|
||||
11月30日(日) 昨日今日と「第52回技能五輪全国大会」が愛知県内で開かれ、春日井、小牧でもいくつかの種目の会場にな っているので、どんな事をやっているのか見に行きました。”技能五輪”というのは23歳以下の青年技能者が 技能レベル日本一を争う大会で次世代を担う技能者を育て、努力目標を与えると共に「モノづくり」の大切さ ・素晴らしさを実感してもらう事を目的に開催されているそうです。 最初に近くのグリーンパレスで和裁と洋裁をやっているので見学しましたが、黙々と針を動かしている和裁 と所々でミシンの音がする洋裁の会場では若い女性が集中して作品に取り組んでいました。次の小牧の中部 ポリテクセンターでは構造物鉄工や時計修理、貴金属装身具などが行われていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 選手は和裁や洋裁はまだ洋裁学校や和裁の塾で勉強中の生徒が多いように思いましたが、構造物鉄工にな るとトヨタやデンソー、アイシン等の作業服を来た関係者が大勢詰めかけて作業の様子を見ていましたから、 実際の現場で働いている社員の代表かなと思いました。時計修理はセイコーとシチズンの他に近江時計学校 という名前があったので、滋賀県にそんな時計学校がある事を初めて知りました。 春日井・小牧会場では他にも自動車板金やウエブデザインが行われていましたが、愛知県内では旋盤や木型 、溶接、塗装、石工、左官といった現場技術部門が沢山あり、日本料理や西洋料理、洋菓子製造、美容、理容等 5部門41種目の技能が争われているようでした。 ![]() ![]() するまでいるわけにいかないので、午前11時過ぎに表に出て来た ら、小牧が発祥の名古屋コーチンの”ひきずり”(鳥すき焼き)の無 料試食があったので、食べてみたら甘辛い味でなかなかおいしか ったです。 私が並んでから20分もしたら、テントの前に家族連れや大勢の人 が並び試食を待っていましたが、運営をしているのが”小牧名古屋 コーチン保存会”と書いてあったので、小牧が名古屋コーチンの発 祥地だと改めて認識しました。 11月28日(金) 「T道路創立記念コンペ」が富士カントリー可児クラブ(可児市久々利)であったのでOBとして参加しました。 今年で創立84周年を迎え、創立記念コンペが何回目になるのか分かりませんが、私が現役の時に始まって、 昭和61年(1986年)に優勝した盾が残っているので少なくとも30年近くは経っていると思います。 ![]() と奥さんに四日市在住のY.K君の4人でした。いつもは70歳以上のゴールドティから打 つのですが、今日のコンペは全員レギュラーティの白から打つようなので、私も久しぶ りに白からティショットを打ちました。 私達は志野コースで回りましたが、このコースは距離もあり、グリーンは大きな難しい ワングリーンでキャディさんがいかなかったら3パットばかりでなかなか前に進まない と思いました。スコアの方はアウト49・イン48のトータル97でした。 優勝は一緒に回った46.49の95でダブルぺリアハンデが22.8でネット72.2だった K.Kくんになりました。彼のゴルフはパーやバーディもあるが、ダブルボギーやそれ以上叩くこともあるので 、うまくはまれば優勝のチャンスもあるようなゴルフですが、今日はそれが見事にはまった感じでした。 11月27日(木) 今日は朝から夕方まで忙しい日でした。午前9時に愛知日産に行き、先日から車の調子が悪く、調べてもらっ たら、以前、具合が悪くなって1か所取り替えた”イグニッションコイル”の残り3カ所の内、1カ所がまた悪くな っていたので、どうせなら残り3カ所を1度で取り換えた方が手間賃が安くなると思いやってもらう事にして 代車を借りて「東部中国語同好会」に行きました。 午前10時からの「東部中国同好会」には珍しく男性と女性の見学者が同時に来たので入会してくれると財政 的に助かると思っていましたが、年内は忙しいので年明けに改めて来ますと言われて帰られたので、年明け に入会してくれる事を祈りたいと思います。 ![]() 37,067円を払って家に帰りました。 大急ぎでお昼を食べて、中部大学の「映画研究」(小川順子准教授)の講義に行きま した。今日は前回、途中まで見た「にっぽんのお婆あちゃん」(1962年:今井正監督)を 最後まで見ましたが、主演の北林谷栄とミヤコ蝶々は勿論ですが、出演者の面々が 私達の年代には懐かしい俳優ばかりで楽しく見る事が出来ました。 映画の内容は当時(1962年・昭和37年:私が高校を卒業した年)にしては珍しく、養老 院の様子と家族に邪魔者扱いにされているおばあちゃんを描いた作品で現在にも通 じるテーマで今井正監督の将来を見越したような先見性を感じました。 午後3時5分に講義が終わり、家に帰って着替えてから、午後4時に「H接骨院」に行き、明日のゴルフの為に腰 の治療を受けて午後5時前に家に着いて、やっと、今日の予定が終了しました。 11月26日(水) 家内はお茶の稽古のある日ですが、先日、お茶会のお手伝いがあったので今日は休みになったそうです。お 陰で一日ゆっくり休めると喜んでいましたが、じっとしている訳ではなく、家中に掃除機をかけて、終われば モミジのスケッチをしていましたが、そうする事が本人にとっては休養になっているらしいです。 私は早目にゴルフの練習に行き、その後、名古屋の東海岡山県人会の事務所に春日井まつりの報告と備品の 返還に行きました。県人会の事務所で時間が遅くなったので、午後1時35分からの中部大学の講義には間に 合いそうもなかったので、春日井図書館に寄ってから、家に帰り市民プールに行きました。 11月25日(火) 朝起きて来たら家内が右足の足首が痛いとビッコを引いていたので、京都旅行、お茶会、義母の所とずっと 休みなしで歩いたり、立ちっぱなしで過ごす時間が多かったので、その疲れが原因かもしれないと言いなが ら、剣道の稽古は見学するからと出かけて行きました。 私は雨が降り少し寒かったのですが、ゴルフの練習をしようと王子ゴルフ練習場に行ってみると、雨にも拘わ らず、いっぱいで待ち時間があったので諦めて家に帰って来たら、間もなく、家内も見学していたら寒くなっ たと言いながら帰って来たので2人で私の健康診断の結果を聞きがてら、インフルエンザのワクチンを打って もらいに行きました。 健診の結果は幸い気にしていたPSA(前立腺がん指数)も2.8(4.0以下はOK)だったし、中性脂肪も泳いでい る効果が出て94(149以下)だったので安心しました。血圧や尿酸、コレステロールは薬のお蔭で正常範囲に 保たれていました。結果を聞いて、お昼は「丸源ラーメン」で100円の割引券と餃子無料券を使って注文した ので食べ過ぎてしまいました。 午後6時30分からホテルプラザ勝川で「春日井まつり感謝の夕べ」があったので”お国巡り物産部会”の岡山 県人会としてお手伝いをしてくれたK.TさんとS.Kさんの3人で出席しました。 ![]() ![]() があり、開会の挨拶は発起人代表で家内のお茶の先生で、今年度 から春日井文化協会会長に就任したI.Mさんがされ、引き続いて主 催者として伊藤太市長の挨拶があり、春日井美術協会会長のN.T さんの乾杯で懇親会が始まりました。始まって直ぐにI.Mさんが挨 拶に来られ、家内がお世話になっているので私の方が挨拶に行 かなければと思っていたのでかえって恐縮してしまいました。さ すが、茶道の先生は違うと思いました。 歓談の途中で”春日井広報大使”に任命されているマジシャンのDAIKIさんのイリュージョンがありましたが、 さすがにプロのマジシャンは凄いと思わせる瞬間移動のイリュージョンは皆さんを沸かせました。 その後、春日井まつりの各部門の人達の挨拶があり、私達”全国お国巡り物産展”のメンバーも舞台に上がり、 代表の静岡県のI.Sさんが物産展のPRの挨拶をしましたが、紙に書いた原稿を棒読みだったので、もう少し心 を込めて話してほしいと思いました。午後8時半頃に全ての予定が終わりお開きになりました。 11月24日(月)振替休日 今日も家内は休養日なしで義母の施設に出かけて行きましたが、私の方は今日も何も無かったので、一昨日 の安土城の天主跡の礎石を思い出しながら「火天の城」(山本兼一作)を読みました。 午後3時過ぎから市民プールに行きましたが、振替休日で混んでいると思って行ったら、ガラガラだったので かえって驚きました。シーズンオフでも土日は結構来ている人が多いのですが、3連休でプールよりは旅行と か紅葉見物に出かけた人が多いのかもしれません。 11月23日(日)勤労感謝の日 家内は3日連続で出かけたので今日は休養日になると良かったのですが、前からお茶会のお手伝いが決まっ ていたので、午前8時過ぎに着物を着て福祉センターに出かけて行きました。 私は特に予定も無かったので午前中はゆっくり過ごして写真の整理や無尽陶舎の更新をし、午後から食パン とL版の写真用紙を買いに行きました。 テレビでは、昨夜、起きた長野県北部の震度6弱(マグニチュード6.7)の地震の様子を放送していましたが、被 害が白馬村と小谷村に集中していて家屋全壊が34棟、負傷者41名ですが、死者がゼロだったのが幸いだっ たと思いますが、それでも被害に遭われた人達は本当に大変だと思います。 11月22日(土) 朝食が午前6時半からだと聞いていたので、午前6時に起きて着換えて朝食会場に行くと、3連休の初日とあ って、夫婦か家族連れがほとんどで外国人の団体もいなかったので静かな食事風景でした。 ![]() ![]() からの紅葉見物に行きました。昔、京滋営業所に勤務していた 頃に朝早く「東福寺」に来て、車で奥の方まで行った記憶があ ったので、記憶を頼りに行ったら割と近い所に駐車場があり、 そこに駐車して境内に向かいました。 午前8時半開園前だったので大勢の人が行列していましたが 、早目に開園したので少し並んだだけで中に入れましたが、 方丈と開山堂を結ぶ”通天橋”は大混雑で特に真ん中辺りに ある、ビュースポットは満員電車状態で身動きが取れない状 態でした。確かにそこから見る赤や黄色のモミジのコントラストは最高だと思いましたが、景色を味わう余裕 は全然ありませんでした。 ![]() ![]() ![]() その後、開山堂まで行ってから出口に戻ろうと思ったら、こちらも”洗玉澗”を通り抜けるのが一仕事でしたが 、下から見上げる紅葉のコントラストは青空に映えて本当に美しく見事でした。出口から境内に戻り、現存では 最古最大の”三門”に行きましたが、外からしか見えないので機会があれば楼門の上からの眺めを楽しみたい と思いました。午前10時前に東福寺を出ましたが、その頃には次から次へと観光客が押し寄せていました。 駐車場に戻り1,200円を入れて、”清水寺”に向かいましたが、3連休とあって観光バスや他県ナンバーの車が あちこちで溢れていました。昔よく駐車していた清水寺に向かう五条坂の駐車場はいっぱいで別の所を探し ていたら、清水坂のコインパーキングで運よく1台出て行ったので、駐車して料金表を見て驚きました。 土日:15分400円(1時間1,600円)となっていて、日本一高い駐車料金だと思いましたが、背に腹は代えられ ないのでそのまま駐車して清水寺に向かいました。 清水寺には何度も来ていますが、今回は奥の院からの紅葉と清水の舞台の景色を見たいと思って、無理をし ましたが、一部工事中で少しがっかりしましたが、それでも奥の院から見る景色は一番だと思いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 午前11時半前に駐車場に戻り、2,000円を払い、京都を後にして近江八幡市に向かう事にしました。1時間程で 着いたので、お昼を昔よく行ったお好み焼き屋「こんにちわ」で食べる事にして行ったら、大将の姿が見えな いので、奥さんに聞くと2年前に店の前で車にはねられ、命は取り留めたものの体が不自由になった上に脳を 3カ所損傷して認知障害になり、店の2階にいるとの事でした。家内も大将とは何回か顔を合わせているだけ にショックを受けていました。2人で広島焼きを食べましたが、あとを引き継いで焼いている甥御さんのお好 み焼きもおいしく、店にも次から次へとお客さんが来ていたので、奥さんが頑張って休まず続けたのが良か ったと安心しました。 午後2時に大将の少しでも良くなる事を祈りながら、また来る事を約束して店を出て、”安土城跡”に向かいま した。18年前、最初に行った時には発掘と修復工事をやっている時期でほとんど人もいなかったのですが、 4,5年前に来た時には駐車場も有料で入場も有料になっていたので、下から見ただけで帰ったのですが、今 回は駐車場は無料になっていたので、案内所で安土城の模型を見てから入場料500円を払って天主跡まで行 く事にしました。 以前なら素手で行ったのですが、70歳を意識して、階段の所に置いてある杖を持って上がる事にしましたが、 上がり始めた時にこんなに急な階段だったのかと改めて昔の人達の大変さを感じましたが、ゆっくり歩いて いる内に”天主跡”に到着しました。たまたま、今読んでいる「火天の城」(山本兼一作)が安土城の南蛮風の天 主を作った大工方の物語なので上に載せる建物が大きいので礎石が沢山あるのが納得できました。 天主からの眺めも今は干拓で琵琶湖が遠くになったのですが、建築当時はすぐ傍まで琵琶湖の内湖が来て いたそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 午後3時半過ぎに下まで降りて、ナビで自宅を入れたら彦根を通って帰るルートを案内したので、彦根に向け て出発しました。午後4時過ぎにキャッスルロードを通ったので、折角通るのなら家内がお茶の「政所園」でお 茶を買うと言うので寄り道をして買い物をしました。 その後、彦根ICから名神高速に乗り、スムーズに走れば午後6時頃に着く予定でしたが、一宮IC手前で事故が あり、30分程遅れて我が家に到着しました。いつもは夕食は外食をするのですが、今回は家内が大阪で買っ て来た”551蓬莱”の肉まんや”一芳亭”のシュウマイがあり、次男用に作ったおでんも残っていたので家で食 べました。 今回の京都1泊旅行で改めて感じた事は京都は観光地なので車で動くよりはバスや地下鉄・電車を利用する べきだという事と人気観光地は時間帯を考えて行くべきだと思いました。2日間で払った駐車料金が7カ所で 8,800円というのはあまりにも高すぎると思いました。 11月21日(金) 京都国立博物館・明治古都館(京都市東山区)で開催中の「国宝鳥獣戯画と高山寺」が24日(月)までになっ たので、今日明日で紅葉見物を兼ねて家内と一緒に出掛けました。 午前7時過ぎに軽自動車で出発し、途中、養老SAと大津SAで休憩し、午前9時半過ぎに会場の国立博物館に 着いたのですが、駐車場がいっぱいなので、近くのコインパーキング(30分300円)に駐車して入場口まで行 くと、入館までに75分、鳥獣戯画鑑賞まで20分と出ていたので、夕方出直そうと思ったのですが、一日中、同 じですよと言われ、仕方ないので並ぶ事にして入場券(1,500円)を買いました。 場内に入り行列の後に並ぶと覚悟も出来て、幸い、天気も良かったので寒さも気になりませんでした。きっち り75分後の午前11時に入館でき、中に入ると混雑もそれほどではありませんでしたが、鳥獣戯画の最初の部 屋に来ると2列に並ぶので20分待っての鑑賞になりましたが、止まってゆっくり鑑賞と言うわけにいかないの で、馴染みのある甲巻はほんの2,3分見ただけでした。つぎの丙巻の部屋ではゆっくり見られましたが、私自 身はざっと見て終わり、家内は自分が今年の夏に鳥獣戯画をTシャツに描いただけに熱心に見ていました。 ![]() ![]() ![]() 午後12時半過ぎに出て、駐車場の料金1,800円を払い、昼食を食べに祇園に行き、10分100円のコインパーキ ングに止めて、きんしうな丼の「かね正」に行ったら1時間待ちと言われ、次回は食べようと諦めて、うどんの 「かぐ羅」で家内が湯葉うどんセット1,350円、私がニシンうどんセット1,300円を食べて、大急ぎで駐車場に戻 り、400円入れて出発し、午後1時半に通し矢で有名な国宝「蓮華王院三十三間堂」に向いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 私達は三十三間堂と言えば通し矢を思い浮べますが、正式名称は「蓮華王院三十三間堂」と言い、堂内には 中央の中尊(国宝)を中心に左右500体(重文)、合計1001体の”十一面千手千眼観世音”が祀られている日本 で唯一の千体観音堂だそうです。観音菩薩の他に堂内両端には私の好きな”風神・雷神像”(国宝)があり、観 音像を守るように”二十八衆像”(国宝)が配置されています。 長いお堂は総檜造りで約120m、正面の柱間が33あるところから「三十三間堂」と呼ばれているそうです。通 し矢については諸説あり、はっきりした起源は分からないようですが、江戸時代に入り、清州藩の浅岡平兵衛 が慶長11年(1606年)100本中51本を射通したという記録が「年代矢数帳」に残っているそうです。寛永年間 以降は尾張藩と紀州藩が競って争い、紀州藩の和佐範遠が貞享3年(1686年)に13,053本中8,133本を通して 天下一になったのが最高記録の様です。現在では毎年1月中旬に「大的全国大会」が開催されているが、距離 60mの遠的競技の形式であり、通し矢とは全く違った形式の様です。 ![]() ![]() 午後3時過ぎに900円を入れて駐車場を出て、今日の宿泊先「ダイワロイネットホテル」に行き、チェックインを を済ませ、今日は21日で東寺の弘法市をやっているのでホテルから歩いて行きましたが、午後3時半を過ぎ ていたので、店じまいをしている所が多く、大して買いたい物も無かったので早々にホテルに帰りました。 少し前に東京の兄からツアーで名古屋のホテルに泊まるので食事をする所を教えてほしいとメールがあり、 これと言う所も思いつかなったので味噌カツの「矢場とん」とひつまぶしの「蓬莱」を教えておきましたが、 最終的には近くの店で済ましたようでした。 ホテルで一休みして、鳥獣戯画展で並んでいる時に教えてもらった紅葉のライトアップの名所、南禅寺境内の 名刹「天授庵」に向いました。京都のライトアップは初めてで、場所もはっきり聞いていなかったので、取りあ えず南禅寺まで行ったら、そのまま、奥に案内され駐車料金1,000円を取られ、先へ歩いて行くとライトが点 いている所が「天授庵」でした。良く見ると入口から道路の奥の方に行列が出来ていて、入場を待っている人 達の行列だと分かり、京都は今の時期、人気のある所を見学するのは大変だと思いました。 30分程並んで中に入ると建物の中から庭のライトアップを見るようになっていて、最初に係りの人から簡単 な説明があり、その後、自由に見学しましたが、庭園の素晴らしさというより、ライトアップの工夫で素晴らし く見せていると思いました。そんなに広くないので15分程で見終わって、午後6時半頃に出てきたら行列は解 消していたので不思議な感じでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 夕食は午後7時30分に京都フレンチのレストラン「むとう」(下京区堀川通り)に予約を入れておいたので、少し 早目の午後7時過ぎに行きましたが、夜は思ったより空いていて直ぐに席に案内されました。5,700円のコー スを注文しておいたのですが、人気なのか、他のテーブルも同じコースのように見えました。 食前のお楽しみが3種もあり、食器もなかなか凝っているし、料理の味も私達の好みに合っていて、スープは 皿が持てないくらい熱くしてスープが冷めないようにしてあり、食材も地元の京野菜を主に使ったり、アレル ギーにも気を使っているのが分かりました。働いている従業員の教育もしっかりしていて運んでくる料理の説 明も分かりやすくてオーナーシェフの人柄が分かるような気がしました。 グラスワイン2杯とソフトドリンク1杯を飲んで、2人で14,250円を高いと思うか、安いと思うかはそれぞれだと 思いますが、家内も私も京都の和食の値段を考えればお得な感じになりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月20日(木) 家内は健康体操の遠足で大阪の「なんばグランド花月」に吉本新喜劇を見に行きましたが、家内はそれほど 好きでもないのですが、団地内の親睦が大切だからと参加しています。 私は今年、最後のゴルフ仲間の「桃球会」のコンペがあったので参加しました。心配された寒さも思ったより 風が無かったので、結果としては晴れ間は無かったのですが、まずまずの天気だったと言えます。 ゴルフの方は腰の治療をしっかりしたせいか、ティショットは1度天ぷらボールがありましたが、それ以外はほ とんど失敗が無く、不思議なくらいナイスショットばかりでした。とは言っても私の飛距離は170~180ヤードが 精一杯なので他の人のミスショットと同じくらいです。 スコアは45.44の89でハンデキャップ22なのでネットが5アンダーの67になり、みんなが優勝だと言ったので すが、ハンデキャップ9のM.Nさんが38.37の75でネット66の6アンダーで優勝されました。 それでも今日は一緒にラウンドしたメンバーが良かったので、一日楽しいゴルフが出来た事が一番で、優勝は 次回の楽しみにしたいと思います。 11月18日(火) 昼過ぎに俳優の「高倉健」が10日に亡くなっていたとテレビで放送されたので驚きました。去年、文化勲章を 受賞した時の様子では元気そうだったし、次の映画も予定があると聞いていたので残念です。 ![]() 村錦之助・東千代之助)、中高生の時は日活(石原裕次郎・小林旭)、高校・大学では東映の任侠 映画(高倉健・鶴田浩二)を主に見に行き、他に大映(市川雷蔵・勝新太郎)や松竹(高田浩吉・ 佐田啓二)、東宝のサラリーマン物や若大将シリ-ズを良く見に行きました。 洋画ではゲイリークーパーやジョンウエン、アランラッドの西部劇やジャンギャバン、アランド ロンのフランス映画等を見に行ってました。中学高校時代は見たい映画があると中間試験や 期末試験の最中でも見に行った記憶があります。 「高倉健」と言えば任侠映画ですし、私も夢中になった一人ですが、私が覚えているのは彼の 初めての主演映画”電光空手打ち”を見た時に映画の内容は忘れましたが、体を鍛えた俳優 だなという好印象を持った事ですが、その後、空手映画やコメディ映画にも出演していましたが、今一つパッ としないと思っていたら、”日本侠客伝”で彼らしい役に出会ったと思いますが、本人にしたらやくざ映画に出 続ける事は自分の本意では無かったのかなと思いますが、「幸せの黄色いハンカチ」以後の映画は自分で納 得する役を演じて来たと思います。ただ、私個人的にはもっと明るいキャラクターの役も演じてほしかったな と思っています。 午後7時からの記者会見で安倍総理大臣が来年10月からの消費税10%アップへの延期と21日に衆議院の解 散を正式に発表しましたが、国民の皆さんが思っているように私も何の為に解散が必要なのか理解できませ ん。私自身は消費税を予定通りに上げてから、その半年後位に解散して増税の是非を問う為に選挙をするが がベストだと考えていました。 安倍総理にすれば今回の選挙に負けても過半数を切るような負け方はしないと思っているのでしょうが、野 党がしっかりしていれば可能性はあると思いますが、肝心の野党が仲間割れ状態では如何ともし難いと思い ます。 11月17日(月) 先週の月曜日に腰を痛めてから毎日「H接骨院」に通って治療を受けたお陰で少し楽になったので、久しぶり にゴルフの練習に行きました。本来ならまだ無理をしないようにと先生に言われているのですが、20日(木) にゴルフ仲間の「桃球会」のコンペがあるので、一度は球を打っておこうと思い行きました。 恐る恐るクラブを振ってみると、思っていたより痛みがなかったので、1時間の練習をして家に帰り、お昼を食 べて一休みし、午後4時から「H接骨院」に行き、先生にはゴルフの練習をした事は黙って治療を受けました。 治療の間も違和感は少しありましたが、痛みは無く、これでラウンドしても大丈夫だろうと思い安心しました。 今までも腰を痛めて動けなくなっても、1週間もすると不思議に痛みが軽くなり、動けるようになるのは、整 体や治療の効果もあると思いますが、人間の持って生まれた回復力が大きいと思うので、これからも痛みが 出ても人間の”自然治癒力”を信じてあきらめずに頑張ろうと思います。 11月16日(日) 今日は家内の”剣道6段審査会”が午前11時30分から名古屋市の「枇杷島スポーツセンター」(名古屋市西区) で行われるので会場まで送って行きましたが、終わったら連絡すると言われ、携帯電話と免許証、財布、カメ ラの入っているウエストポーチを忘れた事に気が付き、家内を送ってからもう一度家に取りに帰りました。 ![]() ようかと思いましたが、家内の様子が気になったので会場に戻ってみたら、剣道 の試験は年齢順に受けるので家内は最後の方らしく、後の方で他の方の様子を見 ていました。 「枇杷島スポーツセンター」は公営住宅併存型の総合屋内スポーツ施設として昭 和62年に出来たスポーツセンターで1階に温水プールがあり、2階にメインのアリ ーナ、3階が観客席になっている立派な体育館です。 すぐ横には公園があり、私が現役の時に地元の造園業者の下請けでT道路が工事 をしてこの公園を作った思い出があります。 ![]() 観客席に行くと、家内があと1組の順番になっていました。審査会の実技は2人の相手 とそれぞれ1分間の申し合いをして審査されるので、集中力を高め、少しの失敗も許さ れないので大変だと思いますが、相手も同じ条件ですから、それを乗り越えて初めて 合格すると思いますが、家内は今回も不合格でした。とは言ってもまだ2回目ですか ら、あきらめる気はなさそうなので当分付き合っていくしかなさそうです。 帰りの車の中で家内が同じ受験仲間の女性に「夫や家族の理解と協力に感謝してい る。」と話したら、「本当にそうだ。」と意見が一致したと言われ、改めて「付き合ってく れて有難うございました。」とお礼を言われましたが、私が家内がそう思ってくれる気持ちで充分だと思い ました。 11月15日(土) この所、朝の冷え込みが強くなっていますが、今朝の温度は3℃で今季一番の冷え込みでした。午前11時半か らT道路中部支社のOB会「第12回鯱会」が名古屋栄の「東急イン」(中区栄3)で開かれるので、家内に春日井 駅まで送ってもらい出席しました。 ![]() はせずに、来年11月の任期迄は今の体制で行き、任期満了の時点で検討する事 で会員の了解を貰いました。 引き続き、懇親会に移り、懇親会は鯱会会長の私の挨拶で始まり、続いて、この 会の創立当時の支社長で昨年まで社長だったO.Y会長が会社の現況や新社屋の 事を話し、次にS.T中部支社長から中部支社の状況報告と乾杯の音頭があり、現 役幹部社員を交えて親睦と激励を図る事になりました。 今回は当初、11名の出席予定だったので淋しいと思い、先日の本社の社友会で かって中部支社に勤務した事のある人に声を掛けたら、昨年も来てくれたM.Hさんの他にK.Mさんが出席する と言ってくれ、欠席予定だった83歳のS.Tさんも出席になり、何とか恰好がつきました。 午後2時過ぎまでOB一人一人の近況報告や思い出話に花が咲き、思わぬ人間関係やご縁のある事が披露さ れたりして盛り上がりましたが、最後に会社の繁栄と来年の再会を願ってS.T名古屋支店長の一本締めで閉 会になりました。 11月13日(木) 午前中、「東部中国語同好会」がありましたが、今日は2人欠席で7人での勉強でしたが、2人少ないだけで淋 しい感じがしました。せめていつも10人位いると良いと思うのですが、こればかりは思うように行きません。 ![]() 族の8つの特徴の話の後、30分程「喜劇にっぽんのお婆ちゃん」(1962年:今井正監 督)を見ましたが、内容は2人の老婆が街の中で行き会い、一緒に行動するシーン と老人ホームの中の様子を交互に映し出しているのですが、途中で終わったので 細かい筋書きは次回の講義で最後まで見ないと分からないのですが、私が見て いて驚いたのは亡くなっている人がほとんどなのは当然ですが、出演者が主演の 北林谷栄とミヤコ蝶々をはじめ老人ホームのメンバーと職員(伴淳三郎・左卜伝・ 殿山泰司・上田吉二郎・清水金一・織田政雄・沢村貞子・東山千恵子・岸輝子・浦辺粂 子・飯田蝶子・田村高広・小沢正一・市原悦子等)、巡査(渥美清)、掛け軸屋(三木のり平)、食堂の店員(十朱幸 代)、セールスマン(木村功)などそうそうたる俳優が出ているので驚きました。 若い学生さんにはほとんど馴染みのない名前が多いと思いましたが、映画好きの私達の世代には本当に懐 かしい人ばかりで、次回の続きが楽しみになりました。 11月12日(水) 午前6時に目が覚めたので、そのまま起きると右腰の痛みはあまり変わっていないと思いましたが、階段を 下りる時に昨日の朝より少し軽くなっていると思いました。 朝食後、午前8時30分の予約だったので午前8時に家を出て「H接骨院」に行きました。昨日とは少しだけ違う 感じで治療を受けると直後は本当に痛みが軽くなったのですが、少し時間が経つと腰を伸ばす時に痛みが出 ましたが、昨日より良くなっているのは実感できました。 ![]() 午後3時10分から”防災訓練”があるので、少し早目に講義を終了し、全員防災訓練 に参加するように言われました。 午後3時頃に講義を終わり、少しすると震度6強の地震が発生と放送があり、教室内 の学生は机の下に一端避難し、その後、2階の教室から第1避難所の広場に移動しま したが、訓練と分かっているので学生も職員にも緊張感が無く、だらだらと歩くだ けで訓練と言えるものではありませんでした。 私もそうですが、訓練と分かっていると緊張感がない分、冷静な行動が出来ると 思いますが、事故や災害に直面した時に冷静な判断や行動が出来るような訓練が大切だと思います。 11月11日(火) 昨夜、寝る時に痛み止めのロキソニンを飲んで寝たせいか、目が覚めたら午前7時半過ぎていました。腰の痛 みは相変わらずなので、見かねた家内が自分の通っている「H接骨院」に電話すると、F.H先生が「すぐ来て ください。」と言われたので、家を出て午前9時過ぎに着きました。 15分ほど待って症状を話すと先生が骨盤のゆがみ、右股関節が硬くなっていると治療してくれましたが、治 療直後は痛みが軽くなり、車に乗る時もスムーズに乗れたのですが、15分程で家に着いたら、降りる時は前と 同じに痛みが戻っていました。それでも少し楽になった時間があるのですから当分、通って、一日でも早く楽 になりたいと思います。今日も一日安静にして過ごすつもりです。 11月10日(月) お昼を食べてから、昨年、新しく岡山県人会に入会し、春日井まつりを手伝ってくれたS.Kさんを下条の会社に 訪ねて行き、今月25日の”春日井まつり感謝の夕べ”への出席と来年以降の春日井まつりの事で打ち合わせ をしたのですが、家を出る頃からおかしかった右腰が帰る時にはかなり痛みがひどくなりました。 何とか家まで着いて車から降りるのがまた一苦労で腰を曲げたままでやっとの思いで居間のソファに横にな り、一息つきました。家内が「どうしたの?大丈夫?」と心配してくれましたが、取りあえず、横になって様子を 見ようと思いました。東京の2日間で歩きすぎた疲れが出たのかもしれないと思い、今日一日安静にして過ご す事にしました 11月9日(日) 朝から今にも降りだしそうな感じでしたが、今日は”かすがいクリーン作戦”の日だったのでどうかなと思っ ていたら、午前8時30分に開始のサイレンが鳴ったので大掃除を始めました。検査入院していた隣のI.Kさん も元気な姿を見せてくれたので、近所の83歳のK.Kさんと一緒にいつもの場所の泥浚いをしました。 午前9時からは全員で三角公園の清掃があるのでそちらに移動して作業しましたが、昔のソフトボール仲間や ゴルフ仲間がI.Kさんを見つけて次々と声を掛けていましたが、昔なら当たり前のこんな事がこの団地の良さ であり、こういった人間関係が大切だとつくづく思いました。 I.Kさんは腎臓で長く診てもらっていたかかりつけ医の紹介で市民病院の腎臓専門の先生の診察を受け、従来 の薬を止めてゼロからスタートする為に入院して色々な検査を受け、検査結果を見て今後の方針を考える事 になっているそうですが、入院して病院の食事が思ったより多かったので、奥さんはもっと早く市民病院に行 っておけば良かったと言ってるし、ご本人も先生と話をして自分の気持ちが楽になったようです。 腎臓は軽く考えると大変なことになりますが、かといって過剰に食事制限をして体力が無くなってもいけな いので、やはり、専門医と相談しながら生活して行く事が一番だと思いました。 I.Kさんとはまだまだ長いお付き合いをしたいのでゴルフは無理でも元気に過ごしてほしいと思っています。 11月8日(土) 東京の2日間で30,000歩近く歩き、昨晩はテレビを遅くまで見ていて、寝たのが午前0時過ぎだったせいか、 目が覚めたら午前7時前でした。朝食後、午前9時過ぎにいつものモスバーガーの店に行き、いつもの仲間と コーヒーを飲みながら1時間程雑談し、その後、床屋に行ってから昼前に家に帰ってきました。 昼食後、夕方まではお疲れ休みでずっと家で過ごし、家内が夕食の用意をして「誠武館」に剣道の指導に出か たので、午後6時から夕食を食べて、午後7時からの月1回の団地内の”安全パトロール”に行きました。 パトロール終了後、午後8時頃から安全協の役員会があり、来月で”創立10周年”を迎えるので、来年1月に祝 賀会を兼ねた新年会をやる事にして、記念行事の打合せや式の内容について意見を交換しました。団地の高 齢化という問題を抱えながら安全協の存続を考えると、果たすべき役割は沢山ありますが、あまり、欲張ら ず出来る事をしっかりやっていくというスタンスで長く続けることが大切だと思いました。 11月7日(金) ![]() が、午前11時までに行くと建築中の新本社ビルの見学が出来ると言うので、その前に、 以前、テレビで見たおいしそうな食パン専門店「セントル ザ・ベーカリー」(中央区銀 座1丁目)で食パンをお土産に買って、東京駅のコインロッカーに預けておこうと思い、 午前9時過ぎに店に行ったら開店が午前10時からになっていたので、あきらめようと 思いましたが、2,3人の人が待っていたので、そんなにおいしいなら出直して来ようと 思い、先に荷物を東京駅に預けてから午前10時前に再び店に戻ったら、驚いた事に既 に50人~60人の行列が出来ていました。 ![]() 円の角食パンを1本買う積りだったのですが、ほとんどの人が2,3本買って帰るの で、私も折角並んだから”角食パン”と”ブルマン”を1本ずつ買う事にしました。 この店の食パンは3種類で①角食パン:北海道産の小麦”ゆめちから”を使用し焼 かずにそのまま食べるのがおすすめ(食感:しっとり・もっちり)②ブルマン:アメリ カ・カナダ産の小麦粉を使用し焼いても生でもおいしい(食感:さっくり・もっちり) ③イギリスパン:北米産の小麦粉を使用、36時間低温発酵させた山型の食パン(食 感:カリカリ・サクサク)という解説書がありました。 50分程ならんでやっと買えたので大急ぎで東京駅のコインロッカーに預けて新本社ビルに行きましたが、着 いたのが午前11時20分頃だったので、既に見学時間は終わっており、外から見て写真だけ撮ってOB会場の ”乃木会館”に向かいました。 ![]() なった新物故者に対して黙祷をし、社長の挨拶の後、M.H元工事部長の音頭で乾杯し懇 親会が始まりました。今回、私が嬉しかったのは40年前、名古屋支店で私の上司だっ たT.Yさんに会えたことです。T.Yさんが2年後に東京支店に転勤して以来、年賀状の やり取りはあったのですが、私が本社社友会に来ても会う事は無く、T.Yさんが20年 ぶりに出席した今回、38年ぶりの再会になりました。来年80歳になるT.Yさんは体型 も昔とそんなに変わらず、髪の毛は白くなっていますが、私なんかよりふさふさして いて血色も良く元気そうなので安心しました。 ![]() 社友会に来て良かったと喜んでいました。私も各支部の状況報告する時間に中部地区の 会長として現況と来週15日(土)に中部支部OB会を開催する報告と出席者の減少する悩 みを話し、かって中部支社に在籍した人の出席をお願いしました。 午後2時半にO.Yさんの一本締めで社友会がお開きになり、カラオケの誘いを断って東京 駅に行き、お土産の食パンを持って帰り、夕食はさっそく”角食パン”でサンドイッチを作っ て食べましたが、パン好きの家内が「もっちりしておいしい!」と言ってくれたので苦労 して買った甲斐がありました。 11月6日(木) 明日、「T道路本社社友会(OB会)」があるので、”国立博物館”(台東区上野公園)で開催中の「日本国宝展」 (10月15日~12月7日)の鑑賞とK大学時代のミニクラス会出席を兼ねて今日から1泊2日で上京しました。 午前6時過ぎに家内に春日井駅まで送ってもらい、ジパング利用のひかり新幹線で午前9時半過ぎに着き、荷 持を宿泊ホテル「チェックイン新橋」のある新橋駅のコインロッカーに預けてから上野に向かいました。 東京に住んでいた時も、その後、上京するようになっても不思議に上野公園には行った事が無くて、今日が 初めてです。JR上野駅の公園口から歩きましたが、幼稚園や中学校の遠足で上野動物園に向っている団体 や国宝展に向かう人、観光客と色々な人達がいましたが、「日本国宝展」の会場の平成館に行く人が思った より多くないなと思いました。 私は今回で初めて知ったのは”国立博物館”といっても敷地内に本館・平成館・法隆寺宝物館・東洋館・表慶館 ・資料館・庭園と茶室等があり、本館や表慶館は建物そのものが重要文化財に指定されているそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 今回の「日本国宝展」は天皇陛下の傘寿を記念して平成になって3回目になるそうですが、約120件の国宝が 展示されていました。「平成館」に向かう人が少ないと思っていましたが、会場内に入ると既に多くの人達が 入場していました。 最初に目にしたのは教科書で見た事のある法隆寺金堂にある”玉虫厨子”ですが、4面に描かれた絵が仏の教 えという事も初めて知りましたが、装飾に施されている玉虫の羽が確認できなかったのは少し残念でした。 その後も次々と色々な国宝を見ましたが、私は見たいと思っていた土偶”縄文のビーナス”と”合掌土偶”や 志野茶碗”卯花墻”、大井戸茶碗”喜左衛門”、雪舟の”秋冬山水図”等を見る事が出来たので良かったと思い ました。自分の想像通りのものと”卯花墻”や”秋冬山水図”のように実物を見て初めて思ったより小ぶりの茶 碗とか写真で見た感じでは大きな山水図だと思っていたのがこんなに小さな絵だったとは見なければ分か らなかったと思いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 午後12時過ぎに出て、同じ平成館で開催中の「日本の考古・特別展」を見ましたが、何かで見た事のある重文 や国宝の”遮光器土偶”や埴輪”踊る人々”、銅鐸等があって興味深く見られました。 その後、重要文化財に指定されている「本館」で”2014年日中韓国立博物館合同企画特別展「東アジアの華 陶磁名品展」”を開催中だったので寄って見ましたが、ここで前から見たいと思っていた国宝の平安時代渥美 古窯”秋草文壺”が展示してあったので思わぬ拾い物をした感じでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 午後1時に本館を出て、東洋館脇のホテルオークラレストラン「ゆりの木」で昼食を食べましたが、思ったより 値段も安いせいか大勢の人が来ていました。名前を書いて待ってくださいと言われ、表を見ると10組位の待 ちなので時間が掛かるかなと思ったら、10分程で席に案内されました。五目焼きそば980円を食べましたが、 なかなかおいしかったです。 昼食後、折角、初めて国立博物館に来たのだから、出来るだけ色々な所を見ておこうと思い、丁度、秋の庭園 開放期間だったので本館北側の”庭園”を歩いてみたら、池を中心に5棟の茶室があり、珍しい木や野草が植 えられて、5代将軍徳川綱吉が法隆寺に献納した”銅製の五重塔”や記念の石碑や燈籠などがありました。 最後に昨年リニューアルオープンした「東洋館」で中国の仏像や青銅器、陶磁器、書画、漆器等の他、インド・ガ ンダーラの彫刻、朝鮮半島、東南アジアの美術工芸品を見て国立博物館の見学を終わりましたが、これだけ の展覧会や美術品を鑑賞して入場料1,600円は安いと思いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 上野駅に帰る前に”西郷隆盛の銅像”は見ておかなければと思い、上野公園の南側にある所まで大きな桜の 木の並木道を通って銅像まで歩き、犬を連れた西郷さんを見ましたが、午前10時から午後4時まで昼食をはさ んで6時間13,000歩はさすがに疲れました。 午後4時半前に「チェックイン新橋」に着き、ミニクラス会に備え30分程仮眠を取り、午後5時半に新橋駅のSL 広場に集合し、近くの「日本海庄や新橋店」に行きました。今回は常連の平塚市在住のH.H君が体調不良で欠 席でしたが、代わりに石川県小松市在住のY.S君が上京の予定を早めて参加してくれたので8名のミニクラス 会になりました。今回は私が51年前のAT女子短大との合ハイや夏休みに座禅を組みに行った京都円福寺で 撮った写真を再生して持って行ったら昔話に花が咲き盛り上がりました。 午後8時頃まで再来年の卒業50周年記念のクラス会の予定とか、その前にもう一度クラス会をやろうとか、 色々と意見を出しながら飲んで1人当たり2,000円というのは東京も安い所があると感心しました。 2次会は皆でミスタードーナツでコーヒーを飲み、3次会は春日部市在住のS.K君と2人で彼の馴染みの新宿御 苑のカラオケスナックで午後11時過ぎまで歌って飲んで解散しました。 11月4日(火) 午前9時から「東部中国語同好会」が使用する「東部公民館」の1月分の使用申し込み抽選があるので、午前 8時半前に家を出て公民館に行きました。今までは申し込みが30番台でも運よく10番台の受け付け順になっ たのですが、今回は46番の札だったのでガッカリでした。 1時間ほど待たされて受付に行くと第2木曜日は希望の部屋が取れたのですが、第4木曜日は他の団体に希 望の部屋を取られ、空いていたのが視聴覚室しかなかったのでそこにしましたが、視聴覚室は定員84名と 1番大きな部屋なので、そこを9名で使うのですから、きっと、淋しい感じがするだろうと思いました。 午後1時から団地の安全協議会の10周年記念行事の打ち合わせがあったので出席しました。担当幹事のI.Tさ んが記念行事の原案を作って来てくれたので、それを私も含めた5人で検討して意見を出し合い、一部を修正 して今週末の役員会に提出することにしました。 午後3時半過ぎに「SG接骨院」に行き、腰と2週間前に痛めた左肩の治療をしてもらいましたが、左肩の痛み が依然として取れないので腱板断裂かどうか検査してもらった方が良いかなと思っています。 11月3日(月)文化の日 今日は家内の6?歳の誕生日ですが、上の孫のmn実の初めてのピアノ発表会が「愛知県芸術文化センター」 の地下2階であるので、午前9時過ぎに家を出て、家内はmn実にプレゼントする為に途中で花屋に寄ってカー ーネーションやかすみ草等を買い、車の中で小さな可愛い花束を作っていました。 ![]() でお昼を食べてから午後12時頃に「愛知県芸術文化センター」の地下2階 に行ったのですが、案内看板も無く、何処がピアノコンサート会場なのか 分からないので案内所で聞くと「リハーサル室です。」と言われたので探 して行きました。 着いた時に丁度、mn実達のハンドベルのリハーサルが終わった所でした が、ピアノ教室でハンドベルも教えるのかと感心しました。ピアノ発表会 (コンサート)は午後12時45分からでしたが、開会を告げるベルを初心者 のmn実とH.Rちゃんの2人が鳴らして始まりました。 ![]() 家内や母親の娘は最初、心配そうに見ていて、無事に終わると「良かった!良かった!」 と笑顔で拍手をしていましたが、その間、ほんの30秒ほどの事でした。 全部で25名の生徒が何回か出番があるようにプログラムを作って、父兄が飽きないよ うに工夫しているのですが、発表会には関係のない下の孫のnt実には家内と遊ぶの方 が良いので時々家内が外に連れて行ってましたが、途中からは眠くなって母親に甘えて いました。午後3時半過ぎに終了しましたが、さすがに4時間近く聞いている方も大変で したが、朝早くから来てお手伝いをしていた父兄や先生はもっと大変だっただろうと思いました。 家に帰る途中で夕食の買い物をしましたが、家内は3時に食べたケーキで胃がもたれているからとバースデ イケーキは買わず、夕食の時に次男と3人で「誕生日おめでとう」と言って一口のビールで乾杯して終わりま した。夕食後、東京の長男からも「おめでとう」の電話がありましたが、感謝しつつも、本人は今更お目出度い 感じでもなさそうでした。 11月2日(日) 雨はやみましたが、やや蒸し暑い日になりました。家内は今日も文化祭のお手伝いで炊き込みご飯を作るた めに午前8時に老人いこいの家に出かけて行きました。 ![]() ![]() 4連覇が確実になったのでお昼を食べてから文化祭の芸能発表 会を見学に行きました。本来なら模擬店でおでんを食べながらビ ールで宴会となるのですが、今年は隣のI.Kさんの体調が悪く、誘 うのも悪いので家で大人しく食べました。 午後1時過ぎに会場に行くと舞台では”大正琴”の演奏中でした が、私が思っていたよりも人数が少なかったので歳のせいでメン バーが減ったのかなと思いました。続いて”太極拳”の演武があっ たのですが、こちらも女性だけで平均年齢70?歳のメンバーだと思いますが、体の柔らかさと若さは大し たものだと思いました。こういった催事も団地内の親睦を図るためには良い催しだと思うのですが、参加す るのが子供達や60代以上が主で40代50代の住民の参加が少ないのは淋しいと思いますが、自分がその年 代の時にどうだったかなと自問自答すると、あまり参加してなかったので仕方がないのかなと思いました。 11月1日(土) 今日から11月ですが早いもので今年もあと2か月になりました。3連休の初日というのに天気の方は朝から雨 で旅行をしている人には出鼻をくじかれた感じだと思います。 午前9時前に私はいつものゴルフ仲間が集まる店に行き、1時間ばかり話してから”ワンデーサービス”をやっ ている清水屋にアルバムを買いに行きました。最近、デジタルカメラになってからアルバムを作る人が少なく なっているようですが、家内は旅行に行くと必ずアルバムを作るので、我が家には何十冊ものアルバムがあ り、機会があれば出してきて、写真を見ながら旅行の時の話をするので作った甲斐があると思います。 ![]() ![]() 出品している会場の”老人いこいの家”に他の人の展示作品を見 学に行き、バザー会場で買い物を済ませた頃に私も文化祭の見 学に行きました。 会場には団地内の住民の方が趣味で作った絵画や書、写真、俳 句、工芸・手芸作品等の他、小学生の絵や書が展示してあります。 その後、お茶会に家内と一緒に行きましたが、今年は椅子に座る 立礼席と普通のお茶席が用意されていたので、私が足首を痛め て以来、長い時間の正座が出来ないから立礼席に行きました。1席目が終わり、「お隣で2服目をどうぞ」と言 われ、今日は雨の日でお客様が少なく、お菓子が余っても困ると思い、誘われるままに隣のお茶席に行き2席 目のお茶とお菓子をいただきました。 |
||||
|
||||