2月分 | トップへ | 日々雑感へ | 掲示板へ | |||||
2月29日(土) 今日は4年に一度の”うるう年”で29日(土)と言う事になりますが、考えて見ればオリンピックの年がそうなってい ると言うのは、昔、オリンピックを始めた時に”うるう年”を意識して決めたのかどうか知りたいところです。 そう思って”うるう年”を調べて見ると、基本的には”うるう年”は4で割れる年ですが、例外として100で割れる年は ”うるう年”にならないのですが、次の例外として400で割れる年は”うるう年”になるそうです。そういう事で2000年 は400で割れたので”うるう年”があったそうです。次に4で割れて”うるう年”にならないのは2100年で”うるう年”に なるのは2400年と言う事になりますから、今の私達には全く関係の無い年だと思っています。 午前10時頃に家内が「バロー」でトイレットペーパーがバーゲンだから行ってくると出かけましたが、この所、トイレ ットペーパーが無くなっていると噂があり、製紙メーカーがマスクと違って原料が日本製だから問題ないと否定して いるそうですが、先日、娘が名古屋市内では売り切れが多いから買っておいた方が良いと思って「スギ薬局」に行っ たら売り切れだったと言ってたので、それを聞いていた家内が行く気になったのかなと思いました。 30分程して帰って来た家内がトイレットペーパーは売り切れだった言ってましたが、開店時間が午前9時30分だった ので目玉商品が売り切れていても仕方が無いと思いました。 午後2時頃から家内が朝のパンと夕食の買い物に行くと言うので一緒にパン屋の「ボンパナ」と「ナフコ」に行きま したが、「ナフコ」にトイレットペーパーがあったので家内は1袋(12ロール)だけ買っていましたが、他に人達も競って 買うと言うよりは普通に必要だから買うと言う感じに見えました。 午後4時からプールに行きましたが、体育館の催事が中止になったのと、市民プールの2階のトレーニングルーム が3月15日まで閉鎖になったせいで、いつも土日は満車の駐車場がガラガラで好きな所に駐車できました。 プール内もいつもの土曜日よりは人は少なかったのですが、小学生のスイミングスクールに通っているような子 供の姿が何人かいたのでスイミングスクールも休みになったのかなと思いました。 午後6時過ぎに帰ると、本来なら「誠武館」で子供を教えている家内は今日の「誠武館」は午後5時から午後7時ま での子供の部は休みにして、希望者は午後7時から自己責任で稽古に参加してもらう事になっていたはずですが、子 供達がどんどん来たので、午後5時からの稽古を他の先生でやる事にしたそうです。家内は剣道着に着替えずに様 子を見に行っただけだったので少し様子を見て帰って来たそうですが、「誠武館」も3月については3月15日まで休 む事になっているそうです。 2月28日(金) 今朝も2℃と冷え込みましたが、昨日と同じような感じだったので、それほど寒いとは思わないのは、人間は慣れる 事に関してはかなり順応性が高いのかもしれません。 朝からテレビでは、昨日、安倍総理大臣が明日から全国の小中高校に対して春休みまで休校するように要請すると 言うニュースで持ち切りですが、一昨日、1~2週間の自粛と言ったばかりで、今度は一気に全国的な休校と言う方針 が出て来る事が不思議な感じさえしました。 休校するにしても残っている授業の事はどうするのか、休んでいる間に生徒はどう過ごすのか、まして、3月の教育 現場は入試や卒業式等があるので、各学校単位で考えるにしても大変だと思いました。 低学年の子供を持つ共働きの家庭の親はおじいちゃんおばあちゃんが助けてくれる所は良いと思いますが、そうで ない家庭はどうするのか対策を考える前に決めた感じなので、それぞれが戸惑っていると思います。 午前10時前に「東部市民センター」から連絡があり、来月9日(月)の各種団体代表者会議は中止、2日(月)の会場抽 選会は申込者の代わりに役所の方で手続きをすると言う事でした。昨日の総理大臣の談話から各自治体でも急速に 大人数の集会や活動を中止するムードが高まって来たので、春日井市もそれに倣って色々な催しを中止にするようで すが、過剰反応になると、みんなの気持ちが萎縮するのが心配です。 夕方になって、家内の所属する「蓮華会(写仏画同好会)」から3月の「中央公民館」での会を休みにして、その代わ りを5月分の会場割りに使うと連絡があり、「日本画同好会」の会場になっている「味美公民館」から3月1日(日)の会 場抽選会は役所の方でやりますと連絡がありました。それを聞いて、家内は「日本画同好会」も3月は休みにする事に して会員に連絡していましたが、皆さん、当然の事と思っていたので臼井治先生にもラインで連絡していました。 夕食を済ませた午後7時頃には「安全協議会」のD.N会長から電話があり、3月14日(土)の幹事会と夜間パトロール を中止して、後日、総会や来年度の打ち合わせを後日やりますとの事でした。 私達のような同好会や団体は休みにすればそれで終わりですが、役所の方は総理大臣の一言で右往左往して、首 長である知事や市長、町長は自分に判断を求められ、その後始末も求められるので、その人の指導力や決断力が問わ れる事態になっていると思います。 2月27日(木) 今朝起きて表に行った時に寒いなと思って庭の温度計を見ると3℃だったので、体感的に昨日の7℃と比べて低い 分寒いと感じたのかなと思いましたが、この調子で行くと、今年はかなり暖かい冬だったなと思います。 今日は「東部中国語同好会」があるので、午前9時半過ぎに家を出て東部市民センターに行きましたが、駐車場がい つもより、かなり、空いていたので、同好会などの団体も集まるのを自粛している所もあると思いましたが、私達の同 好会は10人未満なのでやる事にしましたが、2週間後の市内の状態によっては考える必要があるかもしれません。 ![]() 種”から新芽が出ているのを見つけて喜んでいました。 私が小鳥の餌用に買って来たアワとヒマワリの種をそれぞれ混ぜてやる時、落ちたヒマワ リの種から偶然、二葉が出ていたのですが、そんな小さな事を喜ぶ家内の性格は友人や知人 の為に色々な事をやって、その人が喜ぶ顔を見て自分も幸せに思う事に表れていると思いま すが、そう言う点では私も家内に教えられることが多いと思っています。 このヒマワリが何とかうまく育って、小さいヒマワリの花でも良いので夏に咲かせてくれる 事を楽しみにしたいと思っています。 午後3時から市民プールに行きましたが、今日は青空の拡がる日で暖かくなるかと思ったら、日中は冷たい風が吹 きつけ温度計も10℃を少し上回る程度でした。そんな中で”新型コロナウイルス”の事もあるので人も少ないだろうと 思いましたが、25mプールは平日にしてはスイミングコースにいる人が多かったのはどうしてなのか分かりません。 午後5時にプールを出ましたが、夕方になっても風は止まず、歩いていても肌を刺すような冷たい風で家に着いた 時に温度計を見ると既に気温は6℃まで下がっていました。 2月26日(水) 午前6時頃に起きて表に行くと、雨が上がったばかりで気温は7℃とかなり高めで暖かくさえ感じる朝になりました。 家内は午前9時過ぎにお茶の稽古に出かけましたが、来月、市民講座でI.M先生が担当する「初めてのお茶」の講座を お手伝いをする事になっていますが、I.M先生に”新型コロナウイルス”の感染対策を考えると中止にした方が良いと 進言すると言ってましたが、先生や他の皆さんがどう考えるのか興味があります。 北海道では全道の小中学校の休校だとか、電通は一部の社員5,000人を在宅勤務したとか、Jリーグも3月15日まで の試合を中止にし、プロ野球のオープン戦も無観客試合にするといった、色々な分野に影響が出ていますが、結婚式 まで延期したカップルも出て来て、どこまで拡大するのか分からなくなってきました。 私がお昼を食べ終わって午後1時過ぎても家内が帰って来ないので、お茶の稽古仲間とランチでもして来ると思っ ていたら、午後1時半頃に家内が帰って来たので、どこでお昼を食べたのか聞くと、お昼は食べていなくて、お稽古が 終わってから先生と来月の「初めてのお茶」の事で話し合っていて、I.M先生が市役所の方と打ち合わせをする事にな ったそうです。話の中である人が昔の人は抗菌作用の強い明日葉を八丈島まで取りに行ったと言う話から同じような 効果のある大葉も免疫力を高めると聞いた家内は帰りに「ナフコ」に寄って大葉を買っていたので遅くなったと言っ てましたが、テレビではアオサが良いと言う噂でスーパーで売り切れになっていると言う話題をやったばかりだった ので、こういう時は少しでも効果があると聞くと、みんなが一斉に買いに行くので皆さん藁をも掴むと言う気持ちだ と思います。 午後3時頃に家内から「誠武館」に一緒に行って神棚に榊を供えるので、写真を撮って欲しいと言われ一緒に行きま したが、最近、家内は剣道場に関係した絵を描こうとして、色々、構想を練っているようですが、具体的にはどんな絵 に仕上がるかは出来てからのお楽しみだと思っています。 2月25日(火) 家内は午前9時過ぎに「誠武館婦人剣道」に行きましたが、こんな時に剣道をしていて良いのかしらと言いながら出 かけましたが、大勢が集まる所には行かないようにと言う項目に該当するのかどうか分かりませんが、元気な人達が 集まってトレーニングするフィットネスクラブで感染者が出ている名古屋の例を考えると難しい所だと思います。 私は午前10時半過ぎから昨日出来上がった申告書を申告会場の「グリーンパレス春日井」に提出しに行きましたが、 確認だけしてもらう為に直接税務署員の人に見てもらい、最後に納税書に納税額を書き入れて確認してもらい、その 足で近くの大垣共立銀行に行き税金を納めましたが、間違いがあれば修正した書類が来ると言ってましたから何も無 い事を願っています。 私がお昼を食べ終わってかなり時間が経ってから、午後1時半過ぎに家内が剣道から帰って来ましたが、今日は実母 や義母が亡くなった人が休みで少し人数が少なかったようですが、今の時期は何をするにも気を使わなければいけ ないので当分は大変かもしれません。 午後3時半から加藤勝信厚生労働大臣が”新型コロナウイルス”対策の政府の基本方針を発表しましたが、今後1~2 週間が流行阻止のヤマ場で国民は出来るだけ外出を控えるようにして集団感染の防止に力を注ぐと言う事でした。 ただ、今朝のテレビでも言ってましたが、今の厚生労働省の役人の考え方が依然として頭が固い人が多いようでウ イルス検査一つにしても簡単に受けられないようなシバリに固執して臨機応変の対応が取れていないと聞くと本当に 情けなくなりましたが、その辺を加藤大臣が先頭に立ってやってほしいと思っています。 2月24日(月)振替休日 午前6時過ぎに起きて、表に新聞を取りに行くと、東の空が少し明るくなり始めていたので、日の出が早くなってい る事を実感しましたが、今朝は天気が良かったので余計にはっきりわかりました。 今朝も新たな感染者のニュースが流れていましたが、昨日、「ダイヤモンド・プリンセス」の乗員が55名、乗客が2名 感染していたと言ってましたが、乗員は今まで検査が受けられなかった人達が受けて感染していた事が分かったとし たら気の毒な状態だったと思います。 午前中から昨日下書きの出来た確定申告書B(第1表・第2表)、分離課税用(第3表)、課税所得の内訳などを提出用 の申告書に仕上げるために書き上げましたが、完成してから修正した所もありますが何とか出来上がりました。 朝は1℃でしたが、雲一つない青空が広がり、日中は風もなく、午後1時の我が家の温度計は16℃を指していました が、その後、午後4時からプールに行く時でも15℃だったので、もう春が来た感じでした。 振替休日と言う事もあって、今日のプールは家族連れが今までになく沢山来ていて賑やかでしたが、午後5時過ぎ からはさすがに少なくなりました。私はいつもと同じようにスイミング800m、逆流水中ウオーキング40分やって帰っ て来ました。 2月23日(日)天皇誕生日 天気予報では朝から晴れの予想でしたが、午前6時半頃に起きた時には曇っていて、霧雨が降ったり止んだりしてい て、天気予報がどうなったんだろうと思いましたが、午前8時過ぎからは雲が切れて陽が差して来ました。 朝のモーニングショーでは全国で”新型コロナウイルス”の感染者が次から次へと出ているので、その度に首長が記 者会見をしていますが、この時期になったら感染経路を辿って行くより、早く治療法を見つけて対症療法で重症患者を 助ける事に注力してもらいたいと思います。 今日は今上天皇陛下が即位されて最初の「天皇誕生日」ですから、多くの人が一般参賀で来るはずだったと思いま すが、今回の騒動で中止になったのは残念ですし、今後のイベントも中止になるのが多く、”新型コロナウイルス”の騒 動が早く治まって欲しいと思っています。 お昼に”団地安全協議会”のD.N会長が「意見交換と懇親の集い」を中止にしたので、渡して置いたお金を返しに来 てくれましたが、今年度中に開催は無理なので、予算はそのまま来年度に持ち越しにする事にしました。 午後から確定申告書Bと分離課税用の申告書、譲渡所得の申告書などの下書きをしましたが、”確定申告の手引き” や”譲渡所得の申告の仕方”を見ながらやりましたが、手引きは丁寧に分かり易く書いてあると思いますが、肝腎の読 む方の私の理解力が不足していて、書いては訂正し、また書いては直して何回かやって何とか下書きが出来ましたが 、正式な確定申告書を書く時にもう一度確認しから提出する積りです。 2月22日(土) 朝早くから曇り空でしたが、午前9時頃にいつものモスバーガーの店に着いた時にはポツポツと小雨が降りだしまし たが、いつものメンバーは”新型コロナウイルス”を心配しながら来たと笑いながら言ってましたが、春日井市民病院 には感染症病棟があるので、入院した人がいると言う話もあるので、今後、もっと注意が必要かもしれません。 一昨日から孫のnt実がB型インフルエンザになったと娘からSkypeがありましたが、高熱と嘔吐が2日間あり、念の 為に血液検査をしてもらったが、大丈夫だと言われ少し安心したようですが、今の時期は何かあると神経過敏になる ので、家族で誰か一人でも体調を崩すと、うつさない様に神経を使わなければいけないので大変だと思います。 ”新型コロナウイルス”のせいで各地でマラソンやイベントが中止になっていますが、私の参加している安全協議会 でも今月29日(土)に「意見交換と懇親の集い」をやる予定でしたが、高齢者が多く食事もする予定があるので、会長 が何か起こってからでは遅いと思って、今回は中止にする決断をしたと連絡がありました。 私個人的にはそこまで気を使わなくても良いと思いましたが、D.N会長の性格を考えると中止にしてもおかしくな いと思いました。 午後4時から市民プールに行きましたが、いつも停める駐車場がいっぱいだったので、第2駐車場の方に停めました が、どうやら体育館で中学生の大会をやっているらしく、そのせいで車が多かったのですが、春日井市ではまだ感染 者が出ていないので、色々なイベントが中止になっている事は今の所ないようです。プールも土曜日ですからそれな りに人は来ていましたが、午後5時からは人は少なくなりました。 夜のニュースで「ダイヤモンド・プリンセス」から19日に下船した人の内23名が検査していなかったと言うミスがあ ったと加藤厚生労働大臣が記者会見の様子が放送されていましたが、今回の一連の動きで一番駄目なのが厚生労働 省だと思っていたのが、今回の件で証明されたような気がしましたが、役人は決断して方向が決まればそれに向かっ て進むのは優れているので、私個人的に大臣がリーダーシップを発揮してPCR検査の民間活用だとか保険適用など は早く決断してやるべきだと思います。 2月21日(金) 午前6時半頃に1℃と冷え込んでいましたが、朝から雲一つない天気で日中は穏やかな気持の良い日になりました。 家内は今日から「中央公民館まつり」が始まり、「蓮華会(写仏画同好会)」も作品展示で参加するので、午前9時過ぎ に搬入と展示作業があると言って、中央公民館に出かけて行きました。 ![]() ![]() なりの気温になっていたせいか、今朝、庭を見ていたら、白ツバキがいつの 間にか咲いていました。赤ツバキはまだ蕾が小さくこれからだと思います が、ピンクのツバキは今が盛りのように次から次へと咲いていますが、他に は赤いガーベラが咲いていて、下向きの白いクリスマスローズだけで、淋し い庭になっていますが、アブラチャンやマキなどの樹木は春に向かって芽 を出す準備中だと思います。 午前10時過ぎに次男が起きて来て、腰の痛みは昨日と同じような感じで無理をして長びくと困るから、仕事は休む 事にしたと言って階下に来ましたが、腰が少し曲がっているような感じだったので休んで正解だと思いました。 午後からは「坂下パソコン同好会」があるので、早めにお昼を食べて、午後1時前に坂下公民館に出かけましたが、今 日はK.N先生が休みだと言う事で助手のH.M先生が代理で教える事になり、新しい課題だったので、前回、休んだ私に は丁度良いタイミングでした。その上、今日の課題は易しかったので、自分でやれば出来るような内容で教えてもらう 事がほとんど無いまま終わりました。 2月20日(木) 家内は午前10時前に健康体操があるので自治会の集会所に出かけて行ったので、私は昨日貰って来た確定申告書 Bだけでは譲渡所得の申告は足りなくて、分離課税用の申告書(第3表)が必要なことが分かり、小牧税務署まで行く より春日井の申告会場になっている「グリーンパレス春日井」(春日井勤労会館)にないかと行って見たら、税務相談 や申告書の書き方は小牧市民会館の会場しか受け付けていないが、申告書類はあると言うので貰ってきましたが、自 分だけで出来るかどうかわかりませんが、取り敢えず、申告書を書き上げて税金を治めれば、間違っていれば税務署 が訂正してくれると思って自分一人でやって見る積りです。 お昼前に家内が帰って来て、健康体操のメンバーからクルーズ船に乗っていなくて本当に良かったねと言われたそ うですが、今日のニュースでも新たな感染者が13人出て合計で634人になったと言ってました。 午後3時から市民プールに行き、いつもの様にスイミングと逆流ウオーキングをして午後5時に帰って来ましたが、帰 りの車の中で、「ダイヤモンド・プリンセス」の乗船客で入院中の87歳の男性と84歳の女性が亡くなったと言うニュー スを聞きました。 まさかと言うのか、来るべきものが来たと言うべきか分かりませんが、1ヶ月前にクルーズに出た時には元気に出発 したのが、1ヶ月後にはこういう事態になるとは誰もが思っていなかったので、亡くなられた方の家族にとっては大変 ショックな事だと思いますし、まだ入院中で重症だと言われている方々の家族も衝撃を受けたと思います。入院して いる人達が一日も早く回復して退院されることを祈らずにはいられません。 午後6時半頃に次男が帰って来て、仕事中に腰を痛めたと言ってましたが、明日行けば3連休になるからと言ってま したが、無理をして余計に悪くなると、長引くかもしれないので、無理をしない様にと言っておきましたが、結果は明日 の朝起きてから考えると言ってましたが、命に別状がない分、クルーズ船より気楽だと思いました。 2月19日(水) 午前6時10分過ぎに起きて新聞を取りに行くと、結構、空が明るくなっていましたが、晴れの日だと今頃の時間でも 明るくなっていると言うのは、日の出が早くなったと思いましたが、気温は昨日と同じ1℃と寒く感じました。 ![]() ![]() 用意をして、お茶の稽古に出かけたので、私は午前10時過ぎに確定申告の 用紙を貰う為に「小牧市民会館」に行きましたが、普通の確定申告書はグリ ーンパレス春日井でもらえるのですが、土地の譲渡所得は小牧市民会館の 会場でないと駄目と言われていたので行きましたが、今年は17日(月)から なので、まだ3日目のせいか、広い駐車場が満車状態でした。 駐車場所が空くのを待っていても埒が明かないと思い、邪魔にならない所 に無理やり駐車して会場入口に行くと、申告する人達が表の方まで並んでいましたが、私は書類だけ貰う積りで中に 入り、置いてある書類を2部づつ貰ってからアルバイトの補助員の人に申告の仕方を聞きましたが、自分では判断でき ないからと、奥の税務署員の所まで連れて言ってくれたので、私1人で良いのか、家内と2人で申告するのか聞くと、2 人の名前で申告書Bで申告して下さいと言われました。 市民会館の会場はいっぱいで待つのも大変だと思い、小牧税務署に行けば何とかなるかもしれないと思い、行って 見ましたが、こちらは書き上がった申告書を提出するだけで相談員はいないと言われたので諦めました。 ![]() ![]() 来たから、どうせなら、先日、見に行くのをやめた「パラサイト 半地下の 家族」を見ようと思って、「イオンシネマワンダー」に向かいました。 午前11時半頃に着いて1階の「サイゼリヤ」で500円ランチを食べて、2階 の映画館に行きましたが、久しぶりに来るとチケットもセルフで購入する ようになっていました。午後11時55分からのチケットを買って中に入ると、 館内は60%~70%の入りで、さすがにほとんどの人がマスクをしていま したが、私の隣の若いアベックは2人ともマスクをせずにポップコーンを食べていました。 映画は予告編で見ていたシーンで想像していた筋書きとは途中から全く違っていて、ハラハラするシーンもありま したが、最後は何となく韓国ドラマでもあるような終わり方だなと思いましたが、全体としては良く考えられた脚本で テレビドラマでも見た事のある俳優が何人か出ていて、演技も上手いと思いました。 午後2時半過ぎに終わって家に帰ると、テレビでは「ダイヤモンドプリンセス」で陰性だった人達の下船の様子をやっ ていましたが、今日は500人程度の人が下船したと言ってましたが、インタビューではホッとしたと言う人がほとんど でしたが、中には帰ってから陽性にならないか心配している人もいましたが、何はともあれ、自分の家に帰れるのは幸 せだと思いますが、一方では今日も79人の陽性の人が出たと言ってましたから、早く全員の結果が出てほしいと思っ ています。 2月18日(火) 今朝は雪が降るかもしれないと言う予報でしたが、朝の気温は1℃で雪は少しちらついた程度でしたが、冷たい風 が吹いていたので、体感的にはかなり寒く感じる一日になりました。 今日は家内の2ヶ月に1度の定期検診日なので午前8時過ぎに家を出て愛知医大に行きましたが、玄関に着いた時に 入り口にマスク着用の張り紙でもしているかなと思いましたが、特に何もなく、いつもと同じような感じで、病院内も 来ている人が全員マスク姿でもなく、一部の人はマスクをしてない人もいたのは意外でした。 午前10時半頃に診察になりましたが、15年間お世話になったW.M先生が3月いっぱいで南区の大同病院に移る事に なったと聞いたので、大同病院は長女の孫2人がいつもお世話になっている病院なので、何時かお会いする機会があ るかもしれませんと言いましたが、家内は引き続き愛知医大に通院して経過を見ていただく積りですが、2ヶ月後に来 た時にどんな先生になるのかはまだ分かりませんでした。 午前11時に薬を貰って、いつもならその足で「イオンモール長久手」に行き、”火曜市”で赤札をメインに買い物をし て、お昼は3階のフードコートか4階の食堂街で食べるのですが、今日は家内が直接家に帰って昨日の鍋の残り物を食 べると言うので、人ごみの中には行きたくないと言う家内の気持ちを考えて、そのまま家に帰りました。 家内は免疫力に不安があると言われているので、先生からはいつも風邪やインフルエンザなどで高熱が出るよう な時には注意して下さいと言われて来たので、今回の”新型コロナウイルス”はいつ感染するのか分からない上に初め は高熱が出ず、その内、高熱が出て肺炎になり重症化すると言う話を聞くと、自分でも感染防止を第1に考えて消毒や 手洗いを率先してやっています。 次男も家内には絶対に感染させないようにと気を使って仕事から帰って来ると手洗いとうがいを励行しています。 夜のニュースで「ダイヤモンド・プリンセス」で88人の陽性が出て、感染者の合計が542人になった言ってましたが、私 予想も上回っていますが、検査終了時点で何人の感染者が出るのか心配ですが、明日から陰性になった人達の下船 が始まるそうですから、少し、明るい話題だと思います。 2月17日(月) 今朝も”新型コロナウイルス”感染のニュースをやっていましたが、「ダイヤモンド・プリンセス」では昨日新たに70人 の感染者が分かり、乗船客のアメリカ人で帰国を希望する人達が今朝早く2機のチャーター便で羽田空港から出発し たと言ってましたが、アメリカに帰国しても、アメリカ国内でさらに14日間隔離されるそうですから、船内に残って19日 に下船した方が良いと言って船内に留まった人達もいたようです。 日本国内でも東京や愛知で新たな感染者が分かって来て、来週にかけて一気に広がるかもしれないと言う話があ ったので、今日、私はアカデミー賞の作品賞を受賞した「パラサイト 半地下の家族」を「イオンシネマワンダー」に見 に行く積りでしたが、家内も人がいっぱい来る所に行かない方が良いと言うのでやめました。 お昼を食べ終わって、午後から家内とテレビを見ていたら、「ダイヤモンド・プリンセス」で昨日に続いて99人の感染 が分かり、これで1,723人の検査が終わり、454人の感染者が出たことになりますが、残りの人達の検査をすると感染 者の総う数が1,000人近くになるような気がしますが、ここまでくると、入院施設の確保も大変になると思いますし、 陰性の人は19日に下船させると言ってますが、全員の検査が終わるのかどうか心配です。 午後3時前に家内が明日のパンと夕食の買い物に行くと言うので一緒に「フィール」に行きましたが、時間的な事も あると思いますが、名古屋でも感染者が出たと言うニュースを聞いたせいか、買い物に来ている人が少ないような気 がしましたが、もう少し”新型肺炎”が流行してくると本当にそうなるかもしれないと思います。 2月16日(日) 午前6時半過ぎに起きましたが、雨のせいか、まだ外は暗かったのですが、温度計を見ると7℃と高い気温でした。 午前10時半から2週間ぶりに隣のI.Kさんと一緒に近所のK.Kさんの所にお見舞いに行きましたが、病院ではインフルエ ンザと”新型ウイルス対策”なのか、「お見舞いの方はマスクを着用してください」と玄関に張り紙がしてありました。 K.Kさんは昨日が誕生日で89歳になりましたが、本来ならまだ元気だったはずなのが、去年の1月に転んで大腿骨 を骨折したのが原因で、その後のリハビリもうまくいかず、奥さんと2人で入居した住宅型有料老人ホームも奥さんが 体調不良で入院して一人になった為に自宅に帰って生活をしていたのが、今度は自分が腎臓透析をするようになって 入院したのですが、歳をとると、たった1年でこんなに生活環境が変わると言う事を間近に見せて貰ったので、私自身 、日々を大切にしたいと思う気持ちが強くなっています。 病室に行くと、K.Kさんは今日は起きていてテレビを見ていましたが、I.Kさんや私の顔を見ると、顔つきが明るくな った様な気がしましたが、話を聞いていると、火・木・土は透析がありますが、透析が無い月・水・金は30分程のリハビリ と週2回の入浴の他は何もすることが無いので、テレビ以外することも無く寝ている事が多いそうです。 1時間ほど話して、昼食の時間で迎えが来たので、帰る事にしましたが、私達との会話はK.Kさんには元気になる元 の様な気がしたので、普段はなかなか来れませんが、せめて、日曜日に顔を見せて話をして元気になってもらいたい と思っています。 家内は夕方からホテルプラザ勝川で「誠武館」の館長であり春日井市長の伊藤太氏が全日本剣道連盟の”有功賞” を受賞した”祝賀パーティ”があるので、それに出席するために午後4時前から着物を着始めたので、私は午後4時から 市民プールに出かけました。今日は朝から一日中小雨が降り続いていたので、日曜日でも人は少ないだろうと思って いましたが、それなりに家族連れや常連が来ていましたが、何とか自分なりに800m泳いで、30分の逆流ウオーキング をして帰って来ました。 午後9時頃に家内が帰って来ましたが、いつもと同じようにH.K先生を送って来たんだと思ったら、今夜はN.Mさんを 高蔵寺まで送ったので少し遅くなったと言ってましたが、白ワインをお礼に貰って来たので、飲めない家内は私の為に N.Mさんを送ったようなものだと言ってました。 2月15日(土) 午前9時過ぎにいつものモスバーガーの店に行くと、今日は珍しくフルメンバーの感じで9人でお茶を飲みましたが 、最高齢がF.Jさんの83歳で一番若いのがM.Kさんの73歳、出席者9人の平均年齢が78歳のグループです。 午前10時過ぎに解散したので帰る前に「ブックオフ」に行って、文庫本の100円コーナーで買いたい時代小説の本を 探しましたが、入ってなかったので、来週にでも出直すことにしました。 家内は午後4時半からいつもの様に「誠武館」の子供たちの指導があるので出かけて行きましたが、今は暖かいせ いか、インフルエンザも流行していないので、そんなに気にしていないようですが、今後、”新型コロナウイルス”によ る新型肺炎が増えてくると、対策を考える必要が出て来ると思います。 夜になって新たな感染者が東京で8名、名古屋で1名、和歌山で3名出て来たと言うニュースがあり、「ダイヤモンド・ プリンセス」では67名の感染が分かり、合計で285人になりましたが、今後、全員検査を実施すると、私が単純に計算 した512名と言うのが、真実味を帯びてきたと思いました。 2月14日(金) 午前6時半頃に起きましたが、昨日と違って外は明るくなっていたので、表に出て温度計を見ると、昨日程ではあり ませんでしたが、6℃と今の時期にしてはかなり高温だと思いました。 午前8時半に家内は「中央公民館まつり」で「蓮華会」が写仏画を展示するので作品を持って出かけて行きましたが 、午前11時過ぎに会員のY.Mさんがバレンタインデーでみんなに配ったチョコレートを持って帰って来ました。 午前11時半頃に「JTB春日井支店」のクルーズ担当者から連絡があり、先日送った返金申告の書類が着いたと言う 事と私が確認してほしいとお願いしていた返事が来たのですが、書類の文面の中に払い込んだ代金の返還は当然で すが、それとは別にクルーズ代金と同額の”フューチャー・クルーズ・クレジット”を提供しますと書いてあったので、そ の意味は同じ金額のクルーズが無料で行けると言う意味かどうか確認したら、私の思った通りの返事が来たので、や はり、運営会社の「プリンセス・クルーズ」は凄い会社だと思いました。 現在、船の中で隔離されている人達に対しては迷惑料として考えると、当然だと思いますが、まだ乗船していない 予約客に対して、交通費や宅配便、ホテル代にプラスして予約したクルーズ代金と同額を無料にすると言うのですが、 その人数を考えると、私達のクルーズの後4回航海があるので、1航海2,000人として私達も入れると5回ですから、合 計で10,000人の予約客に対してクルーズを無償提供するのですから会社が大丈夫なのか心配になって来ますが、調 べてみると世界有数のクルーズ会社なので、その程度の事は問題なさそうでした。 午後3時から何時ものように市民プールに行きましたが、行った時にはそれなりに人がいたのですが、午後4時から の流水プールは最初の20分くらいは私の貸し切り状態で、25mプールにも6人しかいませんでしたが、30分位してか らポツポツ人が来ていました。私が帰る頃には水泳教室の子供たちが入って来て賑やかになりましたが、一般の人は 少ないように思いました。 2月13日(木) 午前6時過ぎに起きましたが、外は真っ暗で、久しぶりに雨が降っているせいかなと思いましたが、気温は9℃と2,3 日前の最高気温と同じくらいの温度でしたが、日の出時間の午前6時41分でもまだ薄暗い感じでした。 今日は「中国語同好会」があるので、午前9時半に家を出ましたが、家内も今日は健康体操を休んで、月1回の剣道の 「合同稽古会」が春日井体育館であるのでそちらに出かけました。 「中国語同好会」の最近の会場は東部市民センター2階の第2音楽室が多いのですが、この部屋はある程度防音に なっているので、ヒヤリングで先生がテープを回しても、外に音が漏れることが無いので安心して出来ますが、肝腎の 私達がちゃんと聞き取れないのが申し訳ない気になります。 午前11時半に終わってから、何時も野菜をくれるM.Yさんが私の家の近くにある牧場に牛糞の注文と支払いに行きた いので車で送ってほしいと言われ一緒に行きましたが、途中、M.Yさんの畑に寄って野菜を貰いました。牧場は私の家 から歩いても10分程度の所にあるのですが、私は行った事が無くて今日初めて行きましたが、牛舎は奥の方らしく表 からは牛は見られませんでしたが、乳牛と食肉牛の両方を飼育しているそうです。 ![]() ![]() 行くと言うので、私もご相伴することにして、家に寄って野菜を下ろし、家 内が合同稽古会から帰って来た所だったので、M.Yさんに紹介してから「か つ雅」に行きました。私は”かつ雅ランチA”990円、M.Yさんは”ジャンボロ ースかつランチ200g”1,000円を注文しましたが、私の注文したランチは ロースかつ80gとエビフライ、茶碗蒸し、ご飯、ドリンクが付いていたので お腹いっぱいになりました。 午後1時半頃に店を出て、M.Yさんを自宅に送って行く積りでしたが、今日は暖かいので畑で農作業をして帰ると言 われたので畑まで送りましたが、暖かくなったせいか、大勢の人達が来て作業をしていました。 家に帰って温度計を見ると17℃を指していたので、家内も庭に出て雑草抜きをしていましたが、気持ち良く出来ると 言いながら草を抜いていました。 午後9時頃に臨時ニュースで国内で初めて”新型コロナウイルス”による新型肺炎で死亡者が出たと言う事でしたが 、その後のニュースで他にも感染経路の分からない感染者が東京や和歌山で出たと言う事でした。 今朝の羽鳥モーニングショーで危惧していた事が、早くも出て来たのは、これから、もっと多くの感染者が出て来る と思うと、私達もしっかり手洗いやうがいをしなければいけないと思いました。 2月12日(水) 今朝も午前6時半過ぎに目が覚めましたが、温度計は0℃を指していましたが、日中はかなり気温が上がると言う 話でしたが、午後1時過ぎに温度計を見ると16℃を指していました。 家内は午前9時過ぎにお茶の稽古に出かけて行ったので、私は午前10時半過ぎにK.Kさんの見舞いに行きましたが、 今日はベッドで眠っていて、声を掛けましたが起きなかったので、無理に起こしてもと思い出直すことにしました。 私がお昼を食べ終わった頃に家内がお茶の稽古から帰って来て、稽古仲間のみんながクルーズ船に乗っていなくて 良かったねと言われたそうですが、さすがに今の話題の中心は「ダイヤモンド・プリンセス」の新型ウイルスに関する事 のようです。 午後3時から市民プールに行きましたが、この時点でも気温は15℃でしたから、まるで春の陽気の感じで空気も暖か くて、顔に当たっても気持良さを感じる風でした。今日のプールは暖かさにつられたせいもあるのか最近では人の居 る方だと思いました。25mプールのスイミングコースも2,3人で交代で泳ぐ感じでしたが、却って、他の人のペースに合 わせる感じで泳いだので、900mをしっかり泳いだ感じがしました。 2月11日(火)建国記念の日 家内は火曜日は「誠武館婦人剣道」があるのですが、昔から祝日は休みになっているので、朝から先日作ったサム ホールの使い方を考えながら絵の構想を練っていましたが、良いアイディアは出て来ないようです。 今朝の中日新聞には昨日の「ダイヤモンド・プリンセス」の感染者が65名で当初からの合計で135名になったと出て いましたが、同時に政府は持病のある人や高齢者は下船させる方針で検討していると書いてありましたが、下船させ るのは良いと思いますが、どういう条件の人が対象になるのか、どういう形で隔離を継続するのか、それとも、自宅で 経過観察になるのか、早く発表してほしいと思います。 一昨日、JTBから今回のクルーズの返金手続きの書類を送りますと言っていた書類が、昨夜、着いていたので今朝、 開封して返金に関する案内を読んで記入してからポストまで歩いて入れに行きました。 今日は「建国記念の日」で祝日ですが、午後3時からプールに行くと、今日は水泳大会があるので終日使用が出来 ませんと書いたプラカードを持った人がいたので帰って来ましたが、先日、プールに行った時には何も案内が無かった と思ったのですが、私が見落としていたかもしれませんので、明日、出直すつもりです。 2月10日(月) 午前6時半過ぎに階下に降りるとかなり冷え込んでいたので、庭の温度計を見に行くと、-3℃だったので今冬の最 低気温と同じだったので、シモバシラに霜柱が出来ているかなと思いましたが出来ていませんでした。 家内は午前9時過ぎに義妹と「千代田橋アピタ」で待ち合わせをしているので出かけて行きましたが、買い物とお昼 を食べてから実家に行って最後の片付けをすると言ってました。 私は今朝からアカデミーショーの話題が多く、映画の話を聞いている内に映画でも見ようかと思い、早目にお昼を 食べて、「エアーポートウオーク名古屋」の「ミッドランドシネマ」に行きましたが、午後1時前に着いたら、上映時間が合 うスクリーンがほとんど無い上に見たい映画も無かったので、ウインドウショッピングをして帰ってきましたが、帰りに 近所のK.Kさんが入院している東春日井病院に寄りましたが、入浴中なのか不在だったのでそのまま家に帰りました。 午後3時前に家に着くと、家内が帰っていたので、どうしたのかなと思ったら、「千代田橋アピタ」で、偶然、義兄に会 ったら、後の片付けは義兄の方でボツボツやっていくからと言うので、実家にはいかずに帰って来たと言ってました。 夕方になって、「ダイヤモンド・プリンセス」で新たに60名以上の”新型コロナウイルス”感染者が出たというニュース が流れましたが、私は先月25日に香港で降りた人から1人が感染して倍々ゲームで考えると今月4日までの隔離まで 10日間で1人⇒2人⇒4人⇒8人⇒16人⇒32人⇒64人⇒128人⇒256人⇒512人(10日目)になるので、もっと多くの感染 者が出て来るような気がします。そういう想像をしただけでゾッとします。 昨日、「ダイヤモンド・プリンセス」の運営会社プリンセス・クルーズが今回の乗客に対してクルーズ代金とそれに掛 かった交通費などを全額返金し、クルーズ代金と同額のフューチャー・クルーズ・クレジット(FCC)を提供すると言うニ ュースがありましたが、それとは別に次の「沖縄台湾クルーズ」に乗船予定でキャンセルになった私達の所にもスーツ ケースの宅配費用や交通費、ホテル代を領収書があれば返金するという知らせが昨日「JTB春日井支店」からありま したが、当然かもしれませんが、さすがに大手のクルーズ会社はしっかりしていると思いました。 2月9日(日) 午前6時半に起きて表に行くと冷たい風が吹いていて昨日よりかなり寒いと思いましたが、それでも、温度計は0℃ でしたから、風がある無いで体感温度はかなり違うと思いました。 今朝のテレビではどの局も「ダイヤモンド・プリンセス」関連のニュースがトップで扱われていますが、最近は船内の 乗船客と直接話が出来るようになってきたので、今朝も午前7時30分からの東海テレビ「日曜報道ザ・プライム」で加 藤勝信厚生大臣が出演して、船内の乗客の話を直接聞いてメモしていましたが、乗客は薬が無くなって注文したけど 届いていないのが一番の心配だと訴えていましたが、加藤大臣が600名程度の人達の要望を聞いていて、昨日まで に100名分位の薬は届けられたが、残りの500名位は今日中に届くはずだと言ってました。 その後、新たに6名の感染が分かり、その他、体調の悪くなった人が9人いてこの人達は病院に搬送されるようです が、そう言う話を聞いて、自分達もウイルス検査をしてほしいと要望している人がいるにも拘わらず、決まりがあるか らと先延ばししているようですが、早く対処してほしいと思いますが、まだまだ、感染者は増えそうです。 冷たい風が吹いていましたが、午後3時から久しぶりに「落合公園」にウオーキングに行きましたが、寒さの中でも 家族連れや犬の散歩に来ている人がいて、スマホを見ながら歩いている人達もいたので、ポケモンGOをまだやって いるのかなと思いました。 いましたが、それが午前中に出来たらしく、次に、その板に紙を貼る作業をし ていましたが、午後5時過ぎに12枚のパネルが出来上がりました。それをど ういう形で使うかをこれから考えると言ってましたが、実際にどんな絵を描 くとなると、なかなか難しそうです。 夕食の時に家内は次男にこれを作ったと言って見せながら、使い方を相談 していましたが、こういう事に関しては私は苦手で頭が働かないので、次男 の方がセンスがあり、何か良いアドバイスがあると思いましたが、次男もこれと言うアイディアは思いつかなかったよ うです。いずれにしてもこれを使って何か作品が出来れば良いと思います。 2月8日(土) 今朝は雲一つない天気でしたが、シモバシラには霜柱が出来ていないし、餌台の水も全然凍っていませんでした。 午前9時にいつものモスバーガーの店に行くと、メンバーに「台湾はどうでした?」と冷やかされましたが、中止にな るまでの状況を話し、皆さんから船内の様子を聞かれたので、レストランやビュッフェ、シアターなどの話をして、船内 感染は必至だったかもしれないと言いましたが、やはり、自分達が乗船していない時で良かったと思いました。 クルーズ旅行と「ダイヤモン・ドプリンセス」の話で盛り上がりましたが、午前10時過ぎに解散し、帰りに「ブックオフ」 に寄り、探していた100円の文庫本があったので110円で買いました。 家内が午後4時過ぎから「誠武館」に子供達の指導と小さい子の面倒をみる為に出かけたので、私は午後6時からの 「安全協議会幹事会」に出席しましたが、今日は幹事が7人しか出席していなかったので、事情を聞くと、自衛隊の高官 の歓送迎会に行ってると言われました。詳細は分かりませんが、私の住んでいる住宅団地の隣に自衛隊の自動車学校 がある為に何かと自衛隊とは接触があるので、そういった関係かなと思いました。 午後7時から夜間安全パトロールがありましたが、今日は夜が冷え込んだせいか、幹事会同様、参加者が少なかった のですが、出て来た人達で頑張りましょうと拍子木を叩きながら回りました。 2月7日(金) 今朝は昨日より寒くなると言ってましたが、午前6時50分に新聞を取りに行った時に温度計を見ると-3℃を指して いて、今年の冬の最低気温を指していました。 ![]() ![]() たので、霜柱が出来ているかなと思ってシモバシラを見ると1本の茎にしっ かりした霜柱が出来ていて他にも少し霜柱が出来ている茎がありました。 午前7時過ぎに起きて来た家内がシモバシラに霜柱が出来ていると言うと 食事の前に、早速、庭に出てシモバシラを見に行きました。 このまま寒さが続けばもっと大きな霜柱が出来ると思いますが、寒さも今 週いっぱいのようなのでこの先はあまり期待はできないと思っています。 今朝のニュースで「ダイヤモンド・プリンセス」で新たに41名の”新型コロナウイルス”感染者が出たと言ってましたが 273名の検査で61名の感染者がいた事が分かって、そんなに多くの人が感染していた事はショックでした。 これからは検査対象を広げて検査しなければいけないとなると、3,500人の人を検査する時間と労力がどれ位掛か るのか想像できませんが、いずれにしても予想外の事態になって来たと思いました。 家内が午前10時前に写仏画同好会で中央公民館に出かけて行きましたが、家内が出かけて間もなく、クルーズで横 浜港に送ったスーツケースが帰って来ましたが、往復1個5,300円の送料は帰って来ないので2個で10,600円の高い出 費になりました。それでも、船内で2週間の隔離生活を送るより、自宅でのんびり自分達の生活が出来る有難さを考え れば仕方がないかなと思いました。 今日は午後から「坂下パソコン同好会」があったのですが、今日はクルーズで休む予定で先週、今週やる予定の所 をある程度やっておいたので、無理に行く事は無いと思い休む事にしました。その代わりと言う事ではありませんが、 午後4時から行く積りだった市民プールに午後3時から早目に行き、1,000mのスイミングと40分の逆流ウオーキングを して帰りましたが、今日も午後4時からは25mプールと流水プールは合計4人で監視員5人より少ない時間が一時あり ました。 2月6日(木) 今朝は今年一番の冷え込みだと言ってましたが、我が家の温度計は午前6時45分で-1℃を指していて、今年の冬の 最低気温と同じでしたが、小鳥の餌台の水は初めて凍っていました。午前8時半頃に新聞紙とダンボールをゴミ出しに 行きましたが、冷たい風が吹ているせいか温度計は2℃とまだ低い感じでした。 ![]() 同じ船に乗った事のある人がいるので、今の状況で話が盛り上がるかもしれないと言っ てました。 午前9時前に「ダイヤモンド・プリンセス」は「横浜大黒ふ頭」に着岸しましたが、今朝、 新たに10人の感染者が分かって、102人の検査で20人の感染者が出たそうでから残って いる171人分を早く検査して、引き続き、残っている乗客の中で検査の必要な人達が出て 来ると思いますから先は長いと思います。 ![]() てから組み立てましたが、普通のパソコン用の椅子はキャスター付がほとんどですが、最初に使 っていたキャスター付の椅子がフローリングを痛める事が分かって、買い換えた椅子はダイニン グ用の肘付き回転椅子でキャスターなしだったので、年末にその椅子が壊れた後は同じ感じの椅 子が良いと思って探していたのですが、なかなか見つからなかったのが、やっと探して買った椅 子です。 今朝までは前に使っていた食堂用の椅子を出して来て使っていたのですが、回転椅子では無かっ たので、何となく不便な感じでしたが、組み立てた後、使い出した感じは、やはり、回転する方が良いと思いました。 ”新型コロナウイルス”に関しては香港から出たクルーズ船「ワールド・ドリーム」(乗客乗員3600人)が3人の感染者 が出た為に台湾に入港できず、香港に引き返したと言うニュースがありますし、夕方、香港の「ウエステルダム号」が 船内に感染者が出たと言う事で日本人以外の入国を拒否する事になりました。その他、乗船客が0名の中国発のクル ーズ船が2隻那覇港に入港し、食料や日用品だけ積み込んで出港したそうです。 この所、テレビに出ている感染症に詳しい人達が一時より厳しい論調ではなく、新型コロナウイルスは重症化する事 例がないので、クルーズ船などの大勢の人を隔離するのは大変なので、自宅に戻して経過観察で症状が出てから対 処する事も考えた方が良いと言う意見が出ているので、今後は深刻に考えた方が良いかもしれません。 2月5日(水) 午前6時半過ぎに起きて新聞を取りに行った時にかなり冷え込んでいるので零下になったなと思って温度計を見る と0℃だったので、体感とは違うなと思いました。昨日が立春で本来なら一年で一番寒い時期だと思いますが、未だ に我が家の小鳥の餌台の水が凍っていないので、初雪は勿論ですが、初氷も何時になるのかなと思っています。 午前8時前になって、「ダイヤモンド・プリンセス」で10人程度の陽性反応の人が出たとテレビで報道されましたが、 その後、273人の検体が検査に出され、その内、31人分の検体の検査で10人の感染が確認されたそうですから、今後、 まだ増えてくる可能性は多い思われます。 テレビで乗客とのインタビューの中で、午前6時半頃に船室からでないようにと言う船内放送があり、その後、”新型 ウイルス”の感染者が10名出たので、今後14日間下船できないと言う事になったと言ってました。 午前9時前になって「ダイヤモンド・プリンセス」に海上保安庁の小型船が着き、感染者を乗せて埠頭まで帰ってから 救急車で指定された病院に搬送する様子が映し出されていましたが、最初、私達も興味本位で見ていましたが、自分 達が乗っていたら、これから14日間も船室の中で生活をしなければいけないと思うと色々と大変だと思いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 例えば私は降圧剤や抗尿酸薬、前立腺の薬等6種類の薬を常用していますが、外国に行く場合はかなり余分を持っ て行きますが、クルーズの場合は1日か2日分しか持って行かないので、14日分を確保する為の方法を考えなければい けませんが、クルーズは私達のような年齢の人達が多いので薬の問題を抱えている人が多いと思います。 食事の事もビュッフェを使えればよいですが、個人接触を禁じると言う事で各船室で食べるとなると3食弁当を配る だけでも人手も大変だと思います。船のスタッフは沢山いますが、彼らが感染していたら、スタッフの隔離も必要にな るので、そういった対策もするとなるとどうなっていくのかが想像もできません。 家内は午前9時過ぎにおにぎりを作ってお茶の稽古に出かけましたが、今日は午後から「味美日本画同好会」もあ るので、お昼に食べるおにぎりを作っていたのですが、ついでに私のおにぎりも作って置いて行ってくれました。 今日は可燃ごみ(生ごみ)の日だったので午前9時頃にゴミ置き場を見に行くと、一部のゴミがカラスに荒らされて いたので、ごみ袋に入れなおして置いてネットを掛けておいたのが気になって、午前10時過ぎに行って見ると、ゴミ収 集車が来た後だったので、ごみ用のネットを畳んで片づけておきました。 お昼を食べてからはもっぱらテレビで「ダイヤモンド・プリンセス」関連のニュースをずっと見ていましたが、船内も 今朝からは昨日までと全く違った対応の様でテレビ各局が乗客に電話で船内の様子を聞いてましたが、食事の配布も 時間がまちまちだとか、持病の薬が無くなって困っている人がいるとか、洗濯機はあるが今は使えないので手洗いを してると言うような話がありましたが、これから14日間の過ごし方が不安だと言う言葉は共通していました。 2月4日(火) 朝からテレビでは船内で”新型コロナウイルス”感染者が出た「ダイヤモンド・プリンス」の事が放送されていますが、 船内の様子を映した動画が流れると家内が懐かしい感じがすると言ってました。本来なら今頃新幹線に乗って横浜港 に向かっていると思いながらテレビの画面を見ていましたが、船内で検疫がまだ終わっていないようですから下船ま でにはまだ時間が掛かりそうで、乗船客にしたら早く終わって下船したいと思っていると思います。 家内は午前9時半頃に「誠武館婦人剣道」に出かけて行きましたが、今日は休む予定の人が多かったので、家内1人 でも増えると他の人が喜ぶからと気分を一新して張り切って出かけました。 お昼は家内が帰ってくる前に家内が次男用に作っておいた玉ねぎ鶏肉炒めと生野菜を食べましたが、お昼のテレビ でも「ダイヤモンド・プリンセス」の事をやっていましたが、検査の専門家の話を聞いていると、私達が簡単に検査すれ ば良いと思っていましたが、ウイルスの検査は簡単と言っても、仮に3700人の全員のウイルス検査をしようとすれば検 査器械と人がいなければとてつもない時間が掛かると言ってました。 その後のニュースでも検疫に時間が掛かり、その上、ウイルス検査も100人程度の人をやる事になったので、検体を 専門機関に持って行き、結果が出るまでに6時間から8時間かかるので、乗客の今日中の下船は無理になった言ってま したが、万が一、”新型コロナウイルス”感染者が1人でもいたら、更に伸びるかもしれないと思うとゾッとしました。 午後3時から市民プールに行きましたが、温度計が朝は3℃でしたが、出かける頃は14℃まで上がっていて暖かく感 じる日のせいでも無いと思いますが、25mプールも流水プールもそれなりに人がいましたが、それでも全員で15名程 程度で、スイミングコースは1人でゆっくり泳げました。 2月3日(月) 先月からずっと”新型コロナウイルス”による新型肺炎がニュースのメインを占めていますが、私達にとってはいず れは身近になると思っていましたが、そういう時期はまだまだ先の事だと思っていましたが、今朝の新聞に香港で感 染が確認された男性がクルーズ船に乗っていた人だと分かったと出ていたので、記事の内容で調べて見ると、明日か ら12日までの「沖縄台湾クルーズ」で私達が横浜から乗船する予定の「ダイヤモンド・プリンセス」だと分かりました。 船は明日4日に「東南アジア16日間」のクルーズから横浜港に帰って来るのですが、家内はキャンセルするべきだと いうのですが、その後の事が分からないので、取り敢えず、「JTB春日井支店」に問い合わせをしましたが、JTBでもク ルーズ会社と打ち合わせ中で今日中に何か分かるかもしれないので、午後5時までに分かったら連絡すると言うので 待つ事にしました。 午後6時半過ぎにJTBから連絡があり、今回のクルーズは中止になりましたと言う連絡があり、テレビでは「ダイヤ モンドプリンセス」での事が報道され、横浜港内で乗客・乗員3000人程度を対象に検疫(体温計測)を行い、発熱のある る人は”新型コロナウイルス”の検査を実施すると言ってました。 ![]() ![]() イヤモンド・プリンセス」がテレビで映っていましたが、その後、全員の検 疫をやる為に小型ボートで検疫担当官が船に乗り込む様子が映ってい ました。 検疫の結果、発熱のある人が”新型コロナウイルス”に感染していた場合 は、又、後が大変な事になりそうなので、全員、何もなく乗客が早く下 船出来る事を願っています。 家内は明日から出かける予定で次男用の食事をまとめて作っていましたが、クルーズが中止になったので、明日か らの食事は当分作り置きの食事になりますと言ってましたが、クルーズが中止になり内心ホッとしているようです。 ニュースを見た娘や義妹、家内の剣道仲間からも乗る前で良かったねと言うメールや電話が入りましたが、明日の 朝、熱のある人達の検査結果が出ると思いますが、港に着いて家に帰るだけの乗客にとっては長い一日になるかもし れません。 何はともあれ、気ぜわしい一日を締めくくろうと、午後10時過ぎから家内が豆まきをしようと言い、”鬼は外福は内” と小さな声で叫びながら次男も一緒に豆まきをしました。 2月2日(日) 午前6時半に起きて表に行くと、まだ夜は明けていませんが、東の空が明るくなっていたので、いつの間にか夜明け も早くなっていると思いましたが、気温の方も温度計が0℃を指していたので冬らしい朝だと思いました。 午前10時過ぎに隣のI.Kさんから透析入院しているK.Kさんの所に一緒に様子を見に行きませんかと誘われたので、 一緒に行く事にして午前10時半頃に「光寿会東春日井病院」に行きました。先週は腹痛で体調が悪そうだったK.Kさん も今日は体調も良さそうで元気な顔をして、I.Kさんや私のよもやま話に耳を傾けてくれました。1時間近く話している 内に病院の昼食時間になったので帰って来ましたが、まだ1人で歩く事に不安があるようなので、一日も早く自分で歩 いて食事や透析室に行けるようになると良いと思いました。 お昼を食べて、朝0℃だったのが日中14℃と暖かくなったせいか、家内が裏のY.Yさんの所の夏ミカンを採ると言っ て、隣のI.Kさんの奥さんと一緒に取る事にしたうですが、去年、一緒に採ったH.Yさんは出かけて留守だったので、2人 で取り始めましたが、私は左手首の具合が悪くなるので手伝う事はせず家で待機していました。 2人は30分程で衣装ケースに4箱分近く取ったそうですが、前のO.Nさんや近所のH.Tさんにおすそ分けをして、家 内は我が家分として1箱だけ貰って、あとはI.Kさんの奥さんに処分をお任せしたそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 夏ミカンを採り終わって、家内が今夜は手巻き寿司にするから「問屋スーパー」に行って寿司ネタを買うと言うので 一緒に行きました。日曜日で魚はどうかなと思いましたが、刺身は新鮮そうな盛り合わせがあったので、2人用1,280 円をカゴに入れたのですが、5人用2,080円を見て、そちらの方がお買い得だからと入れ替えましたが、私は多すぎる と言ったのですが、次男が食べるし私も頑張って食べると言うのでそちらにしましたが、家内は明日が節分で恵方巻 を食べるなら今日お寿司を食べて明日は豆まきだけすれば十分だと思って寿司にしたようです。 2月1日(土) 今日から2月ですが、先月はあまり冷え込みもなく、暖かい月だったのでこれからが冬本番になると思っています が、今朝はその兆しなのか、庭の温度計を見ると、0℃に近い所を指していたので、初雪も近いと思いました。 午前9時にモスバーガーの店に行くと、いつものメンバーがいましたが、誰も風邪もひかず元気そのもので、今の若 い人達よりはウイルスに対して強い感じで、新型コロナウイルスが春日井に出ても大丈夫だろうと言ってました。 午前10時にお開きになり、今日は1日で「清水屋」の”ワンデーサービス”の日なので、特に目的は無かったのですが 、取り敢えず何かあるかなと思って行って見ましたが、何もなかったので、昨夜、2階の階段の常夜灯が切れたので帰 りに「エイデン」に寄ってLEDの常夜灯を買って帰りました。 2月の我が家の庭はピンクのツバキは次か次へと花を咲かせていますが、それ以外ではロウバイが黄色の花を咲 かせているのと、先週、咲き始めた梅が50年近く経っているせいか、樹勢はありませんが、それなりに頑張って咲いて います。マンリョウや南天は紅い実を付けて、ユズもあと3個残っていますが、家内は必要な時に取るからと、収穫せ ずにそのままにしてあります。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
||||||||
|
||||||||