2月分 | トップへ | 日々雑感へ | |||||
2月28日(木) 朝からかなり雨の降る日になりましたが、この所の乾燥状態が緩和されると思うと、恵みの雨だと思いました。 2月も今日で終わりですが、今月は「沖縄・台湾クルーズ」で1週間以上家に居なかったせいか、本当にアッという 間に終わった感じがします。2月は”逃げる”と言う言葉が実感できる今年の2月でした。 今日は「中国語同好会」があるので午前9時半に家を出て、「グルッポふじとう」に行きましたが、ここも3月まで 利用して、4月からは「東部公民館」の入っている「東部市民センター」に戻る事になります。先日の説明会でも4月 以降は半額補助の施設として利用できるかどうか分からないと言われたので、取り敢えず、「東部公民館」に戻る のですが、部屋が取れなかった時にどうするかは、改めて考える積りです。 同好会が終わった後でM.Yさんが野菜をくれると言うので、畑まで一緒に行って、白菜2個と大根2本、ネギ1束を 貰って家に帰ると、家内が白菜を、昨日、買って来たばかりだから、1個は四分の一にして、ご近所にネギと一緒にお すそ分けすると言って、切り分けていました。 午後3時から市民プールに行きましたが、雨はほとんど止んでいましたが、空はまだ曇が厚く覆っていました。そ のせいか、25プールも流水プールも人は少なく、久し振りに、自分のペースでゆっくり泳げましたが、無理をしても と思い、750m泳いで、40分間の逆流ウオーキングをして上がって来て、体重計に乗ると70kgジャストになっていた ので、明日からもうひと頑張りして、60kg台にしたいと思いました。 2月27日(水) 今朝も午前6時過ぎに目が覚めたので、そのまま起きて、新聞を取りに表に出ると、昨日よりは冷え込んでいると 思って、庭の温度計を見ると、曇っていましたが、1℃を指していました。 今日はクルーズから帰って、初めての可燃ごみの日なので、クルーズ前からの溜まったゴミが2袋もあったので、 捨てられて、やっと、スッキリしました。 庭を良く見ると、クルーズ前に咲きそうだったクリスマスローズは白い花を3輪も咲かせ、まだかなと持っていた 赤いツバキや白ツバキもいつの間にか咲いていて、既に咲いているピンクのツバキは沢山の花が咲いています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 考えてみれば、明後日から3月ですから、色々な花が咲いていても当たり前かもしれませんが、1ヶ月以上前に咲き 始めた梅は未だに数多くの花を付けて頑張っていますが、春が近い事は間違いないようです。 午前9時過ぎに家内はお茶の稽古があるからと、クルーズのお土産代わりに、昨日、買っておいたポアロンを持っ て出かけて行きましたが、今日はお濃茶を飲むのは控えると言ってました。 私は午前11時前に近所のK.Kさんがまだ入院していると隣のI.Kさんから聞いたので、お土産のお菓子を1個だけ 持ってお見舞いに行きました。あさひ病院の3階に移動していたK.Kさんは、来週、退院する事が決まっているそう ですが、一端、娘さんの所に行き、様子を見ながら、適当な時期に自宅に帰って来る話していましたが、88歳と言う 歳を考えると、色々な事を考える必要があり、私も自分の事を考えると他人事とは思えません。 午後12時過ぎに帰って来て、ハムとキャベツを炒めて、お昼ご飯を済ませた所に家内が帰って来ましたが、家内 はみそ汁にご飯を入れておじやにして食べていましたが、お腹の具合はほとんど良くなったようですが、まだ、100 %ではないようです。 今日は昨日に続いて、同じような事が分かり、いささか驚いています。と言うのは、昨年12月に高校の同窓会名 簿が送られてきて、同期の行方不明者の中に愛知県庁に勤務していたA.H君の名前があったので、私も住所は知ら なかったのですが、現役時代はたまに挨拶しに行って、私が退職後は疎遠にはなっていましたが、彼の動向は新聞 で知っていたので、行方不明とはおかしいと思い、昨年から家内のお茶の稽古仲間になった、愛知県のOBのU.Tさ んに最近の彼の動静が分かれば教えてほしいとお願いしていたら、午後8時過ぎにU.Tさんから連絡を頂き、A.H君 は2年程前に亡くなっていた事が分かりました。 高校時代も県庁時代も親しく付き合っていた訳ではありませんが、こちらに来て、たまにあった時に高校時代の 共通の友人の話をする程度でしたが、同年代の知人や友人が亡くなると、何となく、淋しく憂鬱な気持ちになるの は自分もそういう年代になっていると感じるからかもしれません。 今日も88歳のK.Kさんと話していると、貴方はまだまだ若いから大丈夫だと若者扱いをされるので、自分もその 気になって、頑張ろうと思ったばかりですが、先程の様な話を聞くとガックリするので、これ以上続く事が無いよう に祈っています。 2月26日(火) 午前6時に目が覚めて、階下に下りて行くと、次男が早出らしく仕事に出かける所でした。今朝も昨日ほどではあ りませんが、冷え込みはなく、日中も風は強いが暖かくなりそうです。 家内は「誠武館婦人剣道」の稽古がありますが、まだ、体力的に無理はしたくないと、クルーズのパイナップルケ ーキとヌガーのお土産を早目にみんなに食べてもらおうと、午前9時半頃に「誠武館」に早く来て、掃除をしている S.Tさんに渡すために「誠武館」に出かけました。 ![]() 開けて見ましたが、値段(100g600円)の安かった割にはよさそうな茶葉だと思いました。 と言っても台湾茶の事は全く分かりませんが、昔、台北のお茶店で買った茶器を久し振り に出して、お茶店で聞いたように、急須に丸い茶葉を底全体に薄く敷き詰める程度(4g~5g) に入れて、熱湯を入れた後、一度捨てて、その後、熱湯を急須に注いで蓋をして、お湯をかけ、 急須が乾いたら(1分程度)、聞香杯に入れ、次に茶杯に移して、聞香杯の香りを楽しんだ後、 お茶を飲んで楽しみます。 家内が出かけていないので一人で楽しむしかないと思い、台湾茶の味が分かっているとは思いませんが、それ でも、ほんのりした香りのクセのないお茶は日本茶とは違った美味しさがあると思います。一度に飲みきる事は出 来ないと思い、自分用のポットに入れる為に5煎目まで入れました。どんな茶葉かなと思って出してみると、昔、お 茶店で見た大きなお茶の葉が出てきました。淹れる前の茶葉との差を考えると5煎以上出ると思いました。 ![]() ていたので、新しいハッサクと入れ替えて置いたら、ヒヨドリが美味しそうに食べていたので、 いつもなら、メジロを追い払う憎い鳥ですが、今日は何となく許せるような気がして見ていて 、写真を撮りましたが、いつもなら、カメラを向けると逃げるのですが、何故か今日は逃げずに 梅に留まって、食べ続けていました。 ヒヨドリは縄張り意識が強いのか、餌台に自分が食べない、粟を淹れてある皿にスズメが来て いると、ここは自分の縄張りだから、お前たちは他所に行けと言わんばかりにスズメを追い払 い、ミカンやハッサクはメジロが美味しそうに食べていると、私が食べると言わんばかりにメジロを追い払うので、 もっと、仲良く食べてほしいと思いますが、これからも変らないと思います。 実は今日は私や家内にとって少しショックなことが分かりました。クルーズで一緒になったH.Sさんと話していて 、T.Mさんの名前が出て、長い間、会っていないので懐かしくて、久し振りに会いたいと思って、T.Mさんの会社に電 話をしたら、2年以上前に亡くなったと言われ、驚いたと言うかショックを受けました。 私より1つ上で元気いっぱいの方でしたが、5年位前に舌ガンの手術をして回復した後で、一度、お会いして元気 そうな姿を見ていて、家内もパーティで会って元気そうだったと言ってたので、まさか、亡くなって居たとは考え もしませんでした。ただ、私も家内もつい最近会ったと言う感覚ですが、それが、3年以上も前なのですから、自分 達がもっとシッカリしなければと反省し、T.Mさんのご冥福を祈りました。 2月25日(月) 昨夜、寝るのが遅くなったので目が覚めたら、午前7時過ぎで家内も階下に降りていました。今朝は昨日よりも更 に暖かく感じる朝でしたが、我が家の温度計は9℃を指していました。 家内は午前9時に先日行った子宮がん検診の結果を聞きにレディスクリニックに行き、そのまま、名古屋の義母の 所に出かけると言ってました。今朝の話だと明け方目を覚ましたら、汗を掻いていたと言うので、私はこれで熱が下 がると思いました。午前9時20分に電話があり、子宮がん検診の結果は何も無かったので、このまま、名古屋に向う と言ってました。 ![]() ![]() 午前9時半に家を出て、東部公民館に向いました。 60近い団体の関係者が出席して、2019年度の生涯学習活動団 体の認定の件や申請書の注意事項などが担当者とセンター長か ら説明があり、今年度の公民館まつりや東部市民ギャラリーの使 用についても話があり、その後、質疑応答になり、熱心な団体か ら色々と質問や要望が出ていましたが、センター長も検討させて 貰いたいと上手に話していました。 午前11時に連絡会が終わり、家に帰って、郵便を出しに歩いて行きましたが、今日の陽気はまるで春そのもので、 ポストまで速足で歩くと、汗ばむ感じがするほどで、家の温度計を見ると20℃になっていたのは驚きでした。 お昼を食べてから、昨日、家内がまとめて選択して干していた洗濯物を日当たりの良い所に移動して、乾いた物 は取り込んで畳んで仕舞っておきました。午後3時過ぎから2回目の洗濯物の取り込みをして、やっと、全部済みまし たが、主婦は毎日の様に掃除や洗濯をして、食事の用意をする事は大変だと、今回、家内が体調を崩して初めて実 感しました。 夕方、家内が帰って来て、体調は徐々に良くなって、熱も計っていないが出ている感じはないので、先生が言っ た通り3日間で治った感じがします。夕食も魚を少し残しましたが、豆腐や酢の物、ほうれん草のお浸しと普通のご 飯を食べたので、もう心配は無いと思います。 2月24日(日) 昨夜、早目に寝たせいか、午前5時半に目が覚め、もう少し寝ようと思いましたが、寝られそうにないのでそのま ま起きましたが、寒さはあまり感じませんでした。 午前7時過ぎに起きて来た家内は、まだ熱が下がりきらず、37.3℃で、時々、お腹が差し込むような痛みがあると 言ってました。それでも、朝はコーヒーとリンゴ半分を食べて栄養を付けていました。 午前中、私はクルーズの夕食で一緒のテーブルだったKさんとHさんに一緒に撮った写真と他にも関係がありそ うな写真をメールで送りました。他にもやる事がいっぱいあるのですが、肝腎な事をやらずに、どうでも良い事を やったりして、無駄な時間をかけるのは歳のせいなのかなと思いますが、今更、考えても仕方がないので、ぼちぼ ち、やるべき事を済ませようと思っています。 午後から昨日金城ふ頭から送ったスーツケースが着いたので、お土産を出したり、荷物の整理をしましたが、今回 は家内が横浜で体調を崩したので、横浜で買う積りだったお土産が少ない分、船のコーンフレイクが代りのお土産 になりましたが、包装が面白いからと持って来ましたが、味の方は分かりません。 家内は旅行中の荷物を片付けたり、次男の溜まった洗濯物を済ませたりしていましたが、時々、お腹が痛むよう で、早くすっきりしてほしいと思います。 夕食は家内が作っても良いが、ノロウイルスが付くと嫌だからと言うので、私がインスタントのハンバーグに私の 好きなキャベツのコールスローを作る事にして、家内に教えて貰いながら作りました。自分で作った物を食べるのは 久し振りでしたが、まずまずの出来だと、内心、自画自賛しながら食べました。 2月23日(土) 午前11時半前に「石川内科クリニック」に出かけて行った家内が午後1時半頃に帰って来て、昨日からの状況と今 の状態を話して、家内は肉を食べ過ぎたせいでしょうかと言うと、先生から肉を食べ過ぎてもこうはなりませんと 言われ、原因は”ノロウイルス”で3日間で治りますと言われたそうです。 昨日からほとんど食べていなくて、体がえらいと言うと、ノロウイルスの下痢の時は無理をしてでも食べないと 体力が無くなるので、余計に偉くなり、直りが遅くなるから食べなさいと言われたそうです。何はともあれ、原因が 分かって安心しました。 昼食は私は駅のパン屋で買って来たサンドイッチを食べ、クノールスープを飲みましたが、家内は処方された漢 方薬の整腸剤を飲んでから御飯にふりかけを掛けて頑張って食べていました。 家内はまだ体が本調子ではないので、昼食後もまた横になっていましたが、私は持って来た小さい方のスーツケ ースの片付けをしました。 その後は休息も兼ねて、旅行中の郵便物や新聞に目を通しながら、のんびり夕方まで過ごしました。夕食は冷蔵 庫に残っていた親子丼用の卵とじに、もう一度、卵を加えて酒の肴にして日本酒を飲みました。家内は漢方薬を飲ん でからうどんを食べていました。 「ダイヤモンド・プリンセス」にはクルーズ中には有料のお風呂(泉の湯)もあったのですが、いつも入ろうと言い ながら、結局、入らなかったので、今日は久し振りに湯船のあるお風呂にゆっくり浸かり、午後11時前に寝ました。 2月15日(金)~2月23日(土)2年ぶりに「ダイヤモンド・プリンセス」の名古屋発着「陽気に沖縄・台湾9日間クルーズ」 に行って来ました。 今回は本来の代金が227,000円(バルコニー付き)が118,000円と半額近くに割引になっていたのを、昨年の4月 に申し込んでいたクルーズですが、沖縄・台湾は行った事があるのですが、真冬のクルーズがどんな感じなのか、 初体験なので楽しみでもあり不安でもあります。 15日(金)午前9時15分のバスで春日井駅まで行き、名古屋駅からあおなみ線で金城ふ頭駅まで行きましたが、あお なみ線が昔の貨物線を利用した線と言うのは知っていましたが、何処にあるのか知りませんでした。 中央線のホームを下りて、何番線かなと思って、案内に従って歩いて行くと、一度改札口を出て、改めて、JRあお なみ線の改札口を通ってホームに上りる事を初めて知りました。午前10時15分発の電車の乗れましたが、驚いたの は、ガラガラだと思っていた車内は、出発する時はほぼ満員で、私は運よく次の駅で座れましたが、25分で終点の 金城ふ頭駅に着くまで立っている人もいました。 駅から「ダイヤモンド・プリンセス」の停泊している”金城ふ頭80号岸壁”までは歩いて10分程度と聞いていました が、シャトルバスがあったので、バスに乗って、午前11時頃に受付に到着しましたが、乗船手続きは午後12時からと言 う事で隣のテントで待機する事になりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 横浜港や神戸港では建物があり、空調の効いたロビーで待つので問題ないのですが、金城ふ頭には何もないの で、今日は寒さも無く良かったのですが、寒い日だと大変だと思うので、10万トン以上の船が発着できる旅客ター ミナルの整備が一日も早く望まれます。 午後12時前から乗船手続きが始まり、私達はグループ1で、優先手続きの人達の次に手続きが出来たので、午後 12時半には今回の船室デッキ12のA329号室に入れました。送ったスーツケースはまだ届いていなかったので、先に 昼食を食べようとデッキ14の「ホライゾンコート」に行きましたが、いつもなら混雑しているのが、今日は横浜から 乗船した人達しかいないので空いていました。私は食べ過ぎないようにとラーメンと野菜で軽く済ませ、家内も同 じような感じで済ませました。 部屋に帰るとスーツケースが届いていたので、衣類を出して整理しましたが、クルーズの良い所は乗船中は荷物 を出しっぱなしで洋服ダンスに掛けて置けばよい事です。その上、ハンガーの数が沢山あるので、着る物を全部出 しても余裕があります。 午後3時から名古屋乗船の人達の”避難訓練”があり、これは乗船したら必ず参加しなければいけませんが、今回 からは救命胴衣を持って行く必要はなくなり、クルーズカード(今回が4回目でルビーカード)だけ持って、7階の「エ クスプローラーラウンジ」に行きましたが、今までと違って、音楽を交えた説明で30分ほどで終了しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 午後4時出航予定なので、15分前から”金城ふ頭80号岸壁”で出航セレモニーの歓送行事で”徳川家康葵武将隊” の歌と踊りのパフォーマンスをやっていて、武将隊の語りや歌が上手いのでかなり盛り上がっていました。 「ダイヤモンド・プリンセス」は”徳川家康葵武将隊”の見事なパフォーマンスの中で予定通り午後4時に無事に出 航しました。 午後4時15分からJTBの”乗船説明&シップツアー”があったので参加しましたが、20名近くの人達が来ていました が、ほとんどの人は初めて乗船した人達のようでしたが、私達は何回乗っても忘れていることが多いので、毎回、 参加する事にしています。JTBのKさんの説明が丁寧で分かり易くて、ユーモアもあって、楽しく見聞き出来ました。 乗船説明会が終ったのが午後6時半前だったので、大急ぎで部屋に帰って、着換えて、午後6時45分からのプロ ダプロダクションショー”ザ・シークレット・シルク”を見に行きました。 午後6時半過ぎに会場のデッキ7にある「プリンセスシアター」に行きましたが、会場は既に大勢の人達が来てい て、1階と2階中央辺りは満員だったので、私達は2階の左側の席に座りました。 午後6時45分から始まったショーは鶴の恩返しをテーマにしていると聞いていましたが、ストーリーは別として舞 台装置が大規模で出演者の歌も素晴らしくて、今まで見たプロダクションショーの中では一番だと思いました。 ![]() ![]() ![]() 午後7時40分にショーが終わったので、大急ぎで夕食会場のデッキ6のディナーダイニング「サンタフェ」に向か いました。少し遅れて席に案内されましたが、既に座っていた2夫婦は同じ名古屋から乗船した西区在住のK夫妻と 守山区のH夫妻で今までと同じような6人テーブルでした。 K夫妻のKさんは英語が堪能で夫婦で外国や国内旅行に度々行ってるようで、話題も豊富な方で、H夫妻のHさん は昭和27年生まれで、まだ現役で働いてると言う真面目な感じの方でした。お互い住まいや生まれの簡単な自己 紹介をして食事をしましたが、今日が初対面でしたが話が弾んで食事の写真を撮るのを忘れてしまいました。 午後9時15分に食事が終わりましたが、皆さん、いつもは午後6時前後の夕食なので、遅い時間の夕食に慣れるまで はお互い大変ですねと言いながら部屋に帰りました。 食事が終わって時間が経っていなかったのですが、シャワーを浴びて、ベッドに横になっていたら眠くなったので 体には良くないと思いながら、午後10時半頃には寝てしまいました。 16日(土)午前6時前に目が覚めたので、そのまま起きて外を見ると、まだ暗い海の向こうに明かりが見えていたの で、大阪湾に入っていると思いました。午前7時半に朝食を食べに「ホライゾンコート」に行くと、前方の方に赤い橋 が見えていて、「天保山客船ターミナル」が近いと言ってました。午前8時前にデッキ7から見ているとパイロット船 というか、小さな船が2艘で「ダイヤモンド・プリンセス」の船体を押していたので、埠頭への着岸を助けていると思 いました。20分程して船内放送で無事着岸したので、下船をしたい人は用意をして降りて下さいと言われました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 私達は今回、電車移動で大阪観光をしようと思っていたので、午前8時半に船を下りて、歩いて地下鉄中央線の 大阪港駅まで行き、中央線でそこから谷町四丁目駅まで行き、駅から歩いて「大阪城」に行きました。 午前9時半頃に「大阪城」に着きましたが、大阪城は小学校の修学旅行で来て以来ですから約60年振りという事 になりますが、何を見たのか記憶はほとんどありませんが、自分の記憶では、大きな岡山産の石が石垣に使われて いた事だけを覚えていて、何処かに大きな石があるはずだと家内に言いながら、大手門を入って行くと、結構、大 きな切石の石垣がありました。こんな石垣だったのかなと思いながら、更に歩いて行くと、楼門を潜った先に目を 見張るような巨石の石垣が出現しました。”桜門桝形の巨石”と書かれた案内板によると、この石は表面積36畳敷・ 重さ約108tの”蛸石”と呼ばれる大阪城第一位の備前(岡山)産の花崗岩の巨石になるそうです。 ![]() ![]() 土曜日とあって多くの観光客が来ていましたが、その内、6,7割が東南アジアで中でも韓国人が多いと思いまし た。エレベーターで5階まで上がり、7階までは階段を登って上まで行って、大阪市内を見渡しました。帰りは階段を 歩きながら下りて行き、1階毎に展示物を見ながら天守閣の外に出ると、家内は疲れたからカートに乗りたいと言う ので、シニア割引の100円で公園の出口まで乗りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() そこから谷町四丁目駅まで戻り、地下鉄で森ノ宮駅まで行き、JR環状線に乗り換え、JR天王寺駅まで行きました。 歩いて阪堺線天王寺駅前駅に向かいましたが、直ぐには見つけられず、ウロウロしましたが、良く見ると、歩道橋を 下りた所に始発駅の四天王寺駅前駅があり、阪堺線と言うのが路面電車だと初めて知りましたが、大阪でも路面電 車が走っている事を初めて知りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 午前11時半過ぎに出発した電車は15分程で住吉鳥居前駅に着きましたが、駅名通り、降りた所に住吉大社の鳥居 があり、鳥居をくぐって間もなく、「住吉大社」の象徴と言われている”反橋”(太鼓橋)があります。本当に太鼓を半 分に切ったような感じで、足の悪い人やお年寄りは渡るのは止めた方が良いと思うくらいで、私達は手すりを頼り にゆっくり歩いて何とか渡りました。 「住吉大社」は全国2300社ある住吉神社の総本社で摂津国一の宮として崇敬を集め、正月には200万人以上の 参拝者があるそうですが、私が驚いたのは文化7年(1810年)に造営された本殿が四つもあり、古代神殿の建築様 式を伝えていると国宝に指定されているそうです。海中から出現した三神と神功皇后がご祭神で、古代より航海の 神様として崇敬され、王朝時代には和歌・文学の神として信仰され、多くの分野の祖神と仰がれているそうです。 取り敢えず、4つの本宮にお参りした後、一番奥の”楠珺社”と言う樹齢千年と言われる楠がご神体の社殿にお参 りしましたが、確かに立派な楠がありました。その傍には”五所御前”と呼ばれ、五・大・力と書かれた3つの石を集め てお守りにすると願いが叶うと言われています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 30分程で参拝を済ませ、阪堺線で天王寺迄戻って、私は”通天閣”まで行く積りで歩いていましたが、家内が寒い し行っても仕方がないと言い、時間も午後1時前だったので、お昼を食べる事にして、地下に下りると、偶然、飲食街 で行列していた店があったので、行ってみると、元祖ネギ焼きモダン焼き「あべとん」と言うお好み焼き屋だったの で、そこで食べる事にして20分程並んで、家内は”とんいか”770円、私は”ミックスモダン”920円を注文しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 行列した時間の割にはお好み焼きはそんなに待つことなく出てきましたが、行列が出来る店らしく、ソースの味 も自家製ソースでお好み焼きも美味しく、私の注文した焼きそば入りのモダン焼きは太麺の焼きそばが乗っていて 変わった広島焼きの感じでしたが、量が多くて食べ終わったらお腹いっぱいになりました。 (*食べる事に夢中で肝腎のお好み焼きの写真を取り忘れました。) 午後2時半に店を出て、折角、天王寺まで来ているので、食後の散歩も兼ねて「四天王寺」に行く事にしました。歩 いて15分弱で南大門に着き、中に入ると、境内と言ってもお寺らしい雰囲気はなく、建物は新しい感じでしたが、パ ンフレットによると、昭和20年の空襲で大半が焼失してしまい、今の建物は、戦後、順次再建された建物になるそう ですが、「四天王寺」の創建は推古天皇元年(593年)に聖徳太子が建立した日本仏法最初の官寺になるそうです。 西門の石の鳥居は永仁2年(1294年)に創建当時の木造の鳥居を石造に改めたもので山形市小立の石鳥居に次 ぐ古い物になり重要文化財に指定されています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 午後2時頃に見学を終わって石の鳥居の所まで来ると、境内にある四天王寺中学の卒業式だったらしく、卒業証 書を持った中学生が三々五々帰って行きました。 天王寺駅に向う途中、建物の間から”通天閣”が見えたので、見えただけでも良かったと思いました。天王寺駅近 くまで来た時に家内が、折角、「あべのハルカス」があるのなら、300m上まで行きたいという事になり、1,500円を 払って60階の”ハルカス300”まで行きました。展望台としては東京スカイツリー(450m)に次ぐ高さと言う事でが 、確かに天気が良く空気が澄んでいる時は素晴らしい眺めだろうと思いました。今日は天気は悪くなかったのです が、少し靄(かすみ)が掛かっていたので、遠くの方はぼやけていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 午後3時に下りて来て、大阪港駅に帰る経路を調べると、地下鉄御堂筋線に乗り、本町駅で中央線に乗り換えて行 くように出たので、御堂筋線の天王寺駅まで歩きナビ通りに帰ると午後4時には船に着きました。 船室に戻って万歩計を見ると21,856歩と出ていたので、久し振りに2万歩を超えたと思うと、疲れが一気に出た 感じで、ベッドの上で横になっているだけで2人共寝てしまいました。 1時間近く眠って、目が覚めてから5階のアトリウムに行くと、”巨大タワー倒しと言うゲームで盛り上がっていま したが、ドミノ崩しのようなゲームでプラスチックの板を3枚づつ交互に積み重ねた1m位の塔があり、その中の板 を倒れないように抜いて行くゲームですが、結構、沢山の札が抜けていて、30分位した所で倒れてしまいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の出航は午後6時からなので、何か出航セレモニーをやっているのかと思って、午後6時10分前にデッキ7に 出て見ると、学生バンドの連中が岸壁で歓送の演奏をしていたので、10分程だと思って見ていましたが、午後6時に なっても出航しないので、5分程待っていましたが、寒くなって来たので部屋に帰って来ました。後から聞くと、船の 調子が悪くなって、出航は2時間遅れになると放送があったので、早目に部屋に引き揚げて良かったと思いました。 私は夕食前にシャワーを浴びようと思って、部屋の帰ってから急いでシャワーを浴びてから、午後6時45分のバ ラエティショータイム:”バルーンアーティストSYAN(シャン)”を見に行きました。バルーンだけでどんな舞台になる のかと思っていましたが、解説は一切なく、音楽に合わせた体のこなしやジェスチャーで出来上がった作品を見せ 、バルーンで作った獅子頭で獅子舞風に場内を練り歩くという演出は、さすが世界チャンピオンになっただけの事 はあると思いました。他にも実物大の武者人形や龍等を作って見せてくれましたが、なかなか見事なものでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 午後7時40分にショーが終わり、その足でダイニングレストラン「サンタフェ」に行くと、K夫妻もH夫妻も席に着 いていましたが、オーダーはまだでしたので遅れたと言う程ではありませんでした。 今日は前菜を2種類頼んだのですが、何故か1種類しか出てきませんでしたが、家内が注文したパスタの量があっ たので、メインの”豚バラ肉のロースト”を半分と自分の頼んだ”コルヴィーナ(魚)のソテー”で丁度、良い量になり ました。今日の他に2夫婦との話が弾み、食事が終わったのは午後9時15分で私達のテーブルが最後のようでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 食事が終わって、少し歩こうと売店の「カリプソ・コーヴ」に行き、中を見ていたら、白の帽子があったので買いま した。その後、「エクスプローラーズ・ラウンジ」を覗くと、”YesNoゲーム”をやっていたので見物していましたが、相 手の質問に対して3分以内に「はい」と言うと失格で、それに耐えられるとシャンパンが貰えるのですが、なかなか 難しいと思いますが、それでも、貰う人がいるのは凄いと思います。 午後10時に部屋の帰って一休みしていると、間もなく睡魔が来たので、今日も午後11時前に寝ました。 17日(日)今日は沖縄に向けて終日航海日なので、午前6時半に起きましたが、外を見ると、雲は多目で青空も少し ありました。遠くに島らしき影が見えたので、カメラのズームで撮ってみると、貨物船が島陰に見えたようです。家 内は昨日の疲れか、午前7時半過過ぎまで寝ていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 午前8時半頃に朝食を食べに「ホライゾンコート」に行きましたが、いつもはもう少し早い時間帯が結構混んでい ますが、今日は皆さんゆっくり起きて朝食を食べに来ているのかなと思いました。朝のビュッフェもそれなりに種類 があって、色々食べてみようかなと思っても、結局、食べる物は決まってきて、今朝も野菜にゆで卵、ウインナー、パ ンケーキ等になりました。家内も野菜メインにゆで卵、ハム、焼きトマト、ワッフル等でした。 朝食後、家内は午前9時半からデッキ15のロータス・スパで行われる”ヘヤショー”に行くと言うので、私は午前10 時からデッキ5中央で行われる料理人達による”野菜と果物の彫刻デモンストレーション”を見に行きましたが、料理 歴数十年のベテランから1年目の新人など4人の料理人による作業で人の顔や動物、花などが次々と作られて観客 の皆さんを喜ばしていました。途中から家内がヘヤショーは化粧品の宣伝ばかりで面白くなかったから抜けて来た と言って、一緒に見ていました。 ![]() ![]() ![]() 終わってからデッキ6の「パシフィック・ムーン」で”$10ギフトイベント”が開かれているので行って見ましたが、家 内も私も買う物が無かったので手ぶらで出てきました。 その後は特に何も無かったので、一度、船室戻って、午前11時45分から”中国語を学びましょう”という教室があ ったので、私が先に行って、途中から家内も参加しましたが、中国人のスタッフが教えたのですが、台湾語ではなく 普通の中国語ですから基隆で役に立つかなと疑問に思いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 午後12時半過ぎに終わってから、「ホライゾンコート」でお昼を食べましたが、今日はお好みの具を入れて自分好 みのラーメンを食べました。午後1時半過ぎお昼を終わって船室に帰る途中の室内プールで日本人の女性が泳いで いたので、以前はプールで泳いでいるのは外人がほとんでしたが、今ではプールもそうですが、船内の色々な催し に大勢の日本人の人達が参加して楽しんでいるのを見ていると、時代が変わったと言う感じがします。 午後4時からは乗船2回~5回のメンバーを対象にした”メンバー限定スペシャルイベント”があったので、デッキ6 &7の「プリンセスシアター」に行きました。会場が満席に近い沢山の出席者がいたので、リピーターが沢山いると 思いました。イベントは最初にプリンセスシンガーズの歌があり、その後、ホテルゼネラルマネージャーの歓迎の挨 拶の後、最後にシャンパンやクラブ・クラス会員の抽選会がありましたが、残念ながら私達は当りませんでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 今日はクルーズ最初の”フォーマルデイ”で、午後7時からキャプテン主催の”グラスタワー・パーティ”がデッキ5 中央”アトリウム”であるので、少し早めに着換えて会場に行きました。会場には既に多くの人が色々な服装で積み 上げられたシャンパングラスタワーにシャンパンを注ぐ、シャンパンファイトを待っている感じでした。 午後7時から船長と一緒にグラスタワーにシャンパンを注ぎながら記念写真を撮って貰うイベントが始まりました が、その前にシャンパンが振舞われたので、私も会場でお会いしたK夫妻と一緒にシャンパンを飲みながら、シャン パンファイトを見ていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 船の夕食は午後5時30分からの”ファーストシーティング”と午後7時45分からの”セカンドシーティング”があり、 前の3回のクルーズは”ファーストシーティング”で時間的に良かったのですが、今回は”セカンドシーティング”にな り、遅すぎると思っていましたが、今日の夕食はパーティの関係で少し早くても良いと言われたので、15分早い、午 後7時半から「サンタフェダイニング」に行きました。同じテーブルの皆さんもいつもは午後6時前後に夕食を食べて いるので、早い時間を希望していたが、遅い時間にされたと言ってましたから、日本人は早い時間の人が多くて、申 し込み順で遅かった私達は”セカンドシーティング”になったのかなと思いました。 今日のメニューは”フォーマルディ”用で、少し豪華なのかと思いましたがそれ程変わった感じはしませんでした。 私の注文した前菜の”生春巻き”は海老の周りに米が巻いてありその上から春巻きの皮で巻いた、これが生春巻き と言う感じで、スープの”フレンチオニオンスープ”は美味しいスープでしたが、ボリュウムがあり、これだけでお腹 いっぱいになりました。私の注文した”シュリンプ・ダニエル”は焼いた海老にチャーハンが添えてあり美味しいメイ ン料理でした。家内の注文した”牛フィレ肉のムニエル”はローストしたフィレ肉にデミグラスソースを掛け、焼き野菜 が添えてあり、普通のステーキでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は今月誕生日のKさんの奥さんとK夫妻の結婚記念日のお祝いで、スタッフのハッピーバースディの歌と共 にお祝いのケーキが船から送られ、私達もおすそ分けで頂きました。少し早めに始まった夕食も、メンバーの皆さん の会話が弾んで、私が真面目な感じで先生か役所勤めの方かなと思っていたHさんが、私の思っていた通り、役所 の方だと分かり、これから、色々話している内に知っている人がいるかなと楽しみになりました。 午後9時15分に夕食が終わり、今日は午後7時から”グラスタワー・パーティ”があったので、プロダクションショー が午後9時45分からになったので「プリンセスシアター」に見に行きましたが、途中、「アトリウム」では”ABBAパー ティ”が開かれ、大勢の人が踊っていました。今日の”ボーン・トゥ・ビー・ワイルド”というショーは同じ題名で前にも見 た事がありましたが、今回の方がメンバーの質が高くなっているのか、歌も踊りも良かったと思いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 午後10時半過ぎに船室に帰って来ると、今日は何処にもいかなかったのですが、船内を移動しているだけでも 疲れるのかベッドに横になると眠くなって、午後11時頃に寝ました。 18日(月)昨日から”船長からのお知らせ”と言って、左タービンの調子が悪い上に向い風が強く、船のスピードが出 無い為、那覇港入港時間が午前7時予定が午前11時になる予定だが、はっきりした事は今朝の段階で報告しますと 放送をしていましたが、最終的にはお昼過ぎに入港して、下船する人や外国人は出国手続きだけする為に船外に出 て手続きだけして戻り、日本人は船内に留まる様になり、現地ツアーも全て中止になりました。私もレンタカーを予 約していましたが、昨日の内にキャンセルしておいたので事なきを得ました。 そのせいか、午前8時半に「ホライゾンコート」に朝食に行きましたが、席は空いていました。今朝も昨日と同じよ うな選択になり、パンをクロアッサンにしただけです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 午前11時40分頃に島と言うか陸地が見えたので沖縄本島に近づいたかなと思っていると、パイロット船が側を航 行していたので誘導に来たと思いました。 午後12時過ぎに那覇クルーズターミナルに近づくと、那覇空港に着陸飛行機や港から出て行く貨物船が見えま た。、当初の予定(午前7時入港)より、約6時間遅れの午後12時50分に”那覇クルーズターミナル”に接岸しましたが 、直後にロイヤル・カリビアン社の大型クルーズ船「QUANTUM・SEAS」が入港してきましたが、ダイヤモンド・プリンセ スよりかなり大きいクルーズ船でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() デッキ7に出て見ると、日本人は下船できないので、何組かの人が、迎えに来た知人や友人と岸壁とデッキ7の間で 大声で話したり、携帯で話していましたが、折角なら、1時間だけでもクルーズターミナルの中で話せるようにして あげたらと思いました。 午後1時過ぎからお昼を食べに行き、私は今日はトーストハムサンドとローストポーク、ポテト、生野菜を食べ、家内 も同じような感じのお昼にしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 食べ終わって、午後2時からデッキ7の「エクスプローラーズ・ラウンジ」で”サイレンスゲームショー”があるので 行って見ましたが、クルーズディレクター・スタッフのジェスターを見て、答えを書いて、正解なら1ポイントで、20問 やって正解ポイントの多い人が賞品がもらえると言うので私達も参加しましたが、残念ながら、私達は殆んど分か らず、分かっても時間切れでポイントが貰えず、終わってみれば2点しか獲得できませでした。 ダイヤモンド・プリンセスは2時間停泊しただけで、午後3時にパイロット船に牽引され、”那覇クルーズターミナル” を離岸し、台湾基隆港に向けて出港しましたが、相変わらず、タービンの調子が治らず、向かい風もあるので、基隆 への到着もハッキリしないと放送で言ってました。 今日の夕食は予約なしですが、ステーキハウスの「スターリング・ステーキハウス」に行って見ようと、午後6時過 ぎに様子を聞きに行くと、今日は満席なので明日にしてくれと言われたので、明日の午後6時に予約しました。 仕方がないので、夕食の時間までの時間つぶしに午後6時45分からの「プリンセス・シアター」でショータイムに 行く事にしました。今夜のショータイムはオーストラリアのラテンダンスチャンピオンの”社交ダンス・デュオ・スリアー ニ&グレイグ”のダンスという事でしたが、始まったのが、15分遅れの午後7時で30分で終わったので、夕食には十 分間に合いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 今日もメニューを見て注文して、料理が出て来るまで、同じテーブルのKさんやHさんと色々な話が出て、料理が 出て来てからも話が弾んで、肝腎の写真を撮るのを忘れていました。今回のメンバーは結婚した年が1年違いで、同 じ時代を過ごしている事もあり、私達夫婦も含めて3夫婦共話が合うので、余計に盛り上がるようです。 今日も午後9時20分頃に夕食が終わり、私達は午後9時半からの”カラオケタイム(英語&中国語)”を見に行きま したが、プロかと思うような人もいたり、いかにも、素人と言う感じの人が居たりで、面白そうでしたが、時間も遅 くなったので午後10時頃に船室の戻って来ました。寝る時に時計を1時間遅らせて寝ました。 19日(火)台湾時間の午前5時過ぎに目が覚めましたが、日本なら午前6時過ぎだと思って起きて、クルーズの時は 毎回持って来るパソコンに旅行記を書いておこうと思って、少し書いたら、家内も午前6時(日本時間:午前7時)に 起きたので、午前7時過ぎから朝食に行きましたが、人は少なく、席の確保に苦労する事はありませんでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 今朝の放送で「基隆港」への到着は午前11時頃になるので、現地ツアーはすべて中止にしたと言ってましたが、 初めて台湾に来た人達には本当に気の毒だと思いました。午前8時半頃に近くに漁船が見え、午前10時頃に島が見 えたたので、台湾が近づいて来たなと思いましたが、最終的に基隆港東埠頭に接岸したのは、当初の入港予定の午 前9時に遅れる事3時間の午前11時50分でした。港内には停泊中の中国の船らしい「スタークルーズ」と書いたクル -ズ船が停泊していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 接岸はしたものの、下船については台湾で下船する人達が優先で、その後は先着順に整理番号札を貰って、一度 は解散して、呼び出しがあった人から下船だと聞いたので、整理券を配っている所に行くと、何百人も行列していた ので、この調子ではいつ貰えるのか分からないので、私達は皆さんが下船した後で下りる事にして、基隆の町の中 お昼をたべる積りでしたが、諦めて、お昼を食べてから基隆の町に行く事にしました。 14階の「ホライゾンコート」でお昼を食べ終わり、お茶を飲もうと別の場所に移動していたら、夕食が同じテーブ ルのH夫妻に会ったので、事情を聞くと、整理券を貰ったが、590番なので、当分、呼ばれないと思ってお茶を飲み に来たと言われました。私達は整理券も諦めて最後に下りる予定ですと話したら、H夫妻の後にも200人~300人は 並んでいたと聞いたので1000人近くの人が下船すると思いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 午後12時半頃から基隆で降りる乗客の下船が始まりましたが、その人達だけで何百人もいたので、その人達が 終わった午後1時過ぎから基隆の町に行く1番から50番の整理券の人が呼ばれたので、どのくらい時間が掛かるか なと思っていたら、30分もしない内に整理券500番以降の人全員と持っていない人も一緒に呼ばれたので、H夫妻 と一緒に6階出口に行きました。 船を下りて基隆港の入国審査は何も見ずにパスポートのコピーにスタンプを押すだけで簡単に済みましたが、タ -ミナル内には乗船を待つ人が大勢待っていて、台湾で下船する人達の行列もいっぱいで大混雑していましたが、 私達はトランジットという事で別の通路から出られたので、それほど時間は掛かりませんでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 私は調べておいた、パイナップルケーキの店「季鵠餅店」に行くと言うと、H夫妻も特に行く当てもないので一緒 に行きますと言われたので一緒に行きました。基隆は小さな街なので至る所でプリンセス・クルーズの人達と会う ので、日本の旅行地のような感じでした。「季鵠餅店」はこの町の観光名所にもなっている「廟口夜市」の通りにあ ると思って、「廟口夜市」の通りに行き、中を歩くと、小さな飲食店と言うか屋台のような店がいっぱいあり、麺類や おでん、串焼き、豚まん、何か分からないものまで、色々な種類の店で現地の人やプリンセスクルーズの日本人の人 達が食べていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() そんなに長くない通りなので、少し歩いて端まで着いて店が見つからなかったので、「季鵠餅店」の袋を持って いた人に場所を聞くと、戻って、「廟口夜市」を通り過ぎた所だと分かり、もう一度、人ごみの中を歩いていくと、店 がありました。 「季鵠餅店」は基隆では有名店なのか、小さな店にプリンセス・クルーズの日本人客でいっぱいで、まるで戦争状 態でした。それでも家内は店の奥まで行ったので、私も何とか中まで入り、ゆっくり選ぶ間もなく、”パイナップルケ -キ10個入180台湾$(650円)”4箱と”ヌガー125台湾$(450円)”2箱を買いましたが、日本円しかなかったので、 1万円札を出すと、店の人に隣の店に連れて行かれ、そこで台湾ドルに両替して払いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() H夫妻は先に船に戻られると言うので、ここで分かれ、私は「季鵠餅店」の傍に間口が一間も無いような「智仁茶 荘」と言うお茶店があったので、その店で”冷頂烏龍茶300g500台湾$”2袋と”阿里山烏龍茶300g800台湾$”1袋 、”東方美人300g800台湾$”1袋を買いましたが、この店は米ドルは使えるが日本円は使えないと言うので、先程 の店に、もう一度、両替に行って払いました。 買い物を済ませ、特に見る所もなさそうなので、船に戻る事にしましたが、基隆港ターミナルビルのコンビニで 1箱340円のお菓子をご婦人連中が争って買っていましたが、中味が何か分かりませんが、お土産にピッタリの値段 だと思ったのでまとめ買いをしていたと思います。 午後3時過ぎに基隆港の出国手続きの所に行くと、ダイヤモンド・プリンセスに乗船する人達の行列が長々と続い ていたので、昨日、基隆から1400人乗ると聞いていたのは嘘では無かったと思いました。幸い、私達は船に戻るだ けなので、別の通路からスムーズに帰船できました。午後4時30分が最終乗船時間なので、帰船する人も乗船の人 もそれまでには全員乗船する事になります。 ![]() ![]() ![]() ![]() 午後5時に汽笛が鳴って、ダイヤモンド・プリンセスはパイロット船に引かれ、基隆港を離れました。午後5時からデ ッキ14中央の「ネプチューンズ・リーフ&プールデッキ」で”出航デッキパーティ”があると言うので行って見ました が、単に音楽に合わせて踊るだけのパーティでした。ただ、今日から中国人(台湾人)がたくさん乗って来たので、ク ル-ズスタッフも英語、日本語に加えて中国語を話すスタッフがいるので2人か3人で3か国語で説明をするように なりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の夕食は午後6時から昨日予約した「スターリング・ステーキハウス」に行くとH夫妻と一緒になりました。と 言うのは、家内が基隆に下りる前にステーキハウスの話をして、一緒に行きましょうとお誘いしていたので、Hさん が基隆から帰ってからステーキハウスに連絡して、4人席で予約を取り直してくれたので一緒になれました。 席に着いて料理を注文する時にHさんは”ニューヨークストリップ12オンス(320g)”、奥様と私の家内は”フィレ・ミ ニョン8オンス(220g)”を注文し、私は10ドル追加する”サーフ&ターブ(ロブスターと6,7オンスのフィレ肉)”を注文 しようとしたら、ウエイターが私に同じ10ドル追加なら”ロブスターテールの鬼殻焼”と”フィレ・ミニョン”の2種類を 注文する方が良いと言ってくれたので、彼のアドバイスに従ってそうしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 前菜、スープが出てメインの料理が出て来た時に皆さん一様に驚きました。Hさんのニューヨーク・ストリップは、 普段、良く見る厚切りのステーキでしたが、”フィレ・ミニョン”は、一見、縦横より高さの高い感じで、厚さ5cmはある 感じのステーキで、こんなに厚いステーキを見るのも食べるのも初めてでした。 取り敢えず、ナイフを入れると切るのは簡単でしたが、中から肉汁よりは血が滴る感じで出て来たので、レアより はミディアムが好きな家内は、一瞬、戸惑っていましたが、私の肉の方が少しだけましだったので、私のフィレと交 換して、焼き直しはしませんでした。私が頼んだロブスターは皆さんにおすそ分けしましたが、塩辛くていまいちで した。私とHさんは完食でしたが、家内とHさんの奥様は食べきれないと残していました。 こんな経験もクルーズの思い出になると思いますが、今日はHさん夫婦との会話が一番だと思います。Hさんの 話で今まで忘れていた事が色々と思い出され、良い人と一緒のテーブルになれと本当に嬉しくなりました。食事が 終わっても何となく話の続きがしたくて、そのまま、「ホライゾンコート」に移り、昔話の続きをしましたが、名残り惜 しかったのですが、午後10時に別れて船室に帰って来て、明日以降に備えて時計を1時間進めて元に戻しました。 20日(水)午前8時半過ぎに朝食に行きましたが、今日も昨日と同じような感じですが、パンの代わりにワッフルを 食べました。家内も同じように野菜と果物がメインの朝食でしたが、今日は箸があったので、私も箸を使いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 午前10時15分から「プリンセスシアター」で”クッキングショー”があるので見に行きました。総料理長の”パウロ・ メリオ”によるプリンセス・クルーズのレシピによるパスタとエビ料理、ティラミスの作り方の紹介がありましたが、説 明を英語と日本語、中国語でやらなければいけないので大変ですが、英語は総料理長が話すので、それを日本語 で説明するのが、クルーズディレクターのミキコで、中国語は中国人のクルーズディレクターがやりました。 総料理長の”パウロ・メリオ”の説明はユーモアを交えてやるので、実際の料理の作り方を真面目に聞いている人 はごくわずかだと思いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 午前11時頃に「クッキングショー」は終わり、引き続き、「インターナショナル」の厨房見学があり、広い厨房を一回 りしましたが、昼食は休みなのかコックは若い人が数人働いているだけでしたが、見学ツアーの為にスイカの彫刻 や野菜のバラなどを作っていたり、ワインを飾り付けていました。お昼に出す為の料理も一部されていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 午前11時20分に見学が終わったので、午前11時30分から「クラブ・フュージョン」で”スノーボールジャックポット・ ビンゴ」が始まるので、家内と一緒に行き、4枚綴り6シート1枚を30ドルで買って参加する事にしました。スタートは 100$でスタートし、ビンゴになった人が3人もいたので、1人33ドルの賞金になりました。次に150$になり、3回目が 250$でしたが、最後の賞金は今までの積み立ても合計され1370$になったので、皆さんの目の色が変わったよう です。最後のビンゴのルールはビンゴカードにあるすべての数字が50回以内に出なければ終了し、次回の賞金に積 み増しされると言うルールで、こういう額になっているそうです。結局、50回やってもビンゴは出ず、次回持ち越し になり、金額は1490$で午後3時45分からのビンゴに参加すれば獲得の可能性があるそうですが、家内は1回参加 すれば十分で、私達がビンゴ出来る事は無いと言ってました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 午後12時半過ぎにビンゴ大会が終わってからお昼を食べに行き、その後、午後2時から”童謡喫茶”というのをデ ッキ7の「ホィールハウスバー」でやっていたので参加したら、同じテーブルのH夫妻も参加していました。昔の童謡 を10曲歌いましたが、歌詞カードも見たら、”ふるさと”や”春の小川”、”七つの子”等ほとんどの曲が歌えたのは不 思議な感じでしたが、童謡はいつの間にか自分達の頭の中に入っていたことを認識しました。 終わってから船室に帰って、休憩していたら、どの辺を通っているのか分かりませんが、島がぽつんと浮かんでい 感じの所を通って行きましたが、帰ってから調べてみようと思います。 午後4時15分から「アトリウム」で”デイブ・レイブ”の”コメディーショー”があると言うので、行って見ましたが、手 品をしながらコミックな動きで観客を喜ばせるので会場はかなり盛り上がっていました。大道芸のような感じで20 分程で終わったので、その後、「エクスプローラーズ・ラウンジ」で行われていた”カラオケタイム”を覗いて見ると、 好きな人が頑張って歌っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 今日はクルーズ2回目の”フォーマルデイ”なので、船室でシャワーを浴びて、着換えて、午後6時45分からの、前 にも聞いた事のある女性外人落語家の”ダイアン吉日”の英語と日本語を使った落語を「エクスプローラーズ・ラウ ンジ」に聞きに行きましたが、途中のアトリウムには今日の”バルーンドロップ・パーティ”の為のネットに入った風船 が吊るされていました。”ダイアン吉日”の自己紹介は前にも聞いた気がしますが、彼女は29年前に初めて日本に 来た時に落語に出会い、亡くなった桂枝雀に入門したそうです。今は大阪に住んでいて、いろんな国で落語をやっ て、世界中に落語を広めたいそうです。 落語が30分程で終わったので、夕食の午後7時45分より早目に行くと、他のメンバーも来ていて、私達が一番か なと思ったら、いつもの通り3番目にテーブルに着きました。今日の夕食は”フォーマルデイ”らしいメニューで前菜 にエスカルゴやエビ・貝柱・カニを使った物やメインにロブスターテールがありました。私はエスカルゴは注文しまし たが、ロブスターは、昨日、ステーキハウスで食べたので、イカとシイタケの鉄板焼きにしましたが、Hさん夫婦は両 方を注文していたので、それも有りだったかなと思いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 午後9時20分頃まで話して解散し、私達は午後9時45分からある「プリンセスシアター」のプロダクションショー ”ブラボー”を見に行きました。プリンセス所属のシンガーとダンサーが存分に歌って踊るショーはなかなか見応え がありました。 ![]() ![]() 午後10時20分にショーが終わり、午後10時30分から「アトリウム」で”バルーンドロップ・パーティ”があると言うの で行って見ましたが、多くの人が「アトリウム」に集まり、風船が落ちるのを待っているようでした。時間になり、7階 に大きなネットの中に入っている風船が一斉に放されて5階中央の広場に集まった人達の中に落ちで行きました。落 ちて来た風船を割る人もいてクルーズ最後の夜(横浜発の人達)を楽しんでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 船室に帰って来たのが午後11時過ぎていたので、ベッドに入って寝たのは、このクルーズで一番遅く午前0時を過 ぎていました。 21日(木)昨夜、遅かったのですが、午前6時半頃に起きましたが、昨日からずっと波が高く、外を見ると波しぶきが 立っていました。航行には全く支障は無さそうですが、時々、地震の様な揺れがあったり、船が小さくうねる事があ り、今まで乗った中では今回が一番揺れている感じですが、冬の海はこんな感じなのかなと思いました。 家内が午前8時過ぎまで寝ていたので、午前9時前に朝食に行きましたが、今日も終日航海日なので、今頃から 朝食に来る人は沢山いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ゆっくり朝食を食べてから、午前10時からデッキ6の「パシフィックムーン」で”アウトレットセール”があるので、行 って見ました。大勢の人が来て、Tシャツやスポーツウエア、小物を買っていましたが、家内も白のスポーツウエアと 黒のパンツを1枚ずつ買いましたが、私は気に入った物が無かったので何も買いませんでした。 午前10時30分から「アトリウム」で、毎回、参加者の多い”エッグドロップ・チャレンジ「卵落とし大会」”をやってい たので見に行きました。見ていると、この大会の為に材料を用意して来てる人達もいる感じで、風船や小さな落下 傘、緩衝材等を使って卵を割らずに7階から5階の目的地に落とす事が出来るかどうかを競うのですが、目的地に 近い事も大切ですが、デザインや落ち方も賞の対象になるので、色々と面白い作品もあって、見ていても楽しいイ ベントだと思います。そうは言っても30組の参加者がいると聞いたので、最後まで見ていると疲れると思って20組 見た所で船室に帰って来ました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 午後1時30分から「プリンセスシアター」で昨日もやった”ダイアン吉日”の日本語の落語があったので聞きに行 きました。(撮影禁止だった)今日は本人の創作落語を演じましたが、大笑いとはいきませんが、楽しい落語でした。 今日は朝食が遅かったので、お昼は抜いて、午後3時からデッキ6後方にある「インターナショナル」の”アフタヌ ーンティー”にこのクルーズ初めて行きました。会場に5分前に着くと、入口から行列が階段の上の方まで伸びてい たのは驚きでした。定時になって順番に案内されましたが、案内するテーブルの大きさで4人、6人、8人と呼ばれて いましたが、私達は6人テーブルで横浜のご夫婦と名古屋在住ですが、名古屋発着のクルーズは定員いっぱいで 乗れなかったので、横浜発着のクルーズになり、明日横浜で下船されるご夫婦と一緒になりました。 1時間弱の短い時間でしたが、紅茶を飲みながらサンドイッチやスコーン、ケーキを頂きながら話をしましたが、二 夫婦共感じの良い方で、今回のメンバーも良かったのですが、今日の様なメンバーのダイニングテーブルになると 、自分が勉強になると言ってました。横浜の方から聞いた話だと、今回のクルーズで、1年間ずっとダイヤモンドプリ ンセスに乗っているご夫婦がいるそうですが、どんなか夫婦なのか、会ってみたいと思いました。 午後4時にはお開きになったので、もう少し話を聞きたかったのですが、そのまま、分れましたが、家内と、もっと 早くから来ていれば良かったのですが、クルーズのイベントの関係もあるので、思うようにいかないと思いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 船室に帰る途中で昨日もやっていた”カラオケ(日本語&英語)”の「エクスプローラーラウンジ」を通ったので、 様子を見に行くと、今日はダンスグループ10人で乗船している人達がいて、メンバーの一人が歌うと他のメンバー が踊って楽しんでいましたが、こういう人達がクルーズを楽しめる時代が来たんだと思いました。 今日は午後6時5分からのショータイムを止めて、午後7時からデッキ7の「クラブ・フュージョン」で”世界の国旗ク イズ”があったので、家内と勉強の為に参加しましたが、私は30問中12問で、家内は8問しか出来ず、自分達の不勉 強を感じましたが、途中から参加した6歳の子供がほとんどの国の国旗が分かったようで、最初から参加してたら優 勝していたかもしれませんが、優勝したチームは30問中26問も正解していたのは私達にしたら、考えられない事で した。 今日も夕食時間より少し早く、午後7時半過ぎの行きましたが、やはり、K夫妻、Hさんが先に席に着いていました が、Hさんの奥さんは船の揺れで気分が悪くて、食事は欠席になったそうです。元々、めまいが起きやすい方らしく 今日のような船の揺れだと気分が悪くなってもおかしくないと思いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は横浜発着クルーズの最終日という事で、ダイヤモンドプリンセス恒例のシェフやサービススタッフによる ”アラスカパレード”ありましたが、「サンタフェ」ダイニングは食事をする人が少ないので、盛り上がりはいまいち でしたが、スタッフは一生懸命盛り上げようと頑張っていました。パレードが終わった後でスタッフが持っていたケ -キ”ベイクドアラスカ・オン・パレード”をデザートで束ました。 ![]() ![]() ![]() ![]() いつもの様に午後9時20分位まで話をして、周りに誰もいなくなってから席を立って「サンタフェダイニング」を 出ました。部屋に帰って、テレビを点けて天気予報を見ると、雨の天気予報だった横浜が晴れの予報になっていた ので、これなら、鎌倉に行って観光ができると思いました。 22日(金)午前5時過ぎに目が覚めたので、外を見ると遠くに明かりが見えたので、当然、浦賀水道から三浦半島辺 りに来ているのかなと思いましたが、30分もすると灯りが多くなり、千葉県の富津か君津辺りかなと思いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 午前6時頃になると東の空が茜色になり出し、雲の切れ間から朝日が見えるかなと思いましたが、残念ながら見 えませんでした。少し経つと遠くにベイブリッジが見えて来て、カモメが餌を求めているのか、船の周りをかなりの 数のカモメが飛んでいました。寒くなったのでバルコニーから船室に入りましたが、暫くすると、いつ「横浜ベイブ リッジ」を通り過ぎたのか分かりませんが、「ダイヤモンドプリンセス」は午前6時20分には「横浜港大桟橋」に接岸 しました。木製の桟橋の上ではジョギングやウオーキングしている人達がいたので、船の上から見ても格好の場所 だと思いました。 ![]() ![]() 午前7時頃に家内が起きて来て、トイレから帰るとひどい下痢になったと言うので、取り敢えず、何かお腹に入れ てから薬をむ事にして「ホライゾンコート」に行きました。私はハムとチーズ入りスクランブルエッグにハム、生野菜 とフレンチトーストにクロアッサンを食べましたが、家内はお粥を一口とリンゴ一切れを食べていました。 船室に帰ってから下痢止めの正露丸を飲んで様子を見る事にしましたが、家内はベッドに入って横になったら寝 たので少し様子を見てから鎌倉行きを考える事にしました。 1時間程して家内が起きたので、様子を聞くと、朝起きた時に腹痛は全く無くて、トイレに座ったら、水の様な便が 出たと言うので、一昨日のステーキハウスの肉から食べ過ぎで、胃腸に疲れが出た所に昨日の夕食で食べたお肉 硬かったのを無理して飲み込んで食べたと言うので、その辺りが原因かもしれないねと話しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 午前9時に家内が鎌倉行きは、折角だから行きましょうと言うので、出かける事にしましたが、JTBの人からパス ポートは原本ではなくてコピーで大丈夫だと言われていたので、船を下りて、入国審査の所に行くと担当者が原本 でなくては駄目ですと言うので、仕方がないので、船に戻って原本を持って出直しました。 「横浜港大桟橋客船ターミナル」からJR桜木町駅まではシャトルバスが出ていたので、それに乗って、桜木町ま で行き、根岸線で横浜まで行き、横須賀線で鎌倉駅まで行きました。今日の予定は「長谷寺」と「鎌倉大仏」に「鶴岡 八幡宮」の3カ所ですが、「長谷寺」と「鎌倉大仏」が近くなので、そのまま、江ノ島電鉄(江ノ電)に乗って、長谷駅 まで行き、最初に歩いて「長谷寺」に行きましたが、午前10時半過ぎに着いたので意外と近いと思いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「長谷寺」は天平八年(736年)開創と言われ、ご本尊の”十一面観音菩薩像”が高さ三丈三寸(9.18m)もある日 本最大級の木彫仏で、昔から”長谷観音”の名で親しまれています。錫杖を右手に持ち、岩座に立つ姿は長谷寺式と 言われているそうです。家内が参拝の途中でトイレに行くと言うので、帰って来てから様子を聞くと、相変わらずの 症状なので、無理をせず、残りの観光はやめて船に帰る事にしました。 同じルートで桜木町に帰って来たのが、午後12時過ぎでしたが、シャトルバスに行くと、今は30分に1本で次の発 車が午後12時30分ですと言われたので、バスの中で待つ事にしました。お昼を過ぎていたので、今日から出発する 人達も、通常、横浜発の時はシャトルバスが無いのですが、今日はあったので良かったと話していましたが、会話の 中で女性同士が「ダイヤモンドプリンセス」は中国人が少ないのが良いと話していたので、家内が私に台湾の人達 が890人乗っていますよと教えてあげなさいと冗談に言ってましたが、今回のクルーズを見ると、今後は台湾や中 国本土の人達も増えてくるだろうと思いました。その為に「ダイヤモンドプリンセス」も中国人スタッフを増やしてい ると思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 午後12時30分に桜木町を出たバスは10分も掛からない内に「横浜港大桟橋客船ターミナル」に着きましたが、タ -ミナルには大きなスーツケースを持った人たちが今日からのクルーズを楽しみに笑顔で集まっていました。この クルーズは同じコースであと4回は航海するので、明日の名古屋港でも私達と入れ替わりで乗船する人達がいるは ずです。 家内は船室に入ると直ぐに横になっていましたが、熱を測ると、37.8℃だったので風邪なのか、食べ物によるも のか分かりませんが、かなり、つらかった様で、直ぐに寝息を立てていましたが、何か食べた方が良いと思い、午後 2時過ぎに声を掛けて、一緒に「ホライゾンコート」に行き、私はうどんとケーキを食べましたが、家内は何も食べた くないと言いましたが、うどんなら消化が良いから食べる様に言って食べさせました。船室に戻って、下痢止めか風 邪薬か解熱剤か迷いましたが、取り敢えず、風邪薬を飲んで、また寝てしまいました。 家内が寝ている間に今晩大きい方のスーツケースを出す為に荷物作りをしようと思い、夕食と明日の洋服を別に して、荷物をスーツケースに入れました。 午後5時前に船室からバルコニーに出て見ると、大桟橋には見送りの人が黄色いハンチを持って手を振っていま したが、デッキ14では出航パーティの音楽が流れていました。午後5時に出航の汽笛が鳴らし、「ダイヤモンド・プリ ンセス」はこのコースの2回目のクルーズに出発をするので、丁度、目を覚ました家内にもバルコニーから見る様に 言いましたが、家内は少し見ただけで、今晩の荷物で出すスーツケースの荷作りをするから、上に行って”横浜ベイ ブリッジ”を通過するのを見て来てと言うので、デッキ14に行くと、クルーズディレクターと乗客が出航パーティで 踊っていました。私は”横浜ベイブリッジ”の下を通る瞬間を動画で撮りたいと思い、デッキ16、17まで行き、真下を 通る瞬間を動画で撮りました。今日は船の最高位の場所と橋の間は2mしか余裕がないと聞いていましたが、動画 でその迫力を撮るのは難しいと思いました。 ![]() ![]() 午後5時半に船室に戻ると、家内はまだ荷物作りをしていましたが、夕食に行くかどうか聞いたら、下痢は止まり、 熱も37.4℃になっていたので、今日は最後の夕食で皆さんに挨拶をしたいので、食べるかどうかは別として、夕食 には行くと言うので、時間が来たら声を掛けると言うと、荷造りが終わってからもう一度寝ていました。 時間が来たので、家内に声を掛けて、このクルーズ最後の夕食に行きました。テーブルについて皆さんに家内の 状況を話して、食事は出来ないが皆さんと話に来たという事で食事を始めました。今日のメニューで前菜とスープ は良かったのですが、メインにパスタを食べようと”田舎風コンキリエパスタ”と言うのを注文したら、パスタと言っ ても私達の思っている様な麺パスタではなく、貝殻の形をしたパスタがトマトソース味で大量に出て来たのは驚き でした。デザートの”ミルクチョコレートスフレ”はKさんの奥さんが甘いミルクを入れ過ぎないようにアドバイスして くれたので美味しくいただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 今回の食事のメンバーは本当に話が好きな上にお互い話が合うので、食事の時間が1時間半を超える事が多い のは今回のクルーズが初めてだと思います。 勿論、3夫婦共が名古屋から乗船していて、住まいも大体分かる所に住んでいると言うのも良かった原因だと思 っています。部屋に帰ると家内も疲れが出て、早々に寝ていましたが、私も少しテレビを見て、午後11時に寝ました。 23日(土)明け方、午前4時半頃に急に左足のふくらはぎの”こむら返り”で目が覚め、何とか直そうと焦っていた時 に反対側の右足の足首まで攣りだしたので参りました。2,3分何とか痛みに耐えて、少し左足のふくらはぎが治まっ て来たので、ベッドから降りようとした時に、また左足が攣りそうになりましたが、何とか降りて、椅子に座って休憩 しました。午前5時頃に外を見ると陸地に灯りが見えたので、知多半島まで来たかなと思いました。 午前6時にセントレアの横を通過し、夜が明けて来た午前6時半頃に名港大橋が見えたので、午前7時に着くと聞 いていたので、予定通りだと思って、見ていると、午前7時前に「金城ふ頭」近くまで来て、ゆっくり、方向転換しな がら、接岸しているのを見ていると、大型船もパイロット船の力を借りながら上手に操ると感心しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 午前8時に船室をでるので、大急ぎで朝食を食べに行きましたが、私は普通に食べて、家内は下痢は止まって、熱 は37.5℃と、まだ少しありましたが、気分的には元気そうにして、お粥を一口だけ食べていました。 午前8時に船室を出て、下船待機場所のデッキ5の「サボイダイニング」に行くと、同じ夕食テーブルだったK夫妻 とH夫妻が先に来て待機していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 午前8時30分から下船予定でしたが、10分ほど早く案内が来て、デッキ5の下船口から下りて、入国審査を受けて からスーツケースを持って税関を通って表に出てから、大きなスーツケースを宅配便に出して、金城ふ頭駅までシャ トルバスに乗って行きました。駅に着いてホームに行くと、丁度、出発する電車があったので、それに乗ったので、途 中まで一緒だったHさん夫婦とは最後の挨拶をしないままで分かれました。 名古屋駅から中央線で春日井駅に着いたのは午前9時40分過ぎでしたが、バスが出たばかりで、次のバスまで1時 間近くあったので、駅のパン屋「ViedeFrance」に寄り、明日の食パンを買って、お茶を飲んで時間を潰しました。 午前10時42分のバスに乗り、自宅に着いたのは午前11時過ぎでした。家内には直ぐに行けば間に合うからと、医 者に行くように言って、家内も熱は37.2℃なので迷っていましたが、取り敢えず、「石川内科クリニック」に出かけて 行きました。 今回の名古屋発着「ダイヤモンド・プリンセス:陽気に沖縄・台湾9日間クルーズ」は運良く大幅割引のクルーズに なりましたが、途中、船の一部故障で沖縄には上陸できず、台湾では滞在時間が大幅に減少した為に、観光面では 不満がありますが、それをカバーしても余りある、夕食のメンバーだったので、楽しいクルーズになりました。 夕食のメンバー以外にも船内で出会った人達が良い人ばかりだったので、そういう面でも良い旅になりました。 2月14日(木) 今日は「東部中国語同好会」があるので、午前9時半に家を出て「グルッポふじとう」に行きましたが、ここも3月 まで利用して、4月からは「東部公民館」でやる事になっていますが、もう一度、戻って来るかもしれません。午前9 時45分に着いて、建物裏の駐車場に行くと、運良く2台分が空いていたので、私が駐車すると、待っていた様に残り の1台分に後から来た車が停めていました。 午前10時からメンバー全員と言っても7名が出席して、中国語のヒアリングから始まりましたが、相変わらず、私 は耳から聞く事は駄目で、先生がボードに書いてくれると分かるのですが、ラジカセから聞こえてくる中国語は良 く知っている単語しか聞き取れないのは情けない限りですが、自分の不勉強ですから誰にも文句は言えません。 午前11時半過ぎに終わって、帰りに1階の喫茶室の横を通るのですが、今日もお昼を食べている人達でいっぱい でしたが、良く見ると、ピザを食べている人がいたので、メニューが増えたのかなと思いました。 午後12時前に家に着いて、郵便受けを見ると、郵便局の不在連絡票が入っていたので、午後4時から午後6時の再 配達の手続きを電話でしてお昼を食べていたら、今日は健康体操に行かず、午前10時から春日井体育館の剣道の 合同稽古会に参加していた家内が帰って来たので一緒に食べました。 ![]() タインデイ”のプレゼントのクッキーでした。バレンタインですから本来なら私か次男宛が普通で すが、孫2人にとってはおばあちゃんが一番ですから、良かったら私や次男も1つずつ食べて下さ いと言う感じです。 娘の話からして、2人が一生懸命作ったのが分かるような感じで、上のmn実の作品はハートや 2重のハートの上や円形の中にチョコレートを入れたりして作ってあり、下のnt実の作品は小さ なハートを4つ合せて4つ葉のクローバーにした物やハート型にチョコを乗せて作っていました。 女の子2人が”あれが無い、これが欲しい、この形が良い”と母親に言いながら、2人で作っている姿を想像すると 微笑ましくなります。家内が美容院から帰って来たので、記念の写真を撮ってから、早速、味見をしましたが、ちゃん と、クッキーらしく出来ていて、味も甘すぎなくて美味しく食べました。 午後4時過ぎにいつも野菜を持って来てくれる、安全協のD.N会長から連絡があり、10分程してブロッコリーとキャ ベツ、大根と自分でミカンなどを入れて漬けたタクアンを持って来てくれました。いつもの事ながら、綺麗に掃除し て、良い所だけを持って来てくれるので、家内も喜んでいますが、お返しする物が無いので、明日からの「沖縄・台 湾クルーズ9日間」で何か土産を買って来ようと思っています。 2月13日(水) 今朝も朝の内は雲一つない日になりましたが、冷え込みはそれ程でもなく、午前7時頃で2℃を指していました。 家内は午前9時過ぎにお茶の稽古に出かけましたが、今日のお昼は「ホテルプラザ勝川」でI.M先生が食事代持ち の昼食会があるから一人で食べる様に言われました。 私は午前10時過ぎに餌台に入れる小鳥のエサを買いに「カーマ」に行き、帰りに100円ショップの「Seria」に寄っ て、塩分計のリチウム電池を買いましたが、行った時に平日なのに駐車場がいっぱいだったのに驚きました。100円 ショップを利用する人が多いと聞いていましたが、実際に行って見て、色々な物が揃っていて、今では日本製の物 も多くあるので信頼して買いに来る人が多くなっているのかなと思いました。 買い物と見学が終わってから、去年、リニューアルしてアウトドア用品の専門店になった「アルペン」に行って見ま したが、テレビ等でもキャンプやキャンキングカーなどの放送があるせいか、アウトドアにはまっている若い世代や 中年の夫婦の姿も店の中に見られたので、こちらも、年々、多くなっているのかなと思いました。 お昼頃に家に着いたので、昨日の残りのエビフライと豚カツをトースターで温めて食べましたが、家内の作った量 は1人1回では食べきれる量ではないので、夕食の時に誰かが食べる事になりそうです。 午後3時過ぎから市民プールに行って、今日は850mのスイミングと40分の逆流ウオーキングを頑張ってやった ら、行った時に71.5kgだったのが、帰る時には70.8kgになっていたので、頑張れば今月中に70kgを切れるかもしれ ないと思いましたが、明後日から「沖縄・台湾クルーズ」で9日間出かけるので、食べ過ぎにならないように注意し たいと思いました。 今日は、一日中、昨日、白血病を発表した”池江璃花子選手”に関するニュースがワイドショーや番組で流れ、応援 メッセージや白血病から回復して活躍した選手や芸能人の事が大きく扱われていますが、これから先の闘病生活 を考えると、大変な道のりが待っていると思うと、いたたまれない気持ちになりますが、本人が前向きな姿勢で頑 張ろうとしているので、何とか回復する事を祈るばかりです。 2月12日(火) ![]() の間にか5分咲きになっていましたが、今年は開花が早かったので、もっと早く咲いて行くと 思ったのですが、日中の気温が高くなる日が少なかったので、開花が順調に進んでいない のかもしれません。 家内は午前9時半頃に「誠武館婦人剣道」に出かけたので、私は昨日よりかなり暖かくな ったので、昨日、寒くてやめたゴルフの練習をしようと思い、午前10時半過ぎに今年初めて 「王子ゴルフ練習場」に行きました。 1階の打席は満席だったので、2階打席でいつもの様に1時間300球まで700円のコースで練習しましたが、去年の 11月28日以来、クラブを握っていなかったですが、その割には自分でも驚くくらい良い球が打てたのは不思議な感 じがしましたが、200球程練習して家に帰ると腰に違和感がありましたが、痛みが出る事はありませんでした。 午後から少し風が吹き始めましたが、少しでも体重を減らす為と思って、午後2時半過ぎから団地内を歩こうと思 ってウオーキングに出かけましたが、折角、歩き始めたからと思い、「潮見坂平和公園」の方にも足を伸ばして、1時 間程歩くと、結構、汗を掻きました。 テレビでは水泳の”池江璃花子選手”が自分のインスタグラムで”白血病”だと発表した事で大騒ぎの感じで、夕 方、水泳連盟が緊急の記者会見を開いて事情を説明していましたが、来年の東京オリンピックの期待の選手がこう いう病気になったという事は連盟としても大変かもしれませんが、何より、本人が一番ショックだと思いますから、 そっとしておいてほしいと思います。 2月11日(月)建国記念の日 今朝も我が家の温度計は午前7時前に2℃を指していましたが、その後は7℃までしか上らず寒い一日になりまし た。北海道では相変わらず寒波の影響で各地の寒さが話題になっていますが、こちらではそこまでは寒くなる事は なさそうですが、午後から雪が降る予報が出ていましたがどうなる事やらです。 家内は午前9時過ぎに義母の所に出かけて行きましたが、私は、午前中、暖かければゴルフの練習でもしようかな と思っていましたが、とてもそんな陽気ではないのでやめて、去年、アウトドアの店に改装された「アルペン」に行っ てみようと思って、駐車場に行くと満車だったので、どうしてかなと思って、今日が「建国記念の日」で祝日だった 事を思い出しました。毎日が休みだと、今日は月曜日で家内が義母の所に行く日という事は意識していましたが、 祝日だという事を忘れていました。こんな事は度々あるので、今更、落ち込む事は少なくなりましたが、それにして も、年々、そう言う事が多くなってくるのが我ながら心配です。 その後、「ブックオフ」に行きましたが、こちらも休日のせいか、駐車場がいっぱいで停められなかったので、あき らめて帰って来ました。 2月10日(日) 今日は午前中ずっと家にいましたが、天気が良かったので、家の中にいると暖かいのですが、外に出ると風が冷 たく、日陰に入ると寒い日でした。 午後3時から市民プールに行きましたが、今日は3連休の中日の日曜日とあって、この寒い時期でも家族連れが 何組か来ていて、他に小学生の友達同士やカップルもちらほらいたので、それなりに賑わっていました。いつも、プ -ルに入る時に体重計に乗るのですが、今日の体重が72.5kgだったのを見て、自分でもショックを受けたので、明 日からは食べる方を控えめにして、何とか早い内に70kgを切りたいと思いました。 そんな思いもあって、今日は再開2日目ですが、スイミング750m、逆流ウオーキング40分をして上がりましたが、 体重計のメモリは72.0kgを指していたので、前途は多難だと思いますが、何とか頑張ろうと持っています。 2月9日(土) 今朝は午前7時に起きて、昨日より寒くなったと思って、温度計を見ると、1℃でしたから寒いと思っても零下にな っていませんでしたが、日中も8℃までしか上がらないので寒い日になりました。 午前9時過ぎに久し振りにモスバーガーの店に行くと、K.Kさんが入院しているせいか、いつものメンバーも3人し か来ていなくて4人でお茶を飲みましたが、私が、来月、中国満州に行く事になったので「桃球会」のコンペに出ら れなくなった話をすると、81歳のF.Jさんが自分は満州の奉天(今の瀋陽)で生まれ、終戦後、引き揚げて来たが、引 き揚げる途中でお母さんが亡くなったと言ってました。1時間程話して、午前10時過ぎにお開きになったので、帰りに 「あさひ病院」に入院中のK.Kさんを見舞いましたが、すっかり、元気になっていましたが、今は寒いので、もう少し いる為に、来週、3階の回復期リハビリ病室に移るそうですが、いずれにしても退院は近いと思いました。 お昼を食べて、一休みしている時にチャイムが鳴り、佐川急便が15日からの「沖縄・台湾クルーズ9日間」のスーツ ケースを取りに来たので、昨日までに荷造りして置いた家内と私のスーツケースをお願いしましたが、今回は名古 屋港発着だから、自分達で車で持っていけるかなと思っていたら、発着用の金城ふ頭には駐車場がないので、持っ て行く事が難しいと思い、取りに来てもらいましたが、2つで往復運送料金が9,000円ですから高いと思いますが、 他に小さいスーツケースがあるので仕方がないかなと思ってお願いしました。 家内は午後5時前に「誠武館」に出かけたので、私は午後6時から安全協の役員会があったので、忘れると困ると 思って、15分前にタイマーを掛けて置いて、アラームが鳴ってから会場の「老人憩の家」に出かけました。今日の議 題としては来年度の役員についてD.N会長から諮問があり、一部、退任したい人は別として、現在の体制で来年度も やりたいと話があったので了承しました。 午後7時からは安全パトロールをやったのですが、今日は私の5丁目は今朝一緒にお茶をしたF.Jさんが久し振り に参加してくれたので、一緒に回りましたが、私は歩くスピードが違うと大変かなと思っていましたが、81歳のF.Jさ んは、毎日、犬の散歩をしているせいか、元気で十分歩けたので、これなら大丈夫だと思いました。 今日は入院中のもうすぐ88歳になるK.Kさんや一緒にパトロールした81歳のF.Jさんには私のこれから歩む人生 の先輩として、まだまだ、元気にいてほしいという思いを強くした日になりました。 2月8日(金) 午前6時過ぎに目が覚めたので、そのまま起きて、新聞を取りに表に出ると思ったより寒くないと思って、温度計 を見ると5℃を指していたので、最強の寒波はこの辺まではまだ来ていないと思いました。家に入ってテレビを点け ると、札幌は-10.8℃で家のドアが夜露で凍って開かなくなっている家が出ていましたが、寒波は今夜から明日に かけて関東から中部にも下がって来るので、東京では雪の心配があるそうですが、この辺は大丈夫のようです。 午前10時過ぎに「青山クリニック」に行って、先生から「もう大丈夫です。」のお墨付きをもらったので、その足で 床屋に行ってスッキリしましたが、2ヶ月振りに行ったので、頭の周りが寒く感じて風邪をひかないように注意しなけ ればと思いました。昼前に家に着くと、家内が「頭がスッキリして風邪をひかないようにね。」と言うので、夫婦で同 じ事を考えていると思いました。 午後3時から去年の12月9日以来、2ヶ月振りに市民プールに行きました。正月以来、食べ過ぎだと分かっていても 、ついつい、食べてしまうので、かなり、太った事は覚悟していましたが、プールの体重計に乗って、71.8kgの数字を 見て、3kg減量しなければと思いました。実は、先日、我が家の体重計に乗った時に70kg以下だったので、思ったよ り太っていなかったと自分で納得させたのですが、ズボンのベルトの穴が1つ増えているのに、この体重は本当か なと自分でも思っていたので、やはり、我が家の体重計がおかしいと確信しました。 今の時期のプールはさすがに来ている人は少なく、午後3時過ぎの時点では20人程度でしたが、休憩した後の 午後4時からは流水プールに3人と25mプールに5人の合計8人でしたが、30分しない内に流水プールは私1人にな り、25mプールも3人しかいなくなりました。午後5時から水泳教室があるらしく、私が上がった午後4時50分頃から 水泳教室の子供達で賑やかになって来ました。今日の私は500mのスイミングと40分の逆流ウオーキングをしまし たが、思ったより疲れは感じませんでしたが、明日がどうなっているのか気になります。 2月7日(木) 午前10時前に家内は健康体操に出かけましたが、出かける時に、先日、Y.Yさんが採って持って来てくれた、ハッ サクと夏ミカンを体操のメンバーに配るから持って行くと言うので、箱いっぱいにして私が車で運びました。 日中は穏やかな天気になり、3月下旬の気温と言ってましたが、家内はお昼を食べてから曇っていましたが、暖か いからと、庭で雑草抜きを始めましたが、雑草もこの暖かさで結構生えて来ていました。 北海道では今までにない大寒波が襲来し、-30℃以下になる所も出そうで、札幌では-10℃以下が30時間続くと 言ってましたが、家内とどうせ寒い所に行くのなら、そんな所に行って寒さ体験をしてみたいと話していましたが、 現地で生活する人達にとっては大変だと思いますが、積雪5mを超える様な豪雪地帯よりは良いかなと思いますし 、北海道の陸別町では寒さが売り物なので「寒くなってくれないと困る」と地元の人が言ってましたから、観光地で も色々な事情があると思いました。”札幌雪祭り”は雪が解ける心配をしなくても済むので良いかも知れません。 2月6日(水) 午前7時前に起きて外を見たら今にも降り出しそうな天気でしたが、午前中は小降りになりましたが、午後からは 雨も止み、午後2時過ぎからは雲一つない晴れの日になりました。 家内は今日はフルタイムの稽古日だからと出かける前にお昼に食べるおにぎりを作って、午前9時半前に日本画 の用意をしてお茶の稽古に出かけて行きました。 私は午前10時前に「青山クリニック」に行って、先生に診てもらったら、明後日、もう一度来れば終わりでしょうと 言われ、消毒して塗り薬を塗って貰ったので、今度こそ大丈夫だと思いました。帰りに「皿貝接骨院」に寄って、首の 牽引と右の肩甲骨と腰に電気を掛けてもらって帰って来ました。 今朝の新聞に豊田市で”豚コレラ”が見つかり、そこの子豚が三重県や長野、滋賀、大阪などに出荷されていて、 今日の検査ではっきりすると書いてありましたが、昼のニュースで出荷先の県でも陽性が確認され、”豚コレラ”の 伝染拡大が5府県になり心配になって来ました。 昨年末、いつも野菜を貰う「中国語同好会」のM.Yさんが、最近、”豚コレラ”のせいか、イノシシの被害が少なく なったので、このまま、イノシシが死んでしまえば畑をやっている人はイノシシに畑を荒らされずに済むので助かる と言ってましたが、ここまで拡大すると、そんな事より、これ以上広がらない事を祈りたいと思います。 2月5日(火) 今日は家内の2ヶ月に一度の定期検診日で愛知医大に行く日ですが、火曜日は家内の「誠武館婦人剣道」の稽古 があり、稽古が終わった後、みんなでお茶を飲む時に、今年、役員になっている人がお茶菓子を用意するのですが、 役員のN.Mさんが体調不良で休むと家内に連絡があったので、家内が他に人にお茶菓子の用意を頼んだり、今日は 新しく稽古に来る人がいるので、その人の事を頼む連絡をしている内に午前8時半近くになり、予定より20分遅れに なったので大急ぎで出掛けました。 今日は信号や踏切にもあまり引っかからなかったお蔭で午前9時過ぎに病院に着きましたが、家内を降ろして駐 車場に行くと、いっぱいだと思った1階で止める所があったので、今日は空いているのかなと思ったら、家内の採血 の方は人が多くて、待ち時間が長くて大変だったと言ってました。 午前9時30分から午前10時の予約でしたが、1時間遅れの午前11時からの診察では、W.M先生から特に血液検査の 結果に変化はないので問題ありませんと言われ、家内はホッとした顔で、2ヶ月後の予約をして診察室を出ましたが 、「これで気持よくクルーズに行ける」と喜んでいました。 薬を貰ってから、いつもと同じようにお昼は「長久手イオン」で火曜市の買い物をしてから店内の店で食べる事に して「長久手イオン」に行きました。今日は珍しく駐車場が空いていたので、直ぐに停められましたが、寒い時期は 火曜日でも人が少ないのかなと思いましたが、店内に入るといつもと変わらないように思いました。 家内はいつもの様に”火曜市”の札の付いた所を回って、1本25円で10本限りとか1個35円で10個限り、1本30円で 3本限りと書いた、ニンジンやジャガイモ、きゅうり、トマト等を主に買っていましたが、今日は家に野菜が結構ある ら、少しだけ買う積りだと言ってたのが、いつの間にか、買い物カゴが2箱になっていて、エコバックでは入りきれな いので、ダンボール箱を用意しました。 買い物を車に積んでから、4階のレストラン街に行き、ざっと、一回りして今日は「サンマルクカフェ」のAランチが 焼き立てパン食べ放題で980円(火曜日は鶏の南蛮揚げ)は安いからと決めて、席に着いてメニューを良く見ると、 サラダ・ドリンクバーはプラス480円となっていたので、飲み物が水だけとはいかないので、プラスして1,460円の ランチになったので、安いランチとは言えなくなりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 家内も、折角、焼き立てパン食べ放題なので、1,480円を少しでも元を取ろうと頑張って食べていましたが、所詮、 食の細い人なので小さなパンを5つも食べたらお腹いっぱいと白旗を揚げていました。 午後3時頃に家に着いて、一休みして、午後4時過ぎに「青山クリニック」に行きましたが、今日の午後は担当医の K.M先生が休診で代りに内科医で院長のA.T先生が処置をしてくれましたが、皮膚の保護テープは粘着力が強いの で、取る時にゆっくり剥がさないと新しく出来た皮膚が一緒に剥がれる事があると言われました。 2月4日(月) 午前6時前に起きて新聞を取りに行ったら、昨日から降っていた雨が少し残っていましたが、かなり、暖かく感じた ので、温度計を見たら、6℃を指していたので、今の時期では滅多に無いと思いました。 午前8時半にエクストレイルの定期点検で愛知日産が車を取りに来るので、その前に着換えておこうと思って、顔 に貼ってある最後の1枚のシミ取り保護用のテープを取れば、今回の治療が一段落だったのですが、最後だと思っ たテープを取ったら、新しく出来た皮膚も一緒に剥がれたので、車を点検の出してから「青山クリニック」に行き、先 生に診て貰ったら、最後でこんな事になったのは初めてだと言われました。取り敢えず、テープは張らずにキズ用 の薬を塗って、ガーゼで保護して明日もう一度来るように言われました。今日こそ床屋に行けると思いましたが、今 回も延期になってしまいました。 午前10時頃に家に帰りましたが、家内は名古屋の義母の所に出かけた後でした。私は今月15日(金)から出かける 台湾クルーズの荷物を今週の土曜日に出すので、スーツケースに詰めておこうと思って用意をしましたが、この辺 は最高気温が10℃前後ですが、沖縄や台湾は最低気温が10℃前後で最高気温は20℃を超えているので、色々、考 えている内に衣類が少しずつ増えて来て、今回、買った大きめのスーツケースがいっぱいになりました。 今日は朝の温度が高くて、日中も風が強くなりましたが、冷たい風はなく、春一番の感じがする風でしたが、関東 では20℃を超えた所もあり、東京でも20℃近くまで上がりましたが、この地方では15℃前後だったようです。 2月3日(日) 明日からガソリン価格が値上がりすると言うメールがきたせいか、昨日、スタンドに行くと車が行列していたので 、今日は午前9時過ぎにスタンドに行きましたが、それでも、2台待っていましたが、この程度は仕方が無いと思い、 少し待ってから給油をして帰りましたが、ここのスタンドは、去年、3月からセルフスタンドになりましたが、開店当時 から15L以上入れると、記念品かティッシュ5箱又はトイレットペーパー6巻入り1袋をプレゼントするキャンペーンが 今も続いていて、我が家では家内と私がここのスタンドを利用しているので、ティッシュとトイレットペーパーは溜ま る一方で、当分、買う必要は無さそうです。 今朝、起きた時には青空で穏やかな空でしたが、天気予報では午後から雨の予想が嘘に感じられましたが、午後 10時過ぎから雲が広がり、昼前後から雨模様になり、午後からは本降りになりました。 今日は”別府大分毎日マラソン”のテレビ中継をやっていましたが、最近の日本の男子マラソンの現状を考えると 、テレビ中継のアナウンサーや解説の人の話の内容にガッカリする事が多いです。世界記録が2時間1分台になって いるのに、日本では2時間10分台を切るのがやっとで、今日も2時間9分台で走った選手が賞賛されているのを聞く と、せめて、大迫傑選手の2時間5分50秒の記録を基準に話してほしいと思います。 ![]() たが、家内は寒いし、選挙の大勢は決まっているので行かないと言うので、私は一人で投票に 行きました。 こんな時間に投票に来る人は殆んどいないと思っていましたが、意外とポツポツと投票に来る 人がいて予想外でしたが、今回の投票率がどの程度になるのか、前回の投票率を上回ることが 出来るのか注目したいと思います。 4月の統一地方選挙でも春日井市は市長選挙は昨年終わっていて、市会議員の選挙は行われる ので、投票率が気になりますが、春日井市は無関心層が多いので、あまり、期待は出来そうにありません。 午後6時半過ぎに夕食で家内が買って来た”恵方巻”を食べましたが、今年の恵方は”東北東”で龍泉寺観音だと 聞いたので、東北東を向いて食べましたが、龍泉寺観音の方角は我が家からすると方向が合わないのですが、昔、 名古屋は名古屋城を基準に恵方が定められたと聞いた事があるので、自分の家は名古屋城からすると北北東にな るので、我が家からの恵方には多治見市方面になるのかなと思いました。 午後9時前に家内が豆まきをすると言うので、次男に声を掛けて、”鬼は外、福は内”をやりましたが、次男が子供 の頃に私が大きな声でやるのが本当に嫌だったと言ってましたが、今日は小さな声で”鬼は外、福は内”と言いな がら、年に一度の行事を終えました。 2月2日(土) 今朝も午前6時半過ぎに起きましたが、雲一つない天気のせいもあるかも知れませんが、夜明け前というよりは 夜が明けていると言う感じだったので、日の出の時間を見ると、午前6時51分でしたから当然かもしれません。気温 は-2℃で霜柱が少しだけで来ていましたが、日中は穏やかな天気になりそうです。 午前9時過ぎにいつものモスバーガーの店に行くと、誰もいなかったので、店には入らず、「皿貝接骨院」に行き、 腰と右肩の治療を受けましたが、先生と話をして右肩の肩甲骨の違和感は頸椎の可能性があるので、今日から首の 牽引をする事にして、久し振りに首を引っ張ってもらいました。 ![]() ない状態だったので、半分に切って、梅の木に置いていたら、お昼過ぎに久し振りにメジロ が姿を見せて食べていました。 去年から猫がうろついて、小鳥を狙っていたせいか、スズメもあまり餌台に寄り付かなか ったのですが、最近、少しずつ戻って来ている感じです。それでも、まだまだ、以前の様に来 ないので、メジロの姿も見なかったのですが、これを機会にメジロや他の小鳥が来てくれる ようになってほしいと思っています。 午後3時半過ぎ、ガソリンスタンドに寄ってから、先月22日(火)から再開している市民プールに久し振りに行こう と思って、スタンドに行くと、給油待ちの車が行列していたので、月曜日から大幅値上げと言うメールが効いて、給 油に来た人が多いのかなと思いました。仕方がないので、そのまま、スタンドを通り過ぎて市民プールに行くと、こ ちらも駐車場がいっぱいで、本日は水泳大会でプールは1日中使用出来ませんと言うプラカードを持った人がいた ので、今日は総てに縁が無いと思って家に帰って来ました。 2月1日(金) 年が変わったと思っていたら、あっと言う間に1ヶ月が経ち、今日から2月ですが、平成もあと3ヶ月で終わりだと 思うと、本当に時の移り変わりの早さを感じます。 ![]() ![]() 感じで、年が明けてから我が家の温度計が零下になるのは稀で、零下に なったとしても、凍り付くような寒さは無く、日中は暖かい日が多いの 本当に寒いと思う日がほとんどない感じです。 今日も-1℃でしたが、餌台の皿の水は凍っていましたが、”シモバシラ” に霜柱が出来ることも無く、梅も開花して1週間ですが、日中の暖かさで 次々と花を咲かせています。 今日は久し振りで東部市民センターに「中国語同好会」で使用する「東部公民館」の利用申し込みの為に午前8時 半過ぎに行きましたが、既に多くの団体の人達が来ていました。 ![]() ![]() きの順番を決める札では集まった55団体の中で20番を引きましたから、 今日はラッキーだと思いました。 全員が札を引き終わって、手続きが始まりましたが、30分程で順番が来 たので、第2、第4木曜の午前中は希望の第3会議室が取れたので、今度 の同好会で会員の皆さんに良い報告が出来ると思いました。 午前10時前には手続きが全て終わったので、その足で「青山クリニック」 に行きましたが、今日で終わりだと思ったら、先生から病院に来る必要はないが、あと2日間はテープを貼るように 言われました。本来は今日で終わりになれば、帰りに床屋に行く予定でしたが、今日は無理だと思い、代わりに”ワン デーサービス”をやっている「清水屋」に寄って、靴下とパンツを買って帰りました。 |
|||||||
|
|||||||