12月分 | トップへ | 日々雑感へ | |||||
2017年も無事に終わりましたが、私にとって、自分自身は平穏に1年間が過ぎたと思っています が、周りでは親しかった知人や友人が亡くなり、自分の歳を感じる事が多くなりましたが、まだま だ、前を向いて進みたいと思っておりますので、2018年も引き続き宜しくお願い致します。 12月31日(日) 朝から曇り空でしたが、午前9時頃から小雨がパラつくようになりました。2017年のカレンダーを片付け、2018年 のカレンダーを出し、家内が玄関に羽子板や凧、花もちを飾りつけるのも終わり、重箱や雑煮椀を用意すると、いよ いよ、あすから新年が来ると言う気持ちになって来ました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 家内がお昼を食べる前に買い物を済ませておきたいと言うので、家内の軽自動車で午前11時半過ぎに家を出て、 最初にガソリンを入れておこうと、セルフスタンドに行き、セルフ給油2回目をしましたが、”Pontaカード”のポイント が2,973ポイントあったので、1万円札を入れて、ポイントも全部使う事にして給油し、精算機の所でレシートを入れ たら、1万円が帰って来たので、おかしいと思って、もう一度レシートを入れるとエラーになったので、店員に聞くと 、ポイントを使ったので、ポイント分だけガソリンが入ったから1万円がそのまま帰って来たと言われました。後から レシートを良く見ると、21.17リッターで満タンになって、料金が2,900円ですからポイントがまだ73ポイント残って いるのが分かり、1万円が戻ってきた理由が理解できました。セルフ給油はまだまだ勉強する事が多いようです。 その後、家内は今日チャージすると2%ポイントが付くからと「ナフコ」に行き、3万円入金してチャージしていまし たが、”チリも積もれば山となる”の考え方は主婦としては大切だと思います。次に「フィール」に行き、レタスとコ ンニャク以外は本日の広告の品だけ買って帰って来ました。 午後4時に予約してある寿司を取りに「にぎりの徳兵衛」に行き、帰りに「ブックオフ」に寄りましたが、この時間に なっても本を抱えて売りに来る人がいるとは思いませんでしたが、1人だけでなく何人も来ていたのは、私には驚 きで、今はそんな時代になっているのかと改めて、自分の歳を考えてしまいました。 12月30日(土) 午前6時半に起きて新聞を取りに行きましたが、この所、朝は冷え込むのが当たり前ですが、今朝はそれ程でもあ りませんでした。今年最後の生ごみの日なので、家内は昨日までに、おせち料理の仕込みを、かなり、やっていた のですが、思った程の生ゴミはありませんでした。 今年は生ごみ収集が遅いので助かりましたが、その分、年初は1月6日(土)まで来ないので、明日から1週間分の生 ゴミを出せないのですから、正月を挟んでいる分大変です。 昼前に東京の長男から電話があり、娘のkm花が38度以上の高熱が出て、明日の帰省がどうなるか分からないと いう事だったので、無理をする事は無いと家内が言って、もう少し様子を見てから結論を出す事になりました。 今日のお昼は「フィール」の中の「さくらや」のお好み焼きにする事にして、私が食パンと薄口しょうゆも一緒に買 事にして「フィール」に行きましたが、スタンプがいっぱいになっている「さくらや」のカードがあるので、1枚無料に なるからと家内が渡してくれました。 午後12時半頃に店に着いて、大急ぎで食パンを買い、「さくらや」に行くと、15分待ちだったので、ミックスを3枚と タコ焼きを注文して、薄口しょうゆを買い、隣のホームセンター「コーナン」に行き、結束用の細い針金を3種類ほど 買って、お好み焼きを受け取って帰ると、家内が長男からkm花の熱が下がらないから明日の帰省は中止にする事 にしたと連絡があったと言ったので、残念だが仕方がないと思いました。 小さな4歳の子が高熱があるのに新幹線に乗って来る事は駄目だと思っていたので、却って、安心しました。その 後、病院に行って検査の結果、インフルエンザA型だった事が分かりました。 家内は帰省しない事が決まってからは大忙しで、作りかけのおせち料理を仕上げ、今まで作った料理とブリや牛肉 を発泡スチロールの箱に入れ、雑煮用のモチと味付けした出汁、お菓子等を入れて、午後4時半にクロネコヤマトに 持って行きました。明日着きますかと聞くと、年末で混雑しているので100%とは言えませんが、大丈夫だと思いま すと言われたので、家内はホッとした顔をしていました。 家内は嫁のsayaさんが今週初めにインフルエンザに罹ったと聞いて、前日に帰省しない事になって、何もしていな いだろうし、今から正月の用意をするのも大変だと思って、こちらと同じような正月を過ごるように、全部は無理 でしたが、かなり種類のおせち料理を用意して送りましたが、本当に人を思いやる気持や心遣いは私自身見習う 事が多いと思いました。 長男一家が帰省できなくなったことは残念ですが、km花が早く熱が下がって、家族3人が無事に正月を迎えらる ると良いと思います。 12月29日(金) 昨夜、特別遅くまで起きてたわけでも無いのですが、目が覚めたら午前7時でした。今朝は昨日の朝ほどの冷え込 みはありませんでしたが、午前7時過ぎの温度計は-1℃を指していて、霜柱も少しで来ていました。 家内は午前中、玄関の飾りつけをしたり、花を生けたりしながら、おせち料理の黒豆を水に浸したりして、午後1時前 にお昼を外で食べようと車に乗った所に瓦屋のM.Hさんから電話があり、近くまで来たと言うので、家に寄るよう に話し、私達も家に戻りました。M.Hさんとは我が家の数寄屋門の瓦(今は降ろしている)を葺いて貰って以来の付 き合いで、出身が私が岡山で彼が広島、年も1つ違いと近い事もあって、何となくウマが合う感じで十数年になり、 毎年、年末には干支の瓦を持って来てくれるようになりました。 ![]() ![]() 瓦”を他の大きさの干支の瓦と同じ大きさの物に変えてくれました。 並べてみるとなかなか見ごたえのある景色になるので、家内は辰年の 瓦だけがまだ違うので7年後の辰年まで、お互い元気で頑張りましょう と言ってました。 30分程、お茶を飲みながら話しましたが、最近は本格的な日本瓦を使う 家が少なくなって、良い仕事は無くなったが、今年は滋賀県の琵琶湖畔 、比叡山の麓で台風で瓦を飛ばされた家が多かったので、そちらの仕事が、結構、忙しかったと言ってました。 午後2時過ぎに彼が帰ったので、お昼は外に食べに行くのは辞めて、家で寿がきやの和風とんこつラーメンを作っ て食べました。先日、三ケ日に行った時にパサテンポ氏が静岡県には売ってないと言ってたので、家内が子供達 が懐かしむかも知れないと、試しに買っておいたので、丁度、良い機会だと思い、食べてみましたが、お店のラーメ ンの味に似ている様な違うような味でしたが、結構、いける感じの味でした。 午後3時過ぎから家内がおせち料理の残りの買い物をすると言うので「ナフコ」に一緒に行きましたが、小さな白 菜の半分が298円とか大根1本が250円もするのを見て、昨日、M.Yさんに貰った野菜をお金に換算するとかなりの 金額になると再認識しました。 家に帰ってから、家内は本格的にウズラ玉子を剝いたり、ローストポークや鶏団子等を作って、夕食は株主優待ポイ ントを使える「ステーキ宮」に行ってハンバーグセットを食べて帰ってから、恒例の”田作り”を焙烙(ほうろく)で炒 りながら作りましたが、これだけは娘に焙烙を持って行かせた甲斐があって、娘の所の”田作り”も焙烙で炒って作 っていると聞くと嬉しいものです。 12月28日(木) ![]() 6時半で-3℃を示していました。それならと思って、シモバシラの所に行って見たら、思っ た通り、今年初めて、シモバシラに霜柱が出来ていました。毎年、霜柱が出来るのは年が明 けて、最低気温0度以下が続く1月か2月が多いので、今年の12月はテレビで言ってるように いつもの年よりは寒い12月だと証明された気がしました。 午前9時半に家を出て、今年最後の「東部中国語同好会」があるので、「東部市民センター」 に行きましたが、さすがに今日は御用納めの日とあって、同好会で集まっている団体は3つ しかありませんでした。午前11時半過ぎに終わって帰ろうとしたら、野菜を作っているM.Yさんから「帰りに畑に寄っ て!」と言われたので、家内が大喜びしますと言って、家内に連絡してから、畑に行くと、今一番高い白菜2個と大 根3本、ニンジン、ゴボウ、いも等をダンボール箱いっぱいに詰めてくれました。家に帰って家内に見せると大喜び で、今、白菜や大根は高くて買うのに勇気がいると言ってましたが、これで、当分大丈夫と言いながら、白菜を濡 れた新聞紙に包んで、長持ちする様な処置をしていました。 家内は午後からは我が家の年賀状の原画作りの仕上げに専念していましたが、夕方、やっと出来上がったので、早 速、私がスキャナーで取り込み、年賀状にプリントアウトしました。 午後7時前に印刷が終わりましたが、家内が夕食の用意も出来なかったと言うので、D(ドコモ)ポイントの12月31日 期限が6,100ポイントあるので、次男が帰って来て、一緒にDポイントの使えるラーメンの「一刻堂」に行き、家内は 一刻しょうゆあっさりのバリューセット(玉子チャーハンと餃子4個、サラダ付)らーめん+500円、次男はさきがけ ラーメンのバリューセット、私はさきがけラーメンと餃子4個を食べました。ラーメンも餃子も美味しいと思ったので 、お持ち帰り生餃子30個680円を買って帰りました。 ![]() 飾り用と雑煮用のモチを作りましたが、毎年、作っているのに、1年前の事は忘れていて、失敗 もあり、なかなか、上手く出来ませんでしたが、何とか、お飾り用の餅と50個ほどの雑煮用の 丸餅を作り上げました。 今日一日は家内にとっては、ずっと、悩んでいた年賀状が仕上がり、正月用のモチも出来たの で、一気に気分が楽になったと思いますが、明日からはおせち料理作りに掛からなければいけ ないので、本当に楽になるのは、まだ先の事になりそうです。 12月27日(水) ![]() っていましたが、積もるような降り方ではないと思いましたし、温度計も1℃で、それ以上の 冷え込みはなさそうでした。 しかし、午前9時過ぎに、今年最後のお茶の稽古に出かけた家内が、お昼過ぎに寒いと言っ て帰った時が5℃でしたが、日中はそれ以上、上がらず、午後4時半に私が年賀状の出来た 分を出しに行く時は2℃まで下がっていました。 団地内のポストに行くと、偶然、M.Rさんと会いましたが、M.Rさんは団地の市長後援会の世 話をしている方ですが、4,5年前に大病を2回もやって、一時、ずいぶん弱っていましたが、それ以前は「愛岐トンネ ル群保存再生委員会」の活動に熱心に参加して、私も誘われたことがありますが、私には無理だと思って参加しま せんでしたが、M,Rさんは病気をされるまでは頑張っていた方です。 今年81歳になったと言ってましたが、杖は突いていても、顔は以前よりは元気そうで、若い時に空手をやっていた ので、気力があるから回復できたと自分で言ってましたが、やはり、”病は気から”の部分もあるかも知れないと思 いました。 12月26日(火) 東北・北海道では”爆弾低気圧”で突風が吹いたり、ホワイトアウトになる程吹雪いたりしていますが、今朝も我が 家の温度計は3℃を指していました。日中は小雨が降ったり止んだりしていましたが、所によっては雪がちらつい ているかなと思う様な所もありました。 午前10時過ぎに黒酢を買いに出かけ、その後、「皿貝接骨院」に行き、左肩と腰の治療を受けましたが、市民プール が休みになってから、肩を使う事が少ないので、良くなるかと思いましたが、使わないから駄目なのか、痛みは一 緒なので、電気治療とマッサージを続けるしかないようですが、前にも書きましたが、1時間程治療を受けて170円 ですから本当に申し訳ない気がします。 お昼を食べてから、家内が「清水屋」に布団カバーと毛布を買いに行きたいと言うので一緒に行きました。正月が 近づいてくると、家内は子供達一家が帰って来る準備をしますが、少しでも快適に過ごさせてやりたい親心で、色 々と用意しますが、男親には気が付かない事が多いと反省するばかりで、家内がいないと我が家は回って行かな いと思うので、家内にはいつまでも元気でいてほしいと願うばかりです。 12月25日(月) 昨夜は家内と次男は新しい炊飯器のご飯で楽しんでいましたが、私はスパークリングワインを1本空けて、追加で 冷酒を1合位飲んだので、私としては今までで一番飲んだ事になりますが、それでも、気持ちが悪くなることも無 く、そのまま、寝ましたが、朝起きた時には二日酔いほどではありませんが、頭が多少フラフラしていました。 新聞を取りに表に出ると、お酒が残っていたせいか、朝方まで雨が降っていたせいか分かりませんが、暖かく感じ たので、温度計を見ると6℃と冷え込みの無い朝でしたが、日中は冷たい風が吹き、肌寒い日になりました。 家内はいつも通り、午前9時過ぎに義母の所に出かけて行きました。私は年賀状の準備しながら、お昼は昨日の残 り物と新しい炊飯器で炊いた昨日のご飯を電子レンジでチンして食べましたが、今までの残りご飯より美味しいと 思ったので、一日経ったご飯は今までの炊飯器のご飯より美味しいというのが私の感想です。 夕方、帰って来た家内は大きなブリの片身と中骨とアラを出して、義妹と2人で正月用に1匹買って、義妹は片身だ けで良いと言うので、中骨やアラは家内が貰って来たそうですが、量があるので先が思いやられます。考えてみ れば、あと1週間で正月ですから、今週いっぱいは気ぜわしい日になりそうですが、夕食後、家内は、早速、出窓に 飾ってあったクリスマス用品を片付け始めていました。 12月24日(日) 昨日、睡眠薬を飲んで寝たせいか、目が覚めたら午前7時過ぎでしたが、もう少し寝ようと思えば寝られたかもし れませんが、寝すぎても駄目だと思って起きました。 実は1月半ばからエジプトに行くのですが、私は長い飛行機に乗っても寝られないのが嫌でヨーロッパ・アフリカや 南米には行く気も無かったのですが、以前からエジプトだけは行って見たいと思っていた所、この秋からエジプト に関するテレビ番組が続けて放送されたのを見て、体力のある内に行かなければと思うようになり、1月14日(日) 成田出発のクラブツーリズムの「ナイル川クルーズとエジプト8日間」ツアーに申し込みました。 このツアーの往復の飛行機の中で睡眠薬を使うかもしれないと思い、先日の健康診断を受けた時にI.S先生に睡 眠薬をお願いしたら、先生は慎重な人なのか、普段、睡眠薬を飲んだことに無い人は飛行機の中で幻覚症状が出 たり、嘔吐したりする事があるので、一度、事前に飲んで試してくださいと言われていたので、今日は朝もゆっくり で予定も無かったので、昨夜、寝る前に睡眠薬を試しに飲んで寝たのですが、特に何も変わった事は無く、トイレに 起きる回数が少なかったのが良かった程度ですから、飛行機で飲んでみようと思いました。 午前11時時過ぎから家内と一緒に「ヤマダ電機」に行きましたが、家内は炊飯器の内窯の塗装が剥がれて来て、昨 日、米を研いだ時に塗料が水に浮いていたので、本当に炊飯器の買い替え時期だと思ったらしく、私が誘ったら、 直ぐに行こうと言う事になりました。 ![]() 私達は2階の炊飯器売り場に行き、私がこれはと思う広告の品を勧めましたが、家内は値段や 性能よりは勿論ですが、毎日のように使うので、自分が見て気に入った色とデザインを重要視 した炊飯器を買いました。 夜は、早速、新しい炊飯器で炊いたご飯を家内と次男が食べましたが、おいしいような気がす ると言ってましたが、同じお米で差が分かる程、今の炊飯器と昔の炊飯器の差は無いのかなと 思いました。私はクリスマスイブでワインを飲んでいて、ご飯は食べなかったので、明日、一日 経ったご飯で差があるかどうか試してみます。 娘の所も炊飯器が調子が悪くなって、買い替えを検討していると言ってたので、どんな炊飯器を買うのだろう話し ていたのですが、私達の方が先に買う事になり、娘達がどんな炊飯器を買うのか気になります。 12月23日(土)天皇誕生日 この所、毎日、-1℃か-2℃でしたが、今朝の我が家の温度計は午前6時40分の時点で1℃と久し振りに零下では ありませんでした。午前9時にいつものモスバーガーに行くと、今日はメンバーが8人集まり、新年会の幹事のM.Nさ んがいたので、欠席する事を言いましたが、1月の新年会は20名前後になりそうだと言ってました。 午前10時前に表に出ると、穏やかな天気で、今日のような日ならラウンドしても良いねと言いながら、みんなと別 れて「皿貝接骨院」に行きましたが、閉まっていたので、今日は土曜日ですが、祝日という事に初めて気が付きま した。毎日が日曜日の生活で、休みに対する認識が薄くなっている証拠だと、自分自身に言い聞かせていますが、 繰り返して起こさないように気を付けなければと思いました。 時間が出来たので、「ヤマダ電機」に行き、先日から時計用の電池を探しているのですが、エイデンやケーズデン キに無いので、無理かなと思って行ったのですが、「ヤマダ電機」にあったので、さすが、日本一の電気店だと思 いました。家内が迷っている炊飯器も種類が多くて、見切り品や特売品もあったので、じっくり探せば掘り出し品が 見つかりそうでした。 ![]() たと言ってましたが、譲位の日程が決まり、天皇誕生日が今年も含めてあと2回しかない と思うと、お祝いに行きたいと思う人達の気持ちは分かる気がします。私も東京にいたら 一度は行って見たいと思うようになっていますが、こういう気持ちも歳のせいかなと思 います。 両陛下の慰霊の旅や災害地へ訪問される姿を見ていると、現地の人達の気持ちに沿った 形で慰霊したり、励ましたりしている姿には頭が下がります。特に慰霊の旅については、父 である昭和天皇の遺言で自分が代りに行かなければというお気持ちが強いと聞いているので、昭和天皇が戦争 責任を感じておられ、贖罪の気持ちが強かったが、まだ、環境が整っていなかったので、息子の今上天皇に托され たと思います。 12月22日(金) 今日は”冬至”で日中の時間が一年で一番短い日(9時間47分)ですが、日の出は午前6時58分で日の入りは午後 4時45分になっていますが、日の出の時間は来年の1月初旬の午前7時1分が一番遅く、陽の入りは今月初旬の午後 4時41分が一番早い時間ですから、丁度、日の出、日の入りの最早・最遅の中間の時期に当たる事になります。 いずれにしても、これからは陽が長くなっていくと思うと気分は春に向ってスタートした感じですが、寒さはこれか らが本番ですから、気を引き締めて過ごさなければと思っています。 午前9時前に今年最後の中部大学の講義「世界の中の日本」(大澤肇講師)に行きました。今日が12回目の講義で すが、社会人の私は試験は受けないので、あと2回の講義で秋学期が終了と言う事になりますが、今日は1960年 代から1980年代の台湾と韓国について学びました。 台湾は1964年から1979年まで経済成長率が年平均11%~8%で農業国から工業国に転換したそうですが、その間 には1970年代初頭からアメリカや日本等と国交断絶し、国際的に孤立し、国内でも1977年の中(壢)事件や1979年 の美麗島事件で国民党一党独裁から民主化を計り、1986年に美麗島グループを中心に民進党を結成し、1987年に 戒厳令を解除して本格的に民主化を達成しました。現在ではパソコンや電子部品、自転車等が主力で、シャープを 買収した鴻海精密工業やノートパソコンのASUS等の世界的な有力企業があります。 韓国は戦後長く独裁政権の大統領だった李承晩が1960年の大統領選挙による不正を巡って、大規模なデモが起 こり、革命を危惧した韓国軍が軍事クーデターにより政権を奪取し、軍司令官だった朴正熙が大統領に就任し、そ れ迄、北朝鮮より劣っていると言われた経済が”漢江の奇跡”と言われるほど発展しました。その間、1965年に「日 韓基本条約・日韓請求権協定」を締結したが、この時、日本は慰安婦問題などを含む11億ドルの無償資金提供をし たが、これらの無償資金は”慰安婦”等には配られず、経済開発に使われたそうです。また、「竹島」については明 記せず、”解決せざるをもって解決したと見なす”(棚上げとする密約を結ぶ)という事になったそうですが、それ が、今になって日韓外交の足枷になっているようです。 1979年に朴正熙大統領が暗殺され、全斗煥少将が後継大統領になり、軍事政権が続きますが、金大中拉致事件や 1980年の光州事件等を経て、1987年6月のソウルの100万人デモで軍事政権が民主化の為に大統領選挙を実施す る事を約束し、12月に大統領選挙を実施しました。その結果、盧泰愚が大統領になり、1988年にソウルオリンピック が開催され、韓国は民主化し、先進国の仲間入りをしました。 今回の講義で日本が第2次世界大戦で東南アジア各国に色々な関わりがあり、その国の独立や分断にも日本統治 時代が大なり小なり要因がある事を知りました。戦後70年以上経っても、国によって、日本に対する関心が良くも 悪くも無くなって居ない事を日本は忘れてはいけないのだと思いました。 12月21日(木) 家内は、午前中、春日井剣道連盟の合同稽古会があるので、午前9時過ぎに体育館剣道場に出かけて行きました。 昼頃に「疲れたぁ」と言いながら帰って来ましたが、話を聞くと、こういう合同稽古会に行くと、以前は生徒と言う か教えてもらう立場だったのが、6段になると、先生というか教える側に立って稽古をするので、相手がどんどん 掛かって来るのを受け無ければならないので、自分の勝手に休めないので大変だったと言ってました。 テレビでは昨日から日本相撲協会が日馬富士の暴行事件を巡る処分を発表し、危機管理委員会が貴ノ岩の事情 聴取を終わって、結果報告書を発表した事を取り上げていますが、何故かコメンテーターの意見も同じ様になって いて、世間体を気にした、暴力は絶対にいけないと言うばかりですが、今回の様なケースは、勿論、駄目だと思い ますが、大相撲と言う厳しいプロの世界で、上に行く為に叱咤激励を意味するビンタやゲンコツの1つ2つは必要だ と言う意見があっても良いと思いますが、そんな事を言うと、直ぐに暴力事件と関連付けられて非難される事を 恐れて、誰も言えなくなっているように思います。 最近は新聞やテレビのマスコミが右に習えの様な感じの報道が多く、市民がそれを見たり聞いたりして、同じ方向 に向かされているような気がするので、私達自身も、しっかり、自分の考えを持って、マスコミの報道を客観的に取 り込むべきだと思っています。 12月20日(水) 今朝は昨日の疲れがあったのか、目が覚めたら午前6時50分だったので、急いで起きて新聞を取りに行っ時に寒 と思って、温度計を見ると-2℃を指していました。昨日の朝、「東急ハーベスト浜名湖」ではそれ程寒いとは思わ なかったので、あちらと比べると春日井は2,3℃低いのかもしれません。 午前9時過ぎに家内はお茶の稽古に出かけて行きましたが、今日は午後から「味美日本画同好会」もあり、一日中 いないので、私は、午前中、一人でのんびり過ごし、午後から久しぶりに「落合公園」にウオーキングに行きました が、当初、完全防寒で歩き始めましたが、30分程歩くと汗ばんで来て、中に着ていたセーターを脱いで歩きました。 市民プールが休みになってから、太らない為にも歩かなければと思うのですが、風が強かったり、時間的にタイミ ングが合わないと、自分で歩こうと言う気持ちが無くなるので、もっと、気持を強く持って歩かなければと思って います。 12月19日(火) 午前6時過ぎに目が覚めましたが、昨日、私にしては飲み過ぎだと思い、シャワーも浴びずに寝たので、そのまま、 大浴場に行きました。昨日は月曜日であまり宿泊客がいないと思っていたら、大浴場にも何人かいたので、それな りに泊まっている人がいると思いました。湖に面した大浴場の外にある露天風呂に行きましたが、寒さも大した事 もなく、ゆったりした気持の良いお風呂になりました。 午前7時前に部屋に帰って来て、朝食はN.S君と午前7時半から行く事にしてあったので、部屋で休んでいたら、N.S 君から連絡があったので少し早めに食堂に行く事にしました。朝食はビュッフェになっていて、料理の種類は多くは ありませんが、和洋折衷でこじんまりしていて却って良いと思いました。ドリンクコーナーもそれなりで、私はパン とウインナーソーセージ、サラダに牛乳とコーヒーで済ませました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 午前7時半過ぎにK.M君も来たので、N.S君が午後2時過ぎの新幹線で東京に帰るまで何処に行こうかと相談しま したが、今、浜松では今年のNHK大河ドラマの「おんな城主直虎」がブームで、特にゆかりの深いこの地区に「おん な城主直虎 大河ドラマ館」が出来て、観光客が押し寄せているそうです。 取り敢えず、井伊家の菩提寺で小堀遠州作の庭園が国指定名勝になっている「龍潭寺」に行く事にして、午前8時 半にチェックアウトしましたが、宿泊料金も昨日の食事代や今朝の朝食料金までK.M君がもってくれて、申し訳なか ったのですが、彼の好意を有難く受けました。 午前9時少し前に「龍潭寺」に着き、庫裏から中に入りましたが、このお寺は天平5年(733年)に開創され、室町時 代、黙宗瑞淵禅師が開山して禅宗の寺になったそうですが、その頃から井伊家の菩提寺として今日まで来ている そうです。元々、この地区では庭園で有名なお寺でしたが、今年のNHK大河ドラマのお蔭で一気に人気が出て、私 達が行った時に年末の大掃除をしている女性に様子を聞くと、土日は大混雑で今までにないような忙しさだった と言ってました。鴬張りの本堂の廊下を通りましたが、寒さのせいか鳴ったかどうか良く分かりませんでした。次に 開山堂を通って、”龍潭寺庭園”に行きましたが、小堀遠州作という庭園で国指定名勝と言われるだけの事はある と言いたかったのですが、残念ながら私は庭の事は解説を聞いて、少し分かっただけで、N.S君やK.M君の方が学 生時代に禅寺に修業に行った事がある分、理解できたのではないかと思っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 30分程、見学した後で「おんな城主直虎 大河ドラマ館」に行きましたが、ここは「気賀関所址」の近くに平成29年 1月15日(日)~平成30年1月14日(日)限定で出来た館で大河ドラマの衣装や小道具の展示や直虎シアターでは メイキング動画で撮影の様子や出演者の映像を6分間上映していました。中は撮影禁止になっていて、大きなポス ターの前だけが撮影スポットになっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 午前10時半に「おんな城主直虎 大河ドラマ館」を出て、お昼にK.M君のお勧めの三ケ日インター近くのうどん屋 「福桝屋」に行きましたが、残念ながら、第3火曜日定休だったので、お昼は浜松で食べる事にして、そのまま、浜松 駅に向かいました。 午前11時40分頃に浜松駅地下駐車場に車を停めて、K.M君がいつも長い行列が出来ていて、食べられなかったと 言う浜松駅構内にある”元祖浜松ぎょうざ「石松」”に行くと、昼前で短い行列が出来ていましたが、少し待てば大 丈夫そうだったので待つ事にしました。時々、テレビで餃子日本一は浜松か宇都宮かという番組で見る事はありま したが、実際に食べた事が無かったので、丁度、良い機会だと思いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 20分程待って、3人で座れる席が空いたので、私とK.M君は焼き餃子10個600円と水餃子5個500円、N.S君は焼き 餃子10個を頼み、他にチャーハン1個780円をシェアする事にしました。先に水餃子が来ましたが、これは中国の水 餃子というより、この店オリジナルでスープ餃子と言うのが正しいと思います。焼き餃子は外はパリパリで中はふ っくらという感じではなく、あまり、焼き過ぎないようにした柔らかい餃子で、確かに食べやすい餃子だと思いまし たが、私の好みとは違うような餃子でした。炒飯は見た目よりはチャーハンらしくなく、餃子に合うチャーハンと言 うのは正解かも知れません。それでも、私達が店を出る時には行列が延びていましたから、この店の餃子を好きな 人が多いんだと思いました。 外で待っている人が多く、午後12時半過ぎに「石松」を出たので、N.S君は予定より1本早い、午後1時台の新幹線で 東京に帰る事にして、窓口で切符の変更をして帰って行きました。私達は新幹線口まで見送って、K.M君に私の車を 置いてある「東急ハーベスト浜名湖」まで戻って貰い、午後2時半頃に彼と別れて春日井に向かいました。 本来なら一気に帰る所ですが、何となく疲れが残っている感じだったので、途中、「美合PA」で15分程仮眠をとっ て春日井ICまで帰り、東部市民センターに「平成30年度活動団体認定申請書」を提出しに行き、書類を確認し、受 け付けをしてもらってから家に帰って来たら、丁度、「誠武館婦人剣道」の忘年会を終わって帰って来た家内と一緒 になりました。 家内に今回の様子を話して、K.M君のくれた写真を見せると「皆さん、色々あっても元気そうで良かった。」と嬉し そうに言ってましたが、昔の写真を見ると「K.Mさんも若かったし、奥様も綺麗ねえ。」と懐かしがっていました。 夜、帰って来た次男はお土産に持って帰った「加茂」のうな重を食べて、ご飯が美味しいと言いながら、「さすが、 K.Mさんの行く店は違う!」と一人で感心していました。 今回の1泊2日の三ケ日行きは私には色々勉強になり、考えさせられた小旅行でした。東京在住のN.S君は1年の内 半分以上をオーストラリアやマレーシア、カンボジアの別荘や年間契約で借りたマンションで過ごし、日本にいる時 はロータリー活動やカンボジアの学生の面倒をみたり、自分の思った時に知人や友人と会ったりしているようです が、以前、私がK.M君の状況を話した時に以前のK.M君とは違う生活環境になっている事を心配して、本人の顔を見 たいと思ったらしく、私にスケジュール調整を頼むと連絡して来たので、K.M君に連絡した所、N.S君の気持ちが嬉し かったのか、彼の好意と段取りで今回の様なミニミニクラス会が実現しました。 それぞれ、いろいろな事情を抱えながら、友達の事を心配し、行動する事でそれを示すN.S君、その行動や気持ち に応えるK.M君は2人共素晴らしい人間だと思うと同時に、そんな友人を持っている自分自身が誇らしく思えると 同時に2人に感謝しなければと思います。私も含めてK.M君もN.S君も明日の事はどうなるか分かりませんが、まだ まだ、みんな元気で再会、再再会が出来る事を願わずにはいられません。 12月18日(月) 毎年、「東野内科クリニック」で受けていた健康診断を、今年から「石川内科クリニック」で受ける事になったので、 午前8時半前に「石川内科クリニック」に行きました。午前8時半にならないと窓口が開かないので、それまで待っ ていると、時間になって窓口が開くと、検診の人は予約なので直ぐに呼ばれて、問診票を書いてから採尿をして、 次に身長体重を計り、最初に先生の問診と診察を受けてから、胸のレントゲン写真を撮り、ベッドに行き、胃の動きを 抑える水薬を飲んで、横になった体を3回転させてから心電図、採血をして、前処置の薬を鼻の穴に入れて、暫らく 安静にしてから胃カメラのある検査室に行きました。 5分程して先生が入って来て検査が始まりましたが、去年、初めて鼻からカメラを入れる検査を受けた時にカメラ を入れるのは口からよりは少し楽だと思いましたが、後はあまり変わらないと思いましたが、今回は鼻から入れる 時も去年よりもっと楽だと思いましたし、その後も随分楽に感じました。 先生の話ではカメラで見た感じでは食道も胃も綺麗でピロリ菌もいないように見えるので、当分、ガンの出来る心 配はないという事でした。10分もしない内に終わりましたが、今回の検査は今までで一番楽だったように思いまし たが、機械が良いのか、先生の腕が良いのか分かりませんが、私にとって楽なのが一番です。 午前10時半には全ての検査と先生の講評が終り、詳しい検査結果は1ヶ月先の診察の時に分かると言われ、薬局で 薬を貰って家に着いたのは午前11時頃でした。「石川内科クリニック」では初めての健康診断でしたが、全てが丁 寧で時間もそんなに待たされることが無く順調に進んで良かったと思いました。 午後12時前に家に帰り、早目のお昼を食べて、午後1時に家を出て、三ケ日町のK.M君(パサテンポ氏)の所に出か けました。今日は東京から大学時代の同じクラスだったN.S君がK.M君の所に陣中見舞いという訳ではありません が、三ケ日に会いに来る事になったので、私も一緒にという事になり、夕食を一緒に食べて、K.M君の取ってくれた 彼がメンバーになっている「東急ハーベスト浜名湖」に泊まる事になっています。 少し時間に余裕があったのと、午前中、検査をしたばかりなので、休憩を多めに取ろうと思い、まず、上郷SAで休 憩し、次に赤塚PAに入った時にK.M君からTELがあり、N.S君を浜松駅で迎え、今、浜名湖SAで休憩中と言ったので、 お互い予定通りに午後3時頃にホテルの「東急ハーベスト浜名湖」に着けそうだと思いました。 午後2時半過ぎに赤塚PAを出発し、三ケ日ICを出てから記憶が曖昧だったので、ナビを頼りに走っていると、偶然、 M.K君の車と一緒になり、ホテルまで先導してもらいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 午後3時過ぎにチェックインしましたが、「東急ハーベスト浜名湖」は浜名湖の奥の猪鼻湖に面していて、ベランダ からの景色も素晴らしく、歩いて5,6分の所にある彼の家も見えました。部屋も1人ではもったいない4人家族で泊 まれるような部屋で、彼の心遣いが分かりました。 一休みしてから、午後5時に車で5分も掛からない”炭焼きうなぎ「加茂」”に行き、夕食を食べましたが、この店は 現在、静岡県のウナギ部門で食べログランキングNO1の店で、1時間2時間待ちは当たり前のようで、仕入れたウナ ギが無くなれば閉店なので、折角来ても運が悪いと食べられない事もあるそうです。 K.M君は18年前にこの店がオープンした日に行った縁で、それ以来、ずっと通っているそうですが、まだ若かった ご主人からすると、当時の彼は特別な人?に見えたらしいのですが、かれの人柄が分かってからは親しみを感じ て大切なお客様として扱っているのが私にも良く分かりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 彼の注文してくれた白焼き(1匹分)とうな重特上(1.5匹分)、肝焼きを食べながら、冷酒を飲みましたが、久し振り に食べるウナギは関西風という事でしたが、厚みのあるウナギにしてはふっくらとして柔らかく焼き上がっていて 、タレもご飯と良く合っていた美味しいウナギで、車の為に飲めないM.K君やあまり飲まないN.S君には申し訳なか ったのですが、冷酒を追加してしまいました。美味しいウナギでしたが、さすがに白焼きとうな重特上全部は食べ きれないので、N.S君も私もお持ち帰り用の容器を貰って家族へのお土産にしました。 昔からの老舗でも無い店がウナギの浜松という激戦地で、ここまでになるには経営者の主人のウナギに対する研 究や努力の賜物だと思いますが、それと同時に接客の態度やサービスも行き届いていると思いました。 午後6時半過ぎにお店を出ましたが、玄関には既に閉店の看板が出ていたので、今日の分は売り切れになったと いう事でしょうが、こんなに早く閉店に出来る店が羨ましいと思いました。 昔なら次はクラブかスナックで飲もうかと言うのが当たり前でしたが、そんな気にもならないので、ホテルの部屋 で昔話でもしようと、コンビニで焼酎とおつまみを買ってホテルに帰りました。ここならK.M君も歩いて帰れるので 改めて、再会を祝して乾杯をし、お互いの近況や昔話をしながら飲みましたが、自分ながら、こう言う感じが一番 落ち着くと思いました。後期高齢者になり、それぞれ、いろいろな事情を抱えながらでも、こうして気の置けない 友達と飲んだり食べたりしている時間はあっという間に経ちますが、午後9時前にK.M君は明日の朝また来るから と帰って行きました。 その後もN.S君と午後11時過ぎまで話し込んでしまいましたが、彼も、最近、胸部大動脈瘤が見つかり、年内に検査 をして、今後の方針が決まると言ってましたが、他にも頭の痛い事が多少あるらしく、早く、全ての事が解決すると 良いと思いました。 部屋に帰って、シャワーでも浴びて寝ようと思いましたが、うなぎ屋での日本酒と部屋での焼酎を飲み過ぎたよ うで、シャワー中に倒れるかもしれないと思い、シャワーも止めてそのまま寝てしまいました。 12月17日(日) 今朝は雨上がりのせいか、気温もそんなに下がりませんでしたが、日中の温度も上らない日になりました。家内は 「誠武館」の稽古納めの日なので、午前8時半過ぎに道場に出かけて行き、次男も10時過ぎには出かけたので、午 前中はパソコンで名刺を作ったり、写真の整理をしました。 私がお昼を食べ終わって一休みしている頃に家内が”炊き込みご飯”を持って帰って来ました。「誠武館」の稽古納 め日はお昼前に稽古が終わって、昨日から母の会の役員さんが作っていた、炊き込みご飯を食べるのが長年の習 慣になっていて、次男が、昔、自分がやっていた頃の懐かしい味だと楽しみにしているので、家内が去年も貰って 来たのを次男が美味しいと食べたそうです。 家内は午後6時からこの地区の市長後援会の忘年会が「グリーンパレス」(春日井勤労会館)であるので、午後5時 過ぎにS.Tさんを迎えに行って、一緒に出かけて行きました。私は家内が作った酢の物と焼き魚、刺身、玉子汁に炊 き込みご飯を夕食で食べましたが、炊き込みご飯はそれなりの出来だと思いましたが、次男が帰って来て食べて、 昔より味が薄くなったと言ってました。昔、美味しいと思っていた物が思っていた程でなかったり、普通だったと思 う事は多々あるように思いますが、炊き込みご飯もその部類かもしれません。 午後8時頃に家内が帰って来て、今日は地元の忘年会だったので、顔見知りの人が多かったのですが、席が決まっ ていて、ゆっくり話しながら食べられて良かったと言ってましたが、立食だとお酒の飲めない家内は、いつも、お酌 をして歩くのが仕事のようになっていて、料理をゆっくり食べられなかったので、席が決まっていて、料理が1人前 ずつ出て来て食べる今日の方式が良かったようです。 12月16日(土) 今日は曇りのせいか、朝もそれ程の冷え込みも無く、風の吹く事も無い日でした。孫のmn実からSkypeがあり、少 し話して、後は家内に任せて、午前9時前にいつものモスバーガーの店に行くと、丁度、「桃球会」の会長をしてい るO.Nさんが来て、コーヒー券を皆さんに配るので、何事かと思ったら、「昨日、ホールインワンをやりました。」と言 われたので、店に来ていたメンバーでお祝いを言いました。 打った時の状況を聞くと、「明智ゴルフ倶楽部かしおゴルフ場」でプライベートコンペに参加していて、セルフプレ ーだったそうですが、前の組や後ろの組が詰まっていて、ショートホールでO.Nさんが打った球がカップインする のを後ろの関係の無い組の人が見ていたのと、偶然、その時にゴルフ場の従業員が来たので、カップインしたボー ルを確認してもらったそうですから、ホールインワン保険も問題なく降りると思いました。 私達のゴルフメンバーはホールインワンをやった人が多く、O.Nさんで7人目ですが、最近はセルフプレーが多くな っていて、ゴルフ保険に入っていても保険が下りた人は2人しかいないので、今回、O.Nさんの状況では大丈夫そう なので、保険対象の3人目になりそうです。 それにしても30人強のゴルフメンバーで7人もホールインワン経験者が出ているのですから、通常、1/12,000の確 立と言われている数字からすると驚異的な数字だと思います。 午前10時から歯科検診と歯石除去の予約をしてあったので、午前9時半過ぎにモスバーガーの店を出て、「前多歯 科」に行きました。検診の結果は虫歯もなく、歯磨きもまずまずと言われ、歯石を取って貰いましたが、このままの 状態を保てれば8020(80歳で20本の自分の歯)は大丈夫と言われたので、来年の検診までしっかり歯を管理した いと思いました。その後、「皿貝接骨院」に行き、肩と腰の治療をしてもらって帰りました。 家に帰ると家内がケーキを作っていましたが、そういえば、明日、「誠武館」の稽古納めで、今日は役員のお母さん 達が炊き込みご飯の仕込みや豚汁の用意をしているので、毎年、家内がケーキの差し入れをするのが恒例になり 、お母さん達が楽しみにしていると言われて、家内もやめられなくなり、今に至っています。 午後2時過ぎに出来上がったので、家内が「誠武館」に持って行くのなら、私の車で一緒に行って、帰りにガソリン を入れる事にしました。家内も私も2回目のセルフ給油でしたが、前回の事を忘れていて、改めて、お店の従業員に 教えて貰うと、前回の事が思い出されたので、次回は大丈夫だろうと思いましたが、100%の自信はありません。 12月15日(金) 今朝も-1℃と冷え込みましたが、中部大学の「世界の中の日本」(大澤肇講師)の講義が終わった、午前11時頃に は風も無く穏やかな日になりました。 今日の講義は「文革=文化大革命:プロレタリア文化大革命」についてでしたが、月曜日の「歴史学特殊講義C」と は違った切り口で、映画や映像を見ながらの講義なので、今日も”ラストエンペラー”や”小さな中国のお針子”と 言う映画を見ましたが、当時の”紅衛兵”や”下放”された人間模様が分かるような映像を見て、改めて「文革」と は何だったんだろうと考えさせられましたが、”小さな中国のお針子”に出て来た田舎が一昨年行った、張家界の 天門山(天門洞)だろうと思いましたが、当時は今の観光ブームは想像できなかったと思いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 今日、見た映画とは別に私も何年か前に「文革」の時に”紅衛兵”として活動した人達のその後を描いたドキュメン タリーを見た事がありますが、今では”紅衛兵”だった事を隠して生活している人や、その当時の人達が集まった 時に何をしたかを話す事がタブーになっているグループが取材されていましたが、かなり、ひどい事をしていた のが想像できました。 午後から「坂下パソコン同好会」の今年最後の講習がありましたが、今日は前回の続きの”万年カレンダー”を完成 させましたが、こういった事を学ぶとパソコンの凄さというか、ソフトを考えた人の凄さを感じます。2017年12月の カレンダーを作り、そこにある2017年や12月の数字を私の生まれた1943年12月に変えれば、74年前のカレンダー が出て、誕生日の28日が火曜日だと分かるですから凄いと思いました。 今はスマートフォンに話して聞けば、ほとんど答えが返ってくる時代ですから、こんな事は当たり前かもしれません が、何だか味気ない気もします。人間にとって何が良くて何が悪いのか答えは無いのかもしれません。 12月14日(木) ![]() を見ると-3℃近くを指していたので、夜半は-3℃以上冷えていたかもしれないと思いま した。 次男が午前7時半過ぎに出かけようとしたら、車のフロントガラスが真っ白に凍結していたの で、お湯を取りに来ましたが、今年初めての作業でしたから、やはり、今冬一番の冷え込みだ ったと思いました。 午前10時から「東部中国語同好会」があり、終わってから、忘年会をカラオケスタジオの「ビ ッグエコー」でやる事になっていたので参加しましたが、この店は先月行ったばかりで、今日は5時間歌い放題で も2時間延長しても同じ料金だからと言われましたが、とても、そこまで頑張れる自信はありませんでした。 全員参加の予定でしたが、A.Nさんは孫の世話があるからと午前11時に同好会の終わる前に帰ったので、会員5人 とO.M先生の6人でのカラオケ忘年会になりました。 ![]() 760円を注文しましたが、前回、来た時に頼んだ焼きそばの方が無難だったと思いましたが、こ ういった所で美味しいパスタを期待しては駄目だと幹事のM.Yさんに言われました。 今日はO.M先生が山口百恵の「いい日旅立ち」の中国語の歌詞をユーチューブで見つけて来 たと言って、プリントして来てくれたので、最初にみんなで練習しましたが、私は聞いた事はあ ってもメロディも良く分からず、中国語で歌うのはとても無理でしたが、O.M先生は練習してい たらしく、何とか最後まで歌えました。 その後はそれぞれ自分の知っている歌を唄いましたが、年代が近いだけに、お互い、知っている歌が多く、口ずさ むことは出来ました。途中、幹事のM.Yさんが「北国の春」や「時の過ぎゆくままに」を中国語で歌っていましたが、 何人かの人は歌えましたが、私にはどの歌も無理でした。私が歌ったのは石原裕次郎と村田英雄、春日八郎、フラ ンク永井といった昭和30年代から40年代の歌ばかりでしたが、他の皆さんも知っている歌ばかりでした。 午後5時近くまで頑張って歌いましたが、さすがに皆さん疲れて来たようで、解散する事になりましたが、80歳で 幹事のM.Yさんは、まだまだ、元気で名残惜しそうでしたが、私達がギブアップだったので、精算しましたが、先生 の分を負担しても1人2,000円で足りたのですから、5時間も楽しんだ割には本当に安い忘年会でした。 12月13日(水) 午前9時過ぎに家内はお茶の稽古に出かけて行きましたが、今日はお茶だけなので着物を着て行きました。私は特 に予定も無く、外は寒そうだったので、10月の「中国福建省の旅7日間」のアルバムを何とか完成させたいと思っ て、何処にも出かけずに作業に集中しました。以前は旅行から帰ると直ぐに作業に掛かり、3,4日で出来たのですが 、年々、作業の効率が落ちて来て、気持ちも集中できなくて、途中でテレビを見たり、出かけて作業をやめる事が 多くなっています。 こんな事なら辞めてしまえば気持ちも楽になると思いますが、これも、ボケ防止の一つだと思うと、やめる決心も つかないのが現状ですが、ゆっくりでもやらなければと思う気持ちが大切だと思って、もう少しだけ頑張ろうと思 っています。 12月12日(火) 朝から冷たい風の吹く日になりましたが、今日は2ヶ月に一度の家内の定期検診日なので、午前8時半前に家を出 て愛知医大に向いました。午前9時過ぎに家内を正面玄関で降ろして、立体駐車場に車を停めて、血液内科のある 3階ロビーで待っていると、家内が若い男性と一緒に来たので、知人の息子さんかなと思ったら、愛知医科大学の 2年生のT.T君という学生さんでした。 話を聞くと、学生の実地研修のようなもので、患者が病院に着いてから帰路につくまで一緒に行動を共にして、話 しを聞いたり、診察を受けてる様子を見たり、終わってから精算をして薬を貰って帰るのを見送るまでが研修と言 う事になるようです。 折角の機会だから私の方から彼の経歴を聞いたり、家内の今までの経過や私の病歴の話をしたのですが、彼は親 が医者ではなく、自分が小さい時に大病をした事やテレビドラマ「医龍」の影響で医者になりたいと思って、医学 部を目指し、3浪して合格したそうです。現在は長久手の2DKのアパートに住んでいるそうですが、家賃は6万円で アルバイトも出来ないので親の仕送りに頼っているようですが、親は公務員と言ってましたから、両親が働いてい ても親の方も大変だと思います。 私が50年前の私の学生時代の授業料が1年間で4万円で下宿代が2食付きの6畳間で1ヶ月6千円だったと言ったら 、彼は1年間に掛かる学費が600万円ですと言ってましたが、医学部の授業料が高いといっても、桁違いだと思っ てネットで調べたら、国立大学は年817,000円で一律ですが、私立は6年間で1番安い順天堂大学が20,800,000円 で愛知医科大学は34,350,000円、最高額は岡山の川崎医科大学で47,265,000円と倍以上の差がありましたが、 いずれにしても、私達の感覚では想像もできない額だと思いました。 そんな話をしていたら、午前10時過ぎに家内のナビットが鳴ったので、診察室に行き、検査結果を聞きましたが、今 日は血小板の数値が81,000で今までで一番高いと言われ、家内は喜んでいましたが、一緒に聞いていたT.T君は 医学部と言ってもまだ2年生なので、血小板の正常値も良く知らなくて、家内が喜んでいる意味も本当の所は理解 出来ていないように思いました。 今日は診察時間も早かった上に、前回同様、薬の待ち時間も10分足らずで貰えたので、午前10時半過ぎには全て が終わり、T.T君の見送りを受けて病院を出ました。 ![]() 類や果物を買い込み、私が夕食に鍋で食べたいと思ったアンコウとタラを買って、3階のフー ドコートで前から気になっていた株主優待券を使える「ローストビーフ星」で”ローストビーフ 丼”の並盛790円を注文し、家内はサラダセット(+280円)にし、私はスープセット(+110円) にして食べましたが、薄く切ってミルフィーユ状にしたローストビーフは思ったより、あっさり していて、タレやヨーグルトととの相性もピッタリの感じで美味しく頂きました。 フードコートの他の店でも、それぞれ、自分の食べたい人達が店の前で行列したり、自分の注 文した料理の出来上がるのを待っていました。 午後1時過ぎに「イオンモール長久手」を出て、春日井まで帰ってから、ガソリンスタンドに行ったのですが、今まで 入れていたガソリンスタンドがセルフに変更する工事を始めたので、今後、私達もセルフのスタンドを利用する為に 練習をしなければと、系列のスタンドに行きました。利用方法を教えて貰おうと事務所に行くと、偶然、前のスタンド の従業員がいたので、彼女に面倒を見てもらって、初めてのセルフ給油が出来ました。一度で覚えられるかどうか 自信はありませんが、彼女が今後も教えてくれると言うので、このスタンドを利用しようと思っています。 その後、午後3時に「愛知日産」に行き、予約してあったスタッドレスタイヤを取り付けてもらいましたが、天気予報 では明日の午前中は雪が降るかも知れないと言ってたので、グッドタイミングだったかもしれないと思いました。 12月11日(月) 今日は昨日までに比べて朝の冷え込みは4℃で、それ程でもありませんでしたが、日中の温度も10℃を上回る事 は無さそうでした。家内は昨日のKさんからお礼のメールが入っているのを見て、良い人が見つかると良いけど、 と言いながら、午前9時過ぎにいつもの様に義母の所に出かけて行きました。 私は先日の広告で”ハズキルーペ”コピー版で1.6倍に見えるという安い商品(980円)が出ていたので、試しに買っ てみようと思って「K&Sホームセンター」に行きました。久し振りに行くと、店内のレイアウトが変わっていて、以前 より食品が増えていて、特にお菓子類が多くなっていたので、ついでにカリントウを何種類か買ってきました。 午後から中部大学の「歴史学特殊講義C」があったので出席しましたが、今日は”鄧小平”の事がメインでしたが、 彼は1919年から6年半パリに留学していたそうですが、留学と言っても「勤工倹学」という働きながら学ぶといっ た感じだったそうですが、それでも、彼が国際派として見られているのはこの時の経験が活かされていると思い ます。生涯で何度も苦難に遭っているそうですが、その中でも「文化大革命」では家族も迫害を受け、息子は紅衛 兵に2階から飛び降りるか突き落とされ、障害者になり、自身も江西省の農村に10年間下放されていたそうです。 1973年3月、周恩来の努力で国務院副総理として復帰しましたが、1976年1月に周恩来の死去による「第一次天安 門事件」で再び役職を追われますが、同年9月に毛沢東が亡くなり、華国鋒体制で四人組が逮捕され、1977年に3 度目の復活をします。今日の講義はここまでで終わり、続きは来週になりましたが、終わって外に出ると、冷たい風 が吹いていて、家に帰って温度計を見ると、午後3時過ぎで6℃しかありませんでした。 12月10日(日) 朝は冷え込みましたが、午前中は家の中にいるとポカポカ陽気で外の寒さは全く感じない天気でした。家内は午 前11時に美容院を予約したと言って出かけて行きました。 午後12時半頃、私がお昼を食べ終わった時に帰って来て、病気でずっとお店を休んでいた美容院のオーナーが何 年かぶりに顔を出していたので、話が長くなって、遅くなったと言いながら帰って来ましたが、大急ぎでお昼を食 べて、直ぐに出かけて行きました。 と言うのは、誠武館婦人剣道仲間のS.Tさんから、去年、奥さんを亡くし、家内も知っているKさんが再婚相手につ いて相談したいと言われ、家内も一緒に話を聞く事になっていたのが、午後1時からになったからです。 午後3時過ぎに帰って来た家内の話では、Kさんは2ヶ月位前にインターネットのサイトで知り合った女性とメール のやり取りをしていて、良い人だと思って、一度会って話をしていたら、自分の誕生日が近いので、プレゼントはこ んな物(3万円程度)がほしいと言われ、それを買って送ったら、それ以来、連絡が来なくなったので、どうしたら良 いだろうと言う話しだったので、内心、騙されたのではと思ったそうですが、Kさんは真面目に悩んでいるようだ ったのを見て、当分、様子を見るように言って別れて来たそうです。 50代で奥さんに先立たれて、子供もいないので、良い伴侶が見つかれば良いと思いますが、騙されて財産を全部 取られた人もいると聞いた事があるので、相手をじっくり見極める事が大切だと思います。 午後4時から今年最後のプールに行きましたが、そう思ってきた人が多いのか、思ったより沢山の人がいました。今 日は25mプールで泳いでいた時に、2,3前から流水プールや25mプールのフリーゾーンで泳ぐ練習をしていた、少 し知恵遅れの女の子が私のレーンに来て、泳ぎ始めたので見ていると、本来は右側通行で泳ぐ所ですが、一生懸 命、泳いでいると、付き添いの女性が右側にしても直ぐに真ん中になりながら、何とか25mを泳ぎ切ったので、見 ていて胸が熱くなりました。その後も何度か泳いで、25mを泳ぎ切ると嬉しそうな顔をしていましたが、どんな事 でも達成できた事が本人にとっては自信になると思うので、これからも頑張ってほしいと思いました。 午後6時過ぎに家に帰ると、家内はテーブルの上に夕食の用意をして出かけていました。今日は午後6時から”春日 井剣道連盟”の忘年会があり、連盟の役員は辞めているのですが、出席者が少なくなっているので出てほしいと 言われ、去年も今年も出席していますが、お酒の飲めない家内はお世話係のようなもので、行きは80歳のH.K先生 と後輩のN.Nさんを乗せて、帰りは2人に加えて市長も乗せて来たそうですが、今の軽自動車は大人4人でも楽に 乗れると変な事に感心していました。 12月9日(土) ![]() 今年の冬になって初めて零下1℃を指していました。この所、冷え込みが強くなっていたの で、何時、零下になるかと思っていましたが、まさか、今日とは体育館で剣道形を披露する 家内が大変だろうと思いました。 家内は目覚まし時計が間違って午前5時半に鳴ったので、そのまま、起きて朝食を食べたと ぼやいていましたが、実は私が夜中にトイレに行った時、午前5時半にセットしてあった小さ い時計を落としたのですが、どうやら、その時に目覚ましが鳴るようにリセットされたよう なので家内にあやまりました。 ![]() ばならないと、午前8時前に家を出ました。私は家内の”日本剣道形の演武”も今回が最 後になるだろうと思ったので、家内には言いませんでしたが、動画を撮っておこうと思っ て、午前8時半過ぎに体育館に出かけました。 午前9時前に体育館に着くと、館内では出場する選手が全員稽古をしていたので、開会式 が既に終わったのかなと思いましたが、少し様子を見ようと待っていたら、午前9時から 開会式が始まり、剣道連盟会長や市長の挨拶の後、家内とE.Yさんの剣道形の演武が始 まりましたが、この所、毎日、稽古していただけに、自分の妻ながら、なかなか見事なものだと感心しました。 10分弱の演武が終わったので、私はその足で「皿貝接骨院」に行き、治療をしてもらって、午前11時過ぎ家に帰って 来て、剣道形の動画が撮れている事を確認して、E.Yさんにあげる為にDVDにコピーしておきました。 家内は昼前に帰って来て、私が会場で動画を撮っていた事は知らなかったと言って、撮った事を喜んでいました。 夕方、5時過ぎに家内は尾張剣道連盟の忘年会に招待されていると言って、名鉄小牧ホテルに出かけましたが、今 までは尾張の忘年会には出た事が無かったのですが、六段になった年は招待という形で声が掛かるので、一度は 出席しなければと言ってましたが、招待されても寸志を出さなければいけないので、却って、高くつくようです。 私が午後6時から安全協の役員会があるので老人憩いの家に出かけ、引き続きで団地内の安全パトロールをしまし たが、この所の寒さで参加者も減っていましたが、今日は思ったより多くの人が参加していました。 12月8日(金) 午前6時に目が覚めたので、そのまま起きて新聞を取りに行きましたが、まだ真っ暗だったので、今朝の日の出時 間を新聞で見ると、午前6時49分になっていました。因みに、日の出の一番遅くなるのは来年の1月3日(火)~1月 12日(金)が午前7時1分で日の入りの遅い時間は11月29日(水)~12月12日(月)で午後4時41分だそうです。 今年の冬至は12月22日(金)で日の出が午前6時57分で日の入りは午後4時45分という事で、日照時間は9時間48 分で一年で一番短いのですが、日の出や日の入りの時間が一番ではないという事になります。 今日はN夫妻と”朝日新聞チャリティー美術展”と”東海テレビ愛の鈴チャリティ東海美術作家展”が名古屋栄の丸 栄百貨店に一緒に行く事になっているので、午前8時半にN夫妻を迎えに行って、会場の丸栄百貨店に午前9時半 頃に到着しました。30年位前のバブルの時には200人~300人の人が溢れて、開場前は殺気立っていた事もありま すが、今は事前に整理券を配布するので、私達が着いた時に61番の整理券でしたから、午前10時の開場までに80 人位の人が来る程度だと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 午前10時少し前に開場になり、家内は東海テレビチャリティの方に行き、私は朝日新聞チャリティーの会場に行きま した。N夫妻は2人一緒に朝日新聞の会場に入って行き、直ぐに気に入った絵があったらしく、作品を確保していま したが、私は焼き物で湯呑かご飯茶碗の気に入った物があればと思って探しましたが、これと言った物が無かった ので、東海テレビの会場に行って見ましたが、家内も目当ての作家の作品が良くなかったと言いながら、朝日新聞 の会場を見に行きました。 ![]() 鉢らしくない火鉢が面白いと言いましたが、私は置き場所を考えると要らないと言いました が、もう一つ、家内の気に入ったと言う安藤良輔の銀釉の酒器は面白いと思い、これは入札 になっていたので、入札して結果を待つ事にしました。 N夫妻は絵の他にも焼き物を買って、ガラス器の入札もしたようですが、2人揃って絵や工芸 品が好きで、好みも似ているので、物は増やさないと言いながら、買っているのですから、人 間は思う事とやる事が違う代表かもそれません。 帰りにチャリティ会場の近くでやっている”歳末美術品道具市”でもN夫人が飯器とご飯茶碗10客を正月に家族が 集まった時に使うからと買っていましたが、こちらの方は実用的だと思いました。 午前11時に会場を出て、本来ならお昼を一緒に食べる所ですが、今日は午後6時からN夫妻と忘年会を兼ねた夕食 会で瀬戸市の「大竹」に行く事になっているので、N夫妻を自宅まで送って、夕方、もう一度会う事にしました。 家内はお昼を食べてから、午後2時に「誠武館」でE.Yさんと剣道形の最後の稽古をする為に出かけて行きました が、午後3時半過ぎに帰って来て、明日は午前8時15分までに春日井体育館に行く事になったと言ってました。 午後5時過ぎに家を出て、N夫妻の所に寄り、日本料理「大竹」に午後6時頃に到着しました。私達が着いて、少し後 に親子の夫婦4人連れが来店し、今夜は8人のお客さんのようでした。 料理はいつも様に最初に口取り的な海老芋の胡麻みそ掛けが出て、八寸は12月から正月をイメージした料理が出 て、碗物のホタテ仕立ては私好みの味で美味しく食べました。お造りのブリも新鮮で良かったし、焼き物のサワラ の西京焼きも汁タップリで珍しい焼き物でした。ゆり根とセリのご飯もみそ汁と合って美味しくいただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 話の方も尽きることなく、今日のチャリティーでN夫妻が買った作品の事や子供や孫の事、お互いの将来の事など を話している内にあっという間に時間が過ぎてお開きになりましたが本当に楽しい時間でした。いつもなら続きを お互いに自宅で話すのですが、家内が明日は「中学生以下剣道大会」で剣道形の披露があるので、今日は名残り 惜しかったのですが、午後9時前にN夫妻を自宅に送って解散にしました。 12月7日(木) 今朝も1℃と冷え込みましたが、零下にはならず、日中は風も弱まり、10℃を超えて、昨日より暖かくなりました。 家内はE.Yさんと午前10時に「誠武館」で会う約束をしていると言って、出かけて行きましたが、私は剣道の事は分 からないのですが、毎週のように形の稽古をしているので、そこまで、毎日、やらなくても大丈夫だと思うのです が、大勢の人の前でやるとなると、緊張する分、しっかりやっておかなくては不安なのかもしれません。 ![]() ![]() 土産にレモンの収穫をしていましたが、今年は豊作で、かなりの数の実が 生ったので、全部取っても直ぐに使う訳ではなく、一部は冷凍にしておい て、必要な時に使いたいようです。 果汁のあるレモンをスライスして冷凍にしておいて、焼酎やウイスキーの 水割りやハイボールで飲む時に冷凍したスライスレモンを入れても、新鮮 なレモンと変りない感じなのは不思議です。 今日、収穫した分だけで、80個でおよそ10kgありましたが、切ってみると、レモンの香りが辺りに広がり、果汁がい っぱいでした。これで、当分の間というより、1年近くはレモンに不自由しなくて済みそうです。 12月6日(水) 今朝は今年一番の冷え込みになると言ってましたが、午前6時の我が家の温度計は2℃で一番の冷え込みではあ りませんでしたが、午前9時になっても、冷たい風の吹いているせいか、4℃とあまり上らず、一日中、10℃を超え る事はありませんでした。 家内は第1水曜日でお茶と日本画で、一日中、出かけていないので、私は午前中「皿貝接骨院」に行き、帰りに家内 に頼まれた毛玉取り器を買いに行きましたが、今の物は我が家にある物より大きくて、家内が見てからの方が良い と思い、見ただけで帰って来ました。 午後から少し歩こうかと思いましたが、寒い上に股関節が何となくおかしく感じたので、寒い時に無理をしてもと 思い、食パンをフィールに買いに行って、あとは大人しく家で過ごしました。 12月5日(火) 家内の愛知医大の定期検診だと思って、午前8時過ぎに家を出て、午前9時頃に病院に着いて、正面玄関で家内を 降ろして駐車場に行くと、運よく1階に1台分空いていたので、駐車して3階の血液内科に行くと、家内が両腕で×を するので、担当の先生が休みかなと思ったら、今日は予約日ではなく、来週になっていると言われたそうです。 今朝、家内が予約票が無いと探していたのですが、カレンダーにも私と家内の予定表にも今日になっていて、予約 票は無くても問題ないので、病院に来たのですが、どうやら、私達の思い込みと勘違いだったようです。 予約なしでも診察は受けられるのですが、予約の患者さんが全員終わった後になるので、お昼過ぎまで待てばOK と言われましたが、家内は今日は「誠武館」の稽古日で、診察が終わり次第、道場に行って、E.Yさんとの剣道形の 稽古をK.M先生に見てもらう事になっているので、そのまま、家に引き返して、午前10時半頃に家内は稽古着に着 換えて誠武館に出かけて行きました。 こういう事が起こるといつも思うのですが、歳をとると、思い込みや勘違い、物忘れが度々あるので、自分自身が 情けなくなりますが、それが歳をとるという事だと自分に言い聞かせ、納得させて、落ち込まない事が大切で必 要だと思っています。 上記で物忘れと書いたばかりですが、午後からの私の予定は午後3時からプールに行く積りでしたが、今日は午後 6時から昔のソフトボール仲間の”ビッグフォース”の忘年会がある事を朝は覚えていたのですが、お昼には忘れて いて、いつもなら午後5時過ぎに帰って来るのですが、今日は早目に帰って来なければと思い、午後4時半に帰っ て来ましたが、忘れた事は情けない話ですが、思い出しただけ、まだ大丈夫かなと自分で納得しました。 午後5時10分に家を出て、集合場所に行くと、先着の人がいましたが、肝腎の迎えのバスが約束の午後5時30分に なっても着かないので、今日の忘年会会場の「黒潮」に電話するとバスは出ているので、道路が渋滞しているかも 知れないと言われて、更に待っていると、午後5時50分にやっと到着しましたが、運転手に事情を聞くと、店の送迎 バスが途中でエンストしたので、別の車を用意していたので遅くなりましたと言うので納得出来ましたが、それな ら、早目にこちらに連絡してほしかったと思いました。 ![]() の様子が全く変わっていたのは驚きでしたが、良い方に変わっていたので、今後も頑張ってほ しいと思いました。 早速、幹事のH.Aさんの司会の挨拶で始まり、去年、胃がんの手術をしたB.Nさんの発声で乾杯 をしました。同じ所に住んでいても、普段、会う事がないので、お互い1年振りで顔を見る人もい ますが、会えば昔と一緒で若くなった気がします。 私はW.KさんとY.Kさんの間に座りましたが、2人共、去年会ってから1年振りに会うので、近況を 聞くと、来年80歳になるW.Kさんは今はハーモニカにはまっていて、毎日、1~2時間は練習して、週に1回は仲間と 練習をして、依頼があれば、福祉施設や老人ホームにボランティアで演奏に行っているそうです。今年、70歳にな ったY.Kさんは以前から畑をやっていますが、今でも畑オンリーの生活で、借りている2カ所の農地で果樹(ブドウ・ 桃・イチジク・キウイ等)や野菜を作っているそうです。2人共元気そうなのは目的を持って生活しているせいかな と思いました。 12月4日(月) 午前6時前に目が覚め、まだ早いと思いましたが、寝られそうにないので、そのまま起きて新聞を取りに行きまし たが、冷え込みはここ2,3日と同じように思いましたが、日中は気温が上がらず寒くなりました。 午前9時過ぎに、家内が1年近く前に着物の染み抜きを頼んでいた着物を持って染み抜き屋が来ましたが、1年以上 前に頼んだ事を家内も相手も忘れていて、先日、家内が染み抜きを頼んだかどうか確認したら、先方は頼まれて 出来ていますよと返事したので、今日、持って来てもらったのですが、今どき、のんびりした商売だと思いました。 その後、家内はいつもの様に午前9時半過ぎに名古屋の義母の所に出かけて行ったので、私は家内に頼まれた応 募用紙を清水屋に持って行き、帰りに床屋に寄って来ました。 午後は中部大学の「歴史学特殊講義C」(一谷和郎准教授)に出席しましたが、今日は日中国交正常化の為に1972 年9月に”田中角栄首相”が北京を訪中した時に中国側は毛沢東ではなく”周恩来首相”が責任者として出て来た のですが、彼は田中首相との乾杯でグラスを少し下にして田中首相を持ち上げ、ホテルの部屋には彼の好物だっ た銀座木村屋のアンパンを用意させ、朝食のみそ汁の味噌は田中首相の故郷の新潟の味噌を使用させるほどの 心配りの出来る、謙虚で誠実な外交のプロだったそうです。 この時の「日中共同声明」では日本は戦争責任を認め、中国に対して公式に謝罪をし、中国は賠償請求を放棄する 事を表明し、”日中国交正常化”を謳っています。 余談ですが、日中国交正常化のために尽力した日中覚書貿易事務所代表で、当時、日中唯一の窓口となっていた ”岡崎嘉平太”は岡山県出身で、周恩来から中国には『水を飲む時には、その井戸を掘ってくれた人を忘れない』と いう言葉があり、その井戸を掘ったのは貴方ですと言われ、2人は兄弟の様な付き合いをしたそうです。 12月3日(日) ![]() そうでした。朝食後、デザートにミカンを食べようと思ったら一部腐りかけていたので、メジ ロが食べに来るかもしれないと思って、梅の木の枝に挿しておいたら、お昼前にメジロが2 羽来て、一生懸命ミカンを食べていました。 去年はヒヨドリが自分の縄張りに来るスズメをはじめ、メジロやシジュウガラ、ジョウビタキ などの小鳥を悉く追い払って、我が物顔で庭を独り占めにしようとしたので、今年は何とか ヒヨドリを制限して、小鳥達に来てもらいたいと思っているので、ヒヨドリ対策を考えたいと 思っています。 昼食後、家内は午後2時からE.Yさんと剣道形の稽古をするからと「誠武館」に出かけて行きました。私は今日はス ポーツのイベントが沢山あるので、家でテレビのお守りをしましたが、”福岡国際マラソン”では大迫傑選手が日本 人選手としては歴代5位の2時間7分19秒で3位に入賞しました。優勝したノルウェーのモーエン選手も2時間5分48 秒という素晴らしいタイムでした。 ”ゴルフ日本シリーズJTカップ”では宮里優作選手が優勝して今年度の賞金王が決定しました。”全日本相撲選手 権”では6年ぶりに社会人の西郷智博選手(鳥取県庁)が初制覇しアマ横綱に輝きました。柔道の”グランドスラム 東京大会”の100kg超級では元世界チャンピオン小川直也の息子小川雄勢選手がリオ五輪金メダリスト・クルパーレ ク選手を破って初優勝しました。サッカーJリーグではグランパスエイトがアビスパ福岡と引き分けてJ1に復帰する 事になったそうです。 今日一日で、私の見たいスポーツ中継が沢山あったので、本当にチャンネルを回すのに忙しい位でしたが、どれも、 見ていて楽しいテレビでした。 12月2日(土) 朝は2℃と冷え込みましたが、風も無く、日差しが強かったので寒さはあまり感じませんでした。午前9時過ぎに久 し振りにゴルフ仲間のモスバーガーの店に行きましたが、私が着いた時には86歳のK.Kさんしかいませんでしたが 、その内、77歳のH.Aさんや73歳のM.Kさんが来て、今日の最後は79歳のO.Jさんでしたが、73歳の私も入れると、 集まった5人の平均年齢は77.6歳という事になりますが、そんなに高齢とはとても思えない人達です。 1時間程、ゴルフ談議をしましたが、今年の賞金王は宮里優作か小平智だと思うが、今日明日の「ゴルフ日本シリー ズJTカップ」次第と言う結論になりましたが、私個人は宮里優作に取らしてやりたいと思っています。 みんなと別れてから「皿貝接骨院」に行きましたが、午前10時過ぎに着いた時には誰もいなくて、今日は暇だと思 っていたら、私の後からお客さんが続けて来て、私が終わって帰る頃には待ち時間が必要になっていました。 昨日から月曜日まで市民プールに行けないので、午後2時半過ぎから潮見坂平和公園にウオーキングに行きまし たが、土曜日とあって、あちこちでお墓参りの人が来ていましたが、、皆さんの熱心さに感心しました。 12月1日(金) 1年経つのは本当に早いもので、今日から12月であと1ヶ月で新年になると思うと、いろいろ準備しなければと焦っ て来ます。家内は年賀状のアイディアが考えられないと言いながら、参考になる資料を探しています。 午前9時前に中部大学に出かけましたが、10分間前後の間に屋内駐車場に停められるかどうか決まりますが、今日 は少し早く着いたので楽に停められましたが、5分後だとどうなっているのか分かりません。 午前9時半から1,2時限目の「世界の中の日本」(大澤肇講師)の講義でしたが、今日は戦後の東南アジアの状況を 学びましたが、ベトナム戦争に関してはニュースや「地獄の黙示録」や「フルメタル・ジャケット」の映画で見る機会 が多かったので、その悲惨な事も想像できましたが、1965年インドネシアで起きた「9.30事件」に絡んで起きた大 虐殺については、今でも謎で、インドネシアでもタブーになっている事件の事を初めて知りました。 ![]() たアメリカが軍司令官のスハルトを支援してクーデターを起こさせ、その時に共産党の支持 母体だった中国系住民を40万人から50万人を殺害した事件ですが、実態は未だに解明され ていないそうです。 今日の講義では2012年に公開された「9.30事件」の経過で発生した民間人による大量虐殺 を取り扱ったドキュメンタリー映画「アクト・オブ・キリング」の一部を見ましたが、当時、共産 党員の虐殺に加わって英雄のように扱われた民間人(ヤクザ:アンワル・コンゴ)に殺害方法 などを再現させたドキュメンタリーですが、製作者が被害者への取材を禁止された為に加害者をおだてて撮影し たと言ってましたが、殺したことに罪の意識は全く無いように見え、話している内容は、かなり、残酷な事が多いの で、見た人も気が重くなったと思います。 午後1時30分からは「坂下パソコン同好会」がありましたが、今日は”Webハンコ”を作り、万年カレンダーを途中ま で作りましたが、エクセルを使って作っていくのですが、「シリアル値」というのが43070となっていて、今日が西 暦1900年1月1日を0として、今日が43,070日目になる事を表していると教えて貰いましたが、コンピューターがこ んな数字を使っている事を初めて知りました。 1日の我が家の庭は縁起の良いと言われる吉祥草が可愛い花をまだ咲かせ続け、センリョウとマンリョウが赤い実 を付け元気に頑張っています。あと少し色づけばと思っていた鈴生りのレモンも黄色になり、ボツボツ収穫して冷 凍保存しようかと家内が待ち構えているようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|||||||
|
|||||||