「麗らかなム源と絶景の世界遺産三清山・龍虎山 陽春の江西省 7日間」 2016年3月16日(水)~3月22日(火) 紀行編 日々雑感へ 食事編へ |
|
3月16日(水) セントレア~上海(浦東空港)~屯渓 | |
セントレア発:MU292便![]() |
珍しい赤飯の機内食![]() |
上海浦東空港着![]() |
空港バスでターミナルビルへ![]() |
入国審査会場はガラガラだった![]() |
手荷物はなかなか来なかった![]() |
昼食は浦東空港内の「慶吉」で![]() |
味も良い店だった![]() |
屯渓に向かうバスを待つツアーメンバー![]() |
高速道路脇は菜の花畑が多かった![]() |
徳清サービスエリア![]() |
サービスエリア内の売店![]() |
フードコートも少し出来ていた![]() |
高速道路脇の所々に鳥の巣があった![]() |
龍崗サービスエリア![]() |
ここでも一面菜の花畑だった![]() |
浙江省から安徽省へ![]() |
安徽省の住宅:うだつがある![]() |
こちらでも菜の花がいっぱい![]() |
山に沈む夕日![]() |
宋王朝時代からある屯渓老街(午後7時頃)![]() |
屯渓老街の入口![]() |
夜のせいか人通りは少なかった![]() |
お茶を買った店![]() |
筆と硯の店(近くに硯の産地がある)![]() |
ここもお茶店(屯渓老街は茶店が多かった)![]() |
自家製のつくだ煮?![]() |
木製品の店![]() |
お茶の産地が近く茶店が多い![]() |
屯渓老街の中で![]() |
夕食を食べた「老街客棧」:料理は食事編![]() |
ホテルの部屋からみた夜景![]() |
3月17日(木)屯渓~ム源(篁嶺風景区・李坑村)~景徳鎮 | |
宿泊先「黄山国脈大酒店」(屯渓市内)![]() |
今回のマイクロバス![]() |
午前7時のホテル前の通り①![]() |
ホテル前の通り② 屯渓市内は静かだった![]() |
屯渓からム源への途中にも菜の花畑があった![]() |
途中の町に硯を作っている店が多くあった![]() |
「篁嶺風景区」入場口![]() |
篁嶺村へのロープウエイ![]() |
ロープウエイ上駅から見た菜の花の段々畑:観光用に地元民に作らせている![]() |
|
昔の街を残した篁嶺村:全員が曹の苗字![]() |
1階の屋根には干し棚がある![]() |
竹虚庁という木造建築![]() |
見事な木彫が施されています![]() |
篁嶺村の風景![]() |
干し棚には種や植物が干されている![]() |
村内の店:リンゴジュース15元(300円)![]() |
遠くには橋が見える![]() |
展望台から見た見事な菜の花畑:観光用とはいえ努力は大変だと思う![]() |
|
村内にある徽州様式(木造建築)の建物![]() |
建築の内部:集会所として使われていた![]() |
村内の硯店![]() |
硯用の石で作った水盤?![]() |
昼食会場は近くの「老邸農家山荘」で![]() |
店内は中国人がいっぱい:料理は食事編へ![]() |
次は中国一美しい?李坑村へ:村の入場口![]() |
李坑村の入場門(村内は全員李さん)![]() |
川沿いの村内風景①![]() |
川沿いの村内風景②写真で撮ると良い![]() |
菊花茶の店![]() |
村内の様子:土産物店が多かった![]() |
人がいないと雰囲気が良いと思う![]() |
村の中心地:通済橋![]() |
李書麟古居![]() |
古居内部![]() |
景徳鎮に向かう高速道路の「務源」SA![]() |
景徳鎮北IC![]() |
景徳鎮の宿泊先「開門子大酒店」![]() |
開門子大酒店ロビー![]() |
夕食会場:景徳鎮市内「文苑商務大酒店」![]() |
文苑商務大酒店の夕食会場:料理は食事編へ![]() |
3月18日(金)ホテル~景徳鎮市内(古窯跡・陶磁器工場・陶器市場)~鷹潭市 |
|
「天門子大酒店」の朝食ビュッフェ会場![]() |
ツアーメンバーと朝食![]() |
ホテル前の通り①小雨模様![]() |
ホテル前の通り②![]() |
景徳鎮民窯博物館![]() |
景徳鎮民窯博物館場内![]() |
景徳鎮民窯博物館入口![]() |
景徳鎮民窯博物館内![]() |
発掘品:宋代白磁![]() |
湖田古窯遺跡は調査中の為見学出来ず![]() |
時間が出来たので「佳洋陶瓷」見学![]() |
立派な入場門![]() |
工場内:製品棚![]() |
広い作業場![]() |
絵付け職人①![]() |
絵付け職人②![]() |
「佳洋陶瓷」の売り場![]() |
北京故宮博物館にある色絵闘彩杯のコピー![]() |
金昌利陶瓷商城:陶磁器店ばかりのビル![]() |
色々な種類の陶磁器店がある![]() |
ビル内の店![]() |
この階も陶磁器店ばかり![]() |
街の中には陶磁器がいっぱい:染付の街灯![]() |
陶磁器製造の仕事の像①![]() |
陶磁器製造の仕事の像②![]() |
陶磁器製造の仕事の像③![]() |
道路工事中で大型車通行禁止![]() |
迂回してやっと鷹潭への高速道路に乗った![]() |
月亮湖SAでトイレ休憩![]() |
龍虎山SAで2度目のトイレ休憩![]() |
鷹潭市内:建築中の高層マンション![]() |
マンション売り出しの広告:5300元/㎡![]() |
鷹潭市内:日用品の店![]() |
鷹潭市内:食堂街![]() |
鷹潭駅![]() |
鷹潭市の宿泊先「華盛大酒店」![]() |
ホテルロビー![]() |
夕食はホテル2階の「龍軒」で![]() |
3月19日(土)ホテル~龍虎山~上清宮・天師府・上清古鎮~上饒市 | |
龍虎山風景区出入口![]() |
場内はエコバスで移動![]() |
筏乗り場に向かう![]() |
筏乗り場![]() |
構内には龍虎山で獲れた漢方薬を販売![]() |
説明書があるが読めない![]() |
筏乗り場:今年改良された筏に乗る![]() |
筏下り出発:中国語の説明で全く分からない![]() |
天気は良くなったがまだ霧が残っている![]() |
白い部分は鳥の糞で白くなっている![]() |
上流へ移動する筏![]() |
筏で物売りが来る![]() |
キノコの形をした岩![]() |
蓮の花に見える?![]() |
少しずつ霧も晴れて来た![]() |
カルスト地形の断崖![]() |
断崖の途中にある崖墓![]() |
こちらにも崖墓の洞窟が見える![]() |
下からみた断崖の崖墓![]() |
上に登って見る![]() |
上から見た船着場![]() |
お棺がまとめて置いてある所もあった![]() |
山水画の様な景色![]() |
|
次の渡し舟乗り場へ![]() |
舟で対岸へ渡る![]() |
ツアーメンバーで記念写真![]() |
鵜飼の実演![]() |
納棺ショー①:崖墓は未だに謎のままらしい![]() |
納棺ショー②:昔こんな方法があったか?![]() |
世界遺産:中国丹霞・龍虎山のカルスト地形(龍虎山は道教の聖地でもある)![]() |
|
道教の始祖:老子像![]() |
お昼頃には霧も晴れていた![]() |
昼食会場は龍虎山近くの「郷村厨子」で![]() |
地元料理店で良かった:料理は食事編へ![]() |
2000年の歴史がある上清宮:福地門![]() |
上清宮:龍街![]() |
上清宮:りん星門![]() |
上清宮:東隠院![]() |
上清宮:伏魔殿(水滸伝の第1話の舞台)![]() |
伏魔殿:老子像![]() |
天師府![]() |
天師府:儀門![]() |
天師府:王皇殿(玉皇大帝が祀られている)![]() |
天師府:三清殿(道教の三柱を祀っている)![]() |
上清古鎮:天師府の古い街![]() |
道路沿いで売っていた![]() |
上清古鎮:民芸品の店![]() |
上清古鎮:地元産の飴![]() |
上清古鎮:民芸品の店![]() |
上清古鎮:地元の人も来ていた![]() |
上清古鎮:トランプを楽しむ住民![]() |
上清古鎮:散策しただけで買い物は無し![]() |
高速から見えた建築中の高層マンション![]() |
高速道路「上饒SA]![]() |
上饒市内のビル![]() |
夕食会場「食味鮮」:料理は食事編へ![]() |
3月20日(日)ホテル~三清山~山頂ホテル「日上山荘」 | |
上饒市の宿泊先「沐シン城市大酒店」![]() |
ホテルの前の通り①![]() |
ホテル前の通り②![]() |
上饒市内でも建築中のマンションがあった![]() |
高速道路の脇の丘には墓地が多かった![]() |
三清山西サービスエリア![]() |
江西省にも”うだつ”のある建物があった![]() |
九十九折の山道を上ってロープウエイ下駅へ![]() |
駐車場の近くでタケノコを売っていた![]() |
駐車場から下駅まで売店が並んでいた![]() |
三清山:ロープウエイ下駅![]() |
改札口は指認証だった![]() |
連続するロープウエイ![]() |
ロープウエイからの眺め![]() |
三清山:ロープウエイ上駅![]() |
上駅からの景色:800段上の奥に「日上山荘」![]() |
三清山に向かって階段を登って行く人達![]() |
|
ロープウエイ上駅から見た三清山の景色:上の方は霧が掛かっている![]() |
|
まだ元気そうです![]() |
こんな階段がずっと続く![]() |
駕籠で移動する人![]() |
ホテルの後に岩山が迫っている![]() |
宿泊先の「日上山荘」![]() |
ホテルの宿泊代:値段は5つ星(1元約20円)![]() |
まずは腹拵えの昼食![]() |
日帰り客もいた![]() |
出発する頃には雨が降っていた![]() |
出発から登り階段が続く![]() |
雨と霧の中を歩く![]() |
逆コースで来る人![]() |
こんな雨でも駕籠を使う人がいた![]() |
真横に生えている松![]() |
海抜1526mの休憩所![]() |
西霞港:本来なら絶景ポイントらしい![]() |
高空桟道:下には何もない![]() |
高空桟道:横から見ると分かる![]() |
晴れなら見えた![]() |
現実は厳しいです![]() |
相変わらずの景色![]() |
自然の厳しさが分かる木![]() |
吊り橋を渡る:下は見えない![]() |
枝を潜って通る![]() |
谷に突き出している所![]() |
下が見えないので行けました(やけくそ?)![]() |
こんな景色だと良かった![]() |
現実は何も見えない(笑うしかない)![]() |
何か名前は付いている?![]() |
近くに見える岩山![]() |
午後3時過ぎに戻ったホテル前はガラガラ![]() |
ホテル前からの眺め:ロープウエイも見えない![]() |
部屋の中:暖房なしで電気敷毛布のみ、床は濡 れていてゴムスリッパ着用 ![]() |
右側がシャワー室:ゴムスリッパ着用、バスタオ ル無し、お湯は午後7時から9時迄 ![]() |
3月21日(月)ホテル(三清山)~三清山麓~杭州 | |
午前6時のホテル前からの景色![]() |
ホテル裏の岩山![]() |
ホテル左側![]() |
ホテル右側![]() |
質素(粗末)な朝食![]() |
天気予報では中国南部の暴風警報を放送中![]() |
午前11時半に麓まで下りる![]() |
早目の昼食を食べた「幸福酒家」![]() |
地元の郷土料理:詳細は食事編へ![]() |
運転手と現地ガイドの昼食![]() |
麓の駐車場から見た山道![]() |
この辺も高速道路脇にはお墓が多かった![]() |
江西省から浙江省へ![]() |
杭州への高速道路へ![]() |
杭州まで170kmの案内板![]() |
龍游服務區(サービスエリア)![]() |
新幹線工事現場![]() |
杭州から南昌の新幹線![]() |
杭州市内は工事中が多く至る所で渋滞![]() |
夕食会場の「百合花飯店」![]() |
今日の宿泊先「海外海百納大酒店」![]() |
立派なロビー![]() |
3月22日(火)ホテル~西湖~上海(浦東空港)~セントレア(中部国際空港) | |
杭州市「海外海百納大酒店」![]() |
朝食ビュッフェ会場:料理は食事編へ![]() |
ホテルの前の通り①![]() |
ホテルの前の通り②![]() |
ホテルの前の通り③花が綺麗![]() |
杭州市は花の町と言うだけに花が多かった![]() |
6月にG20が行われる為工事中が多い![]() |
市内至る所で工事中の渋滞があった![]() |
杭州西湖近くの「岳飛廟」:見たかった![]() |
世界遺産「杭州西湖」:遊覧船乗り場![]() |
西湖風景①![]() |
西湖風景②![]() |
西湖風景③![]() |
白堤:白楽天により築堤された![]() |
西湖脇の有名な料理店![]() |
蘇提:蘇東波により築堤された![]() |
遠くに見える杭州市内の高層ビル![]() |
遠くに霞む雷峰塔![]() |
三潭印月の灯篭が見える(3ヶ所)![]() |
遊覧船が沢山出ていた![]() |
杭州西湖:花港観魚(綺麗な公園の意味?)![]() |
珍しく桜もあった![]() |
昼食会場:「香都楼」![]() |
高速道路入口![]() |
嘉善服務區(サービスエリア)![]() |
空港に向かう車![]() |
火力発電所:大気汚染の原因の1つ![]() |
浦東空港に向かう貨物車![]() |
遠くに見える上海浦東空港![]() |
上海浦東空港:第1ターミナル![]() |
空港ロビー![]() |
駐機場:スケールが大きい![]() |
セントレア行MU291便![]() |
MU291便:機内は70%程度![]() |
機内より見た上海浦東空港![]() |
MU291便:機内食![]() |
今回の「麗らかなム源と絶景の世界遺産三清山・龍虎山 陽春の江西省 7日間」の旅は初めて 男一人旅7人のツアーでしたが、皆さん旅慣れた人達ばかりだったので、大きなトラブルも無く 良かったのですが、肝心の三清山が雨と霧で全く見えなかったのが残念でした。 次の機会があるのかどうか分かりませんが、天気の良い時にもう一度来れたら幸いです。 |
|
日々雑感へ 食事編へ |