2019年 1月分 |
トップへ | 日々雑感へ | 掲示板へ | ||||
1月31日(木) 家内は午前9時半過ぎに健康体操があるからと、「老人憩の家」に出かけて行きましたが、第5木曜日でも、昨日 のお茶や日本画と同じで、第木曜日が休みだったので振り替えで今日はやる事になっていたようです。 私は午前10時過ぎに「LIVIN」のATMに行き、現金の引き出しと預け入れの手続きをして通帳記入をしてから、店内 の「ABCマート」で閉店セールの掘出し品を探しましたが、これと言った品物が無かったので帰って来ました。 午後2時半に「中国語同好会」のH.Mさんと会い、明日の”東部公民館”の使用申し込みの為に必要な”生涯学習活 動団体認定証”を受け取りました。この半年間、”グルッポふじとう”を使っていたので、4月以降は”東部公民館”を 利用しないと認定団体を取り消しになる可能性があり、改修工事が終わった「東部市民センター」の様子も見たい と思って、久し振りに明日の申し込みに行きます。 1月30日(水) 今日は第5水曜日ですが、第1水曜日が2日だったので、家内はお茶の稽古の後、日本画同好会の新年会もあると 言って、午前9時過ぎに出かけて行きました。 私は「王子ゴルフ練習場」から会員の更新手続きのハガキが来ていたので、更新のついでに「あさひ病院」に行 き、昨日、会えなかったK.Kさんの見舞いに行きました。午前11時前に病室に行くと、K.Kさんが風呂から上がったば かり、と言いながらベッドに座っていました。今の様子を聞くと、やっと、杖なしでも少し歩けるようになったので、こ れからは歩ける距離を長くして、88歳になる誕生日(2月15日)までには退院すると話していました。 帰りに会員の更新手続きをして、ついでに暖かくなれば、今年初めて練習をする積りでしたが、思ったより寒かっ たので、肩や腰を痛めると元も子もないので、今日の練習はやめて家に帰りました。 家内は午後4時半頃に帰って来て、明後日、中央公民館の写仏画同好会の「蓮華会」の新年会に招待する以前の 先生だったI.Kさんと会員だったK.Fさんに連絡していましたが、お二人とも体調不良で来られないとの事でしたが 、年齢を聞くと、I.Kさんが96歳でK.Fさんが1つか2つ上だと言うのですから、体調不良も仕方が無いと思いました が、去年までは老人会などに出ていたそうですから、今は90歳過ぎても元気な人が多くなっていると思いました。 私達夫婦もそこまで行けるかどうかは分かりませんが、少しでもあやかりたいと思っています。 1月29日(火) 今朝も昨日と同じ様に昨夜早目に寝たせいか、午前4時過ぎに目が覚めましたが、ベッドでうつらうつらしていた ら午前6時前になっていたので、起きて、表に出て新聞を取りに行った時に、寒いと思って、温度計を見ると0℃だっ たので体感温度よりは高いと思いました。 家内は「誠武館婦人剣道」で午前9時半頃に出かけて行きましたが、私は午前10時過ぎに「青山クリニック」に行 き、今日で終わりだと思ったら、金曜日にもう一度来てくださいと言われました。帰りに大腿骨骨折で入院中のK.K さんの様子を見ようと思って「あさひ病院」に寄りましたが、病室にいないので「リハビリ室」を見ましたが、午前中 は「リハビリ室」も人がいっぱいで何処にいるのか分からなかったのでそのまま家に帰って来ました。 今日は午後4時から名古屋東急ホテルで「晴れの国 おかやま企業立地セミナーin名古屋」があるので、東海岡 山県人会のO.H会長から出席者が少ないと淋しいので出てほしいと依頼があり、県人会のメンバーが15,6人行くと 聞いたので、私もどんなものか行って見る事にして、午後2時半過ぎに出かけました。 午後3時半過ぎに東急ホテル3階のセミナー会場に着くと、大勢の会社関係の人達が受け付けをしていましたが 県人会のI事務局長が県人会の名刺を2枚出して受付するように言うので”東海岡山県人会監事”の名刺を出すと、 受付の女性が怪訝な顔をしていましたが、傍にいた男性が名前があれば良いと言って受付出来ましたが、本来は 企業関係者が出席するセミナーに私の様な人間が来るのは場違いの感じがしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 午後4時からセミナーは”伊原木隆太岡山県知事”の開会の挨拶とプレゼンテーションで始まり、続いて、企業立 地へのサポートPRがあり、その後、水島工業団地に15,000坪の倉敷工場を建設した「岐阜プラスチック工業(株)」 の”大松栄太社長”が岡山に工場を作った経緯や新工場の紹介をして一部が終了し、引き続き、午後5時45分から二 部の情報交換会と言う懇親会が伊原木知事の乾杯の音頭で始まり、岡山県の自治体の首長として出席していた”大 舌井原市長”と”山本吉備中央町長”が紹介され、それぞれが自分の自治体のPRをしてから食事が始まりました。 私はアルコールが出るとは思っていなかったので、車で行った為、ウーロン茶を飲みながら料理を食べましたが、立 食パーティ形式で分厚い焼き立てのステーキが食べ放題の感じで出て来て、アルコールもビール・ワイン・日本酒・ 等が飲み放題の上、岡山の地酒やジュース、甘い物まであって、豪華な感じの懇親会だと思いました。 私は長居は無用だと思い、お腹いっぱいご馳走になり、コーヒーとケーキ、フルーツもシッカリ食べて、午後7時前 に6時間無料駐車券を貰って帰路につきました。 1月28日(月) 昨日、午後10時前に寝たので、今朝は午前4時半に目が覚めましたが、まだ早かったので、もう少し寝ようと思っ ていたら、一寝入りしたようで、次に目が覚めたら午前6時半だったので起きました。 家内は月曜日で義母の所に出かけましたが、先週、施設がインフルエンザで出入り中止になりましたが、義妹が 連絡して聞いたら、今は大丈夫ですと言われたので、今日は2人で行く事にしたそうですが、義妹は一番下の娘が 2人目を出産したばかりで、そちらの世話もあるので大変なようですが、今日は息抜きもしたいのかもしれません。 今日は今年初めてのN.Y夫妻との食事会なので、午後6時前にN.Yさんの所に迎えに行き、最近は馴染みになった 瀬戸の「日本料理大竹」に行きました。午後6時過ぎに着くと、いつもの様に若い主人夫婦の迎えを受け、席に着い てからN.Yさん夫婦とビールで乾杯し、今年一年の楽しいお付き合いをお願いして食事が始まりました。 「大竹」の若いご主人は来る度に色々と工夫した料理で私達を楽しませてくれますが、今日も”先付”から始まっ た料理はまだ1月とあって、色々なおせちに使う材料を盛り合わせた”八寸”や花びら餅をイメージした”碗物”、”お 造り”は福を招くふぐを使い、”焼き物”は春を呼ぶ鰆(さわら)、”炊合せ”は鴨とかぶと春を迎える縁起の良い料理 で楽しませてくれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() N.Yさん夫婦とは、いつも、家族や趣味、旅行の話で盛り上がり、あっという間に時間が過ぎて行きますが、今日 も同じ様に気が付いたら、午後8時半近くになっていたので、次の予約をお願いし、店を出て、来る時は私が運転し て来ますが、帰りは飲んでいない家内の運転でN.Yさん夫婦を送って帰って来ました。 何時会っても自分達の事を正直に話せて、気持ち良い会話が出来る相手は数少ないと思いますが、夫婦でそう 言う話が出来ると言うのは、本当に少ないと思うので、N.Y夫妻とはこれからも長くお付き合いをしてほしいと願っ ています。 1月27日(日) 午前5時頃に目が覚めましたが、早すぎると思って、ベッドの中でウトウトして、午前6時前に起きて、表に行った時 に温度計を見たら-2℃だったので、シモバシラを見ると、久し振りに霜柱が出来ていました。 午前8時になっても家内が起きて来ないので、心配になって見に行くと、頭から布団をかぶった家内が確認出来 たので、良く見ると、寝息で布団が上下していたので、生きてるなと思って、「何時まで寝ているの」と声を掛ける と、布団の下から顔を出した家内が時計を見て「8時過ぎているの?」と驚いた顔をして起きました。 昨夜は私より早く、午後11時前寝たのですが、こんな時間まで良く寝られるなと思いますが、日頃から一生懸命 働いているせいか、毎日、熟睡できるようで、起きなくて良いと思う日はいつまでも寝られると言うのを聞くと、本 当に羨ましい限りです。私は1年に何回か午前8時近くまで寝る事がありますが、それは、前の日に午前12時過ぎ迄 起きていて、午前1時とか午前2時近くに寝た場合で、そんな時でも午前6時過ぎには目が覚める事がほとんどです から、家内の様に寝られる人は本当に幸せだと思います。 今日は我が家にしては珍しく、家内も私もどこにも出かけず、一日中、家にいて過ごしましたが、こんな事は1年 の内でも本当に珍しいと思います。 1月26日(土) 天気予報では寒気が来て冷え込むと言う予報でしたが、確かに冷たい風が吹いて、気温は2℃でしたが、寒いと 言うより気が引き締まる感じで、却って、気持のよい朝だと思いました。 午前9時半頃にテープの張替に「青山クリニック」に行きましたが、4ヶ所の内、2ヶ所は皮膚が張ったので、残る2 ヶ所だけ貼り、先生から2日後の火曜日に来るように言われましたが、もう、ほとんど良くなっていると思いました。 午前10時過ぎに家に帰ってから、家内と一緒に「メガネの三城」に行きました。と言うのは、元々、私は昔作ったメ ガネの枠を利用して新しい老眼鏡を作る積りだったのですが、昨日、春日井店閉店のハガキが来て、売り尽くしセ -ルで30%~50%Offの商品があり、私の誕生日2,000円券があるので、家内も気に入った物があれば作ろうと言 う事で行ったのですが、家内は気に入った物が無かったので、私のメガネだけを作りました。 メガネも今はある程度機械で調べてから最後は人間の手で調整するのが一般的になっているようです。色々、話 を聞きましたが、最終的には一番単純な近近の焦点のレンズで値段の安いものにしましたが、それでも、2,000円券 を使って10,000円ですから次男の進める店の方が安かったかもしれません。 その後、来月20日に閉店する為に”全店閉店セール”をやっている「LIVIN」に行き、家内は馴染みの店の半額セー ルで自分の気に入った製品があったので買い、私が迷っていたジャケットとは別のジャケットとシャツ、ズボン一式 を買うように勧められたので買う事にしたら、今日はセゾンカードで5%引きの日で、家内がカードで買ってくれる と言うので有難く好意を受けました。 ![]() ェコのペトラ・クビトバ選手の試合がテレビ中継であったので、夕食を食べながら見ていまし たが、サウスポーと初めてやるので、大阪選手が不利だと思っていましたが、全米オープン で優勝し、この大会で決勝まで出て来る大阪選手はさすがに力があると思いました。 第1セットは互角の戦いでタイブレークになりましたが、ポイント7対2で大阪選手が取り、第2 セットもセットカウント5対3からクビトバ選手のサービスの時に40対0と絶対的に有利なチャ ンピオンシップポイントを生かせず、このゲームを落とすと、精神的に動揺し、連続3ゲーム取 られて、第2セットを5対7で落としてしまい、この調子だと第3セットも難しいと思っていたら、第2セット終了後、トイ レ休憩を取って気分転換が出来たのか、第3セットに入ると、本来のテニスに戻り、第3セットをブレイクし、セットカウ ント6対4で初優勝を勝ち取りました。この優勝で世界ランクも1位になり、名実ともに女子ナンバー1のテニス選手に なりました。 1月25日(金) 午前9時前に家内が「今日は”剣道尾張女子合同稽古会”があるので行って来ます。」と言って、白い息を吐きな がら出掛けて行きましたが、お昼に500円の弁当が出て、午後2時頃までやるそうですが、江南市や一宮市、瀬戸市 弥富市等から来るのですから、この寒い時期でも熱心なご婦人が多いと思います。 私は午前9時半頃に「青山クリニック」に行き、いつもと同じようにテープを貼り替えてもらい、その後、「皿貝接 骨院」に行って、腰の牽引と電気治療をしてもらいましたが、今日は先日から違和感がある右の首と言うか肩甲骨 の辺りに電気を掛けてもらいました。先生に話をすると頸椎では無さそうなので肩甲骨の辺りのマッサージもして 貰いましたが、直ぐに良くなるとは思えないので気長に治療するしかなさそうです。 終わってから、「日吉ハイランド」の年会費の払込期限が今日までだったので、「LIVIN」の中のUFJ銀行のATMに 行くと行列が出来ていたので、大垣共立銀行のATMを見ると、こちらも並んでいたので、帰り道に大垣共立銀行の 東野支店に寄って振り込む事にしました。 午後12時前に東野支店に着きましたが、こちらも5,6人の人が待っていましたが、ATMの台数があるので、直ぐに 空いたので、年会費12,960円を振り込みの手続きをしたら、”このカードで振り込みは出来ません”と出たので、カー ドの磁気が駄目になったかなと思って、近くに居た事務の女性に話すと、「調べてみます。」と言って、カードを持っ て奥に行き、戻って来て、「このカードはお客様の口座を保護する為に振り込み停止になっています。」と言って、停 解除手続きをした後で窓口で聞くと、振り込みサギが多いので、平成29年6月1日から70歳以上の人の口座では1年 間振り込みが無い場合、振込み停止処置をすると言う文書を見せられましたが、顧客の自宅に郵送で送ってないと 言ってましたから、私は知りませんでした。 元々、振込みはUFJ銀行を使っているので、今日は、たまたま、何年かぶりで大垣共立銀行を使う事になり、振込 み停止が初めて分かり、支店内のATMだから、解除手続きも直ぐに出来て振り込めましたが、出先のATMだったら、 理由も分からず困る所でした。 午後2時過ぎに家内が帰って来たので、先程の話をすると、そんな事は初めて聞いた話だが、金額の大きな振込 みは分かるが、少額の振込み迄出来なくしているのはおかしいと言ってました。家内も去年11月に70歳になったば かりですが、近い内に少額の振り込みを大垣共立銀行でやるので、どういう結果になるのか見たいと思います。 1月24日(木) ![]() ると、昨日まで咲いていなかった梅の木に2輪の花が咲いていました。我が家の梅の木は例 年は2月中旬に咲くのが多いのですが、一番早かったのは3年前の1月26日ですから、それよ り2日早いという事は、我が家の梅としては、史上最も早い時期の開花という事になります。 ちなみに、最も遅い開花は2012年の3月1日と言うのがあります。 この所、寒い日が続いていますが、最低気温はずっと零下にならず、霜柱は出来ないので 、全体的には暖かい冬の感じがしますから、この時期の開花も当然かなと思いました。 今日は午前10時から「東部中国語同好会」があったので”グルッポふじとう”に行きましたが、ここは相変わらず 利用者が多く、小学校の再利用としては成功例になると思っています。私達もここでやる方が良いと思いますが、 ずっと、利用するとなると、東部公民館の認定団体になれないので、今年の4月以降は東部市民センターに戻る事 にして、2月1日(金)に来年度4月使用分を申し込む事にしましたが、来年度の認定書が来ていないので、来なかっ 時には考え直す必要がありそうです。 午後12時前に家に着くと、剣道の女性合同稽古会が「春日井レディアン」であり、それに参加していた家内が既に 帰って来ていたので、早く終わったのかなと思っていたら、今日は健康体操の稽古日で、終わった後の鍵を閉める 当番が家内になっている為、健康体操は欠席しましたが、会場の「老人憩の家」の鍵を閉める為に剣道を早目に切 り上げて帰って来たそうです。 午後2時過ぎから「全豪オープンテニス」女子準決勝の”大阪なおみ選手”の試合をテレビで見ていたら、セットカ ウント2対1で勝ち、決勝に進出したので明後日のブリスコバ選手との決勝戦が楽しみになりました。 1月23日(水) 午前5時過ぎに目が覚め、トイレに行ってから少しベッドで横になっていましたが、眠れそうにないので、午前5時 半過ぎに起きましたが、まだまだ、外は真っ暗でした。 今日は午前10時30分から春日井市役所で去年の「春日井まつり」の”全国お国巡り物産展”の反省と、来年度の 「春日井まつり」についての打ち合わせ会議があったので、責任者になったS.Kさんから出席を頼まれていたので、 午前9時頃に「青山クリニック」に行き、30分程待って診察を受け、テープを貼り換えてもらい、明日が休診なので、 貼り換え用のテープを貰って、時間があったので、図書館に寄って時間を潰してから市役所に行きました。 午前10時から始まった会議は「全国お国巡り物産部会」の全員が出席し、去年の「春日井まつり」については天候 に恵まれて、一昨年とは違い、売り上げも良く、ステージも評判が良くて良い結果だったと言う意見が多く、問題点 としては、来年度の課題に仮設トイレの設置を検討するべきだと言う話がありました。来年度については市役所の 担当者から10月19日(土)20日(日)で決定しているので、準備を始めてほしいと言われ、役所としては出店者をも っと増やしたいのと、ステージを東側に持って来て、内容を充実させたいと言う意向があるようでした。 その他の事項として、来年度の部会長を順番で富山県、副部会長を島根県にやってもらい、懇親会を3月1日(金) に開催する事が決まり、午前11時過ぎに閉会したので、私は会議の資料をその足で責任者のS.Kさんの会社に届け てから家に帰りましたが、会議が終わった時に娘からラインが入っていて、孫のnt実は今朝退院出来て家にいると 連絡が入っていたので一安心しました。 午後12時過ぎに家に着きましたが、今日はお茶の稽古で家内は出かけているので、お昼は昨日の鶏肉の卵とじ と明太子とキムチで済ませましたが、家内は午後2時頃にお茶の稽古仲間とランチをして来たと言ったので、丁度、 良かったと思いました。 家内もnt実の退院を娘からラインがあったと安心した様子で娘も今の所元気な様子だったので、良かったと言っ てました。孫の通っている小学校もインフルエンザが流行しているらしく、退院したnt実のクラスも午後から帰宅さ せますと連絡があったそうですが、今はインフルエンザと分かると、無条件で5日間は休ませるのが決まりのよう で、元気になっている上のmn実も明日までは休んで金曜日から登校するそうです。 1月22日(火) 私は午前9時半過ぎに「青山クリニック」に行き、昨日、焼いてもらった所の状態を診てもらい、消毒をしてテープ を貼り換えてもらいましたが、特に化膿する様子も見られず順調な経過で明日も来るように言われました。 帰りに2月20日で閉店する「LIVIN」に寄ってみましたが、店内は僅かな店が閉店セールをしているだけですが、 3階の男性用品売り場には50%バーゲンのコーナーがあり、幾つか掘出し品があったので、迷いましたが、家内にも 見てもらってからにしようと思って、今度行った時に決める事にしました。 午前11時前に「B&Dドラッグストア」に寄り、黒酢と歯磨き粉、ヘアトニックを買って家に帰ると、家内も買い物から 帰って、娘一家に差し入れの今日の夕食の弁当や、明日、玉子を入れると直ぐに作れるようにした鶏肉と玉ねぎを 煮込んだ親子丼の材料を作っていました。他にも我が家では買わないようなイチゴや高そうなリンゴ、おまけ付き のお菓子等を差し入れ用にと買って来ていましたが、全部を病室の冷蔵庫に入れるのは無理だと思いましたが、娘 や孫を思う家内の気持ちが表れているので、大荷物ですが取り敢えず持って行く事にしました。 お昼を食べ終わって、午後1時過ぎに家内が「さあ行きましょう」と言うので、家内に家にいた方が良いと言いま したが、病室までは行かずに、病院の入口で待っているからと言うので、家内が娘の様子を直接見たいと思ってい るのかなと思ったので一緒に出掛ける事にしました。 午後2時頃に大同病院に着き、孫のnt実が入院している新B棟(1階には救急用の受け付けが併用されている)の 1階ロビーまで行き、娘にメールして待っていると、娘が降りて来たので、家内が差し入れの夕食の弁当や果物、明 日の親子丼の材料の説明をして、箸を忘れていたので売店で買って来て、差し入れの中で必要な物だけ4階の小児 棟病室まで私が一緒に持って行きました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 病室に入ると、孫2人は「おばあちゃんは?」と第一声で家内の事を聞かれたので、インフルエンザが移るといけ ないので下にいると言うと、上のmn実は直ぐに理解していました。病室は個室で付き添い用のベッドにもなるよう な長椅子があり、広いトイレも付いていて居心地は良さそうな部屋でしたが、nt実は今朝は37.4度まで熱も下がり 、点滴のお蔭で吐き気も無くなったようで、何か食べたいと少し食欲も出て来たようでした。 10分程すると、nt実が「それじゃバイバイ」と言い出したので、家内だとまとわりついて離れないのが、私では遊 んでもらえないと分かっているのでアッサリしたものでした。娘が私に気を使って「おじいちゃんが可哀想でしょう」 と言ってましたが、子供は自分の言う事を聞いてくれる人を良く知っていると思いました。 午後3時前にバイバイをして1階に下りると家内がエレベーターの前で待っていたので、そのまま、駐車場に行き、 差し入れで明日の夕食用に作った親子丼の材料やオマケ付きのオモチャ、カップラーメンやスープなどを娘の家に 置いてから春日井に帰りました。 家内はその後も娘とラインでやりとりして孫2人の様子を聞いていましたが、上のmn実はすっかり元気になって、 もう大丈夫のようですし、下のnt実も徐々に良くなっているので、上手く行けば、明日にも退院出来るかもしれな いようですが、明日の診察結果で決まるようでした。 昨日は心配そうだった家内も、今日、病院に行って娘の顔を見て、直接、話を聞いたので気持的にも落ち着いた ようで、家に帰ってからは安心した様子でしたが、後は娘がインフルエンザを発症しない事を願うだけです。 1月21日(月) 昨日の夕食の時、次男は今日は早出で午前6時に静岡県の島田市に出発するので、それまでに事務所に行かな かればと言ってましたが、私が午前6時半過ぎに起きた時には、既に出かけた後でした。 家内はいつもなら義母の施設に出かけるのですが、昨年末と同じ様に義母の施設でインフルエンザが発祥した ので、当分の間は訪問を控える様に連絡があった為、今日は行くのを中止しました。 ![]() と言われたので、次に3日くらい前に急に顔に出来た黒いシミかイボの様なものを診てもらう 為に「青山クリニック」行きました。 30分程待って診察になりましたが、A.M先生は多分”脂漏性角化症”(老人性イボ)だと思う が、様子を見ましょうと言われたので、他の黒いシミの様なものも気になってきたと言うと、 それは外科の方で対処しますと言われたので、外科の待合室に移りました。 10分もしない内に呼ばれ、K.M先生に診てもらい、新しいシミの所は外して、気になる所を炭 酸ガスレーザーで焼いてもらいました。一昨年の12月に大きめの気になるシミをやって貰った事があるので、今回 は小さいシミを5ヶ所やって貰ったので、終わった後で貼って貰ったシートが右の頬を覆ってしまう感じになってい ました。10日間位で綺麗になると思うので少しの間の辛抱が必要ですが、それ位なら十分価値のある辛抱だと思 っています。 午前11時頃に会計を済ませて、「石川内科クリニック」に行き、午前11時半過ぎに呼ばれ、先月の健康診断の結果 を聞き、先生からは前の年の検査結果と比較して、中性脂肪と体重が増えているから、食べ過ぎに注意して、適度 な運動をするように言われましたが、それ以外は大きな変化はないので、今の生活を維持すれば大丈夫とお墨付 きを貰ったので安心しました。 午後4時半頃に娘の上の孫のmn実から電話があり、土曜日からインフルエンザになったので、木曜日まで学校を 休む事になっていると言い、下のnt実が昨日からインフルエンザで何を食べても飲んでも吐くばかりするので、今 、お母さんと一緒に大同病院で点滴をしていて、入院するかもしれないと連絡があったと言うので、家内が心配し て娘に連絡していましたが、明日は手伝いに行く事になりそうですが、家内に移ると大変なので十分対策をして行 かなければと思っています。 1月20日(日) 昨夜、寝るのが遅かったのですが、何故か午前6時前に目が覚め、眠気も無かったので、そのまま起きて、表に新 聞を取りに行くと、小雨模様で寒さもそれほどではありませんでした。 家内は午前9時前にケーキ屋の「ポアロン」に寄り、注文してある”ポアロン”40個を持って、「レディアン春日井」 で開かれる「高校生によるお茶会」に差し入れとして持って行く為に出かけて行きました。本来ならお客様として行 けば良いと思うのですが、家内のお茶の師匠I.M先生が春日井東高校茶道部の顧問をしていて、今日は春日井市内 の高校の茶道部が中心のお茶会で、各高校でお茶を教えている先生達が指導しながらやるらしいので、I.M先生社 中として、稽古仲間で差し入れする事にしたようです。 私は明日からガソリンが高くなると聞いたので、午前10時半頃にガソリンスタンドに行ったら、給油する車が多か ったので、本当に明日から高くなるのかなと思いました。給油後、レシートを見ると118円/Lでしたから、去年、入れ た時より10円以上安くなっていると思いましたが、明日からどれくらい上がるのか分からないので、今日、給油した のが良かったのかどうかは次に入れるまでは分からない思います。 ![]() ![]() かったので、本コーナーで時間を潰して、午後12時過ぎに帰る と、家内はお茶会の後、稽古仲間と喫茶店でモーニングを食べ たから、お昼はもう少し後から食べると言うので、私だけお昼 を食べ、食後のフルーツに、先日、取ったハッサクを食べました。 今日は先週の女子に続いて「第24回全国都道府県対抗男子駅 伝」が広島で行われましたが、最終の7区で箱根駅伝でも区間 新を出した福島の相澤晃(東洋大)選手が群馬県を逆転し福島県に念願の初優勝をもたらしました。 1月19日(土) 午前9時頃に久し振りにゴルフ仲間の集まるモスバーガーの店に行きましたが、K.Kさんが入院しているせいか、 寒さのせいか分かりませんが、私が行った時には3人しかいませんでしたが、その後、2人が来て6人でお茶を飲み ました。話を聞いていると、H.AさんとM.Nさんは、昨日、山岡カントリーに行ったそうですが、風が強かったので寒く て大変だったでしょうと聞くと、風があった割りには寒さはさほどでも無かったと言ってました。 それでも、プレーしている人達は10組足らずでガラガラだったのでゆっくりゴルフが出来と言ってましたが、こ の寒さの中でもゴルフをしたい人達がいるのかなと思いました。私は12月から2月までは練習もほとんどしないの で、歳と共に下手になって行くのは仕方が無いのですが、プレーできるだけで十分だと思っています。 午前10時前にお開きになったので、その足で1ヶ月ぶりに「皿貝接骨院」に行き腰の治療を受けましたが、この所、首 の調子が悪いので、首の牽引をしてもらおうかと思いましたが、今日は混んでいたので次回にしました。 1月18日(金) 目が覚めたら午前7時だったので、階下へ降りて行ったら次男は朝食を食べ終わり、家内はパンを食べている所 でした。今朝も冷え込んでいるようでしたが、気温は2℃と凍結するような感じはありませんでした。 家内は午前10時前に中央公民館の写仏画同好会「蓮華会」に出かけましたが、途中から「イオン」の中にある店の バーゲン初日に行く予定だと言ってました。 私は今日は「坂下パソコン同好会」があるので、早目にお昼を食べて出かけようとしていたら、家内が帰って来 て、張り切ってバーゲンに行ったら、来ていたのは家内1人だけで、ゆっくり品選びをして買って来たようです。 ![]() のハッサクと夏ミカンを取るからと言って来たので、家内も用意をして出て行きました。私はパ ソコン同好会があるので、手伝いは出来ませんとお詫びをして、会場の「グルッポふじとう」に 行きました。 今日はワードとエクセルの基礎を思い出しながらやりましたが、何回聞いても忘れている事が 多いので、繰り返してやっていくしか無いと思っています。 午後3時半過ぎに家に着くと、表に衣装缶と洗濯カゴ、段ボール箱にハッサクと夏ミカンがいっ ぱい入っていましたが、家内の話だと、既に近所の人何人かには配って、I.Kさんの奥さんはヨガの友達に持って行 行ったそうですが、それでも、まだたくさん残っているのですから処分が大変です。 1月17日(木) 家内は健康体操があるからと、午前10時前に「老人いこいの家」に出かけたので、私は隣のI.Kさんに連絡して、 大腿骨骨折で入院中の近所のK.Kさんのお見舞いに行く相談をして、今日の午後2時から行く事にしました。 午前11時半頃に今度はI.Kさんの奥さんが来て、裏のY.Yさんと話したら、夏みかんとハッサクを取ってくださいと 言われたから取りましょうというので、我が家でも言われているので、先月、家内が取りましたと返事をして、家内 が帰って来たので、その件を話したら、早速、お隣に行って打ち合わせをして、明日の昼から、近所のH.Yさんにも声 を掛けて、3人で取る事にしたと言って帰って来ました。 午後2時にI.Kさんが来たので、私の車で一緒にあさひ病院に行きましたが、午後は診察が無いはずなのに駐車 場が混んでいるのに驚きましたが、後で聞くと、スタッフの車が多いと言ってましたが、そんなに沢山の人間が働い ているのかなと思いました。 受付でK.Kさんの病室を聞き、402号室に行くと、不在だったので、丁度来ていた娘さんに聞くと、午後2時からリ ハビリがあるので、2階のリハビリ室に行きましたと言われたので、10日に手術をしたら87歳と言う年齢は関係なく 、1週間もしない内に歩くリハビリをするのかと思いました。 顔だけ見て帰る積りでリハビリ室に行くと、旧知の療法士さんがいて、「K.Kさんは奥にいますからどうぞ」と言 われたので、K.Kさんの所に行くと、マッサージを受けている最中でしたが、元気そうなので安心しました。顔を見 て帰る積りでしたが、直ぐ終わりますからと療法士の人が言うので、少し待っていたら、終わったのですが、K.Kさん が車椅子かと思っていたら、そのまま、立って、補助用のキャスター付きの支えに捕まって、自分で歩いて病室に帰 って行くのに驚きました。 今はリハビリも早くからすると聞いていましたが、87歳の人が大腿骨骨折の手術をしても、1週間もしない内に歩 いてリハビリをしているのですから退院も早くなるだろうと思いました。 30分程話していたら看護師が話に来たので、私達は帰って来ましたが、この調子なら近い内に退院できるのでは ないかと思いましたが、寒い時期ですから、しっかりリハビリをして退院した方が良いと思います。 1月16日(水) 昨夜は新年会でかなり飲んだので、早目に寝たせいか、今朝は午前5時半に目が覚め、午前6時前に起きました。 家内はお茶の稽古日で今日は”初釜”があるからと、午前9時過ぎに日本画の道具を持って、出かけて行きました が、私はゴミ出しをしてから旅行記の写真の整理の続きをしながら、無尽陶舎の更新をしました。 ![]() していましたが、午後3時頃に正式に引退が発表され、午後4時過ぎに引退会見の映像が流 されていました。 私は今場所を見ていて、足腰がしっかりしていないと思いましたが、それでも、本人が15 日間相撲を取り切ってから、勝ち越しても負け越しても、納得して結論を出すのが良いと思 っていましたが、横綱と言う地位がそれを許さないのなら仕方がないかなと思いましたが、 横綱になってから15日間まともに相撲をとっていないので、体力気力の限界が来ていない 分、本人に未練が無いと言ったら嘘になると思います。 日馬富士もそうですが、稀勢の里も本当に自分が限界が来たから引退と言う状況でないだけに相撲ファンとした ら納得できる横綱の引退の発表をしてほしいと願っていると思っています。 1月15日(火) この所、寝るのがずっと遅いので、今朝も目が覚めたら、午前7時前で今日から仕事の次男が朝食を終わった所 でした。新聞を取りに行って温度計を見ると1℃でしたから、水の凍結も霜柱もありませんでした。 今日は「誠武館婦人剣道」の稽古日ですが、毎年、恒例になっている鏡開きで、家内がぜんざいを作って行くの が当たり前になっているので、昨日から小豆を煮込んで作ったぜんざいとサトウの切り餅と餅を焼くけむらん亭を 持って、午前9時過ぎに出かけて行きました。 私は日中は旅行写真の整理をして、今日は「鈴のれん」で「桃球会」の新年会があり、午後4時50分に迎えのバス が来る事になっているので、午後4時半過ぎに家を出て、集合場所のバス停に行きました。私が着いた時には迎え のバスは既に来ていて、早く来た人達が乗っていました。 ![]() 言って、家に連絡して貰ったら、案の定、スポーツジムに出かけていると奥さんが言ったので、帰 って来たら新年会に来るように伝言を頼み、バスは他に迎えに行く人がいるので、出発して3ヶ 所を回って、3人を乗せて午後5時20分頃に店に着きました。 新年会は午後5時30分から81歳の幹事のE.Sさんの「今日は”飲み放題・食べ放題”です。」と 言う案内の後、桃球会会長のO.Nさんの挨拶と乾杯の音頭で始まりました。 平均年齢76歳を超えるメンバーですが、この歳までゴルフが出来る元気なグループだけあ って、皆さん大いに食べ飲んでいました。私の正月以来2kg以上は太ったと思って、控える積りでしたが、皆さんのペ ースに合わせる様に飲み過ぎ食べ過ぎになってしまいましたが、楽しい会話が食欲増進に繋がったと思います。 午後7時30分に120分の制限時間が来たので、お開きになりましたが、皆さん、”飲み放題・食べ放題”を十分満喫 して笑顔でバスに乗り込みましたが、皆さん、今年1年元気にゴルフで頑張る事と思います。 1月14日(月)成人の日 ![]() 、餌台の水は凍っていましたが、何故か、シモバシラに霜柱は出来ていませんでした。 日中は風も無いので暖かくなりそうな感じです。 今日は「成人の日」で各地の成人式の様子や新成人の抱負などがテレビで映し出されて いましたが、今の若い人は外見は個性的に見せても、真面目で考え方もシッカリしている と思いました。今の気持ちを忘れずにこれからの日本を良くするように頑張ってくれる事 に期待したいと思います。 私達が旅行中に近所の来月88歳になるK.Kさんが入院していると聞き、事情を聞こうと電話したら、電話に出な いので、大丈夫かなと思っていたら、間もなく、K.Kさんから携帯で連絡があり、事情を聞くと、私達が旅行に出た 8日(火)に駐車場で転んで、余りの痛さに、通院している「あさひ病院」の先生に診察を受けたら”左大腿骨骨折”と 分かり、即入院になったそうです。10日(木)にボルトを入れる手術をして、今はベッド上でリハビリをしているそうで すが、隊員には声は元気そうだったので安心しました。 本人は周囲に心配を掛けたくないと内密にしたかったようですが、奥さんもK.Kさんが入院して1人になると不安 なので、一時的に施設に入所したので、家が留守になり、近所の人が不在を心配して荷物を取りに来た娘さんに聞 いて、入院が分かったそうです。 K.Kさんの話を聞いて、毎日、朝晩ウオーキングをして元気に見えても、年と共に骨は弱っているので、一回り下 の私でも転ばないように注意しなければと思いました。 1月13日(日) 今朝は午前7時前に起きましたが、晴れていたせいか、昨日より寒く感じましたが、気温は0℃で、餌台の水は凍っ ていませんでしたから霜柱も出来ていませんでした。 午前9時過ぎに次男はいつもの釣り仲間と遠州灘で砂浜釣りをすると言って出かけて行きましたが、今の時期は 運が良ければマゴチかヒラメが釣れるかもしれないと言ってましたが、こんな寒い時期に浜辺で寒風を受けながら 釣りをするのは若い時しか出来ないと思いました。 午後からNHKで「第37回全国都道府県対抗女子駅伝」を中継していましたが、愛知県が最終9区でトップに立ち、 3年振りに優勝しましたが、最終区を走った鈴木亜由子選手が久し振りに快走する姿を見て、もう一度、オリンピック を目指して頑張ってほしいと思いました。 1月12日(土) 昨夜、寝たのが午前0時半過ぎでしたが、午前6時半過ぎに目が覚めたので、そのまま起きましたが、冬至が過ぎ て、少し明るくなるのが早くなったのか、外は曇りでしたが明るさがあり、気温は2℃でしたが、昨日までの九州より は寒く感じました。 ![]() いたスーツケースを整理しましたが、思っていた以上にお土産を買っていたと思い ました。他の人からお土産を買うのが好きな夫婦と思われても仕方が無いと思い ますが、私のお土産は僅かで、いつも私が1人で出かける時には土産は買ってこな いように言う家内のお土産がほとんどですが、それも自分の物はたまにしか買わ ず、近所の方とか剣道仲間、お茶の稽古仲間、日本画同好会や写仏画同好会のメ ンバ-へがほとんどです。 日中は旅行の写真の整理をしながら、取り溜めた中国ドラマや韓国時代のビデオ を見て、午後6時から安全協の役員会に出席しました。最初にD.N会長から春日井警 察署の表彰と春日井市安全協会の表彰を受ける報告があり、新年会の中止に伴う 代替えの集まりについて役員の意見を聞きましたが、交流会のような形を会費な しで昼食をだしてやるのが良いと言う意見が大勢だと思いました。 午後7時から夜間パトロールをしましたが、風が無かったので、思ったより寒さは感じませんでしたし、今日の5丁 目は私より若くて、元気な人ばかりだったので40分も掛からない内にパトロールを終わりました。 1月8日(火)~1月11日(金)家内と一緒に「飛鳥Ⅱで航く(神戸~別府)瀬戸内海クルーズと別府・湯布院満喫の4日間」 (阪急トラピックス)のツアーに行きました。クルーズに行き始めて、一度は「飛鳥Ⅱ」に乗りたいと家内と話していま したが、価格を考えると二の足を踏んで行けなかったのですが、今回は2泊3日のクルーズに湯布院1泊の3泊4日で 「飛鳥Ⅱ」に乗れて、行きたかった”宇佐神宮”と”太宰府天満宮”に行けるという私の理想のツアーだったので、発 売されて直ぐに申し込みました。 8日(火)集合時間が名古屋駅午後12時50分でゆっくり朝食を食べられるので、時間が遅い出発は本当に楽だと思 い、朝食後、忘れ物は無いかと荷物を確認して午前10時30分頃に出発しました。 午前11時半に名古屋駅に着き、お昼はエスカの「吉田きしめん」で済ませ、午後12時20分頃に集合場所の”銀の時 計”に行き、受付を済ませ、午後1時9分のひかり469号で新神戸に向かいましたが、一行は120名程度で、私達の班 はバスに乗る時は2号車で26名だと女性添乗員のS.Kさんから聞きました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 午後2時15分に新神戸駅に着き、バスで”神戸港中突堤旅客ターミナル”に行きましたが、クルーズ船は”神戸港フ ェリータ-ミナル”から乗船すると思っていたので、こちらにも旅客ターミナルがある事を初めて知りました。 午後3時30分から乗船が始まり、私達は今回、Kステート(外側窓付き視界一部不良)8108号室と言う一番安いク ラスの部屋でしたが、広さは変わらないので、外に出ない冬場なら十分だと思いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 乗船後、午後4時から船内オリエンテーション、午後4時25分から避難訓練、午後4時45分から出航セレモニー:セ イル・アウエイパーティがありましたが、避難訓練は救命胴衣は持たずに7階デッキに出て、点呼を取り、船員の救命 胴衣の付け方を見学して終了し、そのまま、デッキ中央でワインを飲みながら、出航セレモニーに行き、出発のドラを 待っていました。午後5時にドラが鳴り、貰った五色のテープを投げて、風船が飛んで行く中を出航しました。 「飛鳥Ⅱ」から見える”KOBE”のライトのある六甲山や神戸港の夕暮れの景色は雰囲気があり見事な景色でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 私達の夕食は2回目の7時45分からなので船内見学をしましたが、「飛鳥Ⅱ」は総トン数50.142t、総延長241mな ので「ダイアモンド・プリンセス」290mより50m短い分、見学は楽でした。主な所では最上階12階にグランドスパ(展 望大浴場)ががあり、指定された時間にオープンして無料で楽しめます。隣にはサロン&スパがあり、美容やマッサ ージを有料で利用できます。同じ階の屋外にはミニテニスを楽しむコートやプールもありました。 11階にはビュッフェスタイルの「リドカフェ&リドガーデン」があり朝食や昼食が食べられ、午後からはハンバーガー やアイスクリームも楽しめます。また有料レストラン「海彦」で寿司や日本料理が食べられます。 5階には夕食のメインレストランの「フォーシーズン・ダイニングルーム」があり、朝食と昼食は和食のセットメニュー もあります。同じ階にロビーにあたるアスカプラザがあり、傍には生演奏の”ピアノバー”があり、乗客の相談に乗っ てくれるサービスカウンター「レセプション」があります。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6階にはショッピングプラザやラウンジ&バーがあり、ショーやコンサートの為の大ホール「ギャラクシーラウンジ」 では毎晩プロダクションショーやコンサート等が開催されています。他にもカジノやカードルーム・和室・麻雀サロン ・「クラブ2100(ダンスホール)」・「ハリウッドシアター(映画館)」等があります。 大急ぎで一回りしてから精算のカード登録をして、次回があるかどうか分かりませんが、年会費無料の”アスカクラ ブ”の入会手続きをし、ショッピングプラザ「フラップフラップ」で恒例になっている帽子を購入しました。 午後6時15分から午後7時迄「ギャラクシーラウンジ」で飛鳥Ⅱ専属メンバーによる歌と踊りのプロダクションショ ー”フォーシーズン”があったので、見に行きましたが、好きな人には楽しいと思いますが、私は見ているだけで楽し いと言う感じにはなりませんでしたし、こんなショーで撮影禁止なのも理解できませんでした。 午後7時45分から「飛鳥Ⅱ」での最初の夕食でしたが、今日の「フォーシーズン・ダイニングルーム」は洋食のコ ース料理で、私が感心したのは1人に1枚今夜のメニューと料理に合うドリンクを印刷したメニュー表が席に置いて あり、スープとメイン料理、デザートは選ぶようになっていた事です。食事を待っている間や食事中にオレンジの皮 剥きパフォーマンスやトリオの生演奏のサービスもありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() メニュー表にあるままに書くと、アミューズ:アワビのカクテル、前菜:ブッラータチーズとスピアナータロマーナ、 スープ:阿波尾鶏のブイヨン ホタテと香味野菜のスープ、 魚料理:尾長鯛のソテー クリュスタセのソース、メイン 料理:黒毛和牛のグリエ 塩レモンとルッコラ、 デザート:グレープ ジュゼット、家内のデザート:ガトーショコラ エ スプレッソアイス添え”にドリンクでしたが、写真でも無いと分からないかもしれません。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() それと、飛鳥は今まで乗った外国のクルーズ船とは違い、指定席ではなく、先着順で席に案内し、2人席の向かい合 わせで座るので、同じ人との組み合わせはないのが普通の様でした。隣の席とは近いので、話が出来る人達だと 親しくなれると思いますが、そうでないと、2人だけで食事する事になり、2人なら良いのですが、1人参加の人には 良いのか悪いのかちょっと考えてしまいます。そういう意味で今日の私達夫婦の席は2人だけの席になりました。 午後9時過ぎに夕食が終り、午後9時45分から30分間「ハリウッドシアター」でマジックショーがあると言うので、 食後の時間つぶしだと思って行って見ましたが、飛鳥専属マジシャンの”TAKUYA”によるクラシックな手品がメイン でしたが、私は修練した手技によるマジックが好きなので却って新鮮で見入ってしまいます。 午後10時15分に終わって、部屋に帰ってから大浴場に行くのは面倒だったので、私はシャワーで済ませ、家内はキャ ビンのバスタブにお湯を入れて入ってから寝ました。 9日(水)午前6時過ぎに起きましたが、外は真っ暗で何処を航行しているのか、全く分かりませんでしたが、午前7 時頃に外を見ると、窓半分の上の方の遠くに島影が見えるので、午前9時40分頃に瀬戸大橋を通過する予定ですか ら、小豆島辺りを航行しているのかなと思いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 午前7時半頃に11階の「リドカフェ」に朝食を食べに行きましたが、今日は終日クルーズの予定なので、皆さんゆっ くりなのか、思ったより人が少ないと思いましたが、5階の「フォーシーズン・ダイニングルーム」に和定食を食べに 行った人も多いのかなと思いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 「リドカフェ」のビュッフェメニューは種類は多くはありませんが、私達には十分な数だと思いました。私は和食モー ドでみそ汁に温泉卵、焼き魚、生野菜にし、家内はワッフルやパンケーキコーナーに行き、洋食モードで選んで食べて いましたが、料理はどれも日本の船ならではと思いましたし、家内もパンが美味しかったと言ってました。 午前10時から”ミニがま口作り教室”があるので、家内が参加したいと、午前9時頃に6階の「コンパスルーム」(講 座ルーム)に行ったので、30分程して様子を見に行くと、大勢の行列が出来ていて驚きました。家内がどうせなら2 つ作りたいからと言われ、私も参加する事にしました。並んでいる時に船内放送で「間もなく、瀬戸大橋を通過しま す」と言われましたが、私は寒い上に前回通過した事があるので写真だけ撮りましたが、船内でもそれ程、関心の ある人は少ないようでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 午前9時半から受付が始まりましたが、1回60人で午後から2回あるので合計180人までは受講できますが、満員 になり、受講できない人もあったようです。同じテーブルに座ったのはご夫婦と1人参加のご婦人でしたが、待って いる間の会話で、ご夫婦は多治見在住でご主人の退職記念に初クルーズで「飛鳥Ⅱ」に乗船し、ご婦人は広島から 来ていて、夫を6年前に亡くしたが、夫と「飛鳥Ⅰ」に乗った事もあり、その後、何回か1人で「飛鳥Ⅱ」に乗っている と聞きました。40分程で何とか印伝風のがま口が出来ましたが、先生のトモコワラの話では縫わずに接着剤だけで 作っているので、小銭入れに使うよりは印鑑入れで使う方が壊れないと言われましたが私もそう思っています。 講習が終わってから、改めて、船内見学を兼ねて、船前方の「ビスタラウンジ」でコーヒーを飲み、その後、ショッピ ングプラザの「ル ブルー」でお土産用の飛鳥Ⅱチョコレートと昨日とは違う帽子を30%offで買いました。 昼食は午前11時50分に11階の「リドカフェ」のビュッフェメニューを見てから、5階の「フォーシーズンダイニング」 に行き、”天丼”(大海老・はぜ)を食べましたが、大海老・はぜの天ぷらも美味しかったのですが、家内は小鉢の水菜 と茸のお浸しが美味しかったと喜んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 食後、「リドカフェ」でデザートを食べようと、もう一度、11階に戻った午後12時30分頃に”しまなみ海道・因島大橋” を通過すると聞いたので、7階デッキに出て見ましたが、思った程寒くなかったので、デッキから写真を撮りました。 午後2時から素敵な記念品が貰えるという”ビンゴ大会”が2会場であると言うので、今晩、映画を見る積りなの で、午後1時半頃に「ハリウッドシアター」の方に行きましたが、既にかなりの人達が来ていました。会場の「ハリウッ ドシアター」は250人程度は入れるミニシアターで見やすい感じでした。 午後2時から始まりましたが、何回でも使えるビンゴ盤で、私も家内も1回目のビンゴではリーチまでは行ったの ですが、その時には1回目が終了し、2回目のどんな数字でも早く7つ空けば良いと言うルールでも4つ位空いた所 で終了になり、3回目の1つも空かないのが良いと言うルールでも早々に空いてしまって失格になりました。家内は 最後に残った飛鳥と描いた大きなバスタオルが欲しいと言ってましたが夢のまた夢でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 午後2時45分にビンゴ大会が終わったので、午後3時から12階の「ウィンブルドンコート」の”イカ跳ばし大会”に参加 しましたが、練習の時には上手くいったのが、本番では2回とも失敗で0点でした。 今日のドレスコードは”インフォーマル”(上着・ネクタイ・ワンピース・和服)という事ですが、私達は食事時間まで間 があるので、午後3時40分から11階の「グランドスパ」(展望大浴場)に行ってから着換えて、午後6時15分から6階の 「ギャラクシーラウンジ」に行きましたが、今日は初めは”イリュージョンマジックショー”の予定でしたが、急遽、昨 日と同じメンバーによる”リズム・オブ・ライフ”と言う歌と踊りのショーに変更なったので、私としては残念な気持ち でした。ショーの内容は昨日と同じような感じで、歌も踊りも上手いとは思いますが、私に興味は沸きません。 ![]() ![]() ![]() ![]() 午後7時45分からの夕食を待っている時に午前中に”ミニガマ口作り教室”で一緒になった、広島のご婦人がい たので、家内が声を掛けて一緒に食べる事にして、中に入ってから、1人で席にいた男性に声を掛けて、4人で一緒に 食べました。1人の男性は岡崎市在住の方で初めて「飛鳥Ⅱ」に乗ったと言ってましたが、お酒が好きな男性でした。 今日の夕食は和食で献立表は先付:海鼠腸(このわた)長芋・甘海老麹漬け、造り:鮪のお造り、蒸し物:真鯛の信州 蒸し、酢の物:ふぐのポン酢和え、焼き物:海老の鬼殻焼き、強肴:和牛すき焼き、食事:白御飯・香の物・しじみの赤だ し、甘味物:飛鳥Ⅱ最中となっていました。どの料理もまずまずでしたが、鮪のお造りで中トロが美味しいと思いま したが、海老の鬼殻焼きの殻が取りにくかったのは残念でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 私達夫婦は料理は勿論大切だと思っていますが、人と話す事が好きなので、今夜は4人で食事が出来て、会話も 弾み、昨日より楽しい夕食だったと思いましたし、一夜のご縁でしたが、また、何処かで会えるかもしれません。 午後9時10分過ぎに夕食が終わってから、インフォーマルの日なのでアスカプラザで記念写真を撮り、一度、部屋 に帰ってセーターに着換えて「ハリウッドシアター」に映画を見に行きました。今日は「ドリーム」という2016年の作 品で、NASAで初期の宇宙開発計画を陰で支えた3人の黒人女性数学者の知られざる活躍を映画化した実話ドラマ で、久し振りに素晴らしい映画を見た感じでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 午後11時45分に終り、部屋に帰って、買った物をスーツケースに詰めて整理をして、寝たのは午前1時近くになっ ていました。 今回の2泊3日の「飛鳥Ⅱクルーズ」は今までになく、数多くの催しに参加し、ショーも2日間共見て、映画まで見ま したが、考えてみれば本当に忙しいクルーズだったと思いました。本来、ゆったりした時間の中で色々な経験をした り、色々な人達と接して親しくなるのですが、2泊3日と言う短いクルーズではとてもそんな余裕はないので、次に 「飛鳥Ⅱ」に乗る時には、もう少し長いクルーズでゆったりした時間を過ごしたいと思いました。 10日(木)今日は午前6時半過ぎに起きて、7階デッキから別府の街を見ると、至る所から湯けむりが上がっていて、 さすがに源泉数日本一の温泉の町だと思いました。 下船日なので、午前7時過ぎに「リドカフェ」に朝食を食べに行きましたが、混んでいると思ったら、全然、混んでい なくて拍子抜けの感じでした。今日は洋食モードでブドウ食パンとオムレツ、ゆで卵、生野菜、ハムソーセージ等を 食べましたが、パンをもう少し食べれば良かったと思いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 午前8時に別府港に着岸し、午前8時15分頃から下船が始まりましたが、余り、早く降りて、バスが来ていなかった ら困ると思い、指定された午前8時30分過ぎに下船しましたが、既に添乗員のS.Kさんが降りて待っていて、バスも 来ていました。出発は午前9時なので、「飛鳥Ⅱ」の全体写真を撮ろうと思い、船の前方の離れた所から、何とか全 景を撮り、岸壁近くに行って、船の全体を撮りましたが、頭でっかちの写真になり、私としては最初に撮った全景写 真の方が飛鳥Ⅱらしいと思いました。 ![]() ![]() 午前9時に「飛鳥Ⅱ」に別れを告げ、観光バスツアーがスタートし、最初に別府温泉地獄めぐりの”海地獄”に行き ました。湯けむりの中に涼しげなコバルトブルーの温泉は本当に綺麗ですが、温度は98℃の熱湯ですから手を入れ ると大変な事になりそうです。青色は温泉中の成分である硫酸鉄が溶けているからだそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 午前9時半に海地獄を出て、次に明礬温泉の”湯の花小屋”に行きました。ここは硫黄の匂いが強く、硫黄分を取る ”湯の花小屋”が江戸時代から続いていて、今でも湯の花(明礬)を作っていて、優れた殺菌効果や洗浄作用を利用 して入浴剤や石鹸、化粧水等にして販売していました。 午前10時に湯の花小屋を出発し、高速道路経由で「宇佐神宮」に向かいました。50分程で着いて参道を歩いてい て、名前は聞いていましたが、こんなに立派な神宮だと知りませんでしたが、全国に44,000社余りある八幡宮の総 本社で日本三大八幡宮の一つだと説明されて納得できました。 長い参道を20分位歩くと、やっと、本殿に着きましたが、ガイドさんから「宇佐神宮」の参拝の仕方は普通の二拝 二拍手一拝ではなく、二拝四拍手一拝で柏手を4回叩くのが正しいお参りの仕方ですと教えられ、その上、主祭神 が三柱で本殿は一之殿、二之殿、三之殿と3つあるので順番にお参りしてくださいと言われました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 家内はお賽銭が沢山いるからと小銭を探していましたが、こういう時に限って無いとボヤいていたので、私の小 銭を足してお参りしていましたが、お守り売り場で”福鈴”を見つけ、以前からお正月に飾りたくて探していましたが 、あっても値段が高くて、躊躇していたら、ここでは値段が2,000円とかなり安かったので直ぐに買えましたから、 「宇佐神宮」のご利益だったかもしれません。帰り道には下宮もあり、そこも三殿ありましたから、6回もお賽銭を出 してお参りしたのは私達には初めての経験でした。 午後12時に「宇佐神宮」を出て、再び、高速道路で戻り、午後12時40分に湯布院の「五衛門」で”鶏陶板焼き定食” の昼食を食べました。昼食後、この店はお土産屋も兼ねているので、皆さん、湯布院土産を買っていましたが、家内 は湯布院とは関係ない焼きのりが安いからと買っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() その後、午後1時半にバスで湯布院中心地に移動し、湯布院のシンボルである「金鱗湖」まで全員で行き、後は自 由散策で午後3時30分にバス駐車場集合という事になったので、私達は”湯の坪街道”に向かいましたが、途中、家 内が以前来た時に何かを買った食料品店の店先で”ゆず胡椒”を見つけ購入し、「蜂蜜の森」で寒い中”蜂蜜ソフトク リーム”を食べましたが、店の中は街の中と同じで7割位が韓国人でハングル語が飛び交っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ”湯の坪街道”をブラブラしながら、色々な店を覗き、ギャラリー「SORA」と言う店で可愛いイアリングを見つけ、 買いましたが、もう一つを迷っていたので私がプレゼントしました。隣には「五衛門アウトレット」があり、半額の”さく っとサブレ”を買いました。次に「醤油屋本店」で”ちりめん山椒”を買いましたが、この通りには色々な店があり、歩 いていると、以前、テレビで見た町興しで努力した人達の努力が実っていると思いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 午後3時半にバスの駐車場に集合し、みんなが揃った所で今日の宿泊ホテルの「山水館」に行きましたが、10分程 で到着しました。事前に部屋番号を聞いていたので、スーツケースを持って、そのまま、エレベーターで5階に上がり 、526号室に入りました。 少し休憩してから大浴場に行きましたが、湯布院の湯は単純泉なのか匂いも無く、綺麗なお湯でした。今日は露 店風呂にゆっくり浸かりましたが、顔から上が冷たいので、長く入っていても、のぼせる事はなく、好きな人はいつ までも入浴していられる感じでした。私は、それ程、長風呂が好きではないので、適当に入って出てきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 午後6時から夕食の時間なので、時間になってから指定された2階の宴会場「琥珀」に行きましたが、早い人は食 べ始めている人もいました。今日は”山の里で味わう「豊後生きアジ会席」”と言う献立表で内容は①食前酒(ブル -ベリーワイン)②先付(鯵南蛮漬けサラダ仕立て)③前菜(旬菜三品盛り)④小鍋(海鮮寄せ鍋仕立て)⑤強肴(特 選牛陶板焼き)⑥造り(豊後鯵姿造り)⑦蒸し物(茶碗蒸し銀餡かけ)⑧炊合せ(レンコン万頭)⑨焼き物(九重町産山 女魚塩焼き⑩油物(天麩羅盛合せ)⑪食事(大分県玖珠産:ひとめぼれ)⑫香の物(季節の盛合せ)⑬止め椀(佐賀関 産くろめ汁)⑭デザート(季節のフルーツ) *玖珠産ひとめぼれは28年29年度最高特Aを受賞した米を使用 となっていたので、こんなに沢山食べられるだろうかと思いましたが、人間、その気になれば食べられるもので、日 本酒1合と地ビールの中ジョッキ1杯を飲みながら完食しました。家内もお米が美味しいからと頑張って完食でした。 午後7時過ぎ食事が終わり、お腹いっぱいだったので、腹ごなしも兼ねてお土産売り場で、夕食の香の物で食べ て美味しかった黒い色のハリハリを探しましたが、無かったので諦めて部屋に帰り、午後9時前には寝ました。 11日(金)昨夜、早く寝たので、午前5時過ぎに目が覚めましたが、少し布団の中でウトウトして、午前5時半頃に風呂 に行きました。外は真っ暗でしたが、風呂には朝風呂を楽しむ人達が結構来ていました。昨日は1階の大浴場でした が、今朝は2階の大浴場で、男女が入れ替わるシステムになっていましたが、昨日の1階の大浴場の方が新しくて設 備も新しいような気がしましたし、露天風呂も全面屋根が掛かっていて空は見えない感じで1階の方が良いと思い ました。30分程で部屋に帰ると、家内も目を覚ましていたので、今日の女性用の1階の大浴場の方が良いと思うから 入いる様に勧めたら、いつもは湯冷めを心配して入らない家内が1階の大浴場に出かけました。 午前7時半頃に1階の朝食ビュッフェ会場”ゆふいん麦酒館”に行きましたが、午前7時から開いているので、一段 落した所でそんなに混んでいませんでした。メニューは旅館ですから殆んどが和食ですが、パンやウインナー、スク ランブルエッグなど洋食も置いてある感じですが、どちらにしても大した料理はありませんでしたが、朝食と思え ばこんなものかなと思いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 午前9時に「山水館」を出発して「日田豆田町」に向かいました。湯布院ICから大分自動車道で40分程で着いたの で、日田市は近いんだと思いました。バスの駐車場は「薫長酒造」の専用駐車場を利用している関係で最初に着い た時にトイレを利用する条件のような感じで、PRの話を聞いて、飲みたい人は利き酒をしてお酒や甘酒を買ってい ました。私達はお酒は買う気が無かったので「重要伝統的建造物群保存地区」に指定されている街を歩く事にしま した。普通は宿場町や武家屋敷の跡が残っている場合が多いのですが「日田豆田町」は江戸幕府の直轄地天領と して栄え、当時の町並みや町人文化が残っています。 最初に国重要文化財の「長福寺」を見る積りで行ったら、外からしか見学できなかったので、次に国指定史跡にな っている「広瀬資料館」(広瀬淡窓生家)に行きましたが、こちらは修理工事中で門の中に入れても建物の中には入 れなかったので、建物好きの家内はガッカリしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() あとは天保年間建築の長屋に色々なお店が入っているので、建物を外から見て、写真だけ撮って面白そうな店 に入る事にしました。”豆田御幸通り”にある長屋の建物は「箸の専門店」や民芸の店の他に「東光堂」と言う土鈴や 土人形の店があったので、入ってみると、色々と面白い土鈴があり、子年の家内は自分の干支で来年の干支になる 俵の上にネズミが乗った土鈴を買いました。 駐車場に帰っている時、”豆田上町通り”の小鹿田焼の「SANO」に入って見たら、小鹿田焼の特徴の飛びカンナの 作品が沢山あったので、迷いましたが、ご飯茶碗を1個買いました。 ![]() ![]() 午後10時50分に「日田豆田町」を出て、もう一度、高速道路に戻って福岡県に入り、柳川に向かいました。午後12 時頃に”柳川の川下り”の乗り場に着きました。私達は10年位前に来た事はあるのですが、前の事は覚えてなくて、 その上、冬のこたつ舟と言うのは初めてです。1艘に12,3人ずつ乗って、2艘で出発する予定でしたが、先に出る舟 が少し大きいので16人乗って、私達は10人でゆったり乗れました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 私達の舟の船頭は81歳と言ってましたが、竿1本で舟を操作するのは難しく、後継者不足でなかなか引退できな いと言ってましたが、話を聞いていると、色々大変な事もあるので、やろうと言う若い人は出て来ないのかも知れ ません。40分程でお堀を回りましたが、途中、石橋の下を何回か通過するのですが、橋によっては舟ギリギリの所も あるので、気を付けないと客も船頭も怪我をする事があると思いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 川下りの最中に船頭が歌を唄ってくれますが、私達の乗った舟を追い越して行った若い船頭はハングル語で歌を 唄っていましたが、ここでも、湯布院と同じで外国人特に韓国人が半分以上を占めていると言ってました。今は九州 全体が中国・韓国頼りの観光地になってしまったようです。 午後12時50分に舟から上って、昼食はすぐ傍にある柳川藩主別邸「御花」の中にあるレストラン「対月館」で”ウ ナギのせいろ蒸し”を食べました。柳川はウナギ料理が名物で中でもせいろ蒸しが有名らしく街中にも看板が出て いる店もあり、かば焼きにしたウナギをタレを掛けたご飯の上に乗せて蒸したものですが、見かけは辛そうに見え ますが、食べるとそれ程でもないので美味しく食べられると思いましたが、私はウナギの多い方が良いと思いまし たが、値段との兼ね合いがあるのだろうと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 午後2時出発と聞いていたので、早目に食べ終わり、家内と2人で庭園の「松濤園」や柳川めいぶつの”さげもん” を見て、前に来た時に買った八女茶直売所「広瀬」に行くと、前と同じ場所にあったので、熱湯玉露と白折(煎茶)、 抹茶を買いました。時間が少しあったので、その先にある民芸品の店「ちゃんてっく」と言う店に行きましたが、この 店も、以前、来た事があり、主人がユニークな人だったので、何かないかと思ったら、唐津焼の感じの良いぐい呑が 300円だったので1個買って、大急ぎで集合場所に戻りましたが、時間があればゆっくりしたい店でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 午後2時に柳川を出発し、今回のツアーの最後の目的地「太宰府天満宮」に向かいました。午後3時10分に到着し ましたが、さすがに学問の神様:菅原道真を祀ってあり、日本全国に名前が知られているだけに、駐車場にも観光バ スがいっぱいでしたが、バスガイドの話ですと、年間参拝者数は700万人を超えるそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 駐車場から歩いていたら、途中の梅の木には紅梅が咲き始めていたので、やはり、九州は暖かいと思いました。 ガイドさんから太鼓橋を渡る時に1つ目の橋は過去を意味するので、振り返らず、前に向いたままで渡り、2つ目は現 在を意味するので、転ばないようにし、3つ目は未来を意味するので、そのまま渡る様に言われました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 15分位で「楼門」を通って「大宰府天満宮本殿」に着きましたが、ここでも韓国人が沢山いましたが、本殿の参拝 にはちゃんと行列に沿って順番を守ってお参りしていましたから、こういう感じなら韓国や中国から沢山来てもらっ ても大丈夫だと思いました。 ![]() ![]() 参拝後、お守り売り場では大勢の人達が合格祈願や家内安全のお守りを買っていましたが、私達は3人の孫に”学 業成就”のお守りを買いましたが、小さなお守りが1個1,000円ですから効果を期待したくなりますが、後は本人達の 努力に期待するしか無いと思っていますが、私は女の子は学業も大切かもしれませんが、やさしい子になってくれ れば十分だと思っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 帰りの参道には名物の”梅が枝餅”を売っている店が沢山ありますが、その中で行列の出来ている「かさの屋」で 近所へのお土産を買い、私達も1つを2人で食べましたが、昔のあんこ餅を思い出すような味で美味しかったです。 その他、家内はお菓子屋で節分用の干菓子とお多福のような小さな面が一緒になった袋をお茶仲間に買っていま した。他にも辛子明太子のお徳用になった品を2箱買いましたが、我ながらお土産を買うのが好きな夫婦だと再認 識しました。 午後4時半に出発し、博多駅に着く前に最後の土産屋の「はねや総本家」に寄り、買い忘れたお土産を買うように 添乗員に言われましたが、私達は買う物が無かったので、試食だけしてバスに戻りました。 午後5時30分に店を出て、午後6時に博多駅に到着しました。新幹線は午後7時30分出発なので、集合時間を午後 7時10分に決めて、自由解散になったので、私達は夕食にラーメンを食べる事にして、博多駅のラーメン横丁に行き 、博多ラーメン「二男坊」と言う店で私はラーメンと餃子、家内はラーメンを食べましたが、なかなか美味しい店で した。 ![]() ![]() ![]() ![]() 食後、時間があったので、喫茶室でコーヒーを飲みながら時間調整をして、午後7時10分に集合場所に行き、その 足でホームに行くと、博多始発ののぞみは既にホームに入っていたので、そのまま、13号車に乗り込み、スーツケー スを置いて、指定された席に行きました。のぞみ96号は定刻通り発車し、午後10時50分に名古屋駅に到着しました。 乗換券を貰っていたので、改札を通って、中央線のホーム上がると午後10時57分の電車に乗れたので、春日井駅に 午後11時20分過ぎに着き、駐車場に置いてあった車で自宅に着いたのは、午後11時45分でした。 今回の「飛鳥Ⅱで航く(神戸~別府)瀬戸内海クルーズと別府・湯布院満喫の4日間」(阪急トラピックス)のツアー は以前から一度は乗りたいと思っていた「飛鳥Ⅱ」に乗れて、3年前に行って泊る予定だった”湯布院温泉”に宿泊 し、行きたいと思っていた「太宰府天満宮」に行けたので、本当に良い旅でした。その上、宇佐神宮と言う素晴らしい 神社にも参拝出来て、最近では一番思い出に残る旅行になったので家内も私も満足感でいっぱいでした。次回の旅 もこう言う旅になればと願っています 1月7日(月) 今日は先月行く予定だった義母の施設に家内と一緒に行きましたが、先月末、介護施設でインフルエンザが流行 し、部外者が立入禁止になった為、延期していたのですが、もう大丈夫だろうと思って行きました。 ![]() 物をして、午前11時半過ぎになったので、お昼を家内と義妹の定番になっているイタリアンビュ ッフェ「PAPAGENO(パパゲノ)」に行きました。 この店はランチタイムビュッフェが999円でドリンクバー199円を付けても1,198円ですが、シニ アは100円引きですから1,098円でパスタ3~4種類、ピザ3~4種類の他に料理とサラダ、デザ ート、ドリンクがあるので、かなりのお得感があります。そのせいか、12時近くになると、平日に も拘らず、かなりのお客が来ていました。その上、今日は始業式の関係なのか、子供会の予約が 入っていて、私達が帰ろうとした、午後12時半過ぎに10数人の若いお母さん達が子供連れで来ていました。 ![]() 館」に行きました。改めて表から見ると、本当に立派な建物だと思いますが、家内の話によ ると、最近は当初の話に聞いていたような内容が少しづつ変わっていると言うか、サービ スの内容に手抜きが見られるような感じになっているそうです。 午後1時頃に着き、面会表に記入し、4階に上がって、義母の部屋に入ると、昼食が終わっ て間がない義母が目をつぶって寝ていました。家内は手慣れた感じで部屋の床を拭いて ホコリを取っていました。次に車椅子のクッションカバーを外し、他の洗濯物と一緒に5階の 洗濯場で洗って来ました。 午後2時頃に新しい介護士さんが義母を風呂に連れて行き、30分程で帰って来ましたが、義母も気持ちが良かっ たのか、眠気も覚めた感じで、家内が買って行ったおやつを次から次へと平らげていました。途中で家内が話しか けても返事はありませんが、何も分からないのかと言うと、そうでもなく、今日も家内が食べさせていたアンパン とクリームパンのどちらが好きかと聞くと「クリーム」とちゃんと返事が出来るのですから、内容は理解していると 思いました。テレビの音がしているとそちらを見ますし、ファンだった氷川きよしのDVDを見せると黙ってそちらを見 ているのですから、氷川きよしと分かっていると思いました。 午後4時前に帰る時に家内が「それじゃあ、またね」と言って部屋を出ましたが、その時は特に反応も無く、黙って こちらを見ているだけでした。以前はたまに手を振る事もありましたが、今はそんな事は無いようです。 夕食後、家内は正月からずっと忙しかったので、明日から行く「飛鳥Ⅱで航く(神戸~別府)瀬戸内海クルーズと 別府・湯布院満喫の4日間」の旅行の用意をしていましたが、船に乗るのは2泊だけなので荷物は知れていますが、 それでもドレスコードで1度はインフォーマル(上着・ネクタイ・ワンピース・ツーピース)があるので、その分、余計な荷 物が必要です。来月、名古屋港発着のダイアモンド・プリンセスの「台湾クルーズ」に行く前の、冬の船旅の経験をす る意味もあるので楽しみたいと思っています。 1月6日(日) 今朝も午前6時過ぎに起きて、階下に行くと、居間が温かいので今日は雨かなと思ったら、昨夜、寝る時に床暖房 を消し忘れていたせいだと分かり情けなくなりました。いつもは、家内が先に寝る時に消して行くのですが、時間が 早い時は、私が遅くまで起きていると寒くなる思って、そのままにしておいて、私が寝る時に切る事になっているの ですが、そう言う場合に私は消し忘れる事が多く、今回もご多分に漏れず、消し忘れていたので、我ながら、同じ事 の繰り返しが何回もあるので、本当に情けない気持ちでいっぱいです。 家内は今日も同門会の”初釜”の手伝いがあるので、昨日より1時間遅い、午前8時半過ぎに出かけて行きました が、私は「清水屋」が年賀状の番号で50%・30%・20%割引をすると言うので、年賀状を調べたら、50%引きはあり ませんでしたが、30%引きのハガキは4枚あったので、対象になる商品で気に入った物があれば買う積りで見に行 きました。 午前11時頃に着くと、大勢の人が来ていたので、ハガキでの割引を目的に来ているのかなと思いましたが、私は 迷う品物はありましたが、決心がつかず、買わずに帰って来ました。 お昼は昨日、家内がお雑煮の出汁を作ってくれたので、鍋でもち菜を入れた出汁を温め、お餅を電子レンジでチ ンしてお椀に入れて、鍋の出汁を注げば出来上がるので、それと、おせち料理の残りを食べました。 午後2時半過ぎに転居先不明で帰って来た年賀状の住所が分かった人がいたので、その人に年賀状を出しがて らウオーキングをする積りで団地内から潮見坂平和公園に行きました。公園内のお墓には真新しいお花が入ってい る墓が多く、今の時期は夏と違って、お花が長持ちするので、歩いていても気持ちが明るくなります。 午後3時半頃に帰って一休みしていたら、午後4時頃に家内が帰って来たので、どうしたのかなと思って聞くと、 昨日より多いと思っていたら、今日は450人位で、昨日より100人位少なかったので早く終わったと言ってましたが、 それでも、疲れたらしく、洋服に着換えて、横になってテレビを見ていたと思ったら、いつの間にか眠っていました。 1月5日(土) 家内は1日(火)~6日(日)まで表千家同門会の”初釜”が「名鉄犬山ホテル」で開かれ、I.M先生からお手伝いを頼 まれたので今日と明日行く事にしたそうです。午前6時前に起きて、朝食を食べ終わってから着物を着て、午前7時 半過ぎにI.M先生の所に行き、他の人を乗せて、午前8時に会場に向けて出ると言って出かけて行きました。今日は お昼の食事を出す手伝いだと言ってましたが、終わるのが午後3時の予定ですから、片付けて同乗した皆さんをI.M 先生のとこに送って帰って来るのが夕方になると思います。 ![]() えるゴミの日”と”金属資源ごみの日”なので、年末から溜まっているゴミ袋をまとめ て出しましたが、いつもは1袋のゴミ袋が4袋もあったので、午前7時前に持って行きま したが、私より早く出している人がいました。 家内が出かけてから、カラスや猫の被害が心配だったので、午前9時前に様子を見に 行くと、いつもの倍くらいのゴミが出してあり、カラス・猫の防止ネットでは覆い切れて いませんでしたが、幸い、カラスも猫も来た様子が無くてホッとしました。 夕方5時頃に家内が疲れた顔をして帰って来ましたが、食事を出す係が楽だと思ったら大間違いで、500人以上 の人が来て、行ったり来たりで、途中、足が攣りそうになったりで、万歩計を持っていたら何歩歩いたのか知りたい と言ってましたが、明日は最終日で今日以上の人が来ると聞いているので大変だと言ってました。 1月4日(金) 今日から役所は仕事始めですが、民間の会社は今日からの所もあり、7日(月)からの所もあるようですが、学校 は7日(月)の所が殆んどのようです。 次男は友達と3人で午前3時に出発して三重県の方に釣りに出かけましたが、こんな寒い時期に出かけるのは好 きでないと出来ないと思いますが、次男はそこまで釣り好きだと思っていませんが、友達付き合いが良いので、い つも一緒に行く友達で釣り好きがいて、彼に付き合って、先輩も誘って3人で行ったんだと思います。折角、行ったら 何か大物でも釣って帰って来ると良いと思いますが、今の時期にどんな魚が釣れるのか私には分かりません。 ![]() 使用の受け付けの様子を見に行きましたが、相変わらず、いっ ぱいの団体の人達が申し込みに来ていました。2月10日から 工事中だった3階部分が使用できるようになる為、少しは取 りやすくなると思いますが、今日の時点では分かりませんで した。 午前9時前に「グルッポふじとう」に移動しましたが、こちらの 申し込みは人も少なく、体育館の申し込みの人達がほとんどで、会議室の申し込みは僅かで、希望の第2第4木曜日 が簡単に取れました。受け付けが終わってから申し込みをしてくれたH.Mさんと喫茶室でコーヒーを飲みましたが、 1杯200円は安いと思いました。H.Mさんとの打ち合わせで来月は試しに「東部市民センター」で申込みをする事にし ました。 今日は第1金曜日で「坂下パソコン同好会」が「グルッポふじとう」で午後1時15分からあるので、お昼を食べて、 また「グルッポふじとう」に行きました。パソコン同好会は3月からは坂下公民館でやる事にして、今日、場所取りの 抽選会に行ったら、3番目だったので、問題なく希望の場所が取れたそうです。今日はワードの復習をやりましたが 、ワードに挿入した表の中の計算の仕方を教えて貰いましたが、昔、習ったはずが全く忘れていたので、何を習って も初めてに思えるから飽きないのかもしれません。 夕食が終わった後に次男が帰って来ましたが、夕食は友達と済ませて来たと言いながら、今日は3人で4匹釣れ たが、その内、2匹は小さくてリリースして、残った2匹は釣り好きの友達が持って帰ったと言ってましたが、帰りの伊 勢自動車道が渋滞で大変だったと言ってました。今の時期は伊勢神宮にお参りする人が多く、私も現役の頃、安全 祈願で伊勢神宮に行ってましたが、もう少し、遅い時期に行っていたので、それ程の混雑はありませんでしたが、正 月明けだと伊勢自動車道が混んでいても当たり前かもしれません。 1月3日(木) ![]() 凍ってなくて、霜柱も出来てなかったので、2℃以上かなと思いました。 午前9時過ぎに家内が夕食の買い物を早目に済ませたいと言うので、「フィール」にmn実 とnt実を連れて一緒に行きました。店に着くと駐車場がガラガラだったので、さすがに正月 3日のこんな時間に買い物に来る人は少ないと思いました。 家内も長女一家が夕食を食べて帰るというので、私達夫婦が昼間に新年会で出かける為に 買い物だけ済ませておこうと思って行ったのですが、そんな人や足りない物を買いに来て いるのかなと思いました。 今日は午前11時30分から平成6年に自治会の役員をやった仲間の新年会が「甲羅本店」であるので、午前11時過 ぎに幹事役のK.Yさんを迎えに行き、次にS.Cさんを乗せて店に行きました。 ![]() ![]() 席者全員が揃いました。24年前に12人でスタートしたのが、亡くな った方や遠くに引っ越した方もいて、今は6人になりましたが、8年 間、同じメンバーですのでお互い元気で会える事に感謝です。 11時半に乾杯でスタートした新年会はいつも様にお互いの近況 や昔話を話しながら、知人友人の噂や現況を聞き、K.Yさんの注文 してくれた”カニ会席”を食べましたが、最初に前菜・カニサラダ・ 刺身2種・蟹好き1人鍋が出て、後から焼き蟹・蟹の天ぷら・カニ寿司2種・お椀・デザートが出ました。 午後1時に新年会は終わりましたが、名残惜しいと「グランドティアラ」に行き、コーヒーを飲みながら話の続きを して、午後2時半過ぎに来年の再会を約束してお開きにしました。 「第95回箱根駅伝」は東海大学が8区で首位の東洋大学を逆転し、その後、9区・10区で順調に走り、念願の初優 勝を成し遂げました。5連覇を目指していた青山学院大学は6区・7区で追い上げましたが、往路の6位のタイム差が 響き、2位に終りました。 午後6時から亡くなった元東海岡山県人会会長のI.Sさんのお通夜が市内の「田中葬祭上野店」で行われたので 参列しましたが、通夜の最後に奥様からお礼の挨拶で亡くなった時の話がありましたが、31日にNHK紅白歌合戦が 終わって、自宅(春日井ネオポリス)から「坂下神社」に初詣に行く為に歩いている時に、突然、崩れる様に倒れ、声を を掛けても返事がなく、救急車を呼び、名古屋徳洲会病院に運ばれたが、そのまま、帰らぬ人になったそうです。 奥様は倒れてから全く意識も無く話も出来なかったので、一言だけでも声が聞きたかったと言われていましたが 、残された人としては当然の事だと思いますが、I.Sさんからすると寝たきりになって迷惑を掛けるよりはそちらの 方が良かったと思います。 午後7時前に家に帰ると、長女一家が夕食を終わって、帰る前にもう少し遊びたいと、一家と家内、次男でトラン プで遊んでいましたが、午後7時過ぎに遊び終わって名古屋に帰って行きました。 家内はこれから本当の正月休みと言ってましたが、休めるのは明日だけで、5日(土)、6日(日)とお茶会の手伝 いがあり、7日(月)は義母の所に行くので、本当に休めるのは8日(火)~11日(金)の”飛鳥・瀬戸内海クルーズ”だと 思います。 1月2日(水) 昨夜は午後11時前に寝たので、今朝は午前6時過ぎに目が覚めそのまま起きて、外を見ると、昨日まで凍ってい た鳥の餌台の水皿も溶けたままで、シモバシラに”霜柱”も出来ていませんでした。 午前6時半になると、いつも早起きの長女の所の孫のmn実が起きて来て、直ぐに下のnt実も起きて来ましたが、 一緒の部屋に寝た、長男の所のkm花はまだ寝ていると言ってました。 ![]() ![]() 一年が始まった感じです。去年は長男一家がインフルエンザで帰省できなか ったので、全員揃っての正月のお祝いは2年振りになりますが、2年前は孫が 小さく、それぞれ世話も大変でしたが、今年は一番下のkm花が5歳、nt美が 8歳、一番上のmn実が10歳になったので、子供達だけでお絵かきや人形で 遊ぶようになり、家内や長男夫婦、長女夫婦が全部面倒を見なくても良い 時間が出来た分、少し楽になったようです。 「第95回箱根駅伝」は東洋大学が去年に続いて往路優勝をしましたが、5連覇を狙う青山学院大学は4区5区で予 想外の走りになり6位に沈みましたが、明日の往路と総合優勝5連覇はかなり厳しい状況になったと思います。 ラグビーの「全国大学選手権」では10連覇を目指していた帝京大学が準決勝で天理大学に敗れて10連覇の夢は ついえましたが、帝京大学には甥の息子がラグビー部で頑張っていますが、来年以降 午後1時半に長男一家は帰って行きましたが、km花が泣くかもしれないと、春日井駅まで家内や長女一家のnt美 、mn美がみんなで送って行きましたが、後から聞くと、改札口で普通にバイバイをしてホームに行ったそうです。 午後5時半頃に「東海岡山県人会」のOH会長から電話があり、春日井在住の元県人会会長のI.Sさんが亡くたっ たと言われ、先日、会った時にはお元気だったので驚きましたが、考えてみれば、昭和4年生まれで今年5月に90歳 になるのですから、何時、何が起こっても仕方がないと思いました。 私は10年位前に、当時、県人会会長だったI.Sさんから「春日井まつり」の手伝いを頼まれ、その後、運営を任され 、去年、若手のS.Kさんに引き継いでもらうまで「春日井まつり」に関われたのはI.Sさんのお蔭だと思っています。 直前まで元気に過ごされ、初詣の神社で亡くなられたと聞いたので、ご家族は大変だったかもしれませんが、私 もそう言う逝きかたが出来れば良いと思うと共にI.Sさんのご冥福をお祈り致したいと思います。 12月31日(月)~1月1日(火) 午後11時45分に白組の勝利で紅白歌合戦が終わった後、次男は友達との忘年会があるからと午後9時過ぎに出 かけ、嫁のsayaさんはkm花と一緒に寝ているので、家内と長男と3人で松原神社に初もうでに出かけました。 ![]() の人も少ないと思って、参道から境内に行くと、いつもと同じように行列が出来ていまし た。良く見ると、2,3年前から神社の整備をする為に神社近くの林を切り開いて、工事用 の車を停めていた場所が、今では駐車場として利用させるようになったらしく、こちら に車を駐車している人が多くなったので道路に車が少なかったんだと分かりました。 20分程並び3人でお参りを済ませ、たき火の所に行くと、「誠武館」の館長でもある伊藤 太市長夫妻がいたので、年始の挨拶をして帰って来ました。 今日は風も無くそんなに寒くないと思っていましたが、家に着くと体が冷え切っていたので、残っていた赤ワイ ンを長男と2人で飲んで寝ました。 1月1日(火)元旦 昨夜、寝たのは午前1時半過ぎでしたが、午前6時半に目が覚めたのでそのまま起きて階下に行き、新聞を取って 温度計を見るとー2℃を指していたので、シモバシラを見ると、昨日より更に大きく長い”霜柱”が出来ていました。 午前10時から長男一家と次男、私達夫婦で今年の年始の挨拶をして、家内の作ったおせち料理で年賀を始めまし た。毎年、思う事ですが、こういった行事をいつまで続けられるかと思いますが、家内には元気で作れる間は何とか 頑張ってほしいと思っています。今年もお馴染みの料理が並びましたが、作った労力を思うと頭が下がります。 ![]() ![]() ![]() が、最後はアンカー勝負になり、旭化成のアンカー大六野選手がMHPSの岩田選手をゴール 手前200mで引き離し3連覇を達成しました。 午後4時過ぎに長女一家が到着しましたが、KM花は昨日と同じで最初は大人しかったの ですが、少し慣れてくるとmn実とnt実の3人で仲良く遊んでいましたが、小学校4年生と2年 生に年中組ですから、まるで3姉妹の感じですが、お互い数少ない従兄妹同士ですから、こ れから先も仲良くしてほしいと思っています。 新年明けましておめでとうございます。2019年を迎え、平成も今年の4月で終わりですが、新しい年号が私達に とって幸せをもたらす年号になる事を願っています。私自身も75歳になり、、100歳までの残り25年を1年1年有意 義な年になるように過ごしたいと思っています。皆様にも良い年でありますようにお祈りします。 |
|||||||
|
|||||||