|
||||
6月30日(金) 久し振りに朝から雨の降る梅雨らしい天気になりました。午前9時頃に中部大学の「日中思想比較研究」(大澤肇講 師)の講義に出かけましたが、先週、先生から休講の連絡を頂いていたので、何故だろうと思ったら、先生の奥さ んが、2人目を妊娠したのですが、妊娠7週で出血して、救急車で病院に行ったが、結局、流産してしまったと報告 があり、お気の毒な事だと思いました。 中国では流産したら、女性は30日は水仕事は駄目と言われているので、奥さんのお母さんが、来週、中国から来る までは先生が食事の用意をしているので大変ですと愚痴っていました。 今後の講義予定を相談していたのですが、次回からは中国の新聞を読んで、その中の記事から自分の考えを発表 する事になったのですが、学生6人が2人づつ発表すれば問題ないのですが、来週の7月7日(金)に発表できる人 が1人しかいなかったので、時間が余るなら、私が先日の中国旅行の話をしましょうと言う事になりました。 全員、中国語学科の学生さんですから、年に1~2回は中国に行ってると思ったら、お金の事もあるので、行った事 のない学生もいるらしいので、最近の中国事情を私なりに旅行を通じて感じた事を話そうと思っています。 午後3時から将棋の”加藤一二三九段”の引退会見があり、テレビで見ていましたが、しっかりした考え方を持って いる人だと再認識しました。”ひふみん”という愛称でテレビでいじられている姿が印象に残っていますが、ご本人 にとっては将棋の振興や普及のために頑張っていると言う感じが強くしました。引退と言っても「藤井聡太四段」 の連勝が続けば、当分、出番は多くなると思いますし、それでなくてもテレビ業界が放っておくはずがないと思い ますので、将棋界の為に頑張ってほしいと思います。 6月28日(水) 家内はお茶の稽古で午前9時過ぎに着物を着て出かけて行きました。私は家にいたのですが、今日は友人知人か らの電話があり、午前中はその対応で時間が過ぎました。1件は知人の瓦屋さんのM.Hさんから、出入りしていお 得意様の家の駐車場の修理が出来る業者を紹介してほしいと言われ、場所が名古屋市緑区だったので、私のいた T道路の事務所が緑区大高にあり、昔の仲間がまだ在籍しているので連絡して対応してもらいました。 もう1件は大学の友人N.Tくんから連絡があり、去年の卒業50周年から1年以上経ったので、有志でミニクラス会を やる事になり、9月10日(日)か9月17日(日)のどちらが良いか聞かれたので、私は9月10日(日)なら出席できると 言うと、君の都合が良い日に決めるから、9月10日(日)から1泊2日で伊香保温泉でやる事に決まりました。 まだ旅館の予約もしてなくても決定と言うのは彼らしいのですが、クラス会の幹事としてはそれ位の決断力があ る方が頼りになると思います。その後も何回か連絡があり、私の指名した人間に直ぐに連絡を取って出欠を確認し 、返事をくれたのも彼の心遣いで有難い事だと思っています。 6月27日(火) 今日も朝からテレビのモーニングショー等の報道番組はこぞって、昨日の”藤井聡太四段”の29連勝を大々的に取 り上げています。確かに題材も明るい話題ですから、見ていても気持ちが落ち込むのではなく、盛り上がる感じで すから良いのですが、負けた側の人からすると早くこの話題が終わってほしいと思っていると思います。 次の対局が7月2日(日)になっていて、対局者も若手の有望株の人らしいので、また一段とフィーバーすると思い ますが、お互い自分の力を出し切って戦ってほしいと思います。 家内は「誠武館婦人剣道」の稽古で午前9時過ぎに出かけましたが、今日は稽古が終わった後で、家内とE.Yさん の六段合格祝いを勝川ホテルでやるので、お昼に帰って来れないからと、私と次男の昼食のチャーハンを作って 行ってくれました。 私は午前10時過ぎから王子ゴルフ練習場に出かけ、先日、駄目だったティショットのドライバーを練習しましたが、 最初の内は全く駄目でしたが、途中から何とか当たるようになり、次のラウンドの時には大丈夫だと思えるように なりました。 ![]() 後5時にプールを出てから帰りに「ヤマダ電機」に寄って血圧計を見ましたが、思ったよ うなものが無かったので、次に「エイデン」に行くと、これならと思うのがあったので、 それに決めました。 先日、石川内科の先生に血圧計も電化製品だから、古くなれば、センサーも反応が鈍く なってくるから、新しいのを買った方が良いですよと言われていたので、プールを出た 所にある血圧計を見て、帰りに買おうと思って電気屋さんに行ったのです。 代金5,387円を払おうとお札とエイデンカードを出したら、店員さんが「ポイントで払い ますか」と言うので、聞くと、ポイントが6,000ポイント近くあると言われたので、ポイント払いでタダで買った事に なりますが、考えてみれば、以前、旅行代金をエイデンカード(VISA)で払ったので、ポイントが付いていたのです が、私自身、カードはあまり使わないので、ポイントがこんなに付くなら、今後はポイント付きのカード払いに変えて も良いかなと思っています。 6月26日(月) 家内はいつもの様に午前9時過ぎに名古屋の義母の所に出かけて行ったので、私は午前10時半頃に腰の治療で 「皿貝接骨院」に行きましたが、疲れからか、睡眠不足か分かりませんが、電気治療中に気持ちが良くて完全に寝 入っていました。治療中にテレビで目下28連勝中の将棋の”藤井聡太四段”の対局が午前10時から東京の将棋会 館で始まったと言ってましたが、私は今日あたり負けるかなと思いながらテレビを見ていました。 ![]() ![]() きましたが、蓮池に差し掛かると大賀ハスがポツポツ咲き始めていました。一時 、原因は分かりませんが、殆んど無くなっていたのですが、最近、また復活して 来たので、このまま大きなピンクの花を咲かせ続けてほしいと思っています。ス イレンも小さな白い花を咲かせているので、こちらも無くならないように咲い てほしいと思います。 1時間以上歩いて、最後に階段を50段ほど上り下りして来たら、太ももが痙攣し そうになったので、最後の方はゆっくり歩いて帰って来ました。 午後5時前に家に着くと、家内も帰宅していましたが、義母は相変わらずのようですが、話を聞くと、次第に子供に 戻っているような感じがします。 午後9時過ぎにNHKの「ニュースウオッチ9」を見ていたら、”藤井聡太四段”が勝って29連勝の新記録を達成した と言って、ゲスト出演していた師匠の杉本昌隆七段も喜んでいましたが、他のテレビ局でも臨時ニュースで流し、新 聞は号外が出ていたので、今では彼の一挙一動が社会現象になっていると思いました。 6月25日(日) 朝から梅雨らしい天気でジメジメした湿気の多い日になりました。家内は伊藤太後援会の講演会の受け付けを頼 まれていたので、午前9時頃に出かけて行きました。私は娘一家が小牧市民プールに来るので、何か連絡があるか も知れないと思い、講演会には行きませんでした。 午後2時半過ぎに小牧市民プールに行ってた娘一家が帰りに寄りましたが、今日はプールもいっぱいでスライダー をすべるだけで30分も待っていたそうですが、天気が悪い時は室内プールは関係ないのでみんなが行くのかも しれません。我が家に来ると、例によって孫2人は家内と一緒に遊ぶのに夢中で離れませんが、家内もいつもと同 じように2人を上手に遊ばしています。 私は婿のnao君にパソコンの調子が悪いので、診てもらいましたが、原因がはっきりせず、無理して使えなくなっ ても困るので、今のままでいく事にしましたが、当分は壊れない事を願うしかありません。 午後5時半過ぎから早目の夕食で前回来た時と同じ「後楽園」で焼き肉を食べて、午後6時半過ぎに長女一家はご 機嫌に帰って行きました。 6月24日(土) 今日は「第72回東海岡山県人会定時総会・懇親会」が名古屋錦3丁目の「名古屋国際ホテル」で午前11時から開か れるので、午前9時半過ぎに家内に春日井駅まで送ってもらい出席しました。 ![]() ![]() 愛知県県民生活部長の祝辞の後に事務局より、事業報告と収支報告が あり、その後に監事の私から監査報告をして議事は終了しました。引き 続き、来賓や新役員、新入会員の紹介をした後、県人会相談役でカレー のCoCo壱番屋創業者の宗次徳嗣氏の”おもてなしの極意”という記念 講演がありましたが、講演の内容は命題とか関係のない内容でしたが 、なかなか、興味深い話でした。 宗次さんは昭和23年に私生児として石川県で生まれ、1歳で尼崎の養 護施設に預けられ、3歳で養父母に貰われたのですが、養父が競輪狂いで、4歳で岡山県玉野市に夜逃げをして、 玉野市で8歳まで過ごした縁があるそうですすが、その頃はろくに食事もたべられず、雑草を食べていた事あ るそうです。 8歳で名古屋に来て以来、ずっと、名古屋に住み、26歳で喫茶店「バッカス」を始め、喫茶店で評判が良かったカレ ーを売り出したのが当たって、今のCoCo壱番屋があるそうです。15年前、53歳で今の社長に経営を任せて引退し て以来、経営には一切口を出さず、株主として協力する姿勢に徹しているそうです。ハウス食品の傘下に入ったの も、今の社長が前向きの姿勢で判断した事だから良いと思っていると言ってました。 現在はNPO法人イエロー・エンジェル理事長として「青少年に楽器を送る運動」で毎年、県内の小・中・高の吹奏楽 部に1億円程度の楽器を送っているそうです。合わせて若手芸術家の奨学金制度なども実施しているそうです。 宗次さんの考え方は儲けたら社会にお返し(寄付)するのは当然で、自分は寄付をする事が感謝の気持ちの表れ だと思っているので、せめて、収入の1%は寄付しましょうと呼びかけていたのが印象的でした。 ![]() ![]() 昭範津山市長による乾杯で懇談が始まりました。私の隣には岡山市の 観光局長Y.Sさんがいたので、岡山の観光事情を聞くと、岡山後楽園は 県の管理で岡山城は岡山市の管理になっていて、3年前まではうまく いってなかったのが、岡山市長の呼びかけで共同で催事をやるように なってから、観光客が増えて来ているとか、昨年、30代のアパレルメー カーの社長の呼びかけで岡山市で現代アートのトリエンナーレを開催し て盛り上がったと言ってました。 午後2時前から岡山県名産品の引換が始まり、各自治体から寄せられた品物を抽選番号順に貰うのですが、私は 早島町のイ草のスリッパ2足が当たりました。その他、大手饅頭と祭り寿司を買って、最後に毎回歌う岡山県民愛唱 歌”みんのこころに”を熱唱してお開きになりました。帰りには、家内の好きな岡山県の「ジャージーヨーグルト」を 貰って帰路に着きました。 6月23日(金) 今日は”T道路OBのコンペ”が三重県津市の「霞ゴルフクラブ」あるので、午前4時半過ぎに起きて、午前5時40分 に家を出て、勝川から名2環に乗り、名古屋西ICから東名阪で亀山方面に向かいました。早く着きそうなので、御在 所SAで一休みして、再び、東名阪を進んでいたのですが、自分でも何を考えていたのか分かりませんが、いつも、 下りる関インターの手前の芸濃ICを出てしまい、道が分からなくなり、ナビを頼りに走っていたら、何とか、覚えの ある道に出て、「霞ゴルフクラブ」に着きましたが、コンペスタートの20分前の午前7時40分でした。 ![]() ![]() つもよりは参加者が11名と少なかったのですが、天気の方は1週間前は 雨が心配されましたが、今日は30度を超えるかもしれないと言う天気 になりました。 「霞ゴルフクラブ」は私が現役の時に何度かゴルフコンペをやった事が あるゴルフ場ですが、10数年前なので、コ-スは全く記憶にありません でした。 ラウンドの方は3番ホールまでは何とかボギー、パー、ボギーと無難に スタートしたのですが、4番ホールから何となく、ティショットのタイミングがおかしくなった上に、パットが大きな グリーンの距離感が分からなくなり、連続トリプルになり、アウトは48になり、インに入っても同じような感じで、 ショートホールとロングホールで1つずつパーは取れたのですが、他が駄目で、イン49でトータル97と言うスコア になりました。今年は前半は調子が良くて、80台も出たのですが、この所、本来の実力が出たのか、95前後に落ち 着いているので、次回は何とかもう一度80台を出したいと思っています。 簡単なパーティをやって、午後3時半にお開きになり、帰る途中の車の中で乳がんで闘病中だった市川猿之助の 妻、フリーアナウンサー小林麻央さんが亡くなったニュースを聞きましたが、私としては残念という気持ちもあり ますが、これで、ご本人やご家族は苦しみから解放されたのではないかと思いました。闘病記を公開する事で他 の方達に勇気を与えている部分もあったと思いますが、自分が頑張っている姿を見せなければと言う気持ちが 負担になっていた様な気がするので、これからはゆっくり休んでほしいと思います。 6月22日(木) ![]() 康体操の反省会と歓迎会があるので、メンバーの皆さんの為にケーキを作っていたようで す。朝食後、「味はどう?」と私にシフォンケーキの1切れを試食させてくれましたが、なか なか美味しく出来ていました。 家内はシフォンケーキを細かく切って、その上に生クリームを掛けて食べる積りで、サンプ ルを作って写真に撮りましたが、私もお昼には食後のデザートで食べさせてもらえそうな ので楽しみにしたいと思っています。 午前9時30分に「東部中国語同好会」に1ヶ月半ぶりに出席しましたが、皆さんいつもと同じ ように優しく迎えてくれました。南部で一緒だったK.Kさんも、前回、見学に来て、来月から正式に入会してくれる 事になったとO.M先生から聞かされたので、会計の方も少し楽になると思いました。 お昼を食べてから、家内が冷蔵庫に仕舞っていた、サンプルのシフォンケーキのデザートを半分だけ食べましたが 、生クリームも甘さ控えめで、シフォンケーキとのバランスが良く出来ていて、コーヒーとの相性もピッタリでした。 明日はT道路のOBのコンペがあるので、プールはどうしようかと思いましたが、少しだけでも泳いでおこうと、午 後3時過ぎから出かけましたが、プールに入るといつも通りの量を消化して帰って来ました。 6月21日(水) 梅雨入りしてから初めてと言って良いような雨が朝から降っていました。夜半から風雨が強かったのか、庭に差し っぱなしにしていた、ビーチパラソルが隣のYさんの庭に飛んでいたので、家内が取り込もうとしたら、雨水でびし ょ濡れになったと家に入って来ました。 家内は第3水曜日で午前午後とお茶と日本画で出かけていないので、私は明後日のT道路のOBのコンペの為に王 子ゴルフ練習場に行きました。久し振りに打つと、体調を崩した事が関係あるのかどうか分かりませんが、何となく バランスが悪くなっているような気がして、球が真っ直ぐ飛びませんでした。1時間700円のコースで最後の方に なって、やっと、タイミングが合って来て真っ直ぐ飛ぶようになったので少し安心しました。 夕方のテレビでは将棋の藤井聡太4段が今日も勝って28連勝を達成したと大騒ぎで、号外も配られている様子が 放送されていましたが、1人のスターが出て来て、これだけ話題になり、盛り上がるのは凄い事だと思います。 これで歴代最多連勝記録に並んだので、次回の試合では大変な騒ぎになると思いますが、本人も対戦相手も、凄 いプレッシャーの中でどこまで自分の力を出せるか、注目の一戦になりそうですが、将棋界にとっては喜ばしいと 思います。 6月20日(火) 今朝も目が覚めたら午前7時過ぎでしたが、爽やかな風が吹いていて、昨日の30℃を超える暑さにはならないと 思いますが、天気予報では30℃を超える予想になっていました。 ![]() ![]() で義妹にあげたら、義妹がスマホで調べたら、効用が色々あり そうだから飲んでみようと言っていたと聞いたので、私もイン ターネットで調べたら、アントシアニンがブルーベリーの20倍 2もあり、アンチエイジング、坑酸化作用に有効で値段が100g で3万円以上もしていたので驚きました。 産地もインド中国の高地で採取され、特に今回私が行った青海 省の高地の物が最上級と書いてあったので、家内がもっと沢 山買って来れば良かったと言いましたが、ツアーで買ったのが 私一人ですから、私も試しに買っただけで、そんなに効用があり、日本で高く売っている事も知らなかったのです すから、沢山買える訳もありません。現地でも実が大きくて揃っている物は1斤(500g)700元もする、かなり、高価 な品物でしたから、私が買ったのは実の大きさが不揃いの100g25元のものです。 家内も急に紅茶のポットを出して来て黒枸杞の実を30粒~40粒入れて水を注ぐと直ぐに鮮やかな紫色に染まりだ しました。現地のチベット族のガイドの周さんから熱いお湯で入れると成分が破壊され効果が無くなると言われて いたので水出しにしましたが、5分もかからない内に紫色の水になりました。半日までは大丈夫ですが、酸化が早 いので夕方になると茶色になるので、それまでに飲み干さなければならない為に明日から飲む分だけ出す事にし ました。買ってきた分だけ飲んで効果が感じられたら、次回、青海省に行く事があれば沢山買いたいと思います。 午後3時から久しぶりに市民プールに行きましたが、体調の事もあり、無理は禁物と慎重な気持ちでプールに入り ましたが、泳ぎ出したら、そんな事も忘れてしまい、終わってみれば、いつも通りの700mのスイミングと40分の逆 流ウオーキングをして帰って来ました。 家に帰っても特に疲労感は感じなかったので、体調の方も、ほぼ、元通りになったと思いますが、調子に乗りすぎ ないようにしたいと思っています。 6月19日(月) 中国旅行の疲れかどうか分かりませんが、午前5時に一度トイレに起きただけで、目が覚めたら午前7時30分でし た。久し振りに我が家のコーヒーを飲みながら何時ものトーストを食べましたが、やはり、日本の食パンは美味しい と思いました。 家内は月曜日ですから、義母の所に出かけて行きましたが、私は休養日と決めて家で一日過ごす事にしました。 お昼は家内の用意してあったお好み焼きを次男の分と2人分作って食べました。 6月11日(日)~6月18日(日)クラブツーリズム五千年倶楽部「大黄河を望む炳霊寺、驚異の張掖丹霞と天空のチャ カ塩湖8日間」の旅に出かけました。申し込んだ時には催行されるかどうか分からなかったのが、19名の参加者 だと聞いて驚きましたが、考えてみれば、北京・上海という馴染みで空気の汚染されている所よりはシルクロード の「河西回廊」の方が空気が綺麗で景色の良い所が多いと思って参加する人が多かったかもしれません。 11日(日)午後12過ぎに家内に春日井駅まで送ってもらい、午後2時前に中部国際空港に到着、クラブツーリズム の受け付けで添乗員のK.YさんからEチケットとイヤホンガイドを受け取り、中国東方航空の受け付けカウンター に行くと、午後2時20分からの受付開始にも拘らず、中国人の団体が20数人並んでいました。 午後2時10分から搭乗受付が始まりましたが、中々スムーズに進まず、私が受け付けを終わったのが、午後3時前 でしたが、後ろにはまだ長い行列が出来ていました。手荷物検査・出国手続きはスムーズに進み、中国東方航空 MU720便の22番搭乗口に着いたのは午後3時15分でした。 午後3時55分搭乗開始、MU720便は定刻通り、午後4時20分に出発、飛行も順調で上海浦東空港に現地時間5時 20分に着陸しましたが、例によって、飛行機の移動と迎えのバスの時間で30分近く掛かったので、乗り換えの私 達は案内の女性に誘導され、早く入国手続きの出来るカウンターで手続きをし、大急ぎで国内線蘭州行き搭乗口 に着いたのが午後7時15分でそのまま、バスに乗り込み、再び、MU720便に乗ったのが出発予定午後7時35分の 10分前の午後7時25分でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() MU720便は30分遅れの午後8時5分に蘭州に向けて出発し、順調に飛行し、到着予定時刻の午後10時55分に蘭州 中川空港に着陸しました。現地女性ガイドの周さんに迎えられ、午後11時30分に空港を出て、蘭州市内に向いまし たが、市内までは70KMもあり、今日の宿泊ホテル「錦江陽光酒店」に着いたのは午前0時30分でした。 12日(月)午前6時に携帯のバイブレーションで目が覚めましたが、昨夜、遅かったのでもう少し寝ようと思い、ベ ッドに横になりましたが、眠れそうにないので、午前6時半頃に起きて外を見ると、朝日が出て間もない感じでし た。中国は時差はありませんが、現実には蘭州は上海から飛行機で3時間も西に位置していますから、日の出・日 の入りは遅くて当然だと思います。 午前7時から朝食が始まるので、その前にホテルの近くを少しだけ歩いてみましたが、ホテルの前の大通りは車 やバスの往来は多く、近くに飲食店が見当たらず、美味しそうな朝食を売る屋台が少し出ているだけなので、ど んな街なのか良く分かりませんでしたが、私が感心したのは、日本でも時々ある、信号に残りの秒数が出るので 安心して道路を渡れました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 午前7時過ぎにホテルに戻り、2階の朝食ビュッフェ会場に行くと、料理は適当な種類があり、パンやフルーツ、生 野菜もあったので「錦江陽光酒店」は外人の宿泊客が泊まっている理由が分かったような気がしました。 私は麺のコーナーがあったので、最初にワンタンを食べてから、蕎麦があったので蕎麦を食べましたが、日本の 蕎麦とは少し違うような気がしましたが、スープが美味しかったので両方とも美味しく食べました。 本来は蘭州は蘭州ラーメンが有名なので、そちらを食べるべきでしたが、連泊なので明日の朝食べようと思って います。 午前9時出発で最初に世界遺産「炳霊寺」に向うのですが、蘭州市内は慢性渋滞らしく、市内を抜けるだけで30 分以上かかりました。「炳霊寺」まで75kmですが、高速道路が遠回りをしているので、到着はお昼過ぎになると 言われていましたが、途中、午前10時45分に「張家寺服務區」でトイレ休憩をして、あと1時間位で着くと言われ てからなかなか着かないので、どうしたのかなと思っていたら、降りる予定のインターチェンジが閉鎖されてい たので40kmも大回りをしたせいで、”劉家峡ダム”の「炳霊寺」に向う乗船場に着いたのが、午後1時40分でした から皆さん内心はかなり頭に来ていたと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ”劉家峡ダム”は黄河をせき止めて作ったダムで甘粛省にも3つあるそうですが、このダムによって8万人の人 が引っ越しを余儀なくされたそうです。その上、「炳霊寺」に向かう道が無くなり、船でダム湖を渡ってお参りす るようになったのですが、却ってそれが”劉家峡ダム遊覧”という観光資源になり、世界遺産になったので余計 に注目され始めたようです。 ”劉家峡ダム遊覧”は期待していなかった分、私もツアーメンバーも全員満足な気持ちになりました。乗船場から 出た時には風が心地よい程度だったのが、15分程走ってから両側に広がる風景はなかなか見応えのある景色の 連続でカメラが趣味の人達は大忙しで撮りまくっていました。 ![]() ![]() 30分程で「炳霊寺」の傍の船上レストラン(船の食堂)に到着しました。さっそく、ガイドの周さんが田舎料理と謙 遜していた料理が出てきましたが、思っていた以上に美味しい料理で皆さん満足したと思いました。 午後3時20分から「炳霊寺」の観光に行きましたが、実際にはお寺より「炳霊寺石窟」を観光するのがメインでお 寺は下から眺めるだけですが、以前に行った山西省の「懸空寺」と似ていると思いました。 「炳霊寺石窟」は北魏時代(385年~535年)に出来始め、隋唐時代までに183の大小の石窟があるそうですが、 象徴的なのは唐時代の171窟の”弥勒菩薩像”(大仏)で唐時代(731年)に作られ、高さ28mの座像です。最近、修 復されたそうですが、修復の時に左手首が無かったものを作るかどうか議論されたそうですが、結論が出なか ったので、そのままの状態になっているそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() で30分掛けて戻りました。午後5時10分に出発しましたが、帰り は一般道路を通って75kmを帰る事にしたので、途中、トイレ休 憩する場所が無いので、午後6時頃に永靖県の博物館でトイレ 休憩しました。永靖県は小さな街と言っても高層のアパートが 建っていて、今も建築中の建物がかなりみられました。 午後6時15分に出発し、所々、ガタガタ道になっている道路を ひたすら走り、午後7時半頃に蘭州市街地に入りましたが、ま だ日の入りには時間があるようで、午後8時前に見たら、建物 の間から夕日が少しだけ見えました。 午後8時に夕食の会場になっている蘭州市内の「東方宮」に着きました。この店は”蘭州拉麺”の有名店でイスラ ム料理専門店でお酒類は出さないのでビールが飲みたい人は我慢してくださいとガイドの周さんから言われま また。 案内された部屋は大きな12人用の円卓が2卓あり、中央にある回転卓が自動でゆっくり回るようになっていまし た。中国に来始めて、こんなに大きなテーブルで、まして自動で回転する卓がある店は初めてでした。出て来る 料理も5皿が野菜で1皿は羊のようでしたが、味は初めは普通で途中から辛くなってきたような気がします。最後 に”蘭州拉麺”が出てきましたが、丼に麺とスープだけ入っていて、薬味は自分の好みで黒酢やネギ、辣油らしき ものを入れて食べるのですが、思った程ではありませんでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 私が印象に残っている麺はシルクロードの旅をした時に場所は分かりませんが、手打ちの麺が中国で食べた麺で は一番だと思っていますが、未だにそれに匹敵する麺に出会っていません。午後9時に店を出て、大した渋滞も 無く、夜の蘭州市内を20分程でホテルに着きました。 13日(火)午前5時半に起きて、少し旅行記を整理し、午前6時50分に朝食ビュッフェに行くと、既に大勢の宿泊客 で満員で、座れる席も無かったので、立ったままで食べていたら、近くの人が「空きましたよ」と声を掛けてくれ たので、やっと座って食べられました。その方は東京の五千年倶楽部で来た方ですが、成田からの飛行機が遅れ 、上海で1泊してから蘭州に来たそうですが、回るコースは私達と同じコースのようでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 午前7時50分にホテルを出て、最初に昨日行けなかった「白塔山公園」に午前8時20分に着き、途中までガイドの 周さんが案内してくれて、その後は各自で見学し、午前9時半にバスに集合という事になりました。 私が折角だから一番上の塔まで上がって、蘭州市内を一望したいと思い、取り敢えず、上がる事にしましたが、 私が歩き出すと、皆さんもつられて上がりだし、一緒に歩いた小柄で活動的な女性K.Kさんと話していたら、同じ 春日井市からの参加だと聞き、身近な気がしました。 他のグループの添乗員さんが数えたら451段だったと言われたので、今までの中国を考えたら、大したことは無 いと思い、午前9時に一番上の白塔寺の塔まで行き、展望台から蘭州市内を景色を楽しんでから下りましたが、真 下に見える黄河の流れは思ったより早く、黄土高原の土を含んだ黄色の水はまさに「黄河」と言う名前にふさわ しい気がしました。 ![]() 黄河の向こうには蘭州の街が広がり、昔はシルクロードの商人たちで栄えただろうと連想させる街並みが広が っていますが、今では高層のビルも建っていて甘粛省の省都だと感じさせます。 他のツアーでは現地ガイドが一緒に上って「白塔寺の塔」について説明していましたが、私達の現地ガイド周さん は青海省の西寧から来ているガイドで、甘粛省については何も知らないらしく、いつも、スマホで調べた事を私 達に説明しているだけなので、無理だと思いました。 午前9時30分に「白塔山公園」を出発し、市内を抜けて、午前10時15分に蘭州西ICから高速道路に入り、武威に向 いました。今回のツアーの蘭州・武威・張掖はシルクロードの「河西回廊」のオアシス都市で武威は前漢時代の軍 事要衝だった所だったそうです。 午前11時30分に「貨蔵寺服務區」でトイレ休憩しようとしましたが、トイレがひどくて男性はともかく、女性には無 理だから次の所でもう一度トイレ休憩をする事になりました。同じ高速道路の服務區でも酷い所があると思いま したが、西の方に来るとそういう所もあるのかなと思いました。10分程走ると「安門服務區」の看板があったの でホッとしていたら、運転手が見落としたのか、止らなくて良いと思ったのか、そのまま、通過したので、文句を 言うと次のトイレがありますとガイドの周さんが言ったのですが、私が見た案内看板では80km先にしかないと 出ていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() その後、30分位走っても何も見えないので、ついに耐えかねた女性客が添乗員に「居眠りばかりしてないで何 とかしなさいよ」と怒り出したので、次の安喜ICチェンジで降りたので、私が傍にある高速道路の鳥鞘松管理事 事務所でトイレを貸してもらうように頼みなさいと言って、管理事務所でトイレを借りて何とか事なきを得ました が、今回は添乗員のK.Y君が若い上に人任せで、現地女性ガイドの周さんも大らかと言うかいい加減な所があり 、運転手が2人いる割には電話ばかりしていて質に問題がありそうで先が思いやられます。 午後1時20分に、やっと、武威の昼食レストラン「喜宴楼」に着きました。先程のトイレの件のお詫びなのか、ガイド の周さんからスプライトとビールが2本サービスに付き、最後にデザートのスイカも大量に出ました。料理も今ま で見たことも無いような小米と魚のスープとか豆腐の上にひき肉を乗せたものとか地元料理で小さな団子の の様なものとかバラエティに富んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 午後2時20分にレストランを出て、近くにある「雷台公園」に行きました。ここは漢代の墓から中国の観光のシンボ になっている”馬踏飛燕”と名付けられた「銅奔馬」が出土した所で、他にも沢山の宝物があったそうですが、今 は蘭州にある「甘粛省博物館」に収蔵されているそうですが、私達はお墓の中に入って、出土した時の状況を見 て、中にあるイミテーションを覗いて帰って来ましたが、思ったより小さな銅の馬で体長30cm~50cm程度の大 きさでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 午後3時20分に「雷台公園」を出て、10分程で「武威文廟」に着きましたが、ここの「石碑殿」には西夏時代の石碑 が残っていて、「孔子廟」としては中国三大廟の1つになるそうですが、私達はざっと見ただけでその規模や内容 については何も分かりませんでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 午後4時20分に「武威文廟」を出て、再び高速で張掖に向いました。午後5時半に「永昌服務區」でトイレ休憩、そ の後、午後6時頃に山丹地域に入ると、主に明代の万里の長城の跡が見えてきました。一部、漢代の長城も残って いる所もあるそうですが、いずれにしても97kmもあると言うのですから凄いと思いました。 午後6時40分頃に高速道路と明代の長城が交差する所で撮影停車をしましたが、遠くに見えていた時には低く 見えていた長城も近くで見ると、高さが4mはあると思い、これなら馬でも簡単に飛び越す事は出来ないと思い ました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 午後7時50分に張掖ICを出て、午後8時に夕食会場のレストラン「酸辣嫂」に着きました。この店は従業員も感じ良 くて、料理もなかなかのもので、初めて食べる様なジャガイモ料理やナスの料理が美味しく、他の料理も味付け も良く、遅い夕食でしたが、満足な気持ちになりました。名物の黒米の粥は珍しいと思いましたが、食べてみると 特に何の味もしなかったので、皆さんで健康食だと思って食べるしかないと言う結論になりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 午後9時に店を出て、少し走ると、今日の宿泊ホテル「嘉亨大酒店」にチェックインしました。 14日(水)午前6時に起きて、午前7時に朝食に行くと、昨日のホテル程ではありませんでしたが、かなりの混雑で どうしたのかと思ったら、東京のツアー団体の他に大阪から来たツアーの2団体もいて、今朝はクラブツーリズム のツアーだけで4団体も宿泊していたので、混むのも当然だったかもしれません。 午前8時30分にホテルを出発しましたが、出発する頃に雨がポツポツして来たので、雨具は用意しましたが、何処 かで安い傘でも買おうと思いました。街中を抜けて行くと、両側がポプラ並木の道がずっと続き、中国らしいと思 っていましたが、1時間位走ると、急にポプラ並木の向こうに”菜の花畑”が広がっていたので、今頃、菜の花と思 い、良く見ると、菜の花の向こうにトウモロコシが植えてあったので、この辺の季節はどうなっているのだろうと思 いましたが、これも中国だと思いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は今回のツアーの主要な目的の1つ「張掖丹霞風景区」観光なので、雨は嫌だなと思っていたので、最初の 「冰溝丹霞景区」に着く頃に青空が見えて来た時には嬉しくなりました。「冰溝丹霞」は色々な形をした奇岩群が 見られ、第1展望台でいきなり、”ラクダ岩”や”2こぶラクダ”の岩が見られ、次に蛇や亀のある”玄武門”と名付けら れた岩、”蘑茹岩”と名付けられたマッシュルームに似た岩などが見られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 次の第2展望台でも鷹が闘う表情の岩とかトーチの形の岩等が見られ、名前は見る人がかって想像して付ければ 良いと言う大きな連続した岩等が見られましたが、ここの名前も良いと思いますが、私はここのスケールの大き な冰溝丹霞全景が良いと思います。 ![]() 午後12時10分に「冰溝丹霞」を出て、近くにあるレストラン「靖遠羊羔肉餐庁」でお昼を食べましたが、店のある 所は国の方針で1つの街が出来た感じで、観光に来る人達に宿泊や食事を提供する場所として整備された感じ でした。料理は中国のある田舎のレストランの感じですが、キャベツやチンゲン菜の炒め物は美味しかったです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 午後1時30分に店を出て、午後は「七彩丹霞風景区」に行きました。ここは赤みのある断層砂岩や礫岩が隆起し て出来たカルスト状の地層が広がっています。展望台も何カ所もあり、私達が行った北入口から入ると2・1・5・4の 展望台を順番に回る事になっています。 北入口は今年の5月からオープンした所でサービスセンターの建物も新しくて良いのですが、この辺はまだ整備 が完全に出来ていないのか、今日は停電と断水でトイレが暗くて水も出ないので、それを理解して使ってください と言われました。入口を入った所には「張掖丹霞」の全体模型があり、全体の感じは分かりましたが、現地へ行くと 忘れそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() サービスセンターから出るバスに乗り、最初に第2展望台に行きましたが、行く途中から何層にも分かれた堆積岩 のカルストの地層が見られ、色の変化もまちまちで最初から圧倒されました。各展望台にはそれぞれ名前を付けた カルスト地層があり、私は案内看板のある所を主に写真を撮りましたが、目の前に広がる様々な景色は写真や文章 では表現の仕方が無いように思いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 現在は中国の5Aの風景区になっているそうですが、その内、世界遺産に指定されると思いました。今日は人も そんなに多くなく、ゆっくり見られて、写真も撮り易かったのですが、休日や夏休みは凄い人が来ると言ってまし たが、そんな時でなくて良かったと思いました。 ![]() 私達は午後5時に「七彩丹霞」を全部見学して帰ろうとしていると、観光バスが入って来るので、今頃来てどうす るのかと思ったら、夕日鑑賞も兼ねて来ているとガイドの周さんが言ってました。そういえば、この辺の日の入り が、午後8時43分と言ってましたから、今から各展望台を見て、最後に夕日の沈む所を見られたら最高だと思い ました。帰りにサービスセンターの売店で「黒枸杞」と書いたお茶の様なものを売っていたのでガイドに聞くと、 西の方のゴビ砂漠で取れる健康食品でぬるま湯で出して飲むもので私も飲んでいると言うので1缶25元を買っ 見ましたが、家内には「何でこんなものを?」と言われそうです。 午後6時に張掖市内に戻り、夕食会場の「祁連山大酒店」のレストランに行きましたが、ここは昨日の「酸辣嫂」の 姉妹店になるそうです。今日の料理も昨日と同じように美味しい料理で従業員も感じが良いので気持ち良く食 事が出来ました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 午後6時50分にレストランを出て、ホテルに着いたのは午後7時過ぎで、今回の旅行で初めて明るい内にホテル に入れました。携帯電話で今日の歩数を見たら久し振りに17,000歩を超えていました。 15日(木)午前7時出発という事で、他の団体もいるので、午前6時30分から大急ぎで朝食を食べ、ホテルを予定 通り午前7時に「平山湖大峡谷」に出発しました。昨日は張掖の南西の冰溝丹霞と七彩丹霞を観光しましたが、今 日は張掖の北東65kmの所にある「平山湖大峡谷」の観光です。普通なら1時間程度の所ですが、現在、高速道路 建設中で途中のの道路が悪かったり、道路規制に掛かると大変なので、2時間半を想定して出発したそうです。 確かに、途中の道路ではかなり酷い所がありましたが、日本では考えられない工事中の高速道路の仕上がった 路盤の上を開放している所もあるので、そこはスムーズに走れました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 午前8時20分にトイレ休憩という事で停車したのですが、高速道路建設中の側で何もない所で女性はバスの左 側の窪みのような所で、男性はバスの右側の高速道路の見える所でして下さいと言われ、今回のツアーで初め 手の”青空トイレ”という事になりました。女性でも中国に何回か来て、奥地に行っている人は経験済みですが、 初めての人もいて、戸惑いもあったようですが、何とか無事におわりました。 予定よりも30分以上早く午前9時前に駐車場に到着しましたが、駐車場には私達のバス以外に1台もいないのは 予想外でしたが、ここは2015年から観光地として始まったばかりで、入場門は立派ですが、トイレは使えないの で仮設トイレだし、土産物店の建物も建築中で屋台に毛が生えたような店が1軒あるだけで、線路が無いのに列車 があるので聞いてみるとホテルがないので宿泊用に使っているそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 入場門からは場内バスに乗り換えて行くのですが、第1展望台まで20分程かかりましたが、行く途中の風景も雄 大で期待が持てました。所々に民家が見えるので、聞くと、ここはもともとモンゴル族が住んでいたので、そのま ま、残って放牧しながら生活している人達もいるそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 第1展望台に着いて見た風景はまさに”東洋のグランドキャニオン”と言われるのにふさわしい景色でした。散策 道を歩いて第2展望台まで写真を撮りながら移動し、第2展望台から”情侶峰(恋人)”を見て、さらに散策道を進 むと”大峡谷入口”があり、全部歩くと時間半以上かかると言われたので大峡谷の下まで行く事にしました。 ![]() 何mあるのか分かりませんが、急な階段を下りて行くと、大峡谷の下の方に到達し、そこから細い通路を歩いて 行くのですが、先に行った人が同じような感じだと言うので私も引き返してきましたが、帰りの上がり階段は久 しぶりに足が張るくらいの高い階段で大変でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 午前11時30分に目的の第4展望台に着き、ツアーメンバーのKさんが買った、木の実の甘いお茶をおすそ分けし て貰って飲みましたが、温かくて美味しいお茶でした。 午後12時に「平山湖大峡谷」を出発し、途中、2回目の青空トイレ休憩をして午後2時に張掖市内の「盛世錦園酒 店」のホテルで昼食を食べました。午後3時にレストランを出て、ホテルの前にある土産物店に寄り、私はクルミを 500g40元(700円)で買いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 高速鉄道の張掖西駅に向う途中に”マルコポーロ像”があり、ここで写真タイムを取って像の写真を撮りましたが 、何故かなと思っていたら、張掖はマルコポーロが1271年(元代)から24年間、アジア各地を旅している時にフビ ライ汗に会う為に1年間滞在した事があるそうです。その後、彼は『東方見聞録』を著したそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 午後3時20分に張掖西駅に到着し、安全確認の荷物検査を受け、入場しましたが、話を聞くと小さな刃物類でも 没収されるそうです。出発まで時間があったので、駅舎内を散策していたら、売店で1元の小さいアイスクリーム を売っていたので買って食べてみましたが、味は普通でした。 午後5時16分高速鉄道は定刻で出発し、万年雪を頂いている祁連山脈を見ながら、午後7時20分に予定通り西寧 駅に到着しました。車中に卒業旅行中の四川大学の日本語学科の女子学生3人が乗っていて、折り紙の得意なF さんがピカチュウや2頭鶴などを折って見せて友好を深めていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 西寧駅の近くには大型バスを停める所が無いので、10分程歩いて迎えのバスまで行きましたが、新しく作った駅 なら、その辺も考慮して作るべきだと思いますが、中国人の考え方は違うのかもしれません。 午後8時に夕食レストラン会場の「錦御膳」に行きましたが、この店はしゃぶしゃぶ(火鍋)専門店らしく、大きな個 室に20人が座れる大テーブルが置いてあり、それぞれの座席の前にIHコンロがあり、その上に1人しゃぶしゃぶ 用のスープが入った鍋が置いてありました。具材は前にある回転テーブルが蘭州の店と同じようにゆっくり回転 して来るので、自分の食べたい野菜や肉を入れて食べると言うやり方です。タレは別の所に専門の場所があり、 自分の好きなゴマダレや醤油、ポン酢、辣油などを組み合わせて作るのですが、始めて行った人にはどんな味に なるのか、想像できないので、無難なゴマダレや醤油ダレが多いように思いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 私も無難なタレで食べましたが、この店で頼んだビールはドイツ製の500mlの缶ビールだったのですが、今まで の中国の2.5%~3%位のビールと違い、日本のビールと同じ5.5%と濃かったのと2200mの高地のせいか、張 掖西駅で食べた1元のアイスクリームが原因なのか、分かりませんが、食べ終わって店を出る頃には完全に悪酔 い状態で立っているのも辛い状況でした。バスが来るまでに少し時間があったので、自分で予感があったのか、 歩道の端の方に行った途端に吐いてしまいました。ツアーメンバーには分からなかったと思いますが、私自身で もここ十年来で久し振りの事でした。 午後9時30分に店を出て、今日の宿泊ホテル「青海中発源酒店」午後9時50分に到着し、スーツケースを持って、 何とか部屋まで着きましたが、シャワーを浴びる気にもならず、そのままベッドに横になって寝てしまいました。 16日(金)午前6時頃に目が覚めましたが、二日酔いなのか疲れからか分かりませんが、体が思うように動かせ ない感じでしたが、シャワーを浴びれば少しはスッキリするかと思い、シャワーだけは浴びて目を覚まし、動くの も億劫な感じでしたが、何とか午前7時からの朝食に行きましたが、食欲も全くなく、お粥を茶碗半分位食べただ だでやめました。 部屋に帰ってトイレに行くとかなりの量の大便が出ましたが、下痢症状の便ではなかったので、食当たりではなさ そうだと思いましたが、それにしても、この脱力感と言うか疲労感は何が原因だろうかと思いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 午前8時にホテルを出発し、最初にチベット仏教の寺院「タール寺」に行きました。このお寺はチベット仏教ゲルク 派の6大寺院の1つで8つの宝塔が並ぶ”如来八塔”や”バター彫刻の酥油花館”が有名との事です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 午前8時50分に「タール寺」に到着、入口を入ると直ぐにこの寺のシンボルと言うべき”如来八塔”があり、観光客 が記念写真を撮っていました。私達もここで記念写真を撮り、続いて「大経殿」を通って順番に見て、金色の建物 の本殿の「大金瓦殿」を見てから「遍知殿」に行き、遠くから撮影禁止だった「大金瓦殿」を撮り、バター彫刻の ”酥油花館”に行きました。華やかな彩色で出来ており、毎年、お坊さんが3ヶ月位かけて造るそうですが、撮影禁 止なのでお見せする事は出来ません。下地はバターで出来ているそうですが、彩色をするとバターか何かは分 からなくなるので、一般の中国の極彩色の仏像や建物を思い浮べていただくと良いと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 午前11時に何とか見学を終り、バス停まで歩くのが、昨日までとは違い、遠く感じて、早くバスに乗って座りたい と言う思いばかりでした。何とかバスまでたどり着き、午前11時15分に出発し、昼食会場の「小園門」に行きまし たが、スープを少し飲んだだけで、ほとんど何も口にしませんでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 午後12時30分にレストランを出発し、”チャカ塩湖”に向けて出発しました。途中、ガソリンスタンドと「共和服務區」 でトイレ休憩をしましたが、私はバスに乗っている間ずっと寝ている状態で、トイレ休憩と言われ、何とか起きてト イレに行くような状態でした。午後4時15分に最後のトイレ休憩で青空トイレと言われましたが、私はバスの中に いて寝ていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 午後5時30分に”チャカ塩湖”に到着しましたが、ここは琵琶湖の6倍の面積の中国最大の塩水湖で標高3060m に位置し、3000年前から塩が採掘されてきたそうです。ここも最近、観光地として開発された所で中国人の観光 客もこれからの感じのようでしたが、それでも若い人達のグループが沢山来ていました。 入場門から歩いて15分位の所が”天空の鏡”という最初の見所がありますが、そこまでの乗り物が5元と言われ たので、個人的には乗りたかったのですが、皆さん、歩いて行くと言うので私も歩いて行く事にしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 普段、平地を歩いてきついと思う事はほとんどないのですが、今日は流石にきつく、皆さんの後をついて行くの が精一杯でした。現地ガイドの周さんや添乗員のK.Yさんからも私が口数が少ないので「大丈夫ですか」と声を 掛けられましたが、何とか大丈夫ですという返事はしましたが、早く横になりたいと言うのが本音でした。 ![]() 今日は少し風があるので湖面に雪を被った山脈が写ると言う景色は見られませんでしたが、高大な塩湖はさす がに凄いものだと思いました。試しに塩水を舐めてみましたが、かなりの塩辛さでした。 ![]() ![]() 午後7時に集合して、入口まで乗り物に乗る予定でしたが、営業を終了していたので、仕方なしに歩いて入場門ま で戻りましたが、出口の付近には売店が沢山出ていて、塩で作った動物や花、袋に入った塩を売っていましたが 、皆さんがどんどん進むので、後ろから歩いている私には止まって見物する余裕も無く、素通りするしかありませ んでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 午後7時40分に今日の宿泊ホテル「青塩賓館」にチェックインして、そのまま、夕食になりましたが、午後8時43分 夕日を見に行く人は大急ぎで食べて、午後8時20分に出発と言われていましたが、私を含む5人の方は行かない という事で別室でゆっくり食事をしましたが、元気なら私も行きたかったのですが、今回は諦めました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 夕食をゆっくりと言っても私はスープとお粥らしきものを少し食べただけなので、来る時の飛行機で隣の席だっ 松坂市のMさん夫婦から大丈夫ですかと心配されたので、実は朝から体を動かすのも大変でしたと話しました。 部屋に入って、念のために熱を測ったら37.5度だったので直ぐに解熱剤のロキソニンを飲みましたが、朝から辛 かったのは熱のせいかもしれないと思いましたが、この頃から下腹が痛くなり、トイレに行くと下痢になっていた ので、明日の朝日鑑賞には参加予定と添乗員のK.Yさんに行ってあったのですが、無理かもしれないと思い、不 参加のメールを入れて、トイレと一緒になっているシャワー室でシャワーを浴び、トイレも水浸しになったので、後始 末をしてから午後10時過ぎに就寝しました。 17日(土)午前4時半に目が覚めてトイレに行くと下痢はありましたが、体調が良くなっているのが分かったので 、朝日鑑賞に行こうと思い、用意をして午前5時前にドアを開けると添乗員のK.Yさんがいたので、「行く事にしま した。」と言ったら「雨が降っています。」と言うので、やはり、行くのは中止しました。 午前7時に朝食の為にホテルのレストランに行くと、雨の中でも”明け方のチャカ塩湖”を見に行ったグループが帰 って来た所でした。同席した稲沢のFさん夫婦と同行の女性Mさんに「どうでしたか」と聞くと、Mさんが「良かった ですよ」と言ったので、「負け惜しみですね」と返すと笑っていました。 Fさん夫婦と話していたら、ご夫婦共、同じ岡山市出身で奥さんが私と同学年で旦那さんが一学年上の岡山操山 高校出身(私は岡山朝日高校)と分かり、お互い共通の知人もいる事が分かり、一気に距離が縮まった感じがしま した。Fさん夫婦は奥さんが30年前から中国語を始め、後から旦那さんも始め、中国旅行は自分達で企画をして 仲間を募って毎年行ってたそうですから、お二人揃って中国については詳しく、色々な所に出かけられて、様々 な体験をして来たのが話を聞いていると良く分かりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 今朝の朝食はお粗末だったので、私には丁度良感じで、お粥少しと甘いお菓子を食べてやめておきましたが、体 調は昨日と比べてお腹の調子は別として雲泥の差で良くなっていると思いました。 小雨の降る中、午前8時にホテルを出発し、来た時と同じ道を通って帰りましたが、来る時は体調が悪く、ほとんど 眠っていたので気がつきませんでしたが、新たな高速道路を建設中の所がありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 田舎のトイレでトイレ休憩をして、午後12時に西寧市内に戻り、昼食はイスラムレストラン「匯丰楼」でイスラム料理 (酒類は駄目)を食べ、午後1時15分に店を出て、西寧空港に向う前に最後の観光予定になっていたイスラム教寺 院「東関清真寺」を車窓から見て、午後1時50分に西寧空港に到着し、スーツケースの荷物を詰め替えて搭乗手続 きをして、ここで現地ガイドの周さんとはお別れです。ガイドとしてはいまいちでしたが、人柄は良く、本人が努力 しているのは分かるので、今後頑張ってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 安全検査を受けて場内に入る前にツアーメンバーの全員写真を撮る事になり、空港内のロビーで全員の記念写真 を撮ってから場内に入ったのは午後2時25分でした。午後3時5分搭乗予定ですから、丁度、良い時間だと思ってい ら、結果として、1時間10分遅れの出発になりました。待っている間にトイレに行くと、下痢は相変わらですが、体の 調子は良好なのが不思議です。売店に小さなパンダの像があったので、そういえば中国に何回も来ているのに 記念になる品を買った事がないと思い30元で高いと思いました購入しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 定刻より1時間10分遅れて出発したMU2310便は午後7時30分に上海浦東空港に到着しましたが、昨日のチャカ塩 湖の日の入りが午後8時43分だったのが、上海では真っ暗でした。上海では午後6時半頃が日の入りだと言って ましたから2時間以上の差があると思いましたが、中国国内は時差ナシでやっていますから、こういう現象は当 たり前かもしれません。 スーツケースを受け取り、迎えの現地ガイド呉さんの案内で今夜の宿泊ホテル「上海空港浦東機場店」のバスで ホテルに向かいましたが、荷物を持って出る時に荷物シールとスーツケースが間違いないかのチェックをされた のは初めてでした。午後8時35分に空港を出てホテルに着いたのは午後8時50分でした。ホテルのレストランで夕 食を食べましたが、ここなら食べても大丈夫だと思い、少しだけ普通の料理を食べました。夕食後、自分のスーツ ケースを持ってチェックインしたのは午後9時20分でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 久しぶりに旅行記を書いている内に下腹が痛み、トイレに行くと下痢が続いているので、正露丸を昼に続いて飲 みました。目が冴えて眠れなので午前0時30分頃まで書いて寝ましたが、その間にも1時間おきにトイレに行く状 態が続きました。 18日(日)午前5時半に起きましたが、昨夜から続いている下痢が30分から1時間おきにあるので、寝たのかどう かさえ分からない様な状況でしたが、朝になるにつれて少しづつは軽くなっているような気がしました。 テレビを点けたらビリヤードの試合中継をしていたので、それを見ながら時間を潰し、朝食をどうしようかと迷い ましたが、生まれて初めて朝食を食べるのをやめて、薬を飲むためにウエハスを1枚食べて薬を飲みました。 出発が午前8時50分なので、時間がたっぷりあると思い、昨日の続きの旅行記を整理したり、テレビを見たりと 今回のツアーで一番のんびり過ごした気がします。 午前8時50分に「上海空港浦東機場店」のシャトルバスで上海浦東空港に向かいましたが、私達のグループの他 にも宿泊客が乗り込み、バスはほぼ満員でした。15分程で空港に到着し、ロビーに入る為の荷物検査を受け、搭 乗手続きをして安全検査を終わって場内に入ったのは午前10時で意外とスムーズにいった感じです。211番搭乗 口を確認して集合場所に戻ると皆さんが三々五々安全検査を終わって集まっている所でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 添乗員のK.Yさんからアンケート用紙を貰い、搭乗時間の午前11時5分に211番搭乗口に集まる約束をして解散に なりました。私は時間あるのでお茶でも飲もうと思いましたが、スターバックスが満員の上にお腹がまだ不安な のでやめて、近くの空いている席で旅行記の整理を少しだけやりました。 午前11時頃に211番搭乗口に行くと、特に何も出ていなかったので、予定通りに搭乗開始だと思って待っていたら 、15分遅れで搭乗開始になりましたが、乗ってからも少し待たされ、MU719便は35分遅れの午前12時25分に出発 し、10分遅れの午後3時30分にセントレアに着陸しました。途中で出た機内食を恐る恐る半分弱食べましたが、特 にお腹に異常は無くホッとしました。機内から見えた飛行機が胴体の後方部分が横に開いていたので、変わった 飛行機だと思っていたら、隣に座っていたFさんが飛行機の部品などを運ぶ輸送機だと教えてくれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() スーツケースを受け取り、ツアーメンバーに挨拶をして、午後4時17分発の名鉄特急に乗り、金山から中央線で春 日井駅に着き、迎えの家内の車で自宅に着いたのは午後5時半過ぎでした。 家内に旅行中の話をしたら、夕食はうどんになりましたが、隣のYさんの息子のMくんがアユをくれたので、アユを 焼いてもらって、それに、父の日で東京の長男の嫁のSayaさんが毎年贈ってくれる白謙の白謙揚げを1枚だけを食 べましたが、お腹の方は大丈夫だったので、明日以降は普通食にしても大丈夫だと思いました。 今回の「大黄河を望む炳霊寺、驚異の張掖丹霞と天空のチャカ塩湖8日間」の旅は私にとっては未知の世界に行 く期待感で一杯でしたが、訪れた観光地や景色は素晴らしい物でしたが、行程的には大変きつい旅だと思いまし た。殆んどの日の夕食が午後8時過ぎでホテルに入るのが、早くても午後9時過ぎというのは高齢者の多いツア -では異例だと思いました。まして、私自身が後半、体調を崩したので、余計そう思うのかもしれません。 ただ、こういったツアーにしては19名と言う多人数で旅行慣れの人が多かったので、最後まで大きな問題も無く 終われたと思います。次回からのツアーについては時間的なことなども含めて参加したいと思います。 6月11日(日) 朝食後、午前8時頃から家内が気になっていたロウバイの整枝を始めたので、私も中国旅行の出発が午後なの で、少し手伝いました。庭木も花が咲いたり、新芽が出たりしている時は良いのですが、次第に大きくなってくる と電線や雨樋に掛かって来ると、漏電や雨漏りにつながって来るので、枝を切らなければなりませんが、自分達 でいつまで出来るだろうかと思いますが、お金を出せばやってくれる所があると思えば気は楽です。 今日からクラブツーリズム五千年俱楽部「大黄河を望む炳霊寺・驚異の張掖丹霞と天空のチャカ塩湖8日間」の 旅に1人で参加するので、早目の昼を食べて家内に駅まで送ってもらい中部国際空港に向かいました。 6月10日(土) 家内は「中学生以下剣道大会」のお手伝いで、午前8時過ぎに春日井体育館に出かけて行きました。私は午前9時 過ぎに何時ものモスバーガーの店に行くと、今朝は一昨日の「桃球会」の優勝者F.Jさんが来ていました。 それと、大腸ポリープが原因で緊急入院していたH.Aさんがコーヒーは飲めないが、元気に退院したと報告を兼ね て皆さんに顔を店に来ました。40分程、皆で話していましたが、今日は天気が良いせいか、お客さんがいっ ぱいになって来たので、早目に解散して座席を空けました。 ![]() めの薬を貰ってから、「皿貝接骨院」に行き、牽引と電気で腰の治療をしてもらいました。 お昼を食べて、午後2時頃から気になっていた梅の実を取りましたが、今年は沢山生ってい て、粒の大きさはまちまちですが、丁度、バケツ一杯分になり、計ってみると6.3kgあり、過去 最高だった去年の6.2kgを上回りました。 家内は去年は梅ジュースだけを作りましたが、今年はどうする積りなのか分かりませんが、 梅酒は私しか飲まないのですが、梅ジュースはみんなが飲めるし、孫達も好きなので今年も 梅ジュースオンリーになりそうです。 午後6時からは団地の安全協の役員会があったので出席しましたが、ここでも高齢化の波が 来ていて、1丁目のI.Tさんは目に細菌が入り、免疫力が低下しているためにお岩さんの様に目が脹れて欠席、 K.Tさんは大腸の手術を受け、退院して来たが、自宅で休養中で欠席されました。いずれも80歳に手が届く年 齢の人達なので、早く回復してほしいと思うと同時に無理はしないでほしいと思っています。 役員会終了後、午後7時から夜間安全パトロールがありましたが、今日は5丁目でも7人の参加者があり、賑やか なパトロールでした。最近は駐車違反や街灯の切れは無くなったので、本当に火の用心の拍子木を叩くだけが 仕事になり、後は民生委員の手伝いの独居老人の安否確認がメインの仕事になっています。 6月9日(金) 昨日とは打って変わって朝から晴れた気持の良いの良い日になりました。今日は久し振りに中部大学のオープン カレッジ「日中思想比較研究」(大澤肇講師)の講義に出席しました。最近は大学に行くと若い人達が生き生きと しているのを見ると、何となく、自分も元気を貰っている感じになりますが、うつむいて下を向いて歩いている 学生を見ると、もっと、元気を出して頑張れと言う気持になりますが、自分自身が長く元気でいたいという気持 が歳と共に強くなっている証拠かなと思います。 「日中思想比較研究」(大澤肇講師)の講義に来ている学生さんは6人ですが、先生の話に対しての反応が殆んど ないのが気になります。大きな教室での講義なら当然ですが、少人数でゼミ室のような所ですから、もっと、先 生の話に対して疑問や質問をしたらどうかと思うのですが、声を出すのが私だけで、学生さんは男子学生2人は まだしも、女子学生はほとんど声を聞いた事がありません。 中国語学科で真面目そうな感じの良い学生ばかりなので、もっと、話してくれると良いのですが、なかなか会話 が成立しないのは寂しい限りです。 午後3時過ぎから市民プールに行き、700mのスイミングと30分の逆流ウオーキングをして、少し早めに切り上げ て、午後6時にN夫妻を迎えに行きました。 今日はN夫妻から家内の6段合格祝いをやりましょうと言われ、午後6時30分から瀬戸市の日本料理「大竹」で食 事をする事になっています。午後6時半前にお店に着くと、今日は我々だけなのか、誰もいませんでしたが、少し 経つとご夫婦なのか2人連れが1組入って来ました。 N夫妻と私はビールで家内はお茶で6段昇段祝いの乾杯で始まりましたが、N夫人から家内に合格祝いの白袴を 頂きました。家内は白袴は1枚しか持っていなかったので、今後は白袴での稽古姿も見られる事でしょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 物、穴子の揚げ物と続き、最後は鮭の炊き込みご飯で、デザートにはくず切が出ましたが、 美味しくてお代わりをしました。 若いご主人が毎月、素材を生かしながら工夫を凝らした料理をそれに合う食器を考えて出 しているのが分かるだけに、食べべる方も味わって食べているつもりです。 夫婦2人だけでやっている分、若いおかみさんも大変だと思いますが、こちらの問いかけに も直ぐに答えが返ってくるので、よく勉強していると思いますし、花の好きな家内が毎回行 けている花を見て、センスの良さに感心しています。今日も小さな花器に京鹿の子と松本 センノウ、ホタルブクロを品良く活けてありました。 N夫妻との食事会は、いつも、食べ、かつ飲みながら楽しい会話が途切れることなく続くの で、時間の経つのが本当に早く感じます。今日も6時半からの食事会もあっという間に9時前になったので、名残惜しい と思いながらお開きにしました。 6月8日(木) 朝から小雨が降っていましたが、スタートする頃には止むと思って、午前7時に「桃球会」の参加メンバーを迎え に来てくれたバスに乗り込み、「日吉ハイランド倶楽部」に向いました。バスの中でメイン幹事のO.Nさんから、昨 日、打ち合わせた、表彰や賞金の変更を話し、4位やベストグロスが無くなり、ニヤピンも4ホールから2ホールに 減らして、参加者の減少を見越した金額で赤字にならないようにしましたと報告しました。 午後8時頃にゴルフ場に着くと、霧雨のような雨が降っていましたが、これなら、スタートの頃には止むだろうと 思いました。スタート前にコーヒーを飲んでいると、私達のコンペ以外にあまり人がいないので、聞いてみると、 天気予報を聞いて、キャンセルする組がいて、私達以外で5組しかいないと言ってました。私達も5組のコンペで すから、全部で10組しかいないのでゆっくり回れると思いました。 私は86歳のK.Kさんと帯状疱疹の痛みが原因でゴルフから遠ざかって、1年3ヶ月振りでラウンドするM.Kさんの3 人で10番からスタートしました。雨はやみそうで止まず、時折、空が明るくなったり、暗くなったりで、結局、午前 中は傘を指す事が多いラウンドでした。結果はティショットは良かったのですが、パットが駄目でイン46というス コアでした。午前11時に上って、お昼を食べ終わっても、次の4人の組が来ないので、どうしたのかと思っていた ら、30分も経ってから上がって来ました。私達のアウトのスタートは午前11時35分だったのですが、次の組の事も 考えて、10分くらい遅れらせてスタートしました。 午後からも前半と同じようにティショットは問題なかったのですが、パットに加えてアプローチが悪くて、結果は アウト48でトータル94になりました。午後2時に上って風呂に入り、私はサブ幹事なのでパーティルームで会費 を徴収する為に待機していましたが、次の組が来たのは3時で1時間以上経っていました。 普段ならゴルフ場から文句が出る所ですが、今日は私達のコンペの他にラウンドしている組は既に上がっていた ので苦情はありませんでした。 午後3時半に全員が揃ったので表彰式を始めましたが、優勝は80歳のF.Jさんでトータル95ハンデキャップ20で ネット75でしたが、今回は75の同ネットが4人もいたので、年齢優先のルールでF.Jさんの優勝に成りましたが、ち なみに、2位は79歳のO.Jさん、3位が75歳のA.Tさんでした。 帰りのバスの中で、同じネット75のM.Nさんは1ヶ月若いだけで4位になり、インは42でベスグロだったのですが、 いずれも、今回の変更で賞を逃がしたことになるので、私に近くに居たE.Sさんから「今日は”さんりんぼう”だっ たね」と言われた事から、”さんりんぼう”について、どんな意味でどんな漢字を書くのか話題になり、スマートフ ォンで調べたE.Sさんが漢字は”三隣亡”と書き、『その日に建築すれば近隣三軒まで災いが及ぶとされる日』と 教えてくれました。私達も縁起の悪い日だという事は知っていましたが、語源については初めて知って勉強な りました。 6月7日(水) 朝からどんよりした曇りの天気でしたが、雨は午前中から小雨が降りだしたので、明日の「桃球会」コンペはどう かなと思っていたら、メイン幹事のO.Nさんから電話があり、モスバーガーの店に集まるメンバーと相談して延期 にするかどうか決める事になりました。 私は月1回の「石川内科クリニック」の検診の予定があったので、午前9時過ぎに診察券を出しに行くと、1時間以 上、待ち時間があり、丁度良いと思い、その足で傍にあるモスバーガーの店に行きました。既にメンバーが集まっ ていて、天気予報では明日は午前中から曇りになったからコンペをやる事に決定したと言われたので、どうかな と思いましたが、「やるなら小雨決行でやりましょう」と言いました。 午前10時頃に「石川内科クリニック」に戻りましたが、それから1時間近く待たされ診察になりました。血圧計った ら、上が163で下が68と普段より上が高く、下が低いのは、気にするほどでもないが、普段、自宅で使っている血 圧計が古くて、脈を感知するセンサーが鈍くなり、数値の上下の範囲が狭くなっているかもしれないから新しい 血圧計を買った方が良いと先生から言われました。 石川先生は血圧計でも電化製品だから5年~7年位で買い替えた方が良いと言い、私が「10年以上前の血圧計 を使っている」と言うと、「高いものではないから新しい血圧計を買ってください」と言われたので、買い替える しかないかなと思いました。 6月6日(火) ![]() 日は2ヶ月という時間が長いと実感しました。4月に来た時には工事中だった場所が綺麗 に整備され、バス乗り場が出来ていて、その前にはいつの間にか”セブンイレブン”や”コ コ壱番屋”、”寿がきや”等の名前の入った看板が掛かっていて、3階建ての建物の入口に は「アメニティ棟立石プラザ」という名前が出ていました。 今はまだ”セブンイレブン”しか開店していませんが、近日中に他の店も開店すると思い ますが、最近の病院や大学は昔と違って、色々な店やコンビニが入っていて、患者さん や学生には便利になっていると思います。 肝腎の診察の血液検査結果は今月も特に問題はなく、2ヶ月後の予約をして、薬を貰って 帰路に着きましたが、いつもなら、お昼はどこかでランチを食べるのですが、今日は私が 午後1時20分から市役所で打ち合わせがあるので、家に帰って食べる事にしました。 昼食後、午後1時過ぎに市役所に行き、午後1時20分から春日井まつりに参加している「ショッピング部会」の部会 長と副部会長の2人と「全国お国巡り物産展部会」の前年度部会長のK.Yさんと今年度の部会長の私の4人で役 所の担当者を交えて意見交換と言う形で打ち合わせをしましたが、「ショッピング部会」と言うのが、春日井の業 者を中心に90店舗近くの店で構成している部会で、業者の中には色々な意見があるようで、私達の「全国お国 巡り物産展部会」に対して、出店に関して特別扱いで優遇されていると思っている様です。 そういう意見があるとしても私達は各県出身者が手造りでやっているのが基本で、業者が来ているとしても、 県人会の人も一緒にやっているので、多少の優遇は理解してほしいとお願いをしておきました。 午後2時からは今年度第1回の「全国お国巡り物産展部会」の会議があり、事務局の方から今年度の会場のレイア ウトの案が提示されましたが、今までとは大幅に変わった案だったので、会員の意見は去年のレイアウトを基本 に考えてほしいとお願いしました。小間料やステージの出し物については昨年までと同じような感じで了承され ました。その他の件では「ショッピング部会」との意見交換会の報告と私の発言を皆さんに伝えて、会員の皆さん の意見も同じような意見だったので安心しました。 会議は午後3時半頃に終了し、今日、岡山県人会として一緒に出席してくれたY.Aさんから実際の商品の手配や 段取りについて聞かれたので、簡単に話して、後からメールでファイルを送る事にしました。 6月5日(月) 今日はソフトボール仲間のゴルフコンペ「ビッグフォース会」があったので、参加しましたが、会場の「東建多度カ ントリークラブ(桑名市多度町)は普通は東名阪自動車道を利用するのですが、今は補修工事中なので、渋滞を 避けるために名神高速岐阜羽島IC経由で行く事にしました。 ![]() コーヒーを飲んで行っても午前8時半前に着きました。 午前9時38分スタートの予定でしたが、私達より前のスタート予定の組が東名阪の工事の渋 滞にかかり、遅れると連絡があったので、少し早めにスタートする事になりました。私は本来 ならゴ-ルドティから打つのですが、今日は80歳のF.Jさんは赤マークからOKですが、それ 以外のメンバーは全員緑マ-クから打つ事になりました。それでもアウトは6番ホールまで 4オーバーと頑張っていたのですが、残り3ホールが全部ダブルボギーで結果は46でした。 昼食は1,500円までの物は付いていると言われ、メニューを見ると、私の好きな天ざる蕎麦 、天ざるうどん、天ぷらうどんは1,150円で他にフカヒレラーメン1,500円とあったので、迷 いましたが、値段の高いフカヒレラーメンを注文しました。我ながら自分の欲深さに人間に 愚かさを感じました。午後からのインはスタートから連続ダブルボギーやトリプルが出て5ホールで11オーバーと 乱れて、立ち直れず50と言うスコアになり、トータルで96という結果になりました。 成績は優勝はH.Hさんがグロス95ハンデ15ネット80というスコア、2位は80歳のF.Jさん、3位が私という結果に なりました。 6月4日(日) 今朝も午前5時過ぎに目が覚めたので、そのまま、起きて新聞を取りに行った時に冷えると思って、温度計を見 たら、昨日と同じ13℃を指していましたが、昨日ほど風は無さそうなので過ごしやすい日になりそうです。 ![]() ましたが、行く途中の田んぼではほとんどの田んぼが田植えを終わっていました。 一昨日までは水が張ったままだった田んぼが昨日一日でかなりの田んぼが田植えを終 わっていましたが、残りの所で今日、田植えをした所があるようです。この辺の田んぼの 持ち主はほとんどの人が専業農家ではなく、仕事をしている人が多い関係で、仕事の休 みの土日に田植えをするか、他人に貸して作ってもらっている人が多いいようです。 いずれにしても今の時期は、植えられたばかりの稲の苗が今にも倒れそうになりながら、 頑張っているように見えますが、1,2週間経つとしっかりした稲になり、倒れる心配もなく なっています。 今日の市民プールは最近では一番の賑わいで、多くの家族連れやグループ、カップル等 が来て楽しんでいました。25mプールでのスイミングは何とか500m程度は泳げましたが、流水プールは逆流 ウオーキングは無理な感じだったので、流れに沿って歩きましたが、それでも、かなり不自由な感じだったので、 25mプールのウオーキング専用レーンに移って歩きました。 6月3日(土) 昨日はかなりの強風も吹きましたが、今朝は爽やかな風が吹き、肌寒さを感じたので、温度計を見ると13℃を指 していました。来週には梅雨入りしそうだと言ってましたが、そんな事は全く感じられない様な天気です。 午前9時過ぎにいつものモスバーガーの店に行くと、今日はK.KさんとM.Nさんの2人しかいなくて、常連のH.Aさ んが入院したので8日(木)の「桃球会」のコンペも18人になったと聞きました。午後9時半頃にO.Jさんがきまし たが、私の腰の治療で「皿貝接骨院」に行くからと先に店を出ました。 この所、動き始めに腰が痛くて、今朝もゴミ出しに行った時に隣のI.Kさんから「腰の調子が悪そうですね。」と言 われるくらい、歩き方が腰痛持ちの歩き方になっているようです。週一回程度、定期的に通っている時は何とか 普通に歩けるのですが、間が空くと、動き始めに腰が曲がったままでないと歩けないので、他人から見ると直ぐ に分かるようです。 6月2日(金) 午前9時30分から中部大学の「日中思想比較研究」の講義の予定でしたが、昨夜、大澤肇先生からメールが入り 、今日は休講になりました。久し振りの講義だったので残念ですが、先生が前から急に休講になる場合にメール で連絡するからとメールアドレスを聞かれていたので予想はしていました。理由は分かりませんが、ひょっとする と中国にいる家族(奥さんは中国人で去年出産)に関係しているのかなと思いました。 午前8時過ぎに裏のY.Yさんが来られ、「おばあちゃんが亡くなりました。」と言われ、訃報の件を今年の組長のS さんの所に報告しに行ったら、娘さん夫婦は仕事でいなくて、87歳の父親から年寄りでは分からないからと聞い てもらえなかったそうです。最近は団地内でも高齢化が進み、私のいる5丁目でも65歳以上の世帯が半数近く になっているそうで、自治会でいつも話題になる事が現実問題として起こった気がしました。 午後からは「坂下パソコン同好会」があったので、午後1時前に家を出て、坂下公民館に行くと、既に来ていた人 達が鍵当番の人を待っていましたが、午後1時過ぎになっても来ないので、ロッカーにあった書類で鍵を受け取 り事なきを得ました。後から当番になっている女性が来て、「引継ぎを受けてない」と言い、先月、当番の男性は 「配ったプリントに書いてある」と言い、、前回、引継ぎをしようとしたら、その女性が「分かっているから説明は 要らない」と言ったからと言い訳をしていましたが、プリントには次の人に書類を渡す事になっているので、書類 をロッカーに入れたままの男性に落ち度があるのですが、歳をとると頑固のなってくるなと思いました。 同好会から帰って、午後4時過ぎにプールに行って、午後6時頃に帰って来てから、裏のY.Yさんのおばあちゃん のお通夜が午後7時から「出雲殿」であるので、家内と隣のI.Kさんの奥さん、K.Kさんと一緒に参列しました。家 族葬にしますと言われていましたが、病気で体が不自由になっているY.Yさんの奥さんと家内がご縁があり、我 が家が支援家庭になっている関係もあり、私達夫婦が行くと言ったら、I.KさんとK.Kさんも一緒に参列する事に なりました。「出雲殿」は元結婚式場を葬祭場にしただけに豪華な造りで驚きましたが、こういう葬祭場もありか なと思いました。午後7時から曹洞宗「玉雲寺」の住職の読経で始まりましたが、ご家族、親族の他の参列者は少 なかったのですが、義理で来る人達より気持のある人達だけの方が却って良いのかなと思いました。 6月1日(木) 今日から6月ですが、ハガキが62円になるそうですが、年賀はがきは52円で据え置きと言うのですから意味が 良く分かりません。他でも値上がりするものがあるようですが、一方ではスーパーがプライベートブランドで安 売り競争をしているのは消費者にとっては有難いと思いますが、企業は自ら首を絞めている感じもします。 6月1日の庭はシロイトソウが最後の力を振り絞って頑張っていますし、家内が先日から4年ぶりに咲きそうだと 待ち望んでいたアマリリスが赤い大きな花を堂々と咲かせています。庭の垣根近くにはいつの間にか、咲いたの か、小さなガクアジサイが可憐な花を付け、上品な京鹿の子も赤紫の花が8分咲きになり、小さなヒオウギもあ ちこちに可愛い花をいっぱい咲かせて、私もここにいますよとアピールしています。他にも夏シュウメイギクや ズイナもまだ元気よく咲いています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 午前9時過ぎに家内は健康体操に出かけたので、私は午前10時過ぎから床屋に行ったついでに「清水屋」のワン |
||||
|
||||