8月31日(水)
昨夜は無事に過ぎたと思った台風10号の被害が今朝になって、岩手県岩泉町や北海道南富良野町で冠水や堤
防決壊で大きな被害が出ているとテレビで報道されていました。風は通過する時の被害が多いですが、土砂崩
れや川の氾濫、浸水は上流や周辺の大雨の影響が直ぐ出る事もありますが、数時間後に出る事もあるので注意
が必要だと言われています。今回の被害はここ数日間の雨と夜中に降った雨の両方の所もあるようですから、
今までにないゲリラ豪雨のような雨量を観測した所が多かったようです。
それに反して、この地方では朝から台風一過の様な晴れた気持のよい天気なり、被災地の人達には申し訳ない
ような気がします。日中はかなり暑くなりましたが、それでも、午後4時過ぎに市民プールに行って、帰る時間の
午後6時には心地よい風が吹いて、秋近しを感じさせる季節になって来たと思いました。
8月30日(火)
テレビではここ数日間、ずっと、台風10号の事をやっていますが、今朝も関東地方から東北地方が大変な事にな
るかもしれないと言ってましたが、この地方は朝方まで雨が残っていましたが、夜半も大して降らず、午前9時過
ぎからは台風は何処へ?といった感じの晴れの天気になりました。
今日は少し腰の調子が良いので、午前10時過ぎに王子ゴルフ練習場に行き、1時間300球700円のコースで練習
をしましたが、思ったより風があって涼しいと思いましたが、それでも200球以上を打って終わる頃には汗びっし
ょりになりました。私が行った時には近所の85歳のK.Kさんは30分以上前に来て練習していましたが、感心した
のは新しいフェアウエイウッドを持って来て試している事です。幾つになっても研究心が旺盛で、少しでも良いス
コアを目指して、いつも努力している姿勢はとても真似のできる事ではありません。
暑い時は控えていますが、秋になれば、再び、K.Kさんのゴルフの虫が動き出し、プレーする姿が見られると思い
ますが、いつまでも元気で私達のお手本になってほしいと願っています。
台風10号は午後6時前に岩手県の大船渡付近に上陸し、午後10時過ぎに日本海に抜けましたが、上陸前から各地
に大雨や風の被害をもたらしましたが、事前の準備が良かったのか、壊滅的な被害を受けた所は無かったようで
、”備えあれば憂いなし”の結果が出たと思いました。
8月29日(月)
台風10号の影響で関西四国地方には大雨が降っているようですが、この地方への影響は夕方からのようで、朝
起きたら青空が広がって、陽が射し、蒸し暑く感じる日になりました。
家内はいつも様に義母の所に出かけて行いましたが、最近は以前に比べて話が通じない時が多くなっていると
言ってたので、今日は少しでも調子が良い事を願って送り出しました。
私は午前中、旅行のCDを整理しようと思ったら、CDケースがいっぱいになっていたので、近くのホームセンタ
ー「カーマ」に行きましたが、適当なケースが無い為、「ケーズデンキ」に行きました。色々な記録メディアのある
棚でCD・DVD・BDデスク等を見ていて、聞いてはいたのですが、改めて凄いと思いました。私は映画や動画を見
たり、ゲームをしないので、あまり、関心が無かったのですが、今のBD(ブルーレイデスク)は50GBまで何回も記
録できるディスクがあるので、写真ですともの凄い数の写真を入れる事が出来ます。
最近のコンパクトカメラは画素数が大きくなって、私の持っているカメラでも1610万画素ですから、10日間の旅
行で8GB~16GBのSDHCカードを入れて、多い時は動画や写真で3GB~6GBを使う為に1枚のDVD(4.7GB)に収ま
らない事がありますが、BDなら旅行10回分以上の写真を収める事が可能で、値段は高いですが、便利だと思い
ました。私達は最初に使いだしたものから新しい物になかなか入って行けないので、もっと、楽で便利な商品が
出て来ても、古いものに拘って損な生活をしているのかもしれません。
8月28日(日)
午前中、今年の「春日井市総合防災訓練」が私達の住んでいる校区の東野小学校であったので行ってみました
が、本来は自治会とか安全協議会の一員として参加すべきなのですが、自由に写真を撮ったり、色々の部署を見
たかったので、個人参加という形にしました。
午前8時前に会場に着くと、既に春日井消防署、春日井警察、自衛隊、中部電力、東邦ガス、各町内会や協力企業
、学校関係者、関係機関等が集まって、指定のテントに集合していました。心配された天気も、早朝、雨が降ったよ
うですが、午前8時からの住民参加で開始の頃には止んで、参加者にとっては少し楽な天気になりました。
午前8時、サイレンを合図に設置された災害対策本部の本部長伊藤太市長より、午前7時にマグネチュード9の大
規模地震が発生、春日井市でも震度6弱の地震を観測という想定で防災訓練を開始する宣言がありました。
   
会場内では救護所や避難所を設置したり、地震体験車(グラッキー)での地震体験、煙幕テントの通過体験等の体
験をしたりする一方、炊き出し所でおにぎりを作ったり、非常用カンパンやお水を用意していました。
自治会の人達もそれぞれ役目を与えられた人は、その役の腕章を付けて参集所に出かけて行き、バケツリレー
をやったり、スコップで砂をかき分け、埋没車両からの救出作業をやっていました。その他、建設や造園、管工事
組合もそれぞれの得意分野で協力し、色々な団体や事業所も参加して頑張っているのが分かりました。
午前10時過ぎから消防車やはしご車が出動し、春日井市の消防団と消防署の共同でデモンストレーションを兼ね
ているのか、東野小学校の校舎4階からの救出とか、屋上から出ている煙に対して、はしご車による高所に対す
る消火活動を少しだけやってくれました。午前10時半頃に予定の訓練が終了し、最後に伊藤太本部長の講評があ
り、今回の「春日井市総合防災訓練」は終わりました。
   
私が今回初めて見学して思ったのは参加した人達は本当に頑張っていましたが、こういった訓練が役に立つ事
が無い方が幸せなので、近い内に起きると言われている東南海地震や台風や大雨による災害が起こらないの
事が一番だという事です。勿論、起こった時にパニックになったり、慌てないための訓練ですから、繰り返してや
る事が大切だし、やらなければいけないと分かっていますが、人間はそういった気持ちを持ち続けるのが大変
だと私自身が一番思っています。
実際に災害が起こった時にどこまで出来るのか自信はありませんが、我が家の近くには高齢者や体の不自由な
方がいるので、その人達の為に少しでも助けになる事が出来ればと思っています。
8月27日(土)
台風10号の影響なのか、朝から雨が降ったり止んだりの日になりましたが、午前9時にいつもの店に行き、ゴルフ
メンバーと石川遼が予選ラウンドをトップで通過した話とか、松山英樹がプレーオフ初戦で予選落ちした話し等
をして、「皿貝接骨院」に腰の治療に行きましたが、今朝は何故か膝や腰の悪そうな女性の患者さんがいっぱい
で、10分程待たされました。治療が終わって、帰る途中、「ブックオフ」に寄り、100円コーナーで旅行の時に読む
文庫本を3冊買いましたが、不思議な事に同じ本が別の棚では360円(税込み)で売っていました。
私はいつも100円コーナーに行き、360円のシールの上に108円のシールの貼ってある本を買うのですが、タイミ
ングが良いと、自分の探していた旅行雑誌や美術本等が安くなっている事があるので、そんな時は骨董市で掘
り出し物を見つけたような気がします。
昨日、「東部中国語同好会」のメンバーのH.Mさんからメールがあり、以前、母親の介護の為に同好会を退会した
Y.Tさんと偶然会ったら、Y.Tさんは100歳のお母さんを一人で面倒見る積りだったが、この先、女性一人では肉
体的にも無理だと悟り、数日前に”特別養護老人ホーム”に入所させたと聞き、それなら、同好会に復帰したらと
話したが、Y.Tさんは「一度やめた人間が戻るのは・・・」と言ったので、もう一度、私から話したら気持ちが変わる
かもしれないと言って来たので、Y.Tさんに電話してみました。
H.Mさんから事情を聞いたので、同好会に戻ってきませんかと言うと、今の時点では母親を最後まで面倒見る積
りだったのが出来なくなり、母親に申し訳ないと言う気持ちが強く、面倒見なくてよくなったから、直ぐに、自分
のしたい事をするのは自分自身が許せないから、直ぐに戻る気になれないと言われました。
長い間、母娘2人で生活してきて、最後になって母親を見捨てたような罪悪感を持つのは、当事者にしか分から
ない事ですが、私達から見れば、68歳の女性が100歳の母親の面倒をみる”老老介護”は、これ以上無理して自
分の体を壊したら何にもならないので、これで良かったと思いますが、ご本人にしたら簡単には割り切れないよ
うでした。
私からはあまり無理強いをするのは申し訳ないと思い、気持ちの整理がついて、同好会に復帰する気になれば、
私達は大歓迎ですと言って電話を切りましたが、Y.Tさんの気持ちが前向きになってくれる事を願っています。
8月25日(木)
昨夜、寝る時は少し涼しかったので、エアコンなしで寝ましたが、朝まで寝苦しさは無く、夏も終わりが近づいた
気がしました。そうは言っても日中はまだまだ暑くエアコンなしで過ごすのは辛いと思います。
午後3時過ぎから雲が出てきたので、「落合公園」までウオーキングに行きましたが、公園内には所々でスマート
フォンを見ながら歩いている人がいましたが、未だに”ポケモンGO”をやっている人達がいるんだと思っていた
ら、春日井市内でも車を運転しながらゲームをやっていた若者に轢かれた女性が亡くなったというニュースが
流れていました。ゲームを楽しむのを悪いとは言いませんが、節度を持って他人に迷惑をかけないようにやって
ほしいと思います。
8月24日(水)
朝から蒸し暑い曇り空の天気で、時折、にわか雨も降る日でしたが、今日は午後12時から初めて”運転免許高齢
者講習”を受ける為に「マジオ春日井自動車学校」(春日井市明知町)に行きました。
午後11時過ぎに家を出て、途中でコンビニでパンとコーヒー牛乳を買い、自動車学校の駐車場に着いてから、車
内で簡単にお昼を済ませ、午前11時45分に受付に行きました。部屋に入ると既に5人の方が座っていて、私が最
後のようでした。どうやら、この自動車学校では高齢者講習は一度に6人までのようで、午後12時から始まった高
令者講習についての説明とビデオでの講習が終わって、隣の部屋の運転シュミレーション席が6台だったので、
それが分かりました。
最初にシュミレーション運転でアクセルとブレーキの使い方やハンドル操作をみて”運転適性診断”をされ、次に
”動体視力”や”夜間視力”、”水平視野”の検査があり、最後に実際の車に乗って運転をしながら、講師の指示で
車庫入れやS字、クランクなどをやり、一旦停止のある所や横断歩道を通って運転の仕方を見て”運転行動診断”
をしてもらって終了しました。
   
最後に「高齢者講習終了証明書」の他に運転適性診断表や運転行動診断表、視力や視野の検査結果を貰って、3
時間5,600円の”運転免許高齢者講習”が終わりでしたが、診断表や検査結果が運転免許の更新に影響するわけ
ではなく、ただ、免許の更新の時に「高齢者講習終了証明書」の添付が必要なので、その為だけの講習のような
気がしました。講師の方は今日の講習の結果を自分で分析して、免許を取った時の気持ちになって、今後の安全
運転に努めて下さいと言ってましたが、動体視力や水平視野が落ちている事はハッキリしていますから、そうい
う意味では初心に帰る良い機会かもしれません。
8月22日(月)
今朝は雨の予報でしたが、新聞を取りに行くと青空が見えたので、台風はどうなったのかなと思いました。家内
は義母の所に出かけたので、私は久し振りに「皿貝接骨院」に腰の治療に行き、帰りに「東野内科クリニック」に寄
ると、先月半ばからK.M先生が腸閉塞で入院して休診していましたが、先週半ばから診察を始めたそうです。
顔色は良かったのですが、元々、痩せている先生がより細くなったようで心配ですが、先生と同い年の東京の兄
も腸閉塞で手術をしたが、今は元気になっていますよと先生に言うと、少し安心したような顔をしていました。
”リオデジャネイロ五輪”が17日間の日程を終えて閉幕しました。日本選手団は金メダル12個・銀メダル8個・銅メ
ダル21個の合計41個のメダルを獲得し、史上最高の結果を収めましたが、4年後の東京オリンピックでは倍以上
の22個~33個の金メダルの獲得を目指すと言ったそうですが、高い目標が悪いとは言いませんが、その為には
強化対策をしっかりやってほしいと思いました。
午後4時半に市民プールに行くと、昨日でお盆休暇の期間が終わった人が多いのと子供達も夏休み後半で宿題
や部活をやる時期になったのか、人はかなり少なく、午後5時過ぎになると25mプールも流水プールもほとんど
人がいなくなり、お蔭で私の方はゆったりと泳いだり歩くことが出来ました。
8月21日(日)
家内は「誠武館」の夏休みの行事”そうめん流し大会”があるので、午前8時に作っておいたソーメン出汁や刻み
ネギを持って出かけて行きました。
私は団地の”月例清掃”の当番になっているので、午前9時から集会所に行き、説明を聞き、グリーンベルトの清掃
をしました。午前9時50分に終わった後でハガキを出しに行くついでに30分ばかりウオーキングをしましたが、今
日も昨日ほどではありませんが、かなりの暑さでした。北海道では台風11号の影響で大雨が降っていますが、台
風が続けて北海道を直撃すると言うのは昔では考えられなかったと聞いた事がありますが、今ではこんな事も
異常気象とは言えなくなったのかもしれません。
8月20日(土)
今朝は目が覚めたら午前6時半過ぎで家内は既に起きて階下に行っていました。今頃になって八ヶ岳旅行の疲れ
が出て来たとは思いませんが、エアコンが効いて気持ち良く寝られているかもしれません。
 午前中、先日、リオ五輪予選でアジア記録を出した男
子400mリレーの日本チームが決勝でジャマイカに次
いで2位に入り、日本陸上史上2回目の銀メダルを獲
得しました。84年前のベルリン大会の陸上女子800m
で人見絹江選手(岡山市出身)が銀メダル獲得して以
来ですが、男子としては史上初めてになります。
タイムも37秒60という堂々とした記録で9秒台を目
指す4人のメンバー(山縣亮太・飯塚翔太・桐生祥秀・
ケンブリッジ飛鳥)のバトンリレーの良さを表した結果
だと思いました。
テレビの前で見ていても、思わず「頑張れ!」と声を出して応援をしたくなるようなレースで、最後の走者ケンブ
リッジ飛鳥選手にバトンが渡った時には隣のジャマイカのボルト選手と同時位でしたが、さすがに、ボルト選手に
は及びませんでしたが、アメリカやカナダの選手の追撃を振り切っての2位は素晴らしいものでした。また、男子
50km競歩でも荒井広宙選手が3位になり、競歩競技で初めての銅メダルを獲得し、男子レスリングフリースタイ
ル57kg級で樋口黎選手が銀メダルを獲得しました。
8月19日(金)
午前9時にゴルフ保険の更新をする事になっているので、いつもゴルフ仲間でお茶を飲むモスバーガーの店に行
きました。ホールインワンの可能性などはほとんどないと思っていますが、それでも、ゴルフをやっている限り、
「ひょっとしたら・・・」と思うのは人間の浅はかさかもしれません。
午前9時前に営業のS.Kさんが来て、書類の更新をして、保険料5,000円を支払うのですが、今は総てカード払い
になっていて、契約書は署名だけで印鑑も必要なくなっているそうです。
私は一番に手続きをしてもらって、午前9時半前に「南部中国語同好会」に行きました。この同好会は会員が少な
く7人なので、一人休むと淋しい感じなので、会員のみなさんは休まないように予定を組んで出席しています。今
日はお盆明けにも拘わらず、全員が出席して勉強しました。
午後からは「坂下パソコン同好会」がありましたが、こちらは20名と会員は多いのですが、今日は珍しく全員が
出席し、Wordの図表番号と相互参照の仕方を学びました。
午後4時過ぎから市民プールに行きましたが、今日は行った時には沢山人がいましたが、午後5時半頃になると、
ほとんど、いなくなったのは夏休みが後半になって来た事を感じさせました。
リオ五輪では女子レスリング69kg級で川井梨紗子選手が金メダルを獲得しましたが、4連覇を狙っていた53kg級
の吉田沙保里選手は残念ながら銀メダルに終わりました。バドミントン女子ダブルスで高橋礼華・松友美佐紀組
が金メダルを獲得し、女子シングルスで奥原希望選手の銅メダルが決定しました。
8月18日(木)
今朝は午前6時前に目が覚め、迷いましたが朝風呂に行きました。チェックアウトが午前11時なので、朝食も午前
8時頃にビュッフェ会場に行くと割と楽に席が確保できました。
 今朝は久し振りに和食にしようと思い、サケ・シラスと大根おろし・海
苔・玉子などにみそ汁と十穀米粥を食べました。
我が家では食パン1枚とリンゴにコーヒーが定番なので、和食は旅行
した時しか食べないので、久し振りに飲む朝の味噌汁がおいしく感じ
られます。
私の前に座っているkm花は何があったのか分かりませんが、母親が
取って来てくれたトレーに乗った食べ物に全く手を出さないので、小
2のmn実や家内が一生懸命話しかけて、あやしてもじっと下を向い
たままですが、母親のsayaさんが戻って来て隣に座ると食べ出しました。
午前10時半頃にチェックアウトの積りだったので、私はそれまでゆっくり部屋で過ごし、ホテルの近くにおいしい
パン屋があるから買って来てほしいと義姉から頼まれた長女夫婦と他の連中は一緒にパン屋に買い物に出かけ
ました。
午後10時半にチェックアウトしましたが、カード払いで出したカードがフロントで使用不能になっているので、カー
ド会社に確認して下さいと言われ、そう言えば、今月、10月の旅行代金をカード払いにした事を思い出し、他のカ
-ドと思って財布を見るとなかったので、娘のカードで支払いを済ませ、後から娘に現金を渡しました。
出発でバタバタしましたが、午前10時半過ぎにホテルを出て、「八ヶ岳倶楽部」に行きましたが、この店は家内が
長男夫婦にフルーツティーを飲ませたいと連れて行ったものです。お盆過ぎの平日の午前中とあって、お客様も
少なく、10人席が空いていたのでみんなで座れました。フルーツティの大ポット2,400円と小ポット1,600円を注文
し、他に子供達のジュースやケーキを注文しました。
   
この店は俳優の柳生博さん一家が1976年から雑木林を守る為に移住して手入れをして、1989年に「八ヶ岳倶楽
部」をオープンして今日に至っているそうです。フルーツティーは奥さんが喫茶学校に通って、工夫して今の形に
なったようで、時間の経過と共に甘さが強くなり、おいしい飲み物ですが、もう少し安いと良いと思います。
お茶を飲んでから、裏にある雑木林の散策路を歩きましたが、白樺やモミジなどを上手に配置してあり、歩いて
いて涼しさが感じられます。私は途中にある木製の安楽椅子で散策路を歩く家族を待っていましたが、偶然、3人
の子供が揃ったので、記念に写真を撮りましたが、こんな写真は何時以来かなと思いました。
お昼近くまで居て、昼食は「星野リゾート リゾナーレ八ヶ岳」で食べる積りで向かいました。午後12時半前に着い
たのですが、ショッピング街のピーマン通りには食事といっても軽食を食べる様な店が多く、10人一緒に食事が
出来る店が見当たらなかったので、一番奥の宿泊棟に行くと、ホテルのレストラン「YYgrill」のランチビュッフェ
があったのでそこに入りました。
   
何も知らずに入って、会計も帰る時ですと言われ、席に案内され、適当に料理を取って食べたのですが、私の好
きなソーセージ類が多くて良いと思ったのですが、後から分かったのは、このレストランのランチは”ソーセージ
&グリルランチ”というテーマで6種類のパンに好きなソーセージ・ベーコン・グリルチキンを挟んでサンドイッチ
やホットドッグにして食べるのが正解のようでした。
   
午後1時半頃に店を出て、ピーマン通りを通って駐車場に向かいましたが、両側にある店屋を覗きながら、女性軍
は何か掘り出し物は無いかと歩いていましたが、3人の従姉妹はすっかり打ち解けて自分達の気に入りの場所で
遊んでいました。駐車場に着いて長男一家とはここでバイバイしましたが、小さいkm花はみんなと別れるのが嫌
だと駄々をこねましたが、又の再会を約束して私達が先に車で出発しました。
私達は小淵沢ICから中央高速道路に乗って諏訪湖SAと駒ヶ岳SAでトイレ休憩を取り、恵那峡SAで長女一家と
別れましたが、途中の土岐ICの手前から事故渋滞になっていたので、土岐ICを降りて国道19号線で帰って来ま
したが、午後6時半頃に春日井に着いたので、そのまま、うどんの「岡崎屋」に行き夕食を食べてから家に帰りま
した。家に帰って次男が荷物を降ろしている時に私の「スーツケースが無い」と言うので、その時になって初めて
ホテルのカウンターの近くに置いて来た事に気がつきました。チェックアウトの時にカードが使えなくて動揺した
影響があったかもしれませんが、我ながら情けなくなりました。ホテルに連絡すると忘れ物として保管していま
すと言われ、着払いで送ってもらうように頼んで一件落着でしたが、歳は取りたくないと思いました。
今回の2泊3日の旅行は我が家の家族全員揃っての初めての旅行でしたが、心配された天気も少しは雨に降られ
ましたが、総じて、天気に恵まれ、孫3人も事故や病気も無く、最後は打ち解けて楽しんでいたので、目的は果た
せたかなと思いました。来年以降もやりたい思いもありますが、経済的な事もあり、良く考えてから結論を出し
たいと思っています。
リオ五輪はメダルラッシュで女子レスリング48kg級で登坂絵莉選手、58kg級で伊調馨選手、69kg級で土性沙羅
選手が揃って金メダルを獲得し、卓球男子団体で銀メダルを獲得しました。
8月17日(水)
午前5時半過ぎに起きて、そのまま、朝風呂に行きました。露天風呂に出て空を見上げると青空だったので、今日
も出かけられそうだと安心しました。午前7時から朝食ビュッフェに行きましたが、何とか近くに席を確保して、み
んなで一緒に朝食を食べました。
   
午前9時前に車2台でホテルを出て、最初に「八ヶ岳ウエスタン牧場」(北杜市小淵沢町)に行きました。午前9時
15分頃に着いたのですが、乗馬体験は午前9時30分からなので、それまで、ヤギやヒツジのエサやり体験をして
過ごしましたが、ここでも、小さいkm花はエサやりに参加せず三輪車に乗って遊んでいました。
午後9時半になり、乗馬体験をしたのですが、小2のmn実と年長組のnt実はポニーに乗り、小さいkm花はお母さ
んのsayaさんと一緒に馬に乗っての体験になりました。mn実は小学生だけに落ち着いて乗っていましたが、心配
していた幼稚園のnt実も乗る時は不安でしたが、乗ってしまえば楽しそうでした。km花はお母さんと一緒なので
安心なのか、大人しく乗っていましたが、降りる時になって嫌がっていたのは乗馬が楽しかったという事になり
ますが、誰よりも一番楽しんだのは母親のsayaさんのようで、一人でもっと長い時間乗りたそうでした。
   
次は、去年、家内が乗ってお気に入りになったJR小海線に乗ろうと小淵沢駅に行く積りでしたが、ホテルの駐車
場にアイスボックスを忘れたので、一度、ホテルに戻ってから「甲斐大泉駅」から乗る事にしました。
ホテルに寄り、午前11時前に「甲斐大泉駅」に着き、午前11時13分発野辺山行きの臨時列車に乗る事になったの
で私と婿のnao君が車で「野辺山駅」まで行って他のみんなを迎える事にしました。
午前11時過ぎに日本一高い「野辺山駅」(標高:1345.67m)に着き、時刻表を見ると午前11時29分着の予定になっ
ていたので、婿のnao君は駅の近くにあるガソリンスタンドに給油に行き、私は観光案内所に行って、お昼を食べ
る場所の資料を探しましたが、特に参考になるような資料はありませんでしたが、近くに子供の喜びそうな「野
辺山SLランド」のパンフレットがあったので貰いました。
   
定刻通り、午前11時29分に着いたので、家内と相談して少しだけ「野辺山SLランド」に寄って見る事にしました。
車で5分も走らない内に着きましたが、こじんまりした場内に入ると、台湾で砂糖を運んでいたと言うベルギー製
のSL362号が場内一周に出たばかりで、次は30分後の出発なので、それまで待つのに子供達にバッテリーカー
やロッキー号、ミニチュア機関車に乗せました。30分後に記念写真を撮って、SL362号に乗りましたが、こちらは
期待外れで家内は大人310円、子供210円が無駄になったとガッカリしていました。
午後12時半過ぎSLランドを出発して、お昼は「リゾートアウトレット八ヶ岳」(北杜市小淵沢町)で食べる事にした
ので、小淵沢に戻る事になりました。午後1時頃に着き、駐車場がいっぱいでしたが、何とかP3駐車場に停めて、
飲食コーナーのある「マライカ」まで行くと、外の日陰のテント席が空いていたので、そこに席を決めて、各々で
好きな物を注文して食べる事にしました。私はホットドッグとアイスコーヒーで済ませました。(ここの写真は無し)
午後3時近くになって、急に雲が出て雨が降りだしたので、軒下に移動して、雨が小降りになった時に車に移動し
て、午後4時前にホテルに帰って来ました。
私は帰って来てから直ぐに風呂に行きましたが、今日も大勢の宿泊客がいる様で大浴場には既にかなりの客が 来ていました。風呂から帰ると、家内が用意した賞品を取る為にビンゴゲームをする事になっていたので、家族
全員が私達の部屋に集合し、午後5時から私がゲージを回す担当で他の全員にビンゴカードを配り、ゲームを開
始しました。始まって最初にリーチが掛かったのはnt実でしたが、最初にビンゴになったのは一番小さいkm花だ
ったので、好きな賞品を取るように言っても意味が分からず、一番安い、長男の好物の卵入りピーナツ煎餅を取
ったので一同爆笑でした。次に嫁のsayaさんがビンゴになり、下呂の米”龍の瞳”2kg(2,000円)をゲットし、3番
目が家内でしたが、家内は自分が食べてみたくて買った広島の米”黒山の夢あきさかり”2kg(1,500円)を取れた
と大喜びでした。30分程で大盛り上がりだったゲームが終わりましたが、今回は家内が家で使ったり食べたりす
る物を考えて、貰い物や粗品の他に目玉として高いコメを用意したのですが、次男から、もっと、子供達の喜ぶ
物を用意しないと駄目と言われ、もし、次回やる事があれば、そうしようと家内と話しました。(写真無し)
午後6時から夕食の為に地下の宴会場(農鳥)に行きましたが、寒すぎるので冷房を止めて、送風にしてもらいま
したが、それでも寒く感じる時に出て来た料理が夏用の冷たい和食が多く、折角の個室でみんなで食べる料理
の味が半減した感じでした。配膳担当の人は親切でいろいろ気を使ってくれ、最後には家族全員の写真まで撮っ
くれたのですが、肝心の料理の方がおいしいと思う料理が無かったのは残念でした。
   
夕食後、小雨模様なので、花火をする為にホテルの玄関脇でやろうとしたら、担当者から地下1階に花火コーナ
ーがあるからと言われ、指定の場所に行くと屋根のない場所でしたが、幸い、雨が止んだので、その場所で花火
と次男が子供達の為に買って来たシャボン玉も一緒に出して遊びましたが、雨の降った後で湿気が多く、地面が
濡れているとシャボン玉がなかなか壊れない事を初めて知りました。
   
子供達は大喜びで花火とシャボン玉を楽しんでから、去年もやったゲーム機のある所にUFOキャッチャーをやり
に行きました。と言っても、実際にやって取るのは次男がほとんで、子供達は自分の欲しいものを指定して次男
が頑張ってやっている感じです。km花は何も分からず、子供用のホッケーをmn実とやって喜んでいました。
リオ五輪ではシンクロのデュエット乾友紀子・三井梨紗子組が3大会ぶりに銅メダルを取りました
8月16日(火)
今日から2泊3日で”八ヶ岳ロイヤルホテル”に出かけます。実は昨年、家族全員で行く予定でしたが、長男が夏季
休暇の予定が合わず、長男一家が一緒に行けなかったので、今年、もう一度計画して実現しました。
午前8時前に家を出て、午前8時半過ぎに中央高速道路「恵那峡SA」で長女一家と落ち合って、孫のmn実とnt実
がこちらの車に移動して、出発しましたが、お盆渋滞の時期は過ぎていたので、もっと、空いていると思いました
が、車の量はそれなりに多いと思いましたが、渋滞するようなことはありませんでした。
   
次男も休みが取れたので、運転は主に次男に任せて私は助手席で楽をさせてもらいました。途中、「駒ケ岳SA」
と「諏訪湖SA」でゆっくりトイレ休憩を取りながら、小平市の家から国立府中ICに乗って来る長男一家と次男、長
女が私には出来ない”ライン”で連絡を取りあって、午後12時に「山梨県立フラワーセンターハイジの村」(北杜
市明野町)に到着し、今回の旅行参加者10名全員の顔合わせが出来ました。
私達の今回の旅行の目的の一つが東京と名古屋の従姉妹同士が触れ合う機会を作る事なので、この3日間で
3人の従姉妹が少しでも多く、話したり、遊んだり出来ればよいと思っています。特に長男の所の10月に3歳にな
るkm花は正月以来の対面になるので、少し緊張気味でしたが、一番年上の小2のmn実が気を使って小さいkm花
を気遣っていましたが、年長組のnt実はマイペースで仲良くしようとしていました。
   
まず、お昼を食べようと場内のレストランに行くと、いっぱいだったので、夏休み限定のランチビュッフェをやって
いる会場”光の教会”は直ぐに入れたのでそこで食べました。内容としては物足りない感じでしたが、全員が同じ
場所で座って食べられるだけ文句は言えないと思いました。
   
昼食後、ロードトレイン「ハイジ号」で場内の様子を知りたいと思い乗ってみましたが、夏の花は少し見えましたが
、距離も時間も短く大したことはありませんでした。降りてから子供達にヤギのエサやり体験でゆきちゃん家に
行き、100円の自販機で餌を買って子供達に体験させましたが、まだ小さいkm花は怖がって出来ませんでした。
続いて、nt実が鯉のエサやりもしたいと言うので100円分だけやり、帰りにハイジの人形の傍で記念写真を撮っ
て、午後3時前に”ハイジの村”を出て、近くにある”明野のヒマワリ畑”に行きました。
今の時期は60万本のひまわりが咲き誇る「北杜市明野サンフラワーフェス」:7月23日(土)~8月21日(日)が開
催中で会場周辺だけでもヒマワリ畑が20カ所以上あるそうですが、私達の行った会場も多くの人が訪れて、今
が盛りのヒマワリを楽しんでいましたが、天気の良い時に見ると本当にヒマワリらしさが感じられ素晴らしいと思
いました。家族ごとに記念写真を撮ったり、子供達は自分の身長より高いヒマワリの中を歩いて喜んでいました
が、家内は迷子になったら大変だと後を追いかけていました。

30分程ヒマワリを楽しんでから、今日明日の宿泊先「大泉高原八が岳ロイヤルホテル」に向いました。私達と長女
一家は午後4時過ぎに着いたのですが、長男一家がいつまで経っても来ないので、何かあったかと心配しました
が、30分以上経って着いたので、理由を聞くと、カラスの糞を落とすためにガソリンスタンドで給油と洗車をして
いたとの事だったので、ホッとしましたが、長男には連絡するべきだと注意しました。
午後5時前に全員チェックインを済ませ、私は部屋に入って直ぐに大浴場に行きましたが、お盆過ぎでもホテルは
満室のようで、お風呂も既に大勢の宿泊客が入浴していました。
午後6時から夕食の会場に行くと締まっていたので、フロントに確認すると、そこは明日の夕食会場らしく、チェッ
クインの時の担当者の勘違いで、今日の夕食は中国広東料理の「桃源」になっていました。
   
この店は去年も食べたのですが、料理はいろいろ工夫をして出しているのは分かるのですが、最初のオードブル
から中華料理らしくないので、一品ずつ出て来る料理で、みんなが「おいしい!」という料理が無かったのは残
念でした。夕食後、店の表の所に絵本のコーナーがあり、私が精算を終わって出て行くと、年上のmn実がkm花に
絵本を読んで聞かせていましたが、小さなkm花も一生懸命聞いていて、見ていて、こちらも微笑ましい気持ちに
なりました。

午後8時からホテルの屋上にある天体望遠鏡で天体観測が出来ると言うので行きましたが、雲が多いのでどう
かなと思っていたら、何とか始まりましたが、並んでいる人が多かったので、屋上から韮崎市内の夜景やお盆明
けの花火大会を見ながら待っていました。30分以上待って、やっと、順番が来ましたが、今夜は土星が綺麗に見
えると言われ、望遠鏡を覗きましたが、思ったよりは小さくて何を見たのか良く分かりませんでした。
リオ五輪では卓球女子団体で銅メダル、体操男子跳馬で白井健三選手が銅メダルを獲得しました。
8月15日(月)
明日から”八ヶ岳”に行く予定ですが、1週間くらい前から天気予報が気になり、ずっと見ていると、日一日と悪く
なるので、私も家内も最初は天気が良くて星が見えなければと話していたのが、曇りでも仕方がないになり、今
朝の段階では、何とか一日だけでも雨が降らないように願う事になりました。
家内は何もこんな時に台風が来なくても良いのにと言いながら、いつもの様に義母の所に出かけて行きました。
私は午前中、オリンピック中継を見ながら中国語の宿題をやりましたが、いつまで経っても上達しない自分に愛
想をつかしながら、それでも、続けることがボケ防止と思ってやっていました。
午後4時前に給油をしてから市民プールに行きましたが、今日も家族連れや小中学生が沢山来ていましたが、良
く見ると外人らしき人達も何人か見られ、日本に出稼ぎに来て、お盆も帰国せず、家族でこちらで過ごす人達が
結構いるんだなと思いました。
リオ五輪では男子グレコローマン59kg級の太田忍選手が銀メダル、男子テニスの錦織圭選手が96年振りに銅メ
メダルを獲得しました。今日のハイライトは陸上男子100mでウサイン・ボルト選手が史上初の3連覇を達成した事
です。100mでは日本選手も2人が準決勝に進みましたが、残念ながら決勝には進めませんでした。
8月14日(日)
今日も、昨日同様、午前中は雲が多かったので、ひと雨ほしいと思いましたが、そこまで悪くありませんでした。
この所、雨らしい雨は降っていませんが、庭を見ると百合の花がしっかり咲いて、諦めていたレモンに1つだけ実
が付いていましたし、家内が春に花が終わったからと切ったシモツケが2度目の花を咲かせて、私達の目を楽し
ませてくれています。庭の端の方に目をやると、ムラサキシキブが小さな可憐な花を沢山咲かせていました。
   
お昼を食べてから家内がハガキを出して来てほしいと頼まれたので、ウオーキングをしがてらポストに入れてか
ら1時間ばかり潮見坂平和公園を歩きましたが、お盆の日曜日とあって、多くの人達が墓参りに訪れていました。
リオ五輪は水泳競技が今日で終わり、最終種目の400mメドレーリレーでは残念ながらメダルは取れませんでし
た。柔道・水泳と期待種目が終わったので、昨日から始まった陸上競技をメダル獲得は別にして楽しみたいと思
います。
8月13日(土)
今朝は朝から雲が多く、昨日までと比べると少し風もあり、特に午前中はそんなに暑いとは感じない日でした。
 昼食後、16日(火)から2泊3日で八ヶ岳に我が家の一家全員10名が集合するので、
まず、孫の為に愛知日産に粗品の花火を貰いに行き、その後、家内の知人と小学校
時代の恩師が所属している高蔵寺の「春水会」の絵画展を東部市民センターに見
に行きました。今回は宗教美術作品という事で大和絵や写経、散華等があり、中で
も、家内もやっている仏画を中心に発表していましたが、アマチュアの人達が一生
懸命描いているのが良く分かる作品でした。
家内の恩師のH.H先生に因果経や知人のI.Yさんの散華:牡丹もなかなか良く描け
ていると思いました。絵画展の当番の方に挨拶をして、少し話をしている内に私達と同じ団地の方だと分かり、お互
い同じ所に住んでいても顔を合わせる事が無かったのも不思議な感じでした。
家内が八ヶ岳で孫を喜ばせるために何かしたいと考えている様で、東部市民センターの近くに「アピタ」で色々
買い物をしましたが、私は家内に協力して手伝うだけなので行ってからのお楽しみのようです。
リオ五輪は柔道の最終日で男子100kg超級で原沢久喜選手が銀メダル、女子78kg超級で山部佳苗選手が銅メ
ダルを獲得しました。今回は男子では全階級でメダルを取るという快挙を達成し、合計で12個のメダルを獲得し
柔道日本を改めて世界中に認識させたと思います。
8月12日(金)
朝起きて新聞を取りに行くと、曇り空の割には昨日とは違って蒸し暑さを感じる朝でした。昨日の「山の日」から
夏休みの会社が多いのか、昼から市民プールに行くと、平日にも拘わらず、家族連れで来ている人達が何組か
いました。
リオ五輪は日本選手の活躍が目立ち、今日も競泳女子200m平泳ぎで金藤理絵選手が堂々のレースで金メダル
を取り、男子200m個人メドレーでも荻野公介選手が銀メダルに輝き、彼自身ではこれで金銀銅のメダルを獲得
した事になります。卓球男子でも初めて水谷隼選手が銅メダルを取り、柔道男子100kg級では羽賀龍之介選手
が銅メダルを獲得しました。
8月11日(木)山の日
今日は今年から新しく国民の祝日になった「山の日」で休みの日ですが、現役のサラリーマン以外はあまり、ピン
と来ない祝日の様な気がします。学校は夏休みですから子供達にはいつもと同じ日ですし、年金暮らしの私達も
に毎日が日曜日ですから関係ありません。
家内は、一昨日の朝、一宮の叔母さん(義母の姉)が入院したと電話があり、その後、昼過ぎに亡くなったと連絡
があったので、今日の葬式に参列する為に午前8時過ぎに義妹と一緒に一宮に出かけました。
私は祝日ですが、「東部中国同好会」があったので東部市民センターに行きましたが、今日は事務所は休みにな
ので、同好会の使う部屋は公民館扱いで使用できました。家に帰って、お昼を食べて一休みしてから、午後2時過
ぎに床屋に行くと、休日で混んでいると思ったら、時間的に一番暑い時のせいか、お客さんが一人しかいなかっ
たので、直ぐにやってもらえました。
午後5時前に家内と義妹がお葬式から帰って来たので、様子を聞くと、参列者は少なかったのですが、親戚は何
をしているのか分かりませんが、叔母さんの長男の嫁の親戚や次男の関係者が来ていたようです。
リオ五輪の関係では男子体操個人総合で内村航平選手が最後の鉄棒で逆転し、2連続オリンピックチャンピオン
になり、金メダルを獲得し、競泳女子200mバタフライでも星奈津美選手が2大会連続で銅メダル取りました。
柔道では男子のベイカー茉秋選手と女子の田知本遥選手が共に金メダルを獲得し、まさに柔道日本の面目躍如
でした。
8月10日(水)
日中の暑さを考えると、今朝、新聞を取りに行った時は思ったより暑くないと思いましたが、それでも、少し動く
と汗びっしょりになります。
今日は暑い盛りの午後2時過ぎに、昨日頂いたブドウの御礼状と墓参りの写真を入れたCDを東京と岡山の兄に
送る為に団地内の郵便局に行きましたが、その後、1時間近くウオーキングをしましたが、風は少し吹いていて、
日陰に入ると楽ですが、陽の当たる所はかなり暑さを感じました。
リオ五輪では競泳男子200mバタフライで酒井聖人選手が銀メダル、男子800mリレーで銅メダルを獲得し、柔道
男子81kg級で永瀬貴規選手が銅メダルを取りましたが、その他、カヌー・スラロームで豊田市出身の羽根田卓也
選手がアジア初の銅メダルを獲得したのは特筆すべき事だと思います。
8月9日(火)
朝起きて新聞を取りに出ても、まだ、ぬくもりがあるような感じでしたが、新聞を開くと昨日の春日井の最高気
温が39.2度だったと出ていました。岡山でも国道を走っている時に38℃という表示がありましたが、やはり、こ
の地方の方が気温は高くなると実感しました。今日も風が吹いて涼しいかなと思いましたが、午後からプールに
出かけましたが、車の窓を開けていると熱風が入ってくるような感じでした。
お昼前に宅急便が来たので、何かなと思ったら、岡山の従兄弟のY.Hさんからブドウが届きましたが、昨日、すれ
違いで会う事が出来なかったので、私達のお土産にと買っておいてくれたものを直ぐに送ってくれたようで、却
って、申し訳ないような気がしました。それにしても、前日の夕方送った品物が翌日の午前中に着くのですから、
時代が変わったと改めて思いました。
午後3時から天皇陛下が自分の”生前退位”のお気持ちをビデオメッセージという形でテレビで発表されたそう
ですが、私は以前、このニュースを聞いた時に陛下の気持ちがはっきりいているなら、そう出来るように宮内庁
なり、内閣で早く準備するべきだと思います。
リオ五輪では柔道73kg級で大野将平選手が危なげなく金メダルを取り、女子の松本薫選手が銅メダルを獲得
し、体操男子団体で日本チームが12年振りに金メダルを獲得しました。
8月8日(月)
今朝も朝食の会場に行くと、高校総体に参加している高校生で溢れていました。午前8時半にチェックアウトして
岡山の兄の所に行き、午前9時から近くの史跡というか、私達が子供の時に過ごした”甚九郎稲荷”や近隣の事を
調べた兄に話を聞くために東京の兄と3人で付近を回りました。
最初に”永井荷風”が東京から疎開して住んでいた「旅館松月」の建物が残っている所に行きました。荷風は疎開
して「旅館松月」に滞在していたのですが、昭和20年6月29日の岡山空襲に遭い、当時の事を日記”断腸亭日乗”
に残しているそうです。次に”甚九郎稲荷”に行きましたが、ここは私達兄弟だけでなく、当時の悪ガキの遊んだ
り、肝試しをしたり、8月24日25日の夏祭りの会場として、本当に懐かしいところですが、由来や歴史的な事は全
全く知らなかったのですが、岡山の兄が「天神瓦版」というA4版の新聞出すにあたって、色々調べたら、興味深
い事が分かったという事で歴史探訪になりました。
昔は表にあった立派な備前焼の狛犬(阿あ:吽うん)は傷みが酷くなったので奥に移設し、表は大理石の狛犬に
代わって雰囲気はいまいちになっていました。中に入ると昔からある大きな石が硯石と言って字が上手くなるよ
うにお願いしたそうですが、そんな事は今回初めて知りました。これらの物は明治25年(1892年)に亜公園とい
う一大娯楽場がこの辺りに出来た時の物だそうです。
   
その後、坂の上にある”天神山”を少し見て、東京の兄が岡山空襲の時に逃げた日本3名園の1つ”後楽園”の入口
あたりを通って、父の本家と母の実家の墓がある美咲町と津山に向かいました。
今回の墓参りは東京の兄が今年80歳になるので、いつまで、岡山に墓参りに帰れるか分からないから、父と母の
里の墓参りもして、一区切りつけたいという思いから、それぞれの墓のある美咲町錦織と津山市院庄に行く事に
なりました。
 最初、午前11時50分頃に中国道院庄IC近くのある母の実家
の墓に行きましたが、6年前に行ったきりなので、自信はあり
ませんでしたが、何とか探し出してお参りを済ませてから、
父方の従兄弟が院庄IC近くでやっている喫茶「たいむ」に行
き、姪の選挙以来6年振りの再会を兼ねて昼食を食べました。
従兄弟のM.Mさんは岡山の兄と同い年で外見は元気そうでし
たが、脊柱管狭窄症で苦労しているようでした。
午後1時に店を出て、M.Mさんが先導してくれると言うので、
お願いして美咲町錦織の従兄弟Y.Hさんの所に行きました
が、夫婦共不在だったので、先にY家の本家の墓参りをしようと、近くの墓地に行き、お参りしましたが、この墓地
には本家の他にも父の兄弟の分家の墓も並んでいて、Y家の関係の墓は全部”丸に三柏”の家紋が入っていまし
た。墓参りを済ませて、もう一度、Y.Hさんの所に行きましたが、まだ戻っていなかったので、直ぐ近くにいる今年
91歳になる従姉妹のY.Yさんの所に行くと、Y.Yさんが私達は明日9日に来るとY.Hさんから聞いていたと言うの
で、私達のお土産でも買いに出かけているだろうという話になりました。
Y.Yさんの所で1時間半位昔の話を聞きましたが、Y.Yさんは大正14年生まれで昭和10年前後に家族で朝鮮の京
城(今のソウル)に渡り、私達の母と1年間一緒に暮らし、戦後、カリエスに罹り、我が家に療養でいた事があるの
で、兄弟姉妹全員が無くなっている母から妹の様に思われていたらしく、母とのエピソードを話してくれました。
私はY.Hさんの留守のお蔭でY.Yさんから母や父の昔話を聞けて、かえって良かったと思いました。
午後3時前にY.Yさんの所を出て、Y.Hさんの家に寄ってみましたが、まだ、帰ってなか
ったので、お土産だけ置いて岡山に向いました。
帰る途中、道の駅「くめなん」にトイレ休憩を兼ねて寄りましたが、産直市場に桃を売っ
ていたので、値段を見ると清水白桃が1箱2,800円・3,000円売っていたので、安すぎ
る様な気がしましたが、だまされたと思って、岡山の兄は3,000円の箱、私は14個入り
2,800円の箱をお土産に買いました。
車に乗ろうとした時に兄嫁のyo子さんから電話が入り、Y.Hさんから連絡があったと言
うので、東京の兄からY.Hさんに電話を入れてもらいました。引き返してもらいたいと
言われましたが、私の新幹線の時間もあり、又の機会にしましょうという事で、そのまま、岡山の兄の所に向かう
事にしました。
午後4時半に岡山の兄の所に着き、yo子さん心づくしのおいしそうな鯛やイカの刺
身や潮汁、穴子のかば焼き、茹で車エビ等の手巻寿しの材料や私の好きなマナカツ
オの味噌漬け等、岡山でしか食べられないご馳走に冷酒を頂きました。
午後5時半過ぎに兄の所を出て、午後6時23分岡山駅始発ひかり482号で家路に着
きました。今回の帰岡では昔のK大時代の仲間と食事会をしたり、岡山に兄の案内で
近所の歴史探訪をして、東京の兄の提案で父と母の本家や実家の墓参りをして、従
兄弟とのすれ違いはありましたが、そのお蔭で91歳の従姉妹の昔話が聞けて本当に
有意義な時間を過ごす事が出来て良かったと思っています。
リオ五輪では柔道の男子海老沼匡選手と女子中村美里選手がとも銅メダルを獲得しましたが、インタビューで
は2人共嬉しいと言うより悔しさが目立ったのは金メダルを義務付けられている柔道だからかもしれませんが、
メダルを取れたのですからもっと喜んでも良いと思います。
大リーグではイチロー選手がここ数試合足踏みをしていた3000本安打をやっと達成したと報道がありましたが
、これも、オリンピックとは違う意味で凄い事だと思います。
8月7日(日)
午前5時半頃に起きて、今日だけ朝食が午前6時からと言われていたので、午前6時に行くと、高校総体に来て
いる高校生達でいっぱいでした。それでも、ちゃんと並んで順番を待って料理を取りに行くのはきちんと教育が
出来ている日本ならではと思いました。
 午前10時前に岡山の兄の所に行く前に岡山駅構内の店で自宅用の桃
やブドウをお土産に買えればと思って、値段を見ましたが、目が飛び
出る様な値段にビックリしました。贈答用だと思いますが、1箱(1房)
9,800円のぶどうや1箱(7個入り)7,800円の桃を見て、とても、自宅用
にしてもお土産用にしても買えないと思いました。
午後10時頃に岡山の兄の所に着くと、丁度、オリンピックの400m個人メ
ドレーの決勝が始まる所で、結果は荻野公介選手が1位で瀬戸大也選
手が3位になり、日本人が金銅のダブル表彰台と言うことになりまし
た。他にもウエイトリフティングで三宅宏実選手が逆転で銅メタルを獲得し、柔道も男女とも銅メタルを獲得しま
した。
 東京の兄が着いたのは午後12時半過ぎていたので、墓参りは夕方に
行くことにしてお昼を食べる事にしました。
毎年の事ながら兄嫁のyo子さん心遣いの穴子ずしやアコウの煮付け
、ワタリガニのご馳走を食べながらお互いの近況を話していると、東
京の兄の教育爺ぶりが明らかになり、私は、とても、そこまで、孫の
事を心配はできないと思いました。
2時間程、お腹いっぱいになるまで食べた後、午後4時過ぎに東京の
兄は友達と約束があるからと出かけたので私は少し飲み過ぎのせい
で30分ばかり昼寝をしました。
午後5時半頃に東京の兄が帰って来たので兄弟3人で墓参りに出かけましたが、昔、田舎の墓参りに行くと夕方
からお参りした事を思い出しました。
墓参りから帰ると、東京の兄は着いてからずっと動いていたせいで、疲れたらしく、夕食はホテルで休んでから
食べるからと、兄嫁の作った穴子ずしを持ってホテルに引き上げて行きました。やはり、12月で80歳になるとい
う体は話していて元気そうでも歳相応なのかなと思いました。
私は夕食のハモとエビの天ぷらと稲庭うどんを食べ過ぎるくらいご馳走になってからホテルに帰りました。
8月6日(土)
今日から2泊3日で岡山に墓参りに行きました。午前9時に家内に春日井駅まで送ってもら
い、午前10時11分発のひかりで岡山に向かいましたが、思ったより空いていて自由席でも
二人席に一人で座れました。
午後12時20分に岡山駅に着き、お昼を駅構内のうどん屋で”タコ天うどん”のぶっかけを
食べましたが、同じ天ぷらうどんでもタコの天ぷらうどんと言うのは岡山だけかもしれま
せんが、噛み応えのあるタコの天ぷらの入ったうどんは私好みでした。
午後1時過ぎに宿泊ホテルの三井ガーデンホテルに行きましたが、チ
ェックインは午後2時からしか無理だと言われたので、時間を潰そう
と近くに出来たイオンモールに行きましたが、店の入口にあるマクドナルドに行列が出来て
いるのは”ポケモンGO”のせいかなと思いました。店内を見学して時間を潰してからホテル
に行きました。
今、岡山では高校総体が行われているせいで、ホテルも混んでいるのか、2時にロビーに行
くとチェックインの人がいっぱいでした。チェックイン後、今日は午後5時からK大時代の仲間
と食事する事になっているので、その前に岡山の兄の所に寄りました。岡山の兄も最近、腰
の痛みがひどくなって手術を考えているようですが、良い医者に診て貰うか、セカンドオピニオンを受けてから
決める方が良いと言っておきました。
午後4時半に兄のマンションを出て、アーケード街を歩いて食事会場の中国料理「広珍軒」まで行きましたが、商
店街の中心になる天満屋までは賑やかですが、そこを過ぎるとシャッターを閉めている店が多くなり、最後の西
大寺町は閉まっている店の方が多くなっていました。それでも、今日は午後7時半から花火大会があるので人通
りは多かったので良かったですがいつもこうだと良いと思いました。
店に着くと、先輩のK.Sさんは家族旅行で欠席でしたが、いつもの同級生のTMくんとMS君、後輩のKK君が来て
いました。久し振りの再会を祝してビールで乾杯をし、それぞれ、自分の好きな料理を注文してみんなで食べまし
たが、この店は何を食べても美味しいので、どんな料理が出て来ても安心です。
午後7時前まで昔話や近況を話しながら飲んで食べてからお開きにしましたが、何となく
、名残り惜しいので、近くの喫茶店でコーヒーを飲みながら30分程話していると、近くで
花火が始まったので、解散し、商店街の一角で大勢の人が椅子を出してビルの間から見え
る花火見物をしていたので、私達も少しだけ見ていましたが、10分もしないうちに終わり
ました。
変だと思いながら、みんなと別れ岡山の兄の所に向かっていると、午後8時になって、ま
た花火が上がり出しましたが、少しすると、さっきと同じように止まり、15分程してまた花
火が上がり出しましたが、これが最後になりました。
兄の所で聞くと、どうやら予算の関係で五千発位の花火だから時間を持たせるための苦肉の策のようでした。
私の住んでる春日井も同じような規模だと思いますが、連続してあげる為に45分で終わりますが、岡山では
1時間持たせているのに担当者が苦労していると思いました。
午後9時過ぎに兄の所を出て、岡山駅近くのホテルに帰るつもりで市電に乗ろうとすると花火帰りの人で満員
で乗れそうにないので諦めて歩いてホテルに帰りました。
今日から”リオデジャネイロ五輪”が始まりましたが、本格的な競技は明日からなので、当分、寝不足になりそう
です。
8月5日(金)
今日は孫2人のピアノの発表会が熱田の文化小劇場であるので、私も家内と一緒に行きたかったのですが、第1
第3金曜日は午前中「南部中国語同好会」と午後から「坂下パソコン同好会」があり、前回もクルーズで休んでい
るので、今回も休むわけにもいかず、今日はそちらを優先して、孫のピアノ発表会は家内が一人で行く事になり
ました。
ピアノ発表会は午後1時からなので、家内が出る前に私は午前9時半前に家を出て、南部ふれあいセンターに出
掛けました。月2回の同好会で1回休むと、みなさんに会うのが1ヶ月ぶりになるので、「本当にお久しぶり」と言わ
れると、本当に長く来てなかったような気がします。
家内が私の出がけに「今日のお昼は何もないから外で食べてください。」と言ったので、お昼は久し振りに帰る
途中にあるあんかけスパの「めりけん堂」でAランチ700円ドリンク付きを食べました。この店はたまに寄りたいと
思うのですが、駐車場がいっぱいの事が多く、諦めて、他の店に行く事が多かったのですが、今日は偶然、車も
スムーズに駐車出来たので良かったです。
あんかけスパはいつもと同じでしたが、以前よりピリ辛さが少し弱くなったような気がしましたが、麺の太さや味
は変わってなくておいしいあんかけスパゲティでした。
昼食後、一度家に帰って、休憩してから午後1時に家を出て坂下公民館に行きました。「坂下パソコン同好会」は今
でも定員いっぱいのメンバーが頑張って勉強していますが、やめる人がいても、直ぐに入って来る人がいるので
いつも定員近い会員で月謝も安く、皆さんが助かっていると思います。
「坂下パソコン同好会」が終わって、家に帰って水着を持って市民プールに行きましたが、私の感じではこの夏の
最高の暑さが今日だと思ったのですが、プールは思ったよりは人が少ないのが以外でした。お蔭で泳いだり歩
いたりが十分できました。
8月4日(木)
この所、腰の調子は良くないのですが、悪いなり球が打てそうだと思い、今日は会員は入場料200円が無料で
1時間500円で練習できる日なので、午前9時前に王子ゴルフ練習場に行きました。1階打席は既に満席だったの
で2階打席で練習しましたが、2階打席も私が帰る午前10時頃には満席近くになっているのを見ると、200円の入
場料無料というのも私だけでなく皆さん敏感に感じている事が分かります。
練習を終わってから、家でシャワーを浴び、「皿貝接骨院」に腰の治療に行きましたが、先生の奥さんから「腰の
悪そうな歩き方ですね。」と言われましたが、最近ではこの程度の痛みが普通と思うようにして、痛みに神経質
にならないようしています。勿論、少し歩いている内に痛みが無くなるので、まだ、大丈夫だと思えるからです
が、もし、痛みが続くようになったら、やめ時かなと思っていますが、そんな事にならないように願っています。
午後から昨日お土産用として考えていた”大地のかりんとう”が買えなかったので、家内がお薦めの「洋菓子ラ
ファイエット」(春日井市中央台)の”ラメール”をお土産用に買いに行きました。
この店は25年前から夫婦だけでやっている焼き菓子専門店ですが、紅茶の好きな家内にはピッタリの食感らしく
15年位前に初めて食べて好きになり、何かにつけて、お礼やお土産の時に利用している店です。私は焼き菓子に
ついてはこだわりはないのですが、送った方からお店が何処にあるのか聞かれることがあるので、きっと、おい
しかったのだろうと内心嬉しくなります。
8月3日(水)
家内が娘の所に行きたいから一緒に行ってほしいと言うので、午前8時半に家を出て同行しました。娘が5日(金)
の孫のピアノ発表会用のドレスを作ると言って来たので、先日、団地の盆踊り大会に我が家に来た時に家内が手
伝って、上のmn実のドレスは何とか完成させたのですが、下のnt実のドレスを娘一人で明日中に完成させること
は難しいから、今日、娘の所に行って、自分が手伝って、夕方までに作り上げれば、娘が夜なべをしてやらなくて
も良いという親心だと思ったので、私も協力しようと思い、車で一緒に行きました。
午前10時前に着くと、下のnt実は夏季保育で幼稚園に行ってましたが、上のmn実は家にい
ました。家内の行った理由を知っている2年生のmn実は一人で遊んだり、私と一緒に夏休み
の宿題をして午前中は過ごしました。私はお昼を娘の所で食べてから、6日(土)から墓参り
で岡山に行く土産を買いに名古屋の栄に行きました。
最近定番の”大地のかりんとう”を買いに「ラシック」に行くと肝腎の”大地のかりんとう”が
無かったので、明日の朝の食パンとおやつになりそうなパンを買って娘の所に戻りました。
午後4時過ぎに着くと、下のnt実も幼稚園から帰り、姉妹で仲良く遊んでいました。午後6時
頃に下のnt実のドレスがほとんど出来上がったので、本人に試着をさせたら、大きさもピッ
タリでnt実も気に入ったようでした。
午後6時半過ぎに近くの「あさくま」で夕食を食べ、午後8時過ぎに食べ終わってから娘の所に寄り、ミシンや荷
物を持って春日井に帰って来ましたが、北東の方向では何度も空が明るくなり、雷がまだ鳴っている様子でした
が、今日の春日井は雨が降らなかったようで道路も濡れていませんでした。午後9時過ぎに家に着き、家内の長
い一日がやっと終わった感じでした。
8月2日(火)
今日は家内の2ヶ月ぶりの愛知医大の定期検診の日で、午前8時過ぎに家を出て愛知医大病院に行きました。最
近は特に変わりなく血液検査の数値も安定していて、今回も特に変わりなく2ヶ月後の予約をしてから、お昼は
春日井に帰って来て、ランチが良いと聞いていた中華料理の「桃李蹊(とうりみち)」に行きました。
午後12時半過ぎに着いたので、いっぱいかと思ったら、丁度、二人席が空いていたので直ぐに座れました。家内
は”選べる麺&飯ランチセット好(ハオ)”:前菜盛り合わせ・好きな麺か飯・ゴロゴロ野菜スープ・ドリンク・デザート
1,380円、私は”小籠湯包ランチ”:前菜盛り合わせ・温野菜サラダ・小籠包・好きな麺か飯・ドリンク・デザート1,580
円を注文しました。
    
前菜は4種の盛合わせでビールのおつまみにピッタリの様な前菜で、お隣のテーブルのカップルがおいしそうに
ビールを飲んでいるのが羨ましい感じでした。家内のゴロゴロ野菜スープは野菜がいっぱい入っていましたし、私
の温野菜サラダも野菜がいっぱいでした。写真には出ていませんが、小籠包は普通で、メインの家内の海鮮あん
かけ焼きそばも私の特製ネギラーメンもまずまずでした。
家内が気に入ったのは写真に出てないデザートのきなこ餅でゴマの餡が入っていてこれが一番良かったと言っ
てました。食べ終わってみるとお腹いっぱいで、味は普通ですが、従業員の感じはきびきびしていて、この値段な
らまずまずお得なランチだと思いました。
午後4時から市民プールに行きましたが、出かける頃から昨日と同じように雷が鳴り始め、プールに着く直前か
ら、猛烈な雨が降り始め、駐車場からプールの建物に着く間に15cm位の小川のようになった所があり、サンダル
が完全に浸かってしまいました。午後6時頃に帰る頃にはプール周辺は雨も上がっていましたが、どうやら周辺
に雨雲が移動した様で新幹線が止ったり、中央線も一部運転見合わせになっていました。その後、午後8時過ぎ
まで遠くで鳴っていましたが、家内の知人から電話があった時の話では、春日井市内でも落雷で600戸が停電し
ていると言ってましたが、そのせいか、私のパソコンもメールが出来なくなり、午後11時半頃まで通じなくて困り
ましたが、午後11時半過ぎになりやっと通じるようになりホッとしました。
8月1日(月)
今日から8月ですが、昨日今日になってやっと夏本番らしくなって来た感じです。家内は2日間の娘と孫の滞在で
疲れているにも関わらず、今日も義母の所に出かける予定ですが、私は一足早く東部公民館の申し込みに出か
けました。
午前8時半過ぎに着いて、くじ順の書類に書いたのが38番目でしたが、午前9時からの申
し込み順のくじを引いたら42番目と48団体中の最後に近い順番になりました。「中国語同
好会」は第2第4木曜日の午前中が定例になっているのですが、同じ日時を希望する団体
が他にもあるので、最近は希望の部屋を取れない事が多くなって来ています。それでも、
今までは何とか曜日と時間は確保できたのですが、今回は第2木曜日はギリギリで部屋が
ありましたが、第4木曜日は希望する午前中は部屋が全部詰まっていると言われ、私の一
存で午後1時から4時で部屋を確保しましたが、来月も同じような状況になりそうで心配
ですが、何とは早い申し込み順の札を引きたいと願っています。
午後1時半から中部大学で藤岡知夫「日本の蝶コレクション」記念 オープニングセッション
”蝶の美しさの秘密”があったので不言実行館に行きました。会義には明日から開かれる国際
研究集会に参加する外国人も来ていて、英語日本語の同時通訳も聞ける器具を配布してい
ました。
飯吉厚夫中部大学理事長兼総長の開会挨拶で始まり、続いて「日本の蝶コレクション」を中部
大学に寄贈した藤岡知夫日本蝶類研究所㈱代表取締役(元慶応大学工学部教授)が自己紹
介と自分のコレクションについて話されました。
それによると、戦後60年を超える収集で日本産の蝶・標本箱1,700箱、推計22万頭のコレク
ションになり、日本産の蝶としては日本一の規模を誇るそうです。
続いて、記念講演トップバッターとして名和哲夫名和昆虫博物館館長の「チョウから学ぶ
自然~昆虫標本は自然からのメッセージ~」と題した講演がありました。
私は蝶の事に特別関心があったわけではないのですが、何か参考になる事でも聞けると
良いと思って参加したのですが、名和館長の話は私の様な昆虫(蝶)初心者には興味深
い話でした。
蝶は個体変異や地域変異、遺伝的変異が激しいので個体標本を出来るだけ多く集めて
確認し、変異や亜種、擬態関係等を調べる事が大切で、その意味で藤岡コレクションの22
万頭という膨大な数は凄いコレクションだと思うと言ってました。
同時に個人のこういったコレクションは価値は別として家族にとっては迷惑なもので、今回の様に中部大学が引
き受けて管理してくれる形が一番理想だと思うと言ってましたが、絵画や工芸、骨とう品今回の様な収集品は家
族にとっては本当に迷惑なものだと言われると、ガラクタ好きの私にも耳の痛い話です。
 2人目はフレデリック・ナイハウ デューク大学教
授の「チョウの翅の斑紋の発生と変化」という
英語での講演でしたが、同時通訳付きで中部大
学も大したものだと思いました。
内容については専門的で蝶の好きな人には参
考になる内容だと思いました。私は最後の質疑
で「蝶と蛾の差は何ですか」と質問した人に蝶
は”夜飛んでいた蛾が昼間飛ぶようになったも
のです”という答えで蝶と蛾は同じ祖先だと分かった事と蝶の化石は1億3千万年前の物が発見されている事が
勉強になりました。
午後4時前に休憩になったので、最後の小檜山賢二慶応大学名誉教授の「マイクロプレゼンス~自然と人間の架
け橋~」はパスして帰って来ましたが、表に出ると雷鳴が鳴り響いて遠くでピカピカと光っているのが見えて、家
に着く頃には土砂降りになっていました。
|