|
|||||
中国東方航空の受付カウンター![]() |
搭乗受付を待つ行列![]() |
||||
MU530便の遅延を示す21番搭乗口![]() |
MU7078便の23番搭乗口![]() |
||||
雨のセントレア空港![]() |
MU7078便の機内がガラガラだった![]() |
||||
下は雨でも上空に行けば青空が見える![]() |
午後3時30分前の上海空港上空![]() |
||||
現地時間午後3時30分に上海浦東空港着陸![]() |
上海浦東空港も雨だった![]() |
||||
上海空港国際便ターミナル![]() |
上海空港国内便ターミナル![]() |
||||
夕食を食べた「峰景餐廰」![]() |
夕食は焼きビーフン![]() |
||||
上海蟹170g168元(2850円)![]() |
西寧行き搭乗口のロビー![]() |
||||
MU2309便が遅れるお知らせ![]() |
午後8時時点で到着していない![]() |
||||
午後9時40分搭乗開始![]() |
午後10時15分出発![]() |
||||
午前1時20分西寧空港到着![]() |
西寧空港内に入った時間![]() |
||||
スーツケースを待っている乗客![]() |
深夜の西寧空港ロビー![]() |
||||
午前1時50分西寧空港出発![]() |
空港から道路に通じる通路![]() |
||||
午前2時40分青海興鼎安大酒店に到着![]() |
午前3時のホテルロビー![]() |
||||
9月21日(金)ホテル~西寧市内~西寧駅~チベット鉄道 | |||||
午前7時:ホテルの窓からの景色![]() |
睡眠時間4時間弱だが目が覚めたので起きた![]() |
||||
午前8時:朝食ビュッフェ会場![]() |
朝食は麺(左)と目玉焼き他![]() |
||||
宿泊ホテル「青海興鼎安大酒店」![]() |
半日だけのバス![]() |
||||
現地ガイドの唐さん![]() |
今までのツアーで一番良いバスだった![]() |
||||
西寧市内を昼食会場に向かう![]() |
昼食会場「悦賓樓」![]() |
||||
「悦賓樓」入口![]() |
テーブルに並んだ料理(詳細は食事編)![]() |
||||
西寧市内![]() |
す![]() |
||||
「東関清真大寺」通用口![]() |
「東関清真大寺」銘板![]() |
||||
「東関清真大寺」正面![]() |
|||||
金曜日とあって信者がいっぱい![]() |
中に入り切れない人達が表で礼拝している![]() |
||||
西寧駅構内:荷物検査を受けて入る![]() |
広い駅構内![]() |
||||
拉薩行きの電光掲示板![]() |
改札が始まると行列が出来る![]() |
||||
2番ホームの列車が拉薩行き![]() |
駅ホームの端の方には誰もいなかった![]() |
||||
駅名看板![]() |
西寧~拉薩の指定席切符(7号車28番上の席)![]() |
||||
添乗員作成のチベット鉄道の案内状(主要駅名と時間・標高が分かる)![]() |
|||||
午後2時20分:発車直後の食堂車![]() |
午後3時20分![]() |
||||
午後3時30分:この辺は草原が広がっているす![]() |
午後4時30分:青海湖脇をずっと走る![]() |
||||
青海湖岸:ヤクが放牧されている![]() |
何かの施設があったが良く分からなかった![]() |
||||
同室の乗客(運良く同じツアーメンバーだった)![]() |
軟座(2等寝台)は4人部屋![]() |
||||
標高が高くなってくると岩山が多くなった![]() |
鉄道と並行して一般道路が走っていた![]() |
||||
途中にはビニールハウスの所があった![]() |
軍隊の車両を運んでいる貨物列車![]() |
||||
夕食は食堂車でなく弁当になった![]() |
す![]() |
||||
午後6時40分:徳令哈(デリンハ)駅![]() |
徳令哈駅ホーム(標高2990m)![]() |
||||
午後7時20分:日の入り![]() |
午後9時5分:格尓木(ゴルム)駅手前![]() |
||||
午後9時15分:格尓木(ゴルム)駅![]() |
ホームで休憩する人達が多かった![]() |
||||
女性乗務員と記念撮影(顔が笑っていない)![]() |
格尓木(ゴルム)駅看板:標高2829m![]() |
||||
9月22日(土)チベット鉄道~拉薩市内 | |||||
午前6時30分の座席車両![]() |
車両の隅でマットを巻いて寝てる人もいた![]() |
||||
座席の上部にある酸素吸入口![]() |
酸素吸入器を差し込んで吸入する![]() |
||||
実際には酸素の出る勢いが強くて離して吸った![]() |
パルスオキシメーターで測定:私は78%だった![]() |
||||
午前7時40分の日の出![]() |
朝食はお粥・ゆで卵・漬け物・後で蒸しパンが出た![]() |
||||
午前8時:那曲(ナクチュ)到着![]() |
標高4,513mの表示があった![]() |
||||
4,500mから見える山々は6,000m級かな![]() |
天気は急変して晴れたり曇ったりする![]() |
||||
鉄道に沿って高速道路の工事中だった![]() |
重機類は日本と変らない![]() |
||||
至る所でヤクの放牧が見られた![]() |
道路もあり、車やトラックの通行も見られた![]() |
||||
午前9時30分:当雄(ダムジュン)駅到着![]() |
標高4,293mさっきまでの青空が雨になった![]() |
||||
午前10時:30分程走ると雪になっていた![]() |
高速道路なのか他の施設の工事か?![]() |
||||
午前11時20分:ラサの郊外かす![]() |
遠くに印象的な峰が見える![]() |
||||
午前11時30分ラサ駅到着(1972km21時間10分)![]() |
列車と記念撮影![]() |
||||
ラサ駅出口![]() |
ラサ駅前広場:立ち入り禁止で公安がいる![]() |
||||
ラサ駅前の観光客が入れる場所には人がいっぱい![]() |
|||||
現地ガイドの呉さん![]() |
昼食会場の拉薩空港花園酒店![]() |
||||
ホテル内2階の「雅江」![]() |
チベット料理と言っても普通の料理だった![]() |
||||
新市街は建築ラッシュだった![]() |
ラサ河を超えて旧市街へ![]() |
||||
3日間宿泊する雅汀舎麗花園酒店![]() |
ホテルのロビー![]() |
||||
30分休んでセラ寺に向かう(ポタラ宮前通過)![]() |
たまに渋滞があるが長くはなかった![]() |
||||
駐車場から歩いてセラ寺に向かう![]() |
セラ寺の入場門![]() |
||||
セラ寺はチベット仏教ゲルク派の寺院![]() |
境内にある僧侶の養老院(年金もあるそうです)![]() |
||||
有名な禅問答の会場![]() |
お互いが問答をして修業する![]() |
||||
ひたすらお経を読んでいる僧侶もいる![]() |
1対1もあり、数人対1人もある![]() |
||||
明治大正時代に川口慧海が修業した社殿![]() |
川口慧海も暮らした寮![]() |
||||
お寺の後は岩山で今にも落ちて来そうだった![]() |
岩山の一部には絵を描いているものもあった![]() |
||||
大殿(ラマ僧の修業する社殿)![]() |
大殿の入口に描かれている輪廻の絵![]() |
||||
仏塔:周囲にはマニ車がある![]() |
お経を唱えながら時計回りに廻る![]() |
||||
夕食は拉薩市内の地元レストランで名前は?![]() |
テーブルに並んだ料理(味はまずまずだった)![]() |
||||
9月23日(日)ホテル~拉薩市内 | |||||
午前6時30分に朝食ビュッフェに行った![]() |
私の朝食:麺と目玉焼き、ゆで卵等![]() |
||||
午前7時40分:ホテル出発![]() |
10分程でポタラ宮前の公園に到着![]() |
||||
午前7時55分:朝日に映えるポタラ宮を池に映る姿と共に撮る![]() |
|||||
9月とはいえ朝は寒いのでストーブが点いていた![]() |
公園内を通ってポタラ宮に向かう![]() |
||||
道路は地下道を通って横断する![]() |
ポタラ宮正面入口付近で開場を待つ![]() |
||||
午前8時30分から入場開始![]() |
正門入場時間:8時40分の入場券![]() |
||||
入口を入った所![]() |
入場門からポタラ宮内へ![]() |
||||
入場して見たポタラ宮![]() |
宮内にはレストランもあった![]() |
||||
チベットを統一したダライ・ラマ5世の無字塔![]() |
標高3,600m以上なのでゆっくり上がる![]() |
||||
上がって行く途中から見たポタラ宮前の公園![]() |
前方、右にあるテレビ塔の山が龍の頭と言われる![]() |
||||
山に囲まれたラサ市内![]() |
壁の軽量化の為にべマと言う木を使用![]() |
||||
ポタラ宮内に入る入口![]() |
階段の手前にある馬を繋いでおく石(穴がある)![]() |
||||
鮮やかな入口![]() |
赤い肌で仏塔を持つ広目天![]() |
||||
青い肌で剣を持つ増長天![]() |
白い肌でビワを持つ持国天![]() |
||||
黄色い肌で宝塔を持つ多聞天(毘沙門天)![]() |
壁の厚みは寒さを凌ぐため3mある![]() |
||||
本殿は別料金の為、チケットを買うガイド![]() |
本殿に行く為の門![]() |
||||
昔は太鼓を叩いて来訪を知らせた![]() |
本殿の白宮(ダライ・ラマの政務所):撮影禁止![]() |
||||
紅宮(歴代ダライ・ラマの霊廟)の出口![]() |
ここから撮影OK![]() |
||||
ポタラ宮からの景色①![]() |
|||||
ポタラ宮からの景色②![]() |
|||||
遠くに昨日行ったセラ寺が見えた![]() |
下る途中から見た景色![]() |
||||
ポタラ宮の出口:私達は前の公園に向かう![]() |
途中には土産物店が沢山あった![]() |
||||
食品の店:干しパンの様な物![]() |
衣類や帽子の店![]() |
||||
食料品の店![]() |
装飾品や骨董の店![]() |
||||
マニ車が壁に付けてあった![]() |
真っ直ぐ行くと公園の広場に出る![]() |
||||
公園の広場から見たポタラ宮の正面全景![]() |
|||||
今回のツアーメンバーで記念写真![]() |
バスで移動後、歩道橋を渡って八廊街へ![]() |
||||
チベット僧も大昭寺(ジョカン寺)に向かっていた![]() |
魯園社区(商店・住宅・会社街?)を通る![]() |
||||
1階は事務所、2階以上は住宅![]() |
商店や土産物店もある![]() |
||||
仏具屋![]() |
工芸品の店:自分達で作っていた![]() |
||||
果物屋![]() |
ヤクかヤギの肉を売っていた:頭もあった![]() |
||||
八廊街(バルコル)に入る![]() |
バルコルは大昭寺の巡礼路![]() |
||||
チベットジュウタンの店![]() |
タンカの店![]() |
||||
昼食会場(1,2階は土産物屋、3階に食事会場)![]() |
数珠?ネックレス?380元から680元![]() |
||||
琥珀のペンダント先:1元17円で換算すると?![]() |
こちらは琥珀の腕輪![]() |
||||
3階の食事会場![]() |
チベット料理らしい料理もあった![]() |
||||
2階のタンカと天珠のコーナー![]() |
チベットジュウタンの売り場![]() |
||||
蔵韵藝博樓の屋上からポタラ宮(右)と大昭寺(左)が見えた![]() |
|||||
昼食後、大昭寺に向かう![]() |
広場から見た大昭寺:入口は左側![]() |
||||
大昭寺の入口![]() |
中に入った所![]() |
||||
防火用水用の鋳銅製の甕![]() |
建物内部へ![]() |
||||
正面入り口![]() |
中心殿大門:ここから先は撮影禁止![]() |
||||
建物の屋上だけは撮影OK![]() |
屋根は全て純金![]() |
||||
広場にある2本の塔![]() |
銅製品の店![]() |
||||
チベットの着物を売っている店![]() |
大昭寺は内部が撮影禁止の為、もう少し撮影をOK の場所があっても良いと思った。このお寺を回る八 廊街(バルコル)は面白そうな店あったので、時間 があれば、ゆっくり回ってみたい所でした。 |
||||
ガイドの呉さんが案内してくれたスーパー![]() |
食料品、工芸品何でもある感じだった![]() |
||||
豚肉の干し肉500g75元は安い![]() |
お菓子のコーナー![]() |
||||
午後4時30分にホテルに帰って休憩![]() |
ホテルの部屋は綺麗だったが漏水していた![]() |
||||
午後6時の夕食会場へ向かう![]() |
八廊商城(ここの1階が夕食会場)![]() |
||||
夕食会場:尚吉林餐庁入口![]() |
尚吉林餐庁はレストランシアター![]() |
||||
中は思ったより広かった![]() |
ビュッフェ付き劇場![]() |
||||
ヨーロッパの外人ツアー客![]() |
午後7時からチベット舞踊の実演![]() |
||||
地元の舞踊団か?![]() |
大した踊りでは無かった![]() |
||||
結局、踊り子は女性2人と男性2人![]() |
最後に出て来たヤクで盛り上がった![]() |
||||
白と黒のヤクのぬいぐるみが出て来た![]() |
外人客は大いに盛り上がっていた![]() |
||||
夕食後、午後8時にホテルに向かう![]() |
午後8時でもまだ明るいのは西の方に来た証拠![]() |
||||
9月24日(月)拉薩~シガッツェ~拉薩 | |||||
雅汀舎麗花園酒店正面![]() |
午前8時:ホテル前の通り![]() |
||||
ホテルの裏の方にあるラサ河に行って見る![]() |
清掃員が掃除しながら移動中![]() |
||||
ラサ河![]() |
中国でもゴミ捨て禁止の看板が出ている![]() |
||||
川の傍に市営住宅らしき建物があった![]() |
街の中を散歩してみる![]() |
||||
スーパーではなく市場の感じだった![]() |
中に入ると1階が店で2階が事務所![]() |
||||
鳥やガチョウを売る店![]() |
こちらは水産関係の店![]() |
||||
上海蟹の売買をしている(指が符丁のようだ)![]() |
貝とカキ![]() |
||||
道路上で日雇いの仕事を待つ人達![]() |
求人に群がる人達![]() |
||||
午前8時30分:朝の食堂![]() |
こちらは麺製造所![]() |
||||
午前10時:シガッツェに行く為にラサ駅へ着く![]() |
駅構内に入るにも安全検査![]() |
||||
ラサ駅の待合室![]() |
11時7分発の汽車に乗る予定![]() |
||||
ラサ駅ホーム![]() |
9号車![]() |
||||
車内は指定席だが満員![]() |
私は席を代わって貰って6人席になれた![]() |
||||
ラサ駅を出ると岩山が多い、空の青さは綺麗![]() |
鉄道沿いにヤルサム川が流れている![]() |
||||
途中、チベットらしい景色が続く![]() |
午後2時:シガッツェ駅到着![]() |
||||
流れに沿って出口へ![]() |
出口改札口は手荷物検査で大混雑![]() |
||||
シガッツェ駅前の通り![]() |
タシルンボ寺入口![]() |
||||
タシルンボ寺の全景![]() |
|||||
集会か会議を終わって出て来たラマ僧![]() |
標高が3,850mなので休み休み登って行く![]() |
||||
弥勒殿:中に26mの金色の弥勒菩薩がある![]() |
弥勒殿の建物![]() |
||||
バンチェン・ラマ10世の霊塔殿![]() |
金を使ったバンチェン・ラマ10世の霊廟がある![]() |
||||
バンチェンラマ4世霊塔殿![]() |
バンチェン・ラマ4世の霊廟がある![]() |
||||
大殿:本殿になる![]() |
巨大なタンカ(仏教画)を吊るす壁の建物![]() |
||||
学教院![]() |
鳥葬を行う場所![]() |
||||
タシルンポ寺から見たシガッツェ市内![]() |
|||||
新しい建物が多い![]() |
チベットで一番古い昔の市場![]() |
||||
羊やヤギを吊るして売っている![]() |
漢方薬になる材料![]() |
||||
装飾品の材料や商品を売る店![]() |
夫婦でやっている店![]() |
||||
織物や毛糸を売っている店![]() |
バター茶を作る道具![]() |
||||
バター茶用のバターやお茶を売っている店![]() |
仏具や楽器を売っている店![]() |
||||
午後4時30分:早目の夕食の店![]() |
テーブルに並んだ料理:詳細は食事編へ![]() |
||||
夕食後、駅に向かう(建築中の建物が多い)![]() |
こちらも建築中の建物![]() |
||||
完成したばかりの建物![]() |
周りにはビニールハウスも多かった![]() |
||||
まだまだ田園風景の所が多い![]() |
シガッツェ駅![]() |
||||
特急列車の名前:三環宝玉号![]() |
駅の近くの風景![]() |
||||
途中の仁布(レンプ)駅:3,835m![]() |
駅の傍にパワーストーン天珠のモニュメント![]() |
||||
定刻より早く午後9時23分にラサ駅到着![]() |
多くの人が降りた![]() |
||||
今日は満月なのか丸い月が出ていました![]() |
拉薩市内もライトアップしている所があった![]() |
||||
9月25日(火)ラサ市内(ノルブリンカ)~西安 | |||||
世界遺産:ノルブリンカ(ダライ・ラマの離宮)![]() |
ノルブリンカ入口![]() |
||||
中は花がいっぱいだった![]() |
ノルブリンカ宮殿入口![]() |
||||
入場門の上部の装飾![]() |
黒いチベット犬がチラッと見えた![]() |
||||
ダライ・ラマ7世の離宮![]() |
中の壁は全て皇帝職の黄色だった![]() |
||||
ダライ・ラマ14世の離宮入口![]() |
宮殿へ行く両側には花壇がある![]() |
||||
ダライ・ラマ14世の離宮![]() |
|||||
9月だと言うのにアジサイが咲いていた![]() |
白のオダマキ![]() |
||||
ピンクのオダマキ![]() |
紫のオダマキ![]() |
||||
ノルブリンカの図書館![]() |
ノルブリンカの出入口![]() |
||||
昼食会場:人民公社茵王府 (詳細は食事編へ)![]() |
制服が人民服だが民営のレストラン![]() |
||||
昼食後:拉薩川を渡って空港へ![]() |
高速道路でラサ空港まであと20km![]() |
||||
両側には岩山がある![]() |
午後1時30分:ラサ空港到着![]() |
||||
ラサ空港ロビー![]() |
搭乗手続き後の荷物検査がうるさかった![]() |
||||
A3番搭乗口![]() |
MU2336便:定刻午後3時30分に出発![]() |
||||
機内食:麺は不味くて食べられなかった![]() |
午後6時15分:雨の西安空港に到着![]() |
||||
到着口に向かう![]() |
西安のガイド張さん(右側)![]() |
||||
西安空港も大きな空港だった![]() |
バス乗り場へ移動![]() |
||||
午後7時に出発し西安市内に向かう![]() |
午後8時過ぎに西安市内に入る![]() |
||||
夕食会場は餃子専門店「徳發長」![]() |
久し振りに平地の食事で皆さんリラックスした![]() |
||||
夕食後、今日の宿泊先:「皇城豪国飯店」へ![]() |
ロビーも立派なホテルだった![]() |
||||
午後10時、各自で部屋に行く![]() |
ホテルの窓からの夜景![]() |
||||
9月26日(水)西安市内~セントレア | |||||
宿泊ホテル「皇城豪国飯店」![]() |
朝のホテルからの景色![]() |
||||
部屋の様子![]() |
バスルーム![]() |
||||
西安の現地ガイド張さん![]() |
明代の城壁![]() |
||||
南門(永寧門)![]() |
南門から見た景色![]() |
||||
陝西省美術博物館![]() |
博物館前で太極拳の練習をしていた![]() |
||||
日本語を話せる館員の説明![]() |
博物館内の様子![]() |
||||
ドームになっている天井![]() |
4階から見た館内![]() |
||||
西安市内![]() |
城外では建築中の建物があった![]() |
||||
西安空港![]() |
ロビーには乗客が多かった![]() |
||||
空港内2階のレストランで昼食![]() |
昼食後、搭乗待ちをする![]() |
||||
2階から見た西安空港のロビー![]() |
西安~名古屋の搭乗手続き![]() |
||||
上海経由名古屋行のMU291便![]() |
定刻の午後1時30分出発:機内はほぼ満員![]() |
||||
午後3時30分上海浦東空港に到着![]() |
午後4時40分:再び搭乗![]() |
||||
午後5時20分出発![]() |
機内食は来る時と同じだった![]() |
||||
荷物受取![]() |
到着免税店が出来ていた![]() |
||||
今回の「チベット鉄道で行く!チベットの聖地ラサとシガッツェ7日間」の旅は念願だったチベット鉄道 に乗ってラサに行き、ポタラ宮を見られたのは本当に良い旅だと思いました。その上、天気にも恵まれ 青空の中、朝日に映えるポタラ宮を見られたので良かったと思っています 一緒に行ったメンバーも良く、添乗員のS.Aさんも気持ちの良い対応をしてくれたので、メンバーの会 話も弾み、本当に楽しく旅が出来たので、良い思い出になりました。 |
|||||
トップページへ 日々雑感へ 食事編へ |