|
||||||||
5月31日(金) 朝から雨になりましたが、気温は18℃で寒さは感じませんが、陽が出て無いので長袖の方が良さそうな感じです が、明日から衣替えと言うのも最近は気候が分からないので半袖も長袖も必要な感じです。 今日は午前11時からトヨタライズの車検なので、10分前に「名古屋トヨペット春日井店」に行きましたが、以前は車を 1日預けてやっていたのが、1時間ほどで車検が終わるようになったのですが、簡単に終わってくれるのは私達にとっ ては有難いと思いますが、元々、日産でしか頼んでいなかったので、日産が時間を掛けているのか、トヨタが早いのか それとも、法的に簡単になったのか、そう言った意味では、多分、IT社会のお陰かもしれません。 午後12時15分に終わったので、お昼は「藤ラーメン」を食べようと思ったら休みだったので、隣の「横綱ラーメン」で 担々麺を食べてから先日の「フェリーで日本一周8日間の旅」で30年近く使っていたスーツケースのキャスターが駄 目になったので「イオン春日井店」にスーツケースを見に行きました。 以前は色々な種類があったのですが、売り場が変わっていて種類も少なくなってこれはと思うような品物は無か ったので帰りに「ドン・キホーテ」に寄って旅行カバン売り場を見たら、イオンより種類も多かったので購入候補を見つ けておいて他の店を見てから決める事にしました。 午後3時からはいつもの様に市民プールに行きましたが、今日も天気が悪くいつもより来ている人は少ないようで 25mプールのスイミングコースは空いていたのでゆっくり自分のペースで泳いで、午後4時から流水プールで40分間 逆流ウオーキングをして出て来ました。 帰りに今日の夕食にニラ玉を作ろうと思って「GENKY」に寄ってニラと玉子にニラ玉の素を買ってから帰りました。 5月30日(木) 今朝も昨日つの朝と同じように青空の朝でしたが、今日「健康ボウリングクラブ」があるので、先週、旅行で休んだ 分頑張らなければと思って、ゆっくりストレッチをして体をほぐして午前10時に「ラウンドワンイイアス春日井店」に直 接行きました。 練習の時は先週休んだ事も影響はなさそうだと思っていたのですが、1ゲーム目を投げ始めた時に何となくボール がスムーズに投げられないと思ったのですが、1フレーム目から運よくスペアが取れて4フレ迄はノーミスだったので すが、5フレで2番4番7番の3本残りをミスしてから7フレでミスし、9フレでスプリットになり、最後の10フレも一番簡単 6番10番を取れず、1ゲーム目は146点でした。 2ゲーム目は1フレで偶然ストライクが出たのですが、2フレはスプリット、3フレは簡単な6番をミス、4フレで再びスプ リット、5フレで簡単な10番をミス、6フレでまたまたスプリットと5回連続オープンフレームになり、7フレ8フレは辛うじ てスペア・ストライクになりましたが、9フレで4番7番をミスし、10フレで4回目のスプリットになり、2ゲーム目は120点 という今までの中で最低のロースコアになりました。 3ゲーム目は開き直って投げようと思ってスタートしたのですが、2フレ、3フレで簡単な2番ピン、3番ピンをミスして しまい、自信喪失気味でしたが、4フレ5フレで良いストライクが出たので気を取り直して投げましたが、如何せん、7フ レ、9フレで致命的なスプリットが出て、3ゲーム目も157点になりました。3ゲームトータルで423点でアベレージ141点 と言う情けない結果になりました。 今日の結果は旅行から帰って一度は練習しなければと思っていたのですが、留守中の事を処理しようと優先して 練習をしなくても何とかなるだろうと言う甘い考えがもたらした当然の結果かもしれないと思っています。 若い時なら少し投げていなくても大丈夫でしたが、今は1週間に1回のボウリングを1回休むと投げる感覚がずれて ボウルをリリースするタイミングやバックスイングが真っすぐ出来ているかどうかが分からず思う所に投げられない と言う事が良く分かりました。今後は時間さえ許せば月曜日か火曜日に練習をして木曜日の「健康ボウリングクラブ」 に臨みたいと考えています。 5月29日(水) 午前6時に起きて表に行くと気持ちの良い青空の広がっていましたが、昨日の風雨でビニールを掛けていた消毒 用の噴霧器や草取り用の台車のカバーがめくれていて濡れていました。昨日の日中は、一時、台風の時の様な風や 雨が降っていたので簡単なカバーの仕方では意味が無かったかもしれません。 午後から中部大学の「映像分析」の講義があるので、いつもの様に早目にお昼は焼きそばを作って食べてから午後 12時45分に屋根付き駐車場に行き、空いている場所に停めて15分だけ仮眠をして教室に行きましたが、今日はアラ ームをなっているのに直ぐに気が付かず眠っていましたが、何か耳元で鳴っていると思って目が覚めました。 教室に入るといつもの社会人の男性2人は休みかなと思って席について待っていたら、定刻に小川順子教授が入 って来て、テストの話をし出したので学生に聞くと、今日は試験をやる事になっていると聞いたので、私は先週休ん だので何も知らずに待っていた事になります。 社会人の2人が休んでいるのも分かり、私は先生にお詫びして急いで教室を出ましたが、慌てていたので薄いセ ーターを忘れて出てきたら、後から学生が追いかけて来て届けてくれました。 時間が出来たので帰りに「平和堂春日井庄名店」に行き、仏花と次男の明日のパン、モヤシ等を買って帰りました。 5月28日(火) 旅行から帰って来てからは薄い羽毛布団にして寝ていますが、今朝はそれでも寝苦しくて目が覚めたので時計を 見ると午前5時でしたが、少し早いと思ってベッドに横になっていたら、ウトウトして目が覚めたら午前6時過ぎだった ので、起きて表に新聞を取りに行った時に温度計を見ると、雨がかなり降っていましたが22℃を指していました。 午前中は出かけずに録画してあった中国歴史ドラマを見ながら旅行中の写真を整理しながらホームページの更新 をやっていましたが、日本語に吹き替えてあるものは言葉だけでも分かりますが、中国ドラマはほとんど字幕なので どうしても画面を見たくなるので更新がなかなか進みません。今は「永楽帝」と「美人骨」が私のお薦めです。 先週、1週間は旅行で休んだので、午後3時から強い風雨の中を市民プールに行きましたが、中に入ると25mプール は誰もいなくて鏡の様な水面で誰も入っていなかったので、私がプールに通い出して20数年ですが、2回目だと思 いますが、前は真冬の雪が降っている時だったのでその時以来です。 20分程は1人でスイミングコースで泳いでいましたが、その後、2人の人が来ましたが、それぞれ、ウオーキングコ ースとフリーコースで午後4時までは3人だけでしたが、流水プールには7,8人の人がいました。 午後5時過ぎにプールを出て、帰りに近くの「ナフコ岩野店」で刺身を買って帰りましたが、今の時間で20%引きに なっていました。 5月27日(月) 午前5時過ぎに起きて表を見ると雨が降っていましたが、今日は一日降ったり止んだりの日になりそうです。午前 中は家中に掃除機をかけて、トイレなどの拭き掃除をして気分的にはスッキリしました。 午後から中部大学の「史料学」の講義に出ましたが、先週は旅行で欠席しましたが、資料はその前に貰っていたの でスライドで先週の復習をした時に"公家用文書"の内容をカメラで撮ってノートに書き写しました。 "公家用文書"には"直書"(発信者が自ら差出人として発する文書) "奉書"(発信者の意を受けた者が形式上の差出人として発する文書) があり、"奉書"の内三位ないし参議以上の貴人の仰せを伝える奉書を"御教書"と言い院宣・綸旨・令旨・折衝御教書・ 別当宣・長者宣・国宣・諸家御教書などがあるそうです。 "綸旨"は主に蔵人が天皇の意を奉じる奉書であり、"院旨"は上皇の意を奉じる文書で、”伝奏奉書”は伝奏が上皇・ 天皇の意を奉じる文書とか"女房奉書"が女房が天皇の意を奉じる文書という説明を受けてから実際に配布された 史料を読むのですが、水野智之教授の読むペースが速くてついて行くのがやっとで講義時間があっと言う間に終わ った感じです。 講義が終わって帰りに「平和堂春日井庄名店」に行って、私のパンやナス、駄菓子類を買って帰ってから、昨日、買 い忘れた仏花を今日も買い忘れた事に気が付きました、同じ事を何回も忘れるのが多くなって困ります。 5月26日(日) 旅行の疲れがあり、目が覚めないかと思っていましたが、いつも3,4回起きてトイレに行くのが、1度起きただけで、 いつもと同じように午前5時過ぎに目が覚めたので、そのまま起きて表に新聞を取りに行きました。 旅行中は朝でもたくさん食べましたが、今朝は5枚切食パン1枚とコーヒーに果物が無かったのでヨーグルトだけと コーヒーの朝食でした。 昨日までの新聞にざっと目を通して、今日は午前8時半から"クリーン作戦の"の団地内の大掃除があるので最初の 家の周りの掃除の前に家内の知人からお供えに今がシーズンの長崎の無農薬の琵琶が沢山送られてきたので、お隣 やご近所におすそ分けをしてから掃除に参加しました。 30分程してサイレンが鳴り、近くの公園の清掃がありますが、それには参加せず庭の草取りを少しだけやりました が、背中と右肩の調子が悪く、無理をして余計に悪くなると困るのでやめました。 今日から"主夫"をやらなければいけないので、旅行中の私の衣類と次男の者をまとめて洗濯している間にホーム ページ「無尽陶舎」の更新を少しでもしておこうと写真のない旅行記をUPしておきました。 洗濯物を干しておいて、「ナフコ六軒屋店」に買い物に行き、無くなっている次男用のパンや野菜類、卵などを買っ てから帰って来ました。 お昼を食べてから「無尽陶舎」の旅行の写真も気になっているのですが、中国歴史ドラマも沢山録画されている ので少しでも消化しなくてはと思って少し見て、午後4時からは女子ゴルフで岩井姉妹の"岩井明愛選手"が今年初 の優勝するのも見て、大相撲では"小結大の里"が関脇阿炎を破って、初土俵から7場所目で初優勝するシーンも見 ながら夕食の用意もしていたのでホームページもなかなか進みませんでした。 5月18日(土)~5月25日(土) 「日本一周8日間の旅」 阪急トラピックスの一人旅参加の「4つのフェリーで繋ぐ憧れの日本一周8日間」の旅に行ってきました。 以前、会社を定年退職した頃にマイカーで家内と2人で太平洋フェリーで仙台と苫小牧に行き、東北と北海道を車で 回りたいと思って計画したことがありますが、何故か実現できなかった事が頭にあったので、今回、自分の車で回る 事は無理でも太平洋フェリーで仙台・苫小牧に行き、その後、色々な所のフェリーに乗るこのツアーに参加する事にし たのですが、前にフェリーに乗った時にトイレ付きの部屋ではなかったのでトイレの近い私は夜中に何度も通路を歩い てトイレに行った苦い思い出があるので今回は少し奮発してトイレ付きの部屋にしました。 18日(土)名古屋~仙台に向かう太平洋フェリー 午後5時半過ぎに名古屋フェリーふ頭ターミナルに着き、阪急トラピックスの受付で添乗員のI.Yさんから部屋のカー ドキーや5回分の食事券、国内旅行保険の証書などを貰って「太平洋フェリーいしかり」に乗船し7デッキの760号室に 行きました。「いしかり」は全長199.9m・幅27m・総トン数15,762トンで旅客定員777名で車両積載台数12mトラック 184台・乗用車100台で最大速度26.5ノットのフェリーです。 今回、私が宿泊するのは特等室という事ですが、普通のホテルのツインの感じの部屋でベッド2つにエキストラベッド 用のソファにバストイレ付と言う内容でしたが、広さも都市ホテルのツインより少し狭い感じですが、ビジネスホテルの ツインよりは広くゆったりしていると思いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 行くと、入り口には行列が出来ていましたが、どんどん進んでいたので私も並んで待ってい ると5分もしない内に入り口に行くと、座席表を先に置いてから料理を取りに行くように言わ れたので、席を探していたら窓側の1人席が空いたのでそこに座席表を置いてから料理を取 りに行きました。 ビュッフェ形式で入り口でお盆を取って、左右に同じ料理が並んでいるので手前から順番 に6種類の料理を取ってから後は違う場所に何種類かの料理があるので食べるつもりなら そちらにも行く必要があります。 その他に野菜サラダとフルーツにデザート・フリードリンクがありますが、大したことは無くホテルの様に種類も内 容も大したことはありませんが私には十分な感じでした。 午後6時45分頃に食事が終わって帰る頃には結構空席があったので、明日は午後6時半過ぎに来た方が空いてい て良いと思いましたが、出口に所に来るとまだ行列が出来ていて、満席の為、しばらくお待ちくださいと出ていたの で、空席だと思ったのは座席券を置いて食事を取りに行っている人達のテーブルだと分かりました。 部屋に帰って一休みして午後7時半頃から大浴場に行きましたが、こちらの方は思ったより空いていて、ゆっくり出 来ましたが、元々、私は長湯をするタイプではないので早々に洗って出てきました。 今回はパソコンを持ってきたので「無尽陶舎」を少しだけ書き込んでおこうと始めましたが、何とかなく疲れが出 た感じで眠くなったので、たまには早く寝ようと思い午後10時過ぎにベッドに入りました。 19日(日)太平洋フェリー~仙台港~太平洋フェリー苫小牧へ 夜中に3回トイレに起きて目が覚めたら午前6時半過ぎだったのでそのまま起きましたが、まだ寝たりない感じが 残っていましたが、午前7時30分から朝食ビュッフェが始まるので、それまでに用意をしておいた方は良いと思って 起きて、ヒゲを剃り洗顔をして7階のドアから甲板に出て見ると曇り空でしたが、甲板に水たまりがあったので夜中に 雨が降ったのかなと思いました。 ![]() ![]() ましたが、昨日の夜ほどでは無く、スムーズに進んでほとんど待つ事無く中に入れ ました。 座席券を置こうと1人席を探しましたが、無かったので4人席のテーブルに座席券 を置いて料理を取りに行きましたが、最近では珍しく生卵がありましたが、逆に茹で 卵や目玉焼きが無いのはガッカリしました。 4人席のテーブルで1人で食事をするのは何となく落ち着かないのでツアーメン バーの人が分かれば良いのですが、顔合わせの機会が無いので早く分かれば良いと思います。 朝食後、船内を少し探訪して見ようと思って歩きましたが、5デッキのエントランスホールを上がり、6デッキに行くと 長いプロムナードがあり、そこでくつろいで本を読んだりコーヒーを楽しんでいる人達がいました。 後の方にステージのあるラウンジ「ミコノス」と言う所で午前9時30分からと午後1時30分から日本映画と洋画が 上映されることになっていたので行って見る事にしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一端、部屋に帰って一休みしましたが、まだ寝たりない感が強いので、思い切って午前9時20分にタイマーをかけて 朝寝をしましたが、気持ち良く朝寝が出来たのは疲れが残っていたせいかなと思いました。 午前9時20分に起きて「ミコノス」に行くと、思ったより来ている人が少なかったので見やすい所に座ってみました が、朝の映画の「月の満ち欠け」(大泉洋主演)はなかなかむつかしい映画で旅行に来て楽しむのならもう少し娯楽性 のある映画の方が様のではと思いました。 ![]() ![]() 昼食に行きましたが、お昼は出だしからそんなに人がいないだろうと思ったら、 あにはからんやで朝食同様にみんな早くから来ている事を知りました。 今日のお昼はカレーバイキングという事でキーマカレー.黒ゴマブラックカレ ー.すりおろし野菜カレー.野菜ゴロゴロカレーの4種類のカレーがあったので一 口ずつ食べましたが、食べ慣れていないので差が分かりませんでした。 昼食後、午後1時30分から2回目の映画「アステロイド・シティ」を見に行きま したが、ストーリーがいまいち分かりにくいのと睡魔が来ていたので半分くらい寝ながら見ていましたが、1日2本映 画を見たのは昔の2本立て上映が当たり前の時代以来ですから40数年ぶりだと思います。 午後4時20分に仙台港に入港したので、一時下船の手続きをして下船口に行くと、添乗員のI.Yさんと女性が5人い たので話しかけると、今回のツアーの参加者のメンバーだと紹介され、岡山から参加している人もいました。 話を聞いていると驚いたことに地元の人はいなくて遠くは松山市、和歌山市、滋賀県長浜市、熱海市という事で 女性のたくましさを改めて感じましたが、私の故郷、岡山県の玉野市から来ている女性は83歳で今年亡くなった旦那 さんが私と同じ歳の3つ下だったと言ってました。 女性5人と一緒に下船して、何処に行こうかと相談していましたが、近くでは「仙台うみの杜水族館」しかないので タクシー(1,210円)でいきましたが、切符売り場で今日のアトラクションは全て終了し閉館は午後5時30分ですが良い ですかと言われましたが、折角、来たからと入館料2,400円のシニア割引で1,800円を払って入りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 入口でツアーメンバーの女性2人と3人で記念撮影をし、1,000円の写真は買いませんでしたが、ハガキに使える 無料の写真を1枚くれました。 閉館迄40分でしたが、私は見るだけなら十分な時間だと思って中に入ると、最初に大きな水槽に沢山のイワシや その他の魚が泳いでいましたが、ここでも名古屋港水族館と同じようなトルネードをやっていると思いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 次の水槽ではマンボウがいて始めて見ると言う人が多かったのですが、私は鳥羽水族館で見た事がありましたが、 珍しい魚には違いないと思いました。その他、色々な種類の魚はいましたが、今更、名前を覚える気も無いので見て 楽しみながら一回りすると、丁度、閉館時間になったので良かったと思いました。 ![]() に丁度良いという事歩いて帰る事になりました。 色々話しながらゆっくり歩いていると少し時間は掛かりましたが、午後6時半前に「仙台フェリ ーターミナル」に着きましたが、皆さんお腹も空いて良い運動になったと言ってました。 部屋に帰って食事券を持って夕食を食べに行きましたが、満席で10分程待たされて中に行き席 に着いたのですが、近くの4人席に一緒に水族館に行って記念写真を撮った女性とは別の2人が いて、一緒にどうぞと言われたので食べる事にしました。 ![]() なものだと思います。 歩いてお腹も空き、喉も乾いていたので生ビール600円を1杯飲みながら今日の夕食の料理を 食べましたが、昨日よりは違う種類の料理が用意されていたので、クルーズと一緒で料理を作る 人も大変だと思いました。 1人で食べるより知っている人達と話しながら食べる方が楽しいと思うのは、旅に出ると特に それを感じる事が多いのですが、今回は一人参加の旅なので顔見知りになればこうして一緒に 食べられるので良いと思います。 午後7時半過ぎまで夕食会場で食事をしながら取り留めも無い話をして部屋に帰って一休みをしてから大浴場に 行きましたが、昨日もそうですが、思ったより空いていました。 部屋に帰ってからテレビを見ていたらNHKで私と同じ詢を使っている歌手の石原詢子が出ていたので、久し振りに テレビの歌番組を見ましたが、私の歳にはやはり演歌が馴染みやすいと思いました。 今日も午後10時過ぎると眠くなって来たので明日早く目が覚めても良いと思って早々に寝ました。 5月20日(月)太平洋フェリー~苫小牧~洞爺湖~札幌 午前5時過ぎに目が覚めましたが、まだ早いと思ってベッドに横になりましたが、寝られそうにないので起きました。 今日は苫小牧に入港なので気温がどうかなと思って午前6時頃に甲板に出て見ましたが、昨日より気温は下がってい る感じでしたが、日中の気温がどの程度になるのか気になりますが、下船の時はセーターが必要だと思っています。 昨日、添乗員のI.Yさんから今日の昼食が午後1時30分頃の予定なので朝食を遅めに食べてほしいと言われたので、 午前7時30分から始まっているので午前8時10分頃に「サントリーニ」に行くと、丁度、昨日、夕食を一緒に食べた女性 2人とは別の水族館で記念写真を一緒に取った女性2人と会ったので一緒に食べる事にしましたが、熱海と松山から来 ている2人は旦那さんを置いて来ていると言ってました。 朝食が終わり、外の様子を見に行くと、さっき、苫小牧港に入ったと思ったら、フェリーふ頭に近づいていましたが、 手前の方には貨物船が沢山停泊していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 午前9時前に部屋に帰ってから薬を飲んで下船の準備をしてからダルビッシュ有投手が200勝目をかけたパドレス対 ブレーブスの試合を見ていましたが、4回を終わって7対0でパドレスがリードしている所まで見て午前10時30分過ぎ に下船口に行きましたが、結果は9対1でパドレスが勝ち、ダルビッシュ投手が日米通算200勝を達成しました。 下船口には添乗員のI.Yさんがいてツアーメンバーを確認していましたが、仙台から乗船した6人もいて、今回のツ アーメンバー16名が揃った事になりますが、仙台から乗船した人に話を聞くと東京や埼玉、千葉、神奈川から来た人 達で今回のツアーは地元の人達がほとんどいない珍しいツアーだと思いました。 午前11時過ぎに下船し、迎えのバスに乗り込み午前11時10分に洞爺湖に向けて出発し、午後12時15分に最初の目的 地の「洞爺湖サミット記念館」に到着し、ここで昼食時間が午後1時30分なのでそれまで時間を潰す事になりました が、サミットの事よりこの中にあった全国のジオパークの方が皆さんの関心を引き、私も勉強になりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 午後1時半になり、直ぐ傍の昼食会場「わかさいも本舗」に行き、"ホタテ御膳"を食べましたが、この店は2年前の5 月に家内と阪急トラピックスのミステリーツアーで来た時に「ザ・ウインザーホテル洞爺」に宿泊し夕食を食べに来た お店だった事も何かの因縁かなと思いました。 午後2時20分に店を出て、15分程で「サイロ展望台」に到着しましたが、ここも2年前に家内と一緒に撮った写真が 残っていますが、八重桜が今が盛りと咲いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 午後3時20分に出発し、午後4時10分に道の駅「中山峠」で20分のトイレ休憩をして札幌に向けて出発し、午後5時 40分に今日の宿泊先「JRイン札幌駅南口」に着きました。 キーを貰って部屋にスーツケースを置いて、滋賀の女性が夕食を回転ずしの美味しい店を添乗員のI.Yさんから聞 いたので、そこに食べにいう話を聞き、最初、寿しは小樽で食べる積りだったのが、小樽では食事しないと聞き、私も 同行する事をお願いしてOKして貰ったので午後6時10分に1階のロビーに行きました。 私の他に添乗員のI.Yさんと水族館に行った4人の他に埼玉の男性もいたのですが、彼は明日が10℃と寒くなると 言われて、上に着る物を持ってきてないから「ユニクロ」で何か買うのですし屋はやめて買い物に行ったので総勢6人 で夕食に行きました。 5分ほど歩いたビルの地下にある回転ずし「根室花まち」と言う店に行きましたが、行った時は7組待ちという事で したが、回転ずしという事でお客の開店も早いのか30分もしない内に席につけました。 6人もいるので注文の仕方も難しいと思っていましたが、私は食べるかどうか聞かれたネタにはほとんど手を挙げ て食べましたが、この店はどのネタも新鮮なうえに北海道でしか食べられないようなネタもあって美味しく、皆さん 満足したようで60枚近くの皿がありました。案内してくれた添乗員のI.Yさんには本当に感謝しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 午後7時半過ぎにお店を出て、「札幌時計台」をゆっくり見たいと言う人がいたのでみんなで夜の「札幌時計台」を 見学に行きましたが、観光地だけあって、ちゃんとライトアップがしてあり夜でも見応えがありました。 その後、札幌駅まで行く積りでしたが、雨がポツポツして来たのでホテルに帰る事にして午後8時半頃にホテルに 着きました。 21日(火)札幌~富良野~小樽~新日本海フェリー新潟へ 午前5時半に起きて窓の外を見ると天気予報通り雨になっていました。午前6時に1階の朝食会場の「弥生」に行き、 ツアーメンバと一緒に席に着き、朝食の定食、和定食3種と洋定食1種の内、私は洋定食を注文してドリンクとサラダは セルフになっているので自分で取りに行きました。 食事を終わり、部屋に帰ってからいつもの様に食後の薬とサプリメント、ビタミン剤を飲み、荷物を整理していた時 にスーツケースのキャスターのゴムの部分が壊れている事に気が付き、一時的な補修でガムテープを貼ろうと思い、 フロントに行き、事情を話すと、ガムテープを出してくれたので取り敢えずゴムの上からテープを貼っておきました。 午前7時30分の出発予定で10分前にロビーに行きましたが、早い人はバスに乗っていると言われ私もバスにました。 小雨の中を予定通り最初の観光地富良野に向けて出発しました。 午前8時45分にトイレ休憩で「砂川PA」に寄りましたが、私は「砂川ハイウエイオアシス」に行くと思っていたのが 「砂川PA」だったので少しがっかりでしたが、15分のトイレ休憩ならどちらでも一緒だと思いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 午前10時10分に前にも来た「冨田ファーム」に着きましたが、ラベンダーにはまだ時期が早く、他の花も苗を植え 付けたばかりの花が多く見所はありませんでしたが、添乗員さんの進めるトウモロコシドレッシング買っている人が 多かったので、私もつられて2本買いました。 午前10時50分に出発し、20分ほど走った所にあるレストハウス「思い出のふらの」で早目のお昼という事で"鮭のち ゃんちゃん焼き定食"を食べましたが、ご飯とみそ汁、漬物はセルフという事で自分の好きな量だけ食べましたが、私 はご飯は半分くらいでみそ汁は多めに入れました。ちゃんちゃん焼きはどこかで食べた気がしますが、味噌と具材を かき混ぜて食べるこの料理はご飯が進んで美味しいと思いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 昼食後、近くに皆さんで雑談をしていた時に私が歳を聞いていなかった大阪から来た男性に歳を聞くと昭和9年生 まれの90歳と言われたので皆さん驚いていましたが、私も90歳まで旅行が出来れば良いと思いました。 男性は6人参加していますが、他に茅ヶ崎の人が83歳、私が80歳、神戸の人が79歳、埼玉の2人が73歳と66歳と分 かりましたが、女性の方は岡山の83歳の人以外は皆さん年齢不詳ですが、50歳代から83歳までの10人のようです。 午前11時55分に出発し小樽に向かいましたが、来た道とは違う経路で岩見沢に行き、そこから高速道路に乗り、午 後1時30分に「岩見沢SA」でトイレ休憩をして午後2時50分に小樽に到着しました。 午後4時10分にバス駐車場に集合という事で自由解散になったので、私はいつも行く観光客の多い堺町通りへ行 き、以前、家内と来た時に早煮え昆布を買った「利尻屋みのや」に行き、切り出し昆布1袋を買いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() その後、「ルタオ」や「北菓楼」に行き何か買おうかと思いましたが、日持ちのしないものは買えないので諦めて、通 りをブラブラしていたら、添乗員さんが言っていた「いか太郎本舗」と言う店があったので中に入ると、お客さんが並 んでいたので、私も買ってみようと思ったのですが、”いか太郎"と言う45gのさきいか1袋が864円もしていたので私 には買えませんでした。 午後4時にバスの駐車場に戻り、10分程で小樽フェリーターミナルに向かいましたが、直ぐ近くだったので10分もし ない内に到着しましたが、私達以外に乗客がいなかったので太平洋フェリーとはずいぶん違う感じでした。 午後4時30分に「新日本海フェリーあざれあ」に乗船して602号室に行くと、太平洋フェリーの特等室と同じような 感じでしたが、部屋に入る鍵がキーではなくてQRコードを打ち込んだレシートのようなカードキーを貰い、それをドア にある読み取り機に読ませて解錠して入室するようになっていたのは初めての経験でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 「あざれあ」は午後5時に出向したので、デラックス洋室の部屋入ると太平洋フェリーと同じような感じでしたが、 少しだけ広くて使いやすいと思いました。 荷物の整理をしてから午後5時半頃に大浴場に行くと、既に何人かの人が入っていましたが、この船は露天風呂が あると言うので行って見ましたが、風が強くて早々に出てきました。 午後6時から夕食会場の「白樺」に行くと、ツアーメンバーの何人かがいたので、その人達と一緒に食べる事にして 席に着きました。料理はビュッフェ方式ではなく決まった定食で料理の注文もタブレットで注文するようになっていて、 私は"唐揚げ定食"を注文しましたが、ここでも一部はロボットの配達になっていました。 私は気の合った飲める女性2人と一緒に生ビールを飲みながら歓談しましたが、飲み足らない感じで瓶ビールを追 加して飲みましたが、食事も楽しい会話をすればお酒もすすむと思いましたが、夕日の写真を撮りたいとみんなが言 うので午後7時前に食事を終わって精算をしましたが、ここでもバーコードを読んで清算する方式でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 私が部屋に入った午後7時頃が丁度太陽が海に沈む頃で部屋のベランダから何とか日の入りの写真が取れました。 午後9時前までテレビを見ていましたが、何故か睡魔が来たので明日の朝早く目が覚めれば日の出を見られると思い そのまま寝ました。 5月22日(水)新日本海フェリー新潟港~上越妙高~金沢~敦賀~新大阪~神戸港~宮崎フェリー宮崎へ 午前4時半過ぎに目が覚めたので、昨日、早寝をしたせいかなと思って、ベランダに出て日の出はどうかなと見る と、私の部屋からは見られない事が分かったので部屋から出て反対側に行こうとしたら無理だったので諦めて部屋 に戻ってホームページの書き込みをしました。 午前7時から朝食に行き"洋風プレートセット"1,200円とコーヒー300円を注文して食べましたが、昨日の夕食のメン バーと一緒になり、他に皆さんがクーポン券を使うと全部出してくれたので私は昨日クーポン券を使いきったので現 金で支払うのですが、本来の半額の750円で済みました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 朝食後、少し船内を見て回りましたが、この船は2017年に就航した新しい船で14,214トンと他のフェリーより少し小 さいですが、船内は綺麗で6階には小さいながらスポーツルームがあり、グリルやショップもあり、私は行ってません がカラオケルームとかキッズルームもあるそうです。 今日1日は新潟港に下船してから4つの列車を乗り継いで神戸港まで行くので、みんなが一致団結して行動してく ださいと添乗員のI.Yさんから言われていたので、午前9時に下船口に行き、午前9時15分に下船して9人乗りジャンボ タクシー2台で新潟駅まで行きました。 午前9時40分過ぎに新潟駅に着き、2階の改札口近くまで行くと、添乗員さんからお昼用の弁当を各自で買ってから 乗車すると言われて、近くにある店に行って私は"えび千両ちっらし"を買いました。 新潟駅発10時23分の"しらゆき4号"に乗り、私は午前11時半頃から買って来た弁当を食べましたが、メンバーの中 でも既に食べ終わった人や次の列車の中で食べる人もいて千差万別だと思いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 午後12時24分に上越妙高駅に着きましたが、乗り換え時間が8分しかなく、大急ぎでホームを駆け上がり、午後12 時32分発の上越新幹線"はくたか559号"に乗り込みましたが発車2分前でした。 午後1時36分に金沢駅に到着、同じホームで午後2時5分発の北陸新幹線"つるぎ25号"に乗り、午後3時2分に敦賀 駅に到着しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 敦賀から午後3時14分の"サンダーバード26号"に乗り新大阪へ午後4時32分に到着し、新大阪駅から迎えのバス で神戸港に向かい、午後5時45分頃に神戸港三宮フェリーターミナルに無事着きました。 1日で4本の列車を乗り継ぎ、延べ5時間20分も乗車したのは初めての経験でしたが、その間、ツアーメンバー16名 が特に大きな事故に遭ったり、体調不良になる事も無く新潟から神戸まで移動できたことは良かったと思います。 午後6時前に「宮崎カーフェリーろっこう」に乗船しカードキーと食事券を貰ってF4007号室に行きましたが、この船 のファーストツインはこじんまりした部屋でビジネスホテルのツインの様でテレビも1つのベッドの足元の上にあり、別 のベッドの人からは見にくい感じの位置にあり、今までのフェリーに比べるとエスカレーター付の船で最初の印象は 凄いと思いましたが、その割にはファーストツインは狭いと思いました。 取り敢えず、スーツケースを開いてから午後6時過ぎに大浴場に行くと、既に何人かの人が入浴していましたが、フ ェリーの大浴場はどの船も大きくて気持ちの良い風呂だと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 午後6時半過ぎに部屋に戻り、夕食の食事券を持ってレストランに行くと、既に多くの人達が食事をしていましたが、 私はツアーメンバーがいる席に行き、一緒に生ビール500円を飲みながら皆さんと話している内に盛り上がり2杯目 を飲みましたが、隣の埼玉の私より一回り若い男性は3杯目を飲んでいました。 その席の人達とは午後8時にお開きになったので、私はいつも一緒に食事をする女性2人と今日1日ずっと一緒の 席で話をしていた埼玉浦和の7歳下の男性と添乗員のI.Yさんの席に行き、無料のコーヒーを飲みながら話している 内に盛り上がり、午後8時半の閉店まで居て部屋に戻りました。 部屋に戻ってから気になっていたスーツケースのキャスターを見ると、補修したキャスターは大丈夫でしたが、もう 一方のキャスターのゴムが一部破損していたのでインフォメーションに行ってガムテープを借りて来て補修しました が、長年使って来たスーツケースも今回で廃棄処分だと思いました。 5月23日(木)宮崎フェリー宮崎港~鵜戸神宮~青島~霧島神宮~鹿児島 午前5時に目が覚めたのでそのまま起きましたが、今までのフェリーでは一番揺れていると思いましたが、昨夜、 酔い止め薬を飲んでおいたせいか、今の所、船酔いは無く気分は全く変わりません。 午前7時からレストランに朝食を食べに行きましたが、既に多くの人達が並んでいて順番に料理を取っていたので 私も列に並んで野菜や玉子焼き、ウインナーなどを取ってツアーメンバーがいる席に行き、食パンをトースターで焼き ながらコーヒーと牛乳を取りに行きました。 ![]() ![]() ![]() ![]() この頃になるとお互い気の置けない仲間の感じなので話ながら食べているとあっという間に時間が経ち、今日は 下船時刻が午前8時40分なので、午前8時に船室に戻って薬を飲んだり荷物の整理をして準備しました。 午前8時30分に下船口に行き10分程で下船して宮崎フェリーターミナルから迎えのバスに乗り、今日の最初の目的 地「鵜戸神宮」に向かいました。 午前9時40分に「鵜戸神宮」に到着し、足の悪い人は神社の迎えの車で行きましたが、私は歩いて300m先の本殿 に向かいましたが、思ったより風雨が強かったので傘を差した効果が無いくらい濡れてしまいました。 本殿に参拝した後、"亀岩"の中に土玉を投げ入れる"運玉"をみんながやっていたので私も試しましたが、5個の内、 運良く1個入ったので、これから運が良くなるのかと思いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 午前10時35分に鵜戸神宮を出発し午前11時10分に昼食会場の「青島屋」に到着しました。お昼は"鶏南蛮定食"を食 べましたが、宮崎地鶏という事でしたが、出来立てでは無かったのが残念でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 昼食後、お店から"青島神社"までみんなが向かうので私も行って見ようと思って途中まで行きましたが、雨と風が 強かったので、昔行ったから良いかと思って橋の手前から鳥居と"鬼の洗濯岩"の写真だけ撮って帰って来ました。 午後12時40分に青島を出発し、途中、「道の駅都城」でトイレ休憩を取り、午後2時20分に「霧島神宮」に着きました。 国宝・重要文化財に指定されている神殿はなかなか立派でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 参拝後、添乗員のI.Yさんの案内でご神木の樹齢800年と言う杉の木の裏側に行きました。彼女の説明によると途中 から出ている枝の感じが装束を付けた人が参拝している姿に似ていると言われて何十年もその姿が変わらない事 が不思議だと言われているそうですが、言われてみれば確かにそんな感じに見えました。 午後3時10分に霧島神宮を出て、午後4時20分に鹿児島市内の桜島が真ん前に見える「アートホテル鹿児島」に着き ましたが、生憎の天気で"桜島"は上の方が雲に隠れて見えませんでした。 午後6時からホテル内の日本料理「みなと」で"黒豚しゃぶしゃぶ会席"の夕食を食べましたが、1部屋に全員入れな いと言う事で、お酒を飲む人と飲まない人のグループに分けて食事する事になりましたが、偶然、8人ずつでピッタリ 2つのグループに分かれましたが、私は飲むグループに入りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 私達のグループは生ビールで乾杯し、添乗員のI.Yさんに写真を撮って貰って、その後は各自、好きなお酒を楽しむ 事になりましたが、お酒に強い岐阜の女性が焼酎を頼んだら、皆さんそれぞれ飲んだことの無い焼酎を頼んで試飲 をしながら色々な焼酎を試して午後9時の閉店までいましたが、お酒を飲まないグループは最初に同じように写真 を撮ってから歓談しながら食べて、飲まないので午後8時頃には解散したようでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 私達は私も含めて少し酔って気持ち良くなった何人かでロビーにある顔出しの看板の所で記念写真を撮って、名残 を惜しみながら解散し部屋に帰りました。 5月24日(金)鹿児島~高千穂峡~湯布院~別府フェリーさんふらわー大阪へ 午前5時20分に起床して窓の外を見ると昨夜降っていた雨が止んでいたので今日は傘は持って行かなくて良いだ ろうと思いましたしたが、目の前の桜島はスカートを履いて帽子を被っていました。 ![]() ![]() ![]() 午前6時半から朝食ビュッフェに行きましたが、今回の旅行で一番良いビュッフェの料理の内容だと思いましたが、 この年になると食べる量は決まっているので目で見て楽しむ方が多いかもしれません。 午前8時にホテルを出て、鹿児島ICから九州自動車道に乗り、途中、1回のトイレ休憩の予定を私がお願いして2回の トイレ休憩を取って午前11時40分に"高千穂峡"に到着しました。 上の方にあるバスの駐車場に行くとほぼいっぱいになっている状態を見て観光地もそれなりに回復してきている と思いましたが、全国の観光地が全て良くなっているのかどうかは分かりませんが、高千穂峡ではそうなっている のを見ると全国の観光地でも同じように回復していると思っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() バスを下りて添乗員のI.Yさんの案内で"高千穂峡"を上の方から散策をしましたが、途中の"真名井の滝"は知って いましたが"甌穴(おうけつ)"や"鬼八の力石"のような見所がある事は2回目に来て初めて知りました。 午後12時20分に"御橋"に到着し、直ぐ傍の「千穂の家」でお昼を食べました。昼食後、土産物屋でブラブラしなが ら午後1時20分まで時間を潰してからお店のマイクロバスで上流にあるバスの駐車場まで送ってもらい、午後1時40分 に湯布院に向かって出発しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 途中、午後2時45分に「瀬の木レストハウス」でトイレ休憩をして午後3時50分に"湯布院"に到着しました。"金鱗湖" まで全員で行き、今回のツアーメンバー全員の合同写真を初めて撮りました。 その後、自由解散で各自次の集合時間午後5時まで過ごす事になったので、私は以前家内と来た時に家内がイヤ リング買った店や醤油を買った「醤油屋本店」があるかどうか気になったので行って見るとまだしっかり商売をして いる感じだったので安心して他の店を見て回りましたが、特に買いたいものなく早めに駐車場の近くまで戻りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 午後5時に湯布院を出発して別府港のさんふらわあターミナルに向かい、午後5時40分に到着しましたが、乗船時間 が午後6時20分からだという事で船室に入るQRコードと食事券を貰って待合室で待っていました。 午後6時20分から障害者や2歳以下の子供連れの人が優先的に乗船し、その後、一般乗客の乗船になりました。 ターミナル2階が私達が今日乗船する「フェリーさんふらわあ くれない」の6階乗船口になり、乗船後、エレベーター で7階に行き7306号室に入りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() スーペリアツインの7306号室は「宮崎カーフェリーろっこう」よりは船室も広くその前の2つのフェリー同じ位の広 さでしたが、バスタブは無くシャワーのみでした。スーツケースを整理してから大浴場に行きましたが、既に大勢のが 入っていて、洗い場もギリギリで1つ空いている所にやっと座れました。 入浴後、夕食を食べに行きましたが、既に仲の良いツアーメンバーが席を取ってくれていたので、そこに座って料 理を取りに行きましたが、今回のツアーで乗ったフェリーの中では刺身などがあり一番料理が良いと思いました。 生ビール500円のグラスも大きいように感じたし、座席も色々なタイプがあって良く考えられていると思いました。 今日も楽しい夕食時間になり、仕切りのあるテーブルから6人席に移り「最後の晩餐」とはいきませんが、閉店の午後 9時までI.Y添乗員や気の合う人達と色々な話で盛り上がりましたが、明日でお別れと言うもののもう少し一緒に旅 を続けたい感じでした。 5月25日(土)フェリーさんふらわ~神戸~京都~名古屋 午前4時頃に目が覚め外を見ると月の光が差して海を照らしているのが印象的だったので何とか写真を撮りたい と船室からスマホで撮ったのですが窓が汚れていてどうしようもないのでコートを羽織ってデッキに行って取ろうと したのですがそんなにうまく撮れませんでした。 その後、日の出を取ろうと思って、もう一度左右の展望デッキに行って写真を撮ろうとしましたが、空は赤く染まっ て来ましたが、太陽は見えないので諦めて船室に戻りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 午前6時から朝食に行きましたが、朝食のメニューは他の船と同じような感じでしたが、少し味が良いと思いました。 今朝もいつものツアーメンバーと一緒に食事をしましたが、いつも一人で食べている90歳の方も誘って一緒に食べま したが、ご本人には迷惑だったのか良かったのか分かりませんが帰り際には嬉しそうな顔をしていました。 午前8時20分に大阪南港に着岸しましたが、高校生の団体と阪急トラピックスの私達とクラブツーリズムのツアー客 は一般の人達が下船してから一番最後に下船しました。 下船後、大阪と和歌山の人が直接帰るという事でここでお別れとなり、残りの14名が迎えのバスに乗り、大阪駅に 向かい、ここでも和歌山と神戸の人が降りて、12名で京都に向かいました。 高速道路も思ったほどは渋滞していなくて午前9時15分に「平安神宮」に到着しましたが、去年娘と孫2人で来た 時は電車で来たので本殿まで時間が掛かりましたが、バスの駐車場は近くにあったので良かったと思いました。 参拝後、重要文化財の庭園を見る人は見学(有料)に行きましたが、私は去年行ったので神宮の木陰で少し休憩し 隣の土産物屋に入って見ましたが、生八つ橋を売っていたので、娘にラインで取りに来れるかどうか聞くと、下の孫 の野外学習の準備があるので難しいと言うので買うのはやめました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 午前10時に「平安神宮」を出発し、今回のツアーの最後の訪問地「京つけもの西利」に行きましたが、午前10時30 分に到着し店内に入ると皆さん意欲的に買い物をしていましたが、我が家は次男が血圧を気にして食べないので私 は買いませんでしたが、他の人達が買い物をしたお陰で粗品のさくら漬けを貰いました。 午前10時50分にお店を出て京都駅に向かい、午前11時過ぎに到着し、12名で駅舎内まで行きましたが、ここで今回 の旅行で一番みんなを盛り上げてくれた滋賀県長浜市の女性M.Jさんが在来線に乗るので分かれ、11名で新幹線の 乗り口まで行き、スーツケースを添乗員のI.Yさんに見て貰ってお昼の弁当やビールを買いに行き、午前11時50分に集 合してホームに行きましたが、四国松山と岡山の女性は下り線ホームに行き、残り9名と添乗員のI.Yさんは上り線ホ ームに行くので別れました。 上り線ホームに上がってから仙台港から参加した関東勢6名は15号車に行き、私と岐阜と熱海の女性に添乗員のI.Y さんは12号車と別れました。 午後12時8分発のひかり506号内でも座席はバラバラで私は外人さん2人と隣り合わせの通路側C席でした。午後12 時46分に名古屋駅に着き、添乗員のI.Yさんと岐阜市と熱海市の女性2人別れて私は中央線ホームに行きました。 午後1時8分発の各駅停車乗り、午後1時20分過ぎに春日井駅に着きましたが、バスが出たばかりで次男に電話して も都合が悪く断られたのでタクシーで自宅まで帰り、午後1時半過ぎに着きましたが2,530円のタクシー代でした。 今回の一人参加の旅「4つのフェリーで繋ぐ憧れの日本一周」のツアーは久し振りに楽しい旅になりましたが、やは り、ツアーメンバーと添乗員のI.Yさんの巡り合わせが本当に良かったと思っています。 その中で多少心配される人もいて、みんなが注意しながら見守り、合せて皆さんとのコミュニケーションが取れる 女性がいた事が16名のツアーメンバーのバランスが本当に良かったからだと思います。 私自身は楽しく旅をする為に出来るだけ多くの人と話をしてコミュニケーションを取るようにしていますが、1人で は力不足でなかなかうまくいかないのですが、今回のツアーでは話せる人が多い上に人柄も良かったので添乗員さ んとの息もあって本当に楽しい旅でした。 家内が亡くなって落ち込んでいると家内が心配で出て来そうですが、私が元気で過ごす事が家内に対する供養に もなると思っているので、これからも機会があれば出かける積りです。 いずれにしても今回の添乗員さんとツアーメンバー全員に感謝!感謝!です。 5月18日(土) 今日から1人参加の旅「4つのフェリーで繋ぐ憧れの日本一周」のツアーに出るのですが、フェリーの出発が名古屋 フェリー埠頭を午後7時で集合が午後6時なのでそれまでは普通に過ごしました。 午後9時過ぎにいつものモスバーガーの店に行きましたが、今日は先客が2人で私が着いてから3人が来て6人で 話しましたが、今日も野球や相撲、ゴルフの話の他、世界のプロスポーツ選手の去年の年収の話が出ましたが、1位は サッカーのロナルド選手が403億円でドジャースの大谷翔平選手は132億円で13位にランクされているそうですが、昔 の日本人選手では考えられなかったと思います。 午前10時過ぎに解散して家に帰って来ると駐車場の横で隣の奥さんが草抜きをしていたので、私も少しやっておこ うと思って、通路の部分の小さな雑草を取りましたが、バケツ半分位まで取って辞めましたが、それでも立つ時には 筋肉が固まっていて苦労しました。 午前11時過ぎからドジャース対レッズの試合をやっていたので見ていたら、大谷翔平選手が13号ホームランを打っ てくれたので見ているかいがありました。 お昼はマルちゃん焼きそばの塩味を作って食べましたが、次男の分と2人前を作るとどうしても麺が柔らかくなる ので、次回はもう少し水の量を少なくして作ってみようと思いました。 午後3時45分に家を出て春日井駅まで次男に送ってもらい、中央線で金山駅で降りて地下鉄に乗り換えて築地口 まで行き、名古屋市営バスの2番乗り場から1時間に1本しかない名古屋フェリーふ頭行き乗りフェリーターミナルに午 後5時半過ぎに着きましたが、私はこのバスで初めて"車いすの人"が乗って来るのに出会いましたが、バスの運転手 が出入り口のステップを車いすが乗れるようにセットして、車いすの人が乗るとバスと車いすを固定してから発車し ましたが、この運転手さんだけでなく名古屋市営バスの運転手は全員出来るのか分かりませんが、その動きが本当 にスムーズで見ていても気持ちが良くなる感じでした。 途中で降りる時も同じように運転手さんが準備をして車いすの人を降ろしてから出発しましたが、本当に自然な動 きでこちらが勉強になりました。 そのせいでバスは定刻より5分程度遅れましたが、そんな事は気にせずに今後もシッカリ車いすや障害のある人 の乗り降りに協力して欲しいと思いました。 5月17日(金) 目が覚めたら午前6時半過ぎだったので、急いで階下に行って表に新聞を取りに行って家に入ってきたら携帯が鳴 っていたので見ると義妹からだったので何かあったかなと思って出ると、先日、義兄が急坂で上り下りが大変な実家 を売ってマンションに引っ越す事が決まった件でした。 義兄は6月末までに引っ越して中を綺麗に片付けて引き渡すために色々と大変らしいのですが、不要になったタン スや家具類そのままでは嵩張るので壊して積み出すそうですが、家内の実家には亡くなった義父が昔貴重品を保管 する為に大きな金庫を買ったのですが、その内、使わなくなって今に至るそうですが、義父母が亡くなって、義兄も 開け方が分からず、困って義妹に金庫の開け方を知らないか聞いて来たそうです。 義妹も番号は知らなくて、我が家に家内が金庫の番号を書き残した紙がないか聞いてきたのですが、私も家内の 実家に大きな金庫があるのは知っていましたが、家内が生前中に中には何も入っていないと言ってた様な気がする ので義妹にはそう伝え、もし金庫の番号を書いた紙が出てきたら連絡する事にしました。 午前10時過ぎに「清水屋」に行き、夕食用に棒ヒレカツ1本と和食コロッケ2個を買って、帰りに「ナフコ六軒屋店」に 寄って仏花と牛乳、キャベツ、目ネギなどを買って帰りました。 午後から「坂下パソコン同好会」があるので早目にモヤシのラーメンを作って食べて「坂下公民館」に行きました。 今日は前回に続きでワードを使ってのチラシ作りをやりましたが、特に文字の効果について教えて貰いましたが、そ の中でも光彩のやり方は勉強になりました。 今日は少し早めに終わったので、家に帰ってから夕食の準備を少しやってから午後4時過ぎに市民プールに行きま したが、午後4時から水泳教室があるのでスイミングコースが1コースになり、そこで2人が泳いでいたので、私はフリ ーコースで泳ぐ事にしましたが、途中からスイミングコースが空いたのでそちらで泳いでいましたが、終わりがけに 2人が来たので、またフリーコースに戻って泳いで、午後5時から流水プールで30分程逆流ウオーキングをして帰っ 来ました。 5月16日(木) 今日は「健康ボウリングクラブ」があるので、いつもの様に午前9時半過ぎに家を出て「イイアス春日井」に行き、 1階の「SEIYU」で15分程時間を潰してから午前10時に「ラウンドワン」に行きました。 先週は良い感じで投げられたので、今日も何とか先週より少しでも良いスコアを期待していましたが、現実は厳し いものだと実感しました。 1ゲーム目の1投目を投げた時に自分で何か違うなと思ったのですが、何か分からずに投げたら1番ピンを外して6 本しか倒せず、2投目も思うようにスパットを通らずスペアミスをしてしまいました。 2フレから4フレ迄は何かおかしいと思いながら何とかスペアは取れていたのですが、5フレで5番10番のスプリット が出てしまい、6フレでも3本残りをミスして、7フレで再び5番10番のスプリットが出てしまったので、原因がリリースの 時にボールに体重が乗っていないと思い、8フレで意識してボールを投げたら運よくストライクが取れたので、これで 何とかなると思いましたが、10フレで1本残った2番ピンをイージーミスしてしまい1ゲーム目は138点で終わりました。 2ゲーム目はスタートの1フレでストライクが出て、その後、順調にスペアを続けていましたが、7フレで3番5番6番の 残りを取れたと思ったら左投げで起こる3番6番しか取れず5番ピンが残るミスが出ました。 しかし、8フレ9フレでダブルが出てミスをカバー出来たと思ったら、10フレでも5番8番の簡単な2本を1本しか取れ ないミスしてしまい180点台だったスコアが176点になりました。 3ゲーム目は1フレ2フレはスペアでスタートしたのですが、3フレ5フレでアンラッキーなスプリットが出て、4フレもポ ケットに行き、ストラクトと思ったらタップして7番ピンが残りミスをしたのですが、その後6フレ7フレでダブルが出て 8フレからはノーミスで168点になりました。 3ゲームトータル482点でアベレージは160.7点という結果でしたが、今の私の力はこんなもんかなと思うと同時 に今後は機会があれば週に1回は練習日を設けて投げればもう少しスコアは良くなると思いました。 午後12時半前に終わったので、急いで家に帰り、ソーメンを茹でて今日が休みになった次男と一緒に食べました。 午後3時過ぎからいつも通る所の草抜きを少しだけしましたが、3,4日経っただけで新しい雑草の芽があちこちから 出ているのでこれからは本当に気が抜けないと思いました。 5月15日(水) 洗濯物が溜まっていたので午前6時半に起きてから直ぐに洗濯機を回して洗濯を始めてから朝食を食べて、午前7 時半過ぎに洗濯が終わったので直ぐに干しておきました。 午前10時過ぎから軽自動車税の振り込みに団地内の郵便局に行き、その後、保湿クリームを買いに「B&D」に行き、 最後に200円のサービス券のある「ボンパナ」でブドウパンと丸型ブレッドのメープルを買って来ました。 午前11時過ぎに帰って来てドジャース対ジャイアンツの試合を見ていたら、昨日は休場した大谷翔平選手が5打数3 安打でその内1本が12号ホームランだったのですから凄いと思いました。試合は10対2でドジャースが勝ちました。 午後から中部大学の「映像分析」(小川順子教授)があるので早目にお昼を食べ、今日は午後から天気が不安定で 雨が降るかもしれないという事だったので、洗濯物を取り込んでおいて午後12時45分に家を出て大学の屋根付き駐 車場に行くと空いている所があり停められたので15分の仮眠をして教室に行きました。 今日の講義は"アングル(被写体に対するカメラの位置)"と"フォーカス(焦点)"について聞きましたが、"アングル" については4つあり ①アイレベルアングル(eye-level angle) 別名:正視アングル(straight-on angle) カメラが被写体と同じ角度/水平な角度にある。(人の目と同じ高さにカメラを置く) 普段見慣れた情景であり現実味が出る。安定感がある。 日常の一部を描くのに適している。 ②ハイアングル(high angle) カメラを被写体より高い一に置き、被写体を見下ろすような角度 撮られた被写体は小さく弱々しい印象 *鳥瞰アングル(bird eye angle) ハイアングルより更に高い位置にカメラを置く。 カメラを置き全体を見渡すように撮る角度 場所の情報を観客に与える アクション全体を見渡す事が出来る 全知の視点を観客に与える ③ローアングル(low angle) 被写体に対して低い所にカメラを置き被写体を見上げるように撮る角度 撮られた被写体は大きく堂々とした強い印象 ④傾斜アングル(oblique angle) カメラが被写体に対して傾いた角度 水平/垂直軸通りから外れる ダイナミックなアクションや不安や動揺など尋常でない心理状態を表すのに効果的 以上の4つの説明の後にそれぞれのアングルから撮られた映画の場面を見ながら具体的に解説されました。 次いで"フォーカス"(focus)についても4つあり ㋐ディープフォーカス(deep focus) 別名:パンフォーカス(pan focus) 画面の内全てに焦点が合っている ㋑シャローフォーカス(shallow focus) 一部分だけ焦点が合っており、その他の部分がぼやけている *効果としては観客の注意を操作できる ㋩ソフトフォーカス(soft focus) 僅かに焦点がずれている。紗にかけたような画 ㋥アウトフォーカス(out focus) 焦点がどこにも合っていない 以上の4つの説明があり、アングルと同じように映画の画面を見ながら具体的な解説を聞きました。 午後3時5分に講義が終わり、外に出てきたら、少しだけ雨が降り始めていたので洗濯物を取り込んでおいて良かっ たと思いました。 5月14日(火) 昨日の朝とはうって変わって気持ちの良い青空の広がる日になりましたが、私の気持ちは昨日から「無尽陶舎」を 作っているホームページビルダー18の"メモリー不足です"の事が頭にあってスッキリしません。 その後、色々調べていたらホームページビルダーを出している(株)ジャストシステムの名古屋営業所がある事が 分かったので、午前9時過ぎに電話をして相談しようとしたら名古屋営業所では対応していないのでサポートセンタ ーから連絡させますと言われたので一旦電話を切って待つ事にしました。 待っていると30分後に東京のサポートセンターの人から電話があり、昨日からの事情を話すと、担当者は少し話し てからホームページビルダー18のサポート期間は2016年で終了しているので、現在販売中のホームページビルダ ー22を買って貰わないとサポート出来ないと言われたので考えて見ると言って電話を切りました。 色々考えて「アプライド」に行く前に団地安全協議会の役員でパソコン教室の先生をやっているK.Mさんの連絡する と運よく自宅にいたので、事情を話して来てもらいました。 K.Mさんはパソコン本体はメモリー不足はないのでメモリーの増設は必要なく、ホームページビルダー18の問題だ と思うので「無尽陶舎」のファイルを減らしてみたらどうかと思うと言われたので、昔の旅行のファイルを半分くらい 外に出して試したら、取り敢えず、動き出したのでいつまで出来るか分かりませんが、当面、これでやる事にしました。 今日は「東海岡山県人会」の監査を午前11時30分から県人会の事務所でやる事になっていましたが、パソコンの事 で家を出るのが少し遅れたので、I.R会長に約束の時間より少し遅れるとメールをして家を出ました。 途中、道路が空いていたと言うか、思ったよりスムーズに走れたので、私は昼頃になると思っていましたが、午前11 時40分に県人会の事務所に着きました。 直ぐに決算書の説明を事務のN.YさんとI.R会長から受けて監査報告の書類に印鑑を押して仕事は終わったので、お 昼を一緒に食べる事にしてI.R会長と事務のN.Yさんと一緒に近くのお店でランチを食べましたが、昨年度の県人会の 会計が黒字になったお陰と言う訳ではないと思いますがお昼はごちそうになりました。 昼食後、事務所に帰って少し話をして、午後1時前に県人会事務所を出ましたが、折角、名古屋に来たから松坂屋の 美術画廊に寄って帰ろうと思い、松坂屋の近くの駐車場に車を停めて駐車料金が高いので1時間だけと思い、急いで 松坂屋に行きエレベーターで8階に上がろうとしたら7階までしか行かないので、降りて8階にエスカレーターで行こ うとしたら、今、本館は工事中でエスカレーターも止まっていたので画廊は諦めて、もう一度、エレベーターで地下1 階に下りて夕食の弁当を買って松坂屋を出ました。 午後3時前に帰って来て一休みする間もなく、その足で市民プールに行きましたが、朝からの気疲れもあり、久し振 りに名古屋に行った事もあり、何となくバタバタして疲れた感じだったので、無理をしないようにゆっくり泳ぎました。 午後4時からの逆流ウオーキングは普通に40分程歩きましたが、歩いている内に少し体に力が出て来たように感じ ましたが、今日は早めに寝るようにしようと思いました。 5月13日(月) 本来なら今日は「TOA和やか会」のコンペが山岡カントリークラブで予定されていましたが、雨が100%降るとい う事で幹事から6月10日(月)に延期にすると土曜日に連絡が来たので、今朝は普通に午前6時過ぎに起きましたが、 天気予報通り昨日からの雨が降り続いていました。 今日はドジャース対パドレスの試合があり、途中から見ていましたが、パドレスのダルビッシュ有投手が素晴らしいピ ッチングで7回まで2安打無得点に抑え、パドレスが4対0で勝ち、ダルビッシュ投手が日米通算199勝目をあげました。 大谷翔平選手は腰の違和感で欠場したので直接対決はありませんでしたが、私は丁度良かったと思いましたが、本 人同士はどう思っているのか聞きたいくらいです。 ゴルフが中止になったので午後から中部大学の「史料学」(水野智之教授)の講義に行きましたが、今日は休まなく て良かったと思ったのはこれから先のプリントの資料13枚が配布され、古文書の読み下し文のプリントが3枚配られた ので、これらのプリントが無いと困ると思いました。 今日でなくても来週でも貰えるかもしれませんが、私が来週は旅行で休むので、今日のゴルフがあったら、ずっと 休む感じになっていたので、今日のゴルフの中止は私にとっては雨の中のゴルフをしなくて良かったのと史料を貰え たので一挙両得の感じです。 今日の「史料学」の講義は最初に演習問題をやるようとプリントを配られ漢字の昔の修飾語の読み方を出題されま したが、結果として私はほとんど間違っていました。 何人の人が読めるか分かりませんが書いておきます。①適:たまたま ②并:ならびに ③弥:いよいよ ④偏:ひと えに ⑤軈:やがて ⑥動:ややもすれば ⑦具:つぶさに ⑧寔:まことに ⑨慥:たしかに ⑩輙:たやすく 副詞の読み方 ㋑白地:あからさまに ㋺憖:なまじいに ㋩爰:ここに ㋥争:いかでか ㋭恣:ほしいままに ㋬故:ことさらに いずれにしても昔の手紙や古文書を読むことは難しい上に書いている内容を理解する事も大変な事ですが、こう いった事を研究している水野教授のような人達もいるのですから人それぞれだと思います。 夕方、この「無尽陶舎」を更新しようとしたら"メモリー不足です"と出たので、再起動すれば何とかなると思って ホームページビルダーを閉じて再起動をしようと思ったのですが、✕をクリックしても動かなったので強制終了して 夜、娘婿のnao君に相談すると本体のメモリー不足ならメモリーを増設すれば良いかもしれないと言われたので、明 日、近くの「アプライド」に行って相談する事にしました。 5月12日(日) 朝から曇り空でしたが、気温は16℃と暖かいはずですが、陽が出て無いだけに却って肌寒く感じて来る日になりま したが、今にも雨が降りだそうでなかなか降らないので、午前10時過ぎから少しだけ庭の整理を兼ねて草取りをしま したが、昨日の梅の木のカイガラムシの除去で脚立に乗って足を踏ん張った後遺症なのか、両足が張って痛みがあり 立ったり座ったりする度に痛むので途中でやめましたが、草取りはやり出すと本当にきりがないと思いました。 今日は"母の日"ですが、一昨年までは家内にお花が届いていましたが、去年からはそれも無くなり、お花を貰って も花の事を知らない私にとっては管理をしなくて良いので楽ですが少し淋しい気もします。 5月11日(土) 午前9時過ぎにいつものモスバーガーの店に行きましたが、今日はいつものメンバーが2人欠席の変わりに東京の 兄と同じ歳の先輩が私の後から来られて6人で色々と話しましたが、何か分からない事があると、直ぐに調べてくれる 先輩が休みなので疑問があってもそれ以上聞く事もありませんでした。 午前10時過ぎにお開きになり、私は家に帰ってから梅の木のカイガラムシの様子を見ましたが、昨日の消毒の効果 あったのか、ほとんどのカイガラムシは色が変わっていたので死んでると思いましたが、100%ではないと思い、昨日 買って来たブラシと指で掻き落とす事にしました。 いざ始めて見ると自分の歳を感じる事が多く、梯子でやる積りでしたが、上手く梯子が掛からないので脚立に乗っ てやる事にしましたが、以前は楽に上がれたのが自分の脚力が弱っているので上がるのにも苦労して、上がった後も 何かにつかまっていないとバランスを崩しそうでした。 その上、首が硬くなっていて上を向いて作業する事が大変だという事を改めて知らされる羽目になり、普段、ストレ ッチをシッカリやっていれば少しは楽だったと痛感しました。 お昼前までに何とか終わりましたが、今年も梅の実が沢山生っていましたが、カイガラムシのせいか早くから落果 している実も多く、今日だけでも私がかなり落としたので収穫できる実はいつもの年より少ないと思います。 今日の夕食は親子どんぶりの鶏モモ肉と玉ねぎを玉子でとじようと思って下準備をしたのですが、卵が足りないか もしれないと、夕方、「平和堂春日井庄名店」に買い物に行きましたが、総菜コーナーに行くと30%引きになっている 物が多かったので、この中から選んで買えば簡単だと思ったのですが、既に鶏肉を解凍してあったので、諦めました が、夕方のスーパーは最初から夕食のおかずを買う積りで行くと良いと思いました。 5月10日(金) 今朝はこの所では一番冷え込んでいるように思って温度計を見ると8℃を指していたので、やっぱり体感温度は正 しいと思いましたが、これ位の方が気持ちが良いと思いました。 ![]() た庭木の消毒をしようと思って始め、いつもの様に10リッターの消毒液を作ってやりましたが、 庭の半分定地しか出来なかったので、2回目も10リッターの消毒液を作って始めました。 居間の前の梅の木の消毒に掛かる時に、今まで気が付かなかったのですが、カイガラムシが 付いているのに気が付き、梅の木を良く見るとビッシリ付いている枝もあり、スミチオンでは駄 目だと思い、他の木や花を消毒して終わってから不二農協に行き、カイガラムシ用の殺虫剤を 買って来ました。 帰って来て、早速、梅の木だけ消毒をしましたが、最初、2リッターだけ作って撒いたのですが、全部を消毒するだけ の量が無かったので、もう一度、2リッターを作って念入りに消毒しましたが、効果のほどは明日にならないと分からな いと思いますが、いずれにしてもブラシや指で落とす事もやるようになると思っています。 朝からカイガラムシの事でバタバタして疲れた感じでしたが、取り敢えず、午後3時から市民プールに行き、いつも と同じように25mプールで700m泳いで午後4時から流水プールで30分強逆流ウオーキングをして出てきましたが、午 前中、弱かった風が午後になって少し強くなり、プールに来た頃には風が強かったのですが、帰る時も収まる様子はな く吹いていました。 5月9日(木) 午前6時に起きて表に行くと天気予報では朝は冷え込むという事でしたが、温度計を見ると13℃を指していて、風 も昨日ほど吹いていなくてそんなに変わっているとは感じませんでした。 今日は先週は休みだった「健康ボウリングクラブ」があるので、午前9時半頃に家を出てに「イイアス春日井」に行 き、「SEIYU」を少し見てから午前10時に「ラウンドワン」に行きました。 今日の私のボウリングは2ゲーム目につまらないミスが2回ありましたが、全体としては久し振りに上出来のボウリ ングで、先週木曜日に投げ放題で5ゲーム投げた効果かなと思いました。 1ゲーム目はストライクは4フレの1回だけでしたが、その他は全てスペアでカバーしてノーミスのゲームで186点と言 うスコアはまずまずだったと思います。 2ゲームは更に良いスコアをと思って1フレーム目の1投目を投げたら2番7番のスプリットだったのですが、これは取 れると思って投げたら7番ピンしか取れず、2フレでは5番8番が残ったのですが、5番ピンを外すと言うミスをしてしま いましたが、3フレでストライクが出てホッとしたら4フレ1投目で6本しか倒せず、2投目でも1本残りでスペアが取れず ガッカリしたら、5フレでまたストライクが出て喜んだら、6フレで4番ピンを外すミスをして万事休すでした。 その後も7フレでストライクが出たら8フレでスプリットになり、8フレが終わった時に100点だったので頑張って130点 台は確保しようと思ったら9フレ10フレでダブルが出て何とか148点になりました。 3ゲーム目は出だしから調子が良くて4フレ迄はスペア、ストライクが続いていましたが、5フレでボールが薄めに入 り、5番6番のスプリットになりましたが、何とかスペアが取れそうだと思ったのですが、僅かにコースが外れ、1本しか 取れずオープンフレームになりましたが、その後もノーミスで進み178点になりました。 ![]() 3ゲームトータルで512点になり、アベレージは170.7点で久し振りに170点台になったので来週も何とかこの調子で 頑張りたいと思っています。 今日は相手チームの2人組の1人が休みだったので、私の組の3人と4人で投げたので、3ゲーム投げ終わったのが 午後12時10分と早く終わったお陰で、お昼は家に帰ってラーメンを作ってゆっくり食べました。 5月8日(水) 昨日の雨も止んで気持ちの良い朝でしたが、風が吹いていたので庭の消毒をやる積りでしたが、別の日にやる事に して昨日下の方を切ったアブラチャンの真ん中あたりを少しだけ切りました。 ついでにレモンの枯れた枝を切ったつもりでしたが、太い枝の部分が枯れていたのですが、枝分かれした部分が生 きていた事が切ってから分かりました。前にも枯れたと思った枝の途中から新しい枝が出て来ていたので、レモンの 場合は余程注意しなければ生きている事があると思いました。 ヒオウギがアチコチに塊になって赤い花を今が盛りとばかり咲いていたので、薄紫のオダマキと一緒に切って、ダ イニングテーブル脇の家内の写真の横に置きましたが、自分が思ったより良い感じに見えたので花を飾る事は見てい る人間の心を和ますと思いました。 今日は中部大学の「映像分析」の講義があるので、いつもの様に早目にお昼を食べて、午後12時45分過ぎに家を出 て屋根付き駐車場に車を停めて15分程車内で仮眠をしてから教室に行きました。 今日の講義は「ショットの大きさ」(shot scale):撮られる被写体のサイズが7つあると言う話を聞きました。 ①超ロングショット(extreme long shot) *被写体が非常に小さいサイズで遠景(風景や建物など)や群衆を映す出すのに適している *その中でも上から見下ろすように映す出すショットを"鳥瞰ショット"(bird eye view shot)と言い、 上から町全体など広範囲を映し出すのに効果的 *その他"俯瞰ショット/オーバーヘッドショット"(over hed shot):頭の上から被写体を映し出す超ロング ショットとロングショットの間くらいの大きさ ②ロングショット(long shot) *人物の全体がおさまる位に大きさ 別名:フルショット(full shot)とも言う *人物と環境が同時にフレームにおさめる為、示したい人物と居場所が容易に説明できる *ショットを切り替えずに人物のアクションを提示するのに適している(ボディランゲージを有効に生かせる) ③ミディアムロングショット(midiam long shot) *人物の膝から頭がおさまる大きさ 別名:二―ショット(knee shot)と言い、プレンアメリケン(plain american)とも言ったが今は使われない ④ミディアムショット(midiam shot) *人物の腰から頭くらいがおさまる大きさ(全身の半分くらい) *日本のテレビ業界ではウエストショットと言ってたがこれは日本独自の言い方 ⑤ミディアムクロースショット(midiam close shot) *人物の胸から頭くらいがおさまる大きさ 別名:バストショット(bust shot) ⑥クロースアップ(close up) 注:名詞の時は濁らない。動詞使用の時はクローズアップと濁る *人物の顔がおさまるくらいの大きさ ⑦超クロースアップ(extreme cloce up) *身体の一部や小物などをフレームいっぱいに映し出す大きさ クロースアップと超クロースアップが生み出す効果や意味は ㋐ヒーロー/ヒロインを示す *表情など細部まで見えるので親近感を抱きやすい *観客がその人物に同化しやすい ㋑力を持つ人物を示す ㋓人物の内面を示す ㋔注目させたい物を示す ㋕モノを隠す ㋖視覚的リズムを作る 今日の講義の内容は以上の様な事ですが、私は小川順子教授の話の内容を黒板にチョークで書きながら話す様子 を聞きながら高校大学時代の授業や講義がこんな感じだったと思いました。 只、その頃はそんなに真面目に聞いていたとは思いませんが、今回は好きな映画や映像に関する事なので興味深 く聞いている自分に感心しています。 午後3時5分に講義が終わり、家に帰ってから炊飯器の予約と夕食の下準備をしておいて午後4時から市民プール に行きましたが、駐車場を下りてプールの玄関に着くまでかなり強い風が吹いていて気温も下がっている感じでした。 いつもと同じようなスケジュールをこなして午後6時過ぎに出て来た時にもまだ風は吹いていましたが、泳いだ後 なのでそれ程寒いとは感じませんでした。 5月7日(火) 朝から雨の降る日になりましたが、少し風があるにも拘わらず18℃とかなり高い気温で寒さは感じませんでした。 午前8時半過ぎに家を出て「石川内科クリニック」に行きましたが、連休明けで混んでいると思ったらそうでもなくて 診察が午前9時半頃だと言われたので、車の中で少し時間を潰してから午前9時20分頃に待合室に行きました。 午前9時半過ぎに呼ばれて血圧を計って貰ったら144/85だったので、思ったより正常に近かったのでホッとしまし たが、今朝も出る前に計ったら上が164だったので、少し屈伸運動をして脈拍が上がるようにしたのが良かったかもし れません。 先生からも脈が遅くなる降圧剤を飲んでいるから血圧が高かったり低かったりする傾向のある薬なので血圧が上下 してもあまり気にしないように言われました。 いつもの様に診察が終わり、次回7月に血液検査をする事にして60日分の薬を貰ってから、雨がそれなりに降って いたので、買い物は傘の要らない小牧の「メガドンキホーテ」に久し振りに行きました。 最初に次男の飲んでいる缶コーヒーの"BOSS"(無糖)が安かったので買う積りでしたが、箱買いをしたかったので すが、下の方にあって取り出せないので後から買う事にして、先にパンと野菜ジュースや果物などを買ってから、もう 一度、缶コーヒー売り場に戻ってお店の人に頼んで箱を出してもらいました。 ![]() したが、いつもはラーメンかうどんに入れて食べる事が多いのですが、今回、初めてきしめんに 入れましたが肉きしめんもなかなか美味しいと思いました。 お昼を食べながらドジャース対マーリンズの試合を見ようとテレビを点けたら、今日も大谷選 手が11号ホームランを打っていたので本当にすごい選手だと改めて感心しましたが、これで3試 合連続ホームランですから明日の試合で4試合連続ホームランが出るかどうか楽しみになって きましたが、大谷選手なら打ちそうな気がしています。 午後から雨も上がったので下が柔らかくなって取りやすいと思って雑草取りを少しして、枝が伸びているアブラチ ャンの下の方の枝をスッキリさせましたが、枝を少し切るだけでゴミ袋がいっぱいになってきました。 5月6日(月)振替休日 午前5時過ぎに目が覚めたのでそのまま起きて表に新聞を取りに行きましたが、天気予報通り曇っていましたが、雨 が降る様な感じはありませんでした。 テレビでドジャース対ブレーブスの試合をやっていると思ってNHKのBS1にしたら1回裏に大谷翔平選手が9号ツーラ ンを打ってドジャースが2対0でリードをしていましたが、大谷選手はその後もヒットが続き、8回裏には10号ホームラン も出て、今日は4打数4安打で打率も3割6分4厘でトップに立ち、ホームランも対戦相手のブレーブスのオズナ選手と 2人でトップに並んでいます。試合はドジャースが5対1で勝ちました。 ドジャースの試合を見ながら大谷が打席に入らない時やブレーブスの攻撃の時に2階と1階の部屋とトイレ、階段等 に掃除機をかけて掃除をしましたが、それでも1時間程度で終わりました。 その後、試合が終わってから雨が降りそうで降らないので雑草抜きをバケツ1杯分だけしようと思ってやりました が、小さな雑草が多くて1時間以上やる事になりました。 次男が午後2時頃に帰って来て駐車場でテントを干していたようですが、岐阜の方は朝から雨が降っていたらしく 早目に引き上げて来たようです。 今日の天気予報ではテントが濡れてこうなる事を予想して車を移動しておいて干す場所を作っておいたので本人 も直ぐに干せて良かったと思いますが濡れなければ一番良かったのでしょうが、天気だけは自分の思い通りにはなら 無いので仕方がないと思います。 5月5日(日)こどもの日 今日も朝から気持ちの良い青空の広がる日になりましたが、昨日から忙しそうにキャンプの用意をしていた次男は 午前10時前に今回は友人3人で1台の車で行く事にしたらしく、自分の車は駐車場に置いて出かけて行きました。 ![]() クッションを探しましたが、大きさが合う物がないのでブロック式のじゅうたんの大きさが40cm 角で半分に切れば丁度良い大きさになると思い、それを1枚買って2重にして付ける事にしてマ ジックテープを一緒に買って作る事にしました。 家に着いてから早速作り始めましたが、ブロックじゅうたんを半分に切って重ね、6ヶ所にキリ を通してタコ糸で2枚をくっつけてから、買って来たテープ状になっているマジックテープを4 つに切って、ジュウタンの裏の4隅に貼り付けて、反対側を台車にそのまま押し付けてクッション 付台車の完成です。 日中は暑かったので庭が日陰になった午後4時過ぎからクッション付台車に座って雑草抜きをしましたが、家内が 作ってくれたパソコン用の椅子の座布団よりは硬いですが、何もないプラスチックよりはかなり柔らかい感じなので これでお尻が痛くなることは無いと思っています。 午後6時近くまでやりましたがバケツ2杯分の雑草が取れましたが、細かく見るとそこら中に雑草が生えているの で本当にキリがないと思いますが、やらないわけにもいかないので少しずつでもやるしか無さそうです。 今日は次男がいないので草抜きが終わって、午後6時頃から「平和堂春日井庄名店」に行き、夕食用で30%引きに なっているかき揚げ天ぷらと玉子焼きにシイタケの鶏団子揚げを買ってきて、先にお風呂に入ってからワインを飲み ながらゆっくり夕食を食べました。 5月4日(土)みどりの日 今朝も午前5時半に起きて表に行くと、雲一つない抜けるような青空の広がる天気で今日は日中25℃以上になる 予想ですが、朝から気持ちの良い春の空気がいっぱいの感じでした。 午前9時過ぎにいつもの様にモスバーガーの店に行きゴルフ仲間と中日や旅行の話をしましたが、今日は連休にも 拘わらず店内に来るお客さんは少ない感じでドライブスルーの方が忙しそうでした。 午前10時すぎに解散して私は牛乳やパンが無くなったので「ナフコ六軒屋店」に買い物に行きましたが、こちらの 方は土曜日の売り出しのせいかお客さんで賑わっていました。 午前11時過ぎに家に帰ると、昨日、知多半島方面に釣りに行った次男が明日明後日で岐阜の高鷲の方のキャンプに 行くので用意をしていましたが、天気が下り坂になっているので雨の心配をしていましたが、雨に降られると我が家 の屋根付き駐車場が物干しになるのでこちらが大変です。 日中は暑かったので、夕方、庭が日陰になっている午後4時半頃から少しだけ草抜きをしようと思って始めたらいつ の間にか午後6時前になっていたので止めましたが、この時間でも温度計はまだ23℃を指していたので最高気温は 25℃を超えていたと思いました。 5月3日(金)憲法記念日 この所、午前5時頃に目が覚めるのが習慣になっていましたが、今日も同じ頃に目が覚めたのですが、いつもは夜 中に2,3度トイレに起きるのですが、昨日は一度も目を覚ますことなく、午前5時に目が覚めたので、そのまま起きて 新聞を取りに行きましたが、昨日の朝より暖かいと思って温度計を見ると14℃でした。 今日は次男が友人3人と知多半島方面に釣りに行くのに早朝に出かけたらしく、私が起きた時には既に出かけて姿 はありませんでした。 今朝も朝食を食べ終わって一休みして、午前8時半頃から草抜きをしましたが、どう言う訳か最近は庭のあちこちに 苔が出来ている所が多くなり、雑草を取ると苔も一緒に取るようになるので土が結構減って行くような気がするの で培養土を買って来て補充しなければと思っています。 午前10時頃までやるとバケツに3杯分の土付きの雑草が取れましたが、それでも綺麗には取れていないので、また 直ぐに生えて来るだろうと思いますが、これからは消毒もしなけれないけない時期なので大変です。 朝のニュースでは今日からは連休後半戦で国内の移動が多くなりそうで羽田空港が早い時間は結構混んでいまし たが、それでも手荷物検査場は行列は出来ていても流れはスムーズでしたから大きな混雑は無い感じでした。 午前10時過ぎから「清水屋」に抽選券を投函しに行き、ついでに会員優待セールを見ましたが、これと言うものなく 少し見て帰って来ました。 5月2日(木) 午前5時半過ぎに起きて表に行くと、昨日までとか違って青空の見える空が広がっていましたが、冷っとする感じ だったので温度計を見ると10℃を指していたので、この所の朝よりヒンヤリして気持ちの良い朝だと思いました。 午前9時前から1時間ばかり雑草取りをしましたが、今日から移動する台車の上に座布団を敷いてその上に座って やる事にしましたが、この所、毎日のように草抜きをしていて尾てい骨の両側のお尻の部分に痛みがあるので何故 かなと思って考えていたら、草抜き用の台車の座る所がプラスチックで硬いのが原因だと分かったので今日から座 布団を敷く事にしたのですが、若い時ならこんな事も無かったのですが、年をとってお尻の筋肉も無くなったのでク ッションが必要になりました。 午前10時過ぎに草抜きを終わって、本来なら今日は木曜日で「健康ボウリングクラブ」の日ですが、ゴールデンウィ ークという事で休みなので、来週の為に投げておこうと思って「ラウンドワン」に行きました。 午前10時半過ぎに着くと満員でしたが、直ぐに空くと言うので受付だけしていたら、直ぐに空いたので投げ放題で 会員価格1,650円を選んで投げる事にしました。 今日はスコアよりは投げ方と言うか自分の1投目の投げるスパットの位置をどこに投げるとストライクを取りやすい のか知るために投げる事にしてスタートしました。 1ゲーム目は真ん中に立って左から3つ目15枚目を通して投げて見ましたが、良い時と悪い時があり、自分のバック スイングが真っすぐ出来ているかどうかも関係してくるのと、球を放す瞬間(リリース)の親指の位置も関係してくる ので、若い時の様に投げ込んでフォームやリリースが一定にならないとストライクもスペアも確実に取る事は難しいと 再認識しました。 2ゲーム目はセンターから1つ左に寄って左から1つ目5枚目を通して投げて見ましたが、これも同じようにうまくスト ライクが取れる事もありましたが、リリースの位置や親指の位置が一定でないだけに難しいと思いました。 3ゲーム目はいつもと同じ位置から投げましたが、これも1,2ゲーム目と同じで、自分の投げ方が一定にならないと 良いスコアは出ないと思いました。 投げ放題でも1人で投げ続けるのは、普段、1週間に1度、3ゲームしか投げていない私にとっては3ゲーム程度が丁度 良いのかなと思いました。 と言うのは、4ゲーム目、ゲーム目になると1人で続けて投げていると握力がだんだん無くなって来るので、2人とか 3人で休みながら投げる方が長続きすると思いましたし、時間がたっぷりあれば休み休み投げられますが、今日の様 に昼頃までに投げ終わって帰る積りの時には次から次へと投げるので80歳になった私には無理だと思いました。 スコアも1ゲーム目が155点、2ゲーム目165点、3ゲーム目179点、4ゲーム目142点、5ゲーム目117点という結果で スコアは気にせずに投げたのですが最後の5ゲーム目は力尽きた感じでした。 午後12時15分頃に5ゲーム目を投げ終わったので、1階の「SEIYU」でゴボウサラダときざみ揚げに餃子計画の冷凍 餃子を買って帰りましたが、お昼はカニ雑炊の素があったのでカニカマと卵を入れて作って食べました。 5月1日(水) 今日から5月ですが、今朝も午前6時前に起きて表に行くと、曇り空で今にも降って来そうな感じで大丈夫かなと思 っていたら間もなくポツポツと降り出して来ましたが気温は18℃と高めでした。 午前9時過ぎから「ナフコ六軒屋店」に買い物に行きましたが、時間が早かったせいか人も少なく静かな店内での 買い物だったせいか、ゆっくり買い物が出来た気がしました。 お昼は次男がずっと休みなので焼きそばを2人前作っておいて、午後から中部大学の「映像分析」(小川順子教授) の講義があるので私は早目に食べて午後12時45分に家を出て中部大学の屋根付き駐車場に行きました。 今日の「映像分析」の講義は先週の続きで"構図"(フレーム内の配置の仕方)については"シンメトリー"(左右対称) と"非シンメトリー"があり"シンメトリー"は安定感があり、人物の場合は調和・対立など同等の関係を表しているのに 対して"非シンメトリー"は不安定感を与える構図になっているそうです。 次に"登場人物の配置"については3つあり、①中心の位置(centraity) ②前景の位置(foreground) ③正面向き (frontality) 以上の位置に置かれた人物などがそのフレーム内でメインの人物などになるそうです。 その他"開いた構図"(openform):枠を超えてフレームの外を意識させる。カメラの存在を意識させない自然さを演出 と"閉じた構図"(closedform):枠内に収まるように計算された配置。形式美を重視等の話で構図が終わりました。 次に映像作りでは重要な役目を担っている"照明"(lighting)についての話になりました。照明は3点照明法という ①キーライト(key light):被写体を照らし出す最も明るい照明 ②フィルライト(fill light):被写体を照らし出すがキーライトより弱い照明で強い影が出来るのを防ぐ ③バックライト(back light)被写体の背後から当てる照明 更に"照明の手法"として ㋐ハイキ―ライティング:光量が多い。明暗のコントラストを弱める。影の部分を薄くする。 ㋑ローキーライティング:光量が少なくする。暗さを演出する。影を生み出す。 ㋒キアロスクーロ(イタリア語の明暗):フィルライトをほとんど又は全く用いず光と影のコントラストを際立たせる。 今日の講義の内容は以上ですが、小川教授は講義の内容を確認するために"構図"、"登場人物の配置”、”照明" の話が終わる度にその内容が分かるような映画の一部を見せながら解説してくれるのですが、その度に学生達には 馴染みのない顔が出て来ると独り言のようにこの人は中村玉緒、この人は船越英一郎のお父さんの船越英二、この 人はジャン・ギャバンと説明していましたが、私にとっては懐かしい昔の俳優が見られて楽しい時間でした。 午後3時5分に講義が終わり、家に帰ってから米を研いで炊飯器を予約しておいて夕食の材料の冷凍の豚バラを出 してから午後4時前に市民プールに行きました。 連休の谷間でも混んでいるかなと思いましたが、学校があるせいか子供達の姿もなく、流水プールには人が少し 多めにいましたが、25mプールにはほとんどいませんでした。 いつもと同じスケジュールで800m泳いで、午後5時から逆流ウオーキングを30分程して午後6時過ぎに帰って来ま したが、外に出るとまだ小雨が降り続いて気温も朝よりかなり下がっている感じでした。 5月1日の庭は先月から賑やかになり春が来た事を感じさせる花々が咲いています。去年は花が咲かず初めての 実が付いた色々なクレマチスが4月には沢山花を咲かせましたが、今は白い八重のクレマチスが満開の見事な花を 咲かせて私の目を楽しませてくれています。近くには濃い紫のオダマキが咲き、そのすぐ傍にシャガの花が咲いて いますが、周りにはヒオウギが名前の通り鮮やかな小さな緋色の花を沢山咲かせていますし、白花シランも小さな白 い花を今が盛りと咲かせています。 今の庭は春本番を間違いなく表していますが、その分、雑草もここぞとばかりそこら中に生えて来て、ずっと放っ たらかしにしていた付けが来て庭のアチコチに生えているので、これからも草抜きが日課になりそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
|