|
||||||||
5月31日(土) 今朝も午前5時頃に目が覚め、そのまま起きて表に行くと天気予報は曇りでしたが、所々、青空の見える朝でした。 「全米女子オープンゴルフ」を見ようとテレビを点けたらトップに今年の最初のメジャー「シェブロン選手権」で初優 勝をした"西郷真央選手"が今日だけで6アンダーでトータル8アンダーでトップに立っていました。 昨日4アンダーでトップに立っていた"竹田麗央選手"は今日は18番までは1アンダーでしたが18番で2打目がオー バーして3打目もうまくいかず18番でダブルボギーになり、今日は1オーバーでトータル3アンダーで12位タイにな りましたが、昨日、2アンダーだった"渋野日向子選手"が今日も頑張ってラッキーなチップインバーディもあり3アン ダーで回りトータル5アンダーで2位タイグループにいます。 その他、双子の"岩井千怜選手"が2アンダー、"岩井明愛選手"が1アンダー、"小祝さくら選手"がイーブン、"馬場 咲希選手"と"山下美夢有選手"、"桑木志帆選手"、"河本結選手"が1オーバーで決勝ラウンドに進出しました。 今年は日本人選手が21人出場していて決勝ラウンドに10人と半数近い選手が予選を通過して決勝ラウンドに進出 したというのは日本の女子ゴルフのレベルの高さを証明していると思いますが、明日からの決勝ラウンドでどんな ゴルフを見せてくれるのか楽しみです。 午前9時からいつものモスバーガーの店に行きましたが、今日も野球や相撲、ゴルフの話が出ましたが、中でも 相撲の話は外国人力士の話で盛り上がりましたが、現在、力士の数は590名でその中で外国人力士は59名いるそ うですが、その中身は12か国から来ているそうです。 午前10時過ぎまで話をして解散しましたが、私はその後で「フィール」に行って玉子やパンを買いましたが、今日 は次男がキャンプで出かけたので夕食をどうしようかと思いましたが、午後4時から「ドコモ春日井北店」で機種変 更をする予定なので終わるのが午後6時頃になる予定なら外で食べようと思って、夕食用は何も買わずに帰って 来ました。 午前11時過ぎに帰って来て、今日からドジャース対ヤンキースの3連戦の中継があるのでテレビを点けたら、1回 の表にヤンキースの攻撃でアーロン・ジャッジ選手が19号ホームランを打って先行していましたが、1回の裏に大谷 翔平選手が1球目に20号ホームランを打ち1対1の同点になっていました。 2回の表にヤンキースは2本のホームランで3点を取り4対1になりましたが、2回裏にドジャースが1点を返して4対2 にしましたが、3回表にヤンキースの4番ゴールドシュミットが今日4本目のホームランを打って5対2になりました。 6回の裏に先頭打者の大谷選手が21号ホームランで1点を返して5対3になり、その後、連続ヒットでドジャースが 5対5の同点に追いついてから満塁になり、8番のコンフォートが四球を選んで押し出しの1点でドジャースが6対5と 逆転しましたが、次打者がダブルプレイで追加点は奪えませんでした。 7回の裏にドジャースは2死2塁3塁から5番のパヘスのヒットで2点を取って8対5と3点リードして中継ぎのピッチ ャーが8回9回をシッカリ抑えてドジャースが初戦を取りました。 ![]() S25に機種変更をしましたが、昨日、2時間位掛かると言われていたので覚悟して行きましたが、 データの移行からラインなどのアプリも全部やって貰って終わったのが午後6時半過ぎていまし たから実質で2時間半は掛かりました。 若い人なら自分達でやればお金も掛からないと思いますが、今は全て有料になっているのでド コモではデータ移行とアプリの移行で5,500円と言われましたが、仕方がないのでお願いする事 にしたのですが、先方も商売で今持っているDカードをゴールドカード(年会費11,000円)に変更し ていただければデータとアプリの移行はサービスでやりますと言われたので、元々、ゴールドカードにするかどう か迷っていたので、丁度良い機会だと思ってゴールドカードに変更する事にしました。 実際にはゴールドカードに変更するとポイントが倍になるのでカードをDカードをメインで使えば年会費分近くは カバーできると思うのでそんなに負担にはならないと思っています。 夕食は次男もいないので午後6時半過ぎに店を出て近くにある「あぶらや」でチャンポンを食べましたが、この 店は以前は違う名前でやっていましたが、その頃の方が美味しかったように思いました。 5月30日(金) 午前5時前に目が覚めたのでそのまま起きて表に新聞を取りに行くと昨夜からの雨がまだ降っていましたが、空 が明るくなっていたので、もう少しすると止むかなと思いました。 今日は本来ならいつもモスバーガーに集まるメンバーで「日吉ハイランド」行く事になっていましたが、今日の 天気予報が雨だったので昨日の時点で中止になっていたので私としては連続のラウンドはきつと思っていたので 中止は大歓迎でした。 今日から「全米女子オープンゴルフ選手権」が始まりますが、今年は日本人選手が21名も出るので、今年からア メリカでプレーしている選手も含めてどういう活躍をしてくれるか楽しみなのでテレビを点けて見ました。 午前6時半頃から見ていましたが、既にラウンドを終わっている選手も多く、その中では竹田麗央選手が4アンダ ーで予選初日のトップタイになっていました。 テレビ中継の画面にも今年メジャーを勝った西郷真央選手や山下美夢有選手が登場していましたが、最終的に は初日の結果は竹田選手の他には岩井千怜選手と畑岡奈紗選手、河本結選手が3アンダーで7位タイ、渋野日向子 選手と桑木志帆選手、西郷真央選手が2アンダーで12位タイ、山下美夢有選手が1アンダーで19位タイ、岩井明愛 選手と鈴木愛選手、小祝さくら選手、勝みなみ選手がイーブンで34位タイと言ったところでした。 全米オープンに2回も女王になっている笹生優花選手は2オーバーで78位タイですが、明日は頑張って予選通過 を果たして上位に行ってほしいと思っています。 午前7時半頃には空も明るくなり雨も止んだので、洗濯物が沢山あったので乾くかどうか分かりませんが、取り 敢えず、洗濯だけはしておこうと思って洗濯機を回しておきました。 午前9時過ぎに洗濯物を干していたら陽は差してて来ませんでしたが、かなり、空が明るくなったので何とかなる かなと思いながら干しました。 午前10時半過ぎに「ドコモ春日井北店」に行きましたが、実は何か月か前にスマホを落とした時に表面にヒビが入 ったのが最近になって分かり、次男から修理に出すか当たらしい機種にするか決めて早目にやった方が良いと言わ れていたのですが、私は何かキャンペーンがある時が良いと思って待っていました。 すると昨日、私がこれかなと思っている機種ギャラクシーS25のキャンペーンの知らせが「ドコモ春日井北店」か ら来たので、早速、ネットで土曜日の午後4時から機種変更の予約はしたのですが、早く出来ればと思って、今日は 天気も悪いのでお客さんが少なければ何とかなるかと思って行ったのですが、受付で機種変更は時間が掛かるの で予約して来てほしいと言われたので、諦めて「ナフコ六軒屋店」に買い物に行きました。 5月29日(木) 今日はToAOB会の"安否確認コンペ”があるので午前5時45分に家を出て会場の「霞ゴルフクラブ」(三重県津市 芸濃町)に向かいました。 東名阪の名古屋西から弥冨にかけて修復中なので1車線規制になっていましたが、時間が早いせいか渋滞もな くスムーズに走れたので御在所SAに午前6時50分頃に着いたのでゆっくりトイレ休憩を取ってから出発し、亀山IC で降りて名阪国道の「関ドライブイン」の所から「霞ゴルフクラブ」に行き、午前7時半過ぎに着きました。 早く着いて時間があったのでここにはアプローチの練習場があるのアプローチの練習に行きましたが、練習で はうまく出来るのに本番になるとミスが多くなるのは精神的なものが有ると思いますが、練習で出来るようにな るしか方法は無いのかもしれません。 ![]() インスタートになりましたが、最初の10番ミドルホールのティショットはまずまずの当たりで、2打目 でグリーン近くまで行ったのでうまく寄せればパーで上がれるかなと思ってサンドウエッジで寄 せる積りがトップしてピンをはるかに超えて奥に行ってしまい、返しのパットも入らず3パットでダ ブルボギーのスタートになってしまいました。 続く11番ミドルは以前はOB杭が奥だったのが、最近、OB杭がラフから少し離れた所に移動した ばかりの所に打ってしまい5cm程の差でOBになり、OBボギーで7のトリプルボギーでした。 その後は12番ショート、13番ミドルはボギーでいけましたが、14番ミドルは2打でグリーン近くま で行ったのですが10番と同じようにアプローチのミスが2回も出て4オン3パットのトリプルボギーになりました。 15番ロングホールは私としてはナイスショットが続いて3オンして7mのバーディパットが僅かに外れてパーになり、 上がり3ホールはボギー、パー、ボギーと私としては上出来の上りで前半のインは48と言うスコアになりました。 午前10時40分過ぎに上がって昼食休憩になりましたが、以前、食事休憩が以前は45分程度したが、今日は次の スタートが午後12時8分になっていたので休憩が1時間半近くになっていました。 先月の山岡CCもそうでしたが、最近は休憩なしでスルーで回る人達を先にスタートさせるようにして、食事時間 を長く取るようにしたようですが、50分前後の休憩時間に慣れていると1時間半も休憩があると手持無沙汰で時間 を持て余すので元の様に50分程度にしてほしいと思いました。 ![]() スタート出来ましたが、私の後半は疲れがあったわけではないのですが、1番ミドルホールは普通 にボギーでスタートできたのですが、2番ミドルホール以降はティショットと2打目はまずまずでした が、それ以降の100ヤードから50ヤードの3打目やグリーン周りからのアプローチショットがトップし たりダフったりで散々なゴルフになりました。 特にショートホールは3番ではOBが出て、打ち出し4打の所から3パットで7になり、3番では少し 打ち上げの135ヤードを5番ウッドで打ったらナイスショット過ぎてグリーンをオーバーして急な左足 下がりの斜面から打ったらトップして再びグリーンオーバーで3オンの3パットのダブルパーの6になりました。 こんな事ばかりが続き、後半のアウトは57と言うスコアになり、トータルは105と言うスコアになりましたが、ダ ブルペリアでハンデキャップが22.8でネット82.2で同スコアのブービーでしたが、年齢が上の私が上位になり、ブ ービー賞も貰えませんでした。 そんな事もありましたが、心配された天気も曇り空でしたが雨も降らず無事に18ホール回れた事が私にとっては 一番良い結果という事になりました。 表彰式と懇親会が終わってからゆっくりお風呂に入ってから午後3時半頃にゴルフ場を出て、いつも寄る「関ドラ イブイン」で夕食用の松坂牛弁当1,500円を買って東名阪道に乗り、「御在所SA」でトイレ休憩と20分程仮眠をして から帰路に着きましたが、今日は「御在所SA」に入っている「グリル&カレーカキヤス」が牛肉弁当1,400円を売っ ていたので食べ比べで1つ買って帰りました。 夕食の時に次男に2つを食べ比べるように言うと、次男は「関ドライブイン」の方が美味しいと言うので、今後も 「霞ゴルフクラブ」の帰りには今までと同じ松坂牛弁当を買って帰る事にしました。 5月28日(水) 久し振りに青空の広がる朝になりましたが、気温は15℃と昨日同じでしたが体感的には昨日より低い感じだった ので湿度が低いからかなと思いました。 日中は25℃を越す様な暖かさになる天気予報だったので次男が出していた大量の洗濯物を洗濯機に入れまし たが、今の洗濯機は一度にかなりの量の洗濯が出来るので楽だと思っています。 今朝も午前8時からドジャース対ガーディアンズの試合を見ていましたが、2回表に2点を取って先行したドジャー スが4回表に大谷翔平選手が20号2ランホームランを打って4対0にして楽勝かなと思ったら4回裏にガーディアン ズが3ランホームランで3点を取り1点差にしたので試合は分からくなりましたが、回表のドジャースがコンフォルト のホームランで1点を取り5対3と2点のリードになりました。 その後、ドジャースが8回表に1点、9回表にマンシーの3ランホームランで駄目押しの3点を取り9対3になり、9回 裏にガーディアンズが2点を返しましたが及ばず9対5でドジャースが勝利しました。 今日は中部大学の「歴史学特殊講義B」(一谷和郎教授)があるので野球を見終わってから午前10時過ぎ大学に 出かけましたが時間が早かったので図書館で週刊誌や雑誌を読みながら時間を潰してから午前11時に図書館を出 て946教室に行きましたが、新学期が始まって1ヶ月半位経ってくると出席する学生が減って来たように思います。 今日は先週、講義の終盤に話があった1931年に起きた"満州事変"に関連した事を聞きましたが、関東軍が画策し て1932年に「満州国」を樹立し愛新覚羅溥儀を執政(後に皇帝)にして長春(新京)を首都にしました。 一谷和郎教授によると首謀者は関東軍参謀の石原莞爾と同じ参謀で上司の板垣征四郎の2人が主導したようで すが、余談でこの頃に満州で生まれた人は多く、有名人としては俳優の三国連太郎や指揮者の小澤征爾等がいる そうですが、小澤征爾の征爾は板垣と石原の名前の征四郎と莞爾から取ったと言われているそうです。 満州国を樹立されても中華民国は一切抵抗をしなかったそうですが、理由は蒋介石の"安内攘外"(中国では "先安内後攘外":先に国内を安定させてからその後に外国を追い払う)と言う政策で日本に妥協をしていたが、当 時の国際連盟に訴えて満州国は国際的には認められなかった為日本は国際連盟を脱退したそうで、これにより日 本は国際的に孤立していったそうです。 ![]() して午後2時頃から「平和堂春日井庄名店」に魚を見に行きました。 今日の夕食は煮魚を食べたいと思って行ったのですが、イシガレイとアカカレイ、イワシ、アジ があったのですが、少し高かったのですが、イシガレイが美味しそうだったので買って帰りました。 家に帰って砂利の駐車場の後にあるダリヤの鉢に大きなダリヤが真っ赤な大きな花を付けてい るのが目に入りましたが、このダリヤがいつ我が家に来たのか分かりませんが、毎年放ったらかし にしていても不思議な事に枯れもせずに咲くのですが、余程、生命力の強い花だと思います。 ![]() が行われたと言ってましたが、入門から13場所での横綱昇進と言うのは本当にすごいと思いま すが、これで満足せず色々な記録を更新してほしいと思います。 伝達式の口上で「横綱の地位を汚さぬよう稽古に精進し、唯一無二の横綱を目指します」と 言った言葉を忘れないように、これからもシッカリ稽古を積んで、本人が大関昇進でも今回の 横綱昇進でも使った今までの横綱より更に高みを目指して連勝記録や優勝回数などを伸ばして "唯一無二の横綱”になってほしいと思います。 5月27日(火) 午前5時半過ぎに目が覚めたのでそのまま起きて表に新聞を取りに行くと今朝も曇り空でしたが、気温は昨日よ り下がっている感じで15℃でした。 午前8時頃からドジャース対ガーディアンズの試合を見ましたが、今日はドジャースは山本由伸投手が先発でした が、昨日に続いて大谷翔平選手が1回表に昨日のメッツ戦に続き先頭打者ホームランの19号を打って始まり、山本 投手が6回裏までガーディアンズを2点に押さえドジャースが6対2とリードした所で勝利投手の権利を持って交代し、 後続のピッチャーもシッカリ0点で抑え、ドジャースが9回表にも1点を追加して7対2で勝ちました。 山本由伸投手がこれで6勝目を挙げ大谷翔平選手は3打数1安打でしたが、19号ホームランで両リーグトップに立 ちました。 明後日、今年初めて三重のOB会のゴルフに参加するので午前10時半頃から「王子ゴルフセンター」に練習に行き、 いつもの60分300球600円+入場料250円のコースで練習をしましたが、最近は100球を越してくると腰が痛くな って来るので、アプローチをシッカリ練習して終わりました。 午前11時半過ぎに家に帰ってから今日の夕食はビーフカレーにする積りでジャガイモと人参を出して一口大に切 ったり、玉ねぎを切ったりして準備をしておきました。 お昼は焼きそばを作って食べてから一休みした後、牛肉を炒め引き続き野菜を一緒に炒めてから水を入れて煮 立たせ、灰汁取りをして15分程煮込んでからカレールーを入れて、更に時々かき混ぜながら10分以上煮込んで出 来上がりました。 午後3時前に市民プールに出かけましたが、最近は週2の予定が週1になっているので泳げるかなと心配でした が、いつもと同じように25mのスイミングコースで700mを泳げたので安心しました。 午後4時からは流水プールで逆流ウオーキングをしましたが、こちらの方もいつもと同じように30分強歩いて終 わりました。 帰りに市民プール近くの「ナフコ岩野店」で明日からの次男のパンやチクワ、ウインナー、カレーの時に食べる福 神漬けなどを買って帰りました。 5月26日(月) 今朝は朝から曇り空の天気でしたが、雨は降らないと言う天気予報だったので洗濯をして、午前8時過ぎからド ジャース対メッツの試合を見ていましたが、1回の表に大谷翔平選手の18号ホームランを見てから家の中を掃除機 をかけましたが、少し肌寒いと思っていましたが終わると汗ばんでいました。 午前9時過ぎに終わって居間に戻って見ると野球の方はメッツが逆転して3対1になっていて、千賀滉大投手が 5回表まで大谷選手のホームランの1点だけで押さえて6回の表に勝利投手の権利を持って交代しました。 その後、両チームとも得点をあげられず試合は3対1のまま終了しメッツが勝って千賀投手は5勝目をあげました。 午前11時過ぎからトイレットペーパーを買う積りで「B&D」に行ったのですが、店舗をリニューアルしてからティッ シュやトイレットペーパーが以前は何種類も有ったのが表に1種類しか無かったので今日は買うのはやめて「ナフコ 六軒屋店」に食料品を買いに行ったら、私が思っていたトイレットペーパーを売っていたので一緒に買って来ました。 帰って来てから冷凍ご飯でチャーハンを作って食べましたが、久し振りに作ったチャーハンが美味しかったので チャーハンだけは上手に作れるようになったと改めて思いました。 午後3時前に家を出て中部大学に行きましたが、この時間になると屋根付き駐車場が空いて来るので今日も屋根 付き駐車場に行くと空いている所があったので、そこに停めて「世界に中の日本」(大塚俊幸教授)の講義室2821教 室に行きました。 先週が休講になっていたので先々週の復習を少しやってから、今日は第7講の人口について話を聞きましたが、 2020年現在で世界の人口は約78億ですが、その内、59.5%がアジアで次にアフリカが17.2%、ヨーロッパが9.6% 、ラテンアメリカが8.4%で北アメリカが4.7%、オセアニア0.5%と言う構成になっています。 人口増加について考えると1900年に約16億人だったのが1950年では約25億人、1987年に約50億人、1998年に 約60億人、2010年に約70億人、2022年に約80億人ですが、2050年には95億人になると予想されていますが、日 本は2008年がピークで約1億2800万人でそれ以降は減少傾向になっているそうです。 中国でも一人っ子政策が国の先行きを危うくする事が分かって2015年に廃止されましたが、今では総人口では インドが1位になって中国が2位になったそうですが、それでも両国だけで世界人口の36%になるそうです。 人口増加の顕著な所はアフリカで1960年に構成比率が9.3%だったのが2020年に17.2%になっていて1990年か ら人口は2.1倍になっているそうです。因みにアジアは1.4倍にしかなっていないそうです。 ここで時間になったので続きは来週という事になりましたが、この講義は大塚教授が学生たちに質問して答え させるので真面目な学生は予習をして来ているようで教授の質問にもちゃんと答えていたので感心しました。 5月25日(日) 今朝も午前6時頃に起きると昨日から降っていた雨は止んでいましたが、止んだばかりの様であちらこちらに水 たまりがあったので今日の"春日井クリーン作戦"はどうなるかなと思っていましたが、午前8時30分にサイレンが 鳴ったので少々無理でもやるんだなと思いました。 取り敢えず、昨日配布されたクリーン作戦のゴミ袋を持って表に行くと、隣のI.Kさんの奥さんが、最近、ゴミ袋が 破られて散らかって困るので散らかった写真を撮って証拠として市役所に出して簡易ゴミ箱を貰う計画があるの で私に写真を撮ってほしいと言われたのでゴミが散らかっているのを見たら写真の撮る事を了承しました。 その後、いつも皆で掃除をする側溝に行ってコンクリート蓋を1枚だけ取って枯れ葉を綺麗にしたら、他にやるこ とが無いので我が家の庭の雑草取りをしましたが、午前9時半に終了のサイレンが鳴ったのですが、キリの良い所ま でやっておこうと30分程延長してやってバケツに半分になりました。 家に入ってからドジャース対メッツの試合を見ていましたが、今日は大谷翔平選手は4打数0安打で3三振と振る わず試合も5対2でメッツが勝ちました。 午前11時頃から「フィール」に買い物に行きましたが、日曜日とあって駐車場も混んでいましたが、何とか空いて いる所に停めて店内に入るとレジで行列が出来ていました。 パンと足りない野菜のネギとモヤシ位を買って帰る積りでしたが、次男がパックの"佐藤のごはん"を買っておい てほしいと言うので、パックのごはんを買ったのですが、そばで安い駄菓子を売っていたのでそれも買ったりして いたら結構な量になりました。 午後12時過ぎに帰って来て、お昼は昨日とは違う乾麺のラーメンを作って食べましたが、具材はモヤシがメイン でいつもと同じような具材になるので何とかしなければと思っています。 午後2時過ぎから久しぶりに日本の男子プロのメジャー第1戦「第92回日本プロゴルフ選手権」を見ていました が、見始めた時は最終組の1つ前の"清水大成選手"が16アンダーで2位の"生源寺龍憲選手"に2打差をつけていま したが、16番ホールの2打目がOBになり、ダブルボギーを叩き14アンダーで並びましたが、清水選手は17番でも ボギーを叩いて13アンダーになりましたが、最終ホールの18番ロングホールでバーディを取って14アンダーにし て最終組の生源寺選手を待っていましたが、12番でバーディを取って14アンダーにして首位タイだった生源寺選 手は18番ホールをパーで上がり、2人のプレーオフになりました。 プレーオフは18番ホールで行われ、1ホール目も2ホール目も2人ともパーだったので3ホール目はピンの位置を 変えて行われましたが、2人そろってバーディを取り4ホール目に突入しました。 ![]() 2打目を先に打った生源寺選手のボールは深いラフに入ったのに対し清水選手の2打目はフェア ウエイの良い所に行きました。 深いラフから打った生源寺選手のボールはグリーン手前までしか飛ばず、それに対して清水選 手のボールはピンの左横1m位の所に行きバーディは取れそうな感じでした。 "生源寺龍憲選手"は4打目でグリーン手前からのアプローチを入れる積りで強めに打ちピンを 3m位オーバーしてしまい返しのパーパットも外してしまい、"清水大成選手"はパーでも勝てる条 件になり4打目のバーディパット打ちましたが僅かに外れてパーパットを入れ同学年プレーオフを制して初優勝を メジャー大会で飾りました。 その後、女子ゴルフの「ブリジストンレディスオープン」をやっていたので最後の方を少しだけ見ていたら初日か らトップに立っていた"佐久間朱莉選手"が今日も68で回り、通算20アンダーで優勝し今季2勝目をあげていまし たが、ツアールーキーの昨日まで首位タイに並んで初優勝を狙っていた"荒木優奈選手"は頑張りましたが18アン ダーで2位タイになりました。 女子ゴルフは有力若手選手がアメリカに行っても次から次へと楽しみな選手が出て来ますから人気は落ちるこ となく続いて行く気がしています。 ![]() と対戦しましたが、豊昇龍が横綱の意地を見せて大の里を破り全勝優勝を阻みましたが、大の里 の横綱昇進は確実なので26日に横綱審議委員会で推薦され、28日の番付編成会議と臨時理事会 で正式に”第75代横綱大の里”が誕生する事になります。 入門13場所目で横綱になるというのは同じ石川県出身の輪島の21場所を大幅に更新するスピ ード出世ですが、彼の体と相撲ぶりを見ていると、稽古さえ疎かにせず、大きなケガや病気さえ しなければ当分大の里時代が続くような気がしますが、これだけ早く出世して横綱になると周囲 がちやほやして本人も気を抜くようになると駄目になるような気がするので注意してほしいと思っています。 5月24日(土) 午前6時過ぎに起きて表に新聞を取りに行くと蒸し暑いと言うほどではありませんが湿度が高い感じがしました。 いつもなら午前9時頃からモスバーガーの店に行ってゴルフ仲間とコーヒーを飲みながら1時間程おしゃべりをして 帰って来るのですが、中国旅行の終盤から喉の調子が悪くなり、その後も痛みは無いのですが、痰と咳が止まら ないので、昨日、「坂井耳鼻咽喉科」で薬を貰って来て飲み始めたので、今日は家でゆっくり過ごす事にしてモス バーガーに行くのはやめました。 雨も降り出しそうだったのでテレビでドジャース対メッツの試合を見ていましたが、9回表まで5対2でドジャース がリードしていたので3点差ならドジャースが勝ったなと思っていたらメッツが9回の裏にメッツが粘って5対5の同 点にしてなおも2アウトランナー1塁3塁のサヨナラのチャンスがありましたが打者が三振して延長戦になりました が、BSNHKにしては珍しく、午後1時で放送が延長できなくて結果はスポーツニュースでと言われ放送が終わりまし たが、後から結果を調べたら13回表にドジャースが2点取って7対5でドジャースが勝利していました。 大谷翔平選手は5打数1安打でしたが、最近、調子がいまいちの感じで疲れが出ているのかもしれません。 お昼は昨日の夜の野菜炒めの残りにモヤシを足してラーメンの具にして食べましたが、なかなか美味しいラー メンの具になりました。 昼食後は撮り溜めた中国時代劇の「武則天」や他のビデオを見て過ごしましたが、疲れが取り切れてないのか 何度かウトウト昼寝をしてしまいました。 5月23日(金) 午前5時過ぎに目が覚めたのでそのまま起きて表に新聞を取りに行きましたが、昨日より少し涼しいと思いまし たが庭の温度計は18℃を指していました。 明日から天気が悪くなると言う天気予報だったので洗濯物は少しでしたが洗濯機に入れてスイッチを入れてお きましたが干す事を忘れないようにしなければと思いました。 喉の調子が良くならなくて痰が出るので午前7時に「坂井耳鼻咽喉科」の予約をしましたが、7時ピッタリ位につ ながっても診察番号は88番でしたから午前11時半頃になると思いました。 午前11時に問い合わせをした時に66番でしたからどうせなら先にお昼の焼きそばを作っておけば楽だと思って 作り始めて15分程で作り終わって坂井耳鼻科に行くと、丁度、85番が出ていたのでほとんど待つ事無く診察室に 行き先生に診てもらうと喉の上の方に痰が付いているのは雑菌がそこのあるからなので抗生物質を1週間飲むよ うに言われたので、歯茎にも良ければ歯茎の歯肉炎も直れば良いと思いました。 丁度、午後12時頃に終わったので、その足で「不二農協」に行き、仏花を買ってモヤシやハムを買おうとしたら ここの農協には安いモヤシやハムは売っていない事を初めて知りました。 仕方がないので仏花と地元で出来たホウレンソウを買って、帰りに「平和堂春日井庄名店」に寄ってハムとベー コン、パンなどを買って帰りました。 午後1時頃に帰って来て作っておいた焼きそばを食べながら大相撲7月場所を見ていましたが、3段目や幕下力 士でも入門して時間が経っている力士はそれなりの体になっていると思いましたが、相撲の取り方は十両や幕内 とは少し違う気がしました。 十両・幕内の相撲は最後の方だけ見積りで撮り溜めた中国時代劇を見ている内に気が付いたら午後6時過ぎて いて大関大の里が大関琴桜に勝って連続優勝したと言うニュースが流れていましたが、これで横綱昇進は間違い なしだと思いますが、入門して13場所で横綱になるのは史上初めてだと思いますが、体が大きいだけに今後の 本当の意味での戦いがこれから始まると思いますがしっかり頑張ってほしいと期待したいと思います。 5月22日(木) 「健康ボウリングクラブ」の日なのでいつもと同じように午前10時前に「イイアス春日井」の駐車場に車を置いて 「SEIYU」に寄ると、今日は珍しく総菜が出ていて、美味しそうなアスパラチキンロール380円や3点999円のという 炙り焼きチキンレモン塩や鶏胸肉の天ぷら、塩焼きチキン等が出ていたので今日は鶏の唐揚げでも買おうかなと 思っていたので、丁度良いと思い帰りに買って帰る事にしました。 午前10時15分から始まった今日のボウリングは先週と同じような感じで、それ以前とは違って1ゲーム目の出だし が1フレはスペアでスタートしたのですが、2フレの偶数レーンで2本残りの4番7番をミスしてしまい、3フレはスペア が取れたのですが、4フレの偶数レーンではスプリットになり5フレはスペアが取れ、6フレで再び2番7番のスプリット になりましたが、これは何とかカバーしてスペアが取れたのですが、7フレで7番ピンを取れずミスすると8フレで又 3回目のスプリットでオープンフレームになり、9フレはスペアでしたが、最後の10フレで4回目のスプリットが出て、ど うしようもなく1ゲーム目は134点と言うロースコアになりました。 2ゲーム目に入り少しリズムが出て来て4フレ迄はスペアストライクで行けましたが、5フレでスプリットが出てオー プンフレームになりましたが、6フレスペアの後、7フレ8フレでダブルが出てオープンフレームをカバーしたのでハイ スコアが出ると思ったら9フレで鬼門の10番ピンをミスし、10フレでも一番簡単な3番ピンを取れずミスし、2ゲーム目 は171点になりました。 3ゲーム目は1フレの1投目で投球ミスが出てオープンフレームになりましたが、その後は2フレ、3フレスペアの後 4フレから4連続ストライクのフォースが出て1フレのミスをカバーし、210点台が出るかなと思いましたが8フレで3本 残りをミスしてしまい、それでも3ゲーム目は202点と久し振りに200点台が出ました。 3ゲームトータルは507点でアベレージは169点と言う結果になりましたが、本当に簡単なミスが何回かあったの で次回は少しでもミスを少なくして頑張ろうと思っています。 今日はチーム戦が2人対2人だったので予定より早く終わったので、帰りに1階の「SEIYU」で鶏の3点999円のセッ トとアスパラチキンロール380円を買って帰りました。 家に帰ってから急いでラーメンを作って食べて午後1時半に家を出て市民会館の「春日井いきいきアカデミー」 の開講式・全体講座に行きました。 午後2時から始まった開講式には学長である石黒春日井市長の挨拶があり、今年度は454名の受講者あり、年齢 も対面講座で46歳~93歳の人が受講し、オンライン講座には47歳から98歳の方が受講すると言う話をして人生 100年時代はすぐそこまで来ていると言う話でしたが、そういう話を聞いて自分の頑張ろうと思いました。 開講式の後、全体講座として徳川美術館副館長の神谷浩氏の「蔦屋重三郎がプロデュースした浮世絵」と言う 演題で講演がありました。 神谷氏によると"蔦屋重三郎"と言う人は江戸時代後半に貸本屋から身を起こし書物問屋から錦絵に進出し、浮 世絵師の"喜多川歌麿"と"東洲斎写楽"を見出した事が最も注目される所ですが、その他のジャンルでも時流を掴 み、数々のベストセラー作品を生み出しているそうです。 "喜多川歌麿"は最初の頃は役者絵や黄表紙を描いていたそうですが、その後、鳥獣草木の写生の絵本などを描 いた後に寛政3年(1791年)美人画に「美人大首絵」と言う新機軸の様式を発表して浮世絵界に君臨したそうです。 神谷氏に言わせると歌麿の描く美人画は女性の微妙な心理まで描いているそうで線の1つ1つを細かく描いて いて顔も同じように見えてもよく見ると鼻筋で描き分けていたり、着物の紋所で名前が区別できるようにしていて 他の追随を許さなかったそうですが、そういった点を神谷氏はパソコンを駆使して分かりやすく解説してくれたの で本当に分かりやすくて興味深い物でした。 "東洲斎写楽"については前歴も生没年も不明ですが、寛政6年(1794年)に蔦屋重三郎という版元から雲母摺り の「役者大首絵」と言う贅沢な形式の錦絵で衝撃のデビューをして人気を博したそうです。 彼は一つの芝居で取り上げる役者が多く、端役まで描いていたそうですが、何より特徴的なのはその誇張した 描写内容で活躍したそうですが、期間はわずか10ヶ月で作品数は分かっているのは144枚という事でした。 神谷氏によると写楽の場合はその誇張した描き方が特徴ですが、それが理由は分かりませんが次第に下手にな ってきた感じで最後はいなくなったという事になるようです。 午後3時45分ピッタリに講演会と言うか全体講座は終了しましたが、終わった後でスマホでQRコードを読み込ん でいる人達がいましたが、開会前に市役所の人が"かすがいいきいきポイント"について説明していたのでそれを 聞いてポイントをゲットしようとしていると思いました。 高齢者の生きがい作りの一環でスマーフォンでアプリをダウンロードしてポイントを貯めると電子マネーに交換で きると言ってましたが、私は面倒なのでやる積りは無かったのでそのまま帰って来ました。 家に着いて大相撲5月場所を見ていましたが、全勝の大関大の里が伯桜鵬をはたき込みで破り11連勝を飾り優 勝街道を突っ走ってい感じですが、2敗で追っていた横綱豊昇龍が関脇霧島に左四つから上手投げで投げ飛ばさ れて3敗目を喫しました。 5月21日(水) 午前10時過ぎまで体と言うか喉の調子が相変わらず良くならないので静かに過ごして、午前10時30分に家を 出て中部大学のエクステンションカレッジの「歴史学特殊講義B」(一谷和郎教授)に行きました。 今日は先週の復習で蒋介石の時代の1930年代の上海の繫栄振りの話がありましたが、1935年に上海の人口は 370万人に達したそうですが、その頃の上海は都市の大衆文化が溢れ、茶館や映画館、ダンスホール、オーケスト ラホールが林立していたそうです。 この頃のスターとして李香蘭(日本名:山口淑子)がいて彼女の歌はヒット曲が多く人気があったそうです。 その一方では日本が満州を狙って1931年9月18日に柳条湖事件を起こし、中国側の犯行であると見せかけ中国 軍を攻撃し、半年に間に東北地方全域を占領し(満州事変)1932年3月に満州国を樹立したそうです。 午後12時45分にピッタリ終わったので今日は家に何も無いので学食で食べようと思い、近い学食に行き食券の 自動販売機が空いていたので、"かき揚げ蕎麦"450円を食べることにしました。 5人ほど並んでいましたが、そんなに時間も掛からずに食べられましたが、味は昔の駅の立ち食いそばと同じ感 じで私にとっては懐かしい味で美味しいと思いました。 午後1時半頃に駐車場を夕食の買い物をしようと思って「バロー高蔵寺店」に行きましたが、魚があればと思った のですが、これと言うのが無かったので店内の総菜を見たらアジフライと揚げ出汁豆腐が美味しそうだったので これにしようと思って買いました。 5月20日(火) 午前6時過ぎに起きて表に新聞を取りに行きましたが、西安の朝と同じだとと思いましたが、湿度は西安の方が 低いので朝だけは過ごしやすいかもしれませんが、昨日のガイドの孫さんの話では昨日は40℃、今日は40℃以上 になるかもしれないと言ってましたが、天気予報では40℃以上になると言わないそうで、40℃以上の予報が出る と会社や学校を休むように決められているので天気予報では滅多に40℃以上の予想は出ないと言ってました。 午前9時半頃から「ナフコ六軒屋店」に買い物に行き、無くなっている野菜やウインナー、納豆などを買いました が、米の予備が無いので安いのが有ったら買う積りでしたが、5kg5,000円前後だったのでもう少し様子を見てか らかう事にしましたが、まだ上がるような感じですがどうなりますか。 家に帰ってからお昼を食べながら久し振りに大リーグのドジャース対ダイアモンドバックスの試合を見ましたが、 テレビをつけた時点で3回を終わって7対0でドジャースが負けていました。 その後、4回裏にベッツのホームランで1点、6回裏に大谷の17号ホームランが出て、続いてベッツの連続ホーム ランで7対3と追い上げて来ましたが、8回表に2ランホームランを打たれて9対3になり、9回裏に2点を返しました が、大谷の打席迄回らず9対5でダイアモンドバックスが勝ちました。 今日は午後3時からプールに行く日ですが、中国旅行の3日目の夜から喉が痛くなり、声が枯れて来たので話す 事を控えめにしていましたが、今朝も朝からのどの痛みは無いのですが、痰と咳が出るのでプールも中止して家で 静養する音にしました。 5月16日(金)~5月19日(月)「シェラトンに3連泊!!西安・兵馬俑と咸陽4日間」(阪急トラピックス)のツアーに出か けました。コロナ禍前に西安近郊に行くツアーを申し込んでいましたが、コロナで中止になり、機会があれば行きた いと思っていたら、本来の私の行きたかった乾陵(唐の3代皇帝高宗と則天武后の墓)や茂陵博物館はありません が、咸陽博物館には行って見たと思っていたので行く事にしました。 16日(金)前5時過ぎに目が覚めたので、そのまま起きて「全米プロゴルフ選手権」の1日目を見ましたが、今回は日本人 選手は松山英樹選手以外に久常涼選手と金谷拓実選手にヨーロッパツアーに参加している中島啓太選手の3人が 出場しているので少し期待できるかなと思っています。 1日目は久常選手が3アンダー、松山選手が1オーバー、金谷選手が4オーバー、中島選手が5オーバーという結 果でしたが、まずは明日の2日目を終わって予選を通過して決勝ラウンドに進むことが肝心ですから明日の健闘を 祈りたいと思っています。 ツアーの出発が午後5時15分集合なので曇りの天気でしたが、午前中に洗濯と掃除を済ませから雑草抜きも1時 間程やっておきました。 お昼を食べてから洗濯物を取り込み、午後3時に家を出て車を春日井駅前の駐車場に預けて電車でセントレアに 向かいましたが、金山駅から名鉄特急に乗ったのですが常滑駅までずっと混んでいて立ちっぱなしでした。 午後4時38分にセントレアに着きましたが、今日も愛知国際展示場で何か催事をやっているようでしたが、内容は 分かりませでした。 阪急トラピックスの受付カウンターに行き、Eチケットを旅行バッジを貰いましたが、参加者の数を聞くと28名とい う事でそんなに沢山の参加者がいるとはビックリしましたが、偶然、一緒に受付をした犬山から来たと言うH夫妻は 今年2回目の中国で来月には3回目で武陵源に行くと言ってましたからビザが要らなくなって観光客が増えて来た かも知れないと思いました。 中国東方航空の西安行きMU2026便は午後7時15分発と言う事で搭乗手続きは2時間前からと言うので、そのまま 搭乗手続きカウンターに行きましたが、15分前でしたが、既にかなりの人達が並んでいました。 午後5時15分から受付が始まりましたが、こちらの方は昔と同じ方法で座席をトイレに近い後方の通路側にお願い したら53番C席が取れました。 チケットを貰ってその足で出国手続きに行きましたが、国内線は良かったペットボトルが駄目だった事は忘れてい たので入口で捨てて荷物検査を受け、中に入ってから麦茶を買いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() MU2026便は定刻の午後7時15分に離陸しましたが、機内はほぼ満席で私が座った後ろの2,3列が空いているだ けでしたが、私の隣に座っていた中国人が奥さんと座りたいので変わってくれないかと言うので、離陸後、私は後 ろの空いている席に移動してゆっくり座われた上に相手に感謝されました。 午後8時過ぎに機内食が出ましたが、以前は2種類で選べましたが、今は1種類だけでしたが、特に問題は無く食 べられる機内食でした。 MU2026便はスムーズな運航で現地時間(時差は-1時間)午後11時40分に西安空港に着陸し入国検査の後、現地 女性ガイドの孫さんに迎えられましたが、入国審査の時に指紋認証をしている人が多かったのですが、私は前の記 録があるのかパスポートで顔を確認しただけで終わりました。 午後11時55分に西安空港をバスで出発し、午前0時30分過ぎに今日から3連泊する「シェラトン西安ホテル」に到 着し、フロントでカードキーを貰って部屋に行きシャワーを浴びて寝たのは午前1時30分でした。 17日(土)午前6時15分にスマホのアラームで起きましたが、昨日、寝たのが遅かった割には目覚めは久し振りの中 国で気分が高まっているせいかスッキリしていましたが、窓の外を見ると黄砂が酷いような感じでした。 顔を洗ったり髭剃りをしたりして午前6時45分に1階のビュッフェレストランに行きましたが、土曜日とあって宿泊客 が多いのか、空いているテーブルが無かったので相席をお願いして座りましたが、相席のご夫婦は東京の阪急トラ ピックスの「シルクロード9日間の旅」のツアーで来ていて16人のツアーだと言ってました。 シェラトン西安ホテルのビュッフェは料理の種類は思ったほど多くはありませんが、とは言ってもそれなりにある ので私には充分な感じで、いつもと同じようにソーセージやゆで卵、生野菜に薄い食パン2枚を焼き、食後のフル ーツはスイカやパイナップル、メロンなどにミカン缶詰を入れて上からヨーグルトを掛けました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は出発時間が午前8時なので大急ぎで食べて、午前7時半前に部屋に戻り、トイレに行き、薬を飲んでから 午前7時50分にホテルのロビーに行き、表に出てホテルの写真を撮りました。 午前8時20分に出発し最初に「青龍寺遺跡」に行きましたが、バスの中から遠くのビル群を見ても今日は黄砂が かなり飛んでいるのが分かるくらい茶色掛かっていました。 午前9時の到着しましたが、ここは"空海"が遣唐使と一緒に来て修業したお寺で第八代阿闍梨を受け継いだお寺 ですが、北宋時代に次第に寂れて廃墟になったそうですが、その後、1956年に重要文化遺跡に指定され、1982年に 遺跡管理所も設置されたそうです。 以前、来た時には空海の像が何処かにあったと思いますが、今回それは見当たらず代わりに"空海記念碑"が立 っていましたが前には無かったと思います。「恵果空海記念堂」の前に空海の師匠である恵果大師と空海の教えを 受けている像がありましたが、こちらも前からあったかどうかは記憶にありませんでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 午前10時20分に青龍寺を出発し、1時間ほどで到着し先に世界遺産"秦始皇帝陵遺跡"に向かい、入場して貸きり の電動カートのはずでしたが、乗客が多くて乗り合いのカートに乗って「秦始皇帝陵銅馬車博物館」に行きました。 行く途中には土塁の後のようなものが有り何かなと思ったら始皇帝陵の城壁の基礎部分という事でしたが、林 の中に土塁だけが残っていたらしく上の部分は始皇帝の後から出て来た項羽に破壊されたようです。 あれが"秦の始皇帝陵"ですと言われたのは只の少し高くなっている丘陵地だけで、その下のあると言われてい るお墓は司馬遷の書いた「史記」に水銀の川で囲まれていると書かれているので未だに発掘はされておらず、今 の所、発掘の予定は無いと言ってましたが、将来、技術的に発掘できるようになると何が出て来るか楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ここには以前、「兵馬俑坑博物館」にあった"銅馬車"を4年前にこちらに移したそうですが、馭者が乗っている立 ち乗りの1号車と安車と呼ばれる密閉された車興で前室に馭者が乗り、後室に主人が乗る仕様の2号車があります。 ![]() ![]() ![]() ![]() 直射日光が当たって劣化を防ぐように地下になっている部屋にに入ると、最初に1980年の発見当時の写真が展 示してあり、これが出て来た時の発掘者の興奮が伝わって来るような見事な馬車です。 実物の2分の1の大きさで作られているそうですが、2,000年以上前にこんな見事な馬車を作る技術があったの ですからエジプトに行った時にも思いましたが、当時の人達の技術や知識は凄いなと思いました。 午後1時に"秦始皇帝陵遺跡"を出て来て、お昼を「秦始皇帝兵馬俑博物館」近くの「老西安飯庄」に行き食べまし たが、夜が豪華な食事ですからお昼は軽めに食べてくださいと言われていましたが、西安名物の"びゃんびゃん麺" と言うのがどんな麺なのか楽しみにしていたら最後に出て来たのでそれまで少しずつ食べていましたが、最後の "びゃんびゃん麵"でお腹いっぱいになりましたが、麺は思ったより細いと思っていたら隣の外人のグループに出て 来た麺は私の食べたびゃんびゃん麵の倍の幅がありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 午後2時10分にお店を出て「秦始皇帝兵馬俑博物館」に行き、最初に一番大きな1号坑に入ると土曜日とあって人 がいっぱいで19年前に最初に来た時や2回目に来た14年前とは大違いで中国人がいっぱいでした。 それでも1号坑はいつ見ても凄い規模だなと感心しますが、今日は土曜日で休みでしたが、未だに発掘した兵馬 俑や馬車などの修復が続いているそうですから中国のような国でないと無理かもしれません。 ![]() ![]() ![]() ![]() 午後3時頃に1号坑から小さい「3号坑博物館」に行きましたが、ここは規模も小さく司令部だと考えられている そうですが、少しの時間で見終わるので1階にお土産売り場があり、兵馬俑の本物の大きさの違うミニチュアを売っ ていて、今回のツアーでこれを買うために来たと言う人もいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 午後4時過ぎに3号坑から最後の「2号坑博物館」に行きましたが、本来ならここが一番重要な場所で軍隊の要に なる部隊が戦車隊や騎射の兵士や歩兵などの兵馬俑が4つの分けられてあるそうです。 展示されている兵馬俑も色々な形をした俑があり、前に来た時には跪射俑しか無かったような気がしますが、今 回は立射や高級軍吏、たずなを持った歩兵の兵馬俑などがありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 午後5時過ぎに「秦始皇帝兵馬俑博物館」を出発し西安市内に帰る途中で「澒門の宴遺跡」に寄りましたが、ここ は始皇帝が無くなった後、項羽と劉邦が会見をした場所で項羽が劉邦を殺そうとしますが、劉邦が何とか逃げて 助かった逸話をガイドの孫さんから聞いて夕食会場に向かいました。 午後6時に夕食会場の「大秦礼宴」に到着しましたが、店内に入ると今までの中国に来た時の店とは違う雰囲気 でテーブルも円卓ではなく四角いテーブルが並んでいたので珍しく思いました。 今日の夕食は「阪急国際旅行社設立20周年記念」の特別メニューという事で豪華な「宮廷料理」が用意されて いると聞いていたのでどんな料理が出て来るのか楽しみでした。 テーブルに着いた時には前菜とフルーツがあり、両側にナイフとフォークにレンゲと箸が用意されてありました。 メニューを見ると確かに料理は豪華でメインディッシュが並んでいる感じで完食できるかどうか自信はありません。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() "前菜"を食べ終わる頃に"花茸の鶏ガラスープ"が来ましたが、あっさりした飲みやすいスープでした。続いて"牛 肉のステーキ"が出て来ましたが、私の記憶では中国でステーキを食べるのは初めてだと思いますし、牛肉も初め ての様な気がしますが、肉はやや硬めでしたがこんなものかなと思いました。続いて"アワビの春雨蒸し"が出て来 ましたが、こちらは中国では馴染みの高級食材ですが、アワビも私は中国では初めて食べましたが日本より少し硬 めの感じでしたが中国ではこれが普通かもしれません。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() その後の"白菜の煮物"や"大根のマリネ"はどちらも上手に煮てあり味付けも薄味で良いと思いました。続けて出 て来た"蒸し餃子"と"チャーハン"は中国らしい料理ででしたが、"西安ハンバーグ"と"デザート"はお腹いっぱいで 頑張って食べましたが味はどうだったか記憶にありませんが、全体的には味付けは上品な薄い味付けで本来の中 国の宮廷料理はこういう味付けだったのかなと思いました。 ![]() 前に来た時には夜景観賞などは無かったので、どんなものかと思って参加したのですが、ガイドの 孫さんの話では10年位前に西安では夜になると城壁内の鐘楼・鼓楼付近しか賑やかな所が無い ので、他の所にもそういう場所を作ろうと企画して大雁塔の北側の道路を中心に「大唐不夜城」 と名付けてイルミネーションやライトアップで夜景観賞を始めたら成功して現在の様な賑やかさ になったそうです。 これには西安出身の習近平主席の後押しが大きく、西安は彼が主席になってから開発区や不動 産投資が活発になり、今では人口も1,300万人になっているそうです。 午後8時30分過ぎに会場近くに着き、ガイドの孫さんの案内で今日の催し物のある舞台のある所まで行くと大勢 人達が舞台で始まるパフォーマンスを待っていると、午後8時50分頃から舞台の上で女の子がボールのような物の 上に載って前や後ろに大きく身体を投げ出しても倒れずに元に戻って見せていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10分程でパフォーマンスが終わったので後は会場を歩きながら夜景や来ている人達の様子を見ていましたが、唐 の時代の服装をした女性があちらこちらで年齢層を問わず見られました。 1時間程歩いている内に疲れて来たなと思ったら終点と言うか、会場の南の端にある「大雁塔」の所に来たらライ トアップされた"三蔵法師"と「大雁塔」が見えました。 迎えのバスが来る予定のバス乗り場まで行き待っていると午後10時30分頃に迎えのバスが来たので乗り込みホ テルまで帰って来たのが午後11時20分でした。今日も寝たのは午前0時過ぎていました。 ![]() たが、今日は昨日よりほんの少しですが人が少ないと思いましたが、それでも空いているテー ブルが無かったので桑名から1人で来ているMさんにお願いして一緒に食べました。 今日は昨日麺を作っている場所が帰る時に分かったので麺を食べる積りでその場所に行き、 米麺(ビーフン?)を注文して食べましたが、久し振りに中国の朝食で食べる麺は懐かしくて美味 しいと思いました。 デザートに昨日と同じように色々なフルーツに缶詰のミカンを入れヨーグルトを掛けて食べま したが、この食べ方が私は一番美味しいと思っています。 今日は午前8時に出発し、始皇帝の時代の首都咸陽に向かいましたが、目的地の「咸陽博物館」が午前9時開館で すが早く着きそうだという事で近くにある川に面した公園で時間を潰してから博物館に行きました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 最初の展示館に入って目に入って来たのは小さな兵馬俑が大量に並んでいる展示ケースですが、始皇帝陵のミ ニ版と言う感じですが、こちらの兵馬俑の方が時代は前漢ですが、発見は1960年で"高祖劉邦の陵墓"から出土し たそうですが、小さい分完全な形の物が多くて、歩兵や騎兵がありこちらはこちらで見応えがあると思いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 次の展示館には兵馬俑以外の発掘品が展示してあり、宮殿の瓦や色々な種類の印がありましたが、中でも私が 感心したのは下水管がこの時代にあった事ですが、それもはめ込み式で漏れないように出来ているのも2,000年 前の人の知恵が感じられると思いました。 午前10時20分に「咸陽博物館」を出て、次の「秦咸陽宮遺跡博物館」に向かい、午前11時すぎに着きましたが、実 はここは秦の時代には大きくて立派な宮殿があった所ですが、現在は何も残っていなくて、中に入って宮殿の跡地 を見て歩くだけになると現地ガイドの孫さんから言われていましたが、入口から入って中を歩いて本当に何も残っ ていなくて、唯一、五角形の排水管のレプリカがいくつかあるだけでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 午前11時30分に「秦咸陽宮遺跡博物館」を出て西安市内に戻って来て、午後12時30分に城壁内の「鐘楼」近くの 昼食会場の「徳發長」に着きましたが、場所は前に来た所と同じような場所にありましたが、店の近くに一段下がっ た広場が出来ていたのは知りませんでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 私自身、「徳發長」で食べるのは3回目ですが、最初が14年まで前に来たのがチベットの帰りに寄った7年前です から餃子の種類を全部は覚えていないので、今回も一度に3種類ずつ出て来たので中身を全部は分からず食べて いましたが、皮の形や色である程度分かるはずですが、ゆっくり形を確認する間もなく食べました。 午後1時15分の店を出て歩いて「鼓楼」の傍にある「回民街」に行き、午後2時15分まで自由散策になったので私は 傍にある鼓楼に上がれると聞いたので「鼓楼」に行き30元払って入口でリュックを預けて2階に上がりました。 私の他に桑名のMさんと女性の2人連れ2組が4人で上がって来ましたが、皆さん私と一緒で上まで上がれると思 って2階に来たのですが、これ以上は上がれないので2階の中に展示してある家具類を見て、鼓楼の2階からの景色 を見て午後2時頃に出て来ました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 「回民街」を少し歩いている内に私はリュックを背負ってない事に気が付き慌てましたが、「鼓楼」の受付に預けた 事を思い出し受付に行ってもらって来ましたが、女性4人も話している内に忘れて来たらしく私と同じように慌てて 取りに行っていました。 午後2時20分に歩いて迎えのバスの乗れる所まで歩き、今回のツアーで初めて土産物店に寄る事になりましたが、 行って見ると「西安柴窯文化博物館」と言う建物で最初に"柴窯"と言う焼物について説明されたので焼物がメイン の所かと思ったら、焼物の説明の後、棟続きの隣の建物に案内され辰砂(朱砂)について説明され、メインの売り物は 辰砂のブレスレットが健康に良いと言う事で売り込んでいましたが、私は眉唾だと思って近寄りませんでしたが、3人 の人がブレスレット買ったようで、他にも土産物を何人かの人が買ったようでした。 午後4時に店を出て「大慈恩寺」にある「大雁塔」に向かい20分程で着きましたが、中にある”玄奘三蔵"がインド から持ち帰った経典や仏像を収める為に作られた「大雁塔」は西安の象徴になっています。 西暦652年の創建で四角7層でたさ64mの塔は上まで上がれるようになっていたので30元の料金を払って塔頂 まで上って西安市内の景色を眺めました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 午後5時10分に「大雁塔」を出て、西安の「天壇」に向かいましたが、15分程で着いた所は今は公園になっていて 入口から奥の方に歩いて行くと、一番奥に建物が無く基礎部分だけの六角形の土の基礎部分がありましたが、北 京の天壇とは比べ物にならない感じですが、人が誰もいなくて散歩にはもってこいかもしれません。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10分程いて、再び元の道路の方に歩いていると道路の向こう側に変わった建物があったので現地ガイドの孫さん に聞くと、”命の木”と言う建物で中に高級レストランがあるそうで、孫さんが子供と2人で行ったら、1人12,000円の 食べ放題のビュッフェだったので他の店にしたと笑いながら言ってました。 午後6時10分に「西安天壇」を出て夕食会場の「唐楽宮」に向かい午後6時30分に到着しましたが、この店は今日 のオプションの「唐歌舞ショー」(260元)をやっている店でもあるので、午後7時50分までの開演時間までゆっくり 夕食の1人一鍋の"火鍋料理"が食べられますと言われレストランに案内されました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 火鍋と言ってもこの店はテーブルの1人鍋の所がIHになっていて、そこに小鍋があり、その中にテーブルにある 野菜や肉、麺などを茹でてゴマタレをつけて食べるやり方でタレもそんなの辛くないので1人しゃぶしゃぶと言う感 じでしたが、肉は1皿に1人1枚の計算で来るので勝手に自分の好きなだけ取れるのは肉以外の具材だけでした。 私達は午後7時半過ぎに食べ終わって「唐歌舞ショー」の会場に移動しましたが、会場内に入ると舞台に近い所か ら私達の座った50cm程高い席までは扇形の広いフロワーでそこには外人のグループがいっぱいで食事をしてい ましたが、私が19年前に来た時にも同じような感じだった事を思い出しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 午後7時50分から「唐歌舞ショー」は始まりましたが、外人が多いだけに英語の解説は入りますが、何を言ってい るのか分からないし、分かっても特に芝居があるわけでもなく、只、豪華な感じの衣装を着たダンサーが次か次へ 音楽に合わせて踊りを披露している感じでした。 ストーリーはあると思いますが、大して意味はないと思いますし、観客は踊りとプロジェクションマッピングの様に 背景が変わるのでそれを見ていても楽しい感じでした。 午後9時10分に終わりましたが、こういうショーは私は見てもそんなに好きではないので次は無いと思いました。 午後9時半に迎えのバスに乗りホテルに着いたのは午後10時でしたが、今日は午前0時前に寝られると思いました。 19日(月)午前6時10分に起きて午前6時半過ぎに朝食会場に行くと、今日は月曜日とあって昨日より更に少ない感 じでしたが、会場が開いたばかりのせいか席はほぼ埋まっていたので浜松から来ていたR夫妻と一緒に食べました が、ご夫婦には男ばかり4人の子供がいるそうで、子育ても大変だったと思いますが、やっと全員が大きくなった ので夫婦で旅行が出来るようになったそうですが、奥さんはまだ現役で働いているので長期の休みを取って旅行 に行くのは難しそうな話でした。 今朝も昨日と同じように米麺に茹で卵とウインナーを1本入れて食べましたが、丁度良い感じになりました。デザ ートも昨日と同じようにフルーツにヨーグルトをかけて食べましたが、今日はガイドの孫さんが美味しいから食べて 言うリンゴも一緒に食べましたが、中国のリンゴとしては美味しいかもしれませんが日本のリンゴと比べると変わら ないと思いました。 午前7時半頃に部屋に帰りましたが、今日はホテル出発が午前8時45分という事で気分的にゆっくり出来て久し 振りに中国のテレビを見ましたが、以前と変わっている感じはしませんでした。 午前8時半過ぎにロビーに集合して午前8時45分にホテルを出発し最初に「西の城門(安定門)」に向かいました が、「西の城門」が古来よりシルクロードの出発点と言われている所です。 午前9時過ぎに「西の城門」に到着し、城門の中に入ってガイドの孫さんの説明を聞いて、午前10時まで自由散策 になってから城壁を上って、19年前は城壁から東に向いて城内の様子が丸見えでしたが、前回来た時には前の木 は気になりませんでしたが、道路の両側の建物が高い建物に変わっていました。 今回は城壁内の街の建物はそんなに変わっていませんでしたが、前の木が大きくなっていて何も見えなくなっ ていたので時の移りは良く分かりました。 それと「西の城門」を入った広場で和服の元になっていると言われている昔の漢代の漢服を着た若い女性がカ メラマンに写真を撮ってもらっていたので、ガイドの孫さんに聞くとその写真を自分が買い取って気に入ったものは 額に入れて飾り、残りをネットで販売したりしていると聞いてこれにも時代を感じました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 午前10時過ぎに「西の城門」を出発し西安空港に向かい、午前10時50分に空港に到着し、そのままスーツケース を持って搭乗手続きをし、来た時と同じような席をお願いしたら52番C席が確保できました。 チケットとパスポートを持って手荷物検査を受けて中に入りましたが、以前より検査が厳しくなっていていてポケ ットの中の物はティッシュもお金もハンカチも全てチェックされ、リュックに入れていた小銭入れは外に出して置くよ うに言われましたが、意味のない厳しい検査だと思いました。 西安空港は今年新しく開港したばかりですが、中国らしくスケールが大きいので搭乗口に着くまでかなり歩きま すが、午後12時に245搭乗口に着きました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 出発予定は午後1時15分で搭乗開始時間は午後12時45分になっていたので、それまで近くで文庫本を読みなが ら待っていましたが、午後12時半過ぎになっても乗客があまり来ないので搭乗口が変更になったかなと思いまし たが、搭乗開始時間近くになると急に乗客が増えて来ました。 MU2025便は予定通り午後1時15分に離陸しましたが、機内は来る時とほぼ同じような感じで、私の後2列は空い ていましたが、前の方は満席状態でした。 離陸後、午後2時頃に機内食が出ましたが、今回も1種類でチャーハンでしたが美味しい味付けだと思いました。 それを食べてから1番後の空いた席に移動してノンビリ過ごせると思っていましたが、食後にトイレに行く人が多く 行列が出来てなかなか落ち着きませんでした。 日本時間午後5時50分にMU2025便はセントレアに予定より30分近く早く到着しましたが、今までは機内で入国審 査票を貰えましたが、今はスーツケースを受け取る所に置いてあるので、それに記入してスーツケースを受け取って から入国しました。 夕食をセントレアで食べて帰る積りでしたが、機内食が遅かったので春日井まで帰って食べることにして、その まま電車乗り場に行き、午後6時21分発の準急に乗って金山まで行きました。 午後7時半頃に春日井駅に着いたので駅前にあるラーメン屋「襷」でラーメンを食べてから駐車場で900円×4日 の3,600円を払って家に帰りました。 今回の「西安・兵馬俑と咸陽4日間」のツアーは総勢28名と言う大人数で中には足の少し不自由な人や腰の具合 が少し悪くて歩行器を使っている人もいましたが、それが気を使いながら全員揃って色々な所の観光も出来て良 かったと思っています。 私自身、中国は6年振り、西安は7年振りで兵馬俑博物館は17年振りで2回目でしたが、その変わりようと言うか、 人の多さと土産物屋の多さに驚きました。 と言うのも前に来た時には土産物屋もそんなに多くなく、中国人の観光客は僅かしかいなかったのが、今回は 何処に行っても中国人のツアーが目立っていました。経済発展のお陰で国内の観光地がどこに行ってもいっぱいだ と聞いていましたが、今回はそれを目の当たりにした感じでした。 自分の歳を考えるといつまで旅行に行けるのか分かりませんが、中国の世界遺産を見ると言う自分の気持ちが ある限り、良い企画があれば中国には来たいと思っています。 5月15日(木) 今日は「健康ボウリングクラブ」がある日なので、いつもの様に午前9時半過ぎに家を出て「イイアス春日井」に 行き、1階の「SEIYU」を一回りして3階の「ラウンドワン」に行きました。 今週と来週は私の組のメンバーで最近では一番スコアの良いA.Tさんが"ダイアモンドプリンセスクルーズ"に出 かけて欠席なので私がシッカリ投げなければと思ってスタートしました。 1ゲーム目は1フレでストライクが出たので今日もまずまずかなと思ったのですが、2フレの1投目でボールが大き く右に出て6本カウントになり2投目でスペアが取れずミスになり、3フレでは再びストライクが出たので、気分を良 くして4フレの1投目を投げましたが、今度は少し左に出て7本カウントの残りを2投目でまたミスをしてしまうと、5フ レでスプリットが出てオープンフレームになると、次の6フレで10番ピン、7フレで7番ピンが残ったのをミスの連続で 8フレ以降はスペア・ストライクでしたが1ゲーム目は137点で終わりました。 2ゲーム目はスタートの1フレでスプリットが出たのでまたダメかなとと思いましたが、2フレ以降は何とか頑張っ てスペア、ストライクを続けていたのですが、7フレで2番ピンをミスしてしまい、8フレ以降はスペアで頑張りました が、2ゲーム目は169点になりました。 3ゲーム目はスタートから良い感じで投げられたのですが、1フレから3フレ迄ポケットに行った1投目が続けてタッ プして9本カウントになりましたが、これをスペアでカバーしていたのですが、4フレで5番10番のスプリットになり オープンフレームになりましたが、5フレ6フレでダブルが出てミスを帳消しにして9フレ迄ノーミスで行けたので、 何とか190点台は確保できたと思ったら最後の10フレで2番7番のスプリットが出ましたが、自分としてはスぺアは取 れると思って投げたのですが、僅かに外れてミスになり、3ゲーム目は181点になりました。 3ゲームトータルで487点でアベレージは162.3点でしたが、今日はスタートの1ゲームでミスが出過ぎてどうしよ うもありませんでしたが、来週はスタートでつまづかないように注意したいと思っています。 午後12時20分に終わったので帰りに「ナフコ六軒屋店」で買い物をする積りで行ったのですが、ついでにお昼を そば処「一心」で食べようと思い、車をナフコの駐車場に停めてから「一心」に行きました。 今日は数量限定の日替わりランチ"タチウオのミニ天丼にざる蕎麦"1,500円を注文しましたが、先にざる蕎麦が 来て蕎麦を食べ終わる頃にタチウオのミニ天丼が来ましたが、今日は蕎麦もミニ天丼も美味しくて久し振りに美味 しいお昼を食べた気がしました。 午後1時半頃に食べ終わってから「ナフコ六軒屋店」に行き、パンと人参、キュウリ、馬鈴薯などを買って家に帰り ましたが、車から降りて庭を通って家に行く途中の雑草が目に入って来たので今日は時間がなく明日から中国で すが、出発が午後からなので少しでも雑草抜きをしておこうと思いました。 買って来たものを片付けてから一休みして午後3時から市民プールに行きましたが、木曜日に行くのは久し振り だと思いますが、思ったより人が多くいて、25mプールのスイミングコースも泳いでいる人が2,3人いましたが、私 が入った時に1人の人が上がったので2人で調整しながら泳ぎました。 午後4時から流水プールで逆流ウオーキングをしましたが、歩いていると右足のハムストリングが何となくおかし かったのですが、歩いている内に普通になりました。 午後5時過ぎにプールを出て家に帰りましたが、車の中で大相撲を見ていたので、家に着いてから大関大の里の 相撲を見ていましたが、玉鷲ののど輪をものともせずに一気に寄って寄りきりで5連勝になりましたが、この調子 で行けば横綱は間違いないような相撲を取っていると思います。 横綱豊昇龍対豪の山の取り組みを見ていましたが、今日は豊昇龍がうまく組み止めて勝ちましたが、明日以降も 苦しい戦いが続きそうです。 5月14日(水) 午前5時半過ぎに起きて表に新聞を取りに行きましたが、気温は15℃で気持ちの良い青空が広がっていたので 家に入って最初に洗濯機のスイッチを入れて回しました。 新聞を広げてスポーツ欄を見ると、大相撲7月場所で横綱豊昇龍が早くも王鵬に敗れて1敗を喫して金星を配給 しましたが、私は豊昇龍は相撲協会の都合で横綱になった力士だと思っているので、体もそんな大きくなくて今後 も圧倒的な強さを誇るような横綱になるのは無理だと思っています。 先場所、新横綱で休場したので今場所も負けが多くなると休場の可能性がありますが、何とか頑張って二けたは 勝ってほしいと思っていますが、現実には大変のような気がしています。 まずは今日のくせ者阿炎との対戦を何とか勝って連敗しない事が肝心だと思いますが、万が一負けるような事 があると今場所も苦しい場所になると思います。 今日は中部大学のエクステンションカレッジで「歴史学特殊講義B」が3,4時限(11:15~12:45)にあるので午前10 時45分に家を出て大学に行きましたが、屋外駐車場に車を置いて400mトラックのあるグランドの横を通って9号館 の946教室に着いたのが午前11時5分でしたから家から丁度20分で着く事が分かりました。 今日の講義は先週に続いて国民党政権と"蒋介石"に関連した民主主義についての話がメインでしたが、それに 関連して世界の民主主義の流れ等の話がありました。 現代の中国は共産党の1党支配ですが、1928年以降1937年までは国民党の1党支配でそれは同時に国民党執行 委員会委員長蒋介石の独裁を意味していたことになり、今の習近平につながっていると言ってました。 蒋介石は1党支配を実行する為には制裁力が必要と考え、その為に軍(国民党軍)と情報力(秘密警察:三民主義 力行社:藍衣社)の2つの実権を握っていたそうです。 民主主義については定義が色々ありますが、基本的には国民が色々な形(直接・間接)で政治に参加し、自分達 の権力を行使できる体制の事ですが、現在ではそう言った政治体制も多様化しているのはそれぞれの国の文化 の違いがそうさせている様です。 1960年代までは世界の国々がアメリカの民主主義を良しとして目標にしていましたが、それ以降にアメリカの 色々なほころび(人種差別・賄賂問題・ベトナム戦争等)が出て来て、アメリカが相対化され、民主主義も多様化し てきたそうですが、1945年から1960年頃にかけてアフリカやアジアで植民地から独立する国が増えた原因にもな っているそうです。 午後12時45分に講義が終わり、今日はお昼を大学で食べようと思い、不言実行館6階の「イタリアン・トマト」で Bランチ750円パスタ大盛+ドリンクを食べましたが、ここは学食とは違い、食べに来る人も人も少なくゆったりし ているので私には都合の良い場所です。 午後1時半過ぎに店を出て、帰りにガソリンを入れてから「フィール」に行って、牛乳と玉子、小松菜にチンゲン菜 などを買って帰りました。 今日はプールに行く積りでしたが、夕食に肉じゃがを作ろうと思ったのでジャガイモや玉ねぎなどを切っている と時間が無くなると思い、プールは明日にして肉じゃがと野菜サラダを家に帰ってか作りました。 夜のスポーツニュースで大相撲7月場所で横綱豊昇龍が今日も阿炎に負けたと言ったのでテレビを見ていたら 阿炎にのど輪からのはたき込みで負けていましたが、この調子で行くと今場所も先が大変だと思いました。 5月13日(火) 今日は「東海岡山県人会」の親睦ゴルフ大会があるので午前7時に家を出て会場の「豊田カントリークラブ」(豊 田市岩滝町)に向かいました。 私は今まで行ったことが無い上に豊田市方面の地理が良く分からないので車のナビに頼る形で行きましたが、 途中までは20年近く家内と通った愛知医大病院に行く道と同じでしたが、尾張旭市から瀬戸市内を通って行く道 になると信号の度に到着予定時間が遅れて来たので早目に家を出て良かったと思いました。 それでも瀬戸市内を抜けて東海環状自動車道の瀬戸赤津ICに乗って豊田勘八ICで降りると結果としては午前8時 15分頃に着いたので集合時間の15分前に到着しました。 ![]() の簡素化したゴルフ場とは違って昔ながらのゴルフ場と言う感じで、車をクラブハウスの玄関に 停めるとキャディバッグとボストンバッグを車から降ろしてくれて、駐車場に車を停めてフロント に行って、受付の女性が出した記入用紙に住所・氏名・電話番号を書いて出すとロッカー番号の 入ったカードキーをくれるので、それを持ってロッカーに行き、着替えてからゴルフバッグ置き場 に行きパターを持ってパター練習場に行きました。 ここのパター練習場は素晴らしい仕上がりで本番のグリーンもきっと早くて良いグリーンだろ うと想像できるようなグリーンになっていました。 今日は9人の参加者で3組で回ると言う事で私は1組目になり私より3歳上で84歳のM.Sさんと70歳のK.Mさんの 3人でのラウンドでしたがM.Sさんは元トヨタ自動車の副社長で豊田カントリーのメンバーでコースを熟知しているの で色々とアドバイスをして頂けそうで心強いメンバーとのラウンドになりました。 クラブのルールで80歳以上はグリーン、70歳以上はゴールド、それ以下は白、女性は赤マークからのティショット という事になっていたので、私とM.SさんはグリーンでK.Mさんはゴールドから打つ事になりました。 後から分かった事ですが、豊田カントリーはショートホールは4つの内3つは距離が180ヤード以上あり、私がドラ イバーで打っても届かない距離のホールでしたが、幸い、グリーンティはずっと前になっていて100ヤード前後だ ったので楽でしたが、ゴールドティと女性の赤でも170ヤード以上だったので大変だと思いました。 ![]() メンバーのM.Sさんによるとアップダウンがきつく、ホール毎に下りばかりだったり、ずっと上 りのホールがあると言う事でした。 1番ホールは下りばかりのホールで、私はティショットが左に行きましたが、幸いOBにはなら ず2打目の3番ウッドのショットで転がってグリーンサイドまで行き、アプローチが弱いかなと 思ったら、思った以上に速いグリーンのお陰でピンの20cmの所まで寄ってOKパーになり幸先 良いスタートが切れました。 2番ロングホールもボールが左に行きましたが、3打目でグリーン近くまで行ったので4オンと思って打った球が オーバーして5オンになり2パットでダブルボギーになりました。 3番ミドルは3オン2パットのボギーになり、4番ショートホールはほんの少しだけ短くて2打目をパターでうまく寄 せてパーが取れたので、これで自分のペースで行けるかなと思ったのですが、5番ミドルで3打目がグリーン奥に 乗り、下りのファーストパットが下の方まで行って3パットになりダブルボギーなりました。 6番ミドルはマイペースの3オン2パットでボギーで上がれましたが、7番ショートホールは普通は谷越えで188ヤード もあるので大変ですが、グリーンティはたのを超えた所からの105ヤードですから楽にパーで上がれると思ったら、 ピッチングで打ったボールがほんの少しショートし、アプローチがグリーン奥まで行ってしまい、3パットになりダブ ルボギーなってしまいました。 8番ロングホールはティショットも2打目も良かったのですが、3打目がグリーン手前のガードバンカーに掴まり、4 オンスリーパットの7になり、9番ミドルもダブルボギーと上がり3ホールが全てダボになってしまいアウトは48と言 うスコアになりました。 午前11時40分過ぎに上がって来てレストランでお昼を食べましたが、ここでは1,500円以下のメニューは珍しくて 私は最初ラーメン1,580円を食べる積りでしたが、季節のメニューに"びゃんびゃん風焼ききしめん"と言うのがあり、 16日から行く西安にびゃんびゃん麺と言う名前の幅の広い麺があり、私は食べたことは無いのですが、テレビで見 た時に美味しそうだと思った記憶があったので注文してみました。 出て来た"びゃんびゃん風焼ききしめん"は幅はきしめんと同じ位でしたが、腰の強い麺で私好みの焼ききしめん でしたが、量が多くてライス付と言っても私には食べられませんでした。 午後12時28分にインのスタートだったので午後12時20分頃に10番に行くと、既に前の組はスタートした後でグリ ーンに上がっていたので私達も直ぐにティショットを打ってスタートしました。 ![]() たが、2打目を左に引っ掛けてしまい3オン2パットのボギースタートでした。 11番もやや打ち下ろしのホールで易しいと思いましたが、自分のミスで3オンで3パットをして しまいダブルボギーになりました。続く12番ロングホールグリーンまでずっと上りのホールでし たが、4打目でグリーンに乗せて2パットでボギーと思っていたら3パットになってしまいダブル ボギーにしてしまいました。 13番ショートホールはアウトの7番と同じで谷越えでレギュラーティから183ヤードもあり、ゴー ルドからでも177ヤードですから70歳の人にとっては大変だと思いましたが、グリーンティからは96ヤードだったの でピッチングで打ったら運よく3m位の所に乗りパーが取れた上にニヤピン賞も頂けました。 14番ミドルホールも比較的短くて真っすぐなコースなので、普通に行けばボギーは楽勝と思っていたら、2打目で グリーン手前の深いガードバンカーに入り、1回目で出なくて2回目で出て4オンでしたが、そこから3パットでトリプ ルボギーになってしまいました。 15番ミドルは無難にボギーで通過し、16番ミドルでは3打目でピン奥8m位の所に3オンしたのですが、奥からは下 りの早くて真っすぐなラインだと思ったのでピンをめがけてほんの少し触る感じで打ったら、思った通りのラインで ピンに向かって真っすぐ進み見事に入ってパーが取れました。 17番ショートはボギーになりましたが、最後の距離の短い18番ロングホールはティショットも2打目の3番ウッドも ナイスショットだったので3オンを狙って打ったボールがわずかに届かずガードバンカーに入ったのですが、4打目の バンカーショットがピンにまともに当たって下に落ちてピンから30cmの所で止まったのでパットをシッカリ入れてパ ーでインを締めくくりインは46になり、トータル94と言うスコアになりました。 午後3時前にラウンドが終わってから久しぶりに昔のコンペの様にゆっくり風呂に入ってからパーティ会場の部屋 に行きましたが、こんな感じのゴルフは久しぶりだなと改めて思いました。 去年は会社の創立記念日コンペも中国五県親睦ゴルフ大会も欠席したので、いわゆるゴルフコンペらしい大会は 本当に久しぶりに出席したことになります。 午後3時20分頃から表彰式と親睦会が始まり、私はダブルペリアで3位になりニヤピンを1個貰いましたが、今日 のニヤピンはさすがに難しかったようで4ホールの内2ホールしか乗らなくグリーンティから打った私とM.Sさんが 1ホールずつ乗っただけでした。 午後4時に全てが終わってお開きになり帰路に着きましたが、帰りは車のナビが来た時とは別のルートを案内し てくれましたが、それが猿投グリーンロードを通って帰るルートだったので、帰る途中で「イオンスタイル長久手」に 寄り夕食の買い物をしました。 20年近く前に家内の血小板減少が分かり、愛知医大に通院するようになり、診察後は帰りに色々な店でランチを して帰っていましたが、ここのイオンが出来てからは帰りにここに寄って色々な買い物をして、お昼はフードコート や店内の飲食店で食べる事が多かったのですが、今日は家内が亡くなってから初めて店内に入って食料品売り場 や総菜売り場、弁当などの売り場を歩きましたが、家内と一緒にカートを押しながら買い物をした事が思い出され て胸が熱くなりました。 総菜売り場で美味しそうなとり天と揚げ豆腐があったので夕食のおかずに買いましたが、考えて見れば家内と 一緒の時には素材よりは調理の材料を買っていたので総菜を買ったのは初めてのような気がしました。 午後5時半頃に家に着いて荷物を整理して買って来た総菜を台所に置いていたら帰って来た次男が珍しく「とり 天も揚げ豆腐も美味しそう!」と言って2階に上がって行きました。 次男は夕食の時にも美味しいと言いながら食べていましたが、次男は鶏の胸肉の唐揚げや天ぷらは前から好き だと言ってましたが、今日は本当に美味しそうに食べていました。 5月12日(月) 今朝は新聞休刊日なので午前5時半過ぎに起きて、そのまま居間に行きテレビでPGAの「トゥルーイスト選手権」 と大リーグドジャース対ダイヤドンドバックスの試合を見ていましたが、ゴルフは松山英樹選手が今日はスコアを落 としていて、優勝争いはストラカ選手とローリー選手の2選手になっていたので、少しガッカリしましたが松山選手 が18番でバーディを取って7アンダーでラウンドを終了しましたが、次週の「全米プロゴルフ選手権」に期待を持た せてくれたので楽しみにしたいと思っています。試合は16番でローリー選手がボギーを叩き、18番でもボギーにな り、パーを続けたストラカ選手が16アンダーで優勝しました。 ドジャース対ダイヤドンドバックスの試合はテレビを点けた時はドジャースが1点を先行していましたが、5回の表に 先頭の大谷翔平選手がヒットで出塁し続くベッツ選手の2塁打でランナー2,3塁からフリーマンの犠牲フライで大谷 選手が帰って1点追加、ベッツは3塁へ進塁、4番のスミスのヒットでベッツが帰ってもう1点追加し3対0になる。 その後も6回に大谷選手のヒットで1点、7回にもフリーマンのホームランで1点で5対0とリードし、7回裏に1点返さ れましたが、9回表にも3点を取って8対1でドジャースが勝ちました。 野球中継が終わってノンビリしていたら、午前時過ぎに玄関のチャイムが鳴ったので出て見ると、裏のY.Yさん がゴミが散乱していると教えてくれたので、ゴミ置き場に行って見ると、今日は"プラスチックゴミ"の日ですが、ゴ ミ袋が破られて中の食品トレーやお菓子や食品のポリ袋がそこら中に散乱していました。 カラスにしてはゴミ袋の破れ方が大きくてひどいので、私は猫が食品トレーの匂いで袋を破って荒らしたと思い ました。と言うのも我が家の外に置いてあるゴミ袋を入れるゴミ箱が一度ネコが蓋を開けようとしていた事があ り、事前に見つけたので良かったのですが、ネコの場合はカラスより力があり食品の匂いに敏感なので、本来、食品 トレーはプラゴミではなく、洗ってスーパーの食品トレーの捨て場に捨てる方が良いのですが、中には面倒でプラ ゴミと一緒に捨てる人がいて、少しでも隙間があるとネコがゴミ袋を破るのでシッカリ覆いをするようにお願いし ていますが、時々、守らない人がいてこういう事態が起きます。 Y.Yさんが隣のI.Kさんの家にも話したらしく、私が掃除をしていたらI.Kさんの奥さんも来て手伝ってくれました が、奥さんは先日皆さんにゴミを捨てた後に上に掛けるカバーをしっかりするように段ボールの紙に書いて置いた そうですが、風で何処かに飛んだようでした。 今日は中部大学の「世界の中の日本」(大塚俊幸教授)の講義が5,6時限にあるので午後3時前に家を出て屋根 付き駐車場に行くと、思ったより混んでいましたが、運よく出て行く車があって直ぐに駐車できました。 今日は鉱物資源について学びましたが、鉱物資源は鉄と非鉄金属に分けられ、鉄は鉄鉱石から取るのですが、 鉄鉱石は前に学んだ安定陸塊、中でも楯状地に多く分布されていて、約27億年前の海で海水に溶け込んでいる鉄 が酸素と結びついて酸化鉄となって堆積し、25億年前から8億年前にかけて陸地になり、その岩盤がそのまま露出 しており、鉄の層が地表近くに存在しているのが楯状地でオーストラリア、ブラジル、中国、インド、ロシア等で産出 しているそうですが、日本に入ってくる鉄鉱石は95%がオーストラリアとブラジルという事でした。 非鉄金属には色々ありますが、アルミニウムの原料のボーキサイトは熱帯・亜熱帯地域のある国でオーストラリア 、ジャマイカ、中国、インドなどで産出されていますが、酸化アルミニウムを融解し電気分解を行うためには大量の 電力を使用するために安い電力を調達できる国が良いそうです。 金はマグマやマグマに熱せられた高温の水の働きによって鉱脈が出来る傾向で新期造山帯の国々から多く産出 されますが、現在では希少性が高いのでコストが掛かっても採れる所から取っているそうです。 その他にも銀や銅、錫、ニッケル、レアメタル等の産出国や地域を教えて貰いましたが、日本では昔は佐渡や岩見、 別子等の金や銀、銅などの産地があるそうですが、現在ではほとんど取りつくした感じになっているそうです。 今日は午後4時50分の終了の鐘がなって、学生が席を立とうとすると大塚教授が学生を座らせてキリが良い所 まで講義を続けたので終わるのが3分程遅れました。 帰りに「平和堂春日井庄名店」に行って夕食用の刺身を買い、その他、モヤシやエリンギ等の野菜と特売の駄菓子 を買って帰りましたが、午後5時半頃に家に着いたら珍しく次男が既に帰ってました。 5月11日(日) 午前6時前に起きて表に新聞を取りに行くと、昨日とは違って雲は多めでしたが青空の見える空だったので洗濯 機を回してから朝食の用意をしながらテレビでPGAの「トゥルーイスト選手権」を見ていましたが、松山英樹選手は 既にプレーを終わっていましたが、今日は7アンダーの63で回り、トータル10アンダーで5位タイになっていたので 明日のプレー次第では優勝争いも可能性があると思いました。 午前9時半からは昨日に続いてドジャース対ダイヤドンドバックスの試合を見ていましたが、今日は昨日と違って 投手戦になり、ダイヤモンドバックスが3回に3塁打と内野ゴロで1点、6回にスアレスのホームランで1点、8回に連続 2塁打で1点と小刻みに点を取り3対0でダイヤドンドバックスが勝ちました。 ドジャースはダイヤドンドバックスの先発バーンズに7回まで抑えられ、8回9回は替わったネルソンにも押さえら れ完封負けになりました。 お昼を食べてから午後2時過ぎから「フィール」に買い物に行きましたが、明日からのパンと白菜やモヤシ、白ネ ギなどの他に私の好きな黒豆せんべいや味しらべ、ソフト豆餅などいつも168円のお菓子が100円だったので1袋 ずつ買いましたが、家に帰ると次男がそんなに安いのならもっと買って来れば良かったと言われました。 ![]() いましたが、初日から首位に立っていた藤田さいき選手と韓国の申ジエ選手が7アンダーで並 んでいて、お互いそのまま18番を終わり、プレーオフになりましたが、プレーオフ1ホール目の18 番ロングホールで申ジエ選手が3打目をピンそばに付けバーディを決めて優勝しましたが、プレ ー中から藤田さいき選手は咳をしていて大会前から高熱を出して体調が悪い中、首位を維持し ていましたが、最後の最後に力尽きた感じでした。 優勝した申ジエ選手は日本のツアーでは29勝目であと1勝すれば永久シード権の資格を獲得 するそうですが、生涯獲得賞金も初めて14億円を超えたそうです。 家に帰ってから買って来たものを冷蔵庫に入れてから「王子ゴルフセンター」に練習に行きましたが、腰の調子も そんなに良くないのですが、何となく練習していないと不安だったのでドライバーやユーティリティ、アイアン等を 10球程度ずつ50球打って感触が良かったので無理は禁物だと思って止めました。 帰りに「NTTドコモ北店」に寄って今年2月に発売になった「ギャラクシーS25」の実物を見ましたが、私の今持っ ているスマホより少し小さくて軽いのでこれが良いかなと思いましたが、隣に去年4月発売された「ギャラクシー S24」があり、同じサイズで性能を見ても同じような感じだったので差を聞きたいと思いましたが、店内に手の空い た店員がいなかったので、急ぎでは無かったので帰って来ました。 午後5時半頃に家に着いて今日から始まった「大相撲5月場所」を見ていましたが、今場所綱取りが掛かっている 大関大の里は先場所負けている若元春を一気に寄り出して順調なスタートを切りました。 先場所、新横綱の場所で途中休場した横綱豊昇龍も若隆景をのど輪から危なげなく押し出しで破り、こちらも無 難な出だしでした。 5月10日(土) 今朝も午前5時半過ぎに起きましたが、今朝は雨の朝でしたが天気予報で気温は高いと言っていたように庭の 温度計は17℃を指していましたが、日中は25℃を超えるようです。 テレビを点けてPGAの「トゥルーイスト選手権」の松山英樹選手の様子を見たら、既にラウンドを終わって今日は雨 に影響されたのか2オーバーでトータル3アンダーになっていましたが、あと2日間を頑張って優勝争いは無理だと 思いますが、来週のメジャー第2戦「全米プロゴルフ選手権」の為に少しでも上位で終わってほしいと思います。 午前9時からいつものモスバーガーの店に出かけましたが、今日は土曜日の割には私が行った時には私達のグ ループ以外は誰も来ていませんでした。 今日も相撲やゴルフ、野球などの話をしていたら野球の永久欠番の話が出ていて巨人の永久欠番は6人もいま したが、楽天では星野仙一の監督の時の77番が永久欠番になっていると聞きましたが、選手だけでなく監督の永 久欠番がある事を初めて知りました。 いつもの様に午前10時にお開きになったので、私は先日ボウリングの時に「SEIYU」でゆめぴりかが5kg4350円 で1袋だけあったのが気になり、残っていれば買っておこうと思って行きましたが、既に売れたらしく新しく入荷した のは4,780円になっていたので買わずに帰って来ました。 午前11時頃に家に着いてテレビで昨日に続いてドジャース対ダイヤドンドバックスの試合を見ていましたが、今日 の先発は佐々木朗希投手でしたが、3回を終わってドジャースが8対3でリードしていたので今日は楽勝だと思って 見ていたら、4回裏に1点を取られ8対4で勝ち投手の権利を賭けた5回裏に先頭打者を四球で歩かせた所でロバー ツ監督は佐々木投手を容赦なく交代させました。 しかし、交代したバンダ投手が次の打者にヒットを打たれ1,3塁から1アウト取りましたが、次の打者に四球で満塁に なり、2アウトにしたのですが、7番グリエルに満塁ホームランを打たれ8対8の同点になりました。 ![]() の裏にもホームラン2本で11対8と3点差になり、万事休すだと思いましたが、9回の表にドジャ ースが4番フリーマンからの攻撃で4者連続ヒットで11対11の同点にした後、1アウト1,2塁で大谷 翔平選手に6打席が回って来て、代わったトンプソン投手から見事な12号3ランホームランを打 ってドジャースが14対11と一気に勝ち越しました。 9回裏は代わったスコット投手が3人をノーヒットに抑えドジャースが14対11で劇的な勝利を収 めましたが、本来は先発の佐々木朗希投手が3回まで8対3で勝っていたのですから、そのまま 7回位まで投げて勝利投手になっているのが理想的ですが、彼の今の力では難しいのかもしれません。 お昼を食べながらドキドキハラハラしながら見ていたせいか、試合が終わってから何となくホッとしたのか、い つの間にか昼寝をしていたらしく、目が覚めたら30分近く寝ていました。 午後3時前にやはりゴルフの練習を少しでもしようと思って「王子ゴルフセンター」に行きましたが、どう言う訳か 駐車場がいっぱいで車を停める所も無かったので、練習は諦めて「エイデン」にスマホを見に行きました。 実は3,4ヶ月前にスマホを地面に落とした時に表面のガラスにひびが入ったらしく、使っている時には分からな かったのですが、画面が暗い時によく見ると割れているのが分かったので修理をするか、買い替えるか考えてい るのですが、次男が買い替えるなら頭がはっきりしている今の方が良いといわれ、自分でも1,2年後だと新しい機 種に慣れるのに大変だと思うので夏頃までに良い機種があれば買い替える積りにしています。 5月9日(金) 午前5時半過ぎに起きて表に行くと僅かに路面が濡れていましたが、雨は降っていませんでしたが、空模様は今 にも降り出しそうな感じでした。 今朝はPGAゴルフの「トゥルーイスト選手権」に松山英樹選手が久しぶりに出場しているので1日目のラウンドはど うかなと思って見ていましたが、調子は良さそうで5アンダーの11位タイでプレーを終了しましたが、明日以降の ラウンドで優勝争いに絡んでほしいと思っています。 午前9時過ぎに「石川内科クリニック」に定期健診で行きましたが、1時間待ちと言われたので「ナフコ六軒屋店」 に買い物に行き、ホウレンソウやトマト、明日からの私の食パンなどを買って、時間があったのでナフコの近くにあ る「六軒屋郵便局」で自動車税を振り込んでから午前10時20分に医院に戻りました。 10分もしない内に呼ばれ血圧を計ってから診察室に呼ばれて、2カ月間の体調を聞かれ特に変わった事は無いと いう事で剥こう2ヶ月間の薬を貰いましたが、今日は来週16日から「中国西安4日間」のツアーに行くので万が一を 考えてニトロを少し処方するようにお願いしました。 今までも外国旅行だけでなくニトロは持って行ったのですが、今まで使った事はなく、期限も過ぎていて効果が あるかどうかも分かりませんが、自分のお守りのような積りで今回は新しく貰う事にしました。 午前11時頃に家に着いてテレビでドジャース対ダイヤドンドバックスの試合を見ていましたが、先発の山本由伸 投手が4回に満塁ホームラン、5回にも単発のホームランを打たれ5失点で降板し、その後、ドジャースも反撃しま したが、9回に大谷翔平選手が11号ホームランを打って5対3にしたのが精一杯で山本投手は3敗目を喫しました。 お昼にチャーハンを作って食べてから腰の調子はいまいちでしたが、13日(火)に県人会のゴルフがあるのでゴ ルフの練習に行こうかどうか考えていましたが、今日は金曜日でプールに行く日だと思いだしてプールに行きま したが、こう言う事を忘れるようでは自分自身が大丈夫かなと心配になって来ます。 朝からスッキリしない空模様が続いていましたが、車を下りたら雨粒が落ちて来たので傘を差してプールまで行 きましたが、プールから出て来る人は傘を持っていない人が多かったので皆さん雨の心配をしてなかったのかなと 思いました。 今日のプールは天気のせいか人は少なかったのですが、25mプールのスイミングコースには1人でずっと泳ぎ続 ける人がいたので私は隣のコースで泳ぎましたが、私のコースには25m泳いでは隣のウオーキングコースで歩く人 がいましたが、私の泳ぐペースを見ながら泳いでくれたので私も自分のペースうまく泳げました。 5月8日(木) 今日は「健康ボウリングクラブ」の日なので午前9時半に家を出て、いつもの様に「イイアス春日井」の「SEIYU」 で売り場を下見したら、今日は小松菜が99円とかメカブ5パック179円の他にも特売品がいくつかあったので帰り に買って帰ろうと思いました。 午前10時に3階の「ラウンドワン」に行くと、先週とは違い休み明けで常連のボウラーと「健康ボウリングクラブ」 のメンバーが受付機の所で並んでいましたが、普通に遊びに来ている人は流石にいませんでした。 今日の私のボウリングはこの所と同じような感じで1ゲーム目の1フレでストライクが出て幸先良いスタートが切れ ましたが、2フレの1投目で良い感じで投げられストライクと思ったらタップして7番ピンが残り、これをミスしてしまい ました。 その後、3フレからは順調に投げられ6フレ・7フレでダブルが来たので180点台は出ると思っていたら、8フレの1投 目でボールが大きく右に行き3本カウントになり、2投目も良い所に行きましたが1本残りとなり、最終の10フレは1投 目でボールが少し右に行き、6番10番が残ったので、大丈夫だと自分に言い聞かせながら投げましたが、ほんの少 し右に出て6番ピンしか取れず、続けてオープンフレームになり1ゲーム目は168点になりました。 2ゲーム目は1フレの1投目で少し右に出て1番2番4番が残り、2投目は少し左に出て1番ピンが残りました。2フレは スペアでしたが、3フレでポケットに行ったのですがタップして7番ピンが残り、これをミスしてしまいましたが、4フレ 以降はストライクは出ませんでしたが、全てスペアでカバーして2ゲーム目は165点になりました。 3ゲーム目は1フレ2フレはスペアでしたが、3フレでタップして残った7番ピンをミスしましたが、4フレ5フレでダブ ルが出てミスがカバー出来たので好スコアが出るかなと思ったのですが、8フレで1投目を投球ミスして4本残りに なったのを2本しか取れず、9フレはスペアでしたが、最後の10フレで2番7番のスプリットをカバーできずに3ゲーム 目は165点になりました。 3ゲームトータルは498点でアベレージが166点と言う結果になりましたが、今日は最近取れていた7番ピンを3回 ミスもしたので仕方がないと思いますが全体的にはまずまずの結果だと思っています。 午後12時半過ぎに終わったので、帰りに1階の「SEIYU」で朝来た時に下見した小松菜とメカブの他にモヤシと玉 子、揚げ等を買って帰りました。 ![]() リスが1本だけ花を2輪咲かせていたので、早速、切って家内の所に持って行きました。 我が家には以前から同じアヤメ科のイチハツがあったのですが、それがいつの間にか花が咲か なくなっていたので家内も私も好きな花だけにどうしてだろうと思っていましたが、何年か経っ て別の所に植え替えたのが良かったのか、再び紫の花を咲かせるようになったと思ったら、私は 知らなかったのですが、家内がどなたかに球根を貰って植えていたらしく、別の所で同じような 葉が出ていたのですが、花が咲いたら紫にピンクが入っていたので私は家内に突然変異で色が 違う花が咲いていると家内に言うと、家内が笑いながらジャーマンアイリスと言う花で知り合いから貰って来て あそこに植えていたと教えてくれた思い出があります。 5月7日(水) 私達のような毎日が日曜日の高齢者は別として、普通に働いている人達はやっと長い休みが終わって今日から 仕事と言う人が多いと思いますが、この時期をきっかけに仕事や勉強が嫌になり、鬱になる人がいると聞きます が、昨日の雨が止んで気持ちの良い青空を見て元気になって職場や学校に行ってもらいたいと思います。 次男も今日から仕事でそれもいつもより早出だと言ってましたが、起きて来ないので心配で声を掛けて起こし ましたが本人は早く起きる積りにしていたようですが、11日間の朝ゆっくり起きる生活が身に付いて思ったように 目が覚めなかったようです。 洗濯物が溜まっていたので朝一番に洗濯をしてから「可燃ごみ」の日なので先日整理して要らなくなった家内 の靴やバッグを出しましたが、本来ならまだ使えると思っても捨てるしかないのはもったいないと思いますが、 今の若い人達にはそれが当然なのかもしれません。 ![]() 図書館の2階にある「中部大学民族資料博物館」で開催中の「古典絵画特別講座受講生発表会 ~風炉先屏風に描く」を見ようと思って、午前10時半前に家を出て大学に行きました。 この講座は家内が生きている時に受講したいと言ってたのですが、自分がやっている日本画 同好会と同じ水曜日だったので受ける事が出来ないと悔しがっていたのですが、作品の発表会 には見に来ていたので私も一緒に何回か見に来た事はありますが家内が亡くなってから初め て来ました。 今回は2023年度から2024年度の2年間で制作した風炉先に描いた作品と自由制作の作品が 出品されていましたが、私が見た感じでは風炉先に描いた作品で素晴らしい出来の作品があり ましたが、それ以外ではこれと言う作品は見当たらず、身びいきかもしれませんが家内の描い た作品の方が良いと思いました。 それでも全体的には市内の公民館などでやっている日本画同好会の作品よりはレベルがか なり高い作品が多く、描き方も細い線でもシッカリ描かれているのは指導している先生のレベ ルも高いのかなと思いました。 午前11時まで見て講義のある946教室に行きましたが、今日は先週に続き"蒋介石"と国民党の事がメインでした が、国民党に関する所では"孫文"の考えた「国民政府建国大綱」の話になり、孫文の考えた民主主義は国民は四権 (選挙権、罷免権、創制権、復決権)を持ち、政府は五権(立法権、行政権、司法権、考査権、監察権)を持っている "孫文"に関する余談として彼はおしゃれにも気を使う人で現在でも中国の正装は"中山装"と言うのは彼の考え た服装が現在まで引き継がれているそうです。 午後12時45分に講義が終わるので本当なら大学の食堂でお昼を食べると良いのですが、最近は家に帰って食 べる方が落ち着くので今日も家に帰って焼きそばを作って食べました。 5月6日(火)振替休日 朝から雨の日になりましたが、ゴールデンウイーク最後の日なので、考え方によっては休養日になって丁度良い かもしれませんが、娘婿のnao君は今日から仕事なので気分的には晴れた方が良かったかもしれません。 朝ごはんが終わって庭を見ていたら、昨日、雑草取りをしていて道具や草取り用の台車をそのままにしていた事 に気が付いたので屋根の下の片付けておきました。 今朝もBSNHKで大リーグのドジャース対マーリンズの試合をやっていましたが、結果はドジャースが7対4で勝ち、 大谷翔平選手は4打数1安打でしたが、5回表にライナー性の9号ホームランを打ちました。 今日の試合では韓国の金慧成(キム・ヘソン)選手がセカンドで初めてレギュラー出場をしましたが、足も速く盗 塁は今まで3Aでは100%の成功率と言うのですから、今後、出場する機会が増えればドジャースにとっては面白い 存在になると思いますが、セカンドは負傷欠場しているエドマン選手がいるので使い方が難しくなりそうです。 今日は一日中小雨が降ったり止んだりでしたが、昼前に空が明るくなって雨が止んでいたので、少しだけ草抜き をしましたが、1日2日の間に雑草が伸びているのですから目をはせない感じです。 午後4時前から「平和堂春日井庄名店」に買い物に行きましたが、明日は肉じゃがにしようと思ってジャガイモを 見たら大1個150円と出ていましたが数が無く、メークインが1袋大小4個入りで358円だったので仕方なしに買いま したが、いつの間に高くなったのか気がつきませんでした。 米もニュースでは今月末には下がると言ってますが、家内が好きだった"ゆめぴりか"は先月5kg4,350円だった ので下がるまで待とうと思ったら、昨日は5,150円と上がっていたので本当に下がるのか心配になって来ました。 5月5日(月)こどもの日 今朝も午前6時前に起きて表に出ると、気持ちの良い青空が広がり、風も昨日のように吹いてなく、「こどもの日」 にピッタリのような日だと思いました。 昔は街中や団地内でも鯉のぼりを上げている家が何軒かありましたし、我が家でも長男が生まれてから数年は 庭で鯉のぼりを上げていましたが、いつの間にか上げなくなってしまいました。 最近ではニュースで川の上で沢山の鯉のぼりを流しているのを見る程度になりましたが、田舎の方に行くと今で も上げている所はあると思いますが、そう言った習慣も次第になくなって来ていると思います。 娘一家がお昼を買ってから来ると言うので、その前に買い物だけ済ませておこうと思って、午前9時過ぎから「ナ フコ六軒屋店」に買い物に行きました。 牛乳とパンにもやしだけ買う積りでしたが、歩いている内にこどもの日だから家内に柏餅をお供えにとか子供達 が来るならおやつもと思っていたら結構な品物を買っていました。 午前10時半頃に帰って来て時間があったので草抜きを少しやってから以前からパラソルと言うか日除けのテント のセンター棒が曲がっているのを修正していましたが、草抜きを終わってから修正作業をやっていたら棒が折れて しまい使い物にならなくなってしまいました。 仕方がないので日除けテントを廃棄処分にする為に小さく分解していたら、娘一家が到着したので止めて家に 入ってお昼に買って来てくれたマックのハンバーガーをみんなで食べました。 新学期になって1ヶ月の孫達の学校生活の話を聞いていると、色々あって面白いものですが、私達の中学校や高 校の時とは部活や先生に対する考え方や態度は時代と共に変化している改めて思いました。 お昼を食べてから娘や孫達に家内の靴や小物で使えるものあれば使ってほしいと思い娘や孫に見て貰い、使え る物は持って帰り、使えないものは捨てる事にして整理をしました。 靴やバッグ類は使える物がありましたが、化粧品の使いさしや長く使っていないハンドバッグ等は廃棄処分にし て靴箱や化粧台が少しだけスッキリしました。 娘一家は午後2時半頃から買い物に出かけたので私はテレビでビデオに撮ってある中国ドラマのを見ながらノン ビリしていたら何時の間にか寝ていたようです。 ![]() らしく、いつも行く「がんこ炎春日井店」に午後6時半に予約を入れてあると聞いたので、午後6時 15分頃に家を出て「がんこ炎」に行きました。 連休中の「こどもの日」とあってお店もいっぱいで、私達が着いた時に食べ終わって帰る家族も いましたから営業時間を見ると、いつもは夕方からオープンですが、ゴールデンウイークは午前11 時からの営業開始になっているので早目に来て食べて帰る人達もいるのが理解できました。 最近は肉を注文したり焼いたりする事は孫や子供達がやってくれるので、私は皿に置いてくれ る肉を食べて、最後の会計でお金を払うだけで良くなったので、今日も同じように過ごしました。 午後8時過ぎに食べ終わって、今日は車2台で来たので、娘一家とは店の前でバイバイして家に帰って来ました。 5月4日(日)みどりの日 今朝も午前6時前に起きて表に行くと、昨日の朝と違って曇り空で温度計は15℃を指していましたが、日中は強 い風が吹いて涼しい一日でした。 今日は先日お気に入りの老眼鏡が何処かに置き忘れたか、落としたのか分かりませんが、無くなったので、以前、 買った高島屋の眼鏡売り場に売っているかもしれないと思い、午前9時半過ぎに家を出て高島屋に行きました。 午前10時半頃に着いて名古屋駅前のユニモールの地下駐車場に車を入れてから高島屋の11階にある眼鏡売り場 に行くと売り場も場所が変わっていて、私が欲しかった同じ老眼鏡はありませんでした。 仕方がないので同じ階にある(東急)ハンズの老眼売り場に行って見ると、色々な種類はあったのですが、私が 思っている様な老眼鏡は無かったのですが、強いて言えばこれかなと言うのが1種類だけあったので、取り敢えず、 その老眼鏡の3.0度を1つ買っておきました。 買い物が終わって時計を見たら午前11時半過ぎだったので、どうせならお昼を食べて帰ろうと思って12階に上 がって見ると、台湾の「鼎泰豊(ディンタイフォン)」があったので小籠包を食べようと店に行くと既に大勢の人が 並んでいたので、他の店にしようと思いましたが、連休中とあってどの店も並んでいたので、諦めて帰って来ました が、帰りに「清水屋」に寄って「さくら屋」のお好み焼きを次男の分と2枚買って来てお昼にしました。 ![]() したが、4回を終わって7対3でドジャースがリードしていましたが、それまでに大谷翔平選手は 1回表にヒット、3回表に8号ホームラン、4回表にヒットと3安打を打っていました。 先発の佐々木朗希投手は2回に1点、4回にホームランとヒットで2点を取られましたが、5回は 無難に0点に抑え、勝ち投手の権利を持って降板しました。 6回から中継ぎ投手に任せましたが、後続のピッチャーがしっかり押さえてドジャースが10対3 で勝ち、佐々木投手は今シーズンの初勝利をあげました。 ![]() 手と岡田晃平選手は15番ホールで岡田選手がボギーを叩き1歩後退し、17番18番でも連続ボ ギーを出して4位に後退し、朝地洋佑選手が7アンダーで4年振りの優勝をしました。 テレビで見ていると今日は風が強くて風に泣かされた選手が多かったように思いましたが、 こればかりは運としか言いようが無いと思います。 6アンダーで2位タイになった宮里優作選手はアゲンストの風に負けまいと打ったら、打った 瞬間に風が止んでピンをオーバーしたり、逆に急に風が吹いて思った距離の20ヤード手前に 落ちたりしたと言ってましたから選手も本当に大変な日だったと思いました。 5月3日(土)憲法記念日 午前6時前に起きたら釣りに行ってるはずの次男が寝ていたので、天気は良くなりましたが昨日から風が強かっ たので波が高くて遊漁船が出ないという事で中止になったなと思いました。 表に新聞を取りに行くと結構冷え込んでいると思って温度計を見ると8℃を指していたので5月になっても10℃ を切る事があると思ったのであまり早く衣替えを考えない方が良いと思いましたが、16日から中国西安に行くのに 服装を考えると厚手から薄い長袖、半袖まで必要かなと思って悩んでしまいます。 午前9時からいつものモスバーガーの店に行きましたが、行った時は連休なのに人がいないなと思っていたら、 15分もしない内に次々とお客さんが来て、午前9時半頃にはほぼいっぱいになっていました。 私達には連休もあまり関係ないと思っていますが、普通の人達にとっては今日から本来の4連休が始まる日とい う事で息抜きで来ているのかなと思います。 午前10時頃まで野球の中日や今開催中のゴルフの中日クラウンズの話、大相撲の大の里などの話をしながら過 ごして解散しましたが、私は買い物に行く積りでしたが、牛乳以外買う物も無いと思って家に帰りました。 お昼は以前五島列島の福江島に行った時に買って来た五島うどんを茹でて冷凍の野菜のかき揚げとコロッケを 揚げて、次男と一緒に食べましたが、次男がこのうどんは美味しいと言ったので、日本三大うどん(稲庭・讃岐・五島) の1つで細いけど茹でるのに10分近く掛るうどんだと教えておきました。 私は福江島に行った時に本当の五島うどんがどんなものか食べる積りでしたが、教えて貰った店が休みだった ので食べる機会がなく、乾麺をお土産に買って来て今回初めて食べたのですが、太さも冷麦と同じ位か少し太い感 じの麺で喉越しは稲庭うどんの方が良いと思いました。 次男に釣りの話を聞くと、やはり、船長から風で波が高いので外海には行けないが湾内なら船が出せるけど釣 れる魚が限られる上に釣れるかどうかも分からないという事とキャンセル料も取らないという事で今日の釣りは 中止にしたそうですが、今日は釣りが終わってから夕食を釣りのメンバーと他に何人かで一緒にする事になって いるので、そちらは予定通り集まって食事をすると言ってました。 今日は大リーグのドジャース対ブレーブスの試合を途中から見ていましたが、私が見始めた時には2対1でドジャ ースがリードしていましたが、先発の山本由伸投手が6回まで素晴らしいピッチングをして0点で抑えて7回から交 代しましたが、替わったピッチャーのイェイツがブレーブスの4番のオルソンにホームランを打たれて1点差になりま したが、その後はドジャースの投手陣が頑張って8回9回を抑えて2対1でドジャースが勝ち、山本投手は4勝目を挙 げて防御率も0.90になったそうですが、彼は4月の月間MVPを受賞したそうですから当然かもしれません。 夕方、次男が出かけたので午後4時過ぎから庭で少し草取りをしましたが、1週間もしない内にあちこちに小さな 雑草がいっぱい出て来ているので、気になって取っていたらアッという間に1時間近く経っていて、立ち上がって歩 き始めるのも直ぐには歩けず本当に年を感じます。 5月2日(金) 午前5時半過ぎに目が覚めたのでそのまま起きて表に行くと、雨がポツポツ降っていましたが、傘を差さなくて も新聞を取りに行ける程度ですから大した雨は降っていませんでしたが、その内、少し弱い降りですがそれなりに 降って来たのでこれから強くなって来るかなと思いました。 今日は午後から「坂下パソコン同好会」があるので早目にお昼の焼きそばを作って食べて、午後12時45分に家を 出て坂下公民館に行きましたが、さすがに今日はゴールデンウイーク中とあって休みの人が多く、少し淋しい教室 でしたが、今日はワードで文章の3段区切りを教えて貰いましたが、ちょっとした事でパソコンが勝手に判断してう まく出来ない事があると教えて貰ったのが勉強になりました。 午後3時20分頃に終わって、家に帰ってからゆっくり休む間もなく、午後4時前に市民プールに行きましたが、今 日は学校があるので子供達は少なかったのですが、25mプールのスイミングコースは若い人が頑張って泳いでい たので、最初の内は彼の邪魔をしないように泳いでいましたが、30分程していなくなってからはしっかり自分のペ ースで残りを泳ぎました。 午後5時からは流水プールでいつも様な感じで30分程逆流ウオーキングをして終わりましたが、25mプールでは 水泳教室が開かれていて多くの子供達が来ていました。 帰りに今日の夕食のおかずに唐揚げの「唐福」で塩と醤油を4個セット1,328円を買って帰り、大急ぎで野菜サラ ダを作って食べましたが、連休中は次男とはお互い自分の好きなようにする事にしていますが、自分が食べるな ら次男にも思って食べるかと声を掛けると次男もお願いしますと言うので次男の分も買って来ることになります。 5月1日(木) 今日から5月ですが、この所の天気は暑くなったり寒くなったりで、なかなか安定しませんが今日は朝から五月 晴れの空が広がり、日中も25℃近くになる予想になっています。 午前10時半頃に家を出て「清水屋」のワンデーサービスに行きましたが、今日は目的があったわけでは無く、夕 食用の棒ヒレカツを買う積りで行ったので2階3階は見るだけで帰って来ました。 お昼を食べて一休みしてから「ラウンドワン」の"リモ練"に行って練習をしましたが、最近、悩みになっている簡単 な6番ピンや10番ピンを取れるようにしておきたいと思っていましたが、今日も思ったように投げられず、来週の本 番でも自信を持って投げられるようにはなりませんでした。 逆に1投目にストライクが取れるコースとスピードが分かったような気がするので、来週の本番で試してみたい と思っていますが、その時に6番ピンや10番ピンが残った時にミスすると、余計に自信喪失になるので気を付けな ければと思っています。 午後5時に"リモ練"が終わったのですが、今日は今までに無いくらいボールを投げましたが、スコアボードにスコ アが出だして5ゲーム投げていますが、その前に投げた分を入れると10ゲーム分は投げていると思いましたが、 それでも私の左右のレーンで投げ放題で投げている人は2人共20ゲームも投げているのですから凄いスタミナだ と思います。 5月1日の我が家の庭は今が一番賑やかに感じられるほど花がいっぱいあちらこちらで咲いていますが、それと は別に家内と一緒に「犬山まつり」に行った時に"結婚25周年の記念樹"として買って、団地内のふれあい緑道に植 えた"なんじゃもんじゃ(ヒトツバタゴ)"の木が満開になり白い細かい花を付けて見事に咲いています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 庭の方ではセンダイハギが黄色の花を咲かせ、卯の花は真っ白な花で満開になっていますし、イチハツは大きな 紫の花を咲かせ、一方、いつもなら大きな白い花を咲かせているオオデマリが新芽を出したと思ったら急に枯れて しまいましたが、根元にはアマドコロが可憐な小さな白い花を咲かせています。 アヤメも今年は沢山増えて賑やかに花を咲かせて私の目を楽しませてくれています。クレマチスの棚では最後に 咲いた白い八重のクレマチスが元気に咲いて私を勇気づけてくれています。 ![]() ![]() ![]() ![]() レモンの木の近くにはヒオウギが可憐な花を咲かせ始め、枯れて無くなったと思った十二単(ジュウニヒトエ)がユ キヤナギの近くに一輪だけ出て来ていました。シロバナシランはあちこちに白い花を咲かせ、ダーベルグデイジーも 私が草抜きの度に一緒に抜く事が多いのですが、それにも負けず可愛い黄色の花を咲かせています。 ![]() ![]() ![]() ![]()
|