8月分 | トップへ | 日々雑感へ | 2005年 7月 9月 10月 11月 12月 2006年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
8月2日(火) 久しぶりにゴルフコンペで運良くハンデに恵まれ優勝しました。 このコンペは私の住んでいる近所の人達を中心に30年位前から続いていましたが一時中断し、 4年前から復活したコンペです。30年前は現役ばかりのメンバーでしたが、現在では平均年齢 65歳でほとんどのメンバーが退職してボランティアや趣味を楽しんでいる人達ですが、こと ゴルフに関しては飛距離、技術、情熱どれを取っても現役時代を凌ぐような元気さです。 77歳にして1日300球の練習をこなすN.Nさん、74歳でハーフ30台を出すK.Kさん、現役時代 は年間70ラウンド以上をプレーしていたお隣の65歳のI.Kさん、シングルプレーヤーの実力を 持ちながらシングルを辞退している63歳のM.Nさんをはじめ皆さんゴルフには年令を忘れさ せる何かがあるのか、常に前向きで研究熱心なメンバーばかりで下から数えたほうが早い61 歳の私には教えられることが多く、自分はまだまだ努力が足りないと反省し、目標になる人達 に少しでも近づけるようになりたいと思う日々です。 8月8日(月)〜11日(木) 家内と長女と3人(次男は仕事)で淡路、高知、岡山、姫路城にドライブ旅行に行って きました。去年行く予定だったのが私のコンピューター教室のために中止になったので 仕切り直しの旅行でした。以前から長女が鳴門のうず潮と姫路城が見たいと言っていた のでそれらを中心に回ってきました。 ![]() 朝7時半に春日井出発、八日市ICで1度出てETCカードの通勤割引を利 用(2700円が半額)その後、名神高速から中国道に入り山陽道を通って 明石海峡大橋を渡り淡路島に着く予定だったが、私のミスで名神高速西 宮まで行き、阪神高速3号神戸線に乗ったため渋滞にあい1時間遅れで 淡路島に到着しました。 まず北淡町震災記念公園で阪神・淡路大震災の時の断層や断層が横切 った民家の様子を保存してある「野島断層保存館」を見学しました。 私自身は震災のあった平成7年に関西に転勤になり、被害のひどかった 神戸長田地区に仕事で行く機会があったので地震のすざましさを見ていましたが、家内や娘は 改めて地震の恐ろしさを感じたようでした。 昼食後、福良港に行き観潮船「咸臨丸」でうず潮見学をしました。ピークは午後1時50分とのこと でしたが私達が行った午後3時でも大きな渦がいたる所で見られ、船が渦の中に入って流れの激 しさを体感させてくれたので娘は大喜びでした。 大鳴門橋を渡り徳島市内で阿波踊り(8月12日〜15日)の会場だけを見 て、うだつの町並みで有名な脇町(平成17年4月より町村合併により美 馬市になる)に行きました。うだつというのは”商売がうまくいって屋根 の脇壁を高くしてうだつが上がる、逆にいつまで経ってもだめな時にう だつが上がらない”と例えにした脇壁のことだそうです。 昼食を町並みの中にある「茶里」(さり)という店で「そば米茶粥定食」 を食べました。初めての味でおいしかったので話を聞くと、町おこしの 為に主婦4人で店を始め、試行錯誤の末に地元産のそばとお茶を使った 郷土料理として考えついたとのことでした。元気で前向きな女性たちの話に感心しました。 その後、32号線で高知に向かいましたが、途中大歩危(おおぼけ)小歩危(こぼけ)の渓谷美に 誘われ大歩危で舟下りを楽しみましたが、娘は上から見ていたよりは流れがゆったりしていた ので期待はずれだったようです。 ![]() 午前中、土佐ロイヤルホテルを出て桂浜公園に行き坂本竜馬像と一緒に 写真を撮り、桂浜で波と戯れ、昼前に高知市内に入りました。丁度「高知 よさこい祭り」の初日で繁華街にはよさこい踊りの集団があちらこちら に待機中で工夫を凝らした衣装も面白そうなので、昼食後1時間ばかり 踊りを見学して岡山に向かいました。岡山で兄の所「串揚げ山留」に寄り 両親の墓参りを済ませ、夕方赤穂城址の側のホテルに入りました。 ![]() 午前中、娘が見たがっていた姫路城を見学しまし た。私にとっては小学校の遠足以来、50年ぶりでしたが当時の記憶は ほとんど無いので、その規模の大きさと美しさに感心することばかり でした。さすがに世界遺産に登録されている価値があると思いました。 全工程1200Km事故もなく無事に帰ってこられて楽しい旅でしたが、 家族全員揃っていればと思うのは少し欲張りでしょうか。 8月15日(月) 昨日、長男夫婦が東京から帰ってきて今日は娘と3人で万博に出かけました。お盆休暇に入って から入場者が13万人から14万人でしたが、今日は月曜日だから少ないだろうと出かけました が、会場はどこもかしこも人が多くて大変だったと夜遅く帰って来ました。考えることはみんな 一緒なんだとつくづく思いました。(この日は16万6千人余りでした) 8月16日(火) 家内の検査の日なので午前中愛知医大に行きました。幸い今月も異常なくてホッとして家に帰 ると昼前に東北地方で震度6弱の地震が発生し、東北新幹線、秋田新幹線がストップし大変でし たが、幸いなことに東海道新幹線は10分位のストップで運転再開になったので長男夫婦は予定 通り帰京しました。人生いろいろハプニングも起こると思いますが若い二人にはいつまでも元 気で仲良く暮らしてほしいと思っています。 8月18日(水) 私の所属している日吉ハイランドゴルフ倶楽部の開場記念杯があり、自己ベストの40.40の80 が出て、ハンデキャップ18の私が10アンダーで優勝してしまいました。 偶然にもその日の夕方、友人のK.M氏が蕎麦を打って来てくれたのでお隣のI.K夫妻、近所のK. Kさんと一緒に優勝祝いの蕎麦パーティーを開き、楽しい時を過すことが出来てK.M氏やご近 所の皆さんには感謝!感謝!です。 また急なことだったので家内には大変だったと思いますが、気持ちよくやってくれて「本当に有 難うございました。」と心からお礼を言いたいと思います 。 8月19日(木)〜8月20日(金) かすがい市民文化財団主催のテーブルマナー講習会があったので夫婦で参加しました。初日は 机上の勉強で、2日目は実際に食事を食べながらの講習でした。参加者も私達のような夫婦連 れ、年配の女性のお友達同士、中学生の子供さんを連れた家族(3家族いました)、単身の若い 女性とバラエティに富んでいて、作法とかマナーについては知っているつもりでもフランス式、 イギリス式の区別とか乾杯の作法、ナプキンの扱い方など講師の藤島久美子さん(元日本航空 スチュワーデス)の話も具体的で分かり易く参考になることが多く有意義な2日間でした。 8月26日(金) 市民講座の「中国語会話入門」が終了し、希望者は引き続き同好会に入って続けませんか とお誘いがあり、会話が出来るようになるかどうかは別として中国の文化や中国人の生 活に興味があるので入会して続けることにしました。先生の話を聞いていると中国の大き さを感じることが多いので、早い機会に一度自分の目で確かめたいと思っています。 |
|||
トップへ | 日々雑感へ | 2005年 7月 9月 10月 11月 12月 2006年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |