世界遺産・武当山と秘境神農架の絶景に会う旅 7日間 2016年5月15日(日)~5月21日(土) 紀行編 日々雑感へ 食事編へ |
|
5月15日(日)中部国際空港~上海~武漢:中部~上海は順調でしたが、上海で1時間半の遅れが 出ました。最近の上海空港は遅延が当たり前のようになって、飛び立つまで心配で すが、拡張工事をしていたので、その内解消されるかもしれません。 |
|
MU2692便![]() |
機内は7割程度の乗客だった![]() |
珍しいアメリカ空軍の輸送機(サミット用?)![]() |
上海空港は拡張工事中だった![]() |
上海浦東空港へ![]() |
武漢行きMU2692便の遅れのお知らせ![]() |
武漢からは外人が半分以上でで満席状態![]() |
上海出発時は土砂降りになった![]() |
武漢上空:池なのか水田か見事な景色だった![]() |
武漢は晴天だった![]() |
武漢市内:日曜日で空いていた![]() |
日本料理店の看板も見えた![]() |
武漢市内でも新築中のマンションがあった![]() |
武漢市内「茘湾(ライワン)」で夕食![]() |
5月16日(月)武漢市内~襄陽~武当山 | |
宿泊ホテル:武漢美聯都市假日酒店![]() |
ホテルにはプールもあった![]() |
ホテルからの眺め![]() |
ホテル前の道路![]() |
午前6時:アヒルの首を買いに来た人がいた![]() |
アヒルの首?![]() |
漢江(長江に注ぐ川)を渡る![]() |
長江を渡る(見えるのは長江大橋)![]() |
黄鶴楼景区(公園)![]() |
南宋の英雄:岳飛像![]() |
公園内の花:名前は?![]() |
公園内の花:名前は?![]() |
宝銅頂:清代1868年に建立![]() |
平和を願う鐘![]() |
黄鶴楼:223年に建立、1985年に再建![]() |
今回のツアーメンバー8名(右端は添乗員)![]() |
黄鶴楼1階にあるタイル画![]() |
李白の漢詩:孟浩然を見送った時の詩![]() |
崔顥の漢詩![]() |
岳飛の漢詩![]() |
黄鶴楼からの武漢市内の眺望:長江の向こうが市街部![]() |
|
再び長江を渡って武漢市内へ![]() |
市街地は渋滞していた![]() |
襄陽に向かう高速道路:安陸SA![]() |
売店で68度のお酒を購入![]() |
襄陽に向かう高速道路:隋州SA![]() |
昼食はビュッフェ形式(ビールも無料)![]() |
今回のツアーバス![]() |
左から今回の運転手、現地ガイド、添乗員![]() |
襄陽城:当初は紀元前201年創建![]() |
現在の城壁は明代に出来たもの![]() |
場内から見た臨漢門![]() |
観光用に再建された街並み![]() |
街中では女性達がトランプを楽しんでいた![]() |
城壁への入場門![]() |
立派な城壁だった![]() |
襄陽城を救った夫人に記念像へ![]() |
古隆中:諸葛孔明が10年間過ごした所![]() |
晴耕雨読をした畑跡![]() |
山の片隅にあった花![]() |
住居を再現した東屋![]() |
三顧の礼を描いた三顧堂![]() |
劉備の手紙を読む諸葛孔明![]() |
三義殿![]() |
劉備像![]() |
張飛![]() |
関羽![]() |
武侯廟 |
諸葛孔明像![]() |
一面の麦畑![]() |
武当山へ14kmの案内板![]() |
夕食会場:玄武老菜館![]() |
店内は地元民で賑やかだった![]() |
本日の宿泊ホテル:武当山賓館![]() |
武当山賓館ロビー![]() |
5月17日(火) 武当山山麓~武当山山頂~武当山山麓 |
|
武当山賓館![]() |
午前6時:静かなホテルの前の通り![]() |
ホテル近くの市場![]() |
市場内の店:色々な野菜がある![]() |
入口までは土産物屋がいっぱいだった![]() |
武当山景区の入口![]() |
専用バス乗り場:今日は空いていた![]() |
出発地点:待機中のバス![]() |
上のバス駐車場![]() |
ロープウエイ乗り場へは売店がいっぱい![]() |
ロープウエイ入口![]() |
ロープウエイ下駅乗降場![]() |
ロープウエイ上駅に向かう![]() |
ロープウエイ上駅から見た金殿![]() |
武当山の写真![]() |
武当山の案内図![]() |
大和宮に向かう![]() |
大和宮:上に見えるのが金殿![]() |
さらに上に向う![]() |
霊感殿の壁画![]() |
最後の難所:九連蹬を上がると金殿![]() |
上から見た九連蹬![]() |
標高1612mの天柱峰にある金殿![]() |
金殿にある本物の金:重さ700g![]() |
標高1612m天柱峰からの眺望![]() |
|
天柱峰からの景色![]() |
紫禁城![]() |
大和宮:折り紙で金貨を作っているグループ![]() |
再びロープウエイで下りる![]() |
昼食はバス駐車場の電力賓館で![]() |
専用バスで紫霄宮(ししょうきゅう)へ向う![]() |
山の途中には茶畑があった![]() |
八仙観バス停にあるお茶の試飲所![]() |
武当山茶:100g40元![]() |
紫霄宮(ししょうきゅう)の広場にいる信者?![]() |
紫霄宮正門![]() |
朝拝殿への階段![]() |
中に守り神の亀の石像がある![]() |
石碑を乗せた亀:守り神![]() |
朝拝殿![]() |
紫霄殿![]() |
紫霄殿の屋根にある武当拳の形を表している人形![]() ![]() ![]() ![]() |
|
南岩宮が見えるバス停![]() |
かご屋もいたが全員徒歩で移動![]() |
まずは登り階段へ![]() |
今日だけの女性ガイド劉さん![]() |
南岩宮への石碑(清代のもの)へ![]() |
途中には占い師もいた![]() |
長い下り階段![]() |
まだ続く階段![]() |
亀駄御碑亭![]() |
道教の経文が書いてある![]() |
南岩宮入口![]() |
玄帝殿:真武神を祀っている![]() |
有名な人の書![]() |
両儀殿へ![]() |
龍頭香:今は先に行くのは禁止![]() |
龍頭香:舌を見ると怖い![]() |
お賽銭や投げ銭で使う1元の両替専門業者![]() |
南岩宮の代表的な建物:天乙真慶宮![]() |
武当拳の銅像![]() |
バス駐車場へ![]() |
5月18日(水) 武当山山麓~神農架(天燕景区・天生橋景区・神農壇景区)~木魚省(ホテル) |
|
まだまだ出来ている高速道路![]() |
出来て間もない高速道路を走って神農架へ![]() |
高速道路からカーブの多い209号線へ![]() |
途中に財神廟の石碑![]() |
石碑の反対側に財神廟があった![]() |
近くでは田植えが始まっていた![]() |
神農架へは209号線を直進の案内板![]() |
少し高い所は畑になっていた![]() |
橋上公路服務區(道の駅)でトイレ休憩![]() |
地元産の緑松石(トルコ石)の販売所![]() |
緑松石:産地・房県:定価240元![]() |
ガイドも安いと買ったので150元で購入![]() |
昼食会場:霊犀宮![]() |
お昼はいっぱいだった![]() |
天燕景区入場口![]() |
入口にいる係員![]() |
全景區269元:私は70歳以上で無料だった![]() |
他の人は入場に指認証が必要![]() |
天燕景区の概要![]() |
|
武陵源や三清山、黄山とは違う神農架・天燕景区の景色![]() |
|
岩から清水が1滴1滴落ちるので山乳と言った![]() |
節理成柱:石の柱が節のようになっている![]() |
燕子口:海抜2343mの所にある![]() |
奥は真っ暗で進入禁止![]() |
燕の出入口![]() |
こちらは燕が出入りしていた![]() |
幽澗叮ドン:上から見て箱型をした谷![]() |
高山ツツジ![]() |
何の花?![]() |
赤樺:日本ではタケカンバ?![]() |
燕子橋![]() |
下から見た燕子橋![]() |
真下からバンザイをしている私を撮ってもらいまし![]() |
|
天燕景区の駐車場から天生橋景区へ![]() |
天生橋景区入場口![]() |
土家(トゥチャ)族:体重が気になる?![]() |
マイナスイオンがいっぱいの地区![]() |
流れの中に滝もある![]() |
水音も気持ちが良かった![]() |
天生橋景区の景色:緑が多く野人伝説も納得できる![]() |
|
清掃も土家族の仕事![]() |
土家族の男性:蒸し物を売っていた![]() |
黒米ではなく木の実だと言っていた![]() |
揺れる吊り橋を渡って神農壇景区へ![]() |
神農壇景区案内図![]() |
鉄堅杉:樹齢1200年以上の杉の王![]() |
高さ48m直径2.8mで堂々としている![]() |
地壇:神農を祀っている![]() |
木魚の街中へ![]() |
多くのホテルや飲食店が並んでいる![]() |
夕食会場:軍翔![]() |
思ったより美味しい料理でした![]() |
今日の宿泊ホテル:神農恵苑国際大酒店![]() |
ホテルのロビー![]() |
5月19日(木) ホテル~神農頂景区~大九湖景区~金糸猴保護センター~ホテル |
|
午前6時の静かなホテル前の通り![]() |
神架農旅行センター![]() |
八重桜かな?![]() |
何の木?![]() |
神農頂景区入場口![]() |
今日一日のチャーターマイクロバス![]() |
金猴嶺:金糸猴のいる嶺と言う意味か![]() |
至る所に滝らしい流れがある![]() |
マナナスイオンいっぱいの素晴らしい所だった![]() |
気温・マイナスイオン量・湿度![]() |
色々な花が咲いている![]() |
花の名前は?![]() |
標高2820mの神農谷で![]() |
神農谷の景色![]() |
神農谷の石林![]() |
|
白バイはスズキ製だった![]() |
石の山という事が良く分かる![]() |
標高3106.2mの神農頂![]() |
神農頂からの景色![]() |
神農頂から雲海も見えた![]() |
|
天際嶺![]() |
天際嶺からの景色![]() |
板壁岩![]() |
飛来石:上の石は天から飛んで来た?![]() |
色々な物に見える![]() |
孔雀石:名前にピッタリの石![]() |
松明石:これが松明?![]() |
何千年前からの原始林![]() |
昼食会場:悦来客桟![]() |
ちゃんとした食器セットだった![]() |
午後から大九湖景区へ:園内案内図![]() |
|
園内を移動する汽車型バス![]() |
一号湖![]() |
二号湖![]() |
三号湖![]() |
花の名前は?![]() |
何の花?![]() |
四号湖・五号湖![]() |
長江と漢水の分水嶺![]() |
唐朝古墓![]() |
200年前に枯れ、100年前に復活した楢柏の木![]() |
落水孔![]() |
八号湖と九号湖![]() |
一時、霧が深かった![]() |
雲海か霧か![]() |
標高2120mの石碑![]() |
小龍潭![]() |
金糸猴保護センターの金糸猴①![]() |
金糸猴②![]() |
金糸猴③![]() |
小龍潭のせせらぎ![]() |
夕食会場:馬厨私房菜![]() |
地元産の白酒:神農架![]() |
5月20日(金)木魚~官門山景区~宣昌 |
|
今回のガイド劉さん:ナイスガイだった![]() |
官門山景区:神農架自然展覧館![]() |
自然展覧館受付![]() |
神農架の全体模型![]() |
各種の展示室がある![]() |
植物の写真展示![]() |
昆虫の写真展示![]() |
オオサンショウウオの標本![]() |
鳥類の展示①![]() |
鳥類展示②![]() |
野人の親子?![]() |
野人の足跡の標本?![]() |
官門山景区の近くの岸壁に掛かる膨大なミツバチの箱:実際に見ると壮観だった![]() |
|
高速脇には新築の家が多かった![]() |
サービスエリア前の山の景色![]() |
興山サービスエリア![]() |
売店でお買い物![]() |
高速道路からの景色へ![]() |
宜昌北ICから宜昌市内へ![]() |
リン鉱石のトラックで渋滞が多いらしい![]() |
昼食会場:燕沙大酒店![]() |
市内のマンション売り出し中の旗![]() |
宜昌三峡空港![]() |
空港内のロビー![]() |
搭乗口で待機中![]() |
MU2675便![]() |
簡単な機内食![]() |
上海のライトアップしたビル![]() |
夕食会場:銭老爺![]() |
5月21日(土) ホテル~上海浦東空港 |
|
上海梨園国際酒店![]() |
土曜日で順調に走行出来た![]() |
所々渋滞もあったへ![]() |
上海万博の駐車場跡地![]() |
浦東空港第1ターミナル![]() |
213搭乗口![]() |
MU719便:1時間遅れで搭乗![]() |
719便の機内食![]() |
今回のツアーは中国通のメンバーが揃っていて、面白いツアーだったと思います。日本人として 初めて行った”神農架国家地質公園”もその内、世界遺産になると思いますが、最初に行けて良 かったと思っています。次の中国旅行は黄山の予定ですが、何とか良い天気になってほしいと願 うばかりです。 |
|
トップページへ 日々雑感へ 食事編へ |