|
||||
2014年も何とか無事に過ごせた事に感謝しながら、2015年も1年間平穏に過ごせるよう願って 頑張りますのでよろしくお願いいたします。 12月31日(水) 今年は”生ごみの収集”が今日まであったので、家内はおせち料理を作る時に出た生ごみを処分できたと喜 んでいました。午前10時前から家内に頼まれた年越しそばと祝箸を買いに行きましたが、昨日よりは買い物客 が多いような気がしました。 ![]() ![]() ので迎えに行き、待車場で待っていると、駅の方から長男と嫁の sayaさんに手を取られた1歳2ヶ月の孫のkm花がよちよち歩きで こちらに向かって来ましたが、その姿が本当に可愛らしいので思 わず写真に撮りました。 家に着くと夏に来た時は知らない所に来た感じで緊張していたよ うですが、今回は少し大きくなって人見知りも少し無くなって来 たのか、家内や私にも笑顔を見せてくれました。 お昼の年越しそばを食べて、家内と遊び出すと調子が出て来たのか大声で笑うようになり、すっかり家内と 仲良しになっていました。 ![]() 様子で遊んでいました。午後7時15分から「第65回NHK紅白歌合戦」が始まり、いつも の様に見ていましたが、最初から知らない歌手が続いたので何となく自分の気持が 白けてしまい、画面を見ているよりも長男やsayaさん、T君との話の方が多くなり、 知っている歌手が出た時だけ見ていた結果になりました。 午後11時45分に白組の勝を見てから家内と2人で松原神社に初もうでに出かけました が、夕方から降っていた雨も止んで、星空が見えるようになった分、風が強くて寒さが 身に凍みてくる感じでした。松原神社に着くと既に午前0時を回っていたので初もうで も始まっていましたが、今年は夕方からの雨のせいか、お参りの人も少ない感じでしたが、時間が経つにし たがって参拝の人は増えていました。2014年のお礼と2015年も家族全員が無事に過ごせるようにお願いを してお参りを済ませ、早々に家に帰りました。 12月30日(火) 家内は午前8時30分に「H接骨院」を予約していたので、午前8時過ぎに出かけて行きました。私は玄関のお飾 りや形だけの門松を付けたりしましたが、隣のIさんの奥さんが「今年は門松はないのですか」と聞かれたの で、先月、娘の義父のO.Bさんが倒れて、元気になったのですが、家族に車の運転を止められ、材料を取りに 行けないので作れなくなった事を話したら、残念がっていましたが納得したようでした。 午後からは家内はおせち料理作りに専念するので、私は正月に食べるカニや肉の他にデザートのアイスクリ -ムやヨーグルト、牛乳などを広告のチラシを見ながら買いに行きました。年末で混み合っていると思いまし たが、意外とお客さんが少なかったので拍子抜けの感じでした。 12月29日(月) 午前11時に「H接骨院」を予約していたので今年最後の治療を受けに行きましたが、土曜日から腰の調子が悪 くなっていたので、先生に話して念入りにマッサージを受け、電気をかけてもらって帰ってきました。 ![]() OB会で岡山に帰るので、先日、テレビで見つけた「川辺製麺」(春日井市角崎町)の巾広きしめん をお土産に買いに行きました。ここの巾広きしめんは普通のきしめんの3倍位の巾があり、茹でる のに15分は必要なので岡山のみんなの反応が楽しみです。 帰りにガソリンスタンドで給油とオイル交換、半年ぶりの洗車をして車の正月準備は万端です。最 近は車の性能が良くなったというか、自分が横着になったせいで手入れも滅多にしなくなったの でオイルやタイヤ交換も人任せで今日のオイル交換も高いオイルだったので思わぬ出費になり ました。 12月28日(日) ![]() 冷え込みになっていました。家内はシモバシラに霜柱が出来ているから寒いはずだ と言ってましたが、古いシモバシラには出来ず、今年の茎の枯れた部分に霜柱が付 いているのが不思議な感じです。 今年最後の「大須骨董市」があるので久しぶりに一人で大須に出かけました。午前10 時過ぎに大須観音に着き、今年一年無事に過ごせた事に感謝して参拝し、境内の店 を見て回りましたが、3割位の店が入れ替わった感じで、今日は来ているお客さんも 外人、特に東南アジア系統の人達が多いのが目立ちました。 天気は良かったのですが、日陰は寒さが身に凍みるのでざっと一回りしましたが、特にこれはと思う物もな かったので、商店街の方へ歩いて行くと、すぐ大須観音通りの「鯛福茶庵」に行列が出来ていたので、何かと 思って覗くと”タイ焼き”を買う人の列でした。反対側のお好み焼きの「大潮屋」の前のベンチにも220円の”お 好み焼き”を食べているオジサンおばさんがいました。そこから直ぐ近くにもっと長い若い女の子の行列が出 出来ていたので、整理していた人に聞くと「水曜日のアリス」という店で”お菓子”と”アクセ”と”雑貨”の人気 店で店内への人数を制限をしている関係で行列が出来ているそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本町通りに出て東仁王門通りに入って少し歩くと、お昼前とあって、いつも行列の出来ている「ソロ ピアッツ ァ ナポレターナ」の前は人で溢れていました。この店は世界一になったピザ職人がいるそうですから、人気 になるのも当然かもしれません。更に歩いて行くと以前、次男が働いていた「DR.JAK」を過ぎて行くと”大須 まねき猫”のある、ふれあい広場の角の「ステーキハウス橋本」にもいつもの様に沢山の人が行列を作ってい ました。この店は私が現役の時に500円のステーキランチで行列が出来ていましたが、今日見ると”特選上ス テ-キ重(限定40食)680円”、”特選上ステーキプレート(限定40食)780円”、”特選上ステーキセット1,000円” となっていましたから、今でも行列が出来て当然だと思いました。 行列の出来ている店を見た後は、いつも行く「松屋コーヒー本店」で”ミックスナッツ”、「今井総本家」で”天津 甘栗”を買って、帰りに担々麺の「錦城」で食べて帰りましたが、少し舌を刺す感じがしました。 12月27日(土) 今年最後の土曜日なので、いつものモスバーガーの店に顔を出し、ゴルフ仲間で24日に”伊勢神宮と鳥羽の 焼き牡蠣60分食べ放題”の日帰りツアーに参加した4人に話を聞きましたが、1人で30個も食べたK.Hさんをは じめ皆さん大いに食べて楽しんで来たようでした。 伊勢神宮やおかげ横丁は年が押し迫っているクリスマスイヴのせいか、観光バスも少なくて人影もまばらだ ったそうです。やはり、遷宮ブームも1年もするとやや下火になったのかなと思いました。 お昼頃に起きて来た次男に昨日のパサテンポ氏の感想(店の特色をもう少し出した方が良い)を話したら、ま だ開店したばかりだから、これから徐々に考えていくと話していました。「貴方は接客業に向いている」と言 われたと話すと「接客は好きだから」と納得顔をしていましたが、本人は1次試験を合格した気分でしょうか。 ![]() ![]() 水に浸してあったモチ米を一升ずつ分けてやる事にして1回目の”蒸し”の スイッチを押して30分後にブザーが鳴ったら”つき”のスイッチを押して8 分から12分になっていたので10分ついて、家内がもちとり粉を敷いた板 の上に載せようとしたら、つき過ぎでモチが柔らかくなり過ぎて、あちら こちらにくっついて苦労しましたが、何とか板に移して、私の方に小さく 切ったモチを投げて、それを私が丸くして丸餅の出来上がりとなりました が、慌てていたので鏡餅を作るのを忘れたので、2回目の”蒸し”と”つき” で作る事にして、今度は8分の”つき”でモチを急いで移したらうまくいったので鏡餅の分を最初に取って作 り、最後に少し残したモチにピンク色を付けて花もちを作りました。 12月26日(金) 家内は年末は忙しくて29日(月)に義母の所に行けない代わりに、今日、義母の施設に出かけて行きました。 昼前に起きて来た次男が「何となく緊張するなあ」と言ってました。と言うのも、22日(月)にオープンした次 男がマネージャーをやっている店「ブランニュー(BrandNew)」に私の友人パサテンポ氏が、私も知り合いの A.Aさんと一緒に4人で予約を入れて来ることになっているからです。 パサテンポ氏はかって喫茶店や和食、欧風の飲食店を経営していたことがあり、本人は何も知らないと言い ながらもワインや食材に詳しく、知識も豊富な事は私が次男に話した事があるので、次男にしたら特別なお 客様でもあり、飲食店経営の大先輩として考えると緊張するのも当たり前ですが、いずれにしても、パサテン ポ氏と次男の感想は近日中に聞けると思います。 午後から家内の作った年賀状の印刷と自分の年賀状造りに精を出しましたが、パソコンのお蔭で夕方までに ほとんどの作業を終わることが出来ました。家内がプリントゴッコで作っている時は版画と同じように原画を 描いてから1回刷っては乾燥させ、その行為を6回も7回も繰り返して完成させていたのですが、パソコンは1 回スキャナーをすれば、後はプリントアウトするだけなので本当に楽になりました。家内は味気がないと言い ますが、私はそれぞれの良さがあるから受取る人は同じように喜んでくれるから大丈夫だと思っています。 12月25日(木) 午前中、今年最後の「東部中国語同好会」があったので、その前に、昨日、照明器具を取り換えたので、”クリ ーンセンター”に古い照明器具を処分しに行きました。去年は年末に行ったので車が行列していて、受け付け てもらうまでにかなり時間がかかったので、今年は早めにと思って行ったら、直ぐに受け付けてもらって処分 料は10kg以下で無料でした。 いつもは午前10時前に着くのが、今日は午前9時半過ぎには東部ふれあいセンターに着きました。今日は新し い見学者が来るかもしれないので丁度良かったと思いましたが、結果は来なかったのでガッカリでした。同好 会の存続には新会員の加入が一番なので1月に来てくれることを期待したいと思います。 12月24日(水) 我が家の居間はここ1年間以上部屋の照明が1灯切れたままでしたが、新年を迎えるにあたって、いつまでも 今のままでは駄目だと思い、やっと、新しい照明をつける事になりました。 というのも、家内はどうせ付けるのならLEDで気に入ったデザインの照明を選びたいとあちらこちらに見に 行って、これならという照明もあったのですが、LED球は光が強いので、直接、目線に入ると眩しく感じるの で、結論としてカバーのあるLEDのシーリング照明にしようという事になりました。 昨日、家内とヤマダ電機に行ってみると、現品限り(夫婦共こういった物に弱い)の商品があり、条件にも合っ ていたので直ぐに決めて買いました。 型落ちの18帖用で税別32,800円を29,800円(ポイント2%付)にしてもらいましたが、家に帰ってからインタ ーーネットの”価格.com”で調べたら、同じ商品が最安値で37,000円だったので、やはり、ヤマダ電機の現品 限りは安かったと家内も満足していました。 午後3時過ぎに我が家の前の電気工事屋のO.Nさんが来てくれて取り付けてくれました。早速、点けてみると、 昼間とはいえ明るさの違いがはっきり分かる上に、今のLEDの良い所で色々なモードの灯りになり、その上、 買った機種にはカラーリングの色も変わるので孫が来たら喜びそうな機能まで付いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月23日(火)天皇誕生日 午前10時から来月25日(日)に開催予定の「桃花園安全協議会新年会」の打合せが集会所であったので出席 しました。今回の新年会は創立10周年記念の祝賀会も兼ねているので、主幹事のI.Tさんが色々と考えたプラ ンを担当役員で検討して、良ければその案で行く事になっています。 私はあまりこういった催事には慣れていないのですが、社会福祉協議会の会長経験者のK.Tさんや民生委員 のS.Yさんは何度かやった事があり、建設的な意見を話してくれるので、私には勉強になります。 1時間半ほど打ち合わせて、大まかな所は決まったので来月の役員会にかけて承認を貰う事になりました。私 はビンゴの担当で賞品の手配を任されたのですが、予算が1人300円で皆さんを喜ばせる賞品を用意するの はなかなか大変な役ですが、何とかしなければと思っています。 12月22日(月) 今日は冬至ですが、今年は19年に一度の”朔旦冬至(さくたんとうじ)”にあたるそうです。冬至は「日短きこ と至る(きわまる)」という意味で、中国ではこの日から新年の始まる日で”一陽来復(いちようらいふく)”と も言い、悪い事が続いた後に幸運に向かうという意味も込められているそうです。 新月は月の満ち欠けの始まりの日(朔旦)にあたり、今年の冬至は新月と冬至が一緒ということで月と太陽 の始まる日が重なり、”朔旦冬至”になります。 太陽と月の運行が重なるこの周期は、19年に一度で訪れ、月と太陽が調和する貴重な日として盛大にお祝い いをしていた時代もあるそうです。この日を大切に過ごすことで、一年の感謝と来たるべき年への良い準備 が出来るそうなので今日一日を無事に過ごし、新しい年に備えたいと思います。 12月21日(日) 家内は午前8時半に「誠武館」の稽古納めに出かけて行きました。次男は明日から開店する友達のバル(Bar) のマネージャーとして働く事になっているので開店準備で夜遅く帰って来ては昼過ぎに出かけて行く生活が 続いていますが、体の疲れのピークは過ぎたようですが、精神的には今日あたりがピークのようです。 ”バル(Bar)"というのはスペイン語圏や南ヨーロッパにある喫茶店や居酒屋などの食堂の事を指すそうです が、数年前から日本でもそういったお店が出来てきて、気軽にお酒が飲めて食事が出来るという事で流行っ ているそうです。 次男の働く店が”世界を旅する創作肉ダイニング「ブランニュー(BrandNew)」”と看板に書いてあり、どんな コンセプトの店なのか分かりませんが、何とか長く続いてほしいと思います。 12月20日(土) 昨日の朝は-3℃とこの冬一番の冷え込みでしたが、今朝は曇っていた分、2℃と少しだけ気温が上がりまし たが、昼前から雨模様の天気になりました。 午前9時過ぎにいつもの様にゴルフ仲間の集まるモスバーガーの店に行きました。今年最後の月例競技に出 る予定のK.Hさんが日吉ハイランドに様子を聞くために電話していましたが、ゴルフ場は先日の雪がまだ残っ ているので開催は五分五分という返事で、明朝7時に確認の電話をしてから決める事にしていました。 午前10時過ぎにお開きになりましたが、私は午後3時から名古屋の娘の所でクリスマス会があるので、お土産 に”モスチキン”10本入りを買って帰りました。家では家内が「誠武館」の明日の稽古納めの為に、役員のお母 さん達が午後から五目御飯や豚汁の仕込みをするので、差し入れのケーキを焼いていました。 ![]() ![]() かい、午後2時前に着くと、直ぐに孫2人が家内にまとわりついて いました。娘の方はまだこれからというのんびりムードで家内の 到着を待っていたのかなと思いました。 午後3時前に娘婿のNao君のご両親やお姉さんがプレゼントを持 って来たので、上の実と下のnt実は貰ったプレゼントの本や 人形を開けて見ていました。その後、全員でケーキと紅茶で”メ リークリスマス”をして、午後6時前からローストチキンやモスチキ ン、キッシュ、生ハムサラダで食事になりました。先月、転んで頭を打ち、硬膜下出血で入院していたNao君の のお父さんも元気になり、「おいしい、おいしい」とと食べていたので一安心しました。 娘一家を見ていると両家の家族が元気でクリスマス会を出来る事は本当に幸せな事だと思うと同時に出来 る限り長く続くことを願っています。 12月18日(木) ![]() れていましたが、名古屋方面は5cm程度の積雪の予想でしたが、朝起きてみる と15cm程度の雪が積もっていました。 春日井も含めて尾張・名古屋ではほとんどの市町村で大雪警報が出されてい て、名古屋では23cmの積雪が記録されたそうですから、12月では異例の事だ と思いました。南区の長女からも雪で幼稚園が休みになったとskypeがあり、子 供たちは大喜びで雪だるまを作ると張り切っていました。 我が家でも雪が降ると家内が毎回雪だるまを作って楽しんでいますが、今回は 自分の歳も考えて諦めたようです。 ![]() ![]() したが、雪のせいか、出席者は半分くらいでした。今日は『恍惚の 人』の残りを見ましたが、今の時代が抱える老人介護の問題を40 年前に提起していますが、立花家の家族(主人公茂三:森繁久彌、 長男信利:田村高廣、長男の嫁昭子:高峰秀子、孫 敏:市川泉、長 女京子:乙羽信子)を通して原作者の有吉佐和子は何を言いたか ったのか、実の息子や娘よりは自分の世話してくれる長男の嫁を 頼り、嫁も文句を言いながら舅の世話をし、亡くなった時にも一番 悲しむというのは今にも通じるような気がします。いずれにしても70歳になってこの映画を見ると切ない気 持ちになるので、あまり、見たい映画ではないと思いました。 12月16日(火) 朝から雨の降る寒い日でしたが、家内は「誠武館婦人剣道部」の稽古納めがあり、終わった後で”ぜんざい”を 食べるので、モチを焼くためのホットプレートとぜんざいを温めるカセットコンロを持って出かけました。 例年、家内がぜんざいを作って持って行くのですが、今回は事前に長崎ハウステンボス旅行があり、帰ってか らも義母の所に行かなければならないので、代わりにS.Tさんが作ってくれたそうです。 私は午後3時過ぎから強い冷たい雨の降る中、プールに行きましたが、私が行った時は25mプールと流水プ ールにまだ10人位の人がいましたが、午後4時過ぎると5人になり、午後5時まで貸し切り状態で25mプール で泳いだり、流水プールでしっかり歩けました。やはり、これだけ冷え込んで雨が強く降っているとプールま で来る人も少ないと思いました。 12月15日(月) 昨夜、寝たのが0時半過ぎにも拘わらず、家内は義母の所に出かけて行きましたが、疲れが出ないかと少し心 配です。私は午前11時に「H接骨院」で治療の予約をしてあったので出かけ、腰の治療を受けている時に寝て いたような気がします。 夕方、近所のK.Kさんから連絡があり、ウオーキングをしている時に団地の集会所に救急車が来ていたので、 様子を聞くと、私の昔のソフトボール仲間のB.Nさんがゲートボール仲間と忘年会をした後で囲碁をしていて、 トイレに立った時に倒れて、救急車を呼んだとの事でした。B.Nさんとは、先日、私が読み終わった本をあげて、 お礼に彼の畑で採れた小芋や里芋を貰ったばかりだけに大したことが無ければと祈るばかりです。 12月12日(金)~12月14日(日)で阪急トラピックスの“ハウステンボスイルミネーション「光の王国」とこだわり 12の味覚&絶景九十九島3日間”(49,900円)のツアーに参加しました。ハウステンボスには一度行ってみたい と思っていたので、この時期のイルミネーションも見られると思い家内と一緒に参加しました。 12日(金)出発が午後1時30分発のANA441便なので、春日井を午前10時半前に車で出発し、セントレアに午前 11時半に着きました。阪急トラピックスの受付でeチケットをもらい荷物を預けてからお昼を食べようと3Fに行 き、「矢場とん」でロースカツ定食1,180円を食べました。 ANA441便は定刻通り、午後1時30分に出発しましたが、強い西風の影響で定刻より15分遅れの3時10分に福 岡空港に到着しました。今回のツアーは41名で7人グループや孫と娘連れの4人連れが2組、若い夫婦連れな ど多種多様なツアーメンバーだと思いました。 空港で現地添乗員の伊藤卓さんの迎えを受け、午後3時30分に福岡空港を出発し、途中、長崎道川登SAでト イレ休憩し、午後6時に今日の宿泊先「ホテル長崎」にチェックインしました。山の上にある「ホテル長崎」は以 前の九州旅行の時にも泊まったことのあるホテルでここから眺める長崎の夜景は“世界の新3大夜景”(香港 ・モナコ・長崎:稲佐山からの夜景)に選ばれたというだけになかなか見ごたえがあると思いました。 50分からの夕食もホテルが趣向を凝らしてお客様を楽しませようとタイやワラサを宴会場でおろして海鮮鍋 にしてお客様に配ったり、宴会場からの夜景をホテルの担当者がお客様に説明して努力していることがよく 分かりました。その他の料理も温かい魚のしゃぶしゃぶとか豚の角煮等が出てお腹いっぱいになりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 13日(金)午前6時に起きて6時50分から朝食だったので、少し早めに朝食会場に行くとロビーで時間まで待 たされました。時間になり会場に入ると和食がメインのビュッフェでしたが、家内は和食で干物や焼き魚が無 いのが淋しいと言ってましたが、私は朝の和食は味噌汁があれば十分だと思っているのでOKでした。ただ、 卵焼きが砂糖甘いので子供用かなと思っていたら、添乗員の伊藤さんが長崎の卵焼きは伝統的に甘いのが 普通の卵焼きですと教えてくれました。 午前8時にホテルを出発し、最初に”眼鏡橋(江崎鼈甲店)”に行きました。以前、来た時にも眼鏡橋の石垣にハ ート型の石が埋め込んであり、それを見つけると幸運になると言ってましたが、今回も同じ話を聞きました。 30分程いて、次の”平和公園”に行きましたが、前回は平和記念像だけ見て平和の鐘や平和の泉の話は聞い ていなかったので、今回、平和記念像のモデルが力道山だったとか、平和の鐘も以前は自由に突けたが、今 は突けなくなったとか、平和の泉の正面の石に被爆した少女が喉が渇いて油交じりの水を飲んだという記述 がある話も初めて聞きました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 午前9時半過ぎに平和公園を出て、「ハウステンボス」に向かいましたが、途中、「長崎カステラセンター」に寄 りましたが、皆さん買っていたので私達もお土産に買って宅配便で家に送りました。 できないので、荷物を預けて初めての「ハウステンボス」に行きました。最初は必ずウエルカムゲート(入国) を通って入場することになっていて、その後はフェアウエルゲート(出国)でなくても、ホテルの入退場口から 出入りができるので、添乗員に連れられて午後12時半過ぎにウエルカムゲート(入国)から入りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 「ハウステンボス(HUIS TEN BOSCH)」はガイドマップを見ると①フラワーロード(花と風車の街)②アトラクシ ョンタウン(アミューズメントとグルメの街)③スリラーシティ(世界最大のホラーエリア)④アムステルダムシ ティ(音楽と買い物のエリア)⑤タワーシティ(塔とレストランの街)⑥アートガーデン(花と緑のエリア)⑦アド ベンチャーパーク(冒険と挑戦の地)の7つの有料エリアと①ハーバータウン(宮殿へ続く港の街)②フォレス トヴィラ(静かな森とヴィラ群)の2つの無料エリアでテーマ別に構成されています。 食べようと店に行くと行列という程ではなかったのですが、食券売りで買おうと思ったら様子がおかしいの で話を聞いていると中国人のツアーが27人分の券を買ったらしいので、この調子ではいつ食べられるか分か らないと思い、近くにあるラーメン専門店「メイファン」で長崎ちゃんぽんを食べましたが、これで十分だと思 う、一方、ラーメンを食べた方が良かったかなとも思いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昼食後、タワーシティの高さ105mの「ドムトールン(シンボルタワー)」の80mの所にある展望室に上がり、ハウ ステンボスの全景や大村湾を見ました。その後、ハーバータウンに行き、デリーフデ号の乗船体験(泊っている 船に乗っただけ)をして、ポルセレインミュージアムでベルリンのシャルロッテンブルグ宮殿の“磁器の間”を 再現した部屋を見ましたが、最初に見事なマイセンのシャンデリアがあり、ヨーロッパのお城の磁器で埋め尽 くされた部屋はさすがに見ごたえがありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() テーションを結んでいるカナルクルーザーに乗って移動しましたが、航行し始めるとしばらくの間、船の前か らシャボン玉を出しながら進むのでお客さんが喜んでいました。 ![]() ![]() し散策してアムステルダムシティの「ナインチェ」で家内は 2,000円のクリスマス用品の福袋を買い、”チーズの城”の中 のチーズケーキで有名な「タンテ・アニー」(アニーおばさん の店)に行き、ケーキセット700円とコーヒー350円を頼みまし たが、チーズケーキは普通でしたが、コーヒーはおいしかっ たです。 店を出て歩いていたら、メリーゴーランドがあり、1DAYPASS で無料で乗れるというので家内と2人で乗りましたが、私自身、遊園地に行って子供が乗っても私は乗ったこ とがなく初めての体験でしたがこんな事が旅の思い出になるのかなと思いました。 に横になったら、歩き疲れていたのか30分程寝てしまいました。 午後5時30分頃にホテルを出てカナルクルーザーに乗ろうと思ったら、60分待ちで午後8時過ぎればそんな 待たなくてもよくなると言われたので、先にフラワーロードを歩いて散策することにしました。途中にチーズ 工房「ブールンカース」があり、クリームチーズを試食するとおいしかったので後からお土産に買う事にして イルミネーションを楽しみながら次に行きました。 こかに入ってみようと、アトラクションタウンの「ホライズン・アドベンチャー・プラス」に入って見ました。ここは 映像と実物の800トンの水を使って大洪水を再現した物語を楽しみました。次にアニメ“ワンピース“の絵が描 いてある「ライドクルーズ」に入って見ましたが、係員から後ろの席でシューティングが出来なくて良ければ 直ぐに乗れますと言われたので、OKして前後3人掛けのカートの後部席に家内と乗りました。”ワンピース“の 物語もよく分からず、前席の若いカップルが何をするのか見ていれば良いと思っていたら、途中で敵機の襲 撃を受けた時にレーザー銃で撃って撃墜するだけのゲームのようなものだと分かりました。3つ目は「ミステ リアスエッシャー」という所に入りましたが、ここはだまし絵で有名なエッシャーの作品をモチーフにした3D 映画の簡単な物語で3D用のメガネをかけて立体画像を楽しみました。3カ所とも1DAYPASSで無料入場でき る所で時間も15分程度なので丁度良い体験でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 午後6時過ぎに場内がすっかり暗くなり、至る所がイルミネーションに彩られていて、“光の王国パレード”が 始まると皆さん通過ルートで待機して楽しんでいました。私達も“光と噴水の運河”が見られる場所の近くで パレードを楽しみ、次にクルーズ船が通る時に始まった運河での光と噴水のショーを楽しみました。その後、 近くにあるメイン会場の「アートガーデン」に行きましたが、多くの人が見事なイルミネーションに酔いしれて いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 折角だから、もう一度、タワーシティの「ドムトールン」からの夜景を見ようとエレベーターに行くと行列が出 来ていましたが、20分程並んで展望室に行くことが出来ました。上から見る夜景も昼間とは違った感じで光 の変化が楽しめて素晴らしい眺めでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 、待っている時にいきなりアラレが降って来たのでいかに冷え込んでいるのか実感できました。カナルクルー ザーで運河を航行しながら夜景を楽しむのですが、“光と噴水の運河”の場所に来ると船内から光と噴水のシ ョーを見られるのが楽しみでしたが、実際に見ると船内からより橋の上から見たショーの方が素敵に見えまし た。これも船内からの眺めを体験して初めて分かった事です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 午後9時近くになっていたのでクルーザーがタワーシティのカナルステーションに着いて、直ぐに折り返しの 舟に乗って元に戻り、チーズ工房「ブールンカース」に行ってクリームチーズを買ってホテルに帰りました。 ![]() ![]() 行っても行列で待っている人がいたので、諦めて、ホテル内のレストラン で食べる事にしましたが、洋食レストラン「ラヴァンドル」は午後9時で閉 店だったので、和食レストラン「四季彩」に行ったら、普通の食事のラスト オーダーは午後9時で終了ですが、夜食コースがあったので五島うどん 定食を食べました。結果としては食事に関しては昼食も夕食も思った所 では食べられませんでした。 夕食後、ホテルの売店を見ていたら、歌麿の浮世絵”ビードロを吹く女”に 出て来るビードロを売っていたので、家内は昔からどんな音が出るのか気になっていたからと買いました。 さっそく、吹くと言うか息を押し出して音を聞きましたが、高音の”カタコト・カタコト”に聞こえました。 午後10時頃に部屋に戻って大浴場に行きましたが、戻ってきた人達で、結構、混んでいましたが、家内の話で は女性の大浴場は洗い場もいっぱいで生まれて初めて風呂場で行列して待ったと言ってました。 14日(日)今朝も午前6時に起きて、午前7時に朝食会場に行きましたが、昨日と違ってメニューも豊富でした が、宿泊客が多く料理を取る順番がなかなか来ないので苦労しました。 午前9時にホテルを出て、最初に「九十九島パールシーリゾート」に向かい、午前9時半過ぎに遊覧船ターミナ ルに着きました。午前10時発の遊覧船で九十九島遊覧に出発しましたが、九十九島と言っても私達には馴染 みの無い所でしたが、海もきれいでなかなか良い島々がある場所だと思いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 船に乗っていた観光ボランティアの人が親切に説明してくれるのを聞いていると、島や岩の形を見て、ライオ ン島とかカニ島、フクロウ岩、ゴジラ岩等と名前を付けて九十九島をPRしようとしているのが分かって、家内 は悪いと思い一生懸命聞いてあげていました。 ![]() ![]() の「有田ポーセリンパーク」に向かい、昼食と買い物をしました。 場内の旬鮮酒房「藏」での昼食はレモンステーキにミニ海鮮丼2種 、カニ酢、焼き牡蠣、サザエのつぼ焼き、味噌汁となかなか豪華 な感じでした。 昼食後、やきのも市場という所で見ていたら、家内が朝のモーニ ングカップが駄目になりそうなので、買っておきたいと言う伊万 焼きのマグカップがあったので2個買いました。 午後1時に出発し、今回のツアーの最後の観光地「水郷柳川」に向かいました。午後2時半に着き、水郷川下り を申し込んだ人達を乗船場で降し、私達は駐車場まで行き、柳川藩立花家別邸「御花」を見学しました。五代 藩主が別邸として建て、その後、明治時代に立花伯爵家の邸宅となり、明治43年に西洋館とそれに続く和館 の大広間という形式が出来上がったそうです。大広間に面して設けられた庭園”松濤園”は昭和53年に国の 名勝に指定されているだけにクロマツに囲まれた池庭はなかなか見事な庭でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() その後、北原白秋の生家を見に行ったのですが、時間が無くなったので表から見て帰ってきました。バスの駐 車場近くで八女茶の生産農家だというおばあちゃんが直売だから半額と言って売っていたので、お茶好きの 家内は熱湯玉露と番茶を3,400円分を買って、最後の最後に税金は別だと言われ、自分達で消費税を計算し て260円追加で払いましたが、少額でも何だか詐欺にあったような気分になりました。 ![]() ![]() 「ちゃんていっく」という雑貨ショップでトイレを借り、店内を見て いたら、家内が面白い羊の土鈴1,000円を見つけて買いました。 佐賀県の民芸品で”のごみ人形”と言い、兎鈴が昭和38年に羊鈴 が平成3年の年賀切手にも使用されたことがあるそうです。 3時50分に柳川を出て福岡空港に向かいましたが、最後に空港近 くの「観光会館はかた」に寄って買い忘れたお土産を買ってくだ さいと言われました。午後5時40分に福岡空港に着き、荷物の整 理をして預け、現地添乗員の伊藤卓さんとはここで別れました。 3階の飲食街で何を食べようかと迷いましたが、特に食べたい物も無く中華料理店で私は硬焼きそば、家内 は広東焼きそばを食べました。夕食後、早目に搭乗口に行くとテレビでアイススケートのグランプリファイナル の模様を放送していて羽生結弦選手の優勝のスケートを見る事が出来ました。 午後8時35分発ANA450便は30分遅れで出発し、西風に乗り午後10時5分に到着しました。荷物を受け取り春 日井の家に着いたのは午後11時30分過ぎでした。 今回の2泊3日の旅行は初めて「ハウステンボス」に行く事が目的だったので、その意味では十分に目的が達 成出来て、楽しむことが出来ました。心配された天候も寒さはありましたが、傘をさすことも無く、病気や事 故もなく本当に良い旅でした。 12月11日(木) 午前中、「東部中国語同好会」がありましたが、今日の出席は8名で1年2ヶ月前に入会した初心者のH.Hさん が、この所、続けて休んでいるので心配です。前々回は先生に忙しくて出張もあって休むと連絡があったので すが、前回と今回は無断で欠席なので挫折してやめる可能性もあり、同好会の存続もかかっているので頑張 って続けてくれる事を願うばかりです。 ![]() 60年代70年代の社会の動きや家族についての話の後、『恍惚の人』(1973年:豊田 四郎監督 森繁久彌主演)の前半を見ましたが、この映画は1972年のベストセラー になった同名の有吉佐和子の原作を映画化した作品で主演の森繁久彌が役にのめ り込みすぎて、まともに歩けなくなったエピソードがあるそうです。 当時、私の母がこの本を読んで衝撃を受け、主人公の老人の様にはなりたくないと 言いながら、最後は私達の顔も分からなくなって亡くなりましたが、私自身がその 年齢になってみると、その当時の母の気持ちが痛いほど良く分かります。 明日から長崎2泊3日のツアーに行くので、午後4時半から「H接骨院」に行き腰の治療を受けました。バスに長 時間乗っていて腰を痛めた事があるので、念のために治療を受けておいた方が良いと思って行きましたが、 考えてみれば、普段でも長く椅子に座って痛める事もあるので、何が原因になるのかハッキリとは分かりま せん。 12月10日(水) 午後から中部大学の「郷土の歴史」(勝亦貴之講師)に行きましたが、今日も勝亦貴之講師から興味深い古文 書”寛政四年 信長朱印五か村で順に預かりにつき請書”(瀬戸市史)を読み解いてもらいましたが、この文書 は瀬戸の赤津村・品野村・瀬戸村と美濃の久尻村・多治見村の五か村が竈屋を認める信長朱印状を1年交代で 持ち回るという文書ですが、従来の由緒で瀬戸と美濃の竈屋が対立しているという説を覆し、五か村で竈職 を独占しようとして出した「一札」との事でした。 その背景としては天明の飢饉による困窮と有田焼(伊万里焼)の大阪進出によって競争が激しくなり、瀬戸焼 ・美濃焼が衰退して来た事にあったようですが、折角の「一札」も10年しか続かなったようです。 今日の講義はここまで、後の事は次回の講義になりましたが、瀬戸市史や多治見市史には竈屋や焼き物の歴 史を語った古文書が多く残っているのでこれからも講義を楽しみにしたいと思います。 12月8日(月) 月曜日なので今日も家内は義母の所に出かけました。私は午後5時からゴルフ仲間の「桃球会」の忘年会が 和食レストラン「鈴のれん」(春日井市東野町)であったので出席しましたが、家族の不幸や体調不良で欠席が 出て、最終的には21名になりました。 ![]() くなる事もあるし、忘れたり勘違いもあります。今回もいつも世話をしてくれるM.Nさんは お兄さんが昨日亡くなって、急遽、欠席になり、こういう行事には1番早く来るはずのO.J さんは日にちを勘違いして、後からの参加になりました。 それでも、ゴルフは出来なくなった最長老の86歳のN.Nさんや現役で82歳のK.Kさんをは じめ、参加したメンバーは気心が知れた者同士だけに大いに盛り上がり、ゴルフ談議や 健康の話でお酒の方も2時間飲み放題だけに、随分、飲んだようでした。 午後7時過ぎにお開きになり、送迎バスで順番に送ってもらいましたが、2次会に行くグ ループもあり、まともに歩けなくて、家の中まで連れて行った人もいて、楽しかった分、幹事役のM.Kさんが大 変だったと思います。 12月7日(日) ![]() で家内と一緒にいきました。先日の朝日チャリティーと同じ位の時間に会場に着きま したが、日曜日にも拘わらず、来ている人が少なく、私達が36・37番目でした。アベノ ミクスで景気が良さそうですが、実態は一部に限られていると言われているのが本当 かなと思いました。 リーマンショック以前は年末チャリティーには今年の3倍くらいの人が来て、入場時間 になると走って行き、品物を奪い合う人達もいて熱気に溢れていましたが、今は整然 と入場して各作家の作品をゆっくり見ながら選ぶ事が出来るせいか、今日の家内は 今まで買ったことの無いような”服部余至子”のシルバーのアクセサリーを買いました。 12月6日(土) 今朝は0度と冷え込んでいましたが、午前8時過ぎには雪がちらつき始め、途中からかなり降ってきましたが、 積もるほどではなく、今年の初雪で例年よりは2週間早く降ったそうです。 ![]() ![]() けて行ったので、私は投票日には長崎なので”期日前投票”をして おこうと思い市役所に行きました。 1階の市民サロンが投票所になっていますが、土曜日にも拘わら ず、三々五々と期日前投票の手続きに来る人達がいました。私が 不思議に思ったのは投票用紙に不在の理由(私の場合は旅行)に 〇を付けて出すだけ直ぐに投票用紙をくれたのですが、本人確認 は何もしなくて良いのだろうかという事です。投票用紙を買い集 めて別の人間が投票に行ってもそのままOKになれば、接戦が予想されるような選挙区では買収も起こる可 能性があると思いました。しかし、人間の性善説を信じればそんな事は起こらないだろうと思います。 12月5日(金) 午前中、「南部中国語同好会」があり、午後は「坂下パソコン同好会」があったので久しぶりに両方に出席しま したが、今日は両方の同好会に1人ずつ新しい入会者が来ました。 「南部中国語同好会」の方に入って来た女性は1年間北京にいた事があると言ってましたから、私なんかより ずっと中国語が出来るだろうと思います。「坂下パソコン同好会」は一度に2人来てしまい、先生も困ってい ましたが、結局、後から来た人に諦めてもらって解決しました。パソコンをやりたい人は本当に多くて、先生の 方も空きが出来ると希望者に声を掛けて入ってもらうそうですが、今回は来ないと思って次の人に声を掛け たら前の人が来たのでダブってしまったようです。 いずれにしても「パソコン=持って、使えて当たり前」の時代なので、少しでも勉強したい人は多いようです。 自分でホームページをやっているので、あまり、言えませんが、パソコンに頼りすぎるのはどうかと思ってい ますが、かと言って、今の時代は無いと困るので悩ましい限りです。 12月4日(木) 今年も年末チャリティーの季節になり、第1弾の「朝日チャリティー美術展」が名古屋の丸栄百貨店であったの で、家内と2人で行きました。本来ならN夫妻も一緒に行く予定だったのですが、N夫人の体調がすっきりしな いので欠席する事になり、2人で午前9時前に家を出て名古屋に向かいました。 ![]() ![]() 番目でした。10分ほど待って入場になり、家内は目指す”黒岩卓 寶”の作品を手に入れて見せてくれましたが、今年は赤絵の花入 れで描き込みはしっかりしてあり、一部、今までにないブルーの 釉薬を使っていましたが、私から見ると花入れというより部屋の インテリアとして使った方が良さそうに見えました。 私は特に目的も無かったので作品を見ながら会場を一回りしま したが、これというほしい物も見つかりませんでした。 ![]() る松坂屋で開催中の「再興第99回院展」を見に行きました。日本美術院は岡倉天心 が中心になって明治31年(1898年)に創立した日本画の団体ですが、大正3年(1914 年)に前年に没した天心の志を受け継いで横山大観を中心に再興し、それ以来続く日 本画の公募展です。 今日は平日にも拘わらず、大勢の人が会場に詰めかけ熱心に作品を鑑賞していまし た。家内は、最近、描き始めた紅葉のモミジの描き方で参考になる作品があれば、一 生懸命、細かい所まで見て勉強していましたが、プロの描いている作品の方が簡単 に描いて、それらしく見えるのはどうしてか首をかしげていました。 12時過ぎに会場を出て、家内が”升半のほうじ茶”を買うと言うので松坂屋の地下に行き、ついでに”天むす” も買って、昼食は車の中で食べながら「パナソニック」のショウルームに行きました。我が家の居間の照明の 1つが切れた時、家内がLEDのデザインの気に入った照明を探してから付け替えると言ってから既に1年以上 経ってしまいました。今日は目安だけでもつけたいと思って来ましたが、家内もその積りで来ているらしく、こ れならという照明があったので、カタログを貰って帰ってきました。年末までに付けたいものです。 朝日チャリティーに一緒に行けなかったN夫人から連絡があり、体調も何とか落ち着きそうで、夜の食事は予 約が取り消せないと言うので一緒に食事をする事にしました。 一度、我が家に帰って一休みして、午後5時過ぎにN夫妻を迎えに行き、「teryori oya:てりょうり おおや」 (多治見市住吉町)に行きました。この店は美濃加茂市でやっていて、1年位前に多治見に移転して来たそう です。Nさんが注文してあったのは”季節のコース”5,400円ですが、この店の主人は旬のものをおいしく食べ てもらいたいらしく、懐石料理の様に先付とか碗物・八寸というような拘りは無く、運んで来た女性が、ただ 、材料と料理の説明をしてくれるだけでした。出て来た料理は味付けも良く食器もよく吟味してあり、量も多 く無かったので、家内には丁度良かったと喜んでいましたが、一つ足りなかったのは熱い物を熱くという点で 食器が温めて無かったのが残念でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月3日(水) ![]() 聞を取りに行った時に温度計を見ると-1℃を指し、小鳥の餌台の水飲み鉢も初氷が 張っていました。それでも室内にいると、午前10時過ぎる気持の良い陽が入って体 がポカポカして来る感じでしたが、いったん外に出ると、冷たい北風が吹いていて冬 が来たことを実感させられました。 家内はお茶のお稽古の日ですが、先生が先日のお茶会のお手伝いのお礼にとホテ ルプラザ勝川のランチをご馳走してくれると言うので、午前10時過ぎに午後からの 日本画の用意を持って出かけて行きました。 私は午後から中部大学の「郷土の歴史」(勝亦貴之講師)の講義に出席しました。今日は享保9年(1724年)の 「瀬戸竈屋由来書」(瀬戸市史)を読み解きながら”赤津窯の由緒”や”藤四郎(唐四郎)の伝説”の事を聞きま したが、由来書の中にはお庭焼きの御深井焼(おふけやき)のことや祖母懐(そぼかい)の地名が藤四郎の祖 母が焼き物に良さそうな土を見つけ、それを懐中に入れて持って帰った事から付いた名前だとか興味深い内 容が書いてありました。 午後4時過ぎから寒風吹く中を市民プールに行きましたが、これだけ寒いとさすがに来ている人は少なくて 25mプールも流水プールもゆっくり泳いだり歩いたり出来ました。 12月2日(火) 家内の定期検診の日なので一緒に愛知医大に行きました。新病棟になって半年が経過し、新しいシステムの ”NAVIT(患者案内端末)”の使い方も少し理解できて、待ち時間の過ごし方も好きな所で本を読んだり、コーヒ ーを飲みながら待っていれば、診察時間近くになると呼び出しがあるので、それから診察室前に行けば間に 合うので患者としては便利になったと思います。 とは言っても待ち時間が短くなった訳ではなく、診察の予約時間は午前10時30分だったのですが、実際の診 察は午前11時20分で50分遅れでした。今回も特に異常は無かったので5分ほどで診察は終わり、精算と薬を 貰って病院を出たのは午後12時30分でした。 いつもなら昼食はどこかでお得なランチを食べるのですが、今日は家内が名古屋市内の日本画材店「森荘」 で薄麻紙を買いたいと言うので、途中で家内の好きな「ラーメン藤一番」で醤油ラーメン650円(サラダ・肉団 子付)を食べてから「森荘」に行きました。 本当の薄麻紙(和紙)は畳1枚分の大きさで5,000円位するそうですが、家内はもっと薄い紙が欲しくて、高い のは覚悟して行ったそうですが、思ったような紙が無くて、お店で代わりに勧められた1枚150円の紙を4枚買 ってきました。「これが使えると良いんだけど・・・」と言ってましたが、どんな使い方でどんな作品を描こうと しているのでしょうか。 12月1日(月) 1年経つのは早いもので今日から12月という事は2014年もあと1ヶ月になりました。家内は雨にも拘わらず、 義母の施設に行きましたが、家内にとって寒かろうが暑かろうが月曜日は義母の所に顔を見せて、いろいろ な話をしたり、世話をする事が自分の使命というか務めだと思っているようですが、私からみると、それが親 孝行そのものだと思います。 1日の我が家の庭は鈴なりのレモンが黄色に色づいて、もう少し経つといつでも使えそうになっています。家 内が切ったクレマチスの内の1本からのびて来た蔓に花が1輪咲きましたが、以前、切った時にも咲いたので3 回目の花が付いたことになります。後は6月に咲いたズイナが紅葉しているのと名前は分かりませんが、次 から次へと出て来ている小さな花がまだ咲いていて楽しませてくれています。 ![]() ![]() ![]() 午後6時から昔のソフトボール仲間の「ビッグフォース」の忘年会が近所の中華料理店「川楽」であったので参 加しましたが、食べ放題・飲み放題で3,240円なので本当にお徳だと思います。ゴルフコンペの打ち上げで来 てみんなが気に入ったので、今後はソフトボール仲間はこの店を利用する事にして、今日の忘年会になりまし たが30数年来の付き合いなので、気兼ねなく話せる仲間として近況報告でも自分の胸の内を吐露する人も いて、皆さんがそれぞれの気持ちを共有できて良かったと思いました。 |
||||
|
||||