10月分 | トップへ | 日々雑感へ | 掲示板へ | |||||
10月31日(木) 今朝も朝から青空の広がる気持の良い日でしたが、昨日よりは少し霞んで見えるのは黄砂のせいだと天気予報で 言ってましたが、春だけではなく秋にもこんな現象が起こるのも世界的な異常気象も関係していると思います。 ![]() た。私は最近、スズメや小鳥がエサ台の周りに寄って来るので、餌を買いに行くついでに薬と 黒酢を買いに行きました。 お昼前に注文していた靴のインソールが届いたので、昼食後、インソールを入れ替えようと して、加水分解で壊れた右足のインソールを取ると靴のかかとから土踏まずの部分に深さと直 径が5㎜程度の丸い穴が十数か所空けてあり、その中壊れたウレタンが埋まっていたので、そ れを取り除いてからインソールを入れました。新しいインソールは以前の物と少し違うので、左 足の方も新しいインソールと入れ替えてスッキリしました。 ![]() ギリ、みたらし団子、タイ焼きにソフトクリームなどを売る予定なので、折角、売るなら手作りのポ スターを貼って賑やかにした方が買う人も楽しめると思ってポスター作りを始めました。 私はそう言った方面は全く不器用で駄目ですが、家内は元々そう言った事が好きで、自分で色 々考えてやりるので、私が少しは協力しようと思い、パソコンで面白そうなイラストを探して家 内に提供しましたが、家内はそれをそのまま描かずにアレンジして描いていました。 文化祭も以前は土・日と2日間でやっていたのですが、去年から日曜日に1日だけになったので 色んな事を一日でやらなければならないので、場所や時間に制約があり、役員や協力する人達も打ち合わせが大変 のようです。家内も前日の2日(土)に下拵えがあったのですが、孫2人の小学校の学芸会があるので、そちらに行く事 になっている分、何かしたいと思って手作りのポスターを思い立ったようです。 10月30日(水) 今朝は昨日とはうって変わって雲一つない晴天でしたが、午前6時に起きて温度計を見たら11℃と、この秋一番の 冷え込みになりましたが、実際には気持の良い秋の朝と言う感じでした。 ![]() 日気がついたら右足の靴底のインソールが壊れていたので神戸のメーカーに問い合わせ たら、インソールはウレタン製でウレタンは軽くて柔らかく靴底には適しているが、湿気や 汗などの水分に弱い特性があり、構造はカステラのような気泡の集まりになっていて、こ の気泡が水分を吸い膨張したまま放置し、荷重が掛ると組織がボロボロになる”加水分解” と言う現象が起き、柔らかい物で2年、硬い物で5年程度でその現象が現れるそうです。 特にこのメーカーのインソールは柔らかくするために気泡を多くしてあるために加水分 解のスピードが早くなっているが、事前に説明しなかったのは申し訳なかったが、加水分解は経年劣化で起こる現象 なので無償で交換は出来ないとの返事だったので、靴自体は傷んでなくて履きやすい靴なので、インソールを有償で 交換する事を了承して注文して振込先の連絡があったので振り込んで来ましたが、こんな事は初めての経験でした。 第5水曜日ですから午前中のお茶の稽古は休みでしたが、家内は午後からは11月分の代わりの「日本画同好会」が あると言って味美公民館に出かけて行きましたが、今日は講師の臼井治先生は味美公民館で「お絵かき絵画教室」を やる事になっているので、家内達は自習をする事になりそうだと言ってました。 私は午後3時から市民プールに行き、いつもと同じようなプログラムで泳いで歩いて帰って来ましたが、最近は涼し くなったので、平日は常連さんが殆んどですが、歩く人の方が多く、泳ぐ人は少ないというか、50mプールで泳ぐ人の 方が多いので、25mプールのスイミングコースは比較的楽に泳げます。 午後5時に終わってプールの外に出ると、いつの間にかうす暗くなっていたので、帰ってから日没時間を見ると、今 日の日の入りが午後5時だったので、本当に日が短くなったと思いました。 10月29日(火) 今日は昔のソフトボール仲間のゴルフコンペ「ビッグフォース会」があるので、午前5時半過ぎに起きましたが、家内 が昨夜寝る前に私と同じ時間に起こしてほしいと言ってたので声を掛けて一緒に起きました。 家内は今日は「誠武館婦人剣道」の稽古日ですが、長年、一緒に稽古して来たH.Kさんの誕生日が今日だと分かっ たのでバースデーケーキを作ってあげようと思ったようです。 ![]() 止や延期の連絡も無かったので、午前7時半前に隣のI.Kさんと一緒に我が家の駐車場でK.M さんの迎えを待っていました。 時間通りに来てくれたK.Mさんの車で今日のコンペの会場になっている「名古屋ヒルズゴル フ倶楽部」(岐阜県可児市帷子地内)に向かいました。ここは今まで行った事が無かったので すが、思ったより近く、40分程でゴルフ場のクラブハウスに着きましたが、雨が降り続いてい たので、何とかこれ以上強くならないように祈りました。 コンペと言っても昔のソフトボール仲間も高齢化で体調不良やゴルフをやめた人もいて、今日は2組7人だけのコン ペなので、午前9時23分と午前9時30分のインスタートの予定でしたが、雨でキャンセルも出たのか、時間が少し早目 になりました。私は2組目で82歳のF.Jさんと70歳のY.Tさん、75歳の私の3人でラウンドしましたが、前半のインは雨の 降り続く中でのプレーでしたが、雨もそれ程強くならず、時々、傘無しでも大丈夫の時も有って結果は49でした。 お昼を食べてからの後半のアウトは雨も止んで条件は良くなったので、パーが2ホールあったのですが、スコアの方 はインと同じ49でトータル98と言うスコアに終わりましたが、自分の100以上叩かないという目標は達成できました。 優勝したのは同じ組で回った82歳のF.Jさんですが、スコアは私と同じ98でハンデ差で負けましたが、私は年長の人 が勝つのは大歓迎ですし、80歳を過ぎても90台でラウンドする事が私の目標です。 本来、今日は8人の予定でしたが、昨日、74歳の誕生日だった元気印のH.Aさんが体調不良で欠席したので7人になり ましたが、私達の歳になると、何時、体調を崩したり、病気になるのか分からないので、H.Aさんにはしっかり養生して、 次回のコンペには元気になって出席してほしいと思っています。 10月28日(月) 今朝は12℃とやや冷え込んだ感じでしたが、日中は20℃以上になると言ってましたから、逆に暑いくらいの日にな りそうだと思いましたが、この天気が明日まで持たないというのが、ゴルフの予定がある自分としては残念です。 ![]() ![]() オンシップゴルフ」の中継に替えて放送したので、見ていましたが、松山 英樹選手がここぞというパットを外して、ターガーウッズ選手にプレッシ ャーをかける事が出来ず、最終的にはタイガーウッズが19アンダーで優 勝し、史上最多勝のサムスニードの82勝に並びました。 松山英樹は16アンダーで2位になったので、結果としては上出来だと思 いますが、惜しかったという思いもありますが、腰やひざの手術を何度 もして復活したタイガーウッズ選手を凄いと思います。 私も、明日、昔のソフトボール仲間のゴルフコンペ「ビッグフォース会」があるのですが、明日は一日中雨の予報なの で、出来たら中止か延期をしてほしいと思っていますが、幹事が熱心なので実施する事になりそうです。 今日は午後から中部大学の「西洋文化史」(伊藤裕子教授)があるので、午前11時45分頃から早目の昼を食べて、午 後12時45分に家を出て大学に行きました。今日の講義はシェイクスピアの”ロミオとジュリエット”について聞きました が、題名と4大悲劇の1つだという事は良く知っていましたが、内容については本を読んだことも無く、今日の講義で 初めてロミオとジュリエットが何故死んだのか知りました。 自分でも情けないと思う事もある位、西洋文学には興味が無くて、名作と言われる本の題名や作家の名前は、多少 、知っていても、中味についてはほとんど知らないので、今回の講義でイギリス文学の古典の事を聞くのは本当に良い 機会だと思っています。 10月27日(日) 午前6時過ぎに目が覚めましたが、昨日の朝焼けのイメージがあったので、外が明るいと思ったら、まだ暗い感じで したが雨は降っていなくて曇り空の朝でした。 午前10時前に次男が起きて来ましたが、昨日の夕食の時に朝から左腰が痛くて困っていたら途中から右腰が痛くな って階段を下りるのも大変だったと言ってましたが、今朝もまだ痛みがかなりあり、歩くのも大変そうでした。仕事柄 重いものを持つので、痛みが無くなれば良いのですが、無くなったとしてもこれから先が心配です。 午前10時過ぎからテレビでPGAの「ZOZOチャンピオンシップゴルフ」の中継をやっていましたが、日曜日の午前中か らゴルフ中継をやるのは珍しいと思いますが、タイガーウッズ選手が首位で松山英樹選手が2位の展開で今日の内に 第3ラウンドをやって、第4ラウンドはやれるところまでやって、残りは明日月曜日にやる事になっているそうですが、 日本なら今日で打ち切りになると思いますが、PGAは決着がつくまでやるというのが原則なのか、アメリカでも日没 で翌日にプレーオフをやったりしているので、それと同じ扱いになっているようです。 お昼を食べてからもゴルフ中継と「全日本大学女子駅伝」を交互に見ていましたが、女子駅伝の方は地元の名城大 学が1、2年生の活躍もあって見事3連覇を達成したのは大したものだと思いました。ゴルフの方は午後3時半頃に最終 組が第4ラウンドの9番ホールを終わっていましたが、私はプールに行ったので、結果はプールから帰って聞きましたが 、松山英樹選手が12番を終わって15アンダーで2位、タイガーウッズ選手が11番を終わっていて18アンダーで首位で 日没再試合になったそうですが、3打差ならまだ可能性はあるので明日の残りのラウンドが楽しみだと思いました。 10月26日(土) ![]() っていました。朝焼けがどうして起こるのかと思って調べると太陽の光が大気を通過する時 に波長の短い光は散乱してしまい、波長の長い赤い光は散乱されずに地球に届く為、空気中 に水蒸気が多い時に人間の目に入って来やすくなるので、私達は朝焼けが見ることが出来 るそうです。 今日は私は午前中に団地内の”親睦ゲートボール大会”が午前9時からあるのでそちらに 行きますが、家内は短大の時の友人で金沢在住のY.Eさんがご主人の名工大の50年振りの 卒業式に付き合って名古屋に帰って来ると言うので、クラスメートに声を掛けて何人かで会う事になり、バスで名古屋 駅に出かける事になっています。 ![]() 会以外の人は毎年、私も含めて同じような顔ぶれが集まっていました。 今年は参加者をAからDの4チームに分けて試合をする事になり、私はCチームに振り分けられ 1回戦でDチームと対戦し14対8で負け、3位決定戦でAチームに14対9で勝ちましたが、3位の賞 品は無く、参加賞を貰って帰って来ましたが、私自身、ゲートボールの才能があるとは思えない ので、1年に1回、この大会に参加して楽しむのが丁度良いと思っています。 お昼前に家に帰ってからテレビを点けると昨日の雨で河川の氾濫があった場所が映し出されて いましたが、先日の台風19号の時と同じ様に堤防が決壊して水が流れ込んでいる所もあり、本当に最近の雨の降り方 は尋常ではない事がよく分かります。 午後3時過ぎに家内から電話があり、名古屋駅にいて、もうすぐ電車に乗りますと言って来たので、春日井駅まで迎 えに行きました。午後4時頃に帰って来た家内は久し振りに気の置けない友達とお互いの近況や家族の話が出来て、 本当に楽しかったと言って喜んでいましたが、70歳過ぎても会えば学生時代の気持ちに戻って、言いたい事を言って も後に引くことも無いので、気持ちもスッキリして帰って来たと思いました。 10月25日(金) 天気予報通り、朝からかなりの雨が降っていましたが、今日は私が今年1月に75歳の後期高齢者になり、来年1月が 免許証の更新なので、初めて”認知機能検査”を受ける事になっているので、午前8時半に家を出て検査の予約をした 会場の「マジオ自動車学校」に行きました。 午前9時30分から10人で検査を受けましたが、事前にいろんな人から様子を聞いていたので、特に慌てる事はあり ませんでしたが、問3で16枚の絵を見て何を見たか書くのは自信がありませんでしたが、問4で見た絵のヒントを見て 書くようになっていたのですが、問3の解答用紙の下の問4のヒントが透けて見えたので、お蔭で答えが書けました。 午前10時に全ての認知機能検査が終わり、担当者から2週間後に通知が行くから通知が届き次第、高齢者講習を受 ける予約をして下さいと言ったので、今日予約をしても良いかと聞くと、通知の内容によって講習内容が違うから通知 が行ってからでないと予約は出来ませんと言われたので諦めましたが、高齢者講習の予約がなかなか取れなくて困 っていると聞いているので、早目に受けられるような手続きを考えてほしいと思います。 午前10時過ぎに自動車学校を出る頃には雨が強くなり、愛知県各地には大雨警報や洪水警報が出ていたので、車 で家の近くまで帰って来たのですが、団地内がどんな様子か車で見て回ると、あちらこちらの側溝や桝から水が溢れ ていましたが、多少の道路の冠水がある程度で、それほど心配は無いと思いました。 家に帰って、テレビを見ていると先日の台風被害のあった所でもかなりの雨が降っていて、河川の氾濫もあり、千葉 県でも大雨が降り、昨日から開催されている「ZOZOチャンピオンシップゴルフ」も今日は中止になったと言ってました が、大きな被害にならなければと思っています。 家内も今日は義妹と落ち合って、義母の荷物整理に実家に行く予定でしたが、義妹から連絡があり、雨が強いから 中止にして後日行く事にしたようです。 10月24日(木) 午前6時前に起きて1階に行くと、今日は早出だと言ってた次男が起きていて朝食のパンを食べていました。曇って いましたが、肌寒さは無く気温は19℃と高めでした。 家内は健康体操があると言ってましたが、私は「東部中国語同好会」があるので、家内より早目の午前9時半に家を 出て、東部市民センターに向いましたが、一部、工事中の所があり、午前10時直前に着きました。 今日も最初にヒアリングをやりましたが、相変わらずの不出来で先生に申し訳ないと思いましたが、最後に先生から ヒアリングの時には聞いた事をメモしようとすると、書く事に注意が行くから、2回目以降のヒアリングがおろそかにな り、余計に聴き取れなくなるから、メモ書きはやめて、聞く事に集中する方が良いと言われ、確かにメモしようとすると 単語の字が気になっている内に先に進んでいるので全体の言って事が理解できないと思いました。次回からメモする のをやめてヒアリングに集中してどの程度理解できるか試す積りです。 お昼近くに帰って、家内と一緒に昨日の残り物の煮魚と天ぷらを食べましたが、私の知人で前の日の残り物は絶対 に食べないと言う人もいますが、私は小さい時から母にもったいない精神で育てられたので、残り物でも捨てる事は 出来ない性分でお昼は前の日の残り物を食べるのが習慣になっていますが、家内や次男は残り物でも魚類は生臭い からと嫌がって食べませんが、私は気にならないので何でも食べられますが、今は食べ残した物は捨てる時代なので 残り物は少ないかも知れませんが、私は捨てるのはもったいないと思います。 テレビで今日から始まったPGAの「ZOZOチャンピオンシップゴルフ」の中継をやっていましたが、日本で初めて開催 されたPGAの試合でタイガーウッズが出場し、松山英樹や石川遼も出ているせいもあって、予選の初日で2万人近い 入場者があるのは史上初めてだと言ってましたが、日本の男子プロの試合もこうなると良いと思います。 今日は午後3時からプールに行きましたが、午後から小雨が降り出したせいもあって、25mプールも流水プールも人 は少なく淋しい感じがしましたが、私は自分のノルマと言うか、いつもと同じ様に泳いで歩いて帰って来ました。 10月23日(水) 目が覚めたら午前7時前で家内が先に起きて階下に下りていました。私が降りて行った時には家内がコーヒーを淹 れていたので、私は新聞を取りに行きましたが、昨日と違って朝から晴れていて気持ちの良い日になりました。 今日は午後から日本画同好会が無いので、午前9時過ぎに家内は久し振りに着物を着てお茶の稽古に出かけて行っ たので、私も先週のショットが良かったので、来週のゴルフの為に午前10半過ぎに「王子ゴル練習場」に行きましたが、 珍しく1階2階とも満席だったので、少し待ちましたが、10分程で打席が空いたので、いつも様に60分300球700円のコ ースで練習しましたが、思ったより腰の調子が悪く無理をしない程度に170球程でやめました。 昼頃に終わって家に帰って、昨日の残り物でお昼を済ませてから横になってテレビを見ている内に寝てしまい、家内 がお茶の稽古から帰ったのは記憶があったのですが、その後も直ぐに寝入ってしまい、目が覚めた時には家内の姿は ありませんでした。メモ用紙に美容院に行ってから買い物して来ると書いてあったので、余程、私が熟睡していたので 起こすのが可哀想と思って気を使ってくれたのだと思いました。 午後3時前に家内が帰って来て、お茶の先生が先日の「春日井まつり」で買った岡山のピオーネが美味しかったと言 ってたと言うのを聞いて、来年、買ってくれるリピーターが増えたと思いました。大手饅頭や大粒ピオーネは10年前に ”全国お国巡り物産展”で売り出した時には初めての人が多く、馴染みが薄かったのですが、年々買ってくれる人が増 えて来て、今では倍近い数量が売れるようになりました。やはり、何事も”継続は力なり”で続けることが大切だと思っ ています。 10月22日(火)国民の祝日(即位礼正殿の儀) 今日はカレンダーでは平日になっていますが、今日は天皇陛下が即位を内外に宣言される「即位礼正殿の儀」が行 われる日で今年限りの「国民の祝日」という事になっています。 天気予報では朝の内は雨で一日中曇り時々小雨になっていましたが、午前7時頃に新聞を取りに行った時には雨も 上がっていて、午前8時過ぎからは雲が切れて青空の見えるようになり、気持の良い日になりました。 ![]() ![]() 儀」が行われましたが、始まった頃には雨がかなり降っているようでし たが、午後1時20分に天皇陛下のお言葉の頃になると雨も上がり、晴れ 間も見えて来ていました。 私はテレビで式典を見ていましたが、天皇皇后両陛下を始め、成年皇 族が古式に則った装束姿で入場していましたが、見ていても大変だろ うと思いました。特に女性皇族は十二単で歩いているのを見ると大丈 夫かなと思う人もいて、後から、ラジオで今後は衣装も考慮した方が良いと言ってる人がいましたが、長い将来には 洋装になる可能性もあると思いましたが、そう言う話になると反対論が多くなって簡単にはいかないと思います。 午後4時から市民プールに行きましたが、予定の無かった「国民の祝日」なので、塾やけいこ事が休みのせいか、理 由は分かりませんが、家族連れが多く、25mプールのスイミングコースは4,5人が泳いでいて、私の入る余地は無さそ うだったので、久し振りに50mプールに行って泳ぎました。後半の午後5時過ぎからの逆流ウオーキングは人も少なく なっていたので楽に歩けました。 10月21日(月) 昨日一昨日の疲れがあったのか、目が覚めたら午前6時半を過ぎていましたが、階段を下りて行く時に足が張って いたので、2日間立ちっぱなしだったせいかなと思いました。 朝から曇り空の天気でしたが、家内は午前9時過ぎに義母の片付けが残っているので、義妹と「アピタ千代田橋店」 で待ち合わせて実家に行くと言って出かけました。 私は昼から「西洋文化史」(伊藤裕子教授)の講義に出ましたが、今日はシェイクスピアの喜劇「夏の夜の夢」につい て聞きましたが、私自身、シェイクスピアの名前や4大悲劇の題名は聞いたことがあっても、作品の内容や詳細につい ては本を読んだことも無く、芝居を見に行った事も無いのでほとんど知りませんでした。今日の講義で「夏の夜の夢」 について初めて内容を知りましたが、これを芝居で見ると喜劇になるんだろうなと思いました。 シェイクスピアは劇作家としては数多くの素晴らしい作品を残していますが、初期近代英語の実態を知る上での貴 重な言語学的資料にもなっているそうです。また、彼は詩人としても素晴らしい作品を残しているそうですが、私は全 く知りませんでした。 午後4時過ぎに家内が帰って来たので、一緒に「石川内科クリニック」に”インフルエンザワクチン”の注射を打ちに 行きましたが、今年は予約はなしで行った時点でワクチンがあれば打てるし、無くなっていれば別の日に出直す事に なると言われていましたが、午後4時半過ぎに行った時点ではOKだったのですが、私達の後、2人打ちに来たら、本日 分は終わりましたと言う案内が出ていました。 病院によって違うのかもしれませんが、今年はワクチンが十分あるように聞いているのですが、ここではワクチン の入荷が難しいのか、先生自身が数量を制限しているのか分かりませんが、患者の立場としては、もう少し、余裕を持 って打ってほしいと思っています。 10月20日(日) 今日「春日井まつり」の手伝いがあるので、午前8時15分に家を出て、剣道のH.K先生を迎えに行ってから会場に向 い、家内とH.K先生を近くで降ろして、私一人で駐車場に車を置いて岡山県人会のブースに行きましたが、昨日と同じ 様に若い人達が出て来て既に用意が終わっていました。 今日は昨日と違って天気も良いので、かなりの人出が期待できると思いましたが、残っている商品を見ると、ピオー ネ1,800円が半分以上の170房程度と白桃ゼリー2個セット500円とピオーネゼリー2個セット500円が150セットがあり、 これが問題だなと思 いました。他の大手饅頭30箱や吉備団子20箱程度は問題なく売り切れると思いました。 正式な開場時間は午前10時から午後4時迄ですが、いつも午前9時頃から買物する人達が来てくれますが、今日も 大手饅頭のリピーターが何人か来てくれ、1人で2箱とか3箱買う人がいました。ピオーネも順調に売れていたので何と 売り切れることを期待して、みんなが声をかけて午前中頑張っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 私は昨日と一緒で、時折、他の飲食会場やステージを見に行きましたが、昨日は静かだった私達の後の飲食コーナ ーも今日は賑やかで、行列の出来ている店も多く、飲食場所も人で一杯でした。 大和エネルフステージや庁舎内ステージでは音楽やダンスのグループが頑張ってパフォーマンスを披露しているし 、P-1グランプリ参加芸人も演技を披露していました。昨日文化フォーラム内だったメインの清水屋ステージも今日は 本来の屋外ステージの上で色々な催しが予定されているようで、私が行った午前11時半頃には名古屋のアイドルグル ープ”祭 nine(まつりないん)”と言うグループがパフォーマンス中でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() お昼を家内と一緒に食べる積りでしたが、家内が直ぐに場所を外せないと言うので、私は1人でオムそばを食べて から古本バザールを見に行きましたが、毎年、2冊100円コーナーで文庫本を5,6冊買うのですが、今年は去年買った本 も読んでいないので見ただけでした。午後1時半頃に家内が時間が出来たと言うので、家内のお昼に付き合いました が、家内は釜飯を買ったのですが、私は食後のデザートにタイ焼きを食べたいと思いましたが、行列が出来ていたの で諦めてお茶だけにしました。 午後2時過ぎに岡山県のブースに戻ると、まだ、60房以上のピオーネと白桃ゼリー、ピオーネゼリーが残っていたの でどうするかなと思っていたら、応援に来ていた県人会事務局長のI.Rさんが値下げをして売るべきだとアドバイスが あり、私も同意見だったので、値下げする事にしました。値下げ幅は300円ですが、後は臨機応変に対応し、まとめ買い をしてくれる場合は別途相談で私が交渉して決める事にしました。 値下げの宣言をした途端に人が群がり始め、1人が安いと言って買うと、釣られて傍の人も買うので、2房買うと安く すると言うと、何人かの人が2房、3房を買ってくれました。その内、1箱に5房をいくらにしてくれると言う人まで現れ、 私が交渉して箱で売ると、見ていた人が私もと箱で買ってくれました。 1時間程で残ったピオーネを全部売り切った所で家内がH.K先生と来たので、最後に残ったゼリーは若い人に任せて 私は先に帰って来ましたが、きっと、若い人達が頑張って売り切ってくれたと思っています。 夕食は明日のパンが買うついでに「フィール」にある豚カツの「マ・メゾン」で食べる事にして、次男に連絡して一緒 に行きましたが、午後6時前に行った時に「フィール」の駐車場がいっぱいだった事に驚きましたが、次男は今の人達は 夕食の時間が遅いので、買い物も今頃まで買いに来る人がいてもおかしくないと言ってましたが、私達の感覚ではも っと早い時間に買い物をするのが普通だと思っていたので、時間の観念は世代で違うのかなと思いました。 ![]() ![]() ップ」準々決勝南アフリカ戦を見ましたが、前半は頑張って5対3と健 闘していましたが、最後は体力的に勝る南アフリカに連続してトライ を決められ26対3で敗れました。 見ていてもラインアウトで何回も日本ボールを取られるシーンがあり 、力の差を感じましたが、それまでに1トライでもしていたら流れが変 わったかもしれませんが、客観的に見ると南アフリカの気力も体力も 日本を上回っていたと思いますし、日本はベストエイトに進出した事でモチベーションが落ちていたよう気がしました。 見方を変えれば、予選リーグを戦い抜いた事で選手も満身創痍の状態の選手が多かったのではないかと思います。そ の証拠に選手交代をした選手の顔を見るとホッとしたような顔をした選手が多かったように見えました。 いずれにしても、今回のワールドカップでラグビーの人気に火が付き、ファンの数が増えれば良いと思います。私の 東京の兄は昔からのラグビーファンですから、今回の「ワールドカップ」の日本の試合振りを見て、本当に喜んでいると 思います。 10月19日(土) 午前6時過ぎに起きて表に行くと、雨は降っていなくて空が明るくなっていたので天気予報を見ると、日中は曇りに なっていたので、何とか夕方までは降らずに済んでほしいと願いました。 今日明日は「第43回春日井まつり」の手伝いがあるので、午前8時に家内の車で2人で家を出て「大和エネルフ」の 駐車場に車を置いて、私は「全国お国巡り物産展」の会場に、家内は「おもてなし交流都市フェア」の会場に行きました が、お互い物産を売る場所ですから近くですが、担当課が違うので行き来は有りません。 午前8時半過ぎに会場に着きましたが、岡山県のブースは既に若手の人達が早目に来て販売体制が出来上がってい たので頼もしく思いました。今年は去年から私の後を引き継いでくれた責任者のS.Kさんが仕事でタイに出張中の為、 事前の準備だけしてくれて、同年代の幹事のU.Hさんが代わって仕切っていて、他にも若い人達が手伝いに来てくれ ているので、来年以降は本当に頼もしいと思っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 雨がぱらつくかも知れない予報でしたが、霧雨のような雨が時々降っただけで気になる程ではありませんでしたが 、去年の土曜日より人出は少ないと思いました。それでも、思ったよりは人が来ていて、大粒ピオーネ1,800円やリピー ターの多い大手饅頭1,000円はそれなりに売れていました。 今年から私も責任者ではなく手伝いの立場になったので、時々、他の春日井まつりの会場の様子を見に行きました が、家内の手伝っている「おもてなし交流都市フェア」のブースはお隣の多治見市を始め、静岡県の藤枝市や秋田県 の由利本荘市、長崎県対馬市、岩手県七ヶ浜町、埼玉県入間市、青森市の七市町が参加していました。 去年の剣道市長会が発展した形で7市町になったようですが、売る商品の値段や管理は市役所の秘書課が管理す るので、売れても売れなくて家内達には関係なので気は楽にお手伝いが出来ると思います。 お昼を食べようと市庁舎周辺会場の店で広島焼きを買って、ダイカネ広場ステージでやっている踊りを見たり、P-1 (パフォーマンス)グランプリの芸人の演技を見ながら食べて、ラーメン横丁の傍を通りましたが、いつも賑やかな場 所が今日は珍しく空いていました。午後1時過ぎに清水屋のメインステージに行きましたが、今日のイベントの習字パフ ォーマンスの”Kasugai ザ 道風”は雨模様を予想して、屋内の「文化フォーラム会場」でやっていたので、見に行くと 、丁度、"ACH CC"が書き終わった所で観客に提示している所でしたが、なかなか、見事な作品だと思いました。成績 は全部の団体のパフォーマンスが終わってから決まる様でしたが、私は結果は見ずに岡山県ブースに戻りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 天気は雨が降りそうで降らないので、売る方にとっては暑くなく寒くないのは有難い天候でしたが、人出は午後か らも増えて来る様子は無く同じような感じで、商品もどんどん売れる感じは無いものの、それなりには売れていました が、どの程度売れたかは確認せずに午後4時頃に家内が帰ると言って来たので先に帰りました。 10月18日(金) 今朝は朝から雨の日になりましたが、被災地の事を考えると関東東北地方には雨は降らないでほしいと思います。 午前8時半前に「石川内科クリニック」に行くと、診察は午前10時頃になると言われたので、一度、家に帰ってから出直 す事にしました。家内は前多歯科に午前9時頃に電話して歯の根元が所々黒くなって来たので、検診と掃除をしてもら うために予約をしていましたが、今日の午前10時からでも大丈夫だったので、午前9時半過ぎに出かけ、その足で中央 公民館の写仏画同好会に顔を出して来ると言ってました。 私は午前10時前に石川内科に行くと、直ぐに血圧を計り、その後、診察を受けましたが、先生は薬は1週間後迄出して あるので、早く来たのは何か異常がありましたかと言われたので、私が1週間勘違いをして早く来たらしいと言うと、 それなら、次回の検診は7週間後の12月9日(月)の健康診断と一緒になっているから、1週間分の薬を減らして6週間分 出しておきますと言う事で一件落着しました。 お昼前に帰って来た家内はお昼を食べてから、明日・明後日の「第43回春日井まつり」のお茶会の用意を手伝いに 「かすがい文化フォーラム」に出かけて行きましたが、家内は”おもてなし都市交流フェア”の手伝いを剣道連盟がや る事になっているので、そちらに行く代りにお茶会の準備の手伝いに行ったようです。 私は午後3時から雨の中を市民プールに行きましたが、さすがに今日の雨では人も少なく、特に午後4時からは水泳 教室の親子24組を除くと、25mプールに2人、流水プールには私と母子連れ3人の4人しかいませんでした。 午後5時過ぎにプールを出てから「ニシオスポーツ」に寄り、水中メガネのゴムを買ってから市役所の周辺を回って 帰りましたが、雨の中を準備している人達がいるのを見ると、明日明後日の天気が何とか雨なしで持ってほしいと思 いました。 10月17日(木) 今日は「第21回中国5県県人会ゴルフ大会」が”さくらカントリークラブ”(岐阜県八百津町)で行われるので午前6時 30分に家を出てゴルフ場に向いました。さくらサントリーには30年位前に行った事がありますが、記憶には無いので、 ナビの言う通りに行きましたが、41号線のバイパスが川辺町まで出来ていて、ゴルフ場まで50分で行くとは思いもし ませんでした。会社を辞めてからこちらの方に来る事が無かったので、昔の私の知っている道路を考えると1時間以上 は掛かると思っていたので、本当に便利になっていると思いました。 ![]() とラウンドしましたが、全員が70歳以上でゴールドティから打ちましたが、本当は広島のM.Kさ んは82歳で赤マークティから打っても良いのですが、普段からゴールドティでやっているので 進行を考えて私達と同じゴールドから打つ事にしたようです。 今日の私のゴルフはスタートの10番ミドルホールではティショットは良かったのですが、距離 が404ヤードもあり、グリーンの早さも分からず、3オン3パットのダブルボギーだったのです が、11番ショートホールで2mの所にワンオンしてバーディパットが入って2で上がり、14番ホー ルまで3オーバーと調子よかったのですが、15番でトリプルを叩き、結果として前半のインは45と言うスコアでした。 後半も似たようなゴルフでアウトは46でトータル91と言う結果でしたが、私としてはティショットもアイアンショット もまずまずだったので満足なラウンドでしたが、成績の方はダブルペリアのハンデではバーディやパーのホールが隠 しホールになっていて、ハンデキャップは14.4でネット76.6というスコアで62人中26位でした。 今日は天気が心配されていましたが、幸い、雨には降られず、風もない絶好のコンデションでプレー出来て良かった のと広島県の82歳のM.Kさんの若々しいプレーを見て勇気づけられました。同じ場所から打っても私達がオーバードラ イブされる事も度々あり、カートの運転も積極的にされて、フェアウエイを歩く姿も颯爽としていて、見ていて歳を感じ させないと思いました。そう言う人を見て、自分もそうありたいと願って日々を過ごしたいと思います。 10月16日(水) 天気予報では今朝は冷え込むと言ってましたが、午前6時に起きて新聞を取りに行った時に温度計を見ると13℃と 今年一番の冷え込みは間違いありませんでした。 家内は午前9時過ぎに今日は一日フルタイムの稽古日だと言いながら、お昼のおむすびを作って出かけて行きまし たが、今日は日本画の仲間のK.Sさんが「春日井市美術協会展」で奨励賞を貰ったので、お祝いでお茶を飲むと言って ましたが、この展覧会は「春日井市民美術展」とは違って、会員か準会員しか出品できず、出品料を3,000円も取るか らと、家内は準会員ですが出品しませんでした。 同じ日本画仲間で受賞したK.Sさんは「ホテルプラザ勝川」での出品者のパーティが無料なので、出品料をパーテ ィの会費だと考えて出品したそうですが、奨励賞を貰ったのですから出品して良かったと思います。 私は午前10時過ぎに給油してから「ブックオフ」に行きましたが、買いたい本が無かったので、隣の「ヒマラヤ」で水 中メガネのゴムを買って帰りました。 お昼を食べてから買って来た水中メガネのゴムを出してみたら、私の持っている物には合わなかったので、取り替え に行きましたが、品物が無かったので返品して、「ニシオスポーツ」に買いに行くと定休日だったので、ゴムは諦めて、 近くの「文化フォーラム春日井」に「春日井美術協会展」を見に行きましたが、洋画は何十点も出ているのに日本画は 9点しか出品が無いのは淋しい気がしました。 午後3時からは市民プールに行っていつもと同じ様に泳いで歩いて帰って来ましたが、今日はスイミングプールは 賑やかでしたが、午後5時からの流水プールは、一時、3人しかいなくて、30分程して母子3人連れが来て6人になりま したが、私が帰るまでに2人増えて8人が精一杯でした。 10月15日(火) 今日は青空の広がる気持の良い朝になりましたが、台風19号の被害の様子をテレビで見ていると、東日本各地で 河川が氾濫し、その状況が明らかになるにつれて、今回の台風が如何に広い範囲に渡っているかが分かりました。 家内はいつも様に午前9時過ぎに「誠武館婦人剣道」の稽古に出かけましたが、今日は若いK.M先生が休みで85歳 のH.K先生が1人だけなので、先生が無理をしない様な軽い練習をしなければと言いながら行きました。 私は午後から中部大学の「フィールドワーク論」(和崎春日教授)の講義に行きましたが、いつも満席になるので、今 日は早目と思って30分前に行きましたが、一番前の席しか空いて無くてそこに座りましたが、普通ならお昼を食べて 来るので、学生がそんなに早く教室に詰めかけるのは珍しいと思いますが、席が無くなる可能性があるから早く来て 席を確保しているのかなと思いました。 私の学生時代にも同じような講義があったなと思い出しましたが、その教授は出席さえしていれば単位をくれるの ですが、教室に来て座れなければ出て行かされるので、最初の内、みんなが競争して早く来ていました。それでも出席 率は50%以上なら単位をくれる事が分かり、毎回、出席しなくて良いと思って、私のグループの連中は交代で講義に 出ていましたが、真面目な学生はいつも早く教室に向っていました。 和崎教授の今日の講義はいつもの様に熱のこもった講義で、黒板いっぱいにチョークで大きな字で次々と書いてい いくのですが、今日は「3重の環境論」と言う人間は3つの環境(①自然環境②社会環境③文化環境)の中にいるが、 ①の自然環境や②の社会環境は動植物にもあり、例えば①の自然環境の寒冷地では人間は着物を着たり、建物の中に 住み、動物は毛皮で寒さを凌ぐ②の社会環境でいえば自分に他する脅威があれば、人間は集団(結、村、街)で助け合 い、動物は群れで行動すると言う共通点があるが、③の文化環境では人間は道具を使ったり、火を使うが、動植物に はそう言った事は無く人間だけの物である。 従って、人間は文化環境を通じてしか社会環境や自然環境にしか行けないという事になり、全ての方向(360度)か ら物の見方が出来れば良いが、人間は選択する(自分の都合の良い)方法で物を見るため、そこに偏見が生まれるの で、それを防ぐためには異なる価値を見つける事が重要だと先生が言われましたが、それが文化人類学なのかなと 思いました。 夕食を食べてからはテレビでバレーボール「ワールドカップ」のカナダ戦やサッカー「ワールドカップアジア予選」の タジキスタン戦の中継を見ていましたが、いずれも勝ったので、今の日本はラグビーだけでなく、スポーツ中継全般が 視聴率が稼げる番組なのかなと思いました。 因みに先日のラグビースコットランド戦の瞬間最高視聴率は52.9%で平均視聴率でも39.1%だったと言うのですか ら、最近のテレビ番組では凄い数字だと思いますし、来年の東京オリンピックを考えると明るい話題だと思いました。 10月14日(月)体育の日 朝から小雨がパラつく日になり、一昨日の台風で今日が運動会に変更された幼稚園や小学校が多いようですが、 この天気だと決行するのか中止にするのか決断が難しいところだと思います。 今日も朝から台風19号で河川が氾濫した所の検証が各テレビ局で行われていますが、結果を見ての意見や批判は 出来ると思いますが、当事者にとっては予算や地元の協力が無くて出来なかった整備もあると思うので、昔、建設関 連の会社にいた者としては軽々の批判は出来ませんが、出来るだけ早く仮堤防を作って、決壊した堤防を修復して災 害復旧に取り掛かってほしいと思います。 今日は休日ですが、中部大学は休みではないので、午後1時前に大学に行き「西洋文化史」(伊藤裕子教授)の講義 に出ました。今日は「カンタベリー物語」について聞きましたが、この物語は14世紀にイギリスの詩人ジェフリー・チョー サーによって書かれた作品で、カンタベリー大聖堂に巡礼に行く途中の旅人宿に同宿した29人が道中の退屈しのぎに 自分の知っている物語を順に語ると言う形式になっていて、騎士や修道士、承認、学生など様々な職業の人間が描き 分けられていて、中世文学の最高傑作に1つと言われているそうです。 真面目な「騎士の物語」や卑猥な笑い話、ユーモラスな話、作者自身が登場する「トーマス卿の物語」など多様な世 界が展開されているそうですが、今日の講義ではその内の「騎士の物語」の解説を聞きましたが、先生によるとこの 物語は20人以上の人物が登場し、1人1人が異なる魅力を持って活き活きと話して、身分も高い人もいれば低い人もい て、それぞれの世界観を持っているのが魅力になっているので機会があればぜひ読んでくださいと言われました。 西洋の古典文学には全く縁が無かったので、今さらと思いますが、最近は時間つぶしで日本の時代小説ばかり読ん でいる私には睡眠薬代りの読物として試しに読んでみるのも良いかも知れないと思いました。 10月13日(日) 午前5時半過ぎに目が覚めたので、そのまま、起きて階下に行き、テレビを点けると長野市内で千曲川の堤防が決 壊して水が市街地に流れ込んで多くの家の1階部分が浸水している様子が映し出されていました。 ![]() ![]() 水が流れ込んでいる様子が映っていましたが、その他 の宮城県や福島県、栃木県、新潟県などでも浸水して いる地域が沢山あるようでしたが、詳細はこれから分 かって来ると思いました。 新聞を取りに表に行くと、こちらの方は台風一過の爽 やかな青空が広がっていて、関東地方の被害が嘘の ような感じで、日中も30℃近くまで気温が上がるという予報が出ています。 今回の台風19号のようなに広い範囲で大雨を降らすような大型台風は珍しいと思いますが、今後は風も雨も今ま でにない様なスケールの猛烈な台風や竜巻が日本に来たり、日本国内で起こったりする事が当たり前のような時代 が来るのかなと思います。 午後12時頃のニュースでは中日本・東北の広い範囲で河川の堤防の決壊や氾濫があった事が分かって来ましたが、 現在でもまだ堤防にひび割れがあり、決壊の可能性が何カ所かであると言うのですから安心はできないようです。 気温は午後2時に温度計を見ると29℃を指していたので、10月半ばでこんな気温になるのも珍しいと思いますが、 家内は朝晩涼しくなったので衣替えをする積りで2階に行くと、部屋が暑かったのでまだ衣替えは早いと思って下りて 来たと言ってました。 ![]() しんでいました。私は今日は小さくなって子供達を優先しながら泳ぎましたが、途中で水中 メガネのゴムが切れそうになったので、泳ぐのはやめて、早目に休憩し、午後5時から逆流 ウオーキングをして帰って来ました。 午後7時45分からはラグビー「ワールドカップ」のスコットランド戦があったので見ました が、28対21で見事な勝利をおさめました。最初に7点を先制されてからの試合ぶりは本当 に強いなと思うような試合でした。この結果、史上初めてベストエイトに進出し、決勝トーナ メントで前回勝った南アフリカと対戦する事になりましたが、この試合も期待できそうな気がしてきました。 10月12日(土) 台風の影響なのか朝から雨が降り続く日になりましたが、朝のテレビでは台風19号はまだ太平洋上の遠くにある感 じだったので、風の吹くのはまだ先だと思いました。 午前9時過ぎに「石川内科クリニック」に今年の”インフルエンザワクチン”の接種の予定がどうなるのか聞きに行き ましたが、今月21日(月)からワクチン接種を始めるそうですが、ワクチンの入荷予定がハッキリしないので、予約無し で来た時にワクチンがあれば接種を受けられるが、無かったら別の日に入荷に応じて接種を受けるしかないと言われ ました。 午前11時過ぎから風が強くなりそうだと思い、早目に2階の雨戸を閉めておきましたが、次男は病院に薬を貰いに行 き、その後、美容院に髪を切りに行くと言って出かけて行きましたが、美容院は営業していて閉店の予定は無いと言っ てるそうですが、台風の影響を考えてもこの辺では大丈夫と判断したのかもしれません。 午後2時過ぎに帰って来た次男が風はそんな強くなっていないが、夜に備えてか、ドライブスルーのハンバーガー の店には買い出しに来た車が大行列していたそうです。午後3時過ぎからこの辺も暴風圏に入って風が強くなると思 っていたのですが、進行方向の左側のせいか、強風が吹く感じはなく、たまに音を立てて吹く事はありましたが、私達 が想像したような風は吹いてきませんでした。 テレビでの情報も風に関しては千葉県の市原市で竜巻のひどい被害が出ていましたが、それ以外では伊勢市の五 十鈴川が大雨による氾濫で家屋が浸水する被害の様子が映し出されていました。 台風19号は午後7時前に伊豆半島に上陸し、東京を縦断して行くような感じだったので、小平市の長男にラインをし て様子を聞きましたが、雨は降り続いているが、風は大した事は無いような感じでした。 その後、テレビでは多摩川の氾濫や千曲川や阿武隈川などの一級河川だけでなく、広い範囲の地域で中小河川が 危険水域になっていると言ってましたが、夜の事だけに詳細は明日にならなければ分からないと思います。 10月11日(金) 午前6時前に目が覚めましたが、何となく生暖かい感じがしたので、表に出た時に温度計を見ると21℃を指していま したから昨日一昨日の朝より5℃以上高かったので当然かなと思いました。 今日は午前10時から義母の49日法要と納骨があるので、義妹と「アピタ千代田橋店」で落ち合って一緒にお寺に行 く事にしているので、午前8時半に家を出てアピタに行きました。 午前9時過ぎに義妹を乗せて会場の「阿弥陀寺」(名古屋市守山区)に行きましたが、午前9時半にはお寺に着いたら 若い住職は急な葬儀で出かけたので、義母の葬儀で住職と一緒に来て助手を務めたお坊さんが代りに49日法要の お経をあげてくれて、その後の「妙興寺」(一宮市)での納骨式も一緒に行く事になりました。 ![]() り、最後に正信偈を全員で唱えて49日法要を終えてから「妙興寺」(一宮市)の墓地まで一般道 を走りましたが、信号が多く、午前11時に「阿弥陀寺」を出て着いたのが午後12時半近くになり ました。 台風19号が近づいていますが、幸い、雨の心配は無さそうだったので、直ぐに用意をして、お 経をあげてもらってから納骨したのですが、納骨は場所とかお墓によって違うようですが、こ の地方では土に還すと言う意味でお骨を骨壺から出して、直接、墓室に入れるのが一般的です とお坊さんから言われて、お骨を骨壺から布袋に入れて墓室に収めましたが、15年前に亡くなった義父のお骨は袋に も入れずに直接置いてありました。 私の記憶では岡山では骨壺に入れたままで墓室に収めたような気がしますが、お骨を土に還すと言う考え方なら、 お骨を、直接、墓室に入れるこの地方のやり方が良いと思いました。 午後1時頃に納骨の全ての行事が終わり、お寺さんはそのまま帰られたので、親戚5人で近くの「浜木綿」でお昼を 食べましたが、私は久し振りに行ったのですが、午後1時半でも駐車場がいっぱいで席は大丈夫かなと思いましたが、 広い店だったので、直ぐに席に案内されました。全員、日替わりランチの”花珠ランチ”(前菜3種盛り・スープ・メイン3種 から1種・デザート・ドリンク)1,390円を注文し、それぞれメインのエビと秋野菜のXO醤炒め、彩り野菜の油淋鶏、白身魚 の葱・生姜蒸しから選びましたが、家内はエビと秋野菜、私は油淋鶏を頼みました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 久し振りに食べた料理はどれも美味しい料理で味付けも良かったので、駐車場がいっぱいになるのも当たり前だと 思いました。春日井にもありますが、最近は行った事が無いので機会があれば一度行って見たいと思いました。 10月10日(木) 今朝も気持の良い青空の広がる日でしたが、昨日ほどの冷え込みは無く、日中もかなり暑くなりそうな感じでした。 テレビでは各局共ノーベル賞受賞の吉野彰さんと大型で猛烈な台風19号の話題が大部分を占めていますが、吉野彰 さんの話は明るい話題で見ていても気持ちが和んで来ますが、台風19号の方は進路予想が東海関東に向って来てい るので、こちらに来るのも嫌ですが、関東方面に行くと、先日の台風15号で大きな被害を受けた千葉県の人達の家々 の青いビニールシートで覆った家が再び同じような状況になりそうで胸が痛みます。 どうせなら、早目に右の方にカーブして太平洋上に行ってくれれば良いと思いますが、最近の進路予想はコンピュ ーターで詳細に検討して出しているので、大きく狂う事は少ないようですが、それでも自然を人間が支配する事は出 来ない分、予想が狂う事もあると思います。いずれにしても大きな被害にならない事を祈るだけです。 家内は朝から台風対策で家の周辺や庭の整理をしていましたが、昼からは停電になっても良いように食料と水の買 い出しとガスボンベの補充分を買うと言って出かけましたが、帰って来て、ガスボンベは家内が買って売り切れになっ たと言ってましたからテレビの影響は凄いと思いました。 私は午後3時からプールに行きましたが、天気は良かったのですが、今日は私が着いた時の入場者数が50mプール も含めて30人しかいませんでした。そのお蔭で25mプールのスイミングコースは1人占めで他人を気にすることなく、 楽に泳げてリラックス出来ました。 10月9日(水) 今朝は午前6時頃に新聞を取りに行った時に温度計を見ると、14℃と今年の秋一番の冷え込みになっていました。 家内は午前9時前にお茶の稽古に出かけましたが、今日は稽古が終わった後でお昼をお茶の稽古に来ている人達と 多治見のうなぎ店「うなぎや」に行く事になっていると言ってました。と言うのはお稽古は一緒ではないのですが、こ の店の跡継ぎが同じI.M先生の所にお茶を習いに来ているので、一度、みんなで食べに行く事になったそうです。 家内が出かける時に私が「今日の夕食は”ウナギ弁当”だね。」と言ったので、私と次男にお土産で買って来てくれる 事になり、私と次男の夕食のメニューはウナギに決まりました。 夕食がウナギになったからと言う訳ではありませんが、お昼はみそ汁とポテトサラダの残りとキムチで簡単に済ま せてから近くの「安藤書店」に行って、中国の江蘇省の地図を探しましたが無かったので諦めて帰って来ました。 午後3時過ぎに家内が帰って来ましたが、予定通りお土産に”ウナギ弁当”買って来てくれましたが、家内は”上弁当” を買う積りだったが、I.M先生に”並弁当”で十分だからと言われたので”並”にしたと言ってましたが、家で開けて見る と中味は私の食べる量としては十分でした。 午後6時過ぎから夕食としてレンジで温めて食べましたが、この店のウナギは蒸してから焼くのではなく、直火で焼 き上げたウナギを食べるので、やはり、焼き立ての美味しさを味わうのは無理だと思いました。それでも、久し振りに 食べるウナギは美味しいと思いました。 ![]() たと言ってました。リチウムイオン電池の開発研究が評価されたそうですが、本人も何 年も前から候補者として取り上げられていただけに、やっと、受賞できたと言う感じで、 インタビューでもずっと笑顔で民間企業の研究者らしいと思いました。 吉野彰氏は現在は名城大学の教授でもあるので、この地方の人達も喜んでいると思 いますが、元は京都大学出身ですから日本のノーベル賞受賞者は圧倒的に京都大学出 身者が多いのは不思議な感じがしますが、自由な発想が出来る環境が京都大学にある のかなと思いますが、東京大学や他の大学出身者にも頑張ってほしいと思っています。 10月8日(火) 午前6時前に行きましたが、今朝も曇り空で気温は20℃と少し高いだけでしたが、それ以上に高く感じたのは湿度 が高くなっているのかなと思いましたが、雨は降る予報にはなっているからかもしれません。 家内はいつも様に午前9時過ぎに「誠武館婦人剣道」の稽古に出かけて行きましたが、来週と再来週が休みなので 今日はしっかり稽古をする積りで行きましたが、気合が入り過ぎて怪我をしない様にしてほしいものです。 私は今日も午後から中部大学に行き「フィールドワーク論」(和崎春日教授)の講義に出ましたが、前回休んだので 今日の講義が分かるかなと思っていたのですが、和崎教授の講義は専門が”文化人類学”のせいかどうか分かりませ んが、今日の主題の話しが色々の分野に飛んで行くので、先週の講義の続きではなく、15回の講義の中の1つとして聞 いておいて、15回の講義全体が終わった時に自分に何かを感じれば良いと思いました。 先生の”文化人類学”の基本的なスタンスは文化は上から目線ではなく、上下差は無い相対関係であるから発展途 上社会から学ぶことが大切だと言ってます。その為には異文化が重要で、それを知る為には現地に行く事(フィールド ワーク)が大切だし、行くのが困難であれば、民族誌や民俗誌、地誌、現地ルポ等を読んで、そこに内在する文化を知 ることが肝腎だという事です。 今日の講義でも先生がベルギーに滞在中に襲われたた時の経験談とか襲われた時には相手の顔を見ると殺される から絶対に顔を見ないで命を守る事を最優先に考えるとか、外国で何かあった時には大使館が必要だが大使館の人 間は上から目線の連中が多く、直ぐに動いてくれない場合が多いと言うような話をして、学生には最低でも2か国語 は話せるようにしなさいと言ってましたが、先生は英語やフランス語、アフリカの部族の言葉が幾つか話せると言って ました。講義中にも学生に「これは英語で何と言う」と聞いていますが、学生が答えられなくても叱らず、答えられる と褒めるのは教師として素晴らしい先生だと思います。 ただ、講義の最後に課題を出して10分程度で小論文を書くのですが、私達社会人も学生にお手本を示すために出し て下さいと言われるのがつらい所で、今日は時間切れで私は提出できませんでした。 午後3時過ぎに終わって、家に帰ってから、午後4時過ぎからプールに行きましたが、今日は朝から天気も悪く、気温 も上がらなかったせいか、行った時には25mプールには7,8人しかいませんでしたが、途中から4人になっていました。 午後5時からは水泳教室があるので25mプールは子供達で賑やかになりましたが、私が逆流ウオーキングをする流 水プールは5人しかいませんでした。 10月7日(月) 朝から曇り空で肌寒いと思いましたが、気温は18℃で、ここ数日と同じでしたが曇っている分そう感じたようです。 家内は今日も午前9時過ぎに義妹と待ち合わせて義母の整理の続きに出かけましたが、改めて、義母の買い物好きを 再認識したようですが、同時に整理も苦手だったことを実感している様で、色んな所から小物が出て来るので、何で こんな物がこんな所にあるのだろうと思う事が多々あるようです。 私は家内が出かけてから午前10時頃に床屋に行きましたが、店に入った時に1人が終り、タイミング良く直ぐにやっ て貰えましたが、私がやっている間に続けて4人も来たので、本当に良かったと思いました。 午後からは中部大学の「西洋文化史」(伊藤裕子教授)の講義に行きましたが、今日は「アーサー王物語」について 聞きましたが、私は”アーサー王”という名前は聞いたことがありますが、どんな人物で歴史上でどういう立場になっ ているのかは全く知りませんでした。「アーサー王物語」は5世紀から6世紀初めの話で、”アーサー王”が実在の人物 だったのかどうかは歴史学者の間でも未だに議論されているそうです。 今回は1485年のトーマス・マロリー作の「アーサー王物語」を基に大筋の話を聞き、一部、映画を見ましたが、伊藤先 生の編集の仕方が悪くて、先生の話の趣旨と画面が全く関係なかったので、機会があれば自分でビデオでも借りて来 て見たいと思っています。本来はアーサー王の生まれから王になるまでの経過と王になってからの配下の円卓の騎士 達の活躍を描いた中世騎士道物語だと思いました。 私が不思議に思うのはローマやエジプトの歴史では実在の人物が分かるのに5,6世紀のイギリスで実在したかどう か分からないと言う事で、それを考えると”アーサー王”と言うのは、やはり、伝説上の人物で実在していなかったと しか思えません。 夕方、義母の荷物整理から帰って来た家内がこんなものがあったと、国内切手と色んな外国の硬貨やメダルを並べ て整理をしていましたが、切手でも30年以上前の1円や2円切手から260円切手迄あり、全部で5,000円分以上あると 言い、外国の硬貨は私に調べてと言うので見ていたら、アメリカやイギリス、フランス、ドイツ、イタリアなどの小銭があ り、その他、オーストラリアやニュージーランド、香港やシンガポールの硬貨あり、40年以上前から家内の両親はライオ ンズ活動の関係でアメリカやヨーロッパの他豪州や東南アジアにも行っていたなと思いました。 そんな中に金色のメダルがあり、何かと思って見ると、「○○××結婚50年金婚記念」と彫ってあったので、良く調 べると、メダルの隅に”純金”となっていたので、家内に「これが一番価値がある」と重さを計ったら16gあったので、今 の金価格を考えると、かなりの金額になると思いました。家内はまだ何回か整理に行くようですが、不謹慎かもしれま せんがこれからも何か出て来るかもしれないと楽しみながら片付けられると思いました。 10月6日(日) 昨日と同じような気持の良い朝でしたが、テレビを点けたら、「世界陸上選手権」の男子マラソンの生中継をやって いたので見ていましたが、日本選手は3人出場していましたが、揃って20位以下を走っていて、結果も山岸選手の25 位が最高で川内選手が29位、二岡選手は37位と惨憺たる結果でしたが、これが今の日本選手のレベルかなと思いま した。競歩で男子が20kmも50kmも優勝したのとは随分違いますが、来年の東京オリンピックではもう少し私達に期待 を持たせてほしいと思いますが、エチオピアやケニヤ勢の走りを見ていると勝負にならない様な気がします。 男子400mリレーでは銅メダルを獲得していましたが、金メダルも夢では無さそうな話でしたが、予想以上に速いタ イムで日本は37秒43のアジア新記録で3位ですから世界のレベルは思った以上に上っていると思いました。 昼頃から「日本女子オープン」を見ていましたが、岡山出身の渋野選手が9アンダーの6位から最終日にどの程度頑 張って追い込んでくれるか期待していましたが、今日はパープレイの72で通算9アンダーのままで7位と言う成績でし たが、優勝はアメリカツアーでプレイしている同い年の畑岡奈紗選手が通算18アンダーで優勝しました。 風が爽やかで気持ち良さそうだったので、午後3時過ぎから久しぶりに潮見坂平和公園にウオーキングに行きまし たが、気持ち良い風が吹いていたので予定のコースより余分に歩いて帰って来ました。公園内には日曜日とあって家 族で墓参りに来ている人達が何組かいました。 夕方、知多半島にイカ釣りに行ってた次男が帰って来ましたが、風が強くてルアーを投げても戻って来る感じで釣り にならなかったと言ってました。「日本女子オープン」開催中の三重のゴルフ場でも風が強そうだったので、海の方は もっと強く吹いても当然だと思いました。 10月5日(土) 午前6時前に起きて表に出ると気持ち良い青空が広がっていて、温度計を見ると18℃だったので、本当に秋らしい 朝の爽やかさを感じました。 ![]() ![]() たが、先月から暇があるとやっているので本当に頭が下がります。お蔭で、 この所、庭はスッキリして気持の良い状態が保たれています。 家内の好きな”段菊”が可愛い紫色の花を段々につけている近くで家内は 下草を取っていますが、ハギやフジバカマも秋の七草らしくなっていて、フ ジバカマは、目下、家内の写生のモデルになっているようです。他にススキ も秋らしく穂を太陽の元に風にたなびかせています。 私は午前9時前にいつものゴルフ仲間とモスバーガーで会い、今、開催中の”日本女子オープン”や男子ゴルフの”東 海クラシック”の話題で盛り上がりましたが、店が混んで来たので午前10時前にお開きにしました。 床屋が空いていればやろうと思って行って見ると、4人も待っていたので、別の日にする事にして帰って来ましたが 、今は美容院に若い男性が行くように、床屋に刈上げるだけの中年以上の女性が来るようになったので、安い床屋は 女性のお客さんがポツポツいますが、私の行く店もそういった店なので今日も女性客がいました。 午後4時からプールに行きましたが、今日は天気が良く日中も30℃近くまで気温が上がったせいか、小さい子供を 連れた家族連れが結構沢山来ていましたが、スイミングコースは子供がいなかったので、いつも通り泳げました。 夕食はお昼を食べている時に私がハンバーグステーキの「びっくりドンキー」に現役の時はたまに行ったが、退職後 は行った事が無いと言う話をしていたら、家内が「今夜行きましょう」と言ったので、午後7時過ぎに家内が剣道から 帰って来てから次男と3人で「びっくりドンキー春日井店」に行きました。 10年以上と言うより会社を辞めてから15年経っているので、15、6年振りという事になりますが、店に着くと、駐車場 がほとんどいっぱいだったので、待ち時間があると思ったら、直ぐに席に案内されました。店内の様子もこんなに賑や かだったかなと思いましたが、隣との間隔が近いのでそう感じると思いました。 この店は木の容器にハンバーグとライス、サラダが乗った”ディッシュ”と言うワンプレートが売りですが、私は別々 の方が好きなので”エッグハンバーグ”と”洋セット(ライス・スープ・サラダ)”1,292円を注文し、家内は”レギュラーバ ーグディッシュ”とスープ896円、次男は”カリーバーグディッシュ”とスープ1,116円の他に”イカのから揚げ”547円を 注文しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 私は「びっくりドンキー」のハンバーグは合挽でも豚肉の配合が多いような感じがして好きだったのですが、出て来 たハンバーグも昔と同じだったので美味しく感じましたが、家内は牛肉メインの方が良いと言ってました。家内から言 せると、私は練り物が好きだからどんなハンバーグでも好きなはずだと言いますが、私としては柔らか過ぎず、硬過 ぎないのがベストで、どんなハンバーグでも良いわけではありませんが、許容範囲が広いのは確かです。 午後8時半過ぎに家に帰ってからラグビー「ワールドカップ」の日本対サモア戦を見ましたが、38対19で勝ち、予選リ ーグ3連勝で決勝トーナメント進出を濃厚にしました。前の試合もそうでしたが、今はスクラムを組んでも押し負ける事 が無くなり、後半に入ると押し勝つ方が多くなったのは練習の成果が出ていると思っています。この調子で最後のス コットランド戦も何とか頑張って決勝トーナメントに行ってほしいです。 10月4日(金) 家内は写仏画同好会で何を書こうかと画題を探していましたが、以前、コピーしたものがあったので、今日は描く気 は無さそうでしたが、午前9時半過ぎにそれを持って中央公民館に出かけて行きました。 私は午前10時前に久し振りに「王子ゴルフ練習場」に出かけ、いつもの様に1時間300球700円のコースで練習しました が、風もあり腰の調子が今一だったので、150球程打つのが精一杯でした。前回、ラウンド中にシューズの底が剥がれ たので、新しく買う積りでしたが、靴箱に以前買ってあったゴルフシューズが見つかったので、その靴を履きならす積 りで練習しました。シャツやズボンも前に買った物を忘れている事が多くなっているので、買う前に確認する事が必要 だと思っていたのを今回のゴルフシューズの件で改めて再認識しました。 午前11時過ぎに練習が終わり、帰りに石川内科に寄って、インフルエンザワクチンの予定を聞きましたが、まだ予定 がハッキリしないので、来週以降にもう一度確認してくださいと言われましたが、他の病院はどうなっているのかと思 いました。 今日は午後から「坂下パソコン同好会」があるので、お昼を食べて、午後1時前に坂下公民館に出かけましたが、先 月は2回とも休み、8月も第3金曜日を休んで2ヶ月振りに行ったので、皆さんから病気にでもなったのと言われました。 今日は前回からエクセルの事をやり始め、その続きだったのですが、メンバーにはワードよりエクセルは馴染みが無 いようで、戸惑っている人が多かったのですが、私は基礎的な事はやっていたので休んでいても問題はありませんで した。ただ、ワードでもそうですが、エクセルも以前とは違っている物があり、先生も色々な年度のソフトを頭に入れて なければ私達に教える事が出来ないので大変だと思いますが、それが出来る私達を教えているK.N先生は本当に良 く勉強していて素晴らしいと思っています。 10月3日(木) 午前5時過ぎに目が覚め、そのまま、階下に降りて新聞を取りに行った時に温度計を見ると22℃だったので、今日も 蒸し暑くなるかなと思いましたが、天気予報では夕方から雨なので、却って過ごしやすい日になりそうです。 家内は午前9時過ぎに健康体操の鍵当番だからと早目に「老人憩の家」に出かけて行きました。私は昨日、役所から 税金の振替解約申請書が来たので、書き入れて郵送しましたが、書類には鉛筆で丁寧に下書きしてあり、その上をボ ールペンで書いて下さいと付箋が付いていて、こちらが迷う事の無いような心遣いが嬉しくなりました。 前の家のO.Nさんの所に、先日、我が家に整枝に来てくれたシルバーのI.Tさんが松の剪定に来ていましたが、今日 は台風18号の影響で風があるので、強い風が吹かなければ仕事はしやすい日になると思いました。 今日は午後3時からプールに行きましたが、朝から時々雨がぱらつく事もある曇り空で風もあったせいか、人も少な かったので、いつも通りの内容をこなして帰って来ましたが、午後6時の帰る頃には真っ暗で本当に日が短くなったと 思いました。 10月2日(水) 家内は第1水曜日で久し振りにフルコースの稽古日だと言いながら、午前9時過ぎのお茶の稽古に出かけて行きまし たが、日本画は何をやるのか決めていないので、行ってから考える積りで出かけました。 私はここ数日、クシャミと鼻水に悩まされているので、昨日から薬を飲んで何とか収まっているので、今日は一日ゆ っくり過ごしながら、「無尽陶舎」の更新をやろうと思っていました。 今日は朝から曇り空で小雨がパラついたりしていましたが、蒸し暑い日で午後からは扇風機を点けっぱなしにして、 テレビを見ながらパソコンに向かって9月から10月への更新をやりましたが、最近は思ったように進まないので、休憩 の回数が多くなる一方ですが、それでも何とか10月分がスタートできるようになりました。 10月1日(火) 今日から10月ですが、春日井の昨日の最高気温が32℃ですから、朝晩は秋らしくなっているのは確かですが、日中 はまだまだ夏の暑さが残っている感じが強くて、少し動くと汗が噴き出て来る感じです。 今日は火曜日という事で、午前8時過ぎに家を出て、家内の定期検診で愛知医大に行きましたが、今日は月初めの せいか、所々で渋滞していましたが、何とか午前9時過ぎに着きました。家内を先に降ろして立体駐車場に行くと、屋上 まで満車になっていましたが、2階に上がって一周したら運良く1台分が空いたので直ぐに駐車できました。 そのまま、3階のロビーに行って家内が採血を終わって来るのを待っていましたが、採血場が混んでいて、20分位し てからロビーに上って来たので、今日の診察は遅くなるかも知れないと思いましたが、予約時間の30分遅れの午前10 時30分にナビットが鳴ったので待合室に行きました。直ぐに診察になり、血液検査の結果を先生から聞き、今回も特に 異常は無く、数値も変化は無いので2ヶ月後の予約をして終わりました。 薬を貰って午前11時に病院を出たのは最近では一番早く終わったかもしれません。その足で「イオンモール長久手」 に行き、家内は”火曜市”の安いものを中心に買っていましたが、いつもより人が少ないのは、今日から消費税が10% になるので、昨日までに買いだめをした人達が多いせいかなと思いました。 いつもは買い物が終わってから、店内のフードコートかレストランでお昼をたべるのですが、今日は買い物が昼前に 終わったので、春日井に帰る途中か帰ってから食べる事にして店を出ましたが、結局、いつも買い物に行く「フィール」 の駐車場にある「マ・メゾン」で豚カツを食べました。 昼食後、家内と一緒に市役所に行き、家内の住居表示変更の証明書を貰いましたが、本人が行けば簡単にもらえる と思っていたのですが、担当の都市整備課では市民課のデータを基に証明書を出しているだけで、市民課からの情 報に住居表示が変更になった昭和61年当時のデータには戸主である私の名前しか出ていないから、当時、家内がそこ に住んでいた証明が出来るものと言われて、戸籍謄本を出したのですが、それでも、30分以上待たされました。 常識で分かる事でも難しく考える役所の典型的なパターンが現れた気がしましたが、こう言う事が自分の判断で 出来る人が早く出て来てほしいと思っています。 10月1日の我が家の庭は先月から家内が手入れをして綺麗になっていますが、レモンやユズが大きなって色づきを 待っていますが、レモンは青い内に取った方が良いと聞いているので、もう少し大きくなれば収穫時期かなと思って います。白のヒガンバナが1輪だけ咲いて頑張っていますし、酔芙蓉は次から次へと白い花を咲かせ、午後からは赤く 酔ったように色を変えています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 塀の隅には色づいて来たムラサキシキブが実を付けているし、何とか続けて花が咲いているクレマチスも未だに 小さな白い八重の花を咲かせ、秋の七草のフジバカマが元気に頑張っているし、白タデも可憐な白い花を咲かせて います。 |
||||||||
|
||||||||