|
||||
7月31日(金) 連日、暑さ報道が続いていましたが、この地方では隣の多治見市で38.4℃を記録したせいか、”高温注意報”と いう聞きなれない注意報が出ましたが、どうやら、「外出を控えて水分をしっかり摂るように」と言うのが注意 報の内容のようでした。 ![]() から迎えに行きました。上のmn実は家にいましたが、下のnt実は幼稚園の夏季保育があ り、帰って来るのが午後2時半だと言うので、それまで、トランプのババ(鬼)抜きをする 事になり、付き合いましたが、普通にやって、3回ともmn実が一番になったのはトランプ ゲームの才能があるのかなと思ってしまいました。 午後2時半に下のnt実が幼稚園から帰って来たので、みんなで一緒に春日井に連れて 来ました。午後3時過ぎに家に着くと、家内は、早速、2人におやつのメロンアイスを食べ させて、自分は梅ジュースを飲んでいると、2人が飲みたがったので、コップ一杯にスト ロー2本を刺して、仲良く飲みなさいと言って出していましたが、2人で机の傍に座って仲良く梅ジュースを飲ん でいました。午前中に水を入れてあったビニールプールの周りに蚊取り線香を焚いてから、私は午後4時過ぎ に市民プールに出かけましたが、その後、子供達はプール遊びをしたようです。 今日から2泊3日の予定ですが、孫2人が滞在中は何もしない娘に代わって家内が母親と家政婦を兼務しなが ら2人の面倒をみるので、私も少し協力したいのですが、何しろ孫2人が家内にベッタリなので、見守っていくし か無いのかなと思っています。 7月30日(木) 毎日、毎日、朝のテレビで最高気温が35℃以上になると聞いていると、それが当たり前の様になって来て、驚 かなくなっている自分に恨めしくなる事があります。 家内は午前11時半から昔の団地の役員だった時の女性だけの食事会で「ホテルプラザ勝川」に出かけました。 と言うのも、去年までは私も含め、毎年、正月4日に新年会をやっていた元役員のメンバーのM夫妻の娘さんが 、昨年、病気で亡くなった為に今年の新年会は中止したので、この会のお世話をして下さっているK.Yさんから 家内にM夫妻の奥さんY子さんを慰め励ます食事会をやってあげたいと連絡を頂き、家内も賛成して元役員の S.Tさんにも声を掛けて、4人で食事をする事になったのです。 家内が出かけた後、お昼を食べながら、夏の高校野球愛知大会の決勝戦、愛工大名電対中京大中京の試合を 見ましたが、私個人的には愛工大明電の方が強いかなと思っていましたが、結果は中京大中京が4対3で勝っ て5年振りに甲子園出場を決めました。やはり、高校野球はやって見なければ分からないと言う格言がピッタリ の勝負事かもしれません。 午後3時過ぎから調べ物があったので、文化フォーラム春日井の中にある「春日井市図書館」に行ったのです が、夏休み中とあって中学生や高校生が沢山来ていました。彼らを見ていると、自分の高校時代を思い出しま すが、私の場合は夏休みはまだバレーボール部で1,2年生を相手に練習していた時期で、本格的に勉強を始め たのは2学期になってからで、高校3年生の冬休みは最後の追い込みで必死に勉強しながら、もっと早くから勉 強を始めておけば良かったという思い出があるだけに、図書館に来ている中高生にはこの時期にしっかり頑張 って実力をつけてほしいと思います。 7月28日(火) 今日も朝から日差しの強い日で最高気温も35℃の予想でしたが、午前中は風があったので少し凌ぎやすいと 思って、王子ゴルフ練習場に行きましたが、練習が終わって帰る時には汗びっしょりになり、Tシャツを絞ると汗 がしたたり落ちる感じでした。昼前に家に帰ってエアコンを点けておいて、シャワーを浴びて出て来た時の気持 良さは何とも言えないと思います。その後、お昼を食べてから、ソファに横になってテレビを見てる内に寝てし まう事が多いのですが、そんな時は本当に「極楽!極楽!」という言葉がピッタリの気がします。 家内も婦人剣道の稽古から午後1時過ぎに帰って来た時には汗びっしょりですが、シャワーを浴びて、お昼を食 べ終わって、涼しくなった居間で横になると、私と同じ言葉が出てきます。若い時には電気代がもったいないと ほとんど使わなかったエアコンを今では昼過ぎから点けているのですから、本当に贅沢な時代になったと思い ますが、私達の歳になれば快適さをお金で買う事も必要かなと思う事にしています。 7月27日(月) 朝一番に2月に買った”ニッサン エクストレイル”の6ヶ月点検の為に愛知日産の営業マンのW.Kくんが車を取り に来てくれたので、車の調子は問題ないのですが、運転中にナビの画面を触らなくても勝手に動く事があるの で、その点を調べるように頼んでおきました。 家内は暑さ寒さに関係なく、今日もいつもの月曜日と同じように義母の所に出かけて行きましたが、施設内に いればエアコンが効いていて、熱中症の心配はないのでその点だけは安心です。 お昼前に点検が終わってW.K君が車を持って来てくれたのですが、どうやら、ナビの不調は私の車だけでなく、 他の車でもあるようで、今のナビはタッチパネル式ですが、そのパネルが熱や湿気で僅かに膨張したり、縮小 した時に周囲の枠との間に少しでも隙間があると、パネルに触ったように感じて画面が勝手に動くことがある そうです。性能が良くなる事は、それだけ機器が繊細になり、こういう事が起こるのかなと思いましたが、取り 敢えず、原因が分かって部品を取り換える事になったのでホッとしました。 7月26日(日) 今日も朝のテレビで最高気温が36℃の予想が出ていましたが、午前11時過ぎで33℃だと言ってましたから、 午後には35℃か36℃にはなりそうな暑さでした。お昼のニュースで小型飛行機が調布市の住宅街に墜落して 死者が出ていると言って、映像が出ていましたが、本当に住宅が立ち並ぶ中に墜落炎上している様子を見て いると、災難は何時起こるのか分からないと思いました。 調布には姪が住んでいますが、幸い、姪の住んでいる所とは少し離れているようなので安心しました。自分が どんなに注意していても、相手が飛び込んで来たらどうしようもないと思いますが、それでも、こんな事には 遭遇したくないと思います。 7月25日(土) 朝から日差しが強く、天気予報では最高気温が35℃を超えると言う予想だったので、午前中、いつものメンバ ーとお茶を飲み、家に帰ると、家内はエアコンを掛けて、来月末から予定されている「鷹来日本画同好会」との 共同発表会の絵を描いていたので、私も夕方までずっと家にいました。 日差しが少し弱くなった午後5時頃からウオーキングに出かけましたが、今日は「第39回春日井夏祭り」(花火 大会)が落合公園で開かれるので、様子を見がてら、落合公園方面を歩くことにして出かけました。午後5時半 頃に着くと、既に花火見物に良い場所は多くの人が詰めかけていました。いつもの園路を歩いて行くと、ベスト ショットが撮れる場所なのか、7,8人の人が三脚を立てて用意していたり、ブルーシートで場所取りをしたが、日 当たりが強くて暑いので、そのままになっている所も見られました。 メイン会場の櫓の上はまだ開始時間までは時間があるので人はいませんでしたが、周囲のおもちゃや焼き鳥、 焼きそば、唐揚げ、氷等を売っている屋台に家族連れやカップル、浴衣を来た女の子のグループが思い思いに 好きな物を買っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() そんな人たちを見ながら、1時間程歩いて家に帰りましたが、この時間になると暑さも思ったよりは大した事は ありませんでした。シャワーを浴びてから夕食を食べていると、午後7時30分になり花火が始まりました。 孫2人が来ていると、ゆっくり食事も出来ない家内は、久し振りにゆっくり花火の音が聞こえると言いながら、2 階に行って木々の間から見える花火を楽しんでいました。 7月24日(金) 今日は家内が孫のmn実とnt実の浴衣の丈を直しに娘の所に行くので一緒に行きました。午前9時過ぎに家を出 て、近くのパン屋「バーゼル」でお昼に食べるサンドイッチや菓子パンを買って、先日、貰ったスイカを持って、 名古屋高速で行きましたが、夏休みで知多半島に海水浴に行く車が多いのか、思ったより混雑していました。 ![]() ![]() 貰おうとそばから離れません。家内の方はまず浴衣の丈を直して からと、孫2人に浴衣を着せて、寸法を確認し、娘に丈の直し方を教 えていました。家内も手伝って2人の浴衣をそれぞれの寸法に直し てから、2人に着せてみると、寸法もピッタリで2人共大喜びではし ゃいでいました。 お昼に買って行ったサンドイッチを食べてから、家内は孫2人を喜ば そうと、持って行った、小玉スイカを半分に切って、中身を食べずに 刳り貫いて(とは言っても少しは食べていた)ボールに取っておいて、スイカの皮でハロウイン気分の人形を作 らせました。2人共、一生懸命、実の部分を刳り貫いて、自分のイメージでどんな物を作ろうか考えて、それを絵 にして家内と一緒に作っていました。出来たものはそれぞれ個性があって面白い物だったので部屋に吊るして 写真を撮っておきました。家内の子供の扱い方はいつも本当に感心させられます。 7月23日(木) 今日も時々小雨のぱらつく日になりましたが、かえって、過ごしやすい日になりました。家内が”タニワタリの 木”が咲いているの言うので、見に行くと、1ヶ月以上前に咲いて終わったと思った”タニワタリの木”が大きく なって丸くて白い花を咲かせていました。調べてみると、本来、7月から9月にかけて咲く花になっていたので、 これからが本番だと思いました。近くにある小菊も一度咲き終わったはずが、また、少し咲いています。ユズや レモンも、ずっと、大丈夫かなと思いながら、見ていますが、少しずつは大きくなっているようなので、何とか 頑張って黄色に色づくまで大きくなってほしいと願っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 夕方、家内は他の曜日にお茶の稽古をしているお弟子さんの代表の方と一緒にお茶の先生の自宅に病気お見 舞いを持って出かけて行きました。先週の16日(木)に手術をしたので、今月いっぱい位は入院しているだろう と思っていたら、明日、退院と聞いたので退院前に行かなければと慌てて行きましたが、今は本当に早く退院 できるようになりましたが、その代わりに、手術後は翌日からリハビリをして歩かせるらしいので患者の身にな ったら大変だと思います。 7月22日(水) 先日、梅雨が明けたばかりだと言うのに昨夜からずっと激しい雨が降り続き、今日も一日雨の予報になってい ますが、この天気が今週はずっと続きそうで、梅雨が戻ったような天気になっています。 ![]() ![]() なったので、お茶の先生がやろうかと思っていた、顔のシミ取りを 自分がやる事にして、「青山皮膚科」(六軒屋町1)に今月初めの水 曜日から通院していますが、今日も午前11時に予約してあるからと 出かけて行きました。 最近の皮膚科は病気だけでなく、”美容皮膚科”という名目でシミ 取りやアザ、ホクロなどの除去もやってくれるので、相談をする人 も多いようです。ケースバイケースで健康保険の対象になるものも あるようですが、それは先生が診てから判断するようですが、家内の場合は5回の治療予定でほとんどが自費 になるようです。ただ、前々回、家内が一番気にしていた少し大きめのシミをレーザー治療した所は1週間、絆 創膏を貼って、先週、絆創膏を取って自然に任せていたら、2,3日前に顔を洗ったら、その部分がきれいに取れ て、一見、分らなくなったので、私もビックリしました。これなら、私も前から気になっている目立つシミが1ヶ所 あるので、冬になったら一度相談に行って見ようかなと思いました。 7月21日(火) ゴルフ保険の更新で午前9時半にモスバーガーの店に行きましたが、既に集まっていたメンバーが順番に外交 員の女性に説明を受けて手続きをしていました。私もいつもと同じホールインワン20万円で保険料5,000円の コースで更新しましたが、車の保険は2年に1度位の割合で保険料が見直されて高くなっているのに、ゴルフ保 険はここ何年間も保険料が変わっていないのは、ゴルフ人口の高齢化でホールインワンをする人が少なくなっ たので保険金の出費も少なくなったせいかなと思いました。 私達のグループでも7,8年前に3か月の内に続けて4人がホールインワンを出して保険の対象になった人が3 人もホールインワン記念コンペをやりましたが、その後、ホールインワンは1つも出ていません。ホールインワン が出るタイミングや運不運もあると思いますが、歳をとって確率が下がっているのも確かで、私自身、ここ数 年、あわや入りそうなショットを打った事はありません。 それなら、ゴルフ保険を辞めても良いと思うのですが、やはり、宝くじと同じで、ひょっとしたら当たるかも知れ ないと思うと買ってしまうので、ゴルフもやっていればひょっとしたら入るかもしれないと思い、保険に入る事 になってしまいます。 7月20日(月)海の日 今日は7月唯一の国民の祝日ですが、家内はいつもの月曜日と同じように義母の施設に出かけて行きました。 私も午後から中部大学の「アジアの歴史A」(一谷和郎准教授)の最後の講義があったので出席しましたが、今 日の講義でも興味深い話が聞けて良かったと思いました。 と言うのは、明朝の滅亡(1644年)後、多くの中国人(漢人)が日本に逃げて来たそうですが、その中に皇帝の 侍医をしていた張振甫という人が愛知県(尾張藩?)に来て、その後、振甫という苗字になり、子孫の方が今で も医者として住んでいるという事です。実は家内の実家が名古屋市千種区ですが、実家のすぐ近くに、振甫家 があり、昔は「振甫プール」の名前もこの一帯の地主だった振甫さんからとった名前だと聞かされていました。 300年以上前に中国から日本に来て、どんないきさつで今の土地に来たのか、機会があれば、今の振甫さんに 聞いてみたいと思いました。 ![]() に補助金を申請する為に添付する見積書が届いたので、明日にでも市役所に申請書を出 してきますと言われてから、今からちょっとお邪魔しますと言って、電話切って5分も経た ない内に立派なスイカを持って来てくれました。 D.N会長は野菜作りが趣味で、近くに3カ所の畑を借りて作っているので、時々、我が家も おすそ分けを頂いていますが、ほとんど、無農薬で作っているせいかおいしく感じます。 今回、初めてスカイを頂いたので、どんな味なのか楽しみですが、今週の金曜日に娘の所 に行く予定なので、その時、半分切って持って行く積りで木曜日まで我慢する事にし ましたが、重さを図ったら7.1kgもあったので、きっと甘いスイカに違いないと今から楽しみです。 7月19日(日) ![]() 遅いねと言ってたら、先周末から急に賑やかになったので、良く見ると空蝉があちらこ ちらで見られ、今朝も半夏生の葉の裏に3つの空蝉を見つけました。 毎年、同じ事を思うのですが、蝉の一生は土の中で何年間(4年~17年)か過ごし、地上 に出て来て2、3週間で死ぬらしいのですが、幼虫で土の中で過ごしてから地上に出て 来て成虫になる条件はどうなっているんだろうと思います。 同じ夏でも気温が早く高くなれば、早く出て来て鳴いているし、気温が上がらないとい つまで経っても出て来ないという事は、ひと夏の内で同じ種類のセミでもタイミング がずれると土の中で死ぬか、次の年までもう1年過ごしてから出て来るのか、どっちなのかなと思います。 いずれにしても、天気予報ではこの地方も明日から天気が回復し気温が高くなるそうですから、本格的な夏を 迎え、蝉の声も一段と賑やかになりそうです。 7月18日(土) 台風一過という天気になるかと思ったら、朝から雨模様で、雨が止んだ後も今にも雨が降りそうな1日になり ました。いつもの様にモスバーガーの店に行くと、今日から夏休みで3連休の初日にも拘わらず、お店はガラガ ラで驚きましたが、次男の店も昨日は暇だったと聞くと、やはり、飲食店は天気に左右されると思いました。 みんなで「全英オープン」の話をしましたが、やはり、松山英樹選手の話題がメインで、今や世界的に通じるの は”ゴルフで松山、テニスで錦織”という結論になりました。 ![]() ![]() 採って来て家内が鉢植えにしたギボシを見ると、長く伸びた茎に小 さな薄紫の花を付けていました。他にも季節外れのクレマチスが一 輪だけ咲いているのが見つかりましたが、以前にも違う種類のクレ マチスが一輪だけシーズンが終わってから咲いたのですが、どう いう理由か分かりませんが、我が家の庭では季節外れに咲く花が、 結構、あるのはどうしてかなと思ってしまいます。 ここ数年は異常気象が当たり前のようになって、暑さが続いたり、 雨が続いたり、一度に大量の雨降ったりする事が自然界の動植物に何か影響しているのかなと思います。 7月17日(金) 台風11号は高知県を直撃し、そのまま北上して岡山県倉敷市に再上陸し、鳥取県から日本海に抜けて行ったよ うですが、今回の台風は風よりも雨台風の感じで、ニュースを見ていても四国で川の氾濫がありましたが、ふ るさと岡山では避難勧告は出たものの被害は大した事が無かったようで安心しました。 この地方では雨は降ったり止んだりでしたが、風の方は少し強い程度でかえって涼しくて良い感じでした。小中 学校では予定通り終業式が終わり、明日から夏休みに入ると子供達も嬉しそうに下校していました。 私は午前中、「南部中国語同好会」、午後からは「坂下パソコン同好会」と予定通りの1日でしたが、パソコン同 好会では先日、習ったばかりのワードの描画モードの操作をもう忘れていたので、自分ながら情けないと思い ながら、先生に聞きながら覚えなおしましたが、次に使う時に覚えているかどうか自信はありませんが、繰り 返すことが一番だと思い、頑張って繰り返し続けるつもりです。 7月16日(木) 台風11号の影響なのか、朝から急に雨が降りだしたり、晴れ間が見えたりの天気でしたが、午前中、家内と一緒 に松坂屋名古屋店の”イタリアフェア”に行きました。 というのも、昨日、東京にいる長男からメールがあり、彼がイタリア料理のシェフを目指して修業していた「クチ -ナ ヒラタ」時代にお世話になり、その後もずっとお付き合いが続いている「ピアット・スズキ」(麻布十番)の オーナーシェフ鈴木弥平さんが昨日から始まった松坂屋名古屋店の”イタリアフェア”にイートインで出店する 事になったので、時間があったら行ってほしいと言って来たので、早速、今日行く事にしました。 ![]() 結婚する前に、一度、連れて行かれた事があるのですが、あまり、記憶が無かったので インターネットで調べたら、鈴木弥平シェフは今はNHKに出演したり、色々な所で料理講 習をしたりして大活躍の人気シェフになっている事を知りました。午前11過ぎに会場に着 きましたが、天候不順のせいか、思ったより人出が少なく、早すぎてもと思い、地下に行 って差し入れ用の”天むす”を買って、7回の催事場に出直しました。 午前11時半過ぎに店に入って”前菜セット(前菜+パスタ)”3,132円を注文し、パスタは私 がタラバ蟹のクリームソース、家内がアマトリチャーナ(トマトソース?)にしました。料理 を待っている時にシェフの鈴木弥平さんがお客様に挨拶をしようと顔を出した時に、私達夫婦が「I.K君(長男) のご両親だと直ぐに分かりました。」と言われ、かえって恐縮しました。 少し話をしている間に前菜が来たので、シェフが席を離れ、前菜を食べ終わり、次にパスタが来たのですが、 持って来たのが、店にいた時の長男の後輩のK君でした。次にパスタの皿を片付けに来たのはW君と言い、長 男に子供が出来てからご無沙汰ですと言ってました。 パスタを食べ終わって一息ついていたら、鈴木シェフが注文していないドルチェ(ティラミス・ガトーショコラと ビスタッキオ)をサービスに持って来てくれましたが、家内は何だか申し訳なかったと言ってました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1時間程、お邪魔して差し入れの天むすを渡して帰りましたが、帰りに2人の共通した点は、食べていても次から 次へと長男の知り合いが来るので、嬉しい反面、落ち着いて料理を味わう事が出来なかったというのが正直 な気持でした。それでも、長男がそれだけ皆さんに気を掛けて頂いていると思うと、有難い事だと感謝の気持 ちでいっぱいです。 7月14日(火) ![]() みが始まったので、シラバスを見てから申し込もうと思い、午前9時過ぎに図書館入口 のラウンジに行きました。シラバスの内容を確認して、今講義を受けている続きの「アジ アの歴史B」(一谷和郎准教授)と、以前、受けた事のある大澤肇講師の「中国国際関係 研究」の2科目を取る事にしてエクステンションセンターに申込書を出しました。 その後、図書館2階の「中部大学民族資料博物館」の多目的室で開催中の”美の起源~ 五大陸の絵具”を見に行来ました。今回は大学の学習テーマの1つ「素材研究」に関連し て世界の民族が祭礼に用いて来た彩色の材料に焦点を当てたそうです。 ![]() けの資料があるのでですから、学生達にもう少し関心を持って貰いたいと思いますが、な かなか難しいようです。今日も催事中ですが、多目的室には誰もいなかったので、色の解 説をゆっくり見ました。 ![]() ②コチニール(カイガラムシ):アフリカ産と南米産が有名で、カイ ガラムシから抽出して赤色の塗料を作る。 〈黄色〉大地を象徴する色①黄土:オーストラリアの先住民アポリジ ニに伝わる装飾に黄土と木炭を混ぜて作る黄色の絵具が受け継がれている。アポリジ ニでは身体に塗ったり、模様や像の輪郭を描く時に黄土を使う。アフリカでは赤土のほ か、黄土も身体装飾や彫刻の彩色に用いた。②石黄:紀元前2500年頃のエジプトで天然 の黄色顔料として使われていた。ヒ素化合物 ③ウコン:原産地はインド、アジアでは多く の宗教儀式でウコンが用いられた。ベトナムでは女性が全身にウコンをこすりつける。 ![]() 色(大青)もこの頃に行われていたという。①青色の鉱物:アズライト(藍銅鉱)、ラピスラズリ②青色 の染料インディゴ:インディゴとはコマツナギ(インディゴフェラ)に属する植物染料、熱帯アジア、中 央アメリカ、アフリカにかけて、水の豊かな地域でインディゴを使った染色は古代より行われていた 〈緑色〉緑色の鉱物①マラカイト:マラカイト(孔雀石)は天然の塩基性炭酸銅で鮮やかな美しい緑 色。新石器時代、緑色には病気を予防する力があると考えられ、目のまわりを化粧したと考えられ るマラカイトや化粧パレットが墓から発掘された。②緑土:緑色の粘土が含まれる岩。 〈白色〉①白亜:炭酸カルシウム(微生物の死骸が化石になり、堆積したもの)②カオリン:白色の軟 岩、着色性が高い。 以上の事を知ったうえで世界の五大陸のそれぞれの色の使い方などを解説してあったのですが、紙面ではこ れ位にしておきますが、知っている人には当たり前のようですが、知らない人間にとっては勉強になりました。 お昼近くまで過ごしてから、昼食を今年新しく出来た時から行きたいと思っていた「不言実行館」の6階にある ”アロハテラス”で食べようと思って、初めて行きました。 ![]() ![]() ていました。新しい機械で注文する料理を画面でタッチしてから料 金を入れるとチケットが出て来るようになっていました。前から食 べたいと思っていたアロハテラスの”オリジナルロコモコ”(サラダ ・カップスープ付)580円を注文しました。 チケットを渡すと間もなく出てきましたが、料理の方は味はまずま ずでしたが、学食の延長なのかご飯の上に乗っているハンバーグ が熱くなく、というより生温い感じだったので私の思っていたイ メージとはかけ離れていたのでガッカリでした。 食事が終わって食堂を出た午後1時前には学生や職員が来ていましたが、思ったより少ないのは普通の学食よ りは少し高いせいかなと思いました。ここは500円以上ばかりのメニューですが、従来の学食は200円台からメ ニューがあるので、そちらに足が向くのかもしれません。 7月12日(日) 昨日に引き続き、今日も朝から蒸し暑い日になりましたが、午後4時過ぎに市民プールに行くと、今日は今年一 番の入場者数だと言ってました。確かに、この所、子供達も土日には沢山来ていましたが、今日は倍くらい入っ ている様に見えたので、入場者数を見ると598人と出ていました。午後4時過ぎの数字がこれですから、もっと 、早い時間には700人以上は来ていたと思います。 名古屋の孫達も来週から夏休みに入るので、一度は我が家に来ると思いますが、みんなが大きな事故や病気 をせずにひと夏を過ごすことを願っています。 7月11日(土) 久しぶりに青空の見える気持のよい朝でした。テレビの天気予報では今日の最高気温は34℃まで上がると言 ってたので、昨日と比べると7,8度高くなると思いました。 午前9時にいつものモスバーガーの店でいつものメンバーと1時間ばかり昨日のコンペの話をしましたが、誰 かが平均スコアは96前後だったと言ってましたが、10年位前は平均スコアが90を切る事もあったので、メン バーもそれだけ歳をとったんだなと思いました。 今日は第2土曜日で午後7時から安全パトロールがあるのですが、2か月前からパトロール前の午後6時から安 全協役員会をする事になったので、夕食はパトロールが終わってから食べる事にして役員会に出席しました。 今日はD.N会長から先月のパトロール結果、春日井市の補助金申請の件、自治会との災害対策連絡会の日程 等の報告があり、その後、来月のパトロールは夏休み中なので、子供会とタイアップして小学生以下の子供と 一緒にパトロールする事について担当のI.T副会長から話がありました。子供達にも参加してもらうプランは 父兄も参加する事になり、夜間安全パトロールの事を知ってもらう良い機会だと思いました。 7月10日(金) 今年3回目の「桃球会」があったので参加しました。梅雨の最中なので天気を心配していましたが、幸い、昨日 までの雨が降ったり止んだりの天気が一休みになり、ゴルフをするには暑さも無く絶好の日になりました。 かと言ってスコアが良かったわけではなく、天気に恵まれただけで、昨日までの雨の影響でグリーンは水をタ ップリ含んでいる所や乾いている所があって速さが分からず、パットに悩んでいる私には迷惑なグリーンに なっていました。スコアの方はアウト49、イン45のトータル94という結果でした。 優勝したのは一緒にラウンドした75歳のO.Kさんが39.43グロス92、ハンデ21でネット61の11アンダーという驚 異的なスコアでした。一緒に回っていて思ったのは、今日のO.Kさんはアプローチが素晴らしく、グリーンに乗 らなくてもアプローチで50cm位の所に付けて、何度もパーを取ったので、ゴルフはアプローチとパターが肝 腎と言う言葉をそのまま実践できたのですから、今日のスコアは出るべくして出たと思いました。 人柄が良すぎてなかなか優勝できなかったO.Kさんが優勝したので、私だけでなく参加した皆さん全員が喜 んでいたのを見て、一緒の組のメンバーで良かったと思いました。 7月8日(水) ここ数日、梅雨空の続く天気で、今日も朝から曇り空でいつ雨が降ってもおかしくないような天気でした。家 内は本来ならお茶の稽古があるのですが、先月末からお茶の先生が入院して7月は休みになったので、朝か ら9月にある「味美日本画同好会」と他の同好会との合同展覧会の絵を描いています。 私は5月の中国旅行や6月の沖縄台湾クルーズの旅行アルバムを「無尽陶舎」にアップしたいと思って、作成 していますが、写真の整理が上手く出来なくて悪戦苦闘しています。最近は集中力が無くなって、少しやると 眠くなり、直ぐ休憩するのでなかなか進みません。歳をとるという事はこういう事なのかと思っていますが、 続けることがボケ防止になると思い、ゆっくりでも完成させるつもりです。 7月6日(月) 午前8時からワールドカップ女子決勝の対アメリカ戦を見ていましたが、開始早々、立て続けに4点を取られた ので、優勝は難しいと思いましたが、その後の戦いぶりを見ていると、大儀見選手が1点を取ってからは互角 にちかい戦いだったように思いました。勿論、後半はアメリカが守りを固めるような試合になったからかもし れませんが、2対5という結果は日本にとっては課題を持って取り組めば、可能性はあると思いました。 それにしても、今回のワールドカップを見ていて体格の差を随分感じました。日本が決勝トーナメントで対戦し たオランダ、オーストラリア、イングランドはどのチームも平均身長は日本をかなり上回っているように見えま したが、そんな中で日本はパスを回す組織プレーで勝ち上がったのですから、大したものだと思います。 4年前に優勝してから世界的な大会で3回連続決勝まで進んでいる実績は大したものだ思うので、胸を張って 日本に帰って来てほしいと思います。 7月5日(日) 朝から梅雨空の鬱陶しい天気でしたが、昼前に給油を兼ねて1人で昼食を食べに行きました。久し振りにあん かけパスタが食べたくなって”あんかけ亭”(春日井市旭町)に行きましたが、平日に行った時にはそんなに混 んでいないのですが、今日は日曜日とあって席が無く、10分ほど待たされました。ミラネーズのレギュラーサ イズを食べましたが、私には十分のボリュウムでお腹いっぱいになりました。 午後1時過ぎにJTB春日井支店に来年の”知床・サハリンクルーズ”の申込金を払いに行きましたが、担当のH.M さんが休みだったので代りの人に払いましたが、普通、旅行会社は土日は休みが無いと思っていましたが、さ すがにJTBは大手なので、社員を休日に休ませる体制が出来ているのかなと思いました。 午後4時過ぎから市民プールに行きましたが、7月になるとプールに来る人達も多くなって、子供達の声がプ -ルに響いていました。午後6時過ぎに家に帰ると、家内は午後6時から「誠武館」のメンバーで6段に合格し た2人の昇段祝いが春日井駅近くの「末広」であるので、既に出かけていました。 7月4日(土) 午前9時過ぎにゴルフ仲間の集まるモスバーガーの店に行き、私は参加していませんが、日吉ハイランドのロ イヤル会の結果を聞いた所、私達のグループのメンバーが1位~3位を独占したそうです。84歳のK.Kさんも 連続ブービー賞だったと苦笑いでしたが、狙って取れる賞ではないのでみんなが感心していました。 帰りに畑をやっているH.Aさんがトウモロコシを持って来ていて、皆さんに配ったので私も2本貰って来ました。 家に帰って家内に渡すと、さっそく、お昼に茹でたトウモロコシが出てきましたが、取り立ては甘くておいしか ったです。 7月3日(金) 家内は孫のnt実の幼稚園の”七夕発表会”があるので、午前8時過ぎに娘の所に出かけて行きました。私は午 前中、「南部中国語同好会」があり、午後は「坂下パソコン同好会」があるので、そちらを優先して”七夕発表 会”は家内に任せました。 今日に限って、家内が出かけてから家内宛の電話が多かったのですが、相手の方も私が知っている人ばかり で、電話の内容も私が聞いて理解できたのは、手前味噌ですが、私と家内の会話が出来ている証拠かなと思 いました。夫婦間でもお互いのやっている事をほとんど話さない夫婦もあるようですが、私達はお互いのや っている事や今抱えている問題等は出来るだけ話すようにしているので、こんな時にも戸惑う事が無いので 相手の方も2度手間が省けて助かっているようです。 夫婦でもプライバシーは大切だと思いますが、大切にし過ぎるより、出来るだけオープンにしておいた方が お互いの助けになっていると思うので、これからも夫婦の会話は大事にしようと思っています。 7月2日(木) 昨日の雨も上がりましたが、すっきりとした天気と言う訳にも行きません。午前8時から女子ワールドカップの 準決勝、日本対イングランド戦を見ましたが、1対1の同点から、延長戦になるかと思っていた、アディショナル タイムでイングランドのオウンゴールで勝つことが出来ました。体力的にもかなり劣る日本ですが、ここぞと いう時にきちんと対応できた結果が勝ちにつながったと思いますが、それにしても大したものだと思います。 午前10時半頃に移動スーパー”道風くん”が来るというので、家内は売上協力のために出かけて行ったので、 私はゴルフの練習に行きましたが、王子練習場で岡山県人会のH.Tさんと会ったら、10月の「第39回春日井ま つり」の手伝いはその前の木曜日にゴルフの予定があるので2日間休養した日曜日にしてほしいと言われ、か えって有難い話だと思いました。 来年は80歳になる方がわざわざ手伝う為にそういう話をしてくれると、責任者の私としては手伝ってくれる 人が1人確保できたと心強く思います。会員が毎年老齢化しているので、今年は何人の人に手伝って貰えるの か不安ですが、1人でも確実にいると今年も頑張ろうという気持ちになります。 7月1日(水) 今日から7月ですが、昨夜から降り続いている雨が今朝になっても止まず、今日は一日中雨になりそうです。 昨日からテレビで流れている新幹線内での灯油による焼身自殺は、かなり衝撃的で、私も今までそんな事が 無かっただけに、自分がその場に居合わせたとしたら、どんな行動をとれたか想像できません。 国や自治体に危機管理能力が無いという批判がよく出ますが、自分自身の危機管理能力を考えると、こうい う場合に咄嗟にその人を止めるとか、いち早く逃げるという行動を一瞬にして判断する事が出来るだどうか 全く自信がありません。こういう事件が起こると考えさせられる事が多い世の中になったと思いますが、出 来れば、そんな事が起こらないような時代に早くなってほしいと願います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月1日の雨の我が家の庭は今年は花が咲かないと思っていたクチナシに一輪だけ白い花が付いているのが 分かり、その傍で万両が小さな花を付けていると家内が喜んでいました。松明草も赤だけでなく、赤紫の花 も咲いているし、実が落ちると思っていたユズの実が少し大きくなっているので、このまま何とか頑張って収 穫出来るまで大きくなってほしいと思いますし、レモンも数が少ないと思っていたら、良く見るとそれなりの 数がなっている事が分かりました。グリーンカーテンのアサガオも少し大きくなってネットにツルを巻きだして いますし、半夏生も白く化粧して雨の中で映えています。 |
||||
|
||||