家内の写仏画のページ | 日々雑感へ | ||
三十番神像:ひと月30日の間を分担して守護する30体の法華経守護神の事で 朔日の熱田大明神から晦日の吉備大明神まである ![]() |
|||
愛染明王:元々は煩悩(愛欲や欲望、執着)を悟りに変えて菩提心(悟りの境地)にまで導いて くれる力を持つ仏様です。 ![]() |
|||
普賢菩薩:普く賢い者の意味であり、仏の慈悲と理知を顕して人々を救う賢者である事を意味する 文殊菩薩と共に釈迦如来の脇侍として祀られる事が多く、白象に乗り合掌している姿が多い ![]() |
|||
日天:背景の金箔が取れて大変だったようですが、何とか持っているようです![]() |
|||
月天:日天と共に密教の十二天の内の1つ![]() |
|||
七福神全景 七福神とは「七難即滅、七福即生」の説に基づくように、七福神を参拝すると七つの災難が除かれ、七つ の幸福が授かると言われています。七福神の信仰は、室町時代の末期のころより生じ、当時の庶民性に合 致して民間信仰の最も完全な形となって育てられてきました。特に農民、漁民の信仰として成長し、現代に 今も生き続けてきたのです。 ![]() |
|||
七福神![]() |
毘沙門天 四天王の一仏で、別名「多聞天」といい、七福神の 中で、唯一の武将の姿をしていて、右手に宝棒、左 手に宝塔を持っている。七福神では、融通招福の神 として信仰されている。 ![]() |
||
恵比寿天 七福神中で唯一の日本の神様。左手に鯛をかか え右手に釣竿を持った漁業の神で、特に商売繁 昌の神様としても信仰が厚い。 ![]() |
寿老人 手には巻物を括り付けた杖、団扇や桃などを持ち 、鹿を従えた姿が一般的に知られている。長寿延 命、富貴長寿の神として信仰されている。 ![]() |
||
福禄寿 幸福の福、身分をあらわす禄、寿命を表わす寿の 三文字からなり、中国、道教の長寿神。 ![]() |
弁財天 七福神の中で、唯一の女神で、元はインド河(水)の 神であったが、日本に伝わった当初は、弁才天と呼 ばれた。 ![]() |
||
布袋尊 弥勒菩薩の化身といわれ、いつも笑顔を絶やさ ず、大きな袋には宝物がいっぱい入っていて、 信仰の厚い人に与えられたという。笑門来福、 夫婦円満、子宝の神として信仰が厚い。 ![]() |
大黒天 大自在天の化身ともいわれ、大国主命と神仏習合 したものである。大きな袋を背負い、打出小槌を もち、頭巾を被った姿が一般によく知られていて 財宝、福徳開運の神様として信仰されている。 ![]() |
||
馬頭観音:衆生の抜苦与楽に精進している姿が憤怒の姿になっていますが、 その心底には限りない慈悲の思いがたたえられています ![]() |
|||
退休寺奉納天井画:裏面「千手観音」 ![]() |
|||
絵心経(めくら心経) | |||
![]() |
|||
七福神尽し:いろいろな七福神があるものです | |||
![]() |
![]() |
||
![]() ![]() ![]() |
|||
![]() |
|||
伝 船中湧現観音:金泥による衣の文様に苦労したようです | |||
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
大日如来:未申生まれ(私)の守護仏 | |||
![]() |
|||
阿弥陀三尊来迎図:可愛い観音菩薩がいっぱいです | |||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() 上の孫のmn実に似ている観音菩薩 |
![]() 下の孫のnt実に似ている観音菩薩 |
||
聖観音菩薩:今回は今ひとつの出来だと思います。 | |||
![]() |
|||
千手千眼観音菩薩:家内が一番集中して描いた写仏画です。 | |||
![]() |
|||
十一面千手観音菩薩 | |||
![]() |
|||
日々雑感へ | |||
吉祥天像:昔は七福神の一人だったそうです | |||
![]() |
|||
日々雑感へ | |||
一字金輪大日如来 | |||
![]() |
|||
聖観音菩薩:一般的に観音様 と言われている | |||
![]() |
|||
梵天:帝釈天と一対として祀られる事が多い | |||
![]() |
|||
トップへ | 日々雑感へ |