上海・江南地方水郷の8日間 【2013年3月2日(土)~3月9日(土)】 食 事 編 |
|
トップページへ 日々雑感へ 紀行編へ | |
機内食 3月2日(土):CZ380便 | 機内食 3月9日(土):CZ379便 |
![]() 軽食でしたがなかなか良かったと思います |
![]() 中国の航空会社の機内食も良くなっていました |
酒類:中国は地ビールが多いのですが今回のツアーでは青島ビールがほとんどでしたが、 一部、地ビールがありました。 |
|
![]() 中国全土のブランドビール |
![]() 無錫で出たビール |
![]() 杭州のビール |
![]() 烏鎮で出たビール |
3月2日(土) 昼食:上海「古鎮私房采」(上海料理) | |
![]() 下町の食堂ですが味は良かった |
![]() セットで用意されてる所が他にもあった |
![]() 青菜と揚げの炒め |
![]() 豚肉と? |
![]() 春雨とキャベツ炒め |
![]() 豆腐とシイタケに? |
![]() 魚料理 |
![]() 銀杏や木の実の炒め物 |
![]() うす味のスープだった |
![]() 厚揚げと豚肉の入ったスープかな? |
![]() 魚の切り身と玉子、きくらげの料理 |
![]() 白いご飯 |
3月2日(土) 夕食:無錫「悦巣酒店」(江蘇料理) | |
![]() |
今回は上海周辺の水郷地帯を巡るツアーだった ので同じような料理が多かったのですが、その 中でも店によって味付けや料理方法が違うので まだ良いと思いましたが、さすがに8日間続くと 飽きて来るので、少し、違う料理が出て来て、味 付けが良いと皆さんその料理に箸が集まってい ました。 写真で撮っても中身が説明出来ない料理があり ますが、見た方の想像にお任せします。 料理はほとんど一気に出て来るので写真の順番 は料理の出た順番とは関係ありません。 |
![]() 魚の揚げもの? |
![]() 何も入っていない茶碗蒸し? |
![]() 薄い高野豆腐の煮物 |
![]() 卵料理 |
![]() セロリ炒め |
![]() 白菜炒め |
![]() 豚肉料理 |
![]() マーボ豆腐 |
![]() 御飯 |
![]() おこげ料理? |
3月3日(日) 朝食:無錫「緑色広場大酒店」 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
3月3日(日) 昼食:無錫「福鈺潤」(無錫名物料理) | |
![]() 淡水真珠工場の中のレストラン |
![]() 薬膳スープ:別注文30元(480円) |
![]() チャーハン |
![]() 魚料理 |
![]() 八宝菜のような料理 |
![]() 豆腐ときくらげ |
![]() 玉子料理 |
![]() 白菜炒め |
![]() 小エビの唐揚げ |
![]() 豚肉料理:味付けは悪くなかった |
![]() ピーマン炒め |
![]() きくらげと卵のスープ |
3月3日(日) 夕食:蘇州「金満楼大酒店」(蘇州名物料理) | |
![]() 日本ツアーがよく利用するレストラン |
![]() 料理の中味は分からない |
![]() 小エビの唐揚げ |
![]() マーボ豆腐 |
![]() ? |
![]() ? |
![]() 豚肉と高野豆腐の薄いものの料理 |
![]() 中身の無い卵だけの茶碗蒸し |
![]() おこげ料理? |
![]() 今回のツアーでは珍しい麺だった |
![]() チャーハン? |
![]() 青菜炒め |
![]() 味のほとんど無いスープ |
![]() 中身は高野豆腐の薄い物 |
3月4日(月) 朝食:蘇州「南亜賓館」 | |
![]() 宿泊客に欧米人がいた |
![]() メニューは豊富だった |
![]() 薄いソーセージのフライ |
![]() 焼きそば |
![]() ウインナーソーセージ |
![]() ブロッコリー |
![]() 鳥のから揚げ |
![]() ? |
![]() 煮玉子 |
![]() トウモロコシの天ぷら |
![]() ウド? |
![]() チャーハン |
![]() 万頭 |
![]() 万頭 |
![]() お粥2種類 |
![]() お粥に入れる具 |
![]() 生野菜:売れ行きは良くなかった |
![]() トマトとキンカン |
![]() ドリンク類 |
![]() デザート類 |
![]() 小吃類 |
![]() 小吃類 |
3月4日(月) 昼食:蘇州「蘭莉園酒店」(蘇州名物料理) | |
![]() |
この地方の料理の味付けは平均的には薄味が 多いような気がしたので日本人には食べやす いと思いました。 無錫も蘇州も太湖の傍の街なので淡水の魚を 使っていると思いましたが説明が無いので名前 も種類も分かりません。 |
![]() シナチク? |
![]() 大根とにんじん |
![]() ザーサイ |
![]() チャーハン |
![]() 青菜炒め |
![]() おこげ料理? |
![]() 大根とかんきつ類の皮 |
![]() 玉子スープ |
![]() マーボ豆腐 |
![]() 白菜炒め |
![]() 魚の唐揚げ |
![]() 豚肉料理 |
![]() これも魚料理だった |
![]() 豚肉料理 |
3月4日(月) 夕食:周庄「周庄大酒店」(周庄郷土料理) | |
![]() ホテルのレストランには私達だけだった |
![]() 豚肉の腿の煮込み:この地方の名物料理 |
![]() 春巻きの蒸し物? |
![]() 御飯 |
![]() 玉子とトマト炒め |
![]() 青菜と何かの炒め物 |
![]() キノコのスープ |
![]() マーボ豆腐 |
![]() 小魚の揚げもの |
![]() 青菜炒め |
![]() きくらげと豚肉野菜炒め |
![]() 白菜炒め |
3月5日(火) 朝食:周庄「周庄大酒店」 | |
![]() ホテルの朝食会場:飲物は豆乳と紅茶だけ |
![]() 万頭 |
![]() チャーハンと万頭 |
![]() 漬物類 |
![]() 焼きそばと煮玉子 |
![]() お粥:2種類 |
3月5日(火) 昼食:紹興「錦采升商務酒店」(郷土料理) | |
![]() ホテル内のレストランだった |
![]() チャーハン |
![]() 酢豚らしい料理 |
![]() 餡の乗った茶碗蒸し |
![]() 鶏肉の料理 |
![]() 大根炒め |
![]() 豚肉料理:この地方の名物料理でおいしかった |
![]() 野菜の茎炒め |
![]() カリフラワー炒め |
![]() 青菜炒め |
3月5日(火) 夕食:紹興「紹興凱徳酒店」(紹興地元料理) | |
![]() 宿泊ホテルのレストラン |
![]() 豚肉料理 |
![]() カリフラワー料理 |
![]() 野菜の茎炒め |
![]() 白菜炒め |
![]() 鶏肉料理 |
![]() 魚料理 |
![]() 青菜炒め |
![]() 茶碗蒸し |
![]() キャベツ炒め |
![]() 玉子スープ |
紹興で昼食と夕食で出て来た料理はほとんど 同じメニューでしたが、味付けや料理方法は少 し違っていたと思いますが、鶏肉の料理は全く 同じものが出て来ました。 |
3月6日(水) 朝食:紹興「紹興凱徳酒店」 | |
![]() 朝食が7時からが何の用意も出来ていなかった |
![]() ドリンクは牛乳とホットミカン水だけだった |
![]() 万頭とチャーハン |
![]() 煮サツマイモと万頭 |
![]() ちまきと万頭 |
![]() 煮玉子と蒸しパン |
![]() お粥 |
![]() お粥の具 |
3月6日(水) 昼食:杭州「百合花飯店」(江南料理) | |
![]() ホテル内のレストランで良い店だった |
![]() チャーハン |
![]() 御飯 |
![]() いんげんとカリフラワー炒め |
![]() 豚と玉ねぎ炒め |
![]() スープ |
![]() 豚ホルモンときくらげ |
![]() 麺のような感じだった |
![]() おいしい酢豚だった |
![]() エンドウ豆とトウモロコシ |
![]() セロリ炒め |
![]() 青菜炒め |
3月6日(水) 夕食:杭州「好龍翔」(杭州名物料理) | |
![]() 杭州料理の有名店 |
杭州の名物料理は魚と豚肉と聞いていました が、魚は三角骨が多く食べるのが大変で、ほと んどの人は食べなかったが味は悪くなかった。 豚肉は食べ終わったと思ってから出て来たが、 味が良かったのでみんなが食べていました。 |
![]() 湯葉の揚げもの |
![]() ナスの四川風炒め |
![]() キャベツと魚肉炒め |
![]() 玉子スープ |
![]() ソーセージとザーサイの細切り炒め |
![]() ウリとニンジン炒め |
![]() 豆腐料理 |
![]() 名物の魚料理:小骨が多く大変だった |
![]() ジャガイモとキュウリ炒め |
![]() トマトと玉子料理 |
![]() チャーハン |
![]() 豚肉の角煮:杭州の名物料理 |
3月7日(木) 朝食:杭州「杭州海外海西渓賓館」 | |
![]() ホテルは良かったがコーヒーは無かった |
![]() チャーハン・野菜炒め類 |
![]() |
![]() 万頭 |
![]() お粥:2種類 |
![]() お粥の具 |
![]() 煮サツマイモと万頭 |
![]() デザート |
![]() 生野菜 |
![]() 飲物は牛乳とホットレモン水だけ |
3月7日(木) 昼食:烏鎮「婆婆楼飯店」(郷土料理) | |
![]() |
![]() ガンモ?厚揚げ? |
![]() 豚肉料理 |
![]() 鳥肉料理 |
![]() 鳥肉料理 |
![]() ? |
![]() 野菜茎炒め |
![]() 青菜炒め |
![]() 白菜炒め |
![]() スープ |
3月7日(木) 夕食:西塘「楽国酒家」(地元料理) | |
![]() 西塘の町中にあるレストラン |
![]() 豚肉料理 |
![]() にんにくの茎炒め |
![]() ナス炒め |
![]() カボチャ炒め |
![]() スープ |
![]() 青菜炒め |
![]() トマトと玉子炒め |
![]() 魚料理 |
![]() 野菜の玉子包み |
3月8日(金) 朝食:西塘「金貿商務賓館」 | |
![]() 種類は少ないがおいしかった |
![]() 焼きそばとチャーハン |
![]() 万頭とトウモロコシ |
![]() ゆで卵と? |
![]() お粥 |
![]() お粥の具 |
![]() 揚げパン・ゴマ団子他 |
![]() 牛乳 |
3月8日(金) 昼食:上海「上海小辨子大酒樓」(飲茶料理) | |
![]() お昼は直ぐにいっぱいになった |
![]() キュウリの浅漬け |
![]() ソーセージ |
![]() ピーナッツ |
![]() 揚げ餃子 |
![]() 万頭の揚げもの? |
![]() ショウロンポウ |
![]() 白湯ラーメン? |
![]() 玉子スープ |
![]() デザートのスイカ |
3月8日(金) 上海:夕食「呉記小葉」(上海料理) | |
![]() おいしいレストランでした |
![]() チャーハン |
![]() トウモロコシと海老・豆炒め |
![]() 豚肉の揚げもの |
![]() 筍とピーマン炒め |
![]() 青菜炒め |
![]() 何かの揚げもの |
![]() 瓜と豚肉炒め |
![]() 万頭 |
![]() 茶碗蒸し |
![]() 青菜と玉子スープ |
![]() デザートはミニトマト |
3月9日(土) 朝食:上海「上海宝隆美爵酒店」 | |
![]() さすが5つ星のホテルだった |
![]() 広い朝食ビュッフェ会場:料理の種類も豊富 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
3月9日(土) 昼食:上海「睦郃閣私房采」(四川料理) | |
![]() 豫園商城の中にある四川料理の店 |
![]() 名物のフカヒレスープ |
![]() チャーハン |
![]() ショウロンポウ |
![]() 豚肉とししとう炒め |
![]() 玉子スープ |
![]() マーボ豆腐 |
![]() いんげんの四川炒め:かなり辛かった |
![]() ニンジン炒め |
![]() セロリとイカ炒め |
![]() 玉子あんかけスープ |
![]() キャベツ炒め |
![]() 豚肉といんげん炒め |
![]() デザートのプチトマト |
今回のツアーは7泊8日で22回の食事があり、朝食はホテルのビュッフェで品数も多い豪華なホ テルや内容の粗末なホテルもありましたが、昼食・夕食はホテル内のレストランや街中のレストラ ンで、同じようなメニューでも10種類以上の料理が出ているのでツアー料金(19,900円)を考え ると十分に満足の出来る食事だったと思います。 出発前に友人や家内から「お腹をこわすから気を付けて下さい。」と注意されましたが、幸い、体 調もお腹も何事も無かったので行って良かったと思っています。 |
|
トップページへ 日々雑感へ 紀行編へ |