5月分 | トップへ | 日々雑感へ | 掲示板へ | |||||
5月31日(金) 昨日と同じ位の時間に起きて、庭の温度計を見ると18℃でしたから、昨日よりは7℃も高いと思うと、それだけで暖 かいと思えましたが、実際に花曇りのせいもあるかも知れませんが、かなり、暖かく感じました。 今日は第5金曜日ですが、午後から「坂下パソコン同好会」があったので出席しましたが、今月は3日の第1金曜日が 10連休の真っただ中で休みになったので、第5金曜日の今日が振り替え日になりました。 午後1時前に行くと、坂下公民館も今日は講座の数が少ないので駐車場も少し空いている感じでした。今日は予定 が変更になった日なので、休む人がいるかと思ったら、全員出席だったのは予想外でしたが、月末だと却って予定の 無い人が多いのかもしれません。今日はワードを使ってチラシを作る事をやりましたが、以前、図形の塗りつぶしから 写真や図を入れるのを思い出しながら、自分で何とか完成させました。午後3時過ぎに終わって、公民館を出る頃に小 雨が降って来ましたが、大した雨ではなく、長く続く事はありませんでした。 5月も今日で終わりですが、今年の5月は今までにない暑さを記録した5月ですが、これから先、来年、再来年とこう 言う異常気象が多くなって、当たり前になるかもしれません。 5月30日(木) 午前6時前に起きて表に新聞を取りに行くと、かなり、冷え込んでいる感じだったので、温度計を見ると、11℃でした が、寒いと言うよりは、清々しい気持の良い朝と言う気がしました。 午前8時半過ぎの久し振りに王子ゴルフ練習場に行きましたが、今日は木曜日で入場料200円が無料なので、500円 で出来ると思って行ったら、今月は新元号「令和」記念で”れいわ”の0と8の日は200ポイントプレゼントがあり、今日は 0の日という事で200ポイントが貰えたので、実質300円で60分300球のコースが練習できたのはラッキーでした。 午前10時過ぎに王子ゴルフ練習場を出て、スタンドで給油して、「B&S」で黒酢を買ってから「リカーマウンテン」に 寄り、ビールを買いましたが、いつも買っていたビールをやめて、半額近い発泡酒にしましたが、味にこだわりの無い 私にとってはこれで十分だと思っています。 午後12時前に家に帰ると、家内は健康体操からまだ帰ってなかったので、昨日の夕食の残りのそぼろや鮭、野菜の 残りでお昼を食べましたが、この所、体重が70kg前後を行ったり来たりしているので、何とか体重を70kg以下で保ち たいので、食べ過ぎないように意識して量を少なめに盛り付けました。 午後3時から市民プールに行った時に泳ぐ前に体重計に乗ってみると、69.5kgだったので、頑張れば69kg以下にな るかもしれないと、頑張って泳いで歩いて、帰りに計ったら、何年かぶりに68.9kgを指していたのでヤッタと思いまし たが、これを維持するのは大変だと思いますが、何とか、70kg以下は保つようにしたいと思っています。 5月29日(水) 朝からテレビでは昨日の朝起こった川崎市の無差別殺傷事件について放送し、各局に専門家と言うような人達が 出演して、見解を述べているのを聞いていると、”拡大自殺”と言う言葉が出ていて、私達はどうせ死ぬなら自分一人 で死ねば良いと考えますが、そう言う人が多い一方、どうせ死ぬなら、自分をこういう風にした世の中や会社、学校、 グループなどに恨みを晴らす為に多くの人を道連れに死のうと考え、ターゲットを決めて道連れにしたり、無差別に多 くの人を道連れに自殺する場合があり、これが”拡大自殺”という事になるそうです。 あるテレビ局に出演していたコメンテーターがこういう事件が起きた事により、自殺願望者で自分も同じ様に考え る人達が出ると困ると言うと、専門家の人がそういう予備軍の人達がいる事は間違いないので、同じような事をさせ ない様にケアする事が大切だと言ってましたが、私は2度と同じような事は起きてほしくないと思います。 今日は第5水曜日ですが、家内は第1水曜日が休みだったので、今日はお茶の稽古も日本画同好会もあるので、午前 9時過ぎに「あとは宜しく」と言って、お茶の稽古に出かけて行きました。 お昼を食べ終わって、一休みしていた午後1時前に「東陶メンテナンス」の人から、約束は午後2時でしたが、早目に 行ける様になったので、今からでも良いですかと言うので、こちらは何時でも大丈夫ですと返事をしたら、今から出て 、午後1時半前に着きますと言って、午後1時20分に来ました。 修理担当の人から話を聞いた限りでは経年劣化でバルブが駄目になっていると思うので、シャワーのバルブ交換 をしますが、費用は12,000円程度掛かりますと言われたので、カランのバルブも交換してほしいと言うと、その分、高 くなり、19,000円位になりますが良いですかと言ったので、シャワーの混合栓を買う事を思えば安いと思い、両方共 交換してもらう事にしました。 修理の人が仕事を始めて、間もなく、家内が帰って来たので、どうしたのかと思ったら、午後からの日本画は第1水 曜日にあったので、今日は無い事を味美公民館に行ってから思い出して帰って来たと言ってました。 30分も経たない内に修理が終わりましたと言われ、シャワーを出すと、勢いよく水が出て来たので、家内は良かっ たと言って喜んでいました。その後、修理の人がトイレも何かあれば見ますと言ってくれたので、昨日、2階のトイレを業 者の社長に締めて貰ったのですが、完全に締めきれなかったので、その話をすると、きちんと締めてくれました。 午後2時頃に全部終わり、工事代金19,116円を払いましたが、家内は5万円程度は覚悟していたので、安く済んで良 かったと帰りに修理の人に缶コーヒーと野菜ジュースの缶を渡していました。 5月28日(火) 天気予報では午後から雨になると言ってましたが、午前6時前に起きた時には曇り空でしたが、午前7時過ぎからは 雨が降り出し、少しすると、土砂降りではありませんが、結構な降りになりました。 午前8時半頃に、昨日、約束した業者さんがシャワーの様子を見に来てくれ、写真を撮って、同じような品物があるか どうか部品業者にメールで送ってくれましたが、ユニットバスのシャワーの混合栓は値段が分からないが、高いかもし れないと言ってましたが、どちらにしても確認して連絡してくれる事になりました。 来たついでに、2階のトイレの便座が動くので、見てもらったら、簡単に便座を手間に引き出し、固定してある所のネ ジが緩んでいたので、締めてくれましたが、私がどうしても外し方が分からなったので、餅屋は餅屋だと思いました。 家内は「誠武館婦人剣道」があるので、午前9時過ぎに剣道着に着換えて稽古に出かけましたが、私はシャワーの件 で連絡があるかも知れないと、家で待っていると、お昼を食べ終わった頃に業者の社長から電話があり、我が家の品 物は廃番になっていて、同じ商品はないが、メーカーの東陶の話だと中の部品交換で直るとの事だったので、自分の 会社が間に入るより、お客さんが東陶と直接話した方が良いと思い、修理部門の東陶メンテナンスに電話するよう言 ってあるので、電話があったら打ち合わせして下さいと言われました。 昨日、富山から電話してくれたり、今日も朝から来てくれて、シャワーだけでなくトイレも見て貰ったりして、お世話に なっていたので、申し訳ない気もしましたが、先方がそれで良いと言ってるので、言葉通りに、東陶メンテナンスからの 連絡を待って、直接、話す事にしました。 午後3時近くになっても連絡が無かったので、私は午後3時からプールに行き、いつもの様に泳いで、逆流ウオーキ ングをして、午後5時過ぎに帰って来ましたが、連絡は入っていなかったので、明日になるかなと思っていましたが、夕 食を終わった、午後7時半頃に東陶メンテナンスから電話があり、明日の午後2時から3時に来てもらう事にしました。 今日はテレビでは朝早く川崎市で起こった無差別の殺傷事件の事を、ずっと、取り上げていましたが、犯人が自殺し たので、ハッキリした動機が解明できるかどうか分かりませんが、亡くなった2人の方の家族の事を思うと、いたたま れない気持ちになります。 朝、元気で出て行った子供や夫が、何時間も経たない内に亡くなったと言われても、家族としては信じられないと 思います。亡くなった2人の方のご冥福を祈ると共にご家族の方にお悔やみを申し上げたいと思います。 今回の経緯を聞いていると、自分がどんなに注意していても避けられない事で、その場に居合わせた事が不運とし か言いようがないので、自分自身がこういう場面や場所に出会わない事を祈るしかないと思っています。 5月27日(月) 昨日、壊れたシャワーの件で、午前8時半過ぎに、以前、世話になって、親切に対応してくれた業者さんに電話したら 、生憎、社長が富山に出張中で今夜帰って来るが、連絡は出来ると思うから、富山から連絡させますと言われたので、 少し待っていたら、富山から電話があり、明日の朝一番に見に行きますと言ってくれたので、午前8時半頃に来てもらう 事にしました。 シャワーの件が明日になったので、今日は家内と一緒に義母の所に行く事にして、午前9時過ぎに家を出て、いつも 、義妹と会う事になっている「千代田橋アピタ」に行きました。午前10時頃に着き、地下に駐車場に車を停めて、店に入 った所で義妹と落ち合い、家内と義妹は自分達の夕食の買い物と義母の今日のお昼のおやつを買っていましたが、私 は久し振りに店に来たので、どんな物が売っているのか、見て歩きましたが、総菜とか弁当で私の好きな出汁巻の焼き 立てを使った、なかなか魅力的な物がありました。 ![]() ![]() 料品売り場や本屋に行き、時間を潰してから、午前11時半前に、毎週、家内 と義妹が常連になっている1階のイタリアンビュッフェ「パパゲーノ」に行く と、子供連れの人達が大勢来ていたので、何かなと思ったら、名古屋市内 は土曜日に小学校の運動会が行われたので、今日は代休になっていた事 を知りました。 この店はイタリアンと言うだけにパスタとピザがメインで他にカレーやオリ ーブオイルを使った料理が少しあり、後はサラダやデザート、フリードリンクを付けて、60歳以上は1,200円程度ですか らお得感はあると思いますし、その上、小学生は699円ですから、小学生連れが多いのも分かります。 私は最初にあさりパスタに明太子パスタを食べ、その後、カルボナーラと、もう1種類のパスタと2種類のピザを1切 れずつ食べました。その後、午後12時から生パスタのミートカルボナーラという特注のパスタが出来ると言うので、並 んで待って1皿食べましたが、この頃には完全に食べ過ぎだと思いましたが、最後にデザートにソフトクリームを食べて ドリンクはコーラとコーヒーを飲みました。 午後1時前に「千代田橋アピタ」を出て、義母に入所している介護付有料老人ホーム「K.R館」に行きましたが、半年 以上振りに会った義母は、家内から聞いていたより元気そうに見えたので、少し安心しましたが、前より、少し痩せた 感じですが、顔色は良く、私の顔を見たので、大きな声で「こんにちは」と言いましたが、反応はありませんでした。 日によって、目を閉じたままで食べる時だけ目を開けて、終わればまた目を閉じたままの時もありますが、その点、 今日は体調が良いのか、目を開けてあちらこちらに視線を移して見ていました。 午後3時過ぎにおやつが来たので、おやつと買って来たクリームパンを家内が食べさせていましたが、食欲は旺盛 なので、先日、家内と義妹が夏を越せるか心配だと言ってましたが、この調子なら、まだ、大丈夫だと思いました。 おやつを食べ終わった午後3時半過ぎに「帰ります。また来ます。」と言って、義母の顔を見ると私の顔を見て、2回 頷くような仕草があったので、分かってくれたと信じて帰って来ました。 昨日今日は朝からアメリカのトランプ大統領のニュースが新聞でもテレビでトップ扱いでしたが、特に今日は令和に なって、初めての国賓として、午前中、天皇皇后両陛下との初めての会見があり、夜には宮中晩餐会が開かれ、その 模様が中継されていましたが、いずれも通訳なしで、自然に話されているのを見ると、今後の国際親善における両陛 下の存在が頼もしく見え、特に雅子皇后の病気回復に繋がれば良いと思いました。 5月26日(日) 今日は”春日井クリーン作戦”の日なので、午前8時30分から家の周辺の側溝や歩道の清掃をして、午前9時から指 定場所の三角公園に隣のI.Kさんと一緒に行きましたが、春の大掃除は秋と違って、枯葉もほとんど無く、雑草もあまり 無いので、手よりは口の動く方が多くなりましたが、元々、普段、顔を合せる事が少ない人と会うのが目的なので、今 日はソフトボール仲間のT.Hさんと会えて話が出来て良かったと思いました。T.Hさんは、去年、心房細動を電気ショッ ク療法で治す事をやって、一度で良くなったと言ってましたが、今はそう言う方法もある事を初めて知りました。 ただ、お医者さんからお酒は脈拍が上がり、心臓に良くないからやめなさいと言われて禁酒したと言ったので、私 は今までお酒に関しては、止めなさいと言われたことが無かったので、本当かなと思いましたが、飲み過ぎなければ 大丈夫だろうと自分で決めました。 午前10時前に終了のサイレンが鳴り、三角公園で作業していていた人達が帰り始めたので、私達も帰り始めたので すが、I.Kさんの歩き方がおかしいので、声を掛けたら、足が上手く出ないと言いながら、ゆっくり、歩いていましたが、 100mも歩かない内に崩れるように座り込んだので、H.Aさんの奥さんが通りかかったので、H.Aさんに車で来てもらう ように頼んで、待っている間にI.Kさんが少し回復して来たので安心しました。 H.Aさんが間もなく来てくれて、助手席にI.Kさんを乗せて、200m先の家まで連れて行ってくれました。I.Kさんが持 っていた熊手は後から私がI.Kさんの所に届けましたが、家の中にいたI.Kさんが出て来て、「迷惑を掛けました。」と元 に戻った顔で言ったので、暑さで軽い脳貧血を起こしたかなと思いました。 午後のニュースで北海道佐呂間町で39.5℃と言う、5月としてはとんでもない気温を記録し、北海道では35℃以上 の地点が続出していましたが、我が家の温度計は33℃と、昨日と同じような数字を指していましたが、暑さの感じは 今日の方が暑く感じると思いました。 こういう日に暑さに慣れておこうかと、午後4時半から久しぶりにウオーキングに出かけました。潮見坂平和公園を 半分くらい歩こうと思い、団地の一部を通って、いつものコースに行きましたが、途中、岡山県人会のH.Tさんの奥様の お墓のある地域まで行って帰ってきましたが、それでも、1時間5,000歩強のウオーキングになりましたが、思った程、 暑さは感じませんでした。 家に帰ってから、シャワーを浴びようとしたら、シャワーの水もお湯も出ないので、仕方が無いので、お湯をかぶっ てシャワー代わりにしましたが、終わってから、元栓を調べても、自分では分からないので、明日、水道屋さんに来ても らうしかなさそうです。 5月25日(土) 午前9時過ぎに久し振りにゴルフ仲間の集まるモスバーガーに行きましたが、今日はK.Kさんが来ている他にお馴染 みの顔が揃っていて、私の方がご無沙汰していた感じでした。昨日、山岡カントリーにゴルフに行ったH.Aさんの話では 暑いと言う話はあったが、ゴルフ場は涼しくて汗もほとんど掻かなかったと言ってましたから、天気予報で今の暑さは 乾燥した空気によるもので、朝晩は涼しいと言う話が合っていると思いましたが、今日はそうはいかない様な暑さに なりそうです。 午前10時頃にお開きになったので、気になっていたトースターを「清水屋」に見に行きましたが、売り切れになってい たので、知っている人は買いに行ったと思いました。実は4,5日前にテレビで美味しく焼けるトースターとして紹介され ていたのを見て、幾らするのかなとネットで調べたら、12,000円~13,000円で高いトースターだと思っていたら、同じ 品物が「清水屋」の総力祭”きてみて帳”に20台限り7,980円で出ていたのを見て、行ったのですが、売り出しが3日前 ですから、売り切れは当然だったかもしれません。帰りに「リカーマウンテン」で日本酒とビールを買う積りでしたが、 駐車場がいっぱいだったので、諦めて、別の日に買いに来る事にしました。 天気予報では今日は昨日より暑くなると言ってましたが、午後1時過ぎに我が家の温度計を見ると33℃を指してい たので、予報通りだと思いました。名古屋の小学校では今日が運動会の所が多く、孫の小学校でもそうだと思います が、競技は午前中で終了し、お昼の弁当を食べて解散という所が多いのは熱中症対策だと思いますが、昔と違って児 童の数が少なくなっているので、競技時間も短くなっているのかなと思いました。 5月24日(金) 午前5時半過ぎに起きて、表に新聞を取りに行くと、今日も雲一つない青空で、日中の暑さが想像できる朝でした。 家内は先週、旅行の土産を渡す積りで行ったら、今月だけ第2第4金曜日に変更になっていた「写仏画同好会」にお土 産だけ渡すと言って、午前10時過ぎに中央公民館に出かけて行きました。 ![]() 2時に今年初めて32℃強を指していましたが、風があったので、日陰にいると気持の良い日で したが、日当たりの良い所だと、少し動いただけで汗びっしょりになりました。 私はお昼を食べて、昨日、忘れて行ったお土産を渡そうと、いつも野菜を貰う「東部中国語 同好会」のM.Yさんに連絡すると、畑にいると言うので畑まで行きました。M.Yさんはお昼に缶ビ ール1本飲んで畑に来たと言ってましたが、80歳を超えてお酒を飲んで、暑い盛りの農作業は危 ないですよと言ったら、これ位なら大丈夫と言ってましたが、お昼にビールを飲んで、ゴルフを している人もいますから、そう言われると大丈夫かなと思いました。帰る時にキャベツとほうれん草を貰いましたが、 却って、”海老鯛”になってしまった感じで申し訳ない気がしました。 家に着いて、庭の隅に”ガクアジサイ”のようなアジサイが咲いているのに気が付いて、行って見ると、ガクアジサ イと似ていますが、少し違うような気もしたので、ネットで調べてみると、アジサイは品種改良で色々な種類があり、 名前は分かりませんでしたが、ヤマアジサイにも見える、可愛いガクアジサイだと思いました。他にも”シモツケ”がい つもと同じように咲き始めていました。心配していたユズとレモンは何とか実を付け始めていたので安心しましたが、 レモンは花が沢山咲いた分、落ちている物もありましたが、それでも、かなりの実が生るだろうと思いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5月23日(木) 今日は日中30℃を超える真夏日になると言う予報が出ていましたが、朝は昨日と同じような青空の気持の良い日 でしたが、午前8時半過ぎに、先週、会った老人用マンションにいる近所の88歳のK.Kさんが2泊3日で自宅に戻ったと、 隣のI.Kさんと話していたので、私も出て行きましたが、この時点でも気温は上がっている感じでした。 私は「東部中国語同好会」があったので、午前9時半前に別れて、東部市民センターに行きました。始まる前にメンバ -のK.Rさんが中国江南地方に行ってきたと、お土産の烏龍茶クッキーをくれました。ゴールデンウイークの時には10 万円以上だった価格が5万円になっていたので夫婦で行って来たと言ってましたが、私達の歳だと安い時に行けるの で、その点では良いと思っています。 「中国語同好会」では始まるまでの時間、K.Rさんが土産話で、朝、上海のホテル前で散歩しようとしていたら、オー トバイの男性が後ろに乗せてあげると言って来たので、誘拐されるかもしれないと思って、断った話を現地ガイドにし たら、それは、バイクの白タクだと言われたそうですが、上海辺りでは旅行者の女性を狙ったタクシーがいるので、気 を付けなければボッタクリに遭うそうです。 今日の中国語も自分でどう考えても劣等生のレッテルを貼らざるを得ない様な、情けないヒアリングの結果でした が、教科書の練習問題はそれなりに分かるので、それで良しと考える事にしました。 午後3時からプールに行く時に車の中は暑いと思いましたが、風が吹くと、外を歩いていると、気持ち良い感じだっ たので、これで、30℃を超えている事はないと思いましたが、我が家の温度計を見るのも忘れていましたが、体感的 にはそんなに上がっているとは思えませんでしたが、夕方のニュースでは名古屋は30℃になっていました。明日はも っと高くなると言ってますが、5月でこんなに高くなると、先はどうなるんだろうと思ってしまいます。 5月22日(水) 午前9時過ぎに家内はお茶の稽古に出かけたので、私は天気も良く、風が無かったので、消毒に良いと思い、毛虫や アブラムシ、チャドクガ用のベニカX乳剤とマラソン乳剤を一緒にして消毒しましたが、ユズを消毒する時に小バエの ような虫がたくさん飛んで行ったのが気になりましたが、何かは分かりませんでした。30分程で終わりましたが、今週 は気温が高くなるという予報が出ているので、害虫が出て来る可能性もあり、注意しなければと思っています。 午後からは中部大学の「メディア文化史」の講義に出ましたが、今日は”写真と文化”という事で、写真については、 色々な人が研究していましたが、一般的な写真の誕生として発明された装置は1839年フランスの「ダゲレオタイプ」 (銀板写真)が有名で、その後、1941年イギリスで「カロ・タイプ」(感光紙を使用)が出来たそうです。 当時の写真は肖像画の代わりとして肖像写真として利用され、肖像が貴族の特権ではなくなり、民衆化していった たそうですが、技術が稚拙だったため、絵画の技術でカバーしたそうです。(背景を描いたり、色付けをした) 1854年には名刺サイズの写真が考案され、世界中で何百万枚も取られたそうですが、これがブロマイドへの展開に 繋がっていきます。 1888年にジョージ・イーストマンが「あなたはボタンを押すだけ、後は私達に任せて」と言うキャッチコピーで携帯用 カメラ(コダック:Kodak)とフィルムを発売した。 それとは別の動きで1877年にイギリスの写真家エドワード・マイブリッジは何台ものカメラを並べて、馬の動きを知る 為に馬の疾走写真を撮ったそうです。 1882年にフランスの生理学者で医者のエティエンヌ≈ジュール・マレーが写真銃(ライフルに形をした連続撮影機)を 発明し、鳥の飛んでいる所を撮っています。こういった連続撮影が映画へ変化していくのだと思います。 映画までの道は1779年に大阪「天狗通」で影絵の紹介があり、1790年「摂陽奇観」に”彩色かげ絵阿蘭陀細工”大阪 で大当たりと出ています。これらは、いわゆる光と影を利用した”幻燈”でくるくる回して動いているように見せます。 外国でも1798年にエティエンヌ・ガスパール・ロベルトソンがフランスで幻燈による「ファンタスマゴリア」という怪奇 的な内容の興行をやり、話題を取り、映像による娯楽としての見世物に大きな道を開いた。 その後、1931年に回転円盤型の”フェナキスティ スコープ”が考案され、1934年に回転円筒型の”ゾート ロープ”が 発明されました。 本格的な映画は1891年に発明王エジソンが”キネトスコープ”(上映する機械)と”キネマトグラフ”(撮影する機械) の特許申請を提出し、1893年と1897年に特許取得しました。彼は映画を撮影するには場所がいると考え、1893年に世 界初の映画スタジオ「ブラックマリア」を作りました。 そして、1895年にフランスのオーギュストとルイのリュミエール兄弟が”シネマトグラフ”(1台で撮影と上映が可能) と言う機械を開発し、12月にパリで初公開しました。内容は駅のプラットホームに蒸気機関車が入ってくる作品とか自 分の工場から出て来る従業員の姿を映した作品ですが、これらが映画の最初と言われている作品です。 実際に作品を見ると、時間は短いですが、今から120年前にこういう機械を作って、撮影したという事は凄いと思い ました。 5月21日(火) 朝起きた時にはかなりの雨が降っていましたが、家内が午前9時半頃に「誠武館婦人剣道」に出かける頃にはほとん ど止んでいる状態でした。 私は少し早目にお昼を食べて、午後12時は過ぎに名古屋の「東海岡山県人会」の事務所に向いましたが、その頃に は、すっかり晴れて、青空の見える気持の良い日になっていました。午後1時半に丸の内の事務所前のビルに着きまし たが、この辺は、60分300円の路上駐車の場所が沢山あるので、そこに駐車して9階の事務所に行きました。 2018年度の決算書に監査として印鑑を押すだけの事ですが、もう一人の監査役のK.Fさんは先に来ていたので、会 長のO.Hさんが来て、直ぐに、事務局長のI.Rさんと事務員のN.Yさんの説明を受けて、承認の印鑑を押しました。県人会 も収入減が少ないので、決算と言っても無駄な出費をしたり、他に流用するような余裕もない事が分かっているので 領収書や出金伝票も見ないで決算書だけで充分でした。終わってからは、郷里の岡山の事を色々と話しましたが、こ ういう機会は同県人の集まった時しかないので、貴重な楽しい時間でした。 1時間近く話して、路上駐車の事もあるので、午後2時30分に事務所を出て、家に帰ると、午後3時過ぎでしたから、 少し休憩して市民プールに行きましたが、午後4時からは水泳教室が無かったのでゆっくり泳げました。 5月20日(月) 午前6時半過ぎに起きたら、次男は今朝は早起きだったのか朝食が終わる所でした。表に新聞を取りに行くと、どん よりした曇り空で、午後からは雨の降る予報になっていました。 午前9時半頃に家内はいつもの様に名古屋の義母の所に出かけて行きましたが、最近は義母の反応があまり無いの で、家内も淋しいと思っている様なので、今日は元気に声を出してくれる事を期待したいと思います。 お昼を食べて、午後1時前に中部大学の「比較文化論」(神谷良法講師)の講義に行きました。先週は旅行で休んだの 今日の講義の準備で”バンジージャンプ”について調べておくようにと言われていたそうですが、私は知らなかったの で、前の席の女性に聞きましたが、”バンジージャンプ”の起源はオーストラリアの東の方にある「バヌアツ共和国」の ニューヘブリディーズ諸島にある”ペンテコスト島”で行われていた”通過儀礼”の「ナゴール(ランドダイビング)」と言 われています。 バンジー(bungy)とはニュージーランド英語でゴムひもの事で、1979年4月1日英国オックスフォード大学のデンジャ ラス・スポーツクラブのメンバー3人が「ナゴール」の影響を受けて、英国ブリストルの高さ76mのクリフトン吊り橋から ジャンプしたのが、”近代バンジージャンプ”の初の例と言われているそうです。 今日は”通過儀礼”について考えましたが、日本で言えば卒業式や成人式、入社式などもそれに入るかどうか分かり ませんが、「ナゴール」と言うのは木で組み上げた数十メートルにもなる矢倉から足に命綱としてツタを足に括り付け て飛び降りる大人への通過儀礼と言いますから、死を覚悟する勇気が求められ、そういう恐怖から逃げずに打ち勝つ 心が求められるのが大人への儀式と思われていたのです。 日本の成人式が大人への”通過儀礼”としたらこんなに楽な儀式はないかも知れませんが、それから先は、自分一 人で責任を持って色々な事に挑戦していく気持ちを持てれば、それはそれで立派な”通過儀礼”かもしれません。 教室にいる学生は全員1年生ですから、来年か再来年、成人式を迎えると思いますが、それぞれがどんな気持ちで ”通過儀礼”を受けるのか聞いてみたいと思いました。 午後1時頃に家に帰って、土曜日に家内が作ったカレーの残りをカレーうどんにして食べましたが、カレーと言う食べ 物はご飯に掛けても、パンに入れても、ラーメンにしても、その他、どんな料理にでも利用できる本当に便利な食材だ と思いました。 5月19日(日) 家内は午前中、「誠武館」の小中学生に試合の仕方や心構えを教える為の講習を東野小体育館でやると言うので、 今日だけ先生の一人として声を掛けられたので、お手伝いの為に午前8時半過ぎに出かけて行きました。 出掛けに家内が庭のシャクヤクが見頃になっていると言うので、行って見ると、満開直前の花が本当に見事でした。 近くの赤いヒオウギが沢山咲いている所を良く見ると、いつの間にか、白のヒオウギが赤の中に咲いていたので、色 が抜けたかと思いましたが、よく考えると、去年も白のヒオウギが咲いていた事を思い出しました ![]() ![]() ![]() ![]() レモンやユズの花が咲き終わって、実になるのか気になって見ると、実になり始めていたので、少し、安心しました が、花のまま落ちている物もあるので、どの程度、実になるのかはっきりしませんが、去年の様に全部落ちる事は無さ そうです。梅も実が沢山付いていましたが、小さい内にかなり落ちたので、どの程度残るか分かりませんが、それでも 、黄色になった実もありますが、大丈夫そうな実もあるのである程度収穫出来ると思います。 午後3時頃にプールに行こうとしていたら、娘から電話があり、家内が出たら、「ラインをしたが見た?」と言い、今、 小牧市民プールにいるけど都合はどうだと聞かれ、家内は特に予定はないから寄りなさいと返事をしたので、私はど うしようかと迷いましたが、今日はプール行きは中止にしました。 30分もしない内に来たので、帰り支度をしている時に電話をして来たのかなと思いました。家内も先日の忘れ物や 壱岐対馬の土産もあったので、丁度、良かったと言いながら、孫2人の相手をしていました。私は婿のnaoくんに、先日、 設定してもらった”1DAY保険”を利用して、彼の車をお盆の時に借りる時に私と次男、家内が運転者として使えるよう に保険を掛ける手続きをしてもらったのですが、最後になって、”1DAY保険”は利用の50日前からしか掛けられない事 が分かり、時期が来た時に私が自分で掛けることにしました。 夕食は近くにある「ステーキ宮」で食べる事にして、午後5時半前に家を出て店に行くと、まだ空席があり、直ぐに席 に案内されました。久し振りに行くと、システムが新しくなっていて、注文はタッチパネルで注文するようになっていた ので、最初、戸惑いましたが、何とか注文出来ました。私はいつもと同じようなエッグハンバーグ1,080円を注文しまし たが、セットメニューも以前は無かったサラダバーが出来て、ドリンクとスープバー、サラダバー全てOKのプレミアム セット570円を付けましたが、合計すると結構な値段になると思いました。 午後7時前に店を出ましたが、来た時には空席があった店内はいっぱいで、店には50分待ちの札が出ていたので、 今は普段の土日でも外食する人達が多いという事を改めて実感しました。 店の前で娘一家とはバイバイして家に帰りましたが、家内は別れ際に下の孫のnt実に”又すぐ会えるね”と言われ、 苦笑いをしていましたが、小牧市民プールが名古屋に無いのかしらと言ってました。 5月18日(土) 今日はK大の「卒業51年以上塾員招待会」があるので、午前8時半に家内に車で春日井駅駅まで送って貰い、会場の 「パシフィコ横浜 展示ホール」に向いました。ジパングを利用するので、”ひかり”か”こだま”しか乗れないので、午前 9時26分名古屋発のひかり512号に乗り、新横浜に午前10時51分に着きましたが、1時間25分しか掛からないとは思い ませんでした。新横浜からJR横浜線で桜木町まで行き、駅前から動く歩道を利用して歩いていると、建築中の高層ビル ルや重要文化財の「日本丸」が見えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 動く歩道の終点まで行くと、”横浜ランドマークタワー”のある「ランドマーク プラザ」があり、そこを通り、「クイー ンズスクエア横浜」を通り抜けると、「パシフィコ横浜」が見えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 会場手前で、同じクラスの春日部在住のS.K君と中野区に住んでいるS.K君と一緒になりました。2人は去年の浜名 湖のミニクラスでも一緒のメンバーで、今回に限らず、何かあれば集まる常連の仲間です。 午前11時半過ぎに着きましたが午後12時30分開場で午後1時開会の予定には早いので、入口で後から来る連中を待 つ事にしましたが、私は平塚のH.Y君が肺の調子が悪く、酸素吸入器を付けて、初めて参加するので、彼が来るまでは 待っている積りでした。10分程しても誰も来ないので中野のS.K君が中に入って様子を見て来ると言って、受付をして 入場して、暫くして出て来て、中央区勝どきに住んでいるN.S君が来ていると教えてくれました。 午後12時過ぎに昨年末に脳動脈瘤の手術をした大宮在住のN.T君が元気な姿を見せたので、中にN.S君とS.K君が いると言うと中に入って行きました。その後、クラスの仲間が誰も来ないし、H.Y君も姿を見せないので、体調が悪くな ったのかなと思っていたら、午後12時半前に川崎在住のA.H君が来て、それから間もなく平塚のH.Y君が、やっと、来た ので安心しました。他の連中は去年も来ているので会場内で会えると思い、4人で受け付けをして中に入り、開会まで 席に着いて待機する事にしました。 午後12時50分に司会の案内で卒業年次毎に指定されたテーブルのある区域に移動し、開会を待ちましたが、私達は 同じクラスで1つのテーブルを囲む形で、後から一緒に来た小松市のY.S君、妙高市のM.T君と合流し、その後も横浜市 中区在住のS.T君や港南区のF.T君、磯子区のF.S君が来ましたが、出席者名簿に出ていた佐倉市在住のH.M君の姿は 見えなかったので、体調か都合が悪くなったのか、私達の歳ですから忘れていたかもしれません。 ![]() ![]() ![]() ![]() 午後1時から長谷山塾長の挨拶で大学の近況や将来の計画の話があり、理事の紹介が終わった後、塾員代表の音頭 で乾杯して懇親会が始まりました。去年、初めて出席しましたが、こんなに多くの卒業51年以上の人が参加していたと は知りませんでした。今年も約5,900名が出席していると聞きましたが、当然、全員が73歳以上という事ですから、こ こに来ている人達は全員元気な高齢者という事になりますが、最高齢は昭和15年卒業の103歳の方でインタビューに もちゃんと答えていたので大したものだと思いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 午後2時過ぎまで飲食をしながら話していましたが、その間に舞台では学生の三味線のグループの演奏があり、午 後15分頃から応援指導部のリードによる塾歌や応援歌の斉唱をして、最後に”若き血”を全員で歌って「塾員招待会」は 終了しました。 去年は帰りに「クイーンズスクエア横浜」にある「シェイクシャック」のガーデン席でみんなでお茶を飲んだので、今 年もそこにしようと思っていましたが、陽が射して暑かったイメージがあり、今年も陽が出ていたので、今年は会場の 「パシフィコ横浜」の2階に誰もいないテーブルと椅子の場所があったので、近くの”ドトールコーヒー”でコ-ヒーを買 って来て、みんなで話す事にしましたが、私が勝手に司会役をして話しを進めました。 ![]() 深い所に住んでいて、冬に食料保存の雪の室を作ったのが原因で腰を痛め、入院して検査したが手術が困 難で保存治療で何とか歩けるようになり、今回、友達との約束もあり、出席したと言ってましたが、私はセカ ンドオピニオンを聞いて本当に手術が困難かどうか確認した方が良いと彼に言いました。 ![]() して脳に動脈瘤が見つかり、経過観察していましたが、破裂しやすい状態になった為、手術したそうですが、 術後、私が電話で話した時は後遺症で舌がもつれていましたが、今では普通に話せるようになっていまし た。しかし、本人によると書く時に力が入らず上手く書けないと言ってましたが、大きな問題では無さそうで した。 ![]() 来なくなり救急車で病院に運ばれ、レントゲンを撮ったら、肺がボロボロになっていて肺気腫だと分かり、そ れが原因で仕事もやめたと言ってました。彼はタバコの吸い過ぎが原因だと自分で自覚していたので、禁煙 して肺機能を維持していたようですが、4年位前から酸素吸入器を使用するようになり、4時間以上の外出が 出来なくなった為、3年前の上野でのクラス会も欠席したのですが、今回は横浜なので何とか出来ると出席してくれま した。普段は家の近くの友人との集りには出ているようですから、条件さえ許せば出かける事が出来るのは良い事だ と思います。 ![]() たが、私は彼が1歳半で父親が戦死し、その後、お母さんは再婚せずに彼を育てたと言う話を初めて聞きま した。トラック諸島と言うのは日本とニュージーランドの中間に位置している所で激戦地が各所にあるそう ですが、彼等は遺骨収集と言うより、慰霊の為の訪問だったようで、本来、40万円位掛かる費用が厚労省の 補助で10万円で済んだそうです。現地は第2次世界大戦まで30年間は日本の統治領だったので日本語に関する事も 残っていて、対日感情も良かったそうです。彼は小松市役所に定年まで勤めて、今は趣味の畑をやりながら、地元の世 話役として頑張っているそうです。 ![]() PET検査で見つかり、この手術は難しく、出来る先生は少ないらしく、彼は慶応病院の先生が名医と言われて いて、その先生にお願いして手術を受けたそうですが、術後、ICUに1週間いた時が一番つらかったそうです。 それでも、今では別荘のあるオーストラリアのゴールドコーストにも行ってるし、来週はフィリッピンにも行くと 言ってましたから、医学の進歩のお陰で普通の生活が出来るようになったのですから有難いと思います。 そんな話をしている内に午後3時過ぎになり、酸素吸入器を付けている平塚在住のH.Y君が酸素の関係で午後3時 半までに家に着かなければ駄目なので、来年の再会を約束して帰って行きましたが、彼には体調を維持して来年も必 ず来てほしいと思っています。 その後も色々な話が出ましたが、お医者さんとは縁のない港南区のF.T君は高い保険料を払っていても、医者に行 く事が無いので、損しているような気がすると、私やみんなからすると、羨ましい話をしていましたが、そういう健康 な人もいるんだと感心しました。話しは尽きない様でしたが、午後4時過ぎたので来年は”塾員招待会”の後、有志で 三浦半島にあるN.T君の知っているホテルに1泊してクラス会をする事を確認してお開きにしました 私はJR桜木町駅まで行くので、途中でみなとみらい線に乗る連中と別れて、横浜のF.T君とS.T君と一緒に駅まで行 きましたが、新横浜に行くのは私だけなので、ここで別れて横浜線で新横浜迄行きました。 着いたのが、午後5時頃で時刻表を見ると、午後5時16分の”こだま673号”と午後5時22分の”ひかり481号”があっ たので”ひかり”に乗る積りでしたが、その前に来た”のぞみ”の様子を見ると、土曜日という事もあったのか、かなり、 混んでいたので、ひかりの自由席が座れるかどうか心配になっていた所に”こだま”が入って来て、座れる事が確実だ ったので”こだま”に乗って帰る事にしました。 新横浜午後5時16分発でしたが、各駅停車の”こだま”は駅の停車時間が3分とか5分と長く、その間に”のぞみ”に追 い抜かれるので、名古屋まで9つの駅に停車し、2時間28分掛かって午後7時44分に名古屋駅に到着しました。行く時は 1時間25分でしたが、帰りは2時間28分だったので、その差が1時間3分もある事が分かっていたら、”ひかり”に乗るべ きだったかなと思いました。私自身、”こだま”に殆んど乗った事がほとんど無かったので、こんなに差がある事も初め て知りました。 名古屋駅から春日井駅に午後8時15分に着いたのですが、今日は家内は「誠武館」の剣道があるので、今朝、私はバ スで帰るからと言ってあったので、時間があると思い、最近、駅前に出来たラーメン屋でラーメンを食べて、午後8時 40分のバスで帰りました。 5月17日(金) 先月末から降圧剤の服用をやめてから、血圧が高めでしたが、先生から少しは上がるかも知れないと言われていた のですが、ここ数日、上が150以上、下が90以上で精神的に嫌な感じになったので、一度、診察を受けようと午前8時 30分に「石川内科クリニック」に行き、診察券を出して、時間を聞くと、午前10時半過ぎと言われたので、それまでに明 日のKO大の「塾員招待会」の横浜行きの切符と床屋を済まそうと思い、先に春日井駅に行き、ジパングで横浜往復の ひかりの自由席の切符を買いました。午前9時過ぎに駅を出て、いつも行く理髪店「ライオンズ」に行くと、運良く私が 最初の客らしく、誰もいなかったので、直ぐにやって貰えました。私が座った後から続けて3人も来たので、10分の差が 大きな差になったと思いました。午前10時15分位に終わったので、その足で「石川内科クリニック」に戻りました。 午前11時前に診察になり、病院で計った血圧も172:95と高かったので、先生に話すと、直ぐに、元の降圧剤を服用す る事になり、午前11時30分に薬を貰って、家に帰って、お昼を食べてから、いつもは朝の降圧剤を1錠飲みました。 午後1時前に家を出て、「坂下パソコン同好会」のある坂下公民館に行きました。今日は封筒と便箋の作り方を教えても らいましたが、私個人的には封筒や便箋を自分で作って手紙を出す事はないだろうと思いました。 午後3時過ぎに家に帰って、市民プールに行く前に、どうかなと思って血圧を計ったら、1回目が138:81脈拍61、2回 目が129:80脈拍59と、以前、薬を飲んでた時と同じような数値になっていたので、たった1錠の服用でそんなに違うも のなのかと驚きました。薬を飲んだという安心感もあるのかもしれませんが、薬の効果を改めて実感しました。 午後4時過ぎからプールに行きましたが、今日は気分的にも気持ち良かった上に25mプールには誰もいなかったの 好きなように850m泳いで、35分歩いて帰って来ました。 5月16日(木) 家内は午前9時半過ぎに健康体操に出かけて行ったので、私は近所のゴルフ仲間の88歳のK.Kさんが奥さんと2人 で「住宅型有料老人ホーム」に仮入居して1ヶ月半になりますが、久し振りに会いたいと思って、午前10時頃に電話をし たら、今外にいて、30分程すると自宅に寄る積りだと言うので、それなら、我が家で隣のI.Kさんと一緒にお茶を飲み ましょうと誘い、我が家に来てもらう事にして、隣のI.Kさんにも声をかけました。 午前11時前にK.KさんとI.Kさんが来たので、久し振りに”阿里山烏龍茶”を楽しみながらK.Kさんの生活の様子を聞 いたり、近況や昔話をしました。K.KさんとI.Kさんは私達が結婚して、ここに住み始めて間もなく、近所とお隣という事 で付き合いが始まり、以来、45年以上になりますが、色々な面で教えられる事が多く、本当に有難い先輩であり、ご近 所ですので、機会があれば、我が家でお茶を飲んでもらって少しでもお返しが出来ればと思っています。 今日も話を聞いていたらK.Kさんの奥さんは入居して間もなく、調子が悪くなり、今はリハビリ病院に入院中でK.Kさ んは1人で生活してるそうですが、食事は朝昼晩3食付いているので、黙っていればホームで食べられるそうですが、 K.Kさんはお昼は出来るだけ外に食べに行くようにしているそうです。奥さんが退院して来た後をどうするかは決めて いないそうですが、K.Kさんは自宅に帰る積りのようですが、娘さんやお孫さんの意見もあり迷っているようでした。 午後12時半過ぎ迄話して、K.Kさんはお昼は自宅で食べて、午後3時頃にホーム帰ると言うので、私とI.Kさんでホー ムの見学を兼ねて送って行く事にして、一端解散して、午後3時に私の車で一緒に行く事にしました。 健康体操から帰って、途中から一緒に話に加わっていた家内とお昼を食べながら話しましたが、歳をとってからの生 活をどうするかは本当に難しいと思いますが、何がベストかは後からでないと結論は出ないと思いました。 午後3時過ぎにI.Kさんと一緒にK.Kさんの案内で「住宅型有料老人ホーム」に行きましたが、私達の所から10分程の 所にあるホームは11階建ての立派な建物で、何処かの会社がマンションとして建築したのを運営会社が購入して、リフ ォームし、現在の「住宅型有料老人ホーム」にしたそうですが、全国に何カ所か運営している施設があるそうです。 K.Kさんの住んでいる7階以上が健康のご夫婦や独り身の人が住んでいて、6階以下は要支援や要介護の人達が住 んでいるそうですが、その点は先々月に行った会社の先輩のK.Rさんの入居している施設と同じだと思いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 玄関を入ると、受付で面会票を書き、許可証を貰って中に入りましたが、最初にK.Kさんが1階の食堂に案内してくれ ましたが、ここはキッチンがあり、専門の人達が直接調理して作っているようでした。食卓机も少し豪華に感じる様な テーブルを使用してあり、食堂の奥の方には碁盤や将棋盤が置いてありました。 次に1階の奥にあるリハビリ室も見ましたが、かなりの器具が置いてあり、自分でやる事も可能なようでした。隣の 娯楽室でも麻雀をやっている人達が1組いましたが、会社の先輩のK.Rさんの施設でも麻雀をやっているそうですから 、頭の老化に良いのかなと思いました。1階には他にお風呂もあり、希望すれば利用できるらしいのですが、利用する人 は介護の必要な人のようです。お元気ボードと書いたネーム版は入居者の行動が分かるように、その日の行動を色で 区別できる磁石付ピンを貼る付けるようになっていました。 エレベーターで7階に行きましたが、乗り場の傍のホールには大きなテレビとソファがあり、自販機で飲み物を買っ てテレビを見られるようになっていましたが、交流の場になっているのかどうか分かりませんでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() K.Kさんの部屋は夫婦用のバストイレ付ワンルームという事でしたが、入口を入ると、廊下があり、廊下の左側にトイ レと洗面台、お風呂があり、そこに洗濯機も置いてありました。奥の方のワンルームには左側にベッドが2つ、右側奥に テレビ、手前に小さなテーブルと椅子が2つ置いてありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 午後3時半頃からここでも昔話に花が咲き、あっと言う間に午後5時過ぎたので、K.Kさんとは、また近い内に会える と思うので、その時、続きを話す積りで帰って来ました。 5月15日(水) 昨日、寝るのが遅かったのですが、ぐっすり眠れたせいか、目覚めが良く、午前6時にトイレに行った時に、そのまま、 起きて階下に行きました。いつもの様に表に新聞を取りに行き、リンゴを半分とパン、コーヒーで朝食を食べながら、テ レビを点けると、やはり、我が家が一番落ち着くと思いました。 午前6時半頃に次男が起きて来て、家内は疲れていたのか午前7時半頃に起きて来て、朝食を食べた後、近所や習い 事のグループに渡すお土産の整理をしていました。 今日は第3水曜日なので、家内は午前9時過ぎにお茶の稽古と午後の「味美日本画同好会」にお土産を持って出か けて行きましたが、私は午前中は何も予定が無かったので旅行の後片付けや写真の整理をしました。 午後1時前に中部大学の「メディア文化史」(小川順子教授)の講義に行きました。今日の講義で”歌舞伎”と”能楽”は 元が一緒だと思っていたのですが、それが違う事を知りました。 ”歌舞伎”は民間信仰の流れで、「祭文」(さいもん:神を祀る時に読む文)が芸として歌謡化した一種に「歌祭文」(錫 杖を振り、ほら貝を吹いたり、三味線を弾いたりしながら祭文を語る:唄う」があり、それが近世になり戯作者が文章を 付けた演目が登場し、時には世俗の心中事件や犯罪事件などを取り入れるようになり、その祭文語りが浄瑠璃になり 、語り芸がさらに派生したものが講談や浪曲、落語になったそうです。語り芸に人形を使ったり、人が語りながら演じる のが文楽(人形浄瑠璃)や歌舞伎になり、事件や時事的なニュースなどを取り入れたり、幕府への批判も入れたりして いたそうです。その代表的なものが赤穂事件(1702年)を扱ったもので、事件の翌年1703年に江戸山村座で「傾城阿 佐間曽我」の五番目として演じられたそうです。その後、集大成として1748年8月に「仮名手本忠臣蔵」として人形浄 瑠璃で上演され、12月に歌舞伎として上演され、いまだに続いているそうです。 ”能楽”は平安時代の「猿楽」(物まね、滑稽な藝、曲芸)がもとで、室町時代に観阿弥・世阿弥の登場で現在の能楽の 原型が出来上がり、徳川幕府で式楽になったそうです。 講義終了後、午後3時過ぎに家に帰って来て、旅行に行く前に今にも咲きそうだった、ユズとレモンを見ると、両方共 既に沢山の花が咲いていて、このまま、実になれば、今年はかなりの収穫が出来そうですが、去年の様に落ちてしま うとガッカリですが、そんな事が無いように祈っています。他にもシュウメイギクがあちらこちらで可憐な白い花を咲 かせ、八重の白いクレマチスが元気に咲いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 午後4時過ぎから市民プールに行きましたが、一般の来場者は男性28人女性3人とになっていたので、ガラガラだ と思って、25mプールに行くと水泳教室の親子が50数人いたので、スイミングコースは1つしかありませんでしたが、 それでも、最初は誰もいなかったので、ゆったり自分のペースで泳げました。途中、何人か来ましたが、1,2回往復した ら、流水プールに行ったので、いつもの様に800m泳いで、午後5時過ぎから逆流ウオーキングを40分して帰って来ま した。 5月11日(土)~5月14日(火)「壱岐・対馬国境の離島めぐりと瀬戸内海クルージング4日間」(阪急トラピックス)のツアー に出かけました。昨年の「春日井まつり」で”全国お国巡り物産展”の協賛で伊藤太市長の剣道市長会の縁で4市町村 が出展し、その中に1つに対馬市があり、家内が対馬市の物産の販売を手伝った事がきっかけで、一度、対馬に行って みたいと話していたので、今回のツアーはフェリーでの瀬戸内海クルーズもあるので、直ぐに申し込みました。 11日(土)午前9時40分に名古屋駅をバスで出発し、新名神経由で神戸に向いました。ツアーメンバーは夫婦11組、女 姓2人組、男性4人組の28名に添乗員1名の29人の団体でした。 途中、土山SAと吹田SAでトイレ休憩を取り、午後1時過ぎに神戸南京町(中華街)近くにに到着し、ここから自由行動 となり、午後5時40分迄に「北野工房のまち」(観光バス駐車場)に集合という事で解散しました。 私達はお昼を中華街の店で食べようと思って、長安門から入りましたが、昔、来た時より随分賑やかになっていて、 店先でお客の呼び込みをしているのも以前は無かったと思います。昼時とあって通りも賑やかで、食べ歩きをしてい る人達も沢山いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 私達も何処で食べようかと迷いましたが、店先でご主人らしき人が”うちの店は人気NO2です”と言う言葉に釣られ て広東海鮮酒家「鹿鳴荘」と言う店に入りました。ランチ980円が人気メニューだったのですが、私達は折角来たのだ からとミニコース1,500円を注文しました。広東式前菜に始まり、フカひれスープ、海鮮3品炒め、エビチリ、豚肉野菜炒 め、チャーハンと出て来て、味もまずまずでお腹いっぱいになりました。 お店を出た所で先程のご主人がこの近くには食パンの美味しい店”春夏秋冬”と牛肉コロッケは”森谷”が美味しい からお土産に買って帰ると良いですよと教えてくれました。私達はこれから旅行に出発するので買えませんが、今日、 家に帰る人には良い情報だと思うので、こういう地元の人の情報発信は観光地では大切で良い事だと思いました。 午後2時過ぎに店を出て、昔、近くにある「元町商店街」で、私が買った靴が良かったので、その靴屋を探そうと散策 する事にしました。土曜日とあって人出は多く、あちこちの店ではバーゲンもやっていて、靴が1足390円とか、リサイ クルの店でどれでも1着100円とか、ビックリするような売り出しもありましたが、途中、行列が出来ている店があった ので、見ると、先程の店の主人が教えてくれた食パンの「春夏秋冬」でしたが、1人で2本3本と買っていく人もいたの で、本当に美味しいのだろうと思いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1時間程歩きましたが、目指す靴屋は見つからなかったので、ユーハイム本店で休憩する事にして、家内は”特製ショ ートケーキセット1,080円”、私はブレンドコーヒー510円を注文しましたが、特製ショートケーキが甘すぎて、家内が半分 以上残したので、私がほとんど食べました。 午後4時前に店を出て集合場所の「北野工房のまち」に向い、20分程で着きましたが、ここは廃校になった旧北野小学 校を活用して、教室だった所に色々なショップが入っていて体験教室や販売をやっていました。歴史が古い学校だけ あって階段や廊下が広く中々良い雰囲気の学校だったと思います。集合時間までに少し時間があったので、近くにあ る建物を見学しようと周辺を少しだけ歩きましたが、今は中華料理店になっている旧ビショップ家があるだけでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 午後5時40分に「北野工房のまち」を出発して20分ほどで六甲アイランドの阪九フェリーターミナルに到着しました。 私達はフェリーターミナルもクルーズ船のターミナルの近くだと思っていたら、全く違う場所だという事を初めて知り ましたが、別府行きのサンフラワーフェリーもすぐ傍にあって同じような時間に出航するようでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 午後7時から阪九フェリー”つくし”への乗船が始まり、私達は6階の一等船室132号室に行きましたが、思ったより綺 麗なツインの部屋でしたが、トイレは共同なので、トイレの近い私には夜中にトイレに行くのが大変だと思いました。 荷物を置いて、直ぐに夕食を食べに同じ6階レストランに行きましたが、既に大勢の人が並んでいました。ここのシス テムは好きな料理を取って最後に会計するやり方で家内は鉄板焼きステーキとサラダを取り、私は玉子焼きとタコの 刺身に焼き鯖と冷奴を取り、ご飯代わりに生ビールを注文し、2人分で3,200円でしたから、レストランなら安いような、 定食の食堂なら高いような気がしましたが、行列していた割にはレストランの中は広くてゆったり出来ました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 阪九フェリー”つくし”は定刻の午後8時にフェリーターミナルを出航しましたが、同じ頃にサンフラワーも別府に向け て出航していきました。午後8時40分頃にライトアップされた明石海峡大橋を通過すると言うので、展望デッキに出て 見ましたが、何人かの人達が来て、ライトアップされた明石海峡大橋の下を通過するのを見ていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 船室にはテレビがあるので、退屈する事はありませんが、午後10時過ぎに家内が寝たので、私も途中までテレビを 見ていましたが、午後10時半過ぎに寝る事にして、クルーズ船と違うと思ったのは、エンジン音や振動が、直接、響く感 じで神経質な人はあまり眠れないかなと思いました。 12日(日)昨夜から何度かトイレに行く度に船室からトイレまで歩くのが面倒で大変だったので、やはり、船も船室に トイレがあるクルーズ船が良いと思いました。寝不足気味でしたが午前5時30分にトイレに行き、そのまま起きました。 午前7時から朝食が食べられると聞いていたので、午前6時50分にレストランに行くと、昨日の夜と同じ位の行列が 出来ていましたが、今朝は5階で出来立てパンとコーヒーを買って食べている人達が結構いました。私達は行列してい る時にメニューを見て、”エッグスラット”と言うトーストにベーコンサラダ、マッシュポテトと半熟卵にコーヒーのセット 750円を注文して食べましたが、この地方のモーニングサービスの事を考えると高いと思ました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 午前8時30分前に新門司港のフェリーターミナルに近づくと、同じ、阪九フェリーの”ひびき”が停泊していましたが、 ”つくし”の全体を見ていないので、こんな感じのフェリーだろうと思ました。 午前8時半に新門司港フェリーターミナルに着岸し、迎えのバスに乗って博多港に移動しましたが、新門司港から九 州自動車道経由で午前10時に博多港のジェットフォイル船乗り場に到着しました。 午前10時30分発のジェットフォイル船ヴィーナス2に乗り込みましたが、全席指定席でシートベルト着用になっている ので、揺れが心配で酔い止めの薬を飲みましたが、結果として、ほとんど揺れる事はなく、午前11時40分に壱岐の芦辺 港に着きましたが、私達はここでは下船せず、対馬の厳原港まで行きました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ヴィーナス2は予定通り、午後12時50分に対馬の厳原港に到着しました。港からバスで10分も掛からない「対馬グラ ンドホテル」でお昼を食べましたが、事前に予約してあり、家内は”穴子天丼定食”、私は”対馬郷土料理定食”を食べま したが、穴子の天ぷらや刺身などが新鮮でおいしい昼食でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 午後2時過ぎから対馬島内観光に出発しましたが、バスガイドさんの話によると、去年の観光客は韓国人が35万人で 日本人が15万人と言ってましたから、7対3の割合で韓国人が多いと言うのはテレビで言ってた通りでしたが、船の中 や島内では個人的に観光に来ている人達はいましたが、ツアーの団体は見ませんでした。 最初に「烏帽子岳展望台」に行きましたが、ここは高さ60mの展望台から浅茅湾が360℃一望できる所で天気が良 ければ釜山も見えると言う話でしたが、今日は霞んで見えませんでした。 ![]() ![]() 次に5分程の所にある「和多都美神社(わたつみ)」に行きました。この神社は”海彦””山彦”の神話で知られる”彦火 火出見尊”(ひこほほでみのみこと)を祭神とする「海宮」で海に面して建つ鳥居は満潮時には海中に沈むそうです。 神社の入口の所に「磯良恵比寿」と言う三角の鳥居があり、何処から見ても鳥居の形になっているそうです。真ん中 にあるうろこ状の亀裂のある岩は今も神聖な霊場として祀られているそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 午後4時前に出発し、1時間程で「お船江跡」に到着しました。ここは対馬藩の御用船を係留した船溜まりで、これほど 見事に原型を留めているのは稀で貴重な遺構になっているそうです。 ![]() ![]() 午後5時10分に「お船江跡」をでて、近くにある「万松院」に行きました。ここは”対馬藩主宗家の菩提寺”で本堂には 朝鮮王から送られたと言う青銅製の三具足と徳川家代々の大位牌が安置されています。”万松精舎”と言う額が「万松 院」の名前の由来だと言われているそうです。裏には”百雁木(ひゃくがんぎ)と言われる石の階段を上って行くと”宗 家代々の墓所”があり、加賀前田家、萩毛利家と日本三大墓所と言われているそうです。墓所の手前に樹齢1300年と 言われる2本の巨大な大杉があり、幽玄な雰囲気を感じさせる素晴らしい墓所だと思いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 午後6時前に「万松院」を出て、今日の宿泊ホテル「対馬東横イン」に午後6時5分に着きました。チェックイン後、午後 6時45分にロビーに集合し、歩いて、今日の夕食会場、いけす料理「志まもと」に行きました。夕食はこの店の看板料理 ”石焼料理”を中心にした料理でしたが、それ程、驚くような感じではなく、焼いた石の上に食材を置いて焼いて食べ るだけでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 13日(月)午前7時から朝食と聞いていましたが、早目に行った方が良いと思い、午前6時40分に1階に下りて行くと、 何人かの人達が食堂に座って、朝食の用意が出来るのを待っていましたが、まだ早すぎると思ったので、家内と一緒 にホテルの周りを散策して見ましたが、特に何もなかったので直ぐに帰って来て、食堂の机で待っていました。 午前7時前から皆さん朝食バイキングの近くに並び始めたので、家内も並びましたが、私はそこまでしなくても、良 いと思い、午前7時から先頭の人が料理を取り始めてから、席を立って、家内が横に入ればと言ってくれましたが、嫌 らしいと思い後ろに並びました。東横インの朝食は他のビジネスホテルと似たようなもので、豪華ではありませんが、 朝食としては充分だと思いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 午前8時20分にホテルを出て、10分もしない内に厳原港ターミナルに着きました。午前8時50分発の船は来た時の 高速のジェットフォイル船ではなく、普通のフェリーで席も2等自由席という事でしたが、船内はガラガラだったので、 好きな所に寝転がっても大丈夫でした。定刻の午後8時50分に厳原港を出て、少しすると揺れて来たので、壱岐の芦辺 港まで2時間10分と聞いていたので、念のために酔い止めの薬を飲みましたが、その後、大きな揺れにはならなかった ので飲まなくても良かったかなと思いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() フェリー”ちくし”は午前11時10分に壱岐芦辺港に到着し、迎えの観光バスに乗りましたが、壱岐のバスガイドさんは なかなか、面白いガイドさんで、今日明日の観光でどんな話が飛び出すか楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 最初に”左京鼻”に行きましたが、ここは柱状節理の玄武岩の岩場が続き、”観音岩”と言われる奇岩が海の中にあり ましたが、一番上の部分は前は2本あったそうですが、地震で1本が落下して、今は1本になっているそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() そこに20分程いて、近くの”はらほげ地蔵”に向い、午後12時頃に着きました。腹部に丸い穴が空いている事から名 付けられたそうですが、満潮時に船に乗って供物をあげる為のようですが、細かい理由は分からないそうです。設置 された時代もハッキリしないそうですが、今は干潮ですが、満潮になると海の中に小さな6体の地蔵さんが可愛らしく 鎮座している姿はなかなか良いものだろうと思いました。 次に島内最高峰の「岳の辻展望台」に行きましたが、途中、田植えの終わった田んぼがあり、この辺は早場米を作っ ているのかなと思いましたが、隣には収穫期を迎えた麦畑があり、さすがに焼酎発祥の地だと思いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 島内最高峰と言っても標高212.8mですが、島全体を見渡せる所で、歩いて登ってもしれています。頂上に行くと、昔 の”烽火台”の跡がありますが、外国が攻めて来ると、まず対馬に来るので、対馬で烽火が上がったら、それを見て、壱 岐で烽火を上げ、福岡に知らせるのが役目だったそうです。 午後1時前に展望台を出て昼食会場の「あまこころ本舗」に向いましたが、10分程で着きました。この店は2階が食事 会場で1階がお土産売り場になっていて、壱岐ではここで買うのが良いとガイドさんの話でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() お昼は”ウニ釜めしと壱岐牛の陶板焼き御膳”を食べましたが、ウニ釜めしも陶板焼きも暖かくて美味しい昼食でし た。昼食後、お土産はガイドさんお勧めの壱岐対馬地方の名物”かすまき”と”壱岐の焼酎”を買いました。 午後2時15分に昼食会場を出て、10分で「原の辻遺跡」(国指定特別史跡)に着きましたが、ここは弥生時代から古墳 時代の初めに栄えた国内を代表する弥生時代の環濠集落跡で”魏志倭人伝”の中で壱岐島は”一支国”として登場して いるそうです。広い遺跡内には復元された当時の建物がありますが、それぞれの用途や何の建物かが少しづつ解明 されているそうですが、まだまだ、発掘途中なのでこれから新しい発見も期待できそうです。私が面白いと思ったの は、祭議場の入口に柱があり、その上に鳥が飾られていて、これが現在の鳥居の元だと思われていると言う話でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 午後3時に出発しましたが、近くに「一支国博物館」があったので、ここに発掘された土器や復元された古代船があ ると聞いたので、時間があれば寄りたいと思いましたが、バスは、そのまま、「月読(つきよみ)神社」に向いました。 午後3時10分に「月読神社」に着きましたが、ここは起源ははっきりしないそうですが、顕宗天皇3年(487年)にはす でに存在していた古い神社には違いないと言う事のようです。急な階段を上がって行くと本殿がありますが、なかな か雰囲気のある神社と聞いていましたが、私には小さな神社の印象しかありませんでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 午後3時半に出て、今日の宿泊ホテル「壱岐ステラコート大安閣」向いましたが、ここも、他の観光地と同じ様に10分 で到着しました。私達の部屋は和洋室だったのですが、ツアーメンバーの中に奥さんが股関節骨折でベッドを希望して いた夫婦が日本間になっていたので、ベッドのある部屋にお願いしていたはずだと言ったのですが、ホテルは今日は 満室でどうにも出来ないと言うので、添乗員が私達の所に来て、部屋を替わってくれませんかと言うので、事情が分 かるので、気持ち良く引き受けました。和室の部屋は15畳もある広い部屋でしたが、2人には広すぎるくらいの部屋で したが、やはり、足の悪い人には和室は辛いと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夕食の始まる午後6時までには時間があったので、ホテルの傍にあるスーパー「ヤマグチ」に何かないかと行って みたら、アオサとヒジキとオゴノリが安く売っていたので買いました。 午後6時からの夕食は新鮮な魚貝を使った料理という事でしたが、よくある会席料理と言う感じでしたが、刺身は新 鮮で美味しいと思いました。アルコールも、角、壱岐が焼酎発祥の地と言うのですから、地元の焼酎のお湯割りを2杯 飲んだら、結構、酔いが回りました。 14日(火)午前5時半に起きて、朝風呂に行きましたが、今日は男性が洞窟風呂のある方ですと言われていたので、 どんな風呂かと思ったら、岩で洞窟らしくしてあり、足元は玉石を敷き詰めてあるだけで、歩くと足の裏が痛いだけで 、雰囲気も和歌山の白浜温泉のような雰囲気はないので、ガッカリして出て来ました。 午前7時に朝食に行きましたが、久し振りに日本旅館の朝食を食べた気がしました。アジの干物に生玉子、納豆、豆腐等 があり、無いのは味付け海苔だけでしたが、食べていて懐かしい気がしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 午前8時30分にホテルを出発し、最初に周囲110mの大穴があき、地元で大鬼がつけた足跡と言われている”壱岐対 馬国定公園:牧崎園地”にある「鬼の足跡」に行きました。15分で着くと、バスガイドさんが「ここにはゴリラもいます。」 と言われ、指さす方を見ると、確かゴリラの顔に見える岩がありました。ここに来た観光客が見つけ、ゴリラに似ていて ”ゴリラ岩”と言われるようになり、今では島の名物の1つになっているそうです。 午前9時10分に出発し、今回の最後の観光地「猿岩」に向い、午前9時半に到着しましたが、直ぐ近くに「黒崎砲台跡」 と言う、昭和3年から昭和6年にかけ造られた射程距離35km、砲身18.83m、弾丸の重さ1トンの巨大な大砲が設置され ていた砲台跡ですが、実際には一度も発射される事は無かったのですが、規模は凄いと思いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() そこから少し歩くと高さ44.9mの「猿岩」が見えましたが、本当に猿によく似ていると思いました。バスの中でガイド さんがこういう写真も撮れますよと言って、猿に飲み物を飲ましている写真を見せてくれたので、家内がペットボトル を持って来て、似たような写真を撮ったら、他の人達も家内のペットボトルを借りて写真を撮っていました。 ![]() ![]() 午前10時10分に出発ですが、家内は近くの売店”おさるの駕籠屋”で地元産のニンニクと切り干し大根を買いました が、ニンニクは大きくて立派で300円と安いと思ったら、隣の女性が私が作って持って来たのよと言ってました。 午前10時30分に芦辺港に着き、ターミナルビルの前にある馬に乗った銅像が誰か見に行くと、解説書があり、それに よると、元寇・弘安の役(1281年)の時、敵を迎え撃ち、ここで戦死した弱冠19歳の壱岐守護代小貮資時の像でした。 午前11時15分発のフェリー”ちくし”で福岡港に向いました。船は昨日と同じ2等自由席だったので、同じような所に席 を取り、寝転がって過ごしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 午後1時30分に福岡港第2ターミナルに着きましたが、近くの埠頭に大きな”ロイヤルカリビアン”のクルーズ船が停 泊していましたが、15万近くはありそうな船で、こんな船が博多港に寄港しているのは初めて知りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 第2ターミナル出発の午後2時45分までに昼食を食べて下さいと添乗員のIさんに言われたので、話に聞いていた店 に行くと閉店していたので、隣の店を見たら、ここも閉店中だったので、諦めて、ターミナル内にある「利三郎製パン」 でパンと飲み物を買って、待合室のような所で食べました。 午後2時45分にタクシーに分乗して博多駅に行き、午後3時に着いて、集合時間の午後5時15分まで自由行動になり ましたが、学生時代の友人T.T君が生きていれば、会ってお茶でも飲むのですが、彼も亡くなったので、駅構内で時間 を潰す事にしました。 博多駅は構内に色々な店があり、私達は、まず、新幹線の中で食べる夕食を買う事にしましたが、ご馳走よりはアッ サリしたものという事で巻き寿司といなり寿司を買ってシェアする事にしました。家内は和菓子で気になる店があると 行ったので、私は休憩する椅子のある場所で待っていました。 待っている間に隣の男性連れから声を掛けられ、話していたら、2人は70歳と67歳で、義理の親子だと言うので、よ く聞くと67歳の男性奥さんが20歳下の47歳で、その父親が70歳の男性だと分かりましたが、その2人が仲良く佐世保 から家族連れで遊びに来ているそうですから良い事だと思いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 午後5時15分に集合場所に行き、午後5時36分の博多発のぞみ56号で名古屋に向いましたが、車内は満席状態で私 達は運よく3人席の並び席になりましたが、隣の奥さんは旦那さんと前後になったので、弁当を食べる時に私達と同じ ようにシェアして食べる積りで買って来ていたので、少し気の毒だと思いました。 午後8時55分に名古屋駅に到着し、ここで、ツアーの団体は解散になったので、私達は中央線に乗り、春日井駅まで 帰り、預けてあったコイン駐車場で4日分3,200円を精算して、家に着いたのは、丁度、午後10時でした。 今回の「壱岐・対馬4日間」のツアーは4日間共天気に恵まれ、行き帰りの船の揺れも無かった上に、話しに聞いてい た韓国人の団体ツアーにも会わなかったのが良かったと思いました。個人で旅行に来ている韓国人の姿はあちらこち らで見かけたので、韓国からすると身近な観光地になっていると思いました。 自然や史跡はゆっくり見れば、もっと、見所はあるのかなと思いましたが、島としては小さな島ですから回ってもし れていると思いました。残念だったのは家内が期待していた”ひじき”がこちらの名物として売っている感じがなく、売 っていたのは驚くような値段の”ひじき”しかなかった事です。魚は新鮮だと思いましたが、食事全体としてはいま一 つの感じだったのも残念でしたが、仕方がないのかもしれません。 いずれにしても、一度は来たいと思っていた場所に夫婦2人で来れたと言う事が一番良かったと思います。これから も健康に注意して、2人でまだ訪れていない所に行きたいと思っています。 5月11日(土) 今日から3泊4日の「壱岐・対馬国境の離島めぐりと瀬戸内海クルージング4日間」(阪急トラピックス)のツアーに出 かけるので、早目にゴミ出しをして、朝食を食べて、午前8時過ぎに車で春日井駅まで行き、駅近くの軽自動車駐車場 (1日800円)に置いて、電車で春日井駅に行きました。バスで春日井駅に行っても良かったのですが、帰りが最終バス に間に合わなくて、タクシーで帰ることを思うと、大して値段が変わらないので家内の車で駅まで行きました。 5月10日(金) 今日は「東海岡山県人会ゴルフコンペ」が豊田カントリー倶楽部であるので、午前7時に家を出て会場に向いました。 ここ数年のゴルフは岐阜か三重のゴルフ場でのラウンドがほとんどだったので、久し振りに豊田方面のゴルフ場に行く 時間が心配で、午前8時40分集合でしたが、午前7時に家を出て、東名高速に乗り、長久手ICからグリーンロードに入り 、力石まで行って、153号線経由で午前8時に着きました。現役の頃はこちら方面のゴルフ場に来る事が多かったので、 もう少し時間が掛ると思っていましたが、意外と近かったと思いました。 ![]() 徐々に減って来て、最近は3組か4組になって来ましたが、今日も3組11人のコンペで、私は2組 目で午前9時13分からアウトスタートでしたが、1番ミドルホールの打ちおろしティショットは、ま ずまずで、パーオンしたのですが、グリーンが早くて難しいのでボギーになりましたが、私とし ては十分だと思ったのですが、2番ホールから5番ホール迄が酷い結果で、特に3番ミドルホー ルはOBが出て無いにも拘わらず、ダブルスコアの8も叩き、5番ホール迄で11オーバーだったの で、アウトは50を超えると思ったら、6番から3連続パーが取れ、9番ホールもボギーでアウトは 48と言う結果になりました。 インに入り、スタートの10番でパースタートが出来たので、内心、期待したのですが、その後はダボが出たり、パーが 取れたりの連続で終わってみれば、インは45でトータル93と言うスコアでしたから、今年2回目のラウンドでしたが、自 分としてはこんなものかなと思いました。 午後4時過ぎにゴルフ場を出て、帰りは豊田勘八ICから東海北陸道に乗って、豊田JCTから東名高速で帰って来まし たが、時間は少し早かったのですが、有料道路料金が520円高かったので、やはり、グリーンロード利用が正解だと思 いました。 夕食後、明日から3泊4日で「壱岐・対馬旅行」に出かけるので、ざっと作ってあった荷物を確認して階下に降ろしまし たが、明日以降の天気予報で気温の上昇が昨日より更に上がっているので、半袖を追加するかどうか考えなければと 思っています。 5月9日(木) 今日のごみ日は資源ごみの”瓶・缶・ペットボトル”の日なので、午前8時半に我が家の連休中のビール・ジュースの空 き缶とワイン・黒酢の空き瓶を出しましたが、今朝のゴミ置き場は10連休に飲んだのか、今までにないくらいの空き缶、 空き瓶、ペットボトルが山の様に出ていました。10連休の影響がこんなゴミにも影響があったと思うと、長い連休が良 いのか悪いのか考えてしまいました。 午前9時半に家を出て、「東部中国語同好会」のある東部市民センターに行きましたが、今日は初めて第2音楽室を 使う事になっているので、3階の新しく出来た部屋に行きました。音楽室と言うだけに、入口の扉が防音になっている ので、普通の扉の倍くらいの厚みがあるので、開けるのも大変でした。私達もヒアリングの時にテープを聞くので、防 音になっている部屋なら、他に迷惑をかけなくて済むので、今後は第2音楽室を中心に使う事を決めましたが、他の団 体が良い事に気が付いて、申し込むようになると困ります。 お昼前に終わって、家に帰ると、午前10時から健康体操に行った家内の方が早く帰っていて、お昼を食べ終わってい いたので、私は昨日の天ぷらの残りを温めて、お昼ご飯を食べました。 午後2時前に家内は美容院に出かけたので、私は午後3時前から市民プールに行きましたが、今の時期の平日の今 頃の時間は人が少なく、本当に自分の好きなように泳げて歩けるので良い時間帯だと思います。 5月8日(水) 天気予報では今朝は冷え込むと言ってましたが、午前6時過ぎに起きて新聞を取りに行くと、冷え込みというより気 持ちのよい爽やかな朝で、気温は9℃でしたが、寒く感じる気温ではありませんでした。 家内は午前9時過ぎにお茶の稽古に出かけましたが、今日はお茶だけなので、久し振りに着物を着て行きました。私 はお昼を食べて、午後から中部大学に行き、「メディア文化史」(小川順子教授)の講義に出ました。 今日の講義では大正末期の1920年代後半に流行した「円本」(1円の予約制の全集本)について聞きましたが、1923 年(大正12年)の関東大震災で首都圏の出版界は壊滅的打撃を受け、火災により家庭や図書館の書籍も焼失し、書物に 対して飢餓状態が発生していた時、1924年に「有島武郎全集」の予約販売で当時では空前の9000部が売れ、その後、 「夏目漱石」、「森鴎外」等の予約全集ブームが顕在化した。 ブームの要因としては①定価金額がまとまっている。②広告費が単行本より比較的経済的。③原稿を集める手間や経 費が書き下ろしより軽少でかつ一挙に利益が出る可能性があるという出版側の3つの理由があったようです。 1924年当時の”全集”の平均価格は3円~4円だったが、もう一つの要因は民衆の高等教育への要求を反映していた ので”全集”は「紙上の労働大学」とも言われていて、同時期に”講座物”もブームになっていて「社会問題講座」や「ア ルス婦人講座」などが発行されていたそうです。 しかし、当時の平均価格3~4円は高く、(雑誌キング通常号50銭、映画館普通席30~50銭、岩波文庫20銭)購読者 は学者や中産階級以上で地域も東京中心とした大都市近辺に集中していた。 そんな状況の中で1926年10月に「改造社」が”価格1円・総ふりかな付”の「現代日本文学集」を予約募集したら、当 時としたら驚異的な40万人~50万人の購読者があったそうです。購読者層も都市のサラリーマンや職業婦人等の新 中間層、学生層、農村部における地主層、自作上層に属する農民、労働者層の一部など広い層に渡っています。 ”円本”の種類も文学・思想・経済・歴史・医学・詩・童話・美術・囲碁・漫画などほとんどの分野を網羅していたそうです。 中学高校時代に日本の歴史の中で明治・大正・昭和の歴史も習いましたが、大正から昭和にかけて、こんな「円本」 ブームと言うのがあった事を初めて知りましたが、当時の識字率が50%前後だった事を考えると、本に”総ふりがな” を付けたアイディアは大したものだと思います。こういった事で漢字は読めなくても”ひらかな”を覚えれば本が読め るると思うと、一生懸命、ひらかなを覚えた人達がいたと思います。 5月7日(火) 午前6時半過ぎに起きて、階下に降りて行きましたが、今日は新聞休刊日なので、表には行きませんでしたが、爽や かな風が吹き、気持良い青空が広がっていました。 家内が先日からユズやクチナシに虫が着いているので消毒してほしいと言っていたので、朝食後、午前8時頃から 今年初めて庭の消毒をしました。今年は梅が沢山実を付けていて、去年、1つもならなかったレモンに沢山花が付いて いて、ユズもかなり花が咲きそうなので、虫に食われないようにと思い、念入りに消毒し、去年、チャドクガが付いた ツバキも今年は剪定もしてもらったので、消毒液がいきわたる様に丁寧に消毒していたら、10Lの消毒液を途中で使い 切り、もう一度、10Lの消毒液を作って庭全体の消毒をしましたが、今日は風が思ったより強く吹いていたので、無駄に なった消毒液も多かったと思うので、今月中にあと2,3回消毒しようと思っています。 消毒している時にモミジの上の方にピンクに色づた所があったので、何かと思って脚立に乗って良く見ると、花だと 思い、調べてみると、モミジにも花が咲く事を初めて知りました。地面の方を見ると、シロバナシランが白い花を付け、 ヒオウギが可憐な赤い花を咲かせていました。梅も実になってからかなり落ちましたが、それでも、鈴なり状態です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 午前9時半過ぎに家内は「誠武館婦人剣道」に出かけて行きましたが、私は午前7時過ぎに「坂井耳鼻咽喉科」の予 約を取ったら、98番だったので、1時間で30人前後の計算で午後12時前に行くと、93番を診察中でピッタリのタイミン グだと思いました。10分程待って診察になり、先生に今の薬は効き目が無くなって、クシャミ鼻水が止まらないと言う と、新しく、少し強い薬を出しますが、眠くなるので気を付けて下さいと言われましたが、効果のある薬なら少々の眠 気は仕事をしていない私には気になりません。 5月6日(月)振替休日 午前5時頃に目が覚め、トイレに行った後、寝ようと思いましたが、鼻のアレルギーの違和感が強く、寝られそうにな いので、そのまま、起きてしまいました。 10連休も今日が最後ですが、道路の方も今日は渋滞はあまりないようで、やはり、昨日の内に移動している人達が 多かったようですが、今日から仕事の人も多いようで、娘婿のnao君も今日から仕事ですが、私の行ってる中部大学も 今日から講義が始まります。 家内はいつもの様に午前9時過ぎに義母の所に出かけましたが、最近の義母は調子が悪いと、ほとんど、寝ている 事が多いので心配もあるようですが、今日はどういう調子かは行って見ないと分かりません。 私は午前11時前に中部大学の「比較文化論」に行きましたが、連休明けで学生が来るのかなと思ったら、ほとんどの 学生が出席していたので最近の学生の方が真面目かなと思いました。今日の講義は言語と文化についてでしたが、神 谷講師の講義の内容が私には今一つ理解しがたい所が多く、学生が分かっているのだろうかと思います。社会人は試 験を受けて単位を貰う訳ではないので、良いのですが、学生は期末には試験があるので、分からなかったら質問すべ きだと思いますが、誰も質問しないのが不思議な感じです。 午後4時前にプールに行きましたが、天気予報では午後6時過ぎから雨の予報だったので、プールから帰るまでは大 丈夫だと思って、傘を車の中に置いて行ったら、午後6時前に帰ろうとしたら、その前から雨が降り出したので、車まで 行く間にびしょ濡れになってしまいました。やはり、用心して傘を持って行くべきだったと反省しました。 5月5日(日)子供の日 ![]() たのか、起きていなくて、台所にウロコ取りと小出刃が置いてあったので、次男が昨夜 、遅く帰って来て魚を下ろしたのかなと思って、冷蔵庫を見ると、皿にタイとカサゴに マハタ、キジハタが置いてあり、煮魚で食べるには丁度良い大きさだと思いました。 私が朝食を終わっても、まだ、誰も起きて来ませんでしたが、午前6時半頃に娘が起 きて来て、その後、孫2人も起きて来ましたが、家内は昨日の疲れからか、午前7時半過 ぎにやっと起きて来ました。 午前10時過ぎに家内が今日の夕食は孫2人が手巻寿しと言うリクエストで、寿司ネタで”ホッキ貝サラダ”が要ると 言うので「イオン春日井店」しか売っていない為、他の寿司ネタと手巻き用の海苔を買いに行きました。 10連休も今日と明日で終わりのせいか、道路の車も少なく、店内も午前中のせいか人もそれほど多くありませんで したが、1階の食料品売り場には買い物に来ている人が結構いました。娘は自分と子供達の買い物をするからと、店に 着くと、直ぐに、単独行動で2,3階に行ったので、家内が寿司ネタを買っている間、私が孫2人のオモチャ付お菓子の買 に付き合いましたが、今日は直ぐに決まったので楽でした。 お昼頃に帰って、昼食は一昨日のバーベキューで残っていた焼きそばと昨日のチーズフォンデュの残りのシュウマイ を食べて終わりました。午後2時半頃に婿のnao君が迎えに来ましたが、昨日はウエイクボードは現地の事情で出来な いと分かったので、海には行かずに一日中家でゴロゴロしていたと聞き、連休中にそういう日があるのは自分の自由 な休みですから本当に良かったと思いました。彼は明日から仕事なので今日で9連休が終りという事になります。 午後6時前から手巻寿しの夕食が始まりましたが、一緒に、昨日、次男の釣って来た魚の内、タイを刺身にして、それ 以外は煮魚にして食べましたが、みんなで少しずつ食べて、残った煮魚と刺身は私の酒のつまみで美味しくいただき ました。午後7時頃に夕食を終わりましたが、孫2人は片付けの終わった家内と最後にもうひと遊びしようと、追っかけ っこをしていましたが、午後7時半頃に帰って行きました。 5月4日(土)国民休日の日 午前6時前に起きて行ったら、孫のmn実とnt実は午前5時半に起きて、私が起きて来るのを待っていたようです。 2人は私がパンや飲み物、ヨーグルト、フルーツを用意すると、自分達で皿の上に乗せて食べていましたが、5年生と 3年生ですから当然かもしれませんが、子供の成長の早さを感じます。 今日は次男は友達と尾鷲方面に釣りに行ったので、私達は娘と孫2人で、毎年行ってる「緑と花のフェスティバル」 に行く事にしていたので、その前に昨日の片付けとゴミ出しをしてから、午前8時半過ぎに家内と「春日井市都市緑化 植物園」に出かけました。いつも停める駐車場が関係者用に変更になっていたので、お茶の手伝いと言うと直ぐに入 れてくれたので、毎年停める所に駐車できました。 孫2人は毎年来ているので、最初にいつも行く子供広場の遊具のある所に行くと、去年までと違う遊具に変わってい たので、下のnt実には難しい器具があったので、少し遊んでやめましたが、近くに小動物(ウサギやニワトリ、モルモッ ト)のコーナーがあったので、そちらで見学していました。 ![]() ![]() なワークショップが出ているのか見ておこうと、会場のふれあい広場や庭 園を移動しながら本部のある緑の相談所まで行き、近くにあった、”みどり の街つくりグループ”のやっているワークショップで「完成したらプレゼント する」と言われ、木製パズルに挑戦し、上のmn実が完成して木製パズルを貰 って喜んでいましたが、貰うだけでは申し訳ないので竹笛200円とゴム銃 200円を買いました。 次に2人はタイルアート300円に挑戦して、写真立てとコースターを作りましたが、ここでかなり時間が掛かり、完成 したのが、午前11時過ぎになったので、近くのフードコーナーでお昼をたべる事にしました。私は広島焼きとオムそば を買い、長女は唐揚げ、家内と孫2人はタコ焼きとみたらし団子を買って来てみんなで食べました。 ![]() 、小動物のコーナーでウサギやモルモットを触ったり、餌をやったりしていましたが、ヤギにエサ をやる時には、時々、ヤギが突進して来るので、恐々やっていましたから、2人揃って本当に怖が りだと思いました。 1時間近く遊んで、午後1時半過ぎに家に着いて、長女は1人で買い物に出抱え、子供達は家内 と遊んでいましたが、私はソファで横になっている内に1時間近く寝てしまい、何もしていなくて も、外で日に当たるだけでも疲れると実感しました。 夕食は下のnt実の希望でチーズフォンデュにしましたが、私は白ワインの1000mlのボトルを娘と2人で1本空けたら、 酔ってしまい、午後1時前に寝てしまいました。 5月3日(金)憲法記念日 今朝も午前7時前に起きましたが、今日は家内はまだ寝ていたので、そのまま、階下に行き新聞を取りに行きました。 朝食後、今日から長女一家が来るので、家内は今日の夕食は庭でバーベキューをすると言うので、パラソルを出した り、バーベキューセットを用意しましたが、何年前に使ったか分かりませんが、炭やタドンがそのまま使えそうなので、 新しく用意するものはなさそうでした。 家内は、その後、野菜を切ったり、ご飯を炊いておにぎりを作ったりと大変そうでしたが、私は特にする事は無かっ たので、テレビを見ていましたが、今日も渋滞情報と皇室関連のニュースがほとんどでした。 お昼を食べてから明日の食パンが足りないので、「フィール」に買いに行く時に、昨日、出来なかった洗車をしようと スタンドに行くと、今日は洗車も給油もガラガラで直ぐに出来ました。食パンを買い、帰りに本屋に寄って、午後1時過ぎ に家に帰ると、娘一家が着いていました。家内はいつもの様に孫2人を相手に遊んでやっていましたが、事前に遊ばせ る物も買ってあったようです。 ![]() ![]() 始めましたが、第1段階の火を起こすのが、長い間、仕舞ってあった炭に 湿気があるので、直ぐに火の勢いがでなくて、本格的に焼けるようにな るまで1時間近く掛かりましたが、焼けるようになると火の勢いも順調に なり、次男が焼き係で家内と孫2人も小さいコンロでウインナ-や手羽先 を焼いていました。 我が家の庭でやるのは久し振りだったので、通りがかりの近所の人も珍 しがって声を掛けてくれ、孫2人も楽しそうにして、食べたり焼いたりするのを見ていると、たまにはこう言う事も良い ものだと思いながら、私自身も食べ過ぎてお腹が苦しくなる程でした。 お腹もいっぱいになり、周りも暗くなって来たので、午後6時半過ぎに終りましたが、今の時期は暑くもなく寒くもな い時期で蚊も出ないので屋外でのバーベキューにピッタリの季節だと思います。 娘と孫2人は泊まりますが、婿のnao君は明日はウエイクボート仲間と海に行くので、午後7時過ぎに自宅に帰って、 明後日の5日(日)に迎えに来る事になっていますが、10連休の中で自分の楽しみがあるのは良い事だと思うので、楽 しんで来てほしいと思っています。 5月2日(木)国民の休日 午前7時前に起きて階下に行くと、家内は既に朝食を食べ終わっていましたが、今朝は久し振りに五月晴れの空が 目にまぶしいほどでしたが、風が少しありました。 家内は明日から2泊3日で長女一家が来るので、明日、「少年自然の家」で抹茶を出す手伝いが出来ない代わりに、 準備を手伝いに行ったので、私は午前9時前に「王子ゴルフセンター」に行っていつもの練習をしましたが、今日は休日 なので、かなり待ち時間があると思っていたら、連休で天気が良くなったので、早い時間から練習に来る人が多かっ たらしく、午前9時頃には練習を終わって帰る人が多かったので、10分の待たずに打席が空きました。いつもの様に1時 間300球のコースで休日で900円でしたが、それでも、200球打てば1球4.5円ですから安いと思います。 午前11時前に終わったので、久し振りに洗車をしようと思って、ガソリンスタンドに行くと、2台待っていたので、明日 でも良いと思って、洗車はやめて「ヒマラヤゴルフ」に寄って、来週のコンペでOBが連発すると困ると思って、ボール を買って帰って来ました。 家内はまだ帰っていなかったので、冷蔵庫に長く入っている、カレーを出して来て、カレーうどんにして食べました が、食べながら見ていたテレビのニュースショーでは、昨日からの続きと言うか、新天皇皇后両陛下に関する事とは別 に、皇位継承問題や女性宮家の議論が出ていましたが、有識者が何年も前から議論しては中断し、結論が出ない問題 ですが、私は最終的には女性天皇も認めないと皇位継承は難しくなると思っていいます。 5月の庭の花の続きで言うと、毎年、長く咲いて楽しませてくれるクレマチス(白)やテッセン、オダマキ(白)等がい つも通り咲いていて、センダイハギは黄色の花を沢山咲かせています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5月1日(水)天皇の即位の日 4月1日に新元号「令和」が発表され、あっと言う間に1ヶ月が経ち、今日から本当に「令和」がスタートしますが、これ からの時代が本当に平和で戦争や災害の無い時代になれば良いと思います。 午前6時過ぎに起きて、表に行くと、小雨模様の天気でしたが、寒さはあまり感じませんでした。テレビでは各局共、 午前10時30分から始まる皇位継承の儀式「剣璽等承継の儀」(けんじとうしょうけいのぎ)の為に赤坂御所から皇居に 向かわれる新天皇のお姿を映そうと、今か今かと待っているようでした。 午前9時半過ぎに新天皇が赤坂御所を出て、皇居に向われましたが、車の中から見えた顔は、何となく晴れやかな 感じで、新天皇陛下としての前向きの気持ちが出ているように見えました。 ![]() ![]() 雅子新皇后や他の女性皇族も皇居に入り、午前11時10分過ぎから「即 位後朝見の儀」が行われ、安倍総理大臣のお祝いの言葉に対して、国 民代表や皇族方を前に”第126代令和天皇陛下”が国民に対してお言 葉を述べられました。 お言葉の中で”顧みれば・・・、上皇陛下がお示しになった象徴として のお姿に心から敬意と感謝を申し上げます。ここに皇位を継承するに あたり、上皇陛下のこれまでの歩みに深く思いをいたし、・・・常に国民を思い、国民に寄り添いながら、・・・国民の幸せ と国の一層の発展、そして世界平和を切に希望します。”と言われた時に新天皇陛下の平成天皇(上皇)に対する尊敬 の念が強く感じられました。 午後から家内は10連休中でも「味美日本画クラブ」があるので、「味美公民館」に出かけて行きましたが、私は「清 水屋」の”令和”最初の”ワンデーサービス”に行きました。店に行って一回りしまして、来月の壱岐対馬旅行が大阪から 阪九フェリーに乗って行く時にパジャマ持参になっているので、半額でパジャマを買いました。 午後3時過ぎに家に帰って、テレビを点けると、即位後の新天皇皇后両陛下のご学友と言う人達が、それぞれ、学生 時代の生活や人となりを話していましたが、その中の雅子皇后の友人が新皇后の顔の表情が明るくなっていたのを 見て、ご自分が皇后としての覚悟が出来たので、精神的に気持ちが安定したように思った、というのを聞いて、その通 りになれば良いと思いました。 5月1日の我が家の庭は、多くの花が咲き乱れていますが、去年咲かなくて、家内がガッカリしたジャーマンアイリス が今年は沢山咲きそうだと喜んでいます。オオデマリやコデマリはいつもと同じように白い花を咲かせ、あやめが居 間の正面から見える所で咲き始めています。他にも多くの花が私達の目を楽しませてくれています。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
||||||||
|
||||||||