世界遺産泰山・曲阜と青島・梁山泊 5日間 2016年11月5日(土)~2016年11月9日(水) 紀行編 日々雑感へ 食事編へ |
|
11月5日(土):関西国際空港ー青島ーシ博 |
|
全日空NH977便![]() |
機内は90%の乗客率![]() |
青島上空![]() |
青島流亭国際空港![]() |
現地ガイド:唐合梅さん![]() |
青銀高速道路![]() |
拡幅工事中![]() |
高速道路の両側は一面の畑![]() |
濰坊服務區でトイレ休憩![]() |
店もあって賑やかだった![]() |
この辺は温室が多い地区だった![]() |
シ博迄53kmを通過:温室が多い![]() |
シ博市内の斉文化博物館![]() |
ロビーには太公望や諸侯の大きな銅板![]() |
提梁卣(ヨウ):酒壺(西周:BC1045~BC770)![]() |
青銅鉞(ユエ):マサカリ・下が刃の部分![]() |
盤(パン):たらい 匜(イ):水を掬う柄杓![]() |
人形足敦:穀物入れ(春秋BC770~BC476)![]() |
孫子兵法の竹簡:春秋(BC770~BC476)![]() |
孫子兵法竹簡:拡大部分![]() |
陶俑:春秋時代(BC770~BC476)![]() |
陶俑:春秋時代![]() |
兵馬俑:前漢(BC206~8年)![]() |
酒樽:戦国時代(BC476~BC221)![]() |
鍍金香炉:秦漢時代(BC221~220)![]() |
殉馬坑レブリカ![]() |
斉都大酒店ロビー![]() |
斉都大酒店レストラン:料理は食事編![]() |
11月6日(日):シ博ー周村ー泰山ー泰安 |
|
斉都大酒店![]() |
ホテル前の通り![]() |
ホテル近くの烤鴨店:午前6時過ぎに来客![]() |
ホテルの朝食ビュッフェ会場![]() |
今回のツアーの観光バス![]() |
市内にはマンション街を建設中![]() |
周村までに苗木・植木屋が集中していた![]() |
こちらも植木屋らしく樹木があった![]() |
周村は漢代の2000年前からある街![]() |
周村大街の入口![]() |
街並は清代に今の形になったらしい![]() |
清代の銀行:今は骨董屋![]() |
清代は日本の鈴木洋行:今は骨董店![]() |
清代の雑貨店:今は陶磁器店![]() |
周村名物:天下第一村焼煎餅店![]() |
今でも全部手で薄く伸ばして作っている![]() |
天下第一村焼煎餅店の売店![]() |
串焼きウズラ玉子の屋台![]() |
この路は昔の銀座通りだった![]() |
「今日無税」の石碑![]() |
シ博から泰安の間も温室の骨組があった![]() |
道路の傍にお墓が沢山立っていた![]() |
立派な泰安市役所![]() |
日曜日で市内では各所で市をやっていた![]() |
昼食会場の美名山水酒店:料理は食事編![]() |
昼食後、桃花源索道センターへ![]() |
桃花源索道下駅:海抜800m![]() |
桃花源ロープウエイ![]() |
桃花源索道上駅:海抜1300m![]() |
上駅から南天門に向かう![]() |
奥に見えるのが天街坊![]() |
上駅から来て横から見た南天門![]() |
下から登ると南天門への急な階段がある![]() |
下から見た南天門![]() |
南天門をくぐって一休み![]() |
天街坊の碑坊![]() |
売店やホテルのある天街![]() |
売店の向こうは岩山![]() |
4つの違う岩の種類があるという写真![]() |
良く見ると確かに違う4種類の岩がある![]() |
五嶽真形士:1300年前の五岳について記してある石碑![]() |
泰山で世界遺産マークのある唯一の場所![]() |
頂上への最後の急な階段![]() |
西神門:頂上への最後の関門![]() |
碧霞祠:碧霞元君が祀られている![]() |
碧霞元君:玉皇大帝の妹![]() |
唐摩崖:右の金字が玄宗皇帝の時のもの![]() |
前漢時代2100年前に建てられた無字碑![]() |
玉皇頂から南天門を見る![]() |
玉皇頂の門![]() |
泰山頂上1545mの石碑![]() |
頂上にある玉皇殿:玉皇大帝が祀られている![]() |
頂上から見た景色:気象台のある日観峰は霧がかかっている![]() |
|
有名な五嶽独尊の碑![]() |
泰山にも孔子廟があった![]() |
周恩来夫人の書:!マークはこの書だけ![]() |
ロープウエイからクマと間違えた牛の写真![]() |
宝盛大酒店![]() |
ホテルのロビー![]() |
1人には贅沢すぎる部屋だった:控えの間![]() |
途中にバストイレルーム![]() |
ベッドルーム![]() |
夕食会場の名流閣![]() |
11月7日(月):泰安ー岱廟ー梁山泊ー曲阜 |
|
ホテルからの眺め![]() |
雨で霞んで遠くは見えない![]() |
岱廟:裏口からの入場![]() |
裏口になる厚蔵門![]() |
入ると直ぐに樹齢1000年以上の大いちょう![]() |
天貺殿:中国古代3大宮殿の1つ![]() |
玉皇大帝:泰山で最も位が高い神![]() |
屋根の飾りは7つ(北京の紫禁城は9つ)![]() |
元時代の青銅の防火用水![]() |
廟内にはこういった古木が多く見られた![]() |
秦泰山刻石:BC219年に泰山山頂に建てた碑![]() |
222字の内9字が確認できる。:最古の石碑![]() |
漢栢:樹齢2000年以上の木![]() |
これも漢栢:残っている5本の1本![]() |
大宋東岳天聖斉仁聖帝碑(1124年建立亀趺碑)![]() |
宣和重修泰岳廟記碑(1013年建立亀趺碑)![]() |
配天門![]() |
沢山の石碑がある![]() |
正陽門:正門![]() |
正陽門の前にある岱廟坊![]() |
梁山市に向かう途中は白菜畑ばかりだった![]() |
野菜市場からトラックに積んで出荷![]() |
昼食会場:水湖酒楼![]() |
名物おじさんの焼く餅:料理は料理編へ![]() |
昼食後、市内から梁山泊へ![]() |
梁山泊入口の「施耐庵像」:水滸伝の作者![]() |
梁山泊入場門![]() |
忠義堂に向かって出発![]() |
水泊梁山の摩崖![]() |
水滸伝108人の英雄の数の階段![]() |
「逼上梁山」の石屏風![]() |
梁山市内を望む![]() |
断金亭![]() |
宋江馬道:宋江が馬で物資を運んだ道![]() |
私達は急な道を上がっていく![]() |
号令台![]() |
何故かカササギが繋がれていた![]() |
号令台の太鼓![]() |
号令台からの眺め:天気が良ければ素晴らしい景色だと思った![]() |
|
黒風亭:李達が山の状況を見た所![]() |
李達像:水滸伝順位第22位の英雄![]() |
寨墻遺址:忠義堂への防御場所だった![]() |
花栄像:水滸伝第9位の英雄![]() |
忠義堂:梁山泊の本拠地![]() |
水滸伝の英雄が使った武器![]() |
中には水滸伝英雄108名の幟と椅子がある![]() |
頭首宋江の席で記念写真![]() |
山を下って後ろを見ると「黒風亭」が見えた![]() |
曲阜に向かって走行中![]() |
曲阜市内:提灯の街灯が見事だった![]() |
今日のホテル:闕里賓舎![]() |
ホテルロビー![]() |
控えの間![]() |
出入口は円形![]() |
ベッドルーム![]() |
夕食はホテルのレストラン![]() |
縁起物の”福”![]() |
11月8日(火):ホテルー孔子廟ー孔府ー孔林 |
|
ホテル:闕里賓舎(けつりひんしゃ)![]() |
ホテル前の通り![]() |
ホテル前の通り:奥左側が孔廟・孔府![]() |
朝食ビュッフェ会場![]() |
午前8時:孔子廟の入場式開始![]() |
昔は1年に1回だったのが今は毎日![]() |
観光用の舞踊?![]() |
15分程で終了後、入場開始![]() |
仰星門![]() |
意味は?![]() |
入場口:パスポートを見せて入場![]() |
危険物・荷物チェック![]() |
金声玉振坊:明代の創建![]() |
櫺星門(りょうせいもん):清代1754年再建![]() |
大和元気坊![]() |
聖時門:明代の創建、孔廟第2の門![]() |
更に奥に向かって進む![]() |
官服の人に先導され大成殿に向う団体![]() |
弘道門:明代1377年の創建、孔廟第3の門![]() |
大人数の団体が来ていた![]() |
大中門:第4の門、金代には第1の門だった![]() |
同文門:第5の門、東西に斎宿がある![]() |
奎文閣:第6の門、宋代1018年の創建![]() |
大成門:第7の門、復旧工事中だった![]() |
大成門:塗り直し工事が終わった場所![]() |
杏壇:孔子が弟子に学問を教えた所![]() |
大成殿:本殿、宋代1018年創建![]() |
大成殿:清代に改築、中国3大宮殿建築の1つ![]() |
大成殿に祀られた孔子像![]() |
寝殿:孔子の妻、兀官氏を祀っている![]() |
魯壁:僅かに残った古い魯の時代の壁![]() |
孔宅故井:孔子宅で使用していた井戸![]() |
詩礼堂:孔子が息子を教育した場所![]() |
孔廟内には大きな古木が多い:イチョウの木![]() |
龍木:これも古木の1つ![]() |
孔廟から孔府へ![]() |
途中の通路には土産物屋台がいっぱい![]() |
ゆっくり見ると面白そうだが時間がなかった![]() |
皆さん歩きながら見るだけだった![]() |
切ると中が紅い大根![]() |
孔府入口:パスポートと荷物検査があった![]() |
孔府大門:孔府は孔子の嫡子が暮らした邸宅![]() |
孔府大門に掛かっている額![]() |
樹齢2000年以上のエンジュの木![]() |
聖人之門:二門![]() |
重光門(儀門):明代1502年創建、壁がない門![]() |
大堂:勅命や勅使を受けた公的に重要な場所![]() |
大堂に掛かっている額:同名の飴がある![]() |
儀礼の時に使った道具![]() |
西太后の字が彫られた石碑![]() |
内宅門:居住区への門![]() |
居住区への通用門![]() |
前堂楼:第76代目の暮らした家![]() |
ストーブ![]() |
後堂楼:第77代目が暮らした家![]() |
売店では「六代含飴」が売れていた![]() |
「六代含飴」は3種類、どれもまずまずだった![]() |
花園内にある舞台:歌の実演中だった![]() |
広い庭だったが手入れはいまいちだった青![]() |
一番奥には温室があった![]() |
孔府の外で見た見事な櫂の木![]() |
市内見物の馬車がお客を待っていた![]() |
孔林への入場口:パスポート、荷物検査アリ![]() |
場内は広いのでカートで移動![]() |
前方は二林門![]() |
孔林は世界で最も長く続く一族の墓地![]() |
場内には至る所に土饅頭の墓がある![]() |
洙水橋:孔子墓への入口![]() |
結構沢山の人がお参りしていた![]() |
墓門![]() |
何故か笑っている石像![]() |
文人像![]() |
孔子の弟子の子貢が植えた櫂![]() |
今では根が残っているだけ![]() |
孔子の孫、孔きゅうの墓(墓碑は字名)![]() |
孔子の息子、孔鯉の墓(墓碑は字名)![]() |
孔子墓:後ろは第50代孔元が建てた石碑![]() |
孔子墓:正面からみた墓![]() |
子貢が墓守をした小屋(復元)青![]() |
孔林前の広場にある土産物屋台![]() |
昼食はホテルの結婚式披露宴の隣だった![]() |
高速道路IC近くにあった「孔子列国行」の像![]() |
高速道路から見えた風車群![]() |
費県服務區![]() |
青島まで143km![]() |
諸城服務區![]() |
青島膠州湾大橋:全長41.25kmで世界一![]() |
午後5時過ぎの青島市内![]() |
夕食会場の恰情楼![]() |
宿泊ホテル:青島黄海飯店ロビー![]() |
11月9日(水):ホテルー青島市内ー青島空港ー関西国際空港 |
|
青島黄海酒店![]() |
午前6時40分:ホテルから見た日の出![]() |
ホテルからは青島湾も見えた![]() |
ホテル前の通り左側![]() |
ホテル前の通り右側![]() |
朝食ビュッフェ会場![]() |
ドイツ風の街並![]() |
ドイツ風の建物![]() |
青島のシンボル、桟橋を見る:先にあるのが「廻潤閣」![]() |
|
青島湾に浮かぶ島、左が軍港、右が桟橋![]() |
|
廻潤閣:青島ビールのラベルになっている![]() |
青島湾に浮かぶ島![]() |
青島の新都市![]() |
青島市内:正面が天主教堂![]() |
真珠店:今は誰も買わなくなった![]() |
高さ1.5mの真珠の塔![]() |
八大関景区:車からでは良さは分からない![]() |
新都市には高層ビルも建っていた![]() |
地下鉄も出来て、工事中の所もあった![]() |
空港に行く前に土産物店に寄った![]() |
青島流亭国際空港![]() |
搭乗受付中![]() |
NH978便![]() |
機内はほぼ満席だった![]() |
NH978便は現地時間午後2時55分に出発し、日本時間午後5時45分に関西国際空港に到着しま した。行く時は2時間半ですが、帰りは2時間弱ですから、中国は近い国だと思います。 |
|
今回の「世界遺産泰山・曲阜と青島・梁山泊5日間」のツアーは29名と久し振りに大人数の旅で したが、それぞれ個性のあるメンバーで楽しく過ごせて良かったと思いました。 それと、今までの中国旅行では食事の面では一番良かったと思います。設備の面でも初日の ホテル以外はどこのホテルも良く、特に曲阜の「闕里賓舎」は食事もおいしかったので、機会 があればもう一度行きたいホテルになりました。次は何処になるかは分かりませんが、中国は 広く、まだまだ世界遺産が多いので、機会があれば行きたいと思っています。 |
|
日々雑感へ 食事編へ |