7月分 | トップへ | 日々雑感へ | |||||
7月31日(月) 今朝は久し振りに朝から陽が射して暑くなりそうな天気でしたが、日中は最高気温35℃の予想になっていました。 家内はいつも様に午前9時過ぎに義母の所に出かけて行きました。 ![]() 屋」に行き、ATMで用件を済ませ、書籍コーナーに寄って、16日(水)~18日(金)に行く箱 根の情報を見て帰って来ました。 昨日の残り物でお昼を済ませ、一休みしていたら、家内の写仏画「蓮華会」の仲間のY.M さんが立派な桃を持って来てくれました。Y.Mさんはご主人と一緒に畑と桃作りをやっ ていて、毎年、野菜や桃を頂くのですが、桃作りは大変らしく、出来の良い年や悪い年が ありますが、今年の桃は立派でプロ並みの様な桃だと思いました。 1つは鳥がつついた小さな傷がありましたが、それ以外は本当に綺麗な桃で、Y.Mご夫妻が手間を掛けて作られた と思うので、味わって食べたいと思います。 月曜日ですが、市民プールは夏休みの間中、無休で営業なので、午後4時からプールに行きましたが、休みと勘違 いしている人が多いのか、25mプールも流水プールも普段の平日と同じ位空いていました。混んでいれば50mプ -ルで泳ぐつもりでしたが、空いていたので25mプールで800m泳いで、流水プールで逆流ウオーキングを30分 して帰って来ました。 7月30日(日) ![]() まれて、午前8時前に出かけて行きました。今までやっていた流しそうめんが中止になり、今日は指導する 先生対子供達の試合をする事になり、その審判を頼まれたので、子供達を勝たせるための審判をすると 言ってました。 昨日まで描いていた写仏画の「七福神」の掛け軸が完成したので、今日は気持ち良く審判が出来ると言っ てましたが、昨日、完成したと言った絵を見ると、私は太陽が小さいように思ったので、もう少し大きくした らと言うと、家内は迷いながら少し大きくしたのですが、却って、おかしくなったようですが、時間がない からと自分で納得させていたので、すっきりした気持ちで出かけたかどうかは分かりません。 「写仏画」も、以前、描いた「千手千眼観音」や「十一面千手観音」等は、かなり、集中して描いていました が、今回の「七福神」は切羽詰まって描いた感じなので、私から見ると今一つの出来の様な気がします。 「七福神」について調べてみると、大黒天・毘沙門天・恵比寿天・寿老人・福禄寿・弁財天・布袋尊の七つの神様の総 称ですが、「七難即滅、七福即生」の説に基づくように、七福神を参拝すると七つの災難が除かれ、七つの幸福が 授かると言われています。室町時代から始まり、室町時代の末頃に七柱の神仏のセットが出来て、江戸時代に現在 の顔ぶれに定まったようです。 7月29日(土) 朝ゴミ出しをして、午前9時前に家を出て、いつものモスバーガーの店に行きましたが、今日は久し振りにほとんど のメンバーが顔を出していた上に次回の「桃球会」の幹事になっているF.Jさんが組合せ表を持って来ました。 次回のコンペは9月21日(木)なので、私は”コスタ・ネオ・ロマンチカ”の「日本海クルーズ」(9月17日~9月24日)に 出かけて不参加ですが、その前の9月13日(水)の”キリンビール杯”には参加する事になっています。 ![]() もいましたが、私は「皿貝接骨院」に腰の治療に行き、いつも様に電気と牽引、マッサージをし てもらい170円を払って帰って来ました。 お昼を食べてから家内が、昨日、M.Yさんに貰って来た大きなスイカをデザートで食べようと切 ってくれましたが、大きいので、未熟だったり、熟れ過ぎて棚落ちしていたらと心配していまし たが、そんな心配は杞憂に過ぎなかった感じで、丁度、食べ頃で皮も薄くて、甘過ぎず最高のス イカでした。以前、いつも野菜を頂くD.Nさんから貰ったスイカも美味しかったので、今年の夏の 我が家はスイカと野菜の当たり年のようです。 午後からテレビで高校野球の愛知大会の決勝戦、中京大中京高校対栄徳高校の試合をやっていましたが、中京高 校が9対1で栄徳高校に勝って愛知県代表に決まったので甲子園での活躍を期待したいと思います。私の故郷岡山 県でも、昨日、決勝戦が延長戦で引き分けになり、今日、再試合がありましたが、おかやま山陽が9対2で創志学園 を破って甲子園初出場を決めていました。 私自身、高校野球も昔ほど熱心に見なくなりましたが、それでも、各地区代表になった高校は郷土を代表して頑張 ってほしいと思います。 7月28日(金) 午前6時に起きて、新聞を取りに行くと、久し振りにスッキリした朝でしたが、日中は少し暑くなりそうな感じです。 昨夜、「東部中国語同好会」のM.Yさんから電話があり、昨日、野菜をあげるつもりだったが、早く帰ったので渡せ なかったから、今日、畑まで取りに来てほしいと言われたので、喜んでお伺いしますと返事をして、午前9時過ぎに M.Yさんの畑に行きました。 ![]() 多いようで、近くの駐車場には車が6台とまっていました。M.Yさんの姿が見えな かったので電話をすると、間もなく長ナスとオクラ、ピーマンを入れた袋を持って 来て、車に乗り込み、別の畑に行って、かぼちゃとスイカ、マクワウリをダンボール 箱に入れてくれましたが、スイカは大きくて立派なスイカで計ると10.5kgもあり ました。 M.Yさんは80歳になっても元気で、今の時期は、毎日、午前6時半頃から午前11時 頃まで借りている3ヶ所の畑の面倒を見ているそうですが、この暑さの中を自転車で畑まで通うのは大変だと思 いますが、好きだからこそ出来るのかもしれません。 午前10時前に家に着くと、丁度、家内が写仏画に出かける所だったので、貰ったスイカや野菜などを見せると、スイ カの大きさに驚いていましたが、家内の好きなカボチャと沢山のオクラがあったので喜んでいました。 7月27日(木) 午前10時から「東部中国語同好会」があったので、東部公民館に行き、午前11時過ぎまでやって、今日は午後1時20 分から孫2人のピアノの発表会を兼ねた「サマーコンサート」が”熱田文化小劇場”であり、家内が孫2人に聞きに行 く約束をしていて、私も一緒に行く事になっているので午前11時半に家に帰って来ました。 早目の昼を食べて、午後12時前に家を出て、熱田図書館の中にある会場の”熱田文化小劇場”に向いました。午後1 時前に駐車場に着き、会場に入ると、午後1時20分開演予定で出演者もまだロビーで待たされていて、娘一家もい ましたが、昨日から38度以上の熱が出て、何度か吐いたという下の孫のnt実が元気そうにしていたので、少しは 良くなったのかなと思って、娘に聞くと、朝は良かったのですが、昼前に38度4分になったので、解熱の座薬を入れ て、今は37度4分まで下がっていると言ってました。 ![]() ![]() 座り、1番最初に演奏する下のnt実を待っていると、午後1時20分になり、 コンサート開始の放送があり、最初にnt実が出て来て演奏しましたが、小 さい頃は物事に動じない子だったのが、1年生になって恥ずかしいとか緊 張する事が分かって来たのか、演奏の途中で少し止まったりしましたが、 何とか最後まで弾いて退場していきました。こういう姿を見ていると、幼 稚園の時より大きくなったなと思いました。 上の孫のmn実は9番目の演奏でしたが、3年生になり、それまでも発表会などの経験が何度かあるので、舞台に出 て来ても笑顔でお辞儀が出来るくらい落ち着いていて、演奏も無難にこなしていました。 前半が午後2時20分に終わったので、娘たちは熱のある下のnt実を先に連れて帰りたかったようですが、本人が おばあちゃんから離れたくないと言うので、後半が終わるまで待つ事になりました。 午後3時20分に全部が終わり、舞台の上で出演者全員と先生で記念写真を撮り、「サマーコンサート」は終了しまし たが、会場になった”熱田文化小劇場”は定員324名で音響効果もちゃんと出る様に作ってあり、ミニコンサートや 発表会にはピッタリの会場だと思いました。 7月26日(水) 今朝は午前5時半頃に目が覚めたのでそのまま起きて、新聞を取りに行きましたが、昨日と同じで路面が濡れて いて、ムッとした感じだったので温度計を見たら、26度を指していて蒸し暑さが分かりました。 家内はお茶の稽古の日ですが、終わった後で食事会があり、お酒を飲む人がいて、その人を送り迎えする為に午 前8時過ぎに出かけて行きました。私は昨日のゴルフと水泳の影響なのか腰が重いので「皿貝接骨院」に行って、 いつものように電気と牽引、マッサージを受けて170円を支払いましたが、本当に有難い料金だと思います。 お昼過ぎに名古屋では35℃になったと言ってましたが、こちらの方も日差しが強くなり、35℃を超えてるかもしれ ないと思ったので、午後2時頃からウオーキングに出かけける積りでしたが、暑さには強いと思っても、熱中症にな ると怖いので、自重して午後4時過ぎから「落合公園」にウオーキングに行きました。 歩き始めた時にはかなり暑いと思いましたが、歩いている内に少し慣れてきて、その内、日陰に入ると涼しさを感 じましたが、30分過ぎると汗が吹き出すようになりました。水分をこまめに取りながら歩きましたが、こんな暑い 時でも「落合公園」のグランドでは少年サッカーチームが練習をしていて、それをサポートするお母さん達が何人 か、傍の東屋で待機していましたが、今は父兄も大変だと思いました。 午後5時過ぎに家の近くまで帰って来た時にゴルフ仲間の80歳のF.Jさんが犬の散歩に出かけるのに会いました が、犬も暑そうで元気がない様に見えましたが、この暑さでは仕方がないかもしれません。 7月25日(火) 昨夜も寝たのが午前1時頃だったので、目が覚めたら午前7時を回ったところでした。新聞を取りに出ると、朝方ま で雨が降っていたらしく、路面はまだ濡れていましたが雨は止んでいました。 家内は骨折から、丁度、2週間経ったので素振りでもしてくると、「誠武館婦人剣道」の稽古に出かけました。私も腰 の調子は良くないのですが、たまにはクラブを握らなければと思って、午前10時過ぎから王子ゴルフ練習場に行き 、60分300球700円のコースで練習しましたが、今日は気温は30度を少し超えただけですが、湿度が高く、ちょっと 打っただけで汗びっしょりになりました。 岡山県人会の先輩で81歳のH.Tさんに会ったら、明日、冨士可児カントリーでラウンドするので練習に来たと言って ましたが、プレーの前日に練習に来るとは真面目なH.Tさんらしいと思いました。 お昼を食べて一休みして、午後3時から市民プールに行きましたが、今日も25mや流水プールは日曜日ほどではあ りませんでしたが、それでも、泳ぐには子供達が多かったので、50mプールで1,000m泳ぎましたが、午後4時の休 憩の前後に外では雷が鳴り、滝の様な雨が降りましたが、20分程で小降りになり、私が帰る午後5時頃には止んで いました。家に帰ってテレビを見たら、石川県や大分県で大雨洪水警報や土砂災害警報が出ていて、未だに全国的 に異常気象が続いていると思いました。 7月24日(月) 昨夜、午前2時前まで「全英オープンゴルフ選手権」を見ていたせいで、今朝、目が覚めたたら午前7時過ぎでした が、家内は午後11時前から寝ていたのですが、私より少し遅めに起きて来ました。 朝食を食べて、ニュースを見ていたら「全英オープン」はジョーダン・スピース選手が13アンダーで優勝し、松山選 手は2アンダーで11位タイになった事を知りましたが、私が見ていた14番ではスピース選手とマット・クーチャー選 手が8アンダーで並んでいたので、15番からイーグルと連続バーディで一気に引き離して優勝したようです。 朝食後、庭を見ていた家内が面白い空蝉と孵ったばかりのクマゼミがいると言うので、行ってみると、梅の葉の裏 側に重なり合った空蝉があり、どうしてこうなるんだろうと思いました。近くのフクラの葉には孵ったばかりのクマ ゼミが留まってじっとしていましたが、5分後に見るといなくなっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() シモツケが2度目のピンクの花を咲かせていると思ったら、隅の方では終わったはずのセンダイハギも再び花を 咲かせようとしている所に小さな蝶々?が留まっていました。 午前9時半過ぎに家内は名古屋の義母の所に出かけて行きましたが、暫くして、いつも自分で作った野菜を持って 来てくれるD.Nさんから電話があり、「作りすぎたから貰ってほしい」といつもの謙虚な言葉で言われたので、こち らはいつでも大歓迎ですと返事をしました。間もなく、D.Nさんがスイカときゅうりなどを持って来て下さったので、 家内がお土産に買って来た利尻昆布をお返しに差し上げました。 D.Nさんは3ヶ所の畑で野菜を作っていて、趣味の域を超えている様な感じで、色々な種類の野菜を手がけている ので、家内はいつも楽しみにしているようです。 7月23日(日) 午前6時過ぎに起きて新聞を取りに行くと、ムッとしか感じがして、北海道とは違うと思いました。昨日の礼文島の 人が今年初めて半袖を着たと言ってましたが、それでも気温は22℃でしたから、こちらとは違うと思いました。 午前中はゆっくり休んで、午後3時から少しだけでも泳ごうと思って、市民プールに行きましたが、夏休みの日曜日 とあって、25mプールや流水プールはいっぱいだったので、50mプールで1,000m泳ぎ、25mプールで15分位歩い て帰って来ました。 夕方、テレビを見ていたら、水泳の世界選手権の競泳の予選の模様をビデオでやっていたので、シンクロが終わっ て、競泳が始まったのだと思いました。今回も萩野選手や瀬戸選手の活躍を期待したいと思いますが、彼等とは 別に新しい人も出て来てほしいと思っています。 7月22日(土) 朝起きたら昨日までの曇り空が嘘のような青空で、窓を開けると真近かに利尻富士(利尻山)が見えました。折角、 部屋に露天風呂があるので、朝風呂は部屋の風呂に入りましたが、中々、気持の良い経験でした。家内も滅多にな い機会だからと入りましたが、42度のお湯は長く入っているのは無理のようでした。 ![]() 朝食が午前7時半からなので、午前7時頃から時間つぶしにホテルの周囲を散策しましたが、前は漁港で隣は町役 場ですから見るものもありませんが、前にある利尻冨士が唯一の景色になっています。 午前7時半になったので、昨日と同じ3階の「花箋亭」に行き、和定食の朝食を食べてから部屋に帰り、最後の荷造 りをしながらテレビを見ていたら、この辺は晴れなのに札幌の方では雨が降っていました。 午前9時にホテルを出て、最初に「桃台猫台展望台」に行き、”桃岩”と”猫岩”を見学してから「元地海岸」の”メノウ 浜”から”地蔵岩”を見学した後でメノウ拾いを体験しましたが、私は1つも拾えませんでしたが、拾った人もいたよ うです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 午前10時15分にメノウ浜を出て、「北のカナリアパーク」に行きました。ここは映画「北のカナリアたち」(主演:吉永 小百合)の撮影に使われた撮影用校舎:麗瑞小学校岬分校を保存公開する事によってロケ撮影が行われた事を記 念して作られたそうです。映画の内容はガイドさんから少し聞きましたが、地元の人達にすれば、吉永小百合が出 演していればそれだけで良かったのだと思います。場所としては礼文島の南の端で目の前に利尻島と利尻冨士が 見えるので、最高のロケーションだと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 午前10時55分に出発し、5分程で香深港に到着し、フェリーの時間の関係で早目の昼食を港近くの食堂「けむり」で いくら・サーモン丼とホッケのチャンチャン焼きを食べました。 昼食後、午後12時25分発の稚内行きのフェリー「ボレアース宗谷」に乗り、稚内港に向いました。今日は3日間の内 で一番静かな海でフェリーもほとんど揺れを感じない快適な船旅で、遠くに利尻島や礼文島が青空の下に見えて 本当に天気の良い事は旅にとって大切だと実感しました。 ![]() ![]() 午後2時20分稚内港フェリー埠頭に着き、迎えの宗谷バスで北海道遺産になっている”北防波堤ドーム”を車窓から 見て、”ノシャップ岬(野寒布岬)”に向いました。 ”ノシャップ岬”は天気が良ければ前方に利尻島・礼文島が見え、右には宗谷岬を望む夕日の景勝地になっている そうです。また、近くには42.7mと言う、全国でも2番目の高さの”稚内灯台”があります。先端は公園になってい て、5年前には無かったイルカのモニュメントが作られていて、皆さんが記念写真を撮っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ノシャップ岬を出てから15分程で樺太島民慰霊碑”氷雪の門”がシンボルになっている「稚内公園」に寄りました。 ここには終戦の年にソ連侵攻により自ら命を絶った9人の女性交換手の慰霊碑”九人の乙女の碑”やその話を聞い て感銘を受けた昭和天皇・皇后両陛下が詠まれた御歌が刻まれた”行幸啓記念碑”もあります。 ![]() ![]() ![]() ![]() 午後4時前、最後にJR稚内駅傍の「北市場」に行きましたが、ここで、私が探していた真ホッケの干物780円を3匹 2,000円で買い、ガイドさんから教えられた海藻の銀杏草1袋500円を3袋買いました。その後、最北端の駅・稚内駅 やセイコーマートで夕食をどうするのか、家内と話しましたが、ずっと、魚貝類ばかりだったので、サンドイッチを食 べる事にしてセイコーマートでサンドイッチとカフェオレを買いました。 午後4時30分に「北市場」を出発し、午後5時前に稚内空港に到着し、搭乗券を貰って、スーツケースを預けてから、 荷物検査を受けて搭乗口に行きました。午後5時40分のFDAチャーター機は予定通り出発しましたが、札幌上空で は梅雨前線で少し揺れましたが、あとは順調に飛行し、午後7時45分に到着しましたが、到着前の上空から「春日 井納涼まつり」の花火が見えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 到着後、スーツケースを受け取って、皆さんとお別れの挨拶をして、駐車場から車を出した時にはまだ花火が上が っていたので、少しくらいは見られるかもしれないと思って、走っていたら、どういう訳か道を間違えて、午後8時 30分に家に着いた時には終わっていました。 今回の「利尻・礼文に泊まる離島旅3日間」のツアーは天気が心配でしたが、結果は2日目の午後に降られただけ で、まだ良かったかなと思いました。5年前に冬の宗谷岬を経験しているので、今回は夏の宗谷岬が見られて良か ったと思いますが、本当の青空の下で見られたらもっと良かったかなと思いました。今回のツアーで私が一番感心 したのは1日目の稚内、1、2日目の利尻島、2,3日目の礼文島、3日目の稚内と4人の宗谷バスのバスガイドさんが全 員、若くはありませんでしたが、知識が豊富で話が上手なガイドさんばかりだった事です。 最近はバスガイド付きの旅行をする事が少ないので、久し振りに観光バスに乗った感じがして良かったと思いまし た。レンタカーを借りて自分達のペースで観光する旅行も良いと思いますが、知識豊富なバスガイドさんの話を聞 きながら、観光する旅行も機会があれば参加したいと思っています。 7月21日(金) 午前5時に目が覚めたので、家内は寝ていましたが、そのまま大浴場に行きました。露天風呂に行くと風は強かっ たのですが、空を見ると明るかったので雨の心配は無さそうでした。 午前6時から朝食が食べられると言うので、午前6時過ぎに7階のビュッフェ会場に行くと、既に大勢の人達が来て いました。いつもはリンゴ半分とトースト1枚ですが、旅行に出ると和食を食べたくなり、色々とおかずを食べるので どうしても食べ過ぎてしまいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 午前8時半にホテルを出発し、15分程で最初の目的地「姫沼」に着きました。バスガイドの本間さんの話ではここで は、現在、31種類の花が咲いているので、周囲800mの木道を歩きながら出来るだけ沢山探してくださいと言われ てスタートしました。色々な花の名前をガイドの本間さんに聞きながら歩きましたが、名前はなかなか覚えられま せんが、取り敢えず、写真だけは撮りました。利尻島や礼文島だけの固有種もあるそうですが、なかなかお目には かかれないようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 次に「オタトマリ沼」に向いましたが、沼と湖の差は水深5m以下を沼と言い、水深5m以上を湖と言うそうです。午 前10時に「オタトマリ沼」に着きましたが、天気が良ければ水面に利尻山が映る景色が観光スポットとして人気があ るそうですが、今日は雲に隠れて何も見えませんでした。 ここではガイドさんに教えられたホタテ焼き300円を食べましたが、大きくて美味しいホタテでした。近くにNHKの 「男の食彩」に取り上げられた利尻昆布専門店「利尻亀一」という店があったので、家内が自宅用に天然利尻昆布 の大袋(500g)2,500円を2袋買いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 午前10時半に出発し、島の南端にある「仙法志御崎公園」に向い、10分程で着きましたが、ここは溶岩で出来た海 岸で風の強い日は昔の東映の映画の最初のシーンの様な波しぶきが上がると言ってましたが、今日はまさにそん な感じの波しぶきが上がっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ここでもガイドの本間さん(本当に愉快で親切なガイドさんだった)から駐車場に出張販売に来ているパン屋さん のちくわパンと羊羹パンが美味しく、近くにある利尻昆布加工直販店「畑宮食品」の昆布がお値打ちだと教えてく れたので、家内は羊羹パン(本当に美味しかった)とお土産用の天然利尻昆布を大量に購入していました。 午前11時20分に公園を出て、20分程で昼食会場の沓形港のターミナル食堂「かもめ」に着き、昼食は”ウニ丼”を 食べましたが、思ったようなウニではありませんでした。昼食後、家内は近くの沓形岬にある「マリンハウス」で吉 永小百合が好きで食べていたと言う”雪こんぶ”(焼き昆布に砂糖をまぶした菓子)を買っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 午後12時20分に沓形岬を出て、鷺泊港フェリー埠頭に午後12時45分に到着し、そのまま、乗船口に行きましたが、 昨日より並んでいる人も少なく、乗船して真ん中の方に行きましたが、人もまばらで横になれました。乗船時間も 45分と聞いていたので、昨日よりも風は強かったのですが、酔い止めの薬も飲みませんでした。 午後1時5分に出港してしばらくは波も静かでしたが、10分程すると、大きなうねりの中を進んでいる感じで、船は かなり揺れていましたが、私は横になったままの方が酔わないと言われていたので、横になったままで揺れを感 じていましたが、特に気分も悪くならなかったので、ガイドの本間さんのいう事は正しかったと思いました。 フェリーは揺れましたが、定刻の午後1時50分に礼文島の香深港に到着しましたが、利尻島では雨に降られなかっ たのが、礼文島では最初から小雨模様の出迎えでした。午後2時過ぎに礼文のバスガイドの牧野さんの案内で最初 に礼文島最北端の「スコトン岬(須古頓岬)」に向いました。途中、車窓から「見内神社」や”日食観測記念碑”などを 見ながら30分程で着きましたが、生憎の雨で皆さん売店に行く人が殆んどでしたが、私は折角だからと展望台の 手前まで行きましたが、その時だけは風が止んでいたので傘も無事でトド島も見えていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() その後で「最北限のトイレ」に行き、最北限の売店「島の人」で”サーモン昆布2重巻”を1本買いましたが、この店の 昆布2重巻は人気が高いらしく、観光客が沢山買っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 午後3時にスコトン岬を出発し、午後3時30分に「スカイ岬(澄海岬)」に着きましたが、雨が降っていたので希望者 だけが入り江の見える所まで行く事になり、私達も行く事にしました。展望台までは無理でしたが、ガイドの花の説 明を聞きながら何とか入り江の見える所まで行き、入り江の景色を見ました。青い海には縁がありませんでしたが 、天気が良ければ青い海の素晴らしい景色だろうと想像できました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 午後4時前にスカイ岬を出て、今日の宿泊ホテルに向いましたが、今回のツアーは宿泊先が2カ所に分かれ、最初に 「ホテル礼文」に宿泊する人達が降りて、次に「花れぶん」に宿泊する私達が降りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 午後4時過ぎに5階の部屋に入って驚いたのはツインのベッドがあり、その奥に6畳ほどのたたみ敷きがあり、外に は部屋専用の露天風呂がありました。テレビではお目にかかる事はあっても、自分達が泊まる部屋に現実に露天 風呂があったのは初体験でした。ただ、洗面具や石鹸などは無いので、本当に体を温めるだけのお風呂だと思い ました。机の上には新聞やお菓子の他に雨が降っていたせいか、てるてる坊主がおいてあり、明日の天気を願って いる心遣いに感心しましたし、床の間の花もセンスの良い花が活けてありました。 午後6時から夕食の予定だったので、先に大浴場に行き、ゆっくり体を温めてから夕食会場の3階の「花箋亭」に行 きました。「花箋亭」は全部が仕切られた席になっていて、他の席は気にせずに食事が出来るようになっていまし た。席に案内されるとテーブルには食前酒(ハスカップワイン)と先付(生うに)、前菜、洋皿(蒸し鮑・毛蟹)が置か れていて、係の女性から料理の説明がありました。その後出て来た御造りや蒸し物、煮物の材料も吟味されたもの が使用されていて素晴らしいと思いました。特に生ウニは新鮮で昼食のうに丼のウニとは全然違いましたし、毛蟹 はプリプリの身がタップリ入っていました。他にも中皿や炊合せがあり、家内は食べきれない量だと持て余してい ましたが、私も無理して食べて胃を壊すかもしれないと思いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 午後7時半に食事を終り、午後8時から花のスライドショーがあり、家内が見たいと言うのでお付き合いしましたが、 お酒のせいもあって、半分くらいは寝ていたようです。部屋に帰ってからも昨日と同じで、少しテレビを見ていた ら、眠くなりそのまま寝てしまいました。 7月20日(木) 今日からFDAチャーター機による2泊3日の「利尻・礼文に泊まる離島旅3日間」(阪急トラピックス)のツアーに出か けるので午前10時に家を出て小牧空港に出かけました。FDAは昔は帯広に直行便があったのですが、今は北海道 には直行便が飛んでいない為、普通ならセントレアからの出発便しかないのですが、FDAが稚内にチャーター便を 飛ばして、ツアーを催行すると言うので申し込みました。北海道には何度か行ってますが、”利尻島・礼文島”に行く 機会が無かったので、旅行代金は高い(50%増?)と思いましたが、思い切って行く事にしました。 天気予報では3日間共良くないので、いっその事、中止になってほしいと思っていましたが、今朝の予報では曇り になっていたので、雨さえ降らなけれなと思い、午前11時前に小牧空港に到着し、受け付けで搭乗券と昼食の弁当 を受け取り、スーツケースを預けてから、ロビーで早目に家内と弁当を食べました。 午前11時半から搭乗開始になり、今回のツアー用に使用されるのERJ170(定員76名)グリーンの飛行機に参加者 63名と添乗員3名の合計66名が乗り込み、定刻の午前11時45分に稚内空港に向けて出発しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 悪天候で揺れるのではないかと心配しましたが、思った程でもなく、10分遅れの午後1時50分に稚内空港に到着、 私達は1号車に乗車し、午後2時10分に「宗谷丘陵」に向けて出発しましたが、バスガイドの永山さんの話では今日 の気温は22℃でかなり暖かいと言ってましたが、風は強かったのですが、寒さは全く感じませんでした。 20分程で「宗谷丘陵」に着きましたが、ここは”周氷河地形”と言って1万年前の氷河期に形成された地形が観察で きる所で他には無いそうです。この中には57基の発電用風車が立ち並ぶ「宗谷岬ウインドファーム」があり、風の 強さを物語っています。他に日本最大規模の肉牛牧場「宗谷岬牧場」もあり、宗谷黒牛があちこちに放牧されて草 を食んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() その後、大韓航空機事故の犠牲者269名を慰霊した”祈りの塔”や”旧海軍望楼”の他、色々な石碑のある「宗谷岬 公園」を通って「宗谷岬」に行きました。5年前の12月に来た時には雪で真っ白の中”日本最北端の地の碑”の前で 記念写真を撮りましたが、今回は曇り空ですが、普通の景色の中で記念写真を撮りました。 他には間宮海峡を発見した”間宮林蔵像”や後ろには”宗谷岬灯台”があり、最北の土産物店「柏屋」の玄関上には 日本最北端を示す北緯45度31分22秒の表示があります。 ![]() ![]() ![]() ![]() 午後3時半に宗谷岬を出発し、午後4時に稚内港フェリーふ頭に到着しましたが、今日は予約が多く混んでいるので 、乗船券を添乗員から貰って、その足で乗船口に行きましたが、既に大勢の人達が並んでいました。ハートランドフ ェリーの「ボアレス宗谷」は2等船室はじゅうたん敷きの自由席で船酔いの心配な人は真ん中の方に乗りなさいと ガイドさんから教えられていたので、酔い止めの薬を飲んで、何とか教えられた真ん中の方に座りました。 午後4時40分に出発した利尻島鷺泊港行の「ボレアース宗谷」は風速10m・波高2.5mの中、思った程、揺れなくて、 定刻の午後6時30分に鷺泊港に着きました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 程で着きましたが、添乗員の角さんから部屋に荷物を置いたら、 直ぐに夕食を食べに行くように言われたので、着換えや風呂に 入るのは後にして7階の会場に行くと、2階の宴会場に変更にな ったと言われ、2階に行くと、既に机の上に並べられて用意され ていました。 北海道らしくサケのチャンチャン焼きや毛ガニ、サーモンとタコ の刺身などがありましたが、普通の旅館の料理で午後7時半頃 に食べ終わり、部屋に帰ってから浴衣に着換え、家内は直ぐに大浴場に行きましたが、私はいっぱい飲んでいたの で、家内が帰って来るまで休憩し、その後、ゆっくり温泉に浸かりました。夜は今日から始まる「全英オープン」でも 見ようと思っていましたが、午後10時前に寝てしまいました。 7月19日(水) 家内は第3水曜日で午前お茶、午後日本画のフルタイムの稽古日なので、午前9時過ぎに家を出ると、早くて午後 4時、夕食の買い物をしてくると、家に着くのが午後5時過ぎになる事も度々あります。 私は今日は午前9時頃に家を出て、中部大学の「オープンカレッジ秋学期」の申し込みに行きましたが、申込書を出 す前に”シラバス(講義の計画や内容の概略)”を確認しようと9号館の1階ホールに行きました。 私が受講したかった科目が金曜日でパソコン同好会と時間が重なるので、最終的には「歴史学特殊講義C」(一谷 和郎准教授)と「世界の中の日本」(大澤肇講師)の2科目を申し込みましたが、「歴史学特殊講義C」の方は抽選に なりそうだとエクステンションセンターで言われ、抽選結果は来週26日(水)に分かるので、外れていたら、その時 にどうするか考えて、別の科目を選択しようかなと思っています。 午前10時過ぎに中部大学を出て、今日から”売り尽くしセール”が始まった「清水屋」に行って見ました。濃いグレー の夏用のズボンを1本買って、防水のブルゾンを探していたら、9,900円の半額の3割引きで3,742円(税込み)の防 水機能のあるブルゾンがあったので、明日の旅行に役に立つと思い、直ぐに買いました。 この所、腰の調子が悪いので、買い物の帰りに「皿貝接骨院」による予定でしたが、「清水屋」に長くいたので、時 間が無くなり、そのまま家に帰りました。 7月18日(火) 朝から暑くなりそうな日で、名古屋では最高気温35度になる予想ですが、全国的には新潟や山口で大雨が降って おり、雷注意報や竜巻注意報も各所に出されていて、本当にいつ大雨になるのか分からない天気が続きそうです が、明後日からの「利尻・礼文の旅」も天気予報ではずっと雨なので、何とか変わってほしいと願っています。 家内は「誠武館婦人剣道」の稽古がありますが、左足中指の骨折で今日は顔だけ出して、昨日、義妹の都合で義母 の所に行くのを今日の午後からにしたので、午前11時過ぎに名古屋に出かけて行きました。 私はお昼に家内が作ってくれた焼きそばを食べて、遊び用の水着と防水スプレーを買いに「アルペン」に行きまし たが、水着はバーゲンで良いものが無かったので、防水スプレーだけ買いましたが、1本756円が2本なら994円と なっていたので2本買って帰って来ました。 午後2時過ぎに家に着いてワイドショーを見ていたら、東京の方で大雨が降っている所があり、神奈川では落雷で 1万7千軒くらいの家が停電していると言ってましたが、その後の話では大きな雹が降った所もあるようで、本当に 異常気象はどこで起きるか分からない感じです。 午後3時半過ぎからウオーキングに出かけましたが、暑い時に行くのが私の暑さ対策だと思って歩くのですが、今 日は風が結構吹いていたので、思った程、暑さも感じなくて、日陰に入ると風が心地よく吹いていて、天気予報の 35℃を感じる事はありませんでした。 7月17日(月)海の日 3連休の最終日と言われていますが、私達にはピンと来ませんが、家内が娘の所に行ってピアノの発表会に着る服 を作るのを手伝ってやるか、孫2人の面倒を見てやれば、娘の仕事がはかどるからと言うので、次男も一緒に3人 で南区の娘の所に出かけました。 午前10時過ぎに予告なしで行ったので、家の中は予想通りごちゃごちゃで、娘は慌てていましたが、孫2人は大喜 びで出迎えてくれました。次男が2人と一緒に公園に遊びに行ってる間に家内は部屋の片づけをしながら、娘の洋 服作りをアドバイスしていましたが、明日が誕生日の次男のバースデイケーキの手配を娘に頼んでいました。 ![]() が好きなサンドイッチを作って食べて、午後2時過ぎから、私は娘が午前中に注文した次男の バースデイケーキを「エスポワール・ド・オチアイ」に取りに行きました。 この店のケーキは、私も娘の所で何度か食べましたが、生地のスポンジが、私の好きな柔ら かさで、生クリームも上品な甘さなので、軽く食べられて好きなケーキです。 午後2時半に娘の所に持ち帰って、家内が孫のmn実とnt実に叔父さんになる次男宛のお祝 いの手紙を書かせていたので、午後3時前から次男の1日早い誕生日をサプライズでやりま した。姪2人は我が家に来ると、次男に一緒に遊んで貰う事も多いので、誕生日と聞いて、一生懸命手紙を書いて いたようですが、姪2人から初めて貰った次男も嬉しそうだったので、3人の記念写真を撮りましたが、こういった 機会は滅多にないかもしれません。 午後4時過ぎからは部屋の片付けも一段落した家内も加わって、次男と孫2人の4人で百人一首を使った”坊主めく り”という遊びをやっていましたが、絵札だけを使って、各々が札を引き、坊主を引くと、持ち札を全部前に差し出 し、姫(女性)札を引いた人が全部貰えるというルールですが、やってみると、意外に面白くて盛り上がる遊びだと 思いました。 午後5時半過ぎから、近くのステーキの「あさくま」で夕食を食べて帰って来ましたが、今年の夏は孫2人と私達の 予定が重なる事が多く、8月16日(水)~18日(金)に一緒に箱根に行く以外、会う予定が無かったので、今日は丁度 、良い機会だったとに思いました。 7月16日(日) 今日は午後4時から市民プールに行ったのですが、暑さと3連休のせいか、夏休みの時の土日よりも混雑していて 、25mプールで泳ごうとしましたが、子供から大人までが連なって、25mを移動している感じで、とても自分のペ -スで泳げないと思い、久し振りに50mプールに行きました。以前、行った時には水温が低く感じたのですが、今日 は、多少、冷たいと思いましたが、泳ぐには丁度良いと思いました。 午後5時の休憩までに700mを泳ぎ、10分間の休憩の後は、いつもの様に流水プールで逆流ウオーキングをする積 りでしたが、こちらの方も芋の子を洗う状態で逆流ウオーキングは無理だと思い、もう一度、50mプールで500m 泳ぎ、合計で1,200m泳いでから25mプールで10分間だけ水中ウオーキングを終了しましたが、今日は今までに経 験した事がない位の混雑ぶりでした。 7月15日(土) 朝、長女の所からSkypeがあり、孫のmn実が今日から3連休と言ってましたが、夏休み前に3連休があっても子供達 にしたら、そんなに有り難味があるとは思えませんが、サラリーマンにとっては夏の暑い時に連休があるのは有難 いと思いますが、私の現役時代には無かった休みなので、今の人が羨ましいと思います。 午前9時前に家を出て、いつものモスバーガーの店に行きましたが、今日はゴルフ仲間も4人だけで、その上、連休 のせいか、暑さのせいか、お客さんも3,4人しか来なくて淋しい限りでした。 午前10時前に解散し、私は「清水屋」の売り尽くしセールに行って、来週の”利尻・礼文ツアー”用に何かあればと思 いましたが、何も無かったので、帰りに「皿貝接骨院」に寄り、腰の治療をしてもらって帰りました。 家内が、昨日、”酔芙蓉”に毛虫がいて、葉っぱをほとんど食べられたから消毒してほしいと言ってたので、午後3時 半頃から消毒しましたが、毛虫に効果があるかどうかは明日のなってみないと分からない感じでした。 消毒が終わって、午後4時半過ぎから「潮見坂平和公園」をウオーキングをしましたが、30度以上ある中でも思っ たより暑さは感じなくて歩けました。 7月14日(金) 今日は中部大学の「日中思想比較研究」(大澤肇講師)があったので、午前9時前に家を出て大学に行きましたが、 着いた頃に犬山方面が一昨日と同じように黒い雲が出て、不気味な感じの空模様になっていました。 午前9時30分から講義が始まり、最初に先生から、昨日、亡くなったと伝えられた、中国のノーベル平和賞受賞者の ”劉暁波(リュウ ギョウハ)"さんの記事についてインターネットで調べても香港のニュースでは取り上げていましたが、 中国本土では何も出ていない話がありました。民主派運動の象徴であった”劉暁波”さんの記事は中国ではタブー になっている事が良く分かりましたが、香港や台湾のメディアは大きな記事として扱っていました。 講義の途中、午前10時頃から雷が鳴り始め、多治見や犬山方面は真っ黒な雲に覆われて、時折、稲光が光って雷が 落ちているのが8階の教室の窓から見えましたが、まさか、そんなに大雨が降っているとは思いませんでした。 午前11時に講義が終わった後、春日井駅にお盆の時の岡山での新幹線の切符を買いに行き、その後、床屋に行くと タイミング良く、直ぐにやって貰えたので、午後12時過ぎには家に着きました。 お昼を食べながら、テレビのニュースを見ていると、午前10時頃、犬山や小牧で90mmの雨が降り、桜並木で有名 な五条川が氾濫して、大口町や江南市で床下浸水や田んぼが冠水して大きな被害が出ている事を知りました。特 に犬山では、一時、市内全域で避難勧告が出ていたと言うのですから、大変な雨が降ったと思いましたが、少しし か離れていない春日井ではそんなに降ってなかったのが不思議な感じでした。 ![]() ![]() 淵俊夫ー時をきざむ 心にきざむー”のオ-プンセレモニーがあり、田淵 俊夫先生から家内に招待状を送って頂いたので夫婦で出席しました。 午後3時のテープカットの後、今回の展覧会の作品(メナード美術館所藏 の田淵作品)41点を鑑賞し、午後3時45分からのレセプションにも出席し て帰って来ましたが、会場内で田淵先生が自分の作品を見ながら何を 思っているのかなと考えていたら、レセプションでの挨拶で、自分の若 い時の作品を見ていると、本当に一生懸命描いていたのが思い出されたと言ってました。技術的には今の方が上 だが、当時の一生懸命さが無くなっているのを反省している言葉かなと思いました。 午後4時半頃、家に着く前に時間があるから、スマートフォンに変更しようとNTTドコモに寄りましたが、先日と同じ で駐車場に車がいっぱいで待っている人が多かったので、今回もあきらめて家に帰って来ました。 7月13日(木) 昨夜は雷と雨の音、蒸し暑さで何となく寝苦しい夜だったので、度々、目が覚めたせいか、朝、目が覚めたら、午前 6時過ぎていました。テレビのニュースでは昨夜の雨で名古屋市内の道路の冠水や守山区で床上浸水の家が出た 様子が放送されていましたし、犬山城のシャチホコが雷で片方が壊れている様子も映し出されていました。 私は「東部中国語同好会」があるので、午前9時半に東部公民館に出かけましたが、家内は春日井婦人剣道の合同 稽古会が体育館で予定され、そちらに6段に合格して初めて参加予定でしたが、足指の骨折のために欠席し、健康 体操なら出来るかもしれないと、団地の集会所の方に同じ頃に行ったようです。 7月12日(水) 家内は午前9時過ぎにお茶の稽古に出かけて行ったので、私は午前10時半頃から手紙を出すついでに「B&G」に ボディシャンプーと黒酢を買いに行きました。 今日の天気予報は雨のち晴れ、その後、雨の予報になっていたので、どんな天気になるかと思っていたら、結局、 午後2時過ぎから岐阜犬山方面で大雨が降ったようですが、この辺では雷が鳴っただけで済みました。 私がウオーキングに出ようとした午後3時前に、遠くに黒い雲が出て、雷が鳴っていたので、インターネットの天気 予報で雨雲の動きを見たら、この辺の北東側で雨雲がありましたが、住んでいる近くは大丈夫そうだったので、そ のまま、「落合公園」にウオーキングに出かけ、1時間程歩いて帰って来ましたが、天気予報の雨雲の動きが予想通 りで雨に降られることはありませんでした。最近は天気予報の精度もかなり高くなり、直近の雲の動きなども、か なり、正確なので、こういった時には本当に役に立つと思っています。 午後4時半過ぎに家内が買い物をしてから「春日井整形外科」に行くと言うので、昨日、剣道で痛めた左足の中指 が痛くて腫れて来たから折れているかもしれないと言っていたのが、本当かも知れないと思いました。 午後6時過ぎのニュースでは午後3時から午後4時の1時間に犬山市で66mmの豪雨が降り、犬山モンキーパークの 近くの山で土砂崩れが起こったと言ってましたが、私がウオーキングに出る時に見た雨雲や雷が、丁度、犬山辺り だったので、その頃がピークだったという事が後から分かりました。 ![]() し指を添え木代わりにして中指と一緒にテーピングをしてありました。 「春日井整形外科」で先生に、昨日、剣道の稽古で左足の指をぶつけた後で痛みが尋常ではな かったので、ひょっとしたら折れたかなと思いながら、家に帰って来て様子を見ていたら、腫れ て来て、痛みも普通ではなかったので、今日、診察を受けに来ましたと言ったそうです。 先生からレントゲンを撮ってから診察と言われ、レントゲン室で写真を撮り、再び、診察に呼ばれ ると「骨折していますね。」と言われ、こういう所は自然治癒で3週間位掛かりますと言われて 、湿布とテーピングをされたそうですが、その後のやり方は看護師さんから何も言われなかったので、自分の判断 で湿布やテーピングをやりなさいと言われていると解釈したそうです。 家内は家に帰って来てから、私が写真に撮ってHPに乗せると言ったら、それならと言いながら、遊び心の好きな 家内が足の爪に涙顔の絵を描いて、これを撮ってと言ったので、その写真を乗せてみましたが如何でしょうか。 7月11日(火) 午前9時過ぎに家内は「誠武館婦人剣道」の稽古に出かけたので、私は「第41回春日井まつり」の書類の事で、”東 海岡山県人会”のS.Kさんの所に出かけ、出店申請書の件を説明して、今年の責任者は私の名前で出してもらう事 にしました。昨年から「春日井まつり」についてはS.Kさんに実質的な事を任せてやってもらっているのですが、役 所の窓口は私の名義になっていて、特に今年は岡山県がお国巡り物産部会の部会長なので、今年まで私がやって 、来年からは名義も実務も総てS.Kさんに移行する事にしました。 S.Kさんとの打ち合わせを終り、帰りに「皿貝接骨院」に治療に寄ると、昨日、一緒にラウンドした80歳のF.Jさんが 治療を終わって帰る所でしたが、F.Jさんはゴルフの時はお昼に、必ず、生ビールの中ジョッキと小ジョッキを1杯ず つ飲んでプレーするのですが、ビールは水代わりだからと、プレーも全く変わらないのですから、1杯飲むと顔が赤 くなる私からすると羨ましい限りです。 午後3時過ぎにプールに行くと、今日は暑さもそれほどでは無かったせいか、小中生もそれ程いませんでしたが、 何人かのグループは来ていて、元気よく遊んでいました。今日は私が25mプールで泳いだ時は、やっと泳げるよう になった小学生の1団が前を泳ぐので、少しの間、スムーズに進みませんでしたが、彼等がスライダーに移ってから は泳ぎやすくなり、予定の700mは何とかクリアして、流水プールで逆流ウオーキングを40分して帰って来ました。 7月10日(月) 朝から雨も心配していましたが、午前5時に起きて、新聞を取りに行くと、所々、青空も見えていたので、雨の心配 は無さそうだと思い、午前6時10分に近所のK.KさんとM.Kさんを乗せて、団地内の待ち合わせ場所に行きました。 今日は「日吉ハイランド」の”キリンビール杯”に2組8名で参加する為に午前6時20分に出発しましたが、私は昨日 「蕎麦の三心」で会ったO.Mさんの車に乗せてもらって一緒に行きました。 午前7時過ぎに着くと、既に何組かのメンバーが到着していましたが、夏場は夜明けが早い分、早目に来る人達も 多いのですが、ゴルフ場の方が従業員が病気だったり、休んでいたりで人手不足らしく、キャディバッグを運ぶ人 間やカートに積んでスタートラインに乗せる人間が1人しかいなくて、我々が手伝ってやりたくなる程でしたが、そ こまでしなくても間に合いました。 今日はインスタートで実力はシングルの75歳のM.Nさんと80歳のF.Jさん、76歳のO.Mさんと一緒の組ですが、打順 は若い順番という事で73歳の私からティショットを打つ事になりました。最初の1打は自分でも納得するショットが 打てたので、今日は良いスコアが出そうだと思ったのですが、2打目がグリーンエッジに行ったのですが、3打目の アプローチが普通に行けば、簡単にパーが取れると思ったら、アプローチを失敗してボギーしてから、インはずっ とショットは良いのですが、アプローチが上手くいかず、結局、インは47と言うスコアになりました。 後半のアウトも3ホールまでは前半を引きずっていましたが、4ホール目から少し良くなり、8番ミドルホールではボ ギーが当り前のホールの70ヤードの3打目が、直接、カップインしてバーディになり、9番でOBが出ましたが、アウト は43でトータル90というスコアになり、私としてはまずまずのラウンドになりました。 一緒に回ったM.Nさんは前半41でしたが、後半は38で回り、トータル79というスコアでしたから流石だと思いまし た。80歳のF.Jさんと76歳のO.Mさんは同じ92というスコアでしたから、皆さん、それぞれ健闘したと思います。 午後4時前に家に着いて、少しすると、家内も義母の所から帰って来ましたが、帰る途中でかなりの雨が降ってい たが、こちらに着くと雨が降ってなかったので、日吉ハイランドはどうだったと聞かれましたが、日吉は降りそうに なった事はありましたが、結果としては、全く雨が降る事は無かったので、良かったと思いました。 そんな話をした後、午後6時頃から夕食を食べ始めたら、急に雨が降りだし、その後、雷も鳴って大降りになりまし たが30分もすると止みました。この所、被害の大きかった九州北部の豪雨をはじめとして、大阪や東京でも前線の 影響でゲリラ豪雨が急に降って、床下浸水や道路の冠水が起こっていますが、本当におかしな天気が続いている ので、早く梅雨明けして落ち着いた天気になってほしいと思います。 7月9日(日) 今日は午前10時に「個人番号カード(マイナンバーカード)」の引き取りで、家内と次男の3人で市役所の市民課に 行きましたが、日曜日の市役所が思ったより賑わっているのに戸惑いましたが、今は共働きが多くなり、土日しか 市役所に来られない人達が多くなっているのかなと思いました。 ![]() の番号(マイナンバー)だけ分かっていれば十分だと思っている人が多いのか、本当の「個 人番号カード(マイナンバーカード)」の申請をする人がまだ少ないような気がします。 私自身、申請すれば簡単にカードを送って来る物だと思っていたら、自分(本人)で手続きを して、日時を決めて取りに来なければ駄目だと知り、そんな事だったら申請しなくても良か かったなと思ったくらいです。 実際に窓口では1人ずつ別々の場所で手続きをして暗証番号を入力し「個人番号カード」を 受け取りましたが、カードは免許証と同じ大きさですが、思ったより簡素な感じで、表にはピンクの下地に写真・氏 名・住所・生年月日・有効期限(10年間)・臓器提供意思が書いてあり、裏には個人番号があるだけでした。未だに使 用方法や実際にどんな事に利用できるのか、理解できていませんが、今回は取り敢えず、証券会社からカードのコ ピーを送るように言わたので、それに対応する為にカードを取得し、コピーを送る事にしています。 ![]() 麦の三心」に行こうと言うので、開店の午前11時30分まで時間があったので、パン屋 とナフコで買い物をして、10分前に行くと先客が1組いて、私達が2組目でしたが、開店 の時には7、8組の行列が出来ていて、ゴルフ仲間のO.Mさんのご家族もいました。 午前11時30分に店主が暖簾を掛けて開店し、お客様を迎えたのは良い事だと思いまし た。お昼のメニューは以前と同じような感じだったので、私は貝柱天丼と蕎麦1,400円 、家内はエビ天丼と蕎麦1,200円、次男はざる蕎麦800円を注文しました。 店内はいっぱいでしたが、思ったよりスムーズに注文した品物が出て来て、ざる蕎麦も前と同じで喉越しの良い蕎 麦で、久し振りに美味しい蕎麦を食べた気がしました。 美味しい蕎麦を食べる度に三ケ日町にいる友人のパサテンポ氏の打った蕎麦を思い出します。以前、その話をし た時に彼が今は娘婿が蕎麦を打つようになり、時々、打ってもらって食べていると言ってましたが、彼の領域にた どり着くには難しいと思いますが、お婿さんには頑張ってほしいと思います。 7月8日(土) 天気予報ではこの地方は最高気温が35℃になると予想されているだけに、朝から、かなり、暑い感じがしました。 午前9時過ぎにモスバーガーの店に行くと、先週と違って、今日はいつものメンバー7人が集まって、ゴルフ談議に 花が咲いていました。今月20日から行われる「全英オープン」の話とか、今行われている、男子プロや女子プロの 試合の話や、昨日の「ウインブルドン選手権」の錦織選手の話題が出ていました。 午前10時前にお開きになったので、床屋に寄ってから「JTB春日井支店」に9月の”コスタクルーズ”の旅行代金を 払う積りで床屋に行くと、既に4人の人が待っていたので、1時間以上は掛かると思い、諦めて、JTBに向いました が、途中、JA尾張農協で「春日井農業祭」が開かれていたので、覗いて見ると、桃を1箱(8個入り)1,800円で売っ ていたので買ってみました。本来はコンクールに出品している桃を午後2時から配る整理券を貰って買えば良いの ですが、時間的に無理なので、普通に売っている桃で我慢しました。 午前10時半前にJTBに行くと、4つある受付カウンターの3つが商談中で、今の時期は旅行に行く人が多いんだと 思いました。私は担当者がいなかったので、他の女性にカード払いの手続きをしてもらって、旅行代金の支払いを 済ませ、家に帰る途中で、もう一度、床屋に寄ってみましたが、相変わらず、お客さんが待っていたので、そのまま 帰って来ました。 午後3時過ぎから混んでいる事を覚悟して市民プールに行くと、思ったとおり混んでいて、いつもは100人以下の プールが500人近く来ていました。何とか700mを泳いだ後、10分だけ水中ウオーキングをして帰って、午後6時か ら安全協議会の役員会の後、午後7時から団地内のパトロールをしましたが、今の時期はまだ明るいので、夜間パト ロールと言う感じがしませんでしたが、終わる頃には暗くなっていたので夜間パトロールになりました。 7月7日(金) 今日は七夕ですが、九州北部では豪雨の被害でそれどころではないと思います。私は中部大学の「日中思想比較 研究」(大澤肇講師)があり、今日から中国のニュースからピックアップした記事を要約し、それに対して自分のコメ ントを発表するという講義になりますが、私はそこまでやれないので、先月の中国旅行の報告をする事で、学生さ んに役に立てばと思い、余った時間で今回の旅行の内容を発表する事になっているので、内容の確認と旅行の行 程を確認しました。 午前9時過ぎに大学の駐車場に着いたのですが、いつもなら空いている場所がいっぱいだったので、少し離れた 場所に停めて、20号館の8階の208Aに行きました。今日、最初に発表するN.Aさんが記事の要訳した紙を確認しな がら、短すぎるから駄目かもしれないと言ってました。 午後9時半過ぎに大澤先生が来てからN.Aさんの取り上げて要訳した書類を貰いましたが、内容は中国でもスマホ ゲームをやる未成年が熱中しすぎて、いろいろ問題を起こしているので、ゲーム業界が対策を講ずるべきだと言 う意見に対して、騰訊(テンセント:中国のチャットアプリの大手)が18歳以下の未成年の時間制限や12歳以下の口 座処理や毎日1時間しか遊べないようにする処置をしたそうですが、実際にはこのような対策も効果が無かった と言う内容の記事でした。 私はこの記事を取り上げたのは、日本も同じような問題を抱えているように思うのでタイムリーだと思いました。 先生からは他の学生さんにゲームを始めた年齢や利害を聞いていましたが、今の学生さんは小学生の時からほと んど経験があり、今でもやっている学生も結構いました。 最後に先生から講評があり、まずまずの評価をしてもらってN.Aさんもホッとしたようでした。その後、30分程時間 があったので、私の先月の「張掖丹霞・チャカ塩湖8日間」の中国旅行報告をさせてもらいましたが、反応が良かっ たのは大澤先生で学生さん達がどの程度興味を持ってくれたのか、質疑応答の時間が取れなかったので分かりま せんでした。いつも思う事ですが、今の学生さんは真面目なのか、大人しいのか、白けているのか、反応が薄くて 理解できない事が多いので、自分なりには興味を持ってくれたと解釈して終わりました。 午後からは「坂下パソコン同好会」があったので、午後1時前に家を出て坂下公民館に行きました。今日はワードを 使ってミニアルバムの作り方を教えてもらいましたが、写真の挿入の仕方でも色々ある事を改めて学びましたが 、これを利用しなければ、忘れてしまうので、如何に利用するかを考えなければ意味がないと思いました。 午後11時過ぎに今日が”七夕”だと思い出して、庭に出て、夜空を見ましたが、月明かりで天の川らしいものは見え ませんでした。インターネットで何処で見えるのか調べると、今は都会では見られなくなり、余程、田舎の方に行か ないと見られなくなったと出ていたので納得しました。 7月6日(木) 今朝は爽やかな空気を感じる朝でしたが、九州地方では昨夜からの”大雨特別警報”が引き続きだされていて、大 変な状況になっている所が多くなり、依然として梅雨前線が居座っているので午前中は油断できないようです。 家内は午前9時半頃に健康体操に出かけて行ったので、私は腰の治療で「皿貝接骨院」に行きましたが、暑いせい か、来ている人も少なく、昨日からテレビで話題になっている”松居一代”の動画の話になり、どう考えても、心が 壊れているとしか考えられないと言う結論になりました。 見ている方は最初は何事が起ったのかと思ったら、よくよく聞いていると、離婚話のネタばらしのような話で、本 人が何を考えて、何の目的でやっているのか理解できませんでした。 最近はパソコンやスマートフォンでインターネットを利用して、簡単に他人の情報を流したり、中傷したりする事が出 来るので、政治家や芸能人、プロスポーツ選手などが、次から次へと話題になるので、何だか気の毒になって来ま したが、当然、本人にも責任がありますから同情の余地はないのかもしれません。 7月5日(水) 昨夜からの大雨もこの辺では大きな被害はありませんでしたが、午前8時過ぎに島根県では”大雨特別警報”が出 て、1時間に100mmを超えるような雨が降ったようです。 家内は今日はお茶と日本画教室があるので、夕方まで出かけますが、夕方から一緒に”帯状疱疹”の予防注射を受 ける事になっています。私は午前中、ハガキを出すついでにウオーキングをして、ひと汗かいてからシャワーを浴 びて、お昼にうどんを作って食べて、午後3時半から「石川内科クリニック」に月1回の検診を兼ねて、”帯状疱疹”の 予防注射を受けに行きました。 いつもは混んでいて、1時間位待たされるはずが、今日に限って、診察の順番が早く来たので、家内が日本画を終 わって来る前に私は診察と予防注射を終わったので、先生に家内の状況を話して、予防注射を受けられるかどうか 聞いた所、先生から全く問題はありませんと言われました。 午後4時半過ぎに家内が来たので、問診票を書いて、カルテも作ってもらってから診察を受け、予防注射を終わっ たのが午後5時前だったので、家内と一緒にスマートフォンに変更する手続きをしようと、近くにあるNTTドコモに 行くと、駐車場がいっぱいで待っている人も多かったので、今日はやめて、次の機会にする事にしました。午後5時 頃にあんなに大勢の人が行くとは想像できませんでしたが、今はスマートフォンに変えようとする人達が本当に多 いと実感しました。 夕方、家に帰ると福岡県で”大雨特別警報”が出て、テレビでは川が氾濫して民家に濁流が流れ込んでいる映像が 出ていました。その後になって、大分県でも”大雨特別警報”が出て、大変な雨が降っているようですが、大きな被 害が出ない事を願うだけです。 7月4日(火) 昨夜の天気予報では朝から雨の予報でしたが、午前中は蒸し暑さはありましたが、雨は降りませんでした。台風3 号は午前8時頃に長崎に上陸したと言ってましたが、九州や四国ではかなりの雨が降っているようですが、この辺 は午後か夕方までは降らない感じになっています。 家内が「誠武館婦人剣道」の稽古に行く前に「クチナシが咲いている」と言うので、行って見ると、クチナシの白い 花が一輪だけ咲いていました。以前は沢山咲いていたのですが、いつからか、蝶々の青虫が、毎年、新芽を食べて 、花芽がが無くなり、白い花を見る事が無かったので久しぶりに見た感じです。 他にもヤマブキが黄色の花を付け、半夏生も白くお化粧を始めていましたし、かがり火草やハギも沢山咲いてい て賑やかになっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お昼を食べてから一休みしていると、次男宛の宅配便が来たので受け取ると、三重県の紀伊長島町にあるコンビ ニからお金とお詫びの品を送って来たものです。と言うのは、一昨日、次男と友人3人で釣りに行ったのですが、そ の時に寄ったコンビニで次男が1,050円の買い物をして1万円札で払ったのですが、お釣りをもらい忘れた事を家 に帰ってから気が付き、買い物をしたコンビニを探し、電話をして確認したら、先方もお釣りを払っていなかった事 が分かり、先方からお金とお詫びの品と手紙が来たのです。 次男たちからすると、当然の事らしいのですが、私達の年代からすると、考えられない方法で確認出来る事を教え えられた気がしました。スマートフォンでコンビニの場所を探すと、店の電話番号も分かるので、店に電話して、買 い物をした時間帯の店のレジの防犯カメラを見て、お釣りを貰っていない事を確認してもらったそうですが、私の 場合ですと、普通の携帯電話だし、店の防犯カメラを見る事も思いつかず、何処かで落としたと諦めて終わりに していたと思います。こんな事があると、スマートフォンの良さが分かるので、やはり、前から替えたがっている家 内と相談してスマートフォンにしようかと考えてしまいます。 ![]() な時は空いていると思い、市民プールに出かけましたが、家内にこんな時行かなくても言わ れてしまいました。 プールは思ったとおり空いていて、今日は900mのスイミングと40分の逆流ウオーキングを して、午後5時にプールを出て、車に乗った途端に土砂降りの雨が降りだし、家の近くまで来 ると、道路は冠水していて、桝からは雨水が吹き出していました。 私の車は車高も高く、4輪駆動なのでそれほど心配しなくても良さそうですが、軽自動車は 気を付けないと冠水した道路で立ち往生する事もありそうな感じでした。 7月3日(月) ![]() した。私は東部公民館の9月分の申し込みがあったので、午前8時過ぎに家を出て、東部市民 センターに向いましたが、国道19号線の混雑でいつもなら15分程度で行くのが、20分以上 掛かりました。 それでも午前8時半頃に着くと、丁度、業務開始のブザーが鳴った所でした。申し込みは12番 目でしたが、受付順の抽選では18番の札でしたからまずまずの順番だと思いました。事実、 申し込みは希望通りの第2会議室が確保出来たので、午前9時30分に手続きを終わって、久 しぶりに気分良く帰って来ました。 家に帰ったら、家内は既に名古屋の義母の所に出かけて居なかったので、私はそのまま王子ゴルフ練習場に行きま した。今日の練習場はいつものゴルフメンバーが既に汗びっしょりで練習していましたが、その中には86歳のK.Kさ んもいて、地道な練習をしているのを見ると本当に頭が下がります。 汗をしっかり掻いて練習を終わり、家に帰って、お昼にカレーうどんを作って食べて、少し休憩をして庭の温度計を 見たら、36℃を指していましたから天気予報が当たったと思いました。今日も一番暑い時にウオーキングをする積 りでしたが、調子に乗りすぎて熱中症になるといけないと思い、今年初めてのエアコンをかけて家にいました。 7月2日(日) 朝は梅雨明けしたような晴れの天気でしたが、東北・北陸地方では大雨の予想もあるので、梅雨明けとはいかない ようですが、日中は30℃を超え、蒸し蒸しする日になりましたした。 家内は今日中に今描いている絵を仕上げると言ってましたが、なかなか、上手く進まないようで、ああでもない、 こうでもないと独り言を言いながら筆を運んでいましたが、完成にはまだ時間が掛かるようです。 私は午後2時過ぎから暑い時にウオーキングをして、暑さに慣れようと思いましたが、歩いている途中から雨が降 りだし、雷も鳴っていたので、暑さはありませんでしたが、汗はしっかり掻いて歩けました。 ![]() ![]() 題で盛り上がっていましたが、午後8時の都知事選の投票が締め切 られると同時に報道各社が一斉に「都民ファーストの会」の圧勝と 「自民党」の敗北を報じていましたが、こんなに流れがハッキリした 選挙も珍しいと思いますが、今回当選した「都民ファーストの会」の 議員は質が分かりませんが、こういう流れで当選した議員は質に 問題がある人が多いので、”小池知事”も今後の活動がやり易く なるかもしれませんが、問題も多くなると思うのでしっかりやってて欲しいと思います。 ”藤井聡太四段”の方は、午後9時半過ぎにテレビの解説で出演していた加藤一二三九段が「ここで投了してもお かしくない」と言ってから数分後に藤井四段が投了し、対戦相手の”佐々木勇気五段”の勝利が確定しました。 結果を考えると残念な気もしますが、29連勝という新記録を作った後で負けたのですから、タイミングとしては良 かったと思います。 問題は、今後、いろいろな棋戦で活躍して、連勝記録に恥じない様な戦績を残せるかどうかだと思いますので、頑 張ってほしいと思います。 7月1日(土) 今日から7月ですが、今年もすでに半年が過ぎたという事になり、歳と共に1年過ぎるのが早くなっている様な気 がします。午前9時過ぎにモスバーガーの店に顔を出しましたが、梅雨のせいだけでもないと思いますが、お客さ んが少なく、ゴルフ仲間も86歳のK.Kさんと小牧のM.Kさんだけで私を入れても3人だけなので、早々に切り上げ て「皿貝接骨院」に腰の治療に行きました。 午前11時前に終わり、家内が「清水屋」の”ワンデーサービス”に行って、掘り出し物でも探したらと言ってたので、 帰りに寄ってみましたが、特にほしい物も無かったのでそのまま帰って来ました。 午後4時過ぎから市民プールに出かけましたが、さすがに夏が近づいているだけあって、大勢の家族連れが来て 楽しんでいました。 7月1日の庭には”かがり火草”が赤紫の花を咲かせ始め、”ハギ”も少しずつ花を付け始めてきました。”ユズ”は何 とか残った実が3cm程度に大きくなり、このまま頑張って最後まで育ってほしいですし、”レモン”は去年と違って 沢山の実がなっているので秋から冬にかけてが楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|||||||
|
|||||||