|
||||||||
10月31日(火) 10月も今日で終わりという事で今年もあと2か月になりましたが、家内が亡くなって8ヶ月も経ったのかと思うと、月 日の立つのが早いと思いますが、家内と過ごした50年という年月を考えるとまだ8ヶ月しか経っていない感じです。 今朝も午前6時半前に起きましたが、今日も一日気持ちの良い日になる予想で日中は25℃近くまで上がりそうです が、中部大学の「世界の民族音楽」の講義で午前10時半過ぎに大学に行くと、半袖の学生もいれば、厚手の上着を着て いる学生もいるので今の季節が一番着る物が難しいと実感しました。 ![]() 私も中国に何回も言っていますが、「曽侯乙墓」については名前も知らなかったの で勉強になりました。 「曽侯乙墓」の名前の由来は曽:国名、侯:地位、乙:名前という事ですが、この墓 が評価されているのは2,400年位前の「戦国春秋時代」の盗掘されていない王侯 墓で「礼器」を中心とした青銅器の出土品が数多くあり、その中でも楽器の数が多 くて、他にも建鼓、扁鼓、石編磬、笙、漆簫、琴等が出土しています。 その中でも完全な形で保存された"編鐘"は西洋から来たとされていた音階が2400年前から中国にあった事が分か り、世界の音楽史を変えたそうです。 これらの出土品は調べて見ると武漢にある「湖北省博物館」で展示されているそうですから、今後、中国に行く事 が出来るようになったら、行って見たい所の1つになりました。 午後3時から市民プールに行きましたが、月末が関係あるかどうか分かりませんが、いつもより人が少ないような気 がしていましたが、いつも様に25mプールでスイミングコースで800m泳いだ後で午後4時からの逆流ウオーキングを している途中から人が少し多くなってきました。 午後5時過ぎに家に帰ってからテレビを見ていたら、今日がハロウィン本番という事で、東京渋谷や名古屋の栄の様 子を映していましたが、賑やかになりそうな場所を立入禁止にして騒動が起こらないようにするのは悪いとは思いま せんが、行政と警察などが協議してもう少し皆が楽しめる方法や場所を考えても良いと思いました。 私達の世代には全く縁がなかった行事が今や日本国中に広がって楽しむようになっているのは世代の格差を感じま すが、良い事なら応援し見守りたいと思います。 10月30日(月) 今日は居間の庭への出入り口のサッシの戸車の修理に来てくれる事になっているので、次男が仕事に出かけてから 私の車を移動して砂利の駐車場を空けておきました。 午前8時半過ぎに頼んでいた業者さんが来てくれましたが、35年前のサッシは今とはサイズが違うので、色々な種 類のメーカーも当てはまらなかったようで、どうするのかなと思っていたら、来てくれたのが昔からの業者さんで職人 気質の人らしく、他の戸車を加工して我が家のサッシに合わせて取り付けてくれる事になりました。 ![]() と、私より1つ年上で親は戦前名古屋にいたそうですが、戦争が始まって春日井に避難していて、 そのまま、住みついたそうですが、ガラス屋は自分が初めて50年になると言ってましたから私 が春日井に来た頃に始めたようです。 部品が来てから簡単に出来るのかと思ったら1時間以上掛かって2個の戸車を付けてくれまし たが、窓にハメてからも何度もサッシの動きや外枠との隙間を調整したり鍵の所が油切れで動 きが悪いと、わざわざ外して油を指してスムーズに動くようにしてくれたり、本当に丁寧な仕事 ぶりで久し振りに職人気質の人の仕事を見た気がしました。 午前11時半頃に全ての仕事が終わり、代金が24,800円と言われたので、今日の仕事ぶりを見て、サッシを新しくする 事を考えれば安いものだと思いました。 サッシ屋さんが帰ってから早目のお昼を食べて、いつもの様に午後12時45分に中部大学の駐車場に行くと、今日は タイミングよく出て行く車があったのでスムーズに停められました。 ![]() たが、一谷和郎教授は学生時代に雍正帝に興味を持って調べていた事があるそうですが、雍正帝は40代 で即位した清では珍しいそうですが、康熙帝が在位61年と長かったので仕方がなかったかもしれません。 したがって、在位が13年と短かったのですが、やった事は中国の近代の始まりを築いた感じで、「奏摺政治」で地方官僚を手足のごとく動かしたそうです。 「奏摺 10月29日(日) 午前6時に目が覚めたのですが、昨日の疲れが残っている感じだったので、もうひと眠りしようと思って、トイレに行 ってからベッドに入って横になっていましたが、ウトウトしていても眠る所まではいかないので30分程して起きました。 外に新聞を取りに行くと気持ちの良い寒さと言うか、爽やかな感じだったので温度計を見ると10℃を指していたの で秋もいよいよ本番になってきたなと思いました。 午前11時頃からお昼にチャーハンを食べようと思って、次男に聞くと次男も食べると言うので、早目に準備だけして おこうと思い、具材のネギやハム、ちくわ等細かく切っておきました。 ![]() いましたが、愛知の名城大が7連覇を達成しましたが、試合前には選手層が厚いと言っても1,2年生 が主力になっているので不安視をされていた部分もありましたが、各選手が自分の力を十分に発 揮した結果だと思いました。 今日は3区で大阪芸術大学の選手が4区の中継点の手前200m付近で脱水症状なのか、フラフラ になりながら走る姿がテレビで映され、その内、仰向けに倒れてしまい駄目だと思ったら、また立 ち上がって右左にふらつきながらも何とか4区の中継点に倒れ込みタスキがつながったシーンが ありましたが今に時期では珍しい事だと思いました。 午後4時過ぎからは女子ゴルフの「樋口久子・三菱電機レディス」を見ていましたが、最後の18番ロングホールでバ ーディを取った3人のプレーオフで韓国の李ハナ選手が初優勝しましたが、私は3人の中では山下美夢有選手が勝つ かなと思っていましたが、ゴルフはやって見なければ分からないものだと改めて思いました。 夜は「日本シリーズ」の阪神対オリックスの試合をやっていましたが、最近は野球に関しては大リーグの大谷翔平選 手の試合以外はみたいと思わないので、時々、試合経過を見る程度でオリックスが勝って1勝1敗のタイになった事だけ は確認しました。 10月28日(土) 午前6時半過ぎに目が覚めましたが、今朝も昨日と同じような青空が広がる天気でしたが、天気予報では午後から 風が出て安定しない天気になる予想でした。 今日はToa道路の「OB会(鯱会)総会と懇親会」が午前11時30分から金山の「ANAクラウンプラザホテル」で開かれ るので、午前10時に自宅に帰って来る積りで午前9時にいつもの様にモスバーガーにお茶を飲みに行くと私達の指定 席になっている所にカップルがいて、メンバーが別の場所にいたのでどうしたのか聞くと、今日はお客さん多い上に 早くから私達のいつもの席に座っているカップルがいたのでこちらにしたと言ってました。 席は関係なくいつもの仲間といつもと同じように野球やゴルフの話で盛り上がり、午前10時に解散して家に帰って 来て、次男に春日井駅まで送ってもらいOB会の会場に向かいました。 午前11時15分にホテル6階の総会会場に着くと既にほとんどの人達が来ていたので、皆さん歳をとるにしたがって早 く家を出るようになったと思いました。 ![]() して元中部支社長のA.Tさんが加わる事になり、私も体調に特に問題が無いので引き続 きで幹事をやらせてもらう事になりました。 午後12時からの懇親会は28階の「クリスタルルーム」に会場を移して始まりましたが、 最初にO.Y会長の挨拶があり、続いてY.K中部支社長が乾杯の音頭をとり、「乾杯!」と 発声すると同時に会場の窓のカーテンが一斉に開き、28階からの見事な景色が見られる ようになりました。 今回は仙台に住んでいるN.Mさんが初めて参加してくれましたが、彼とは若い頃の麻雀仲間で40年以上前に彼が名 古屋から転勤して以来の再会で、顔が分かるかどうか心配でしたが、若い時とほとんど変わっていなかったので直ぐ に分かって懐かしい再会になりました。 それと今年で93歳になるS.Tさんも2年振りに元気な顔を見せてくれ、桑名から一人で電車で来たと言うのですか ら私も見習いたいと思いますが、その為には1日1日を元気で過ごす事が大切なんだろうと思っています。 午後2時までOBや現役の出席者が自分の経歴や近況を話したりして過ごし、最後にA.Tさんの一本締めで懇親会が 終わったので、私は帰りに地下鉄で矢場町まで行き「松坂屋」に寄って夕食に「なだ万」の特別弁当を買い、地下鉄で 大曾根まで行ってJR中央線で春日井駅まで帰りました。 春日井駅からバスで帰りましたが、午後4時半過ぎに自宅の団地に着くと、今年は”ハロウイン 仮装DEナイト”と言う 催事を若い人達の「地域盛り上げ隊」が企画し自治会も共催する事になったハロウィンが賑やかに開かれていました。 一度、家に帰ってから弁当を置いて、会場に見学に行きましたが、時間が午後5時頃で一部の出店者は閉めている所 でしたが、”キャンドルナイト”をやっている小さな広場や屋台カーの出ているふれあい広場は子供達や若い家族連れ が沢山来ていてまだこれから日が暮れてから賑やかになりそうな感じでした。 私は屋台カーの所に行って何か弁当の足しになる物があればと思いましたが無かったので帰ろうとしていたら、屋 台カーのふれあい広場の奥に立っているテントで手を振っている人がいたので誰かなと思ってよく見ると、昔のソフト ボール仲間でゴルフ仲間のH.Aさんだったので何かなと行ってみると、我が家の隣のY.Yさんやソフト仲間で民生委員 をやっていたI.Tさんがいて一杯飲んでいました。 何の集まりかと思ったら『お休み処"佐藤さんの畑"の仲間たち』で今回のハロウィンにも参加して色々な物を販売 していた後の慰労会のようでした。 何も関係ない私が入って飲んでいて良いのだろうかと思っていましたが、話している内に間接的には良く知ってい たとか家内の事を良く知っている人がいていつの間にか仲間になっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 午後6時半頃まで飲んでいましたが、冷たい風が吹いていて飲んでいても寒くなって来たので風邪でも引くと大変 だと思って、申し訳ないと思いながらH.Aさんと一緒に先に帰る事にして席を立ちました。 H.Aさんは団地の麻雀同好会にも入っていると聞いていたので機会あれば”佐藤さんの畑”の飲み会や麻雀にも今後 は参加して見たいと思っています。 家に帰ると、丁度、次男が買って来た「なだ万」の弁当を食べていましたが、あまりにも量が少ないからとラーメン を一緒に食べていましたが、確かに次男用に買って来た弁当は値段2,300円のわりにはほんの少ししか無かったので 私が酔っ払っていた時に買ったので良く見て無かったと申し訳けなく思いました。やはり、中味を吟味せずにブランド というか名前だけで買ったものは駄目だと改めて自分で反省しました。 "新型コロナウイルス"の先週(10月16日~10月22日)の感染者は国内約5千の医療機関で16,075人で1医療機関平均が 3.25人になり、前週比は0.86倍で7週連続減少していました。 10月27日(金) 今日も午前中は良い天気だったので、洗濯をしてから庭のジンジャーの伸びた茎をかなり取って小さくしましたが、 それでもかなり残っていました。 ついでに傍にある南天も下枝を切ってスッキリさせたら、奥の方に知らない間にマンリョウが生えて来ていたので、 それもツルハシを持って来て根から抜いて綺麗にしておきました。 午後3時からプールに行く時に曇って来ていたので、天気予報で安定しない天気で場所によってにわか雨も降るかも しれないと言ったのが当たったと思いました。 プールの中にいるとピンときませんが、遠くで黒い雲が出て来たなと思っていたら、午後5時過ぎにプールから帰る 頃にはピカッと光って雷が落ちている所が所々に見受けられて、本格的な雨になるかなと思いました。 10月26日(木) 朝から気持ちの良い日になりましたが、今日は「健康ボウリングクラブ」の日なので午前10時前に家を出て「イイア ス春日井」の「ラウンドワン」に行きました。 今日が今回のリーグ戦の最終日ですが、1週間休んで11月10日から次のリーグ戦が始まりますが、辞める人と新しく 入って来る人が何人いるのか気になりますが、私としてはずっとやりたいと思っているので、少しでも増えて賑やか になってほしいと思っています。 今日の私のボウリングは先週休んだので2週間ぶりでしたが、そんな感じはなく普通に投げられましたが、この所、 ミスが多い7番ピンが今日も最初の1投目で残り、不安な気持ちがあった分、腕が思い切って振れずミスしてしまいまし たが、2フレも同じように残ったのですが、これはうまくスペアが取れ、その後、5フレ迄はミスなく行けたのですが、6フ レ、8フレでスプリットが出てオープンフレームになり、9フレでは4番7番が残ったのをミスしてしまい、10フレでも5番6 番のスプリットになりましたが、何とかスペアでカバーして1ゲーム目は141点でした。 2ゲーム目は1フレでミスをしたのですが、2フレから6フレ迄はスペアが続きましたが、7フレでポケットに入りストライ クと思ったらタップして7番が残り、またこれをミスした影響なのか、10フレでもタップして7番が残ったのですが、今日 はトラウマになっているようでまたまたミスをしてしまい2ゲームは160点でした。 3ゲーム目は幸い7番ピンが残る事がなく9フレ迄は、途中、カウントが悪い事はあったのですが、スぺアが続き、何と か180点台は出るかなと思ったら10フレでスプリットが出て174点になり、3ゲームトータルでは475点でアベレージは 158.3点になりました。 今回のリーグ戦の最終成績は私達のチームは2位になりましたが、私としては目標のアベレージ170点台が達成出 来なかったので、次回のリーグ戦では何とかアベレージを170点台に乗せたいと思っています。 今日は早く終わり、午後12時過ぎには表彰式も終わったので、帰りに1階の「西友ストア」で今夜の夕食のおかずを買 いに行き、次男にはロースかつとウズラの卵フライを買い、私にはエビカツを買いました。 10月25日(水) 可燃ごみ(生ゴミ)の日なので午前8時過ぎにゴミ出しをしてから裏にあるアジサイを減らそうと思って枯れた幹や 邪魔になる茎を切って整理しました。ついでに近くにある南天も茂り過ぎていると思い、下の方の枝や新しく出て来た 芽を切り、直ぐ傍にある名前の分からない草木を思い切って取ってしまいスッキリさせました。 他にも家内が香りが良いからと気に入っているジンジャーが広がり過ぎて、他の木や花を圧迫している感じなので こちらも少し減らそうと思っていますが、根がしっかりしているのでツルハシでないと取れそうにないので別の日にや る事にしました。 一段落して家に入ると午前9時半を過ぎていましたから1時間半近くもやっていた事になりますが、それでも、庭のほ んの少ししか綺麗になってないので、毎日、少しづつでもやらなければと思いました。 午前10時半過ぎから「ナフコ六軒屋店」に買い物に行きましたが、入り口で補聴器購入に補助金を求める署名運動 をやっている人達がいたので私も他人事ではないと思っているので直ぐに署名をさせて貰いました。 チラシを貰ったのでどんな団体がやっているのかと思ったら「高齢者の住みよい春日井をつくる連絡会」という名 称で春日井市内の6つの団体が連携して作ったようでした。 今日の夕食は"鮭のちゃんちゃん焼き"を作る積りなのでキャベツを買い、明日からのパンも無くなっているので、い つもの次男用のレーズン入りデニッシュと食パン5枚切の他にナスビ、ブロッコリー、ホウレンソウなどを買いました。 10月24日(火) 今日は中部大学の「世界の民族音楽」の講義があるのでいつもと同じように午前10時半に家を出て、中部大学の図 書館で少し時間を潰して講義室に行きました。 ![]() パワーポイントで一生懸命作ったような表や説明が画面に出ていましたが、今から2,200年 前の中国後漢の時代に編集された「黄帝内経」という医学書に出ている「五音療疾」という 言葉を基に説明してくれましたが、学生にとっては理解が出来たかどうか疑問ですが、先生 の意図する事は伝わったかなと思いました。 「黄帝内経」で言っている事は正しい時間に正しい音楽を聴くと、身体の調子が良くなり、元 気が出て来るという理論で、現代医学では聴覚神経の振動によって交感神経と副交感神経が 動き出し腸の動きを活発にさせる事に通じているようです。 講義が5分前に終わったので、食券が並ばなくても帰ると思って学生食堂に行くと、直ぐに買えたのでお腹の調子 がいまいちで蕎麦なら良さそうだと思って”かき揚げ蕎麦”の食券を買って食べましたが、前と同じように昔の駅の立 ち食いソバの感じがしました。 午後1時過ぎに食べ終わってから帰りに「イイアス春日井」の「西友ストア」に行き、夕食のおかずに鶏のもも肉のチ キンカツとむね肉の照り焼きを買って帰りました。 10月23日(月) 今朝は午前6時半前に起きましたが、外に出ても昨日ほどの冷え込みはありませんでしたが、気持ちの良い青空が広 がり秋らしさを感じる日になりそうです。 午前中、1階だけ掃除機をかけてから喪中はがきを来月出さなければいけないと思い、お決まりの文面では家内に申 し訳ないので私の気持ちを踏まえた内容にしました。 午後から中部大学の「アジアの歴史B」があるので、いつもの様にお昼を少し早めに昨日のタラ鍋の残りで食べてか ら午後12時45分に家を出て大学の立体駐車場に行きましたが、いつもは空いている所があるのですが、今日はまだ いっぱいだったのでハザードランプを付けて少し待っていると車を出す学生が来たので駐車して車で15分程休憩して から教室に行きました。 今日の講義は中国の初期近代の始まり「大清帝国(1616~1912)」についての事でしたが、清は当初、女真族を統一 したヌルハチが1616年に"アイシン(後金)"を建国、その後、ホンタイジが皇帝を称し、国名をアイシンから"ダイチン・ グルン(大清国)"に改称したそうです。 名前もヌルハチは明人から"奴児哈赤"と女真族を見下すような漢字があてがわれていましたが、後の清の時代に なってなって"愛新覚羅弩爾哈斉"と改められたそうです。(愛新は国名、覚羅は姓氏の名称) ホンタイジ以降、女真族は自分達を"マンジュ"という名で呼ぶようになり、女真族=満州族という事になるのです。 私は満州族の皇帝の名前が何で「愛新覚羅」と言うのか知らなかったので、今日の講義は本当に勉強になりました。 大清帝国が実質的に中国を統一したのは1628年に李自成の乱が起こり、1644年に明の崇禎帝が紫禁城の後の香山 で自害し、明の将軍呉三桂が清の将軍ドルゴンに降伏して明が自滅、大清帝国3代皇帝順治帝(愛新覚羅福臨)が山海 関から入関し北京に無血入城した時だと思います。 10月22日(日) 今朝は午前6時に起きて表に新聞を取りに行った時に温度計を見ると7℃を指していたので、今シーズン最低気温 になったと思いましたが、寒いより爽やかな感じがしました。 本来なら今日も「春日井まつり」に顔を出すつもりでしたが、昨日、午後2時過ぎまでいて立っている時間が長かっ たせいか、何となく疲れが残っている感じだったので、今日は家で過ごす事にしました。 次男が魚を食べたいと言うので、午前中に「平和堂春日井庄名店」に行き、魚を見ていたらマダラの実の多いあら を売っていたので、今夜は鍋にしようと思いマダラのあらと小さなカワハギを買いました。 他にも鍋に入れる積りでマイタケやエノキ等を買って、目玉商品になっている安い駄菓子類を何点か購入しました が、私の口に入る事はほとんどなく次男のおやつになります。 午後から「全日本実業団女子駅伝予選会」やPGAの「ZOZOチャンピオンシップ」を見ていましたが、女子駅伝も色々 な会社が出場しているのが分かり興味深くテレビを見ていました。 「ZOZOチャンピオンシップ」では実力者のコリン・モリカワ選手が優勝しましたが、石川遼選手が健闘して後半のプレ ーは、もう一度、PGAでプレーしたいと言う本人の意欲が伝わって来ましたが、現実は厳しいと思います。 10月21日(土) 今日明日と「春日井まつり」が開催されるので、初日に顔を出そうと思い、東山線午前発のシャトルバスで市役所の 「全国お国巡り物産展」の会場に行きました。 去年、県人会の会長がI.Rさんに交代し、「春日井まつり」の責任者も5年前に私から引き継いで貰ったS.Kさんが仕事 が忙しくなったので、去年から県人会副会長のU.Hさんが責任者として引き受けてから春日井在住者だけでなく事務局 を通じて県内の若い人達が手伝ってくれるようになったお陰で私も肩の荷が下りた感じです。 今日も私が着いた時には若い人達が賑やかに打ち合わせをしながら準備をしていたので、私は後ろから何かあった 時の補助要員として控えるだけで十分だと思いました。 ![]() じゅうと吉備団子だけでしたが、最近は津山や他地域のお菓子も出ていて以前より賑やかにな っています。 ブドウに関しては農業大学校からの仕入れが難しくなってから種類はピオーネとシャインマス カットがメインになり、値段も高くなりましたが、それでも毎年売り切れたのはブランドかもしれ ませんが、今年もピオーネやシャインマスカットが時期的に早く終わり、U.Hさんが出身の勝央農 協で大粒の"瀬戸ジャイアンツ"を仕入れて1房2,500円で売りましたが、それでも買う人が多く、 明日の分を無理に残しておかなければ売り切れそうな感じでした。 私は県人会ブースは若手に任して"全国お国巡り物産展"の会場やメインステージの"清水屋ステージ"、庁舎内の "ダイコク電機ステージ"、わいわい★ぱくぱくランドの"ダイカネステージ"の会場を見て回りましたが、何処の会場や ステージでも出演者が自分の力を十分に発揮しようと頑張っている感じが伝わって来ました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 来て順番待ちがありましたが、それも終わって自由に入れたので、文庫本が2冊100円なので 時代小説を4冊買いましたが、去年までは作家があいうえお順に整理されていて探しやすか ったのですが、今年は順不同なのでじっくり探さないと自分の読みたい本を探すのがひと苦 労でした。 その後、「ラーメン横丁」に行って見ましたが、各店には思ったほど行列が出来ていないな と思ったら、食券売り場の方に長い行列が出来ていたので、行列に並んで食券を買う積りは無 かったので様子だけ見て帰って来ました。 午後からは雲が厚くなり、冷たい風が吹き始めましたが、雨が降り出すかと思いましたが、ポツっと来ただけで、そ の後は空も明るくなり雨の心配はなくなりました。 私は帰りもシャトルバスを利用する積りなので、午後2時半頃までいて私がいてもいなくても若い人が頑張っている ので先に帰る事にしました。 "新型コロナウイルス"の先週(10月9日~10月15日)の感染者は国内約5千の医療機関で18,587人で1医療機関平均が 3.76人になり、前週比は0.72倍で6週連続減少していました。 10月20日(金) 昨日早めに寝たせいか、午前5時半過ぎに目が覚めたのでそのまま起きて表に行くと気温は15℃でしたが、曇り空 の天気でしたが、午前8時頃から雲間から陽が差して来たので、洗濯をしようかと思いましたが、天気予報では午後か ら雨の降る予想だったので明日に延ばしました。 今日は「坂下パソコン同好会」があるので早目の昼食を食べて、午後12時45分に家を出て坂下公民館に行きました が、既に皆さんパソコンを開いて復習をしていました。 私は前回休んだので、前回の分をUSBメモリでコピーさせてもらいましたが、前回は私に苦手な図形で挿入する絵を 描く事をやったらしく、その分をやらなくて良かったのでラッキーと思いました。 今日はその続きをやりましたが、ワードを使っての作業でテキストボックスを使ったり、アイコンを出して貼り付けたり する作業だったので楽でした。 午後3時半近くに終わり、家に帰って一休みする間もなく午後4時から市民プールに行きましたが、今日は金曜日で 水泳教室があり、25mプールのスイミングコースも1コースだけでしたが、運よくほとんどの時間1人で泳げたのでゴル フの疲れが取れるような泳ぎが出来ました。 午後5時からの逆流ウオーキングも流水プールも人が少なかったので、自分のペースで自由に歩いていると、頭の 中に色々と考えが浮かんできてあっという間に30分強の時間が経っていました。 10月19日(木) 今日は「第23回中国五県ゴルフ大会」が「ゴルフ5カントリー四日市コース」であるので午前5時50分に家を出て会場 に向かいましたが、このゴルフ場は以前何度か中国五県ゴルフ大会の会場だったので馴染みはあったのですが、調べ て見ると11年前に来たのが最後でしたが、受付に当時の記録が残っていたので免税処置も簡単にできました。 今日はアウトからのスタートでメンバーは88歳の鳥取県のK.Tさん、84歳の島根県のW.Rさん、78歳の広島県のS.Mさ んと79歳の私の4人だったので、80台の2人が赤マーク、70台の2人がゴールドマークからという事になりました。 ![]() 歳とは思えない様なスイングで飛距離も200ヤード以上飛ぶのに赤マークから打つのですから いつも私の100ヤード近く前にいて、アイアンもうまいので1イーグル3バーディでアウト37,イン 39のトータル76でのラウンドでした。 話を聞くと今でも年間80ラウンド以上プレーして半分以上がエージシュートしていると言うの ですから凄い人だと思いましたが、ダブルペリアの皮肉というのかハンデキャップが+3.6にな りグロス76でもプラスハンデが付いてネット79.6という数字で23位なってしまいました。 私も長くゴルフをやっていますが、ダブルペリアでプラスのハンデキャップが付いた人は初めてでしたし、本人も初 めての経験だと言ってました。スコアカードを見るとバーディとイーグルを取ったホールが全て隠しホールに当たって いた為に隠しホールの合計が-3でしたからプラスハンデになっても仕方がなかったのです。 私の方のスコアはいつもと同じような感じでアウトが47、インが50でトータル97というスコアでしたが、風もなく絶 好のゴルフ日和だっただけにもう少し良いスコアが出てもおかしくないと思うのですが、OBが1つと3パットが4,5回あ ったのが悔やまれますが、これが私の今の力だと納得するしかありません。 それでも風もなく絶好のゴルフ日和の中で行われた大会の今日の結果で1位から3位までが岡山県勢が占め、私が 8位になったので上位4名のスコアで争う団体も幹事県の岡山県が優勝出来たのは良かったと思いました。 午後3時半過ぎにお開きになったので、帰りに御在所サービスエリアに寄り、少し仮眠をしてから夕食は弁当にしよう と思い店内に「鶏の三和」があったので”塩麴唐揚げ”と"鶏南蛮弁当"、"塩麴唐揚げ弁当"を買って帰りました。 10月18日(水) 今朝も午前6時半に目が覚めましたが、昨日と同じように爽やかな気持ちの良い朝で本格的な秋になって来たなと 思いました。 午前8時50分に「前多歯科」の予約があったので、午前8時30分に出かけ、5分前に着きましたが、直ぐに診察台に案 内され診てもらいましたが、抜歯した後は順調に回復しているのでしっかりうがいをするように言われ終わりました。 私がインプラントについて聞くと、直ぐに決断するよりもう少し様子を見て決めれば良いと言われ、いずれにしても 2ヶ月後の歯茎の回復状況や骨の厚みとか高さを調べてから相談する事にしました。 「ナフコ六軒屋店」が午前9時から営業しているので、帰りに買い物をしましたが、さすがに午前9時過ぎだと買い物 に来る人もまだ少ないのでゆっくり買い物が出来ました。 最近、我が家にあったマーボ豆腐やマーボーなすの素を使って作ると思ったより美味しく出来たので、今日は何種 類かの料理の素を買って、今後の料理の種類を増やしたいと思っています。 今日の夕食はチーズパン粉を使って鮭のチーズパン粉焼きを作ってみようと思っていますが、上手くいくかどうか はチーズパン粉に聞きたいと思います。 午後4時過ぎから炊飯器を予約して、夕食のおかずにニラとモヤシ卵炒めを作ってから、解凍しておいた鮭の切り身 にチーズパン粉を付けて置いていつでも焼けるようにしておきました。 午後6時半頃に次男が帰って来たのでフライパンにサラダ油を引いて鮭のチーズパン粉焼きを作りましたが、平ら だと思っていたフライパンが真ん中が少し高かったので、焦げ目が均一にならなかったので、次回は平らなフライパン の方で焼いて見たいと思っていますが、味の方はまずまずでした。 10月17日(火) 午前6時過ぎに起きると早出の仕事があると言っていた次男が既にパンを焼いて食べていました。私は新聞を取り に表に行くと昨日の朝と違って青空の広がる気持ちの良い朝だと思いました。 朝ごはんを食べてから、昨日できなかったススキを取った後の整地をしましたが、木の根もあるのでどれがススキ の残っている根なのかハッキリとは分かりませんが、ある程度、想像して綺麗に取ってから土を補充しておきましたが、 来年芽が出てきたらその時にもう一度取るしかないと思っています。 今朝のテレビは昨日8日に亡くなった事が分かった歌手の"谷村新司"の事が大きく取り上げられていましたが、私 も彼の”昴”や”群青”が好きで聞く事がありましたが、印象に残っているのは私が中国語を習っている時に彼が上海の 大学で音楽を教えている映像を見た時に日中関係が良くない時でも日中友好の為に頑張っていると思った事です。 その事もあっての事だと思いますが、中国外務省が記者会見で弔意を表したというのは彼の努力を認めていたと 思いました。 今日は中部大学の「世界の民族音楽」(宗ティンティン准教授)の講義があるので午前10時半頃に行き、図書館で30 分程過ごしてから午前11時に講義室に行きました。 今日は1845年から1943年まで中国の上海租界のジャズについての話ですが、その前におよそ100年の上海の歴史 について話がありましたが、1840年に清政府がイギリスとの"アヘン戦争"に負けて南京条約を結び上海、寧波、福州、 広州、厦門の港を開港し、1945年11月29日に「上海祖地章程」に同意して"海英租界"を設立されました。 その後、アメリカ、フランス租界も相次いで設立されました。これにより中国文化と西洋文化が入り混じり、共存して 中国独特の文化になり、海派文化と呼ばれるようになりました。 こういう話をしながら、時々、ユーチューブから引っ張ってきたジャズを学生に聞かせながら講義をしていましたが、 これが大学の講義で良いのだろうかと思いましたが、今の学生達にはこれ位の方が良い感じです。 午後3時から市民プールに行きましたが、何故は今日は空いていて、私が行った時には25mプールには4人しかいま せんでしたが、10分もするとスイミングコースに2人が来て2コースを4人で泳ぐ事になったので、私は泳ぎやすい人が いるコースに移って泳ぎました。午後4時からは流水プールでいつもの様に30分の逆流ウオーキングをして帰って来ま した。 10月16日(月) 今日は「ミニ桃球会」があるので、午前7時前に家を出て国道19号線で「日吉ハイランド倶楽部」に行きましたが、月 曜日で渋滞を心配しましたが、時間的にギリギリ渋滞しない時間だったので何とかスムーズに走れて午前8時過ぎに 到着出来ました。 今日もいつもと同じ3人でのアウトからのラウンドでしたが、1番ミドルホールはまずまずのティショットが打てました が、2打目を少し左に引っ掛けて3オン2パットのボギーのスタートでしたが、2番ミドルで3オンでしたが、5mはある4打 目のパーパットが入りパーになり、次のロングでは4オン2パットのボギー、4番ショートホールは1オンしたのですが、ピ ンが2段グリーンの上にあり、ボールは斜め下にあったので3パットも仕方がないと思っていたら最初のパットがうまく 打ててピンそばに行きパーが取れました。 続く5番ミドルでも3オンでしたが、3mのパーパットが入り、6番ではボギーでしたが、7番ショートホールで1m50位の 所に乗ったバーディパットが入って久し振りのバーディが取れ、7番が終わって2オーバーだったので残り2ホールをど ちらかパーなら30台も夢ではないと思いました。 8番ホールではボギーになったので、最後の9番ロングホールはパーでなければと思い打ったティショットはナイスシ ョットで行けると思ったら、その後はミスショットの連続で最後は砲台グリーンの洗礼を受け、8オン1パットの9になり、ア ウトは43という結果になり、数十年ぶりの30台の夢は露と消えました。 お昼を食べて気持ちを入れ替えて臨んだインはスタートの10番ミドルホールでバーディ逃しのパーだったので、後半 頑張って80台と思ったら、11番ミドルで2打目がOBになりダブルスコアの8を叩いてしまいました。 それでも13番ロングホールでパーが取れたので、まだ大丈夫だと思ったら14番、15番で連続3パットになりダブルボ ギーになり、16番ミドルでは好調だったティショットが右に行きOBになって8を叩き、インは50でトータル93になりまし たが、数字はともかく今日の私のゴルフはバーディが取れ、パーも6ホールもあったので楽しいゴルフでした。 10月15日(日) 午前6時に起きて表を見ると昨日からの雨が少し残っている感じで小雨が降っていましたが直ぐに止みそうで午前 10時頃にはあがっていました。 次男は先週はキャンプで今日は釣りだと言ってましたが、私が起きた時には既に出かけた後で午前5時頃に出たよ うですが、車はあったので友人に乗せて貰って行ったようです。 前回は小さな太刀魚とハマチを釣って来ましたが、今日は何を釣りに行ったのか聞いていませんが、小さな太刀魚 のような料理するのも食べるのも大変な魚は避けてほしいと思います。 夕方、昔、家内がお月見の時に使うからと植えたのですが、増えすぎて困るし、必要なら近くに生えているので、何 時か取らなければと思っていたススキをシルバーの人が刈ってくれたので、残っている根を取ろうと思って取り始めま したが思ったより根が広がっていて大変でしたが、ツルハシで掘って何とか取り除けたと思いますが、明日か明後日に もう一度確認して出来るだけ残さないようにきれいに取っておきたいと思っています。 10月14日(土) 昨夜、早目に寝たせいか午前5時過ぎに目が覚めたので、トイレに行って、もうひと眠りしようと思ったのですが、寝 られそうにないのでそのまま起きましたが、雲が多いせいか冷え込みはありませんでした。。 午前7時過ぎに燃えるゴミ(生ゴミ)を出してから昨日の庭の剪定したゴミ袋を出しましたが、他の人達の迷惑にな らないように10袋だけ出して残りの20袋は次回の"燃えるゴミの日"に2回に分けて出すつもりです。 歯の痛みも治まって大丈そうなので、土曜日で混んでるかなと思いましたが、市民プールに行こうと思いましたが、 今日は大相撲の巡業が春日井体育館に来ていて駐車場が使えなくなっているという事でプールは来週から行く事に しました。 "新型コロナウイルス"の先週(10月2日~10月8日)の感染者は国内約5千の医療機関で25,630人で1医療機関平均が 5.20人になり、前週比は0.59倍で5週連続減少していました。 10月13日(金) 午前6時前に目が覚めましたが、夜中に抜歯の痛みが引かないので、今朝起きてまだ痛かったら「前多歯科」に行か なければと思っていましたが、起きた時には昨日の朝とは違って、歯の痛みが無くなっていたので一安心しました。 今日はシルバー人材センターに頼んでいた庭の剪定の人が来るので、午前7時過ぎに砂利の駐車場の停めてある 車を道路に移動しておきました。幸い、金曜日はゴミ収集がない日なので路上駐車も問題ありません。 午前8時前に毎年、来ているシルバーのI.Tさんがもう一人の人と一緒に来てくれましたが、いつも相手をする家内 が亡くなった事を告げると驚かれていました。 毎年、来た時には家内が庭仕事をやっている事を知っているので、打ち合わせも家内と2人で相談してやっていた ので、今年からは私の方からI.Tさんにお任せでお願いしましたが、樹木は出来るだけ小さくして手が掛からないよう にしてほしいと私の希望を言っておきました。 午前10時半頃にボウリングシューズを持って「ラウンドワン」に行きましたが、金曜日は「健康ボウリング教室」はやっ ていましたが、「健康ボウリングクラブ」は午前中はメンバーが集まらなくてやっていないと言ってました。 ロッカーに行きボウリングシューズと昨日履いて行った靴を入れ替えて持って帰りましたが、帰りに「B&D」に寄って 黒酢を買いました。 シルバーの2人は昼休みも30分程度しか休まず、午前8時から午後4時まで目一杯やってくれて、ツバキやフクラ、マ キ、ロウバイ、ハギ、ススキ、ツゲの垣根等を剪定したり刈り込んでゴミ袋30個近くの枝や葉っぱが出ましたが、お陰で 庭が明るくなった感じでスッキリしましたが、それでも来年の今頃には結構葉が茂っていると思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() お陰で枝が伸びたり茂っていたフクラやツバキがスッキリして庭が明るくなった感じになり、駐車場のツゲの垣根も 綺麗になりました。 10月12日(木) 今日は午前10時から「健康ボウリングクラブ」がありますが、その前に昨日抜歯した歯の状態を見てもらう為に午前 8時50分に「前多歯科」に行きました。 昨日は30分程待たされましたが、今日は直ぐに呼ばれ、先生に診てもらいましたが、まだ痛みがあると言うと明日 には和らぐと言われ、止血剤を入れてあるから、今後、止血剤のカスの様な物が出て来ても気にしなくて良いと言わ れ、昨日抜歯した後に縫った糸を抜いて今日の治療は終わりました。 午前9時過ぎには終わったので、一旦、家に帰って午前9時45分頃に「イイアス春日井」の「ラウンドワン」に行きまし たが、今日の私のボウリングは1ゲームは順調にスペアで4フレ迄行くと5フレ6フレでダブルが出たので、今日も200点 台が出るかなと期待したら、7フレ8フレと7番ピンのスペアミスをしてしまい、9フレでストライクが出たので180点台は 大丈夫だと思ったら10フレでスプリットが出て1ゲーム目は170点になりました。 2ゲーム目は2フレでミスをしたのですが、3フレ、4フレ、5フレとターキーが出たので行けると思ったら6フレでスプリ ットになり、7フレでも9本のスペアミスをしてしまい、更に10フレも同じ9本ミスで最終的に2ゲーム目も170点でした。 3ゲーム目は4フレ、6フレでスペアミスとスプリットでオープンフレイムになりましたが、7フレ、8フレでダブルが出た ので170点台ペースになったと思ったら、9フレ、10フレと連続してスペアミスをしてしまい、3ゲーム目は150点に終わ り、3ゲームトータルで490点でアベレージは163点になりました。 今日は9本スペアのミスが5回もあり、その内、7番ピンのミスが4回ですから自分ながら情けなくなりましたが、今の ボールで取るのが難しい事は明らかなのでスペア用のボールが必要だと思いましたが、本格的な試合に出るわけでも ないのでそこまでやるかどうか迷う所です。 午後12時半前に終わったので帰りに1階の「西友ストア」で夕食のおかずを買って帰り、お昼は残りご飯でチャーハン を作って食べましたが、最近、チャーハンを作る事が多いので自分でも手馴れて来たなと思っています。 家に帰って靴を脱ぐ時に初めてボウリングシューズのままで買い物をして帰った事に気が付きましたが、履いて行っ た靴はボールのバッグの靴入れに入れてローカーに置いてあるので、ボウリング場の忘れ物にはならないので明日に でも取りに行く積りですが、こんな事が起きる度に歳をとったなあと感じますが、今更、嘆いても仕方がないと諦める 事にしています。 いつもなら午後からプールに行く所ですが、抜歯した所の痛みがまだとれないので、無理をして何かあるといけな いと思い家で過ごす事にしました。 10月11日(水) 今日は午前9時に「前多歯科」の予約があったので治療に行きましたが、今回は被せてあった歯の治療だったので すが、先生から歯が割れているから持たないので抜いて入れ歯にするかブリッジにするしかないと言われ、先生から はブリッジにすると、歯磨きとかはブリッジの下の部分に物が入りやすく虫歯になりやすいので入れ歯にした方が良 いと言われたので入れ歯にする事にしましたが、歯茎が元に戻って入れ歯を作る事が出来るようになるまでに3ヶ月 以上は掛かると言われました。 今まで親不知以外の歯を抜いたことが無かったので、抜かずに何とか出来ないかと思って先生に聞いたのですが、 ひびが入っている程度ではなく、完全に割れていると、そのままやっても直ぐに炎症が起きて駄目になるから抜くし か無いと言われたので、どうせ抜くなら今日やって下さいと言って抜く事になりました。 麻酔は治療を始める前に打っていたので、先生は直ぐに抜歯作業に取り掛かり、10分もしない内に終わりましたが、 抜いた歯は下の方が薄くなって穴が開いていたので、抜くのも仕方がなかったと思いました。 化膿止めと痛み止めの薬の処方箋を貰って、近くの「スギ薬局」が処方箋薬局だったので、薬を貰い、ついでの新型 コロナの抗原検査キット1,680円を買いました。 10月10日(火) 午前5時に起きて表に行くと昨日から降っていた雨は止んだばかりなのか、地面は水たまりも残っている状態でし たが、空は雲はまだ厚い感じでしたが雨の降る恐れはなさそうでした。 今日は「和やか会」のコンペがいつもの「山岡カントリークラブ」であるので、午前6時10分に家を出て国道19号線 を走って行きましたが、時間が早かったせいか、渋滞もなくスムーズに走れて、丁度、1時間でゴルフ場に着きました。 今日の私のゴルフは早朝の道路の様にスムーズには行かず、インからのスタートでしたが、10番のティショットは不 安な気持ちを払しょくするようなナイスショットでしたが、2打でグリーンエッジまで行き、3打目のアプローチで寄れば パーが取れると思った途端に打ちすぎてしまいボギーにすると、11番では3オン3パットのダブルボギーだったのです が、12番ショートホールでは良い所に1オンしてパーが取れました。 続く13番ロングホールでもパーが取れると思ったら3打目4打目がチョロで5オン2パットのダブルボギーになり、そ の後もティショットはまずまずでしたが、今日は昨日までの雨のせいかピンが難しい所に切ってあり、3パットをする事 が何度かあり、インは50と言うスコアになりました。 後半のアウトは何とか40台で回って100は切らなければと思ってスタートしたのですが、1番ミドル、2番ロングホール 共に3パットになりダブルボギーでしたが、3番ショートでパーが取れたので、まだ大丈夫だと思ったら4番ミドルで4オ ン3パットのトリプルボギーになってしまい諦めかけたら、続く5番のショートでパーが取れたので、残りホールをボギー とダボでいければ40台で回れると思ったら、6番のミドルでティショットがOBになり、ミスショットも出てダブルスコアの 8も叩いたのでガッカリして8番のミドルでもダブルスコアの8になり万事休すになりました。 結局、後半のアウトでは54になり、トータル104と言うスコアが今日の結果ですが、ショートホールでは3つもパーが 取れたのに100を切れなかったという事は他のホールがいかに悪かったかという結果を表していると思います。 今日は昨日までの雨でカートがフェアウエイに乗り入れ禁止だったのですが、天気が晴れたり曇ったりで気温も20 度前後だったせいか、少し汗ばむ程度で18ホールを回っても体も楽だったように思います。 いつもならプレー後にお風呂に入って帰るのですが、「山岡カントリークラブ」は今日からお風呂の改修工事が始ま ったので、直ぐに懇親会を始めたので午後2時半過ぎには全てが終わって帰路に着きました。 夕食は今日のコンペはゴルフ場の”肉まつり”にも参加していた関係で参加賞が豚肉400gだったので"坦々ゴマ鍋" の素を使って今シーズン初めての鍋にしました。 10月9日(月)スポーツの日 久し振りに目が覚めたら午前7時過ぎでしたが、昨日からの雨が止まず小雨の降る天気でしたが、午前10時過ぎに 「平和堂春日井庄名店」に買い物行く頃には雨もほとんど止んでいました。 取り敢えず、今日の夕食の買い物をする積りでしたが、総菜類はまだ準備中というか揃っていなかったので昼から 出直す事にして目玉商品の安いお菓子や野菜類を買って帰りました。 今日は祝日ですが、大学は休みではない為、午後から中部大学の「アジアの歴史B」があるので早目にお昼を食べ て中部大学に行きました。 今日は中国の"賢人支配"について聞きましたが、中国史は"賢人支配"の歴史であり、現在の中国にもその伝統が 残っているという考え方が残っているそうです。 序列があっても身分制度が存在しなかった中国では士大夫と庶民の2つの階層で成り立っていましたが、"賢人"と は官僚(士大夫=エリート)を指し、皇帝を支え庶民を支配する層の人達で唐の時代には庶民5,000万人に対し35万人 の官僚がいたそうです。 士大夫(官僚)を社会の重心に置く考え方は「文治主義(文民統制:シビリアンコントロール)」の伝統を生みだし、中 国では昔から政治は官僚が行い、軍人に政治を執らせないとの原則があったそうです。 その為に士大夫は学問と教養、文化的素養、儒教に基づく道徳を身に着け、高等文官試験たる科挙に合格する事に よってその実力を示されたそうです。 庶民もそれだけの実力がある事を示されたら率先してその人たちの言う事に従ったそうですが、実力がない事が 分かれば従う事も無かったそうです。 午後3時半過ぎに家に帰ると、キャンプに出かけていた次男が帰っていて、濡れたテントやキャンプ用品を片付けな がら屋根付きの駐車場の下で干していましたが、キャンプも天気が悪いと後始末が大変なようです。 10月8日(日) 午前中は曇り空でしたが、昼頃から小雨が降り出し、その後はずっと降り続いて気温も横ばいだったのか、次第に肌 寒さを感じたので夕方になり、今シーズン、初めてエアコンの暖房を点けました。 午後8時から「ラグビーワールドカップ」の対アルゼンチン戦を見ていましたが、前半は開始早々にトライを決められ ゴールも決まり0対7になりましたが、日本も前半16分にトライとゴールを決め7対7の同点にしたら、前半28分にアルゼ ンチンにトライを決められ、ゴールは失敗したので7対12になり、その後、アルゼンチンがペナルテキックを決め7対15に なりましたが、前半終了間際の38分にトライとゴールを決めて14対15の1点差で前半を終わりました。 ![]() ルも決められ14対22になりましたが、その後、日本もペナルティゴールを決め17対22にし て、その後もドロップゴールを決めて20対22と2点差にしましたが、後半19分にアルゼンチン にトライとゴールを許し20対29とリードを広げられてしまいました。 これで終わりかと思ったら、日本が残り15分でトライとゴールを返して27対29と2点差に 追い上げた時には逆転のあると思ったら、直後にアルゼンチンがトライとゴールを決めて27 対36と9点差にリードを広げられ、その後も残り5分でペナルティキックを決められ12点差に 広げられ万事休すと言った感じになりました。 それでも日本は最後までトライを狙っていい所まで行ったのですが、アルゼンチンもゴール前で頑張って日本にトラ イを許さず、最終的には27対39で日本は敗れて決勝トーナメント進出はなりませんでした。 10月7日(土) 今朝は昨日程の冷え込みはありませんでしたが、それでも温度計は15℃だったので秋本番になってきたと思います。 タオルケットを洗濯してから午前9時過ぎにいつもの様にモスバーガーの店に行きましたが、今日は先週の土曜日にい なかった2人が来ていましたが、他の1人が休みで6人で話しましたが、今日もゴルフや野球の話で盛り上がりました。 午前10時半過ぎに家に帰ると、今日から岐阜県飛騨方面に2泊3日でキャンプに行く次男は既に出かけた後でしたが、 明日明後日と天気予報が良くないので大変だと思いますが、まずは事故もなく怪我をしないで帰って来てほしいと思 っています。 午後12時半頃に昨日来た次男宛の宅配便が来たので、昨日言われていた次男の身分証明としてマイナンバーカー ドを見せて品物(クレジットカード)を受け取りましたが、宅配便でも本人不在の時に本人確認の書類が無いと受け取れ ない品物がある事を初めて知りました。 "新型コロナウイルス"の先週(9月25日~10月1日)の感染者は国内約5千の医療機関で43,705人で1医療機関平均が 8.83人になり、前週比は0.80倍で4週連続減少で厚労省は全国的にピークは越えたと見られると発表しています。 10月6日(金) 午前6時に起きて表に行くと、3日の朝より寒いなと思って温度計を見ると12℃を指していたので、日本海側や東北・ 北海道に来ている上空の寒気が影響しているかなと思いました。 今日は風が強いので洗濯はどうかなと思いましたが、午後から忙しいので午前6時半過ぎから洗濯機を回し、早目に 干しておきました。 今日は午後から「坂下パソコン同好会」あったのですが、午後2時から"目指せ180アベ ボウリング教室"の最終回 があるので、午後1時前に坂下公民館に月謝だけ払いに行って、言った家に帰って洗濯物を取り込んでからオークラン ドボウルに出かけました。 今日はレーンコンディションと言うかオイルの塗り方によってボールの曲がり方や曲がり始めるポイントが変わるの で、投げる時の立ち位置とか狙い処の違いを教えて貰いましたが、講師の鈴木プロの考え方は1つのボールでは今のレ ーンコンディションの作り方には対応できないので、先週言われたように何種類かのボールを持って行って、そこのレー ンコンディションに合うボールで投げる事が一番だと言われました。 しかし、プロやアマチュアのトップレベルのボウラーなら当然ですが、アマチュアで楽しむゴルフがメインの人達には 経済的にも何個ものボールの持ち運びは無理だと思っているので私は1個のボールで楽しみながらハイスコアを出し たいと思っていますが、7番ピンを取るのに苦労しているのでスペア用のボールを作るかどうか考えています。 10月5日(木) 今朝も曇り空で今にも降り出しそうな朝でしたが、気温は20℃は切っていましたが、身体が慣れてきたせいか肌寒 さもそれ程感じませんでしたが、そろそろ、衣替えをしなければと思うようになりました。 今日も「健康ボウリングクラブ」があるので、午前10時10分前に家を出て「ラウンドワン」に行きましたが、ボウリン グ教室の方は既に始まっていましたが、今回は木曜日の教室の受講者は少ないのですが、引き続きでボウリングク ラブに入ってくれる人が1人でも2人でもいると良いと思っています。 今日の私のボウリングは1ゲーム目は最初の1フレから5フレ迄はポケットに行ってもストライクは出なかったのです が、確実にスペアでカバー出来ていたのですが、6フレでもポケットに入ったのですが、7番ピンが残り、それをミスして しまいましたが、7フレ8フレはスペアが取れ170点台は行けそうだと思ったら、9フレで一番簡単な5番ピンのスペアをミ スしてしまい、その後遺症で10フレもミスして1ゲーム目は154点になりました。 2ゲーム目は1ゲーム目でポケットに行ってもタップして7番ピンが3回も残ったので、1フレーム目で少しスピードを落 として投げて見たら、上手くストライクが来たので2フレも同じようにスピードを抑えめに投げたらダブルが出たので、 その後も同じように投げたら5連続ストライクになり、皆さんに注目され始めたら6フレでは8本になり、スペアを慎重に 投げて取りました。7フレ8フレも1番ピンには当たったのですが9本スペアになり、9フレ10フレ1投目でダブルが出て2投 目が8本でスペアを取って、2ゲーム目は244点と50年振りに再開してから最高点が出ました。 ![]() 3ゲーム目に入ると1フレでストライクが取れたのですが、2フレで1番3番6番の3本が残り1本残しのスペアミスが出 て、続く3フレでストライク、4フレでも2フレと同じで7本しか倒せず、1本残りのスペアミスをしてしまいました。 5フレ6フレでダブルが出たので、まだ大丈夫と思っていましたが、7フレでも5番8番の簡単なスペアミスをしてしま い、更に8フレでスプリット、9フレでもミスが出て10フレで何とかスペアを取って3ゲーム目は145点になり、3ゲームトー タル543点でアベレージ181点になりました。 結果としては平均で180点を超えたという事は大満足なのですが、1ゲーム目、3ゲーム目の凡ミスが悔やまれるの で今後はもう少し上を目指して頑張ろうと言う気持ちになりました。 午後12時過ぎに終わったので帰りに「ナフコ六軒屋店」に寄って、夕食はあまりご飯が溜まって来たのでチャーハン にして食べる事にしたので、サラダ用の野菜を買いましたが、魚売り場でブリのカマがあったので、明日の夕食でブリ 大根にもう一度挑戦してみようと思い買いました。 先日、ブリ大根に初めて挑戦したのですが、ダイコンが古くて硬い上に味が薄くて酷かったので、名誉挽回でやって みたいと思いますが、ダイコンが上手く柔らかく出来るかどうかが課題だと思います。 午後3時に、先日、エネファームの10年保証が来年の1月に切れるので、この機会に"エネファーム"をやめて普通のガ ス給湯器に入れ替えるか、エネファームの発電機能を停止して給湯器だけを使用するのか相談した「油源」の営業マン が見積書を持ってきたので、今後の事を相談しましたが、次男が考えている見積条件(元の場所に給湯器を設置)で再 見積もりを出してもらう事にしました。 というのは、現在エネファームの機器を設置している場所が離れていてお風呂のシャワーや台所のお湯の出る時間 が元の場所より時間が掛かっているので、元の場所に戻せば良い事は分かっているのですが、エネファームのある場 所で機器を入れ替えるだけなら簡単なのですが、元の場所に戻すためには、その為に新たに工事をやる必要があり、 その差額がどの程度になるのか見積もりを出し直してもらう事になったのです。 10月4日(水) 朝から雨の日になりましたが、朝の気温は昨日より高かったのですが、日中は肌寒く感じる日になり、一昨日あたり から一気に秋めいて来た感じです。 冷蔵庫がほとんど空になっているので、午前10時半頃から買い物に行きましたが、雨が結構降っていたので久し振 りに傘の要らない「MEGAドン・キホーテ桃花台店」に行きました。 パンや野菜、豆腐、練り物の他に今日の夕食用に刺身とホッケの干物等を買い、鶏肉と豚肉も買う積りでしたが、量 が多かったり少なかったりだったので無理に買う事も無いと思い、マーボ豆腐用に豚の挽き肉だけ買って帰りました。 お昼を食べてから我が家にあったマーボ豆腐の素を使って初めて"マーボ豆腐"に挑戦しましたが、豆腐を小さく切 ったせいで豆腐がバラバラになったように見えるので今夜の夕食で次男がどんな評価を下すのか注目です。 午後3時過ぎに宅配便が来たので、いつもの次男のアマゾンの買い物かと思ったら、株主優待の品物で中味が鶏の むね肉2kg、豚のバラ肉500g、豚のコマギレ500gだったので、午前中の買い物で豚肉や鶏肉を買うのをやめて良かっ たと思いました。 10月3日(火) 昨日と同じように午前6時過ぎに起きて表に新聞を取りに行った時に温度計を見ると、昨日の朝より更に低い14℃を 指していましたが、空気が乾燥していて身が引き締まるような感じでした。 今日は中部大学の「世界の民族音楽」(宗ティンティン准教授)の2回目が3,4時限目であるので、今回も少し早めの 午前10時半過ぎに出て、図書館に寄り、午前11時まで過ごしてから939号室に行きました。 今日の講義は「音楽の起源」という事で話がありましたが、 先生は①音楽の信号説・・・・・部落の暗号 ②音楽自然模倣説・・自然界の音から想像の世界へ ③音楽は労働起源説・・リズムと合奏が生れる ④音楽は恐怖から ⑤音楽は神とのコミュニケーション の5つの考え方があると言ってましたが、確かにどれも可能性があると思います。 今日の講義でも"YouTube"から色々な音楽を聞かせてくれましたが、最初に聞いたモンゴルのホーミーとは違う喉 から声を出すのですが、口はほとんど動かさない歌い方で現在では出来る人がいなくなった言ってましたが、抑揚の 少ないメロディは草原の様に平らな所で歌われるそうですが、反対に抑揚の多いメロディはヒマラヤの様に谷や山が 険しい所で歌われているそうです。 今日は時間いっぱいの講義で終わったのが午後12時45分だったので、家に帰って冷凍ご飯を解凍してカニカマチャ ーハンにして食べました。 午後3時から市民プールに行きましたが、その前に1.5合の米を研いで炊飯器を予約しておいてプールに行きました が、今では電気製品は大体の物が予約できるので便利で楽になったと思っています。 10月2日(月) 午前6時過ぎに起きて表に行くと、昨日の朝よりかなり冷えるなと思って庭の温度計を見ると16℃を指していたので 今年の秋になって最低気温だったので納得しましたが、今日を境に一気に秋が来たと思いました。 ![]() 枝を切ったり近くの雑草取りをしていると、汗が滲んできたのでまだ本格的な秋は先かな と思いました。 そんな日に砂利の駐車場の隅っこに小さなバッタがいるなと思ってよく見たら、背中にも っと小さなバッタを背負った"親子バッタ"が2匹と言うか2組いたので少し驚きました。 "親子バッタ"は正式には"オンブバッタ"(オンブバッタ科)と言うそうですが、オスが気に 入ったメスの背中に乗り、交尾の時期が来るまで一緒に生活をしているそうです。 午前10時から「前多歯科」の予約があったので、午前9時半過ぎに家を出て午前10時前に着くと、前回は待たされた のですが、今日は患者さんが治療より検診の人が前だったせいか直ぐに呼ばれました。 今回は左上の奥から2番目の歯が被せてある3番目の歯との間の所が虫歯になっているという事で治療したので すが、被せてある3番目の歯の冠をどうやって取ったのか分からなかったので、最近の道具が良いのか、新しい方法な のか分かりませんがいずれにしても医療は進歩していると思いました。 今日は2番目の歯の虫歯を治療して終わり、次回、冠を取った3番目の歯の治療をするそうですが、どういう方法で 治療するのか興味津々です。 午後1時35分から中部大学の「エクステンションカレッジ」の「アジアの歴史B」の講義に行きましたが、今日は前回配 布されたプリントの「塩鉄論」について学びましたが、「塩鉄論」と言うのは前漢の時代(81BCE)に当時の朝廷で開か れた討論会(塩鉄会議)の記録を桓寛(かんかん)と言う人が60篇にまとめたものですが、当時の経済政策を巡る諸問 題を今に伝える資料で内容は現代にも共通する事が多く、中国が現在でも抱えるジレンマが出ています。 簡単に言えば前漢の昭帝が朝廷の官僚と民間代表に意見を言わせた時、塩・鉄・酒を専売にして国が豊かになれば 国の為に色々な事が出来ると言う官僚と国が豊かでなくてもみんなが平等に暮らせるように塩・鉄・酒の専売は廃止 するべきだと言う民間代表の意見ですが、資本主義が良いか社会主義が良いかの考え方で、それが昔も今も中国が 抱える経済や政治のジレンマだと言うのが一谷教授の結論で、未だに適切な解答は得られていないし、世界中の国で も未だに存在しないと言ってました。 10月1日(日) 今日から10月と言っても日中は30℃を超える日が続いているので衣替えもなかなかむつかしい感じですが、それ でも、朝晩は涼しくなりエアコンを点けることが少なくなってきました。 昨日も行ったのですが、今日は"ワンデーサービス"があり期待はしていませんが、昨日買えなかった"ゆめぴりか" を買う目的もありました。 午前10時半過ぎに店内に行くと、日曜日とあって多くの買い物客が来ていましたが、私は取り敢えず2階の紳士売 り場に行って見ましたが、昨日と変わりなかったので1階に行き、"ゆめぴりか"5kg2袋3,580円(税別)を買って、カレ ー用の牛肉を300g、玉ねぎ3個を買って帰りました。 10月1日の庭は"酔芙蓉"が朝は白い花が午前中に色づき始め、昼過ぎには半分程度赤く染まり、夕方には赤く酒に酔 ったような色になっています。少なくなった香りの良い"ジンジャー"は順番に白い花を咲かせていますが、切り花にし ても長持ちしないので庭で見るのが良いようです。通路の脇の"段菊"も私が知らずに抜いて減らしましたが、この所、 薄紫の花を咲かせ始めていますし、ずっと前から咲き始めていた"ハギ"も今が盛りと多くの花を咲かせています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() "新型コロナウイルス"の先週(9月17日~9月24日)の感染者は国内約5千の医療機関で54,346人で1医療機関平均が 11.01人になり、前週比は0.63倍で3週連続減少の感染者数になりました。
|