|
||||||||
11月30日(土) 午前6時半に目が覚めたので、そのまま起きて表に新聞を取りに行き、庭の温度計を見ると5℃だったので部屋で 感じた寒さはもっと下がって3℃位かなと思いましたがそこまでは下がっていませんでした。 午前9時にいつものモスバーガーに行き、コーヒーを飲みながらいつもの様に話していましたが、今日は野菜作り の話で盛り上がっていましたが、私は自分がやっていないので、もっぱら聞き役でしたが、皆さん色々と工夫しなが ら楽しんでいるんだなと思いました。 今日は午前11時30分から「桃球会」の元メンバーの忘年会を兼ねた「安否確認の会」があるので出席する人は用 意をする都合もあるという事で、午前10時前に解散したので私はパンを買いに「ナフコ六軒屋店」に行くと、いつも より混んでいて駐車場に停める所が無い感じだったので、そのまま「フィール」に行きました。 先に隣の「コーナン」で柔軟剤とティッシュペーパーを買ってから「フィール」に行き、食パンとミカンだけ買って 午前10時半頃に帰りましたが、今日は天気が変わりやすく陽が差していた思ったら雲行きがおかしくなり小雨が降 って来たりして落ち着かない感じでした。 今日の「安否確認の会」は隣のI.Kさんも出席するという事で午前11時15分に一緒に迎えのバスの乗り場に行く事 にしていましたが、小雨が降って来たので隣の奥さんが車で送ってくれる事になりました。 ![]() 達も乗っていましたがH.Aさんが来ていなかったので忘れているかもしれないと、幹事のE.S さんが連絡すると、本人は勘違いしていたらしく出先から直接会場の「鈴のれん」に来る事に なり、バスは他の人を乗せるために出発しました。 バスの運転手さんの間違いもあり、少し遅れて会場の「鈴のれん」に着いて、午後12時過ぎ から今回も最年長のE.Sさんと最年少のK.Mさんが最後の幹事という事で始まり、会長のO.F さんの音頭で乾杯し、暫く歓談してから出席者の近況や最近思っている事などを順番に話す ようにと幹事から要請があり、皆さん、それぞれの思いや近況を順番に話していました。 料理も最後のデザートが出た頃に皆さんの話が終わり、幹事から私が締めをやるように言われたので、私の思っ ている事を話して最後に出席者全員の健康と豊かな老後を願って一本締めをして終わりにしました。 帰りは来る時の反対周りでバスを巡回して貰って皆さん帰って行かれましたが、私と隣のI.Kさんが最後に降りま したが、送迎バスの運転手が私達が降りる時にタクシーとは違いますからと嫌味を言って帰って行きました。 午後2時半頃に家に帰ると次男は出かけていなかったので、夕食はチャーハンを先に作っておいて食べれば十分 だと思い、着替えてから1人分のチャーハンを作っておいて食べました。 11月29日(金) 「第109回再興院展」が松坂屋美術館で開かれているので行ってきましたが、今回も理事長の田淵俊夫さんから 招待券が送られてきたのですが、以前、家内の父が田淵さんが県立芸大の助教授をしている頃に彼の若い時の絵 を買ったのですが、画商を通じて本人から父が買った絵と自分が新しく描いた絵を交換してほしいと頼まれ、交換 したのが縁で義父が画商を通じて田淵さんに古い屏風を使ってほしいと送ったりしたので院展の時には招待券が 届くようになったそうです。 ![]() は家内宛に招待状が届くようになりました。 家内が亡くなり去年喪中はがきを出してからも引き続き「院展」の時には招待券が送られて きているので家内の代わりと言う訳ではありませんが、行ける時には見に行って家内に仏前に 報告だけする積りにしています。 午前10時半過ぎに着いたので、いつもの30分200円のコインパーキングに停めて会場の松 坂屋南館の7階にある「松坂屋美術館」行くと、毎年の事ですが、平日にも拘わらず多くのファ ンが来場していました。 ![]() の作品ばかりが展示してある所にあった田渕俊夫画伯の"遠い思い出 灼熱の詩"を鑑賞し ましたが、ご本人の手紙に60年前に大学院を修了した年の年末から約10ヶ月滞在したアフリ カのナイジェリアの写生を基にしてかなり細かく描いたとあったのでよく見ると田淵さんらし い線で描かれていると思いました。 今回は会場の都合なのか前期と後期に分かれていて今日は後期になっていたので、事前の 新聞記事で特殊な技術で再現した高細密複製品の俵屋宗達の国宝"風神・雷神図屏風"が展示 されているはずが見当たらなかったので前期だけの展示だったか私が気が付かなかったかもしれません。 ![]() い、帰りに「千種豊月」に行くと、お昼のせいか表で待っている人がいたので混んでいるのか なと思ったら、その方は待ち合わせの人を待っていたらしく、店内に入ると椅子席はいっぱい でしたが、上がり座敷は空いていたので直ぐに座れました。 いつもと同じように"天せいろ3段"2,700円を注文しましたが、来ている人達が意外と2段 を注文している人が多かったので私の歳で3段は重いかなと思いましたが、今まで通りで良 いと思いそのまま注文しました。 暫くするといつもと同じような感じで一番上に始めて来た人が驚いて喜ぶ厚さ5cm以上あるエビやイカの入っ たかき揚げ天ぷらが乗った4段重ねのせいろが来ましたが、今日のかき揚げは少し形が崩れていましたが、味はい つもと同じで蕎麦も天ぷらも美味しくいただきました。 午後1時半過ぎに店を出て、「清水屋」で旅行の時の下着を買いましたが、丁度、来て見て帳で安売りをやってい たので、少し得した気分になりました。 夕食は久し振りに牛肉の肉じゃがを作ろうと思って1階にある「肉のスギモト」で切り落としを買う積りでしたが、思 ったより高かったので「イイアス春日井」の飛騨牛の「丸明」の方が良いと思い、車で移動して「丸明」に行くと、今日 は29日で"ニクの日"で行った時間が切り出し肉のタイムセール中という事で霜降り肉の上切り出し肉100g598円が 398円になって居たので300g程度のパックを2つ作って貰って買いました。 ついでに直ぐ隣の「SEIYU」に行って切り出し揚げと冷凍のイカ、ホタテ貝に安くなっていた乾麺を買って帰りまし たが、家に着いてから「丸明」で買った肉のポリ袋を買い物カートに吊り下げたまま置いて来た事に気が付き、無く なっていても仕方がないと思いつつも、日本人なら忘れ物で届けてくれていると思って「SEIYU」に戻り、セルフレジ の女性に事情を話すと、「丸明」に届けてあるから取りに言って下さいと言う言葉を聞いて、改めて日本と言う国と 日本人の素晴らしさを再認識しました。 夕食の時に食べた肉じゃがの肉は本当に美味しい肉でしたが、今日は特別美味しく感じながら味わって食べました。 11月28日(木) 午前6時前に起きて表に行くとまだ暗くて南の空に三日月がくっきり浮かんでいて一面が星空でしたから雲一つ なく晴れている感じが分かりました。気温も6℃で昨日より5℃も低い気温でしたが寒さは感じませんでした。 今日は健康ボウリングの日なのでいつもの様に午前9時半過ぎに出てガソリンスタンドで給油をして「イイアス春 日井」に行き、「SEIYU」で夕食の参考になる物をみてから午前10時に3階の「ラウンドワン」に行きました。 今日は練習ボウルの時には何となくしっくりこなかったのですが、驚いたことに1ゲーム目の1フレがスペアの後、 2フレから7連続ストライクが出て、残り9フレ10フレでストライクが続けば290点と言うハイスコアが期待されました が、そうは問屋が卸さず9フレは9本でよくミスする7番ピンが残ったので心配しましたが、何とかスペアが取れ10フ レでダブルなら260点台、スペアでも250点台は出ると思って投げたら9本でスペアが取りやすい6番ピンが残ったの でホッとして投げたら、これがミス投球になりスぺアが取れず1ゲーム目は247点と言うスコアでしたが、私としては 再開してからの最高点になりました。 2ゲーム目は気を付けなければ酷いスコアになるかもしれないと思い、慎重に投げましたが、3フレでは難しいピン が残りオープンフレームになり、6フレでも4番6番の平行ピンのスプリットが出ましたが、それ以外は何とかノーミス で投げられて2ゲーム目は169点になりました。 3ゲーム目は2フレで簡単な6番ピンをミスしましたが、3フレ4フレでダブルが出てミスをカバーし、5フレ6フレは スペア・ストライクでハイスコアと思ったら7フレで7番ピンのミス、8フレで10番ピンのミスをしてしまい、9フレでスペ アが取れたので10フレでターキーを出せば184点になり3ゲームトータルで600点になると思い、10フレの1投目を投 げたら良い所に行ったのですが9本しか倒れずスペアは取りましたが最後7本カウントで3ゲーム目は170点になり、 3ゲームトータルで586点でアベレージ195.3点になりました。 ![]() このスコアは3ゲームとしては再開してからのハイシリーズになったので、今後は600点越えを目指して頑張る積 りですが、まずはその前に安定して500点越えを出来るようにしたいと思っています。 午後12時半過ぎに終わったので、直接家に帰りお昼はラーメンを作って食べてから一休みして電話が入っていた 名古屋の娘にSkypeをしました。 娘たちは特に変わった事も無く過ごしているようですが来年の家内の三回忌法要の時に子供達が期末試験の時 かもしれないと言ってましたが、その時には三回忌法要が終わったらトンボ帰りで帰って勉強するくらいなら良いと 思いましたが、その時に任せる事にしました。 30分程話して娘は炊飯器の蓋が壊れたので炊飯器を買いに行くと言い、私は夕食の買い物があるからとSkype を切ってから「平和堂春日井庄名店」に行きましたが、今日の夕食はアジフライをメインにする積りだったので、売 り場に大きなアジフライがあったのでこれで大丈夫だと思い、他にイカリングの唐揚げや私用にエビマヨを買い、そ れとは別にずっと高いままだなと思っていたUCCの粉コーヒーが1人3袋限りで1袋398円になっていたので3袋買い ました。 11月27日(水) 今朝も午前6時半過ぎに目が覚めて表に行くと、昨夜降っていた雨も上がっていて暖かいなと思って庭の温度計 を見ると11℃を指していたので納得しました。 今日も午前9時10分に「タカマ皮膚科」の予約があったので午前9時の到着し受付に行くと、今日が患者が少なく て直ぐに呼ばれました。 先生に患部を見て貰ったら特に問題は無く赤くなっているだけで水ぶくれは無かったので看護師さんに薬を塗っ てもらい湿布を貼って貰い来週の月曜日の予約をして終わりました。 時間が早く終わったので一度家に帰ってから一休みして午前10時45分に家を出て中部大学の「映画と社会」の講 義に行きましたが、小川教授は先週は風邪で休講にしたらしくまだ完全に直ってないようでした。 今日は先々週に見た「薔薇の葬列」の続きを見ましたが、私にとってはこの映画は見る価値がないと言うか見た くない映画だと思いました。 ゲイを扱っている実験映画という事ですが、小川教授が最初に言ってたように見ていても私には全く理解出来な い事が多く、残酷なシーンは見たくなければ見なくても良いと言う程目を覆うような感じはありませんでしたが、い ずれにして訳の分からない映画で学生たちがこの映画を何を感じるのか全く分かりません。 午後12時45分に講義が終わり、そのまま家に帰って、大学に行く前に作っておいた焼きそばをチンして食べました が、昨日のサラダの残りをメインにモヤシを足して作りましたが思ったより美味しく食べられました。 11月26日(火) 午前6時半前に起きて朝食の用意をしていましたが、次男が起きてこないので今日は仕事だと思い、午前7時前に スマホで連絡して起こしましました。 午前9時前に家を出て「タカマ皮膚科」に行くと、先日の夕方よりは空いていて、午前9時10分の予約という事でギ リギリに着いたので少し待たされましたが、午前9時半に呼ばれ、先生に来月7日(土)から14日(土)まで旅行だと言 うと、液体窒素で焼いても良いが間に合うかどうか分からないと言ったのですが、私の以前イボを取って貰った経 験から10日間あれば何とかなると思い焼いてもらう事にしました。 5,6回患部に液体窒素を沁み込ませるようにして、その後、今までと同じ薬を塗って湿布の布を貼り付けて貰いま したが、水ぶくれになるとまずいので、明日もう一度見せに来るように言われました。 午前10時過ぎに終わり、帰りに「フィール」で買い物をしましたが、今日は麻婆豆腐にする積りでしたが、冷凍した カレーを早く食べた方が良いと思って、豆腐は買いましたが、麻婆豆腐は明日作る事にして足りない野菜を少しだけ 買って帰りました。 11月25日(月) 午前6時半過ぎに起きて階下に行きましたが、次男も起きていなかったので気になっていましたが、午前7時前に なっても起きないので声を掛けたら今日は代休消化で休みだと言われ、先週、その話を聞いていた事を思い出しま したが、今日になるとすっかり忘れていました。 この歳になると本当に忘れる事が多いので何処かにメモしたりカレンダーに記入するのですが、それさえ失くした り見忘れたりするのですから情けない事だと思いますが、歳を重ねる事は受け入れるしか無いと思っています。 この所、スマホに外部SDカードの読み込みが出来ないと出ているのが気になり、「ドコモ春日井北店」に予約をし て午前11時過ぎに店に行き、担当者に見て貰ったらSDカードを出して調べてみないと分からないという事でSDカー ドとスマホ本体を調べて貰いました。 5分もしない内に担当者が来てSDカードを出して調べたが特に異常はなく、本体にも問題は無いと言われました が、SDカードが7年半前のカードだから今後、またこう言う事があるかも知れないと言われました。 スマホ本体は3年ほど経っていますが、若い人と違って私達はそんなに新しい機種でなくても良いので機種変更 はもう少し先で良いと思っていますが、SDカードを使う機種は無いそうなのでSDカードが駄目になった時にカード を新しくするか、新しい機種にするのか考えたいと思います。 お店を出たのが午後12時50分だったのでお昼を食べて帰ろうと思って、近くにある「西山食堂」というめし屋に 初めて入って見ましたが、今では当然かもしれませんがサバ煮とアジフライ、揚げナスに豚汁とご飯で1,070円に なったので、めし屋でも千円を超えると高い気がするのは私に昔のイメージが残っていると思いました。 一端、家に帰りテレビを見ながら休憩して、午後4時前にコロナの予防接種をして貰いに「石川内科クリニック」に 行くと、思ったより患者さんが多かったので待たされるかなと思ったら、10分程で呼ばれ、先生の診察を受けてから 予防接種を看護師さんに打って貰って帰って来ました。 11月24日(日) 午前6時半起きて表に行くと昨日より冷え込んでいるなと思って、我が家の温度計を見ると4℃を指していたので 自分の体感的にはこれ位かなと言う感じでした。 ![]() 貰ってから2階の紳士用売り場でブラックフライデーのバーゲンで少し薄手のダウンウエアとス ウェットシャツを買いました。 帰りに「ナフコ六軒屋店」に寄ってパンとモヤシやネギ、豆腐などを買って帰りましたが、帰り の車の中で今日は"クイーン駅伝2024"「第44回全日本実業団女子駅伝」がある事を知ったので 急いで帰ってお昼を食べながら見ていましたが、2連覇を狙った積水化学と日本郵政グループ が最終6区迄デッドヒートを繰り返し、6区ではスタート直後に積水化学の森知香子が飛び出して 日本郵政の太田琴菜選手を少し離したのですが、その後、太田選手が追いつき並走になり、残り1kmを切ってから日 本郵政の太田選手がスパートして積水化学の森選手を引き離し、日本郵政Gが4年振り4回目の優勝を飾りました。 ![]() 破り初優勝を飾りましたが、琴桜は大関5場所目で今までもいい所まで行って負ける事が多く て期待を裏切っていましたが、今場所は最後までしっかりした相撲を取って優勝したので、この 勢いを無くさないように、引き続き、来年の初場所でも優勝をして早く日本人横綱になってほし いと思います。 期待された西張出大関大の里は9勝6敗と勝ち越しはしましたが、少し期待外れの成績だった ので来場所頑張ってほしいと思っています。 夜は「第3回世界野球プレミア12」の決勝戦があり、全勝の日本は台湾と優勝戦を戦い4対0で敗れ、2連覇が成ら ず国際試合も27連勝でストップしましたが、私自身、今回の侍ジャパンに選ばれている選手は知っている選手が少 ないので試合のテレビ中継もあまり見ていないので負けてもピンと来ない感じです。 11月23日(土)勤労感謝の日 午前6時前に目が覚めましたが、ゴルフ疲れか何となく起きる気がしなかったので、もうひと眠りとベッドに横にな りましたが、ウトウトしても眠れそうにないので起きようと思って時間を見るとまだ30分程しか経っていませんでし たが、頭はスッキリしていたので30分の違いの効果があったと思いました。 今朝も気持ちの良い青空の広がる朝で気温も8℃でしたが寒いと言う感じはなく身が引き締まる丁度良い寒さと いうか、スッキリした気分になる感じでした。 午前9時過ぎにいつもの様にモスバーガーの店に行って目下開催中の世界野球プレミア12や大相撲九州場所の 話で盛り上がり、相撲では琴桜に初優勝をさせてやりたいという話になりました。 その後、今年最後のゴルフをやろうと言う話になったのですが、幹事の都合の良い日が私が通院する日だった ので取り敢えず再検討という事になり、午前10時過ぎにお開きになり、今日は家に帰りました。 お昼を食べ終わって暫くした午後1時過ぎに郵便局の再配達で簡易書留が来たので何かなと思ったら12月で期限 切れのカードの新しいカードの配達でした。 午後1時半過ぎに「DCMカーマ」に接着剤とガムテープを買いに行き、2液式の30分硬化の接着剤を探しましたが、 無かったので5分硬化の接着剤を買いました。 今日は「勤労感謝の日」ですが、午後2時から"佐藤さんの畑"の収穫祭があるので、午後2時半前に顔を出すと、い つものメンバーが既に集まって飲んでいましたが、昨日一緒にゴルフをしたH.Aさんも来ていました。 寒くなってきたせいか、人数は暖かい頃よりは少なくなっていましたが、それでも10人以上の人が来ていて、今日 は女性が豚汁を現場で作って皆さんに振舞っていました。 私は最長老の方の隣に座りましたが、その方は最近10日程入院していて退院したばかりのようでしたが、見かけ は元気そうだったので原因を聞くとおしっこが急に出なくなって大変だったそうです。 今では自宅で2時間ごとにカテーテルを自分で尿道から入れておしっこを出しているそうですが、痛くて大変そ うですが、それ以外は元気そうでしたが、午後3時半過ぎには今から作業開始だと言って帰って行かれました。 私も午後4時頃に昨日ゴルフを一緒にしたH.Aさんと一緒に帰りましたが、帰りに大根葉と柿を貰って帰りましたが、 世話役のI.Tさんから我が家の隣のI.Tさんにも柿を届けてと言われて沢山ポリ袋に入れて貰いました。 11月22日(金) 今日は昔のソフトボール仲間4人で「東建塩河カントリー倶楽部」でゴルフをやる事になって居て、近くのH.Aさんが 迎えに来てくれるので午前7時25分に玄関前で待っていて一緒に乗せて貰って、東建塩河カントリーの会員のK.Mさ んともう一人の今回のメンバーY.Tさんの乗った車と2台でゴルフ場に向かい、午前8時過ぎにゴルフ場に着きまし たが、広い駐車場に結構車が停まっていたので今日は混んでいるのかなと思いました。 ここは昔フジパングループのゴルフ場だった30年以上前に1,2回来た事がありますが、当時の記憶は全くないの で初めて来たゴルフ場という感じでした。 カートも山岡CCや霞ゴルフと違ってフェアウエイに乗り入れは禁止なのでシッカリ歩かなければと思っていまし たが、今日の天候がスタートする頃は暖かいくらいの感じで長袖1枚でも大丈夫でした。 コースは27ホールあり、西コース(欅)と北コース(楓)、南東コース(椿)があるそうですが、今日は北コースと 南東コースをラウンドする事になって居ます。 午前9時3分北コースからスタートの予定でしたが、混んでいるせいか、10分程遅れて1番ミドルから私がオーナー でスタートしましたが、1番のティショットは今週2回目とあってナイスショットでフェアウエイ真ん中に行きました。 2打目もまずまずでしたが私の飛距離では乗らず3オンでしたが、ここのグリーンはそんなにアンジュレーション は無いのですが広い分パターのタッチが難しく、5m位の所から3パットのダブルボギーになりました。 2番ミドル、3番ショートは何とかボギーで通過し、4番ミドルホールでは3オンで1番で3パットになった5m位の所か ら1パットで入りパーが取れました。続く短い5番ホール2オン2パットのパー、6番ロングホールでは4オン1パットで3連 続パーになり、7番ミドルもボギーと無難に終わったので7ホールで5オーバーなら残りの8番ショートと9番ロングで ボギーでも43で上がれると思ったら、8番ショートで左に引っ掛けて左サブグリーンの左側に行き、2打目の40ヤード のアプローチがチョロになり3オンでそこから3パットでダブルスコアの6を叩き、9番ロングでも左に引っ掛けてOBに なり、特設の打ち出し4打からはナイスショットでしたが、5打目でもオン出来ず、6オンになり、3パットをして9という スコアで北コースは48というスコアになりました。 お昼は会員のK.Mさんお薦めの"フカヒレラーメン"1,650円を食べましたが、高いだけあって美味しいラーメンでし たが、ここのレストランはどのメニューも美味しいとK.Mさんが言ってました。 午後12時45分から南東コースをスタートしましたが、短い1番のミドルでティショットでいきなりトップしてしまい、 2打目は良かったのですが、3打目でも乗らず4オンになり、2パットでダボスタートになりました。 2番ショート、3番ミドルはボギーでしたが、4番ロングホールでティショットが左の木の中に行ったのですが、運よく 前が空いていたので3番ウッドでフェアウエイに戻し、3打目が前方が少し高くなって前が見えなかったのですが、も う1度3番ウッドで打ったらトップしましたが真っすぐ転がったのでフェアウエイにあると思って歩いて行ってもボール が見えず、近くを探しても無かったのでロストボールにしましたが、私の後でK.Mさんも見ていて私の勘違いでなく 真っすぐ転がったボールが無くなるのは不思議でカラスがくわえて持って行った事にしました。 その為、4番は本来ならボギーの6でしたが8というスコアになりました。そのせいと言う訳でもありませんが、続 く5番ミドルでもショットがおかしくて7も叩き連続トリプルボギーで40台は難しくなりましたが、7番ショートでパー が取れ、8番9番はボギーになり、南東コースは50というスコアになり、トータル98で何とか100は切れましたが、私は 95以下を目指していたので、スコアとしては満足なラウンドではありませんでしたが、気の置けない仲間と楽しいゴ ルフが出来た事では文句のつけようがないと思っています。 午後3時半過ぎに上がって片づけをしてから今日は乗せて来て貰ったので皆さん風呂には入らず帰ると言うので 一緒に帰る事にしましたが、帰りはH.Aさんが近道をして帰ったので30分程で家に着いたら午後4時15分でした。 一休みしてからシャワーを浴びて右前頭部の日光角化症の部分を綺麗にして薬を塗らずに午後5時半頃に「タカ マ皮膚科」に行くと、午前中と違って患者がいっぱいで1時間以上も待たされ、診察の時には先生から薬や湿布の布 をその儘にして来るようにと注意されました。 今後は週に2回の割合で患部を見せに来てジュクジュクになるまで薬を続けるように念を押されて、帰りに来週の 火曜日の朝一番の予約をして帰って来ましたが、今後は火曜日と金曜日の朝に通院するようになりそうです。 11月21日(木) 午前6時半に起きて階下に行くと次男が既に起きて朝食を食べていたのでリンゴだけ切ってテーブルに置いてか ら私は自分の朝食の準備をしました。 洗濯物が溜まっていたので洗濯機を回しておいて朝食が終わってから大急ぎで干しておいて、昨日、「タカマ皮 膚科」で貰った薬を鏡を見ながら塗ったのですが、なかなか思うように行かず苦労しながら何とか塗り終わって上 から湿布薬を塗った布を貼るのですが、鏡を見ながら位置を確認してテープを貼るのが大変でしたが何とか終わっ たので時計を見ると20分も掛かっていました。 家内がいれば1,2分でやって貰えた事が見にくい右前頭部だけに自分でやるとなるとこんなに時間が掛かるの ですから今後が思いやられますが、慣れると少しは早く出来るようになるかも知れません。 午前9時半過ぎにいつもの様に家を出て「イイアス春日井」に行き、「SEIYU」で少し商品を見てから「ラウンドワン」 に行きましたが、いつもと同じように受付が混んでいたので先にロッカーに行ってボールを出してボウリングシュー ズに履き替えてから受付機に行きました。 今日のボウリングは1ゲーム目は3フレ迄は順調にスペア・ストライクでいけたのですが、4フレから急におかしくな り、スプリットも出て8フレ迄1回もスぺアが取れず、9フレ10フレでストライク・スペアで1ゲーム目は138点でした。 2ゲーム目は1フレで2番7番10番のスプリットになりましたが、狙い通りの所に投げられてスペアが取れたので、気 分良く2フレが投げられてストライクが出て、3フレでは6番10番を簡単にスペアを取って、リズムに乗ったのですが、 4フレで同じピンが残ったにも拘らずミスしてしまいました。 5フレ以降はノーミスで頑張ったのですが、途中でカウントが悪いフレームがあり、2ゲームは175点でしたが、私と してはまずまずのゲームだったと思っています。 3ゲーム目は何故かボールが右に出て1番ピンを外してしまう事が何度かあり、スぺアの後のカウントが悪くて、ス コアを振り返るとスペアの後の6本カウントが2回、ストライクの後のスプリットになったのも6本カウントで合計する 10点以上損した事になりますが、実際には私が1番ピンを倒せないのが原因ですから人に文句は言えません。 最終的にはオープンフレームが3つですから150点台は出るはずが3ゲーム目は145点になりました。3ゲームトー タルで458点でアベレージは152.7点になりました。 最近は投げる時のフォームを意識して投げるようにすると良いボールが投げられるようになった分、スコアも安 定して来たのですが、私の目標にしている3ゲーム合計で常に500点台が出来そうで出来ていないので、次のシリー ズでは頑張って目標達成にしたいと思っています。 午後1時半頃に終わったので、帰りに1階の「SEIYU」でモヤシと豚バラ肉、次男の朝のフルーツにオレンジを買って 帰りましたが、夕食は豚バラ肉とキャベツ卵炒めと餃子、冷奴と言うメニューで食べました。 11月20日(水) 昨日のゴルフの疲れが残っていたのか目が覚めたら午前7時前だったのでそのまま起きて表に新聞を取りに行く と、今にも降り出しそうな雲行きでしたが雨は降ってはいませんでした。 午前9時過ぎに「タカマ皮膚科」に電話をして、先週の病理検査の結果が出ているかどうか確認すると、結果が来 ているので都合の良い時に来て下さいと言われたのでその足で病院に行きました。 先日と同じように患者さんは少なく、10分程で中待合に呼ばれ、少し待っていると先生から呼ばれて中に行くと、 先生から少し厄介な感じですが心配しなくても大丈夫ですと言われて説明を受けました。 先生によると検査結果は"日光角化症"という放っておくと皮膚がんになると言う病気で初期段階なのでレーザー で焼くか、塗り薬を塗って治療する2つの方法があるそうですが、レーザーで焼いて取るのは確実に全部取れるかど うかが分かりにくいので私の場合は5-FUという軟膏を塗って治療する事になりましたが、話を聞くと結構面倒で気 長に根気よくやらなければいけないそうです。 と言うのは塗っている内に患部が膿んだようにジュクジュクになるので、そこでやめてしまう人が多いので、そう なっても続けることが大事で、そこでやめると意味が無いので続けて塗り続けるように言われましたが、やって見 ないとどういう状態になるのか分かりませんが、私としては途中で辞めずに頑張って最後までやってきちんと直し たいと思っています。 塗り薬と上から綿布に塗って患部に貼る湿布薬を貰い、代金を払い終わったのが午前10時半過ぎだったので、そ のまま、中部大学に行き、先に三菱UFJ銀行のATMに行き東海岡山県人会の広告料を振り込んでから教室に行った ら、教室に誰もいなくて、私の後から来た同じ講義を受けている男性2人と会ったので休講らしいと言うと1人の人 が[Tra-net]を調べて休講を確認しました。 その後、帰ろうとしたらお茶でも飲みませんかと誘われたので「不言実行館」の6階の「イタリアントマト」に行き、 3人で昼食を一緒に食べながら話をしましたが、1人の人は名古屋から来ている映画が大好きな人で今年も既に75本 の映画を見たと言ってました。もう一人の人は春日井の鳥居松に住んでいる人でこちらも趣味が写真で映画が好き で2人は映画の講義をずっと受けていて知り合いになったそうです。 私も自己紹介をして映画も好きですが、最近はあまり見ていないと言う話と旅行が好きでコロナ禍前は中国によ く行っていた話から2人共30年以上前の中国に行った話がキッカケで盛り上がり、映画や写真など趣味の話で2時 間近く話して午後1時頃に来週会う事を約束して別れました。 私は帰りに「平和堂春日井庄名店」に行き、白菜やキャベツ、しめじ、ハム、ベーコン、卵、バーゲンのお菓子類など を買って帰りましたが、帰ってから買わなければと思っていた牛乳を買い忘れた事に気が付きました。 いつもの事と言えばそうですが、我ながら本当に情けない気持ちになりますが、かと言っていつまでも気にする わけでもなく、家に着いてから今日は仕事が休みの次男に皮膚科での先生の言われた話をしておきましたが、早期 だから心配は無いと言う話で少しは安心したようでした。 11月19日(火) 今日はToa道路OB会の"安否確認ゴルフコンペ"が「霞ゴルフクラブ」(津市芸濃町)で午前8時22分スタートである ので午前5時50分に家を出て会場に向かいましたが、時間の早かったせいか、途中も順調に走れて、御在所PAでトイ レ休憩をして午前7時半には霞ゴルフクラブに着きました。 いつもの様に自分でキャディバッグとボストンバッグを降ろしてから駐車場に車を停めてクラブハウスに入り、カー ドで受付を済ませてカードホルダーを取ってからロッカーに行きましたが、最近はロッカー代350円も別料金になった ので利用しない人はその分安くなるのですが、私はいつも利用する事にしています。 今日のゴルフは天気は良かったのですが朝から冷たくて強い風が吹いていて体感的に5℃前後の感じでしたが、 風が遮られて陽が差しいる所にいると暖かく感じられましたが、ひとたび風のある所に出ると冬のゴルフをやって いる感じでしたが、真冬のような寒さまではないと思いました。 ![]() たが、4人の中では1番年上と言う事で最初にティショットを打ちましたが、これがナイスショットで 2打目もまずまずでしたが、私に飛距離では2オン出来ず3オンでしたが、霞ゴルフの大きな難しい グリーンに悩まされ3パットになってしまいダブルボギースタートになりました。 続く短い11番ミドルでは何故かティショットを左に引っ掛けてOBになり、打ち出し4打の特設ティ からも乗らず5オンの2パットで7のトリプルボギーになってしまいました。 12番ショートホールでは4m位の所に乗ってニアピン賞を貰えたにも拘らず3パットしてしまいボ ギーになりましたが、この時から何となくパターの感覚が悪くなり、どのくらいの強さで打つと言うタッチが狂って しまい、その後も3パットが多くなって、ボギーの所がダボになったり、ダボで終わるはずがトリプルボギーになった りしてインは54というスコアになりました。 後半のアウトは午前11時半のスタートでしたが、この頃になると風が治まるかと思ったらさらに強くなった感じで ティショットも真っすぐ当たれば距離はアゲンストなら手前になり、フォローなら遠くまで飛ぶだけですが、スライス の軌道のボールになるとアゲンスト時には大きく右の方に行きOBなる事もあり、回っているメンバーも全員苦労し ながらのラウンドになりました。 ![]() 3番ウッドで打ったらチョロで3打目も同じ3番ウッドで打ったらグリーンまで30ヤードの所 に行ったので、4打目をサンドウェッジでピンそばに打ったつもりがシャンクしてグリーン 右端に乗ったのですが、ピンまで15ヤード以上ある所から2パットで入れる実力は私には なく3パットでスタートからトリプルボギーの7になりました。 その後の2番ミドル、3番ショートもボギーのはずが3パットでダボになり、4番ロングでは 今日2つ目のOBを出してしまい、ダブルスコア寸前の9も叩いて気持ち的に万事休すの状 態になりました。 5番ミドルで久しぶりにボギーで上がれたので続く6番ロングホールはフォローの風が吹ていたので何とかパーで 上がりたいとティショットを思い切って打ったら今日一番の当たりで距離も風に乗って結構出ていました。 続く2打目も3番ウッドナイスショットが出て、残り120ヤードの3打目を9番アイアンでグリーンを狙ったボールがピ ンの横2mの所についたので、私が何とかワンパットで入れたいと思って打ったパットが見事にカップに吸い込まれ 嘘の様なバーディになりました。 バーディで気を良くしたので、その後、立ち直れるかと思いましたが、そうは問屋が降ろさず、7番から9番まで は3ホール連続ダボでアウトは53になり、トータル107で何とか除夜の鐘は越えなくて済みました。 今日のゴルフは私としては最悪のゴルフだったように思いますが、全て風のせいにはしたくありませんが、現実 には他のメンバーがパターをやろうとした時に風でボールが動いたり、本来ならスライスを利用して右に打ったボ ールが風に乗ってOBになった人もいるので風の影響でスコアを崩した人が多かったのも事実ですが、こんな風の中 でも全員が無事に最後までラウンド出来た事が一番良かったと言うのが参加メンバーの結論になりました。 午後3時頃に表彰式も終わり解散になってからお風呂にゆっくり浸かってから帰りにいつも寄る「関ドライブイン」 で夕食用の松坂肉弁当1,500円を2個買って、途中の亀山PAで20分程仮眠をして午後4時20分に出発して春日井の 家に午後6時に着きました。 11月18日(月) 午前6時過ぎに起きて表に行くとまだそんなに寒くはなく気温も庭の温度計を見ると14℃だったのですが、風が 吹き始めている感じでした。 朝食後、午前7時にプラスチックごみと燃えないゴミを捨てに行く時は冷たい風が強くなっていたので、天気予 報通り、これから気温が下がって行く感じでしたが、陽が差してくると気温もそれ程下がらず家の中にいると、暖か い日になった感じがしていました。 午前10時過ぎから「エイデン坂下店」に行き、調子が悪くなったノートパソコンのマウスと単3と単4の電池を買い ましたが、ポイントが沢山あったのでポイントだけで買い物が出来たので得した気分になりました。 その後、「平和堂春日井庄名店」に行き、夕食の鍋に入れる次男が好きな鶏のせせりともも肉を買ってから私の好 きなはんぺんを買って帰りました。 11月17日(日) 午前6時前に目が覚めましたが、今日は兄の所に午前10時前に行く事になっているので、それまではホテルでゆ っくりテレビでも見ながら過ごす積りで午前6時半頃から昨夜コンビニで買ったサンドイッチを食べながらスタバの ミルクコーヒーを飲みましたが量があってなかなか美味しいミルクコーヒーでした。 午前9時半頃までモーニングショーを見たり、2度寝をしたりして午前9時半にホテルを出て兄の所に向かいまし たが、途中にある「岡山木村屋上之町店」に寄ってバナナクリームサンド5本と桜あんぱん1個を買って行きました。 午前10時前に兄の所に着くと、兄はまだ寝ていると言うので、今日は卒業した朝日高校の今の様子を見に行くの に兄も一緒に行けたらと思っていましたが、私一人で兄の車を借りて行く事にして出かけようとしたら兄が起きて来 ましたが、歩くと息切れがすると言う兄を歩かせるのも忍びないと思い、兄には一人で行って、帰って来て報告する からと言って一人で出かけました。 ![]() こうと思って鶴見橋を渡り、後楽園の入り口を見て旭川の堤防沿いを走って私の母校「岡山朝 日高校」に行きました。 構内に入ると直ぐに昔は古い校舎があった所が砂利の広場になっていたので奥の方まで行 って車を停めてから「同窓会資料館」に行きました。 日曜日にも拘わらず受付の方がいて来客名簿に住所氏名を書いてから藩校としての創立か ら岡山一中、岡山朝日高校に至る150年の歴史を辿りながら写真や資料を見学しました。 ![]() では登録有形文化財に指定されている「柔道場」があり、その近くの弓道場では今日も部員 が来て練習をしていました。 隣にあるテニスコートやハンドボール場は昔は無く、そこに私が練習していたバレーコート や奥にプールがあったのですが、今は面影も残っていませんでしたが、樹木だけは当時のま ま大きくなっていて懐かしく思いました。 広い400mトラックがある大きなグランドは当時のままの感じでしたが、隣にあったバスケット コートや硬式テニスコートは無くなっていてグランドが更に広くなっていました。 ![]() 校門とクスノキ、柔道場と講堂などですが、馴染みや思い出があるのは夏の合宿や運動会で走 っていた400mトラックだと思いました。 校舎は私達が通っていた当時の校舎は一つも残っていなくて、現在の校舎は私達が卒業後 に建てられたものばかりですが、考えてみれば卒業して60年以上経っているのですから当然 かもしれません。 その他にはグランド横に数本あるメタセコイアも昔のままですが、高さは校舎を上回るほど 大きくなっていました。 午後12時半頃に兄の所に帰ったら、丁度、兄の孫のT君がお昼のパスタを食べ終わった所だったので、姪のMikaさ んが引き続きで私のパスタを作ってくれたのをご馳走になりました。 午後2時に兄の所を出て市電で岡山駅まで行き、午後2時36分岡山始発のひかり514号で名古屋に向かいました が、来る時とは違って楽に座れました。 午後4時42分に名古屋駅に着き、午後4時52分発の中央線で春日井に帰り家に着いたのは午後5時半頃でしたが 次男が仕事から帰って来てなかったので家の中も真っ暗でした。 11月16日(土) 今日は私の卒業した「岡山朝日高校150周年記念同窓会」があるので岡山の次兄の顔を見がてら午前11時3分の ひかり505号で岡山に帰りましたが、早目に名古屋駅に行き、グランドキスクで「てんむす千寿」の"天むす"と"赤福" をお土産に買ってから新幹線の待合室に行きました。 午前11時前にホームに上がって行って時刻表を見ると、午前10時55分発・58分発・午前11時3分発・5分発・10分発 と15分間の間に5本も新幹線が通過するようになっていたので、こんな過密ダイヤでよく無事故で運行出来ている なと感心しましたが、これだけ本数があっても今日は土曜日のせいか自由席も満席に近い感じで、大阪までは3人 席も3人座っている席がほとんどでした。大阪からはさすがに空いて2人席に1人でゆっくり座れました。 お昼は車内で天むすを食べて済ませ、午後1時2分に岡山駅に着いてからはいつもと同じで市電に乗って3つ目の 電停「城下」で降りて兄のマンションに行くと、先月も会った福島にいる姪のMikaさんが来ていて、今日、私が同窓 会で来る事は先月帰る時にみんなに言ってあったのを忘れていたらしく、私を不思議そうな顔をして迎えたので それを言うと、そう言えばそうだったねと大笑いでした。 同窓会は午後4時からなので3時前にホテルにチェックインをしてから、もう一度兄の所に行き、姪のMikaさんに今 回の同窓会会場の「岡山国際ホテル」まで送ってもらいました。 今回は150周年と言うこともあり300名以上の参加者がいるそうですが、受付で会費を払い名札と出席者名簿を 貰い、テーブル番号は3番ですと言われて確認すると、来賓席テーブルの隣になっていました。 従来、出席者は卒業年度ごとにテーブルが決められていて、私は昭和30年度~昭和37年度卒業のテーブルでし たが、私は昭和37年度卒業で出席者は私一人だったのでガッカリしました。 ![]() くなってから誰も同期会の世話をする人がいなかったのでこういう機会に出席する人が 何人かはいると思いましたが、80歳を過ぎるとこういった会に出て来る元気がなくなる のか、元気でも面倒になるのかなと思いました。 今回の私のテーブルには東京の兄と同じ昭和30年卒業で米寿の男性が1人と31年卒の 男女1人ずつと33年卒のバレー部の先輩K.Yさん1人、岡山の兄と同じ34年卒の男女1人ず つ、35年卒の男性1人、36年卒の男性2人に私の11人でしたが、話を聞いていると全員岡山 県内からの参加で県外は私1人で、去年、参加していた昭和28年卒業の人達はいませんでした。 ![]() 鈴鹿貴久校長と京浜同窓会副会長N.Hさんの挨拶があり、その後、議事としてI.I理事長からあっ た会計報告を出席者全員で承認をして総会は終了し、最後に岡山朝日高校より同窓会に対し感 謝状と記念品の贈呈があり総会は全てが終わりました。 引き続き懇親会に移り、出席者で一番若い平成28年度卒業のO.Sさんの音頭で乾杯をして懇 親会が始まりました。 同じテーブルの私の左隣の東京の兄と同期で最年長K.Tさんが朝日高校の先生として昭和46 年から55年まで9年間在職していたと聞いていたのですが、そのせいか懇親会の間に昔の教え子達が次から 次へと挨拶に来ていました。 ![]() 員が色々と企画をして懇親会の間にもファッション関係の話やフジテレビの有名 プロデューサーになっているOBが話をしたり、カナダに単身で行って女優になっ たOGとプロ野球選手を目指して2年前まで独立リーグで頑張っていたOBと先に話 した2人を交えた4人の座談会を舞台でやったりして懇親会を盛り上げていました。 懇親会の最後方には元応援団の人がリーダーを務め、”頑張れ朝日”をコールし、 旧岡山一中の校歌や岡山二女の校歌を流してから岡山朝日高校の校歌を肩を組ん で全員で歌って締めくくりました。 午後7時過ぎにお開きになり路線バスはなく、タクシーも予約のみと言われ、シャトルバスが岡山駅西口に行くと 言うのでそのバスに乗ってから運転手さんに通り道の東山電停で降ろしてくれるようにお願いしたら了解してくれ たので東山電停で下車したら、運良く市電が発車寸前と言うか、扉を閉めて出ようとしていたのを扉を叩いて停車 して貰って乗り込んだ感じでした。 いつもは岡山駅と「城下」までしか乗ったことが無いので、久し振りに「東山」から兄のマンションのある「城下」 まで市電に乗りましたが、夜にも拘らず懐かしい感じがして良かったです。 午後8時頃に兄のマンションに着いて同窓会の様子を話して、会場で買った150年記念の写真集を岡山朝日高OB の兄に見せて昔話をして午後10時前に兄の所を出てコンビニで明日の朝食を買ってからホテルに帰りました。 11月15日(金) 今朝も午前6時頃に起きて表に行くと、昨日の朝と同じような感じで夜明け前の様な感じでしたが、昨日より暖か いと思って温度計を見ると昨日は12℃でしたが今朝は14℃を指していました。 テレビで朝の「羽鳥モーニングショー」を見ていたら、高級シニアマンションを取り上げていて「パークウェルステ イト鴨川」を玉川徹キャスターが訪問して紹介していましたが、入居条件が60歳以上で医療・介護・看取りまでやって いて医療については近くにある亀田総合病院と提携してマンション内に医院を開設して入居者の診察をしているの でこういった形の老人ホームが近くにあれば私も入居しても良いなと思いました。 勿論、お金の問題が一番ですが「パークウェルステイト鴨川」は三井不動産系列が運営しているので私が入れる ような金額ではないので、こういった形の施設が理想的だと思いますが金額が欠点かも知れません。 午前10時過ぎに大垣共立銀行に行き、先月の剪定代金を振り込んでから「ナフコ六軒屋店」に買い物に行き、次男 のパンを買ってから家に帰って、夕食のハンバーグの副采でコールスローを食べたいと思ったので今日は午後から 坂下パソコンと市民プールに行く予定なので早目に作りました。 早目にお昼のチャーハンを残りご飯で作って食べてから午後12時45分に坂下公民館に行きましたが、以前は駐 車場も早くから混んでいましたが、最近は楽に駐車できるようになったのですが、それだけ同好会の数が少なくな ったので来る人も少ない証拠かなと思っています。 今日も前回に続きチラシ作りをやりながら図形の加工の仕方とか2つの図形を合わせて新しい図形を作ると言う ようなことを教えて貰いましたが、年賀状作成などで役に立つかもしれないと思いました。 午後3時半近くまでやっていたので大急ぎで家に帰って米だけ炊飯器に予約してから午後4時前に大急ぎで市民 プールに行きましたが、25mプールも流水プールもこの時間帯が一番人が少ないよう気がしますが、流水プール には障害者グループが2組来ていました。 いつもの様に最近は距離を意識しないで自分のペースで40分程泳いで、30分の逆流ウオーキングをして帰って来 ましたが、午後6時頃にプールを出ると外は真っ暗ですが気温は下がっていないので体はポカポカ状態です。 11月14日(木) 午前6時に起きて表に行くと、昨日とは違ってまだ夜明け前の様な薄暗い感じだったので、空をよく見ると厚い雲 で覆われていて今にも降り出しそうな感じに見えました。 今日は「健康ボウリングクラブ」があるので、いつもの様に午前9時半過ぎに家を出て、ガソリンスタンドに寄って 給油をしてから「イイアス春日井」に行きました。 いつもの様に少しの時間1階の「SEIYU」で副采を見ていたらピリ辛こんにゃくが有ったのでボウリングが終わって から買って帰ろうと思いました。 今日のボウリングは練習を始めた時にうまく投げられないと思っていましたが、何回か投げていたら感じが掴め てきたので何とかなりそうだと思いました。 1ゲーム目は1フレで6番10番の2本残りを問題なくスペアでカバー出来たのですが、2フレも同じピンが残ったので 自信を持って投げたのが狙ったスパットを大きく外れてミスが出ましたが、3フレからはスペア・ストライクで9フレ迄 ノーミスで行けたので何とか180点を出したいと思ったら10フレの1投目で3回目の6番10番が残ったので、2フレのミ スが頭に浮かび、2投目を投げたら2フレと同じコースに行ってミスをしてしまい1ゲーム目は169点になりました。 2ゲーム目はスタートからラッキーなストライクでダブルが出て良いスタートだったのですが、4フレでボールがま ん中に行き、久し振りに4番7番と6番10番のビッグフォ―が残ってしまいました。 5フレはストライクが取れたのですが、6フレで7番ピンをミスしてオープンフレームになりましたが、7フレ8フレで ダブルが出たので9フレ10フレを9本スペアでカバーして2ゲーム目は188点になりました。 3ゲーム目は1フレの1投目に投球ミスでボールが大きく右に行き、変なピンアクションで1番5番7番が残り、左投で 取るのは不可能に近い残り方でオープンフレームになったのですが、2フレ3フレで良いストライクでダブルが出た ので4フレでターキーを出したいと思って投げたら1投目と同じミスで大きく右に行き、3本しか倒れずカウントを損 した上にスペアも取れませんでしたが、5フレ以降はノーミスで最後まで投げ切りましたが、7フレで6本カウントもあ り、3ゲーム目は167点になりました。 3ゲームトータルで524点でアベレージは174.7点になりましたが、今日も先週の反省で平常心で投げればもっと 良いスコアが出せたと思いますが、なかなか思うようにいかないのがボウリングかもしれません。 午後12時半頃に終わったので1階の「SEIYU」に寄ってピリ辛生こんにゃくを買い、ついでに餃子計画の冷凍餃子 36個入りを買って帰りましたが、途中で大垣共立銀行に寄ってウオシュレットの代金を振り込んでおきました。 11月13日(水) 午前6時過ぎに起きて表に行くと東の空が明るくなりかけて雲一つ見えなかったので今日も良い天気になると 確信するような空でした。 少ない洗濯物を洗濯機に入れてスイッチオンにしてから朝食の用意をしましたが、生食パンが無くなっていたの 冷凍してあった食パンをトースターで焼きましたが、冷凍食パンでも食感に変わりないので私としてはどちらでも 美味しく食べられます。 今日は中部大学の「映画と社会」の講義が3,4時限であるのですが、先日の2階のウオシュレットの請求書が昨日届 いたので、早目に大学に行ってATMで支払いをしよう思って午前10時半頃に家を出て大学に行き、UFJ銀行のATMに 行ってから請求書を見ると、振込先がUFJ銀行ではなくて大垣共立銀行になっていたので振込手数料を考えて今日 はやめて明日「大垣共立銀行東野支店」に行って振り込むことにしました。 午前11時15分からの「映画と社会」の今日の講義は今日と来週で「薔薇の葬列」(1969年 監督:松本俊夫)を見て 映画の中に描かれているゲイ・ボーイの事を1960年代の時代背景を考えながら自分の考察を述べなさい、と言うテ ーマで映画の一部を見たのですが、その前に"セクシャルマイノリティ(性的少数派)"について説明がありました。 "セクシャルマイノリティ":私達の社会においてマジョリティ(多数派)が占める男/女としてのありかたから逸脱して いる為に不利益を被っている人々の事でいくつかのタイプがある。 ①自分の性別についての自覚:ジェンダーアイデンティティ(性別自認) 生物学的な性別に違和感を抱く人々:トランスジェンダー(TG) ㋑男性で自分が男である事に違和感を抱く人:MtF(Male to Famale) ㋺女性で自分が女である事に違和感を抱く人:FtM(Female to Male) それを解消する方法 ㋑「異性装」で違和感を解消するタイプ:トランスヴェスタイプ(TV) ㋺性別適合手術によって身体を作り替える必要があるタイプ:トランスセクシャル(TS) *長い間TSを性同一障害と言う精神障害とみなしてきたが2019年5月にWHO(世界保健機関)は 性同一障害を精神障害と言う枠から外し「性的不合」とした ②セクシャル・オリエンテーション(性的志向) 異性・同性ののどちらに(性的)魅力を感じるのか ㋑異性に惹かれる事:異性愛(ヘテロセクシャル) 多数派 ㋺同性に惹かれる事:同性愛(ホモセクシュアル) 男性同士:ゲイ 女性同士:レズビアン ㋩両性に惹かれる事:両性愛(バイセクシャル) 自分のセクシャルティを正直に表現できない状態を「クローゼットに隠れる」と形容 自分のセクシャルティを周囲の人に告げる事を「カミングアウト」と言う LGBTQと言うのは L:レズビアン(百合) G:ゲイ(薔薇) B:バイセクシャル T:トランスジェンダー Q:クエチョニング の略語である 以上の様な説明の後に「薔薇の葬列」と言う映画を見ましたが、小川順子教授の解説ではこの映画は映画評論家 で実験映像作家の松本俊夫の初めての長編実験映画という事で1969年に制作された映画で主演のピーター(当時 16歳現在の池端慎之介)のデビュー作品でもあるそうです。 劇中にはかなり刺激的なシーンやドキュメンタリーなゲリラ撮影もあり、濃厚な場面もあるので見たくないシーン の時には教室から出て行っても良いと言って上映が始まりました。 今日は30分程の映写時間でしたが、一部、男性同士が絡むシーンがありましたが、それ程、嫌になるほどでもなく 教室から出て行く学生はいませんでしたが、私は映画と言う物がエンターテインメント(娯楽・楽しみ)だと思ってい るので、こういった映画は私の好みではないので映画館に行ってお金を払って見る事はないと思いました。 午後12時45分に講義が終わり、大学に行く前に用意しておいたカニ雑炊の小さな土鍋に火を点けてカニカマを 入れ、沸騰した時点で卵1個を溶いて入れて蓋をして火を消しました。 2分程して蓋を開けると丁度良い感じでカニ雑炊が出来上がっていましたがご飯100g程度と言うのを120gにし ておいたら私の茶碗2杯分になっていて食べ終わるとお腹いっぱいになりました。 午後3時から昨日はゴルフで行けなかったので市民プールに行きましたが、今日はスイミングコースで1人ずつ先 客が泳いでいたので2人で調整しながら泳ぎましたが、私のコースの人は20分程で上がりましたが、直ぐに次の人 が来たので午後4時まで2人で泳ぎました。 午後4時からは流水プールで逆流ウオーキングで歩きましたが、25mプールには1人しか人がいなくて、その人は フリーコースで遊んでいたので30分程は独占状態で楽しんでいましたが、その内、5,6人の男女が来ました。 11月12日(火) 今日はいつもモスバーガーでお茶を飲んでいるメンバーと「日吉ハイランド倶楽部」でゴルフがあるので、午前7 時に家を出て、この時間は19号線が神屋工業団地まで渋滞するので旧19号線を内津峠手前迄走り、そこから19号 線に合流して多治見市内でコンビニに寄っておにぎりを2個買ってゴルフ場に向かいました。 午後8時15分過ぎに「日吉ハイランド」に到着し、玄関にキャデイバッグは自分でマスター室前まで運ぶように書 いてあったので持って行きました。 今月から「日吉ハイランド」は土日以外はレストランを閉鎖してアウトイン休憩なしで1ラウンド回るようにしたとい う事で私達も初めて来たのですが、今まで車を玄関前に停めると係りの人がキャディバッグを車から降ろしてくれ たのですが、今回からはそんなサービスも無くなり、2階のレストランも開いていないのでモーニングコーヒーのサ ービスも当然無くなっていました。 午前8時49分のスタートでしたが、ラウンドする人が2人とか3人が多いせいか、スタート時間が予定より10分程早 くなっていたのでパターの練習する時間もなくアウトの1番からスタートしました。 天気も雲は多かったのですが、風はそんなに冷たくなくゴルフ日和の日になった感じで、1番ミドルホールのティシ ョットも気持ち良く打ってフェアウエイの真ん中に行きましたが、2打目で少し左に引っ掛けてグリーンを外しました。 アプローチがうまい人なら3オン1パットのパーになる所ですが、私の力ではうまく寄せられず2パットのボギーで した。2番も同じようなボギーでしたが、3番ロングホールで2打目を左に大きく引っ掛けてOBになり、上がると9も叩 いていました。続く4番ショートホールも危うく池に入りそうだったのが助かったのですが、2打目が打ち辛く3オンに なってしまいダブルボギーになりました。 この調子で行くと幾つ叩くのか心配でしたが、幸い5番ミドルで2オン2パットでパーが取れ、6番ボギーで続く7番 ショートホールで2オンでしたが8m位のパットが入ってパーになり、8番9番もボギー、ダブルボギーでしたが、アウト は何とか50を切って48で上がれました。 休む間もなくインの10番に行くと、前の組がスタートしたばかりだったので、コンビニで買ったおにぎりを1個食べ てお腹を少し満たして10番ミドルのホールのティショットを打ちました。 ティショットは良かったのですが、2打目のアイアンを引っ掛けて大きくグリーンを外して、3打目がチョロになり4オ ン2パットのダブルボギースタートになり、続く11番でも同じような感じダボになりましたが、12番ショートでパーが取 れて一息ついた所でパーが取りやすい13番の短いロングホールでティショットをミスしてしまい上がって見るとボギ ーになりました。 14番ミドルもボギーになり、15番の難しいミドルホールはティショットもまずまずで、山越えのグリーンを狙った2打 目のフェアウエイウッドのショットが私としては会心の当たりだったので、当然、グリーンに乗っていると思って行って 見ると、グリーンをオーバーしてバンカーに入り、その上、レーキ跡の谷の様な所にボールがあったので1回で出ず、 終わってみれば4オン2パットのダブルボギーになってしまいました。 内心、ショックでしたが、気分一新で16番のミドルで打ったティショットは今日一番の当たりはフェアウエイど真ん中 に行き、2打目のアイアンがトップしたのですが、運よくグリーンの端に乗り何とか2パットになれば良いと思って打っ た10mのパットが嘘のように入ってバーディが取れたので最高の気分になりました。 17番のショートホールもティショットは良かったのですが、少しショートしてグリーン手前に落ちてアプローチがチョ ロになりグリーンエッジで止まったのですが、3打目をパターで打ったら今回も7mが入ってしまいパーになりました が、私自身、1日に3回もロングパットが入るとは奇跡の様な感じでこんな事も起こるんだとビックリしました。 最終18番ホールではパーなら43になり、ダボでもボギーペースの45になると思って気楽にティショットを打ったら フェアウエイ真ん中に行ったので2打目の3番ウッドも自信を持って打ったら、力が入り過ぎたのか左に大きく引っ掛 けてOBになり、上がって見たらトリプルの8を叩きインは46になり、トータル94というスコアになりました。 最近は100を越えない事が目標になっているので目標は達成したことになりますが、日吉では赤マークから回っ ているので何とか80台で回りたいと思っているので次回の宿題になりました。 今日は初めてアウトインでの休憩なしで1ラウンドをプレーしましたが、天気も暑くも寒くもないゴルフ日和だった せいか、思ったより疲れもなくスムーズに回れたので今後は「日吉ハイランド」に来る時は着替えも用意する事なく ラウンド終了後は靴だけ履き替えて精算して帰って来るのでこれもありかなと思いました。 精算して帰路に着いたのが午後1時半前だったので帰りに「イオンモール土岐」に寄って夕食のおかずを買う積り で店内で物色しましたが、思ったほど種類が無かったので串カツとメンチカツを買って帰りましたが、いつもは帰り に何処かで仮眠をして帰って来るのですが、今日は休みなしで帰って来たので家に着いたのが午後4時した。 11月11日(月) 午前6時前に起きて表に新聞を取りに行くと、新聞が入っていなかったので、そう言えば、今日が新聞休刊日だと いう事を思い出しました。 天気予報では朝の内は曇りですが昼前から天気も良くなり気温も高くなると言う予想だったので、次男が大量の 洗濯物を出していたので、まずは洗濯機を回してから朝食の用意を始めました。 午前9時過ぎに「石川内科クリニック」に来月の健康診断の検便を出してから、7月に「飛鳥Ⅱクルーズ」で怪我を した傷口が塞がった後の傷口の周囲が炎症を起こしたので、先月、「白山クリニック」で薬を貰って来て塗っていた のですが、一向に良くならないのと右前頭部に出来ている吹き出物も気になっていたので、午前9時半頃に「タカマ 皮膚科」に行きましたが、月曜日でかなり混んでいると覚悟して行ったら患者さんが1人しかいなかったので驚きまし たが、私にとっては有難いと思いました。 5分程で呼ばれて先生に今までの事情を話したら、例によって炎症の部分は皮膚を採取して顕微鏡で見て特に変 わった菌は無いから薬を2種類出すので炎症の部分を半分に分けてテープの薬と塗り薬を使って様子を見るように 言われました。 右前頭部は悪性のものだと大変だから皮膚を切り取って組織検査に出す事になり、ストローの細い様な先が刃に なった管を使って頭皮の組織を切り取りましたが、検査結果は10日程度掛かるので、来週の水曜日以降に来院する ように言われました。 思ったより早く終わったので帰りに「清水屋」に寄り、50%OFFの秋物の薄手のスウエットシャツを1枚買いました。 その後、「ナフコ六軒屋店」に寄ってメカブやモズク、豆腐などを少し買って帰りました。 11月10日(日) 今朝はここ2,3日と違って雲が多かったせいか冷え込みも少し緩んだ感じでしたが、日中も陽が差している時は 良いのですが、曇り空で肌寒い感じがしました。 午前9時にサイレンが鳴ったので今日は「春日井クリーン作戦」の日だと思い出したので、家の前の側溝を掃除し てから、いつも近所の人と一緒に曲がり角の蓋の掛かった側溝を蓋を取ってから綺麗にしていたのですが、今日は 誰も来なかったので私が一人で重いコンクリート蓋を1枚だけ何とか開けて掃除をしましたが、次からは無理かもし れないと思いました。 我が家の前の側溝は何時もきれいにしているのでほとんどゴミは無いので、配られたクリーン作戦のゴミ袋に 僅かしかゴミが入っていないので、庭のハランを綺麗にしてから卯の花の枯れ枝を整枝したり、つつじの枝を切った りしてゴミ袋に入れました。 午前10時半頃から「フィール」駅弁まつりを見に行き、私は広島県三原の"穴子あいのせ重"、次男に仙台の"網焼 き牛タン弁当"を買いました。他にも定番の富山のます寿しや長野の峠の釜めし、美味しそうな神戸の焼肉弁当や 稚内の四大カニ弁当等色々な種類の駅弁があったのですが、最終的に穴子弁当と牛タン弁当にしました。 ついでに店内を回っている内にニラが1週間前に198円だったのが98円と半値になっていたので2束買い、チキン ラーメンが358円、岩塚製菓の黒豆せんべいと味しらべが109円と破格の値段だったのでつい買ってしまいました。 午後4時過ぎからゴルフの手袋の予備が無い事を思い出し、買っておこうと思い立って「ゴルフ5」に行き、昔は左 手だけでしたが、10年位前から右手にも手袋をするようになったので、両手の手袋を2セット買って帰りました。 11月9日(土) 午前6時半に起きて表に行くと、昨日の朝より寒いと思って庭の温度計を見ると6℃より下で5℃を少し上回ってい たので5.2℃位かなと思いましたが、寒いと言うより爽やかな感じがしました。 午前9時にいつもの様にモスバーガーに行くと、今日は私達が何時も座る窓際の席では無かったので常連メンバ ーに事情を聞くと、ほんの一瞬の差でカップルが座ったのでこちらの席になったと話していました。 私個人的には席は何処でも良いのですが、私ともう一人声の大きい先輩がいるので窓際の方が他のお客さんに 迷惑をかけないためだと言われると私自身が声が大きい事は自覚しているので申し訳ない気持ちになります。 席は変わっても、いつもと同じようにゴルフや野球、相撲の話等を午前10時頃までして解散になり、私は来週岡山 に帰る前に散髪をしておこうと思い「ライオンズ理容室」に行きました。 今日もタイミング良く行った時にはお客さんが1人だけだったので、直ぐにやって貰えたので、午前10時半過ぎに 終わって春日井駅に来週の岡山行きの切符を買いに行きました。 今日の春日井駅には剣道具を持った女学生が多くいたので「第43回全日本女子学生剣道優勝大会」が今日明日 で春日井市体育館で開催されることを思い出しました。 その後、帰りにホームセンター「コーナン」に寄って、車の後につけていた高齢者用の"もみじマーク"が劣化して 駄目になったので新しく買って付けました。 終わってから隣の「フィール」に行ってお昼に麺類を食べる積りでエビ入りかき揚げ天ぷらを1つと次男用に野菜 かき揚げを2つ買いましたが、次男が食べなければ私の明日のお昼のおかずにする積りです。 11月8日(金) 次男の「お父さん大丈夫?」という声で目が覚め、時計を見たら午前7時でしたが、今朝は午前5時に目が覚めト イレに行って、もう少し寝ようと思ってベッドに横になって居たらいつの間にか午前7時まで寝ていました。 いつもは次男が起きてくる午前6時半過ぎには起きて朝食を食べているので、午前7時になっても起きてこない 私に次男も不安になって心配してくれたようですが、私達の歳(80歳)になると何が起きてもおかしくないので、こ ういう時は2人暮らしの有難さを感じます。 急いで階下に降りて新聞を取りに表に出ると、昨日より更に冷え込んでいる気がして温度計を見ると7℃を指して いたので明け方はもう少し低かったかもしれないと思いましたが、いずれにしても今季最低だと思いました。 朝起きるのが1時間近く遅いと、午前中に過ごす時間があっという間に過ぎていく感じで、洗濯機を回して食事が 終わってから洗濯物を干して、先日、ウオシュレットを交換した2階のトイレが気になっていたので床だけ拭き掃除を しておいて、仏壇にお線香を上げたりしているとお昼近くになっていました。 午後3時から市民プールに行くと寒さのせいかどうか分かりませんが、中に入った時の25mプールには1人しかい なくて流水プールには障害施設のグループが2組歩いていましたが一般の人は3人でした。 私はスイミングコースで泳ぎましたが、今日は午後4時までに25mプールに来たのは私も含めて5人でこんな事は 1年の内でもたまにしかないと思いました。 午後5時過ぎにプールから出て、帰る途中で唐揚げ屋台の「から助」に夕食のおかずを買いに寄ると、こちらの方 は行列と言うか、待っている人達が5組もいて出来上がるまでに30分近く待たされました。 11月7日(木) 午前5時過ぎに目が覚めてトイレに行ってからベッドの横になりましたが、眠れそうにないので午前5時半過ぎに 起きて表に新聞を取りに行くと、昨日より冷え込んでいる感じだったので温度計を見ると11℃を指していました。 「健康ボウリングクラブ」があるので今日も午前9時半過ぎに家を出て「イイアス春日井」の1階の「SEIYU」で夕食 を魚のフライにしようと思ったのですが、この時間にはほとんど出来ていないので野菜や他の食料品を見ただけで 3階の「ラウンドワン」に行きました。 今日の私のボウリングは練習ボウルの時の感じが良かったので、何となく好スコアを期待してスタートしましたが、 1ゲーム目は1フレ2フレといきなりダブルが出て3フレ4フレもスペアでカバーしたのですが、5フレで良い所に行き ながらピンアクションが悪くて4番10番のスプリットなりオープンフレームになりました。 その後はスペア・ストライクだったのですが、8フレで1番ピンを外して3本残りのスぺをミスして2本しか取れず、9フ レ10フレはスペアで1ゲーム目は176点というスコアでした。 2ゲームはもっと好スコアが出るような気がして最初の1フレから何故か力んでしまい、1投目でボールが大きく右 に行き3本しか倒せず、2投目は左に行って3本しか倒れず6本カウントになりました。 2フレは運よくストライクが取れたのですが、3フレでも1番ピンを外して右に行き5本しか倒れず、2投目もボールが 同じコースに行き1本も倒せず5本カウントになったので自分でもどうして投げて良いか分からなくなりました。 4投目から力まないように少しボールをゆっくり投げるようにして修正をしている内に少し良くなりましたが、4フレ 6フレでスペアミスをしてしまい、7フレからは何とか元のリズムで投げられるようになりノーミスで行けましたが、カ ウントも悪かったので2ゲーム目は138点になりました。 3ゲーム目は2ゲーム目の反省をして投げたお陰で6フレ迄はストライク・スペアの連続で5フレで100点だったの6 フレスペアの後の7フレはストライクが欲しくて力んで6本カウントになり、3本しか取れずオープンフレームになりま したが、8フレでスペア、9フレでストライクが出たので、10フレでストライクが出れば200点台も可能だと言う欲が出 て、1投目にまたまた悪い力みの投球で5本しか倒せず、2投目でもスぺアが取れず、3ゲーム目は171点というスコア になりました。 3ゲームトータルで485点になり、アベレージは161.7点という結果でしたが、私としては平常心を持ち続けていれ ばもう少し良いスコアが出たと思うので、次回はこの点を反省して投げたいと思います。 11月6日(水) 今朝は昨日と違って朝から青空の広がる天気になりましたが、気温はここ数日と同じ位でしたが、北海道東北で はかなりの冷え込みが予想されていますが、この地方ではまだそれ程ではなさそうです。 午前11時前に中部大学に出かける前にゴミ掃除用番だったので、ゴミネットを片付けて置いてから講義に出かけま したが、今日の「映画と社会」の講義は前半に仁侠映画でも女性を主役にした”緋牡丹博徒"を部分的に見て、映画の 中でも主役は女性博徒ですが、時代設定が明治中期ですからジェンダーは女性は守られる存在で庇護するものとし て描かれていると言ってました。 現実に仁侠映画の流行った時代(1960年代前半~1970年前後)について小川順子教授から話がありましたが、日 本は高度経済成長(1950年代半ば~1973年頃)になり生活スタイルが変化してきて、男性は家から外に働きに行く、 女性は家を守る(家事・育児)という形が出来て来て、戦後、日本に浸透した"ジェンダーステレオタイプ"が強固にな って行く時期になります。 *"ジェンダーステレオタイプ"とは社会に広く浸透している「男性」「女性」それぞれに対して人々が共有する固 定的な思い込みやイメージの事で、例えば「男は仕事、女は家庭」、「男子は理系、女子は文系」、「男は青、女は赤」、 「男は~郎、オンナは~子」などがジェンダーステレオタイプにあたりますが、私の育った時代はまさにこんな考え 方が当たり前の時代で、実際にそう言う考え方の人達が多く、家庭や会社、社会全体もそうだったので、今の学生達 からすると何で?と思う人が多いと思います。 講義の途中で終了の鐘が鳴ったので続きは来週という事になりましたが、来週からは解釈の難しい映画を見るら しいのでどんな映画なのか楽しみにしたいと思います。 午後12時45分に講義が終わり、帰りに大学内のコンビニでサンドイッチとミルクフランスパンを買って帰ってお昼 に食べましたが、中学高校時代は6年間ずっとパンとコーヒー牛乳でお昼を済ませていたので懐かしく感じました。 午後3時から市民プールに行きましたが、車から降りると冷たい風が吹き始めていたので、明日はこの地方も冷え 込むかもしれないと思いました。 プール内は今日も思ったほど人はいませんでしたが、スイミングコースには1人ずつ泳いでいたので、私は1コース に入って2人で交代で泳ぎましたが、もう1人の人が5分もしない内に上がったので、その後は1人で泳ぎました。 午後4時からは流水プールで逆流ウオーキングを30分程して上がりましたが、今日は珍しく施設のグループが1組 もいませんでした。 午後5時過ぎにプールから出て来ると、入る時ほど風は吹いていなくて体が温まっているせいか寒さもあまり感 じませんでしたが、既に薄暗くなり始めていて家に着いた時には真っ暗になっていたので日の入時間を見ると午後 4時56分だったので暗くなるのも当然だと思いました。 ![]() ![]() で、スマホで明日の再配達の時刻を入れて手続きをしておきましたが、今 日の日中に「東海岡山県人会」の事務局から総会の時にお米券が入って いた人宛の配達が始まったと言うラインがあったので吉備中央町のお米 かなと思いました。 午後7時頃になってチャイムが鳴ったので玄関を見ると、宅配便の人が 再配達で来たようで、やはり、吉備中央町のお米(こしひかり)でした。 パッケージの裏にお米の育て方などが載っていて丁寧に作られたお米だと思うので食べるのが楽しみです。 11月5日(火) 午前6時過ぎに目が覚めましたが、今朝も青空の見える朝でしたが、ここ2,3日よりは雲の多い感じの朝でしたが、 我が家の前の家で先月庭木の剪定に来てくれたシルバーのI.Tさんが松の剪定に来ていました。 午前9時前に定期健診で「石川内科クリニック」に行くと、診察時間が午前10時頃になると言われたので、時間待 ちの為に近くにあるいつも土曜日に行くモスバーガー行くと、いつものメンバーがお茶を飲んでいたので、時間ま で皆さんと話して午前10時前に「石川内科」に戻りました。 10分程して呼ばれ、血圧を計って診察室に入りいつもと同じように先生から体調を聞かれ、変わりない事を話して からインフルエンザワクチンの接種を別室で看護師さんからして貰い、待合室に戻ってから毎年年末にやっている健 康診断の予約と今日から1週間以上空けて新型コロナワクチンの接種もやって貰うので予約をしました。 隣のアイセイ薬局で7種類60日分の薬と28日分の貼り薬を貰いましたが、これで960円ですから1割負担の保険 制度の有難さをいつも実感しますが、保険行政が国の財政を圧迫している要因の1つだという事も良く分かります。 帰りに、先日、クリーニングに出しておいたワイシャツを受け取ってから、ついでに買い物をしておこうと思って 「平和堂春日井庄名店」に行き、夕食の刺身を買って帰りました。 11月4日(月)振替休日 今日も昨日ほどではありませんが、朝から気持ちの良い青空の広がる天気だったのでタオルケットを洗おうと思い 他のタオルなどをまとめて洗濯機に入れて洗濯をしました。 朝食後、昨日買って来たワイパーのゴムの入れ替えをやりましたが、最初の内、良く分からなかったのですが、助 手席の方が何とかできたら、運転席の方もうまく出来ましたが、雨が降って綺麗に動いてくれるかどうか不安です。 午前10時半過ぎから「ナフコ六軒屋店」に買い物に行きましたが、今日は次男の明日からのパンと足りなくなった 野菜類を買う積りでしたが、小松菜以外は相変わらずの高値だったのでもやしを買っただけで帰って来ました。 11月3日(日)文化の日 午前6時半過ぎに起きると昨日と違って雲一つない様な青空の広がる気持ちの良い朝だったので、溜まった洗濯物を 洗濯機に入れてから新聞を取りに行き朝食の用意を始めました。 午前8時過ぎから「第56回全日本大学駅伝選手権大会」の中継を見ていましたが、出場校の中に私の地元の岡山 大学が初出場で走っていて、1区のランナーが私の卒業した岡山朝日高校出身の学生だったので驚きました。 私が在籍していた当時は陸上競技部でやり投げで優秀な選手はいましたが、走る方では選手もあまりいない状態 だったので、大学進学後に頑張って全国大会に出場しているのは嬉しい限りです。成績は別として自分の力を存分に 発揮してくれれば十分だと思いました。 ![]() いましたが、5区6区で国学院大が4秒差迄詰め寄り、7区では両校が並走していましたが、最後 に青山学院大が4秒差で7区は首位を守って8区にタスキを渡しましたが、最終8区で国学院大 のアンカー上原選手が青山学院大の塩出選手を抜き去りトップに立ってそのままゴールに飛び 込み國學院大學が出雲駅伝に続いて初優勝を成し遂げました。 2位には最終8区で驚異的な走りを見せた駒沢大学の山川選手の頑張りで青山学院大の塩出 選手を抜いて逆転し2位に入り、3位には7区迄トップだった青山学院大学が入りました。 先日から雨が降る度にワイパーブレードのゴムの調子が悪くて取り替えなければと思って、ライズ用のゴムを探し ていましたが、ホームセンターの自動車用品売り場には無かったので、午後3時過ぎから「オートバックス」に行き、ラ イズ用のゴムを探したら見つかったので買って来ましたが、自分で換えたのは数十年前なので、明日ゆっくり説明書 を見ながら換える積りです。 ![]() けで7勝を挙げている"竹田麗央選手"が追い上げて15アンダーでアメリカのアレックス選手と 並びプレーオフになる事が決まりました。 帰って来て結果をネットで調べると、2時間の激闘の末、プレーオフ6ホール目でバーディを 取って優勝し、今年8勝目を上げると同時に来年から2年間のアメリカツアーへの出場権を獲得 しました。 この所、日本の女子プロのアメリカ進出が多くなっていますが、彼女の飛距離などを考える アメリに行っても活躍できると思うので頑張ってほしいと思います。 ![]() 午後4時過ぎからNHKで中継があったので見ていたら、女子は"近藤美洸選手"(東京)が2連 覇を目指していた渡邊タイ選手(熊本)を破り初優勝をし、男子は"竹ノ内佑也選手"(東京)が 合屋 龍選手(京都)を破り、10年振り2度目の優勝をしました。 剣道の試合のテレビ中継は1年に1回この「全日本剣道選手権」だけしか無いのですが、日本 古来の武道という事を考えれば剣道連盟がもう少し普及活動を考えてやれば、何とかなるよ うな気がしますが、古い体質が変わらなければ難しいと思います。 ![]() 第1戦、第2戦と連敗していた"DeNA"が第3戦から敵地で3連勝をして逆王手をかけて地元に戻 り、11対2で"ソフトバンク"を破り26年振りに3度目の日本一になりました。 日本のプロ野球は最近、中日が弱くなってからはあまり関心が無くなって、今回のDeNA対ソ フトバンクの日本シリーズもテレビで見るのは他の番組のコマーシャルの間に見る程度でした。 考えてみれば私だけでなく、多くの人が大リーグの試合に関心を持ち、連日、新聞やテレビ で取り上げられるのは"大谷翔平"と言うたった一人の選手の活躍だと思うので、日本のプロ 野球でも昔の王・長島の様なスーパースターが出てくれば盛り上がると思いますが、最近は野球でもゴルフでもス ターになりそうな選手は直ぐにアメリカに行ってしまうので引き止めるのも大変だと思います。 11月2日(土) 午前6時過ぎに起きて表に行くと天気予報通りに小雨がぱらついていましたが、傘を指すほどではありませんで したが、気温もそれ程下がっていない感じでした。 朝のテレビではワールドシリーズで優勝したドジャースの優勝パレードの様子を各局が流していましたが、4年前の 優勝の時にはパレードが中止になっているので、ドジャースとしては36年振りになるので大勢の人達が来ていまし たが、後からの情報では21万人の人出だったそうです。 いつものように午前9時過ぎにモスバーガーの店に行くと、東京の兄と同じ歳の先輩が今月30日(土)に以前にも やった「桃球会」のメンバーの「安否確認をし合う会」を開催する案内所を持って来ていました。 今年の6月に同じ会を幹事としてやり、今回の会を幹事として最後にすると言う話ですが、私は今年88歳の米寿 の方が幹事をするというのが凄い事だと思うので出席する積りですが、今年2回目だから欠席という人もいるので 何人の出席があるのか分かりませんが、10名以上の出席者がいると良いと思っています。 午前10時に解散したので、私はホームセンター「コーナン」に行き、ワイパーブレードの交換用のゴムを探しました が、先日、「DCMカーマ」で探してなかったのですが、ここでも無かったので、次は「オートバックス」に行って探すし かないかなと思っています。 仕方がないので隣の「フィール」に寄って、食パンと夕食にタラ鍋をする積りなのでタラと練り物を買って、キャベ ツが無くなった事を思い出したのでキャベツを買って帰りました。 11月1日(金) 1年経つのは早いもので、今日から11月という事は今年もあと2ヶ月で終わりという事になりますが、この所、やっ と秋らしくなってきた感じで、北海道や高所では紅葉の便りもありますが、日本各地の紅葉は遅れ気味でこれから本 格的になって来るのかなと思いますが、今後の天気次第では紅葉する間もなく冬になるのはと心配です。 今日は午後からパソコンと市民プールに行く予定なので"ワンデーサービス"をやっている「清水屋」に行き、夕食 用の"棒ヒレカツ"1本と"飛騨牛コロッケ"2個を1階の肉の「スギモト」で買い、ついでに野菜類も買う積りでしたが、 どの野菜も高いと思ったのでやめて商品を車に置いてから、もう一度、2階の紳士用品売り場に戻って何か掘り出し 品でもないかと探しましたが、特に買いたい品物も無かったので帰って来ました。 午後から「坂下パソコン同好会」があるので早目にお昼を食べて午後1時頃に坂下公民館に行きましたが、いつも より私が座る机が前になったような気がしたのですが、考えてみれば前にいた2人の女性が一度に退会したので1列 前になったのですが、他にもこの同好会の最初からいたメンバーの女性も1人高齢で退会したので、一時は20名も いた会員も15名になりましたが、それでも他の同好会と比べると多い方だと思います。 今日はワードでスマートアートを使ってチラシ作りをやりましたが、前にも同じことをやりましたが、先生に言われ なければ忘れている事が多く、やはり、同じ事を繰り返してやる事が一番だと再認識しました。 午後3時半前にパソコン同好会を終わり終わり、一端、家に帰って着替えて午後4時過ぎから市民プールに行きま したが、今日は天気が悪いせいか25mプールはほとんど人がいなくてスイミングコースに1人、ウオーキングコース には誰もいなくてフリーコースに2人居ただけでした。 以前は800mを目標に泳いでいましたが、最近はあまり泳ぐ距離を気にせずに自分のペースで時間が来るまで泳 ぐようにしていますが、結果として700m前後の距離になっています。 午後5時からは流水プールで逆流ウオーキングをしましたが、30分間ほどは私1人で独占状態でしたが、午後5時 30分頃から水泳教室に参加する子供達で少し賑やかになりました。 11月1日の庭は"レモン"や"ユズ"がかなり大きくなり、ユズは少し黄色く色づいてきた感じもあります。いつも気 が付かない内に花が終わっている"シモバシラ"の可愛い白い花が今年は幾つか咲いていたので綺麗に写真に撮れ ました、"アカタデ"も今年は沢山咲いているので色づきも良く分かり、"シロタデ"との差も見ただけで分かります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
|