9月分 | トップへ | 日々雑感へ | |||||
9月30日(土)結婚記念日 今朝は昨日の朝より暖かいと思ったら15℃でしたが、空気はカラッとして清々しい感じでした。午前9時前にいつも の様にモスバーガーの店にお茶を飲みに行く為に家内に言って出かけようと思って探したら、家内は昨日からやり 始めたマキの木の剪定の続きをやっていたので、申し訳ないと思いながら出かけました。 ![]() ましたが、土曜日には珍しく、患者がいっぱいで待たされましたが、午前11時過ぎに終わって 、家に帰ってみると、家内は剪定を終わって買い物に出かけたようでした。 昨日今日でモサモサだったマキの木がスッキリしましたが、途中の枝に先日の台風18号のせ いか、大きなヒビが入っていたので、取り敢えず、シュロ縄を巻いておきましたが、今度、強 風が吹いたら折れるかもしれません。 午後12時過ぎになっても家内が帰って来ないので、取り敢えず、家内が用意してあったソー メンを茹でる為にお湯を沸かして待っていましたが、12時半過ぎたので、待ちきれなくて、自分で3人分のソーメン を茹でて食べ始めた所に家内が帰って来たので、次男も呼んで一緒に食べました。 昼食後、家内が今日は”結婚45周年”だからと買って来たケーキを食べましたが、今日のケーキは「ポアロン」が売 り出しで、400円や350円のケーキも280円だから5個買って来たと言って、私に400円のマスカットのタルトをくれ ましたが、半分だけ食べて、自分の好きなショートケーキを食べました。 結婚記念日といっても45年も経つと特に何もやらなくなりましたが、こんな事では駄目だから、もう少し、何かし たいと思うのですが、これと言ったアイディアも浮かばないので、夕食の時にお互いに無事に過ごせた事に感謝 ておめでとうと言うくらいです。 9月29日(金) 今朝は冷え込むという予報だったので、午前6時前に新聞を取りに行った時に温度計を見ると11℃でしたが、寒さ を感じるというより、雲一つない気持の良い朝だと思いました。 午前9時前に「世界の中の日本」(大澤肇講師)の講義があるので中部大学に行きましたが、1,2時限目は午前9時 30分からなので、教室に行っても、20分以上前だと、来ているのは社会人と学生がチラホラの程度でした。 今日の講義は1992~93年にNHKが制作・放映したドキュメンタリー「NHKスペシャル ドキュメント太平洋戦争」の第1 集”大日本帝国のアキレス腱~太平洋シーレーン作戦~”の鑑賞でしたが、このドキュメンタリーは「日本はなぜ戦 争に負けたのか?」、「戦争の教訓から学ぶことがあるのか?」という観点から制作されているので現在でも評価 が高いそうです。 見終わって、思った事は日本が満州だけでなく中国大陸から東南アジアまでを日本の支配下に置こうして、アメリ カから石油や鉄鉱石の輸入を止められた結果、自国で船団を作って輸入する国や航路を確保する為に戦争を始め たが、戦争を終わらせるタイミングや条件を考えていなかった(日本の戦力を的確に把握していなかった)事とア メリカの戦力(特に潜水艦)や兵器を過小評価していた事が戦争に負けた大きな原因だと思いました。 当時も現在も変わらない事は日本は資源がない国で輸入に頼っているという事です。それは経済封鎖をされた場 合、たちまち、国民生活が困窮するので、諸外国とは仲良くしていかなければ国としてやっていけないという事を 認識する事が大切だと思っています。 9月28日(木) 今日は「東部中国語同好会」があったので、午前9時半過ぎに家を出て、東部市民センターに行きました。「南部中 国語同好会」が解散してから、自分で努力して勉強する事が無いので、2週間に1回しか中国語に触れる機会が無く なったせいで、覚えるより忘れるほうが多くなった感じで、ヒアリングをして先生に言われてもピンと来ない事が 多く、プリントを貰って、漢字を見て初めて思い出す単語が多いのは本当に情けない限りです。 ![]() と言ってましたが、一方、民進党では同じ頃に両院議員総会を開いて、前原代表が小池 百合子知事の「希望の党」に合流すると提案している映像が写っていました。 最近の政治状況を考えると、安倍さんの解散が何の為(自分・自民党の為?)かと批判 されていますが、前原さんの決断も私は?が付きます。自民党の対抗勢力としてまとま る事は良いと思いますが、主義主張もはっきりしていない内に白旗を揚げて合流すると いう考え方は安直だと思います。それぞれの野党勢力が選挙区を調整して1人に絞って 、自民党と争う形でやって欲しかったと思います。いずれにしても、来月22日(日)には国民がどういう選択をする のか結果が出ますが、私も良く考えて投票に行きいと思っています。 9月27日(水) 朝から今にも降りだしそうな天気でしたが、気温は高めで蒸し暑い日になりました。家内が午前9時過ぎにお茶の 稽古に出かけたので、私は午前10時過ぎに久し振りにゴルフの練習に行きましたが、いつものメンバーで86歳にな るK.Kさんは既に練習を終わって帰る所でしたが、本当に良く練習すると感心します。1時間300球700円の練習を しましたが、蒸し暑さで途中から汗びっしょりになりました。 午後からウオーキングに出かける積りでしたが、家内が午後3時に銀行が来るから一緒に話を聞いてほしいと言わ れたので、ウオーキングはやめて待っていました。午後3時に”みずほ銀行”の個人営業課チーフ・フィナンシャルコ ンサルタント(国家資格:1級フィナンシャル・プランニング技能士)という肩書の名刺を持ったB.Kさんが来て、説明 を受けましたが、要は今の定期預金の金利が0.01%(1,000,000円で1,000円)だが、もっと良い金融商品(0.05% ~0.07%)が出たので、そちらの商品に切り替えた方が良いという話しだったので、家内は100円でも多い方が良 いからと、切り替えましたが、30年前の金利5%を考えると100分の一の話ですから、5倍と言っても本当に僅かな 金額の話だと思いますが、それでも、やらないよりはやったほうが良いと言うのも事実だと思います。 B.Kさんは平成2年に富士銀行に入行の50歳と言ってましたが、バブル崩壊の直前に銀行に入って、ほんの一時期 は良かったようですが、バブル崩壊以後は銀行も不良債権整理や合併等、苦労の連続で、未だにそれが続いてい る様ですが、名刺に書いてある国家資格を取るのも自分で勉強して取らなければならないそうです。 1時間程で手続きが終わり、帰って行きましたが、エリートに見える銀行マンも今では普通のサラリーマンと変わら ない苦労をしているとと思いました。 9月26日(火) 午前11時から「鯱会(Toa道路OB会」)の幹事会が中部支社であるので、午前9時半過ぎに家を出て中部支社に向 いましたが、たまには違う道で行こうと思い、19号線の代官町の信号を右折しましたが、通りの名前は分かりませ んが、所々に古い店があり、家内のお茶の先生の御贔屓の和菓子の「川村屋本舗」や、昔、たまに行ってた喫茶店 「ボンボン」があり、名古屋の町も色々な通りがあるので歩いてみると面白いだろうと思いました。 ![]() き向こう2年間をお願いしたいと提案があり了承されました。総会と懇親会については11月 11日(土)に昨年と同じ名古屋東急REIホテルで開く事を決めて、昼食を食べに「太閤本店主 税町店」に行きました。T部長があらかじめ注文していた”ランチすき焼き定食”を食べました が、定食とはいえ、私にとっては久し振りに食べる美味しい肉でした。食事を終わって店の外 の看板にお店の場所が”尾張藩御畳奉行朝日文左衛門”の役宅のあった所だと書いてあり ました。この付近には”豊田佐吉邸”や昔の財界人の旧宅や史跡が多いらしく、家内の学生 時代の友人がボランティアガイドをやっていると聞いていますが今日は見かけませんでした。 車を支社の近くの駐車場に置いてあるので、一度戻って、同じ幹事のK.Sくんを丸の内駅まで送ってから、久し振り に栄の「ラシック」に行きましたが、特に買う物も無かったので、ウインドウショッピングで帰って来ました。 9月25日(月) 朝から気持の良い日になりました。家内はいつもの様に午前9時過ぎに義母の所に出かけたので、私は午前10時過 ぎに土曜日が祝日で休みだった「皿外接骨院」に肩と腰の治療を受けに行きましたが、今日は連休明けのせいか、 患者がいっぱいで少し待ち時間がありました。 午後からは中部大学の「歴史学特殊講義C」(一谷和郎准教授)があったので、お昼を食べてから、午後1時前に大 学に行きましたが、この講義が社会人受講者が11名と多く、皆さん早目に来て前の方に座っていますが、私も4列 目に座って講義を受ける事にしました。 今日は20世紀の中国を四半世紀毎に考えると、第1四半世紀は孫文(1912年~1926年中華民国大総統:南京)と袁 世凱(1912年~1916年中華民国大総統)、第2紀は蒋介石(1928年~1949年国民党総裁)、第3紀は毛沢東(1949年 ~1976年共産党主席)、第4紀は鄧小平(1977年~1997年共産党最高権力者)という権力者によって治められてい た事になりますが、歴史的に共通しているのは国民党や共産党という考え方の違う党ですが、”一党支配”という 点は同じで、手法も”上からの指導”によって行われる点で共通していると言う講義でした。 9月24日(日) 午前5時過ぎに目が覚めて、寝られそうにないので、そのまま起きて、テレビでPGAプレーオフ最終戦の”ツアー選 手権大会”3日目を見ましたが、松山英樹選手が優勝の可能性が無くなっていたので力は入りませんでした。 ![]() ![]() はどうするの?」と聞くと、考えていないと言うので、取り敢えず、描かれている内容 のままに”月とハギ”という題にしておきました。 来月の4日(水)から味美公民館での展覧会に出品する為に描いたのですが、私達が 3日(火)~6日(金)に北海道旅行でいない為、午後から同じ「味美日本画同好会」の メンバーF.Kさんの家に絵を預かって貰う為に、家内が以前描いていた”スイセン”を 一緒に持って行きました。 F.Kさんは旦那さんが25歳からクリーニング店をやっていたのですが、51年目の今年の末にお店を閉める事を決 めたばかりと聞いていたので、私も挨拶を兼ねて家内と一緒にFさんご夫婦の所に行きました。 F.Kさんの旦那さんの話ではお隣に住んでいたご夫婦のご主人が亡くなり、奥さんが子供と同居した為に長年住 んでいた土地を売る為に更地にしたので、Fさんは自宅の奥にあるクリーニングの機械を処分して出すのは、お隣 の更地になった所しかないので、自分の76歳と言う年齢と子供達の意見も聞いて、やめるのは今だと決めたよう です。後継者のいない商売や仕事はやめるタイミングが難しいと思いますが、最後は自分が決めるしかないと思 うので、今回の決断が良かったと思えるように、やめた後の生活を充実させてほしいと願っています。 Fさん夫妻と別れて、家内がアウトレット家具専門店「プラスリビング」に収納家具を見に行きたいと言うので、その 足で向かいました。日曜日で昨日広告が入っていたせいか、大勢の人が来ていましたが、家内は広告で見ていた 家具がイメージとは違ったので、ガッカリしていましたが、この店は結構面白い商品があるので、気分を変えて、ダ イニングテーブルの椅子を探していました。私も我が家の椅子が大きすぎるので、適当なものがあれば買いたい と思って探しましたが、なかなか、思うような椅子に巡り合えませんでした。 9月23日(土)秋分の日 今日は「誠武館大会」があるので、家内はお手伝いというより、取りまとめ役として、午前7時半過ぎに東野小学校 の体育館に出かけて行きました。小学校1年生から中学生までの生徒をまとめて、スムーズに大会を進行するのは 大変だと思いますが、今日は進行役のN.Nさんが休みなので、先輩の家内が引き受けたようです。 私は午前9時過ぎに土曜日恒例のお茶を飲みにモスバーガーの店に行くと、今日は先日の「桃球会」の幹事の引継 ぎをやる為に今回幹事のF.Jさんと次回幹事のM.Kさんが打ち合わせをやっていました。 午前10時前に解散したので、その足で腰と肩の治療の為に「皿外接骨院」に行くと、何故か閉まっていたので、土 曜日なのに臨時休業日かなと思って、よく考えたら、今日は「秋分の日」で祝日だと気が付き、日曜祝日休みだか ら当然だと納得しました。 定年以来、毎日が休みになって長くなると、こういう事には本当に気が付かなくなったと思いますが、それが当た り前になると、ボケに繋がりそうなので注意しなければといつも思うのですが、なかなか思うように出来ません。 家に帰って来て、庭を見ると、先日、やっと、遅い芽を出してきたと思っていた白の”彼岸花”が一輪だけ満開にな っていました。他にも”ムラサキシキブ”が紫色に色づき、傍にある”ススキ”も秋らしく穂を出して、”ハギ”もピンク 色の花を咲き誇っていて、鈴なりの”レモン”も少しづつ実が大きくなっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 午後2時半過ぎに家内が「誠武館大会」から帰って来ましたが、話を聞くと、先日の私の「桃球会」のコンペと同じ ように、招待されたり、手伝いの人でも、年を取ると忘れて来なかったり、先に帰ったりする人がいたようですが、 これからはこういう事が日常茶飯事にならないようにしなければと、自分自身に言い聞かせました。 午後4時過ぎから「潮見坂平和公園」にウオーキングに出かけましたが、今日はお彼岸とあって、夕方でも多くの人 が墓参りに来ていました。 9月22日(金) 午前9時前に家を出て、中部大学に行きましたが、今日は「オープンカレッジ秋学期」の「世界の中の日本」(大澤肇 講師)の講義が1,2時限目にあったので、早目に行って屋内駐車場に車を停めて9号館に行きました。 この講義は第2次世界大戦後の東アジア諸国の現代史やその関連性について理解する事を目的としているそうで す。大澤先生は、元々、中国台湾現代史が専門ですから、東アジアと言っても、中国が中心になると思いますので、 その辺の余談が聞けることを楽しみに講義を受けるつもりです。 ![]() り、教室に飲み物の持ち込みは良いが、食べ物は駄目とか、私語は禁止という注意の後で講 義が始まりました。 日本のアジア進出が太平洋戦争の原因になっていますが、その始まりは1926年頃から中国 における国民党(蒋介石)との対立が原因で親日軍閥だった張作霖が国民党支持に転向し そうになったので殺害、そのせいで息子の張学良が国民党に合流し、国民党政府が中国を 統一、それに対して、日本も1931年満州事変をきっかけに清朝最後の皇帝愛新覚羅溥儀を担 ぎだし、満州国を建国し、傀儡政権を作りました。 その後、盧溝橋事件や南京事件などを経て、日中戦争(1937年~1945年)が起こり、日独伊三国同盟(1940年)が 成立し、1941年12月8日にハワイの真珠湾攻撃でアメリカに宣戦布告し、日中戦争からアジア太平洋戦争になりま した。資源の無い日本がアジア各地に戦線を拡大していって、無理な戦争をした結果、1945年8月6日の原爆投下 と言う悲劇を招き、多くの犠牲者を出しましたが、太平洋戦争で亡くなった方は230万人と言われていますが、そ の半数近くが戦病死だと言いますから、如何に無理な戦争だったかが分かります。 午前11時に講義が終わり、家に帰ってから、家内と「NTTドコモ春日井北店」に行き、家内の”dポイントカード”を作り 、その後で疑問点を聞いて、設定してもらったり、修正して貰いましたが、やはり、”餅屋は餅屋”だなと家内と2人 で感心して帰って来ました。 9月21日(木) 今日は「桃球会」のコンペがあったので参加しました。本来は”コスタクルーズ”が中止になっていなければ欠席し いたのですが、台風18号の影響で中止のなった為、人員に余裕があったので出席出来るようになりました。 家内も欠席の予定だった「春日井文化協会」の京都旅行に欠員が出た為に参加できるようになったので、朝早く、 集合場所の春日井市文化フォーラムに出かけて行きました。 今日のコンペは最近では珍しく23名の出席予定でしたが、私達の歳になるとたまにある事ですが、メンバーの一 人のO.Mさんが忘れていて、他の人達のゴルフに行ったので、22名になりました。私は東京の兄と同い年の80歳に なるE.Sさんと4年前に足首の骨折をして以来、初めてラウンドする78歳のK.Kさんと75歳のK.Hさんと4人でのラ ウンドになりましたが、アウトスタートの1番からいきなりダブルボギーが出ましたが、2番はパー、3番はダボ、4番 はパーと出入りの激しいゴルフになり、結局、アウトは49も叩いてしまいました。 インに入って10番はボギーでしたが、その後、4ホール連続パーで30台が出るかもしれないと思った、途端、ダブ ルボギーになり、18番ではOBが出て、インは42になり、トータル91というスコアでした。 80歳のE.Sさんと4年ぶりのK.Kさんはアウトは51と54でまずまずでしたが、後半のインは疲れが出て2人共58と いうスコアで、トータル109と112でしたが、80歳と言う年齢と4年ぶりのラウンドという条件を考えれば立派なもの だと思います。75歳のK.Hさんはマイペースで49.45の94という自分のスコアで回りました。 優勝は70歳になり、今回からゴールドティで回ったM.Kさんがアウト44・イン41・トータル85、ハンデ21、ネット64の8 アンダーで優勝しましたが、それより、今回の参加者22名の平均年齢が75.2歳で平均スコアが97.2という数字の 方が素晴らしいと思っています。 9月19日(火) 朝から青空の気持の良い日になりました。家内は「誠武館婦人剣道」で午前9時は過ぎに出かけたので、私は左肩 と腰の治療で「皿外接骨院」に行きましたが、腰よりも左肩の痛みが早く楽になってほしいと思っています。 帰りに「ケーズデンキ」に寄って、今週の目玉商品になっているブラウンの充電式電動歯ブラシ1,680円を買って 帰りました。ここ10年以上電池式を使っているのですが、先日、電池カバーの部分が割れてヒビが入り、近い内に 完全に壊れそうなので、早目に補充しなければと思っていたら、丁度、タイミング良く自分が思っていた物があっ たので、直ぐに買いました。 この所、急に解散風が吹き出し、来月の22日(日)投票が決定のように言われていますが、安倍総理が何を考えて 解散を決断したのか分かりませんが、世間で言われているように森友加計問題の追及を回避する為なのか、野党 の体制が決まらない内にと思ったのか分かりませんが、投票する側が自民党にお灸を据えたいと思っても、対抗 する民進党や共産党にも魅力が無いので、どうすべきか迷うばかりです。 9月18日(月)敬老の日 午前6時半に目が覚めたので、昨夜の停電の事が気になって階下に降りてみると、特に異常も無かったので安心し ていたら、家内が降りて来て、夜中の午前2時半頃にトイレに起きたら、1階が明るく、音がするので降りてみたら、 居間の電気が点いていて、テレビも点いていたから消して寝たと言ったので異常なしの理由が分かりました。 朝食を食べて、家内が表に出ると庭も道路も木の葉だらけだったので、近所の人達も一緒に掃除していると聞き、 私も少しだけ手伝いましたが、結構な量の木の葉が落ちていました。 台風18号は日本海に出て山形県秋田県沖を北上し、その後、午前10時頃に北海道に再上陸したそうですが、道内 でも30m以上の風が吹いた所も結構あったようです。 掃除が終わって、家内は「敬老の日」だからではなく、何時ものように月曜日で義母の所に出かけて行きました。 私はお昼を食べてから、祝日でも中部大学の「オープンカレッジ秋学期」が今日からはじまり、私の取った「歴史 学特殊講義C」(一谷和郎准教授)が5,6時限にあるので、午後1時前に大学に行きました。 一般学生の2学期も今日から講義が始まるので駐車場はいっぱいでしたが、丁度、3,4時限目が終わったばかりな ので、立体駐車場に行くと何台か空きがあったので、そこに駐車して2742教室に行きました。 ![]() り、1949年以降の中国の歴史について話すそうです。1949年と言うのは”毛沢東”が「中華 人民共和国」の建国を宣言した年ですから、一谷先生の話しでは、まだ建国70年弱の国につ いて、あれこれ論ずるのは時期尚早だというのが一般的な考え方ですから、先生の言う事 は話半分(半分当たれば上等)だと思って聞いてほしいと言ってました。 この70年の中国の発展の跡を考えると、①変化した面と②連続している(変化しない)面が あり、①変化した面は経済で鄧小平が1978年に改革開放路線に方向転換して以来、1992年 市場経済を導入し、2008年の北京オリンピックで高度経済成長期に入り、今の様な豊かな国になった事です。 ②連続している(変化しない)面は政治で建国当時から共産党一党支配で共産党指導というのは今でも全く変わ っていないという事です。言われてみれば確かにその通りだと思いますが、これだけ資本主義経済の恩恵を受け ながら、言論の自由さえ無いという国は中国に代表されると思います。 9月17日(日) 朝のテレビで台風18号はまだ九州の南海上にあったのですが、これで、本当に今日中にこの地方に来るという予 報が当たるのだろうかと思いました。中心気圧も970㎩と衰えていると思うのですが、どこの気象予報士も大げ さな表現で過去の被害状況の話をしていますが、確かに災害に対する警戒は必要だと思いますが、住民の不安な 気持ちを煽るだけで、安心できるような話をしないのは何となくおかしいと思っています。 その後もゆっくりと進んでいましたが、お昼のニュースで午前11時半頃に鹿児島県南九州市に上陸したと放送が あったので、その後はスピードアップして進むと思っていましたが、30km/hのペースは変わらないようでしたが、大 分県では臼杵市や津久見市で大雨が降り河川の氾濫で冠水の被害が出ている様でした。 ![]() ![]() 感じで、雨は降りそうにないので、午後2時過ぎから久し振りに「落合公 園」にウオーキングに出かけました。「落合公園」の手前の田んぼでは来 週のお彼岸に合わせるようにあぜ道に彼岸花が咲き始め、黄色になりか けた実った稲穂が元気よく育ていました。 我が家の彼岸花はまだ芽が出始めたばかりですが、日当たりの良い田 んぼあぜ道では稲の成長と共に花の方も咲き始めた感じでした。 「落合公園」には台風には縁がないと思っているのか、三々五々、犬の散歩をしたり、園路をウオーキングやジョギ ングする人やグランドでは少年野球チームが野球の練習をしていました。 午後3時半過ぎに家に帰って来て、駐車場の側溝を見ると、紫色の花が咲いていました。芽が出て来ていたのは知 っていましたが、まさか、花が咲くとは思っていませんでしたので、名前は分かりませんが、生命力の強い花だと 思いました。その後、シャワーを浴びて、一休みしている内に30分程昼寝?をしてしまいました。午後5時過ぎに台 風は高知県宿毛市に再上陸したと言ってましたが、この辺では雨も風も無く、全く、台風が来る感じがありません でしたが、夕食が終わって、午後8時過ぎになって、急に風が吹き始めたので、慌てて雨戸を閉めました。 午後10時過ぎになっても風が強く吹いていると思いながらテレビを見ていたら、急に真っ暗になったので、停電だ と思ったら、次男が降りて来て、「ブレーカーが落ちたのかも知れない」と言うので、配電盤を見ましたが、何とも 無かったので、やはり、台風18号の風で停電したと思いました。少し待っていましたが、電気が点かないので、何時 復旧するのか分からないのでそのまま寝ましたが、今回の停電でスマートフォンの便利さを実感したのは、”しゃべ ってコンシェル”という機能で、停電でもスマートフォンに話しかけて「春日井の停電情報」と言うと、中部電力の停 電情報画出て、この地区と高蔵寺で停電が発生している事が分かるし、「灯りを点けて」と言うと、スマートフォン が照明になり、家の中で懐中電灯を探しに行く時に役に立ちました。 9月16日(土) 台風18号の影響で秋雨前線が刺激されているのか、朝から雨が降ったり止んだりの天気が続いています。午前9 時過ぎにいつものモスバーガーの店に行き、来週の「桃球会」の組合せを幹事のF.Jさんに聞くと、出席者が22名 で2名の空きがあると言われたので、クルーズが中止になったので「桃球会」に出席出来るようになったと言って 、組合せ表に入れてもらいました。 1時間程、先週のキリンビール杯の反省をしたり、今度の桃球会の話をしてから「皿貝接骨院」に行き、腰と左肩の治 療を受け、ブックオフに寄って時代小説の文庫本108円を2冊買って帰りました。 午後4時過ぎから市民プールに行きましたが、雨の降っていて、天気が悪いので、人は少ないだろうと思っていた のですが、小さな子供連れの家族やカップルが来ていたのは、3連休で行く所が無くなったので、雨でも安くて楽 しめる室内プールに来たのかなと思いました。それでも、午後5時休憩の後は、かなり、少なくなって、流水プール も楽に歩けるようになりました。 9月15日(金) 午前5時半過ぎに起きて朝食を食べながらテレビでゴルフを見ていたら、午前7時過ぎに、以前にもあった「Jアラ ート」(全国瞬時警報システム)が出て、北朝鮮のミサイル発射の情報が流れましたが、間もなく、襟裳岬の東2000 kmの所に着水した模様と報告があり、幸い、付近の漁船にも被害は無かったようですが、後から聞くと、今回の飛 行距離は3,700km飛んだので、方向を変えれば、グアム島に届く距離なので、アメリカに対する抑止力を目的にし たミサイルだったのかもしれません。 家内は写仏画で午前9時半頃に出かけたので、私は午前10時過ぎから「清水屋」にさよならサマーバーゲンを見 がてら、抽選券を出しに行き、ついでに「ヤマダ電機」で充電式のハンドクリーナーを見ましたが、これと思う物が 無かったので、帰りに「コーナン」によって荷造り紐を買って帰りました。 午後1時過ぎから坂下公民館の「坂下パソコン同好会」があり、今日はエクセルの関数の使い方をやりましたが、去 年も同じ事をやったのですが、皆さん、忘れている人がほとんどで、先生もそれが分かっているので、繰り返して やってくれているんだと思っています。 パソコンが終わって、午後4時前に家に帰ったら、家内が「明後日からのクルーズが中止になった。」と言うので、訳 を聞くと、10分位前にJTBの担当者から電話があり、「台風18号の件で色々検討した結果中止になりました。」と連 落があったそうです。私は18号の進み方が遅いので、私達が17日(日)に舞鶴港から乗船する時にはまだ鹿児島辺 りで、18日(月)金沢港にいる頃に一気に船を追い越していく感じだったので、まさか、中止になるとは思っていま せんでしたので本当にガッカリしました。 そうは言っても、現実は変えられないので、既に送ってあるスーツケースを戻してもらおうと佐川急便のクルーズ 担当に電話すると、先方も承知していて往復伝票の方は順番に返送していますと返事がありました。JTBの方には 旅行代金の返金については直ぐに返金ではなく、預り金として扱ってもらう事にしました。 家内はクルーズで欠席する予定だった”お茶の遠足”や「誠武館剣道大会」の手伝いが出来るようになったと連絡 していました。私も来週から始まる予定の”中部大学オープンカレッジ秋学期”の第1回は欠席する予定でしたが、 出席出来るようになったし、21日(木)の「桃球会」のコンペも出席できそうです。 今まで国内・海外ツアーを申し込んで、直前になって中止になったのは初めての経験ですが、以前、中部国際空港 で搭乗口で待っていて飛行機が飛べなくて中止になったツアーの人達を見て、気の毒になった事を思い出しまし たが、今日はその人達の気持ちが分かるような気がしました。私達の場合は2日前だからまだ良かったかもしれま せん。 9月14日(木) 午前10時から「東部中国語同好会」があるので出かけましたが、前回、先生の旦那さんが亡くなった事を欠席した メンバーに報告していなかったので、改めて報告し、同好会から些少の香典を出す事を了解してもらいました。 合わせて、先月、東部市民センターの図書室移転後の改築工事の説明会であった話を皆さんに説明して、平成30 年度末か平成31年度初めからは各団体が使用できる部屋が増える予定なので、使用申込みが楽になるでしょうと 話したら、メンバーの皆さんは図書室と一緒に他の部分も「学びと交流センター(旧藤山台東小学校)」に移転する ので、通うのが大変になると思っていたようで、私の話を聞いてホッとしている人もいました。 お昼前に帰って、昨日の残り物を食べながら、お昼のニュースを見ていたら、台風18号の進行方向が日本列島縦断 のようになっていて、私達が17日(日)に舞鶴から出発する「コスタクルーズ」が前日の16日(土)に福岡港を出発 する事になっているのですが、丁度、台風18号の時期と重なっているので、どうなるのか不安な気持ちになりまし た。今までのクルーズでは全く経験が無いので、今後の台風情報から目が離せなくなりそうです。 9月13日(水) ![]() 加しました。最近はダブルペリアのコンペには縁がなく、今日も出だしの1番2番ホールで連 続でトリプルボギーを叩いたので、今日も期待できないと思ったら3番ロングホールでパー が取れたので、ひょっとしたらと思いながらあとのホールはボギー以上は出さ無いように頑 張ってアウトは47で上がりました。 ”キリンビール杯”はハーフのスコアでハンデキャップが出す、ハーフコンペなので、休憩前 にスコアカードを提出してお昼を食べに行きました。インはコンペのスコアは関係ないので気 楽にやったら、ショットやアプローチは良かったのですが、1m以内のパタ-が全く入らず、最後の方になるとショッ トも駄目になって、結局、インは50も叩き、トータル97というスコアになってしまいました。ニギリのオリンピックで も負けたので、ガッカリしてクラブハウスに戻って来たら、いきなり、123人参加して5位入賞ですと言われ、麒麟淡 麗1ケースを貰えたので、一気に気分が良くなりました。成績表を見るとダブルペリア対象ホールが10オーバーで ハンデキャップが12でネット35.0でしたが、同ネットが2人いて、年長者の私が5位になっていました。 今日はN夫妻と夕食会を瀬戸市の日本料理「大竹」でやる事になっているので、午後5時に帰宅してから一眠りし てから午後6時半にN夫妻を迎えに行き、「大竹」に行きました。私は今回で3回目ですが、N夫妻は家族連れでも行 ってるらしく、オーナー夫婦と馴染みになっているようでした。 前回お邪魔した時にはまだ明るかった時間が今日は真っ暗の中での訪問になりましたが、玄関脇の灯りがお店の 良い雰囲気を醸し出しているように感じました。お料理はいつもの様に若い主人が素材を生かしながら、工夫を凝 らした料理を出してくれましたが、最初の八寸は秋の十五夜の月見をイメージして、出て来たばかりのススキの穂 が添えてありました。碗物は穴子の身を入れた玉子豆腐が出汁にピッタリでした。その後のタイの御造りもサワラ の焼き物もワインや日本酒に合うのでお酒もすすみました。なめこいっぱいの餡に入った胡麻豆腐も味が良く、最 後に出たマッタケご飯とみそ汁も美味しくいただけました。デザートは前回もお代わりをした手作りの葛切りを蜜 につけて食べましたが、口の中がさっぱりする様で本当に美味しいと思いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 午後9時前までお店で過ごしましたが、来月も来たいと言うN夫妻にお付き合いする事になり、席が空いている日 を予約して店を出ましたが、まだ話足りないので、続きはN夫妻に家にお邪魔して午後10時半過ぎまで色々な話を してお開きにしましたが、いつもの事ながらN夫妻との楽しい時間はあっという間に過ぎると思いました。 9月11日(月) 午前5時半に目が覚めたので、そのまま朝風呂に行きましたが、この旅館は大浴場だけで露天風呂が無い為、朝の 空気を吸いながら自然を感じるという朝風呂の楽しみは味わう事は出来ませんでした。 午前7時半からの朝食は昔からの旅館の朝食と言う感じでみそ汁、味付け海苔、納豆、玉子焼き等の御膳でしたが 、写真を撮り忘れましたのでご想像にお任せします。 世話役のN.Tくんが9人乗りのマイクロバスを頼んであったので、午前10時半に旅館を出発し、伊香保温泉近辺の観 光をして、昼食に水沢うどんを食べて、渋川駅で解散する事になりました。 運転手さんがガイドを兼ねていて、最初に伊香保温泉の湯元に案内してくれ、明治42年に発見された湯元が日本 で最初の”ラドン温泉(ラジウムエマナチオン)”になるという石碑がありました。次に伊香保関所跡や傍にあるハ ワイ王国公使別邸を見て、榛名湖方面に向かい、湖畔にある「湖畔の宿公園」に行きました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ここは昭和初期にヒットした高峰三枝子の”湖畔の宿”の歌碑があり、側に立つと湖畔の宿の歌が流れるというの で、行って見ましたが、私が行った時にはウンともスンとも言わなかったのですが、後から来た人達が”湖畔の宿” を自分達で歌っていたら、反応して歌が流れてきました。 公園のそばに竹久夢二のアトリエを復元した小さな建物もありましたし、この近くから見る”榛名湖”と”榛名富士” の姿はなかなか見事な景色だと思い、この景色をバックに今回の参加者全員で記念写真を撮りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 午後12時近くになったので、お昼は日本三大うどんと言われている”水沢うどん”を食べる事にして、運転手さんの 案内で先に坂東33観音の16番観音「水沢観音」にお参りしてから、水沢うどん街の運転手さん推薦の「松島屋」に 行きました。私は”特ざるセット竹コース:つけ汁4種(醤油、山菜、なめこ、胡麻)野菜天ぷら”1,620円を食べました が、水沢うどんは讃岐うどんと稲庭うどんの中間の太さで喉越しの良い食べやすいうどんでしたが、つけ汁4種は 余分だと思いました。(うどんの写真を撮り忘れました。) 昼食後、土産物屋に寄ってから渋川駅まで送って貰い、午後2時過ぎに駅に着き、ここで妙高のM.T君と小松のY.S 君と、来年、妙高高原での再会を約束して別れ、私は東京方面に帰る連中と午後2時15分発の電車で高崎に向いま した。高崎から北陸新幹線はくたかで東京駅に着き、ここでみんなと別れて東海道新幹線で名古屋に向い、午後8 時頃に春日井の自宅に着きました。 今回のミニクラス会は9人で集まり、人数としては少ないと思いましたが、食事の時や観光する時にはこれ位の人 数が丁度良いと思ったので、今後もこのメンバーを中心に集まる事になりました。ただ歳を考えるといつ何時メン バーが欠けるかもしれないので、それぞれ、健康に気を付けて出来るだけ長く続くと良いと思っています。 9月10日(日) 今日明日の1泊2日で群馬県渋川市の”伊香保温泉”でK大時代のミニクラス会があるので、午前7時半過ぎに家内 に春日井駅まで送って貰い伊香保温泉に向いました。伊香保温泉は学生時代に岡山KO学生会で一度行った事が ありますが、50年以上も前の事ですから、あまり、覚えていませんが、石段の両側に温泉街があった事だけが記憶 に残っています。 名古屋から東海道新幹線で東京駅に行き、東京駅から北陸(上越)新幹線の高崎駅で上越線に乗り換え、渋川駅迄 行き、渋川駅からバスで伊香保温泉に行く予定で出発しましたが、高崎駅に予定より早く午前11時22分に着いたの で、世界遺産の「富岡製糸場」の見学を考えたのですが、時間的に無理だと思い、観光パンフレットに乗っていた世 界遺産を目指している「上野三碑」(こうずけさんぴ:金井沢碑・多胡碑・山上碑)の模型が駅構内にあったので、ど れか一つでも見たいと思い、上信電鉄の改札口で聞くと、こちらも時間的に2時間で帰って来ることは難しいと言 われたので諦めました。 ![]() ![]() ![]() ![]() お昼は上信電鉄の高崎駅構内の立食い蕎麦屋でごぼう天蕎麦にかき揚げ天ぷらを付けて680円を食べましたが、 久し振りに食べる駅の立食い蕎麦は、東京にいた時、以来、50年振りですから、味よりも懐かしさで美味しく感じま したが、実際、出汁の味も昔食べた立食い蕎麦の味に似ていたので余計にそう思ったかもしれません。 午後1時2分発の上越線で渋川に午後1時26分に着いたら、東京から来たA.H君、N.S君、S.K君の3人と大宮から来た 今回の世話役のN.T君と一緒になったのでタクシーで今日の宿泊先の旅館「ふくぜん」に向いました。 午後2時過ぎに「ふくぜん」に着くと、新潟の妙高市のM.T君が先に着いていましたが、チェックインが午後3時から なのでロビーで待っていた所に私達が到着したのですが、私達も部屋が用意できるまでロビーで一緒に待つ事に なりました。午後3時前に「お部屋の用意ができました。」と6階に案内されましたが、今回、出席者が9人で4人部屋 の2部屋で私は5人部屋の方になっていました。暫らくして小松市のY.S君、春日部市のS.K君、横浜のF.T君が到着 し、出席者9人全員が揃いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 午後4時から希望者だけで「徳富蘆花記念文学館」に行きましたが、”不如帰(ほととぎす)”で有名な明治の文豪 徳富蘆花が伊香保温泉が大好きで何度も訪れていたのを今回の訪問で知りましたし、昭和2年に亡くなったのも 伊香保温泉の旅館「千明仁泉亭(ちぎらじんせんてい)」の一室だった事も初めて知りました。 午後5時前に出て、直ぐ近くにある伊香保温泉のシンボル”石段”に行き、上まで登ろうと言いましたが、Y.S君以外 は下で待っていると言うので、私は一人で石段365段を上る事にしました。石段の両側には色々な店があり、昔な がらの射的場や飲食店が旅館と一緒にあるのは、いかにも温泉街といった雰囲気で懐かしい感じがしました。30 分程で上まで行き、一番上にある伊香保神社にお参りして下まで降りて来て旅館に帰りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ひと風呂浴びて、午後6時半から宴会が始まりましたが、9人と言う少人数なので話が通じやすくて、お互いの近 況と言うか病気の話がメインですが、みんなが話の内容を共有して、和気あいあいの中で宴会が終わり、二次会 を部屋に帰って来て、M.T君とS.K君の持って来た日本酒とワインを飲みながら午後11時近くまで開きました。昔な ら三次会か麻雀でもやった所ですが、70歳過ぎるとさすがにそこまでは出来ずお開きとなりました。 9月9日(土) 朝から気持ちの良い日になりましたが、今日明日と名古屋久屋大通公園で「ふるさと全国県人会まつり」が開か れ、「東海岡山県人会」も参加しているので午前8時過ぎに家を出て会場を見に行きました。 数年前までは売り子として手伝っていましたが、最近は若い人達が中心になって来たので、私は「春日井まつり」 の時に使う幟や法被を借りる為に日曜日の夕方行ってましたが、去年からはS.Kさんが代わってやってくれる事に なったので、土曜日の午前中に様子だけ見ておこうと思って行きました。今年の岡山県のブースは今まで2ブース だのを3ブースに拡げて、従来のブドウ(ピオーネ・シャインマスカット)、大手饅頭、吉備団子の他、備前焼の実演、 井原のデニム、千屋牛串焼きと津山地ビール等、多くの催事や販売をやるようです。 午前9時30分から開会式が始まり、主催者の読売新聞社の役員の開会の挨拶の後、来賓の大村愛知県知事や河村 名古屋市長の祝辞があり、ステージに全国のゆるキャラが集まって、賑やかに始まりました。今年は2日間共天気 が良さそうなのでかなりの人出が予想されますが、午前10時頃でもかなりの暑さだったので、手伝いの人も熱中 症対策をしっかりやらないと大変だと思いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 会場を一回りして、明日から1泊2日で大学時代のミニクラス会が伊香保温泉で開かれるので、群馬県のブースに 行き、観光パンフレットを貰い、17日(日)から24日(日)の舞鶴出港の”コスタクルーズ”で23日(土)に福岡港に着 いた時にはレンタカーで「太宰府天満宮」や世界遺産になった「宗像大社」等を回る予定なので、福岡近辺のパン フレットと地図を手に入れました。今はカーナビがあるから便利ですが、それでも、パンフレットがあると見たい所 が分かるので、私個人的には観光パンフレットは大好きです。 午前10時半頃まで会場にいましたが、天気が良い分、お客の出足は早いようで、各県のブースでは賑やかな呼び 声が飛び交い、アンケートに答えて商品がもらえるような所は早々と行列が出来ていましたが、私は長野県のリン ゴ”さんさ”と山梨県のぶどう”シャインマスカット”を買って帰りました。 午後4時過ぎに明日のミニクラス会には参加できないだろう思った、三ケ日町に住んでいるパサテンポ氏にメー ルをしても連絡が取れなかったので、次に平塚に住んでいるH.Y君に近況を聞くために電話をしたら、8月に心臓の 手術をして月末に退院したばかりだと言うので、詳細を聞くと、彼は以前から肺気腫で少し歩いても息が上がって いたのですが、それが肺だけでなく心臓にも原因がある事が分かり、新しいカテーテル手術をしたそうですが、今 後は1ヶ月程度経過観察で様子を見るそうです。 彼には明日のミニクラス会で体はまだ本調子ではないが、話す声は元気だったから大丈夫だと思うと報告すると 言って、了解を貰うと同時に、来年の5月に横浜で卒業50年以上のOB招待会に出席できるように体調が戻ってい る事を願って電話を切りました。 9月7日(木) 今日はT道路のOB会の親睦コンペが「鈴鹿カンツリークラブ」(三重県津市芸濃町)であったので参加しましたが、 午前6時15分に家を出て、春日井ICから東名に乗り、名古屋ICから名2環経由で伊勢道に出て、四日市JCTから東名 阪を走り、亀山ICで降りてゴルフ場に着いたのが、午前7時45分で走行距離が100Kmでしたから、これなら小牧IC 経由で行った方が近かいかも知れないので、今度行く時は小牧ICから行ってみるつもりです。 ![]() とか持ってほしいと思いながら、午前8時15分に中コースのアウトからスタートしました。 今日は4組15人のコンペですが、私は2組目で、まだ仕事をしているH.M君とS.T君の3人でラウ ンドしました。先週はティショットとアプローチが駄目でしたが、今日はティショットはほとんどミ スが無く、当たりもまずまずでしたが、アプローチは5割の確率でうまくいったり、いかなかった りだったので、最後のパットが上手くいけば、それなりのスコアが出ても良かったのですが、肝 腎のパットがグリーンが早くて3パットが多く、アウトは50でした。インに入ってスタートから連続 パーが取れて、これならと思った途端に池ポチャとロストボール、2打目のOBなどが出て、結局、インは47になり、 トータル97という結果に終わりました。 特にインの14番15番ホールでは雷が鳴って土砂降りになった時にはサイレンが鳴って中止になると思っていたの で、プレーも早打ちで散漫になったのが、スコアを余計駄目にしました。 9月6日(水) 昨夜から降りだした雨が朝まで降り続き、久し振りに雨の朝を迎えました。今日は家内はお茶と日本画のフルタイ ムの稽古日で一日中出かけていて、帰って来るのは夕方になります。 私は午前10時から市役所で「第41回春日井まつり」の”全国お国巡り物産展”の専門部会の打ち合わせがあったの で出席しました。今年は2町村が撤退しましたが、新たに4市町村が加わり、13県14市町村での開催になると事務局 から報告があり、ステージの方では22日(日)に「Clef Leaf」というアイドルグループが出演する事になり、終わ った後で握手会もあると言うので、アイドルに縁遠い専門部会のメンバーも当日が楽しみだと言ってました。 私の出身の岡山県は例年と同じブドウと吉備団子・大手饅頭がメインですが、去年から私の代わりにやってくれて いるS.Kさんが今年は扱う商品を増やしたいと日本酒やビールのアルコール類を売るべく準備をしているので、話 がまとまれば商品が増えると思います。 午前11時に打ち合わせが終ったので、久し振りに映画でも見ようと思い、「エアポートウォーク」の「ミッドランドシ ネマ名古屋空港」に行き、お昼を食べてからジャッキーチェン主演の「スキップ・トレース」を見ましたが、余りにも荒 唐無稽すぎて眠くなりそうでしたが、ストレスの溜まっている人には却って良いのかもしれません。 午後4時前に家に帰ると、宅配便の再配達連絡票が入っていたので、直ぐに連絡して再配達をお願いしたら、1時間 程で届きました。中味は今月17日(日)からの”コスタクルーズ”の最終工程表や乗船チケット・荷物タグ等で、9日 (土)にス-ツケースを送る事になっていて、荷物タグが来なくて不安でしたが、これで安心して送れます。 9月5日(火) この所、腰だけでなく左肩の調子が悪くなって、お風呂に入っても、風呂桶にお湯を半分以上入れて左手で持つ と左肩が痛くて出来ないので、午前9時半過ぎに家内が「誠武館婦人剣道」の稽古に出かけた後、私は「皿貝接骨 院」に行き、腰は牽引と電気治療、左肩に遠赤外線と電気治療をやってもらいました。直ぐに直るとは思えないの 、当分、根気よく通って治療をしたいと思っています。 午後3時過ぎに市民プールに行きましたが、夏休み後、初めての平日のプールは思っていた通りの空きようで、25 mでゆっくり泳げたので、800m泳いで、40分の逆流ウオーキングをして帰って来ました。 9月4日(月) 家内が午前9時過ぎに義母の所に出かけた後、私は王子ゴルフセンターに練習に行きました。先日のラウンドの時 にティショットとアプローチが悪かったので、7日にT道路のOBのミニコンペがあるので、少し練習をしておこうと 思って行きましたが、1階打席が満席だったので2階で練習しました。 ![]() ![]() し切ってあったので、フクラの枝打ち(剪定)を少しだけやっておこうと 思い、続きをやり始めましたが、どうせなら全部終わらせても大した時 間は掛からないだろうと思って、本格的にやる事にしました。 去年は1時間余りで枝を切り終わったのですが、今年は去年より枝が茂 っていて、枝切バサミで切れない枝をノコで切る事が去年の倍くらい多 くて、午後5時過ぎに家内が帰って来た時もまだ残っていて、午後5時半 頃にやっと枝切りを終り、後片付けを家内に手伝ってもらって、午後6時に全ての作業が終わりました。 シャワーを浴びて、さっぱりした気分で、もさもさだった姿からスッキリした姿になったフクラを見ながら飲むビー ールは一段と美味しく感じました。 9月3日(日) この所、朝晩は涼しい日が続いていますが、今朝も温度計は18℃を指して、日中は30℃を超える日になりました。 お昼を食べている時に臨時ニュースで北朝鮮が核実験を行ったらしいと出ましたが、先日のICBMミサイルの様な Jアラートが出るような内容ではありませんが、日本は何事につけても過剰に反応し過ぎている感じがします。 とは言っても、北朝鮮が何を考えているのか分からないので放っておいて良いわけではないので、国際社会の圧 力と言っても、アメリカ・韓国・日本ではなく、中国やロシアが自ら危機を感じて北朝鮮に圧力をかけない限り、北朝 鮮の暴挙は抑えられないと思います。 ![]() 行きましたが、暑い盛りと言っても、少し陽が陰たり、木陰に入ると気持 ち良さを感じるようになっただけに、グランドでは少年野球をやってい たり、芝生広場では小さな子供連れがテントを張って楽しんでいました。 私も日曜日に「落合公園」を歩くのは久し振りでしたが、園路を半周位 した所で15,6人の人達がスマートフォンを手に何かやっていたので、近 づいてチラッと見ると、どうやら”ポケモンGO”をやっていたので、去年 、流行っていた時に春日井では「落合公園」が色々なキャラクターがい ると評判になっていた事を思い出しました。 私個人的にはゲームには全くやった事が無いので、去年、流行したゲームを未だにやっている人達がいる事に驚 きでしたが、ゲームの好きな人にとっては当たり前なのでしょうか。 午後3時半過ぎに家に帰ると、丁度、秋篠宮眞子さまと小室圭さんの婚約記者会見の模様が放送されていました が、お二人の言葉遣いや話し方が率直で好感が持てたので幸せになってほしいと思いました。 9月2日(土) 今朝も昨日と同じような気持の良い朝でしたが、日中はかなり気温が高い日になりました。午前9時前に何時もの モスバーガーの店に行く前に「石川内科クリニック」に診察券を出しに行くと、今日は混んでいるので、午前11時15 分頃の診察になる予定だから、その頃に来て下さいと受付で言われました。 待ち時間が2時間以上も出来たので、最初はいつものモスバーガーの店に行き、先日の”ポカリスエット杯”の話や 今、行われている男女のゴルフの試合やPGAツアーの話をして、午前9時45分にお開きにして床屋に行きました。 午前10時前に着いた時には3人目だったので、時間には間に合うと思って、お店で待っていましたが、私の前の人 が白髪染めをやったので、私が床屋を出たのが、午前11時15分でした。午前11時半に石川内科に戻り、遅れました とお詫びを言ったら、診察が延びているので大丈夫ですと言われました。 15分程待って診察になり、お医者さんを出たのが、午後12時過ぎでしたから、診察券を出して全部終わるまで3時 間以上掛かったのですから、病院で待っていたら待ちくたびれていたと思います。 9月1日(金) 毎日のように日本のどこかで集中豪雨が降り、夏らしい日が少なかったような8月が過ぎ、今日から9月ですが、 お盆過ぎたら、あっという間にお正月が来ると、家内が口癖のように言いますが、本当にそうだと思います。 ![]() ![]() 爽やかな風の吹く気持の良い朝でした。 今の時期の庭には特に花らしい花は咲いて無く、鈴なりのかなり大きく なったレモンやたった3つしか生らなかったせいで、大きなユズの実は 順調に育っていますが、同じ実でもお茶や椿の実は利用したいのですが 、なかなか難しそうで、私には無理なので、指をくわえて見るだけです。 午前10時前に家内は中央公民館の写仏画同好会「蓮華会」に出かけたの で、私は「清水屋」の”ワンデーサービス”に出かけ、デッキシューズを買おうかどうか迷いましたが、踵があまりに も薄かったので、買うのはやめて、下着のパンツだけ買って帰って来ました。 午後4時過ぎから「潮見坂平和公園」にウオーキングに行き、1時間程歩きましたが、歩き終わっても以前ほど汗を かかないので、それだけ涼しくなってきたのかなと思いました。 |
|||||||
|
|||||||