夕食会場に行きました。夕食は今日も昨日と同じ様な和食会席膳でしたが、カニや皮付きの甘エ ビが無い分楽に食べられましたし、ご飯のイカ墨釜飯はなかなか美味でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 夕食後、お土産コーナーでお土産を買ってから、午後8時からの民謡ショーを見学しましたが、昨日のイベントの佐 渡おけさより、生の民謡を歌いながらの踊りが良かったと思いました。 午後8時半に部屋に帰ってテレビを見ていましたが、何もしていないのに、何故か疲れた感じで、午後9時半には寝 てしまいました。 26日(土)午前4時半に目が覚めると明るくなっているので、そのまま、起きて旅行記を少し書き、午前6時半から 朝食ビュッフェに行きました。家内は一昨日から和食続きなので、今朝は洋食にすると言いながらパンとコーヒー に野菜サラダをメインに食べていましたが、私は迷いましたが、今日も味噌汁と白いご飯をメインにおかずを適当 に選んで食べました。昨日からホテルの前の石だらけの海岸で何かを探している人が何人かいたので、朝食後、海 岸に行って見ましたが、特に何かある訳ではなかったので帰って来ました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 午前8時にホテルを出発し、15分程で最初の「尾畑酒造」に着きましたが、ここは今年も「全国新酒鑑評会」で金賞 を受賞したお酒があり、全国的にも有名な酒蔵だそうです。何種類か試飲をして、真野鶴の蔵元限定吟醸生原酒 2,000円をお土産に買いましたが、粕漬や酒ケーキもありましたが高いのでやめました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 午前8時45分に出発して午前9時に「西三川ゴールドパーク」に到着し、砂金取り体験をしましたが、最初に係員が 砂金の取り方を見せてくれたので、簡単に出来ると思いましたが、水の中に手を入れた時の冷たさが我慢出来な くて、直ぐに水の上に道具を出してしまいましたが、何回かやっている内に冷たさに慣れて来て、頑張っている内 に私は2粒取れましたが、家内は10粒もとっていました。2人分を小さなビンに入れてキーホルダーを作って貰い いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 午前10時前に出て、今回の旅行の最後の観光地「宿根木集落」に向かいました。午前10時20分に到着、ここは国 の「重要伝統的建造物保存地区」に指定されているそうですが、3班に分かれてボランティアガイドの案内で集落 内を見学して回りましたが、入江の狭い地形に家屋が密集する町並みで、各家は名字ではなく屋号で呼ぶように なっているそうです。普通の家の屋根は石を上に置いているそうですが、昔はそのまま置いていましたが、危険 だからと、今では石に半分位穴を開けて、屋根にくぎを半分くらい打ち込んで、残った部分に穴の開いた石を置い て、落下防止をしているそうです。土蔵なども土壁を保護する為に覆屋と言う木で外側を覆っているそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 石畳みの小路や独自の板壁の連続で、当時の面影がそのまま残っていて、他の地区とは違った雰囲気の町の景観 になっていると思いました。水汲みに通っていたすり減った階段や崖を削って作った墓地など昔の住民の苦労が 偲ばれる所もあり、昔、尾道から贈られた石の鳥居や橋が日本遺産に登録されているそうです。「石」と彫られた 軒下の意匠はモダンな感じもしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 午前11時10分に集落を後にして10分程で小木港に着きました。注文していたフェリー内で食べるお昼の弁当とお 茶を貰って、午前11時50分発のフェリーに乗り込み、座席に座ってから弁当を食べている内に出港しましたが、今 日は風が強いのか、結構揺れていたので、私は手遅れになる前に念のために酔い止めの薬を飲みました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 何事も無く、午後1時30分に直江津港に到着し、そのまま、バスに乗って、午後1時40分に出発し、高速道路で塩尻 に向かいました。途中、小布施PAでトイレ休憩をして、午後4時に塩尻駅に着き、午後4時半に行きにバスの中で注 文していたお土産品を貰って、午後4時50分にホームに行きましたが、特急ワイドビューしなの20号は6分遅れで 到着し、午後5時9分に名古屋に向けて出発しましたが、多治見駅には定刻の午後6時37分に到着しました。5分の 待ちで、午後6時42分の快足に乗り、春日井駅に午後6時57分に着きました。 今回の旅行はずっと前から家内と私の宿題の様に行かなければいけない様な島だった「佐渡島」に、やっと、実現 した旅行だったので、3日間共好天気に恵まれ、ツアーメンバーも夫婦15組、女性4人連れと2人連れ、男性3人連れ の39名と大人数でしたが、皆さん、時間に正確で気持の良い人達がほとんどでした。 佐渡と言えば”たらい舟”と”佐渡金山”と”トキ”の3大観光が売り物で、その3つを体験や観光出来たうえに”尖閣 湾遊覧”では2度と体験できない様な大きな波の揺れを経験出来たのは、本当に良い思い出の旅になりました。 5月23日(水) 午前5時半過ぎに起きて新聞を取りに行きましたが、気温は17℃と高めで今にも雨が降り出しそうな天気でした。 午前9時前に中部大学に行く頃に霧のような雨が降り始めましたが、大した降りにはなりませんでした。 今日の「比較社会論」(于小薇講師)の講義は貧富の差について話がありましたが、于先生は日本に来て20数年に なるそうですが、当時の中国と今の中国を考えると、収入は増えた中間層は多くなっていますが、それでも、貧富 の差は広がるばかりで、日本は貧富の差が少ないから良いと言ってます。 2010年の時点で1%の富裕層の世帯に全国の富の40.4%が偏在しているという統計があり、そのほとんどが漢族 だという事も問題を大きくしているかもしれません。 午後からの「美術から歴史を探る」(荒屋鋪透教授)では引き続き”レオナルド・ダ・ヴィンチ”の最後の晩餐を描く前 のミラノ宮廷画家時代の話がありましたが、この時期、彼は宮廷の祝典や婚儀に伴う催事、祝祭や演劇の開催に 多く関わり、多彩な才能を発揮しています。 特に1496年、ミラノでの祝祭劇「ダナエー」の上演に関しては舞台装置や衣装のスケッチが残っており、その手稿 を1917年にメトロポリタン美術館が手に入れています。その他、手製の楽器(リラ)を作って、演奏しながら即興で詩 を吟じた最良の吟誦詩人でもあったそうです。 午後3時に講義を終わって帰る頃には雨が強くなったり弱くなったりしていましたが、天気予報では明日には回復 すると言ってたので、明日から2泊3日の「佐渡島旅行」は天気の心配はないと思いました。 5月22日(火) 朝から気持の良い青空の広がる日になりました。週に1回は練習しようと思って、午前9時前に王子ゴルフ練習場に に行き、いつも様な練習をしましたが、暖かくなってきたせいか、少し打つと汗ばんで来たので、最近、付いたばか りの扇風機を回して涼みました。練習の途中から腰の調子が悪くなり、無理をしてよけいに痛めると、後が困るの で、最後の方はアプローチを中心に170球程打って終わりました。 午前10時過ぎに終わり、その足で「皿貝接骨院」に行って、左肩と腰の治療を受けましたが、ゴルフの練習をしては 接骨院に治療に行くのですから、我ながら何をやっているのだろうと思います。 家に帰ると家内は「誠武館婦人剣道」の稽古に出かけましたが、机の上にメモ書きと新聞記事に印がしてあったの で何事かと思って見ると、近所のM.Mさんの息子が褒められた事ではない件で記事になっていたので、我が家に も息子がいるので、M.Mさんの気持ちを考えると堪らなくなりました。 午後3時前に市民プールに行きましたが、この時間は夏のような日差しで、かなり、気温が高くなっていると思い ました。プールに着く前から、テレビで画面は移りませんが、音声だけ一部聞いていましたが、先日来、日大のアメ リカンフットボール部の選手のタックルが監督の指示かどうか問題になっていて、その件で当事者の日大の選手が 記者会見する様子が中継されていましたが、選手本人は全て覚悟の上での記者会見だと思いますが、私個人とし ては正直に話そうという気持ちに敬意を表して、成人(20歳)とはいえ、まだ学生で前途ある人間の立場も考慮し て、声は別としても顔は出さないように、テレビや新聞、マスコミ各社が配慮してあげるべきだと思いました。 プールからの帰りにニュースで記者会見の一部を流していましたが、本人がアメリカンフットボールをやる資格も 無くなったし、好きでも無くなったと言ってましたが、出来る事なら、冷却期間をおいて、再び、彼がアメリカンフッ トボールに関われるようになってほしいと願っています。 5月21日(月) 今朝の新聞を見ると、昨日の春日井市長選挙の投票率が28.64%で前々回の投票率28.81%より低い、過去最低 の投票率になったそうです。投票権が18歳以上になり、中部大学にも期日前投票が出来るようにして、学生にも 投票を呼び掛けたりしても、今の若者が投票に行く事は少ないと改めて思いました。 今後、投票率をあげる為にはインターネットを利用して、スマホやパソコンから投票が出来るようすれば、投票率も 上がるし、投票結果も直ぐに分かるようになると思うという話をしていたら、次男もスマホから投票できるのなら 、自分も投票するかもしれないと言ってましたから、将来的にはそんな対策でも考えなければ、投票所に行く人は 老齢化して減って行くばかりですから、投票率が上がる可能性は少ないと思います。 午前9時過ぎに家内はいつも様に義母の所に出かけて行った後、都合の良い時に連絡をくれるようにメールしてい た浜松市三ケ日町在住のK.M君から電話があったので、10月にミニクラス会を浜名湖近辺でやる予定になり、去年 、泊まった「東急ハーベスト浜名湖」が利用できるかどうか確認したかった件を彼に話したら、彼は7年前の交通事 故の手術でいずれは再手術が必要になるだろうと、担当医の先生から言われていた、大腿骨骨頭の再手術の時期 やハーベストの利用券の事もあり、後日、もう一度連絡する事になりました。 その後、私はガソリンを入れに行き、粗品のキャラクター商品・スヌーピーの弁当箱を貰っ帰って来ましたが、こうい ったキャラクター商品は人気があるので、残り僅かになっていたので、早目に行って良かったようです。 5月20日(日) ![]() 6時過ぎでしたが、昨夜の寒さを感じさせるような感じではなく、爽やかな朝でした。 午前9時過ぎに家内と一緒に投票所になっている「老人いこいの家」に市長選挙と市会議員 の補欠選挙の投票に行きましたが、投票率がどの程度になるのか気になります。前回、前々 回の投票率が20%台になっているので、何とか30%台後半まで上がると良いと思います が、雰囲気は楽勝ムードだけにそんな投票率にはいかない気がしますが、少なくとも30% 台にはなってほしいと思います。 午後4時から市民プールに行きましたが、今日は、結構、多くの家族連れが来ていましたが、日曜日でも来る人が 多い日もあり、少ない日もあるのはどうしてかなと思いますが、良く分かりません。いつもと同じように泳いで、歩 いて帰って来ましたが、先日の筋肉貯金の話を思い出しながら、シッカリ、水中逆流ウオーキングをしました。 ![]() が、30分もすると帰って来て、第1回開票が午後10時10分なので、それまでは当選のお祝いは 無いという事で、出直す事にしたと言ってました。 午後9時半頃に改めて出かけて行きましたが、私は午前10時10分過ぎにCCネット12にチャンネ ルを合わせると、既に当選確実が出たらしく、県会議員や市会議員がお祝いの言葉を述べてい て、その後、選対副本部長の音頭で乾杯をしていましたが、4選を果たした伊藤太市長も満面 の笑みで乾杯をしていました。 午後10時半過ぎに家内が帰って来て、大勢の国会議員や県会議員、市会議員、近隣の首長達が来ていたそうです が、開票の時にいつも思うのは、当選する可能性が高いと、多くの人達が事務所に来ますが、可能性が無かったり 、低いと事務所が閑散として、用意したイスも空席が目立つ状態になるのはどの選挙でも同じだと言う事です。 5月19日(土) 心配された雨も朝には止んでいてホッとしました。と言うのは、今日は大学の「卒業51年以上塾員招待会」が横浜 であり、同じクラスだった有志と出席して、ミニクラス会をやる事になっているからです。 午前8時半前に家内に春日井駅まで送って貰い、名古屋発9時26分のひかり512号で新横浜まで行き、新横浜から 横浜線で終点の桜木町駅で降りたのが、午前11時20分だったので、会場の「パシフィコ横浜」までシャトルバスが あったのですが、徒歩20分と書いてあったので、折角、初めて”みなとみらい地区”に来たのだからと思って、歩い て行く事にしました。 駅前にいた案内役の学生に聞き、土曜日で多くの人達が歩いている方に行くと、今では国指定重要文化財になっ ている帆船「日本丸」が係留されていましたが、帆は張っていませんでした。ランドマークタワーの側を通って、途 中から左に曲がると”クイーンズスクエア”というショッピングモールがあり、その中を通り抜け、「パシフィコ横浜」 に到着しましたが、その中の”展示ホール”が本当の会場なので、案内板に沿って会場に着きました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 午後12時過ぎに中に入ると、既に多くの塾員が来ていて、同じクラスのN.S君やS.K君、N.T君、S.K君の顔も見えて いました。遅れてA.S君とF.T君も合流しましたが、小松市から来ているY.S君は姿が分かりませんでした。私は午 後12時30分が開始時間と思っていたのですが、時間になっても始まらないので、良く見ると、それは集合時間で 開始時間は午後1時となっていました。 午後1時になり、開会で応援指導部の2年生リーダー(主力は六大学野球の応援で神宮球場)の指揮で塾歌斉唱し た後、長谷山彰塾長の歓迎の辞で今日の出席者が5,800名で最高齢は昭和16年卒業の99歳の方だと知りました。 常任理事紹介後、昨年、卒業50年を迎えた、昭和42年卒業生の代表の乾杯の音頭で歓談が始まりました。会場は 卒業年次と学部別になっていて、私達のテーブルに小松市のY.S君も姿を現し、他に横浜在住のS.T君とF.T君も 来て、私も含めて、総勢10名のクラスメイトが集まった事になります。 ![]() ![]() ![]() ![]() 豪華ではありませんが、タップリ用意された料理や飲み物を食べたり飲んだりしながら、お互いの近況を話しまし たが、75歳前後の同級生が集まると、私も含めて、どうしても病気の話がメインになりますが、聞く事でお互いの 参考になる事もあるので、悪い事ではないと私は思っています。 午後2時30分に駒村圭吾常任理事の閉会の辞で塾員招待会は終了し、三々五々、散会という事になりましたが、本 来は有志だけで中華街に行って、夕食を食べようと言う案もありましたが、お腹もいっぱいで時間の関係もあるの で、お茶でも飲もうという事になり、1番近いインターコンチネンタルホテルに行きましたが、土曜日とあって、いっ ぱいだったので、場所を探してウロウロしていましたが、横浜在住のS.T君が勧めてくれた「みなとみらい東急スク エア」1階の「シェイクシャック」のテラスに行くと、F.T君を除いた9人が座れる席が作れたので、そこに腰を落ち着 けて、S.K君と私がビール、他の連中はアイスティを飲みながらゆっくり話をしました。 9人の内8人が去年の伊香保温泉に来たメンバーだったので、今年のミニクラス会を妙高高原でやる予定だったの が、世話役の妙高市在住のM.T君が腰を痛めて、中止になったので、代わりに私が幹事で浜名湖近辺でやって欲し いと言われたので、三ヶ日在住のクラスメイトのK.M君(パサテンポ氏)に相談して場所を考える事にしました。 午後4時過ぎまで話して、解散する事になり、みなとみらい線のみなとみらい駅に行くグループとJR桜木町駅に行 くグループに別れましたが、私はJR桜木町駅に向かう連中と一緒に行く積りでしたが、ランドマークタワーの69階 展望フロアの眺めが素晴らしいと聞いたので、彼等と別れて1人でシニア料金800円で展望フロアに行きましたが 、ここのエレベーターは日本最高速の毎分750mで2階から69階(273m)までを約40秒で結んでいるそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は天気も良く眺めは最高でしたが、遠くは少し霞んでいて、東京スカイツリーまでは見えませんでした。しかし 、港内の横浜ベイブリッジや横浜港大さん橋はよく見えましたし、大さん橋に停泊している客船が、来月、私達が神 戸からミステリークルーズに出る”コスタ・ロマンチカ”だったのは何か縁を感じました。 午後4時半過ぎに下に降りて、動く歩道を歩いてJR桜木町駅まで行き、横浜線で新横浜駅まで行き、午後5時22分 発のひかり481号に乗りましたが、土曜日とあって自由席は満員で通路まで人が立っていたので、6号車に行き、と り敢えず、空いている席に座りました。三島を過ぎたあたりで車掌が来たので、指定席券520円を買いましたが、 車内ではジパングの割引はないようでした。 午後7時8分に名古屋駅に着き、7時14分発の中央線に乗りましたが、春日井駅発午後7時42分のバスに乗れるかど うか心配でしたが、春日井駅に7時40分前に着いたので、大急ぎで改札口を出て、バス停に行こうとしていたら、 後ろから「何処に行ってきたの?」と声を掛けられたので、振り向くと、ゴルフ仲間のH.Aさんが「会社のOB会の帰 りです。」と言いながら改札口を出てきました。彼が家内が車で迎えに来ているので一緒にどうぞと言ってくれた ので、お言葉に甘えて、一緒に車に乗せてもらって帰って来ましたが、今日は私の家内は市長選挙の最終日で伊藤 太候補の総決起集会が午後7時40分から福祉センターであり、その受付を頼まれているので、迎えは無理だと分 かっていたので、バスで帰る積りだっただけに本当に助かりました。 午後9時半頃に帰って来た、家内がパジャマに着換えた私が1杯飲みながらテレビを見ているのを見て、「どうだっ たの」と言うので、今日一日の様子を話して、H.Aさんと一緒に乗せてもらって帰って来た事を言いました。 5月18日(金) 朝から薄曇りのムシムシする日になりましたが、雨は降らない様なので、家内は午前9時半頃に写仏画に出かけて 行きました。今朝のテレビは歌手の西城秀樹さんが、一昨日の夜遅く心不全で亡くなり、それが昨日の午後に分か ったので、ワイドショーではほとんどが彼の事でしたが、私としては、昨日、加山雄三の若大将シリーズのマドンナ 役だった、女優の星由里子さんも同じような時に亡くなっていたので、同じ年齢の者として、もう少し取り上げて ほしいと思いました。 勿論、2度の脳梗塞の発作を起こしながら、過酷なリハビリをしている姿を見ると、目頭が熱くなり、本当に頑張っ ていたのが分かるだけに、残念な気持ちになるのは当然だと思います。家内も改めて歌を聞くと、本当に上手だ ったのが分かると言ってました。お二人のご冥福を祈ります。 午後からは「坂下パソコン同好会」があったので、午後1時に家を出て坂下公民館に行きました。今日はワードで椿 の絵を描くのに図形から色々な形を組み合わせながら描く事をやりましたが、元々、絵のセンスの無い私には、や り方は分かるのですが、出来上がった椿がとても満足できるものではありませんでした。 ![]() ![]() が「芍薬(シャクヤク)が咲いている」と言うので、一輪だけ付いていた シャクヤクの蕾が気が付かない内に咲いていました。まだ、完全に咲き 終わってない状態でしたが、真っ白な花びらの奥にかすかに赤い花び らが感じられました。 いつもは上品な花を見せてくれる京鹿の子が今年は病気で駄目になり ましたが、同じようなシモツケは赤紫の花を咲かせて楽しませてくれて います。今の庭は紫のクレマチスや夏しゅうめい菊が次から次へと花を咲かせて本当に私達の目を楽しませてく れ、アジサイや山アジサイがもう少しで色を付けて咲きそうですし、タニワタリももう少しで咲きそうです。 5月17日(木) 家内は午前9時半頃に健康体操があるからと集会所に出かけて行きました。本来は6月に17日(日)に健康体操祭 があり、一生懸命やっている時期ですが、「ミステリークルーズ」に出かける事になったので、参加出来なくなり、 皆さんに申し訳ないので、邪魔にならないようにやっていると思います。 午後から中部大学の「建築史B」(稲川直樹教授)の講義に出ましたが、今日は古代末期建築という事で話があり ましたが、古代末期と言っても紀元後のローマ後期303年”ディオクレティアヌス帝”のキリスト教迫害から313年に ”コンスタンティヌス帝”のミラノ勅令によるキリスト教公認、324年コンスタンティノーブル(イスタンブール)遷都、 392年”テオドシウス帝”によるキリスト教国教化、395年のローマ帝国東西分裂、476年西ローマ帝国滅亡までの時 代であり、この頃からキリスト教建築が始まり三類型になっているそうです。 ①バジリカ式教会堂(ローマ建築のバジリカ:公会堂に由来)長軸式で儀式上:外陣(信徒)・内陣(聖職者)・後陣(聖 歌隊、僧会席)に分かれている。代表例:サン・ジョバンニ・イン・ラテラーノ(4世紀初頭、17世紀改築)ローマ、コンス タンティヌス帝創建、五廊式、洗礼堂を併設。他にサン・ピエトロ・イン・ヴァティカーノ(323~326頃)聖ペトロの墓跡 、通称コンスタンティヌスのバシリカ、16世紀建て替えの為破壊。サン・パオロ・フォーリ・レ・ムラーノ。サンタ・マリア ・マッジョーレがローマのバジリカ式4大聖堂。 ②集中式聖堂(円形や正方形、正多角形などが核となる)代表例:ラテラーノ洗礼堂(4~5世紀)ローマ、コンスタ ンティヌス帝創建、八角平面、中央に洗礼盤、古代から中世の洗礼堂建築の規範、古代建築の柱頭や柱身の再利用 他にサンタ・コスタンツア聖堂(337~354)円形平面、コンスタンティヌス帝の長女の墓廟。サント・ステファノ・ロトン ド(470~480頃)。サン・ロレンツォ・マッジョーレ(370~380頃)集中式平面の複合型。 ③複合式聖堂(バジリカ式と集中式の複合型、特別な場所記念する機能空間と集会機能空間の結合)代表例:降誕 教会堂(4世紀前半)ベツレヘム、コンスタンティヌス帝創建、イエス降誕の洞窟の上に八角堂。他に聖墳墓教会堂 (4世紀前半)イェルサレム、イエスの墓の跡、バジリカの背後に第2のアトリウム(前庭)がありその奥に円堂、中世 キリスト教徒にとり最大の巡礼地だった。 以上の様な内容を写真を見ながら講義を受けましたが、私個人的にはローマに行った気分で観光地の建物として 見ていますが、この講義を取っている学生は工学部の学生がほとんどのようで、彼等は構造的な部分を見ている 感じで、形や作り方の話を一生懸命メモしている学生が多くいました。 午後3時前に講義が早目に終わりましたが、家に帰って、午後4時過ぎに市民プールに行きましたが、今日も25m は空いていて自分のペースで800mを泳ぎ、10分休憩して40分の水中逆流ウオーキングをしましたが、先日、テレ ビで筋肉貯金をして転ばないようにと言う内容に”ふくらはぎ”が大切だとあったので、今日はふくらはぎを意識 して、バタ足や歩き方に注意してシッカリやりました。 5月16日(水) 午前9時前に家を出て、中部大学の「比較社会論」(于小薇講師)の講義に行きましたが、午前9時30分の講義開始 時間に出席していたのは15,6名ですが、その内、社会人が10名ですから、于先生も呆れていましたが、私達には今 の学生が駄目だと思わないで下さいと庇っていました。 10分位の内にかなりの学生が来ていましたが、欠席するのは仕方がないが、出席するなら、そんなに早い時間で はないので、時間までに来るべきだと思いましたが、若い学生には無理なのかなと思いました。 今日は中間階層について話がありましたが、最近の北京の平均月収は8,000元(13.6万)~15,000元(25.5万)位 になっているそうですが、地方の農村では1年間で5,000元(8.5万)~8,000元(13.6万)位の所もあるそうですか ら、中国では貧富の差はますます大きくなっているそうです。 于先生が宝くじが当たったら、中国の農村に学校を作って、全ての子供に教育を受けさせたいと言ってますが、農 村では未だに家の手伝いや子守り等で小学校にも行けず、上の学校に行けない子供達がいて、その為に良い仕事 に就けず、低賃金に甘んじるしかないのが現状なので、それを何とかして変えたいのが念願だそうです。 ![]() から「美術から歴史を探る」(荒屋鋪透教授)があるので、もう一度、大学に 戻りました。今日の講義では最初に、先週、学生から質問があった内容につ いて話がありましたが、内容は”「最後の晩餐」の中の十二使徒にヤコブが 2人いるのはどう違うのか”と言う事でしたが、先生の話では向って左側か ら2人目が小ヤコブ(アルファイの子ヤコブ)でキリストの右側2人目が大ヤ コブ(ゼベダイの子ヤコブ:ヨハネの兄)で2人は名前は一緒だが、当然、違 う人物との事でした。私は「最後の晩餐」というこの絵が”レオナルド・ダ・ヴィンチ”の作品と言うのは知っていまし たが、中に描かれている弟子の名前などは全く知らないし、関心もありませんでしたが、熱心な人はそこまで知ろ うとしているんだと思いました。 今日の講義ではこの絵は15世紀末に描かれた作品ですが、「最後の晩餐」というのは新約聖書ヨハネによる福音 書13章21節より、キリストが12人の弟子の中の1人が私を裏切ると予言した時の情景を描いたもので、それまでに も描かれている作品が沢山あり、その中の何枚かを披露してスライドで見せながら解説してくれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 上の作品は私がインターネットで調べた作品の一部ですが、宗教画のせいか、裏切り者のユダが光背がないとか、 テーブルの反対側にいるとかで分かりやすくなっている作品が多いように思いました。 5月15日(火) 今日も日中は真夏日になるかも知れないとテレビで言ってましたが、朝から春らしい気持の良い日になりました が、家内は午前9時半に歯科の予約があるから、午前9時15分に出かけると言ってたので、私は腰の調子はいまい 地でしたが、午前9時前に王子ゴルフ場に練習に行きました。 隣のI.Kさんは既に練習を始めていて、私がやり始めてから、「桃球会」のメンバーのK.HさんやH.Yさんが来て、遅 れてH.AさんやM.Nさん、O.Kさんが練習に来ました。私はせいぜい週に1回練習すればよい所ですが、季節が良く なると、練習に熱が入るのか、週に3,4回練習している人もいるのは頭が下がります。 午前10時過ぎに練習を終わって家に帰ると、30分程して家内が「誠武館婦人剣道」のS.Tさんを連れて帰って来ま したが、今日は稽古日ですが、選挙の関係で誠武館が使えない為に稽古は中止して午前11時30分からランチをす る事になっていたそうですが、連絡網で漏れていたS.Tさんはそれと知らずに稽古に来たので、ランチの時間待ち で我が家に来てもらったそうです。S.Tさんは元高校の家庭科の先生で、わざわざ、一宮市から誠武館の婦人剣道 の指導をしているK.M先生を頼って、毎週火曜日に通っているのですから、その熱意は大したものだと思います。 家内はS.Tさんを家の中や庭を案内しながら、あれこれと説明していましたが、午前11時15分になったので、一緒 にランチ会場の「鈴のれん」に出かけて行きました。 昼食後、一休みして、午後3時過ぎに市民プールに行って、いつもの様に泳いで歩いて、午後5時過ぎ帰って来まし たが、今日は夕食後、午後8時から市長選挙の伊藤太候補の個人演説会が団地の「老人いこいの家」であるので、 トレーニングウエアから普段着に着換えて夕食を食べました。 ![]() ![]() 行きましたが、私は隣のI.K夫妻と近所のK.Kさんと一緒に午後7時45分 に行きました。 午後8時から始まった時には70個の用意したイスはほぼいっぱいになっ ていたので、主催した地区の講演会の幹部はホッとしたと思います。 市会議員や県会議員の応援演説の後、衆議員議員で文部副大臣の丹羽 秀樹議員が挨拶していましたが、今朝の午前9時半には国会の文教委員 会で答弁をして、午後4時半の新幹線で帰って来て、市長選挙の応援演説をして、今から午後9時半の新幹線で東 京にトンボ帰りですと言ってましたから、国会議員も大変な仕事だと思いました。 最後に伊藤太候補が挨拶をしていましたが、3期12年の実績とこれから予定している事業の話をしていましたが、 JR春日井駅の整備や春日井インター近くの花王の誘致、50年分のゴミの最終処分場を確保したのは大したもの だと思いますが、下水処理場については課題を解決するのは直ぐにはなかなか難しそうな話でした。 午後9時に締めの後援会幹部の挨拶が終り、個人演説会は無事に終了しましたが、片付けは出席した人達も一緒に なって片付けていたら、伊藤太候補も手伝って片付けていたのに恐縮しました。 5月14日(月) 午前6時に起きて外に出ると、台風一過ではありませんが、そんな爽やかな青空が広がる気持の良い朝でした。 家内はいつもの様に午前9時過ぎに義母の所に出かけたので、私は午前9時半過ぎに「青山クリニック」に行きまし た。40分程待って診察を受けましたが、2週間前に液体窒素で焼いた老人性イボについては綺麗になっていたの すが、手で触ると気になる所があったので、先生に聞くと、今の季節によくある肌荒れの様な湿疹で、放っておい ても大丈夫だが、気になるなら塗り薬を出しますと言われましたが、当面、様子を見る事にしました。 コピー用紙が無くなっていたので、帰りに「エイデン」に寄って普通のコピー用紙を購入しましたが、以前、ホーム センタ-の開店セールで目玉商品になっていたA4コピー用紙(500枚)を2冊買ったのですが、余りにも薄くて、コ ピーやプリントをすると、裏に透き通るようになる上に綺麗にコピーできなかったので、今度は普通の用紙を買わ なければと思っていました。 ついでに写真を保存する為に今まではDVD(4.7GB)を使っていたのですが、最近のカメラは画素数が大きくなっ ている関係で、1回の旅行で沢山の枚数の写真を撮ると、1枚のDVDに収まらない事があるので、今回はデータ用の BD-R(25GB)を使ってみようと思って、3枚380円のディスクを買いました。 午後2時半過ぎから落合公園にウオーキングに行きましたが、天気が良く爽やかな日なのに人が少ないのは月曜 日と時間のせいかなと思いました。午後3時と言うと暑い時で、夕方になると犬を連れて散歩する人やウオーキ ングの人達が増えて来ると思います。いつも6階まで歩いて登る”水の塔”も今日は休館日で登れず、一周2kmの 園路を歩いて、午後3時半に帰って来ましたが、爽やかな風は吹いていても、帰って来た時には汗びっしょりで、少 し休憩してシャワーを浴びました。 5月13日(日) 今日は”母の日”ですが、そんな事は関係なく、家内は月例の市民茶会のお手伝いで、午前8時半に会場の「レディ アン春日井」に出かけて行きましたが、天気予報では午前中から雨になっているので、雨合羽を用意していくと言 っている内に雨がポツポツ降り出していました。 ![]() 「誠武館」の横であるので、午前9時半過ぎに王子ゴルフ練習場に車を停めて会場に行きま したが、現職の市長で国政の与野党が揃って推薦しているので大勢の国会議員や県会議 員、市会議員、近郊の首長、関係団体の人達が来ていました。 午前10時から後援会長の挨拶で始まり、国会議員や県、市、関係団体の激励の挨拶の後、 本人の決意表明があり、最後に若手のリードで頑張ろうコールで出発式は終了し、候補者は 街宣車で選挙運動をスタートしました。 ![]() に東京の長男の嫁のsayaさんからのお花が届きました。 毎年、sayaさんのカードが付いていますが、今年は9月に5歳になる孫のkm花の字で”おばあ ちゃん、だいすき”と書いたカードが付いていました。 お昼前から強い雨になり、洪水警報が出ている所もあり、気温もあまり上がらず、肌寒い日に なりましたが、今日は「落合公園」で”わいわいカーニバル”も開かれており、折角、楽しみに していた子供達には可哀想な日になりました。 家内の手伝いに行っているお茶会の方も室内であるとはいえ、これだけ降ると、行く人は少ないような気がして いますが、お茶の世界は特殊な義理の世界なので、どの程度、影響があったのか分かりません。 午後4時から土砂降りの中を市民プールに行きましたが、大勢の家族連れやグループが来ていたのは、雨のせい で、野外では遊べなくなったので、室内プールに来た人達もいるのかなと思いました。 午後6時前にシャワーを浴びている時に放送で私の車のナンバーを呼ばれているようだったので、大急ぎで服を 着て、受付に行って、私の車のナンバーを言って確認したら、「車のハザードランプが点けっぱなしですよ」と言わ れ、慌てて車に行くと、ハザードランプがチカチカしていたので、直ぐに止めましたが、2時間近く点けっぱなしで もバッテリーが上がらなかったので、今の車は凄いと思いました。 午後6時過ぎに家に着くと、お茶会の手伝いを終わって帰っていた家内が「外食にしましょう」と言うので、回転寿 司の「徳兵衛」に行く事にしましたが、混んでいたら隣のステーキの「宮」にする事にしました。 午後6時40分に着いて、家内が「徳兵衛」を覗くと、17組以上の待ちがあると言うので、隣の「宮」に行くと、待って いる組はゼロだったので、「宮」にしました。次男に言わせると土日の寿司屋は混むので、予約をするか、時間帯を かなりずらさないと、待たずに食べるのは無理だと言われましたが、日本人はそんなに寿司が好きなのかなと思 いました。 5月12日(土) 今朝も爽やかな空気の広がる気持の良い朝でした。午前9時にいつものモスバーガーの店に行き、ゴルフ仲間と 1時間程コーヒーを飲みながら、ゴルフや野球の話をしてから「皿貝接骨院」に行き、肩と腰の治療をしてもらって 家に着いたら、午前11時半過ぎでした。 お昼を食べてから午後2時過ぎに家内は明日のお茶会の用意をする為に「レディアン春日井」に出かけて行きまし たが、終わってから、直接、春日井体育館に行くと言ってました。と言うのは「誠武館」の土曜日の稽古が、市長選 挙の関係で、今日だけ道場が使えない為に春日井体育館の武道場でやる事になっているそうです。 午後6時から安全協議会の幹事会があったので、出席しましたが、今日は民生委員の方から独居老人見守りの新し い名簿が提出され、安全パトロールの時に該当者の家の健在を確認する事になりました。他には通学路の途中に 産業廃棄物の置き場が出来て、廃材が外に落ちると危ないと思って、D.N会長が市役所に指導をお願いに行くと、 産業廃棄物の関係は県が担当なので、市役所から愛知県の担当課に連絡して、現地に来てもらい確認して貰った ら、産廃の置き場は目隠しの塀が必要ですが、それが無いので、塀を設置するように指導してもらったそうです。 最新情報として連休中に4丁目の家に空き巣が入り、翌日にも近くのK.Kさん宅が被害に遭い、同じ日に5丁目の家 に入ろうとして家人と鉢合わせをして逃走したそうですが、その時に持っていた麻雀牌を落としていったそうで すが、その麻雀牌がK.Kさんの所から盗んだ物だったというオチまでつきましたが、笑い話ではなく、盗難予防を 真剣に考えなければと思いました。 自治会の防犯委員会の委員長も出席していて、5月1日に防犯カメラの設置申し込みを市役所の方にして、OKにな ったので、6月には2基の防犯カメラが増設される事になったそうですが、カメラに頼るのでなく、自分達がシッカ リ防犯意識を持ってやる事が大切だと思っています。 午後7時からは先月雨で中止になった夜間パトロールと独居老人世帯の見回りをしましたが、今日は私の5丁目は 参加者が少なく4人で回りました。 5月11日(金) 昨日の天気予報では今朝はかなり冷え込むと言ってましたが、午前5時半過ぎに温度計を見ると、8℃を指してい ましたが、昨日とそんなに変わりはない感じで清々しい朝でした。 午前9時過ぎになると、気温も上がってきて、風もそんなに強くなさそうなので、思い立って、消毒をする事にしま した。どちらも同じような効能のスミチオンとマラソン乳剤を入れて10Lの水で1000倍~1500倍に薄めて使って いますが、知人から1種類で十分だと言われたのですが、気分的に2種類入れると、効き目があるような気がして、 そのまま、2種類を薄めた消毒薬でやっています。 5月の今頃が一番庭が賑やかになり、残っていたクレマチスや小判草等色々な花が咲き、梅の実がなっているの を見ると、こちらの気分も明るくなるので、これを長く見たいと思って、消毒する気になるのかもしれません。 ![]() ![]() ![]() ![]() 最初にツゲの垣根をやるのですが、毎年、今頃になると害虫の糞が落ちて来て、家内から消毒を頼まれるので、い つも念入りに消毒してから傍にあるアブラチャンやります。次に反対方向のレモンとユズの周辺をやりますが、去 年はレモンが沢山生ったせいか、急に元気がなくなって、枯れたかもしれないと思っていたら、新しい枝葉が出て 来て、今年も沢山花が咲きはじめたので、シッカリ消毒しました。 2,3年前までは必ずアブラムシが付いていたユキヤナギの新芽とコデマリも丁寧にやって、ハナズオウ、利休梅 、南天が終わってから、お茶の木や椿、ロウバイ、モミジ、オオデマリ等を消毒している内に消毒液が無くなった ので、追加で5L程作って、最後に居間の前にある梅やマキ、フクラ、ヤマブキ、卯の花、シモツケ、マンリョウ等を やりました。梅は実が大きくなって来たので、実に掛からないよう幹と新枝を中心に注意しながらやりましたが、 風の向きでどうしても少しは掛かってしまいますが人体に害はないと思います。 私が消毒中に、家内は午前10時前に中央公民館の写仏画同好会「蓮華会」に行く予定でしたが、美容院の予約が 取れたからと、髪をカットしに出かけました。 午後からは、本来、第1金曜日にある「坂下パソコン同好会」がゴールデンウィークで休みになり、今回だけ第2金曜 日にやる事になったので、坂下公民館に行きました。今日はワードの使い方で箇条書きの項目と内容の内、項目だ けに行頭文字を付ける方法を教えて貰ったのが、これから先、使えそうなので良かったと思いました。 午後3時半過ぎに終わって、大急ぎで家に帰って、水着を持って市民プールに行きましたが、今日は午後4時から 25mプールで幼児の水泳教室が開かれていたので、スイミングコースは1コースしか使えませんでしたが、泳ぐ人 も私の他には1人しかいなかったので、問題はありませんでした。午後5時から流水プールで逆流ウオーキングをし ましたが、午後5時半頃から私だけの貸切状態になった時間が10分ばかりあったので、自由気ままに歩いて泳ぎま した。 5月10日(木) 今朝は昨日と違って爽やかな天気でしたが、気温は10℃とやや肌寒さはあるものの、気持の良い朝の感じでした。 午前10時から「東部中国語同好会」があったので、午前9時半に家を出て、「東部市民センター」に行きましたが、 今日は今のメンバー6人が全員出席でヒヤリングと教科書をやり、午前11時30分に終わりました。 終わった後、メンバーのM.Yさんから7月から会場を4月に「旧藤山台東小学校」が”高蔵寺まなびと交流センター” 「グルッポふじとう」に生まれ変わったので、そちらに移したらどうかと提案がありました。 と言うのは、「グルッポふじとう」には図書館や児童館があり、その他に会議室もあり、図書館の学習室は空いて いれば無料で借りられ、万が一、空いていなければ会議室を有料で借りる事も出来るので、今の「東部市民センタ -」よりは安く出来る可能性が高いので、そちらに移そうと言う訳です。 私自身は少し危惧する事があるのですが、M.Yさんの他、会計のH.Mさんも熱心に勧めるので、7月8月は試しに会 場を「グルッポふじとう」に変更してみる事にしました。 ![]() ![]() 今日はローマ建築の後期の建築と都市・住居について聞きました。 私が印象に残っているのはパリの凱旋門はアウステルリッツの戦いで勝利し たナポレオンが命じて建築が始まったそうですが、その起源はローマ時代に 範を取ったもので、写真で見た”ティトウス帝の凱旋門”(紀元81年頃)は対ユ ダヤ戦勝記念であり、”コンスタンティヌス帝の凱旋門”(紀元315年)は対マク センティウス帝戦勝記念で3連アーチの見事な門です。 いずれもローマ市内にあるという事ですが、私はイタリアというか、ギリシャとかヨーロッパに行った事が無いの で、写真だけで確認するしかありませんが、やはり、現物を見ると、もっと、身近に感じられると思いました。 その他、都市や都市計画・住居の話も聞きましたが、実際に現地に行くと、色々の状況が分かって楽しいだろうと 分かっていますが、長時間の飛行機を考えると難しいと思います。 5月9日(水) 昨日、午後から降り始めた雨も、午前6時前に新聞を取りに行った時には止んでいましたが、肌寒さはありました。 午前9時前に中部大学に行き、「比較社会論」(于小薇講師)の講義の前は雲が厚く、今にも降り出しそうだった空 が、午前11時に終わって、家に帰る頃には青空が広がり、風も気持良く感じる天気になっていました。 午前中、お茶の稽古に行っている家内が帰って来るのを待っていましたが、待ちきれずに先にお昼を食べて、午後 からの中部大学の講義「美術から歴史を探る」(荒屋鋪透教授)に行きました。今回からレオナルド・ダ・ヴィンチの 「最後の晩餐」について学びますが、今日はさわりの感じで、絵を見ながらの説明はありませんでしたが、作品の 解説(キャプション)を聞きました。①題名(title)最後の晩餐(The Last Supper)②制作年(date)1494~1498年 ③素材(materials)テンペラ・油彩④寸法(dimensions)460×880cm⑤所蔵者(owner)サンタ・マリア・デッレ・グラ ツィエ聖堂,ミラノ(Santa Maria delle Grazie,Milan)という事になるそうです。 余談ですが、晩餐の英語がSupperとなっているのはdinnerは豪華な食事の事で、この絵の食事はキリストの肉体 を意味するパンと血を意味するワインだけの食事なのでsupperとなっているそうです。 午後3時前に講義は終了しましたが、終わった後で学生が先生に絵の事を質問していましたが、専門科目ではない のに熱心な学生がいるものだと感心しました。 家に帰って、午後4時前からプールに行きましたが、平日とあって本当にガラガラで私が入った時の25mプールは 4人しかいませんでした。午後5時からは水泳教室の子供達が来たので賑やかでしたが、この時間帯が一番少ない のかもしれません。午後6時にプールを出て帰る頃には冷たい強風が吹いていて気温も下がっているようでした。 5月8日(火) 午前5時に目が覚めて外に出て見ると、空が明るかったので、このまま、降らずに夕方まで持つように思いました。 今日は「ビッグフォース会」のコンペが明智ゴルフ倶楽部「賑済寺ゴルフ場」(岐阜県美濃加茂市)であり、隣のI.K さんと一緒に迎えに来てくれたY.Tさんの車でゴルフ場まで行きました。 心配された天気も出発する時には薄日が差していたので、参加するメンバー(8人)も最後まで持つだろうと思っ ている様でした。午前7時15分に春日井市を出発し、1時間程度でゴルフ場に着きましたが、先導する幹事のH.Aさん が私達の車が信号で引っかかる度に待っていてくれて申し訳ないような気がしました。 ここは簡単な朝食ビュッフェとフリードリンクが付いているので、朝食を食べていない人は食べていましたが、私は バナナ半分とコーヒーを飲みました。 午前9時7分に1組目がスタートし、私は2組目だったので、午前9時14分にスタートしましたが、いつもは70歳以上 のゴールドマークから打つのですが、今日は81歳のF.Jさんはオレンジマーク(75歳以上)から打って、他の3人、私 (74歳)とO.Tさん(70歳)、M.Mさん(69歳)は白マークから打つ事にしました。 ![]() ![]() ティショットから左に引っ張りすぎて、OBにはなりませんでしたが、結果 はダブルボギーの6でした。2番から3ホール連続、1m前後のパーパット を外したと思ったら、5番ミドルホールでOBが出て8を叩き、6番ショート ホールでもOBを出して、ダブルスコアの6にしてしまい、終わってみたら 、アウト51というスコアでした。 インもスタートの10番ロングホールからダブルボギーで今日は100を超 えるラウンドになると思いましたが、12番13番連続パーが取れたので、何とかなると思っていたら、17番で3つ目 のOBで8を叩き、難しい18番を残しているので100超えを覚悟していたら、18番ミドルホールの打ち上げの2打目を スプーンで打ったら、グリーン手前のバンカーに落ちた後、大きくグリーン方向に跳ねたのが見えたので、行って 見ると、見事に2オンしていてパーで上れた結果、インは48と言うスコアで、トータル99になりました。 スコアとしては良くないのですが、私としては滅多に出ないOBを3発も出し、ダブルスコアが3ホールもあったにも 拘わらず、100を切れたことに満足しています。 天気も午後3時頃に18番のグリーン上でパットをする頃から霧雨が降り出し、全てのプレーが終わって、クラブハウ スに着く頃には、かなり、降り出したので、本当に天気予報通りで、私達は運が良かったと思いました。 5月7日(月) 今日は新聞休刊日なので、午前6時前に起きたのですが、新聞を外に取りに行く事はありませんでしたが、小雨が 降っていて、連休明けの日は肌寒い天気になりました。 家内は月曜日で義母の所に行く日ですが、2,3日前から歯が痛むと言ってたのが、痛みが強くなり、午前9時に「前 多歯科」に電話をしたら、午前9時半が空いていたので、診察を受けてから義母の所に行くと言って、午前9時15分 に出かけて行きましたが、歯痛の原因がハッキリ分かってスッキリすると良いと思います。 ![]() 横浜で開かれるので、ジパング利用で横浜までの切符を買いに行きましたが、ずっと工事 中だった春日井駅が工事が完了して綺麗になっていました。 雨が降っていましたが、待車場から駅舎まで傘無しで行けるように屋根付きの通路も完成 し、交番やパン屋も営業を始めていました。反対側のバス乗り場への通路も全て屋根付きに なったので雨の日は助かると思います。 ATMも大垣共立銀行と東春信用金庫の機会が1階に設置されていて、今日も3,4人の人が利 用しようと行列していました。三菱UFJ銀行のATMはありませんでしたが、春日井市の指定金融機関になっていな いので、春日井市内の駅には設置できないのかもしれません。 午後3時頃から一時的にかなりの雨が降り、瞬間的には時間50㎜を超える様な雨でしたが、降り続いたわけでは ないので、被害が出たと言う情報はありませんでした。 明日の予報が一日中曇りだったのが、昼頃から雨に変わったので、私のソフトボール仲間「ビッグフォース」のゴル フコンペは小雨決行なので、夕方まで降らないで持ってほしいと願っています。 家内は、先週、雨で延期した「誠武館婦人剣道」の竹刀供養のバーベキューを予定していますが、雨が降る前にや ってしまう事になりそうだと言ってました。 5月6日(日) 昨日、ワインを飲み過ぎて今朝は早く目が覚めないと思っていたら、逆に午前4時前に目が覚めて、ウトウトしてい る内に午前5時半になったので起きましたが、寝不足の様な、スッキリしている様な変な感じでした。 ゴールデンウィークも今日が最終日ですが、午前中は、それ程、渋滞も起こっていない様で、ピークは夕方からに なりそうですが、新幹線は100%近い乗車率のようでした。 家内は朝から娘達の泊った部屋の掃除をして、洗面所の大掃除を終わってから、家中に掃除機をかけていました。 お昼を食べている時に娘からラインが入り、下のnt実が自転車に乗れるようになった動画を送って来ましたが、 少し練習して直ぐに乗れるようになったのは凄いと思います。連休中の思い出の作文の宿題があると言ってまし たが、自転車に乗れるようになったのが一番の思い出になると思います。 午後4時から市民プールに出かけましたが、最近の傾向で混んでると思うと空ている事が多く、今日も連休最後の 日曜日で混んでると思ったら、4時過ぎからは帰る人達が多く、25mプールはガラガラでしたが、私も疲れが少し あったので、無理して泳がずに休み休みで600m程泳ぎ、40分の逆流ウオーキングをして帰って来ました。 5月5日(土)子供の日 今朝は午前6時に起きて、新聞を取りに行った時、温度計が10℃だったので、かなり、寒く感じても良いはずですが 、それ程、寒く感じませんでした。昨日の様な冷たい風が吹いて無かったせいかなと思いましたが、天気予報でも 昼間は25℃以上になると言ってましたから、かなり、暑くなりそうです。 今日は”端午の節句”で「子供の日」ですが、二十四節季の”立夏”でもあります。”端午の節句”は、昔、中国では女 性の行事だったのが、日本に伝わって、いつの間にか、男の子の行事になったようですが、「こどもの日」は男女を 問わず”子供の人格を重んじ、子供の幸福を計りつつ、母親に感謝する”事になっているそうです。 ”立夏(りっか)”は春が極まり夏の気配が立ち始める日で、春分と夏至の中間に当たるそうですが、この頃から夏 を感じ始めるという事を考えると今日はまさにそんな日という事になると思います。朝は10℃と冷え込みました が、昼には温度計が26℃を指して夏日になりました。 ![]() ![]() 10時前に1人で出かけたので、私と家内は孫2人とフレッシュフーズ「ナ フコ」に夕食のすき焼きの買い物に行きました。 2人は最初に自分達のおやつ用のお菓子を買った後は家内の買い物に ついて回り、品物を見比べて、こちらが安いとか、1割引きのシールを貼 って貰ったりしてレジに行き、代金を払った後、ポリ袋に買い物した商品 を入れて、家内が長いごぼうとネギは、そのまま、カートに置いたら、上 のmn実が「ネギを持っていると主婦らしい」とポリ袋を右手で持って、ネギを左わきに抱えて車に向かうと、下の nt実も同じようにネギを抱えてついて行く2人の姿が後から見ると、可愛かったので思わず写真に撮りました。 お昼は焼きそばと数日前のカレーの残りをカレーうどんやカレーラーメンにして、それぞれ好きなものを食べまし たが、上のmn実はうどん派で下のnt実はラーメン派と姉妹でも好みが違って来たと思いました。 午後3時過ぎから次男も一緒に私を除いた5人で公園に遊びに行ったので、私は一眠り出来ましたが、家内は休み 無しで相手をして、1時間程で帰って来てからも孫2人を相手にしながら、野菜を切ったり、肉をだしたりと夕食の 用意をしていましたが、本当に大変だと思います。その後も午後6時前から早目の夕食を食べさせ、孫2人を風呂 に入れて、娘一家が午後7時半過ぎに帰って行くまで、働きどうしだったので、いつも思う事ですが、家内は”孫は 来て良し、帰って良し”の気持ちが人一倍強いと思います。 5月4日(金)みどりの日 午前5時半過ぎに目が覚めたので、そのまま、起きて下の居間に行くと、電気が点いていて、下のnt実が起きて来 ていました。いつもは寝坊のnt実が早起きなので、何時に起きたのか聞くと「5時半に起きた」と言ってました。 我が家に来たら、家内と一緒に遊ぶのが楽しみなので、早起きして家内の起きて来るのを待っていたようですが、 次に起きて来たのは、いつも早起きのmn実で家内は午前6時半頃に起きて来ました。 今朝は昨日までと違って、朝の気温が11℃と冷え込んでいて、風も冷たく感じましたが、陽が射していると、丁度、 良い感じの日でした。午前9時過ぎに去年も行った「グリーンピア春日井」で開かれている「第8回花と緑のフェス ティバル」に行きました。 出だしが少し遅くなっただけで、本来の駐車場は満車の上、臨時駐車場に停めようとする車は渋滞だったので、 急いで、「少年自然の家」の戻ると、運よく1台だけ空いていて停める事が出来ました。 会場に入って、上のmn実が4人分のスタンプラリーの用紙を貰って、一番近い”梅園”に行き最初のスタンプを押し ていました。次に”ふれあい広場”に行く途中に”地震体験車グラッキー”があったので、私以外の4人で震度5強を 体験していました。その後、大きな松ぼっくりにビーズを着けるワークショップに寄って、2人で作業を始めたので、 スタンプラリーの続きを私がやる事にして、”ふれあい広場”のスタンプを押してから「少年自然の家」の”管理棟” と”展望台”のスタンプを押しに行きました。「少年自然の家」の会場でも色々な催事をやっていて、沢山の人が来 ていましたが、ボーイスカウトの連中が子供達を相手に火のおこし方を教えたり、木の端切れで動物の作り方を教 えていました。スタンプを押して、ワークショップに戻ると、4人がいなかったので、アスレチックに行ったと思って、 行って見ると、予想通りそこで遊んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() スタンプラリーの最後に残っていた”動物舎”のスタンプを押して、孫2人が「お腹が空いた」と言うので、”ふれあ い広場”のフードコーナーで早目のお昼を食べてから、上のmn実がやりたいと言っていた、タイルアートのワークシ ョップでコースターを作ってから「フェスティバル本部」に行き、スタンプラリーの賞品とアンケートに答えて、ガチ ャガチャを2回づつ引いて帰ろうとしたら、出口の近くで、丁度、”パフォーマーのゆうじ”の大道芸が始まる所だっ たので見る事にしました。 どんな事をやるのかなと思っていましたが、技の名前は分かりませんが、見た事のある大道芸で、最後に駒回しで 3個の駒を回して見せてくれました。おまけでバルーンアートもやり、終わってから、お土産に本人の顔を印刷した 風船を希望者全員に配ってくれました。 午後1時頃に会場を出て、家内が夕食の手巻寿しの材料を買いたいと言うので「フィール」に行って、買い物をして 、午後2時頃に家に着きましたが、早起きしたせいで眠かったので横になったら30分程熟睡してしまいました。 孫2人は早く起きたにも拘わらず、元気いっぱいで、家内と遊んでいましたが、家内の孫に対する面倒見の良さは さすがだと思います。その後も夕食の手伝いをさせながら一緒に遊んでやっていましたが、2人がおばあちゃんを 慕うのも良く分かります。 夕食が終わって孫2人をお風呂に入れる用意をしていた家内は明日が”端午の節句”ですが、一日早い「子供の日」 だと”しょうぶ湯”にして子供達を風呂に入れていました。 夕方のニュースで今日は山陰地方では風雨が強く、大変な所もあったようですが、幡豆にウエイクボードをやりに 行った婿のnao君も、福井に友人と釣りに行った次男も風が強くて、何も出来なかったと話していたので、この辺 では多少冷たい風が吹いた感じでしたが、海の方では太平洋側も日本海側もかなり風が強かったようです。 5月3日(木)憲法記念日 午前6時過ぎに起きて、新聞を取りに行った時に温度計を見ると、20℃だったので、道理で暖かいはずだと思いま した。昨日からの雨も止んだばかりで、こんなに温度が高いのが、何か変な感じでした。 今日からゴールデンウィーク後半が始まりましたが、高速道路の渋滞予想も40km50kmと長い予想がでていまし たが、午前8時過ぎのテレビ中継では、思ったより短くて、20km以下の所が多いと思いましたが、出かける人達が 渋滞を避ける為に午前4時とか午前5時前に出かけていて、渋滞が緩和されたのかなと思いました。 私は午前8時半過ぎに王子ゴルフ練習場に行きましたが、5分程待って打席が空いたので、いつもの60分300球の 練習をしましたが、平日は700円ですが、休日は900円と200円高くなっていますが、それでも、都心より安いと思 います。打ち終わった頃には天気も良くなっていて、汗びっしょりになる程暑い日になっていました。 午前10時過ぎに170球程の練習を終わって、家に帰ると、家内は連休にも拘わらず、春日井市剣道連盟の合同稽古 会があるので、午前9時過ぎの春日井市体育館に出かけていました。 今日から娘と孫2人が2泊3日で来るのですが、孫2人のスイミングスクールが夕方からあるので、見学がてら迎え に行く事になっていますが、家内が昼になっても帰って来ないので、先に昼食を食べて待っていました。 午後12時半過ぎに家内が帰って来たので、家内がお昼を食べて一休みしてから、午後2時に家を出て、東名高速 経由名古屋高速で行きましたが、時間帯が午後のせいか、渋滞というより車の量自体が少なく、いつもと変わら ない時間で娘の所に着きました。 婿のnao君は工場移転の為、先週から休みなしの予定でしたが、ある程度めどが立ったという事で、今日から休み が取れたと聞いたので良かったと思いました。大昔の様に月に2回の休みしか無い時代ならともかく、週休2日の 時代になり、最低でも週一の休みが体に染みついている時代に、10日以上連続で働くと、体を壊すもとになると 思っていたので、彼にはゆっくり休んでもらいたいと思います。 水泳教室は午後4時半から下のnt実、続いて、午後5時半から上のmn実がやっていましたが、私は2人共クロール で25mは泳げるようになっているので十分だと思いますが、本人たちが続ける意思があれば、小学生の間、頑張 ってやれば良いと思います。 今日は下のnt実は背泳をやっていましたが、手を使わずに上を向いてバタ足だけで進むのはうまく出来ますが、 両手を使って掻きながら真っ直ぐ進むのは、なかなか、難しくて苦労していました。私も背泳がうまく出来ず、泳い いると沈んでしまうのでnt実の苦労が良く分かりますが、子供は進歩が速いので次に見る時は上手になっている と思います。上のmn実は一応全種目泳げるようになっていましたが、クロールは見ていても気持の良いほど綺麗 な泳ぎで、バタ足が上手いのか、ゆったり泳いでいる様でも進み方が早いのは凄いと思いました。背泳もまずま ずでしたが、平泳ぎとバタフライはいまいちで今後の練習次第だと思いますが、その内、私など足元にも及ばな くなりそうです。 午後6時半に終わり、帰る頃から練習を始めたグループを見ていると、どの子も選手コースなのか、素晴らしい泳 ぎをしていましたが、弁当持参で練習していると言ってましたから、付き添っている家族も大変だと思いました。 私達は帰りに「サイゼリヤ」で夕食を食べて、娘の所に寄り、荷物を車に乗せて、婿のnao君は明日友人とウエイク ボードに行くので、自宅に一人残り、娘と孫2人で我が家に向かいました。 5月2日(水) 連休の合間ですが、中部大学は暦通りなので、立体駐車場に停める為に午前9時前に家を出て大学に行きました。 今日の「比較文化論」(于小薇講師)は本来の日中問題ではなく、先日の板門店で開かれた「南北首脳会談」につ いて、意見を出し合いましたが、今の学生も隣の国の最近の事だけにそれぞれ自分の考え方や思っている事を話 していました。意見の多くは北朝鮮の金正恩に対して今までやって来たミサイル発射や核実験と今回の行動が本 当なのか信用できないが、南北の平和が実現できると、日本にとっても良いと思うから、何とかうまく行ってほし いと言う事でした。 私も今回の「南北首脳会談」で一気に融和が実現して、平和条約締結とか南北統一に進むとは思えませんが、金 正恩委員長の地位が確固たるものになったから出来た会談だと思うので、紆余曲折があったとしても、2国間で の交流は活発になるような気がしています。ただ、それによって日本が共通の敵とみなされないようにしなけれ 場行けないと思っています。 午後からの「美術から歴史を探る」(荒屋鋪透教授)では”レオナルドの生涯”(レナート・カステルラーニ監督)と言 う長編テレビ映画の一部を見ましたが、中々、興味深い映画でした。 最初にドミニク・アングル作の”レオナルド・ダ・ヴィンチの死”という絵の題材からの場面から始まりましたが、年老 いたレオナルドは晩年の自画像を参考にしているようでしたが、その後はドキュメント調の語りで彼の生まれた時 から青年期までを見ました。 この映画は5部作の長編で日本では1972年にNHKで放送されたそうです。ダ・ヴィンチが庶子(本妻以外の子供) として生まれ、最後はフランスのフランソワ1世に寵愛された事が分かり、彼が色々な分野に興味を持った事も分 かりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 来週からは有名な最後の晩餐について色々と話が聞けるようなので、これもまた楽しみな講義になりそうです。 午後3時過ぎに中部大学から帰って来て、一休みして、午後4時から市民プールに出かけましたが、今日はプール が無料開放という事だったので、かなりの混雑を覚悟して行きましたが、天気予報で荒れた天気になると言われ ていたせいか、午後から雨が降っていたので、風雨が強くなるのを予想したのか、思ったより混雑していませんで した。勿論、学校も休みではないので家族連れもほとんどいませんでしたので、私はいつもと同じように泳いで、 水中ウォーキングをして帰って来ました。 5月1日(火) あっと言う間に4月が終わって、今日から5月で、ゴールデンウィークの谷間の日ですが、以前から頭の肌にカサブ タの様な物が出来ていて、少しづつ増えている気がしていたので、午前8時半過ぎに「青山クリニック」に行きま した。午前9時20分に呼ばれ、先生に経過を話して、診察してもらうと、珍しい物ではなく、老人性のイボで正式に は”脂漏性角化症(しろうせいかっかしょう)”とか”老人性疣贅(ろうじんせいゆうぜい)”と言うそうですが、うつ る事はなく、老化によって増えるだけだと言われました。 気になるなら液体窒素で焼いて取りましょうと言われたので、お願いしてやってもらいましたが、5,6個を焼いた ので、2週間後に行って、もう一度、診てもらう事にしました。 思ったより早く終わったので、帰りにゴルフの練習でもしよう思って王子ゴルフ練習場に寄りましたが、満席で30分 以上待ち時間があると言われたので、やめて帰って来ました。 午前11時頃に家内が帰って来たので、早目のお昼を食べて、家内が「ユニクロ」の目玉商品で買いたい物があると 言うので、私も掘り出し品があれば買いたいからと一緒に行く事にしました。連休の谷間とあって、駐車場も混ん でいましたが、運よく空いている所があり、直ぐに停められました。 店内には沢山の買い物客が来ていて、レジには行列が出来ていましたが、私はたまにしか来たことが無いので、 売り場の構成が良く分からなかったのですが、ウロウロしている内に目玉商品の場所も分かったので、ボタンダウ ンのYシャツとセーターを買い、家内に勧められた黒と濃紺の綿パンを買いました。家内は自分の目的のパンツを 3本買い、他に孫の夏のスカートを買ったようです。 この所、暖かさと言うか暑さはまだ続いている感じで、我が家の1日の庭では八重と万重(八重より多い)のクレマ チス白い花を咲かせ、5月らしくあやめが紫の花を付けて、夏しゅうめい菊が可愛い白い花をぽつぽつと咲かせ 始めています。梅の実も少しずつ大きなって、あとひと月もすれば収穫の時期になりそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|||||||
|
|||||||