12月分    トップへ  日々雑感へ
 中国シルクロード7日間①紀行編 ②食事編  北京旅行4日間 
 アメリカ西海岸11日間   中国上海旅行4日間 煌めき北海道4日間

 中国桂林・西安5日間 ①紀行編 
②食事編
 トルコ10日間 ①紀行編
②食事編 上海・江南8日間①紀行編②食事編
 ソウル4日間旅行  
オーストラリア11日間 アンコール遺跡6日間 
 台湾4日間 ①紀行編 
②食事編
 中国九寨溝・黄龍・楽山大仏7日間  ①紀行編 
②食事編
 中国麗江・玉龍・梅里雪山7日間  ①紀行編 
②食事編
  中国雲崗・龍門石窟・殷墟11日間 ①紀行編 ②食事編
 沖縄・台湾クルーズ9日間 ①紀行編
②食事(ホライズン)編
  中国武陵源・長沙5日間  ①紀行編  ②食事編
  バンコク・アユタヤ5日間 ①紀行編  ②食事編 
 
中国三清山・龍虎山7日間 ①紀行編  ②食事編
  中国武当山・神農架7日間 ①紀行編  ②食事編
  中国黄山・屯渓5日間 ①紀行編 ②食事編
  
北海道サハリンクルーズ10日間  
 
中国泰山・曲阜5日間①紀行編  ②食事編
  中国石林・大理雲南5日間①紀行編 
②食事編
  瀬戸内海・釜山クルーズ8日間
 
中国張掖丹霞・チャカ塩湖8日間①紀行編  ②食事編
 
中国武夷山・福建土楼7日間①紀行編   ②食事編
 
エジプト8日間  天津北京4日間①紀行編 ②食事編 
 
バリ島・ジャワ島5日間 済州島クルーズ7日間①紀行編 ②食事編
 
中国チベット7日間 ①紀行編  ②食事編  飛鳥九州4日間
 
大阪台湾クルーズ9日間  中国満州8日間①紀行編 ②食事編 
 
日本周遊・釜山クルーズ8日間  中国南京江南5日間
    
家内の写仏画       家内の日本画
 
2005年 7月8月9月10月11月12月
2006年 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
2007年 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
2008年
 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
2009年 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
2010年 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
2011年
  1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月

2012年 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
2013年 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
2014年 1月2月3月4月56月7月8月9月10月11月12月
2015年 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
2016年  1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
2017年 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
2018年  1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
2019年 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
2020年 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
2021年  1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
2022年 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
2023年 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
2024年 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月
 
     2024年も今日で終わりますが、私自身としては昨年家内が亡くなってからも自分が元気に過せたのは
    周囲の人達や家族の支えがあったお陰だと感謝しています。今年1年も色々な事がありましたが、何とか
    無事に年を越して新しいを迎えられるのも家内の想いが私を守ってくれたと思っています。来年が皆様に
    とって良い年になる事を祈っています。



 12月31日(火)
   今年も今日で終わりですが、午前中に郵便局で振り込みをしておこうと思って午前10時過ぎに団地内の郵便局に
  行くと休みだったので、
「東野郵便局」に行くとこちらも休みだったので、そう言えば金融機関の窓口は31日から休
  みだった事を思い出しました。
   会社を退職してから20年以上経つと世間一般の事から縁が遠くなって行くのが今日の郵便局の休みを忘れてい
  る事を考えてもハッキリ分かりましたが、かと言って今更どうしようもないので受け入れるしかありません。

   仕方がないので振り込みは年明けにする事にして
「ナフコ六軒屋店」に行って、お昼に食べる年越しそばに入れる
  かき揚げを買いましたが、今日は普通の野菜だけのかき揚げが無かったので、私用にエビ入りかき揚げを1枚買って、
  甲殻アレルギーでエビが食べられない次男にはチクワの天ぷらを買いました。

   午後12時過ぎに帰って来て、早速、2人分の年越しそばを作って次男と2人で食べましたが、長男は午後4時半頃に
  帰って来る予定なので、夕食の寿司を食べる時に作れば良いと思っています。

   午後3時過ぎに我が家では毎年恒例になっている寿司を
「すしの徳兵衛」に取りに行きましたが、いつもは次から
  次へと取りに来ている人がいたのですが、今日は私が行った時間には私の他に取りに来ている人は1人しかいなか
  ったので今年は予約している人も少ないのかなと思いました。

   午後5時前に長男が東京から帰って来ましたが、話を聞くと新幹線も今年から年末ののぞみは全席指定席になっ
  たせいか、建っている人はいなかったそうですが、指定席は完売の感じで満席だったそうです。

   午後6時過ぎから長男と次男、私の3人で夕食の寿司を食べながら色々話していましたが、寿しの量が4人前の割
  にはシャリも小さくて少ないと思ったのか、次男はチキンラーメンを出して来て一緒に食べていました。
   以前なら午後7時からの
「NHK紅白歌合戦」を見るのが家内と私の恒例になっていましたが、ここ数年前からは
  紅白を見ていても知っている歌手の方が少なくなっているので、次第に興味も薄れてきて、今年の出場歌手を見る
  と知らない名前の方が多かったので長男と話をしている内にとっくに中継が始まっていました。

   その後もチャンネルを変えて他の番組を見たり長男の仕事の話を聞いている内にいつの間にか紅白も最後の方
  になって居て、紅組白組のどちらが勝った事も知らないままに番組が
「ゆく年くる年」になって居たので、時間も遅
  いと思い、後始末は長男に任せて私は2階の自分の部屋に帰りました。



 12月30日(月)
   午前6時45分に起きて表に行くと既に明るくなっていたので日の出時間を見ると午前7時になっていたので、10
  日前の冬至の日の出時間より4分早くなっているだけですが、明るくなる時間はもっと早い感じがします。
   天気が良いだけに冷え込みも強く、今朝の温度計は
-2℃を指していましたが、この所、朝の天気が安定せず曇り
  の朝が多く零下になる事はありませんでしたが天気が良くなると冷え込みも強くなってきました。

   家内が生きている時は今日明日が一番忙しい時で正月用の雑煮椀や重箱、敷板、塗りの取り皿等を出して、玄関
  や内玄関に凧や羽子板などを飾り、玄関先に正月用の生花を生けておいて、今年の干支を片付けて来年の干支を
  出して用意をしてからお節料理の用意で最初に昆布とカツオの出汁を大量に作ってから、タツクリを焙烙で炒って
  作りながら他の料理の下ごしらえをして昼の仕事は終わりにして、夕方か夜は餅つき機で餅をつき、鏡餅とお雑煮
  用の丸餅を2人で作るのがここ数年の習慣になっていました。

   家内の様には無理ですが、少しは正月らしさを出すために羽子板を出して内玄関に飾り、謹賀新年の大きな凧を
  玄関の表にかけて、買って来た鏡餅を飾り、今年の干支の龍を仕舞って、来年の干支の巳を出して来ました。

   お昼を食べてから昆布を入れた鍋を水だししてからガス台にかけ、沸騰前に昆布を出して、沸騰寸前に花かつお
  を入れてガスの火を消して間もなく濾紙を入れたざるを通してボールの中に出汁を入れましたが、これが家内が亡
  くなる前に私に教えてくれた出汁の取り方ですが、毎年の美味しい雑煮の元になっている出汁です。
   出汁を取って冷めたところで塩抜きをしていた数の子を出して来て薄皮を丁寧に剥き、小さ目の入れ物に出汁に
  ほんの少しみりんと醤油を入れて数の子を漬けて置きました。

   夕食を済ませてから田作り2袋を出して来て、家内がやっていたように新聞紙の上に広げてくっ付いている物を引
  きはがして出来るだけスッキリさせてから元に戻しておいて、田作りのタレを作りましたが、家内は醤油にみりんと砂
  糖を適当に入れて作れば大丈夫だと言ってましたが、私はネットで調べた割合に自分の味見をして良いと思った味
  でやる事にしました。
   昔から使っている中くらいの大きさの焙烙をガスにかけて弱火でじっくり炒っているとこんがり焦げた感じの色に
  なればボールに入れておき、次の田作りを入れて炒り始めて同じようにやって4回で全部の田作りを炒り終わってか
  ら作っておいたタレの入った鍋を火にかけて沸騰してタレにとろみが出て来たところで田作りを入れ、炒りごまを加
  えて混ぜ合わせれば我が家の田作りの出来上がりです。
   寝る前にブリに少しだけ塩をしておきましたが、毎年、塩加減が難しくて塩辛いよりは薄い方が良いと思うのです
  が、食べた瞬間に
「美味しい!」と言える塩加減はたまにしか出来ませんが、私にとっての正月はぶりを食べて初め
  て正月が来たと思えるので何とか美味しい塩加減になっている事を願っています。



 12圧29日(

   午前9時半頃から昨日出来上がった年賀状を出しに行ったついでに、ずっと、プールにも行けなくて、今は年末年
  始の休み中なので、久し振りに団地の外周をウオーキングしようと思って歩き始めました。
   1丁目の端の道路を歩き始めたら、以前、造成していた宅地らしい所に家が4軒建っていたので団地外の土地でも
  調整区域ではなくても建物が建つのかと不思議に思いましたが、団地内の扱いになっているかもしれません。
   他の所でもポツポツと新しい家が建っていて団地の中でも少しずつ変化していると思いましたが、若い人が増え
  てくれると、子供達の声も聞こえて活気が出ると思います。

   午前10時過ぎに家に着き、午前10時半頃に今日はある程度の正月用品を買う積りで午前9時半過ぎに
「フィール」
  に行き、紅白のかまぼこや雑煮用かまぼこに栗きんとん、なます、お飾りに鏡餅、田作りに使う炒りゴマ、砂糖等の他
  に明日のパンと牛乳などを買ってから、近くの
「問屋スーパー」に行ってブリと冷凍エビに中くらいの大きさの冷凍
  貝柱を買いましたが、今日は家内がいたらブリの片身や形の良いサワラや立派なタチウオを見て、1匹丸ごと買った
  かもしれませんが、今の私には捌く事が出来ないので切り身しか買えません。
   家に帰ってから買って来たものを出して整理していたら伊達巻を買うのを忘れていたようで、明日はシッカリチェ
  ックして買う物を確認しなければと思っています。

   家に帰ってから、先日買った数の子の塩抜きを始めても良いと思ってボールの中に塩を少し入れて塩水を作り、買
  って来てある数の子を入れておきました。
   お昼はマルちゃん焼きそばが2人前あるので次男の分も作る積りでしたが、次男が出かけていなかったので、私一
  人分だけ作って食べました。



 12月28日(土)
   今日は土曜日なのでいつもの様に午前9時頃にモスバーガーの店に行く積りでしたが、洗濯物の量が多くて午前9
  時前に終わる予定が15分もオーバーしてしまい、モスバーガーに着いたのが午前9時半前でした。

   今日も他愛ない話と言うか、地上権があるのなら地下の権利もあるはずでどの位の深さまで権利があるのかと
  言う話になり、調べる係の
M.Nさんが調べて見ると地下40mと言う数字が基準のようですが、それも大都市圏だけ
  で運用されるようで他の所についてはハッキリした基準はないそうです。

   最近、リニアでの地下水や地盤沈下が時々話題になっていますが、40m以上深い所を掘っても地上に影響が出て
  いるのですから、今後、更に深い所に施設や装置を作ったり設置したりする場合は影響が出て来るような気がしま
  すが、国やJRがどこまで考えているのか気になります。

   午前10時過ぎに解散したので私は
「ナフコ六軒屋店」に行き、毎年買っている春日井市内の前並米店の伸し餅の
  1kgを買う積りでしたが、今年は2kgしか作らないらしく2kgの伸し餅と鏡餅しか無かったので、仕方がなく店内の別
  の所で売っていた名古屋の餅屋の切り餅を買いました。



 12月27日(金)
   家内のお気に入りの包丁が切れなくなって自分で研いでも研ぎ方が悪いのか切れ味が一向に良くならないの
  で、今日のチラシにJA尾張中央の
「ファーマーズマーケット」"ぐーぴー広場"で包丁研ぎをやるとあったので午前
  10時過ぎに包丁を持って行きました。
   1丁600円と聞いて他の所よりずいぶん安いと思いましたが、これで切れるようになればいう事なしだとお願いし
  ましたが、30分程掛かると言われたので、久し振りに店内に入って見ましたが、正月前とあって大勢の買い物客が来
  ていて、皆さんそれぞれ目当ての物があって来ているような感じですが、店内の魚売り場では元気な女性の売り子
  の声が響いて活気を感じさせるので聞いている方も元気を貰えて良いと思いました。
   色々な種類の魚があって魚好きの人にはここは貴重な店だと思いましたが、私が探している大きなホタテや車エ
  ビはここには置いてありませんでした。

   午前11時頃に包丁を貰いに行って、帰りに近くの
「バロー高蔵寺店」に寄って魚売り場を見ましたが、この店は数
  の子が大量に置いてあってこんなに買う人がいるんだろうかと思いましたが、肝心の大きなホタテや車エビは無
  かったので何も買わずに傍にある
「平和堂春日井庄名店」に行って見ると、少し大きめの冷凍のホタテがあったの
  で取り敢えず買って帰りました。



 12月26日(木)
   昨日、右前頭部の"日光角化症"の治療が終了したので午前10時過ぎに「ライオンズ理容室」に行き、1か月半ぶり
  に散髪をして貰い、久し振りにすスッキリした気持ちになりました。

   午前11時前に店を出て、近くの
「ナフコ六軒屋店」に寄り、卵やリンゴ等を買ってから金箔入りのお酒とワインを
  買っておこうと思い
「リカマン」に行きました。
   店内には行った所にお店お薦めのスパークリングワインだと言うのがあったので1本買って他に赤と白のワイン
  を1本ずつ買いました。
   店頭に金箔入りのお酒が無いと思ったら普通の日本酒の売り場に1種類だけあったので瓶の中を見たら金箔がほ
  とんど入っていなかったので他の店で探してみようと思って買うのは止めましたが、こんな所にも金の値上がりが
  関係しているのかなと思いました。



 12月25日(水)
   午前9時10分に「タカマ皮膚科」の予約があったので、午前9時10分前に家を出たら少し混んでいたので、丁度、
  午前9時10分に診察券を出したのですが、今日は患者さんが結構いたので待たされると思っていたら、次の呼び出
  しで呼ばれたので初めて予約した効果を感じました。

   先生に診てもらったら、患部の赤みが無くなったのでもう薬をやめても自然に直るはずだから念の為に年明け
  に見せに来るようにと言われ、今回の治療が終わった事を告げられました。
   とは言っても、表面上は直っているように見えてもガン細胞が残っていると再発するらしいので直射日光に当た
  らないように当分の間は出かける時には帽子を着用するように心がける積りです。

   帰りに
「問屋スーパー」に寄って、毎年買っている正月用の大きなホタテの貝柱を探しましたが、無かったので
  もう少し経ってから、もう一度来てみる積りですが、この所の値上がりで入って来てないかもしれ無いと思いました。
   ついでに
「フィール」に寄って見ましたが、小さな貝柱しか見当たらず、昨日、娘から孫のmn実が正月に食べたが
  っているとラインがあったので何とか正月までに探す積りです。


 12月24日(火)
   今日も朝から雲一つない青空の広がる日になりましたが、気温も0℃前後が続いていると寒さもこんなものかな
  と思うようになりました。

   今日は昨日買って来た洗濯槽洗剤で久し振りに洗濯槽の掃除をしましたが、その間に家中の掃除をしてついでに
  1階のトイレの棚の敷物を綺麗にしてスッキリしました。
  今日の夕食を考えていたら、冷蔵庫に娘が持って来てくれた差し入れがあるのに何を考えていたんだと思い、今日
  は筑前煮とゴボウの肉巻きを食べる事にしましたが、明日のパンが無いのでお昼に冷凍ご飯でチャーハンを作って
  食べてから
「平和堂春日井庄名店」に買い物に行こうとしたら、大きくなった雑草が目についたので、少しだけと思
  ってやり始めたら、あちらこちら気になる所があってやっていたら出るのに1時間近くも掛かりました。
   店に着くとクリスマスイブのせいか、いつもは空いている時間帯ですが、駐車場も混んでいて少し遠くに停めて
  店内にいきましたが、店内は思ったほどではありませんでセルフレジも直ぐに使えたのでスムーズに済みました。



 12月23日(月)
   午前6時過ぎに起きましたが、今朝も-1℃を指しているのを見てから新聞を取りに行くと、月曜日と言うのは広告
  チラシがほとんど入っていないので新聞が薄く感じられました。 

   今週からは大学やパソコン、ボウリングなどの予定は何も無いので、年越しに向けて掃除や正月の用意を始めな
  ければいけない時期のなったと思いますが、分かっていても直ぐには出来ない歳になっていると思います。

   午前7時過ぎから昨日のクリスマスの後始末と言う訳ではありませんが、
赤いテーブルクロスとおしぼりを洗濯機
  に入れてから私の白の長袖のポロシャツが入っている事に気が付き出しておきました。
   以前、何回か洗濯しているので大丈夫かなと思って白い下着を一緒に洗濯したら薄いピンク色になっていた事を
  思い出したので何時まで経っても駄目かもしれないと思い念の為に出しましたが、1時間後に洗濯物が出来上がった
  時に見ると白いおしぼりが僅かに色がピンクっぽくなっていたので出しておいて良かったと思いました。

   今日の夕食は昨日のチキンの残り物で済ませる予定なので食料品は買いに行く必要は無かったのですが、昨日、
  娘からハンドソープが無くなっていると言われたので台所や風呂場のパイプ抜き洗剤や洗濯機の洗濯槽洗剤など
  も買っておこうと思い、午前10時前からホームセンター
「コーナン」に行きました。


 12月22日(

   目が覚めたら午前7時だったのでそのまま起きて表に新聞を取りに行くと、地面が濡れていたので、昨夜、雨が降
  ったと思いましたが、全く気がつきませんでした。

   今日はお昼頃に娘一家がケーキを持って来ると言うので孫の好きなミカンでも買っておこうと午前9時過ぎに
  
「フィール」に買い物に行きましたが、日曜日とあって多くの人が買い物に来ていました。
   正月用品を買うにはまだ早いと思い、ミカンとファンタやコーラの飲み物類と駄菓子をいくつか買って、先日、ク
  ルーズで使えなくなったカードの再発行して貰ったカードが来たので、そのカードを使って見ましたが、特に何もな
  く使えたのでホッとしました。

   お昼用にお好み焼きを買って午後1時過ぎに娘一家が来ましたが、ケーキは後からという
  事でそのまま冷蔵庫に入れて置いて、お昼にお好み焼きを食べましたが、久し振りに食べる
  と美味しいと思ったので今後はたまに買って食べようと思いました。
   昼食後、午後2時頃からケーキを食べましたが、昨日、孫2人が頑張って作ったケーキはイ
  チゴのロールケーキで上にイチゴで作った7人のサンタクロースが並んでいる可愛いロール
  ケーキでした。
   
姉のmn実が切ったケーキを妹のnt実が皿に乗せてみんなに配っていましたが、仲良し姉
  妹のこんな姿を見ると生きていれば家内が喜んでいるだろうと思います。
   みんなでイチゴのサンタクロースを見ながら食べましたが、いつも買って来る
「ラボ・テツヤ」
  のロールケーキのようなスポンジのモッチリ感を出すのは難しいと思いますが、それなりに上手
  に出来たスポンジをうまく巻いてあり、あっさりした甘さは丁度良い感じで美味しく仕上がってい
  ました。
   7人のイチゴのサンタクロースなので7切れになっていて6人ですから1個残ったケーキは美味し
  かったので私が頂きましたが、後から考えたら何故家内にお供えしなかったのか、自分ながら情
  けなくなりましたが、テーブル脇に家内の写真があるので孫2人で作ったケーキを家内が見て喜
  んでいると思う事で自分自身を納得させました。

   今日は
「全国高校駅伝大会」が京都であるので見ていましたが、午前中の女子の部は5区間
  21.975kmで争われ、1区からラスト200mでスパートした長野東の真柴愛理選手がトップで2区の
  1年生にタスキを渡してから5区の
"田畑陽菜選手"迄一度も首位を譲ることなく"長野東高校"
  が一昨年以来2度目の優勝をしました。
   長野東は5区間のうち4区間が1,2年生なので来年2連覇の夢も実現の可能性は大きいと思わ
  れますが、女子の場合は体調管理が難しいだけに他の高校も頑張ってほしいと思まいます。
   注目の今年800mで日本新記録を出した東大阪大敬愛高校の
久保凛選手は2区3kmで16人抜
  きで区間賞を獲得し21位から5位まで順位を上げましたが区間記録更新はなりませんでした。

   午後からの男子は7区42.195kmで争われ長野県代表の
"佐久長聖高校"が昨年に続き優勝し
  2連覇を成し遂げましたが、今年は去年の様に大差をつけての勝利ではなく、3区で一度は首位
  に立ったものの、その後は福岡県代表の大牟田高校とデッドヒートを繰り広げ、最終7区で
"石川
  浩輝選手"
が残り1.4kmでスパートし大牟田高校の村上遵世選手を引き離し佐久長聖高校が優勝
  しました。
   今回の駅伝では優勝した長野東で4区を走った1年生今井玲那選手と佐久長聖で5区を走った
  2年生酒井崇史選手が正月の能登半島地震で被害を受けた石川県中能登町出身で地元に少しで
  も勇気を与えて元気になってほしいと思って走ったと言うコメントを残していました。

   午後3時頃から娘一家は夕食は一足早いクリスマスとしてチキンを食べるという事でケンタッキ
  ーを予約して買い物帰りに貰って来ると言って出かけたので、私がコールスローだけ作ると言った
  のでキャベツを出してスライサーで切り、茹で卵用に鍋に水を入れ卵を4個入れて火にかけました。
   12分でガスを切り、茹で卵を出しておいて、キャベツとハム、カニカマをざっとかき混ぜてから
  マヨネーズを入れてかき混ぜ、茹で卵を切って入れてマヨネーズを足してから混ぜ合わせて冷蔵
  庫に入れておきました。
   少しだけクリスマス気分を出そうと思い、家内がクリスマス用品を仕舞ってある箱から小さい電気
  で動くクリスマスツリーとクリスマスの時に使っていた赤いテーブルクロスを出して来て、小さなツリーに装飾品を
  点けてスイッチを入れると電気が点滅しながらツリーが回るようになりました。
   ついでに赤いテーブルクロスを机に敷いて見るとクリスマスの雰囲気が出て来たので後はスパークリングワイン
  を出して来て冷蔵庫に入れておきました。

   午後5時半頃に娘一家がチキンを持って帰って来たので、早速、クリスマス会を始める事にしましたが、娘一家は
  小さなクリスマスツリーと赤いテーブルクロスを見て喜んでいたので出して良かったと思いました。
   アルコールを飲めるのは娘と私だけなので2人でスパークリングワインを飲み、
婿のnao君や孫はミカンジュース
  次男はジンジャエールで
"メリークリスマス!"と乾杯しチキンとコールスローでのクリスマス会を始めました。
   
上の孫のmn実の筝曲部の部活の様子を聞いたり、下の孫のnt実のジャズ部の話や勉強の話を聞いていると、私
  の中学・高校時代の事が頭に浮かんできましたが、私は運動部がほとんどで文化部の部活動は僅かしかやっていな
  いので何も言える立場にないので2人が楽しく出来ていれば良いと思っています。

   午後8時頃までワイワイ言いながら飲んでいたら、結局、娘と2人でスパークリングワイン1本を空けていましたが、
  我ながら若い時より飲めるようになったとつくづく思います。
   娘一家は午後8時過ぎに帰って行きましたが、今日は久し振りに楽しい日曜日を過ごせたので娘一家には本当に
  感謝したいと思っています。



 12月21日(土)
   今日は"冬至"という事ですが、今朝も午前7時前に起きて表に行くと昨日の朝と同じような感じだったので、温度計
  を見ると
-1℃でしたが、2日続いて零下になり"冬至"と聞けば本格的な冬が来たかなと思います。

   先週は行けなかったので2週間ぶりにモスバーガーに行き、いつものメンバーと話していましたが、今日は昔のゴ
  ルフ仲間の話題が出ましたが、亡くなった方やコロナ禍で音信不通になった方もいるので、私達の歳になるとここ
  3,4年で大きく変わっていると思いました。
   午前10時過ぎにお開きになってから私はドラッグストア
「B&D」に行き、トイレットペーパーと黒酢にここが一番
  安いハーゲンダッツのミニカップ6個入りを正月用に2箱買って帰りました。

   今日は次男が忘年会があると言って夕方から出かけたので、夕食はイカとホタテの野菜炒めでもしようと思って
  冷凍のイカとホタテを出しておいて解凍し、白菜やニンジンを切ってモヤシを用意している時に、釜山で買って来た
  
乾燥キムチを使ってキムチ鍋をしてみようと思いました。
   土鍋に水と乾燥キムチ1袋を入れましたが、何となく薄いと思い家にある
キムチ鍋の素1個も入れて水を足してか
  らイカとホタテに切っておいた野菜とモヤシにシメジ、豆腐を入れてガスの火を点けました。
   沸騰した土鍋をテーブルのガス台に持って来て蓋を開けると寒い冬にはぴったりのキムチ鍋が出来ていました
  が、味の方はどうかなと思って食べて見ると、少し薄い気がして更に家のキムチの素を1個入れると辛くなったので
  少し水を足しましたが、私好みの味にはならないので諦めて食べましたが、ビールを飲みながら食べている内に慣
  れて来るとこんなものかなと思いました。



 12月20日(金)
   午前6時15分に目が覚めたのでそのまま起きて表に行くと、昨日より寒いと思って温度計を見るとこの冬初めて
  
-1.5℃を指していたので、やっと冬らしい気温になったなと思いました。

   午前10時に
「タカマ皮膚科」の予約があったので午前9時半過ぎに家を出て行きましたが、午前10時前に着いた
  時にはほとんど患者がいなかったので、直ぐに呼ばれて診察室に行き、診て貰ったら患部はきれいになっているか
  ら後は皮が張れば大丈夫だと言われました。

   午前10時半頃に終わったので帰りに
「清水屋」の肉の「スギモト」で夕食のおかず用に棒ヒレカツ1本とすき焼きコ
  ロッケ2個を買って帰りましたが、2階でお得意様優待セールをやっていたので、何かあればと思って見に行きまし
  たが、特の欲しい物もなくお買い得の物も無かったので何も買いませんでした。

   お昼は早目に焼きそばを作って食べてから午後12時45分に家を出て
「坂下公民館」に行きましたが、途中、「寿司
  の徳兵衛」
に寄って31日に食べる寿司を予約しておきましたが、今年からセットの寿司しか駄目になったので"菖蒲"
  の4人前だけにしましたが、私は他に助六などが食べたいので当日何処かで買えば良いと思っています。

   今日の
「坂下パソコン同好会」は前回に続いてワードのチラシ作りでしたが、ワードアートだとか図形の描き方の
  復習的な事をやりましたが、繰り返してやっている事は覚えていますが、ずっと前にやった事は忘れているので何
  回やっても勉強になります。
   今日は新しく来月から入会したいと言う女性が来たので、この所やめる人が多かったので大歓迎なので来月か
  ら来てくれる事を願っています。



 12月19日(木)
   次男が階段を下りる音で目が覚めたら、午前6時45分だったので私も起きて階下に行き、表に新聞を取りに出たら
  冷え込んでいると思って温度計を見ると
0℃を指していたので納得しました。

   今日から新しく
「健康ボウリングクラブ」のリーグ戦が始まりますが、前回、くじでチームが決まったのですが、私
  はメンバーを1人は確認したのですが、もう一人は確認せずに帰ったので、今日、ラウンドワンに行って初めて分か
  る事になって居ます。
   午前9時半過ぎに家を出て、最初に郵便局に行き年賀はがきを買ってから
「イイアス春日井」に行きましたが、今日
  は着いたのが午前10時だったので、そのまま、3階の
「ラウンドワン」に行きました。

   今回のチームは前にも一緒のチームになった女性の
F.Rさんと私の次にハンデの少ないA.Sさんの3人になり、チ
  ーム名は
"プリンセス"と言う名前にしました。
   今日の私のボウリングは1週間のクルーズで何となく感覚がずれている感じで始まったのですが、1ゲーム目はそ
  の感じが悪い方に働き、狙ったスパットに行かず、1フレ、3フレ、5フレは何とかスペアを取れたのですが、2フレでスペ
  アミスをして、4フレでは取りやすいスプリットを取れず、6フレでも2番4番のスペアをミス、7フレでは5番10番のスプ
  リット、8フレでも3本残りをスペアに出来ず、
1ゲーム目は134点というスコアになりました。

   2ゲーム目も1フレの1投目で1番ピンを外しましたが、2投目が思った所に投げられスペアが取れたので精神的に
  楽になり、2フレで7番ピンが残っても自信を持って投げられスペアが取れたので、3フレでも1ゲーム目で外した3番
  10番のスプリットをシッカリ取りました。それ以後も1投目で1番ピンを外しても2投目でシッカリ投げてスペアにして
  最終的にはノーミスゲームで
2ゲームは183点になり自分なりには満足なゲームでした。

   3ゲーム目はスタートからダブルが出たので好スコアを期待したのですが、3フレから5フレ迄連続して凡ミスをし
  てしまい、精神的に集中力が無くなったような気がして8フレと10フレでもミスをして終わってみれば
3ゲーム目は
  147点
と言うスコアで3ゲームトータルで464点になりアベレージが154.7点と言う結果になりました。
   本来なら今日はもう少し良いスコアが出てもおかしくないと思ったのですが、結果としては集中力が続かなく
  なったのがスコアを悪くしたと思うので次回は来年になりますが、その間に何回か練習をして来年はアベレージを
  何とか170点台まであげたいと思っています。

   午後12時15分頃に終わったので、帰りに
「ナフコ六軒屋店」に行き、パンや野菜類と鶏肉を買って、いつまで出来る
  のか分かりませんが、正月用の田作り2袋と数の子200gも買っておきました。



 12月18日(水)
   昨日、車から降り時にキーの電池残量が少なくなっているので電池交換をして下さいと言う表示が出たので、前
  回、出た時に自分で電池交換をして蓋がうまく閉まらないままで置いてあるので、そのキーと一緒に午前10時過ぎ
  に
「名古屋トヨペット春日井店」に行き、担当者のKさんに電池交換をお願いしてやって貰いました。
   本当は昨日蓋の閉まらないキーを持って行く積りでしたが、忘れていたら今使っているキーに電池交換の表示が
  出たので、丁度、良かったかもしれません。

   
Kさんは女性ですが、さすがに営業担当で車の事も良く分かっていて10分もしない内に2本のキーの問題も解決
  してくれたので、私はその足で中部大学に行き、図書館の2階
「中部大学資料博物館」で開催中の企画展「江戸の牡
  丹ブームと芭蕉」
を見に行きました。
   この企画展は中部大学の岡本聡教授の父岡本勝
教授が蒐集した2000点を超える近世文学関連の古典籍の
  コレクションを岡本文庫
と称し、その資料の中から「松尾芭蕉」「牡丹」の関係性に焦点を当てて関連資料を取り
  上げ、江戸時代の流行を通して芭蕉や門人たちの活発な活動の様子に触れる事が出来るような展示をしてあるそ
  うです。
   会場をざっと一回りして目を通しましたが、私には今一つ分かりにくいと言うか、一つ一つの資料は貴重な資料
  だと思いましたが、展覧会の趣旨が芭蕉の牡丹に対する熱意が知人や弟子に対して出した手紙から知ることが出
  来れば良いのなら良く分かりましたが、私個人的には芭蕉と言う人がどういう人なのか知りたいと思いますが、そ
  の点についてはあまり掘り下げてはいないので、あくまで芭蕉の牡丹に対する気持ちが分かれば良いと言うのな
  ら十分理解できました。
   また手紙の中に
「奥の細道」の後に西日本への旅をする積りだった事を書いてある手紙を見て、芭蕉は50歳で亡
  くなっていますが、本人は日本全国を旅する積りだったのかなと思いました。

   午前11時まで大急ぎで見て3,4時限目の
「映画と社会」の講義室に行きましたが、今日は先週見た「ハッシュ」
  続きを見るという事でしたが、私は先週休んだのでストーリーが分からないのでネットで見ると、この映画は映画館
  で上映され、色々な映画祭で賞もとっている作品なので分かりやすいと思いました。



 12月17日(火)
   午前9時前に家を出て「タカマ皮膚科」に行きましたが、午前9時に着いたら、丁度、診察が始まった所で1回目の
  人が呼ばれ、診察の待合に入って行く所でした。
   2回目の呼び出しで呼ばれ、診てもらうと順調に行けば、もう2,3日で皮が張
るので金曜日に予約して来て下さい
  と言われ、金曜日の予約をして今日の診察代140円を払って、帰りに
「清水屋」で1階の食料品を見ましたが、高いの
  でやめて帰って来ました。

   お昼を食べて、午後2時からライズのリコールの予約をしていたので
「名古屋トヨペット春日井店」に行き、リコール
  の他に時計が2分遅れているのと、ドライブレコーダーの修正をお願いしました。
   午後3時前に全てが終わって洗車してくれた車に乗って
「バロー高蔵寺店」に行き、で牛乳やレタス、ブロッコリー
  料理の素などを買いましたが、この所に野菜の高騰ぶりを見ていると買う気がしなくなりますが、そうもいかない
  ので仕方なしに少しでも安い所で買うようにしています。

   夕方から先程買って来た料理の素で"鶏もも肉油淋鶏の素"を夕食用に使ってみようと思い出して来て仕込みだけ
  して、それには野菜サラダが良いと思い、人参とブロッコリーを茹でておいて、レタスとキュウリ、ミニトマトで作って
  冷蔵庫に入れました。
   今日の夕食は鶏もも肉の
"油淋鶏"と野菜サラダだけでしたが、次男は美味しいと言ってご飯のお代わりをして
  いたので本当に美味しかったと思いました。



 12月16日(月)
   今日は年に一度の定期健診なので朝食を食べずに午前8時30分前に「石川内科クリニック」に行きましたが、患者
  さんは何人か来ていましたが、待合室には入れましたが、受付はピッタリ午前8時30分から始まりました。

   検温して尿を採ってから血圧を計り、採血をしてから身長・体重を計り、心電図をやってから腹囲を計ってレントゲ
  ン室に行き、胸のレントゲン写真を撮って、最後の胃カメラの部屋で胃の動きを止める薬を飲んで、鼻からカメラを入
  れるので鼻の穴から喉にかけて麻酔液を流し込んで先生の来るのを待ちました。

   5分程して
石川先生が来て、右の鼻の穴からカメラを入れましたが、私の記憶では前回より痛みもなくスムーズに
  入り、喉の所もうまく呑み込めて楽に出来たような感じがしました。
   その後も特に問題もなく先生も何も言わずに順調に胃の中の写真を撮りながら、時々、独り言のように問題は無
  いとか綺麗だと言いながら奥の方までカメラを移動させて撮っていました。
   5,6分で終わったようでカメラを抜いてから服装を整えたら先生から説明があるからと担当の看護師が呼びに来
  たので診察室の前で呼ばれるのを待っていました。
   少し経ってから診察室に呼ばれ、今日の結果を聞きましたが、今までに出していた大腸ガン検査や尿検査は問題
  は無く、後は血液検査の結果待ちですが、来月の初め頃に行く予定なので、その時に話しますと言ってました。

   午前9時40分頃には全てが終わって病院から出て来ましたが、私がクルーズの時に船の中で使えなくなったカー
  ドがあり、その後、陸に上がって国内の福江島で使っても駄目だったので、試しにいつも使っている
「SEIYU」で使っ
  て見ようと思い、その足で
「SEIYU」に行き、少し買い物をしてカード払いにして使ってみても「このカードは使用で
  きません。」
と言う表示が出たので、作った時の「三菱UFJ銀行春日井支店」に行って、カード担当に再発行をするよ
  うに頼んだら、ここでは出来ないのでコールセンターに電話して手続きをして下さいと言われました。
   仕方がないので帰って来てこれから手続きをする積りですが、コールセンターは何処でも繋がりづらくて、なか
  なか通じないので午後から連絡する積りです。



 12月15日(

   久し振りに自分のベッドで寝たので朝遅くまで寝られるかと思いましたが、いつもと同じように午前時過ぎに目
  が覚め、もう一寝りと思ってウトウトしていましたが、午前6時過ぎに起きました。

   今日は第3日曜日で団地の
"月例清掃"があり、我が家は当番になっているので、午前8時30分に集合場所の集会
  所に行き、ゴミ袋と竹ぼうきにゴミ取りを持って、担当地区のグリーンベルト中央に行き、枯れ葉の清掃をしました。
   今の時期はやる気になれば落ち葉がいっぱいでそこら中に清掃場所があるので私の散策路を少しやった後で椎
  の木の近くで落ち葉を集めてゴミ袋いっぱいにしたら、丁度、9時40分になったので終わりになりました。

   家に帰って、午前10時過ぎから
「フィール」に買い物に行きましたが、今日は特別セールのせいか駐車場も混雑し
  ていましたが、丁度、出る車がいたのでその後に駐車できました。
   私がいない間に次男がほとんど使っていたので足りなくなった白菜やネギ、モヤシ、玉子、ウインナーなどを買っ
  て、乾麺がお1人様3袋限りだったので2袋買いました。
   お昼はラーメンを作って食べてから午後は旅行中の書き込みや荷物の整理をしていたら、午後2時頃に昨日神戸
  港から送ったスーツケースが届きました。



 12月14日(土)
   家に着いてから大急ぎで車で「タカマ皮膚科」に行きましたが、午前11時半過ぎに着いたので空いていると思っ
  たら考えが甘かったようで30分以上待たされ診察になりました。
   先生も先週金曜日に行った時に明日から1週間旅行に行きますと言ったら、大丈夫だから行って来て下さいと言っ
  たにも拘わらず、間が空き過ぎですと言うので、もう一度、先生に旅行の話しましたと言うととぼけて居ました。
   患部の状況を見て、今塗っている5FUは止めてゲンタジンを塗って下さいと言って、1週間もすれば綺麗に皮膚が
  張りますから心配しないようにと言われました。
   来週の火曜日の予約をして午後12時半過ぎに病院を出て、お昼は久し振りに
「藤ラーメン」を食べたいと思い近
  くにある店に行き、定番の醤油ラーメンの大盛を食べましたが味は同じでした。

   家に帰ってからは溜まっている中国の時代劇や現代のドラマを見ながら、いない間に来た郵便物や新聞などを整
  理しましたが、1週間以内と溜まるものだと改めて感心しました。

   今日は第2土曜日で安全協議会の幹事会があるので、午後6時15分に家を出て
「老人憩いの家」に行きましたが、
  今日は寒いせいか、それでなくても少ない幹事会は4人での開催になり、夜間パトロールも9人だったので2班に分
  かれて3丁目と5丁目を回る事にしました。
   午後7時半に終わって、次男が何もないと言ってましたが、冷凍ご飯があったのでチャーハンを作って食べました。



 12月7日(土)~12月14日(土)「バイキング・エデンで行く瀬戸内海クルーズ8日間」に行って来ました。
  
7日(土)出航が午後5時で乗船が午後2時からなので午前9時にモスバーガーにお茶を飲みに行きいつものメンバ
  ーとゴルフや野菜作りの話を聞き、午前10時に帰ってから午前10時半に次男に春日井駅まで送ってもらいました。

   午前11時半頃に名古屋駅に着いて、中央改札口を出て
「グランドキヨスク」で"天むす"を買ってから新幹線の待合
  室に行きましたが、土曜日の割には人が少ない様な気がしました。
   午後12時3分発の
ひかり507号で新神戸駅まで行き、新神戸から地下鉄で三宮駅に行き、三宮からポートライナー
  に乗り神戸ポートターミナルで下車、午後1時40分に着くと、今までのクルーズはいつも乗船客で混雑していたのが
  今回は中に入るとガラガラで直ぐに乗船手続きが済み、その足で
「バイキング・エデン」に乗ると2デッキ先方に行か
  され
「ザ・スターシアター」で救命具の装着の仕方を聞いてから船室4043号室に行きました。
   
  私の部屋は
"デラックス・ベランダ"と言う一番ポピュラーな部屋ですが、大きなダブルベッドが中央にあり、入って
  直ぐにシャワールームとトイレ、洗面台が一緒になった部屋がありますが、シャワールームはダイヤモンドプリンセス
  よりゆったりしていて、家内が一緒だったら喜ぶだろうと思いました。
   全体的にはダイヤモンドプリンセスより少し広い感じですが、衣装を入れる所は少し狭い感じで女性には使いにく
  いかもしれないと思いました。

   午後2時過ぎに1デッキのJTBの添乗員が待機している
”ゲスト・サービス”に行き、添乗員のOさんからクルーズカー
  ドホルダーを貰い、この船の情報を少し聞きましたが、彼女は最初のクルーズに乗船して、そのまま、引き続きで乗っ
  て行くそうですが、今回のクルーズは定員930名に対して乗船客が350名程度しか乗っていなくて、JTB扱いの1人
  で乗っている人は私を含めて2名だと言ってました。
   
   その後、船内を少し散策しましたがショップやレストランも閉まっていたので船室に帰って一休みしてから午後5時
  30分から2デッキのメインレストラン
「ザ・レストラン」に夕食を食べに行きましたが、1人なので誰か一緒に食べる人が
  いればお願いしたいと入口のチーフマネージャーに言いましたが、難しいと断られたら、私の後にいた大阪から来た
  ご夫婦が良かったら一緒にどうぞと声を掛けてくれたので3人で食べる事になりました。

   添乗員のOさんから食事は美味しいと聞いていましたが、メインに注文したスズキの餡かけは美味しいと思いまし
  たが、キャロットスープやマグロのたたきは普通でした。
   
大阪のIさんご夫婦は色々な船に乗っているようでクルーズは体が楽で良いと話していましたが、私の様に野次
  馬根性丸出しで沢山の所を見たいとかそう言う気持ちではなく、ゆったりした旅を楽しむのがクルーズと言う事を
  良く知っているご夫婦だと思いました。
   午後7時近くまで食事をしながら話をしてお開きにしましたが、
Iさんご夫婦のお陰で楽しい夕食が出来て本当に
  良かったと感謝の気持ちでいっぱいです。
    
   午後8時30分から
"バイキングウエルカムレセプション"があると言うので行って見ましたが、船長がラリー・イン
  言う名前だったので、やはり、中国系の会社の船だった事を改めて認識しました。
   その後、各部門のシニアオフィサーが紹介されましたが、ほとんどが中国系の感じの人が多いと思いました。夕食
  を食べたレストランのスタッフはフィリッピンやインドネシア、ベトナムが多いようでしたが、日本人のスタッフも各所
  に何人かいるようですが数は多くないように思いました。


  8日(午前6時に起きて午前7時から7デッキの「ワールド・カフェ」に朝食を食べに行きました
  が、乗船客が少ないせいか今日の松山入港が午後1時なので皆さんゆっくりしているのかなと
  思いました。
   ビュッフェ形式ですがダイヤモンド・プリンセスとは少し違う感じですが、どちらが良いという
  事はなく料理の種類も豊富で何を食べようかと迷う感じでした。
   取り敢えず、定番の卵料理とウインナソーセージ、クレープロールと言う扁平な春巻き?に生
  野菜を皿に取り、パンは食パン1枚とクロアッサンを皿に乗せてから食パンをトースターに入れま
  した。バターと小瓶に入ったハチミツも一緒に持ってきました。

   朝食を終わって帰りに1デッキのゲスト・サービスに行き、午前9時30分からの船内ツアーを申し込み、ついでに12日
  の釜山のオプショナルツアーを申し込み、クレジットカードで支払いをしたらマスターカードがうまく使えないと言わ
  れたので他のカードで支払いをしようとしたら、隣のJTBの
添乗員のOさんからこの船では最初のカードを後半にも
  う一度使って見るようにと言われたのでそうする事にしました。

   午前9時30分に集合場所の
"シェフズテーブル"に行くと20数名の人が参加していましたが、案内人が日本人の
  
"ナオコ"なので当然日本人ばかりの"船内ツアー"になりました。
   最初に
"シェフズテーブル"の説明でここは3日毎に変わるコースメニューとワインがセットになっている店で
  次に行った
"マンフレディース"は単品で注文するイタリア料理の店でこの2つが予約制になってそうです。アトリウ
  ムの階段を上がって2デッキにある
"ザ・レストラン"はメインレストランで多くの乗船客はここで食事をするようです。
   食事場所は全て船の後方にあり、2デッキの中央付近にはショップがあり、前方に行くと、毎晩、色々なショーをや
  ったり講演会をする
「ザ・スターシアター」があります。
    
   2デッキからエレベーターで7デッキに上がるとお酒を楽しめる眺めの良い
"エクスプローラーラウンジ"があり、
  中央には
"メインプール"、直ぐ傍には茶菓を楽しみながら生演奏を聞ける"ウインターガーデン"があります。
   1時間ほどで船内の主な所を案内してもらいましたが、キッチンの中とか船長や航海士のいるような場所は見せ
  て貰えませんでしたが、案内役の
"ナオコ"が日本人なので分かりやすくて良かったと思いました。

   今日は風が強くて太平洋を航行しているせいで揺れが大きく船酔いした感じだったので部屋
  に帰って酔止め薬を飲んでから1デッキのアトリウムでやっていた
"パゴ対決"に参加しました。
   
"パゴ"というのはお手玉の大きい様な袋を的になっている穴あきの台に投げる競技で得点
  を争うのですが、今日は乗船客と船のスタッフの対決と言う事でしたが、やはり、普段からやっ
  ているスタッフが強くて負けましたが、司会役のアシスタントディレクターのブラジル出身と言う
  日本語の出来る
"フラビオ"が上手で全員が盛り上げって楽しい時間でしたが、こういう時に家
  内が一緒なら楽しさも違うだろうと思いました。  

   終わってからお昼を食べに7デッキの
"ワールドカフェ"に行くと奥の方の"アクアビットテラス"で北欧風の軽食
  がありますと勧められたので行って見ると、普段、見た事の無い様なオープンサンドやケーキがあったので船酔
  いで食欲は無かったのですが、鮭の乗ったオープンサンドと甘そうなケーキを食べました。
   

   午後1時に松山港に入港後、午後1時30分に下船してシャトルバスでJR松山駅まで行き、市電で道後温泉まで行っ
  て改葬した
「道後温泉本館」を見ている時に一緒のバスだった名古屋在住のUさん(姉)と福岡在住のJさん(弟)
  姉弟にお会いし話している内に夕食を一緒に食べる約束が出来て良かったと思いました。
   お二人は温泉に入ってゆっくりすると言う話だったので、そこで別れて、私は市電に乗って
「松山城」に行きまし
  たが、ロープウエイ乗り場から本丸広場まで歩いて行き、外から写真を撮りましたが、お城の中に入って見学してい
  ると帰りの時間が心配だったし、昔、家内と一緒に来た事があるので外から見ただけで帰りはリフトに乗って風景を
  見ながら降りて来ました。
   
   午後3時半過ぎに市電に乗ってJR松山駅まで戻り、午後4時25分発のシャトルバスに乗って船まで帰りましたが、
  松山市内が渋滞して船についたら午後5時すぎになっていました。

   今日の夕食は一緒に食べる約束をした姉弟の2人が
"マンフレディース"を予約してあったので、ゲスト・サービスに
  行って3人の予約に変更して貰いました。
   午後6時前に入口に行くとまだ来てなかったので、先にテーブルに案内されて少ししてお二人が帰って来てゆっく
  りする間もなく来られたので却って私の方が申し訳ない事をしたと思いました。
   ここには日本人の女性スタッフがいたので彼女に相談しながらイタリア料理を注文しましたが、料理によっては量
  が多い物もあるので私はチキンカツはハーフサイズにしましたが、丁度良い大きさでした。
   
   2人共話題が豊富で私もそれぞれに共通点もあるので話も弾み、あっという間に閉店の午後8時30分になった感
  じですが、又の機会の再会を楽しみにお開きにしました。

   部屋に帰ると酔いが回ってきた感じでしたが、まずはシャワーを浴びてからと思い、シャワーを浴びてスッキリし
  た気持ちで午後10時頃にベッドの横になったら何もしたくなくなってそのまま寝てしまいました。

  9日(月)昨夜、午後10時頃から寝たせいか午前4時過ぎに目が覚めましたが、早すぎると思っ
  てベッドで横になっていましたが、寝られそうにないので午前5時前に起きてパソコンで今日
  の細島港のある日向市観光の情報を見ていました。
   午前7時過ぎから東の方が明るくなって来たのでベランダに出てみたら海の向こうの雲の上
  に朝日が顔を出して来ていましたが、愛知県よりは宮崎の方が日の出時間が遅いので今頃か
  なと思いましたが、時計は午前7時12分を指していましたが、正式な日の出時間は分かりませ
  んがいつ見ても日の出は良いものだと思います。

   今日は下船も午前8時から出来るという事でしたが、私はレンタカーを午前9時から予約してあるので、午前7時頃
  に朝食に行き、胃の調子が悪いので食パン1枚と茹で卵1個で我慢し食後に胃薬を飲みました。

   午前8時30分に下船して
「トヨタレンタリース」に電話して迎えに来てもらい店まで行って契約書にサインして午前
  9時頃に出発しましたが、出る前にナビの使い方を聞いていたら、担当者が私の行く予定の所を前もって入れてくれ
  たので私はナビの言う通りに走って目的地に向かうだけでした。
   最初に日向岬の馬ケ背と細島灯台に行きましたが、駐車場から階段を上がったり下がったりしながら
"馬ケ背"
  着くと横の道からご夫婦が歩いて来たので話を聞くと、私が来た道より楽な道路があった事を知りました。
   
"馬ケ背"は柱状節理の断崖絶壁で展望台から見ると高さ70m奥行100mもあり日本最級の規模になると言うだ
  けに展望台から見ると見事な眺めでした。
   展望台からもう少し林の中を歩いて
"日向岬"の先まで見える所まで行くと太平洋を一望できるのもなかなかの眺
  めでしたし、帰りに少し高い所にある
"細島灯台"は恋人の灯台と言われているそうです。
    
   次にトヨタレンタリースの人が
"クルスの海"と言う名所を入れてあったので何かなと思って行って見ると恋人が
  願いが「叶う」と言う、岩が十字の様になり左の方に口偏の様に見える岩と組み合わせて
「叶」と言う字に無理やり
  している所だったので写真だけ撮りました。
    
   その次に
「大御神社」に行きましたが、この神社は"日向のお伊勢さま"として知られていて境内に"君が代"に歌わ
  れている国内最大級の
"さざれ石"群がありパワースポットとして人気があるそうです。また洞窟の奥から海の方を
  見ると龍の様に見える事から龍神信仰の跡もありました。
      
    最後に少し離れた所に「国選定重要伝統的建造物群保存地区」に指定されている古い町並みの残っていると言う
  
「美々津」に行きました。
   ここは神武天皇が水軍を率いて出立したと言われ
「日本海軍発祥の地」と言われていて記念碑も立っていますが
  街を歩いて見るとかなり無理して街並み保存をしている感じで新しく昔の建物を復元している感じでした。

   30分程街並みを歩いて日向市内に戻り、お昼ご飯を食べようと思い、胃の調子はまだ良くは
  無かったのですが、
「トヨタレンタリース」の人がオススメですよと言っていた「不二かつ本店」
  に行って見たいと思いナビを頼りに行きました。
   店内も雰囲気は良くこれなら間違いないと思い、メニューを見て
"特ヒレカツ定食"110g1,430
  円を注文しましたが、お得感のある美味しいとんかつでした。
   午後1時30分に店を出て満タン返しなのでガソリンスタンドで満タンにしてもガソリン代は400
  円でしたから走った距離が本当に知れていると思いました。

   午後2時に船に戻り、船室で少し横になって一眠りして午後4時30分に
"歴史家神野正史氏"「五島の歴史」
  講演を聞きましたが、講師の神野正史氏が春日井市在住と分かったので次回の講演の時に少し話をする積りです。
   彼の話し方は河合塾の講師をしていたと言うだけに独特の話し方で一気に人を引き込む感じなので45分の時間
  があっという間に終わった気がしました。

   今日の夕食は7デッキの
「ワールド・カフェ」で食べようと思い、午後6時に行くと、丁度、ご夫婦がいたので一緒に
  食事をする事をお願いしたら気持ち良くOKして頂いたので楽しい夕食になりました。
   昭和24年と25年生まれで大阪の茨木市在住の
Nさんご夫婦は話し方も気さくで、私も気を遣う事なく話せたの
  で話も盛り上がり、閉店の午後8時30分近くまで話し込んで別れました。


  10日(火)午前6時頃に起きて午前7時から朝食に行きましたが、今日は下船が午前11時からと言う事で食べに来て
  いる人はまだ少ない感じでした。
   まだ胃の調子がスッキリしないので今朝もワッフルを半分と茹で卵、ソーセージ1個に生野菜を少しだけ食べて、
  飲み物はオレンジジュースとコーヒーを1杯だけにしました。
    
   午前9時30分から
井伊正紀氏「ジェームス・ボンド(007)-洗練された趣味と象徴的なスタイルの研究」と言う
  講演を2デッキのスターシアターに聞きに行きました。

   私のジェームス・ボンドと言えばショーン・コネリーしか名前が出て来ませんが、3代目のロジャー・ムーアは何とか
  分かりますが、その他の俳優は名前も出て来ませんが、その後、7代目迄続いていると言うのを初めて知りました。
  その他、今でこそ誰でも欲しがるローレックスもこの映画をキッカケにブランドの名前が上がり、当時のジェームス
  ボンドがしていたのと同じタイプの時計は今だと3,000万円はすると言ってましたが、井伊氏は復刻版のローレック
  スをしていました。その他、車や服装についても色々な話が聞けて面白い講演会でした。
    
   午前11時からテンダーボートでの下船なので最初の船に乗りたいと思って20分前に受付に行くと21番のシール
  をくれて10分前に下船口に来るように言われました。
   午前11時からテンダーボートに乗り込みましたが、50人~60人は乗れる感じでしたが思ったよりいっぱいではな
  くまだ余裕がありました。

   10分程度で福江港に着き、五島うどんが振舞われると言うのでテントに行って待っていましたが、準備が遅く人が
  いっぱいになって来たので私はレンタカーが気になるのでご夫婦に席を譲って
「ニッポンレンタカー」の事務所に行
  きました。
   手続きをして出発する時に五島うどんの美味しい所を聞くと製麵所がやっている店を教えて貰ったのでナビに入
  れて出発しましたが、最初に
「堂崎教会」に行き、戻って来てそこで食べてから次の見学場所に行く事にしました。
   福江港から15分位走った所にある
「堂崎教会」は県指定有形文化財になって居て荘厳な赤レンガ作りの建物はこ
  の島の布教の拠点になった所で五島で初めてので洋風建築になるそうです。
    
   戻る途中に県指定天然記念物のアコウの巨木があると言うので寄って見ましたが
"樫の浦のアコウ"と言われ根廻
  り15m以上で大小の気根が100本以上垂れ下がり、地面に達している支柱根も40本を超え、樹高は10mですが九州
  地方最大級と言われ、中心部もなかなか見ごたえがありました。

   福江に戻る途中から横道に入り、ナビが工場直営
「おっどん亭」を案内してくれたのですが、
  不安な気持ちで走っていたら急に開けた場所に出たらそこに「おっどん亭」があったのですが、
  行って見ると火曜日定休で閉まっていました。
   午後1時頃になっていたのでどうしようかと思って周囲を見渡したら、近くに
「JA五島産直市
  場」
があったのでそこに行って見ると、中で地元産の野菜や食品を売っていたので何処か食べ
  る所がないかと聞くと、右の端の方に食堂があると言われ、行って見ると「ファーマーズレスト
  ラン」と書いた食堂があったのでそこで
"五島肉うどん"800円を食べましたが、特に変わった感
  じではなく普通の細いうどんでしたが、食べ終わってから産直市場に行き乾麺の
"五島うどん"を1束390円と1束540
  円を買いました。

   午後1時30分に店を出て
「水ノ浦教会」に行きましたが、国道384号線を15分程走っていたら案内板が出ていて、
  直ぐに白亜の教会が見えました。
   
「水ノ浦教会」は1880年に建てられましたが、老朽化に伴って1938年に現在の教会が建てられたそうですが、白
  い外壁と中央にそびえる尖塔はその神聖さを際立たせています。木造の教会としては国内最大規模という事で映
  画のロケ地にもなったそうですが理由は分かるような気がしました。教会の後方にはカソリックのお墓があちらこち
  らに建っていました。
   
   ここまでは私の予定よりは早くスムーズに来れたので、本来ならここから福江の方に戻り、港近くを観光する積り
  でしたが、折角だからもう少し先の
「渕ノ元カトリック墓碑群」を見てみようと思ったのが大間違いで、途中からナビ
  もうまく作動しなくなり、大雑把な地図を頼りに走っていたら、海沿いにある
"日本遺産:三井楽(みみらくのしま)"
  ある"
空海記念碑「辞本涯」"まで走っていましたが、この碑は空海が遣唐使として出発す時に命を捨てても頑張る
  ことを誓った記念碑という事でした。
   更に狭い海沿いの道路を走っていたら墓石の上に十字架がある墓石がいくつかある所に出たのでこれが
「渕ノ元
  カトリック墓碑群」
だったので、もっと大きな規模かと思っていただけにガッカリしました。

   帰り道もどうしようかと迷いましたが、ナビが頼りに出来ないので来た道を帰るのが一番だと思い、午後2時50分
  に出発し同じ道を帰って来ましたが、午後3時半過ぎに止まった信号の所に
「武家屋敷通り」の案内があったので右
  折して見ると両側に1m50cm程度の立派な石垣がある見事な通りでここを見ただけでも価値があると思いました。
    
   その後、
「五島氏庭園」の入口まで行ったのですが、時間が午後4時10分前だったので中に入って見る時間が無い
  と思い、
「福江城跡」と一緒に入り口の写真だけ撮って、スタンドで給油して「ニッポンレンタカー」に行きました。

   福江港まで送ってもらいテンダーボートで船に帰ったのが午後4時30分だったので部屋で一休みしてから午後5時
  45分からの明日の八代港の
"ポートウオーク"を聞きに行ったら、一昨日、夕食一緒に食べた姉のUさん弟のJさん
  の2人に会ったので一緒に夕食を食べる事になり、3人で
「ザ・シェフズ・テーブル」に行きました。
   こちらは最初から決まったコース料理が出るそうですが、ワインもシェフにお任せという事でしたが、今日は中華
  風の料理という事で最初のアミューズは
"鶏肉とシイタケの焼き餃子"が出て、飲み物は白ワインでした。
    
   次に
"蟹入り酸辣湯"が出て、魚料理は"スズキの蒸し魚"が出たら、ワインが赤に変わり、肉料理で"和牛ビーフの
  中華風炒めと炒飯包み"
が出ました。最後にデザートとして"マンゴークリーム"が出て終わりですが、この頃になる
  と私は結構ワインを飲んで出来上がっている感じでしたが、
姉のUさんは弟さんの分も飲んでいましたが、シッカリ
  していたのでかなり強いと思いました。
   閉店の午後8時30分近くまで楽しく食べて飲んでの時間を過ごしてお開きにしましたが、お二人と話していると
  話題も豊富でこちらも勉強になります。
  

  11日(水)今日も午前6時前に起きて午前7時過ぎから7デッキの「ワールド・カフェ」に朝食を食べに行き、午前8時30
  分頃に
"くまモンポート八代ターミナル"に下船しましたが、今日は帰って来てから明日の釜山行きの為の出国手続
  きがあるので午後3時頃までに帰って来なければいけないので何処に行こうかなと思っていたら、若い男性が
  
「2,000円でお昼も付いているツアーに行きませんか」と声を掛けて来てチラシを見ると一般社団法人「DMOやつ
  しろ」
と言う役所関連の法人で面白そうなので行く事にしたら定員8名で目下私も入れて3名応募しているだけだ
  と言うので、後から来ていたご夫婦に声を掛けたら行く事になり5名になりました。
   シャトルバスの目的地
「お祭りでんでん館」から出発すると言うので、そこまで行くと女性2人が参加する事になり
  合計7名でマイクロバスで出発しました。

   チラシに
「人吉・球磨で見つけた食の都ツアー」となっていて1時間近く走って人吉市内に入り、最初に「立山商店」
  と言うお茶店に入り和菓子作り体験をしましたが、不器用な私には難しかったのですが、何とかバラの感じに作れた
  かなと思いました。
   出来上がったお菓子を食べながら自分で点てた抹茶を飲みましたが、美味しい抹茶で家内が一緒だったら喜んで
  お抹茶も買ったと思いますが、私はお茶を味わっただけで何も買わずに出てきました。
    

   お昼は近くの丘の上のような所にあるおしゃれな感じの
「Kura倉cafe」でランチを食べましたが、一応、サラダに
  魚も肉も吸い物、漬物、ご飯迄付いていたので、これだけでも2,000円近いと思いました。
    

   午後12時40分に店を出て、最後に
「大和一酒造」に行き、下田文人社長から4年前の令和2年に球磨川の氾濫で会
  社の設備がほとんど流されてから再建の様子と焼酎作りの過程を聞きましたが、下田社長の熱弁に時間が超過し
  て焼酎の試飲が出来なくなりましたが、お土産に
"球磨川"と言う米焼酎をお土産に買いました。
    

   午後2時過ぎに店を出て高速に乗り、港まで送ってもらいましたが、予定通り午後3時に
"くまモ
  ンポートやつしろ"
に着きましたが、ここには熊本県のマスコット"くまモン"が全部で60体以上もあ
  り、中でも
"ビッグくまモン"は高6mもありなかなか見られないくまモンだと思いましたが、他にも
  54体の
"くまモン合唱隊""十二支くまモン"などがあるそうです。
   船に戻る前に何人かの人達が写真を撮っていたので私も
"ビッグくまモン"と一緒に写真を撮っ
  てもらいましたが、写真を撮ってくれた人が色々と注文を付けて私にポーズをさせたのですが、
  出来上がった写真を見ると、あまりセンスは良くないカメラマンでした。
   何枚か写真を撮ってもらってから、今日の明日釜山に行くので日本からの出国手続きをしてから船に乗る事になっ
  ているので、ポートターミナル内で出国手続きをして船に戻りました。


   午後4時30分から歴史家の神野正史氏「釜山-歴史的視点からの探求」と言う講
  演があったので聞きに行きましたが、釜山が昔から港として重要な役割を担っていた
  事は想像できたのですが、私は秀吉の朝鮮出兵が失敗したのは海戦で負けて食料や
  武器弾薬などが届かなくなったのが原因だった事は知りませんでした。
   講演会の終わる直前に神野氏の様子がおかしくなり、突然崩れるように倒れたので、
  会場の後方にいた神野氏の奥さんが急いで駆け寄り、観客席にいた女性も壇上に上が
  って行きましたが、スタッフが何人か来たのでその女性は降りて来ましたが、その後、
  担架やMEDを持ったスタッフが来て舞台の幕が下りたので私達は出てきました。
   その後、ハッキリした情報は入って来ていませんが、レストランのアシスタントマネージャーの
Kさんに聞いてもハッ
  キリした事は分かりませんが、ドクターヘリが来ていないので大丈夫でしょうと言ってましたが心配です。

   夕食は一人で7デッキの
「ワールド・カフェ」で食べる積りで行きましたが、入口で一緒になったご夫婦に声を掛け
  たら一緒にどうぞと言われ一緒に食べましたが、ご夫婦はアルコールは飲まれないと言うので私はビールと思った
  のですが、ここはカクテル以外は無いと言われたのでノンアルコールビールにしました。
   大阪の
茨木市在住のN夫妻は話し好きのご夫婦で食事をしながら私とご主人は心臓カテーテルのお互いの経験
  を話したりクルーズの経験談などを話している内にあっという間に午後8時過ぎになりお開きにしましたが、本当に
  楽しい夕食になりました。
   


  12日(木)
午前5時半過ぎに起きましたが、日本海を航行中のせいか船の揺れが大きいような感
  じですが、もう少しすると治まって来るのかなあと思っています

  
 午前7時前から朝食を「ワールド・カフェ」に食べに行きましたが、この頃には釜山港内に入って
  揺れも無くなって静かになっていたので落ち着いて食べられそうなのでオムレツとソーセージ
  に野菜とパンを食べました。
   今日はこのクルーズで初めて寄港地ツアーに参加するので午前8時過ぎに集合場所の
「マン
  フレディース」
に行きましたが、26名の参加者だと聞きましたがこんなものかなと思いました。

   下船してその儘バスに乗り込み、最初の目的地
「龍頭山公園」に行きましたが、園内にある「釜山タワー」は午前
  10時オープンという事で現地ガイドの超さんの案内で園内を散策しましたが、園内には市民の寄付によって作られ
  た
"市民の鐘"や豊臣秀吉の朝鮮出兵の時の「文禄・慶長の役」で救国の英雄と言われている"李舜臣将軍"の肖像
  が立っていて、超さんが彼が亀甲船を使って日本水軍を苦しめた話を皆さんに説明をしていました。
    
   午前9時半過ぎから釜山タワーの1,2階にある免税店がオープンしたのでそこで午前10時まで時間を潰しました
  が、韓国海苔を沢山買っている人がいました。

 
  午前10時に全員が集合して高さ120mの「釜山タワー」の上まで上がって景色を楽しんで下さいと言われました
  が、ガラスが曇っていて綺麗な写真は無理でしたが、何とか見られる写真は撮れました。

   午前10時40分に
「龍頭山公園」を出発して「チャガルチ市場」に行きましたが、ここの建物の1階は魚市場で多く
  の業者が出店していて、そこで食べる事も出来ますし2階にも食べる所があるそうですが、今回は誰も食べる人は
  いませんでした。いずれにしても建物内にはそれぞれ専門店のような店もあり、種類は無数にあるように思える程
  で干物専門店とかタチウオばかり置いてある宮や生きた魚専門てもありバラエティに富んでいると思いました。
    

   近所には新しい建物も出来ていてそちらの方が綺麗だと言ってましたが、中に入らず外の店舗を見ながら、その
  足で近くにある
「国際市場」の方に移動してガイドの超さんが日本円の使える土産物店「ひまわり」まで連れて行っ
  てくれて自由解散になりました。
    私はその店で韓国海苔と乾燥キムチを少しだけ買いましたが、昔、済州島にクルーズに行った時、家内が大きな
  韓国海苔をお土産にスーツケース半分くらいの量を買って笑いながら帰って来た事が思い出されました。
    
   国際市場の中を歩いているとハリウッドのチャイニーズシアターの前のようなスターの手形がある場所があり、
  (ビフ広場と言うらしい)日本のビートたけしや今村昌平監督の手形がありました。
   午後12時40分にスタンフォードホテル前に集合しましたが、途中に美味しそうな屋台があったのですが、今回、現
  金で残っているドルとウォンを持ってきた積りが入って無かったので、現金でしか食べられない屋台を横目に見て帰
  って来ました。
   午後1時に船に帰って来たので船室に荷物を置いてお昼ご飯を食べに行きましたが、お昼のメニューはあまり変
  わらないので食べる物も同じようなものになってしまいます。

   部屋に帰ってベッドで横になって居たらいつの間にか寝ていましたが、午後4時30分から
井伊正紀氏「ヴァイキ
  ング時代から英国王室の誕生までの変遷-華麗さと王室の価値観の研究」
と言う講演を聞きましたが、ヨーロッパ
  の事は今一つ関心が向かないので途中で居眠りをしてしまいました。
   
   講演が終わってから部屋に帰る途中、アトリウムでスタッフがクリスマスソングを歌っているのに遭遇し、暫く聞い
  ていましたが外国人と言うのは本質的にリズム感があるのか上手に歌っていました。

   その後、部屋に帰ってのんびり過ごし、午後6時30分に
「ザ・シェフズ・テーブル」に行き、UさんJさん姉弟と夕食
  を食べましたが、今日はヴェネチアン料理という事でしたが、ビーフのカルパッチョは初めて食べましたが、味につ
  いて美味しい不味いの感想をいう事が出来ない感じでビーフとは思えない面白い料理でした。
    
   お二人と話していると本当に時間が経つのが早い感じで、気がつくと周囲のお客さんはほとんど帰った後で残っ
  ていたのは私達だけだったので午後8時半過ぎにお開きにしました。

   部屋に帰ってシャワーを浴びて薬を飲んだり右前頭部の
"日光角化症"の薬を塗ったりしてからベッドの横になっ
  たら昼間もそうでしたがそのまま朝まで寝入ってしまいました。

 
  13日(金)
昨日、午後9時過ぎから寝てしまったせいか、午前4時に目が覚めましたが、いくら何でも早すぎると思い、
  ベッドの中で目を閉じていましたが、どうしても寝られそうにないので午前4時半に起きました。
   取り敢えず、ずっと溜まっている
「無尽陶舎」の書き込みをしておいて家に帰ってか
  ら更新する積りですが、船内で出来ると良いと思ったのですが、この船のWiFiは問題
  があると出ているので更新は無理のようですが、書き込みをしておけば少しは楽にな
  ると思っています。
   午前7時過ぎにベランダへ出て見ると空が明るくなって来たので、愛知なら午前7時
  前後だと思っていましたが、この辺は少し遅いと思っていたら、雲の向こうから太陽が
  顔を出して来て、手前の海に貨物船が走っている景色が良かったので写真に撮りました。

   今日は1日中航海日なので、ゆっくり朝ご飯を食べに行けば良いと思うのですが、長年
  の習慣で少し遅めと言っても午前7時半に7デッキの
「ワールド・カフェ」に行きました。
   クルーズに出た次の日の朝食を食べ過ぎてからずっと胃の調子がスッキリしなくて胃薬
  を飲んでいましたが、この所、少し楽になって来たので胃薬は飲むのをやめましたが、何
  となく胃が重い感じなので軽めの食事と思ってクロアッサン1個とデニッシュパン、野菜
  サラダとソーセージ1本ハムと小さな魚の揚げ物を食べましたが、結果としてはこれでも
  食べ過ぎているなと思いますが、旅に出るとどうしても食べてしまいます。

   午前8時半過ぎから船内放送で来島海峡大橋をもうすぐ通過しますと言ってるのでベランダから見ていると遠く
  に橋が見ているなと思っていたら5分もしない内に橋の手前に来たと思ったら直ぐに真下に来て通過して行きまし
  たがどの橋も似たようなものだ思いました。
    
   午前10時から
井伊正紀氏「白洲次郎‐阿らない信念と洗練されたスタイルの象徴」という講演を聞きに行きまし
  たが、私は
"白洲次郎"の名前は白洲正子の夫という事で英語が堪能で戦後処理に当たって日本政府に協力した人
  と言う位の認識しかなかったので、今日は白洲次郎の事を知る機会だと思い寝る事はありませんでした。
   本来なら今日は神野正史氏の講演もあったはずですが無かったという事は倒れた後も体調に問題があるの
  だと思いますが、春日井出身と分かっているので大事に至らず復帰してくれる事を願っています。
   今日も講演の途中で寝てしまい申し訳ないと思いましたが、今回のクルーズは我ながら歳をとったのかなと改め
  て感じる事が多く、特に後半になるに従ってそう思うようになりました。
   やはり、家内のいない一人旅は何となく気を使いながら行動したり話したりしている自分がいて、精神的、肉体的
  に疲れが溜まって来たのかなと思っています。

   講演が終わってから船内清算書に私が買った帽子が抜けているので
JTBのOさんの所に行き、一緒にゲストサー
  ビス言って話したら英語バージョンには乗っていたのですが、日本語になって抜けていたようです。
   ついでにカードで払う積りでしたが、Oさんから午後3時以降にした方が良いと言われたのそのまま部屋に戻って
  から7デッキ前方のエクスプローラーズに行って見ようと思ったら
福岡の弟Jさんに会ったので一緒に行って1時間
  近く話しましたが、
Jさんは色々な事に興味があり、彼のスマホには多くのアプリや情報が入っていて、話を聞いて
  いると私なんかでは想像できない程で18頭の共同馬主になっている話には驚かされました。

   午後12時まで話して私はお昼を
「ワールド・カフェ」に行き、ピザ1切れと蒸し野菜に魚の甘酢餡掛けを食べました。
  部屋に帰って一休みしてから午後2時30分からの
「キッチンツアー」に行きましたが、予定では1時間の予定でした
  が、参加者が多かったせいか、キッチンの中を通って歩いただけで説明役のレストランマネージャーの声も全く聞
  こえず、キッチン内を歩いていても人もほとんどいなくて作っている所も1ヶ所仕込みをしている所があっただけ
  で、仕込みもまだ本格的に始まっていないので、特に見所もなく15分程で終わってしまいました。
    

   時間があったので部屋に帰って買い物の清算をしておこうと思い、
JTBのOさんと一緒に
  もう一度ゲストサービスに行き、ドコモのビザカードを使ったらすんなり終わったので
Oさん
  ゲストサービスの女性が拍手をしたのは予想外でしたが、カードに関して度々トラブっている
  ので皆さん神経質になっているようです。
   午後2時半前に瀬戸大橋を通過して行きましたが、丁度、その頃に小中学校の同級生で倉敷
  市玉島在住の女性から川柳入選の新聞の切り抜き写真がラインで来たので、私は現在船で瀬
  戸大橋通過中とラインを送ったら、彼女から楽しい旅を満喫してくださいと返事が来ました。

  
 部屋に帰ってから明日の下船に備えてスーツケースに衣類やお土産を詰めて行きましたが、お土産を買ってピッタ
  リ位の感じで収まりました。
   午後4時頃に夕食の約束をした
Jさんから電話があり、午後6時30分に7デッキの「ワールド・カフェ」にしましょう
  という事で決まったので午後6時30分に7デッキに行き、Jさんに会い今日の地中海風料理を見ましたが、
Jさん
  パスタを食べたくなったので1デッキのイタリア料理の
「マンフレディース」にしませんかと言われ、お姉さんのUさん
  も何でも良いと言われ、私も拘りはないので
「マンフレディース」に行きました。
   混んでいると思ったら直ぐに席に案内され、いつも4人で行動されている老婦人のグループの隣の席でしたが、
  後からUさんから
88歳の同級生だと聞いて驚きましたが、その歳になって気の置けない同級生と旅行できるという
  のは素晴らしいと思うと同時に羨ましくもありました。
   私はこの4人組とは所々で会う事がありましたが、お互いが支え合っている感じで微笑ましく見ていましたが、同
  級生と聞いて納得できました。
   この店は前にも来ていて量が多いという事で日本人のアシスタントマネージャー
Kokoroさんに相談して注文した
  のですが、今日は姿が見えず日本語が分からないスタッフに注文したら全部は食べきれずメインの魚を少し残して
  しまいました。
    
   いつもの様にお二人と今までのクルーズや旅行、これからの予定や乗りたい船の話をしながら午後8時過ぎまで
  いて、今日は最終日で午後8時30分から
"バイキングフェアウエル"と言うバイキング乗組員とのお別れ会があるの
  で2デッキのスターシアターに行きました。

   
"バイキングフェアウエル"はアシスタントクルーズディレクターのフラビオの司会で始まり、総支配人のリシン・フ
  ァン
の挨拶の後、各部門のスタッフが舞台に上がり乗客が感謝の拍手をしてスタッフが帰ってから、この船の専属シ
  ンガーとミュージシャンの歌と演奏で午後9時30分まで盛り上がりました。
    

   部屋に帰ってから最後のジャケットをスーツケースに入れても少し余裕がありましたが、こ
  のスーツケースを使うような旅行は今回が最後になるかもしれないと思っていますが、今後
  も使う機会があればまだ気力・体力がある証拠だと思い頑張る積りです。
   午後10時50分頃に窓の外を見たらライトアップされた明石海峡大橋が見えて来たのでベラ
  ンダ出でて写真だけ撮りましたが、瀬戸内海を通過して本州と四国を結ぶ橋の下を通るのは
  今日で何回目だろうと思いました。
   印象深いのは家内と2人で乗った
ダイヤモンド・プリンセスが一度だけ瀬戸内海クルーズを
  した時ですが、乗る前は瀬戸内海を通れるかどうか未定で乗ってから初めて通れるようになったと聞いて楽しみに
  して3つの橋を見た思い出があります。


  14日(土)午前5時半に目が覚めたので、そのまま起きて今までの書類の整理をして午前6
  時半過ぎに7デッキ
「ワールド・カフェ」に朝食を食べにいきましたが、いつもはガラガラの
  時間ですが、さすがに今日は多くの人達が来て食事をしていました。
   いつもと同じような食事をして、帰りに今回のクルーズで顔見知りになった人達に挨拶
  をして部屋に帰って来ましたが、写真を撮り忘れたと思って、もう一度、
「ワールドカフェ」
  に戻ったら既に帰った人達が多く、昨日までの様に人は少なくなっていました。日本人は
  流石に早め早めに用意をしている事が良く分かりました。

   午前8時前に部屋を出て1デッキに下りて待機していたら、私は午前8時30分の下船と言われ
  ていましたが、乗船客が少ないせいで、午前8時15分頃から下船できるようになり、入国手続き
  もスムーズで簡単に済み、税関を通って佐川急便にスーツケースを預けに行くと宅配を頼む人
  が結構いました。
   ポートターミナル駅からポートライナーで三宮駅に行き、地下鉄で新神戸駅に行き、最初に
  来た"のぞみ"で新大阪に行ってからジパングで利用できる
”ひかり”を探したら午前9時18分
  新大阪発
"ひかり644号"があったのでこれに乗って名古屋まで行き、春日井の家に着いたの
  は午前11時15分でしたから船を出てから、丁度、3時間で着いた事になりました。

 

 12月6日(金)
   午前6時半頃に起きて表に行くと少し寒いなと言う感じでしたが、気温は5℃だったのでそんなものかなと言う感
  じでしたが、明日からは更に冷え込みが強くなるそうです。

   午前9時10分の予約で「タカマ皮膚科」に行きましたが、今日は午前9時丁度に着くと、既に呼ばれている人もいて
  私は3回目の呼び出しで呼ばれましたが、それでも15分程ですから大きな病院とは違って早いと思います。
   先生に診てもらうと順調に進行しているので来週には治り始めると言われましたが、クルーズ中はそのまま薬を塗
  り続けるように言われましたが、自分で判断してやめる事は駄目なので仕方がないかなと思っています。
   いずれにしても今年中には綺麗に治って床屋にも行ってスッキリした頭にしてほしいとと思っています。

   午後1時15分から
「坂下パソコン同好会」があるので、午後1時頃に坂下公民館に行き、教室に行く前に来年度の
  
"公認団体申請書"を窓口で提出しましたが、私も久し振りの会長になったので間違いや訂正箇所が何か所かあり、
  その場で修正したり訂正して貰ってから正式に提出してから教室に行きました。

   今日も前回の続きでチラシ作りをやりましたが、ワードで表の挿入をして、それを加工しながら文字を入れたり、
  写真を入れて作るのですが、会員はパソコンを使う事はあっても文字を打つ機会がないのか、皆さん、文字キーを
  探しながら文章を打ち込むので時間が掛かっています。
   その点、私は両手を使ってスイスイと文字を打つ事は出来ないのですが、普段、文章を打つ事が多いので片手で
  たまに両手でも打つ事が出来るので早目に打ち終わり次の操作に進める分少し余裕があります。
   只、図形を作ったり、絵を描いたりする事は苦手なので他の人達より遅い上にうまく出来なくて苦労しています。

   午後3時15分に終わってから帰りに
「平和堂春日井庄名店」に寄って、次男が今日の夕食は要らないと言ってたの
  で私一人分のおかずを買おうと思って総菜売り場でカキフライとアジフライを買って帰りました。



 12月5日(木)
   今日は「健康ボウリングクラブ」があり、今回のリーグ戦の最終回なので頑張って投げようと思って、いつもの様
  に午前9時半過ぎに家を出て、
「イイアス春日井」に行き「SEIYU」で総菜や生鮮食品を見て回って時間調整をして3
  階の
「ラウンドワン」に行きました。

   今日の私のボウリングは先週ハイスコアが出た反動を心配していましたが、そんな心配は杞憂に感じるようなボウ
  リングが出来たと思いました。
   1ゲーム目は出だしの1フレーム目からラッキーなストライクが出て、2フレでスペア、3フレ4フレでダブルが出たの
  で今日もハイスコアと思いましたが、そうは問屋が卸さず、5フレで2番4番5番の3本残りをほんの少しのコース違
  いで4番が残ってしまいました。
   その後、7フレの1投目で投球ミスが出て難しいピンが4本残り2本倒してオープンフレームになりましたが、それ
  以外はスペアで
1ゲーム目は176点になりました。
   2ゲーム目も順調にスタートしたのですが、3フレで4番7番10番のスプリットが出てしまいましたが、それ以外はノ
  ーミスでカバーして
2ゲーム目は178点になりました。
   3ゲーム目も1フレからスペア・ストライク・スぺアと順調でしたが、5フレで2番4番10番のスプリットが出てオープン
  フレームになり、8フレで1番3番6番の3本残りで、ここでも少しのコース違いで1本しか取れず、他はノーミスでした
  が、
3ゲーム目は162点になり、3ゲームトータルでは516点アベレージは172点という結果になりました。

   今日は自分としては1ゲーム目の7フレの1投目以外は大きな投球ミスもなく、スペアミスもアンラッキーなミスで
  イージーミスでは無かったので、いつもは反省点が多いのですが、今日は自分としては満足なボウリングだったと
  思います。
   成績の方はチームとしては先週まで3位だったのでそれを維持したかったのですが、残念ながら5位と言う結果
  になりましたが、元気に次のリーグ戦にも参加できると言う事が一番の収穫だとおもっています。
   成績発表と同時に次回からのチーム編成もくじ引きで決める事になっているので、くじを引きましたが、誰と一緒
  になるのかは次回の時の楽しみと思って帰って来ましたが、どんなチームになっても楽しく投げられる事が一番だ
  と思っています。

   午後12時半過ぎに終わり、帰りに飛騨牛の
「丸明」を覗いたら、今日の目玉で先週タイムセールで買った"飛騨牛
  上切り落とし"
が100g448円で出ていたので、今日の夕食はすき焼きにしようと思い300g注文したら、切り落としの
  1切れが大きいので店員さんから大幅に重量オーバーで368gになりますが良いですかと言われましたがOKして買
  いましたが、夕食のすき焼きで食べた時に久し振りで美味しい肉だと思いましたし、次男がどんどん食べるのを見て
  いると余計に美味しさが伝わって来ました。



 12月4日(水)
   午前6時前に起きて表に新聞を取りに行くと昨日と同じように穏やかな朝でしたが、午前11時15分から中部大学
  の
「映画と社会」に講義に出席する頃には風が少し吹き出していました。
   今日は先週見た
「薔薇の葬列」に関連して1950年代から70年代にかけての時代背景というかセクシャルティに
  ついての話がありましたが、1957年に
丸山明宏(現在の美輪明宏)が中性的なファッションで歌った「メケメケ」
  大ヒットし注目されし
"シスターボーイ"と呼ばれマスコミに取り上げられた。
   1960年代に入るとショービジネスとしてフランスから
"ブルーボーイ"(性転換をした男性)が来日し話題になり、
  1964年に日劇のダンサーとして
カルーセル麻紀がデビュー(1973年にモロッコで性転換手術をうける)し日本でも
  トランスジェンダーが認識され、1969年の
「薔薇の葬列」ピーターなど"ゲイボーイ"が取り上げられた流れにな
  るそうです。
ゲイボーイ(和製英語:gay+boy):好んで女性の容姿や言葉使いをまねて振舞う男性 
                       彼(女)らが働く飲食店をゲイバーと言うようになった。
   以上のような小川順子教授の話は私達の年代には馴染みがあり、名前も分かりますが、今の学生たちにはどいう
  イメージで聞いているのか分かりませんが、いずれにしても今回の課目が同性愛に関してだったので私にはあまり
  興味のない話で途中で居眠りをしてしまいました。

   午後12時45分に講義が終わり駐車場まで歩いている時は強風が吹き荒れている感じだったので、洗濯物が飛ん
  でないか心配でしたが、家に帰って物干し場を見ると洗濯物は辛うじて残っていました。



 12月3日(火)
   今日は今年最後のゴルフになると思うToaOB会のゴルフコンペ「和やか会」「グリーンヒル関ゴルフ倶楽
部」
  であるので午前7時に家をナビを頼りに向かったのですが、去年は尾張パークウエイから国道41号線を走って行っ
  た記憶があったのですが、今年は尾張パークウエイを終点まで走って行くルートを案内され、ナビに従って走って
  居たら名鉄の踏切に引っ掛かり、10分以上も踏切が上がらず少し焦りましたが、その後は順調に走れて午前8時10
  分頃には着いたので問題はありませんでしたが、久し振りに開かずの踏切に遭遇しました。

   去年も今頃来た事がありますが、パターの練習グリーンが大きく2段グリーンになっていて下の段から思い切り
  打ってもやっと上の段に行くと言うようなトリッキーなグリーンが実際にあるので3パットが当たり前のようになる
  ので注意しながら回らなければと思ってアウトの1番からスタートしました。
   年齢順という事で私と同い年で少し早い誕生日で
81歳のN.Fさんがオーナーで80歳の私が2番目、3つ下のH.M君
  、
一回り下のK.T君の順番になりました。
   今日の私のゴルフは1番から何となくティショットが狂っている感じで、1番の長いミドルホー
  ルは少し右に出ましたが、何とか打てるところには落ちたのですが、2打目の3番フェアウエイ
  ウッドを頭を叩いてチョロになり、3打目は何とか打てましたが、グリーン手前30ヤード位の所
  からのアプローチが4オンでピンに寄らず、このゴルフ場のアンジュレーションのあるグリーン
  に3パットで、いきなり7のトリプルボギーのスタートになりました。
   2番のショートホールは1オンしましたが3パットでボギーになり、その後も短い3番4番のミド
  ルでもティショットが定まらず、ナイスショットは1ホールしかなく、得意のフェアウエーウッドも
  たまにしかいい当たりが無く、ショットが自分でもどうしようもない感じの上に、大きなアンジュレーションがあるグ
  リーンなので2パットは珍しく3パットが当たり前で
アウトは58と言うスコアになりました。

   午後12時3分スタートのインは何とか50台を切りたいとスタートしましたが、10番のミドルホ
  ールではまずまずのティショットでしたが2オン出来るような距離でなく3オン3パットのダブ
  ルボギーになりました。
   11番ショートはボギーでで治まりましたが、12番からはティショットがまともに当たらず、その
  上、アウトと同じでグリーンに乗っても2パットは無くほとんどのホールが3パットで終わってみ
  れば
インも58も叩き、トータル118という今年最後のゴルフが今年最悪のスコアになりました。
   良かったのは天気だけで、ラウンド中も途中でセーターを脱ぎ、チョッキで十分な暖かさで風
  も強くなく本来なら好スコアが出てもおかしくない日でしたが、ゴルフ場のグリーンに泣かされた日になりました
  が、気の置けない昔の仲間とのゴルフは楽しい一日でした。

   午後3時時過ぎに全てが終わり、いつもなら、ゆっくりお風呂に入ってから帰るのが私のゴルフの楽しみですが、今
  は右前頭部の
"日光角化症"の治療で12時間おきに薬を塗って湿布の布を貼り替える必要があるので時間的に体だ
  け浸かっても仕方がないので今日はお風呂は諦めて帰る事にしました。
   帰る途中で
「平和堂春日井庄名店」に寄って夕食用に鶏の唐揚げと竜田揚げ、レンコンサラダを買って帰りました。


 12月2日(月)
   午前9時10分に「タカマ皮膚科」の予約があるので午前8時45分に家を出て医院に着くと、午前9時前でしたが、既
  に数人の人が待合室で待っていました。
   午前9時になり看護師さんの呼ばれて中待合室に行き、15分くらい待って先生に呼ばれ診察室に行って診て貰っ
  たら、患部が黄色く膿んだようになっていたので先生がこうなるのを待っていたので少し痛くても薬を塗り続ける
  ようにと言われて帰って来ました。

   夜、お風呂に入って頭を洗った時にかなり沁みたので我慢して洗い終わりお風呂を上がってから鏡でよく見ると
  少し赤くなっていたのですが黄色の膿のようなものは無くなっていたのでどうなったのか不思議ですが、取り敢
  えず、先生に言われた通りに薬を塗って湿布の布を上から貼っておきました。
   これから治って行くのなら良いのですが、いつ頃から良くなるのか早く知りたいと思いますが、次回が金曜日な
  ので、それまでに少しでも良くなってほしいと願っています。



 12月1日(

   1年経つのは早いもので、今日から12月であと1ヶ月で正月だと思うと何となく気ぜわしい気持ちになりますが、私
  は今週7日(土)から
バイキング・エデンの8日間クルーズに出るので、午前中にスーツケースを取りに来てもらうよう
  にしてあったら午前11時半頃にクルーズ専門の運送屋のSGムービングが取りに来ました。

   お昼を食べながら
「福岡国際マラソン2024」を見ていましたが、箱根駅伝で活躍してい
  た青山学院の吉田裕也選手(GMO)が30km過ぎからイスラエルのゲタホン選手と並走して
  いましたが32km付近でトップに立ち、その後も快調なペースで1kmを3分を切るペースで走
  り続け、惜しくも日本新記録はなりませんでしたが、大会記録を2秒縮める日本歴代3位の
  
2時間5分16秒で2度目の優勝を成し遂げました。
   35km地点で日本記録から7秒遅れだったので一時は鈴木健吾選手の2時間4分56秒も視
  野に入っていましたが、あと少しペースが上がらず最終的には上記のようなタイムで優勝し
  たのですが、本人は4年前に優勝してからは苦しい事が多かっただけに喜びも大きかったようでした。

   午後3時からは男子ゴルフの最終戦「日本シリーズJTカップ」を見ていましたが、昨日までトップの中島啓太選手
  はスコアを伸ばせず、南アフリカの
ショーンモリス選手がスコアを伸ばし12アンダーで優勝しましたが、今年の賞金
  王には賞金ランキング2位だった
金谷拓実選手が1位の平田憲聖選手を逆転し賞金王になりました。

   12月1日の庭は"ユズ"がしっかり黄色く色づいていて、"レモン"は大きくなって少し色づいてきた感じです。いつ
  も気が付かない内に無くなっている11月に沢山咲いていた
"アカタデ""フジバカマ"が今年はまだあちらこちらに
  残っていて可愛い小さな花を咲かせていますし、地面を見ると
"ヒメツルソバ"がそこら中に頑張って咲いています。
    

 
 
 トップへ  日々雑感へ
 
 
シルクロード7日間 ①紀行編  ②料理編   北京旅行4日間
  アメリカ西海岸11日間
 上海旅行4日間    煌めき北海道4日間
 桂林・西安5日間 ①紀行編②食物編 トルコ10日間 ①紀行編 ②食べ物編
 
上海・江南水郷8日間  ①紀行編  ②食べ物編
 ソウル4日間旅行アルバム
  オーストラリア11日間 アンコール遺跡6日間
 台湾4日間 ①紀行編 ②食べ物編
 九寨溝・黄龍・楽山大仏7日間 ①紀行編 ②食べ物編
 中国麗江・玉龍・梅里雪山7日間  ①紀行
編  ②食べ物編
  中国雲崗・龍門石窟・殷墟11日間 ①紀行編 ②食事編
 沖縄・台湾クルーズ9日間 ①紀行編  ②食事(ホライズン)編
  武陵源・長沙5日間  ①紀行編   ②食事編
  バンコク・アユタヤ5日間  ①紀行編  ②食事編 
 
中国三清山・龍虎山7日間 ①紀行編  ②食事編  
  中国武当山・神農架7日間 ①紀行編  ②食事編
  中国黄山・屯渓5日間   ①紀行編  ②食事編 
  北海道・サハリンクルーズ10日間
  中国泰山・曲阜5日間①紀行編  ②食事編
 
 中国石林・大理雲南5日間①紀行編 ②食事編
  瀬戸内海・釜山クルーズ8日間
   
中国張掖丹霞・チャカ塩湖8日間①紀行編  ②食事編 
   中国武夷山・福建土楼7日間①紀行編   ②食事編
 
  エジプト8日間   天津北京4日間①紀行編  ②食事編
  バリ島・ジャワ島5日間  
済州島クルーズ7日間①紀行編 ②食事編
  チベット7日間 ①紀行編  ②食事編     飛鳥Ⅱ九州4日間
  大阪台湾クルーズ9日間  中国満州8日間①紀行編 ②食事編  
  日本周遊・釜山クルーズ8日間   中国南京江南5日間

   
  家内の写仏画      家内の日本画 
2005年 7月8月9月10月11月12月
2006年 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
2007年 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
2008年
 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
2009年 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
2010年 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
2011年
 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
2012年 
1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
2013年 1月2月
3月4月5月6月7月8月 9月10月11月12月
2014年 
1月2月3月4月5月6月
7月8月9月10月11月12月
2015年 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
2016年  1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
2017年 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
2018年 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
2019年 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
2020年 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
2021年  1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
2022年 1月2月3月4月5月6月7月8月9月1011月12月
2023年 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
2024年 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月