8月分    トップへ  日々雑感へ
 中国シルクロード7日間①紀行編 ②食事編  北京旅行4日間 
 アメリカ西海岸11日間   中国上海旅行4日間 煌めき北海道4日間

 中国桂林・西安5日間 ①紀行編 
②食事編
 トルコ10日間 ①紀行編
②食事編 上海・江南8日間①紀行編②食事編
 ソウル4日間旅行  
オーストラリア11日間 アンコール遺跡6日間 
 台湾4日間 ①紀行編 
②食事編
 中国九寨溝・黄龍・楽山大仏7日間  ①紀行編 
②食事編
 中国麗江・玉龍・梅里雪山7日間  ①紀行編 
②食事編
  中国雲崗・龍門石窟・殷墟11日間 ①紀行編 ②食事編
 沖縄・台湾クルーズ9日間 ①紀行編
②食事(ホライズン)編
  中国武陵源・長沙5日間  ①紀行編  ②食事編
  バンコク・アユタヤ5日間 ①紀行編  ②食事編 
 
中国三清山・龍虎山7日間 ①紀行編  ②食事編
  中国武当山・神農架7日間 ①紀行編  ②食事編
  中国黄山・屯渓5日間 ①紀行編 ②食事編
  
北海道サハリンクルーズ10日間  
 
中国泰山・曲阜5日間①紀行編  ②食事編
  中国石林・大理雲南5日間①紀行編 
②食事編
  瀬戸内海・釜山クルーズ8日間
 
中国張掖丹霞・チャカ塩湖8日間①紀行編  ②食事編
 
中国武夷山・福建土楼7日間①紀行編   ②食事編
 
エジプト8日間  天津北京4日間①紀行編 ②食事編 
 
バリ島・ジャワ島5日間 済州島クルーズ7日間①紀行編 ②食事編
 
中国チベット7日間 ①紀行編  ②食事編  飛鳥九州4日間
 
大阪台湾クルーズ9日間  中国満州8日間①紀行編 ②食事編 
 
日本周遊・釜山クルーズ8日間  中国南京江南5日間
    
家内の写仏画       家内の日本画
 
2005年 7月8月9月10月11月12月
2006年 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
2007年 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
2008年
 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
2009年 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
2010年 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
2011年
  1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月

2012年 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
2013年 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
2014年 1月2月3月4月56月7月8月9月10月11月12月
2015年 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
2016年  1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
2017年 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
2018年  1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
2019年 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
2020年 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
2021年  1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
2022年 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
2023年 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
2024年 1月2月3月4月5月6月7月
 

 8月31日(土)
   台風10号は依然として各地に雨の被害をもたらしながらゆっくり四国を進んでいますが、今回は風の被害は少な
  いようですが、雨の日の被害は東北関東にまで大量の雨を降らせていますが、時間的にもこんなに長く雨を降らせ
  る台風は今までなかったと思いますが、これも地球温暖化の影響かもしれません。

   午前9時すぎに台風が近づいていると言う情報はありますが、久し振りにモスバーガーの店に行くと、いつものメ
  ンバーが集まっていました。
   私が行った時に先輩の一人が
"大腸憩室出血"で経過観察中だと言う話でしたが、家内の兄も去年、一昨年と2年
  続けて年末に大腸憩室出血で入院し病院で正月を迎えたと言う話を聞いていたので、再発する事があるので注意
  した方が良いという話から人間の血液の量はどれくらいと言う話になり、いつもの調査担当の先輩が調べると体重
  の7%~8%で体重60kgの人でおよそ4.5L~5Lになるそうです。
   他に寒天とトコロテンの違いはと言う話で盛り上がり、違うと言う人もいて、調べるとテングサを元に作り、寒い時
  期に天日で乾燥した物が寒天で、寒天を水で戻したものがトコロテンという事でした。
   いつも様にこんな他愛ない話をしながら1時間ばかり話して午前10時過ぎに解散してから私は
「清水屋」の特別優
  待会と抽選券を入れに行きましたが、ニュースでコメ不足の話題があり、我が家も米がもう少ししかない上に買い置
  きがないのでついでに5kgだけでも買っておこうと思って売り場に行くと、米の売り場には1kgと2kgの袋しか無かっ
  たので、諦めて
「ナフコ六軒屋店」で買おうと思って行くと、こちらも5kg10kgの米が売り切れで無くなっていました。

   売り切れの店が2軒も続くと少し焦りが出て来て、どうしても1袋は買っておこうと、昨日、行った時に米を売り場に
  並べていたフィールにはあるだろうと思って行くと、こちらも既に売る切れになっていたので、近くの
「トップワン」
  行って見ると、この店には有ったのでホッとして値段を見ると、アメリカ産のコメは1,990円でしたが、買う気にはな
  れず、全て5kg3,000円以上の国内産の米の中で一番安かった秋田県産の
”あきたこまち"5kg3,237円を買いました
  が、いつの間にこんなに高くなったのか知りませんでした。
   明日から9月ですが、値上げの時期で色々な物の値段が上がると思うと、年金生活者としては今まであまり値段
  の事を気にしていなかったのですが、今後は意識して買い物をしなければと思っています。


 8月30日(金)
   今日も午前中は台風10号の影響なのかこの辺でも雨が降ったり陽が差したりとハッキリしない天気でしたが、三
  重県や関東地方でも雨が降り続いている所があり、大雨警報唖や洪水警報が出ている所もあり、交通機関にも影響
  が出ていて新幹線の運休や運転見合わせなど夏休みの終わりに混乱して困っている人達も沢山いると思います。

   午前10時半頃に
「白山外科クリニック」に電話して待ち時間を聞くと、今は一人も患者さんはいませんから直ぐ来
  てくださいと言われたので、午前11時前に着くと1人の人を診ているようで待っている人はいませんでしたが、その
  人が時間が掛かり、20分程待たされて診察室に行くと、まだ患者さんの処置をしているようで、5分程待たされ診察
  になりましたが、右足は血の溜まっている所が小さくなって居ますがシコリの様になっているので柔らかくするクリ
  ームと前にも処方された血を吸収しやすくする漢方薬を処方され引き続き飲むように言われました。
   水にぬらす事は駄目なので風呂はやめてシャワーで済ますように言われましたが、小さな5mmの傷で40日以上
  も傷口の血が止まらないという事が信じられませんが、現実に自分がそうなっているのですから人間の体は本当に
  不思議なものだと思います。

   午前11時半頃に薬局で薬を貰い、帰る途中、
「平和堂春日井庄名店」に寄って天ぷらを買って帰る積りで寄ったの
  ですが、時間の関係か種類も量も無かったので、フィールの
「エクボスタイルKASUGAI」まで走って天ぷら盛り合わせ
  とイカリングの唐揚げを買ってから家に帰りました。



 8月29日(木)
   朝から台風10号の状況がニュースで流れていますが、その影響でこの地方でも雨が降
  り続き、昨日の蒲郡の土砂崩れの様な被害が心配されていますが、幸い、私の住んでい
  る所はそんな心配がないので良いと思っています。
   今日から
「パリオリンピック大会」に続いて「パリパラリンピック大会」が始まり、開会式
  が日本時間の夜中だったのでビデオで見ましたが、オリンピックと同じように芸術的な演
  出が目立ちましたが、好きな人には良いと思いますが、一般の人達にはもう少し分かり
  やすい演出の方が良いと思いました。
   日本選手団も今までの大会の中では一番多い選手が出場する事になっているそうですからオリンピック同様に数
  多くのメダルを獲得して欲しいと思っています。

   今日は
「健康ボウリングクラブ」あるので3週間ぶりに出席しましたが、前回、皆さんに右足の出血で心配を掛けま
  したが、今日はほとんど出血の心配はありませんでしたが、万が一を考えて、シッカリ保護パッドを貼り、その上から
  防水パッドを貼って万全の準備をして出かけました。
   午前9時半に家を出て、「大垣共立銀行東野支店」に寄ってトイレのウオシュレットの代金を振り込み、
「イイアス春
  日井」
「ラウンドワン」に行きました。

   今日の私のボウリングは練習ボールから何となく投げ方がしっくりこない感じが1ゲームの前半にあったせいで、
  1フレは何とかスペアでしたが、2フレ、3フレと1番に当たらずミスが出て5フレでも同じミスをして後半の6フレからは
  ノーミスでしたが
1ゲーム目は154点でした。
   2ゲーム目は1フレ2フレと連続スプリットになり、3フレからミスはなく進んでいたのですが、9フレでまたスプリット
  が出て終わってみれば
2ゲームは159点になりました。
   3ゲーム目も同じような感じで進み、時々、投球ミスが出て同じようなスコアになり感じでしたが、10フレで3番5番
  6番が残ってスペアが取れたと思ったらアンラッキーに5番が残り
3ゲーム目は147点になりました。
   3ゲーム合計で460点でアベレージは153.3点という結果になりましたが、今日はストライクが6個しかなく、それも
  ラッキーなストライクが多く、本来のポケットに入って取れたストライクは2つしか無かったので、この程度のスコアに
  なっても当然だと思っています。来週はもう少しポケットに投げられるようにしたいと思います。

   午後12時半前に終わり、1階の
「SEIYU」で夕食用にロースとんかつを買って帰りましたが、朝からの雨はずっと降り
  続いて止む様子はなく、台風10号は鹿児島県に上陸したという事ですから進行方向によっては東海地方も安心は出
  来ないと思いますが、どの程度の勢力でこちらに来るかだと思います。


 8月28日(水)
   午前6時に起きて表に行くと雨は止んでいましたが、今にも降り出しような空模様で天気予報でも降ったり止んだ
  りと言う予想になっていますが、昨夜の雨で蒲郡市で土砂崩れで民家が被害に遭い5人が生き埋めになっていると
  いうニュースを聞くと場所によっては大雨が降っているので気を付けなければと思います。

   雨が止んでいたので午前10時半頃から安全協議会の安全旗の代金を振り込みに行くついでに
「平和堂春日井庄
  名店」
に寄り夕食用の魚とパン、牛乳などを買いに行きました。
   この店は魚は色々置いてあるのですが、私が調理や料理方法が良く分からないので買って来るのは煮付けに出
  来るサバとかカレイ、イワシ程度ですが、今日もアカカレイの良いのがあったのでそれを買いました。



 8月27日(火)
   午前5時過ぎに目が覚めましたが、まだ外が薄暗かったので何時かなと思って時計を見ると午前5時10分を指し
  ていたので、もう少しと思ってベッドに横に暫くなっていましたが、寝られそうにないので午前5時半過ぎ起きて表に
  新聞を取りに行くと雨が降っていたので、昨夜から降り出した雨が降り続いていたんだと思いました。

   雨が止み青空も見えて来たので、来週、久し振りにゴルフの予定があるので練習をしようと思って午前10時半頃
  から
「王子ゴルフセンター」に行き、久し振りに入場料200円+60分300球600円のコースで200球余りを打ちました
  が、汗びっしょりになって何とか最後まで打ち切れましたが、終わって家に帰ると腰が痛くなってきました。
   練習している間にも急に雨が降り出したり、青空が見えたりと忙しい天気でしたが、台風10号の影響がここまで来
  ているようですが、速度が思ったより遅いので天気の回復も先が見えません。



 8月26日(月)
   午前5時半過ぎに起きて表の出ると地面が濡れていたので、夜中にまた雨が降ったと分かりましたが、私は全く気
  が付きませんでしたが雷は鳴っていないかもしれません。

   先週、コロナで1週間休みになった次男も今日から仕事に出かけるので午前6時過ぎに起きて来て朝食を食べてい
  ましたが、果物が無かったので何か買ってこなければと思いました。

   午前10時過ぎに宅配便が
"万田酵素"を持って来てくれたので、着払い現金の支払いをして品物を受け取りました
  が、サプリメントと言うのは効果があるのかないのか分からないままに続けていますが、目に見えない効果がある
  と思って続けるつもりです。

   午前11時頃に
「あいおいニッセイ同和損保」Sさんから電話があり、午後1時半に約束をして待つ事にしましたが、
  その前に買い物をしておこうと思い
「フィール」に行ってメロンとキーウイを買って、チンゲン菜と小松菜にお昼に食
  べるラーメン用のモヤシ等を買って帰りました。

   お昼にラーメンを食べて待っていると午後1時半丁度にSさんが来て、ゴルフ保険だけより
「個人賠償保険」の方が
  ゴルフの保障も付いてその他の保障もあるのそちらの方が良くて保険料も100円安く6,400円と言われたので、今回
  から
「個人賠償保険」に入る事にしました。
   
Sさんも今日はこれで仕事は終わりですと言って、私の青森旅行の話をしたり、本人が韓国に行って体調が悪くな
  り、初めて海外旅行保険を使って病院のお世話になった話を聞いたり、今週木曜日から広島山口に旅行に行く予定
  が台風10号でどうなるか分からな様な話をして午後2時半頃に帰って行きました。

   午後3時半頃に三晃工業(株)の林社長から連絡があり、
"ウオシュレット"が届いたので今か
  ら付けに行きますと言って午後4時前に来てくれ、古いウオシュレットを30分程で新しく取り寄
  せた物に付け替えてくれました。
   新しいタイプは以前も物より色が少し白っぽくなっていましたが、機能には大きな変化はあ
  りませんが、自動洗浄とか便座の下にライトが付いていると言うような機能が付いていますが、
  いずれにしても前と同じように使えれば私としては十分だと思っています。
   結果とすれば、今日は気になっていた全ての事が一日で解決したので気持的にはスッキリし
  た気分になりました。



 8月25日(

   午前6時に起きて表に行くと、昨夜の雷雨のせいか涼しいので温度計を見ると24℃だったので、やはり、25℃を
  境に涼しさの感じ方が違うと思いました。
   天気予報では曇りでしたが、朝から陽が差す天気になり、昨夜、洗濯したのが無駄にはならなかったと思いました
  が、それでも午後2時頃から雷が鳴り、昨夜と同じように一時的ににわか雨が降ったのでその前に洗濯物は取り込ん
  でいたので良かったです。

   私が旅行に行っている間に次男は
”新型コロナ”に感染し、丁度1週間になりますが、その間に消費し足りなくなっ
  た物を補充するために午前11時過ぎから
「ナフコ六軒屋店」に買い物に行き、お昼の焼きそばと卵やパン、野菜ジュ
  ースなどの他に野菜類を何点か買ってきました。
   お昼は次男の分と2人分のマルちゃん焼きそばを作っておいて私は直ぐに食べましたが、次男は時間をおいて食
  べていましたが、未だにコロナの影響か体調はスッキリしてないようです。

   午後2時半頃に
娘婿のnao君が来て、「ホームページビルダー22のバージョンアップ版」のインストール用が安い
  からと言って、今使っている体験版をアンインストールして処分してからバージョンアップ版を購入し、インストールし
  て私の使えるように設定してくれましたが、私1人ならどうしようもなかったので、パソコンに関しては彼のお陰で本
  当に助かっているので感謝しています。
   これで私が元気なうちは、当分、安心してホームページの更新がスムーズにできると思っています。



 8月18日(
)~8月24日(土)「青森長期滞在7日間」の旅に出かけました。
   18日(日)午前9時半に出て名古屋空港(小牧空港)に行きましたが、日曜日なので渋滞もなく順調に午前10時過ぎ
   に着いて阪急トラピックスの受付が準備中だったので機内で食べるおにぎりをコンビニで買って受付に行き、搭乗
   券と国内旅行保険証を受け取り、搭乗受付をしてから手荷物検査を受けて搭乗待合室に行きました。

    
午前11時15分から青森行きの登場が始まり、私は4番のA席だったので最後に乗り込みましたが、機内はほぼ満
   席状態の乗客だったので夏休みで旅行に行く人も多いのかなと思いました。
     
    FDA363便は午前11時45分に飛び立ち予定通り、青森空港に午後12時50分に到着しましたが、昨日の電話では
   バスの運転手が迎えに来ると言ってましたが、誰もいない上に小牧から乗る人は5人と聞いていましたが、私が
   スーツケースを持って出て来た時には既に誰もいなかったので私以外の人達は何処に行ったのかなと思いました
   が、顏も知らないので、取り敢えず、空港の外に出てバスを探しましたが、それらしいバスもいませんでした。
   空港内の到着ロビーに戻ると、夫婦2人と女性が1人居たので阪急トラピックスの旅行で来たのか聞くとそうだっ
   たので4人で迎えを待つ事にしました。
    
    
午後3時頃に阪急の紙を持った運転手さんが来たのですが、5人という事でもう1人がいないという事で探して
   いましたが、いないと言うので館内放送をしてもらう事にしていたら見つかったので5人でバスに乗り、新青森駅
   に向かいましたが、大阪からの人達はどうしたのかと聞いたら既に午前中についてホテルにチェックインしている
   はずだと言ってました。

    午後3時半過ぎに新幹線の新青森駅に着くと、丁度、東京からのメンバー12人が添乗員の伊藤さんと一緒にバ
   スに乗りこんで直ぐに出発しオリエンテーリングの会場
「アスパム(青森県産業物産館)」に向かいました。
    午後4時過ぎに
「アスパム」に着き、9階の会場で大阪からのツアーメンバー18名と一緒になって伊藤さんの説明
   を受けましたが、宿泊ホテルが3か所に分かれている事が分かりました。

    午後5時過ぎにオリエンテーリングが終わり、バスでホテルまで送ってもらった時に私の宿泊先
「リッチモンドホ
   テル青森」
に泊まる人が女性1人、男性3人の4人しかいない事が分かりましたが、幸い、私が話したら岡山の人が
   いたので話が出来るから良いと思いましたが、女性1人の場合は困ると思いました。
    部屋に入るとシングルルームとしては使いやすそうな設計になっていて、HPの原稿作りにパソコンを持って行
   ったので使いやすそうで丁度良いと思いました。
    
    夕食はバスの中で話した
岡山から来ているSさんと2人で近くにある「鮨と地酒 地雷也」に行き大トロの刺身、
   ホタテの貝焼き味噌、本気の三巻握り等を頼みましたが、なかなか美味しい店でしたが、その分、居酒屋にしては
   良い値段で2人で10,000円程度でしたが、お酒も飲んだので安かったかもしれません。


   19日(月)午前5時過ぎ目が覚めたのでそのまま起きて少し荷物の整理などをして午前6時30分に5階のフロントの
   近くにある朝食のビュッフェ会場にいきました。
    広さはまずまずで料理の種類もそれほど多くはありませんが、和洋食の食事をするのは十分だと思いました。
   いつもの私の朝食はパンとヨーグルト、果物ですが、旅に出ると朝から動くのでいつもよりは多めにウインナーや
   玉子、サラダなどを食べるので今朝も同じような感じで食べました。

    30分程で朝食を食べ、部屋に帰って薬を飲んだり、右足の傷はまだほんの少しだけ血が出て来るので薬を付け
   て上から保護パットを紙テープで貼り付け、伸縮性のあるネット包帯で留めてから靴下を履いて終了です。

    今日は日帰り観光で
「下北半島満喫コース」に行くので午前8時にホテル前で迎えのバスに乗って出発し、蟹田
   港まで行き、午前9時20分発のフェリー
「かもしか」で下北半島の南端の脇野沢港に午前10時30分に着き、本州最
   北端の大間崎に向かいました。    
    午後12時に大間崎に到着し、マグロのモニュメントのある所で恒例の記念写真を撮りましたが、以前は家内2人
   でマグロの両側に立って撮ったのですが、今回は1人でマグロの口元で撮ってもらいました。
    
    後は美味しい昼食を食べるだけになりましたが、同じホテルに宿泊している岡山から来ているSさんとパンフレッ
   トに出ていた
「大間んぞく」と言う店に行くと表に"大トロ、中トロ、ウニは売り切れでありません。"と書いてあった
   ので他の店に行って見ましたが、どこの店も同じで今月はねぶたや地元の祭りがあったせいで大トロなどが無く
   なったと聞いたので、元の
「大間んぞく」に戻って食べる事にしました。
    私は
「とろホッケ焼き定食」990円、Sさん「三種盛り(赤身・タコ・アワビ)」2,860円を注文しました。私のとろ
   ホッケは大きなホッケの片身でしたが、十分な大きさで美味しいホッケでしたが、私がいつも春日井で食べている
   ホッケとそんなに変わらないように思いました。

    食事の前にラインを見ると次男から私が出発する時に発熱していたのですが、病院に行って検査したらコロナ
   だったと報告がありましたが、私は今の所、体調に変化はないので大丈夫だろうと思っています。

    午後1時30分に大間を出て、今回の私の旅の目的の1つ
"恐山"に向かいましたが、私は今まで2回大間まで来て
   もに行く事は無かったので、今回のコースに入っていたので参加しました。
    午後2時50分に
"霊場恐山"に到着しましたが、恐山はおよそ千二百年前に「慈覚大師円仁」により開かれた霊
   場で正式の寺名は
「恐山菩提寺」と言い、曹洞宗円通寺が本坊で御本尊は地蔵菩薩になっているそうです。
    

    今回は初めてで今後も来ることが無いと思い、パンフレットの出ている所を全部回る積りで
"総門"を入って
   
"山門"をくぐり、"地蔵殿"にお参りして霊場に入り、最初に"奥の院不動明王"まで山道の階段を上って行きました
   が、右足をケガしてから歩く事が無かったので足に来ましたが何とか辿り着いてお参りしました。
    

    後はパンフレットを参考にしながら
"慈覚大師堂"から"大師説法の地"から"八葉地蔵菩薩""八角円堂(賽の河
   原)"
"東日本大震災供養塔"を通って"極楽浜"と言われる宇曽利湖の白砂の浜に出ましたが、ここから見ると浜
   の向こうに宇曽利湖、その奥に大尽山が見える景色はまさに極楽のようでした。
    
    
    霊場内は硫黄の匂いが立ち込め、所々、岩肌から火山ガスが出ている所があり、さながら
"地獄"に見立てられ
   るのももっともだと思いますし、それに対して白砂の浜が
"極楽"になぞらえるのも分かる気がします。

    50分程かけて大体の所を回って帰って来ると、さすがに汗びっしょりになりましたが、それでも今日の最高気温
   が31℃と言うのですから名古屋とは5℃以上違うと思いました。特に朝晩の涼しさはかなりの差があると思います。

    午後3時50分に青森に向けて出発し、途中、
「道の駅よこはま」でトイレ休憩をした時に美味
   しそうな100%リンゴジュース缶があったので、普通に売っているリンゴジュースと違うのかど
   うか分かりませんが4缶だけ買いました。
    午後5時5分に道の駅を出発しホテルに向かいましたが、車中で明日の昼食
「十和田バラ焼
   き定食
」代金1,600円をバスの中でで添乗員の伊藤さんが集めたので払いました。
    バスに乗って暇があったので青森県の地図を見ながら青森の人達は下北半島と津軽半島を
   1日で回るのは大間崎と竜飛岬を結ぶフェリーが無いので大変だろうなと思いました。

    午後6時半頃にホテルに到着し、1階のコンビニでお茶を3本買って部屋に戻ってから1人で2階のイタリアンの店
   に行きましたが、今日も休みで隣の居酒屋も待っている人達がいたので、仕方がないと思い1階のコンビニにもう
   1度行ってチキン南蛮弁当を買って部屋で食べました。

   20日(火)今朝は午前5半過ぎに起きて明日のレンタカーの予約をしましたが、明日は天気が悪いので雨が降らな
   ければ良いと思っていますがどうなりますか。
    午前6時半から朝食を食べに行きましたが、今朝は久し振りに和食と思ってご飯とみそ汁ではなく煎餅汁を基本
   におかずを選んで食べましたが、ご飯が思ったより美味しくなかったのが残念でした。

    今日は午前8時20分にホテルに迎えが来ると言うので、午前8時10分過ぎに1階に行くと、バスが既に着いてい
   て私以外の人は全員早く降りていてバスに乗っていました。
    午前8時20分にホテルを出発し、午前9時30分に
"奥入瀬渓流"「石ヶ戸休憩所」に着き、添乗員の伊藤さんか
   ら散策マップを貰い、各自で50分間に行ける所まで行って帰って来るように言われましたが、片道25分以内と言
   われると遠くまでは歩いて行けないので、私は10分程歩いて上流に行き、記念写真だけ撮って帰って来ました。
    

    午前10時20分に
"奥入瀬渓流"を出発して、バスで奥入瀬渓流の名所を何か所か見ながら進み、十和田湖畔に午
   前10時40分に到着しましたが、昼食時間には早すぎるので昼食場所の
「たかさご」を確認してから「十和田神社」
   と高村光太郎の
「乙女の像」を見てから昼食会場の「たかさご」に戻って来ましたが、「十和田神社」の参道は短
   いですが、大きな杉木立があり、なかなか雰囲気のある参道だと思いました。
    
    昼食の
"十和田バラ焼き定食"は去年の「東北4大祭りと五所川原立佞武多5日間」のひとり旅の時にも同じ「た
   かさご」
で食べた事がありました。

    午後12時20分に出発し次の目的地
「酸ヶ湯温泉」に午後1時に着きましたが、ここでは希望者は阪急トラピックス
   負担で無料で入浴できると言うので私は右足の傷がありましたが、ここの
"千人風呂"の様子を知りたいと思い足
   をビニール袋で保護して片足だけの入浴を体験しました。
    
    
"千人風呂"は私が思ったより大きくはなかったのですが、混浴とは言いながら一部は男風呂と女風呂に仕切ら
   れている為にそう感じるかもしれませんが、お湯の熱さも入っていられないような熱さではありませんでした。

    午後2時20分に
「酸ヶ湯温泉」を出発して青森市内に戻り、「三内丸山遺跡」見学の人達を降ろしてから「青森県
   立美術館」
を見学の人が降りました。
    私は
「三内丸山遺跡」は前に家内と見たので、今回は「青森県立美術館」にしましたが、美術館への入場口から
   なかなか雰囲気あり、アートフェスティバル開催中のモニュメントや美術館に入いると企画展の
”井田大介”"か
   さなりとまじわり"
の作品がありました。
    

    次の
"アレコホール"に展示してある"マルク・シャガール"の"バレー「アレコ」の背景画”4枚にはその大きさに圧
   倒されましたが、高さ約9m前後で幅約15m前後の大きさは人が小さく見えるような大きな作品でシャガールの作
   品では最大級のものだと思いますが、私は作品そのものも知りませんでしたし、青森美術館にある事も知りません
   でした。
    

    ここの展示品のメインはその他に青森県出身の
"棟方志功""奈良美智"の展示がありますが、棟方志功の作
   品も見応えがありますし奈良美智のあおもり犬なども面白い作品だと思いますが、私個人的にはシャガールの作
   品が一番良いと思いますが、バレー
「アレコ」の背景画は第3幕がないのですが、現在はアメリカのフィラデルフィ
   ア美術館から2027年までの期間延長が認められ全幕展示が出来ていると聞いたので良い時期に来たようです。
    
    

    午後5時前にバスで美術館を出て、三内丸山遺跡の人達を迎えに行き、一緒にホテルに帰り
   ました。午後5時にホテルに着き、今日の夕食は
岡山のSさんと名古屋から来ている女性Tさん
   と一緒にホテルのフロントの女性に教えて貰ったホテル近くにあるスペイン料理の店
「グラナ
   ダ」
に午後6時に行きました。
    思ったより落ち着いた店で雰囲気も悪くなく料理も美味しい店でした。サラダ、スペインオム
   レツ、小エビとキノコのオリーブオイル炒めの私とSさんはスペインのビールを頼みましたが、
   Tさんはお酒を飲まないのでジンジャエールで一期一会に乾杯をして色々な話をしながら食
   事をしました。
    
岡山のSさんが昭和33年生まれで、Tさんは昭和29年生れで明日が70歳の誕生日だという事でしたが、そんな
   歳には見えなかったのですが、彼女は10年以上前に夫を亡くし、3年前まで現役の皮膚科の女医さんだったそうで
   すが、心身ともに疲れ果てて引退したと言ってました。
    今は娘一家と同居してご本人は月に1~2度何処かに旅をしているそうですが、昨年、旅行中に事故と言うか、
   一緒にツアーに参加していたご夫婦を助けようとして一緒に滝つぼに落ちて大怪我をして背骨にボルトが入って
   いて未だにリハビリ中だと言ってました。
    
Sさんは仕事の話は聞いていませんが、63歳まで現役で今は旅行を楽しんでいろんな所に行っている事が話を
   聞いていると良く分かりました。
    午後8時頃まで色々な話で盛り上がりましたが、明日の事もあるので精算しようとしたら
Tさんが全部支払いを
   したので、明日のTさんの誕生日に2人でお祝いをしてあげる事にしてご馳走になりました。

   21日(水)午前5時過ぎに起きて、午前6時30分に朝食を食べに行きましたが、ここのホテルはビュッフェの種類が
   毎日ほとんど一緒なので、私の方も食べる料理はウインナーにスクランブルエッグ、コロッケの生野菜にフルーツ、
   ヨーグルト、同じ2種類のパンとほとんど同じ食事になりますが、我が家でも毎日同じ食事ですから一緒です。

    今日はオプションのツアーは
「津軽半島満喫コース」で"竜飛岬"や"鶴の舞橋"などに行く事になっていますが、
   私は今までに行った事があるので今日は不参加で自分でレンタカーを借りて別の所に行く事にしています。
    午前8時半にホテルを出て歩いて
「トヨタレンタカー安方店」に行きましたが、歩いて15分程ですが、日陰を歩い
   て行っても着いた時には汗を掻いていました。
    午前9時過ぎに出発し、最初の目的地で今回の私の旅の目的の1つでもある
「北金ヶ沢の日本一の大イチョウ」
   に向けて出発しましたが、ナビによると高速道路を使う必要が無いらしいのでその通りに行く事にしました。
    国道7号線から津軽自動車道(無料区間)を通って101号線に入り、後は一直線で目的地に向かいましたが、途中、
   
「道の駅もりた」でトイレ休憩を取って午前10時40分に「北金ヶ沢の大イチョウ」に着きました。

    夏なので遠くから見ると緑色で他の木と同化して分かりにくいのですが、近くに行ってある所から見ると、
高さ
   31m幹回り22m
と言われている大きさが分かりますが、お乳の出が良くなることから、"垂乳根(たらちね)のいち
   ょう"
と言われている乳の型をした気根の部分は枝に覆われていて近くまで行って内部を見ると分かりましたが、
   樹齢1,000年以上と言われているそうですが、環境庁の調査では300年以上になっているそうです。
    
    私自身、夏に行くより11月頃の黄葉した時期が良いと思っていましたが、その頃に来る機会があるかどうかも分
   からないので今回来ることにしたので、これはこれで良かったと思っています。
    折角来たので大イチョウの特徴として葉っぱの大きさが普通のイチョウより大きいと言われているので記念に
   大きなイチョウの葉を頂いて来たので帰ってから我が家の近くのイチョウの葉と比べて見ようと思っています。

    午前11時にせっかくここまで来たので4km先にある
「千畳敷」と言う所まで行って見ようと思って、101号線を走
   って5分程で
「千畳敷海岸」に着きました。ここは海岸のある所までは車でも入れるようになっていましたが、私は
   国道沿いの駐車場から
「千畳敷海岸」にある奇岩を少しだけ見ましたが、引き潮で出来た大きな水たまりで何かを
   獲っている人達もいて、近くにあった
"ライオン岩"は確かにライオンに見えたので名づけられた岩も満更いい加
   減でも無いと思いました。
    
    午前11時15分に千畳敷海岸をでて
「弘前城」に行きましたが、途中でリンゴ畑の中を通っている時に食べられそ
   うな実が生っているリンゴの木を見かけたので止まって確認しましたが、試食する勇気はありませんでした。

    午後12時30分に
「弘前城」に着きましたが、どこが入口に近いのか分からずお濠を一周して"一陽橋口"の近く
   の1日500円の駐車場に停めて、城内に入り、そこにいた人に本丸への入り口を聞いて東口に行きましたが、思った
   より距離がありました。
    
    何はともあれ本丸天守まで行って急な階段を上まで登り雲のかかった岩木山をを眺めてから降りて、お昼をつ
   がる蕎麦を食べようと虹のマート内の「アキモト」に行き食べましたが普通の立喰いそばと同じでした。
    その後、お土産を買いに洋菓子の「ラグノオ本店」に行ってお土産に「りんごスティック」と「気になるリンゴ」を
   買う積りでしたがうまく探せなかったので「イトーヨーカドー」の地下で買いました。

    午後2時に出発し
「太宰治記念館(斜陽館)」に行きましたが、以前、バスの中から外観を見た事はありましたが、
   中に入ったことは無く、今回初めて中に入りましたが、この家は太宰治の父津島源右衛門が建てた立派な入母屋
   造りの家ですが、戦後、津島家が手放し
「斜陽館」と言う旅館として町の観光名所になっていたそうですが、平成
   8年3月に旧金木町が買い取り、旅館「斜陽館」は46年間の幕を閉じたそうですが、
「太宰治記念館」は旧津島家住
   宅として平成16年(2004年)12月に国重要文化財に指定されています。
    
    
    午後3時20分に斜陽館を出て、帰りに
「ケーズデンキ」に寄り、今回の旅でノートパソコンのマウスを忘れたので
   マウスを買ってから教えられたガソリンスタンドで満タンにして
「トヨタレンタカー安方店」の戻り、ホテルに送って
   貰って着いたのは午後5時でした。

    今日の夕食は午後6時前にホテルの前にある七輪焼肉・ホルモンの「新世界」岡山のSさん
   と
名古屋のTさんの3人で行きましたが、予約をしてないので午後7時30分までと言う条件付き
   で店内に入れて貰いました。
    
Tさんの誕生日祝いという事で始まりましたが、塩タンに上カルビ、上ミノ、ロース、ホルモン
   にサンチェ、野菜などを注文しましたが、この店は七輪に炭を入れて焼く方式で焼き過ぎに気
   を付けるように言われました。
    肉は厳選された肉で出て来るものは全部美味しいと思いましたが、終わる時間が気になり、
   時々、時計を見ながら午後7時半になるまで色々な事を語り合ってお開きにしました。


   22日(木)今朝も午前5時過ぎに起きて、午前6時30分から朝食に行きましたが、いつもと同じような料理を取り、
   パンと一緒に食べ、最後にフルーツと言ってもパイナップルとオレンジだけですが、皿にいっぱい取って来て食べ
   ました。
    今日は日帰り観光の5日目で最終日になりますが
「五能線・白神台地・十二湖青池コース」に参加するので、午前
   8時10分に迎えのバスに乗ってホテルを出発しました。
    途中までは昨日私が最初に行った
「北金ヶ沢の大イチョウ」までは同じで、トイレ休憩も「道の駅もりた」で取っ
   て午前9時25分に出発し、午前11時に世界自然遺産
"十二湖青池"に到着しました。
    
"青池"は白神山地の33の湖沼がある十二湖の内でもインクを溶かしたような青い湖面が有名ですが、今日、見
   た青池は曇り空の上に木の葉が湖面を覆っていてイメージとはかけ離れた感じでしたが、落ち着いてよく見ると
   青いと思いました。直ぐ近くにはブナ林があるそうですが今日は時間が無いので私達は行きませんでしたが、ク
   ラブツーリズムのツアーの人達はトレッキングの完全装備をして歩いて行ったのでそう言うツアーだと思います。
    
    午前11時45分に青池を出て、15分程で五能線の
「十二湖駅」に到着、午後12時10分の五能線に乗って「深浦駅」
   まで行くのですが、思ったほど海岸線を走ることは少なく、途中の海岸の中にある"不老ふ死温泉"は影も形もな
   く、テレビで見た事のある風景は車で行かなければ無理のようでした。
    午後12時41分に
「深浦駅」に着き、バスで昼食の出来る「海の駅わんど」に午後1時30分に着きましたが、ここで
   は自由昼食という事で私はフードコートの
おそばやさん「和」"イカメンチとそばセット"1,080円を注文しました。
    と言うのはイカメンチと言うのが名物だと聞いていたのでそれがあったので注文したのですが、出来上がって
   来た物は私の思った食感ではなくガッカリしましたが名物とはそんなものかもしれません。
    
    私はお土産にリンゴ味ドロップスの缶を買いましたが、バスに乗る前に
Tさんからここで売っていたと言うフレン
   チトーストパンとサツマイモのあんのパンを貰いました。
    駐車場の端の方に犬の銅像があり、テレビなどで話題になった事がある
ブサカワ犬「わさお」だと添乗員の伊藤
   さんが説明してくれましたが、一緒に住んでいたメス犬
「ちょめ」が今は代わりを務めているそうです。

    午後2時40分に海の駅を出発し本来なら青森へ直行で帰るのですが、私が津軽の亀ヶ岡遺跡
   から出土して重要文化財になっている
"遮光器土偶"を飾った駅が帰り道にある五能線の「木造
   駅」
だと分かったので添乗員のIさんに皆さんも喜ぶと思うので寄ってほしいとお願いして寄る
   事になりました。

    
午後3時10分に「木造駅」に着きましたが、駅舎が大きな土偶の形をしている駅で閉じている
   目の部分に細く横に穴を開けていて列車が通過すると目が光り色も変化しているように工夫し
   てありましたが、私達が行くと駅員さんがサービスで点けてくれ、皆さん喜んでいましたが写真
   には写っていませんでした。

    午後3時25分に駅を出発し午後4時にホテルに着きましたが、今日はお昼が遅かったので
SさんTさんは1人で
   自分のおなかの空いた時に夕食を食べるという事で夜は自由に食べる事になりました。
    私は午後7時頃にずっと休みだった2階にある
イタリア料理「BLUCE」行きました。軽い気持ち
   で
"シーザーサラダ""エビマヨ""炙り明太子のパスタ"を注文したのですが、最初に出て
   来た
"シーザーサラダ"が2,3人でシェアするようなボリュウムでスパークリングワインを飲み
   ながら半分程食べると
"エビマヨ"が出てきました。
    エビマヨを半分程食べた時に"炙り明太子のパスタ"が出て来たので食べきれるかどうか分
   からないと思いましたが、昭和生まれの悲しさで、食べ物を残してはもったいないと言う気持
   ちが強く、3品とも美味しかったのですが、途中からはワインをお代わりし飲みながら全てを平
   らげましたが、会計はワイン2杯と料理3品で3,960円でした。


   
23日(金)午前6時半にいつもの様に5階のビュッフェ会場に行きましたが、今朝は昨日Tさん
   から貰ったパンをホテルのパンの代わりに食べる積りで持って行きました。
    いつものウインナーやベーコン、スクランブルエッグ、ハム、生野菜などを食べ、パンは持
   って行ったパンをトースター
で温めて牛乳やコーヒーを飲みながら食べました。
    パンを食べ終わってからヨーグルトにブルーベリーシロップを入れて少し食べてから最後
   に毎日同じフルーツとして出されているパイナップルとオレンジを多めに皿に盛って食べま
   すが、これが一番おいしく感じます。

    今日は本当の意味でフリータイムの1日なので私は午前9時半頃まで部屋でHP
「無尽陶舎」の原稿を作りながら
   ゆっくり過ごし、午前10時半頃にホテルを出て近くの空港行きのバス停を確認したり、先日から夕食に言った店の
   写真を撮ったりしましたが、青森市役所が直ぐ近いし県庁も直ぐ傍だと改めて実感しました。
    
    その後、駅の方に向かっていると青森発祥の地と言う
「善知鳥神社(うとうじんじゃ)」があったのお参りをしま
   したが、なかなか由来のある神社だと思いましたが、青森の人がこの字
"善知鳥:うとう"を知っていて読めるのだ
   ろうかと思いました。また境内に愛知県出身で江戸時代後期の民族学者で歌人の
「菅江真澄」の歌碑があったの
   で、こういう人がいた事を初めて知りました。

    神社を出てから新町商店街を青森駅の方にぶらぶら歩きながらお昼を食べる積りの
お食事処「おさない」の前
   を通りかかると午前11時30分で1組待っているだけだったので、まだお腹も空いていないので1時間後に来る事に
   して青森駅構内の
「ラビナ」に行くと、4階に縄文館らしきものが有るようだったので4階に上がって見ると青森の
   遺跡の展示と言うか説明のコーナーのような所でしたが、そこにいる人が遺跡について知らないようでした。
    
    
    
「ラビナ」を出て、「アウガ」(青森市役所駅前庁舎)の7階の青森市立図書館まで行って、上からの眺めを見てか
   ら
「新鮮市場」のある地下に行くと多くの海産物や食料品店があり、ここで"のっけ丼"が出来るという事でしたが、
   あまり人はいませんでした。

    午後12時半にお食事処
「おさない」に行くと、待っている人が2組いましたが、大して待つ事も無く席に案内され
   たので
「ホタテ貝焼き定食」1,100円と「ホタテのひもの刺身300円」「ホタテのバター焼き」1,380円を注文しま
   したが、本来なら定食だけで充分ですが、折角来たからと思って欲張って注文しましたが、やはり、多すぎたと後
   から反省しました。
    

    午後1時に
「おさない」を出て、ねぶたの家「ワ・ラッセ」に行きましたが、前に来た事があると思っていたのは私
   の記憶違いだったようで、吹き抜けの中にいくつか賞を取った
"ねぶた"が展示してあり、五所川原の「立佞武多の
   館」
のように6階からではなく、2階から展示してある
"ねぶた"を見ながら1階のねぶたホールに下りてきました。
    
    いくつかのねぶたの他にねぶた制作者が制作した
"ねぶた面"がずらりと飾ってあったのは面白いと思ました
   が、私達には制作者の作風の違いはなかなか分かりませんが迫力のある面は見応えがありました。
    午後2時から10分間"ねぶた祭り"の様子が上映されたのでそれを見てから売店に行き、ねぶたのTシャツを買う
   かどうか迷いましたが、見ている内に1枚4,950円の値段を払う気が無くなり止めました。

    午後2時15分過ぎに出て、津軽塗のお椀を見たいと思って、近くの
「さくら野百貨店」に行
   って見ましたが、津軽塗と書いた売り場案内図はあっても売っている所がありませんでした
   が、館内の閑散とした様子を見れば想像出来ました。私が中に入ってエスカレーターで6階ま
   で上がって行く時に書くフロワーを見ても、ほとんど、買い物客の姿が無かったので、土曜日
   のお昼過ぎにこんな状態では閉店するのは時間の問題だと思いました。
    午後2時半過ぎに百貨店を出て、ホテルに帰る途中、お昼を
「おさない」とどちらにしよう
   かと迷った"味噌カレー牛乳ラーメン"の元祖
「味の札幌 大西」の前を通って帰りましたが、
   表から見ただけでは味は分かりませんが、明日帰る時に青森空港にやっている店があるのでそこで食べてみた
   いと思っています。

    午後3時過ぎにホテルに着き、一息ついてスマホの万歩計を見ると12,000歩歩いていましたが、右足の状態は
   少しは出血はありましたが、そんなに変わりはないので出血が止まるのも時間の問題だと思いました。それにして
   も、先月16日に怪我をして、僅かな傷で1ヶ月以上も出血が続くというのは不思議ですが、それが人間の体の不可
   思議さかも知れません。

    午後5時半過ぎにレンタカーで下北半島の
"仏ヶ浦"に行った岡山のSさんが帰ってきたので午後6時頃から夕食
   を名古屋の
Tさんを誘って3人で食べる事にして午後6時にTさんに声を掛けたら夕食を早めに済ましたと言うので
   2人で私が昨日行った
イタリア料理「BLUCE」に行き、コース料理2,200円を注文してワインを飲みながら話していた
   ら午後6時半頃に
Tさんが折角誘ってもらったから顔だけでも出そうと思ったと言って来たので、3人で改めて乾杯
   をしてお別れの宴を再開しました。
    3人で食事をするのは3回目ですが、いつも話が盛り上がり、楽しい時間を過ごしましたが、今日も午後9時過ぎ
   まで話して縁が有ったらまた会いましょうという事でお開きにしました。
    お互い18日(
)が初対面でしたが、4人だけの宿泊の中で話している内に親しくなり、明日はそれぞれの所に
   帰って行き、日常の生活に戻るのですが、会っている時は親しい友になるのが旅の楽しみの1つかも知れません。

   
24日(土)午前5時半頃に起きて、午前6時30分から旅行最後の朝食に行きましたが、食べる物はほとんど毎日同じ
   でしたので食べる楽しみはありませんでした。
    午前9時頃に岡山のSさんが今からホテルをチェックアウトして、青森駅に荷物を預けて駅周辺の
「ワ・ラッセ」
   
「十和田丸」などを見学して「新青森駅」に行く積りだと挨拶に来られました。
    私としては今回の旅では
岡山のSさん名古屋のTさんに出会わなかったら、本当につまらない旅だったかもし
   れないと思っているので彼には感謝しかありません。機会があって何処かで会えれば最高だと思っています。

    私は青森空港午後2時15分発のFDAなので、午前11時のチェックインギリギリまで部屋でHPの原稿を書いて過ご
   し、午前11時15分に
Tさんが定額タクシー(3,000円+高速代220円)で青森空港まで予約してあると言うので、そ
   れに同乗させてもらう事にしています。
    午前11時前に今回の宿泊先
「リッチモンドホテル青森」をチェックアウトして5階ロビーでTさんと落ち合って、午前
   11時10分に1階に降りると、丁度、タクシーが着いた所でした。
    車に乗ると良く話す運転手さんで今日は特別暑い日になっていると教えてくれましたが、私達が着いた18日は
   名古屋から着いた時には涼しいと思って気温を見ると
最高気温が30℃最低気温は21.5℃したが、昨日の最高
   気温は34.2℃で最低気温が27.8℃と言うのですから名古屋とそんなに変わらないと思いました。
    運転手さんによると昔は青森でもエアコンは要らなかったが、最近では無いと困るようになったとボヤいてい
   ましたが、日本全国同じような感じだと思います。
    そんな話をしている内に午前11時45分頃に青森空港に到着し、FDAの搭乗受付に行くと、係員はまだ来ていなく
   て午前11時55分から受付開始となっていたのでQRコードで航空券を発券して待っていました。

    その後、係員が来たのでスーツケースを預けてから2階のフードコートに行き、私は
「かわら」
   と言うラーメン屋の
"味噌カレー牛乳ラーメン"にして、Tさんは味噌ラーメンにしたので私がタ
   クシー代の代わりにお昼をご馳走する事にしました。
    15分程待って出来上がった
"味噌カレー牛乳ラーメン"は、一見、薄いカレーラーメンのよう
   な感じでしたが、一口食べた時には思ったよりカレー味が強く感じましたが、食べている内に
   牛乳のまろやかさを感じましたが味噌の味は薄いように思いましたが、どちらにしても食べた
   時に"美味しい!"という程でもありませんでしたが、不味いという事はなく太麺の好きな人に
   は好まれるかもしれません。

    午後1時半に手荷物検査を受けて中に入りましたが、
名古屋のTさんは去年の9月の落花事故で圧迫骨折し背骨
   にボルト6本が入っているせいで金属探知機に引っ掛かり、丁寧な検査を受けて入って来ましたが、今後は2本ず
   つ抜いて行くそうですが、完治までにはまだかなり掛かりそうだと思いました。

    午後2時15分発のFDA364便は定刻より少し遅れて午後2時25分に青森空港を離陸し、順調に飛行し定刻の午後
   3時40分に小牧空港に着陸し、スーツケースを受け取り、
Tさんに挨拶をして駐車料金を精算しましたが、割引料金
   で7日間で3,000円でした。
    午後4時に空港を出て家までの道路が土曜日のせいか、所々、渋滞があり家に着いたのは午後4時40分でした。

   今回の
「青森長期滞在7日間」の旅は家内が亡くなり、初めての滞在型の旅でしたが、残
   念だったのは宿泊ホテルが本来のホテルではなく定員の関係で4人だけしか同じホテル
   にいなかった分、少し淋しい気がしましたが、幸い、2人の人と親しくなって夕食も1人で
   する事が少なかったので良かったと思っていますが、本来なら色々なご夫婦と話す機会
   があったはずですが、それが出来なかったのは残念だと思っています。
    次回、どんなツアーに行くのか分かりませんが、申し込んでいる八重山諸島に行く旅が
   催行になれば良いのですが、出発前に北海道の紅葉の旅は不催行になったのでどうな
   るのか分かりません。


 
8月17日(土)
   今朝も午前6時頃に起きて表に行くと、昨日の天気予報では名古屋の最低気温が29℃と言う予想だったので、庭
  の温度計を確認すると27℃だったので、やはり、この辺は名古屋より少し涼しいのかなと思いました。

   今週はお盆休みという事でいつもモスバーガーに集まるメンバーも今週は休みという事で私も休みましたが、私
  の方はそれとは別に一昨日、洗濯機にズボンのひもが洗濯槽にある丸いカバーのようなものに巻き付いて取れな
  くなり、
「エイデン」に電話をしたら、サービスの人が今日の午前中に午後の来訪時間を連絡してくると言うので家
  で待っている必要がありました。
   午前10時半頃にサービスの人から連絡があり、午後3時から5時の間にお邪魔しますと言う連絡があったので、午
  前11時から
「ナフコ六軒屋店」に買い物に行きました。
   今日はお盆明けの土曜日という事で多くの人が買い物に来ていましたが、私は明日から
「青森長期滞在7日間」
  旅に出るので次男のパンと牛乳、冷凍うどんなどを買って帰りました。

   お昼を食べ終わった午後12時半過ぎに、明日からの青森の旅の添乗員から電話があり、彼は東京から来るツアー
  メンバーと緒に新幹線で青森に来て合流するそうですが、今回の
「青森長期滞在7日間」の旅のメンバーは東京・名
  古屋・大阪の3か所から33名の参加で、その内、11名が1人参加だと言ってました。
   私は小牧空港を午前11時35分発のFDAで青森空港に午後12時55分到着になっていますが、青森空港で大阪のメ
  ンバーと合流し、午後3時に青森空港をバスで出発し、新幹線の新青森駅に東京から来るメンバーを迎えに行き、そ
  こで初めて全員が顔を合わせる事になるそうですが、宿泊ホテルも3か所に分かれると言う話ですから、行って見
  ないとどんな展開になるのか分からない感じです。

   午後4時前に洗濯の修理と言うかトラブルのサービスマンガ来てくれてカバーに巻き付いていた紐をカバーを外
  して取ってくれましたが、2本も巻き付いていたのですから私達では無理だと分かりました。
   何はともあれ、私としては青森旅行前にトイレの水漏れも洗濯機のひも付きも全て解決したので心置きなく楽しん
  で来たいと思っています。



 
8月16日(金)
   午前6時に目が覚めたのでそのまま起きて、台風7号の影響で今日は朝から東海道新幹線が名古屋・東京間で終日
  運休になったので、台風情報をテレビで見たら台風の勢力は強くなっているようですが、進路を見ると関東地方に影
  響が出るのは午後からの様に思いましたが、風の影響で明後日からの青森行きの旅が中止にならないか心配です。

   午前9時前から掃除機をかけようと思って和室をやってから1階のトイレで掃除機をかけていたら奥の方に水たま
  りが出来ていたので、慌てて雑巾で拭いてからよく見ると奥の床の向こうから染み出ているように見えたので次男
  を呼んで話すと次男は屋根からの雨漏りか便器の水漏れだろうと言うので、取り敢えず、前にも世話になった水道
  屋さんに電話したら、今日から営業をしてますと言ったので見に来てくれるようにお願いをしましたが、時間は何時
  になるか分からないと言われたので、午後からの
「坂下パソコン同好会」は休む事にしました。

   午後3時半頃に水道屋の社長が来てくれたので事情を話して見て貰ったらウオシュレットが壊れて水漏れしている
  と言われ、方法は2つで新しい便座を購入するか、修理を依頼するかですが、20年近く前の型式なのでメーカーの
  TOTOに部品があるかどうか分からないという事だったので、新しい便座に交換する事にしました。
   いずれにしても原因が分からないままで旅行に行って、何かあったら困ると思っていたので原因が分かって良か
  ったと思っています。

   朝から落ち着かなくて夕食を考える余裕も無かったので、先日のカレーの残りで次男はカレーラーメンにして食べ
  ていたので、私は冷凍ご飯を解凍してカレーライスで食べました。


 8月15日(木)
   今日も午前5時半頃に起きて居間から新聞を取りに行きましたが、曇り空で気温は27℃と昨日と同じでしたが、蒸
  し暑く感じたのは湿度が高かったせいかなと思いました。
   昨日の夕食で日本酒をかなり飲んだのでその影響で右足の傷口からの出血がどうかなと思って見ましたが、いつ
  もと同じように傷パッドに出血はしていましたが、5cm×7cmパッドの中心に2cm×3cm程度の出血でしたから安静
  にしていれば大した出血はしないと思っていますが、いずれにしても早く完全に傷口が塞がってほしいものです。

   昨日と同じようにバスタオルと洗濯物を洗濯機に入れて置いてから朝食を食べましたが、今朝は娘一家は全員熟
  睡の様で洗濯が終わって干し終わった午前7時過ぎに娘と
下のnt実が起きて来ました。
   今朝の娘一家の朝食は
下のnt実が次男のホットサンドメーカーを使って全員にホットサンドを作ってあげていたの
  で、昨日の出し巻きといい、作る事が好きなのは良い事だと思います。

   午前10時半頃からお昼はそうめんを食べる事にしたので、私が天ぷらのかき揚げがあると良いと言ったので、娘
  一家が買い物を兼ねて天ぷらを買いに出かけました。
   お昼近くに帰って来ましたが、
「イオン春日井店」に行ったら天ぷらは僅かしなかったから「ヤマナカ」に寄って買
  って来たと言ってましたが、確かにスーパーでも何故か天ぷらをやっていない所があるのは私も知っていますが、
  お店によっては時間的な事もあるかも知れませんが、種類も少なくて淋しいお店があるのは何故かなと思います。

   お昼を食べて一休みして午後3時過ぎから
上のmn実婿のnao君は昼寝中でしたが、下のnt実と娘、次男の3人で
  買い物に行くと言って出かけましたが、私は家で中国ドラマを見る事にしましたが、撮り溜まっている番組が多いの
  で全部見ようと思っても無理なので「始皇帝天下統一」の2話分だけ見てやめました。

   夕食は
「DOLCE×ITLIAN MARINO高蔵寺店」で食べる事にして午後6時前に行くと、お盆で待たされると思ってい
  ましたが、直ぐに席に案内されたのでタイミングが良かったと思いました。
   この店はピザ食べ放題で後はお好みのパスタを注文するシステムですが、今回はピザが冷めないようにテーブ
  ルにピザを乗せる下に燃料が付いている皿があったのでお店の方もいろいろと考えていると思いました。
   午後7時半過ぎにお店を出て、子供達が隣の
「TSUTAYA」に寄りたいと言うので一緒に行きましたが、私はあまり
  入ったことが無かったので良い機会でしたが、普通の雑誌も売っていたので旅行雑誌で青森を少し勉強しました。



 8月14日(水)
   今朝は午前5時半過ぎに起きましたが、玄関脇の和室で寝ている娘一家を起こさないように居間から新聞を取り
  に行きましたが、気温は27℃でしたから相変わらず最低気温は25℃以上だと思いました。

   昨日、娘一家が使ったバスタオルと洗濯物を洗濯しておこうと最初に洗濯機を回してから朝食を食べていたら、娘
  が起きて来て、その後に
下のnt実が午前6時過ぎに起きて来ました。

   折角、お盆休みで来たので何処かに行こうという事になり、次男が調べてくれた各務原にある
「河川環境楽園」
  中にある
「世界淡水魚園水族館(アウア・トト・ぎふ」)に行く事にしました。
   午前9時に家を出て名神から東海北陸道に走って
「川島ハイウェイオアシス」の駐車場に車を停めて、直ぐ近くに
  ある淡水魚水族館に行きました。
   午前9時45分頃に入口に行くと100人以上の行列が出来ていたので、かなり時間が掛かると思いましたが、30分
  もしない内に入場出来ました。
   
「世界淡水魚園水族館(アウア・トト・ぎふ」)岐阜県の長良川の源流から河口までやその他の日本各地の淡水魚
  だけでなくアマゾン川やメコン川、コンゴ川などの世界の淡水魚を展示しているそうです。
   中に入ると暗い通路を通って清流ふれあいプールの横を通って行くと4階行きのエレベーターがあり、それに乗っ
  て4階まで行き、色々な魚を見ながら下がって1階まで行くようになっていました。
   
   4階で降りると長良川の
"アマゴ"や"サツキマス"、その他の魚が泳いでいる水槽があり、近くには"オオサンショ
  ウウオ"
の水槽があり、久し振りにオオサンショウウオを見ました。
   私が小さい時に岡山の旭川で捕まえていた
"ドンコ"が長良川にもいるのと"カマキリ(アユカケ)"と言う初めて聞
  く名前の魚も興味深い魚でしたが、娘一家はみんなで熱心に見学しながら降りて行きましたが、私は北海道に行っ
  た時に見た日本で一番大きい淡水魚の
"イトウ"もいましたが、私が見たイトウより小さと思いました。
   

   4階3階で日本の川が終わって東南アジアになり頭が甲羅の中に入らないと言う"オオアタマガメ"を見ると、本当
  に名前通りの亀だと思いましたがメコン川の
"オオナマズ"を見た時はその大きさに驚きましたが、私が見たのは1.9
  m
と言う大きさですから中国や東南アジアにも大きな魚がいると思いました。
   その後、ナイル川の
"デンキナマズ"を見ると大人しそうな感じでしたが、300V以上の電気を出してショックを与え
  るそうですが、南アメリカなどに分布する電気ウナギは600Vから800Vの電気を出すそうですから凄いと思いました
  が、最後に見たアマゾン川の
"ピラクルー"は全長4m体重200㎏にもなるそうですから世界一の淡水魚ですが、この
  水族館にいるのはまだそんなに大きくなっていませんでしたが、餌やりの時にはなかなか豪快な感じだったので、こ
  のまま順調に大きなれば3m以上にはなると思っています。
   
   この水族館は今年で開館20周年という事で
「ワイルドアマゾン アマゾン最高!」と言う企画展をやっていました
  が、どの分が企画展なのかハッキリわかりませんでしたが、展示の中にアマゾンの
"ヘラクレスオオカブトムシ"や猛
  毒を持つと言われているクモ
"タランチュラ"がいたのでそれくらいしか分かりませんでしたが、写真にもうまく撮れ
  なかったので乗せられませんでした。

   午後12時頃に水族館を出て、お昼を園内のレストランで食べようとしましたが、時間的にも難しそうなので、帰り道
  にある小牧の
「王将」に寄って食べてから「MEGAドン・キホーテ桃花台店」に行き、夕食は寿司を買って家で食べる事
  にして食料品売り場に行くと、お盆という事でいつもは売っていない様なネタの良い量の多い寿司があったのでそ
  の中から買いました。

   夕食の時に寿しに何かおかず的なものが有った方が良いと思っていたら、
下のnt実が出し巻きを作ると言うので
  待っていたら卵1パックを使って出し巻き卵3本を作ってくれましたが、味付けも良く美味しい出し巻きでした。中学生
  で料理が好きと言うのは将来が楽しみだと思いました。
   娘が日本酒を飲みたいと言うので私も久し振りに飲もうと思って、いつものやり方で少し大きめの片口の中に氷を
  入れ、それに日本酒を入れて飲むのですが、今日は久し振りのせいか美味しく感じてお代わりを2回もしました。


 8月13日(火)
   午前6時に目が覚めたので、そのまま、起きましたが今朝は何となく蒸し暑く感じたのは湿度かなと思いました。
  昨日の朝までは
「パリ五輪」の結果をテレビで見るのが習慣になっていましたが、今朝はニュースで少し流れる程度
  で、後はモーニングショーなどで種目別に取り上げて色々な解説をしたり、メダリストを招いて話を聞いている局も
  ありましたが、今後は多くのメダリストが色々な番組で裏話を話してくれるのを楽しみたいと思っています。

   午後1時半頃に娘一家がやってきましたが、夏休みに入って孫は2人共部活が忙しく今年のお盆はどこにも遊びに
  行く予定が無かったので我が家に来たのか、私を気遣って来てくれたのか分かりませんが、2泊3日を楽しく過ごし
  て帰れば良いと思っています。

   夕食までの間にホームページのページ編集中に
"メモリ不足です"と出る事に関して婿のnao君と相談して、今、
  「無尽陶舎」
で使っているソフトが「ホームページビルダー18」なので、最新の「ホームページビルダー22」の体験版
  を試しに使って見て
"メモリ不足"が解消される可能性がありそうなら購入する事にしました。

   夕食はみんなが好きな焼肉という事になり、株主優待のポイントが使える
「がんこ炎」に行く事になりましたが、私
  の持っている優待ポイントでは足りないので私が御馳走する事になりましたが、思ったより子供達が食べなかったの
  で出費は少なくて済みました。
   夕食後、今夜花火をすると言う事花火を買いに
「ドン・キホーテ気噴店」に行きましたが、思った花火が無かったの
  で
「コーナン春日井篠木店」に行きましたが思った花火は無かったようですが普通の花火を買ったようです。
   家に帰ってから一休みして、いつもは家の前でやるのですが、打ち上げ花火を買って来たと言うのでみんなでグラ
  ンド迄花火をやりに行きましたが私は家で留守番をしました。



 8月12日(月)振替休日
   私としては毎日のように楽しんだ「パリオリンピック」も今日の明け方に閉会式があり、4年後のロスアンゼルスに
  五輪旗を渡して閉幕しましたが、個人的には今回のパリ大会は右足のけがで外に行く事が少なくなった分、オリンピ
  ックに関係するテレビを沢山見て楽しんだと思っています。

 明け方から閉会式が始まって午前7時頃までやっていたようですが、中継
 は見ていなかったので、後からテレビ見ると色々と演出があり楽しい閉会
 式だったと思いました。
 選手団の入場では日本選手団は北口選手と入場式でも旗手を務めた半井
 選手の2人が旗手を務め、レスリング女子の藤波選手や鏡選手、飛び込み
 の玉井選手、卓球の早田選手や平野選手、昨日、マラソンを走った鈴木選
 手など後半に出場した選手たちが全てが終わり緊張感から解放された爽
  やかな顏で入って来たのが印象的でしたが、明日からは次のロス五輪に向けてスタートする選手もいると思います。
 五輪旗を運ぶのに俳優のトム・クルーズが登場し、五輪旗を付けたオートバ
 イに乗り空港まで行き、ジェット機に乗り込み、ジェット機からスカイダイビ
 ングでハリウッドに降りて、そこから自転車の選手が五輪旗を運んでいき、
 陸上やスケートボードの選手ロス五輪の会場に運んでいきました。
 閉会式の会場では水泳で金メダル4個を獲得したレオン・マルシャン選手が
 持って来た聖火を消して会場全体から花火が上がり
「パリオリンピック大
 会」
が終了しました。

   午前10時頃に娘から
Skypeがあり、昨日は下のnt実の部活の行事でお盆の法要に来られなかったので明日以降
  のこちらの都合の良い日に来たいと言うので我が家はいつでもOKと言って、結論として明日から2泊3日の泊りがけ
  で来ることになりました。

   午前11時頃からカレーを作る積りがジャガイモが無かったので
「ナフコ六軒屋店」に買い物に行きましたが、今日
  は振替休日のせいか店内は閑散として買い物はしやすかったのですが、買う物はあまり無かったので関係ありませ
  んでした。



 8月11日(
山の日
   午前5時半起きて表に行くと、今朝も昨日の朝と同じよう爽やかさを感じたので温度計を見ると26℃を指していた
  ので25℃を超えていても湿度が低いと良いのかなと思って居間にある温度計の湿度を見ると59%でした。

   
「パリ五輪」は今夜が最終日ですが、昨日の日本はメダルラッシュの感じで中でも陸上女子やり投げで"北口榛花"
  が1投目で65m80を投げて陸上女子フィールドで初めての金メダルを獲得した事は凄いと思います。
   メダル獲得が続いているレスリングでは女子62kg級の
"元木咲良選手"が12対1と圧倒的な強さでウクライナのイ
  リーナ・コリャデンコ選手を破り金メダルを獲得しました。
   男子フリースタイル74kg級の
"高谷大地選手"は決勝でウズベキスタンのラザンベクサラムベコビッチ・ジャマロフ
  選手にフォール負けをしましたが銀メダルを獲得したのですから立派だと思います。
    
   ひょっとしたら取れるかもしれないと思っていた男子高飛び込みの
"玉井陸斗選手"準決勝3位で決勝に進み、決
  勝でも素晴らしいパフォーマンスをしていましたが、5回目で失敗し3位に後退しましたが、最後の6回目で素晴らし
  い飛び込みをして99.0を出し銀メダルを獲得しました。
   私達にはあまり馴染みのない近代5種男子で
"佐藤大宗選手"が銀メダルを獲得しましたが、近代5種と言うのは
  馬術・フェンシング・水泳・射撃・ランニングを組み合わせた競技でヨーロッパではキング・オブ・スポーツと言われて
  いるそうです。

   今日は午後2時半過ぎにお寺さんがお経を上げに来る事になっているので午前中に仏壇の確認をしている時に数
  珠を忘れている事に気が付き、自分の数珠を出した時に長男や次男も忘れていると思い、我が家のある数珠を用意
  しておきました。
   お昼は長男が
"ひつまぶし"を食べたいと言うので、3連休でお盆休みに入って混むかもしれないと思い、念の為
  に
「まえの瑞穂通り店」に予約をしておいて午後12時半に行きましたが、お店に着くと待っている人がいたので予約
  をしておいて良かったと思いました。
   私と次男は
"ひつまぶし"、長男は"桶まぶし"を注文しましたが、今日のウナギはいつもより大きいウナギで私は
  大きいウナギよりも中くらいのウナギの方が好きなので仕入れが大きいウナギに変わったのならこの店に来るのも
  考えなければと思いました。

   家に帰って一休みして午後3時から
「パリ五輪」の女子マラソンを見ましたが、日本の代表選手の2前田穗南選手"
  が直前になって右大腿骨の疲労骨折で欠場する事になり、
"鈴木優花選手""一山麻緒選手"の2人の出場になりま
  したが、昨日の男子と違って前半はスローペースで日本選手は中団にいましたが、15km付近から差が出始め、鈴木
  選手が14秒差の15位、一山選手が46秒差の45位で通過し、16km手前で鈴木選手が先頭集団に追いつきました。
   その後、25km過ぎに4位集団が追いつき先頭集団は18人になりましたが、28km過ぎの急な上
  り坂で先頭集団が5人になりましたが、鈴木選手が含まれているのは大したものだと思いました。
   上り坂の所で少し遅れましたが、下り坂になって何人かが先頭集団に追いつき9人の集団にな
  りましたが、その中に鈴木選手が入っていましたが、33km付近からペースが上がり先頭集団が
  5人になり、鈴木選手は6位集団になりましたが、35km地点で追い上げて先頭集団の後についた
  のですが、間もなく後退し6位で単独走になりましたが、最後までペースは落ちることなく自己新
  記録2時間24分02秒の6位でゴールしました。
   優勝は最後まで粘ってゴール前300mくらいでスパートしたオランダのハッサン選手で2位はエチオピアのアセファ
  選手でしたがわずか3秒差での決着ですから見応えがありました。

 午後7時半頃からレスリング男子フリースタイル65㎏級の決勝で
"清岡幸太
 郎選手"
がイランのアムザドハリリ選手を10対3の圧倒的なポイント差で破り
 金メダルを獲得しました。この試合は第1ピリオド2分に清岡選手が足取りか
 ら背後に回り、4回連続してローリングでポイントを取り10対1で第1ピリオドを
 終わったので第2ピリオドは安心して見ていられました。
 午後8時30分からはレスリング女子76㎏級の決勝で
"鏡優翔選手"がアメリ
 カのブレーデス選手を3対1で破り金メダルを獲得しました。この試合は第1ピ
  リオドは1対1のイーブンで終わり、第2ピリオドに入って1分、鏡選手が足を取り2点を上げそのまま逃げ切って勝ちまし
  たが最後まで力の入った緊迫した戦いでした。
   レスリングは13人が出場して11人がメダルを獲得し、その内、金メダルが8個、銀メダル1個、銅メダルが3個と言う
  結果ですから日本レスリング界だけでなく日本のスポーツ界でも画期的な事だと思います。



 8月10日(土)
   午前5時前に目が覚めたのですが、寝られそうにないのでそのまま起きて表に新聞を取りに行くと思ったより涼し
  いと思って温度計を見ると27℃だったので、いつもと変わりないと思いましたが湿度が低いせいかなと思いました。

   居間に行くと、家内が亡くなって1年半になりますが、その時に頂いた胡蝶蘭を花が終わった後、何本か
  鉢に植え替えて水をやっていたら、その内の1鉢につぼみが3つ出来ていたので何時か咲くのかなと思って
  いたら今朝咲いていたのに気が付きました。
   花屋にいた事もある次男が無駄だからやめなさいと言ってましたが、花が咲けば儲けものと思って適当
  に水だけやっていたら花が咲いたので、先日、ボツボツ整理して捨てようかと思ったのですが、水をやるだ
  けの事ですから他の鉢ももう少し水やりを続けて見ようと思っていますが、無駄になる可能性の方が強い
  かもしれませんが、もう1鉢でも花が咲けば家内が喜んでくれるかもしれません。

   
「パリ五輪」を見ようとテレビを点けたら、今回、新しく採用された種目ブレイキン女子
  の
"AMI(湯浅阿美)"が決勝で去年の世界チャンピオンを破って金メダルを獲得しました。
   ブレイキンは1対1の対戦でその時DJが流す音楽に合わせて即興でパフォーマンスを披露
  し、それを見てジャッジが技術性・多様性・完成度・独創性・音楽性の5つの基準で採点するそ
  うですが、私達の歳の者からすると見ていてもどちらが良いのか分かりませんが、解説を
  聞いていると納得できる部分もありますが、やはり、専門家でないと差をつけるのは難し
  いと思います。

 レスリングはフリースタイル男子57kg級の
"樋口黎選手"が8年
 越しの金メダルを獲得しましたが、それまでの道のりは大変だ
 ったようです。
 リオ大会で57㎏級で銀メダルに終わり、雪辱を期していました
 が、体重の関係で61㎏級に上がったり、元の57kg級に戻ったり
 とパリ五輪の代表になるまで紆余曲折があり最終的に代表に
 なり金メダルを獲得できたことは本人にしてみればリオ大会の
  借りを返したという事になります。
   同じ女子57㎏級では
"桜井つぐみ選手"がモルドバのニキタ選手を6対0で破り金メダルを獲得しましたが、桜井選
  手は1回戦からほとんど危なげのない試合ぶりで勝ち進み堂々たる金メダルだと思います。

   午前9時過ぎにいつものモスバーガーの店に行きましたが、今日からお盆休みでお店が混んでいると思ったら、い
  つもと同じような感じでした。
   今日の話題は、当然、オリンピックですが、途中から何故かセミの話題で盛り上がり、セミの卵の形が細長いとか
  卵から幼虫になるのに2年近くかかると言うような勉強になる事が多かったので、私も含め皆さん午前10時すぎに
  店を出る時には今日は勉強になったと言ってました。
   私はお開きになってから
「平和堂春日井庄名店」に買い物行きましたが、今日は明日のお盆の法要の為に仏花を買
  いましたが、最近は暑さで花が早く駄目になるので一部は造花を入れて長持ちさせているようです。

   家に帰ってから明日の法要の為に花を入れ替えて仏壇の折敷を出したりして準備をしましたが、お供えにシャイン
  マスカットを買って来たのですが明日仏壇に用意する事にしましたが、今年は娘一家も孫の行事があるので来られ
  ないので明日は私と長男、次男の3人でお寺さんを迎える事になります。

   午後3時から
「パリ五輪」の男子マラソンがあったので見ていましたが、今回のマラソンコースはパリ市内を走るコ
  ースでパリ市長舎前をスタートしてオペラ座、ルーブル美術館を通って、ヴェルサイユ宮殿で折り返してセーヌ河沿い
  を走り、ナポレオンが眠るアンバリッド広場がゴールになると言う聞いただけだと優雅に感じますが、途中、14kmから
  20kmまでがゆるい上り坂が続き、28.5km地点から箱根駅伝よりきついと言う上り坂が1km近く続き、上り切った後
  の1.4kmがかなりの下り坂になると言う専門家から過酷なコースを言われています。
   日本からは
"赤崎暁選手""大迫傑選手"”小山直城選手”の3選手が出場しましたが、最初
  15kmまではスローペースで進み、17km付近から大きな集団が12,3名になり、その中に日本の
  赤崎選手と大迫選手はいましたが、小山選手はいませんでした。
   22km付近で先頭集団が8人になり、その中に赤崎選手はいましたが、大迫選手は少し遅れま
  したが、24km過ぎに大迫選手が追いつきましたが、28km過ぎの坂から遅れましたが、赤崎選
  手は少し離れただけで下り坂に入って先頭集団に追いつきましたが、エチオピアのトラが抜け出
  て首位に立ち、赤崎は2位集団の後についていましたが、35km地点で4位に19秒差の5位で走っ
  ていました。40km地点では
赤崎暁選手は4位に11秒差で5位を維持していましたが、最後は2時間7分32秒の自己新
  記録で6位でゴールしました。
"大迫傑選手"は13位、"小山直城選手"は23位でした。

   午後9時半過ぎに長男が明日のお盆の法要に東京から帰って来ましたが、今日は小田原で会社の人達とゴルフを
  して来たと言ってスコアカードを見せてくれましたが、アウト53・イン50の103だったのでこれなら私もまだ息子に勝
  てるかもしれないと思いましたが、目下は右足の状態が良くならないとどうしようもないと思っています。

   午後10時から
「パリ五輪」の卓球女子団体の決勝戦が始まったので見ていましたが、第1
  試合のダブルスで初めてコンビを組んだ
"早田ひな・張本美和ペア"が中国の陳夢・王曼昱
  ペアとの試合で第1セットを11対9、第3セット11対6で取り、第4セットでタイにされ、第5セット
  も10対10のジュースに持ち込んでひょっとしたらと思いましたが、最後は中国ペアに押し切
  られ負けましたが、試合を見ていて両ペアとも素晴らしいラリーで見ていて本当に良い試
  合だったと思いました。
   勝負としてはこの試合で負けた事が全てで、続く第2試合の"平野美宇選手"も世界ラン
  ク1位の孫選手に負け、日本チームは3対0で破れて銀メダルになりましたが胸を張れる銀メダルだと思っています。



 8月9日(金)
   夜中に右足が血だらけにになっている夢を見て目が覚めたので、慌ててティッシュと保護パットを持って、家内の
  鏡台の所に置いてある電気スタンドを点けて右足を見ると、保護パットは滲んでいますがシッカリ貼ってあって何も
  異常はなかったのですが、念の為に保護パットを貼り替えてベッドに横になりました。

   午前5時に目が覚めましたが、もう少し寝ようと思って横になっていましたが、寝られそうにないので起きて階下
  に行き、夜中の夢の事が気になり消毒薬と包帯を出しておいてから表に新聞を取りに行きました。
   昨日の宮崎県南部の地震について震源地が
「南海トラフ巨大地震の想定震源域内」という事で気象庁が有識者
  よる評価検討会を臨時開催した結果、
"発生可能性が平常時に比べて相対的に高まっている"として「南海トラフ地震
  臨時情報(巨大地震注意)」
を発表しました。

 
「パリ五輪」の方ではレスリング女子53㎏級で予想通り"藤波朱
 理選手"
が決勝で世界ランク1位のエクアドルのルシア・ジェペス
 選手を10対0で圧倒して破り金メダルを獲得しました。
 藤波選手はこれで137連勝になるそうですが、連勝をどこまで伸
 ばすか注目されますが、テレビで3月に靱帯や左ひじを痛めて回
 復を心配していた事が明かされていましたが、今後は怪我との
 戦いが連勝出来るかどうかの鍵になって来ると思いました。
   セーリング混合470級で
"岡田奎樹
吉岡美帆ペア"が日本としては20年ぶりの銀メダルを獲得したのは国内では
  あまり注目されていない種目だけによく頑張ったと称賛したいと思います。

   午前10時過ぎに団地内の簡易郵便局に中部大学のエクステンションカレッジの受講料を振り込みに行き、その後で
  
「バロー高蔵寺店」横の三菱UFJ銀行のATMで生活費を降ろしてバローで買い物をして帰って来ましたが、昨日の地
  震で
「巨大地震注意」と言う発表があったせいか、まとめて水を買っている人が目立っていました。

   午後5時頃から
「パリ五輪」のスポーツクライミング男子複合決勝の中継をやっていて、
  日本の
"安楽宙斗選手"が出ていたので見ていましたが、前半のボルダーでは首位に立っ
  ていましたが後半のリードで逆転されましたが2位になり銀メダルを獲得しました。
   スポーツクライミングと言う種目は東京オリンピックで初めて採用され日本が男子も女
  子もメダルを獲得して以来日本でも各地に壁が出来て楽しむ人が増えていますが、私は
  関心も無かったのですが、今日初めてじっくりテレビで見ていたら、結構、奥が深く面白い
  と思いました。



 8月8日(木)
   午前5時半過ぎに起きましたが、1階の居間に行くと涼しいのでエアコンを見ると動いていたので、昨夜、私が寝る
  時にスイッチを切ったつもりが切っていなかったので涼しくて良かったのですが電気代を考えると後が怖いです。

 
「パリ五輪」の結果ではレスリング男子グレコローマン77kg級で"日下尚
 選手"
がカザフスタンの選手を5対2で破り、金メダルを獲得しました。
 先日、彼の試合ぶりを見ていたら力強い押しで相手を圧倒していたので
 これなら金メダルも取れるなと思っていたら、予想通りの試合ぶりだっ
 たのでさすがだと思いました。
 女子レスリング50㎏級では東京大会に続く金メダルを目指していたのに
 1回戦でインドの選手に敗れた
"須崎優衣選手"はインドの選手が決勝まで
  進んでくれたお陰で敗者復活戦に回り、3位決定戦で10対0で相手を圧倒して銅メダルを獲得しました。

   今日は
「健康ボウリングクラブ」の新しいシリーズの初日なので右足の傷口は塞がっていませんが、この所、僅か
  しか出血もないので投げても大丈夫だろうと思って参加しました。
   約1ヶ月ぶりに投げるので両足のふくらはぎや太ももの肉離れが心配だったので両ひざにサポーターをして万全
  の準備で投げれば大丈夫だろうと思って投げ始めました。

   1ゲーム目は1フレから4番6番の平行ピンのスプリットで出鼻をくじかれた気がしましたが、2フレ3フレはストライク・
  スペアで何とかいけたのですが、4フレで3本残りのスペアを投球ミスで取れず、5フレで運良くストライクが出ても6
  フレでまたミスをしてしまい、8フレでもミスが出て9フレ10フレでスペアストライクで何とか
148点になりました。
   2ゲーム目も1フレでいきなりスプリットになりましたが、2フレはスペアで3フレ4フレでダブルが出たので1フレのカ
  バーが出来て、その後はスペア、ストライクでミスなく行けたので180点台だと思ったら最後の10フレで1投目に投球
  ミスで6本しか倒せず、2投目もスぺが取れたと思ったら1本残りになり、2ゲーム目は
176点になりました。
   3ゲーム目に入り、1フレ2フレがスペア・ストライクでスタート出来たのですが、2フレのストライクが出た後で右足を
  見たら靴下に血が付いていたのでズボンを挙げて保護パットを見ると、出血した血が浸みだしていたので、ボウリン
  グ場の担当者に大きめのバンドエイドか保護パットをお願いしたら、持って来てくれたので保護パットを貼り替えてプ
  レーを続けました。
   出血して目が覚めたわけではありませんが、3フレから8フレ迄もノーミスでうまくいけば190点台と思った途端に
  9フレで5番ピンを取れないミスをして諦めたら10フレでダブルが出て3ゲーム目は
191点になりました。
   
3ゲームトータルで515点になりアベレージが171.7点と言う久し振りにしては上々のボウリングが出来たのは怪我
  の功名かもしれません。

   午後12時半過ぎに終わり、帰りに1階の
「SEIYU」で夕食のおかずにヒレカツとゴボウサラダを買って、後は納豆とト
  マトが無くなっているので買いました。
   家に帰ってから改めて右足の保護パットを取って、綺麗に拭いてから薬を塗って保護パットを貼っておきましたが、
  お昼にラーメンを作っている間にも出血は続いている様なのでお昼を食べて一休みしてから
「白山クリニック」の午
  後の診察に行こうと思いました。

   午後3時半過ぎに
「白山クリニック」に行くと、今日は5人待ちでしたが、30分もしない内の呼ばれ、先生にボウリン
  グをした事を話したら、先生が傷口に細い金属のようなもの(メス?)を入れた後、傷口の上のシコリ部分を押すと血
  と一緒に血の塊のようなものが出て来たので驚きましたが、先生はこれがあるから傷口を縫う訳にはいかず、当分、
  このままの状態で行くしかないと言われました。帰りに処方された
「桂枝茯苓丸(ケイシブクリョウガン)」と言う漢
  方薬(朝夕2回食前に服用)を2週間分貰って来ましたが炎症を抑える薬という事です。

   午後5時前に家に帰ってテレビを点けると宮崎県南部で
震度6弱でマグネチュード7.1の地震が起こったという事
  で全てのテレビが地震関連になっていました。
   夕方でもうすぐ暗くなるという事で被害の状況は詳しくは分かりませんが、分かっている段階では大きな被害が
  出ていると言うニュースはないので
"能登半島地震"のような被害は出ていないようです。


 8月7日(水)
   午前6時前に起きて表に新聞を取りに行くと、相変わらずの蒸し暑さで庭の温度計を見ると27℃を指していたので
  夕立ちでも来て一雨降ってくほしいと思いました。
 朝ごはんを食べながらテレビを点けて今日の夜半に行われた
「パリ五輪」
 
の結果を見ていたら、レスリングのグレコローマン60㎏級の"文田健一郎
 選手”
が中国の選手を決勝で破って金メダルを獲得しましたが、グレコロ
 ーマンでの金メダルはロス五輪以来40年振りになるそうですが、文田選
 手は東京大会の銀メダルを越える金メダルを獲得し2大会連続のメダリ
 ストになったのは凄い事だと思います。
 レスリング女子68kg級の
"尾崎野乃香選手"は準々決勝で破れ、敗者復活
  戦に回りましたが、3位決定戦で東京大会銀メダリストの選手を破って銅メダルを獲得したのは立派でした。
   
   スケートボード女子のパークでは15歳の
"開心那選手"が3回目のランで最高の演技をして3
  位から2位に上がり銀メダルを獲得しましたが、12歳11ヶ月で獲得した東京大会の時より身長
  が20cm以上も伸びているそうですから、そう言う変化を乗り越えて連続して銀メダルを獲得
  する為には大変な努力をしたと思います。
   なお、今回の金メダルを取ったオーストラリアのアリサ・トルー選手と銅メダリストになったイ
  ギリスのスカイ・ブラウン選手の母親はいずれも日本人という事で1位から3位まで日本が独占
  したと言っても良いと思います。

   午前8時30分から
「第106回全国高校野球選手権大会」の開会式が行われていましたが、スポーツはオリンピック
  だけでなく色々な大会があるのでそちらにも目を向けていきたいと思っています。
   高校野球は今年から暑い昼間を避けて午前中と夕方に分けて試合をする2部制にしたようですが、その間、観客
  はどうするのか知りませんが、毎日35℃度以上の日が続いているので選手の熱中症を防止する暑さ対策でこうい
  う事も良いのかもしれませんが、難しい問題もあるような気がします。



 8月6日(火)
   午前5時半過ぎに起きて表に行くと、昨夜、降っていた雨もすっかり止んでいましたが地面には水たまりが残って
  いる所もあり、ずっと、水やりをしていなかった我が家の庭木には良い雨だと思っています。
   テレビを点けて
「パリ五輪」の結果を見ていたら体操男子種目別で個人総合金メダリストの
  
"岡慎之介選手"が種目別でも鉄棒で金メダル、平行棒で銅メダルを獲得し、団体・個人・種目
  別の3つで金メダルを獲得し3冠王になりましたが、日本人としてはミュンヘン大会の加藤沢男
  以来52年振りになるそうです。
   今回の
"岡慎之介選手"は最終選考会になったNHK杯で初優勝し代表に決まったようですが、
  団体戦の頃に出身が岡山と聞いて注目していましたが、小さい時から注目されていたようで
  すが、本人は高校進学で体操の有名校に行かずに徳洲会に入り、体操に専念して通信制の高
  校を卒業したいう事ですから本当に体操一筋で今日までやって来た事を考えると今回の結果も偶然ではなく本人
  の努力の賜物だったと言えると思いました。

   今日は広島の79回目の原爆記念日になり、午前8時から平和公園で
「平和記念式典」が開かれたという事ですが、
  私は広島支店に勤務していた事があるので8月6日の
"原爆に日"は出来るだけ平和式典の様子を見て、投下時間の
  午前8時15分には黙祷をしていましたが、今年はオリンピックの結果を見ている内にそちらに気を取られて記念式典
  の事は後回しになっていました。
   私だけでなくみんなが歳と共に記憶は薄らいで戦争や原爆の事も遠い出来事として忘れ去られようとしていくの
  かなと思いますが、世界中のあちこちで未だに戦争が続いている地域があるのも事実ですから
「平和」と言う言葉
  は口に出して言うのは簡単でも実現するにはまだまだ時間が掛かると思います。

   午前10時半過ぎから
「バロー高蔵寺店」に買い物に行きましたが、今日は年に一度の"バロー(8月6日)の日"とい
  う事で目玉商品があり、それだけでも買う積りで行きましたが、不必要なものを買っても仕方がないので結果とし
  ては缶コーヒーの
"BOSS無糖1,280円"お1人様2箱限りを1箱買っただけでした。


 8月5日(月)
   午前5時半過ぎに目が覚めたので昨日の「パリ五輪」のゴルフの結果が気になってテレビを点けると"松山英樹選
  手"
が17アンダーで3位になり銅メダルを獲得していました。
 1日目に8アンダーでトップに立ちましたが、2日目で3アンダーと伸びませ
 んでししたが、首位タイで後半戦に入り、3日目はパープレイで首位に3打差
 の4位タイに後退しましたが、4日目最終日は6アンダーの65で回り、トータ
 ル17アンダーで見事3位になり、銅メダル獲得となりました。
"中島啓太選
 手"
はトータル3オーバーで49位タイに終わっています。
 フェンシングフルーレ男子団体では
"日本チーム(松山恭助・飯村一輝・敷根
 崇裕・永野雄大)"
45対36でイタリアチームを破り金メダルを獲得しました。
  フェンシングはこれで2個目の金メダル獲得になり、メダルとしては5個目のメダル獲得になりますから今やフェンシ
  ング王国と行ってもおかしくないと思っています。

   朝食はホテルの部屋で昨夜帰りにコンビニで買って来たサンドイッチとミルク紅茶をテレビを見ながら食べました
  が、このホテルは昼食は元々やっていなくて、パン屋がコッペパンを売るに来るらしいのですが、月曜日は休みで売
  りに来ないので昨夜の内に買っておいたという事です。

   午前8時過ぎに兄の所に行き、2人で義姉の用意してくれた
"しきび"とお線香にペットボトルに入れた水2本を持っ
  て兄の車で円山のお墓に行きましたが、昨日、兄から聞いていた通りで現地は昨年までの様に手入れをしていなく
  てカズラがそこら中に伸びていて梅林も手入れしていなくて枝が伸びていて危険な感じがしましたが、兄は強引に
  梅の木の枝が車に当たっても気にせず前に進んでお墓の近くまで行ったのですが、車をUターンさせて帰る方向に
  しようとした時に下のカズラでスリップして動けなくなったのですが、兄の車は軽自動車ですが4輪駆動になるので
  4輪駆動に入れて何とか車は帰る方向になりました。
   お墓までは近いのですが道が無いので他のお墓の中を通って我が家の墓まで行きお参りをして車ま戻りました
  が、次に来る時には下から歩いて上がって来るしかないと思うと墓参りも難しくなると思いました。

   午前9時半頃に両親の墓参りを済ませて、今日は美咲町と津山市にある父と母の実家の墓にも私が運転して行く
  事にしてあるので、同じ道を戻っている時に車の下からカタカタと言う音がするので、舗装した道路まで行き、車の
  下を見ると車軸にカズラが巻きついていて音がしているので、何とか手が届く所で私が取り除く事にしましたが、暑
  い中で大変な作業になりましたが、何とか綺麗に取り除いてガソリンスタンドに行って給油をしてから津山方面にむ
  かう国道53号線を走り出しました。
   途中、1時間近く走った所にある
「久米南道の駅」に寄り、今がシーズンの"清水白桃"があれば買う積りで行くと、
  家庭用2,000円が1箱と小玉1,500円が1箱あったので家庭用を兄の所に小玉を私が持って帰る事にしました。

 先に父の実家の墓に行きましたが、15年位前に一帯にある墓を1ヶ所に集め
 て
「錦織霊園」と言う名前の墓地にした後で私達兄弟3人でお参りした事が
 あったので、その記憶を頼りにナビを使って何とか着く事が出来ましたが、
 一族のお墓が何処だったのか覚えてないので一族の墓が並んでいる所を探
 していたら見つかりました。
 10分程いて次の母の実家のお墓に向かいましたが、ナビで墓地の近くにある

 「作楽神社」
を探したら10分程で到着する案内が出たのでそんなに近い所
   だとは思いませんでしたがナビに従って走っていたら本当に10分程で
「作楽神社」に着いたのですが、兄が暑い
  中を歩くのは嫌だと言うので外から見て母の実家のお墓に向かいました。
   こちらのお墓も10年位前に土砂崩れでお墓を別の所に移してありますが、記憶を頼りに何とか着く
  事が出来て、午後12時半過ぎにはお墓参りを済ませ、今回、私が行きたいと思っていた墓参りは全て
  出来たので今回の帰省の目的は達成出来た事になりますが、以前、長男も我が家のルーツを知りたい
  と言っていたので、次に来る時は長男や次男を一緒に連れて来る時だと思いますが、そんな日が来た
  ら良いと思っています。
   お昼を帰る途中にあった
「丸亀うどん」で済ませましたが、こんな暑い中でもお昼とあって行列が出
  来ていましたが、時間としては待ち時間と言うほどの事はなく順番が来たので私は冷やしぶっかけと
  天ぷら、兄はざるうどんに天ぷらを注文しました。

   午後1時半頃に店を出て岡山市内に向かい、途中、コーヒータイムで30分程休憩して午後3時半頃に兄の家に戻り、
  午後4時前に兄の所を出て市電で岡山駅まで行き、午後4時36分岡山始発のひかりで名古屋に向かいましたが、この
  ひかりは始発なので自由席でも必ず座れるので楽です。
   午後6時半過ぎに名古屋に着き、春日井の家に着いたのは午後7時半頃ですが、夕食は岡山の義姉が買ってくれた
  
「夜寿し」の上巻きずしを食べました。


 8月4日(

   午前6時前に起きて新聞を取りに表に行きましたが、この所の暑さの感じがそのまま残っているようで庭の温度計
  を見ると28℃を指していたので朝になってもエアコンが活発に動いている理由が分かりました。
 深夜に行われた
「パリ五輪」の結果を見ようとテレビを点け
 ると
"柔道複合団体日本チーム"は惜しくもフランスに敗れ
 て銀メダルになっていましたが、最近の力を考えるとよく
 頑張ったと言えるかもしれません。
 内容的には3対1で迎えた後の阿部一二三選手の所で勝て
 ると思っていたら阿部選手が1階級上の選手に負けて、続く
 高市選手も破れて3対3になり、代表戦の抽選戦で90㎏超
  級の戦いに決まった時点でフランスの金メダルが決まったかもしれませんが初出場の斎藤立選手に勝てと言うのが
  酷だと思いました。
   フェンシング女子サーブル団体で
"日本チーム(江村美咲・高嶋理沙・尾崎世梨・福島史帆実)"は地元フランスと
  3位決定戦を戦い45対40で勝ち銅メダルを獲得しました。

   今日から明日まで岡山に兄の体調を聞く事を兼ねて墓参りに帰るので、お土産に
「風来坊」の手羽先を持って行
  こうと思い、
「風来坊テイクアウト店」に予約してあったので、午前11時半に受け取りに行き、その足で車で春日井駅
  に行き、コインパーキングに車を置いて名古屋駅に行き午後1時3分発のひかりで岡山に帰りました。

   午後3時過ぎに岡山駅に着き、先に宿泊先のホテル
「ザ・ワンファイブ岡山」にチェックインをしてから岡山に兄の
  所に行きました。
   お墓参りは暑さを避けて夕方行く積りにしていたら、私がホテルに入る時には降っていなかった雨が兄の所に行
  こうとして玄関を出たら土砂降りになっていたので止むのを待ってから兄の所に行きました。
   午後5時過ぎから墓参りに行く予定でしたが、雨が止みそうで止まない上にお墓へ行く道が雑草が生え放題で車
  で行くのもやっとだと聞いたので明日の朝に延期して兄の所でゆっくりする事にしました。

   午後5時半過ぎから義姉の心の籠った手料理を怪我をしてから禁酒していたアルコールも今日
  だけは飲もうと思って私の好きな日本酒
「激辛」を飲みながらご馳走になりました。
   特に
「アコウ」の煮付けは岡山に帰って来ないと食べられない魚で年に1回のご馳走です。天ぷ
  らもエビのかき揚げは勿論ですが、ハモの天ぷらは私が食べたいと思って、先日の
「飛鳥Ⅱ」のク
  ルーズで大分で探して食べられなかったので出て来た時には写真を撮るのも忘れて食べました。
   お腹いっぱいになった所で締めに私の好きな稲庭うどんが出て来ましたが、最近、食欲が無く
  て食が細くなっている兄も稲庭うどんは大好きなので美味しそうに食べていたので私もつられ
  て食べてしまいました。
   午後9時半頃まで兄の所で昔話や家族や親せきの近況を話していましたが、夕方、福島にいる兄の次女mkが帰省
  して、とんぼ返りで帰って行きましたが、どうやら身辺が慌ただしくなっているようでした。
   午後10時前にホテルに帰ってテレビを点けると「パリ五輪」のゴルフ中継をやっていましたが、"松山英樹選手"が
  優勝争いをしていて2打差で3位タイの所まで見て寝ました。



 8月3日(土)
   今朝も午前5時頃に目が覚めたのですが、何となく頭もスッキリしないので、そのままベッドに横になっていたら寝
  入ったらしく、次に目が覚めたら午前6時過ぎでスッキリした気分で起きました。
 表に新聞を取りに行くと
「パリ五輪」でバドミントン混合ダブルスで
 
"渡辺勇大・
東野有紗組"が東京五輪に続き銅メダルを獲得していま
 したが、これはバドミントンでは団体・個人を通じて初めての事にな
 るそうです。
 新聞では東京オリンピックで金メダルを獲得したフェンシング男子エ
 ペ団体で
"日本チーム(加納虹輝・見延和靖・山田優・古俣聖)"が決勝
 に進んだと出ていたので結果がどうだったのか気になっていたら、
  ハンガリーに延長の末破れて銀メダルになりましたが、試合の様子を後から見たら、本当にシーソーゲームで最後
  25対25の同点になり、延長戦で1本取った方が勝ちと言う方式で惜しくも1本取られ負けましたが、この時もどちらか
  分からない様なシーンで相手のランプが点いて負けが決まりましたがどちらに点いてもおかしくない感じでした。
   昨夜の柔道の100kg超級を見ていたら斎藤立選手がメダルを取るだろうと思っていたら3位決定戦で負けて駄目
  だったそうで、女子78㎏超級の曽根輝選手も準々決勝で負けた時に膝を痛めて敗者復活戦は棄権したので男女い
  ずれもメダルは獲得できませんでした。

   午前9時過ぎにいつものモスバーガーの店に行くといつものメンバーがいてオリンピックや野球、ゴルフの話をし
  ながら盛り上がりましたが、前半はメダルが取れる種目があったので良かったが、後半は期待できる種目があまり
  無いと言う話になり、しいて言えば陸上競技の女子やり投げと男子の400mリレーだという話をしたのですが、夜に
  なって男子100mの予選が始まって4組目で登場した
"サニブラウン選手"が2位で準決勝に進出しましたが、他の2
  選手は予選敗退となりましたが、サニブラウン選手の走りに余裕があったので少し期待が出来ると思いました。
   いつもの様に午前10時過ぎまで話して解散して家に帰ると、次男はお昼はいらないと言って午前11時過ぎに出か
  けたので、私は冷凍ご飯の処理も兼ねてチャーハンを作って食べましたが、今日も上手に美味しく出来たと内心自我
  自賛しながらチャーハンを食べました。

 午後8時半頃から卓球女子個人の3位決定戦があり、日本の
"早田ひな選手"
 が韓国のシン・ユビン選手を4対2で破り銅メダルを獲得しました。
 話によると早田選手は準々決勝の時から左腕に痛みがあり、準決勝の時に
 はテーピングをして臨みましたが中国選手に完敗し、今日の3位決定戦の直
 前まで試合が出来るかどうかわからなかったそうですが、試合の5分前に
 痛み止めの注射を打って試合に臨んだそうです。
 女子バドミントンのダブルスでは
"志田千陽・松山奈未ペア"がマレーシアの
  ペアをゲームカウント2対0で破り、銅メダルを獲得しましたが、女子ダブルスではリオ五輪の高橋礼華・松友美佐ペア
  の金メダル以来のメダル獲得になるそうです。
   柔道の複合団体では"日本チーム"は2回戦のスペイン戦で3対3の同点になり、代表決定戦で高市未来選手がクリ
  スティナ選手を1本で破り、辛うじて準々決勝に進んだ後は順調に勝ち進み、決勝で東京オリンピックで負けたフラン
  スと対戦する事になりましたが試合時間が夜中なので明日の朝の結果を楽しみにしたいと思っています。



 8月2日(金)
   今朝は午前5時過ぎに目が覚めたのですが、まだ早いと思いベッドに横になっていました
  が、寝られそうにないので表に新聞を取りに行き、一面を見ても既に分かっている体操男子
  個人総合の岡慎之介選手の事が出ているだけで
「パリ五輪」の柔道の事も何も記事になっ
  ていなかったのでメダル獲得は無かったのかと思ってテレビを点けると、フェンシング女子フ
  ルーレ団体で
"日本チーム(上野優佳、宮脇花綸、東 晟良、菊池小巻)"が史上初めて銅メダル
  を獲得したニュースがあったので良かったと思いました。
   ずっとメダルを獲得していた柔道は残念ながら男子100kg級ウルフ・アロン選手と女子78kg
  級高山莉加選手は共準々決勝で負けて敗者復活戦に回りましたが、残念ながら銅メダルも取れませんでした。


   今日も朝から暑い日になりそうな天気でしたが、午前8時半過ぎから木瓜とレモン、ユズの伸びた枝が気になっ
  たので少しだけでも整枝して思うと思って、高枝バサミで切り始めると思ったより多くの枝があったので、午前9時
  半前までやる事になり、一段落した時にはTシャツも汗でビッショリ濡れていたので、シャワーを浴びて着替えてから
  エアコンを点けて涼みましたが、こういう時が至福の時だなと思っている内に一眠りしていました。

   午前10時前に久し振りに
「ナフコ坂下店」に買い物に行きましたが、距離は少しありますが、国道19号線を真っすぐ
  走るだけなので時間的にはこちらの店の方が近いかもしれないと思いました。
   目的の卵と牛乳を買って、後はお昼にソーメンを食べる積りですが副菜に野菜のかき揚げを1つ買い、キュウリやジ
  ャガイモを少しと海藻類を買って帰ろうとしたら、隣の
「スギヤマ薬局」で柔軟剤を安売りしていたので1袋だけ買っ
  て帰りました。

   今日は
「坂下パソコン同好会」があるので、早目にお昼のソーメンを茹でて、野菜のかき揚げをおかずに食べてか
  ら午後12時45分に家を出て
「坂下公民館」に行きました。
   今日は暑いと言う理由ではないと思いますが、休んでいる人が5人と多かったのですが、それでも14人の人達は
  元気に来ているのですから皆さん暑さにも負けずに頑張っていると思いました。
   今日は前にも教えて貰ったワードの
"スマートアート""ワードアート"を使ってチラシを作りましたが、写真をイン
  ターネットから持ってくるとか図形を描いたり、
"テキストブック"を使って文字を打つというような要素の入った物で
  したが、私としては覚えている事が多かったので、やはり、繰り返して教えて貰っていると覚えている事も多いと思
  いました。



 8月1日(木)

   今日から8月ですが、家内がいつもお盆を過ぎるとあっという間に年末になり、正月が来ると言っていたのが思い
  出されますが、私自身が今月は今日1日に家内の車デイズを娘の所に持って行き引き渡して、4日(
)5(月)は岡山
  に墓参り、11日(
)はお寺さんがお盆の供養に我が家にお参りに来てくれる予定ですし、18日()から1週間は青森
  に長期滞在の旅に行く予定になっているので1ヶ月があっという間に過ぎると思っています。
   その間に11日(
)まで「パリ・オリンピック」があるので毎日テレビ観戦で忙しく、その後、高校野球も始まり、右足
  の怪我が治れば市民プールにも行きたいし、ずっとクラブも振っていないゴルフの練習もしなければと思っているの
  で8月はあっという間かも知れません。

 今朝もテレビを点けると「パリ五輪」で昨夜準々決勝まで見ていて強いから
 金メダルも取れそうだと思っていた柔道男子90kg級の
"村尾三四郎選手"
 がジョージアのラシャ・ベカウリ選手に惜しくも敗れて銀メダルを獲得してい
 ましたが、試合ぶりを見ていても気持ちの良い試合ぶりで今後が楽しみな
 選手だと思いました。
 注目の体操個人総合では20歳で岡山出身の
"岡慎之介選手"が全種目ミス
 のない演技で86.832点で優勝候補の中国の張博恒選手に0.233点の差を
  つけて初優勝をしましたが東京オリンピック個人総合優勝の橋本大輝選手は6位に終わりました。

   午前10時前に家を出てデイズに乗って娘の所に向かいましたが、久し振りに名古屋市内を走るので高速道路では
  なく一般道を通って行く事にして国道19号線から鶴舞公園の横を通って、国道1号線に入ると少し渋滞していました
  が、午前11時過ぎに娘の所に着きました。
   今日は
下のnt実は中学の部活が休みなので家にいましたが、上のmn実は午前中に夏期講習があり、午後から部
  活があるので弁当を持って学校に行っているそうです。
   家で休憩する前に近くの車屋にデイズを持って行き、名義変更の印鑑を押して手続きを依頼して娘の所に帰って来
  ましたが、今日のお昼は近くの
「あさくま星崎店」に食べに行く事は決まっていたようで、夏休みで混むかもしれない
  からと午後12時前にお店に行きました。
   家内が生きている頃は娘の所に来ると夕食はこの店に来て食べる事が多かったのですが、数年前に火事になって
  から来ることは無かったのですが、2年位前にやっと再開したので1度食べに来ましたが、それ以来、来ることが無か
  ったので久し振りの来店でした。
   昼食後、午後1時頃に娘の所に寄っていると時間が遅くなって夕食の用意がギリギリになるのも嫌なので、お店から
  JR笠寺駅まで送ってもらい春日井に帰る事にしました。
   午後1時半頃にJR金山駅に着いたのですが、そのまま、春日井まで帰るとバスの時間の都合で40分近く待つ事に
  なるので金山駅で時間を潰そうと思い、
「アスナル金山」の中を散策しましたが、3階に「丸善」があったので、今月
  行く青森の情報を少し集めてから駅に戻り春日井に帰りました。
   午後2時39分のバスで帰りましたが、平日の今頃の時間は利用者もほとんどいなくて、結果として終点
「桃花園」
  までは私一人でしたが、途中で降りた人が1人で利用者は私も含めて2人でした。
 
   8月1日の庭は実を付けた
"レモン"が先月比べてそれ程大きくなっていないのは高温のせいか雨が少ないせいか
  分かりませんが、
"ユズ"も同じような感じですが実が落ちているわけではなく、中には7cm程になっている物もある
  ので気候のせいで少し成長が遅いのかもしれません。今年は1個しか実が付かなかったと思っていた
"ユズ"がもう
  1個小さい実があったので何となく嬉しくなりました。
   今年は7月が例年より平均気温が2.16度も高かったそうですが、そのせいなのか花も咲く数が少なく長く咲いて
  いない様な気がしますが、庭を見ても砂利の駐車場横の
"ダールベルデイジー"もまばらになって咲いているだけで
  他には鉢植えの
"ヤナギバルイナが"一輪だけ咲いているだけです。
    

 
 
 トップへ  日々雑感へ
 
 
シルクロード7日間 ①紀行編  ②料理編   北京旅行4日間
  アメリカ西海岸11日間
 上海旅行4日間    煌めき北海道4日間
 桂林・西安5日間 ①紀行編②食物編 トルコ10日間 ①紀行編 ②食べ物編
 
上海・江南水郷8日間  ①紀行編  ②食べ物編
 ソウル4日間旅行アルバム
  オーストラリア11日間 アンコール遺跡6日間
 台湾4日間 ①紀行編 ②食べ物編
 九寨溝・黄龍・楽山大仏7日間 ①紀行編 ②食べ物編
 中国麗江・玉龍・梅里雪山7日間  ①紀行
編  ②食べ物編
  中国雲崗・龍門石窟・殷墟11日間 ①紀行編 ②食事編
 沖縄・台湾クルーズ9日間 ①紀行編  ②食事(ホライズン)編
  武陵源・長沙5日間  ①紀行編   ②食事編
  バンコク・アユタヤ5日間  ①紀行編  ②食事編 
 
中国三清山・龍虎山7日間 ①紀行編  ②食事編  
  中国武当山・神農架7日間 ①紀行編  ②食事編
  中国黄山・屯渓5日間   ①紀行編  ②食事編 
  北海道・サハリンクルーズ10日間
  中国泰山・曲阜5日間①紀行編  ②食事編
 
 中国石林・大理雲南5日間①紀行編 ②食事編
  瀬戸内海・釜山クルーズ8日間
   
中国張掖丹霞・チャカ塩湖8日間①紀行編  ②食事編 
   中国武夷山・福建土楼7日間①紀行編   ②食事編
 
  エジプト8日間   天津北京4日間①紀行編  ②食事編
  バリ島・ジャワ島5日間  
済州島クルーズ7日間①紀行編 ②食事編
  チベット7日間 ①紀行編  ②食事編     飛鳥Ⅱ九州4日間
  大阪台湾クルーズ9日間  中国満州8日間①紀行編 ②食事編  
  日本周遊・釜山クルーズ8日間   中国南京江南5日間

   
  家内の写仏画      家内の日本画 
2005年 7月8月9月10月11月12月
2006年 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
2007年 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
2008年
 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
2009年 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
2010年 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
2011年
 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
2012年 
1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
2013年 1月2月
3月4月5月6月7月8月 9月10月11月12月
2014年 
1月2月3月4月5月6月
7月8月9月10月11月12月
2015年 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
2016年  1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
2017年 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
2018年 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
2019年 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
2020年 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
2021年  1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
2022年 1月2月3月4月5月6月7月8月9月1011月12月
2023年 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
2024年 1月2月3月4月5月6月7月