|
||||||||
7月31日(水) ![]() 長くなっていると思いますが、気温だけでなく「パリオリンピック」が始まってからは日本人選手 の活躍で日本全体が熱くなっていると思います。 特に出だしから金メダル獲得が続いているので余計に盛り上がっているようで、今朝もテレビ では柔道男子81㎏級で"永瀬貴規選手"が金メダルを獲得し、東京オリンピックに続く金メダルで、 リオオリンピックの銅メダルと合わせて3大会連続メダル獲得となりました。 試合の様子を見ていると、やはり、自信があるのか組み手にしても堂々としていて足技も寝技 も出来ると言う選手だけに結果を見ると勝って当たり前の感じがしました。 午前10時半頃から「ナフコ六軒屋店」に買い物に行き、明日のパンと今日の夕食で初めてハヤシライスを作って見 ようと思い、牛肉の切り落としを買いましたが、うまく出来るかどうか自信はありません。 お昼をラーメンで済ませてから夕食のハヤシライス作りに取り掛かりましたが、実は以前に玉ねぎを冷凍にして使う と良いと出ていたので小さいサイズの玉ねぎを2個冷凍にしてあったのでそれを使ってやろうとして朝から出して おいたら、解凍された玉ねぎは柔らかくなっていて使い物にならないと思ったのですが、考えてみれば煮込み料理 にはこちらの方が良いと思い、新しい玉ねぎ1個と一緒に使う事にしました。 最初に新しい玉ねぎを炒め、ある程度出来上がってから柔らかくなっていた解凍された玉ねぎを一緒に炒めてか ら、次に牛肉を入れて炒め、水を入れて灰汁を取りながら煮込んで、最後にハヤシライスの固形ルーを入れて15分程 煮込んだら出来上がりですが、初めて作ったのでどんな感じなのか味見をしたら美味しく出来ていたので、冷凍玉ね ぎの効果かなのかどうか分かりませんが甘みがあって良いと思いました。 7月30日(火) ![]() 2大会振りに金メダルを取ったと言うのを聞きました。 予選の様子を見ていたら中国にはとても勝てないと思っていただけに凄いなと思って決勝の 様子をテレビで見たら、5種目を終わった時点で1位中国が219.296点で2位の日本が216.029点 でその差が3.267点もあったのでとても逆転するのは無理だと思っていたら、中国の2番手の選 手が2度も鉄棒から落下して11.600点しか取れず、日本は最後の橋本大輝選手が会心の演技で 14.566点を出してトータル259.594点で中国の259.062点に対して0.532の差をつけて逆転の 金メダル獲得になりました。 ![]() ![]() 級の"船久保遥香選手"と男子73㎏級の"橋本壮一選手"が2人揃って敗 者復活戦を勝ち上がり銅メダルを取ったのはよく頑張ったと思います。 テレビで予選の試合を見ている時は昨日一昨日の阿部一二三選手や 角田夏実選手の様な組んだらすぐに技を出す様な試合ぶりでは無かっ たのでこんな試合ぶりではメダルも難しいと思っていたら、2人共準々 決勝で負けてしまったので敗者復活戦に回っても難しいと思っていただ けに粘り強く戦った結果かなと思いました。 ![]() ![]() が決勝で最後の5回目のランの前までは7位とメダル圏外だったの を最後に難しい技を決めて97.08を出して1位のアメリカ選手を0.1点 差で大逆転し、東京オリンピックに続いて金メダルを獲得し2連覇を 達成したのはメンタルも凄いと思いました。 総合馬術団体では"大岩義明(名古屋市出身)・戸本一真(本巣市 出身)・田中利幸の日本チーム"が銅メダルを獲得しましたが、馬術 では1932年のロスアンゼルスオリンピックで金メダルを獲得し西竹一中尉以来92年振りになります。 今日はデイズの定期点検があるので午前9時45分に家を出て「愛知日産春日井インター店」に行くと、営業は午前 10時からですのでそれまでお待ちくださいと入口に書いてあり、中にいる従業員も知らん顔でした。 私は先日電話で営業マンから電話があった時に午前10時と午前11時が空いていますと言われたので、午前10時を 予約したのですが、営業マンから営業時間の事は何も説明が無かったので午前9時から営業していると思い早目と 思って行ったのですが、事務所を開けるのが午前10時なら事前に説明してほしかったと思いました。 デイズは家内の死後、私がライズと併用して乗っていたのですが、娘の車が古くなり、8月1日(木)に娘に譲る事に 決めたので今回が最後の点検ですが、無料の点検が今回で最後だったので、丁度良いタイミングだったと思ってい いましたが、点検の結果も特にどこも悪い所は無く問題の箇所もありませんと言われたので、後は娘が家内の乗っ ていた車だと思って大事に乗ってくれることを願うばかりです。 7月29日(月) ![]() 選手"が予想通りの強さを見せて決勝戦に進出し、合わせ技1本で勝ち金メダルを獲得しオ リンピック2連覇を達成しました。 直前に妹の阿部詩選手が2回戦で負けていただけに彼が感じたプレッシャーは普通では 無かったと思いますが、それを乗り越えて圧倒的な強さを発揮して優勝するのは気持ち的 にも大変だったと想像できますが、彼が自分で言っているように妹の分まで頑張ろうと言 う気持ちで試合に臨んだ結果だけに見事な優勝だと思います。 ![]() 15歳の"赤間凛音選手"が銀メダルを獲得しましたが、東京オリンピックで銅メダルを取った 中山楓奈選手は7位でした。 技の難しさが良く分かりませんでしたが、解説を聞いてスローで見ると良く分かりました。 男子のストリートが今日ありますが、男子の出場選手も全員ランクが上位なので予選を 上手く上位で通過できれば、女子と同様に金メダルだけでなく上位を独占できる可能性も あるという事ですから注目して見たいと思っています。 ![]() ![]() ニク・ボレル選手を15対9で破りフェンシング個人種目として始めて金メダ ルを獲得しました。 彼は前回の東京オリンピックの団体金メダルのメンバーでもあるので実力 は問題なかったと思いますが、気持ち的にも強い物を持っている選手だと 思いますが、身長差のある地元フランスの選手に対して一歩も引くことは 無く積極的に攻めていって勝った事は称賛に価すると思っています。 水泳では男子400m個人メドレーで18歳の"松下知之選手"が自己記録を1秒42更新して4分8秒62で銀メダルを獲 得したのは立派だと思いました。 今日も朝から暑い日になりましたが、「飛鳥Ⅱ」で負傷した右足も帰って来てから2週間になりますが、未だに傷 口が塞がらないので、もう一度、診てもらっておこうと午前10時半過ぎに「白山クリニック」行ったのですが、待って いる人が15人と言われたので、午後から出直す事にして近くの「バロー高蔵寺店」に寄ってメロンやスイカ、駄菓子 などを買っ帰りました。 午後3時半過ぎに「白山クリニック」に行くと待っている人が1人という事で出直して正解だったと思いましたが、 その後、20分程待たされて診察となり、先生にまだ傷口が塞がらないのはどうしてか聞くと、腫れている部分に血 が溜まっているので吸収を促す漢方薬を処方すると言われて、薬を飲みながら様子を見る事になりました。 夕食の時に次男に話をすると骨折でも若い人は直りが早いが高齢者は長く掛かるのと同じで傷でも腫れでも歳を とると全て同じように時間が掛かるんだねと言われました。 7月28日(日) 午前6時前に起きて夜中にあったオリンピック柔道の結果をテレビで見ると、女子48kg級の"角田夏実選手"が金メ ダル、男子60kg級の"永山竜樹選手"が銅メダルを獲得していました。 ![]() ![]() 金メダルは取れるかなと思っていましたが、男子の永山竜樹選 手は準々決勝で不本意な負け方をしたのでどうかなと思ってい ましたが、気持ちを入れ替えて銅メダルを取ったのはなかなか のものだと思いました。 初日の最初の種目でメダルを取るというのは精神的にも大変 だったと思うので両選手には拍手を贈りたいと思います。 初日の種目ではバレーボールやバスケットボール、ハンドボールなどがいずれも負けているのでこれから頑張ろう と言う気持ちにさせてくれた事は本当によくやってくれたと思っています。 午前10時半頃から「平和堂春日井庄名店」に買い物に行きましたが、この店の仏花が良いと思って行ったのです が、以前の様な少しおしゃれな仏花が無いのは暑さのせいかと思いましたが、取り敢えず、店にあった仏花を買って 来ましたが、今の飾ってある仏花と同じ様な感じでした。 お昼を食べた後、少し休憩して午後2時過ぎからお隣との間や裏の方の雑草が気になっていたので、汗を掻いてシ ャワーを浴びる前のひと仕事だと思って草抜きをしました。 麦わら帽子に首にタオルを巻いて草抜きを始めましたが、素足のサンダルに太陽が当たって暑くて足の指が火傷 しそうな感じでしたが、日陰に来ると暑さは無くなりますが、終わったらTシャツは汗びっしょりでした。 小1時間やって家の中に入ってシャワーを浴びてからエアコンで涼しさを感じながら梅ジュースを飲んでいる時は 至福のひと時でした。 夕方からパリオリンピックの中継が始まり、柔道や水泳、女子バレーボールなどを見ていましたが、女子柔道52kg 級で本命の阿部詩選手が2回戦で敗れましたが、兄の66㎏級の阿部一二三選手は順当に準決勝に進出しました。 女子バレーボールは男子と同じで初戦のポーランドに敗れましたが何とか予選リーグを突破してほしいと思いま すが、最初に試合を落とすと後が厳しいと思いますが何とか頑張って貰いたいと思っています。 水泳競技は男子400m個人メドレーでは松下知之選手と瀬戸大也選手が決勝に進出し、200m自由形では松元克 央選手が準決勝に進み、女子平泳ぎ100mでは鈴木聡美選手が準決勝に進みました。 スケートボードではストリートと言う種目をやっていましたが、日本選手は出場している3人が揃って決勝に進みま したが、吉沢恋選手が1位、赤間凛音選手が2位、中山楓奈選手が5位と言うレベルの高さを表しています。 7月27日(土) 今朝は昨日と違って同じような時間に表に出ると蒸し暑いと思って温度計を見ると26℃を指していたので、やはり、 25℃を基準にして涼しさや爽やかさが左右されると思いました。 午前5時半過ぎから今日の午前2時半から始まった「パリオリンピック」の開会式の様子をビデオを見ながら朝食 を済ませ、洗濯物を干して、可燃ごみ(生ゴミ)を出してから後半の"五輪旗"を運ぶ映像とか"聖火"の点灯の様子を 見ていましたが、各国選手団がセーヌ河を船で進んでいる時のパフォーマンスはレディ・ガガやセリーヌ・ディオンを 始め多くの有名な芸能人が雨の降っている中でやっていて大変だと思いましたが、見ている私達には意味の分から ない物もあり文化に違いを感じました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 只、五輪旗を持った人が川の中を機械の馬に乗って船着き場まで来て本物の馬に乗って各国の旗を持った人達と 一緒に五輪旗を掲揚台に届ける演出とか聖火を上が気球の様な聖火台に点灯して空中に上げる演出は、さすがフラ ンスと思わせる演出だと思いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一通り開会式の様子を見てから午前9時過ぎにいつもの様にモスバーガーの店に行くと、今日は久し振りに87歳 の先輩も顔を見せて私も入れて8人での茶話会になりました。 いつもの様に相撲やゴルフなどの話に花が咲き、今場所負け越して大関陥落が決まった貴景勝が引退するかどう かでは意見が分かれましたがどうなるのかは今場所が終われば分かると思います。 午前10時過ぎに解散して私は春日井駅に4日~5日の岡山までの切符を買いに行き、ついでに普通車のコインパー キングの場所を確認しましたが、600円から1,000円までの所があり、駅に近い所で600円の所が良いと思いましたが、 日曜日に空いてるかどうかだと思いますが、駄目なら他に空いている所ありそうなので安心しました。 駅から帰る途中に「フィール」に寄って買い物をしましたが、今日の夕食はサバの塩焼きに決めているので、副采に 貝柱入り天を2つ買って、他にアイス氷やオリーブオイルを買って帰りました。 7月26日(金) 午前6時前に起きて表に行くと、久し振りに爽やかな感じで涼しいと思い温度計を見ると24℃を指していたので、 やはり、25℃を切ると涼しく感じると思いましたが日中は35℃前後までは上がりそうです。 午前9時半過ぎから暑くなる前に少しだけでも雑草抜きをやっておこうと思い、レモンの木とボケ、ユズの木の近 くをやりましたが、木瓜の根元から出ている蔓が切っても切っても出て来るので何とかしたいのですが、木瓜を抜く 以外には難しそうなので根気よく伸びてきたら切るしか無さそうです。 午前10時半頃までやると、さすがに汗びっしょりになりますが、その後のシャワーを浴びてから飲む家内の作った 梅ジュースが何とも言えず美味しく感じます。 右足の傷の方は傷口が依然として塞がらず、僅かな出血はありますが化膿している様子はないのですが、傷口の 上のふくらはぎより少し前の部分が腫れたままで痛みもあるので思うように歩けないし、プールやゴルフの練習に も行けないので困っています。 いつかは治ると思っていますが、何処くらいの期間が掛かるのか知りたいと思いますが、先週、外科に行ったばか りなので来週になっても傷口が塞がらないようなら、もう一度、診察してもらいに行く積りです。 シャワーを浴びて一休みしている時に家の中でじっとしているよりは映画でも見ようと思い「ミッドランドシネマ名 古屋空港」に行こうと思い、上映中の映画を調べ、難しい映画より娯楽性の高い映画と思い、昔見たXメンの続きの様 な「デッドプール&ウルヴァリン」が午後1時上映になっていたので、午前11時半頃に家を出て午後12時頃に着き、お昼 は「エアポートウオーク」のフードコートにある「リンガーハット」で皿うどんを食べましたが、値段が820円だったの でいつの間にか値段も上がったなと思いました。 午後12時50分に行きJ8席に座って「デッドプール&ウルヴァリン」を見ましたが、私にすると久し振りに本当につま らない映画を見た感じで途中から眠気が来て寝ている時間もあったような気がしましたが、娯楽性が高い映画でも 「飛鳥Ⅱ」で見た日本映画「大名倒産」の方が良かったと思いました。 午後3時半過ぎに家に向かいましたが、この頃から少し雲行きがおかしくなり始めていましたが、午後4時過ぎに 家に着いて、一息ついていると、午後5時頃から雷が鳴り始めましたが、だんだん強くなって30分程すると雨が降り 出し、その後、陽が出て来たり曇ったりと忙しい天気が午後6時半過ぎまで続きましたが、昨日の秋田や山形では線 状降水帯が発生して堤防が決壊した所もあり、被害も出ていて全国的に不安定な天気が続いています。 7月25日(木) 午前6時に起きて表に行くと地面が濡れていたので昨夜も雨が降ったのだと思いましたが、天気予報で安定しな い天気と言ってましたが、エアコンを点けて窓を閉めて寝ていたら雨音も気がつきませんでした。 今日も午後から天気が不安定になると天気予報で言っていたので、早目に洗濯機を回して午前8時前に干してお いたので何とか午前中に乾いて欲しいと思っています。 午前10時半頃に今日から始まった"清水屋売り尽くしセール"の抽選券を入れに「清水屋」に行ったついでに2階を 見に行ったら目玉の1,000円Tシャツで気に入ったのがあったので2枚買って、ついでに定価の半額でかつ2割引きの ポロシャツも1枚買いました。 帰りに「ナフコ六軒屋店」に寄るといつもより人が多いのでどうしたのかなと思ったら、今日は7月25日で年に一度 の"ナフコ(7・2・5)の日"という事で安い目玉商品があるからのようでした。 店内に入って見るとキャベツ88円1玉限り/1人、サラダ油198円2本限り/1人、マヨネーズ450g198円2本限り/1人、 サイズいろいろ玉子98円1パック限り/1人など安くなっていましたが、私が買ったのはサラダ油だけでしたが、他に 味付け手羽中やしゃぶしゃぶ用の豚ロースも安かったので買いました。 午後12時過ぎに帰って来てお昼はラーメンを作って食べましたが、今日はキャベツを炒めて具として入れましたが、 何故か火が通っている割には硬くて噛んでいる内にアゴが疲れて来る感じでした。 午後から一休みしていたら午後3時前から遠くで雷が鳴っていると思ったら徐々に近づいて来ましたが、直接、近 くに落ちる事もなく、雨もほんの一瞬降っただけでしたが、雷は周辺で長く鳴っていました。 7月24日(水) 午前6時過ぎに目が覚めましたが、室温を26℃に設定しているエアコンがそのまま動いているという事は外の 気温が26℃以上だと思いますが、ここ何日かはこういう状況が続いています。 例年は26℃に設定して寝ても明け方トイレに起きるとエアコンが休止状態になっているので室温を25℃に1度下 げて設定し直すと再び作動して少し涼しくなる感じですが、今年は一度もそういう事がないのは夜も25℃以上の 日が続いていると思いますが、今日の天気予報は最高気温が35℃以下の予想なので夜も25℃以下になるのでは と期待していますがどうなりますか。 表に新聞を取りに行って庭の温度計を見ると27℃を指していたのでエアコンが動きっぱなしだったのは納得です が、来月の電気代を想像すると恐ろしくなってきます。 朝食を食べながら新聞を開くとスーパーやドラッグストアのチラシは全てが今日が”丑の日"で鰻を食べる日だと 宣伝していますが、我が家も家内が元気な時は"丑の日"ではない時にたまに「ナフコ六軒屋店」で焼きたてのウナ ギを買って来ていましたが、最近はうなぎ屋でひつまぶしを買って来て食べる方が普通になっていました。 今日は久し振りに「ナフコ六軒屋店」のうなぎを食べる事にして、午前9時頃に買いに行こうと思ったら、急に空が 真っ暗になり風が吹き出して大粒の雨が降り出したので少し様子を見てから出かける事にしました。 15分程したら雨も小降りになり空も少し明るくなって来たので午前9時半過ぎに家を出て「ナフコ六軒屋店」に行き ましたが、駐車場を降りて店に近づくと店の前のテントで既に何人もの人がうなぎを焼いていたので、私は今日の 特売品の”うなぎのかば焼き大2匹4,980円(1匹2,580円)”を注文して買いました。うなぎを買ってから店内に入りキ ャベツやアボガド、パン、牛乳など買いました。 午前10時半頃に家に帰ってから一雨あったので雑草が取りやすくなっていると思い、30分程草取りをしようと思 い麦わら帽子にタオルを持って庭で小さな雑草を取りましたが、やっている内に夢中になり終わって家の中に入って 時計を見たら午後12時過ぎになっていました。 シャワーを浴びてから昨日の"マーボーナス"と"豚と野菜炒め"の残りが少しずつあったので、僅かな残りご飯と 冷凍ご飯の小さい塊を一緒に温めてお昼にしました。 夕食は買って来たうなぎを好きなような食べ方で食べるように次男に言うと、次男はうなぎを細かく切ってから オーブントータースターで温めて、家内がちらし寿しの時に使っていた塗り物の入れ物を出しておいたので、それに ご飯を入れて私が作っておいた出汁とネギ、ワサビを使って"ひつまぶし"にして食べていました。 私は次男が食べ終わった午後7時前からうなぎ半分を細かく切って残り半分は大きめに2切れにして"うなぎ丼" と"ひつまぶし"にして食べました。 どちらの食べ方にしても久し振りに食べる「ナフコ六軒屋店」のウナギは丁度良い焼き加減で身の厚さも厚過ぎず 薄過ぎずで私好みのウナギで家内が買って来ていた時のウナギと同じ感じだと思いました。 7月23日(火) 目が覚めたら午前6時40分だったので1階に下りてダイニングに行くと、次男は既に朝食を食べ終わった所でした。 新聞を取りに表に出ると既に陽が上がって気温も高くなっている感じでしたが、今日も35℃以上の猛暑日になる事 は間違いないと思います。 午前8時過ぎから洗濯機を回しておいて、終わった午前9時半前から洗濯物を干し終えて一息ついていたら、浜松 の友人K.M君から電話があり、10月に東京であるミニクラス会に出席すると言う用件でしたが、近況の話になり、私 のクルーズ中の右足負傷の話から、彼は6月初めに階段で滑って左手首を骨折し、手術をして最近やっとギブスが取 れて目下リハビリ中だと言ってましたが、彼の場合、13年前の事故の後遺症で歩くのが大変になって来ているので 手が使えなくなって苦労していると言ってました。 取り敢えず、お互い手足は不自由になり思うようにはいきませんが、電話で話していても口だけは元気なので、 みんなに会って話す事は大丈夫なので再会を約束して電話を切りました。 お昼は昨日の残り物のキャベツとレタス、人参などをにチクワ、ハムを一緒に炒めて"サッポロ一番"を野菜ラーメ ンにして食べましたがなかなか美味しく出来ました。 食べ終わって一休みしていると電話が鳴り、出て見ると元のTOA道路のO.T事務部長からでOB会の幹事会や会員 の親睦会の事を聞かれたので今までの状況を話してましたが、事務局の方で大まかな予定を立てて幹事会で相談 し、最終的な決定はその時の幹事会で決めればよいと話しておきました。 O.T部長は彼が新入社員で中部支社に入って来た時から知っているので、4月の移動で九州支社から中部支社に 来た事は知っていましたが、話したのは何十年振りでしたが、声も変わっていなくて直ぐに分かりました。 夕方、午後6時前にまた電話が鳴り、出ると「愛知日産」からでデイズルークスの定期点検の最後の無料チケットが 残っているので日時を相談したいと言って来たので今月中なら何時でも良いと言うと先方は30日の10時と11時なら 大丈夫と言ったので10時から車を持って行く事にしました。 今日は珍しく家電が何回も鳴り、それがいずれも必要な電話ばかりだったので、こんな事も珍しいと思いました。 7月22日(月) 昨夜、寝たのが午前1時前だったせいか、目が覚めたら午前6時15分過ぎだったのでそのまま起きて新聞を取りに 行くと、既に陽が差していて、今日も暑いだろうと思わせる感じでした。 旅行から帰ってから家の中が気になっていましたが、右足の調子が悪く動く気がしないので、そのままになってい ましたが、午前8時頃から家中の掃除をしてトイレなどの拭き掃除をしました。 途中から1階の居間のエアコンを点けてドアを開けっぱなしにしておきましたが、それでも終わった時には汗びっし ょりになって気持ちの良い汗を掻きました。 一休みして、午前11時過ぎから今日の夕食は棒ヒレカツにしようと思い、「清水屋」に行き2階から4階をざっと見て、 お昼を2階の「カフェ・ローシャ」でパスタランチを食べて済ませてから1階に降りて食料品売り場でニラとモヤシを買 い、最後に「スギモト」で棒ヒレカツと飛騨牛コロッケを買って帰りました。 午後2時過ぎに家に帰ってからはエアコンの点いた居間で昨日に続いて撮り溜めた中国ドラマを見て夕方まで何 もせずに暑さ知らずで過ごしましたが、こんな事をしていたら身体がなまってしまうと思いましたが、右足の傷口が まだ塞がらないので無理は禁物だと思って我慢です。 7月21日(日) 今日は朝から一歩も家を出ず、HPの更新と旅行中に溜まった中国時代劇ドラマを一日中見て過ごし、夕食も近く 中華料理店で外食をして終わりました。 ニュースで熱中症の人が沢山出ているようでしたが、エアコンを掛けた部屋にずっといると、外の暑さも何のその の感じでした。 新聞やニュースで昨日の「春日井市民納涼まつり」の様子が分かりましたが、LEDのスカイランタンを15分間だけ 上げたと出ていましたが、聞いたところによると数も定員が200名で20m程の糸が付いていてそれ以上上がらない ようにしてあるという事ですから上げた瞬間は良かったと思いますが、数も少なく花火の様な感じにはいかなかっ たと思いますが、市民の為に夏の楽しみな行事が無くなるよりは良いと思いますが、もう一工夫する必要があると 思いました。 7月20日(土) いつもならエアコンを点けて寝ると午前6時頃まで寝てしまう事が多いのですが、今朝は午前4時半過ぎに目が覚 め、何となく蒸し暑く感じたので外の気温が低くてエアコンが止まっているのかなと思ったら、どうやら私の枕元に 置いてあったエアコンのスイッチを私が寝ている間に触ってOFFになったらしく本当に止まっていたのです。 ![]() ![]() が、私は今までは旅行の時はデジタルカメラを持っていましたが、最近はス マホとカメラの両方で写真を撮っているので、きちんと整理しないと訳が 分からなくなるので大変です。 昨日、念の為に「白山クリニック」で診察してもらい、経過観察と言われ た船の中で負傷した右足もだんだん血が下に下りて来て右足のカカトから 両側のくるぶしの当たりが更に青黒くと言うか変色して来たのですが、足 の腫れがまだ引かない上に一部痛みがあるので直るまでには時間が掛か りそうだと思っています。 午前9時過ぎにいつもの様にモスバーガーの店に行くといつものメンバーがいて、1つ上の先輩があしなが蜂の 巣が家の庭に出来ていたらしく、庭の整理をしている時に気が付かない内に巣の近くに行った時に急にあしなが蜂 が大量に出て来て足の甲を刺され、「あさひ病院」に行ったらレントゲン写真まで撮られて異常なしと言われそうで すが、整形外科だからこそだと言って話が盛り上がっていました。 その他、中日の話や大相撲の話をしながら1時間ばかり過ごして午前10時過ぎ解散してから私は「B&G」に行き、 右足の傷口に貼るテープを買いました。 その後、「ライオンズ理容室」に行って散髪をして貰い、帰りに近くの「ナフコ六軒屋店」に寄って買い物をして帰り ましたが、今日は「春日井納涼まつり」の日でアチコチに駐車制限の三角コーンが置かれていましたが、今年は花火 が中止になったのでどの程度の人が来るのか注目されています。 お昼前に家に帰ると次男は出かけていなかったので1人で焼きそばを作って食べましたが、久し振りに自分で作っ て食べたお昼は美味しいと思い、我が家の良さを改めて感じました。 7月15日(月)~7月19日(金) 「飛鳥Ⅱ 夏の別府日向クルーズ」に行って来ました。 2019年1月に家内と2人で阪急トラピックスの3泊4日のツアーで「飛鳥Ⅱ」に2泊して別府迄行った事はあったので すが、本来の「飛鳥Ⅱクルーズ」に一度は乗ってみたいと家内と話していたのですが、家内が亡くなってから代金を 考えると2人分を出してまで乗るのは私の価値観に合わないと乗る事を諦めていたのですが、飛鳥倶楽部からの案 内で今回の4泊5日の「別府・日向クルーズ」はFステートが"シニア割引が20%OFF"で"1人乗船は110%"となってい たので、それなら私の価値観に合うと思い1人で乗って見る事にしました。 15日(月)春日井~新神戸~神戸ポートターミナル~飛鳥Ⅱ 長男に見送られ名古屋駅午後1時3分発のひかり509号の自由席に乗り、車内で乗る前に買った穴子弁当を食べて いる内に京都駅を過ぎると雨が降っていましたが新大阪を過ぎる頃には止んでいました。 午後2時11分に新神戸駅に着き、地下鉄で三宮駅まで行き、三宮駅からポートライナーでポートターミナル駅着い たのは午後2時50分頃でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 構内に入ると乗船受付を待つ人達でいっぱいでしたが、午後3時に10デッキから受付が始まり徐々に人が減ってい き、私は最後の7デッキだったので午後4時頃からでしたが、受付は簡単で乗船証を貰って直ぐに済みました。 乗船用の通路を通っている時に9年前に家内と初めて「ダイアモンドプリンセス」に乗船する為にポートターミナル (新港第四突堤)に来た時の事をふっと思い出しましたが、あの時は2人でワクワクしながら乗ったなと思いました。 Fステート7012号室は7デッキ左舷前方でエレベーターホール階段から少し歩きますが距離はしれていましたし、船 室内は以前乗った時と同じ感じでした。 洋服箪笥に使うかどうか分からないズボンや半袖シャツに長袖のシャツを全部かけても1人では余る広さがあり、 引き出しの方も下着や靴下を全部入れても余裕があります。 ![]() ![]() ![]() ![]() 「ダイヤモンドプリンセス」はバルコニー付きでもシャワーだけですが、「飛鳥Ⅱ」は全室がバス付で、その上、大 浴場もあるのですから値段は高いですが、施設も日本人に向いていると思います。 午後4時過ぎから避難訓練のビデオを見て、その後、7デッキ甲板で名前の確認をして貰えば避難訓練は終わり という事だったので名前確認が終わってから「飛鳥Ⅱ」の前方に行って見ましたが、誰もいないと思ったら男性が 1人で一生懸命写真を撮っていたので、私は少し離れた所で神戸の街を見ていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() その後、女性が1人でやってきたのでその方に記念の写真を撮ってもらって少し話をしましたが、その女性は主人 は家が好きなので1人で初めて乗りましたと言うので、今から出航のセレモニーがあるから見に行きましょうと言っ て、一緒に7デッキの会場に行くと既に大勢の人達が集まってワインを飲んでいたので私達も貰って飲みました。 午後5時に銅鑼が鳴ってフィリピンから来たグループが演奏する中を「飛鳥Ⅱ」は徐々にポートターミナル(新港第 四突堤)岸壁を離れて出航しました。 私は夕食がファーストシーティング(1回目)なので女性と別れて、一端、部屋に帰ってから着替えて午後5時半に5 デッキのレストラン「フォーシーズン・ダイニングルーム」に行きました。 入口で1人参加なので相席のテーブルをお願いしたら36番テーブルに案内され、行って見ると、既に男性1人と女 性3人が来ていましたが私の後からも女性が2人来て総勢7人での食事になりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 私が愛知県から来ましたと言うと、先に来ていた男性が自分は名古屋ですと言われたので、私は春日井で初めて 1人で乗りましたと言うとその方は3回目だと言ってました。その他、神戸の女性が2人で宝塚の女性が1人でしたが、 後から来た女性は1人が山形県の山形市からで、もう1人は山口県の山陽小野田市からでした。 話す事が先になって夕食の写真を撮り忘れていましたが、最後の方に気が付きメインディッシュのローストビーフ だけ何とか写真に撮りました。 午後7時過ぎに夕食が終わりましたが、午後8時15分からプロダクションショーがあると聞いているので、それま での時間つぶしにショップを見ようと思って「ル ブルー」と言う店に入って見ると乗船記念のお土産に手頃なお菓 子類を売っていたので早目に買っておくと後が楽だと思い、キャンディとショコラ・ラングドシャに小さなバウムクー ヘンを買いました。他にも衣類や帽子なの店や高級品を売っている店も見ましたが私には縁はなさそうでした。 6デッキのカジノコーナー「モンテカルロ」でブラックジャックをやっていたので、少し見学してから「ギャラクシー ラウンジ」に行きましたが、プロダクションショーは「ビハインド・ザ・サーカス」と言う外人10人のダンスと歌のショー でしたが、撮影禁止の上に疲れと夕食の時のビールが効いてきて半分以上寝ていたような気がしました。 16日(火)飛鳥Ⅱクルージング 昨夜は室温20℃にして布団をシッカリ掛けて寝ましたが、そのお陰で暑いと言う感じはありませんでしたが、トイレ には何回か起きました。 午前5時半頃に起きて持ってきたパソコンでホームページを書き込み、午前7時からの朝食に行くと、昨日の夕食と 同じテーブルの積りでしたが、誰も来ていないと言うか、ほとんどの人達が窓際の方に座っていて誰も内側には来 ない感じだったので1人なら11デッキの「リドカフェ」に行って見ようと思って5デッキから11デッキに移りました。 こちらはビュッフェなので席だけ確保しておいて料理を取りに行きましたが、多くの人が並んで料理取っていまし たが、外国のクルーズ船程の種類は多くはありませんが、私には十分な種類だと思いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 特にパンは色々な種類があり、美味しくて食べやすいパンなので好きな人にとってはは毎日楽しみだと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 茹で卵は旅行に出ると私は毎日1個は必ず食べるので無いと淋しいので最初にある事が分かってホッとしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 野菜や果物類はそれ程種類も多くないのでもう少し増やしても良いと思いました。写真にはありませんが、デザー ト類もミニケーキが数種類あるので甘いものに不自由することは無いと思いました。 朝食後、部屋で一休みして午前10時から「ギャラクシーラウンジ」である"ビンゴ大会"に参加しましたが、色々なル ールで3回やりましたが何も貰えませんでした。 お昼は午前11時30分からやっているのですが、私はNHKBSで大リーグのオールスター戦のホームランダービーの 中継をやっていたのでそれを見てから午後12時頃に「フォーシーズン」に行きました。 1人という事で2人席に1人で座る形で運良く窓際の席に案内されましたが、隣の女性も1人と言うか、ご夫婦で乗 る予定が前日に旦那さんが急用で乗れなくなったのですが、飛鳥は何回も乗っているので様子が分かっているから 自分1人で乗ってみたと言ってました。 今日の「フォーシーズン」の昼食はメインが"鰻のちらし寿司"という事でしたが、量が少なめで海老とキスの揚げ 物が付いていて丁度良い量でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は四国沖を航行中という事でしたが、窓から四国の山々がはっきり見えているので思ったより近い所を航行 していると思いましたが、その辺が外国船と日本船の違いがあるのかなと思いました。 午後2時から6デッキの「ハリウッドシアター」で"ササキユウタ"「旅する星空解説員の『旅と星の話~人が星を見 上げる理由~』」と言う講演があるので参加しましたが、お昼を食べた後で星空の写真を見ていると自然とマブタが 閉じて来る感じで夢うつつで話を聞いていました。 午後3時過ぎからテレビで大相撲名古屋場所の中継をやっていたのでそちらを見ながら時間を潰しましたが、2連 敗の先場所優勝の関脇大の里が勝ったのを見て、今日は「インフォーマルの日」という事でネクタイを締めて午後5 時半頃に夕食会場の「フォーシーズン」に行きました。 今日も昨日と同じ36番テーブルに行くと、新しい人が入って昨日居た人が2人居なくなっていたのでどういう事 なのか良く分かりませんが、気にしても仕方がないので隣の人と話しながら食べていましたが、昨日もいた神戸の 女性が私より10歳上の90歳だと聞き、その元気さと頭のシッカリしている事が驚きでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 夕食後、午後7時15分から6デッキの「ハリウッドシアター」で飛鳥Ⅱ専属マジシャン"渡邊卓也"の"マジックショー" があるので、「フォーシーズン」を出てアスカプラザ横のピアノバーを通って見に行きましたが、今日は昭和の時代の マジックをやりますと言いながら新聞紙を破っても元の新聞紙に戻るとか、お客さんの言ったカードが袋の中に入っ ていたりするマジック等をを見せてくれましたが、私にとっては懐かしい手品ですが不思議さは変わらないと思い ながら見ていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 一端、部屋に帰ってネクタイを外してジャケットは暑いと思って脱いで長袖のシャツだけで午後8時15分から今日の 「ギャラクシーラウンジ」で行われる「吉村ちえこコンサート」に行きましたが、今日は「インフォーマルの日」なので 会場も上着着用でないと入場できませんと言われたので、部屋に帰ってテレビで見れば十分だと思い、上着をお貸 しますと言われましたが、お断りして部屋に帰ってテレビで見ましたが、会場ではカメラ撮影も駄目なので却ってテ レビを見ながら写真が撮れて良かったと思いました。 ショーが午後9時までなので、午後9時前に大浴場に行きましたが、ショーを見に行っている人が多いのか大浴場 はガラガラで昨日は洗い場もほとんどいっぱいでしたが、今日はノンビリ体も洗えて、湯船にもゆっくり浸かれ、露 天風呂も誰もいなくて私の貸し切り状態で入れました。 17日(水)飛鳥Ⅱ~別府港 夜中の午前0時半頃にトイレに行こうとしてベッドから降りて一歩出した時に何故か足が滑って転んだ時に右の くるぶしの少し上のを切ったらしく血が出ていたので慌ててティッシュで押さえて傷薬を塗って様子を見ていたら "バイアスピリン"を飲んでいるせいか血が止まらず少しづつ出て来て、その内、右足のふくらはぎが腫れて来たの で心配になり、午前1時前に「レセプション」に電話をして事情を話して医師の診察をお願いしました。 10分程して看護師さんから連絡が入ったので改めて状況を話すと、車いすで迎えに行くから待っているように言わ れ、待っていると、午前1時過ぎに車いすで迎えに来てくれ、エレベーターで4デッキの医務室に行きました。 幸い、私に部屋から一番近いエレベーターが医務室の横のエレベーターだったので直ぐに医務室に着き、待ってい た先生に診てもらいましたが、傷口は5mm程度で深さは分からないが、幸い、骨にも神経にも異常はないので"バイ アスピリン"を飲んでいるせいで血が止まりにくいのと夕食でビール・ワインを飲んでいるせいもあるかも知れないと 言われましたが、傷口を洗い消毒して、血止めの処置をして貰い様子を見る事になりました。 午前2時過ぎに部屋に帰って来て寝られるかなと思いましたが、ベッドに横になっている内に寝たようで午前5時半 に目が覚め、足の様子を見るとそんなに変わっていなかったので少し安心しました。 「飛鳥Ⅱ」は午前7時30分に別府港石垣第4ふ頭に着岸しましたが、午前6時半頃には霧が出ていて視界が10mも 無いくらいでしたが、午前7時前に「リドカフェ」に行き朝食を食べました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 午前8時半頃から下船できるようになりましたが、私は午前8時半前に医務室に行き、昨夜の傷口を診て貰うと血 はまだ止まってはいませんでしたが、先生は薬は特に何も塗らずに新しいガーゼに取り換えて上からテープを貼っ て治療を終わりました。 先生からは歩いても大丈夫と言われたので予定通りレンタカーで国宝「臼杵の石仏」を見に行く事にして、一端、 部屋に帰ってからお茶やタオルをリュックに入れて午前9時前に4デッキの下船口から船外に出ました。 「日産レンタカー」の営業所迄1km程度ですが、普通なら歩いて行くのですが、暑い上に右足の事があるので迎え に来てほしいと連絡すると人がいないので迎えに行けないと言われたのでタクシーで行きました。 事前手続きをしておいたので、書類にサインをして車の所に行くと、軽自動車で申し込んでいたらデイズルークス の新型だったので気分的には乗りやすいと思いました。 午前9時過ぎに出発したのですが、高速道路経由だと思っていたらどうやら一般道でナビをされていたらしく、一 度、大分市内に入ってから大分ICの入口の案内あったので高速道路に乗っても降りて行くように案内するので仕方 なしに一般道に下りて午前10時20分に目的地の「臼杵の石仏」に着きましたが、20分程余分に掛ったようです。 ここには4ヶ所に分かれて石仏があるようで貰ったパンフレットの順に従って見学しましたが、以前見た、同じ大分 県国東半島にある「熊野の摩崖仏」ほどの大きさはありませんが、歴史的には同じ時代で平安後期から鎌倉期に完 成されたようですが、国宝に指定されているだけに完成度の高い仏様らしい石仏だと思いました。 最初に「ホキ石仏第二群」に行きましたが、"阿弥陀三尊像"は臼杵の石仏の中では最も優れた石仏の一つになっ ているそうです。次に「ホキ石仏第一群」を見ましたが、第一群の中では中心的な"如来三尊像"の中尊の阿弥陀如来 は眉・目・髭を墨で描き量感あふれる姿が特徴になってるそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 続いて「山王山石仏」を見ましたが、3体の石仏で中尊に大きな如来坐像を据え、左右に脇尊として如来坐像を配 す珍しい形式を取っているそうですが、私は中尊の邪気の無い童顔が見ていて心が和んで来る気がして一番気に入 りました。 最後に「古園石仏」を見ましたが、中尊の"大日如来像"は以前は数百年の間、仏頭が落ちて台座の上に長く安置 され世界的にも有名だったそうですが、平成5年の保存の為の修復の時に元の姿に復位され、平成7年に国宝に指定 されたそうです。 ![]() 重"夢"大吊橋」に行く事にしてナビに入れようとしてもうまく出てこないので、時間的にもきつい と思って行くのは諦めて、大分市内に行ってお昼を食べる事にしました。 どうせなら今の時期はこの辺はハモの天ぷらがあると思い、ナビで調べて車を走らせたので すが、途中から分からなくなり大分駅近くの商店街の駐車場に車を停めて食べる所を探していた ら、ラーメン店が集まっている様な所があったので、その中で美味しそうに思った九州味噌ラーメ ン「味噌乃屋」に入って食べましたが、ややピリ辛の香ばしい味噌味のスープが美味しい上に網で 焼いたチャーシューもシャキシャキのモヤシも美味しくて良い店に入ったと自分ながらに満足しました。 午後1時前に店を出て商店街を少しだけ歩きましたが、他の町の商店街とは特に変わりなくそれなりに人もいまし たが、シャッターが下りている店もありました。 駐車場を午後1時過ぎに出て、時間的にも別府の「地獄めぐり」が一番良いと思い、最初に"海地獄"に向かい、ナ ビに従って一般道を走り、午後2時に目的地の国指定名勝"海地獄"に着きました。 考えてみれば5年前の2019年1月に最初に家内と一緒に2泊3日の飛鳥クルーズで別府に着いた時にも地獄めぐり で青い海の様な色の"海地獄"だけ見学したので2回目の訪問になりますが、その頃は"新型コロナ禍"前だったので 中国人や韓国人がほとんどでしたが、今日は多くの観光客の中に日本人の人達もそれなりにいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 7か所の地獄を見る切符に従って、次は近くにある"鬼石坊主地獄"に行きましたが、土色の様な色の泥の中からポ コポコと大きな泡と言うか、丸い石に見える形のものが吹き出していました。 次も歩いて近い"かまど地獄"に行きましたが、ここは所々に吹き出している暑い蒸気が名物なのかよく分かりま せんでした。次の大きな赤い鬼が印象的な"鬼山地獄"も色々な種類のワニがたくさんいるのが見所のようでした。 国指定名勝"白池地獄"は海地獄と似たような色でしたが少し白っぽい色をしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 残り2か所は少し離れた所にあるので車で走って最初に国指定名勝"血の池地獄"に行きましたが、ここは真っ赤 な血の様な色をしていて本当に地獄のような雰囲気があると思いました。 最後に国指定名勝"龍巻地獄"に行きましたが、ここは間欠泉で30分程待たされていると急にお湯と言うか蒸気が 吹き出して来たので皆さん喜んでいました。 全ての地獄の見学を終わって午後3時半過ぎに"龍巻地獄"を出て、指定されたガソリンスタンドで燃料を満タンに して「日産レンタカー」に返してから「飛鳥Ⅱ」まで送ってもらい午後4時過ぎに着きました。 部屋に戻って右足の処置をして貰った所の保護用テープを見ると血が滲んでいたので夕食前に医務室に行き、診 て貰ったら先生は歩いたせいで少し血が出て来ただけで心配はありませんと言われ、保護用のテープを貼り直して 貰い、夕食会場の「フォーシーズン」に行きました。 今日は初日のメンバーが1人を除いて名古屋の71歳の男性と神戸の90歳の女性と年齢不詳の女性に山形市と山 陽小野田市の女性に80歳の私の6人で和食のコースを食べましたが、今日はアルコールはやめてお茶にしました。 午後8時155分からの「ギャラクシーラウンジ」で行われる"プロダクションショー"もパスして部屋に帰りましたが、 日中の疲れが出たのかシャワーを浴びてベッドに横になっている内に午後9時前から寝てしまいました。 18日(木)別府港~細島港(日向市) 「飛鳥Ⅱ」は午前7時半頃に日向市の細島港に入港しましたが、4デッキの「フォーシーズン」で今日の朝食を食べ ながら外を見ると雨が降ったのか、水たまりが見え空も曇り空で今にも降り出しそうでした。 午前8時半に医務室に行き、もう一度、傷口を診てもらい、先生から血は止まっていないが、熱もなく化膿している 様子はないのでこのまま自然治癒を待つ事になると言われ、保護用のテープを3枚貰い、明日以降、家に帰ってから 心配ならかかりつけ医に見て貰うと良いでしょうと言われました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 岸壁に寄港地ツアーのバスが止まっていましたが、テントの下にトヨタレンタカーの旗が見えたので半日レンタカ ーがあれば学生時代に行った延岡迄足を延ばしてみようと思い、午後9時前に下船してレンタカーの所に行って聞く と、今日は予約で車がありませんと言われ、日向駅の近くにニッポンレンタカーがあるので聞いて見たらと言われた ので駅まで行く事にしましたが、シャトルバスが午前9時30分まで出ないのでタクシーで日向駅まで行きました。 途中で雨が降り出したので駅に着いてからニッポンレンタカーに何回電話しても出ないので諦めて日向駅隣の物産 館「まちの駅とみたか」で時間を潰して午前10時15分発のシャトルバスで船に帰って来て「飛鳥Ⅱ」の全景を写真に 収め、岸壁にあるお茶の売店で100g1,100円と200g700円の宮崎茶を買いました。 ![]() ![]() お昼を11デッキの「リドカフェ」で食べましたが、ビュッフェスタイルですが、メニューは「ダイヤモンドプリンセス」 の方が船の大きさや乗客が多い分種類は豊富だと思いますが、質はこちらの方が少し高いのかなと思いました。 昼食後、、午後1時30分から「ハリウッドシアター」で上映される映画「大名倒産」と言う日本映画を見ましたが、 コメディタッチで久し振りの映画でしたが楽しい時間でした。映画の帰りに近くにあるライブラリーに入って見ると 今日の新聞が置いてあったので新聞も3日読んでいないと懐かしいと感じました。 部屋に帰ってから明日が最終日なのでざっと荷物をスーツケースに詰め込んで置いてからシャワーを浴びて、傷 口の保護テープを張り替えて午後5時30分前に夕食に行きましたが、メンバーは昨日と同じ6人で最後の晩餐を楽し みましょうと言って私はノンアルコールワインで乾杯をしました。 今日も和食のコースと言ってましたが、私には最後にローストビーフが出たので和洋折衷の感じがしていましたが 拘る事も無いと思いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は何故かいくつかのテーブルでハッピーバースデイの歌が流れていたので、このクルーズ中に誕生日を迎え た人をお祝いしているのかなと思いました。 午後7時過ぎにお別れの挨拶をして又の再会を楽しみにしていると言って皆さんと別れて部屋に帰って、午後8時 に今日のイリュ―ジョンを見るために「ギャラクシーラウンジ」に行きましたが、"イリュージョン"は撮影禁止になって いるので部屋のテレビで見る方が足の傷の為に良いのと画面なら写真を撮ってもよいと思い、もう一度、部屋に帰 ってテレビで見ましたがこれで十分だと思いました。 右足の方は自分では何処にどうやって足をぶつけ、傷ついたのか未だに分かりませんが、かなり強くぶつけたの で捻挫の時の様に血が下がって来て、最初の頃に比べてくるぶしの下の方が真っ青に色が変わって来ました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 渡邊卓也の"イリュージョン"を最後までテレビで見ていましたが、最後にやった人間同士の早変わりではこちらの 想像を超えるような変わり方で見事な"イリュージョン"だったと思いました。 最初に美女が箱の中に入り、その箱は宙に浮いている状態で近くの袋にマジシャン(渡邊卓也)が入り、瞬間に代 わって袋から美女が出て来たので、箱からマジシャンが出て来ると思っていたら、箱からは別の美女が出て来て、マ ジシャンは会場の別の場所から登場して来たので見事な瞬間移動のマジックでした。 19日(金)細島~神戸港中突堤 今日はいよいよ最終日で午前5時に目が覚めたので、そのまま起きて、昨日、スーツケースに詰め込んだ荷物をき ちんと入れて午前7時前にドアの前に出しておいてから11デッキの「リドカフェ」に朝食を食べに行きました。 今朝は午前6時30分からオープンしているので、既に多くの人達が来ていて空いている席を探すのが大変でした が、丁度、帰ったばかりのテーブルがあったので片付けるのを待って座りました。 ビュッフェ形式ですが、朝の料理は毎日似たような感じで私はいつもウインナーと茹で卵は必ずお盆の皿に盛っ て、後はその日の料理で美味しそうな物を乗せて、パンはクロアッサンにデニッシュパンにコーヒーです。 午前8時前に部屋に戻ると船内放送で下船の順番を説明していましたが、昨日、配布されている書類と同じで10デ ッキの右舷側から始まり、私のいる7デッキ左舷側が最後になります。 「飛鳥Ⅱ」は午前8時30分に神戸港に入港し、午前8時45分に出発の時とは違う神戸港中突堤に着岸しましました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 午前9時から下船が開始されましたが、ダイヤモンドプリンセスの時は3000人以上の人がいましたが、「飛鳥Ⅱ」は 872名が定員ですから時間はそんなに掛からず、「飛鳥Ⅱ」のスタッフを始め、田口稔船長の見送りを受けて私が下 船したのは午前9時半過ぎでした。 下船してからJR神戸駅までのシャトルバスに乗るのに30程待ちましたが、それでも午前10時過ぎにはバスに乗れ て午前10時15分にはJR神戸駅に着きました。 ![]() ![]() ![]() ![]() JR神戸駅からJR三宮駅に電車で移動し、三宮駅から地下鉄で新神戸駅まで行きましたが、新神戸駅からひかりが 無かったので、丁度来た山陽新幹線さくらで新大阪駅まで行くと、丁度、午前11時18分の新大阪駅発ひかり648号が あったので自由席の4号車に乗り、午後12時24分に名古屋駅に到着しました。 午後12時36分の中央線に乗り、午後12時58分に春日井駅に着きましたが、バスの時間が午後1時39分発なので駅 構内1階にあるパン屋「Vie de France」でお昼を食べました。 午後1時39分春日井駅発のバスに乗り、午後2時に終点の桃花園バス停に着き、歩いて5分程で我が家に着きました。 今回の4泊5日の「飛鳥Ⅱ日向・別府クルーズ」の旅は初めての1人でのクルーズで不安と期待の入り混じった旅でし たが、自分が思っていた食事の時の1人の淋しさについては夕食は1人参加の方達のテーブルが用意されていたの で安心でしたが、朝と昼については自由という事で好きな時間の食べればよいと言う良さもありますが、1人で食べ ている時に家内がいないと言う現実を感じる淋しさがありました。 観光と言う事を考えると私の今回の目的が「臼杵の石仏」を見ると言うのが第1の目的でしたからその点では良 かったのですが、「九重"夢"大吊橋」を見られなかったのは心残りでした。 今後、「飛鳥Ⅱ」に乗る事があるかどうかは分かりませんが、来年には「飛鳥Ⅲ」が新しく就航する事になっている そうですからコースと価格の面で行きたいと思えるクルーズがあれば考えたいと思っています。 7月15日(月) 午前5時半過ぎに目が覚めたので、そのまま起きて表に行くと少し青空が見える感じだったので、大急ぎでバスタ オルとテーブルクロスを洗っておこうと洗濯機を回しました。 今日は午後から神戸港発着の「飛鳥Ⅱ夏の日向・別府クルーズ」4泊5日の旅に行くのでお昼に東京に帰る長男と 一緒に春日井駅まで次男に送ってもらい、名古屋駅で長男と別れ神戸ポートターミナルに向かいました。 7月14日(日) 午前6時頃に起きて表に新聞を取りに行くと雨がポツポツ降っていましたが、気温は少し高目で蒸し暑く感じました。 午前中は雨が降ったり止んだりの天気でしたが、雨が止んでいる時に庭の通路に伸びて歩くのに少し邪魔になって いる酔芙蓉を少し切って通りやすくしたり、アブラチャンの剪定をしたり雑草を抜いたりしておきました。 今日は娘一家が来る事になっていましたが、お昼をパスタの店「アル・デンテパパ」で全員で食べる事にしたので、 午後12時に私と長男次男の3人と娘一家がお店の前で落ち合う事にしました。 午後12時前に「アル・デンテパパ」に行くと、番号札を配っていて私達が5番でしたが、食べ終わって帰る人達もい て、少し待ったら中に入れましたが机は3人と4人の2か所に別れました。 私はいつものあんかけパスタのMサイズ180gにしましたが、長男が豚とキムチのカルボナーラのLサイズ260gを 初めて注文していましたが、完食できるのか心配でしたが、食べきってお腹いっぱいだと言ってました。 昼食後は「イイアス春日井」に行き、夕食はすき焼きをやることにしたので野菜類は娘に任せて、私が肉の「丸明」 で肉を買う事にしました。 日曜日にここに来る事は滅多になく、今日は久し振りにきましたが、多くの買い物客が来ていたのでこんなに混ん でいるとは思いませんでしたが、春日井では「イイアス春日井」が今では一番賑わっているようです。 集合時間を決めて私は長男と一緒に「丸明」に行き、すき焼き用の肉を適当に買ってから店内をゆっくり見たこと が無いと言う長男と一緒に店内を一回りして集合場所に戻り、私達は次男の車で家に戻りましたが、娘一家は野菜だ けでなく、婿のnao君の空調服を見たいからと午後2時頃に「問屋スーパーサント」から「ワークマン」に行くと言って 出て行きました。 ![]() まで時間があるからと何故が"大富豪"のゲームを出して来てやり始めていましたが、私にはみ んながやる気十分だったのが面白いと思って見ていましたが、一振りごとに一喜一憂している 姿は見ていても楽しくなるので良い事だと思います。 夕食前に決着がつき下のnt実が一番だったらしく喜んでいましたが、以前は負けると涙を浮 かべて悔しがっていましたが、最近では笑いながらゲームを楽しんでいるのを見ると中学生に なり成長したと思います。上のmn実は4月から高校生ですが、気分は中学時代のままの様な気 がしますが、これから徐々に高校生らしくなってくるんだろうと思います。 夕食後、午後8時半頃娘一家は帰って行きましたが、孫2人が小さい時は夜帰る時になると車の中で家内と別れる のが嫌だと言って泣いていたのが昨日の事のように感じますが、笑顔で「またね!」と帰って行く姿を見る度にこれ からも何事も無く幸せに過ごしてほしいと願うばかりです。 7月13日(土) 昨夜もエアコンなしで寝ましたが湿度は高い感じがしましたが、特に寝苦しい感じもなく、午前6時過ぎに目が覚め ると、久し振りに青空の見える朝でした。 天気予報では青空が長く続くような予想では無かったので、大急ぎで洗濯機を回してから新聞を取りに行き、朝食 の用意をしました。 午前9時過ぎからはいつものゴルフメンバーの集まるモスバーガーに行き、いつもと同じように相撲や野球、ゴル フなどの話で盛り上がりましたが、最近のプロ野球ナゴヤドームの内野席SS席が7,400円、普通の内野席が4,400円 で外野席でも2,600円という事を教えて貰ったり、相撲では横綱の月給が300万円、大関250万、小結・関脇が160万 なのに対して立行司の給料が50万~60万と聞いて安すぎると思いましたが、相撲協会の給料システムがどうなっ ているのか知りたい気がしました。 午前10時過ぎに解散して、私は「ナフコ六軒屋店」にパンと牛乳などを買いに行きましたが、土曜日とあって多く の買い物客が来ていましたが、やはり、土曜日にまとめ買いをする人が多いのかなと思いました。 お昼に自宅で蕎麦を食べる積りでかき揚げを2個買って帰ったのですが、次男がお昼は要らないと言うので、蕎麦 を少なめに茹でてかき揚げを2個食べましたが、さすがにお腹いっぱいになりました。 今日は東京の長男が夕方帰って来るのですが、夜は私が安全協の役員会と安全パトロールがあるので、一緒に食 べられないと思いチャーハンを3人前作っておくから、あとは何か自分達が好きな食べ物を買って来るように次男に 言っておきました。 昼過ぎから出しておいた冷凍ご飯が午後4時頃には解凍されていたので3人前のチャーハンを作って、ついでに 簡単な野菜サラダを作っておきました。 午後6時30分から安全協議会の幹事会があるので「老人憩いの家」に行きましたが、最近は高齢化で幹事も少なく なり、その上、出席できる方も減って来て今日は5人でした。 D.N会長から夏まつり開催にあたって自治会からの補助金が少なくなったので、自治会に対して増額を交渉中です が、増額が認められなければ各団体から寄付金をお願いしたいという夏祭り実行委員会の意向が伝えられたので、 安全協議会として2万円の寄付をする事で意見は一致しました。それと、先日配布した安全協議会会員募集のチラシ に対しては、今の所、何も反応が無く期待は出来なという事でした。 午後7時からの安全パトロールには14人の人が参加して各丁目毎にパトロールをしましたが、今月は時間的にまだ 明るいので懐中電灯は無しで拍子木だけで5丁目を2人で回りましたが、30分程で一回りして帰って来ると汗びっし ょりになっていました。 午後8時前に家に帰ると、長男と次男が2人で夕食を食べ終わる所でしたが、長男はビールを飲んで次にワインを 飲み始めていたので私はシャワーを浴びてからビール一緒に飲み始めました。 7月12日(金) 昨夜は涼しくて久し振りにエアコンなしで寝ましたが、目が覚めたら午前6時半前でタオルケットをシッカリ掛けて いたので気温も25℃以下になっていたと思いました。 雨はまだ降り続いていましたが、そんなに強い雨ではなく空も明るくなっていたので雨もやむかもしれないと思 いましたが、時々、止んでは降ると言う感じでした。 午前10時過ぎに団地内の簡易郵便局に合葬式墓地の代金を振り込みに行き、昨日、春日井市から来た「定額減税 補足給付金申請書」を郵便で出しておきましたが、2人分で70,000円貰えるという事ですから有難いと思いますが、 給付資格の条件を見ても良く分かりませんが、現金で振り込まれる事は分かっています。 お昼は残りご飯の冷凍が溜まっているのでチャーハンにして食べましたが、最近はチャーハンの作り方は黙ってい ても直ぐに作れるようになりました。 午後3時過ぎからは市民プールに行きましたが、今日も子供達が沢山来ていましたが、25mプールのスイミングコ ースはあまり人がいなかったので、何とか予定通り800m泳いで、午後4時から流水プールで逆流ウオーキングをし て午後5時過ぎに終わり、帰りに市民プールの傍にある「ナフコ岩野店」で夕食に焼売を食べたいと思って行ったら 美味しそうな焼売を売っていたので6個入り1パックを買って帰りました。 7月11日(木) 朝から雨の降る日になりましたが、午前6時過ぎに起きて表に新聞を取りに行く時に昨日買って来たデッキブラシ で数寄屋門までの通路の濡れている所をデッキブラシで擦ると少し汚れが取れたので時間がある時に本格的にや ってみようと思いました。 今日は「健康ボウリングクラブ」の日ですが、先週のボウリングの内容があまりにも悪かったので、今日は何とか 先週の分を取り返す積りで頑張ろうと思ってスタートしました。 1ゲーム目は1フレ2フレは順調にスペア・ストライクでスタートできたので今日は何とか良いボウリングが出来そう だと思ったら3フレ4フレで続けてスプリットが出たので、今週も駄目かなと思いましたが、何はともあれ一生懸命投 げる事に集中しようと思って投げ続けましたが、5フレスペアの後、6フレで10番ピンをミスしてスペアを逃がしました が、7フレからはノーミスでストライクも出たので何とか163点になりました。 2ゲーム目はスタートから1番ピンを2フレ続けて外してしまいスペアも取れずオープンフレームになり3フレは何と かスペアが取れたら4フレでスプリットになり、5フレ以降は8フレでミスした以外はスぺア・ストライクですが、ダブルも 無くて147点になりました。 3ゲーム目はスタートから3フレ迄は順調だったのですが、4フレから6フレ迄3回連続して1番ピンを外してしまい、そ の上、スペアも取れず、7フレ8フレはスペアでしたが、9フレ10フレと再び1番ピンを倒せない上にスペアミスをしてし まい137点に終わりました。 3ゲームトータル447点でアベレージは149点と今週も150点を切る結果になってしまいましたが、今の私の力がこ んなものかもしれないと思うような気持になってしまいました。 本来は来週がこのシリーズの最終日ですが、私はクルーズ旅行の為に来週は欠席なので、今回のシリーズの最終 日は同じ組の女性2人にお任せする積りです。 午後12時過ぎに終わったので帰りに1階の「SEIYU」で今日の夕食のおかずに"油淋鶏"と"ピリ辛こんにゃく"を買い、 他にモヤシと豆腐を買って帰り、お昼はラーメンを作って食べました。 午後からは雨も降っていたので何もせずに家の中でテレビと中国ドラマのビデオ見て過ごしましたが、夕方、郵便 物の中に「春日井市定額減税補足給付金」と書いた書類があったので、中を見ると、どうやら70,000円の給付金が 貰える申請書だったので早目に書いて提出しなければと思いました。 7月10日(水) 今朝も午前5時頃に目が覚めましたが、もう一寝入りしてと思ってベッドに横になっていたらまた寝たようですが、 次に目が覚めたらまだ午前5時半過ぎでしたが、目覚めが良かったのでそのまま起きて、天気予報では曇りでしたが、 青空が少し見えて陽が差していたので洗濯機を最初に回してから新聞を取りに行きました。 午前7時半頃にスマホでスケジュールを確認しようと思ってカレンダーを開いて見ようと思ったら、さっきまでカレン ダーに書き込んであった予定が今月だけでなく来月分も先月の予定も全てが消えていたので焦りましたが、私が自 分で気が付かない内に何処かのボタンを押したと思いましたが、心当たりもなく、次男に聞いても分からないと言 われたのでドコモショップに行くしかないと思い、調べると「春日井北店」が午前9時30分から開店する事になってい たので時間になったら行く事にしました。 時間があったので「別府・日向クルーズ」のざっと用意していた荷物の確認をしようと思い、スーツケースを開いて みると入れてあると思ったシャツが無かったり、無駄だと思われるズボンが入っていたりと"コロナ禍"以来のクルー ズで家内が亡くなって初めてなので、忘れていることもあり5年間のブランクを改めて感じました。 今回のクルーズが最後になるのか、再開のきっかけになるのか分かりませんが、自分なりに楽しんで来たいと思っ います。 午前9時半過ぎに「ドコモショップ春日井北店」に行くと、既に予約のお客さんが来ていていっぱいだったので15分 程待たされて受付の女性が相談内容を聞きに来たので、カレンダーの予定が急に全部消えたので原因と復旧してほ しいと言うと、受付の女性が私のスマホを操作して簡単に復旧してくれたので、原因を聞くとカレンダーの右上にあ る3本線を押して"表示条件"を出して、そこにある"予定"のチェックが外れていたのが原因ですと言われました。 私自身でチェックを外した事もそんな動作をした記憶はないのですが、無くなっていた事は事実ですから何らかの 形でそうなったと思いましたが、いずれにしても元に戻ったのでお礼を行ってお店を出ました。 その後、「ナフコ六軒屋店」に回って明日からのパンや糸こんにゃく、納豆など不足している物を買い、帰りにDCM 「カーマ」に寄って家の外側の通路のタイルを綺麗しようと思ってデッキブラシを買いました。 7月9日(火) 午前5時前に目が覚め、もう少し寝ようとベッドに横になっていましたが、寝られそうにないので、午前5時過ぎに 起きて表に出て見ると雲の広がる天気で蒸し暑いと思って温度計を見ると25℃だったのでここ数日では一番涼し い朝だと思いました。 午前9時過ぎから春日井駅に来週の15日(月)から19日(金)まで神戸港から飛鳥の「別府・日向クルーズ」で九州方 面に出かけるのでジパングで新神戸までの切符を買いに行きましたが、今はJRも簡易な時刻表も切符の袋も廃止し ていて何もなしで切符だけもらって帰って来ました。 一度、家に帰って午前10時過ぎてからバロー近くのUFJ銀行のATMで「日吉ハイランド倶楽部」の年会費前後期分 を一緒に振り込みましたが、6月までに「日吉ハイランド」に行ったら前期の会費を払う積りだったのが、結局、一度も 行かない内に後期の会費の請求書も来たので一緒に払う事になりました。 その後、「平和堂春日井庄名店」に行き、魚を見に行くと生サバが美味しそうに見えたので、久し振りにサバの味 噌煮をやってみようと思って買いました。 お昼に買って来た助六を食べていたら、午後12時半過ぎから急に風が強くなったと思ったら土砂降りの雨が降り出 しましたが15分もすると小降りになり空も明るくなってきました。 午後3時過ぎから2週間ぶりに市民プールに行きましたが、今日は夏休みに入ったのかと勘違いするくらい子供達 が来ていたので学校も早く終わっているのかなと思いました。 25mプールでは泳げそうになかったので50mプールに行くと、フロアーが置いているコースが復活していたので 気分的に楽に泳げましたが、久し振りなので400m程泳いで終わり、午後4時からは流水プールの逆流ウオーキング は人が多くて出来そうになかったので25プールのウオーキングコースで歩いて帰って来ましたが、午後5時過ぎに プールを出るとお昼の降りには程遠いですが、雨が降り始めていたので、今日は変な天気の日だと思いました。 午後7時過ぎに夕食を食べ終わった所にお隣の奥さんから電話が入り、お隣との間に家内が植えていたカラスウリ が花を咲かせていると教えてくれたので、見に行くと最初に見た時は感激した"カラスウリ"が白い幻想的な花を咲 かせていました。 ![]() 家に持って帰ってバケツの水を入れてその中に入れておいたら夜になって幻想的は白い花が咲く のを見た時は衝撃的な感じでした。 その後、家内が我が家の庭に植えたいというので生えている場所に茎を取りに行ったのですが 見当たらなくて諦めていたら、4年前に家内のお茶のお友達が種をくれたのでその種をお隣との 間に植えたのですが、去年までは茎は出て伸びていたのですが、花が咲くことは無かったので、 茎ばかり伸びて裏の家に人やお隣にも迷惑が掛かると思い、去年、お隣の奥さんに花も咲かない ので迷惑をかけるから抜きますと言ったら、もう少し様子を見ましょうと言ってくれたので、そのまま、今年になって 花が咲いたので良かったと思いました。 早速、一輪だけガラスの器に入れて家内の仏壇にお供えしましたが、今度の日曜日に長男や長女一家が来るので その頃まで花は出て来ると思うのでみんなで楽しみたいと思っています。 7月8日(月) 目が覚めたら午前6時過ぎだったので、そのまま起きて表に新聞を取りに行くと、既に陽が差していて気温も25℃ 以上だろうと思える暑さでしたから今日も35℃以上の猛暑日が想像できました。 午前11時前に家内の剣道仲間のS.Tさんが今年出来た桃を家内のお供えにと半年ぶりにお参りに来てくれました。 「誠武館婦人剣道」も皆さん元気に頑張っているそうですが、一昨年まで皆さんを指導していたH.K先生が体調を崩 して引退してから自宅で過ごしていたのが2ヶ月ほど前から急激に弱って入院されていると聞きましたが、今年90歳 になるそうですから予断は許さないと思っています。 S.Tさんとは30分程お互いの孫の近況や私の1人参加のフェリーによる日本一周の旅の話などをして、同じ80歳と して毎日を元気に過ごして、まだまだ頑張りましょうと励まし合って別れました。 今日は午後から中部大学の「史料学」の講義があるので、いつもの様に早目のお昼を食べて午後12時45分に家を 出て、大学の屋根付き駐車場に行くと、運良く出て行く車がいたので直ぐに停められました。 今日の講義は先々週の小テストを学生に返して先生が返した答案を解説しながら答を言ってましたが、それでも 理解できないと思いました。私にとっては今日が最後の講義でしたが、今回の「史料学」は私の選択ミスでした。 午後3時に講義が終わったので、本当は買い物に行く積りでしたが、今日はセカンドバッグを家に忘れて来たので カードも免許証も無いので直接家に帰りました。 7月7日(日) 朝から青空の広がる天気で今日は"七夕"という事で天の川を見る事も出来ると思いましたが、家内が亡くなって からは我が家で季節を感じるような行事はほとんど無くなりました。 家内は正月飾りから3月のお雛様、5月の節句、八十八夜の新茶、秋のお月見など季節ごとの行事を自分も楽しみ ながら私に感じさせてくれていたので、私自身も家内に感化されて楽しむようになりましたが、家内がいなくなると 私一人で何かをやると言う気にはならず、そう言った季節の行事も自然に縁遠くなっていきそうです。 午前10時過ぎに次男のパンが無いので「ナフコ六軒屋店」に行き、パンやモヤシが無いので買い足して、お昼にか き揚げ天ぷらが食べたいと思い2つ買って、買ったものを詰めていると裏のご主人も1人で買い物に来ていたので奥 さんが忙しくて代わりに来たのかなと思いました。 お昼を食べてからは暑さを避けて家の中で過ごしていましたが、午後3時過ぎに洗濯物を取り込んでから昨日と同 じように庭が日陰になってからレモンの木の下を綺麗にしましたが、ついでに近くの枯れ草や枯れ葉を片付けただけ で30分もしないのに汗びっしょりになりました。 男子ゴルフの「日本プロ選手権」は初出場の愛知県出身の"杉浦悠太選手"が18アンダーで初優勝を飾りましたが、 昨日、テレビで会場の岐阜県可児ゴルフ場に見に来ている人達が3,000人程度とテレビで言ってましたが、テレビ中 継も少なくなっている最近の男子ゴルフの人気の無さを表していると思いました。 以前なら1万人近い人達が押しかけて熱気に包まれていましたが、最近の男子ゴルフは良い選手が海外に行って活 躍したいと言う傾向が強く、国内に残って頑張っても試合も少ない上に賞金額も違うので余計にそうなると思いま すが、野球の大谷翔平選手のような1人強い選手が出て来て話題になれば、もっと、人気も戻って来ると思いますが、 早くスーパースターが出て来る事を願っています。 東京都知事選挙は午後8時の投票締め切りと同時に出口調査の結果という事で、現職の"小池百合子知事"の3選 が決まってしまいあっけない結果でしたが、立憲民主・共産党が支援した"蓮舫氏"が前安芸高田市長"石丸伸二氏" に次いで3位になったのは予想外でしたが、東京と言う地域性を冷静に考えてみると、新しもの好きの無党派層が 7月6日(土) 今朝も朝までエアコンのお世話になりましたが、こんな調子で行くと今年の夏の電気代がどれくらいになるのか 考えただけも恐ろしくなります。 午前9時にモスバーガーの店に行く前に「石川内科クリニック」に行くと少し待っていると診察になると言われたの で、そのまま待合室で待っていて、15分程で診察になり、先生に先週の土日に熱が出た話をすると、今はコロナが第 11波で流行しているので貴方もコロナだった可能性がありますと言われました。 今日は血液検査を受ける事になっていますが、採血の後で白血球の数値を見るので少し待つように言われたので 採血後、少し待っていると看護師さんが来て白血球に異常は無かったので帰っても良いと言われたので、午前9時40 分ならいつものメンバーがいると思って薬を貰う前にモスバーガーに行くと、皆さんがいて、先週土曜日のゴルフ仲 間の「安否確認をし合う会」で同じテーブルだった先輩がコロナになったと言う話があったので、私もコロナだった かもしれないと先生に言われた話をしました。 誰が原因かは分かりませんが、幸い、今はウイルスが変異して軽く済んでいる様なので問題は無かったようです が、私は日曜日の「東海岡山県人会総会及び懇親会」に来ていた人達がどうだったのか知りたいと思いますが、岡 山から来ていた人達が何も無ければ幸いだと思っています。 午前10時過ぎにモスバーガーがお開きになってから薬を貰いに行きましたが、今日はいつもの薬の他に痰が出や すくなる薬が追加でありました。 午前10時半過ぎに帰って来ましたが、家の中に入るとムッとする感じがしたので、今日は早々にエアコンを点けて 快適に過ごそうと思いました。 午後4時過ぎから日陰になった庭の草取りを少しだけやろうと思い、庭に出ると蒸し暑さが異常な感じでしたが、 やり始めて汗がしたたり落ちるようになると暑さにも慣れてハギの周りの枯草をまとめて片付けられたので、スッキ リした気分になりました。 30分~40分やってシャワーを浴びてエアコンの前に座って扇風機の微風を受けていると、少しずつ汗が引いてい く感じが気持ち良くて最高な気分です。 7月5日(金) 一昨日、昨日と連続してエアコンを26℃で点けっぱなしで寝ましたが、普通ですと26℃では途中で外が涼しくな るとほとんど作動してない事が多いのですが、昨日の朝も今朝もエアコンはそれなりの動いていたので朝まで気温 も25℃以上だったと思います。 午前5時半に起きて外に新聞を取りに行くと昨日朝より今朝の方が過ごしやすい感じでしたので湿度は下がって いると思いましたが、それでも日中は今日も35℃以上の予想になっています。 カレンダーを見ると午後からパソコンの予定は書いてあり、いつもの事なので覚えていたのですが、スマホのカレ ンダーに歯科検診の予定があったので診察券を確認して、午前10時に「前多歯科」を予約している事を思い出しまし たが、最近は本当にメモする事を忘れるので注意しなければと改めて思いました。 午前9時半過ぎに家を出て「前多歯科」に行き、時間があったのでマイナンバーカードの保険を登録しておきまし たが、これも病院ごとにやらなければいけないので、これからは行った先の病院でやっておこうと思っています。 午後10時過ぎに呼ばれましたが、今日は歯科検診なので先生の診察を受けることは無く、歯科衛生士に歯石と汚 れを取ってもらう事が目的ですが、今日は来る前に歯を磨いて来るのを忘れたので、最初に歯磨きの仕方が悪いと 指摘されたので、次回はシッカリ磨いてから来るようにしたいと思っています。 ただ、歯茎の状態については前回と同じだったので特に悪い所は無く現状維持だったので良かったと思いました。 30分程で終わり、最後に院長先生の確認の為に一度口腔内を点検されて目下の所、虫歯は出来ていないと言う確 認をしてもらって今日の歯科検診は終わりました。 帰りに近くの「ナフコ六軒屋店」に行って明日のパンとサラダ用にブロッコリーとニンジンなどを買って帰りました。 昼から「坂下パソコン同好会」があるので、いつもと同じで早目にお昼はラーメンを作って食べてから「坂下公民 館」に出かけましたが、車の中は43度になっていましたが、少し走ると38度になっていましたが、ハンドルも触ると やけどをしそうなくらい熱くなっていました。 今日はチラシの続きを少しやって終わり、引き続きで"ワードでお絵かき"と言われて私の苦手な図形で果物を描く 事をやりましたが、私は最初のブドウで挫折しそうでしたが、何とかクリヤして次回は桃を描くそうですが、幸い、私 は旅行で休む予定なので苦労しなくて済みそうです。 午後3時半に終わったので市民プールに行こうかどうか迷いましたが、喉の調子が未だにスッキリしないので無理 してまた熱でも出ると旅行にも影響すると思って今日のプールは止めました。 今日の夕食はサラダと鶏の唐揚げにしようと思い、午後4時半過ぎに近くの「からあげ本舗」に行き、塩と醤油の 盛合わせ(各4個)1,320円を買って来ました。サラダは作りましたが、揚げ物だけでなくおかずを出来上がった総菜 にすると後片付けもなく本当に楽だと思います。 7月4日(木) 今日も朝から暑い日になりましたが、私は午前9時から「あさひ病院」で頸椎のMRI検査と引き続きの診察があっ たので、午前8時半過ぎに病院に着くと、受付に行列が出来ていて番号札順に患者さんが並んでいたので予約なし で来ている人だと思ったら予約をしている人も午前8時半前に来た人は番号札を貰って受付時間まで待機していた そうです。 私は予約表があれば指定された時間に来れば良いと思うのですが、何故かそれよりかなり早く来る人がいるよう ですが、確かに受付番号が5番も違うと30分以上診察時間が変わるので少しでも早く来るのかもしれません。 私は午前9時のMRI検査になっていましたが、指定の午前8時40分に受付をして時間通りの午前9時から検査を受け 20分程で終わり、午前9時30分からの診察時間もほぼ予定通りの時間で診察を受けられました。 検査結果は思った通りの第6頸椎の神経根症・頚椎症でヘルニアも少しあると言われましたが、痛みが無ければ姿 勢に注意して生活する事が大切と言われ経過観察で終わりました。 診察が午前9時50分に終わったので、「健康ボウリングクラブ」には楽に間に合うと思っていたら、会計で20分も 待たされたので、精算が終わってから大急ぎで「イイアス春日井」の3階屋上に車を停めて「ラウンドワン」に行きまし たが、午前10時15分に着いたので何とか開始には間に合いました。 今日の私のボウリングは1ゲーム目からボールの軌道が思うような所に行かず、3フレ迄は何とかスペアでカバー 出来たのですが、4フレ5フレと連続スプリットが出て、6フレは運よくストライクになったのですが7フレ8フレと簡単な スペアが思う所にボールが行かずミスしてしまい、9フレでストライクが出たものの10フレでも7番ピンをミスしてしま い1ゲーム目は137点になりました。 2ゲーム目はこれでは駄目だと思いましたが、自分でもどう投げているのかはっきりしないまま1番ピンを外しても 4フレ迄はごまかしでスペアが取れたのですが、5フレでミスが出て、8フレからは全てミスで終わってみれば140点と 言う結果でした。 3ゲーム目も1フレでスプリットが出たのですが、2フレ3フレでダブルが出たので何とかなるかなと思ったのですが、 4フレ5フレでスペアが取れず、残りのフレームもスペアの後はミスが出て最終的に141点になりました。 3ゲームトータルで418点でアベレージが139.3点と最近では最も悪いスコアになりました。先週からの発熱や今日 のMRI検査で平衡感覚が狂ったのか、頭で考えているコースにうまくボールが投げられないと言う自分でも不思議 な感じでした。 こういう日もあると割り切って来週頑張れば良いと思いますが、今日の結果は今までになく落ち込みそうな気が しているので、来週は何としてもそれなりのスコアを出したいと思っています。 午後12時過ぎに終わったので、今日は帰りに「フィール」に寄って夕食の刺身と芽ネギ、キュウリ、茶碗蒸し等を買っ て帰りましたが、お昼はサケ雑炊の素を使って冷凍ご飯を消化しました。 7月3日(水) 梅雨の晴れ間なのか、朝から青空の見える天気で日中は35℃前後になりそうな天気予報なのでテレビでは熱中 症に気を付けるように呼びかけていました。 可燃ゴミを出して午前7時過ぎから日陰の所で小さな雑草取りを30分程やりましたが、それでも汗が出て来て止 まらなくなる感じでした。 今日から新しい1万円札や5千円札、千円札が発行されるようになり、ニュースで新札に交換に行く人たちの事が 放送されていましたが、私は偶然生活費が無くなったので、ATMで下ろそうと思ってUFJ銀行のATMのある「バロー 高蔵寺店」近くのATMで10万円だけ下ろしましたが、ここには新札は入っていなくて、全部旧札で出てきました。 その後、「平和堂春日井庄名店」に買い物に行き、モヤシと白菜、シメジなどを買って帰りましたが、お昼にソーメ ンを食べる積りでかき揚げ天ぷらを買いたかったのですが、売り切れかまだ出来ていなかったのか分かりませんが、 無かったので買わずに帰って来ました。 早目にお昼を食べて、午後12時45分に家を出て、中部大学の屋根付き駐車場に行きましたが、今日は何故か空い ている所が無かったのですが、屋根はありませんが日陰になる所が空いていたのでそこに駐車しました。 今日の「映像分析」(小川順子教授)は"編集"(トランジション:transition)について色々な方法の話がありました。 ①カット(cut):前のショットと後のショットが瞬時に切り替わるつなぎ方。 ②カットイン(cut in):撮られている対象の1部分が接写に切り替わるつなぎ方 ③カットアウエイ(cut away):㋑撮られている対象の接写から遠方へのショットへ切り替わるつなぎ方 ㋺1つのシーンに他の場所のアクションを挿入する事。 ④ディゾルヴ(disolve):(オーバーラップとも言う。):前のシーン(ショット)が消えていくにつれて後のシーン(ショッ ト)が次第に現れるようなつなぎ方 ここまで話してから小川先生はスクリーンに映画を映しながらそれぞれのシーンを具体的に説明してくれましたが、 その中に懐かしい黒澤明監督の「羅生門」があり、志村喬や千秋実、藤原釜足が出演してことを思い出しました。 続いて ⑤フェードイン(fade in):黒色(単色)のスクリーンから次のシーンが現れるつなぎ方 ⑥フェードアウト(fade out):前のシーンがだんだん黒くなって黒一色で終わるつなぎ方 ⑦アイリスイン(iris in):前のシーンに小さな円が出て来て、それが大きくなって次のシーンが出て来るつなぎ方 ⑧アイリスアウト 8iris out):大きな円がだんだんと閉じるようになってシーンが終わるつなぎ方 と話してから再び映画を映しながら説明がありましたが、今度は昔のフランス映画や東映の仁侠映画があり、若い 時のジャン・ポール・ベルモントが出て来たり、梅宮辰夫が出て来たりして興味深く見ました。 さらに ⑨フォースイン(focus in):アウトフォーカスの状態から徐々に焦点が合って次のシーンが現れるつなぎ方 ⑩フォーカスアウト(focus out):徐々に焦点が合わなくなりアウトフォーカス状態でシーが終わるつなぎ方 ⑪ワイプ(wipe):前のシーンが後のシーンを押しのけられるようにして切り替わるつなぎ方(水平方向・垂直方向・対角 方向・円を描く) *つなぎ目は直線や波線・模様などいろいろある。 ⑫ジャンプカット(jump cut):ショット間の空間的な長さを突然変える時間と空間を分離するようなつなぎ方 1つのシーンの中でショットを簡略化し画面を切り替えるつなぎ方 以上の説明があり、今度はキューブリック監督の「2001年宇宙の旅」や再びフランス映画を映しながらそれぞれの 説明をしてくれました。先生が言うように紙に書いて説明するより画面を見るのが一番分かりやすいという事が良く 分かりました。 7月2日(火) 午前6時過ぎに起きると外は青空が見える天気になっていたので、朝ごはんを済ませて洗濯機を回しましたが、 天気予報では午後から雨の降る可能性があると言ってましたが、午前中には乾くと思っています。 朝食後、熱を計ると昨日の夜と同じ36度8分でしたが、喉が痛いのでまた熱が出るかなと思いましたが、考えて見 ると、昨日、タンが絡むのが嫌で何度か喉に負担をかけるようなタンの出し方をしたせいで喉を傷めたと思ったので 無理にタンを出そうとするのはやめました。 午前8時前からレモンの上の方で伸びている枝を切ろうと思って、高枝バサミで切っている内に実の付いた枝を2 本切り落としてしまい後悔しましたが、1時間近くやったら汗びっしょりになり、これで体温も平熱になるだろうと思い ました。 午前9時前から名古屋の娘と家内の軽自動車を娘の所に持って行く件をSkypeで話しましたが、娘の近所にある修 理屋さんで名義書き換えなどの事務手続きをやって貰うに当たって、必要な書類があれば用意するから聞いてほし いと言っておきました。 その後、孫2人の近況を聞きましたが、高1になった上のmn実は筝曲部に入って一生懸命部活を頑張っているようで すが、勉強の方では苦労しているらしく娘もどうするべきか迷っているようです。 下の中2のnt実は相変わらずマイペースでやっているらしく、娘が右人差し指の手術をして包丁も握れない時には 一生懸命お弁当作りや食事の用意も頑張っていたそうです。 午前11時過ぎから「マックスバリュー坂下店」が火曜特売で乾麺3袋入りが安くなっていたので買いに行き、ついで にお昼に食べる焼きビーフンを買って来ました。 いつもなら午後3時から市民プールに行くのですが、熱が下がったばかりで又出たりする心配もあるので、今日は 休む事にしてホームページの更新に注力しました。 7月1日(月) 今日から7月に入りますが、目下、梅雨真っ盛りと言う感じの日が続いていて、今日も朝から雨ですが、2,3日前から 風邪気味の体調が薬のお陰で何とか保っていますが、午前6時頃に起きて熱を計ったら37度だったので、迷いました が、朝食を食べてからもう一度だけカロナール200を2錠飲みました。 午前10時過ぎから小降りになったので「ナフコ六軒屋店」に買い物に行き、ホウレンソウや小松菜、チンゲン菜な どの青菜類と牛乳、野菜ジュース等を買いました。 早目にお昼の炒飯を作って食べてから午後12時45分に中部大学に行きましたが、雨は相変わらず降り続いていま したが、屋根付き駐車場の方は空いていたので、いつもの様に車の中で15分程仮眠をしてから講義室に行きましたが、 今日は私が何時も座っている席に学生が座っていたので、1番前の席に座りましたが、その席はエアコンの風が直接 当たる所だったので半袖では寒かったので、予備に持って行った長袖を上に来ましたが、それでも寒いくらいでこれ からは風の当たらない所にしようと思いました。 今日の「史料学」(水野智之教授)の講義は記録と上申文書について話がありました。 文献資料として見る場合の"記録"は著作物である"典籍"や相手に用件や意思を伝達する目的で書かれる"文書" に対し、原則として自己の備忘の為に書き留めた物を言う。 とは言っても「土佐日記」や「紫式部日記」のように記録性は否定出来ないものの、読者を想定した文学作品とし て著作物に入れるのが穏当であろうとされています。 記録の例として「後愚味記(ごぐまいき)」三条公忠の日記で公忠七世の祖実房の日記を「愚味記(ぐまいき)」と言 ったのでこの名があり「公忠公記」とも言う。 他に「建内記(けんないき)」室町時代の貴族内大臣万里小路藤原時房の日記、(けんだいき)とも読む。 上申文書としては下記のようなものがある。 ①解状(げじょう):下級の役所から上級の役所に提出される文書 ②訴陳状(そちんじょう:)訴陳をする際の文書。"訴陳"とは中世の訴訟用語で訴人(原告)が訴えの趣旨を述べた訴状 を提出すると論人(被告人)は訴状に反駁する陳状を提出する。この訴状・陳状の応酬を訴陳に番(つが)うと言う。 ③紛失状(ふんしつじょう):平安後期以降、土地財産に関する証拠文書などを紛失した場合にその文書に代わるもの として新たに証拠能力を付与された文書。 ④請文(うけぶみ):古代・中世に上司あるいは身分の上の者からの文書の内容を了承しその履行を約諾した文書。 ⑤起請文(きしょうもん):宣言・契約などをする際にそれが真実であり、厳守すべきこと、違背した場合に神仏の罰を 受ける事を神仏にかけて誓約する文書。 ⑥着到状(ちゃくとうじょう):武士が変事や合戦のあたり、はせ参じた事を上申する文書。 ⑦軍忠状(ぐんちゅうじょう):武士が忠節を励んだ証拠とした文書。 証文類としては下記のようなものがある。 ①譲状(ゆずりじょう):財産相続の目的で、被相続人が相続人に対して交付する文書。 ②置文(おきぶみ):中世において、現在・将来にわたって守るべき事柄を定めた文書。 ③売券(ばいけん・うりけん):沽券・沽却状とも言う。売主・飼い主・対象物件・価格などが記載される。 ④借用状(しゃくようじょう):米穀・銭などの借用の際、借主が債権債務関係の設定のために貸主に交付する証文。 ⑤和与状(わよじょう):和与には㋑一族・他人を問わず、土地などの財物を無償で贈与する行為、㋺紛争当事者の和 解行為、という2つの意味があった。したがって、和与状はこの両義性にもとづいて、2種の和与状がある。 書状は人が特定の他の人に文字によって、自らの意思を伝える為に作成されたもの。差出所(さしだしどころ)と 充所(あてどころ)と日付を備える。日付のうち、年は記さず、私的な伝達内容の場合が多い。 奈良時代の書状は啓(けい)、または状と言った。しかしその内容は公的な用務に関連していた。 以上の様な話を聞き、その後は実際の上申文書を読みながら内容の説明を聞きましたが、水野先生は相変わらず 私達が理解してもしてなくてもお構いなしで文書をどんどん読み進むだけなので、私も読み方を書こうと思っても 早い上にマスク越しで言葉が聞き取れない部分もあって最近は諦めて聞くだけにしています。 午後3時に講義が終わり駐車場に戻って、午前中の買い物でウインナーやハム、ベーコンを買い忘れたので、傘の 要らない「メガドンキ桃花台店」に買い物行ってから家に帰りました。 夕食後、熱を計ったら36度8分だったので私の平熱は36度4分ですが、このままなら大丈夫だと思い薬は飲まず に自然体で行く事にしました。 7月1日の庭は今年も去年ほどではありませんが、それなりに実を付けた"レモン"が5cm前後まで大きくなり、今年 も実が付かなかったと思った"ユズ"に1個だけ実が生っているのが3cm程度になっています。毎年、沢山咲くはずの "かがり火草"が今は取り敢えず1輪だけ咲いていますが、今後もう少し咲いてくれると思います。"ニンジンボク"も 目線を上にしなければ見えませんが、今年も沢山薄紫の花を付けています。一時は居間の前一面を埋め尽くしてい た"半夏生"が庭の所々に葉を白く化粧をして頑張っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
|