雲崗石窟・龍門石窟・殷墟11日間
2015年5月15日~5月26日
(紀行編)

日々雑感へ                                    食事編へ
 5月15日(金):名古屋ー青島空港ー北京空港ー大同市
 中国東方航空MU744便:セントレア
青島空港で入国手続き後ロビーへ
 北京空港到着(現地時間13時10分)
 北京空港国内線ロビー
 今回の山西省観光のバス
 山西省の現地ガイド:陶さん
 北京空港から高速で大同市に向かう
 北京郊外は相変わらず建設ラッシュだが?
 官庁貯水池にある風車群
 官庁服務區(SA)でトイレ休憩(15時45分)
 阳原服務區でトイレ休憩(17時45分)
 19台のエクストレイルを積んだキャリアカー
 大同料金所:午後6時55分
 大同市内は午後7時過ぎだがまだ明るかった
 大同市の宿泊ホテル:宏安国際酒店
 大同市は人口330万人、市内の人口は45万人
南北朝時代は北魏の首都でした。郊外には龍門
石窟あり、石炭の産地としても中国有数で年間
1億トンの産出量があるそうです。年間降雨量は
400mmと少なく、砂漠化を防止する為に日本人
高見邦雄さんが20年以上植林を続けている事
は日本より中国で知られていて、特に大同市で
は日本の総理大臣より有名で尊敬されている
そうです。

 
5月16日(土):大同(ホテル)ー雲崗石窟ー華厳寺ー大同市内
 
  雲崗石窟:大同市の西5kmにあり、北魏の文成帝の時(AD460年)に高僧・曇曜の提案により、開
かれた石窟寺院で、洛陽の龍門石窟、敦煌の莫高窟とならび、中国三大石窟の1つに数えれてい
ます。武周山の北側の岸壁に約1kmにわたって掘られた1000を超える石窟には約5万体の石像等
が彫られているそうです。2001年世界遺産に登録されています。
 大同市郊外:植林が至る所にしてある
 雲崗石窟を開いた曇曜(どんよう)像
 雲崗石窟入口
 いよいよ雲崗石窟の始まりです
昔の車道の跡が残っている
 長い年月で車輪の跡が凹んでいる
 雲崗最大の第三石窟
 第三石窟内の釈迦座像
 第五石窟の見事な廊(清代の築造)
 第五石窟内の彩色大仏像
 第6石窟の廊
 釈迦の誕生から涅槃までの石彫
 第七石窟の廊
 第七石窟内の三体仏
 第九~第十三石窟内の清代に彩色された石彫
 盧舎那仏
 小さな彩色仏
 綺麗な色が残っている
 曇曜五窟
 第十五石窟(萬仏洞)の萬仏
 第十九石窟:2番目に大きい像
 第十七石窟:上下のバランスが悪く失敗作?
 第二十石窟:雲崗石窟の代表的な釈迦座像(高さ13.7m露天大仏とも言われている)
 
 復元された大同城壁
 延長7.1km、高さ14m、幅12mの城壁
 九龍壁:中国三大九龍壁の1つで明代初期で一番古い。他に北京の故宮と北海公園にあります。
 九龍壁の真ん中の黄龍(王様の権威を表す)
 善化寺の五龍壁
 華厳寺:山門
 華厳寺入口
 華厳寺:大雄宝殿
 大雄宝殿:鴟尾(しび)
 華厳宝塔
 華厳寺境内
 華厳寺の隣に教会がある
 大同旧市内と新市街
 簿伽教蔵殿
 三世仏
 右側にあるのが「合掌露歯菩薩」
 合掌露歯菩薩の顔に白い歯が見えている
 復元工事中の大同城壁
 ホテル近くのスーパー
 土曜日とあって買い物客が多かった
 屋台や露店も出ていた
 お菓子や乾物の店
 果物や野菜の店も出ていた
 1足1元(20円)の靴下
 500g12元(240円)のドリア:高いか安いか?
 
5月17日(
):大同(ホテル)ー懸空寺ー応県ー五台山
 
 大同市の新市街は高層住宅がいっぱい
 植林は至る所にしてあった
 市内を出ると窋洞(ヤオトン)の家があった
 黄土高原と言われるだけに黄砂が・・・
 懸空寺:北魏末期(6世紀)に建てられた仏教寺院だが今では仏教・道教・儒教の共通の寺院とし
    てお参りされているそうです。当初は地上100mの所に建てられたそうですが、黄砂や
    洪水で川の面が上がり、今では地上58mになっているそうです。
 懸空寺全景:まるで崖に貼り付いているようですが、洪水対策の為に建てられたそうです 
 懸空寺の入口
 チベット仏教の尼僧も参拝していた
 日曜日とあって観光客もいっぱい
 1人しか通れない所を上がる
 下からの支柱より横木で支えられている
 上から見ると結構怖い
 下から見ると大丈夫かなと思ってしまいます
 すぐ傍に北魏に向かう桟道の横杭跡があった
 応県木塔:中国の最古最大の木造建築
 八角九層の各階には有名な書額がある
 1階の大雄宝殿には釈迦像がある
 塔の前には何故か隕石があった
 午後3時頃、峠の手前で急に雨が降って来た
 本来ならのろし台や明の長城が見える所
 少し走ると雨も止み、ヤギの一団がいた
 農作業のシーズンなのか農民の姿も見えた
 高原の中の段々畑
 ほとんどが麦畑:この辺でコメは難しい
 標高2000m位の草原:高い樹木はほとんどなく、植林はしているがあまり育っていない
 
 少し降りると牛の一団と遭遇
 近くには羊やヤギの放牧もしていた
 まだ雪の残っている場所もあった
 カササギが至る所で飛んでいた
 五台山の東台になる望海寺(標高2400m)
 五台山への入場口:料金所
 五台山市内の民清街:主に飲食店がある
 明清街の中のレストラン
 五台山の宿泊ホテル:花卉山荘
 五台山:世界5大仏教の聖地の1つで、中国仏教
の四大名山の1つでトップの座に位置します。
5つの平らな頂上が台形になっている所から総
称して五台山と呼びます。その歴史は後漢時代
に仏教が伝来して間もなく、宗教の霊場となり、
南北朝時代には200余りの寺院があったそうで
す。中国仏教の黄金時代の隋唐時代には文殊信
仰が盛んになり、華厳経にある「文殊菩薩の住
処の清涼山」がこの五台山であるとされ、360
以上の寺院が立ち並んでいたそうです。
唐代には霊仙・円覚などの日本の留学僧もここ
を訪れています。しかし、宋代以降は衰退して72
寺廟になり、現在は49の寺院があるそうです。

 
5月18日(月)五台山内(菩薩頂ー顕通寺ー塔院寺ー金閣寺)
 
 菩薩頂:チベット仏教第一の寺院
 裏門入口:高い裏門から入り、下がって行く
 大鍋院の銅製と鉄製の明代の大鍋
 大文殊殿:5体の文殊菩薩が収められている
 ラサから来た尼僧の団体
 大雄宝殿:3体仏が収められている
 清朝の康熙帝や乾隆帝の石碑がある
 満州・モンゴル・漢字・チベット語で書かれている
 菩薩頂山門
 菩薩頂から見た景色
 菩薩頂から見た景色:五台山のシンボル大白塔
 
 下から見た菩薩頂
 顕通寺:五台山の最初(後漢代)に出来た寺院
 顕通寺入場門
 顕通寺山門
 境内では僧侶の一団が供養に回っていた
 大文殊殿
 文殊菩薩が祀られている
 金色に輝く銅殿
 千鉢文殊殿
 文殊菩薩の里にふさわしい千鉢文殊菩薩銅像
 塔院寺:昔は顕通寺の一部だった
 塔院寺:五台山のシンボル大白塔
 手前は小白塔、向こう大白塔
 下から見た塔院寺
 金閣寺:標高1900mの金閣嶺に建っている
 急な階段を上る
 金閣寺山門
 金閣寺:観音閣
 千手観音像
 金閣寺:大雄宝殿
 ユニークな五百羅漢像①
 五百羅漢像②
 日本の留学僧・霊仙三蔵大師の顕彰碑
 西台が見えた
 5月19日(火):五台山ー喬家大院ー鎮国寺ー双林寺ー平遥古城
 ホテル近くの小さな通り
 近くで建築中の建物:民宿?
 石炭トラック(50t)が沢山走っていた
 両側は岩の山
 紫岩SA:出来たばかりでトイレ休憩のみ
 太原市郊外も建築中の高層住宅がいっぱい
 喬家大院:喬家の商家を博物館にしたもの
 5月19日は中国の観光の日で大混雑だった
 入場門は通るだけ
 行列を乱す人も多いが、並んでいる人が多い
 やっと入り口に到着、今日は入場無料
 中に入っても人がいっぱい
 碧琳:映画「紅夢」で使用された
 碧琳の内部:四合院造りになっている
 見事な彫刻もあった
 舞台もあり、昔は京劇も上演したそうです
 算盤博物館:色々な種類の算盤があった
 
宝刀算盤(清代)
 八卦算盤(近代)
 単魚算盤(清代)
 外には売店がいっぱい出ていた
 骨董屋
 ナツメを干したもの
 麺屋
 塗り物
 
 鎮国寺:五代北漢963年の創建
 鎮国寺:山門
 萬仏殿:創建時(五代)の建築様式の建物
 五代の塑像
 双林寺:北魏時代の創建
 双林寺:入口
 自在菩薩
 渡海観音
 千仏殿
 大胆なポーズで有名な自在菩薩
 菩薩殿
 千手観音舞踊のモデルになった千手観音菩薩
 平遥古城:観光バス駐車場
 平遥古城内は道路が狭い為専用カート利用
 宿泊ホテル:洪善驛民俗賓館
 平遥古城:平遥は明代の城壁がほぼ完全な形
で残っている中国唯一の町で長さ6.4kmの城壁
で囲まれた城内には今でも4万人が暮らしてい
るそうです。城壁の高さは12m幅は3~5mで一
辺の長さがおよそ1.6kmあり、城壁の真ん中に
市楼は建っている。城内の道路は狭いので大型
の観光バスは城壁の外の駐車場に置いて、専用
の運転手付きカート(タクシー代り)でホテルま
で行きました。
1997年に世界遺産に指定されています。

 ホテルのフロント
 ホテル:喫茶室?
 昔の貴族の家をホテルに利用している
 四合院造りで中庭も何カ所もあった
 1階中央の左側が私の宿泊した部屋
 両側に部屋がある
 部屋の入口
 部屋の内部
 夕食会場:雲錦城客棧
 夜の平遥古城:裏道は閑散としていた
 5月20日(水):平遥古城内(平遥懸署ー南城門ー日昇昌記)ー吉県(壺口)
 ホテル内の朝食レストラン入口
 四合院造りの中庭で
 平遥懸署:総合庁舎の役目
 大堂(観民堂):昔の裁判所(主に刑事事件)
 裁判官席
 叩き刑のたたき棒
 二堂:主に民事裁判
 大仙堂:食堂
 大仙堂からの眺め
明察:検察庁のような所
 罪人を留置したもの(右の写真)
 昔の写真
 拷問の道具
 牢獄
 足枷:これでは逃げられない
 牢獄の部屋:3人用?
 聴雨楼
 衛門街
 酒店
 洋品店
 骨董屋
 手作り品を売る屋台
 明清街:韓国人ツアーの団体もいた
 明清街:奥に見えるのが南城門
 南城門:北側から見る
 南城門:東側から見る
 南城門の上から見た平遥古城内:明清街の奥に見えるのが市楼
 
 城門の上
 城門の上にある「火の用心」の像
 南の城壁だけ直線ではない
 明清街
 少数民族の店
 市楼:時間を知らせ、1日3度市が立っていた
 篆刻の店
 日昇昌記:最初に為替取引を初めた商店
 日昇昌記の内部
 為替の証票
 壺口に向かう途中:建設中の高速道路
 ガソリン135.36Lで800元=1L5.91元(118円)
 吉県市街の様子
 吉県市街の様子
 宿泊ホテル:吉州賓館
 ホテルロビー
 ホテルの部屋から見えた街の様子
 ホテルの部屋から見えた夜景
  5月21日(木):吉県(ホテル)ー壺口瀑布ー(高速道路)-洛陽
 壺口料金所
 黄河:砂利採取場
 壺口瀑布へのバスターミナル
 売店:着いた時は開店前
 水量が多い時は桟道が有効
 水量が少ないので徒歩で行く
 壺口瀑布:中国第二の瀑布(最近は上流にダムが出来たので黄河の水が綺麗になっている)
 撮影ポイントには大勢の人
 対岸(陝西省)にも観光客がいた
 川魚の天ぷらを売っていた
 帰る頃には売店も少し開いていた
 襄汾服務區でバイキングの昼食を食べた
 雨水を貯める物
 高速の両側に広がるの農地
 農作業に従事する人達
 黄河を渡る(水はきれいになっている)
 洛陽服務區でトイレ休憩
 洛陽料金所
 ここにも建築中の高層住宅があった
 宿泊ホテル:洛陽牡丹大酒店
 洛陽市:BC(紀元前)770年に周の平王が都を
置いてから、北魏・隋・漢・唐など9つの王朝が都
を構えた所で
「九都の古都」とも呼ばれている。
今は時期が終わったばかりの”牡丹”が有名で
周の王宮の跡地の王城公園では4月から5月に
掛けて行われる牡丹祭りは全国から観光客が来
るそうです。

  5月22日(金):洛陽(ホテル)ー龍門石窟ー関帝廟ー白馬寺ー洛陽
 河南省の現地ガイド:王さん
 龍門石窟:大同の雲崗石窟、敦煌の莫高窟とな
らび、中国三大石窟の1つで2000年に世界遺産
に指定されています。
北魏の都が大同から洛陽に遷都したAD494年か
ら400年間にわたり石仏が彫り続けられた。鮮卑
族の王朝が漢族との融和を図るために仏教を
取り入れ、雲崗に石窟寺院を作った延長で龍門
に石窟寺院を作ったのである。
2345の石窟に約10万体の石仏が彫られている。
西山石窟と東山石窟があるが、西山石窟の方が
90%を占めている。

 駐車場からカートで龍門石窟入口へ
 龍門石窟入口
 大勢の観光客が来ていた
 賓客三洞
 中央にある弥勒菩薩
 摩崖三仏:未完成になっている
 萬仏洞:弥勒菩薩像
 萬仏洞:天井の藻井の周囲に完成年月日がある
 蓮華洞:正面は釈迦牟尼仏、天井に蓮の花
 蓮華洞:2cmの仏像が1000体彫られている
 泰先寺洞:龍門を代表する石窟、中央の盧舎那仏は則天武后がモデルと言われている
 盧舎那仏:奈良大仏のモデルと言われている
 盧舎那仏の横顔
 船から見た龍門石窟(西山石窟)の全景
 船で対岸へ
 白園(白居易墓園):白楽天が晩年を過ごした。
 白居易墓園:亡くなった後、墓園になった
 白楽天の詩を彫った石碑が納められている
 駐車場の傍で売っていたが買えなかった
 河南省観光のバス
 昼食のレストラン
 昼食後、関帝廟へ
 関帝廟:大門(入口
 本殿への参道
 本殿
 関羽像
 関羽の首を埋めたと言う伝説のある首塚
 首塚の正面
 今回の添乗員W.Aさん
 関帝廟の周囲は店がいっぱい
 色々な店があった
 石を磨いている
 白馬寺:中国で最初に建てられた寺院
 白馬寺:創建はAD68年と言われている
 布袋:太った弥勒菩薩
 韋駄天
 大仏殿
 盧舎那仏
 大雄殿
  阿弥陀如来  釈迦如来  薬師如来
 接引殿
 三体仏
 清涼台:毘盧閣
 毘盧遮那仏
 空海:留学僧として修業した縁で寄付された像
 インド寺院:インドから白馬寺に寄付された
 大型トラックがいっぱいの工場
 洛陽:午後7時20分の夕日
 夕方の洛陽市内
 夕食を屋台で食べる人達
 5月23日(土):洛陽ー少林寺ー鄭州
 ホテルの部屋から見た洛陽市内
 高速の両側に広がる一面の麦畑
 少林服務區でトイレ休憩
 少林寺の駐車場
 少林寺:登封市の北西13kmの所にある憲法と
禅宗の寺院。AD495年北魏の孝文帝がインドの
跋陀三蔵の為に建立し、527年にインドの僧達磨
大師が、ここで面壁9年の修業をして禅宗を創
立した。ちなみに
達磨大師が座禅を組んだ後に
手足を伸ばしたり、野生動物の動きを真似した
事が少林拳法の始まりと言われている。
少林寺の伽藍は1928年の内戦で焼かれ、昔日の
面影は無くなっているそうです。

 少林寺の像
 少林寺の象徴的な入場門
 少林寺への入口
 塔林:歴代の高僧の墓地
 244基の塔林は中国最大の墓塔群
 塔は僧の功績を称えて弟子達が作った
 形や大きさも色々ある
 山の上には達磨大師の大きな像があった
 少林寺の山門:門の少林寺は康熙帝の字
 日本少林寺拳法会長(宗道臣)の石碑
 「天下第一祖庭」の字は?の書
 唐の太宗・李世民の石碑
 李世民の直筆
 大雄宝殿
 少林寺らしく武術家と達磨大師の像もあった
 明代の建物が残っている
 立雪亭:達磨大師を祀っている
 西方聖人殿
 少林僧が修業した跡
 ご本尊:毘盧遮那仏
 周囲の壁には見事な五百羅漢図
 五百羅漢図
 五百羅漢図:拡大図
 場内は川を引くために工事中だった
 石を組むのは日本と同じだと思った
 少林寺演武館:演技内容はガッカリだった
 カンフーショー①
 カンフーショー②
 カンフーショー③
 カンフーショー④
 外では子供達が練習していた
 鄭州市内も建築中の高層住宅が多かった
 鄭州市で一番体高いホテル・名前は?
 宿泊ホテル:鄭州建国飯店
 ホテルのロビー
 5月24日():鄭州(ホテル)ー安陽(殷墟)-鄭州(ホテル)
 ホテルからの鄭州市内の眺め①
 ホテルからの鄭州市内の眺め②
 安陽に行く高速に入る
 黄河に掛かっている橋を渡る
 黄河は名前とは違って川の水は綺麗だった
 この地方は麦畑ばかりだった
 鶴壁服務區:日本と同じようなSAだった
 酒類売り場
 フードコーナーもあった
 お茶売り場
 キャリアカー:日本では考えられない積み方
 安陽市内も完成した高層住宅がいっぱい
 中国文字博物館:バスから見ただけ
 安陽市内の通り
 日曜日で屋台も出ていた
 殷墟:安陽市にあり、司馬遷の「史記」に「殷」と
いう記述があったが、伝説の王朝と考えられて
いて、1928年の調査で大量の甲骨が発見され、
その中に「殷」の文字があったので実在の王朝
だと証明された。これにより中国の歴史が一挙
に1000年遡ったと言われている。
一般的には
「商」と言われる事が多く、2006年
に世界遺産に指定された。
 到殷墟博物苑
 殷墟博物館
 殷墟博物館入口
 出土品:土器類
 2000年前の管渠:文化の高さの証明
 獣骨・青銅包丁
 笄(こうがい):かんざし
  青銅製:爵(しゃく)・鼎(かなえ)・觚(こ)
 青銅製:鍬・スコップ
 青銅製:鉾
亀甲:占いに使ったと思われる
 亀甲に刻まれた甲骨文字
 甲骨文字:3300年以上前に使っていた
 甲骨文字:見ていると何となく魅かれる
 司母戌鼎:高133cm、横111cm、奥78cm、重875kg
  世界一の鼎:司母戌の文字が刻まれている
 鼎各種
 甲骨文字を刻んだ石林
 車馬坑:6台の発掘した馬車があった
 御者も馬も一緒に埋められていた
 建物跡の基礎
 甲骨文字の解説
 婦好:中国史の最初の女性政治家・軍事家
婦好墓の入口:1976年に発見された
 青銅器
 酒器
 玉のアクセサリー
 発見された時の状態を再現している
 帰りも高速道路で
 原阳服務區:工事中でトイレ休憩のみ
 黄河:堤防幅は10kmあるが実際の川幅は1km
 1998年に氾濫した事があるそうです
 東三環北料金所
 夕食会場:福斎天美食店
 5月25日(月):鄭州(ホテル)ー上海ー(名古屋)ー上海(ホテル)
 鄭州市内は月曜日とあって車も多い
 鄭州空港:午前10時30分
 搭乗手続き:午前10時45分
 鄭州空港:搭乗口で待機中、午前11時50分
 2時間遅れで搭乗:午後2時30分
 上海浦東空港:午後5時10分到着
 宿泊ホテル:上海氾亭新並大酒店
 5月25日(月):鄭州空港からのFM821便が遅れ
、上海空港に午後5時10分に到着したが、午後5
時15分発のMU2691便には搭乗できなかったの
で上海に延泊する事になりました。
費用は中国東方航空の会社持ちで浦東から30
分の「上海氾亭新並大酒店」に案内されました。
思ったより良いホテルだったので良い経験にな
利ました。

 5月26日(火):上海(ホテル)-名古屋
 ホテルから見た朝日:午前6時3分

 午前6時30分集合
 上海浦東空港
 214搭乗口
 MU529便:午前9時50分に出発
 5月26日(火):MU529便は満員に近い乗客を乗
せて、順調に飛行し、中部国際空港に午後12時
50分に着きました。家に着いたのは午後2時半
頃でした。
 
今回のツアーは11日間の予定が12日間になりましたが、私が行きたいと思っていた「雲崗石窟」
「龍門石窟」に行けた上に、あまり、期待していなかった「殷墟」で甲骨文の実物を見られたの
は本当に良かったと思いました。
それと一緒に行ったツアーメンバーや現地ガイドが中国の歴史や宗教に詳しい人がいて、とても
勉強になりました。中国人や中国という国は別として、中国の歴史や文化は日本との関係が深い
のでこれからも機会があれば来たいと思った旅でした。

    日々雑感へ                               食事編へ