|
||||||||
1月31日(水) 午前6時過ぎに起きて表に行くと、ここ数日よりは暖かく感じたので温度計を見ると3℃を指していたので2度違う だけで体感的にはハッキリ違いを感じると思いました。 朝から曇り空で今にも降りそうな感じでしたが、午前中に降る事はなく、天気予報では一日曇りの予想で日中の気 温も10℃以下の予想ですから、却って、肌寒い一日になりそうです。 午前10時過ぎから「バロー高蔵寺店」に買い物に行きましたが、ネギや豆腐など適当に買いましたが、本来、買う積 りだったコーヒーフィルターが品切れで買えなかったので、明日以降何処かで買わなければと思っています。 お昼は先日の美味しいカレーを食べなければと思い、昨日はカレーラーメンにしたので今日はカレーうどんで食べ ましたが、私の場合、カレーライスで食べる事が少ないので変わっているかもしれません。 今日で1月が終わり、明日から2月ですが、この時期は本来なら1年で一番寒い時期になるはずですが、本当に寒い と思った日は1月は僅かしか無かったので、この調子で行けば長期予想通り、今年の冬は暖冬で終わりそうです。 1月30日(火) 正月明けに庭の手入れで2日ほど続けて作業した後から左股関節に痛みが出て、直ぐに治るかと思って様子を見て いましたが、酷くはならないものの良くもならないので、今日「あさひ病院」に行く事にして、午前8時半過ぎに受付を すると7番目だったので、早くても午前9時半過ぎの診察だと思い、「ナフコ東野店」に食品トレーを捨てに行きました。 午前9時過ぎに戻ると、やっと、一般整形(今日の担当は神谷院長)の診察が始まりましたが、思ったより進行が遅く 7番目の私の診察の時間が1時間以上経った午前10時15分位でした。 昨年の5月に撮ったレントゲン写真を見ながら神谷先生が白くなっている所が炎症を起こしている所で今回も同じか もしれないからとレントゲン写真を撮ってから、もう一度診察する事になり、放射線科に行くと、待っている人が何人か いて、ここでも30分待たされてレントゲンを撮り、再び、診察室の前で待つ事になりました。 ここでまた30分以上待って診察になったのが、午前11時半過ぎでしたが、幸い、前回より股関節の変形が進行して いる様子は無かったので、痛みが取れて治るまでに2,3ヶ月は掛かると思って気長に普通の生活をするように先生から 言われたので安心しました。 病院を出たのが午後12時前でしたが、卵だけでも買っておこうと、もう一度、「ナフコ東野店」に行き、卵を買ってか ら夕食用に丁度良さそうな刺身の盛り合わせがあったので、それを買ってから他に何点か夕食のおかずを買って帰り ました。 お昼は昨日のカレーを使ってカレーラーメンにして食べましたが、今回のカレーは何故か美味しく出来たので色々な 食べ方で食べたいと思っています。 午後1時半に「愛知日産」にデイズルークスを持って行き車検の見積もりをして貰いましたが、家内が亡くなり、新入 社員の時から家内が息子の様に思っていた「愛知日産」の担当者も転勤でいなくなり、日産との縁が薄くなったので 他で車検をしても良いかなと思ったのですが、家内が生きていたら担当者が変わっても「愛知日産」に頼むかなと思 い、取り敢えず、見積依頼をする事にしました。 午後1時半に着くと、初めて会った後任の担当者のM.Kさんに車検の見積もりのお願いをして待っていると、見積書 が来たので見ると、高いと思って聞くと、タイヤが駄目になっているのと他にもどちらかと言うとやった方が良いと いう内容があったので、タイヤは仕方がないとして他の物を省いて、それなりの値段になったので、車検の依頼をし て帰って来ました。 家に着いたのが午後2時半過ぎだったので、大急ぎでお米を研いで炊飯の予約をして、洗濯物を取り入れてから着 替えて市民プールに行きました。 今日の25mプールは暖かいせいでもないと思いますが、いつもよりやや人がいる感じで、スイミングコースも2人 で泳ぐ事になって居ましたが、最後の10分位は1人で泳げました。 午後4時からの流水プールも家族連れや障害者の2人組がいましたが、いつも通りの感じで歩いて帰って来ました。 1月29日(月) 朝はここ数日と同じような感じでしたが、日中は風もなく穏やかな天気でお昼過ぎには温度計が11℃を指していま したが、体感的にはもっと高いような気がしていました。 午後3時頃から「平和堂春日井庄名店」に買い物に行きましたが、この時間でも同じような気温で寒さはありません が、日陰に入ると少し冷える感じがしました。 午前中に夕食のカレーを作ったので、玉ねぎやジャガイモが無くなったので、少し多めに買っておきましたが、次男 が気が付くと使う時に買えば良いとクレームをつけそうですが、家内はいつもストックを置いていたので私もそちら の方が安心するのでどうしても買い置きが多くなります。 1月28日(日) 今朝も庭の温度計は1℃でしたが、昨日よりも暖かい感じがしたのは寒さに慣れてきたせいかなと思いましたが、同 じ1℃でも陽が差しているかどうかで体感的にはかなり差があると思いました。 今日は「第43回大阪国際女子マラソン大会」が午後12時15分スタートであったのでスタートから見ていましたが、ペ ースメーカーに岡山出身で歴代2位の記録を持つ"新谷仁美選手"が走っていたので驚きましたが、本人は年齢的にも オリンピックは無理だと思って後輩の為にペースメーカーを買って出たと思いますが、一緒に走る選手にすると走りや すいかもしれないと思いました。 ![]() が、30kmまで本当にそのペースで走れるだろうかと思っていたら、20km過ぎから岡山天満屋の "前田穂南選手"がペースメーカーより前に出て行き、勝負に出ましたが、一緒に走っていた"松田 瑞生選手"は中間点から遅れ始め、"佐藤早也香選手"も30kmまでが限界で前田穂南選手は31km 過ぎに優勝したエチオピアの"ウォルケネシュ・エデサ選手"に抜かれましたが、その後はずっと10 秒前後の差で付いて行ってました。 途中の給水地点で2回も栄養ドリンクを取り損ねたのが残念でしたが、最後は野口みずき選手の 持っていた2時間19分12秒を18年振りに破って2時間18分59秒の日本新記録を出して2位になったのは立派でした。 今日の結果でパリオリンピックの代表が決まったわけではなく、来月の名古屋女子マラソンの結果で万一今日の記 録以上のタイムが出ればその選手が残り1枠の代表になるそうですが、今日の記録が簡単に破られるとは思いません が、前田穂南選手取っては来月の名古屋女子マラソンが終わるまでは落ち着かない日々だと思いますが、私個人的 には岡山天満屋の前田選手に代表になってほしいと思っています。 ![]() したが、照ノ富士が横綱の実力を見せつけて琴ノ若を破り、9度目の優勝を果たしましたが、初場所 の始まった頃には大丈かなと思いましたが、日を追うにしたがって安定してきたのは流石に横綱と 思わせる力があると思いました。 琴ノ若は初優勝は逃がしましたが、大関昇進は確実になったので今後の精進次第では横綱も狙 えると思うので、日本人横綱を目指して更に頑張ってほしいと思っています。 横綱の掛かっていた"霧島"は千秋楽で照ノ富士に敗れて11勝4敗になり、来場所の昇進も無くな ったので、もう一度、仕切り直しの積りで横綱を目指してほしいと思います。 1月27日(土) 今朝は1℃とここ2,3日よりは気温は高くなっていましたが、体感的には似たようなものですが、午前8時過ぎにゴミ 出しに行った時には穏やかな陽が差していて暖かく感じました。 洗濯物を干してから午前9時過ぎにモスバーガーの店に行くと、先週と違って、いつもの窓際の定席にいつものメ ンバーが座って話していました。 今日は相続についての話や目下開催中の大相撲初場所のが話で盛り上がりましたが、優勝争いは誰か、霧島の横綱 昇進に琴の若の大関昇進がどうなるか、怪我で幕下まで転落した若隆景や伯桜鵬の十両復帰など今日は話題豊富で したが、今日明日の2日間でどういう結果になるのか注目される所です。 いつもの様に午前10時過ぎまで話してお開きになったので、私はドラッグストアの「B&D」に行き、ボウリングに使う 伸縮用のテープを買い、ついでに黒酢とチラシ商品の駄菓子を何種類か買い、その後、近くの「ナフコ東野店」に行っ て仏花と野菜を少し買って帰りました。 "新型コロナウイルス"の今月(1月8日~1月14日)の感染者は国内約5千の医療機関で60,268人で1医療機関平均が 12.23人になり、前週比は1.36倍で9週連続で増加しています。愛知県では既に第10波に入ったと言ってますからより 一層注意が必要になって来たようです。 1月26日(金) 今朝も-2℃と冷え込んでいましたが、この所、寒さ続きで慣れて来たのか体が寒さになじんでいるせいか、そん なに寒いと感じませんでした。 朝食のパンが無くなったので、午前9時半過ぎに「ナフコ六軒屋店」に行き、食パンと牛乳、キノコ類をいくつか買っ て帰りました。 夕食は、以前、娘が差し入れてくれたハンバーグの残りが2個あるので、それにコールスローとコーンスープにしよ うと思ったので、お昼前にコールスローだけ作っておこうと思い、キャベツを出して来て、カニカマのコールスローを 作っておいてからお昼の焼きそばを作って食べました。 午後3時から市民プールに行っていつもと同じように25mプールに行くと、今日は25mプールに3人と流水プールに 2人いるだけで私を入れて6人でしたが、監視員も6人ですから時給がいくらか知りませんが、こんな楽なアルバイト は少ないような気がします。勿論、夏になれば入場者も格段に多くなりますから気を遣うアルバイトだと思いますが、 冬場の室内プールは楽だと思います。 午後5時過ぎにプールから出て家に着いて夕食の用意をしてからスマホの充電をしようと思ったら、娘からライン が入っていたので、何かなと思って見たら、今年、高校受験の孫のM.N実が最初に受験した私立に合格したと言う知ら せだったので、何はともあれ良かったと家内に報告しておきました。 本人の第1志望は公立高校のようなので、これから受験ですが、取り敢えず、1つでも決まっていると気持ちが楽に なると思うので良かったと思います。 私が岡山で高校を受験したのは65年前ですが、考えてみれば、私達の時代の岡山市では男子の私立高校は2つし かなく、レベルも普通科の公立高校と比べると大幅に低いので、私だけでなく普通科希望で公立高校しか受験しない 生徒が結構多かったように思います。 したがって、今では考えられないと思いますが、65年前の岡山では受験に失敗した生徒で"中学浪人"と言う人が 私の通っていた中学校では何人かいた記憶があります。 名古屋市や名古屋近郊に住んでいれば私立高校も沢山あり、公立高校でも愛知県の場合は受験できる高校の範囲 が広いので選択肢も色々あると思いますが、田舎に住んでいると選択肢も少ないので大変だと思います。 1月25日(木) 午前6時過ぎに起きて表に出て見ると、心配された雪は降っていませんでしたが、体感的には今年一番の冷え込み だと思って温度計を見ると-3℃だったので、今季最低気温の今月9日(火)と同じでしたが、シモバシラの茎に出来た 霜柱は今日の方が大きかったので昨日から低温が続いて-3℃になったせいかなと思いました。 午前10時からは「健康ボウリングクラブ」があるので少し早めに出て、「イイアス春日井」の「西友」で今日の夕食用 の魚を下見しておこうと思って、10分程前に着いて魚売り場を見ましたが、"白身魚のバジルオイル焼き"というのが 会ってフライパンで簡単に焼けて美味しそうだったのでボウリングの帰りに買う事にしました。 午前1時に3階の「ラウンドワン」に行き、受付の時に月曜日の大会で3位の商品で貰った1,00円と500円のクーポン券 を使う事にして150円だけ支払えば今日の参加費の支払いは終わった事になりました。 今日の私のボウリングは1ゲーム目の出だしから7番ピンが残り、これをミスしてしまうと、2フレでは5番10番のスプ リットになりカバーできませんでした。3フレから6フレ迄はストライク・スペアで良かったのですが、7フレで4番10番のス プリットが出て1本倒して104点でしたのでノーミスで行けば160点台が出ると思ったのですが、8フレでスペアの後の9 フレの1投目でリリースを失敗して1本しか取れなかった上に2投目も7本しか取れず9フレ終了時点で123点というスコア でしたが、最後の10フレでターキーが出て1ゲーム目は153点になりました。 2ゲーム目はスタートの1フレでラッキーなストライクが出て気を良くして2フレームを投げたら、これもリリースの失 敗で1番ピンを外して4本しか倒せず、2投目でスペアが取れずオープンフレームになりました。 しかし、3フレ以降はストライク・スペアの連続で特に8フレでは5番10番のスプリットを狙い通りのコースでスペアを取 り、9フレでストライク、10フレでもスペアの後9本倒して、2ゲーム目は184点と満足なゲームが出来ました。 3ゲーム目は順調に1フレから3フレ迄スペアでスペアでカバー出来たのですが、4フレで3番5番6番ピンのスペアで アンラッキーなミスになりましたが、5フレはスペア、6フレはストライクで7フレでダブルだと思ったボールで8番10番の 平行ピンのスプリットになりましたが、その後の8フレから10フレはノーミスで3ゲーム目は168点になりました。 3ゲームトータルで505点でアベレージは168.3点でしたが、私としては今日のボウリングは全体的には1ゲーム目の 9フレ1投目と2ゲーム目の2フレの1投目以外はまずまずのボウリングが出来たと思うので、来週も今日の様な投球が 出来るように頑張りたいと思っています。 今日は相手チームが3人組でしたが、ストライクが多く出たせいか、隣のレーンの2人組2チームより早く試合が終わ り、終わった時が午後12時15分だったので、帰りに1階の「西友」で下見しておいた"白身魚のバジルオイル焼き"を買 って帰りましたが、白身魚が何かなと思って見ると「パンガシウス」と書いてあったので、調べて見るとベトナムで養殖 されているナマズの種類の白身魚で焼くと美味しいという事が分かりました。 午後1時半過ぎに家内の剣道仲間のS.Tさんが昨日の月命日に来れなかったからと言ってお参りに来てくれました。 年が明けて来月にはもう一周忌になると思うと、「1年経つのは早いですね。」と言われましたが、経ってみると、本当 に早かったなと思います。 S.Tさんの所も隣に住む娘さんに新しい家が年末に完成し、12月29日に引っ越しをしてくれたので、一段落した所で すと話していましたが、1人暮らしに慣れている所に立て替えている間の半年間でも同居暮らしは大変だったようで すが、娘や孫の為には自分が我慢するしかなかったと言ってましたが、母子だからいえる事だと思います。 ![]() 見ると、この寒い中で梅の花が3輪咲いていました。 昨日は一日中寒くて、ほとんど陽も差す事が無かったので梅も蕾でしたが、今日は朝に冷え込 みは強かったのですが、日中は陽が差していたので一気に3輪が咲いた感じです。 我が家の梅は5,6年前までは1月に咲く事は稀でしたが、最近は温暖化のせいか、1月中に咲く事 の方が多くなって来たのは季節が早くなって来たのかなと思います。 50年経っても多くに花が咲いているという事は今年も梅の実はそれなりに生ると思うので誰か に引き取ってもらって利用してもら事になると思います。 1月24日(水) ![]() うに見えたので、1階に降りて外に出てみると、気温は-1℃でしたが粉雪が降っていて、数寄 屋門や駐車場の屋根に薄っすらと雪が積もっていましたが、地面は白くなるほどではありませ んでした。 天気予報でもこの地方では今日の所は積る程ではなさそうですが、この天気は明日まで続 きそうなので、今夜から明日の朝にかけての事はまだ分かりませんが、気圧の動き方で雪雲が こちらに向かって来ることになるかもしれません。 午前9時に「前多歯科」に行き、前回に続き虫歯の治療をして貰いましたが、今の院長先生は細かいのか親切なのか 分かりませんが、今日も小さな虫歯の治療でしたが、隣の歯にもほんの少し虫食いがあったのでついでにやっておき ましたと言われました。 次回からやっと、去年、抜歯した1本の歯の入れ歯の治療に入れる事になりましたが、虫歯が無くなったと言う気分 は悪くないと思ったので治療して貰って正解だったと思っています。 帰りに「ナフコ六軒屋店」にに行き、ジャガイモとシメジ、モズクやメカブなどを買って帰りましたが、店を出て車に乗 るまでの間でも冷たい風で手袋をしていないと手がかじかんで来るようで粉雪が舞っていました。 お昼を食べてからテレビを見ていると、どの局も大雪による交通障害や通行止めのニュースが多かったのですが、 この辺でも一日中小雪が舞っている様な感じで、我が家の温度計も午後12時で4℃、午後3時で3℃を指していたの で、今日の最高気温はこの冬で一番低い温度になりました。 ひょっとすると明日の朝は本当の雪景色になるかもしれないようですが、明日は「健康ボウリングクラブ」があるの で雪は積もってほしくない気持ちです。 1月23日(火) 朝から青空の広がる日になりましたが、日中は冷たい風が一日中吹き続く寒い日でしたが、雨の降るどんよりした 日よりは身が引き締まり気持ちも前向きになるような気がしました。 今日は午前中に夕食の"肉じゃが"を作っておこうと思い、午前9時過ぎから作り始め、ジャガイモやニンジン、玉ね ぎなどの皮むきや采の目切りをして下準備が終わってから作り始めました。 最初に切り落としの豚肉を炒めて、続いて野菜や糸こんにゃくを一緒に入れて炒めてから水を入れて料理酒と和風 だしの素を加えてひと煮立ちさせながら灰汁取りをした後、みりん、砂糖を入れて弱火で5分程煮込んで最後に醤油 を入れて、味見をすると何か物足りないと思ったので砂糖と醤油を少し加えたら自分の好みの味になったので、更に 弱火で10分程煮込んだら出来上がりです。 午前11時半前から「平和堂春日井庄名店」にパンを買いに行ったついでにおやつに安い駄菓子をいくつか買って帰 りましたが、次男がほとんど食べるので私の口に入るのは僅かだと思います。 午後3時から市民プールに行きましたが、寒さのせいかいつもより人が少なかったのですが、25mプールのスイミン グコースは女性が1人ずつ泳いでいたので、今日はフリーコースに男性が1人しかいなくて子供連れも来そうにないと 思い、フリーコースで800mを泳ぎました。 午後4時過ぎからの流水プールも最初は私1人しかいなかったのですが、途中から小学生2人連れと障害者連れが 1組来ましたが、25プールを見ると4人しかいませんでした。 1月22日(月) 今日は健康ボウリング教室卒業生のボウリング大会「第20回春日井マスターズフェスティバル」が「ラウンドワン」 で午前11時からあるので、今までは中部大学のエクステンションカレッジがあって参加出来なかったのですが、中部 大学の後期講座が終わり、月曜日は何も無かったので久し振りに大会に参加しました。 今日は私の抽選で選んだレーンは8番レーンの2番目でしたが、7番8番レーンには男性2人ずつの4人で8番レーンの 1番目の人は私と同じ左投でおまけに同じボールと言うのも偶然にしても出来すぎだと思いました。 私はこの大会は2回目ですが、ハンデキャップが1回目の成績で決められていてハンデ35も付いていたので、このハ ンデなら何とか3位以内にはなれるかなと思いました。 1ゲーム目は出だしから調子が良く、2フレ3フレでダブルが出て、後はスペアでカバーし、6フレ7フレでもダブルが 出たので200点台は出るなと思ったら8フレでスプリットが出ましたが、それでも8フレが終わって161点だったので、う まくいけば200点台も可能かなと思っていたら、9フレで4番7番ピン、10フレで4番ピンを連続イージーミスをしてスペ アを逃がし1ゲーム目は179点になりました。 2ゲーム目は2フレでまた4番ピンをミスしましたが、その後は7フレ迄はスペアとストライクが続いたのですが、8フ レで2番8番を1本しか取れず、9フレはストライクでしたが、10フレで1番2番4番を残してしまうミスをして2ゲームは161 点で終わりました。 3ゲーム目は3フレで6番ピンが取れないミスをしましたが、それ以外のフレームはストライク・スペアでカバー出来 たので3ゲーム目は181点になり、3ゲームトータル521点でアベレージは173.7点になりました。 大会での成績はハンデキャップ35点×3ゲーム=105点を加算して3ゲーム合計で626点で3位になりました。 お昼は久し振りに蕎麦が食べたいと思って、「蕎麦の三心」に行き、ランチセット"小エビ天丼と蕎麦"(1,580円)を食 べましたが、最初の頃は1,050円だったのが5割アップしていましたが、最近の状況を考えると仕方がないと思っても 家で食べる事を思うと外食は本当に高くつくなと思いました。 帰りに傍にある「ナフコ六軒屋店」に寄り、夕食用にブリを2切れ買いましたが、正月用の時に塩をし過ぎて辛くて食 べられなかったので、今日は少しだけ慎重にやる積りです。 午後5時過ぎから夕食の準備をしましたが、最初にブリに塩をほんの少しだけ掛けて1時間程置いてから焼きました が、これでは塩は効いてないと思い、夕食を食べる時に醤油を用意しておきましたが、食べて見ると丁度良い塩加減 だったので、改めて塩加減の難しさを知りましたが、"過ぎたるは及ばざるがごとし"とは違って、及ばざるの方が良い 事もあると思いました。 1月21日(日) 午前6時半過ぎに目が覚めてましたが、外がまだ暗いと思ったら、昨日からの雨がまだ降っていて空が曇っている せいだと気が付きました。 表に新聞を取りに行った時に温度計を見ると8℃を指していたので寒さを感じる事はありませんでしたが、1月の今 の時期に最低気温がこんなに高いのは珍しいと思いました。 今日は本来なら月例清掃の日で私の所が当番に当たっていたのですが、雨の時は延期ではなく中止という事にな っているので今年度の月例清掃は無くなったという事になりました。 午後12時30分から先週の女子に続いて、今日は広島で「第29回都道府県対抗男子駅伝」が開かれましたが、下馬評 通り長野県が実力を発揮して3連覇を達成しました。 ![]() が、2区の中学生区間では兵庫の"梅田大陸選手"が逆転し僅かの差でトップに立ち、3区にタスキを 渡しましたが、3区では埼玉の"久保田徹選手"がトップに立ち、2位には区間新を出した大阪の"葛西 潤選手"が上がって来ましたが、4区では4位でタスキを受けた本命の長野の佐久長聖高の"永原颯 磨選手"が予想通り区間賞の走りでトップに立って、5区の同じ佐久長聖高の"山口竣平選手"にタス キを渡すと、山口選手も区間賞を獲得する走りで更に差を広げ6区の中学生"滝澤秀斗選手"にリレ ーし滝澤選手もそのままトップを保ち、最終7区のアンカー駒沢大の"鈴木芽吹選手"にリレーすると 、タスキを貰った鈴木選手も箱根駅伝で優勝を逃がした駒沢大のうっぷんをはらす様な区間賞の走りで、通算10回目 で大会3連覇の達成に貢献しました。 私のふるさと岡山県も一時は3位まで上がり表彰台も期待しましたが、最終7区で力が尽きて6位でしたが、中学生 や高校生の頑張りでここまでの好成績を維持してくれたと思っています。 1月20日(土) 一昨日に続いて今日も朝から雨の日になりましたが、その分、冷え込みが無いので楽な気もしますが、やはり、寒く ても青空の広がる天気の方が私は好きです。 午前9時過ぎにいつもの土曜日と同じようにモスバーガーの店に行きましたが、今日は定席になっている道路側の 席が3人連れの家族に先を越されて店の中の方の席になったので大きな声は出さないようにお互い注意する事にしま したが、幸い天気が悪いせいかお客さんも来なかったので、周囲に迷惑をかける事もありませんでした。 午前10時まで皆さんとゴルフや相撲の話で盛り上がりましたが、中でも相撲の金星について調べて貰ったら、金星 と言うのは三役ではない前頭の力士が横綱に勝つことで、金星1つで1場所に4万円、年間6場所で24万円の報奨金が 力士が引退するまで支給されるそうです。 金星を5つあげて10年間現役でいれば5×24万円×10年=1,200万円にもなるのですから長く幕内で現役を続け た力士にとっては金星の恩恵は大きかったと思います。 私は午前10時過ぎに解散してから「清水屋」に優待抽選券を出しに行き、ついでに夕食用に一人鍋の材料があれば 買う積りで魚売り場を見たら、私の好きなアンコウを丁度良い量で売っていたので直ぐに買いました。 昨日、次男が今日は夕食は外で食べるから要らないと言っていたので、夕食は一杯飲みながら一人鍋をする積りに して鍋のメインを魚にするか鶏かと思っていて、魚ならアンコウかタラにする積りだったのでピッタリ合いました。 "新型コロナウイルス"の今月(1月8日~1月14日)の感染者は国内約5千の医療機関で44,178人で1医療機関平均 が8.96人になり、前週比は1.29倍で8週連続で増加しています。 1月19日(金) 今日は朝から気温が高くなると言う天気予報通り、午前6時に起きて庭の温度計を見ると6℃を指していましたが、 午前10時半に買い物に出かける時には12℃を指していました。 「清水屋」まで行くのは遠いので午前11時前に「イイアス春日井」の「西友」に行き、夕食用にロースかつとヒレカツを 買って来て、お昼は早目にラーメンを作って食べて、午後1時に「坂下パソコン同好会」に行きましたが、今日は久し振 りにエクセルの基礎を教えて貰いましたが、およその事は覚えていましたが、それでも忘れている事もあり、新しく 連続データの入れ方を教えて貰い勉強になりました。 午後3時半に家に帰って、ざっと、夕食の用意と炊飯器を予約しておいて、午後4時前に市民プールに行きましたが、 今日は何故か人が少なく、午後4時過ぎからの25mプールもスイミングコースに2人とフリーコースに2人居ましたが、 いつの間にかいなくなり、気が付いたらスイミングコースの2コースで私と女性が1人ずつ泳いでいるだけでした。 午後5時から流水プールで逆流ウオーキングをしましたが、私が上がる午後5時45分まで私1人だけで貸し切りのよ うなプールで歩きましたが、こんな事は初めての様な気がしました。 1月18日(木) 今日は朝から小雨模様の日になりましたが、気温は朝が5℃と高めでしたが、その後にそんなに上がることは無く、 冷たい一日になりました。 朝食は昨日買って来た「京都祇園ボローニャ」の"デニッシュ食パン"をトーストして食べましたが、やはり、ここのデ ニッシュパンはじっくり焼き上げているだけにしっとりした感じでほんのり甘みがあるので本当に美味しいデニッシュだ と改めて思いました。 午前10時から「健康ボウリングクラブ」がありましたが、先週の3ゲーム目の235点のイメージで投げれば好スコアも 期待出来ると思ってスタートしました。 1ゲーム目は1フレ2フレと順調にスペアでカバーしてスタートできたのですが、3フレで1番3番6番の3本残りをミスし ましたが、4フレ・5フレでスペア・ストライクとカバー出来たので何とかなると思ったら6フレで再び3本残りを2本しか倒 せず、7フレと9フレにストライクが出ても次の8フレでスプリット、10フレでミスをして1ゲーム目は146点になりました。 2ゲーム目も同じような経過でしたが、1ゲーム目よりミスが1つ少ないだけで2ゲーム目は155点でした。 3ゲーム目は1ゲーム目、2ゲーム目より投げ方がおかしくなり、自分で修正しようと思ってもうまくいかず、何とか ごまかしながら投げていましたが、終わってみれば3ゲーム目も146点になり、3ゲームトータルで447点でアベレージ 149点と150点台に届きませんでした。 今日のボウリングは最初から最後まで下半身が何となく安定しない感じがあり、助走の時から何となく歩いている 感じがなくて自分でシッカリ歩かなければと思っても安定感がないので、1歩の歩幅が小さくなり、余計にリリースが 安定しなかったと反省しています。 何が原因なのかハッキリしないのですが、強いて言えば準備運動をシッカリせずに行ったのが良くなかったかもし れないと思い、来週は準備運動をしっかりやってから行こうと思っています。 お昼過ぎに帰ってからお昼は残りご飯でチャーハンを作って食べ、午後2時から6ヶ月点検の為に「名古屋トヨペット 春日井店」にライズを持って行きました。 40分程で終わり、特に問題は無いがワイパーを買えた方が良いと言われましたが、ディラー価格は高いので自分で 交換すると言って断りましたが、自分でやるのは何時になりか分からないと思っています。 1月17日(水) 午前9時前に予約してある「前多歯科」に行き、改めて虫歯だと思われる歯のレントゲンを撮ったら、院長先生から虫 食いが神経の近くまで行ってるかもしれないから、削って見て虫食いが深い時には神経を取るかもしれないと言われ 治療が始まりました。 40分程で治療が終わり、先生から幸い今日の所は神経ギリギリ手前でで治療が終わったので良かったけれど、歯が しみて来たり、ジンジンしたら神経を取るからすぐ来て下さいと言われ虫歯の治療は終わりました。 ![]() シを見ていたので久し振りに食べてみたいと思い、帰りに「清水屋」に行きデニッシュ食パンプレーン1.5 斤(1,050円)を買いました。 30年近く前に雑誌で見て美味しそうだと思っていたら、京都の錦市場に店があり、当時、3斤1,200円 で高いと思ったのですが、思い切って買って帰ったら家内が気に入ってくれたので、その後、私が京滋 営業所時代には京都に行った時に春日井へ帰る前日であれば買って春日井まで持って帰っていたので すが、その後、京滋営業所のある近江八幡市内にも販売店が出来たのでいつでも買えるようになりま したが、値段が当時からかなり高かったのでたまにしか買う事は無くなりました。 最近ではイオンやデパートで色々な種類のボローニャのパンを見る事はありますが、普通の3斤の食パンではなく、 値段調整もあるためか、2切れとか3切れ入ったデニッシュパンが多く、買う気が起こらなかったのですが、今日の「清 水屋」には1.5斤や3斤のデニッシュパンの他にもジュニアプレーンとかスライスしていないパンがあったので、次回は 別のデニッシュパンを買ってみる積りです。 その後、「マックスバリュー坂下店」まで走り、今日の目玉になっている乾麺の「チキンラーメン」と「サッポロ一番」、 ついでに「日清焼きそば」(いずれも1袋358円、1人6袋まで)を4袋買って帰りました。 午前11時半前に家に着いたので、昼食の前に1階だけ掃除機をかけてスッキリしておこうと思い、日本間、玄関、台所 、食堂、居間とやっていたら1時間近く掛かり、終わって時計を見たら午後12時半でしたが、スッキリした気分でラーメン を作って食べると気分は爽快でした。 1月16日(火) 今朝も冷たい風が吹く寒い日でしたが、家の中にいると陽が当たる所はポカポカして気持ちが良い感じでした。 日中も冷たい風が吹き続けていましたが、今日から年末年始で点検修理で休んでいた春日井市民プールが今日か ら再開されたので、私は午後3時過ぎから1ヶ月ぶりに市民プールに行きました。 今日が年明け最初なのでもっと人が多いかなと思っていましたが、寒さのせいか、思ったほど来ている人は多くな く、25mプールではスイミングコースには1コース2人で泳ぐ感じでしたが、ウオーキングコースやフリーコースも2,3人 しかいませんでしたし、午後3時半過ぎるとスイミングコース以外には1人しかいませんでした。 午後4時から流水プールで逆流ウオーキングをしましたが、25mプールの方には4人くらいしかいなくて、流水プール には親子連れの3人組と2人組に障害者連れの1組がいるだけでした。 午後5時過ぎに市民プールの外に出た時に12月には既に暗かったのが今日はまだ明るかったので1ヶ月でこんなに 違うのか改めて日の入り時間が伸びている事を実感しました。 1月15日(月) 今日は私達の若い時には"成人の日"と言うのが当たり前でしたが、今では1月の第2月曜日に変わったので15日が "成人の日"になる事は無くなりました。 午前9時過ぎに石川県羽咋市のI.T君の事務所に電話をして様子を聞きましたが、彼の家は幸い何も被害は無かった という事だったので、先週、心配していたN.S君に安心するように連絡しておきました。 I.T君自身、今年の元旦は東京の家にいたそうで、地震が起きた後、新幹線が金沢まで通じていたので、金沢駅まで 来て車で羽咋の家まで帰って来たそうです。 家に被害は無かったのですが、羽咋市も断水が5日間続いて大変だったそうですが、彼の所は今は大丈夫になって いるそうですが、ニュースによると七尾市では7割くらいの家が未だに断水で完全復旧までにはどのくらい掛かるの 分からないと言ってました。 彼とはお互い80歳を超えて元気な事は有難いが、何時どうなるかは分からないので、機会があったら会う事と心配 して連絡してきた東京のN.S君には私から連絡しておくと言って電話を切りました。 今日は中部大学の「アジアの歴史B」(一谷和郎教授)が今年最初で後期最後の講義なので、午後1時前に駐車場に 行き、運よく空いていた所に停めて2535教室に行きました。 一谷教授によると、本来はプリント10枚目の毛沢東の時代までやる積りだったが、残念ながらプリント8枚目の「国民 革命(1924~1928)」迄しか出来ないので続きは3年生の講義になるのでその時に話しますと言ってました。 一谷教授によると「国民革命」と言うのは中国国民党と中国共産党と言う2つの近代政党が新たな革命の主体とな り、国家(中国)の完全な統一を基本課題とした革命を指すそうです。 具体的には1924年に孫文が指導する中国国民党が北京の軍閥政権を倒すためにイデオロギーの違う中国共産党と の間で"第1次国共合作"を成立させ、「国民の為の政府」を作り出す戦いに転換して、"国共合作を基盤にして反帝国 主義・反軍閥の民族民主革命"と定義されるようです。 ![]() 考え方を変えたきっかけは五・四運動で国民の力が大きいと知って、それまでの愚民論を再考し、公開政 党として国民党を立ち上げ、国民の力を一つにする為に共産党との"国共合作"を成立させたそうですが 、思想や戦略面で違いがみられる両党が統一戦線を組めたのは孫文の絶大なリーダーシップがあってこ そ実現したといえるそうです。 1926年に国民党の蒋介石を総司令とした国民革命軍は北京の軍閥政権打倒の為に「北伐」を開始しま すが、これに呼応するように各地で民衆運動や農民運動が起こり、次々と各地域を支配下におさめたそ うです。(農民運動では後に中華人民共和国を建てた共産党の毛沢東が指導した広東省や湖南省農民運動が有名) その後、蒋介石は1927年4月12日に上海で反共クーデター(四・一二クーデター)を敢行し、国民革命の陣営から共 産党を排除し、国共合作を崩壊させ「南京国民政府」を発足させます。 蒋介石は1928年に中断していた北伐を再開し、6月9日に北京に入り北伐を完了し国民政府の中国統一を達成した。 北京を逃れた奉天派の軍閥張作霖は日本の関東軍に暗殺され、その子、張学良は1928年12月に支配下の東北地方 (満州)で易幟(えきし:旗を変える事)を断行し、蒋介石の南京国民政府を中華民国の中央政府である事を認めた事に より本当に意味で北伐が終わった事になります。 1月14日(日) 今朝は冷え込むと言う天気予報通り、朝起きて庭の温度計を見に行くと、-3℃より少し低い感じで、シモバシラを 見ると大きな霜柱が出来ていたので、やはり、-3℃がシモバシラの出来る境界温度だと思いました 午後12時30分から「全国都道府県対抗女子駅伝」の中継があったので見ていましたが、スタートの1区で石川県代表 の"五島莉乃選手"が被災された人達の励ましになればと力走して1位で2区にタスキリレーをしたのは、元々、力のあ る選手が気持ちで走った結果だと思いました。 2区では兵庫の"田中希美選手"が19人抜きの激走で首位に立ったのも桁違いの強さだと思いましたし、同じ2区で 岡山の"ドゥルーリー朱瑛里選手"が、去年、中学生の時に17人抜きで注目されて、今年は高校生になってどんな走りを するのか楽しみにしていましたが、8人抜きはしたのですが、最後の1kmは思うように伸びず本人は悔いの残る走りだ ったと思いますが、それでも、一般・大学・高校の走る2区で区間5位だったのですから大したものだと思います。 優勝は8区で中学生の"男乕(おのとら)結衣選手"が区間賞の走りで首位に9秒差迄追い上げ、最終9区で"小海遥 選手"が逆転して29年ぶり2度目の優勝を成し遂げました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 来週は男子の都道府県駅伝が広島で開催される予定ですが、女子と同じように熱戦を期待したいと思いますが、私 自身、駅伝を見るのが好きなので12月は大学女子駅伝から全国高校駅伝、1月は元旦の実業団駅伝に始まって、箱根 駅伝のあとの全国都道府県駅伝と続くので楽しみにしています。 ![]() の勝利を挙げた見事な大ジャンプを見て嬉しくなりました。 特に会場になっている札幌大倉山ジャンプ競技場は家内と2人でジャンプ場の上まで行って、 急こう配の助走路を見て、こんな急な所から滑って行ってジャンプしているのが凄いと驚いた 思い出のある所だけに余計に嬉しくなりました。 日本の女子選手は他では"高梨沙羅選手"が7位でしたが、本来、実力のある選手だけに今後の 復活を期待したいと思っています。 今日は女性の活躍が多い日でしたが、海外ではテニスの全豪オープンで"大阪なおみ選手"が出場しているので、 こちらも出産後初めてのメジャー大会なので復活を期待しています。 1月13日(土) 目が覚めて外を見るとまだ暗いと思って時計を見ると、午前6時半前だったのでよく見ると今にも降り出しそうな 空模様だったので納得できました。 朝食を食べながらテレビの天気予報を見ていると、今の季節は仕方がないと思っても北陸地方の予報はずっと雨 か雪なので被災している人達や避難所にいる人達の事を思うと、一日でも青空の晴れた日があると良いと気持ちも 少しは明るくなるのではと思ってしまいます。 午前9時過ぎにいつもの様にモスバーガーの店に行き、いつものメンバーと話しましたが、今日は”お日待ち”と言う 言葉というか行事の事を知りました。 昔からこの地域に住んでいる先輩が「今日はお日待ちがある。」と言ったので何かなと思って聞くと、1年間の内の 行事の一つで新年会の様なものだと話していましたが、私は初めて聞く言葉でしたが、設楽町の出身の先輩は聞いた 事がある言ってました。 調べて見ると"農村などで何かの祈願の意味で部落の人々が集会を開き宴会をする事で正月に最も多く行われる" とあり、また一方では"正月行事で神主が家々を回りその年の豊作と家内安全を祈願する"と書いてあり、各家で米や 餅・水・塩などを供え物を準備して床の間で神事を執り行うとあるので昔の豊作を祈る安全祈願の形が"お日待ち"と と言う名称で年の初めの1月にみんなが集まって宴会をする形で今に残っているのかと思いました。 私は午前10時過ぎまで話して解散してから日本間の照明が暗くていやだなと思っていたのですが、次男が昨日、日 本間の照明が変な音がしていると言うので一緒に見ましたが、蛍光灯が古くなったせいか、接触の所に問題があるの か分からないので、取り敢えず、蛍光灯を変える事にしたので「エイデン」に買いに行きました。 蛍光灯は今の色より明るい色にする積りで調べると、電球色とナチュラルと昼光色の3種類があったので、どれにす るか迷ったので今の我が家の蛍光灯の色を確認してからもう一度来る事にしました。 1月12日(金) 今朝は午前5時半過ぎに起きて表に行った時に体感的には昨日と同じ感じだから2℃か3℃かなと思って温度計を 見ると0℃だったので、自分の体感温度も年と共に鈍くなっていると自覚しました。 午前10時に「平和堂春日井庄名店」に行く積りでしたが、国道19号線の側道が工事中で通行禁止になっていたので そのまま走って「ナフコ坂下店」に行って牛乳やネギなどを買って来ました。 ![]() け、土手煮、手羽元、モズクなどですが、今日はそれとは別に自分で焼いた食パンと自家製の イチゴジャムも持って来てくれたので、お昼は一緒に食べに行く積りでしたが、義妹が済ませて きたと言うので、私は義妹の食パンでお昼を食べる事にして、1枚はそのままでマーガリンとジャ ムで食べ、もう1枚はトーストして食べましたが、焼かずに食べたパンは焼きたてなら美味しいだ ろうと思いましたが、こちらに来る間に冷めた分、美味しさが逃げた感じでした。 トーストしたパンはもっちりしたパンでマーガリンとジャムを塗って食べましたが、きめが細かく 中味が濃いパンでなかなか美味しいパンでした。 義妹の所も私の所も孫が高校受験ですが、義妹の孫は最初からここに行きたいと言う私立の高校があり、そこの高 校に推薦を貰っていて受験モードは高くなっていると言ってました。 我が家の孫は正月3ヶ日は受験は忘れていたかの如く遊んでいたので、4日からは受験モードに切り替わって頑張っ ている事を願うばかりです。 1時間ばかり話して帰って行きましたが、義妹にとっては家内は女姉妹で仲が良かっただけに年末にお節料理を作っ ている時などに思い出されて淋しくて堪らなかったと漏らしていましたが、彼女の気持ちは私にも良く分かります。 義妹が帰ってから午後2時過ぎから食器用洗剤が無くなっていたので、「コーナン」に買いに行きましたが、最近は 新商品が出ていて使い方が我が家にある物とは違うので、隣の「フィール」に補充用があったのでそれを買いました。 1月11日(木) 目が覚めたら午前7時だったので、慌てて表に新聞を取りに出ると、昨日と同じような寒さだと思い温度計を見ると 3℃を指していましたが、昨日は1℃だったので体感気温は同じようでも2度も違う事があるの初めて知りました。 今年初めての「健康ボウリングクラブ」があるので、午前10時に「イイアス春日井」の「ラウンドワン」に行きました が、今日は今年の初日とあって全員が出席していました。 私の今日のボウリングは1ゲーム目は出だしから思ったスパットを通っても、ボールが思うような曲がり方をせず、 1番ピンを外したり、当たっても薄めに当たるので倒れるのも6,7本で、その上、4フレと6フレでは5番7番のスプリットが 出てしまい、スペアが1フレ、3フレ、5フレで取れても次でスプリットが出てしまい手の施しようがなく1ゲーム目は122点 と言うロースコアになりました。 2ゲーム目になっても思うようにボールが曲がらず、スプリットが3回も出る始末で1回は何とかスペアでカバーしま したが、5フレ6フレでは簡単な2本残りのスペアをミスしてしまい、2ゲーム目は141点になりました。 3ゲーム目は何故か急に球が思う所に行くようになり、1フレーム目から6フレーム目まで連続ストライクが続き、近く にいた人達がざわつき始めたのですが、さすがに今の私の力ではこれが精いっぱいで7フレーム目は8本のスペアに なり、ストライクは途切れました。 8フレは9本スペアで9フレも4番ピン残りの9本でしたが、ここでスペアを取って、10フレでストライクが来てダブルが 出れば250点台が出ると思って投げたスペアボールをミスしてしまいましたが、最後の10フレはスペア・ストライクで締 めて3ゲーム目は235点になり、3ゲームトータルは498点でアベレージは166点と何とか面目を保ちました。 午後12時過ぎに終わり、帰りに「SEIYU」で夕食用に刺身と豆腐を買って、足りない目ネギや揚げ、ニンジンを買って 帰り、お昼は冷凍にしてある残りご飯で今日は休みの次男の分と2人分のチャーハンを作って食べました。 午後2時半過ぎに庭に出ると天気予報通り穏やかな天気で寒さも感じなかったので、前から気になっている吉祥草 を減らしたいと思って、取り始めましたが、しゃがんでやっていると左の股関節が痛みだしたので、無理をしてやって 明日以降に影響が出ると困るので、途中でやめましたが、それでもゴミ袋いっぱいになったので、明日以降も続けて やって、少しでスッキリした庭にしたいと思っています。 "新型コロナウイルス"の先月(12月25日~12月31日)の感染者は国内約5千の医療機関で27,978人で1医療機関平均 が5.79人になり、前週比は1.27倍で6週連続で増加しています。 1月10日(水) 今日は2ヶ月に一度の定期健診の日なので午前8時40分過ぎに「石川内科クリニック」に行くと、診察は午前10時前 になると言われたので、近くのいつもは土曜日に行くモスバーガーの店に午前9時過ぎに行って、いつものゴルフメン バーとお茶を飲みながら時間を潰して午前9時45分にもう一度行きました。 30分程待たされて診察になりましたが、その前に血圧を計ったら上が161もあり、看護師さんが2回も計ったのです が、同じような数値だったらしく、私に「今日は高いですが、いつもはどうですか」と聞いたので、「家で計っても午前 中は150を超える事はよくありますが午後には135前後になります。」と言うと、先生に同じように報告したらしく、先生 からは「午後から落ち着いているなら大丈夫でしょう。」と言われました。 念の為に今日は午後10時にもう一度血圧を計ったら2回とも133-73と129-72だったので先生の言う事が正しいと 思って安心しました。 1月9日(火) ![]() ドに戻りましたが、寝られそうにないので、そのまま、起きて表に行くと昨日より寒いと思って温 度計を見ると今年最低気温の-3℃を指していました。 朝食が終わって午前7時過ぎに"シモバシラ"を見に行くと、3本の茎に今季初めて"霜柱"が 出来ていましたが、出来方が茎の根っこの部分ではなくて途中に出来ていたのでこれから冷 え込みがあると根っこの方までもっと大きくなるのか注目したいと思います。 毎年思う事ですが気温が-3℃以上に冷え込まないと霜柱は出来ないのですが、その年に何 回位霜柱が出来るだろうかと数える積りがいつも忘れてしまうので今年は何とか記録しておきたいと思っています。 ![]() 民族音楽」の講義があるので午前10時過ぎに早めに図書館に行って時間を潰してから講義室 に行くと2,3人しかいないので休講かなと思って学生に聞いてみると今日は「三浦幸平メモリ アルホール」集合で生の音楽を聴く事になっている事を思い出しました。 午前11時10分頃にメモリアルホールに着くと、舞台の上で出演されるらしい人が準備をして いましたが、後のスクリーンに"本多正典:tako-bow"と出ていたので、この人が出演者の人か なと思いました。 午前11時15分から「世界の民族音楽」の最終講義として"宗ティンティン准教授"が学生に生の音楽を聴いてほしい と言う事でパーカッション奏者の"本田正典さん(通称tako-bow)"にお願いしたそうです。 ![]() たが、打楽器についての説明が始まるとパーカッションを叩く時や他の楽器を扱う時は足の不 自由さは全く感じさせなくて、アフリカの音楽や南米の音楽との差を説明しながら演奏する時 には音やテクニックの凄さを感じさせてくれました。 後半の方には中国琵琶のプロ奏者でもある"宗ティンティン"の演奏があり、中国琵琶を初め て聞きましたが、なかなか聞けない素晴らしいテクニックの演奏を聞けて良かったと思いまし た。最後には2人の競演もあって中国琵琶と打楽器(パーカッションや太鼓等)の合奏もありだ なと感じさせてくれました。 1月8日(月)成人の日 午前7時過ぎに目が覚めて表を見ると、天気予報で言ってたように車の上や車庫の屋根の上に雪が僅かに積もって いたので夜半か明け方に雪が降ったのかなと思いました。 起きた時間が遅かったので最低気温はもう少し低かったかもしれませんが、午前7時半の時点で1℃でしたが冷たい 風が吹き体感的には零度以下の感じでした。 午前10時過ぎから「ナフコ六軒屋店」に買い物に行き、キャベツやニラ、パンなどを買い、帰りに「リカーマウンテン 春日井東野店」に寄りビール500ml1箱やワイン3本、日本酒1本、水6本入り1箱を買って帰りましたが、車から降ろすの がひと仕事でした。 午後はずっと居間の中で過ごしていましたが、テレビでは各地の成人式の模様が映し出されていましたが、毎年、 何処かで騒動が起こっている感じがしていましたが、今年はそんな報道も無かったので、やはり、「能登半島地震」で 被災された人達の事を思うと、若い人でも亡くなられた人や被災された人達を悼む気持ちがあり、おのずと静かに 成人式を祝うと言う気持ちになっていたのかなと自分勝手な思いですがそう思いました。 ![]() ていました。以前はエサ台にアワを置いて、梅の木にミカンや夏みかんを刺しておくと、スズメや メジロが沢山来て食べていましたが、いつの頃からかスズメの数も少なくなり、メジロも3,4羽来 ていたのが1羽か2羽しか来なくなりました。 シジュウガラやヤマガラ、ジョウビタキ、ウグイスなどもたまに来ていましたが、最近は全く姿 を見かけなくなりました。変わらず来て小鳥の食べる邪魔をするのはヒヨドリで相変わらずエサ台 にスズメが来ると自分は食べないのにスズメを追い払いに来ますが、ミカンは好きなのかメジロ が食べている所に来ては追い払うのでヒヨドリを私が追い払うとメジロが戻って来て食べると言う繰り返しです。 1月7日(日) 昨日と同じ午前6時半の起きて新聞を取りに表に出ると、冷たい風が吹いていたので昨日と同じくらいの寒さだと 思って温度計を見ると5℃だったので、体感とは違うなと思いました。 午前9時頃に東京の大学時代の友人N.S君から電話があり、「能登半島地震」で彼のマンションもずいぶん揺れたら しく、一時はエレベーターも止まってお風呂も使えなくなったそうです。 私の家内が亡くなってその後の気持ちの落ち込みを心配してくれていたので、次男と2人で何とか元気に過ごして いて、2月に家内の一周忌を済ませたら、旅行の予定もしていると話しました。 その後、お互いの近況や友人の状況を話しましたが、彼の話で大宮に住んでいるN.T君が車いす生活になったと聞 き、80歳過ぎ何もしないと衰えが早いので水泳やボウリングは続けようと思いました。 私からは三ヶ日町在住のK.M君から連絡があったが私の都合で会えてない話をしておきましたが、N.S君の電話の目 的は羽咋市にいる友人のI.T君の所が心配で連絡したいので携帯の番号を教えてほしいという事でしたが、私もお見 舞いのメールをしたが届いてない様なので番号が変わっているかもしれないと言って、携帯と事務所の番号を教えて あげ、今年の再会を約束して電話を切りました。 N.S君との電話を終わってから10分後に三ヶ日町在住のK.M君から電話があり、N.S君から連絡があり彼と話していて 私の事が話題になり、連絡をくれたようです。 彼自身は元気そうで、この「無尽陶舎」を見てくれて私の近況は知っているので私の方から奥さんの体調を聞きまし たが、大きな変化はないものの少しずつ下がっているようですが、彼も娘さんが近くにいて一緒に世話をしてくれる ので心強いと思います。 午後から来月の家内の一周忌の時の宿泊の事で東京の兄の所にラインをして確認を取ろうと思ったのですが、私が 日にちと曜日を間違えて送ったので、却って、姪を混乱させるようなことになって申し訳なかったと思っていますが、 こうした事もたまにしかない起こらないはずが今後は勘違いや間違いが多くなるかもしれません。 岡山の兄の所にも連絡したら、義姉が兄の様子を正月に熱を出してからずっと調子が悪く休み明けに病院に行って 検査をして貰う積りだと言ったので、風邪で大したことは無いと医者が行っても必ず脳の検査をして貰うようして下 さいとお願いしておきました。 1月6日(土) 今朝は午前6時半に起きましたが、昨日より少し冷え込みが無いなと思ったら温度計が1℃を指していたので、昨日 の朝より2度高かったので自分の体感温度はまだ大丈夫だと安心しました。 午前9時に今年初めてモスバーガーに行き、いつものメンバーに年始の挨拶をしましたが、他のメンバーは既に一昨 日から来ていたらしく年始の挨拶はしていませんでした。 今日は能登半島の地震の話や私が元旦に80歳になったので年齢の話や白内障の話などをして午前10時過ぎにお開 きになりましたが、話している途中にお店の方が全員にモスチキンを1個ずつ無料でくれたので、週に1回しか来ない私 まで貰って申し訳ないような気がしました。 その上帰り際に先輩のH.Aさんが持って来てくれたミカンまで貰ったので今日は幸先の良い土曜日になりました。 帰りに今日のチラシで「マックスバリュー坂下店」が6日~8日の売り出しでサラダ油や乾麺、洗剤が安く出ていた ので回り道をして買いに行き、ついでに夕食用に鮭を買って”鮭のちゃんちゃん焼き”作る事にしました。 午前10時半頃に店に行くと、私が思っていたほど人が来ていなかったので、私が張り切って来すぎたのかなと思い ましたが、取り敢えず、乾麺はお1人様6袋までを4袋、サラダ油は2本限りを2本、洗剤1袋を買いました。 1月5日(金) 午前6時過ぎに起きて表に行くと、今朝は昨日と違って身の引き締まるような寒さを感じ、温度計を見ると-1℃を指 していたのでこれがいつもの寒さだと思いました。 今年最初の「坂下パソコン同好会」があるので早目にお昼を食べて坂下公民館に出かけましたが、教室に入ると、皆 さん「明けましておめでとうございます。」と挨拶を交わしていますが、私は小さな声で「今年も宜しく」とだけ言って お返ししました。 今日は先生がお正月だからとエクセルを使っておみくじを作りますという事で始まりましたが、途中で時間になった ので完成は次回になったので出来上がりがどんなおみくじなのか楽しみにしたいと思います。 次男は今日も友人と食事会があるので夕食はいらないと言うので、私は先日貰ったカボチャを煮て、ウインナーと キャベツ炒めにお節料理の残りで夕食を食べましたが、ウインナーとキャベツ炒めが実に美味しく出来たので自分で 自分を褒めてあげましたが、次に同じように作れと言われても自信はありません。 "新型コロナウイルス"の先月(12月18日~12月24日)の感染者は国内約5千の医療機関で22,529人で1医療機関平均 が4.57人になり、前週比は1.10倍で5週連続で増加していますが、私は今の時期では微増だと思いました。 1月4日(木) 今朝は雨模様の朝でしたが午前6時半に起きて表に出るとかすかに霧雨が降っている感じで、気温は6℃と寒さは 全く感じないと言うか、むしろ暖かいと感じる朝でした。 今日からゴミ回収が始まりましたが、可燃ごみ(生ゴミ)は明後日の土曜日が年明け最初に回収日なので、多くの ゴミが出そうですが、今日は新聞紙や段ボール、古着等の資源ごみの日なのでそれほど多くはありませんでした。 ゴミ出しのついでに庭木の枯れた枝や枯草を少し整理をしましたが、今のうちに増えすぎた吉祥草やタデ、ミズヒ キなどを間引きしたり抜いたりして春に備えたいと思っていますが、どの程度やるか考えて実行する積りです。 午前9時半頃から日本間は昨日娘が帰る前に綺麗に掃除機をかけて行ったので、それ以外の1階の居間やダイニン グを中心に掃除機をかけましたが、普段は女性がいなくて長い髪の毛はありませんが、孫3人が女の子で髪の毛が長 いので、所々に長い毛が落ちているのが見られました。 午前11時過ぎに次男は友人と神社に行くと言ってましたが、本人は喪中の身だから中まで行かずに手前で待ってい ると言ってましたが、家内はそこまで気にしなくても良いと言うと思います。 次男が出かけた後でお正月に使った取り皿と敷板を仕舞いましたが、雑煮椀と重箱は本塗なのでシッカリ乾燥させ てから仕舞う積りですが、雑煮椀はもう少し乾かせば十分なので午後から仕舞う積りです。 次男は夕食も友達と一緒に食べる事になっているそうなので、私はお昼はお雑煮とお節の残りをたべて、夕食も1切 れ残っていた塩ブリを焼き、後はおせち料理の残っているタツクリと黒豆、昆布巻き、なますをつまみに白ワインで一杯 やりながら録画してあった中国時代劇ドラマを中心に外国ドラマを見て過ごしました。 1月3日(水) 昨日と同じ午前7時前に起きて表に新聞を取りに行き、庭の温度計を見ると3℃を指していましたが、寒さに慣れた せいか寒さは全く感じませんでした。 朝食は午前7時すぎから久し振りにコーヒーと食パン、ヨーグルト、リンゴ等を食べて済ませた所に娘が起きて来て 次男が昨日出していたホットサンドメーカーでホットサンドを作って食べていました。 その後、孫のmn実が起きて、次にnt実が起きて来ると娘が子供達にホットサンドを作ってやっていましたが、飲み物 はミルクコーヒーを子供達が自分で作って飲んでいるのを見ると、ここでも子供達の成長を感じました。 午前8時からは昨日の続きで「第100回箱根駅伝」の復路を見ていましたが、往路最初の6区は首位の青学大の野村 昭夢選手がスタートして2分38秒後に駒沢大の帰山侑大選手がスタートし、更に3分17秒後に3位の城西大の久保出雄 太選手が出ていきました。そして10分後に8位以下のチームが一斉にスタートしていき復路のレースが始まりました。 青学大の野村選手は順調に下りを走って、駒沢大に4分17秒と差を広げて7区の山内健登選手にタスキを渡しました が、山内選手は本来は1500mの選手と聞いているの最後までスタミナが持つだろうかと心配しましたが、残り3km位か らは表情も厳しくなりましたが、それでも最後まで粘って8区の塩出翔太選手にタスキを渡しました。 ![]() の赤星選手にタスキ渡し、3位の城西大の林選手も粘って5分36秒差で8区の選手にタスキを 渡しました。 8区の青学大の塩出選手も快調に走り、区間新記録ペースで頑張っていましたが、最後に 少し疲れが出て区間新には11秒遅れましたが、2位の駒沢大に5分33秒の差をつけて9区の 倉本玄太選手にタスキリレー、倉本選手も区間賞の走りでさらに差をつけて6分22秒差で10 区アンカーの宇田川瞬矢選手にタスキを渡し、宇田川選手も安定した走りで最後まで走り切 りそのままゴールテープを切りました。 青学大は復路でも5時間23分12秒で1位になり、総合で10時間41分25秒と言う大会新記録で2年ぶり7度目の総合 優勝を飾りました。2位には2年連続駅伝3冠を狙った駒沢大が入り、3位には過去最高順位で城西大が入りました。 お昼は今までの残りの冷凍ご飯がいっぱいあったので、それをオムライスにして食べれば片付くと娘が頑張って5人 分のオムライスを作ってくれたのでそれを食べましたが、久し振りのオムライスは美味しく感じました。 娘と孫2人は迎えに来てもらうはずの婿のnao君の体調が今一つはっきりしないので、無理して来なくても家で静 かに過ごしてもらう事にして、3人は次男が送って行く事になり、午後5時半から「ガスト」に行って夕食を食べて、一端、 我が家に戻って私だけ降りて次男が名古屋に送って行きました。3人が帰って我が家の正月は終わりました。 1月2日(火) 午前7時前に目が覚めたのですが、いつもなら4,5回トイレに起きるのですが、昨夜は午前4時半にトイレに行くまで グッスリだったので、やはり、かなり疲れていたと思いました。 そのまま起きて階下に行くと、娘がすでに起きていて重箱にお節を詰める段取りを聞かれたので、昨日の3箱には同 じ物を詰め、4箱目には娘の作って来てくれたウズラ卵やごぼう巻きなどを詰めるように頼んで、娘の持って来てくれ たお節料理の重箱も一緒にするように言って並べ方は任せました。 後は塩ブリと有頭茹でエビが出来上がれば今年のお節料理の完成ですが、私がブリの塩を早くし過ぎて、少し塩辛 くなったので自分自身にデコピンしたい気持ちですが、タツクリや卵焼きは美味しく出来たので良かったと思いました。 ![]() テレビでは朝から昨日の「能登半島地震」の様子が次か次へと流されていましたが、昨夜のテレビでは暗くて分から なかった状況が朝になり、明るくなって映し出された様子は地震の大きさを物語っていました。 1階がぺしゃんこになった家とか7階建てのビルが倒壊した様子は地震の大きさを表していました。道路も至る所で 亀裂が入ったり、液状化現象を起こしている所もあり、土砂崩れで道路が遮断されている所も数多くあるようで救援 にも行くにも大変な状況が想像できました。 10年以上前に家内と一緒に能登半島を1周した事がありますが、その時行った輪島の朝市をやっていた場所が火災 でほとんどが焼失していたのは衝撃でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() まずは家屋に取り残されていたり、倒壊した住宅に閉じ込められている人達の救助が急がれると思いますが、場所 遠い所だけに色々な意味で大変だろうと思いますが、被災された方々にお見舞いの気持ちを伝えたいと思います。 私は羽咋市にいる大学時代の友人にお見舞いのメールをしておきましたが読んでいる暇はないかもしれません。 今日は午前8時から毎年恒例の「第100回東京箱根間往復大学駅伝競走」の1日目往路があるので、お節料理の盛り 付けは娘に任せてテレビの前に座ってスタートを見てから少し盛り付けをしてはテレビを見に行くようにしました。 ![]() 一緒に撮りました。 午前10時からの年始の行事は昨日と同じで全員で「今年も宜しくお願いします。」の挨拶をして始 まりましたが、昨日より賑やかになった机の上のお節料理を見ると娘のお陰だと思い、心の中で 家内に"貴女と同じように作っているよ"と報告しました。 例年、お酒は私と長男、長女の3人しか飲まないので金粉入りの日本酒の他に4合瓶を1本買って いたので、金粉入りお酒を飲み終わって、4合瓶を空けたら炭酸入りのスパークリング酒だったので 甘口でアルコール度も5.5%で長男や娘はお節料理には合わないと言うので、次に白ワインを出してきましたが、 お節料理にはやはり日本酒が合うと言ってあまり飲まなかったので、来年は間違いなく日本酒を多めに用意してお く積りです。 ![]() 走りでトップに立ち、2区の鈴木芽吹選手にタスキを渡しでそのまま差を広げていくかなと思って いたら、青学大の黒田朝日選手が35秒差の9位から7人抜きで22秒差の2位に追い上げ、3区では 駒沢大の佐藤圭太選手と青学大の太田蒼生選手がデッドヒート繰り広げましたが、18km過ぎで太 田選手がトップに立ち、4秒差で4区の佐藤一世選手にタスキを渡しました。 トップでタスキを受けた4区の佐藤選手は区間賞を取る走りで駒沢大に1分27秒差をつけて5区 の若林宏樹選手にタスキを渡しました。 往路最終の山登りの5区でも青学大の若林選手は従来の記録を破る区間新の記録で走り、2位の駒沢大に2分39秒 差をつけ、青学大が5時間20分51秒の往路新記録で2年ぶり6度目の往路優勝を成し遂げました。3位には城西大が史 上初めての最上位で入りました。 午後2時頃から孫3人が買い物に行くと言うので私は留守番で次男が運転して長男と娘が一緒に付いて行く事にし たのですが、今日、東京に帰る長男の新幹線の時間を考えると、買い物をしてから、そのまま、春日井駅に行った方が ゆっくり買い物が出来るというので、長男と孫のkm花とは玄関でお別れを言って送り出しました。 午後5時半頃に次男と娘と孫2人が帰って来ましたが、お年玉で何を買ったのかと思ったらプラモデルとは違うよう ですが、何か作る物を買って来たらしく、早速、2人共作り始めていましたが、昔なら手助けをして貰いながらやってい たのが、今ではそれぞれ1人で黙々と作っているのを見ると本当に大きくなったなと思いました。 夕食は娘が我が家でタンタン鍋にするといって材料を買って来てくれて、家にある年末に貰った白菜を使った鍋を 食べましたが、やはり、鍋は次男と2人で食べるより沢山で食べた方が美味しく食べられると思いました。 年が明けて2024年になりましたが、今年がどんな年になるのか想像は出来ませんが、自分なりに納得できる 日々を過ごしたいと願っております。その為に家内の一周忌を済ませた後は好きな旅行や映画鑑賞、ゴルフなど を楽しみながら多くの人達と触れ合い充実した1年にする積りですので宜しくお願い致します。 1月1日(月) 午前6時過ぎに起きて表に新聞を取りに行くと、毎年恒例の分厚い新聞が郵便受けに入っていましたが、それでも、 コロナ前の状況の程は広告が多くない分、郵便受けに入ったと思います。 みんな起きて来る前に洗濯とお節料理の盛り付けしておこうと思って、重箱を用意して詰め始めましたが、家内が やっている時には4重の重箱いっぱいに詰めても余る感じでしたが、今回は重箱は3つで十分で明日も考えて半分を 詰めたのですが、例年に比べると淋しい盛り付けになってしまいました。 ![]() 今日の夕方娘が来る時に家内が作っていたウズラ卵の鶏肉巻きや牛肉のごぼう巻き、ローストビーフなどが揃う 明日は賑やかなテーブルになると思っています。 午前9時過ぎから長男が起きて来てから孫のkm花、次男が順番に起きて来て、午前10時前から4人でおせちを食べ ましたが、例年なら年始の挨拶をしてから食べ始めますが、今年は喪中の為、普通に「今年も宜しくお願いします。」 と言うだけの挨拶にしました。 ![]() が始まり、トヨタ自動車が2区でトップに立ち、3区で差を広げた後は首位を譲ることなく8年ぶ り4回目の優勝を成し遂げました。 昼過ぎに長男が高校時代の友人の家に行くと言うの孫のkm花と一緒に次男が送って行きま したが、私は実況中継を朝からやっている実業団駅伝をそのまま見ていましたが、今年のトヨ タ自動車は各選手が自分の力を発揮する走りで2区の太田智樹選手が区間1位の走りでトップ に立つと、去年まで駒澤大学で大学駅伝の大エースとして3冠に貢献した田澤簾選手が3区で 差を広げ、4区につなぎましたが、4区で2連覇を狙う優勝候補のホンダに差を詰められましたが、5区の田中秀幸選手、 6区の西山雄介選手が区間賞の走りで差を広げ、最終7区で服部勇馬選手が安定した走りで優勝を勝ち取りました。 午後4時前に次男が孫のkm花と名古屋の長女と孫2人を春日井駅から乗せて帰って来ましたが、婿のnao君が風邪 で体調を崩しているので今年は3人で我が家で3日まで過ごす事になりました。長男は友人のT.K君に送ってもらって 同じ頃に我が家に帰って来ました。 みんなが揃って挨拶をして居間や食堂の椅子に座ってお茶でも飲もうかと話していたら、突然、みんなのスマホが 大きな音で鳴ったので何事かと思ったら、テレビで"緊急地震速報"が出て、こちらでも横揺れが始まり、みんなが大き な地震が起こったと感じたようです。 ![]() ビで言ったので、私は東日本大地震の時もこちらで地面が横揺れした事を思い出し、これは 本当に大きな地震が起きたと思いました。 テレビでは地震の余震の注意と大津波警報が出ているので海沿いの人達に直ぐに避難 するように繰り返し繰り返し放送していたのは"東日本大震災"の教訓がそうさせていると 思いました 丁度来ていた長男の友人T.K君が消防士なので、これだけ大きな地震だと災害派遣の招 集があるかも知れないから自宅に帰って待機すると言って帰って行きましたが、後から聞くと彼は行かなくても良か ったそうですが、春日井市からも何人かの消防士が派遣されることになったそうです。 その後のテレビでもかなり大きな余震を何度か伝えていますし、おおきな被害が出ている様な事言ってましたが、 日が暮れて真っ暗になった現地の様子が分からないので明日の朝からは各局がヘリコプターや現地からの被害状況 伝えてくれると思いますが、被害がひどくない事を願っています。 夕食は去年の元旦と同じように焼き肉「がんこ炎」で食べる事にして、午前5時過ぎに家を出て午後5時半にお店に 着くと直ぐに席に案内されましたが、元旦にやっている店が少ないせいか店内はいっぱいのようでした。 私は子供達にお任せで焼いてくれるのを食べるだけですが、昔の孫の世話で落ち着いて食べられない時期もあった 事を思うと、今では逆になった感じさえするので月日の経つのは早いものだと思います。 ![]() をしに行きました。 午後7時半過ぎに着き、予約してあったので受付をして30分程待たされましたが、希望していた 2レーンを取れたので7人で2ゲームずつやる事にしてスタートしました。 孫3人と長女の女性4人と私と長男次男の男3人組に分かれて始め、私が最初に投げて始まりま したが、私は1ゲーム目が145点と2ゲーム目は155点と言うスコアでボウリング経験者として家族 の中では高い点数で格好はつきました。 孫3人と長女ははそれぞれ自分の投げ方で何本か倒れたら喜び、ガーターになればガッカリと言う表情で楽しんで いたと思いますが、私としては子供のころの思い出に正月に家族親戚でボウリングに行ったと言う記憶が孫3人に残 れば十分だと思っています。 小中学生は父兄同伴でも午後10時までと言う規則らしく、午後10時には帰るように言われていたので、時間が来た ので帰路につき午後10時半前には家について大急ぎでお風呂を入れて孫達から順番に入る事にしましたが、最初の孫 が出て来たら、娘が眠そうにしている私を見て、先に入れと言うので素直に従って、先にお風呂に入って直ぐに寝まし たが、それでも午後11時半過ぎでした。 私自身、午前6時過ぎからずっと、動いたり、話したりの中で能登半島で大地震が発生したニュースを見て、その上、 午後10時までボウリングまでしたので久し振りに本当に長い一日だったと思いました。 1月1日の庭は"ツバキ"が蕾を付け始めていますが、今年も沢山実を付けた"レモン"が先日一部収穫しましたが、ま だ残っている実が黄色く色づいています。先月から咲いている白い"小菊"がまだ頑張って咲いています。他には今年 初めて実を付けた"クレマチスの実"が未だにそのままついています。また地植えだった"万年青"を撤去する時に鉢植 えで残した万年青が赤い実を付けて私の目を楽しませてくれています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
|