7月分 | トップへ | 日々雑感へ | 掲示板へ | |||||
7月31日(水) 午前6時前に起きたら、既に木々の間から陽が射していて、新聞を取ってから温度計を見たら27℃でしたが、昨日よ り暑くなりそうな予感がしましたが、去年の7月の記述を見ると、40℃を超える日もあったので、今年は梅雨明けが遅 くなった分、去年よりは、随分、楽かもしれないと思いました。 家内は今日は第5水曜日で何もないからと、午前中、先日から描きだした写仏画を2階の部屋でエアコンを入れて、 集中して描いていました。私は昨日買って来た道具でゴルフシューズのソフトスパイクを何とか外せたので「ゴルフ5」 に行って、代わりのソフトスパイクを買って来てセットしましたが、スパイクも似たような種類があり、同じだと思った物 が、持って行った以前のスパイクと微妙に違っていたので、もう一度、探し直して、同じものがあったので良かったです が、見本を持っ行かなかったら、2度手間になる所でした。 午後12時頃に帰って来て、温度計を見ると35℃を指していましたが、午後4時前にプールに行く時には36℃になっ ていたので、他はどうかなと思っていたら、隣の多治見市が37.7℃で今日の全国最高気温だと言ってました。 午後6時頃にプールから帰る頃には気温も下がっている感じでしたが、それでも、30℃以上はあると思いました。家 内が午後9時頃に2階の私達の寝室に行って、直ぐに下りて来たので、どうしたのかと思ったら、部屋の中に入った時に あまりの暑さで窓だけ開けて来たと言ってました。暫くして私が2階に行くと、階段の所にある温度計が36℃を表示し ていたので、この場所はいつもは32℃前後なのが、この温度では家内が暑いと言うのは当然だと思いました。暑さも 今週・来週いっぱいがピークだと思うので、あと少しの我慢だと思えば乗り越えられると思います。 7月30日(火) 午前5時半に起きて、表に出たら、少し涼しくなっていると思って温度計を見たら、26℃を指してので熱帯夜だったと 思いましたが、体感的にそんなに高く感じなかったのは、昨日の暑さが体に残っていたせいかなと思いました。 家内は午前9時半頃に「誠武館婦人剣道」に出かけて行きましたが、今日は暑くなりそうなので、メンバーが熱中症 にならないように気を付けなければと言いながら、2Lのお茶のペットボトルを1箱持って行きました。 私は午前10時半頃から水中メガネの曇り止めを「ヒマラヤスポーツ」に買いに行き、その後、カキ氷のアイスクリーム を食べたいと思って「ナフコ」と「B&D」に行きましたが無かったので、次回、別の店で探そうと思い、「ゴルフ5」に寄 って、ゴルフシューズのスパイクを外す道具を買って帰りました。 午前11時30分頃に家に着いた時には温度計が35℃を指していたので、早速、エアコンを入れましたが、お昼を食べ ている時に涼しい中で食べられるのは本当に有難いと思いました。 午後1時過ぎに家内が帰って来ましたが、今日は道場にある2台の扇風機の調子が悪く、K.M先生に直してもらってい る間、面なしで軽くやっては水分補給で、大した稽古にならなかったと言ってましたが、それでも、汗びっしょりになっ ていましたから、道場の暑さは並大抵ではないだろうと思いました。 午後5時から暑さに慣れようと思って、団地内の外周をウオーキングしましたが、当然の様に帰って来た時には汗び っしょりになりましたが、時間にして45分程度ですから距離にすると3km強かなと思います。 7月29日(月) 昨夜の暑さは耐えられないと思い、今年初めてエアコンを点けて寝ましたが、午前2時頃に切れるようにタイマーを セットしてセットしておいたら、午前6時半に起きるまで部屋は快適でしたが、部屋から出ると蒸し暑さを感じる朝で、午 前7時半に庭の温度計を見ると、曇り空でも30℃を指していたので、蒸し暑さも当然だと思いました。 ![]() ![]() 「ギボシの花が咲いた」と言うので、”ギボシ”の鉢を見ると、うす紫色の花を 咲かせていました。このギボシは10年位前に木曽のペンションに泊った時に、 近くの山菜が取れるスキー場跡に沢山生えていたのを家内が1株持って来た ものですが、いまだに元気にしているのは凄いと思います。 もう一つは5月に咲いていた白のクレマチスが今月になって、また、ポツポツ 咲いていますが、今度は”紫のクレマチス”が季節外れにぽつんと一輪咲い ていたのが見つかりました。 ![]() えるかもしれないと思いましたが、天気が良くなり、気温が上がった午後3時頃に温度計を見る と今年一番の36℃を指していました。 エアコンの効いた部屋にいると、外の暑さは全く分かりませんが、少し家を出るだけで、汗が 噴き出て来ますから、今はお金さえかければ、本当に快適な生活が出来る時代になったと思い ますが、その分、体は脆弱になっているのかもしれません。 以前、中部大学の先生が、B型肝炎だったと思いますが、今の若い人達には免疫が無いから、 気を付けなければいけないが、戦前、戦中、戦後生まれの団塊の世代位までの人は不衛生の時代に育っているので、 免疫があるから心配ないと言った話と似ている様な気がします。冷房も暖房もままならない時代に育っていると、あ ル程度、我慢したり、耐えるという事が出来ますが、今の若い人達にそんな事を言っても時代遅れと言われるだけの 様な気がします。 7月28日(日) 午前5時半に起きて、新聞を取りに行くと、道路は濡れていましたが、雨は上がっていて空は明るくなっていました。 家内は「誠武館」の稽古の後に夏休みのお楽しみ会があるので、午前8時半過ぎに「誠武館」に出かけて行きましたが 、今日は娘一家が”春日井市民納涼まつり”の花火大会に来るので、終わったら急いで帰って来て、夕食の用意をしな ければいけないので大変だと思います。 午前10時頃から青空が広がり始め、気温も上がって来ましたが、お昼までは扇風機で過ごし、昼食を食べる時から エアコンを入れましたが、去年と比べると、まだ過ごしやすいと思いました。 午後1時前に帰って来た家内が、先日、夏用のガラスの抹茶茶碗を貰ったので、孫2人に抹茶を飲ませる為にお菓子 が要るからと言うので、家内が美味しかったと言う「井藤菓舗」の”かりんとうまんじゅう”を買いに行きましたが、30 分程で買って帰ると、娘一家が既に来ていました。 早速、家内は孫のmn実とnt実の2人に抹茶の点て方を教えながら、私の買って来たお菓子をみんなに配って、点て たお茶を運ばしていました。最後に2人は自分で点てたお茶を飲んでご満悦の様子でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 抹茶が終わると、次はブルーベリー狩りをすると言って、お隣のY.Yさんからブルーベリーを好きなように採って下 さいと言われているので、2人をブルーベリーの木に連れて行って採らせていました。ある程度取れたので、持って帰 ってから、直ぐに、ブルーベリージャムを作ろうと言って、鍋にブルーベリーを入れて、2人にしゃもじでかき混ぜさせ ながら「上手に出来ている」と褒めながらやらしていました。いつも感心しますが、家内の孫だけでなく子供に対する 接し方は本当に一生懸命相手をして、どうやって喜ばせようかと考えているのは、私にはとても真似は出来ません。 ![]() ![]() 公園」近くまで送って行き、私は家で待っている事にしました。 待機中に私の出来る事は夕食の片付け位だと思い、7人分の食器を洗って 乾燥機に入れておきました。 午後7時半から花火が始まったので、午後8時前に私も少し見ようと思い、 王子ゴルフ練習場の駐車場に車を置いて、近くの陸橋の上から15分程見ま したが、今の花火は色々の形が出来たり、色も昔よりは華やかになっている 様な感じがしました。特に最後の方に上った花火スターマイン?は色彩も綺麗で素晴らしいと思いました。 娘に練習場の駐車場でで待っているからとラインをしておいたら”了解です”と返事があり、午後8時20分頃にみん なで帰って来たので、全員乗せて帰って来ました。家に着いてから一休みしてから家内は孫2人をお風呂に入れて、午 後9時過ぎに娘一家を送り出して、やっと、今日一日が終わったと、横になって休憩していました。 考えてみれば、午前中の「誠武館」お楽しみ会に始まり、昼過ぎに帰ってから夕食の下準備をし、娘一家が来てから は孫2人に抹茶を飲ませ、ブルーベリー狩りをさせて、直ぐにジャム造り、それが終わったら、トランプ遊びの相手をし て、終わったら、夕食を食べさせ、終わったらすぐに「納涼まつり」に付き添って行き、帰って来たら、孫2人をお風呂に 入れて、出てきたら自分のTシャツを着せて、娘一家を見送って、午後9時半から、やっと、自分の時間になったという のは一日中働きっぱなしだったという事になりますが、娘や孫が家内のこんな苦労を分かっているかどうかです。 7月27日(土) 台風6号の影響なのか、朝から雨の降る日になりましたが、台風は午前7時に三重県熊野市付近に上陸したと言って ましたので、この付近を通過するかもと思いましたが、風はそれ程強くないと思うので特に心配はしていません。 午前9時過ぎにいつものモスバーガーの店に行くと、皆さん集まっていましたが、台風を心配している人はいなくて 、今日の女子ゴルフ中継はあるのだろうかと、そちらの心配をしていましたが、店にいる間にも雨が強くなったり、弱く なったりで、今日は一日中こんな天気かなと思いました。 午前10時頃に雨が小降りになった時にお開きにして、私は「リカーマイン」に行き、日本酒を買ってから「安藤書店」 に寄り、株式情報誌と経済誌を立ち読みで株の投資情報を仕入れて家に帰りました。 お昼を食べている頃に台風6号は四日市付近を通過中と言ってましたから、午後1時過ぎには春日井付近を通ったと 思いますが、風が強く吹いている感じはなかったので、何時通過したのか全く分かりませんでした。 こちらでは雨はずっと降り続いていましたが、関東地方を写していたテレビ中継は青空が見えていたので、向こう は晴れているんだと思いましたが、その証拠に埼玉県で行われている「センチュリー21レディス」のテレビ中継は録画 だと思いますが、陽が照っていて選手もギャラリーも暑そうでした。 夜になっても雨は降り続いていましたが、テレビで東京の”隅田川花火大会”の中継をやっていたので、東京でも雨 は降っていない事が分かりました。 7月26日(金) 午前8時半過ぎにかかりつけ医の「石川内科クリニック」に診察券を出しに行き、午前10時前の診察になると言われ たので、一度、家に帰ってから、午前10時前に出直しました。午前10時半頃に診察になり、前回の血液検査の結果を聞き ましたが、特に変化はなく、横ばいの数値だったので、先生からこのままの状態を維持できれば良いと言われました。 帰りにドラッグストアー「B&D」に寄り、黒酢と歯磨き粉、殺虫剤を買ってから「リカーマイン」で日本酒を買う積りで 店に行くと、駐車場がいっぱいだったので、また今度にしようと思って帰って来ました。 天気予報で台風6号が明日の午後から夕方にかけて、紀伊半島からこの地方にやって来そうだと言ってましたが、 明日は”春日井市民納涼まつり”が予定され、花火大会があるので、娘一家が来ると言う話でしたが、各地の花火大会 が早々に中止になっているのを見ると、納涼まつりも明後日に延期されると思っていましたが、午後6時過ぎにプール から帰って来て、テレビを見ていたら、予想通り、明後日に順延になっていました。 7月25日(木) 昨日、梅雨明けかと思っていたら、東海地方は梅雨明け宣言が無かったので、どうしてかなと思っていましたが、朝 起きたら、カラッとした感じが無かったので、こう言う感じがあるからまだ梅雨明けではないのかなと思いました。 ![]() に行きましたが、今年、改修されて新しく出来た”第2音楽室”を利用する事が多いのですが、こ の部屋は防音になっていて、テープを聞きながら勉強するには、音が外の漏れないのでピッタ リの部屋だと思っています。 午前11時30分に終わって帰る時に畑をやっているM.Yさんから「スイカが出来たから畑に寄っ て」と言われたので、帰りにM.Yさんの畑にいくと、大きなスイカと中くらいの種なしスイカをく れました。家に帰って計って見ると大きい方が11.1kg、中くらいの種なしスイカが6.9kgもありま した。 家内は早速、大きいスイカを切って、半分を近所におすそ分けをし、四分の一と種なしスイカの半分を孫が好きだか ら、午後3時半からの2人のピアノの発表会に持って行く事にしました。 お昼を食べてから、午後2時過ぎに孫2人のピアノの発表会の会場「緑文化小劇場」(名古屋市緑区徳重)に向いまし た。初めての場所でしたが、ナビの言う通りに走ったら、午後3時前には到着できたので、ナビの有難みをつくづく感じ ました。会場の「緑文化小劇場」は地下鉄の徳重駅に併設されるような感じで建っていて、近くには「ヒルズウオーク」 、「ピアゴ」のショッピングセンターや飲食店もあり、私の知っている30年前とは随分変わっていました。 午後3時25分から始まった”ピアノ発表会”は全部で35人いて、下のnt実が15番目で弾き、私達が思っていた以上に 力強い弾き方だったので感心しましたが、出て来る時も演奏が終わって帰る時も速足だったので、もっとゆっくり歩く と良いと言ったら、恥ずかしいからと言うので、3年生になり、そういう気持ちが強くなったのかなと思いました。 上のmn実は後半の2番目でしたが、5年生らしく落ち着いていて、ゆったりした感じで演奏して、終わってからもにこ やかな感じで舞台袖に下がって行ったので、随分、余裕があるなと思いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 午後5時半過ぎにピアノ発表会が終わってから出場者全員の記念写真を撮ったり、先生にお礼を言って、夕食を近く の「ガスト」で食べましたが、お昼のランチと違って、値段もそれなりでした。 午後7時半過ぎに娘一家と別れて、春日井に帰りましたが、名2環を利用して、勝川ICで下りて家に着いたのは午後 8時過ぎでしたが、思ったより早く着いたと思いました。 目下、世界水泳選手権大会が韓国で開催中ですが、今日は男子200m個人メドレーで瀬戸大也選手が今大会初めて 優勝し、金メダルを獲得しました。既に200mバタフライで銀メダルを取っていますが、金メダルは日本選手としては初 めてで、これで、来年の東京オリンピックのこの種目の代表に決定しました。 7月24日(水) 午前5時半に目が覚めて、外に新聞を取りに行くと、雲一つない青空が広がり、昨日の天気予報で言った、梅雨明け だと思いました。今日は日中35℃近くまで上がるかも知れないので熱中症に注意しなければと思っています。 今日は午前11時からT道路OB会幹事会が中部支社であるので、その前に「全国観光物産センター」(久屋中日ビル) に寄り、8月のに行く予定の山口県(岩国市・柳井市)や長野県(軽井沢・小諸市)、9月のクルーズで行く予定の山形県 (酒田市)、鹿児島県(鹿児島市)に関する資料を探しましたが、山口県や鹿児島県の県事務所は入居していなかった ので、資料はありませんでしたが、お盆に行く軽井沢や小諸市は長野県事務所があったので観光資料がありました。 ![]() たに幹事になって貰う事にして、O.Y会長が本人に連絡して了解を取り、幹事就任が決まりまし た。その他、OB会の総会と懇親会を11月9日(土)に去年と同じ東急REIホテルで開く事にして、出 席者を増やすために各自仲の良いOBに声を掛けて出席者を増やす努力をする事にしました。 役員会後、お昼はいつもの「太閤本店主税町店」で”ランチしゃぶ定食”1,922円をご馳走にな りましたが、昼食後、昔話や近況を話しましたが、ここに来ている役員は日頃、元気に生活してい ますが、OBでも会社を辞めてから音信不通になったり、行方が分からなくなったと言う人もい るので、出来るだけ連絡を取り合って、変更があれば会社に通知して情報を共有するようにしたいと思いました。 ![]() 歩いていると、少し歩いただけで汗が噴き出て来ました。 午後2時半頃に家に着いた時に温度計を見ると36℃を指していたので、どうりで暑いわけだ と納得しました。この暑さが続くようだと体調管理が大変だと思うので、我が家でも早目にエ アコンのお世話になるようにして体調維持に努めたいと思います。 午後4時前から市民プールに行きましたが、一昨日とは違い、この暑さでプールは家族連れ や子供達のグループで流水プールはいっぱいでした。25mも混んでいたのですが、スイミング コースだけはそんなに人がいなかったので、いつもの様に800m泳いで、午後5時過ぎから流水プールで逆流ウーキ ングをしましたが、歩き始めに小学生から「逆流ウオーキングは駄目ですよ」と注意されたので、逆流ウオーキング禁 止は午後1時から午後5時迄なので、今は午後5時過ぎているから良いんだと教えてあげましたが、大人の私に注意し た小学生はシッカリした小学生だと思いました。 7月23日(火) 朝起きたら梅雨明けの青空が広がっているかと思いましたが、雨は止んでいましたが、まだ曇り空の天気でした。 朝のモーニングショーでは昨日の吉本興業社長の記者会見についてやっていましたが、各局共、社長の質問に対する 要領の悪さを追及していましたが、私達の感じた事と同じ事をテレビで見ていた人達は思ったのは間違いないと思い ました。何処かの局に出ていた人が「こんな人が社長をやっている会社はこの程度だと思った。」と言ってましたが、 私も同じで、日本のお笑い界を背負っている会社と言っても、所詮、昔から色々な興行をやっていたので、そういう世 界から抜け切れていないと感じました。 建前ではコンプライアンス(法令順守)を厳守して、反社会勢力と断絶と唱えていても、根本的な所では昔からの体 質や考え方の甘さが経営者側にもタレントにも残っていると思いました。 家内は午前9時半頃に「誠武館婦人剣道」に出かけて行きましたが、私は特に予定もなく、何もする気が無かったの で、夕方まで一日中ずっとテレビを見て過ごしましたが、以前はこんな事はあまり無かったのですが、最近は、一日を 振り返ると出かけなかったと言う日があるのは、自分も歳かなと思いますが、まだまだ、そんな歳では無いと思い直 して、自分自身を鼓舞しています。 7月22日(月) 今朝も昨日と同じような曇り空で、ジメジメした天気が続きそうな感じでしたが、午前9時過ぎからは小雨が降り出 し、家内は乾かない洗濯物を洗濯乾燥機に入れて乾燥だけしていました。 午前9時過ぎに家内はいつもの様に義母の所に出かけたので、私は、一昨日、パサテンポ氏が持って来てくれた焼 き物の写真を撮って整理しましたが、名前の読めない箱があり、これから調べなければと思っています。 午後からは雨が強くなりましたが、夏休みに入り、流水プールは逆流ウオーキングを午後5時からしか出来ないので 、午後4時から市民プールに行きましたが、朝から降り続いている雨のせいか、25mプールは私の貸切状態で好きなよ うに泳ぐことが出来て、流水プールも人がまばらでした。 午後3時頃から「吉本興業」の社長の記者会見をやっていましたが、途中までしか見ることが出来ませんでしたが、 見ている時の思ったのは、記者の質問に対して的を得た答えが全く出来ていない感じだったので、こんな人が社長を やっているとしたら、吉本興業は人材不足だと思いましたが、午後6時頃にプールから帰って来て、ニュースを見てい たら、記者会見がまだ続いていると言ってたので、内容は分かりませんが、丁寧に応答しているのか、まともに答えら れないので長引いているのか、どちらだろうと思いました。 後から午後7時半頃まで5時間半もやったと聞いて、中味は分かりませんが、質問する記者も答える社長もこんなに 長い時間をかけて、納得できる会見になったのか聞きたいと思いました。 午後8時頃から雷が鳴り、雨が強くなりましたが、次男が明日から暑くなるらしいと言ったので、家内が昔は雷が鳴 つと梅雨明けになると言われていたから、明日で梅雨明けになると思うと言ってましたが、私も早くそうなってほし いと思っています。 7月21日(日) 昨夜、寝たのが午前0時半過ぎだったせいか、今朝は目が覚めたら、午前7時半頃で次男は釣りに出かけ、家内も朝 食を食べ終わって新聞を読んでいましたが、外を見ると、相変わらずの曇り空でした。 テレビでは各局共、昨日の吉本興業のお笑いコンビ「雨上がり決死隊」の”宮迫博之”と「ロンドンブーツ1号2号」の ”田村亮”の謝罪会見の様子をやっていましたが、それまで、本人達が記者会見を逃げている様な報道があり、かなり 、冷たい目で見られていたのが、昨日の会見で彼らの所属先の吉本興業が会見をさせなかったことが明かされ、風向 きが、かなり、変わったなと思いましたが、これからどういう展開になって行くのか注目されると思います。 今日は参議院選挙の投票日なので、午前10時過ぎに家内と一緒に投票所になっている団地の集会所に行きました が、いつもと同じ様に住民の皆さんが投票に来ていました。ここは春日井市内でも投票率の高い投票所ですが、高齢 化が進んでいるので、私達夫婦も含めて、皆さん何時まで投票に行けるのか分からないので、将来は在宅でも投票が 出来るような方法を考えるべきだと思いますし、若者に対してはインターネットを利用して投票してもらうようにすれ ば投票率も上がると思います。 午後8時から開票が始まりましたが、昔と違って、今は開票と同時に8割以上の候補者に当選確実が出るので、開票 状況を一生懸命見ることが無くなってきていると思います。事実、この地方でも愛知県の定員4人も岐阜・三重の1人区 でも直ぐに決まってしまって選挙結果でハラハラする事はありませんでした。全国的に見ると一部の地区では最後ま で接戦の所がありましたが、基本的には自民1強の時代がまだまだ続きそうだと思いました。 7月20日(土) 今朝も起きた時にはまだ小雨がパラついていましたが、午前9時にいつものモスバーガーの店に行く頃には雨は上 がっていました。今日もいつものメンバーが集まって、「全英オープンゴルフ」の話が出ていましたが、今年は私達の 期待していた松山英樹選手が昨年に続いて予選落ちした上に、有力選手のタイガーウッズ選手やフィルミケルソン選 手、地元のローリーマキロイ選手が予選落ちしたので、テレビを見る楽しみが少なくなったと言ってました。 日本選手は7人も出場していましたが、稲盛佑貴選手と浅地洋佑選手が1オーバーで辛うじて予選通過しましが、そ れ以外の選手は全滅でしたが、こういう現状を見ると日本のゴルフのレベルはまだまだかなと思ってしまいます。 午前10時前に解散し、私は「清水屋」に行き、”サマージャンボ”の連番とバラを10枚ずつ買ってから、3階の本屋で お盆に行く軽井沢の情報雑誌を読みました。ついでに売り尽くしセールで2階の紳士用品売り場に掘り出し品がないか と思いましたが、いつもと同じような品物が出ていたので、見るだけで帰って来ました。 午後3時過ぎに三ケ日町在住の友人パサテンポ氏が名古屋観光ホテルのA.Aさんと一緒に来てくれました。と言う のは3日ほど前に彼から電話があり、彼も考える所があったのか、断捨離を始めて、自分の蒐集品を整理している内に 備前焼を中心とした徳利やぐい呑みは私が好きだからと思って、持って行くと言ってきたのですが、その後、8年前の 事故の後遺症で骨に骨棘が出来て、時々、歩くのも辛くなるようで、今回、来るのは見合わせると言ってたのですが、 昨日、午後3時半頃に行くからと連絡がありました。 現在、名古屋場所が開催中で、彼は高砂親方と古い付き合いで、三ケ日に住まいを移してからも、名古屋場所の時に は名古屋で食事をする事があり、今日も夕方、土俵が終わってから高砂部屋の力士で先場所優勝した朝乃山も一緒に 食事をする事になっていて、その前に我が家に寄ってくれました。 彼とは去年の10月の浜名湖でのミニクラス会に会っていますが、A.Aさんとは3,4年振りになると思いますが、以前 、会った時より少しスマートになっていましたが、柔和な顔は変わらず、頭髪の方は私に近くなっていました。 ![]() ![]() みを中心とした作品で他に有名作家のぐい呑みやお茶の棗もあり、彼 自身の作品も含めて22点もありましたが、玉石混合と言った感もあり 、随時、「無尽陶舎」の蒐集品の欄で紹介したいと思っています。 午後4時過ぎに次男が帰って来て、挨拶をしましたが、次男はパサ テンポ氏が私の友人の中では一番オーラがある人と思っているので、 彼と話している時は目が輝いていますが、今日も釣りの話をしながら 、先日、自分の釣って来たモンゴーイカや、去年、三重の尾鷲湾で釣ったシロアマダイの写真を見せていました。 午後5時近くまで体調を崩している奥さんや可哀想な猫や犬のレスキューをしている娘さんの話を聞きましたが、私 や家内からすると大変な事だと思いますが、そんな事を感じさせずに話せるのは彼の前向きな人柄だと思います。 パサテンポ氏とA.Aさんが帰る時に家内と4人で次男に写真を撮って貰いましたが、彼は8年前の事故で大腿骨が7 cm短くなり、私と同じ位の背丈になっているのが写真を見て改めて確認できましたが、どんな状況になっても、彼が 元気でいてくれる事が一番ですから、痛みがあっても又来てほしいと思っています。 7月19日(金) 今朝は昨日からの雨がまだ降り続いていましたが、午前9時過ぎになると、空が明るくなり雨も上がりそうでした。 テレビでは各局共、昨日の「京都アニメーション」の放火事件を取り上げていましたが、犯人の動機がハッキリしませ んが、「パクリやがって」とか「小説を盗まれた」という事を言ってるという情報が出ているのを聞いて、コメンテータ ーの人達が色々と意見を言ってましたが、警察が早く本当の動機をきちんと発表してほしいと思います。 午前10時過ぎに家内は「髪をカットして来る」と言って美容院に出かけて行きましたが、私は午後12時過ぎに早目の お昼を食べて、午後12時半過ぎに「坂下パソコン同好会」のある坂下公民館に出かけました。 今日も「Word」の図形を描く時に同じ直線や円を描く時に”描画モードのロック”を使えば、連続して同じ直線や円を 描く事が出来るのを教えて貰いました。便利だと思って次の機会に使おうと思った時に覚えているかどうか自信はあ りませんが、1つ1つの事を繰り返して教えて貰って、1つでも使えるようになると良いと思います。 パソコンも年々機能が新しくなり、製作している方は便利にしている積りかも知れませんが、私達にすれば今まで使 い慣れた機能が変わる事で、却って、使いにくくなっている部分もあるので、新しいパソコンを買うと、慣れるまでが 大変だと思います。 私達を教えているK.N先生は良く勉強していて、本当に丁寧に教えてくれるので、教室のメンバー全員が感謝してい ますが、先生としては新しいソフトが出る度にどういう点が変わったのか、確認するのは大変だと思います。 今日も一昨日と同じで、午後3時15分に終わって、家に帰ってから、その足で市民プールに行きましたが、今日までは 空いていますが、明日からは夏休みが始まるので、混雑を覚悟で行かなければならないと思い、空いているプールを ゆっくり楽しんで泳ぎました。着いた時には雨が降っていなかったので、傘も持たずに行きましたが、午後6時に帰る頃 には雨が降っていて、駆け足で車まで戻りました。 7月18日(木) 昨日の梅雨の晴れ間が嘘の様に、午前10時前に家内が健康体操に出かけた後で急に空が真っ暗になり、雷が鳴り、 大粒の雨が降って来ました。慌てて、開けてあった窓を閉めて回りましたが、1時間もしない内に空が明るくなり、小降 りになったので、また、窓を開けましたが、昼過ぎから雨足が強くなったので、もう一度、閉めに行きました。その後も 台風5号の影響なのか、雷が何度も鳴り、雨が強くなったり、弱くなったりの繰り返しで、家内はこれで梅雨が明けると 良いと言ってましたが、梅雨明けはまだ先のような感じです。 夕方まで雷が鳴り、東濃地方や愛知県内の各地で大雨警報や大雨洪水警報が出ていましたが、夜になって、順次、 警報は解除されたので、大きな被害は出ていない様でした。 午前中に起きた京都市伏見区の「京都アニメーション」の放火による火事は死者が33人と平成以降最悪の放火事件 になったそうですが、犯人が逮捕されているので、原因究明をシッカリしてほしいと思います。 私はアニメの事はよく知りませんが、アニメ業界では有名な会社で、数々のヒット作品を出していて、現在でも公開 中の作品があるそうですが、これだけ多くの死者が出たら、今後の制作にも差しさわりがあると思いました。 7月17日(水) 今朝も5時半に起きて、表に行くと、雲の隙間から陽が射していましたが、テレビを点けると名古屋市内では明け方 に大雨が降り、一時的に道路が冠水している映像が映し出されていましたが、現時点では治まっているようでした。 今日は可燃ごみ(生ゴミ)の日なので、家内が昨日、高枝切りバサミで切った枝がまとめてあったので、それを出し ていたら、先日、自宅に帰って来た88歳のK.Kさんが通りかかったので、困った事があれば、民生委員のI.Tさんに話し てあるから彼に相談して下さいと言っておきました。話している途中に家内が、昨日、D.Nさんから頂いたスイカを1切 れ持って来て、K.Kさんに渡しておいて、ついでに近所にも配っていました。 家内は第3水曜日で、いつも様に午前中のお茶の稽古と午後からの味美公民館での日本画の用意をして、午前9時 半頃に出かけて行きましたが、今日は30℃を超えると言ってたので、午前・午後の稽古も大変だと思います。 私は午後1時前に中部大学に行き、「メディア文化史」の講義の前にエクステンションセンターに寄って「中部大学オ ープンカレッジ秋学期」の申込書を出しました。秋学期は3科目の講義を受講したいと思っていますが、今は申請者が 10名を超えると抽選になるので、外れたら、別の科目にするか、そのまま、諦めるのかは決めていません。 今日は最後の講義で”テレビ”について聞きましたが、日本では1925年に高柳健次郎氏が世界で初めてブラウン管 に『イ』という文字を映し出すのに成功しましたが、第2次世界大戦の影響で実権は中断してしまい、1953年2月にNHK が日本初のテレビ放送を開始し、8月に日本テレビが民間放送を開始しました。 ただ、当時は大卒の初任給が約8,000円でテレビ1台が20万円と高価だった為、それ程、普及はしなかったので、日 本テレビが街頭テレビ200台を設置して普及を図ったそうです。その後、1959年(昭和34年)当時の皇太子殿下ご成婚 記念パレードの中継で一気に普及し、1960年のテレビ普及率は54%になったそうです。 1963年に宇宙衛星によるアメリカからの初の衛星中継があり、最初のニュースがケネディ大統領暗殺というショッキ ングな出来事でした。1964年には東京オリンピックが開催され、テレビは一家に1台の時代になって来ました。 1955年(昭和30年)の3種に神器がテレビ(白黒)、冷蔵庫、洗濯機でしたが、1966年(昭和41年)の3種の神器はCar (カー)、Cooler(クーラー)、ColorTelevision(カラーテレビ)の3Cに変遷しているのを見ても、市民生活の豊かさへ の変化が良く分かります。 テレビのあり様も新聞雑誌のメディアは身分・年齢・性別などによって情報の取り方を分別化していましたが、テレビ は情報の取り方を万人に開放して誰でも何でも分かるようになりました。 テレビの興行界への影響は、それまで、雲の上の存在だったスターが日常で見られるタレントになり、同じような目 線にいる存在になり、みんなが身近な感じを持つようになりました。 1960年代後半になると、ビデオレコーダーがソニーにより製品化され、それまでは画一的にテレビ番組を視聴して 「同時性」がありましたが、ビデオレコーダーにより「同時性」が解体され、自分に見たい番組を見たい時に見ると言う 娯楽家電として普及しました。 1980年代になるとメディアミックス(複数のメディアにまたがるような商品やサービスを展開する)が盛んになり、 色々なメディアによる作品が制作されるようになってきます。実写なのかコンピュータグラフィックによる映像なのか 、それらを組み合わせたような映像か、これから先はもっと大きな進歩があると思います。 今の若者は本やテレビさえ見なくなって、パソコンやスマホで情報や映像、音楽を取り込む時代ですから、これからの メディアがどういう形で変化し、進んでいくのかは私達の常識では計り知れなくなりそうです。 午後3時過ぎに講義が終わり、家に帰って少し休んで、午後4時前から市民プールに行きましたが、昼間は久し振りに 暑さを感じましたが、午後6時過ぎに帰る頃には少し風が出て来たので、夜は凌ぎやすくなりました。 7月16日(火) ここ2,3日は夜も涼しくて、寝苦しさも無く、本来ならぐっすり寝られ、朝もゆっくり起きる感じですが、何故か、いつ も午前5時頃に目が覚めるので、無理にでも、もう少し寝るか、起きるかですが、今朝はそのまま起きました。 新聞休刊日なので、手持無沙汰でテレビを見ていたら、午前6時過ぎに次男が降りて来て、午前7時13分頃から次男 が卒業した「中部大学春日丘高校」の野球部のN.Rコーチの特集が名古屋テレビで放映されると言うので、理由を聞く と、彼は次男の1学年上で3年前から野球部のコーチに就任しましたが、就任後、ガンが見つかり、治療をしながらコー チを続けていましたが、残念ながら、今年2月に亡くなったそうです。 昨日はその彼の教え子達の試合があり、結果は延長戦で負けたそうですが、話を聞き、名古屋テレビ「ドデスカ」を 見ていたら、午前7時13分から放送がありましたが、話をした次男はそう言う悲しい話が苦手な次男はシャワーを浴び た後、午前7時半頃に仕事に出かけて行きました。本来なら春日丘高校が愛知県予選を勝ち抜いて、甲子園初出場と言 う結果になれば最高だと思いますが、世の中はそんなにうまくいかなかったようです。 家内は午前9時半過ぎに今年の当番のN.Mさんがゴルフで休みなので、代わりにお茶を用意して「誠武館婦人剣道」 に出かけて行きました。私が午前10時すぎから給油に行き、粗品のティッシュペーパーを3箱貰って、帰りに安藤書店で 中国の世界遺産地図を探しましたが、無かったので諦めて帰って来ました。 お昼を食べてから、先日、案内の来た「中部大学オープンカレッジ秋学期」の受講科目を検討して、午後から申込書 を提出する積りでしたが、雨がパラついているし、明日、「メディア文化史」の講義があるので、その前に出せば良いと 思い、今日は大学に行くのは止めました。 ![]() ますと電話があり、間もなく、大きな立派なスイカときゅうりやトウモロコシを持って来てくれま した。 去年も頂いたのですが、D.Nさんのスイカは甘くて美味しかったので、家内は今年も心待ちに していたので大喜びでした。計ってみると8.5kgもあったので、天候不順で日照時間も少ない中 、ここまで育てるのは大変だったと思いますが、D.Nさんは叩いてみて音は良かったけど甘さは 保証できませんと言って帰って行きました。家内は明日切って、ご近所におすそ分けすると言っ ましたが、スイカは切って見なければ分からないので、明日、切ってからもう一度考える事にしました。 7月15日(月)海の日 今日は”海の日”という事ですが、まだ梅雨も明けておらず、祝日でも海に行こうと言う気にはならない日でした。 この地域は雨は降っていなかったので、次男は今日がイカ釣りの最後だからと友達と一緒に朝早く出かけたようです が、知多半島方面では雨が降っているかもしれないと思いました。 家内はいつも様に義母の所に出かけて行きましたが、私も祝日でも中部大学は休みでは無いので「比較文化論」の 講義があるので午前11時前に大学に行きました。 来週は”まとめ”なので実質的な講義は今日が最後という事になりますが、今日は「医療と文化」という事で”伝統 医療”と”近代医療”について、その違いについて考えました。 私達の単純な考えでは鍼やお灸、漢方薬、按摩等が”伝統医療”で、一般の病院で行われている治療が”近代医療” だと思っていましたが、神谷先生によると”伝統医療”というのは”近代医療”の残余のカテゴリー、所謂、”近代医療”に 入らない物は全て”伝統医療”でお祓いや薬草も”伝統医療”になるという考え方が多いそうです。 一方、科学的=近代医療、非科学的=伝統医療という考え方もありますが、これも100%ではなく、先進国の企業が 発展途上国の薬草の効果を解析し、特許化し、莫大な利益を上げているのは、”伝統医療”を活用して”近代医療”で成 果を上げている事になり、結論として言えるのは”伝統医療”、”近代医療”という言葉及び領域が相互に作用する複雑 なものであると理解する事が大切だという事です。 午後12時45分に講義が終わり、私達社会人は今日が最後なので、今回、前列の席でディスカッションタイムで一緒に 議論した女性2人に挨拶をして帰って来ました。 今日は祝日で月曜日でもプールをやっているので、午後4時前から行きましたが、運良く駐車場も空いていて、プー ル内も人は多かったのですが、何故か、25mプールのスイミングコースだけは、人が少なくて空いていたので、予定通 り、800m泳いで、午後5時から逆流ウオーキングをして帰って来ました。 7月14日(日) 今日も朝から梅雨空でしたが、家内はお茶会の手伝いで、午前9時頃に「かすがい文化フォーラム」に出かけました が、今日はお茶会と言うより、「かすがい市民文化財団」の主催で映画「日日是好日」の上映会が「かすがい文化フォ ーラム」であり、観客でお茶券を買った人達に上映の前後に抹茶を飲んで貰う企画に協力するという事のようです。 私は午前10時過ぎに昨日見た高枝切りバサミを買う積りで車に乗ってから、もう1軒「バローホームセンター」を見 てから決めようと思い、見に行きましたが、やはり、昨日の「ホームセンターコーナン」で見た高枝切りバサミが値段 も重さも良いと思い、そちらに決めて買って来ました。 帰りに「ヒマラヤゴルフ」でゴルフシューズのソフトスパイクを付け替える積りでしたが、店に行って見た時に似たよ うなスパイクがあって、どちらか分からないので、今度、スパイクを外して持って来て確認して買う事にして、ショート ティだけ買って来ました。家に帰ってからゴルフシューズのスパイクを外そうとしたら、今まで使っていた道具が壊れ ていたので、別の道具で外そうとしましたが、うんともすんとも言わず、外れないので、諦めて、当分、このまま穿く事 にしました。 7月13日(土) 午前6時半に起きて隣を見たら、珍しく、家内が先に起きてコーヒーを淹れてくれていました。次男は最近、休みの度 に釣りに行ってますが、今朝も家内が起きた時にはいなかったらしく、何処かに釣りに行ったと思います。 午前8時過ぎに家内が庭の手入れをしている時に近所の88歳のK.Kさんがゴミ捨てに来たので、私が声を掛けたら 、明日、今年4月から入居していた施設から正式に引き上げて来ると言ってました。 娘さんや孫達は奥さんが入院していて、退院しても施設にお世話になる事が決まっているので、K.Kさんが1人暮らし をする事には反対したようですが、本人は今の施設では話をする人も殆んどいないし、1部屋で暮らしていると、何も する事がないと言って自宅に帰る事にしたようです。 K.Kさんは入院してから車の運転は諦めて、先日、車を手放したので、午前9時からのモスバーガーのお茶飲みに行 く時に誘ったら、M.Kさんが来てくれると言われたので、私は別に行く事にしました。今日は私達のゴルフ仲間ではあり ませんが、いつも、王子ゴルフで会う770歳のシングルのI.Tさんが来たので、話を聞いていたら、先日、春日井カントリ ーでショットを打った後、30cm位の段差を降りた積りが地面に着いて無くて、タイミングがずれて転んだそうです。幸 い、肘の擦り傷で済んだそうですが、肘を地面に打ち付けていたら、ゴルフが出来なくなっていたかも知れないと言っ てましたが、歩く事には自信を持っていたゴルフのシングルでも70歳になると、そういう事が起こるのですから、私達 はもっと注意しなければいけないと思いました。 午前10時頃にお開きになったので、家内が高枝切りバサミが壊れたので、新しいものがほしいと言ってたので、今 はどんな種類があるのか見ておこうと思って「カーマホームセンター」に行って見ましたが、これと言う商品が無かっ たので、次に「ホームセンターコーナン」に行くと、これならと言う商品が見つかったので、家内に話してから買おうと 思って帰りました。家に着いて、家内に話をすると、家内も私が思ったような高枝切りバサミが良いと言ったので、明 日にでも買いに行く積りです。 今日は夜間安全パトロールの日ですが、天気予報と違って、午後から小雨が降ったり止んだりの天気になったので、 午後6時からの安全協の役員会に行くと、今日の午後7時からの安全パトロールは中止にする事になりました。 役員会ではD.N会長から先月のパトロール結果の報告があり、8月3日(土)の「団地盆踊り大会」への協力で会場の 警備を安全協でやる事になり、協力してくれる人と言われたので、今年は孫が来ない上に、家内が司会進行役を頼ま れたから、私も警備で協力する事にしました。 今日の役員会には3,4丁目の民生委員のT.Yさん出席して、認知症の男性2人に注意して見守ってほしいと依頼があ りました。1人は82歳の男性で車の運転で2回続けて物損事故を起こし、家族が免許を返上するように言っても、自分は 大丈夫だと言い張るので、民生委員に相談と言うか、届けがあったので注意してほしいと言う事でした。もう1人の男 性は80歳前くらいの方で、こちらは奥さんが徘徊の心配をしているので、注意して見守ってほしいという事でした。 こういう話が出て来ると、高齢化率が50%近くになっている団地の将来が想像できるような気がしましたが、自分 達もいずれ対象になるかも知れないと思う高齢の役員がほとんどなので、皆さん、真剣に見守らなければと言う感じ が伝わって来ました。 7月12日(金) 最近はタオルケットで寝ていましたが、昨夜は家内が仕舞っていた薄い羽毛布団を出してくれたので、それを掛けて 寝ましたが、暑く感じるかと思っていましたが、丁度良い感じで眠れました。 今朝も午前6時に起きましたが、外に出ても雨は上がったばかりでしたが、曇り空で梅雨明けは当分先の様ですが、 来週から夏休みに入りますから、その頃には梅雨明けして子供達の為に暑い夏が来てほしいと良いと思います。 午前10時前に家内はバーゲンの案内のハガキが来ていた店に行くと言って出かけて行きましたが、最近はお値打ち に買える品物が少なくなったと言ってましたが、私も歳と共にどうしてもほしいと言う気持ちが無くなって来て、見る だけで帰って来る事が多いので、家内も買う意欲が若い時よりは無くなっている分、そういう見方になっているのか と思いますが、今日はどういう結果になるのか気になります。 出がけに家内がクレマチスがまた季節外れに咲いていると言うので、出て見ると、上の方に伸びたツルに”白いクレ マチス”が咲いていました。近くには色は違いますが、形が似ているからと名前が付いた”ニンジンボク”がうす紫の 花を咲かせていました。反対側にある”レモン”が少し大きくなったなと見ていたら、すぐ傍の葉っぱに今年初めての ”空蝉(ウツセミ)”があったので、鳴き声は聞いていませんが、セミが出て来たと思いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() お昼を食べ終わった午後1時過ぎに家内が帰って来ましたが、今日のバーゲンでは買いたい物が無かったので、何 も買わずに店を出て、夕食の買い物をして、帰りにドラッグストアの「B&D」に寄って、大型蚊取り線香とムヒパッチを 買って帰って来ましたが、私は最近は蚊取り線香でも今までの大きさより一回り大きくて、時間が長く持つ蚊取り線香 がある事を初めて知りましたが、以前からあったようです。 午後から空が明るくなってきて、気温も高くなってきたと思っていたら、午後2時頃から天気予報と違って、梅雨明け になったのかと思うような青空が広がって、夏の空になって来ました。午後3時前にプールに行く時に温度計を見たら 、30℃を少し超えた辺りを指していたので、久し振りに30℃を超えた日になり、昨日とはうって変わった日になったと 思いました。 7月11日(木) 朝から雨模様の梅雨らしい天気でしたが、福祉協力員の家内は久し振りに社会福祉協議会の”ふれあいサロン”の 当番で午前9時過ぎに会場の「老人憩の家」に出かけて行きました。団地内の高齢化は進んでいますが、”ふれあいサ ロン”の出席者は、毎回、同じメンバーがほとんどで増えていないようです。 私は「東部中国語同好会」があるので、午前9時半に家を出て東部市民センターに出かけましたが、今日はいつもの 駐車場が除草作業で使用禁止になっていたので、少し離れた砂利の駐車場に停めて歩いて行きましたが、雨が降って いる時でも除草をしていたので、そこまでしなくてもと思いました。 今日もヒアリングから始めましたが、今日から新しい課題をやりますが、皆さんには易しいと思いますので頑張って 下さいとO.M先生に言われましたが、始まってみると、会話の文章は短いのですが、所々で、出て来る単語の聞き分け が出来ず、以前と同じ様に悪戦苦闘の時間でした。 午前11時半過ぎに終わって、外に出ると、雨は相変わらず降っていましたが、それ程、強い降りではありませんが、そ れでも、止むことなく降り続いているので、砂利の駐車場は足場が悪くなっていました。 お昼を食べてから、春日井駅に来月8日(木)と11日(日)の墓参りの岡山行きの切符を買いに行きましたが、8日分は ジパング倶楽部の3割引が効きましたが、帰りの11日分はお盆期間で割引なしでした。 今年は50年ぶりに広島まで足を延ばし、宮島から岩国・柳井まで行って見ようと思っています。会社に入って最初の 赴任地が広島支店だったので、昔、住んでいたアパートや知人のマンションが、まだ残っているのかどうか分かりませ んが、記憶を辿ってみたいと思っています。 7月10日(水) 今朝も午前5時半に目が覚めて、階下に行ったら、次男が既に起きていて朝食を食べていました。今日も午前6時半 過ぎに、港区に午前8時までに行かなければいけないと言って出かけて行きました。 家内は午前9時過ぎに今日は午前中にお茶の稽古だけなので、雨は降らないからと着物を着て出かけて行きました が、私は早目の昼を食べて、午後12時半過ぎに中部大学に行きました。 今日の「メディア文化史」の講義は戦後の日本映画第2黄金期(1958年~1960年)を中心に話を聞きましたが、この 頃の日本国内の映画事情は1958年の映画観客動員数が延べ11億人強で国民1人当たり12.3回映画を見たことになり ますが、赤ん坊も入った数ですから、実際には1人が15回以上は見に行った事になります。 1960年の映画館数7,457館、上映映画本数504本、制作映画本数547本と言うデータがありますが、当時は映画会 社6社が1週間に1本以上のペースで映画製作を大量生産して、週替わり2本立て興業が当たり前の時代でした。 私自身、この頃丁度、中学・高校時代で高校では映画部に入ったほど映画好きで、1週間に1度は東映の時代劇や松竹 の青春物、日活の石原裕次郎や小林旭の映画、東宝の社長シリーズや加山雄三の若大将シリーズ、ゴジラやモスラ等 の特撮映画、外国映画ではゲーリー・クーパーやジョン・ウエインの西部劇やアラン・ドロンやジャン・ギャバンのフラン 映画をよく見に行ってました。 1959年に当時の皇太子殿下美智子様のご成婚を機会にテレビが普及し始め、その後、カラー化したテレビが1964年 東京オリンピックで一気にテレビが普及し、映画は1965年の観客数は5億人、1970年は2億5000万人と半減して斜陽化 していきます。1970年代で大手映画会社による独占体制が崩壊し、弱体化した事によって、異業種から映画界へ参入 し、制作するよういなり、書籍の売上げ促進を図る為に宣伝として映画を利用する代表格が1976年の角川書店です。 監督も異業種から監督デビューする人達も増えて、俳優の伊丹十三や歌舞伎役者の坂東玉三郎、CM演出家市川準、 漫才の北野武等がいます。 1990年代になるとシネコン(シネマコンプレックス:同1施設に複数のスクリーンのある映画館)の出現でスクリーン数 や観客数もやや回復してきます。1990年代末にはJホラーブームや邦画バブルもありましたが、一時的なブームで終 わり、2000年代になって、国際的に評価される映画や監督が出て来ますが、最近の映画収入の半分はアニメーション になっているそうです。 ちなみに2018年度の映画の状況は観客動員数1億6,921万人、興行収入2,225億1,100万円、スクリーン数3561、公開 本数1,192本(邦画613本、洋画579本)になっていますが、映画協会は観客動員数2億人を目指しているそうです。 午後3時過ぎに終わり、一度、家に帰ってから、午後4時からプールに出かけましたが、午後5時迄は人が沢山いて賑 やかでしたが、午後5時過ぎると急に人がいなくなり淋しいプールになりました。 7月9日(火) 今日は「桃球会」のコンペがあるので、午前5時過ぎに起きて朝食を食べ、午前6時40分に隣のI.Kさんを乗せて、団 地内のグランド脇の集合場所に行きました。 午前7時にゴルフ場の迎えのバスで会場の「日吉ハイランド倶楽部」に向いましたが、午前8時前に着いたので、幹事 がゴルフ場と話をして、午前9時10分スタートを40分早めて午前8時30分にスタートする事になりました。 私はインスタートの1組目で隣のI.Kさんと昔のソフトボール仲間のH.Aさん、今日の副幹事のM.Kさんの4人でラウンド しました。私自身、「桃球会」のコンペは2回続けて欠席していたので、去年の11月以来、8ヶ月ぶりに「日吉ハイランド」 に来たのですが、グリーンはまずまずでしたが、ティグランドやフェアウエイがあまりにも手入れが行き届いていなく てガッカリしました。 ![]() も知れないと思った途端、11番でダブルボギーになり、やはり、いつもと同じようなゴルフに なるかなと思いましたが、次の12番ショートホールで、バーディ逃がしのパーだったので、気 を取り直してボギーペースで頑張ろうと思ってプレーした結果、インは46でした。 後半になり、アウトの1番ホールでダブルボギーでしたが、途中ではパーも取れて、終わって みれば、アウトもインと同じ46と言うスコアでトータル92で上りました。 最近の「桃球会」はハンデキャップ制になり、私は最終的にはハンデ17でネットは75で成績 としては10位になり飛び賞を貰いました。優勝は38・44トータル82、ハンデキャップ18でネット64の8アンダーで回った 78歳のO.Mさんでしたが、もう少し頑張ればエージシュートも可能だっただけに惜しい事をしたと思います。 今日のコンペはアウトスタート2組、インスタート3組で、インスタートは私達の組は4人でしたが、後の2組は3人なの で、私達の組がスムーズに進まなければ、後ろの組を待たせると思っていましたが、心配はどこ吹く風と言う感じで回 り、後ろの組を引き離してラウンドを終わりましたが、意識して早く回れば出来るものだと改めて思いました。 7月8日(月) 午前5時半過ぎに起きると、次男は朝食を終わってシャワーを浴びていましたが、今日は何処に行くのか聞くと、金 沢と言ったので、昔と違って、高速道路のお蔭で本当に行動範囲が拡がったと思いました。 家内がいつもの様に義母の所に出かけたので、私は郵便局に行き、安全協議会の通帳に現金の入金と記帳をしまし たが、現金と言うのは、元安全協議会の会員のI.Bさんと言う方がD.N会長の所に寄付金として10,000円持って来られ たそうですが、理由については特に言われなかったそうです。私個人的にはD.N会長の、日頃、目につかない所での安 全に対する活動を見たからではないかと思いました。 D.N会長は通学路や団地内での雑草が生えて、危険な所や見通しが悪い所があれば、一人で草刈りをしたり、除草 剤を撒いたりして、児童や学生が安全に通行出来る様にしているのを私は見た事があります。I.BさんもそんなD.N会 長の行いを知って、少しでも応援したいと思って寄付してくれたのではないかと私は思っています。 家に帰って、家内が出かける時に”キキョウ”が咲いているのが見つかったと教えてくれた所に行って見ると、タデ の中に1輪だけ紫の花が咲いていました。小型の”ヒマワリ”もハンゲショウの中に何とか出て来て、黄色の花を咲かせ 始めていました。”セイジ”もいつも所に青紫の花を咲かせ始めていて、私が気になっていた”マンリョウ”も沢山付い ていた蕾が小さな白い花を咲かせていたのを初めて見ました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 午前11時15分から中部大学の「比較文化論」の講義に出ましたが、今日は「宗教と文化」の中で、”日本人は無宗教 か?”と言う事でディスカッションをするように言われて考えましたが、日本人は無宗教というよりは信仰心はあるが 、1つの宗教を信じて、一直線に信仰すると言うよりはクリスマスを祝い、大晦日にはお寺で除夜の鐘を突き、初詣に神 社にお参りし、結婚式は教会や神前で行い、お葬式はお寺で行うと言う人達が多く、一部の人を除いて、宗教に対して 拘りが無く、受け入れる範囲が広いという事になると思いました。 7月7日(日) 午前5時半に起きて、階下に行くと、既に次男が起きてシャワーを浴びていましたが、仕事は休みなのにと思ってい たら、今日も釣りに行くと言って、2階の自分の部屋に行き、釣りの恰好をして、午前6時過ぎに出かけて行きました。 家内は午前7時過ぎに起きて来たので、昨夜、夜中に起きてゴソゴソしていたのは蚊に刺されたのか聞くと、家内が 寝て暫く経って気が付くと、顔を蚊に刺されていたので、ムヒパッチを貼り、殺虫剤のフマキラーを振り撒いたと言っ ってました。昔から2人で寝ていても、蚊に刺されるのは不思議と家内だけで、蚊に対しては家内も異常に神経質にな って、テレビを見ている時でも、常にラケット型の電気蚊取り器を持って待機しています。 我が家は庭木が多いせいか、網戸がきちんと閉まっていないせいか分かりませんが、多い時には居間だけで5,6匹 の蚊が取れる事があるので、家内が神経質になるのも理解できます。 今朝のBS1でPGAの「3Mオープン」のゴルフ中継を見ていたら、”松山英樹選手”が13アンダーで首位と2打差に着け て明日の最終日に向うので、頑張ってほしいと思っていたら、今度は夕方のテレビで「日本プロゴルフ選手権」が”石 川遼選手”がプレーオフに勝って、3年ぶりの優勝を飾ったのを見ましたが、一時は日本のゴルフを代表する2人だと思 っていましたが、最近は今一つだった気がするので、これから、もうひと頑張りしてほしいと思いました。 7月6日(土) 午前6時に目が覚めたら、窓を開けて寝ていたせいか、何となく肌寒い感じで、タオルケットをスッポリ掛けて寝てい ました。そのまま起きて階下に行くと、玄関の電気が点いていたので、次男が夜明け前に釣りに行ったと思いました。 午前6時半頃に家内が起きて来て、今日から中古着物の「蝉丸」の2,000円バーゲンが始まるので、午前8時過ぎに 出かける積りだと言って、急いで朝食を食べていました。 今日は第1土曜日なので可燃ごみの他に金属資源ゴミの日で扇風機や炊飯器、プリンター、チェーンなどをまとめ て出してから家内が出かけた後で、午前9時前に私はいつものモスバーガーの店に行きました。 集まっているメンバーは全員70歳過ぎていますが、まだまだ、飛距離やスコアに拘っている人もいて、今日も自分 にピッタリのドライバーが見つかり、曲がらずによく飛んだと話しているのを聞いていると、最近は無事にラウンド出来 たら十分と思っている私は、もう少し頑張らなければと思う事もありますが、現実を考えると、腰の調子も悪く、練習 も満足にしていないので、皆さんの話を聞くだけにしておこうと思いました。 午後1時前に私がお昼に昨日の夕食の手巻きずしの残りを食べ終わった時に家内が帰って来ましたが、バーゲンの 目的の孫のkm花用の浴衣地は買えたと言って見せてくれましたが、私は良い柄だと思いましたが、家内は仕立てて見 なければ分からないと思っているようでした。mn実やnt実に作った浴衣は大きめに作ってあるので、まだ着られます が、km花の浴衣は赤ちゃんの時に作ったので、今ではとても着られないと思い、今回、作ろうと思ったようです。 午後4時から市民プールに行きましたが、天気予報と違って、午後から晴れ間が出て気持の良い日になったせいか、 25mプールは小学生が多かったので、今日は50mプールで700mを泳ぎました。午後5時過ぎからの水中ウオーキング は流水プールで逆流に歩きましたが、土日は水量が10cm程度低くなっているので、楽に歩けましたが、私には物足り ない感じでした。 7月5日(金) 午前5時半に起きて階下に行くと、次男が電気のテレビも点けずに朝食を食べていたので、何事かと思って驚きまし たが、次男にしたら仕事が早出で、早起きしただけの事だと言ってました。 家内は午前7時過ぎに起きて来ましたが、次男は既に出かけていました。家内は午前10時前に中央公民館でやって いる「蓮華会」(写仏画同好会)に出かけましたが、今日は皆さんの顔を見るだけと言って、道具は持たずに出かけ、帰 って来た時にはY.Sさんから桃を貰って来ましたが、まだ硬いので少し時間をおいてから食べたいと思っています。 私は午後から「坂下パソコン同好会」があったので、午後1時前に坂下公民館に行きましたが、今日はワードの文章に エクセルの表のデータをグラフで挿入する事をやりましたが、今まで何回かやっている事ですが、やり方を覚えてい る人は殆んどいないので、先生に言われて思い出しながらやりました。 午後3時過ぎに終わって表に出ると、相変わらずの曇り空でしたが、雨の降りそうな気配はなく、梅雨時特有の天気 の感じがしました。 7月4日(木) 昨夜、午後11時半頃に寝ようとしたら、急に土砂降りの雨が降り出し、少し開けていた窓も閉めて寝ましたが、今朝、 午前6時半頃に起きた時には雨は止んでいました。 午前9時過ぎのテレビで見ていると、九州地方は雨が止んでいましたが、前線が北上して静岡・東京で、一時、暴風 雨のような状態が映し出されていましたが、特に被害は無かったようでした。 去年後半から米中貿易摩擦の影響なのか、株価がいまいちで、株の売買もやる気がなかったのですが、この所、少 し興味が出て来たので、午前10時半頃に「安藤書店」に”会社四季報”を買いに行きました。元々、株取引と言っても、 株主優待をメインに考えた取引だったのですが、これからは他の観点も考えて、少しでも儲けが出そうな銘柄を探し て買いたいと思っていますが、あまり、欲をかかずにやって行きたいと思っています。 午後からは、時々、青空も見える日になりましたが、梅雨前線が戻ってくれば、また鬱陶しい天気になりそうですが 、午後3時から市民プールに行きました。今日は午後4時過ぎから流水プールに少学校5,6年生位の男の子が14,5人の 集団でやって来て、遊んでいたので、歩くのに苦労しましたが、何とか30分強歩いて帰って来ました。 7月3日(水) 朝からテレビでは九州地方の大雨の状況をやっていましたが、既にかなり降っている地域もあり、それに伴い被害 の出ている所もあるので、今日から明日にかけての状況は予断を許さないと思いました。 家内は第1水曜日でフルタイムの習い事日なので、いつもの様にお昼用のおむすびを作って、午前9時過ぎに出かけ て行きました。私は今日が”可燃ごみの日”のゴミ当番なので、午前9時半過ぎにゴミ収集車が来た後、カバーのネット を片付けて、早目にお昼を食べて、午後12時半過ぎに中部大学に行きました。 今日の「メディア文化史」(小川順子教授)では戦後の映画史について聞きましたが、終戦の年(1945年)に初めて 制作公開された映画会社3社の作品は1945年10月11日:松竹「そよかぜ」、同年11月8日:大映「狐のくれた赤ん坊」、同 年11月22日:東宝「歌へ!太陽」ですが、その内、「そよかぜ」は主題歌の”リンゴの歌”(並木路子)が戦後初のヒット曲 になっています。 1951年には日本初のカラー映画「カルメン故郷に帰る」(松竹・木下恵介監督・高峰秀子主演:富士フィルム)が公開さ れ、「羅生門」(黒澤明監督)がヴェネツィア国際映画祭でグランプリを受賞しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() その間には戦後最大の労働争議と言われている「東宝争議」(1946年~1948年)が起こり、特に”第3次東宝争議”で はGHQ(連合国軍最高司令官総司令部)が乗りだし、戦車7台、飛行機3機、騎兵隊1個中隊が出動し撮影所を包囲した という事件もありました。この争議は単に経営者と組合の争議ではなくなり、共産党などの活動家が主になり、戦後の 左翼運動の象徴になったようです。 1952年(昭和27年)に日本は占領から解放されましたが、映画界への影響として①時代劇映画の復活、②戦争映画 の制作が盛んになる(日本の軍隊の内情を暴く)③原爆の映像が解禁になる(占領軍が駐留している間は一切禁止) の3点があげられるそうです。 私は3点目の原爆の映像解禁は、それまで、占領軍のアメリカが原爆投下の当事者だけに、後からの被害の大きさを 考えたら、かなり、罪の意識があったのかなと思いました。 雨を予想して講義に傘を持参しましたが、午後3時過ぎに帰る時も雨は降っていませんでしたが、大雨情報が気にな って、テレビを点けると、鹿児島・宮崎では、かなり、降ったようですが、幸い、大きな被害は出ていない様でした。 この地方は夜になって降りそうな予報でしたが、雨量としては心配なさそうだと思いましたが、住んでいる場所に よるので、あまり、楽観的になるもの駄目かもしれません。 7月2日(火) 午前5時半頃に家内が「蚊に刺された」と言って蚊取り線香を点けて、2度寝をしましたが、私は寝られそうにないの そのまま起きましたが、外は昨日の午後、一時、良くなっていた空も梅雨空に戻り、小雨が降ったり止んだりでした。 家内が午前10時前に剣道着に着換えて、「今日は型の稽古だけにします。」と言って「誠武館婦人剣道」に出かけま したが、先日、春日井体育館で行われた合同稽古で男性の7段の先生と稽古した時に相手の思い切り打った小手が防 具を着けていない右手の部分に当たり、酷い肉離れと言うか筋肉断裂の様になり、一時は物が持てない状態だったの ですが、1週間近く経って、ようやく物が持てるようになり、まだ竹刀を思い切り振るのは無理なので、型の稽古を兼 ねて見学する積りのようです。 私は来週9日に「桃球会」があり、久し振りの参加で、先月18日のゴルフの時、ティショットが乱れてどうしようも無か ったので、あまりスコアが悪いと、自分自身情けない気持にならない為の練習をしておこうと思い、午前10時半頃に 王子ゴルフ練習場に出かけました。 今日は私の打席の後にゴルフ仲間のK.Hさんが練習していましたが、K.Hさんは私より1学年上で、先月77歳になっ たばかりですが、未だにクラブや打ち方にこだわりがあり、今日もシングルの人に熱心に教えて貰っていましたが、私 自身は70歳を過ぎてからは技術やスコアよりは、自分が楽しくゴルフが出来れば、それで良しと思っているので、K.H さんの練習に取り組む姿勢には頭が下がりますが、そこまでこだわる必要はないと思います。 午後3時過ぎから市民プールに行きましたが、午後2時頃からテレビで気象庁が記者会見を開いて、明日3日の午後 から4日(木)いっぱいにかけて九州地方を中心に四国地方で大雨が降り、災害が心配されるので、避難は早目にする ように言ってました。以前ならそこまでやっていなかったのですが、最近の集中豪雨での土砂災害や河川の氾濫によ る災害が多いので、事前に注意を喚起して、被害を最小限に抑える目的だなと思いました。 昔なら役所が事前にここまで情報を提供して避難を促すような事は考えられなかったのですが、宇宙衛星やコンピ ューターのお蔭で、詳細なデータが得られるようになり、それと同時に役所の考え方も良い方に変わって来た証拠だ と思いました。 7月1日(月) 昨日から降り続いている雨が今朝になっても止む様子もなく降り続いていました。今年の半分が終わり、今日から 年の後半に入りましたが、先月7日に梅雨入りしてから梅雨らしい天気ではないと思っていましたが、この所の天気は 本来の梅雨らしいジメジメした感じで、そこら中がカビだらけになりそうな感じです。 家内はいつもの様に名古屋の義母の所に出かけましたが、私はソファに寝転がってテレビを見ている内に朝寝をし ていて、家内が出かけたのも知りませんでした。最近は午後12時近く寝て、午前5時頃に起きる事が多くなり、午前中 でも午後でも眠くなった時に目覚ましをセットして30分だけ寝るようにしていますが、今朝は自然に寝ていました。 午前11時15分から中部大学の「比較文化論」(神谷良法講師)の講義に出席しましたが、今日は”近代と妖術”につい て話がありましたが、ある学者がフランスで”妖術”について調査をすると、”妖術”について誰も信じてはいないが・・・ 「そんなはずはない、でも、もしかしたら・・・」と思っている人が多かったそうです。 ![]() ![]() のない近海で漁をする時は呪術なしで、危険の多い遠洋で漁をする時には 呪術をするという調査結果を書いているそうです。 そこで、神谷先生が学生に”大学入学試験”の時に神社に合格祈願に行った り、お守りを貰った人と聞くと、全員が手を挙げましたが、”学期末試験”で 試験が合格するように神社に行ったり、お守りを貰いに行く人と聞くと、一 人も手を挙げませんでした。 以上のような事を考えると、現代でもイベントの重要性によって、人間の考え方は同じような傾向になり、国が違っ ても方法は色々あるとして、根本的な”妖術”(呪術、厄除け、ゲン担ぎ、招福等)頼みと言うのは人間の”不安を解消す る為”の気持ちは誰にでもあるので、何時の時代でも世界中に”妖術”が存在すると思いました。 午後12時45分に講義が終わって、外に出ると、空が明るくなり、所々青空が出て来たので、ホッとした気持ちになり ましたが、家に帰って天気予報を見ると、まだまだ、梅雨空が続きそうな感じでした。 7月1日の我が家の庭は、朝、家内が”テッポウユリ”が茎が2m以上伸びてツバキの間から花を咲かせていると言う ので、行って見ると、庭からではようく分からなくて、道路に出て見ると、家内の言うようにツバキの葉の中から白い ”テッポウユリ”の花が咲いているのが分かりました。普通なら茎が途中で折れて駄目になるのですが、椿の枝が添え 木になって、折れずに上まで伸びて花が咲いたようです。 他には”かがり火草”が赤紫のかがり火のような花を咲かせ、”ハンゲショウ”が本格的に葉を白く化粧していますし 、”ハギ”も枝を伸ばして沢山の花を付けています。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
||||||||
|
||||||||