12月分 | トップへ | 日々雑感へ | 掲示板へ | |||||
今年(2019年:令和元年)も1年間何とか「無人陶舎」を続けることが出来ました。歳をとるに従って手も頭も 働きが悪くなり、いつまで出来るだろうかと思う日々が続いていますが、それでも、1年間継続できた事は 自分なりによく頑張ったと思っています。 来年も自分の手と頭が動く間は出来る限りは続けたいと思っていますので、引き続き宜しくお願い致します。 12月31日(火) 午前7時に起きて表に行くと、今日から冷え込むと思っていたら、暖かく感じたので温度計を見ると、8℃だったの で、今年は本当にどうなっているのだろうかと思いました。昨日、飲んだ薬が効いたのか、少しクシャミ鼻水が少なく なったので、朝食後、もう1錠飲んだら午後から楽になりました。 今年も今日で終わりですが、家内は引き続き朝からおせち料理作りをやっていますが、午後には長男一家が帰省し て来るので、お昼に食べる年越しそば用に天ぷらを揚げると言ってそちらも用意していました。 私は午前中にガソリンを入れて、洗車をする積りでしたが、給油はすぐに出来たのですが、洗車を待っている車が 行列していたので、洗車は諦めて、家内から頼まれている「ラボテツヤ」のテツヤロールを買いに行ってから、正月は カニ鍋とすき焼きの2本立てでやる事になったので、帰りに「ナフコ不二家」でお肉を買い足しましたが、行った時が、 丁度、10%引きのタイムサービス中だったので、値引き商品が更に10%引きになって得した気分になりました。 長男から予定通り新幹線に乗り、午後12時7分に名古屋駅に着く予定とラインが入ったので、午後12時過ぎに家を出 て、春日井駅に迎えに行きました。駅の駐車場で家内の健康体操友達のH.Hさんと会ったので、挨拶だけしましたが、 H.Hさんも帰省する娘さんを迎えに来ているようでした。 午後12時45分過ぎに長男一家が到着し、家に着くと、家内が既に天ぷら揚げている最中で、揚げたてを食べさせた いと言う家内の心使いを感じました。 午後2時過ぎに長年付き合いのある瓦屋のM.Hさんが彼の故郷の広島のもみじ饅頭を持って年末の挨拶に来てくれ たので、最近の話を聞きましたが、台風15号と19号で甚大な被害を受けた千葉県に応援に来てほしいと言う要請があ り、断り切れないので、年明けの4日から息子さん達4人を応援に出す事にしたと言ってましたが、一日も早く復旧して ほしいと思います。 午後3時前にM.Hさんが帰った後、長男の高校時代の友人T.S君が迎えに来てくれたので、挨拶だけして2人はT.S君 の家に向かいましたが、長男は高校時代の友人4人グループがいて、その中でもT.S君とは特に親しくしていて、帰っ て来ると必ず会っているので、そういう付き合いがいつまでも続いてほしいと思っています。 夕食は我が家では、毎年、寿司を食べるのが恒例になっているので、今月中旬に注文してあった寿司を午後4時過 ぎに「にぎりの徳兵衛」に取りに行きました。店は今日は営業はせずに注文の寿司だけを作っているようでしたが、山 のように積まれたプラスチックの寿司桶が次から次へと運ばれていて、出来上がった注文の寿司もそこら中に置いて ありましたが、大晦日に寿司を食べる人達も多いと言う事改めて認識しました。 家内はお昼を食べてからずっと孫のK.M花の相手をしていましたが、K.M花もすっかりおばあちゃんの魅力に憑りつ かれたようにべったりになって遊んでいました。 午後7時前から夕食の寿司を食べ始め、午後7時15分からは紅白歌合戦を見ながら食べていましたが、前半の方は 出て来る歌手やグループも知らない方が多くなっていて、もう少しテレビの歌番組を見て勉強しなければと思いまし たが、今の歌は私たちの耳には馴染めないものが多い分、テレビも見ようと言う気にならない気もしています。 午後11時45分に紅白は白組の勝利で終わり、いつもなら家内と近くの村社「松原神社」に初もうでに行くのですが、 今年は義母が亡くなったので、お参りはやめてNHKの「ゆく年くる年」の除夜の鐘をきいて休みました。 12月30日(月) 朝から雨の日になりましたが、朝の気温は5℃と昨日ほど寒くなかったですが、日中は陽がない分寒く感じました。 午前10時前に団地内の簡易郵便局にジパングの年会費の振り込みに行くついでに家内からお年玉用のお金の引き下 しと鶏のもも肉を買って来るように頼まれました。 団地内の簡易郵便局で振り込みをしてから大垣共立銀行に行きましたが、思っていたよりは人は少なく、直ぐにATM で引き出しが出来ました。その後、「ナフコ不二家」に行きましたが、こちらの方は駐車場が大混雑でガードマンが来て 場内整理をしていましたが、中で買い物をした後のレジはそれほど混んでいなくてスムーズに済みました。 家内は昨日からおせち料理作りの準備にかかり、今日は朝からずっと料理作りにに集中していて、お昼もお餅を1つ 食べただけなので大丈夫かなと心配になって来ます。先日、ひいた風邪もすっきりしないままで鼻水も止まらないよ うなので正月にダウンしなければ良いと思っています。 ただ、家内よりも私の方がクシャミと鼻水が止まらくて、あっという間にティッシュを1箱使ってしまったので、鼻症状 がひどい時用の薬を飲みましたが、これで止まってほしいと思っています。 12月29日(日) ![]() で、表は零下になったかなと思って、庭の温度計を見ると0℃だったので、やはり、年内は0℃ 以下にはならないと思いました。 昨日、娘から孫のN.T実が正月はカニが食べたいと言っていると、家内にラインが入ったので 、すき焼きかしゃぶしゃぶと考えていた家内は、急遽、カニスキのカニを買う事にしたので、丁度 、カニ料理の「甲羅本店春日井店」が毎年恒例のカニの大売り出しをしていたので、午前10時半 過ぎに店に行くと、駐車場のテントの前で大勢の人が行列して買いに来ていました。私達も何年 か前に買って美味しかった思い出がある”茹で本タラバ笹切カット”8,800円と本日の目玉商品や茹でズワイガニを買 いました。 その後、家内も私も以前から気になっていたヒビの入った土鍋の代わりを買いに鳥居松の「大沢商店」に行きました が、この店は昔からの店で私達が結婚当時からたまに行って買い物をしていた店で、我が家で使っている焙烙はこの 店でまとめて買って、長男や長女の所におすそ分けしています。今回は家内が土鍋50%引きの看板を見ていたので、 土鍋を買うなら此処と決めていたようですが、店の中に入って見ると、10号サイズの土鍋が1つしかなく、後は9号が いくつかあり、一番大きい12号サイズは年明けしか入荷しないと言われたので、家内は10号サイズを買いました。 私は半額でも他の店も見た方が良いと思ったのですが、家内は半額に惹かれただけでなく、この店の奥さんが若い 時から知っていて、昔、姑やおばあちゃんを大事にしていたのを見ていたので、少しでも売り上げに協力してあげたい という思いもあって土鍋を買ったと聞いて私もそれで良かったと思いました。 せっかく、新しい土鍋を買ったから今日はアンコウ鍋にしようと家内に言って、昨日、「問屋スーパー」で売っていた 小さめのアンコウのセットがあるかどうか見に行くと、まだあったので今日の夕食用に買いました。 午後4時過ぎから近所のK.Kさんのお見舞いに行きましたが、ひょっとしたら退院しているかもしれないと思ってい たら、病室に名前があったので、退院はまだかと思って中に入ったら、K.Kさんが又点滴していたので、様子を聞くと、 微熱が出て食欲が無いので点滴をしていると言ってました。 今日のK.Kさんは入れ歯を洗っている最中と言ってましたが、入れ歯を外すと口の周りが皺だらけになって年寄りく さくなるので、私個人的には入れ歯は寝るとき以外は外さない方が良いと思っています。 それでも、話している時のK.Kさんは元気そうで、退院の予定も来月7日に決まったと言ってたので、このまま、体調 が変わらずに無事に退院をしてほしいと思って、長居をすると気を遣うK.Kさんに負担になるので、40分程話して午後 5時前に病院を出て帰って来ました。 夕食は久しぶりのアンコウ鍋でしたが、次男はいつの間にか出かけていたので、家内と2人だけの夕食になり、1人で 日本酒を飲みながら、食べやすい所は次男に残しておいて、アンコウのアラや肝をじっくり楽しみましたが、家内は魚 の鍋は生臭いとアンコウを1切れ食べただけで白菜やキノコを主に食べていました。 12月28日(土) 今朝は昨日より7度も低くて、温度計は2℃を指していましたが、それ以上に寒く感じました。それでも、日中は風が 弱かったので、同じ12℃でも暖かく感じました。 家内は毎年恒例になった餅つき機による鏡餅と雑煮用の丸餅作りを午前中にやるからと、昨日からモチ米を浸して 用意してあったので、私は物置から餅つき機を出してきてセットしました。 ![]() ている事が多く、今年も2升のモチ米を2回に分けてつきましたが、1回目にやっ た時は30分位して蒸し終わりのブザーが鳴った後、”つき”のボタンを押して8分 から12分してからモチを台に出すのですが、私たちは”つく”時間を10分と言う 事で、10分経過後にスイッチを切ってからモチを台の上に移そうとしたら、餅が 餅つき機のホッパーの穴から漏れそうになり慌てました。 2回目の時にもう一度よく説明書を読んだら、10分経過してもスイッチを切らず にモチをついている状態のままでホッパーを持ち上げて、モチを一気に台に移すように書いてあったので、2回目は説 明書通りにやったら1回目よりは少しましに出来ました。 鏡餅も、毎年、形が上手に出来ないので、今年は大小の抹茶茶碗の中にラップを敷いてモチを入れ、ある程度、固ま ってから出して様子を見ることにしましたがどうなりますか。 2時間ほど悪戦苦闘しながら、今年の餅つきも何とか終わり、1組の鏡餅と70個弱の不格好な丸餅が出来上がりまし た。本来ならこの地方は伸し餅を切った角餅が普通ですが、私の故郷の岡山が丸餅なので、家内が私と随分前に亡く なった私の母の事を思って丸餅を作ってくれるのは本当に有難いと思っています。 お昼を食べて、家内がおせち料理のブリと正月用の門飾りを買いに行くと言うので、一緒に行って帰りに「ニトリ」 でパソコン用の椅子を見てもらう事にしました。 最初に「問屋スーパー」に行きましたが、我が家は家内も私も何故か肝心なものを買う時には行く店が決まってい て、そういう意味で、これと言う時の魚は「問屋スーパー」に行く事が多く、今日も正月に食べるブリと思うと、自然に こちらに足が向きました。魚売り場に行くと、丁度良い大きさのブリの片身があったので、それを買いましたが、私はそ れとは別に小さめの美味しそうなアンコウが安かったので、今夜の夕食に買いたかったのですが、今日は次男が忘年 会でいないので、私と家内だけでは食べきれそうになく諦めました。 その後、「ナフコ」で門飾りと足りない物を買って、「ニトリ」に寄りましたが、椅子を見た家内も私と同じで色が白は 何となく、しっくりこないと言うので、もう少し探すことにして帰って来ました。 12月27日(金) 午前6時半過ぎに起きて階下に行ったら、今日が仕事納めだと言ってた次男が起きていて朝食を食べていました。 新聞を取りに行った時に温度計を見ると、9℃だったので一昨日の1℃と比べ8℃も違うのですから、体調もおかしくな るのも仕方が無いと思いますが、朝から風が強く、気温は日中でも12度までしか上がりませんでした。 家内は正月の準備を始めていますが、玄関の飾りつけや来年の干支のネズミの香合や置物を出していましたが、お 互い歳をとって来てるせいで、去年、どこにしまったのか覚えていない事が多くなって、聞かれても答えられないので 物を出してくるにも時間がかかる事が多くなっています。 午前10時過ぎに床暖房やエネファームをやって貰った「(株)油源」のW.Tさんが前の家のO.Nさんの所に来たと言っ ![]() がれて来たと言う事でした。我が家も私のパソコンをやっている周辺が何年か前に剥がれだ し、椅子のキャスターが原因だと思って、フローリングを適当に補修して、椅子を買い換えたの ですが、O.Nさんもキャスター付きの椅子を使っているようで、それが原因だと分かったので すが、W.Tさんからフローリングのメーカーのパンフレットにその事が出ている言われましたが 、我が家で床暖房をやる時にそんな説明は無かったし、パンフレットも貰っていないと言って おきました。 私達はその事でクレームをつける気もありませんし、O.Nさんも原因が分かって、これからどうするのか考えると思 いますが、工事を施工する側は事前に説明をして、顧客に材料を選んで貰うようにした方が良いと思いました。 昨夜、春日井に家具屋が無くなったと勘違いしていたことに気が付き、午後から「ニトリ」にパソコン用の椅子を探し に行きましたが、店内にあった椅子を見て、私の使っていた椅子と同じタイプの白色の椅子があったので、処分した椅 子は「ニトリ」で買ったものだと思いましたが、私自身は全く記憶が無かったので情けなくなりました。買うかどうか迷 ったのですが、白色が気になったので、もう一度、出直してくることにしました。 午後4時から「小牧市民プール」に行きましたが、今年最後とあって、多くの家族連れが来ていましたが、それでも、 25mプールはいつもと同じような感じだったので、1コースを私1人で使えたので、自分のペースで800m泳いで、午後 5時から流水プールで40分の逆流ウオーキングをして帰って来ました。 12月26日(木) 今年最後の「東部中国語同好会」があったので、午前9時半に家を出て東部市民センターに行きましたが、家を出る 時に、今までコンピューター用に使っていた椅子がダメになったので、リサイクルセンターで処分するつもりで車に積 んでおきました。駐車場に着くと、さすがに今日あたりになると同好会も終わっている所が多いのかガラガラでした。 ![]() のM.Yさんの畑に寄ると、今日は雨になるかもしれないと思い、昨日から採っておいたとダンボー ル箱2箱に白菜やネギ、チンゲン菜や大根などがいっぱい入っていました。 毎年、年末にはM.Yさんから野菜を頂くので、お礼にお菓子やお茶などをお返しするのですが、今 日は家内の作ったユズ大根をあげましたが、つり合いが取れないので何か考えなければと思いま した。 いつもは、その日に畑に行って採るので時間がかかりますが、今日はM.Yさんが用意してあったも のを頂いたので、時間がかからず、午後12時までにリサイクルセンターに持って行けそうだったので、その足で車に積 んでいた椅子を持って行きましが、。午後12時5分前に着き、処分して再計量しても10kg以下だったので無料でした。 お昼を食べてから処分した椅子の代わりを探そうと出かけましたが、今は春日井市内は去年まであった「マルヤス 家具」と「リヴィン」の中にあった「服部家具センター」が無くなったので空港線にあるD’S家具の「プラスリビング」に 行って見ましたが、これという明日が無かったので、考えて見れば我が家に昔の食堂椅子が4脚もあるから、それで十 分だと思い、無理に買わずに帰って来ました。 家に帰ってから食堂用の椅子を使うと家内に言うと、家内もそれが良いと言うので、物置から出してみると、思った より良い感じだったので、座れるだけで十分と思っていた私には贅沢なくらいでした。 12月25日(水) 午前6時半過ぎに起きて新聞を取りに表に行った時に我が家の温度計を見ると、1℃を指していたので、かなり、冷 え込んだと思っても零下になっていなかったので、この調子で行くと年内の0度以下は無いかなと思いました。 午前10時頃に娘の所からSkypeがあり、下の孫の小学3年生のN.T実がサンタさんからプレゼントが来たと報告して 来ましたが、姉の小学5年生のM.N実には図書券が来たとN.T実が言ってましたから、自分で選んで買いたい本を買う 積りなのかなと思いましたが、サンタクロースも大きくなったと喜んでいるかなと思いました。 家内は昨日の「誠武館婦人剣道」の稽古に一宮市から来ているS.Tさんが道場に時計を忘れたらしいので、あったら 保管しておいてほしいと連絡があったので、午前11時前に「誠武館」に時計があるかどうか見に行き、あったので持っ て帰って来ましたが、本当に日本は平和と言うか安心できる国だと思いました。 家内は昨日買ったはずの肉用の調味料ソースが無いので、出かけるついでに買ってくると言ってましたが、買って 来てから普通のソース置き場を見たら、肉用のソースがあったので、自分で仕舞った事を忘れていたようですが、私も 同じような事が何度もあるので、歳をとればみな同じようになると安心しましたが、忘れると言っても自分まで忘れる ことの無いようにしたいと思っています。 12月24日(火) 今朝は暑くて寝苦しくて目が覚めたので、時計を見ると午前5時だったのですが、夏なら夜も明けている時間だと 思って、久しぶりに早起きしようと、そのまま起きて表に新聞を取りに行きました。 家内は日曜日の稽古納めで風邪を引いたらしく、昨日から微熱と鼻水が出たので、風邪薬を飲み始めましたが、今 朝になって、説明書きを見たら大人は1回で2カプセルと出ているのに初めて気が付き、道理で薬が効かないと思った と言って、今朝からは別の薬に切り替えていましたが、私も1回で2カプセル服用と言うのは知りませんでした。 午前9時過ぎに今日は風邪気味なので「誠武館」の稽古は休みますと言ってくると、道場に出かけましたが、わざわ ざ行かなくてもと思いましたが、家内の性格としては当然かもしれないと思いました。 私は早めにお昼を食べて、午後1時前に中部大学の「フィールドワーク論」(和崎春日教授)の講義に行きましたが、い つもいっぱいの教室が今日は少し空席があったので、学生でも早めに冬休みを取っている学生もいるのかなと思いま した。今日の講義はまとめの話でしたが、興味深かったのは和崎教授の経験談でマラリアに関する話でしたが、アフリ カの現地に生活しながら研究すると言う事はマラリアと言うのは避けて通れないような病気らしく、和崎先生も2回罹 ったことがあるそうです。その為に薬も何種類か持って行って、症状によって製薬会社の薬や漢方薬、現地の薬等を 使うそうです。 ある時、先生のいた村に治安も良さそうなので、女子大生を一緒に生活させてほしいと依頼があり、渡辺由紀子と 言うう女子学生がやって来て、住み始めたのですが、彼女がマラリアに罹り、持ってきた薬を飲ませたのですが、熱が 下がらず、他の漢方薬を飲ませてもダメで、現地の薬も効かず、熱は40度を超えて危険だと思ったので、最後の手段 で現地の呪術師の治療を受けさせることにしたら、呪術師は彼女を裸にして訳の分からない薬と言うかどろどろの物 を体中に塗り、祈祷をしたら、次の日から熱が少しずつ下がり始め、4日目くらいで37度台まで下がって危機を脱した 事があるそうです。 先生が言いたい事は先進国から見た発展途上国の文化や生活が下と言う事は決してなく、西欧諸国や私達はとも すればアフリカや東南アジア諸国を上から目線で見がちだが、決してそういう事はなく、常に平等であると言う事を 意識するべきだと言う事です。マラリアに罹っても必ず近代薬が効くとは限らず、現地の呪術が役に立つこともある と言う事を知っておくべきだと言う事です。ちなみにこの時の渡辺由紀子と言う助かった女子大生は前の滋賀県初の 女性知事だった嘉田由紀子現参議院議員だそうです。 午後3時過ぎに講義が終わり、家に帰って着かえてから、午後3時40分に家を出て小牧市民プールに行きました。今 日も先週と同じように泳いで逆流ウオーキングをして、午後6時過ぎに帰って来ましたが、今頃の時期になると、特に 今日はクリスマスイブと言う事もあると思いますが来ている人も少なく、監視員の方が多い状況になっていました。 夕食の時に家内が今日はクリスマスイブだがお肉が続いているからサバの塩焼きとマグロの山かけしたと言って ましたが、私の歳になるとそちらの方が良かったと思いました。 12月23日(月) 午前7時過ぎに起きて、新聞を取りに外に出ると、かなり、冷え込んでいると思って温度計を見ると3℃を指していた ので昨夜からの雨もやんで、この所、5℃以上だった気温が冬らしくなったなと思いましたが、それでも、我が家の温 度計が未だに0度以下になったことが無いと言うのは今年は暖冬なのかなと思っています。 家内は今日は何も予定がないから家の中の大掃除をする積りと言って、掃除機を持って2階に上がって行きました が、私は今年の旅行写真の整理が未だに出来ていないので少しでもやっておこうと思って始めました。 午後からは中部大学の「西洋文化史」(伊藤裕子教授)に出ましたが、今日は今年から中部大学客員教授になった元 外務省外交官でフランス大使やシンガポール大使を務めた”鈴木庸一教授”の特別講演会がありました。 ![]() ![]() ラム」についての話がありましたが、このフォーラムは自分も発起人の1人 になっているフォーラムで、近年、平和と安全、環境、経済、地球温暖化、 移民の急増等、国を超えた協力なしには解決できない問題が沢山あり、 その解決のためのフォーラムを第1次世界大戦の終戦の日から100年目に あたる”2018年11月11日”に「第1回パリ平和フォーラム」が開かれました。 このフォーラムではこれらの問題を解決するためのプロジェクトを募集し、 第1回では116カ国・20国際機関から860件のプロジェクトの応募があったそうですが、残念ながら日本からの応募は なかったそうです。 第2回も先月11日から3日間にわたって開催されたそうですが、世界中から各国首脳や国際機関、非政府組織、市民 団体、企業、財団、知識人などが集まって120件のプロジェクトが議論されたそうです。今後、若い中部大学の学生が何 何かテーマを持って応募しても良いと思うので頑張ってくださいと言ってました。 ![]() ェル(1903年~1950年)が1949年に発行した小説「1984」について講義がありましたが、こ の小説は1984年がどんな社会になっているかを描いた近未来小説ですが、あらすじとして は世界はオセアニア・ユーラシア・イースタシアの3つの国に分かれ、間にある紛争地域では 絶えず戦争が繰り返されている。作品の舞台となるオセアニアでは市民生活が統制され、 市民は常にテレビや街中のマイクによって屋外屋内を問わず監視されている。 ビッグブラザーと呼ばれる謎の人物に率いられた党により支配されていて、①戦争は平和 である②平和は屈従である③無知は力であるという3つのスローガン掲げている。 ㋑ニュースピーク(出来るだ簡略化した言語にして政治的・思考的に反政府的な考え方を出来ないようにする) ㋺ダブルシンク(1人の人間が矛盾した2つの考えを持ち、受け入れることが出来るようにして現実認識を自己規制 により、操作された状態になる) ㋑㋺の2つの考え方で国民を支配している 鈴木教授は小説のあらすじや内容は逆説や今の時代にも考えさせられるような事が多いので機会があれば読んで みて自分の考え方や生き方を考える参考になればと言ってました。 講演会の最後に鈴木教授が今の世の中で問われていることは *民主主義が後退していないか? *政治的行為の基本である自分の生活を守る事を人任せにしていないか *行き過ぎた監視社会にしないためにどうすればよいのか? *考える力の源泉である言葉の持つ意味が疎かになっていないか? *事実を把握して判断しているか? *技術進歩を無条件に受け入れていないか? 以上のような点だと考えるので若い皆さんは自分自身で良く考えて見てくださいと言って締めくくりました。 今日の講演会で私が思ったのは鈴木庸一教授は一橋大学を卒業し、フランス国立行政学院を卒業して外務省で主に 経済畑を歩き、外務省の経済局長になり、その後、要職を歴任しているだけあって、考え方もグローバルだと思いまし た。こういう方が常勤で自分の経験してきた事を学生達に話して、世界に出ていくように勧めてほしいと思いました。 午後3時過ぎに講演会が終わり、帰りに市民病院に行き、K.Kさんの顔を見に寄りましたが、先日よりかなり元気そう に見えたので、その話をするとK.Kさん自身も分かっているようで、入院した当時より体調も良くなっていると話して いたので、正月前には退院できるかなと思いました。1時間ほど話して帰って来ましたが、家内にこの話をするとホッと したような顔で喜んでいました。 12月22日(日) 家内はいつも日曜日は行かないのですが、今日は「誠武館」の稽古納めなので、午前9時前に出かけて行きました。 私は今日は「全国高校駅伝大会」があり、午前中は女子、午後から男子があったので、ずっと、テレビ中継を見ていまし たが、男子も女子も仙台育英高校が優勝しましたが、男子は最終区の7区までは岡山の倉敷高校がトップを走っていま したが、最終区で仙台育英に逆転され2連覇は出来ませんでした。 家内がお昼前に帰って来て、昨日のチョコレートケーキが美味しかったので、作ってみたいと言う役員のお母さん達 にレシピを渡したいとコピーを10枚とって「誠武館」に戻って行きました。 今日は”冬至”ですが、天気が曇り空で今にも雨が降りそうな空模様だったので、日が短いのは分かりませんが、明 日からは日が長くなる(現実はもう少し先)かと思うと、何となく気持ちが前向きになる気がします。 夜は「フィギュアスケート全日本選手権」の男子を見ていましたが、昨日の女子は予想通り紀平梨花選手が予想通り 優勝しましたが、今日は羽生弓弦選手が絶対優勝だと思っていたら、疲れからかミスを連発して、最高の出来ではな かった宇野昌磨選手の逆転優勝になりました。勝負に絶対はないと言いますが、今日はその通りだと実感しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 12月21日(土) 午前9時頃に何時ものモスバーガーの店に行きましたが、今日はいつものメンバーが集合して賑やかでしたが、ゴ ルフシーズンは終わっているのでゴルフの話はなく、もっぱら病気・健康と薬の話が多くなっています。 今朝も来月80歳になるO.Nさんと話していたら、先日、テレビで足の筋肉の衰えないような運動を見て、やっていた ら、股関節を痛めて、翌日も痛みがあったので、整形外科で診てもらったら、骨には異常が無いので筋肉でしょうと言 われ、動かさないと筋肉が硬くなるので適度な運動をするように言われたそうです。張り薬は10袋も貰ったそうです が、私の行ってる石川内科の先生はきちんと必要な枚数を計算して出しますが、O.Nさんの行ってる病院の先生は大雑 把で適当に言えば、その分だけ出してくれるそうですから先生の性格もあるのかなと思いました。 1時間ほど話して家に帰ると、家内は何時ものケーキ作りを始めていました。毎年、「誠武館」の稽古納めで子供達に 炊き込みご飯と豚汁を食べさせる為に役員のお母さん達が仕込みをしている時に家内がケーキを差し入れたのが喜 ばれ、それがいつの間にか恒例になり、今年も明日が稽古納めなので、今日の午後は役員のお母さん達が集まってい て、皆さんが楽しみにしていると言われた家内が今年も喜んで貰いたいと思って作っていました。 ![]() ![]() て来てくれましたが、T.Tさんは家内より一回り上の83歳ですが、「春日井 市の老人クラブ連合会」(春日井いきいきクラブ)の会長をやっていて、ご 近所のお年寄りの病院通いや買い物の手助けをしている元気な方で、家内 のやっている写仏画の「蓮華会」でも指導者になっているのですが、自分は 指導していないからと会員の月謝を積み立てて、不揃いの”信州リンゴ”と お徳用の”市田柿”を取り寄せて、会員に還元する為に自分の家に送って貰 って、自ら配っていると聞いたので、それでは申しわけないと思い、家内にT.Tさんの所に取りに行くように話していた のですが、その前にT.Tさんが持って来られたので有難いのと申し訳ない気持ちでいっぱいです。 午後2時過ぎに久しぶりに娘の所からSkypeがあり、昨日、家内がクリスマスプレゼントを兼ねた荷物を送ったのが着 いたと言ってましたが、その時、先日、上の孫のmn実のアレルギー検査を受けたらスギやヒノキの花粉の他に食べ物も 何種類か軽いアレルギー反応が出たと言い、先ず”スギ花粉症舌下免疫療法”をやり始めると言ってましたが、3年は続 けなければいけないと聞くと根気がいる治療法だと思いましたが、無料で出来るのは助かると思いました。 午後4時頃には浜松市三ヶ日町在住の友人パサテンポ氏からも久しぶりに電話があり、何事かと思ったら、我が家 が喪中だと分かっていたが、年賀用に書いたので送っても良いかと言うので大歓迎だと返事をしました。義母は95歳 で天寿を全うしたと家内も私も思っているので、こちらからの年賀は控えるとしても、出して頂くと言う方にはその気 持ちを有難く頂戴しようと話したばかりです。 パサテンポ氏もウッカリしていたと言いながら、彼特有の心遣いで私達が淋しいかもしれないと思い、わざとウッカ リしたと言う事で出してくれるのかなと思いました。彼自身、8年前の大事故の後遺症で徐々に痛みが出て来ているよ うですが、そんな中でもポジティブに考えて生活しているのを聞くと、こちらも刺激を受けて、まだまだ頑張って色々 な所に行ったり、新しい事に挑戦しなければと思わせてくれるので、時々は話を聞きたいと思っています。 家内は出来上がったチョコレートケーキを「誠武館」に持って行って帰ってから、午後4時半頃に団地内の、以前、家 内のケーキを食べて「美味しかった!」と喜んでくれた知人に沢山作ったからと持って行きましたが、たった一言を覚 えていて、それを大切にする家内らしいと思いましたが、夕食後のデザートで出されたのは、何時もと同じで、皆さん に配った後のケーキの切れ端でした。 12月20日(金) 家内は午前9時半過ぎに写仏画同好会の「蓮華会」に行ってくると中央公民館に出かけましたが、この会の世話をし ているT.Tさんがメンバーにリンゴと干し柿を注文していると聞いているので、それを受け取りに行くのかなと思いま したがどうやら違うようで、帰りに「イオン春日井店」に寄って孫のクリスマスプレゼントを買うのが目的でした。 私が午後から「坂下パソコン同好会」があるので、少し早めにお昼を食べて、午後1時前に家を出て、坂下公民館に 行きました。今日は今年最後なので少しインターネットを使って遊びましょうとK.N先生が言って、最初は、先日、私が受 けた75歳以上の免許更新で受ける”認知機能検査”の出ている警察庁のWebページを開いて、記憶する絵のパターン を見て勉強しましたが、途中からインターネットの調子が悪くなり、一度で大勢の人が使うと負担になるのか、つなが る人とつながらない人が出て来たので、インターネットは諦めて、簡単なエクセルをやって終わりました。 午後3時半頃に家に着いて、少し休憩して午後4時前に「小牧市民プール」に行きましたが、今日は25mプールには7 、8人が泳いだり歩いていましたが、流水プールには人がいなくて、私が午後5時から逆流ウオーキングをしている時 も私の他に女性が2人いるだけで、午後6時前に帰る時まで誰も来ませんでした。 今頃は冬休み前で子供達も来ない上に年末という事もあって来る人は少ないと思いますが、それでも、あまりにも 淋しいプールの状況でしたが、私には有難い状況でした。 12月19日(木) 今朝も午前6時過ぎに目が覚めたので、そのまま起きて新聞を取りに行った時に温度計を見ると、昨日より7度低い 5℃を指していたので、今年の冬はどうなっているんだろうと思いました。 家内は健康体操があるからと、午前9時半頃に出かけようとしたら、日本画のF.Kさんから電話があり、昨日、欠席し て連絡が取れないと心配していたU.Yさんが単純に忘れていただけだったようです。皆さんが心配したのはU.Yさん は去年、ご主人が亡くなり、一人暮らしで家の中で倒れていたら大変だと言う思いがあったせいですが、いつも迎え に行くO.Tさんが電話をしても連絡が取れないことが発端だったのですが、日本画を終わった後でU.Yさんから電話 があり、本人が忘れていた事が分かって安堵したそうです。 この団地では私達の歳になり独り暮らしの人がいると、本人が希望すれば、民生委員がそれぞれの家を訪問して 安否確認をし、孤独死が出ないように努力していますが、隣近所との付き合いをしたくない人もいて、なかなか思う ように行かない点もあるようです。 家内もF.Kさんから連絡を貰って、午前10時前に安心して健康体操に出かけて行ったので、私も午前10時過ぎに正月 前にスッキリしたいと思って、いつも行く床屋の「ライオンズ」に行きました。店に着いた時に、丁度、前の人が終わった 所だったので、待つことも無く直ぐにやって貰えました。裾はバリカン刈りで洗髪、ひげそりをやって貰って、30分程で 2,100円ですから安いと思いますが、来年からは少し値上げをさせてもらいますとマスターが言ってました。 床屋を出てから「清水屋」に抽選券を出しに行き、ついでに店内を見ていたら、半額のネックウオーマーがあったの で、これから寒くなった時のウオーキング用に買いました。本当は財布とショルダーバッグを探しているのですが、私 の思っているような2つ折りでカードが沢山入るようなタイプの財布は今の所見つかっていません。 お昼前に家に着くと、家内は既に帰っていたので、私はウッカリして家内が歩いて健康体操をやる「老人憩いの家」 に行った事を忘れて家の鍵をかけた事を思い出しました。家内は裏口から入ったと言ってましたが、申し訳ないかった と謝りましたが、家内は気にしている様子もありませんでした。 12月18日(水) 午前6時半過ぎに起きて、表に出ると、最近になく暖かく感じたので、温度計を見たら、12℃だったので、昨日の最高 気温と大して変わらないと思いました。 家内は今日は午前中のお茶の稽古と午後からの日本画があるのですが、午後からの日本画は休んで実家にある和 ダンスを運びたいと言うので、午後から一緒に家内の実家に行くことにしました。 今日は私も、午前10時に「名古屋徳洲会総合病院」(春日井市高蔵寺町)の泌尿器科の予約をしてあったので、午前 9時過ぎに半年ぶりに病院に行きました。受付を済まし、採血ルームに行き、採血が終わった後で、検査結果は午前10時 20分頃に出ますと言われたのですが、他の所で時間を潰すというより、病院で待つ事にして診察室の前で本を読みな がら待ちました。 午前11時に先生から呼ばれましたが、半年前の先生とは違っていたのですが、カルテは同じですから問題はないの ですが、今回の検査結果でPSAが1.8まで下がり、薬を飲んでいるので倍にして考えても3.6ですから標準値の4.0以下 になったので、今後はかかりつけ医の「石川内科クリニック」で経過観察を見てもらう事にしました。 午前11時半頃に総てが終わり、家に帰って、私がお昼を食べ終わった頃に家内がお茶の稽古から帰って来ましたが、 家内はお茶の稽古でぐずみ豆腐を食べたからお昼はいらないと言うので、午後1時半頃に家を出て、家内の実家に行 きました。 午後2時半前に実家に着くと、偶然、兄嫁のI.Mさんがいたので、用件を話して一緒に手伝ってもらって、和タンスを車 に積み込みました。挨拶もそこそこに家内と「味美ふれあいセンター」まで行き、家内が認定団体申請書を出し、日本 画の稽古をしている部屋に行って打ち合わせをしている間は車でテレビを見ながら待っていました。 午後3時半頃に出て来たので、帰る途中にパン屋の「ボン・パナ」でパンを買い、「ナフコ不二家」で夕食の買い物を して、午後4時頃に自宅に着きましたが、今日一日は何故か長く感じました。 12月17日(火) 午前6時に目が覚め、そのまま起きて新聞を取りに行くと雨がぱらつく天気でしたが暗くて気がつきませんでした。 家内は午前9時半頃に「誠武館婦人剣道」の稽古に出かけましたが、稽古が終わってから忘年会があるので、お昼は 適当に食べてと言って出かけて行きました。 私は午前10時半過ぎに、昨日、来年2月の沖縄台湾クルーズの残金の請求書が来ていたので、「JTB春日井支店」に 払いに行きましたが、以前は銀行振り込みで支払っていましたが、最近はポイントが付くのでクレジットカードで払うよ うにしています。本当は銀行引き落としになっている電気やガス料金などもカード払いにすると1年間でかなりのポイ ントが付くので、カード払いにしている人達が多いと聞いていますが、手続きが面倒だと思ってそこまではやっていま せんが、これからはキャッシュレス時代だと言われているので、取り残されないようにはしたいと思っています。 久しぶりに「JTB春日井支店」に行って代金の支払いを済ませ、帰りに店内にあったクルーズのパンフレットを何部か 貰って帰って来ましたが、最近、更新されたパンフレットを見ると、料金を下げたクルーズや新しく設定されたクルーズ に私が行きたいと思っていたコースが安くなっていたので迷いましたが、来年4月から1年間は自治会の組長になるの で、夫婦で1週間以上留守にするのは難しいと思うので諦めました。 お昼は昨日の手巻き寿司の残りのネタを巻いて食べ、午後からの中部大学の「フィールドワーク論」(和崎春日教授) の講義に出ましたが、今日は先週出たスワヒリ語の解答が教えてもらえると思っていたら、先生はそんな事は忘れた ように、きょうはフランスの人類学者レヴ・ストロースの「構造論」について、これには2つの考え方があり、①統計的モ デルと②機械的モデル(和崎先生は主観的モデルと言う)この2つのモデルについて話されましたが、朝早かったのと 鼻炎薬のせいで、眠くて頭がボーっとして何を聞いたも理解できませんでした。 午後3時過ぎに終わり家に着いてから20分程寝てしまいましたが、目が覚めてから午後4時過ぎに小牧市民プール に行きましたが、小さい子の水泳教室をやっていたので、スイミングコースが1つしかありませんでしたが、午後4時半 頃からは人がほとんどいなくなったので、他のコースを使って泳ぐ人もいて、何とか600m程泳いで、午後5時から30 分歩いて帰って来ました。 12月16日(月) 家内は今年最後だと言いながら午前9時過ぎに実家の片付けに行きましたが、今日は待ち合わせ場所に行く前に剣 道具屋の「伊藤繁吉商店」からお祝いに渡す竹刀袋が出来たと連絡があったので、寄り道をして行くようです。 今日は午後から中部大学の「西洋文化史」(伊藤裕子教授)があったので出席しましたが、今日は「オーランドー(Or lando)」(1928年ヴァージニア・ウルフ作)について聞きましたが、この小説は歴史的現実のフィクション化(時代の変 化を入れた伝記)ー空想小説的変身(男⇒女:女⇒男)であると言われましたが、何を意図して先生が言ってるのか良 く分かりませんでした。 午後3時過ぎに帰って来た時に裏のY.Yさんの家の夏みかんをじっと見ている人がいたので、誰かと思ったら、隣の I.Kさんの奥さんが、去年、貰ったら美味しかったので、今年もボツボツ採っても良い時期かなと思って見ていたと言う ので、私も先日家内と話したばかりで、まだ少し早いと思いますと言いました。Y.Yさんからは自由に採って下さいと言 われているのでI.Kさんの奥さんも心待ちにしているようですが、もう少し色づいてからだと思うので収穫は今月末 か来月早々になりそうです。 12月15日(日) 午前10時過ぎに家内が「バロー高蔵寺店」で「砂糖が1kg98円で1人2袋まで」と言うので、2人で4袋買えると思っ て私も一緒に行きましたが、午前10時半過ぎに着くと、朝から駐車場が大混雑でしたが、何とか駐車して売り場に行く と、砂糖は既に売り切れになっていたので、私が行っても何の役にも立ちませんでした。仕方がないので家内は他の 広告の品や目玉商品を買い、明日の私達の食パンや次男の葡萄入りロールパンを買って帰りました。 午後はゆっくりする積りでしたが、家内が入院している近所のK.Kさんの様子が気になると言うので、午後2時過ぎ に「春日井市民病院」に見舞いを兼ねて様子を見に行きました。K.Kさんは前回よりは元気そうでしたが、話していると 勘違いが多くなっているような気がして、88歳と言う歳を考えると、このまま、入院しているとボケが気になるので、 早く退院出来れば良いと思いますが、その辺の所は本人も分からないようでした。 30分程話しましたが、K.Kさんが疲れて眠そうな感じだったので、早めにお見舞いを切り上げて病院を出ましたが、 時間に余裕があったので安藤書店に寄って、来年2月のクルーズの寄港地清水港近辺の情報を見て帰りました。 12月14日(土) 午前7時前に目が覚めたので、そのまま、表の温度計を見に行って、零下になっているかなと思いましたが、昨日の 朝より少しだけ下がっていましたが、0℃よりは少し上だったので、0.5℃位でした。 家内は今日は「中学生以下剣道大会」があり、以前は審判で行ってましたが、今日は「誠武館」から出る選手の世話 係を頼まれたので、午前8時過ぎに春日井体育館に出かけて行きました。 私は午前9時頃にいつものモスバーガーの店にお茶を飲みに行きましたが、今日はいつもより来ている人は少なく 私を入れて5人でしたが、やはり、88歳のK.Kさんが来なくなって集まりが悪くなっているような気がします。それでも 、1時間ほど新年早々のの桃球会の新年会やゴルフ仲間の話、お互いの健康管理の話などをしてお開きになりました。 お昼を食べて、一休みしてから午後3時前に「小牧市民プール」に行きましたが、土曜日なのでどの程度人が来てい るのかなと思いましたが、ここは春日井市民プールより家族連れが来て楽しむように作られているせいか、波の出る プールやスライダー、流水プールを楽しむ家族が多いと思いました。25mプールは平日と変わらず、そんなに人がい なかったので楽に泳げたので700m程泳いで、午後4時過ぎから流水プールで30分歩いて帰って来ました。 今日は午後6時から「安全協議会」の役員会があり、私は8月からずっと欠席していたので4ヶ月ぶりに出席しました が、役員会も高齢化で今後が心配されます。D.N会長から今年も春日井警察から表彰されることが報告され、来年2月 に児童見守り隊と安全パトロール参加者の意見交換会をやりたいと提案があり承認されました。 午後7時から夜間パトロールをしましたが、今夜は2丁目の人がD.N会長1人だったので私が応援で一緒にパトロール しました。2丁目は初めて回りましたが、新しく立て直したり、新築の家が思ったより多くあり心強く思いました。 12月13日(金) 午前6時半過ぎに起きて表の温度計を見ると1℃と今年の冬の最低気温でしたが、零下にはなっていませんでした。 午前11時過ぎに家を出て、昨日、書類を貰った「中国語同好会」の「生涯学習活動団体認定申請書」を出しに東部市民 センターに行く途中、回転すしの「徳兵衛」に寄って、大晦日の寿司の予約をしてからセンターに行きました。 今日の予定は申請書類を出してから、午後2時から中部大学の公開講演会に行く積りでした。と言うのは、今朝の中 日新聞の記事に中部大学の”西山伸一准教授”の率いる考古学調査団がイラク北部のクルド人自治区スレイマニヤ県 の都市遺跡「ヤシン・テベ」で2,700年前の”楔形(くさびがた)文字”の記された”青銅製の首飾り”を発見したという 記事が出ていて、今日の午後2時から大学のリサーチセンターで報告会を兼ねた公開講演会が現地の専門家を招い て開かれると出ていたからです。 19号線の中華料理店「佰吉」でお昼を食べ、午後1時過ぎに中部大学に着き、図書館に行ったら去年もやっていた図 書館の蔵書処理をやっていたので、時間の許す限り見ようといたら、「漢語大辞典」と言う立派な辞書があったので、 貰って帰りたいと思ったのですが、重いので講演会が終わって帰りでも誰も持っていく人はいないと思い、取り敢え ず、公開講演会「イラク・クルディスタンの博物館と文化遺産ースレイマニヤ博物館からの発信ー」のあるリサーチセン ンターに行きました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 午後2時から”西山伸一准教授”の司会進行で最初に”石原修中部大学学長”の挨拶で始まり、続いて、”西山伸一准 教授”から調査団の発見した楔形文字碑文のある青銅製の首飾りについて話がありましたが、刻まれている碑文につ いては解読されていて、この首飾りはナブー神を祀るナブー神殿にささげられた少年の首飾りで碑文には少年の名 前は刻まれていませんが、少年の父と祖父の名前が刻まれていたそうです。 ![]() ![]() ![]() ”楔形文字”はメソポタミア文明で発見された世界最古の文字体系で紀元前4,000年半ばまで遡り、くさびのような 形が組み合わさっていることから命名され、アッシリア帝国で使用されたアッカド語の楔形文字は1857年に解読され ているそうです。西山淳準教授によると、これから発掘していけば、まだまだ、新しい発見も考えられるそうです。 次に「スレイマニア博物館」の”ハーシム館長”から話がありましたが、この博物館はクルド人自治区にあり、イラクで はバクダッドにある博物館に次いで2番目に大きい博物館ですが、イランイラク戦争やイラク内戦など数々の戦乱の中 を潜り抜け、困難の中をクルド人によって守られ、今まで一度も収蔵品が持ち出されたり略奪されたことがないので、 今後も外国の協力を仰ぎながら博物館を維持していきたいと言ってましたが、財政状況が厳しく、公務員であっても、 給料が遅れたりすることもあるので大変そうでした。 3番目に修復担当のアーカム部長が状況を話しましたが、イラク人の中でも遺跡を大切にしようとする人は少なく、 鉄砲で岩に彫刻されたレリーフを撃ったり、遺跡に落書きする連中が後を絶たないのが頭痛のタネだと言うと同時に 修復に使用する道具や筆、材料などが不足して、手に入れるのが大変なのと、修復技術者の育成が課題だと言ってま した。そんな厳しい環境の中でも子供達に見せる為の子供博物館を開催しているそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 彼らの話を聞いていると、イラクのここ40年間の歴史だけでも、サダム・フセインの独裁が続き、サダム政権が倒れ た後も内戦があったり、最近ではイスラム国のテロの脅威にさらされながら博物館や発掘品の維持に力を注がなけれ ばならない現状は精神的にも財政的にも本当に大変なことだと分かりました。 終了予定時刻を30分近くオーバーして午後4時半近くに講演会が終わったので、帰りに図書館で「漢語大辞典」を持 って帰ろうと思って寄ってみたら、無くなっていたので、私と同じように思った人がいたのだと思って諦めました。 12月12日(木) 家内は今年最後の「レディアン春日井」での”女子剣道合同稽古会”があり、ずっと休んでいたからと、午前9時半頃 に私が「中国語同好会」に行く時に一緒に出かけて行きました。 私の方は今日も听力(tingli=リスニング)が全くダメで苦戦の連続でしたが、1問目の最初の部分が分かっただけ でも良しと思う事にしました。今日は、前回、私が休んだ時に副会長のM.Yさんが忘年会をやる事に決めてくれたので 、午前11時15分でリスニングを終わった時点で忘年会の会場に行くことにしました。 今日の会場は今年新しく会員になったK.Rさんが世話役を買って出てくれて、「桃李蹊(とうりみち)上志段味店」を 予約してあったので東部市民センターから店に行きましたが、午前11時半過ぎに着いたのに店内はいっぱいで平日で こんなに混んでいるのは私達と同じように忘年会の人達が多いのかなと思いました。 今日はランチメニュー桃ほのか1,480円(前菜盛合せ、小籠包、セレクトメニュー、デザート盛合せ、ドリンク)を注文 し、私はセレクトメニューで担々麺を頼みましたが他に餡かけ焼きそばや牛肉黒チャーハン、天津飯等がありました。 前菜盛合せや小籠包は量が少なく、担々麺も1人前と言っても、他の店より少な目でしたが、デザート盛合せを食べ ると、私達には丁度良いお腹加減になりましたが、若い人には物足りないかもしれないと思いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 午後2時に店を出ましたが、その頃でも人が沢山いて、店内は賑っていましたから味も良いという事が分かっている 人達が来ていると思いました。 私の車に乗っていた人達を東部市民センターの駐車場まで送ってから家に帰ると、家内が帰っていて”レディアン春 日井女子剣道部”は部員数の減少で12月で解散する事になったと言ってましたが、指導者よりも部員の中に個性の強 すぎる女性がいて、以前からパワハラとも取れる言動で他の女性にプレッシャーをかけていたので、怖くてやめる人 が多くて会として維持できなくなったようですが、本人は自分が原因だとは気が付いていないようです。 ![]() ーン(寒月)”と言われているそうですと聞いたので、さっそく、表に出て見ると、今までにない位 の明るい月が空に煌々と輝いていました。 こういう言い方はアメリカ先住民の「ネイティブ・アメリカン」によって名付けられたものだそうで すが、各月の満月に名前が付いているそうです。 1月(Wolf Moon:狼月) 2月(Snow Moon:雪月) 3月(Worm Moon:芋虫月) 4月(Pink Moon:桃色月) 5月(Klower Moon:花月) 6月(StrawberryMoon:苺月) 7月(Buck Moon:男鹿月) 8月(Sturgeom Moon:チョウザメ月) 9月(Hervest Moon:収穫の月) 10月(Hunter's Moon:狩猟月) 11月(Beaver Moon:ビーバー月) 12月(Cold Moon:寒月) それぞれの名前と理由を見れば納得のいく名前だと思いますが、日本ではそぐわない名前もあると思いますが、 名前を付けていることが素晴らしいと思いました。 12月11日(水) 今朝も昨日と同じくらいの気温に感じましたが、雲一つない青空だったので、少し低い気温かもしれませんが、気持 ちの良い朝になっているのは一緒だと思いました。 家内は午前9時過ぎにお茶の稽古に出かけましたが、私は次男のマットレスを「春日井市クリーンセンター」に持って 行きましたが、スプリング入りのマットレスは重さではなく、1枚2,000円の処分料を取られました。普通は重さ10kg単 位で100円ですから、マットレスの重さが30kgでも300円だと思っていたので思わぬ出費でしたが、考えようによっ ては安いのかもしれません。 帰りに「石川内科クリニック」に回って、大腸がん検診の便を提出しましたが、こちらは検診料は無料ですから国や 市の健康保険財政が赤字になるのは当然かもしれません。 春日井市民プールが今月7日から来月20日まで休みなので、今日は午後2時から「小牧市民プール」に1年ぶりで行 きましたが、25mプールでは大人の水泳教室をやっていて、6コースの内3コースが使えない上に1コースはウオーキン グコースなので、2コースで泳いでいましたが、ここのプールはスイミングコースも春日井より10cm~15cm程度狭い ので、コース内でも手が当たったりして大変でした。 何とか500m泳いで、午後3時から流水プールで40分程逆流ウオーキングをして帰って来ましたが、春日井市だと市 内在住で60歳以上の高齢者割引で1回200円(小牧市は220円)ですが、ここでは1回530円ですから何回も来るわけに はいきませんが、体の為には週に1,2回は泳ぎに来たいと思っています。 12月10日(火) 午前7時過ぎに起きて新聞を取りに行った時に温度計を見ると、8℃と今までよりかなり高くなっていたので、天気 予報で暖気が入って来て気温が上がると言ってましたが、その通りになっていると思いました。 家内は「誠武館女性剣道」の稽古に出かけましたが、2階では今日は休みになった次男がマットレスを入れ替えてい るのか、ガタガタと音がしていましたが、掃除をしているのか、ベッドを動かしているのかは分かりませんでした。 私は午後から中部大学の「フィールドワーク論」(和崎春日教授)があったので、早めにお昼を食べて教室に行きまし たが、この科目は人気があるのか、早く行かないと座席が無くなるので、学生も早めに来る連中が多く、今日も私が 午後1時頃に着くと、8割がた座席が埋まっていました。 午後1時35分から始まった講義ではいつもの様に和崎教授の熱の入った話術で講義が進み、比較文化の理論の話が 終わった後、最後に”スワヒリ語”の実習と練習問題という事で、先生がスワヒリ語の例文を言うのを耳で聞いて、その 中にいくつの単語があるか、その単語の意味は何かを答えるという事をやりました。 ”スワヒリ語”はアフリカ中部のケニヤ・タンザニア・ウガンダ・コンゴ民主共和国・ブルンジ等で使われてていたバン ツー言語に貿易等で入ってきたアラビア語が融合して出来たそうですが、英語には遠く、日本語に近いので、先生の発 する言葉を日本語のように聞いて、いくつかの形態素(音素の連続:単語)を発見しなさいと言われました。 文化人類学をやる人にとっては言語の理解には言葉の習得が何よりも大切で、現地に入ると耳から聞いて2000語 程度覚えるのだそうですが、そう言う積りで、私の言う事から単語の意味を考えなさいとアドバイスがありました。 その後、先生が”スワヒリ語”で①アタニペンダ=He will like me ②アタクペンダ=He will like you ③アタムペ ンダ=He will like him ④アタトゥペンダ=He will like us ⑤アタワペンダ=He will like them ⑥ニタワペンダ= I will like them ⑦クタニペンダ=You will like me ⑧トゥタムペンダ=We will like him ⑨ワタムペンダ=they will like him ⑩ワトゥムリパ=they have paid us ⑪トゥウリパ=We paid you 以上11通りの言葉を言われましたが、私は私の聞いた音で日本語を書きましたが、英語は先生が黒板にスワヒリ語の意 味を書いてくれました。11通りの言葉の中に15の単語があるのでそれを見つけなさいという事でした。 私なりに分かったのは㋑ア:He:彼 ㋺ニ:I me:私 ㋩ク:You:貴方 ㋥ワ:they them:彼等 ㋭トゥ:We us:私達 などですが、15の単語を探すのは時間が無いと無理だと思いましたが、人類学者が現地に入って言葉を覚え理解す る為に、現地で生活しながら、こういう方法を繰り返して研究していると思うと、その大変さが分かりました。 来週、今日のスワヒリ語の答えを教えてくれるそうですから楽しみですが、私自身は左耳が聞こえないので、聞いた 言葉自体が合っているかどうかが気になります。 12月9日(月) 今日は家内と一緒に義妹と待ち合わせている「アピタ千代田橋店」に行きました。家内と義妹はお昼を食べてから、 ら実家の整理に行きましたが、私は午後3時頃に栄の「久屋中日ビル」と「松坂屋」に行った帰りに寄ることにして、1人 で栄に向かいました。 午後1時半頃に着いて、最初に「松坂屋南館」の2階にあると言う食パン専門店「ポール・ボキューズ・キャレ」と言う 店にどんな食パンを焼いているのか見に行きましたが、場所が分からず、どうしても行きたいわけでもなかったので、 本館の美術画廊と北館のゴルフ用品売り場を見てから「久屋中日ビル」に行きました。 元の中日ビルの建て替えのために中日文化センターやいくつかの県の出先の事務所がこちらに移転しているので、 時々、観光資料を貰いに来るのですが、今回は主に静岡と沖縄の資料を集めてから家内の実家に行きました。 午後3時前に実家について、仏壇に手を合わせて、久しぶりに家の内外を見ると、鬱蒼としていた庭木が何本か切っ て貰って、少しスッキリしていましたが、隣の家のことを考えるともう少し切った方が良いと思いました。 ![]() マットレスが次男のベッドで使えそうという事で、家内に言われて、私がエクストレイルで運 ぶ為に行ったのですが、サイズ的には車の中に入るはずでしたが、車内の棚が邪魔になっ て入らないので、ルーフレールの上に乗せて運ぶことにしました。 マットレスは幅120cm長さ210cm厚さ16cmのサイズなので車の上に乗せてもはみ出す事 はないので大丈夫でしたがこういう経験はなかったので何となく違和感はありました。 午後3時半に義妹と分かれて、春日井に帰って来ましたが、あとから聞くと、国道19号線に 入ってから、次男が私達の車の後ろを会社の人と一緒に走っていて、車の上にマットレスを乗せた車がいたので「変な 車ですね」と話していたら、私たちの車だったので、会社の人に「私の両親が私のマットレスを運んでいる所です。」と 言ったら黙ってしまったそうです。 午後4時半頃に家に着いたのですが、私は午後5時から春日井市の健康診査があったので、車はそのままにして、家 内の軽自動車で「石川内科クリニック」に行きましたが、今年は胃カメラをやらなくても良いと言われていたので、身 長・体重、血圧、採尿、採血、胸のレントゲン撮影をやって、大腸がん検診の検便用の容器を貰って、いつもの薬局で6週 分の薬を貰って、午後6時に帰ってくると、車の上のマットレスが無くなっていたので、家内に聞くと、次男が1人で運ん だと言うのでピアノやコピー機を運んでいるだけに力はあると思いました。マットレスの入れ替えは、明日、自分でや るそうです。 12月8日(日) 午前6時50分に起きて表の温度計を見たら、2℃だったの今年一番の冷え込みと同じだと思いましたが、雲一つな い天気で、日中は穏やかな暖かい日になると言う予報通りになる感じでした。 家の中にいると午前中から暖かったので、お昼に温度計を見たら15℃を指していて、午後2時頃に市民病院に近所 のK.Kさんのお見舞いに出かける時に見ても15℃だったので、これが今日の最高気温かなと思いました。 市民病院の6階に行き、先週行った病室に行くと、K.Kさんの姿は見えず、ベッドが片付いていたので、転院か退院を したのかなと思って、ナースセンターで聞くと、K.Kさんとの関係を聞かれ、本人は病室が変わっていて、本人に確認し なければ面会は出来ませんと言われたので、「病状が悪いのですか。」と聞くと、「それは教えられません。」と言って K.Kさんに私と会うかどうかを聞きに行って、「ご本人が会いたいと言っていますからどうぞ」と言って、病室に案内さ れましたが、K.Kさんの様子は先週とそんなに変わっている様には見えませんでしたが、K.Kさんに言わせると、病院が 勝手にやっていると言ってましたが、詳しい事情は分かりませんが、病院は患者が疲れないように配慮しているのか なと思いました。 先週からの様子を聞くと、人工透析を火木土の週3回やる事になっているはずが、先週は月水金も2時間程度やった と言う話でしたが、透析を毎日やる話は聞いたことがないので、一日おきにやると週によって火木土をやると、次の 週は月水金日になり、その次は火木土になるので、そういう事かなと思いました。 1時間ほど話して、午後3時過ぎに病室を出ましたが、最初のうちは元気がなかったK.Kさんが帰る頃には少し元気 になったのを見ると、お見舞いに来て良かったなと思ったので、機会を見てまたお見舞いに来ようと思いました。 家に帰って家内に話すとK.Kさんが一日も早く元気になって退院して、自宅に帰れるかどうかは別にして、奥さんの いる介護施設にでも入れると良いと言ってました。 12月7日(土) 午前6時半過ぎに起きて新聞を取りに行った時に温度計を見ると4℃でしたが、この所、同じような気温だったので それ程寒いという感じはありませんでした。 家内が「誠武館」のN.Nさんと午前9時30分に待ち合わせて、全日本剣道連盟から”有功賞”を受けた伊藤太館長の お祝いの品を買いに行くと言ってましたが、私は東海テレビの”愛の鈴チャリティー”「東海美術作家展」に行くので、 家内より先に午前9時に家を出て、去年から会場になった「名古屋三越」に出かけました。 ![]() ![]() 合の指定場所を見ると20人程度の人が並んでいましたが、屋外で寒そ うだったので、ギリギリまで地下街にいて、5分前に指定場所に行くと、並 んでいた人達は先に会場の入り口に案内されたのですが、後から来た人 は午前10時の開店時間にチャリティー会場に行って下さいと言われ、28 番の番号札を渡されたので、店の開店まで入り口で待ってから7階のチ ャリティ会場に行きました。 7階会場の入り口では早い番号札の人は入場して作品を見ていましたが、残りの人達は1、2分毎に1人づつ入場して いたらしく、28番の私の順番までに20分近く掛かりました。私の今日の目的は買うと言うよりはどんな作品が出され ているのか見たかったので、会場に入ってから最初に家内の日本画の先生の臼井治さんと古田年寿さんがどんな作 品を出品しているのか見ましたが、臼井先生の絵はいつもと同じような絵でしたが、古田先生の絵はしっかりと描いて いたので来年の院展はまた入選して復帰してほしいと思いました。 ![]() ![]() 戻り、今年話題になっている食パン専門店で食パンを買って帰ろうと思 い、「銀座に志かわ」と「い志かわ」に行きました。以前、テレビで見た時 には長い行列が出来ていましたが、今日、私が行った時は「銀座に志か わ」はオープン直後だったので少し並んで、2斤864円の食パンを買いま したが、10分程で買えましたし、「い志かわ」の方は1斤1,080円の高い方 を試しに買いましたが、誰もいなくて直ぐに買えました。 午後12時半頃に家に帰って、さっそく、買って来た食パンを生のままで食べ比べてみましたが、両方とも美味しいと 思いましたが、値段の差ほどの味の差は無いと思ったのは家内も私も同じでした。 12月6日(金) 家内は午前9時は過ぎに「写仏画同好会(蓮華会)」があるので中央公民館に出かけましたが、今日は何も描くもの が無いと言いながら行きましたが、メンバーの顔を見て話しをして帰ってくるのが目的のようでした。 私は午後から「坂下パソコン同好会」があるので、早めにお昼を食べて、午後1時前に坂下公民館に向かいました。こ の所、他の予定が入って月に1回出るのが精一杯ですが、K.N先生は同じ事を繰り返して教えてくれるので何とかつい て行けるのがこの会の良いところだと思って続いているのだと思います。 今日も去年やった年賀はがきの事をもう一回やって、プラス新しいことを教えてくれましたが、私達が疑問に思った 事を聞くと、的確に教えてくれるのは本人も新しいことに対応するためにいつも勉強しているんだと思います。 午後3時過ぎに終わって家に着いてから一休みして市民プールに行きましたが、市民プールは明日から来年1月20 日まで点検・補修のために休みになるので、今日が今年最後の春日井市民プールなので、少しは混んでいるかなと思 って行きましたが、今日も特に変わりなく空いていたので、いつもと同じようにスイミングと水中ウオーキングをやっ て帰って来ました。 12月5日(木) 午前6時に目が覚めたのでそのまま起きて新聞を取りに行くと、表はまだ真っ暗でしたが、日の出の時間を見ると、 午前6時40分だったので暗くて当然だと思いましたが、22日が冬至ですから、まだ日の出時間は遅くなりそうです。 家内は午前9時半過ぎに午前10時から健康体操があるからと出かけて行きましたが、私は次男の注文した商品が午 前中に届くように頼んだので家で留守番していました。 昼前に家内が健康体操から帰ってきて、お昼を食べてから家内が階段下の物入れの整理を始めたので、私はハガキ を出しがてら、久しぶりにウオーキングに出かけましたが、膝や股関節に痛みがなければ、水中ウオーキングだけでな く、アップダウンのある道路を歩く必要もあるなと感じましたが、これから寒くなるので問題もあると思っています。 12月4日(水) 目が覚めたら午前7時過ぎで、階下に降りて行くと、次男は既に朝食を食べ終わり、家内も朝食を食べていました。 今日は第1水曜日ですが、家内は日曜日のお茶会を一門の人達が手伝ったので、午前中のお茶の稽古は休みになった と言って、午前9時頃から家の中の大掃除を始めたので、私は免許証の更新手続きに行きました。 ![]() 書いてあったので、番号札を取ったら9番だったので、早い方だったと思っていたら、どうや ら一回りした後の番号だったようで、私が待っている間に免許証を貰って帰る人もいました。 午前9時50分頃に名前を呼ばれ、申請書に住所氏名を記入し免許証と高齢者講習修了証 を添付して受付に書類を出すと、簡単な視力検査を終わり、暗証番号を第1、第2と2つ登録し て待っていると、10分程して写真撮影があり、その後、「交通教本を持った人は講習がありま すから部屋に入ってください。」と言われましたが、私は本を貰っていなかったので、担当者 に聞くと、「高齢者講習を受けている人は講習は必要ありません。」と言われました。 午前10時20分過ぎに名前を呼ばれ、新しい免許証を貰いましたが、午前中いっぱいは掛かると思っていたので、着 いてから1時間少しで貰えたのは、免許更新に関しては警察もスピードアップしたと思いました。 午前11時前に家に着いたら、家内も「随分早かったわね。」と驚いていましたが、警察で講習を受けていればお昼頃 になったかもしれません。 家内は午後から「味美日本画同好会」があるからとお昼を早めに食べて、午後12時半過ぎに味美公民館に出かけて 行きました。私は午後3時から市民プールに行きましたが、今日も3時台は10人近くいましたが、午後4時半頃からは監 視員は5人で、流水プールに私が1人で25mプールには女性が1人いるだけで本当に静かなプールでした。 12月3日(火) 昨日とは打って変わって雲一つない青空の気持の良い朝で、気温も我が家の温度計は5℃を指していましたが、寒 さより気の引き締まるような爽快さを良さを感じました。 今日は家内の定期検診の日なので、午前8時過ぎに家を出て、愛知医大病院に向かいましたが、2ヶ月に一度と言う と、前回、店を壊して何か出来ていると思った所に、今日、通ったらコンビニがオープンしていたので、あっという間に 2ヶ月経ったと思っていても、世間ではかなり変化していると思いました。 午前9時30分から午前10時の診察予定時間が今日は少し遅れただけで、午前10時20分の診察になり、今回も特に 検査結果に変化はなく、血小板は80,000と最近では一番高い数値ですよと担当のW.M先生に言われ、2か月後の予約 をしましたが、2ヶ月後と言うと、もう2020年ですから時の経つのは本当に早いと思います。 午前11時に病院を出ていつものように「イオンモール長久手」に行き、家内は”火曜市”の赤札の付いている野菜と 果物、商品を主に買っていましたが、こうやって、長年家計をやりくりしてきたのかと思うと頭が下がります。 お昼は家内が株主優待券を使える店に行くつもりでしたが、忘れてきたというので、3階のフードコートで食べてか ら店内を少し散策しましたが、今はバーゲンシーズン前なのか、”Sale”をやっている店が少なく、家内は50%引きでな いと買う気がしないと言って店を出ました。 午後2時過ぎに家に着いたので、プールに行こうかどうか迷いましたが、睡眠不足気味なので、プールは明日にして 家でゆっくり過ごすことにしました。 12月2日(月) 午前6時半に起きましたが、まだうす暗い感じで表に出ると、久しぶりに雨の朝になっていましたが、気温は10℃と この所の気温と比べると高くなっていました。 家内はいつもより30分遅れで義妹と待ち合わせをしているからと言って、午前10時近くに出かかて行きましたが、 私は午前11時に歯の検診と歯石取りを予約してあるので、午前10時半過ぎに家を出て「前多歯科」に行きました。時間 通りに診察を受け、検診での指摘事項は特になく、歯石を取ってもらって帰って来ました。 ![]() た。今日の講義は「ピグマリオン」(1912年)という戯曲について聞きましたが原作はジョージ・バ ーナード・ショー(1856~1950)で1913年にウイーンで初演され、その後、1914年にロンドンで上演さ れて大好評になり、バーナード・ショーを劇作家として不動の地位にした作品という事です。 私達にはミュージカルや映画の「マイ・フェア・レディ」として馴染みがある昨品の原作がこの作品 だという事を初めて知りました。 この作品は”ピグマリオニズム”(彫像、イメージなど生命の無い対照を愛すること、自分自身が作 り上げたイメージを愛すること)に基づいて創作されていると聞いて「マイ・フェア・レディ」の内容の主旨が少し理解 出来ました。 田舎丸出しの言葉使いの女の子イライザをきれいな言葉使いの上品な自分の理想の女性に育てていくヒギンス教 授が作者のバーナード・ショーの代弁者だろうと思いました。午後3時過ぎに講義が終わって家に帰りましたが、小降り になっていた雨がまた強くなってきて、気温も下がって来ているように感じました。 午後4時過ぎに家内が帰って来た時に郵便物を見ると、毎年、正月3日に新年会で会っている昔の自治会の役員だっ たM.M夫妻の奥さんから喪中はがきが届き、M.Mさんが今年の5月に亡くなったと書いてありました。元々、糖尿病で新 年会でもお酒は奥さんが飲みご本人はノンアルコールを飲んで、健康管理はしっかりしていて、今年の新年会でも元 気そうに見えたので、家内も信じられないと言ってますが、亡くなった原因が分からないので何とも言えませんが、 今年は思ってもみない人が亡くなったという事が多い気がします。これからはこういう事が多くなると思いますが、 自分自身が落ち込まないようにしなければと思っています。 12月1日(日) 本当に1年経つのは早いもので、今日から12月ですが、あっという間に2019年が終わって、2020年の東京オリンピッ クの年になると思うと何となくワクワクしてきます。 家内はお茶のI.M先生が春日井茶道連盟主催の月茶会の当番で、お手伝いの家内達は午前8時半までに会場の「レ ディアン春日井」に行くことになっていると聞いていたので、午前6時半に家内に声をかけて起こしました。 ![]() 時頃に、先日、ゴルフで痛めた左手首の痛みが気になり、状態をインターネットで調べた ら、”TFCC(三角繊維軟骨複合体)損傷”らしいと分かり、治療法は特になくサポーター で固定するか手術と出ていたので、「ドラッグストアB&D」に手首用のサポーターを探 しに行きました。 サポーターを売っている場所に行くと、腰痛の人が多いせいか、腰のサポーターは 色々な種類がありますが、手首用のサポーターは種類も少なく、私が思っているよう なものが無かったので、取り敢えず、ゴルフなどで使っているサポーターと似ているものを買いましたが、ダメなら別 のものを探すことにしました。 その後、「清水屋」の”ワンデ-サービス”に掘出し品でもないかなと思って行って見ましたが、特に何か買いたい物 もなかったので、1階で”年末ジャンボ宝くじ”の連番とバラ、”ミニジャンボ”の連番を10枚ずつ買って帰りました。 お昼を食べてから午後2時過ぎに家を出て、プールに行く前に近所の88歳のK.Kさんが入院していると聞いたので 春日井市民病院にお見舞いに寄りました。去年まで元気だったK.Kさんは今年の初めに大腿骨を骨折してからリハビリ がうまく行かず、一時、ご夫婦で住宅型老人ホームに入っていましたが、奥さんが体調を崩して入院したのをきっかけ にK.Kさんはホームを出て、1人で自宅に帰って生活していましたが、今度は自分自身が腎臓の調子が悪くなり、10日程 前に検査入院したら、透析が必要になり、そのまま入院することになったそうです。 私は行った時は透析の副作用なのかどうか分かりませんが、右手が不自由になり、体が痒くてどうしようもないと、 かなり、落ち込んでいました。1時間ほど話しましたが、去年の今頃は元気だったのが、1年経つとこんなに変わってしま うのかと内心思いましたが、顔色を見ても変わっていないので、気力さえ取り戻せば大丈夫だと思うからと励まして 病院を出ましたが、骨折したことがK.Kさんの生活を一変させた事は間違いないと思うので、私も注意しなければと 自分に言い聞かせました。 病院を出たのが午後4時近くだったので、その足でプールに行きましたが、日曜日と言っても今の時期の夕方です から、さすがに人は少なく普段の日と変わらない感じで泳いで逆流ウオーキングをして帰りました。 12月1日の我が家の庭は鈴なりだったレモンは収穫が終わり、ユズは黄色く色づいているのでぼつぼつ採った方が 良い時期になっていると思いますが、家内は知り合いから大根を頂くと必ずユズ大根にするので、その為には出来る だけ木で熟成したユズを使いたいらしくギリギリまで取るのを遅らせたいようです。 他に初咲きのピンクのツバキが一輪だけ咲いていますが、他のツバキはまだまだのようです。他には家内が1年越し で咲いたと喜んでいる鉢植えのセッコクが可憐な花を2輪だけ咲かせていますが、あとは万両の紅い実がついてい るくらいで12月の庭は淋しい感じです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
||||||||
|
||||||||