1月31日(火)
1月も今日で終わりですが、昨日の曇りの暖かさと比較すると、朝から雲一つない晴天で、かなり、寒く感じる日
でしたが、朝は0℃で零下にはなっていませんでした。昨日から飲み始めた薬の効果なのか、朝もクシャミは出
ず、鼻水も大したことは無く、喉が少し痛いだけになりました。
午前9時前に水道屋の職人さんが来てくれ、今日から2日間で桝の取替・設置をやり、3日目に周囲と表面のモル
タル仕上げをして工事完了の予定だと教えてくれたので、家内は裏の2軒に挨拶をしに行きました。
午前9時半過ぎに家内は「誠武館婦人剣道」の稽古に出かけて行き、私は家で留守番という事になりましたが、
職人さんは私達がいなくても大丈夫ですから出かけて下さいと言ってましたが、そうもいかないと思い、予定
の無い私が家に残りました。
私がお昼を食べ終わった午後12時半頃まで仕事をしていた職人さんがお昼と材料補給で、一度、帰ったので、裏
の様子を見に行くと、かなり、仕事が進んでいて、この調子なら今日中に3ヶ所の設置だけは出来そうだと思い
ました。昔は現場の職人は午前10時と午後3時に休憩を取り、施主がお茶やおやつを用意したものですが、最近
、我が家で仕事を頼んだ所は、ほとんど、自分達でお茶を持って来るので、こちらでお茶やおやつを出すことも
無くなった分、気を使わなくて良くなりましたが、私自身は職人さんが一生懸命仕事をしているのが分かると、
何かしてあげたい気持ちになり、先日も今日も職人さんが帰る時に缶コーヒーとペットボトルのお茶と駄菓子を
1袋持って帰ってもらいました。
1月30日(月)
朝から小雨のぱらつく日になりましたが、その分、冷え込みは緩み、陽が射さない所でも寒さはありませんでし
た。今日から桝の取替工事が始まる予定でしたが、天気が悪いので明日からに変更になりました。
家内はいつもの様に義母の所に出かけたので、私は朝からクシャミと鼻水がひどくなったので、「坂井耳鼻咽喉
科」に予約をして、91番だったので午後12時前に病院に行きました。先生に状況を話し、診てもらうと、鼻水がひ
どいので、吸入して薬を貰いましたが、幸い、インフルエンザは陰性だったので、普通の風邪でしょうと言われま
した。家に帰りお昼を食べてから薬を飲み、ひと寝入りしたら、少し体が楽になったような気がしました。
1月29日(日)
先週、家内が風邪をひき、ぐずぐずしていると思ったら、私も先週後半から喉がおかしくなり、熱は37℃までしか
出ないので、医者に行くほどでもないと思っていましたが、昨日位からくしゃみと鼻水が出だしたので、やはり、
風邪を引いたようなので、明日の朝の様子で医者に行こうかなと思っています。
午後から市民プールに行く積りでしたが、熱でも高くなると困ると思い、今日は自重して家で休養する事にして
、テレビのお守りをしましたが、「大阪国際女子マラソン」で重友梨佐選手(岡山てんまや)が30KM過ぎから追い
上げて、35km地点で逆転優勝しましたが、2012年の”ロンドンオリンピック”でマラソン代表になりながら、負傷し
て72位という惨敗に終わっただけに、今年の世界選手権がロンドンで行われるので、もう一度、マラソン代表に
なって汚名挽回が出来ると良いと思いました。
1月28日(土)
今朝も冷え込みましたが、日中は気温10度以上になる予報が出ていました。いつも様に午前9時過ぎにモスバー
ガーの店に行き、京都迎賓館を見学に行ったM.Nさんの土産の干菓子を食べながら、PGAの「ファーマーズ・イン
シュランス・オープン」で松山選手が-3、石川選手が-2で予選を通ったので、決勝ラウンドが楽しみになった話
とか、最近、顔を見せなくなったメンバーの近況などを聞いて、午前10時前に解散しました。
私は散髪する積りで、いつもの理髪店に行きましたが、3人も待っていたので、諦めて「皿
貝接骨院」に行き、腰の治療をしてから、午前11時半頃にもう一度、理髪店に行って見まし
たが、まだ待っている人がいたので、後日、出直す事にして、そのまま、家に帰りました。
お昼を食べてから家内が「やっぱり、梅が咲いている。」と言うので、梅の木を良く見ると
5,6輪の花が咲いていて、その内、2輪は2,3日前から咲いていた感じでした。確かにこの
2,3日は日中は暖かく感じる日が続いたので梅の花が咲いてもおかしくない状況でした。
去年も1月に梅の花が咲き、2年続いて我が家の梅が1月に咲いたのは初めての事になり
ますが、やはり、地球温暖化の影響なのか、偶然なのかは分かりません。山陰や北陸では
史上初の降雪量を記録しているのは温暖化とは逆の現象ですから、強いて言えば、異常気象と言うのが当ては
まるかも知れません
1月27日(金)
天気予報では今日から少し寒さも緩むと言ってましたが、それでも、朝は-1℃で零下を指していましたが、日中
は風も無く、陽が射すと気持の良い暖かい日になりました。
午前6時半過ぎに起きて、朝食を食べて新聞を読んでいたら、午前7時半に電話が鳴ったので、義母に何かあった
のかなと思って電話に出たら、先日の排水桝の工事をやってくれた三晃工業のH社長からで、追加の桝の工事を
やってほしいと職人から聞いたと言われたので、残りの桝の状態を見て、お願いしたいと思っていると言ったら、
夕方見に行きますとの事だったので待っていますと返事をしました。
午前11時過ぎから買い物に出かけ、お昼用にお好み焼きを買って来て、午後1時頃に食べ終わって、休憩していた
ら、H社長から電話があり、今から行きますと言ってから20分程したら到着したので、私も一緒に残りのコンクリ
ート桝を点検したら、4ヶ所の内3ヶ所が漏水していたので、この先の事も考えて、4ヶ所全部を塩ビの桝に取り替
えてもらう事にしました。
桝の件が早めに片付いたので、午後3時から市民プールに行きましたが、今日も先日と同じように人が少なく、
午後4時過ぎからは25mプールと流水プールを合わせても5人しかおらず、それも、30分後には私と若い女性の
2人だけになりましたが、私が5時前に出る時には女性が1人だけになり、監視員5人に入場者が女性1人というシ
チュエーションは滅多にないだろうと思いました。
1月26日(木)
毎日のように最低気温が零度以下の日が続いていますが、今日も朝は-3℃を指していて、霜柱も大きなもの
が出来ていましたが、日中は風もそれほどではなく、陽だまりは暖かく感じる日になりました。
午前10時から「東部中国語同好会」があったので、東部市民センターに出かけましたが、久し振りにいつもの302
会議室で行われましたが、やはり、落ち着いて勉強が出来たような気がします。
最近はヒアリングをメインに考えて、先生がCDを聞かせてくれる内容を聞くのですが、未だに上達は出来ずにモ
タモタしていますが、それでも、最初の頃よりは少しだけ分かる所が出て来たので、”継続は力なり”の気持ちで
頑張って続けようと思っています。
 お昼前に家に帰ると、家内が餌台に”シジュウガラ”が来ていると言
うので、見ると、久し振りにシジュウガラを見ました。以前、岡山の兄
「鳥見人」がシジュウガラはヒマワリの種を好むと言ってたので、この
所、餌台には粟とヒマワリの種を混ぜて置いてあるので、その効果が
出たのか、ヒマワリの種を啄ばんでいました。
ミカンも、時々、梅の木に刺してあるのですが、こちらはメジロが来
て食べていると、ヒヨドリが来て、メジロを追い払ってミカンを食べる
ので、私がヒヨドリを追い払うと、再び、メジロが来るのですが、直ぐ
に、ヒヨドリが戻って来てメジロを追い払うと、また、私がヒヨドリを追い払うというイタチごっこが続いていま
すが、スズメやメジロは仲良く食べますが、ヒヨドリは縄張り意識が強いのか、他の小鳥は寄せ付けません。何と
か全部の鳥が仲良く餌を食べてくれると良いのですが、野鳥の世界はそうもいかないようです。
1月25日(水)
朝、昨日と同じくらいの寒さかなと思って温度計を見たら、-5℃を指して、今年の最低
気温になっていました。
シモバシラに付く”霜柱”がどの程度の大きなが出来ているかなと思って見ると、寒さが
続いたせいか、先日の霜柱より太い霜柱が出来ていました。
午前8時に水道業者から電話があり、職人の手配がついたから材料を積んでから行きま
すと言ってくれたので、気持ちが楽になりました。午前9時前に職人さんが着いたので、
現場を見てもらい、今日中には片が付くと言われたので、早速、裏のMさんの所にお詫び
と今日中に工事が終わる予定だという事と、Mさんの庭の石垣の隙間の補修も一緒にや
らせて頂きますと報告に行きました。
    
午前9時頃から職人さんが仕事を始めたので、後は任せて家の中で安静中の家内同様に完成を待つ事にしまし
た。仕事の方は桝の周囲にカッターを入れ、小型ブレイカーでモルタルと壊れた桝を取り外し、水径や流出してい
る所を埋め戻して、新しい桝を既設の塩ビ管と調整して設置し、周囲を埋め戻して固定して、表面の部分をモルタ
ルで仕上げて、午後1時過ぎに完成という事になりましたが、家内は早く終わって大喜びしていました。
昔の桝類はほとんどがコンクリート製でしたが、今は漏水が無く、底が抜けない塩化ビニール製がメインになっ
ている事を今回の件で初めて知りましたが、現役をやめて10年以上経つとこんな事も知らなかったのかと自分
で自分が情けなくなりました。
午後3時過ぎから1ヶ月半ぶりに、昨日から再開した市民プールに行きました。待っていた人達で少しは多いかな
と思いましたが、案に相違して、寒さのせいもあるのか、人はまばらで、午後4時過ぎから流水プールは私1人で
独占状態でしたが、午後4時半過ぎになってようやく1人の男性が入って来ました。
私は50日振りに25mプールで500mを休み休みで泳ぎ、流水プールで流れに逆らって40分間歩きましたが、泳
ぎはまだしも、歩くのはさすがに腰に疲れがきましたが、終わってみれば、気持の良い疲れを感じていました。
1月24日(火)
午前6時半に目が覚め、新聞を取りに表に出ると、いつもより寒いと思い温度計を見ると、
今年初めて-4℃を示していました。シモバシラの霜柱が大きくなっているかなと思いま
したが、あまり変わっていませんでした。
家内が熱が下がって、大丈夫だと思ったら、昨日、また少し熱が出て喉が痛くなったから
と、午前9時過ぎに「東野内科クリニック」に行くと言って出かけたので、帰りを待っていた
ら、午前10時半頃にK.M先生から大した事はないと思うが、免疫力が落ちているから安静
にして様子をみなさいと、4日分の薬を貰って帰って来ました。
家内が帰って来て、安静が一番の話を聞いたので、私は見たいと思っていた映画があっ
たので、一人で「エアポートウォーク」にある「ミッドランドシネマ名古屋空港」に行きました。
午後12時前に着き、お昼をフードコートで食べようと3Fに行くと、平日にも拘わらず、大勢の
人達が来ていたのは、ちょっと、驚きでした。私は前から食べたいと思っていた「リンガーハ
ット」のチャンポンを食べましたが、私には名古屋にある「たなべ」のチャンポンの方が味も
ボリュウムも勝っていると思いました。
映画の上映時間(午後12時50分)までには少し時間があったので、食後に4Fのレストラン街
も歩いてみましたが、こちらの方も店によっては待っている人もいて、結構、お客さんが来
ていて賑やかでしたが、フードコートにしてもこちらにしても買い物を兼ねてよりはお昼を
食べる為だけに来ている人達が多いのかなと思いました。
時間が来たので映画館の方に行き、入場券を買いましたが、リンガーハットで食事をすると200円の
割引券が貰えたので、シニア料金1,100円が900円になり、随分、得した気分になりました。
見たかった映画というのは”ザ・コンサルタント”(ベン・アフレック主演)ですが、表の顔は有能な会
計士、裏の顔は凄腕の殺し屋というサスペンスアクション映画ですが、ハリウッド映画らしく、大体の
展開は読めますが、後半3分の1くらいから、目まぐるしい展開になり、最後に全てが繋がります。
主演のベン・アフレックも『バットマン vs スーパーマン ジャスティスの誕生』でバットマンを演じた
時よりも、彼の持っている目力の弱さが逆に活かされたハマリ役と言う感じのする映画になってい
ると思いました。
映画館を出て、携帯電話を見ると、家内から家に電話をするようにメールが入っていたので、電話をすると、裏の
石垣からMさんの庭に洗面所の水が流れ込んでいると教えられたので家に帰ったら見てほしいと言われました。
午後4時過ぎに家に帰って、直ぐに裏に行き、集水桝を開けて見ると、1つのコンクリート桝の底が完全に抜けてい
て、そこから洗面所や台所、風呂の水が全部、桝の下の土の部分に出来た水径を通って、石垣の間からMさんの
庭に流れているのが分かりました。
さっそく、水道屋さんに電話したら、午後5時頃に見に来てくれて、職人の都合がつき次第、明日にでも来てくれ
る事になりましたが、我が家の裏はモルタルを打ってあるので、壊す時間と下の水径がどの程度の空洞になって
いるのか心配です。夕方からトイレ以外の水道は使用禁止にして明日を待つ事になりました。
1月22日(日)
午前7時前に起きて、朝食を食べている時に後から起きてきた家内に熱を聞くと、37.5℃で昨日と同じだが、体
は少し楽になっているような気がすると言うので、今日一日安静にして様子をみる事にしました。
私は午前11時30分からの団地の「安全協議会新年会」があるので、その準備で午前9時半に用意したビンゴの賞
品を持って会場の「老人憩いの家」に行きました。今年の参加者は例年よりも10名程度少ないので、机やイスの
準備も早目に終わったので、来年からは役員の集合時間も少し時間を遅めにすることにしましたが、オードブル
やお茶の用意をする女性軍は忙しくなるかもしれません。
来賓の伊藤太市長は他に予定もあり、遅れて来る事が分かっているので、定刻の午前11時
30分にD.N安全協会長の挨拶で開会し、Y.T自治会長の乾杯の音頭で会員の懇親が始まりま
した。出席者はお互い、ある程度、顔も分かっているのですが、それでも、今回、私の座った
席の前が、去年、社会福祉協議会の会長になったK.Kさんだったのですが、私は家内から良
い人だと聞いていましたが、話したことが無かったので、良い機会だと思い、挨拶をしてい
ろいろ話しましたが、家内の言う通りの人だったので嬉しくなりました。
午後12時過ぎに伊藤太市長が到着し、挨拶の中で安全協議
会の立ち上げに市長が市会議員の時に携わった分、愛着が
あり、活動状況も分かっているので頑張ってほしいと言われました。
春日井市の近況としてはマイナンバ-の春日井ナンバーに絵柄を入れようと、
デザインを一般公募している話と春日井駅の整備も継続していて、1年以内には
バス停から傘を差さなくても駅構内に行けるようにしたいと言ってました。
午後12時半過ぎになり、飲食も一段落して来たのを見計らって、ビンゴゲームを
始める事にして、市長にも参加してもらい、M.Tさんの司会で皆さんが盛り上が
り、市長がビンゴになって、帰られた後も午後1時過ぎまで皆さんで大いに楽しんでいました。
午後1時半になったので、最後に社会福祉協議会会長のK.Kさんの閉会の挨拶と3本締めでお開きになりました。
1月21日(土)
昨夜、雪が降ったらしく朝起きて新聞を取りに行くと、少しだけ雪で白くなっている所がありました。午前9時過
ぎに、何時ものモスバーガーの店に行くと、店内は空いていて、いつものメンバーがお茶を飲んでいました。
今日は集まったのが6人だけだったので、40分程話して解散したので、私は「皿貝接骨院」に腰の治療に行きまし
たが、午前10時過ぎに着いた時には誰もいなくかったのですが、その後、続けて患者さんが3人来ましたが、寒く
なると、人の流れが悪くなるのかなと思いました。
帰りに「ブックオフ」と「ケーズデンキ」に寄って、午後12時頃に家に帰ると、家内が熱を測っているので、聞くと、
一昨日から喉の調子が悪く、今朝、熱を測ったら37℃で、昼前に何となく熱っぽいので、熱を測っている最中だ
と言って、体温計を外してみると、38℃になっていたので、今から病院に行くように言いましたが、前に内科で貰
った薬を飲んで様子を見ると言い張るので、お昼を食べてから薬を飲む事でOKしましたが、明日が日曜日だけ
に少し心配ですが、本人が大丈夫と言う言葉を信じたいと思います。
家内はお昼を食べて薬を飲んだ後、ひと寝入りして、午後3時過ぎに熱を測ったら37.5℃だったので、少し、安心
しましたが、明日の朝までは気が抜けないと思います。
1月20日(金)
今日は二十四節季の”大寒”にあたりますが、この地方では寒さが続く中では一番寒い日にはなりませんでした
が、関東地方ではかなりの寒さで、東京では日中の最高気温が4℃までしか上がらなかったと言ってました。
午前中、「南部中国語同好会」に行きましたが、O.S先生が今日は旧暦の12月23日で中国では”祭竈(jizao)”と
言って人々が竈(かまど)の後ろの壁に灰で煤けた顔の竈王の絵を新しく張り替える日で、かまど神が天帝に家
庭が円満であることを報告して、お正月の最終準備を開始する日としたそうです。日本で竈の神様のイメージは
火の神様ですが、中国では家庭円満の神様のようですから少し解釈は違うようです。
午後から「坂下パソコン同好会」があり、今日はまた1つ新しい発見と言うか、新しい事を教えて貰って、改めて
パソコンの凄さを知って得した気分になりました。
1月19日(木)
午後から中部大学の「映画研究」(小川順子准教授)の講義があったのですが、今日は少し早めに家を出ました。
と言うのは、昼食を大学の食堂で食べて図書館の2階にある「民族資料博物館」で開催中の
「アフロ・ユーラシア内陸乾燥地文明展」を見たいと思ったからです。
午前11時半過ぎに学内食堂に入っている「イタリアン・トマト」に行き、Bランチ(エビ&アボガ
ドの豆乳クリームソースパスタ・サラダ・ドリンク)570円を注文しましたが、学食だから、期待
はしていませんでしたが、思ったよりは美味しいと思いましたし、豆乳クリームソースは初め
てで、ヘルシーだと思えば、この値段は学食ならではだと思いました。
午後12時過ぎに「民族資料博物館」に行きましたが、お昼で受付の方もいなくて、そのまま、
勝手に入って見ましたが、以前に来た時より展示物が多くなっていて、「アフロ・ユーラシア
内陸乾燥地文明展」が何処でやっているのか、良く分かりませんでしたが、どうやら、全体の展示物が文明展だ
ったようです。
”アフロ・ユーラシア内陸乾燥文明”というのはアフリカのサハラ砂漠から東北アジアのタ
クラマカン砂漠やゴビ砂漠までの中央部乾燥地域を舞台に繰り広げられた文明で、その
乾燥地域こそが人類文明形成の中心地だったそうです。そこには多数のオアシスと灌漑
可能な大小の河川が分布し、それを繋ぐ交易路が網の目のように張り巡らされ、交易は
ラクダや馬、ロバなどの大型家畜で支えられ、大型家畜は軍事・政治支配の手段でもあり
、この牧畜文化と灌漑文化が育てた世界システムがまさに”アフロ・ユーラシア内陸乾燥
文明”になるそうです。
実際の展示物については、撮影禁止の上に興味深いものもあっても説明書がないので、
場所とか時代を訪ねると担当者が申し訳けなさそうに「企画者のS.Y先生がいないので分かりません。」と言っ
てましたが、こういった点が今後の問題だと思いましたが、内容は悪くありませんでした。
午後1時35分から「映画研究」(小川順子准教授)の講義だったので出席し、「人間の約束」の残りを見ましたが、
私達にとっては重い課題を突き付けられている様な気がして、頭も体も元気で長生きしなければと思いました。
1月18日(水)
今朝も昨日と同じくらい寒い朝でしたが、霜柱はそれ程出来ていませんでした。家内は本来は午前10時からお茶
の稽古なのですが、今日は先日の初釜の手伝いの慰労を兼ねた昼食会が日本料理「大竹」(瀬戸市水北町)で
午後12時からあるので、稽古は休みになり、お店に直接行く予定にしているそうです。
私は午前10時半過ぎから22日(日)の安全協議会の新年会でやる”ビンゴゲーム”の賞品の買い出しに行きまし
た。予算が1人300円というのですから、毎年、頭を捻りながら何とか出席した人達に喜んで貰う為に苦労して品
物を探していますが、なかなか思うような商品はみつかりませんが、それでも、何種類かのお菓子や食品を買っ
て帰りました。お昼を食べてから、買ってきた品物を適当に組み合わせながら、45人分の袋詰め賞品を作りまし
が、最後の方は頭が混乱して1等~5等の賞品が区別がつかなくなってしまい、どれでも大差は無いので適当に
1等2等・・・と書いておきました。若い時は暗算や記憶力も、もう少し、しっかり出来ていたと思いますが、加齢の
せいで仕方がないと自分自身を納得させました。
1月17日(火)
午前7時前に起きて、寒いなと思って温度計を見ると-3℃近くを指していたので、もう少し早い時間だと、気温
はもっと低く、今年の冬では最低気温だっただろうと思いました。
 この所、寒さも続いているので庭の”シモバシラ”を見に行くと、根元
にまだ小さいですが、”白い霜柱”が付いていました。
どういう条件なら出来るのかは分かりませんが、私の考えでは-2℃
では出来なくて、マイナス気温が続いた後で、-3℃以上になると出
来ているように思います。
家内は午前9時半頃に婦人剣道の稽古に出かけましたが、今日は稽
古終了後、新年会を兼ねた昼食会もあるので、その足でプラザホテ
ル勝川の「ソレイユ」に行くそうですが、20名の予定で予約したのが
11名になり、片身が狭い思いをしそうです。
私は午前中、今年初めて「皿貝接骨院」に行きましたが、診察券を出そうとして、免許証や診察券の入ったポシェ
ットを家に置いて来た事に気が付きましたが、時すでに遅しで、事情を話して、そのまま、治療を受けました。
最近は本当にこういう事が多くなり、家を出る前に確認しているつもりですが、考え事をしていたり、他の事が
気になっていると、本来の事がおろそかになるのは情けなくなってしまいます。
1月16日(月)
朝起きると、外は薄っすらと白くなっていましたが、特に車の走行には差し障りは無さそうでした。家内はいつも
の様に午前9時過ぎに義母の所に出かけて行きました。
私は新聞に年賀ハガキの当選番号が発表されていたので、調べてみましたが、来ている年賀状230枚の内、3等
の切手シートが3枚しか当たっていませんでした。ここ数年、いつも切手シートが2,3枚しか当たりません。
午前10時過ぎにかかりつけ医の「東野内科クリニック」に行きましたが、患者がいっぱいで時間が掛かりそうだ
ったので、診察券だけ出しておいて、近くの「カーマホームセンター」で時間を潰してから、午前11時半頃に出直
すと、間もなく診察になりました。3月に閉院するにあたって、次のかかりつけ医の相談をして、近くの「IK内科ク
リニック」に行く事にして、3月まで紹介状を書いてもらう事にしました。
午後2時から市役所で春日井まつりの「全国お国巡り物産部会」の打ち合わせがあったので出席しました。来年
度は岡山県が部会長をやる順番なので、4月からは私が部会長と言う事になるので、部会員の皆さんに協力し
てもらって、少しでも「第41回春日井まつり」【10月21日(土)~22日(日)】を盛り上げたいと思います。
1月15日(日)
朝起きて、外を見ると白くなっていましたが、それ程、雪が降った様子も無く、
家内が出かけるのに心配なさそうでした。朝の内は晴れ間が見えたと思うと、
雲が出て来て、雪が降ると言う天気でしたが、それでも、ロウバイの蕾が甘い
のか、2羽のメジロが来て啄ばんでいるのがなかなか落ちないロウバイの葉の
間から見えました。
家内は午前8時過ぎに「タイヤ交換しておいて良かった。」と言いながら、着物
にスノウシューズという格好で、草履を持って出かけて行きました。午前10時過
ぎからは雲が切れて、日が射して来たので雪の心配は無くなり、風は冷たかっ
たのですが、気持の良い日になりました。しかし、テレビで京都市内で行われた「第35回全国都道府県対抗女子
駅伝」の中継を見ていると、時々、画面が真っ白になるような雪が降って選手が大変そうでした。結果は地元の
京都が私の故郷岡山の猛追を振り切って優勝しましたが、テレビで見ていて、思わず「岡山頑張れ!」と言う程、
見応えのある素晴らしいレースでした。
1月14日(土)
午前7時前に起きて、新聞を取りに玄関を出たら、一面、真っ白で雪が降っていたのは驚き
でした。天気予報では雪が所により降るかもしれないと言ってましたが、昨晩、寝る前に
は星が出て良い天気だったので、この辺では今朝までに降る事は無いと思っていました。
それでも午前8時過ぎには雪も止み、薄日が差して来て溶けだしたので、今日は心配無い
と思い、午前10時過ぎに明日の雪に備えて買い出しに行きました。
テレビでは北海道・東北・北陸地方の大雪の情報を流していましたが、10年に1度の寒波が
来ていると言ってるので、この地方も今晩から明日が大変だと思いました。
家内は明日お茶会の手伝いがあり、雪が降ると困ると言って、スタッドレスタイヤを持っ
て、ガソリンスタンに交換してもらいに行きました。以前は私が交換していたのですが、年と共に面倒になって来
て、今年は交換するとしたら、ガソリンスタンドでやってもらう積りだったので、丁度、良いタイミングでした。
1時間程して家内が帰って来て、スタンドが暇だったので、タイヤ交換が終わった後で、他の点検もしてくれて、今
の所は大丈夫と言われて安心して帰って来ました。これで、明日の朝、雪が降っても心配しなくて済むと言ってま
した。
1月13日(金)
昨日、早目に寝たせいか、午前5時過ぎに目が覚めたので、そのまま起きて新聞を取りに行くと、思ったより寒く
ないと思いましたが、日中は肌を刺すような冷たい風が吹く寒い日になりました。
家内はこんな寒い日でも、春日井体育館で”尾張婦人剣道稽古会”があるからと、午前9時過ぎには出かけて行
きました。私は振り込みがあったので、午前10時過ぎに「LIVIN」に行き、ATMから振り込みましたが、寒さのせい
か、ATMには珍しく誰もいませんでした。店内を一回りしましたが、特に買う物も無かったので、久し振りに「ドン
キホーテ」に行って見ましたが、こちらの方は、結構、買い物客が入っていました。
ここで”黒霧島”1.8Lが1,398円だったので1本買いましたが、レジに行くと、カゴいっぱいにお菓子を買っている
人が前に2人も並んでいて、結構、時間が掛かりましたが、自分で食べるおやつだと凄い量ですが、腐るもので
は無いので、まとめ買いをする人がいるんだと思いました。
1月12日(木)
家内は久し振りに「レディアン春日井」の女性剣道の稽古に出かけました。私は午後から中部大学の「映画研究」
(小川順子准教授)に出席しましたが、天気予報通り、冷たい風の吹く午後になりました。
 今日の講義は先週、一部を見た「家族」(1970年:山田洋次監督)
の結論(家族の喪失と再生)を聞いてから、秋学期の最後の映画
を見る事になり、1970年代から1980代の時代背景を聞いてから
「人間の約束」(1985年:吉田喜重監督)の前半の一部を見ました
が、三国連太郎と村瀬幸子夫婦のボケのシーンが多く、若い人
達にはピンと来ない内容だと思いましたが、私達には差し迫っ
た問題のボケと介護の事を扱った映画だと思い、真剣に見まし
たが、この問題は30年以上前から日本が抱えていた問題であり
課題だったんだと改めて認識し、未だに答えの出ない社会問題だと思いました。
午後4時前に家に帰り、郵便物が来ていたので取って来てみると、私が出した年賀状の返
事があり、その中にKO大学時代の友人で遊び仲間だった福岡博多のT.T君の奥様から「主人は昨年11月26日に
亡くなりました。」との寒中見舞いハガキがあったのはショックでした。
彼とは昨年、4月20日から大分福岡旅行に行く予定で福岡に行った時に会う約束をしていましたが、4月14日に
発生した熊本大地震の影響で大分福岡間の九州自動車道が通行止めになり、旅行も中止にしたので、会う事が
出来なくなったと連絡し、その後、3月31日の卒業50周年のクラス会で同級生に頼まれ、来られなかった彼に電
話して話したのが最後になってしまいました。
この所、仲の良かった同級生が亡くなったり、重い病気に罹ったりする事が多くなり、兄二人も腰痛や体調不良
を訴える事が多くなり、私自身もかかりつけ医のK.M先生が80歳になり、3月に廃業すると聞き、今後の健康管理
をどうしようかと悩んでいますが、近くには元気な高齢者の先輩も沢山いるので、その人達をお手本にもう少し
頑張りたいと思っています。
1月11日(水)
家内は午前中、お茶の稽古で、今日は正月明けの初稽古だからと着物で出かけて行きました。本来は第2水曜日
は午後から何もないのですが、「日本画同好会」が今月だけ第2水曜日になったので、午後からそちらに行かな
ければならず、終わってから家に帰って、お昼を食べてから洋服に着換えて日本画に行く積りのようでした。お昼
に私が家内の作ってくれたチャーハンを食べている時に家内が帰って来て、大急ぎでお昼を食べて、「日本画同
好会」のある味美公民館に向いました。
私が午後から中部大学の「伝統芸能論」(永田典子教授)の講義があったので、午後1時に家を出て中部大学に行
きましたが、最近は車に乗って来る学生が多くなったのか、駐車場の空いている所を探すのに苦労します。今日
は運良く立体駐車場に行った時に、丁度、出る車がいて直ぐに駐車できて助かりました。
 来週は試験があるので今日が最後の講義でしたが、今日は”馬の塔”
と”棒の手”について聞きました。この2つはこの地方が発祥地らしく、
”馬の塔”は春日井では「オマント」と呼ばれることが多く、目的は豊
作祈願や雨乞い祈願などの神事であり、心願を神仏に祈願するため
に馬の背に飾りをつけて、寺社に奉納するものです。
多くの村から献馬奉納が行われるようになると、ご利益を自分の村
に持ち帰ろうと他の村の献馬を邪魔するような争い事が起き、献馬
を守る為に”棒の手”が就くようになったそうです。その過程を通し
て”棒の手”が祭礼儀式の一部に変化したようです。熱田神宮境内には尾張徳川家第19代徳川義親の書による
「棒の手発祥地」の石碑があり、愛知県内には愛知県無形文化財に指定されている”棒の手保存会”が14もある
そうですが、春日井は”小木田町源氏天流関田棒の手保存会”という1か所だけ指定されているようです。
こういう民間芸能というか、伝統芸能が地元に残っている地域は、何とか頑張って若い人達に伝承して残してほ
しいと思います。
1月10日(火)
家内は「誠武館婦人剣道部」の初稽古があり、昨日、作っていた、終わってからみんな食べる”ぜんざい”の鍋と
モチを焼くためのホットプレートを持って、午前9時過ぎに出かけて行きました。
私は昨日と同じくらいの気温になるという天気予報だったので、午前11時頃に今年の初打ちと思って、「王子ゴ
ルフ練習場」に行くと、駐車場がいっぱいで車が駐車できないので、「B&D」で買い物をして、午前11時半頃に行
くと、練習を終わって帰る人が出て来たので、空いている所に駐車をして、午前中の単価の安い30分間だけ練習
しました。それにしても、少し暖かいだけで、冬場の平日の午前中に練習場がいっぱいになるというのは不思議
ですが、私のような気まぐれな人間が偶然重なったのかもしれません。
1月9日(月)成人の日
昨日とはうって変わって、天気が回復し、暖かい絶好の成人式日和になりました。祝日ですが、家内は義母の所
に出かけたので、私は名古屋の久屋広場で開催中の「第11回名古屋春節祭」(1月7日~9日)に行きました。
午前11時頃に着き、会場に行くと、丁度、四川省川劇「変面」が始まった所でしたが、「変面」は何回見ても不思議
で、次から次へと瞬間的に面が変わっていく芸は凄いと思います。続いて中国雑技があり、最後に恒例の「獅子
舞」で30分の舞台が終わった後はチャイナドレスショーになったので、早目に昼を食べようと思い、出店している
店を品定めしましたが、それほど変わっている店がある訳でもなく、みんなが食べていて美味しそうに見えた劉
家の”過喬米麺”を食べました。米麺といってもピンと来ないかもしれませんが、実はビーフンの事で、私達が普
通に食べているビーフンより太めですが、喉越しが良くて食べやすかったのですが、汁は唐辛子とラー油が浮い
ていて真っ赤で飲む気にはなりませんでした。
    
午後12時から今年の春節祭の目玉になっている「河南省文化芸術代表団」の演技が始まりました。最初は河南省
実力NO1の「鄭州歌舞劇院」の舞踊で始まりましたが、扇を使った踊りは写真を撮る人達にはピッタリのようで、
大勢の人がシャッターを切っていました。次は少林拳の実演でしたが、河南省登封市は嵩山少林寺があり、市内
には沢山の武術学校がありますが、今回はその中の「少林塔溝武術学校」のチームが来て、演武をしていました
が、私が現地の少林寺演武館で見たものより良いと思いました。やはり、日本に来ると言うので選ばれたチーム
が来ていると思いました。その次は河南省の代表的な劇豫劇(伝統的な芝居?)を見ましたが、司会が素朴な芝
居と紹介していましたが、確かに私達には言葉が分からない分、理解できませんでしたが、中央の人は”魏俊英”
と言う人で国家一級芸術家だそうです。最後に「河南省歌舞演芸集団」の踊りがあり、芸術団の舞台は終わりま
したが、上記の4つの演技の他にも二胡の素晴らしい演奏があったり、芸術団の司会の女性の歌があったりして、
1時間があっという間に過ぎました。
今回は舞台だけでなく、無形文化遺産のサルの土人形師や”吹糖人(飴細工師)”も来ていて、特に”吹糖人”と言
う飴をストローのように伸ばして口から息を吹き込みながら馬や豚を作っていくと言うのは初めて見ました。
   
2時間半ほどいて、帰って来ましたが、帰る途中で正月にワインや日本酒、ビールを飲んで、ほとんど無くなった
ので、「リカーマイン」で缶ビールと日本酒の他にいろんな国の白ワイン4本を買って帰りました。私自身は酒飲
みではないので、銘柄にこだわりはなく、安くて飲みやすいワインなら、何でも良いのですが、自分でこれだと
思うワインに早く巡り合いたいと思っています。
1月8日(日)
3連休の中日ですが、朝から曇りで肌寒く、午後からは冷たい雨の降る寒い日になりました。家内は午後から美容
院に出かけましたが、私は久し振りに一日中家で過ごし、テレビのお守りをしていました。
今日はゴルフでは松山英樹選手が3日目で2位に浮上し、明日の最終ラウンドが楽しみになりました。テニスでは
錦織圭選手が全豪オープンテニスの前哨戦で決勝まで進み、残念ながら優勝できませんでしたが、全豪オープ
ンでは期待できそうな仕上がりに見えました。
1月7日(土)
今朝は久し振りに冷え込んでいると思って温度計を見ると、この冬最低気温と同じ-2℃
を指していましたが、午前9時頃、久し振りにモスバーガーにお茶を飲みに行く頃には気温
も少し上がって、風も無く、気持の良い天気になりました。
いつも様にゴルフ談議や最長老の2月に86歳になるK.Kさんの昔話を聞きながら、1時間
近く過ごして解散しましたが、いつもの事ながらK.Kさんの記憶力には本当に感心します。
家に帰ると、家内が知っている団地で民踊をやっている「寿みれ会」の人達が、午後12時
30分から春日井市民会館で行われる「第63回新春民踊の集い」に出演すると聞いて、1部
だけでも見ておきたいというので一緒に行く事にしましたが、その前に「清水屋」に寄っ
て、買い物をする事にしました。
 と言うのは、「清水屋」は年賀状の番号で大吉(5割引き)・中吉(3割
引き)・小吉(2割引き)・吉(1割引き)が当たるのですが、今年は我が
家は中吉が当たったので、ほしい物があれば、3割引きで買えると思
って行きましたが、家内も私も特に見つからず、何も買わずに市民会
館に行きました。
午後12時30分に着くと、丁度、伊藤太市長の祝辞が終わった所で、正
月らしい最初の演目”因幡大黒舞”で始まりました。「寿みれ会」は2番
目に大分県の”万才くずし”という民踊を披露しましたが、皆さん、一
生懸命練習しているのを聞いていただけに、上手に出来て良かったと思いましたし、80歳過ぎても頑張って踊っ
ている人達もいるので頭が下がるばかりです。
1月6日(金)
昨夜、少し早目といっても、午後10時半に寝たせいか、午前4時にトイレに行ってから、ベッドに入ってもウトウトし
ても眠れそうにないので、午前5時に起きて新聞を取りに行きましたが、思ったより寒くないと思いました。
今年最初の金曜日ですが、家内は中央公民館でやっている「写仏画同好会(蓮華会)」で、会員の人達に日本画
でやっている裏打ちを教えてあげる為に道具を用意して早目に出かけて行きました。
私は午前中「南部中国語同好会」に行き、午後からは「坂下パソコン同好会」に行きましたが、どちらの同好会も
年の初めのせいか、欠席者が1人もいなくて全員出席でした。今日はパソコン同好会で新しい発見というか、こん
な事が出来るんだと言う技を教えて貰って得した気分になりました。
1月5日(木)
今日は午前中は何も予定が無く、朝は午前7時半まで寝ていて、ゆっくり朝食をしていたら、午前9時近くになっ
ったので、慌てて着換えて、ゴミ収集予定の新聞紙とダンボールを出しに行きました。
午後からは中部大学の「映画研究」(小川順子准教授)の講義があったので出席しましたが、小川准教授も正月
明けの小中学校の始業式より早い講義はどんなものかと自分自身で疑問を投げかけていました。講義の方は去
年見た「少年」(1969年:大島渚監督)が小論文提出の課題になっているので、学生たちに作品のポイントを説明
していましたが、この映画が日本国を意識して国旗”日の丸”が色々なシーンに出て来ていると言われ、意識す
ると確かに多くのシーンに出ていたことが分かりました。また映画の中で主役の少年が涙を流すシーンが3回あ
りますが、最後のシーンで流す涙は何を意味しているのか説明するように学生に求めていました。聴講生の私達
は提出は自由意志なので、私は提出するほど優等生ではないので出しませんが、真面目に小論文を書いて出す
聴講生には感心すると同時に拍手を送りたいと思います。
1月4日(水)
今朝も寒さはそんなに感じない穏やかな朝でした。家内は官庁の御用始めが今日からで、春日井市の「新年賀
詞交歓会」の後、お茶の先生と一緒に主賓に抹茶を出す為に、午前8時半前に市役所に出かけました。
午前10時半頃、次男が「桃花台中央公園」に長い滑り台がまだやっていれば、子供達が喜ぶと長女一家と一諸
に出かけたので、午前中、私は久しぶりにゆっくり出来ました。
お昼は一人でおせち料理の残りをおかずに食べて、食後のコーヒーを飲んでいる時に家内が帰って来ました。
「新年賀詞交歓会」は大勢の人達が出席していて賑やかに行われたそうですが、その後、市長応接間で市幹部
や主要な方たちに抹茶をお出ししたそうです。午後2時過ぎに次男と長女一家が帰って来て「桃花台中央公園」
は長い滑り台の他に、沢山、遊具やアスレチックなどがあり、子供達が楽しめたようでした。
家に帰って来てからも孫2人は家内だけでなく、次男にも遊んで貰って大喜びでしたが、今年のお正月は孫達の
為に次男が大活躍してくれたお蔭で私は本当に楽をさせてもらいました。夕食後、午後7時頃に長女一家が帰っ
て行きましたが、今回は2人共泣くことも無かったのは成長の証かなと思いました。
次男も出かけ、夫婦2人になって、家内が「やっと私達の正月休み。」と言いながら、床暖房の畳の上で横になっ
て、テレビを見始めたのを見て、私も無事に我が家の正月が終わった事を感じました。
1月3日(火)
朝起きて新聞を取りに行った時に地面が濡れていたので、さっきまで雨が降っていたと思いました。天気予報で
はそんな予想では無かったので少し驚きましたが、丁度良い湿り気かもしれません。
長女は短大時代の同級生4人と名古屋駅でミニ同窓会があるからと、午前10時過ぎに婿の
nao君に春日井駅迄送ってもらうと出かけた後、私達は午前11時30分から23年前の団地自
治会の役員だった仲間の新年会があったので、午前11時過ぎに家を出て、世話役のK.Yさん
と近くのS.Cさんを乗せて、会場の「甲羅本店」に行きました。
店に着くと同じ頃にM.M夫妻も着いていました。20年前に始めた頃には10人以上いたメンバ
ーも亡くなったり、引っ越したり、病気をして、ここ数年は今年のメンバー6人に定着していま
すが、皆さん、何とか元気に集まれる間は続ける積りです。
近くに住んでいてもなかなか会えない人もいるので、近況を話したり、共通の知人の消息
や近況を話している内に制限時間の2時間があっという間に過ぎたので、店を出てから、毎年、行ってる「グラン
ドティアラ」でお茶を飲みながら続きを話しました。ここでも今まで聞いていなかった話を初めて聞いたりして盛
り上がりましたが、午後3時過ぎに、来年、元気で再会する事を約束して散会しました。
1月2日(月)
今日は長男が午後2時過ぎの新幹線で帰京するので、いつもより早めに家族全員10人揃
っての年始の行事をする事にしてあったので、午前9時過ぎから毎年撮っている家族写真
を撮って、それぞれの席に着き、新年の挨拶をして、おせち料理を食べ始めました。
長女が作って持って来たおせち料理も少しだけありましたが、何も出来なかった長女が
黒豆やたつくり、栗きんとんを作るようになったのは、やはり、家内の影響があるのかな
と思いますが、今年もおいしく出来ていました。
私も長男や長女もそんなにお酒が飲める方ではありませんが、今年は、私自身、昨日今日
日と飲み過ぎかなと思うくらい飲み、2日間で正月用の一升瓶が空きました。
午前11時近くになり、子供達が飽きて来て、公園に行きたいと言うので、家内と子供達に次男
と父親が付いて行く事になりましたが、私は飲み過ぎで休憩する事になり、後片付けをする
長女と嫁のsayaさんと家で留守番をしている内に寝てしまいました。
午後12時頃に公園で遊んでいた一団が帰って来て、長男一家は東京に帰る準備をして、午後
12時半過ぎに家内と孫2人も一緒に車に乗って春日井駅に向かいました。
私は家で長男一家を見送ってから、テレビで「第93回箱根駅伝」を見ましたが、事前の予想通
り、青山学院大学が往路3連覇を達成しました。毎年、ドラマが起きる5区の山登りでは今年は
大きなドラマは起こりませんでした。
午後2時過ぎに帰って来てから、孫2人は家内にベッタリでいつも様に遊んで貰っていましたが、家内の子供の扱
いの上手さには本当に感心します。今回も3歳のKm花は、去年、お風呂も絶対に一緒に入らないと言ってたのが
、今年は2日間共おばあちゃんと一緒に入ると言って、2日目は従兄妹3人で家内と一緒に入っていました。
12月31日(土)~1月1日(日)
紅白が終わってから家内と長男と一緒に、毎年恒例の松原神社に初もうでに出かけまし
た。午前0時が過ぎていたので、出遅れたかと思いましたが、今年は出足が遅いせいか、
参拝の行列もそんなに長くなく、少し待っただけで本殿に参拝できましたが、私達の顔
なじみも年々少なくなっていて、淋しく思いますが、これも時代の流れで仕方がないか
なと思っています。
それでも、地元の村社だけに”伊藤太市長”は、毎年、顔を見せてお参りしているのはさす
がだと感心します。午前1時過ぎにお参りを済ませて家に帰って来たのは午前1時15分頃
で午前1時半に、やっと、寝床に就きました。
1月1日(日)
昨日、寝るのが遅かったせいか、目が覚めたら午前8時でした。家内や嫁のsayaさんも同じような時間に起きた
ようですが、間もなく孫のkm花も長男を起こして一緒に起きて来ました。
年始が午前11時過ぎからやる事にして、取り敢えず、コーヒーとパンを1口だけ食べて、去年、家内が奉納した天
井画が工事中の退休寺の新本堂の天井に設置されたという知らせがあったので、みんなで見学に行きました。
   
浄土宗「賜恩山退休寺」は350年以上の歴史があるお寺で檀家も多いのか、古い本堂では住職が集まった檀家
さん達にお説教をしていました。私達は新しい本堂の天井画だけを見ましたが、他にも奉納した家族が来て、熱
心に見学していました。30分ほどいて、折角だからと近くにある”尻冷やし地蔵”もお参りしましたが、このお地
蔵さんも350年の歴史あるお地蔵さんだと初めて知りました。
午前11時頃に家に着いてから我が家の年始をしましたが、毎年、家内の手作りのお馴染の料理が並び、新年の挨
拶をしてから午後1時頃まで飲んだり食べたりして過ごしました。午後2時過ぎに長男の友人で、ここ数年、毎年、
一人で来ていたT君が、今年は昨年結婚した奥さんと2人で来てくれました。
山あり谷ありの時を乗り越えて、やっと、一緒になれたと聞いている2人なので、これから幸せな家庭を築いて
ほしいと願っています。1時間程話して長男一家と次男が名古屋市守山区のT君夫妻の新居を見学に出かけると
、直ぐに、長女一家が到着しました。去年までは長男一家とすれ違いでしたが、今年は1日だけは一緒に泊まるの
でkm花とmn実・nt実の従兄妹同士の交流が出来ると思っています。
午後5時過ぎに長男一家が帰って来ると、早速、3歳6歳8歳の3人のいとこ同士は寝室で仲良く遊んでいました。
 
毎年恒例のおせち料理です。今年は黒豆とたつくりが特に好評でした。
新年あけましておめでとうございます。今年も皆様にとりまして良い年でありますようにお祈りしております。
2017年が大きな飛躍の年になればと願って今年も頑張って参りますので宜しくご支援をお願い致します。
|