3月分 |
トップへ |
日々雑感へ |
|||||
3月31日(土) 今朝は午前6時に起きて新聞を取りに行くと、5℃とやや冷え込んでいましたが、爽やかな気持の良い朝でした。 家に入ると、いつも早起きの上のmn実が起きて来て、直ぐに娘のayuさんも起きて来ました。午前6時半頃に下の nt実が起きて来ましたが、まだ眠いのか、居間のソファに横になってゴロゴロしていて、午前7時に家内が起きて来 て、一緒に朝食を食べていました。 昨日、家内が孫2人と話していたら、飛行場に行った事がなく、飛行機も近くで見た事がないと言う事なので、今 日は「県営名古屋(小牧)空港」に飛行機を見に行こうと、午前10時に次男も一緒に空港に向かいましたが、最初に 空港に離発着する飛行機を見られる「エアーフロントオアシス」に寄り、”FDA”(フジドリームエアラインズ)の旅客 機やセスナ、ヘリコプターの着陸の様子や離陸を遠くから見て、「小牧空港」に行きました。 ![]() ていました。FDAの飛行機は1機ずつ色が違い、現在は12号機12色の飛行機が就航してい るそうで、今日も色々な色の飛行機が見ている人達の目を楽しませてくれました。 30分位の内に2機が着陸し、2機が離陸しましたが、午前11時半になると、一段落したのか 、皆さん下に行ったので、私達も一緒に1階に下りました。 その後、「エアーポートウオーク」にお昼を食べる為に移動し、3階のフードコートに行って 、お昼を食べましたが、席は子供専用の席が空いていたので、そこと2人席を確保して、 みんなが食べる物を買いに行った時に私はリンガーハットのチャンポンを頼んで留守番をしていました。 待っている内に、近くの4人席が空いたので、そちらに移動して、子供専用席も傍の席を確保しておきました。お昼 を食べてから、家内と娘は店内を散策して、子供達の洋服を探していましたが、これと言った物が無かったので、 何も買わずに帰路につき、「ナフコ」に寄って、夕食のすき焼き用の肉だけ買って帰って来ました。 午後3時前に家に着いて、少し休憩をしていましたが、娘は婿のnao君が午後3時半頃に着いたので、2人で買い物 出かけ、孫2人は公園に行きたいと言うので家内と次男が付き合う事になり、私は家で留守番する事にしましたが 、横になっている内に眠ってしまい、孫と付き合うのは何もしていなくても疲れが出るのかなと思いました。 今日は役所で言うと年度末ですが、現役でない今の私には特に感慨もありませんが、現役の人達にとっては、や はり、一区切りの感じがあると思います。明日から新年度になるので心新たに頑張ってもらいたいと思います。 3月30日(金) この所、毎日、晴れの日が続いていますが、年度末でこれだけ良い天気の日が続いているのは珍しい様な気がし ます。私が現役の頃は役所も会社も年度末工期の仕事が多く、雨の天気が続くと憂鬱な気持ちになり、無理やり 工事を完成させても、後になって手直しになるので、出来るだけ天気の回復を待つのですが、それでもダメな時 には、それを覚悟してやった事もありますが、今年のように雨が少ないと本当に有難いと思います。 この近くの桜も一気に咲いて満開になり、今が本当に見頃で最高の時期になっていますが、午前11時半頃に娘と 孫2人が春日井駅に着いたので、家内と一緒に迎えに行って、その足で「落合公園」に花見に行きました。家内の作 ったお弁当を食べながら2時間ばかり過ごしましたが、落合公園には春休みとあって子供達を連れた沢山のグル ープが満開の桜の下でお弁当を広げて楽しんでいました。 ![]() 家内の思いつきで久し振りにお弁当を持っての花見になりましたが、3種類のおむすび(鮭・昆布・ふりかけ)に玉子 焼きとウインナー、フルーツ、漬け物の簡単な弁当でも、気持よく晴れた日に満開の桜の下で食べる弁当は本当に 美味しく思いました。 ![]() ![]() ッキリ覚えていませんが、まだ子供が小さくて私の母が生きていた頃だ ったと思うと、今日と同じように3代揃っての花見だったのですから、な んだか不思議な気がしました。 弁当を食べ終わって、上のmn実が縄跳びを始め、娘と下の孫のnt実も 一緒にやり始めたので、私も飛べるなと思ってやってみましたが、いき なり初めてもうまく飛べませんでした。自分のイメージでは簡単に出来 ると思ったのですが、74歳には準備運動が必要だったようで、少し練習したら、何とか出来るようになりました。 孫2人は公園内の低い桜の木に上ったり、水の塔に行って遊んでいるので、面倒をみる家内は大変でしたが、私は 満開の桜の下でのんびり横になって過ごしました。午後2時前に「落合公園」を出て、家に帰る前に夕食の買い物で 「ナフコ」に寄って、孫達のおやつと食材の春巻きの皮や鶏肉を買って帰りました。 3月29日(木) 今朝も朝から晴れていて、午前5時半過ぎに起きて新聞を取りに行くと、温度計は9℃を指していましたが、最高気 温も昨日の25℃を超える様な予報が出ていました。 午前8時過ぎに明日から2泊3日で遊びに来る娘と孫のmn実からSkypeがあり、午前中に電車で春日井駅まで来る から駅まで迎えに来てほしいと言ってました。 家内は午前10時過ぎに着物を着て出かけましたが、今日は午前11時からある、本格的なお茶事に行く事になって いますが、普通の市民茶会は500円とか1,000円でお茶を飲むだけですが、もう少し高い5,000円から15,000円の お茶会になると、その金額の呈茶券を買って、お茶会の会場に行き、簡単な懐石料理を食べて、濃茶と薄茶を飲ん で帰って来るのが普通です。 今日のお茶事は主催者(亭主)が招待状(5,6名)を送った人にお茶を差し上げると言う事で、本格的な形式に則っ てやるお茶会で、今回は祝儀(謝礼)として3万円を包んで行くそうですから、会費30,000円のお茶会と言う事に なると思います。 今回、本来は春日井市茶道連盟の先生が対象になっていたのですが、先生の中の一人が体調を崩して出席できな い事になり、その方からI.M先生に相談があったので、I.M先生から代わりに出席しないかと家内に話があり、家内 も興味があったので出席する事になったのですが、どんなお茶会だったのか、帰って来たら、家内に話を聞いてみ たいと思います。 午後3時から市民プールに行きましたが、出掛けに温度計を見ると、26℃と半袖でも良い気温になっていましたが 、プール内に行くと、それを証明するかのように、春休みで大勢の小学生が来ていました。お蔭で25mプールには 小学生が入れ替わりで泳ぎに来るので、なかなか、スムーズに泳げませんでしたが、今日は仕方がないと諦めま した。午後4時過ぎからは流水プールで逆流ウオーキングをしましたが、こちらの方は歩くのに支障はありません でした。いつもの様に800m程泳いで、40分のウオーキングをして、午後5時過ぎに家に帰ると、家内はお茶会は終 わって帰って来てから買い物に出かけているらしく、いませんでしたが10分程して帰って来ました。 お茶事の様子を聞きましたが、懐石料理は出張料理人が来て、作った料理が出たらしく、なかなか良い料理だった そうですが、午前11時に行って終わったのが、午後3時頃だと言ってましたから招く方も招かれる方も大変な労力 を使うのが、本格的なお茶会と言う事になるのかなと思いました。 3月28日(水) この所の暖かさでスギ花粉がヒノキ花粉に変わったせいではないと思いますが、ずっと、アレルギー性鼻炎が続き 、段々、酷くなるので、かかりつけ医の「坂井耳鼻咽喉科」に行こうと思って、午前7時に予約の電話をしましたが、 繋がったのが、3分後で予約番号が69番でした。1時間で25人~30人の診察を考えると、午前11時過ぎになると思 いました。 時間があったので、パソコンに入れてある2017年の旅行の写真をDVDに移しましたが、今の写真は画素数が大き いので、1週間位の旅行で枚数が多いと、1回で3GBとか4GBになるので、1枚のDVD(4.7GB)に1回の旅行分しか入 れられず、残っていたDVDの内、1枚しか残りませんでした。本当は中味を整理して枚数を減らし、サイズを小さくし て入れると、1枚に何回分かの旅行を入れる事が出来るのですが、歳と共に根気が無くなり、最近は、そのまま、移 し換えるだけになっているので、余計に枚数が要るようになりました。 午前11時に「坂井耳鼻咽喉科」に行くと、59番の人が診察中で、30分程待って診察してもらいましたが、そんなに 酷くなっていないと言われ、いつもの吸入をして、薬を処方してもらって帰って来ましたが、病院には次から次へ とマスクをした患者が来ていて、まだまだ、花粉症の人が多いと思いました。 3月27日(火) 今日は森友学園問題で佐川宣寿元国税庁長官の証人喚問が午前9時30分から参議院であるので、どのテレビ局 も朝からその話題ばかりですが、私はどちらにしても何も解明は出来ないと思います。 午前9時半になったので、チャンネルをNHKにして見ていましたが、思ったとおり、証人として来ている佐川元長官 の方がキャリアだけあって、問題の無い所はハッキリ答えて、質問者が聞きたい肝腎な事は”刑事訴追”の恐れが あるからと証言を拒否するので、質問者の側もお手上げになっていました。 1時間程見ていましたが、新しい事が出て来ることも無く、同じ事の繰り返しなので、団地内の郵便局に振り込みに 行きましたが、一昨日、咲き始めた”ソメイヨシノ”が昨日今日の暖かさで一気に咲いて満開近くなっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 家に帰って庭を見直すと”利休梅”が木の上の方で白い花を咲かせていて、”スイセン”も可愛い花を2輪だけ咲か せていました。それと、家内が出て来る姿が好きだと言う2種類の”破れ傘”が姿を見せていました。 今日は本来なら市民プールに行く所ですが、今日明日と春日井市体育館で「第27回全国高校剣道大会」が開かれ 、駐車場の関係なのか、市民プールも午後6時からしかオープンしないので、午後2時半頃から「潮見坂平和公園」 にウオーキングに出かけましたが、公園内の桜も、ほぼ、満開になっていて、気温も23℃と上がっていたので、1時 間強歩いて帰った時には汗びっしょりになっていました。 ウオーキングから帰った時にまだテレビでは証人喚問の衆議院での様子を中継していましたが、朝の参議院と大 して、変わらない様子でした。いつまで経っても疑惑が解明される事は難しいと思うので、もっと、他の有意義な 案件を議論してほしいと思います。 3月26日(月) 家内は午前9時過ぎにいつもの様に義母の所に出かけて行ったので、私は午前10時半過ぎに王子ゴルフセンター に練習に行きました。時間的に、丁度、一段落する頃だと思って行くと、暖かくなって、練習に来ている人が多かっ たのですが、予想通り、5分もしない内に打席が空いたので良かったと思いました。 いつもの様に1時間300球700円のコースで練習しましたが、今日は気温も20℃近くになっていたせいか、クラブ が振りやすく感じてボールも少し飛ぶような気がしました。最初はセーターを着ていましたが、直ぐに、長袖のシ ャツ1枚になって練習しても寒くはありませんでした。 練習の途中で近所のK.Kさんの顔を見たので、交通事故に遭い、退院後、自宅で転倒して大腿骨骨折で、再び、市 民病院に入院し、今月、リハビリの為に旭病院に入院している奥さんの様子を聞くと、歩く方は随分良くなったので 、来月初旬には退院できそうだと言ってましたが、頭を打った後遺症で、記憶がハッキリ戻らないのが心配だと言 ってました。自宅に戻って、慣れた場所での生活で徐々に自分のペースを取り戻してほしいと思います。 3月25日(日) 今日も朝から気持の良い天気になりました。家内は午前10時から社会福祉協議会の総会が団地「老人憩いの家」 であるので近所のH.Kさんと一緒に出かけて行きました。 お昼を食べて、暖かさに釣られて午後2時から落合公園にウオーキングに出かけましたが、春休みで多くの家族連 れが来ていました。東京では満開と言うニュースがありますが、この辺の桜はソメイヨシノは、やっと、咲き始めた 感じですが、今が盛りと咲いている木があったので、行って見ると、”サトザクラ”と”ヨウコウ(陽光)”と言う名札 の桜の木でした。芝生の広場では若い家族連れが小さなテントを日除けに持って来て、ボール投げやバトミントン を楽しんでいて春本番になったと言う感じでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1時間程歩いて帰って来ましたが、公園内の「落合公園体育館」では27日(火)28日(水)に春日井市体育館で開催 される「第27回全国高校剣道大会」に参加する高校も入った”錬成大会”という名目の試合のような、稽古のよう な練習試合が行われていたようで、竹刀や打ち込みの声が響いていました。 ウオーキングに出る前に先月末に「弓部大動脈瘤」の手術を受けた東京のN.S君に、術後1ヶ月近く経ったので、そ の後の様子を聞くメールをスマートフォンから送っておいたら、家に着いて少し経った時に彼から返事が来ている のに気がつきました。彼によると8時間の手術後、ICUで1週間過ごし、一般病室に2週間いたそうですが、きっと、 ICUの1週間は耐えるのが大変だったと想像できます。現在は自宅療養中で担当医からは1,2ヶ月はしっかり、養生 するように言われているそうですが、私個人的にはその後の夏を無事に過ごして、秋に元気な姿を見せてほしい と思っています。いずれにしても、現代の医学の進歩に救われた命ですから、大切にして、長く元気で過ごしてほし いと願うばかりです。 3月24日(土) 今朝は午前6時前で2℃と冷え込みましたが、午前9時にゴルフ仲間の集まるモスバーガーに行く頃には風も無く、 爽やかな感じの日になっていました。 私が着いた時に、先日、雨で中止になった「桃球会」が来月の17日(火)に決まり、組合せも前回のままでいくと言 う事でした。季節が良くなってきたので、腕がむずむずしているメンバーが多く、何人か今日は練習に行くと言っ てましたが、私は午前10時前に解散してから床屋に行きました。 土曜日に行くと混んでいるので、待つ事を覚悟して行ったら、直ぐにやって貰えたので、終わったのが、午前10時 半過ぎだったので、「皿貝接骨院」にも行って、腰と左肩の治療をして帰って来ました。 お昼は家内の作っておいてくれたチャーハンを食べて、ゆっくり休んで、午後4時前から市民プールに行きました が、春休みの土曜日でどうかなと思いましたが、駐車場は結構空いていたのが意外でした。中に入ると、午後4時 過ぎで帰る人達が多く、平日と変らない感じでゆっくり泳げましたが、自分の思っていた事と違う事が続くと、何 となく変な感じで気持ちが落ち着かないと思いました。 3月23日(金) 朝から晴れ間の見える気持ちの良い日になりました。午前10時過ぎから家内がスマートフォンのメール設定を確認 したいと言うので、一緒に「NTTドコモ」に行き、待ち時間が1時間から1時間半と言われたので、迷いましたが、スム ーズに進むと、もう少し早くなるかなと思って、そのまま、店で待つ事にしました。 1時間近くになっても順番が来ないので、どうかなと思って周りを見回したら、私達が来た時には3組しかいなかっ たのが、10組近くの人が待っていたので、平日なのにと思ったら、春休みになったので、親子で来ている人達が多 いので納得しました。午後12時近くになって、担当の人が来て、家内の話を聞いて、スマートフォンのメール設定の 確認をしたら、パソコンからのメールは拒否になってたので、それを解除してもらって、様子を見る事にしました。 私もカレンダーにスケジュールを入れて管理しているのですが、同じ用件をコピーする方法を聞くと、ドコモのカレ ンダーはコピー機能が無いので、他のカレンダーのアプリをダウンロードして使ってみたらと言われ、”ジョルテ”と 言うカレンダーを教えて貰ってダウンロードしたので、一度、試してみようと思っています。 今日は午後6時からN夫妻と瀬戸市の日本料理「大竹」で食事会があるので、午後5時過ぎに家を出て、N夫妻の家 に迎えに行き、「大竹」に行きました。この店は、最近、予約が取れなくて、今回も1月にN夫妻が送別会で食事に行 った時に空いてる日を聞いて、今日なら大丈夫という事で予約を入れておいたそうです。 夕方は風が強く吹き、思ったより寒くなった感じでしたが、午後6時15分前に店に着いた時には誰も来ていなかっ たのですが、間もなく、女性3人組が着き、その後、夫婦1組が来て、店は9人で満席になりました。夫婦2人だけで やっているのでこのくらいの人数が丁度良いのかも知れません。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最初に”口取り”のよもぎ麩がでて、次に”八寸”が出ましたが、河津桜の枝が添えられて、春を感じられました。”碗 物”はお椀ではなく、小さな土鍋にわかめタップリに柔らかい鯛のしんじょがスッキリした出汁と合っていました。 ”お造り”は桜鯛の刺身で、”焼き物”はタケノコと鱒でしたが、タケノコは私には今年の初物でした。最後にアサリ ご飯とすまし汁が出て、私達には丁度良い量でした。 いつもの事ながら、お酒を飲みながらの会話も弾み、他の席の人達には五月蠅かったのではないかと心配しまし たが、2時間余りの間、話は途切れる事が無く、午後8時過ぎにお開きにして、N夫妻を自宅まで送って、午後9時前 に帰宅しました。 3月22日(木) 朝はかなりの雨が降っていて、気温は7℃で肌寒い感じでしたが、真冬の様な寒さは無くなったと思いました。今 日は「東部中国語同好会」があるので、午前9時半に家を出て、東部市民センターに出かけましたが、駐車場から 市民センターに行く陸橋の上で、元の会長のI.Kさんに久し振りに会いました。彼女は娘さんが上海に住んでいるか らと中国語を始めたのですが、お母さんの介護があるからと同好会をやめたのですが、もう一度、やりませんか と声を掛けましたが、娘さんも上海から鹿児島に移ったので、中国語も縁が無くなり、お母さんの介護も続いてい るのでやる気は無さそうでした。 それでも元のメンバーの元気そうな姿を見て、私もまだ頑張らなくては思えたので良かったと思いました。今日 はN.Yさんが休みで5人だったので、順番が早く回って来て大変でしたが、予習をして行ったので、少しは楽でした。 午前11時半過ぎに終わって帰る頃には天気予報と違って青空の見える良い天気になり、風も吹き始めていました が、爽やかに感じる風でした。 お昼を食べて、午後3時からプールに行く時に庭を見ると、白の椿が一輪だけ咲いているのが見えたので、近づい て良く見ると、赤の椿も既に咲いていて、満開のピンクのツバキと3種類が同時に咲いていました。端の方にある ボケも蕾だと思っていたら、何輪か花が咲いていましたし、ユキヤナギも白い小さな花を付けていて、暑さ寒さも 彼岸までの言葉通り、雨が降ったり、日が差したり、天気は目まぐるしく変わっても、季節が来れば、自然はしっかり 変化する事を示していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月21日(水)春分の日 今日は24節季の”春分”ですが、昼夜の長さが一緒と言いますが、実際は昼の長さが14分程長く、昼夜の長さが同 じなのは16日、17日頃です。「春分の日」は日にちが決まっていなくて、祝日法により、天文観測による”春分”が起 こる”春分日”が「春分の日」とされ、普通は3月20日か21日になるそうです。 朝からかなりの雨が降る日になりましたが、家内は休日ですが、午前中の”お茶の稽古”も午後からの”日本画同 好会”もあると言って、午前9時半頃に出かけて行きました。 私は床屋に行甲と思って、出かけたのですが、何故か休みだったので、ついでに「清水屋」まで足を伸ばして、旅行 用の夏物を探しましたが、気に入った物が無かったので、何も買わずに帰って来ました。 3月20日(火) 午前5時半に起きて、新聞を取りに行くと、小雨が降っていたので、今日の「桃球会」はどうかなと思っていたら、 午前6時前に「今日は中止にします。」と連絡がありました。無理をすれば出来たかもしれませんが、私達の歳にな って、そこまで頑張ってやろうというメンバーはこの会にはいないので、中止は当然の事だと思います。 家内は午前9時過ぎに「誠武館女性剣道」の稽古に出かけて行きましたが、出掛けにコーヒーを淹れていたので、 何事かと思ったら、明日がH.K先生の84歳の誕生日なので、今日、先週貰ったホワイトデーのお返しのクッキーで お祝いをするのにコーヒーを持って行こうと思ったようです。 天気の方は午前中は小雨が降り続いていたので、やはり、中止にして正解だと思いました。「桃球会」が中止にな ったので、私は午後3時から市民プールに行きましたが、今日は雨にも拘らず、春休みになった若い高校生らしい 連中が来ていて、思ったより賑やかな感じでした。 いつもと同じように泳ごうと思いましたが、高校生が1レーンを使って泳いでいたので、残ったレーンで4,5人が利 用する事になり、最初の30分程は思うように泳げませんでしたが、彼等がいなくなってから、少し、自分のペース で泳げるようになり、700m程泳いで、休憩をはさんで流水プールで40分歩いて帰って来ましたが、帰る頃にも傘 をさす必要が無いような雨が降っていました。 3月19日(月) 午前6時に目が覚めて、新聞を取りに行くと、今朝も11℃と暖かい朝でしたが、天気予報通り、午前7時前から小雨 が降ったり止んだりの天気になりました。 家内は午前9時過ぎにいつもと同じように義母の所に出かけて行きました。私は中部大学の「オープンカレッジ春 学期」の3科目の講義代30,000円の振り込みと、黒酢と歯磨き粉が無くなりそうなので、午前中に「B&D」に買い に行き、帰りの「安藤書店」に寄って帰って来ました。 明日の「桃球会」のコンペは雨が降り続くようだと中止になると思っていましたが、日中もそれほど強い雨が降ら ず、明日の天気予報も小雨のち曇りの予報なので、どうなるかは分かりませんが、やる事になれば、今年の初ラウ ンドですから頑張りたいと思っています。 3月18日(日) 朝食後、どうせ駄目だと思いましたが、何か分かる事があるかも知れないと”食洗器”のビスの外せる所を、全部、 外してみましたが、中を見る事は出来ませんでしたが、隙間から配線らしきものが見えたので、ドライバーで触る だけ触ってみましたが、完全に分解できないので、諦めて、もう一度、ビスを全部着けて締め直しました。 ![]() と、そのまま、稼働してスイッチが切れなかったので、家内は大喜びでした。原因は分かりま せんが、取り敢えず、動くようになったので、一件落着ですが、15年前のものですから、いつ また駄目になるのか分からないので、午前10時過ぎから鷹来公民館の「公民館まつり」に 出展している家内の知人の「鷹美会」の日本画を見に行ってから、久し振りに「春日井ハウ ジングセンター」に行って見る事にしました。「鷹美会」は家内が味美公民館で教えていた だいている臼井治先生が鷹来公民館で教えている日本画同好会なので、家内もどんな絵 が描かれているのか興味があったようです。 15分程見てから「春日井ハウジングセンター」に向かい、午前11時前に着きましたが、駐車場が満車で停められま せんと言われましたが、奥の方の駐車場に何とかスペースを見つけて停めました。 ![]() にはキッチンだけを見たいと言って中に入り、話を聞いていたら、システムキッチンを見るのな ら、名古屋に専門のショールームがあるから、そちらを見に行った方が良いと言われたので、 いずれ、家内と行って見る事にしました。 ここでは「リクシル」の製品を見て、隣の「住友林業」の家では「パナソニック」の製品を見まし たが、どちらの製品も参考になる所はありましたが、もう1軒くらい見ようと思って、別のエリア に行くと、中央の舞台で”プリキュアショー”をやっていて、多くの家族連れが来ていたので、駐 車場の満車の理由が分かりました。最後に「住友不動産」の家を見ましたが、ここでは「トクラス」の製品を使って いましたが、結局、最終的には我が家の台所の形と寸法を考えて、自分達のイメージとお金との相談になるなと 思いました。 お昼前にハウジングセンターを出て、お昼を何処かで食べようかなと思いましたが、日曜日で混んでいると思っ たので、家に帰って食べる事にして、コロッケとソーメンを食べました。 今日は暖かくなったので、午後4時半頃から「潮見坂平和公園」の方にウオーキングに出かけましたが、途中で隣 のI.K夫妻と会いましたが、以前はI.Kさんが体調が悪く、歩く速さもゆっくりだったのが、透析をするようになって 、体調がよくなり、歩き方もしっかりしてきて、時々、歩き方の早い奥さんも一緒に歩くようになったそうです。 I.Kさんとは20日(火)に「桃球会」のコンペで久し振りに一緒にラウンドする予定になっているので、楽しみにして いるのですが、雨の予報なので中止にならなければと思っています。 3月17日(土) 今朝は昨日と打って変わって、朝の温度は0℃でしたが、この所と比べると、かなり、寒く感じたので、零下になっ ていると思いましたが、ギリギリで零下にはならなかったようです。 私はいつもはモスバーガーの店にお茶に行くのですが、今日はバタバタしている内に時間が過ぎたので、お茶は やめて、午前10時過ぎから「皿貝接骨院」に行きました。いつもの様に電気治療と牽引、マッサージをやってもらっ て170円を払いましたが、本当に申し訳ない気と有難い気が交差しています。 午後12時過ぎに家に着くと、家内は早目の昼を済ませて、春日井市体育館である「春跳会」の練習会に出かけて 行きましたが、「春跳会」は中部大学が主催して、中部大学剣道部の学生が市内の中学生以下の子供達を指導す る稽古会で今年で4回目になるそうです。家内達は学生の指導や稽古を見ているだけで、アドバイスや口出しは厳 禁というやり方はなかなか面白いと思いました。 私はお昼を食べてから、一休みして、午後4時から市民プールに行きましたが、「春跳会」の稽古が続いているのか 、駐車場がいっぱいでしたが、運よく、1台出て行ったのでそこに駐車できました。 いつもの様に800m程泳いで、40分の逆流ウオーキングをして、午後6時過ぎに帰宅すると家内は既に帰って来て いましたが、話を聞くと、丁度、私が市民プールに着いた頃に体育館を出て帰って来たようでした。 夕食後、家内が食器を洗っている時に、昼間、私が”食洗器”を使おうとしたら、直ぐにスイッチが切れるので、説明 書を見ようと出したら、2003年に購入し、2011年に修理した請求書があり、それに同じ症状で基盤を取り換えた事 が書かれていて、連絡先の電話番号が出ていたので、念のために連絡してみると、今はやっていないが、それだ け古い機種は部品も無いので、新しく買った方が良いと言われた事を話しました。 家内も何時かは壊れると思っていたので、とうとう来たかという感じで、明日は食洗器がらみでシステムキッチン を見にハウジングセンターに行って見る事にしました。 3月16日(金) 朝から雨の降る日になりましたが、温度計を見ると11℃を指していて、午前6時の温度としては高いと思いました。 家内は写仏画があると、午前9時半過ぎに中央公民館に出かけて行きましたが、私は特に何も無かったので、旅行 中に撮り溜めしてあったビデオを昼近くまで見て、お昼を食べてから「坂下パソコン同好会」に行きました。 今日はワードで三角くじを作ったのですが、実際にくじを作る事はないと思いますが、作り方の中でワードアートの 挿入とか、指定された行と列の表を作り、その中に作図した物をコピーして、他のセルの同じ位置に貼り付ける方 法を教えて貰ったのを他の時に応用できれば良いと思っています。 私をはじめ、習っている人達は1回や2回教えて貰っても、1年後に同じような事をやろうとしても、半分以上、覚え ていませんから、繰り返して教えて貰う事が肝腎なので、今回のワードアートでも何回かやっているので、覚えて いて、すぐ出来る人もいれば、忘れていて、直ぐに出来ない人がいるので、私には丁度良いレベルの教室だと思っ て気楽にやれるので楽しみでもあります。 それと、何と言っても女性講師のK.N先生が親切で、自分もそれなりの歳だから、皆さんが忘れても、根気よく面 倒を見てくれるのが、皆さんにとっては有難く、この教室が続いている大きな要因になっていると思うので、K.N先 生には長く元気で頑張ってほしいと思っています。 3月15日(木) ![]() 聞を取りに行きましたが、東の空が白み始めていて、日の出がそんなに早かったかなと空を 見ると、赤みがかった中に三日月が見えたのが綺麗だったので思わず写真に撮りました。 気温も10℃とすっかり春めいてきた感じで、気持の良い朝の空気を久し振りに吸ったような 気がしました。 ![]() 来週の「桃球会」のコンペの為に王子ゴルフ練習場に出かけましたが、 陽気も良くなり、今日は料金も会員は入場料が無料なので、沢山の人が練習に来ていました。 私は、取り敢えず、打席の申し込みをして、バンカーの練習に行きましたが、久し振りのバンカ ーはなかなかうまく打てませんでした。 時間が来て、いつも様に60分300球500円で練習しましたが、この所、左肩の調子が悪かった のが影響して、打ち方が悪いと痛むので、力加減をしながら200球程練習して終わりましたが、 今日はセーターを脱いで、シャツだけで練習していても、汗が滲んでくるような感じだったので、家に帰って、温度 計を見ると、23℃を指していたので納得しました。 庭を見ると、ムスカリがあちらこちらから出て、可愛い花を咲かせ、ラッパ水仙も白と黄色の両方の花が咲いてい ました。白いクリスマスローズも目立ちませんが、地面に向けて花を咲かせていますし、アブラチャンが小さな花 を枝いっぱいに付けて頑張っています。こういった花や木を見ていると春が来たなという実感が湧いてきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月14日(水) 午前6時に起きて、新聞を取りに行った時に温度計を見ると5℃だったので、予想の温度よりは低いと思いました。 午前9時過ぎに家内はお茶の稽古で出かけて行きましたが、私は留守中に来た郵便物を見て、必要なものは返事 を出しました。 お昼は昨日の夜のそぼろを食べましたが、久し振りの我が家のご飯はお米が美味しいと思いました。午後3時過ぎ から市民プールに行き、いつもの同じ様に泳いで歩いて帰って来ましたが、今日も人は少なくて全部で34人と出 ていました。行き帰りとも車の中は暑くてクーラーをかけましたが、今日はきっと20℃を超えていると思いました。 3月10日(土)から3月13日(火)まで「2つのシャングリラ・ホテルに宿泊 日本航空で行く北京・天津4日間」のツア ーに参加しました。今回は8年前に行った北京と初めて行く天津を見たいと思って申込みをしました。 10日(土)昨日から名鉄空港線が架線故障で運休していましたが、今日も引き続き運休すると聞いたので、車で行 く事にして、午前6時半に家を出て空港に向かいました。思ったよりスムーズに走れ、午前7時半に着きましたが、駐 車場がP1P2駐車場共満車で臨時駐車場に止めましたが、こちらは1日500円なので、少し歩きますが、こちらの方 が良かったと思いました。 10分程歩いて空港ビルに着き、阪急交通社の受付カウンターで受付をして、eチケットを貰い、JALの受付カウンタ ーが搭乗手続きをしていたので、そのまま、荷物を預けて通路側の席が確保出来ました。 空港ロビーをぶらぶらしましたが、これと言って何もないので、手荷物検査を受けて、出国手続きをして場内に入 り、次男のタバコだけ免税店で買って、17Aの搭乗口に着いたのが午前8時40でした。 早すぎた1時間ばかり今までの事を整理して、その後、本を読んで時間を潰して、午前10時40分に搭乗開始になっ たので乗り込みましたが、機内はガラガラで乗客が半分も乗っていない感じでした。いつもなら、定刻に出発する のが普通ですが、今日は風の影響なのか、30分遅れの午前11時30分に出発しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 30分程してお昼の機内食が出ましたが、以前、バンコク行きのJALに乗った時にハーゲンダッツのアイスクリーム が出ましたが、今日も付いていたので得した気分になりました。映画も、先日、今年のアカデミー賞を受賞した作 品や主演男優賞の俳優の出演作が見られるのですから凄いと思い、今年度作品賞に輝いた「シェイプ・オブ・ウオ ーター」を見ました。帰りにも面白そうな作品があるので見たいと思っています。 機内で時計を1時間遅らせて中国時間に合わせ、現地時間午後1時20分に天津国際空港に到着しましたが、天津 上空は飛行機から見ると、話しに聞いていた通り、スモッグなのか黄砂なのか分かりませんが、モヤではっきり見 えない状況でした。外は7℃で寒いと機内で言ってましたが、私はそんなに寒くは感じませんでしたが、北京に行く と天津より内陸なので寒さが強いと迎えに来てくれた現地ガイドの劉さんが説明してくれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 午後2時過ぎに空港を出て、北京市内の「天壇」を観光する予定でしたが、現在、中国では日本でもニュースにな っている「第13回全国人民代表者会議(全人代)」が開催中の為に各所で”安全検査”が行われているので、時間が 読めない為に今日の観光は無理だと思うから明後日に変更する事になりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 実はその後、午後3時20分に高速道路が渋滞になっているので、何事かと思ったら、話に聞いていた”安全検査” をしているせいで渋滞が起こっている事が分かりました。北京に向かっている全車両が高速道路の料金所脇にあ る”公安検査”の方に入らされ、免許証や荷物を確認されるのですが、幸い、観光バスは別扱いで警察官が確認の 為に乗って来て、目視して終わったので、ここは20分程度で抜けられましたが、どちらにしても、「天壇」は午後3 時半までに入らないと「祈念殿」が見られないので、夕食会場に直行する事になりました。 途中で今回のオプションの観光予定になっている”北京雑技団”と”カンフーショー”、”京劇鑑賞”の予約を聞かれ ましたが、私は全部パスしました。今回のツアーメンバーは総勢21名で夫婦7組、4人家族1組、母子1組に1名参加 の私になりますが、北京は初めてだが中国には何回か来ていると言う夫婦が多いせいか、オプションも半数近く の人が行かないようでした。 北京市内に入ると、8年前よりは高層ビルが増えていて、夕食会場に着く前に見た工事中のビルは完成すれば北京 一の高さ530mになるそうです。中国中央電視台(CCTV)のビルも変わった形をしたビルで、1回見れば忘れられ ない形をしたビルでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ”北京雑技団”の「朝陽劇場」の前を通って、予定より早く、午後4時半に夕食会場の呼家楼飯店の「食色家厨」に着 きましたが、時間が早過ぎたのか他の客は誰もいませんでした。料理も直ぐには出て来なくて、少し待たされまし たが、同じテーブルの人達と話が出来て良かったのですが、私の座ったテーブルは豊田市の人が8人で名古屋市 の夫婦と春日井の私の11人で旅行中はずっと同じテーブルで食事する事になりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 料理は前菜をはじめ、どの料理も味付けが良くて美味しかったのですが、以前、来た時にもこんなおいしい料理が 出たかなと思いましたが、10年前、8年前に来た時の食事の記憶はあまり残っていませんでした。午後6時頃に食 べ終わりましたが、雑技団の時間調整で引き続き座って話していましたが、他のテーブルを見ると、いつの間にか 他のツアーの人達も来て食べていました。 午後6時半過ぎに店を出て、バスに乗りましたが、ガイドの劉さんは雑技団の見物の人を「朝陽劇場」まで歩いて 案内してくるので、帰って来るまでバスで待っていてほしいと言って出て行きましたが、15分程で帰ってきてホテ ルに向かいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 午後7時20分に今日明日と連泊する「北京シャングリラホテル」に着きました。鍵を貰って部屋に入るとなかなか のホテルの感じがして、窓から見る景色も夜景が綺麗で、明日の朝食ビュッフェが楽しみになりました。 11日(日)午前5時半に起きて外を見ると、夜空の上の方に三日月が見えたので、北京は以前より空気が綺麗にな ったのかなと思いましたが、明るくなって窓の外から見ると、少しモヤっている感じでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 午前6時から朝食ビュッフェが開いているので、ビュッフェ会場に行ってみると、私達のツアーの人が何人か来てい ましたが、料理はほとんど揃っていて、調理をしてくれるコックも待機しているのは大したものだと思いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 料理の種類も豊富で食べる物に迷ってしまいますが、最近、私は麺コーナーがあれば、麺を食べたいと思っている ので、3種類の麺から一番細いビーフンを頼んで作ってもらいました。スープに豆板醤を少しだけ入れて食べまし たが、私には丁度良い味付けになり、美味しい麺を食べられました。他に飲茶を少しだけ食べて、コーヒーを飲んで 朝食は終わりましたが、明日は頑張って、他の料理も食べてみたいと思いますが、明日になって見ないとわかりま せん。朝食後、ホテルの建物を見たいと思って表の通りに出て見ましたが、本館と新館が聳えていますが、近くに は何の店屋も無いような所だったので、散歩する事無く部屋に帰って来ました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 午前7時半に出発し、最初に”万里の長城”の中の「八達嶺長城」に向かう途中にある天然ゴムの店「カイザーラテ ックス」に午前8時20分に寄りました。私達が着いた時に帰るグループがいましたが、何時に来たのかなと思いま した。いつもの様に最初に説明とデモンストレーションがあり、その後、売り場に行ってベッドに横になって寝心地を 確かめて、良いと思ったら買うのですが、今回のツアーでは何人かの人が、私も昔買ったことがある枕を買ったよ うです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1時間程いて、午前9時20分に店を出て、「八達嶺長城」の駐車場に午前10時10分に着き、駐車場から少し歩いて 入口に向かっている途中にも安全検査のテントがあり、形式的な荷物検査をしていましたが、「全人代」と関係が あるとは思えない様な所でやっているのもおかしいと思いました。 ガイドの劉さんに入口でチケットを貰って中に入り、最初、男坂の第3楼まで行きましたが、日曜日とあって多くの 人が遠くの第4楼や第5楼まで登っていました。私は第3楼から引き返して、3回目で初めて女坂の第3楼まで登って 見ましたが、どちらも似たようたような感じでしたが、いずれにしても、遠くまで見渡すと万里の長城の素晴らしさ は変わらないと思いました。 ![]() ![]() ![]() 午前11時半過ぎに出発し、八達嶺長城から見えた高速道路まで行く途中に、バスから「居庸関長城」を見ながら走 り、午後12時に昼食会場の「金殿餐庁」に着きました。 ![]() ![]() ここは本来は「中国黄龍玉文化研究センター」と言い、1階で「金殿景泰籃工場」という七宝焼の製造販売をやっ っている所ですが、2階は「金殿餐庁」と言って、飲茶をメインにした昼食を提供しているそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2階の食事会場がものすごく広くて、料理も早く出て来るのが人気らしく、今日も沢山の観光客が来ていましたが 、私達がテーブルに着くと既に出来上がったシュウマイや焼き餃子が置いてありました。その後も次から次へと料 理が出て来て、20分程で食べ終わりましたが、出来たてなら美味しかっただろうと思いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 午後12時45分に出発して、北京市内の「故宮博物院」(紫禁城)に向かいましたが、思ったより時間がかかり、その 上、近くまで行った時に運悪く、全人代参加の政府要人の通過で交通規制にあったりして、午後2時20分に”前門” に着き、そこから歩いて「故宮博物院」まで行きましたが、本来は「人民大会堂」の前の「天安門広場」を通って行 くのですが、”全人代”の為に立ち入り禁止になっているので、規制外の歩道を通って、毛沢東が1949年に階上か ら建国を宣言した”天安門”まで行きました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ここで各自記念写真を撮ってから”天安門”をくぐり、”瑞門”を通って、本来の入口、”午門”で入場券を貰って、こ こでも”安全検査”を受けて中に入りました。 ![]() ![]() "太和門”を過ぎると大きな広場になっていて、正面に木造建築では中国最大の堂々とした”太和殿”が建っていま すが、”太和殿”は重要な式典を行う場所で、上がって行く中央には龍を浮き彫りにした花崗岩の板が敷いてあり 皇帝しか通れないそうです。太和殿前の広場は映画「ラストエンペラー」の撮影現場としても有名です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 次に”中和殿”があり、ここでは皇帝が色々の国から来た人を謁見する場所になっているそうです。その次に”保和 殿”があり、国の安定が保たれる事を願ったそうです。時間の関係で細かく見ずに内右門を通って、”御花園”に行 きましたが、太湖石がいっぱいあり、昔は皇帝の家族が楽しんだ場所で、中にある建物でラストエンペラーの〈愛 新覚羅溥儀〉が英語の勉強をしていたとガイドの劉さんが言ってました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 故宮の中の建物の近くには大きな銅甕があり、何に使うのかと思っていたら防火用水用で、冬には凍らないよう に下から温めていたそうです。また、建物の周囲の下の方に龍頭の形をしたのもがあるのは口に穴が開いていて 、雨の時の水抜きになっているそうですから、創建時には色々な工夫をしていた事が分かります。外朝から内廷へ の脇道を通って出口の”神武門”まで行きました。 ”神武門”から「故宮博物院」を出て、そのまま、300段の階段のある「香山公園」に登る事にしましたが、ガイドの 劉さんは「万里の長城」と「故宮博物院」を歩いてきたので、300段を登るのは無理かなと思ったそうですが、私に したら中国では当たり前だと思っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 午後4時に”萬像門”を通ってスタートして、ゆっくり歩いて10分程で頂上の「萬春亭」に着き、北京市内の眺望を楽 しみましたが、南の方には正面に故宮博物院の全景が見えて壮観ですし、北の方を見るとモヤではっきり見えませ んが、遠くに”鼓楼”の建物がうっすらと浮かんでいました。 ![]() ![]() 午後4時半から公園内にある工芸品店の「鎮山玉縁」と言う工房で、愛新覚羅溥儀・溥傑の親戚という先生の絵と 書の実演を見ましたが、誰も買う人はいませんでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 午後5時に「香山公園」を出て、近くの場所でバスを待っていましたが、傍に昔の国家主席の温家宝の家や戦前の 軍閥張作霖の長男張学良の北京の家というのがありました。 5時10分にバスに乗り、夕食会場の「全衆徳」に向かいましたが、今回も全人代の交通規制を受けて、途中で15分 程待たされました。午後6時過ぎに「全衆徳」の新しく出来た店に着きましたが、表から見ても、中に入っても大き な店でした。今日は飲み放題、食べ放題という事で皆さん張り切っていて、中でも親子連れの23歳の学生は他の 料理を控えて北京ダックを食べると待っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 私はビールを2本位飲むとお腹もいっぱいになって来て、北京ダックは頑張って4,5切れ食べるのが精一杯でした が、若い子はお代わりをしてお腹いっぱいになったと満足そうでした。 午後7時に店を出て、”カンフーショー”に行く人達12人を途中で下してホテルに帰りましたが、日曜日でのせいか スムーズに走れて午後7時50分にホテルに着きました。 12日(月)午前5時に目が覚めたので、そのまま起きて、旅行記の整理をして、今朝も午前6時過ぎに朝食を食べに 行きましたが、今日は普通の料理とパンかお粥を食べる積りでしたが、やはり、麺を食べたくなって、麺コーナーに 行って、昨日とは違う平麺を注文するつもりでしたが、無かったので代りの麺を食べました。 今日は午前9時に出発する予定でしたが、初日に時間の都合で行けなかった「天壇」を観光するのと「全人代」の 事も考えて、昨日と同じ午前7時半に出発しました。 昨日と違って、月曜日なので、通勤ラッシュがありましたが、私達は外に向かって行くので少しは楽でしたが、それ でも、所々、渋滞に遭いましたが、午前8時10分に北京オリンピックのメイン会場の”鳥の巣”と”水立方”が見える 陸橋に行き、そこから見学しましたが、私はそばに見えるIBMの入っているビルの方に興味がわきました。オリンピ ックの聖火をかたどった形にしているそうですが、よくこんなデザインのビルを建てたなと思いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10分程いて、近くにアジア大会の時に作った中国55民族を紹介した「中国民族博物院」と言うのがありますが、そ の施設の隣のヒスイ店「明翠珠宝」に行き、トイレ休憩とヒスイの説明を受けましたが、以前は結構買う人もいたの ですが、今回は龍の子供で3回触ると願いが叶うという貔貅(ぴしゅう)を触り、後は見るだけで誰も買わなかった ので午前9時過ぎに店を出て、「頤和園」に向かいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 思ったよりスムーズに走れて午前9時40分には着きましが、平日にも拘らず、「頤和園」は北京の中では人気スポ ットらしく中国人のツアーが沢山来ていて賑やかでした。 最近は中国国内の観光地は何処に行っても中国人が多く、一般の人達も経済的にも豊かになっているのが分かる 様な気がします。今日「頤和園」は人が多かったせいか、時間が無かったのか、ガイドの劉さんの考え方なのか、分 かりませんが、”長廊”を通って、”佛香閣”まで行かずに遠くから見て、手前の建物をメインに見て終わりました。 ただ、中に入った時に池の遠くに見える塔の建っている山が”玉泉山”と言う泉の湧き出る所で昔の皇族はそこか ら汲んで来た水を飲んでいたという話と習近平主席の郊外の住宅がそこにあるという話は面白く聞けました。 ![]() ![]() その他、”西太后”の寝室や”光緒帝”が軟禁生活を送っていた場所などを見て、午前10時40分に出発しました。 1時間程走って、中は何故か撮影禁止だと言うゲルマニウムと竹の繊維で作った製品の店「ドナール」に連れて行 かれましたが、竹製の製品の吸水性の良さを説明の人に見せられたせいか、皆さん結構買っていましたが、私もウ オーキング用の汗ふきタオルを1枚買いました。 午後12時15分に店を出て、昼食会場の「貴州酸湯魚」に午後12時50分に着きました。この店はジャージャー麺が 売り物らしいのですが、他の料理の方が美味しいと思いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 午後12時50分に店を出て、「天壇」に向かったのですが、途中、北京の中心という”北京大通り”を横断したのです が、この道は直線距離が13kmあり空気が綺麗な時には遠くまで見通せると思いました。 ![]() ![]() 午後2時に「天壇」に着きましたが、ここは北京で一番大きな公園で北京観光の象徴になっているそうです。世界 遺産に登録されているのは「祈念殿」だけで、「祈念殿」に行く途中の通路では土日には多くの市民が集まって、 色々楽しんでいるそうですが、今日はトランプをやっているグループが多く、他に中国将棋やっている人達がいま した。その他にも広場のような所に集まっている人達がいて、ガイドの劉さんによると、子供の縁談写真を持って 来て、結婚相手を探している親たちの集まりだと言ってましたが、そう言えば、日本のテレビで見た事があると思 いました。「祈念殿」に着いてから記念写真を撮って、少し周囲を見て、直ぐに引き返したので、私が行ってみたい と思っていた「闤丘(かんきゅう)」に行く余裕はありませんでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 午後2時50分に出発し、京津高速道路で天津に向かいましたが、途中、「除官屯服務區」でトイレ休憩をして、20分 程走った料金所を通過して、更に20分走ると、高層マンションのある市街地にやって来ましたが、風の無いせいも あって、モヤが酷くなっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 天津市内を流れる海河沿いを走っていると、景色も良いのですが、風があればスッキリして遠くも見えるだろうと 思いましたが、橋の上で釣った魚を売っていて、買いに来る人がいるのは中国らしいと思いました。 ![]() ![]() 午後5時過ぎに天津市内の「南市食品街」に着きましたが、「南市食品街」は地元のお菓子屋や食堂が沢山入って いる所で地元の人も買いに来たり、食べに来ると天津に10年位駐在していたT自動車のSさんが言ってました。こ ここで、お土産の天津名物のお菓子”麻花”を買う人が多く、私も迷いましたが、家内に文句言われるのがオチだ と思ってやめました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 夕食は食品街の中にありますが、玄関は表側にある「八大碗」と言う店で食べましたが、店に入ると水槽があり、 生きた魚や貝の海鮮料理も食べられそうでしたが、私達は普通の中国料理でした。今回の旅行中、夕食はどこの 店も美味しい料理が多く、この店も同じで、出て来る料理は美味しくて残る料理はほとんどなかったと思います。 今日は初めて魚料理が出ましたが、海の魚らしく小骨が無いので、私も食べましたが美味しい魚でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 午後6時50分に店を出て、今日の宿泊ホテル「天津シャングリラホテル」に向かいましたが、途中の夜景もなかな か見応えがありました。20分程で着いたのですが、大型バスはUターン出来ない為、入れないというので、入り口 から少し歩きましたが、新しい33階建てのホテルで、こんな事は珍しいと思いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 「天津シャングリラホテル」は新しいホテルらしく、中に入ると、ロビーは広くて天井も高く明るいホテルで、ツアー で泊まるホテルとしては立派なホテルでした。15階の私の部屋も窓から見える夜景がなかなかの眺めでした。 13日(火)午前5時半に起きて、旅行記を少しだけ整理して午前6時過ぎに外を見ると、昨日の続きの様に景色が モヤで霞んでいました。天津は港ですからこんなに酷いとは思いませんでしたが、青空になればきれいな街だろ うと思いましたが、1年で何日青空が見られるのかなと思いました。 ![]() ![]() 午前6時半半から朝食を食べに行きましたが、朝食会場が広い上に料理が何ヶ所かに分かれて置いてあるので、 探すのにも大変でした。今朝は別の物を食べる積りで、玉子と焼きそば少しと料理を少し食べましたが、最後は麺 にしましたが、今日の麺はスープがあっさりし過ぎて私の口に合わなかったのが残念でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝食が終わってから少し周囲を歩き、改めてホテルを下から見たりしましたが、朝からモヤが酷くてすぐに帰って 来ましたが、ホテルの窓からの眺めも天気は雲一つない天気のようですが、全く遠くは見えず酷いものでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 午前9時にホテルを出発し、20分程で最初の「静園」に着きましたが、行く途中に「天津伊勢丹」ありましたが、か なり、前に進出していて、日本の駐在員は良く行くと言ってました。「静園」は中国最後の皇帝で日本軍によって満 州国の皇帝にさせられた”愛新覚羅溥儀”が大連に行くまで住んでいた所ですが、この辺は当時の日本租界の場 所で、戦前の建物が残っていて、当時の武道館や今でも小学校として使われている建物もあり、住居も残っていて 、今でも住んでいる市民がいるそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 「静園」の中は大食堂や執務室、奥さんや本人の寝室などが公開されていますが、私は照明が華やかさはありま せんが、色々な形があって面白いと思いました。午前10時に出て、「静園」のすぐ近くにある”愛新覚羅溥儀”が北 京を逃れて最初にに住んでいた「張園」に行き、中に入れないので外から写真だけ撮ってバスに帰りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 午前10時10分に出たのですが、時間があるので、ガイドの劉さんの考えで、天津の高級住宅地の”五大道”に行き ましたが、ここはイギリスの租界地だった有名な高級住宅地で、5つの名前の付いた通りに、2階建て3階建ての家 が立ち並んで、お金持ちや有名人が多く住んでいて、今でも売りに出ると高いそうですが、歩いてみると大きな通 りに面している所は飲食店が多く、日本食と書いた看板の店もありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 午前11時過ぎまで見て、天津国際空港に向かいましたが、天津市内は風が無いせいか、スモッグが本当にひどく て、風が吹いて早くスッキリして、青空が見えてほしいと思ました。 午前11時40分に空港に到着し、入り口で安全検査を受けて場内に入り、ここで4日間お世話になった現地ガイドの 劉さんと分かれて、もう一度、パスポートを出して空港ロビーに入りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 搭乗受付が午後12時5分からなので、少しの間待ちましたが、始まると私達以外に来ている人が少なかったので、 大した時間も掛からずに手続きも済み、出国手続きも手荷物検査も終わって、場内に入ったのは午後12時半過ぎ でした。 お昼をどうしようかと迷いましたが、軽食の店でコーヒー38元(650円)とフルーツワッフル38元というのを注文し たら、皿にワッフルとオレンジが乗って出て来たのは予想外でしたが、ワッフルは焼き立てで美味しかったので、全 部平らげましたが、機内食の事を考えると食べ過ぎかなと思いましたが、機内食を控えれば問題ないと自分に言 い聞かせました。 午後2時近くに106番搭乗口に行き、10分程で搭乗開始になり、中に入ると、来る時よりは少し多い乗客がいて、50 %強の乗客率かなと思いましたが、私の3人席は私1人だけでした。 定刻近くの午後2時40分に出発し、30分程で機内食が出ましたが、メインは肉と玉子のそぼろが乗っていて、サイ ドメニューは少しのパスタとサーモンが付いて、他にフルーツとエッグタルトが付いていました。JALの機内食はい つ食べても美味しいのですが、今回も例にもれず、美味しかったのですが、メインは半分だけ食べて、他の物は完 食しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 時計を1時間進めて、日本時間の午後5時50分頃に下の方を見ると、近い所に雪が積もった山々が見えたので、ど の辺を飛んでいるのかアテンダントに聞いても首をかしげるだけだったので、自分で考えると奈良三重県境から 三重上空を通ったのかなと思ったのは、高速道路の工事中の現場が見えたのと、ゴルフ場が何カ所か見えたから です。 JL840便は午後6時15分に中部国際空港に無事に着陸しました。入国手続きをして、スーツケースを受け取り、臨時 駐車場で4日分2,000円を払って出たのが、午後6時50分で家に着いたのは午後8時前ですから、およそ1時間強で 家に着いたのですから、東京や大阪に比べると車なら遠くないのかもしれません。 今回の「北京天津4日間」のツアーは8年ぶりの北京は見た目には大きな変化は感じられませんでしたが、訪れた 時期が「全人代」開催中という、初めての経験が出来て、良い経験になりました。 それと、前回よりは食事が美味しいと思ったのと、10年前の青空の中の見事な”八達嶺長城”と8年前の霧で見え なかった”八達嶺長城”とは違った”八達嶺長城”だったのが思い出になりました。 初めての「天津」は歴史的には古い街ではないので、戦前の日本租界の名残りや一部の建物が残っていますが、 私が想像していたのとは大きく違って、空港も小さく、都会というより地方都市の感じだった事です。 そうは言っても「中国五千年倶楽部」で訪れる様な田舎の感じではなく、大きく変化しつつある町という感じは十 分に分かったので、今回の旅行の目的は十分達成したと思っています。 3月9日(金) 昨夜からの雨も朝には上がっていましたが、午前6時に起きて新聞を取りに行った時に暖かいと思って、温度計を 見たら10℃を指していたので、納得しましたが、暖かすぎると地震でも起こるかなと、却って心配になりました。 明日から「天津北京4日間」ツアーに行く事になっているので、明日行く予定になっていた「石川内科クリニック」 に午前9時前に行って診察券を出すと、診察は1時間半後ですから、その頃に来てくださいと言われたので、近くの モスバーガーの店に行き、ゴルフ仲間とコーヒーを飲んで時間を潰しましたが、それでも時間が余ったので、一度、 家に帰ってから午前10時半に出直しました。 午前10時半頃に行くと、10分程で呼ばれ、血圧を計り、診察になりましたが、特に変わりは無く、血圧も130/72と普 通だったので、6週間分の薬を処方してもらって帰って来ました。 午後3時から市民プールに出かけましたが、風は強かったのですが、日差しが出ているせいか、気持ちの良い風に 感じて、もう春が来たなという気がしましたが、プールの中は人が少なくて、もう少し、市民が利用すると良いと 思いますが、今一つ魅力がないのかなという気もしています。 夕方、朝から架線故障で常滑~中部国際空港間が運転中止になっている名鉄線が、未だに復旧していないのが 気になりますが、一応、明日は朝から通常運転の予定と言っているのを信用したいと思っています。 万一、復旧していない時には車で行くしかないと思っていますが、今日、旅行に出発予定で間に合わなかった人達 は本当に気の毒だったと同情します。 3月8日(木) 朝から今にも降り出しそうな天気でしたが、午前中に「中国語同好会」があり、昼前に終わって帰る頃に少し降り出 しました。天気予報では夜中に掛けて荒れる天気になりそうですが、春の嵐にはなってほしくないと思います。 お昼を過ぎてからは霧雨の様な雨が降り続いていましたが、それが、時々強くなったり弱くなったりと天気予報通 りの天気になって来ました。 家内はお昼は健康体操の歓送迎会でランチを食べて来るので、私は昨日の残り物でお昼を済ませましたが、残り 物が私の口に合うのは、小さい時から私の母が”もったいない”の精神を植え付けてくれたせいかもしれません。 勿論、料理が不味ければ食べる気にはならないと思いますが、家内の作った料理はほとんどが美味しいので、次 の日に食べても普通に食べられるので私は幸せだと思います。 夕方から雨が激しくなり、この地方では大雨警報も出ましたが、我が家には直接関係は無さそうなので、心配はあ りませんが、春日井でも場所によっては浸水の可能性もあるので、被害の出ない事を祈っています。 3月7日(水) 今日は第1水曜日なので、家内が午前中はお茶の稽古で午後は日本画教室(今は挿し絵講座)と一日フルコースの 習い事で夕方まで留守にする日です。 ![]() ![]() まり、催事の中に1日限りの”足型測定会”をやる事になっていたので、 前から自分の足のサイズを正確に知りたいと思い、午前中に清水屋に 行きました。 会場に着いた時には、偶然、誰もいなかったので直ぐに測ってもらえ ましたが、私の場合は左足の足長246.8mm、足幅102.8mm、右足の足 長243.9mm足幅103.3mmという結果で、測定サイズも推奨サイズも 3Eの24.5cmになったのは意外でしたが、売り場に来ていたアサヒメディカルウオークの人と話していると、少し余 裕を持って25.0cmを勧められ、試しに履いてみるとピッタリで履き心地も良かったので、高い靴(26,000円)だと 思いましたが、白札20%引きに釣られて買いました。 このウオーキングシューズは、以前、テレビでも取り上げられて、製法や靴底が話題になっていた靴でしたが、値 段を見ると買う気が無くなっていたので、こんな時でないと買えなかったかもしれないと後から思いましたが、 良い買い物だったと思えるように、暖かくなったら、しっかり、歩きたいと思っています。 3月6日(火) 今朝は昨日より気温も下がって5℃でしたが、雨も上って雲一つない青空の気持の良い天気になり、日中は風が 出て来ましたが、気温も15℃でその風も気持ち良い感じになりました。 家内は「誠武館婦人剣道」の稽古で午前9時過ぎに出かけましたが、私は家で土曜日から「天津北京旅行」に行く 用意をしていると救急車が通ったので、何事かと思ったら、同じブロックのY.Mさんが体調が悪くなって、救急車を 呼んだそうです。Y.Mさんは87歳で心臓に持病を抱えているので、奥さんが何かあると困ると思って、事前にお願 いしたと思いますが、団地内ではこういった事情の人達が多いので、救急車のサイレンが度々聞こえるのは、本当 に高齢化の波が押し寄せていると実感します。 午後3時から市民プールに行き、いつもと同じようにスイミングと水中ウォーキングをして、午後5時過ぎに家に帰 って、間もなく、救急車のサイレンが聞こえて来たので、家内が様子を見に表に出ると、午前中に救急車が来たY.M さんの家の前に停まっていたので、行って見ると、間もなく、Y.Mさんがタンカで運ばれて救急車に乗せられて行っ たそうです。 近所の皆さんも午前中に救急車で行ったY.Mさんが、夕方、もう一度、救急車で運ばれたというのは不思議な感じ がしますが、午前中に運ばれた時に本人がもう大丈夫だと思って家に帰って来たのか、病院の方で大丈夫だと思 って家に帰らせたのか分かりませんが、87歳の人が救急車で病院に行った時には大丈夫だと思っても一晩くらい は入院して様子を見た方が良いという勉強になりました。 3月5日(月) 午前6時に起きて新聞を取りに行った時に温度計を見ると11℃を指していましたが、雨は降っていなかったので、 雨が降り出せば、気温が下がるだろうと思っていましたが、午前8時頃から雨が降り出しても気温は下がった感じ はしませんでした。 家内は雨の中を午前9時半頃に義母の所に出かけましたが、私は、午前中、家でのんびりして過ごし、お昼を食べ てから、少し体を動かそうと思い、午後2時頃から久し振りに「リヴィン春日井」に出かけました。 地下の食品売り場から3階の男性衣料の売り場までを歩きながら、ゆっくり見ましたが、地階の食品売り場には、結 構、色々な種類のワインや日本酒を売っているのが分かったり、別の場所には日用品を置いてある事も初めて知 りました。無印良品の売り場の隅の方の食品売り場では、無塩のミックスナッツを安く売っていたので、思わず買っ てしまいましたが、意外な所に意外なものを売っている事も初めて知りました。 午後3時過ぎに帰って来て、携帯電話を見ると、東京のK大時代の友人A.H君からの着信記録があったので、折り返 し連絡すると、健康自慢だった彼が、去年の11月に心臓の”心房細動”が起こっている事が分かり、今は投薬で様子 を見ているが、今後の事を考えると、このままで良いのか、他の治療か手術を考えた方が良いのか思案中で、同じ 東京のS.K君に相談したら、心臓の事ならと私の名前が出たので、話を聞きたいと連絡して来たようです。 彼には私の今までの心臓治療の経過と5年前にやった”カテーテルアブレーション”の事を話して、私としては自分 の今までやって来た事が良かったと思っているが、まずは今診てもらっている先生とよく相談して、どうかなと思 うのだったら、セカンドオピニオンを考えても良いと思うと言いました。 彼は”カテーテルアブレーション”や心臓に係わる他の治療が長い期間の入院が必要だと思っていたようで、私の 1泊2日か2泊3日程度の入院で終わったという話を聞いて、気分的に安心したらしく、次に病院に行った時に先生に 聞いて相談してみると言って電話を切りました。 私達の年齢になると、身近で急に亡くなったり倒れたりする人が出て来ると、自分自身が不安になるので、A.H君 もそんな感じだったのかなと思いますが、私の話で少しでも気持ちが楽になってくれたら良かったと思いますし、 先月末に”弓部大動脈瘤”の手術をしたN.S君共々、今年の秋にミニクラス会で会う事になっているので、全員、元 気になって会える事を楽しみにしたいと思っています。 3月4日(日) ![]() のを見に行きたいと言うので、私は「福祉の里」には行った事が無く、行きたいと思って、午 前10時前に一緒に行きました。 ゴルフ仲間や知人からトレーニング室と風呂があるから良いよと聞いた事はあるのですが、 1度見に行きたいと思っていたのですが、中々、機会が無かったので、今日は良い機会だと 思って、「福祉の里レインボープラザ」に着いて、最初に建物の中を見学しましたが、トレー ニングルームには日曜日とあって沢山の人が来ていましたが、やはり、若い人は少ないよ うでした。 お風呂にもかなりの人が入っているようでしたが、こちらは見学は出来ませんでしたが、60歳以上な ら両方を利用して100円ですから本当に安いと思いました。 ![]() に聞くと、ここではなくて、隣の「エコメッセ春日井」ではないかと言われ、そちらに行くと、ロ ビーの端の方に草木染の作品が展示してあったので、行って見ましたが、作品に作った人の名 前が付いていないので、I.Mさんの作品がどれか分からないまま見学だけしました。 「エコメッセ春日井」も名前は知っていましたが、場所も何をやっている施設かも知らなかった のですが、リサイクルや再生に関する施設でロビーでは再生した家具や自転車を安く販売して いたり、おもちゃや電気製品の修理の講座をやっている事を初めて知りました。 今日の午前中は春日井市に40年以上住んでいても、行った事の無い所や何をしているのか知らない所がまだま だある事を、家内のお陰で知る事が出来て有意義な時間だったと感じました。 昼食後、午後2時からウオーキングに出かけましたが、暖かかったので普通のトレーニングウエアで「落合公園」ま で行きましたが、少し歩いただけで汗ばんで来て、「落合公園」に着いた時には汗びっしょりになりました。公園内 には暖かさに釣られて多くの家族連れやカップル、グループの人達が来ていました。午後3時過ぎに家に着いた時 には来ているシャツやウエアまで汗が染みこんで来ている感じでしたが、シャワーを浴びてスッキリしました。 3月3日(土) 午前6時半に起きたら既に陽が出ていたので、新聞を取りに行って日の出の時間を見ると午前6時19分となってい るのを見て、随分、早くなったと思いましたが、庭の温度計は-1℃を指して久し振りにやや寒い感じの朝でした。 因みに、日の入りの時間は午後5時50分になっていましたから、かなり、日が長くなっているなと思いました。 家内は午前8時過ぎに春日井市の「初めてのお茶」をI.M先生が教えるので、その手伝いがあると出かけたので、 ![]() ズン始まりの「ダイキンオーキッドレディスゴルフ」の話を1時間近くしてから「皿貝接骨院」に 行き、いつもの様に左肩と腰の治療をして帰りました。 今日は”桃の節句(雛祭り)”なので、お昼は、昨日、家内が作ってくれたチラシ寿しを自分で 盛り付け、吸い物と一緒に食べましたが、家内の作るチラシ寿しは、昔、私の母が岡山で作っ ていた味をまねしている訳ではないのですが、私にとっては懐かしい味でいつ食べても美 味しいと思っています。 午後1時半過ぎに「初めてのお茶」の手伝いに行ってた家内が帰って来ましたが、今日から3回にわたって稽古が あるそうですが、集まった生徒が19名で、その内2名が男性と言ってましたが、私が10年位前に習いに行った時は 12名の内3人が男性だったと思いますが、お茶と言うと女性というイメージが強いので、そうなるのかもしれませ んが、現実の茶道の家元は男性なのに不思議な認識だと思います。 3月2日(金) 昨夜からの風も少し弱くなりましたが、北海道の方では大変な風雪だったようで、風速30m以上吹いた所もあった ようです。こちらの方はそんな感じはありませんでしたが、それでも夜中は結構吹いていたようです。 ![]() たが、今は春休み中で構内は閑散としていましたが、それでも、三々五々、大学に来る学生 達がいるのは部活とか研究の為とか色々あるのかなと思いました。 オープンカレッジは今年度から開講科目が少なくなっているので、選択するのに苦労しまし たが、取り敢えず、3科目を受講する事にして、エクステンションセンターに行くと、先客が いて、選択科目について尋ねていましたが、科目が減っている分、受講者が集中している科 目があるので、定員10名に対して、それを超えると抽選になり、外れると他の科目を選ぶか 、そのまま諦めるか返事する事になっています。私の申し込んだ「美術から歴史を探る」(荒屋舗透教授)の講義は 抽選になるでしょうとエクステンションセンターの事務員さんに言われました。 申し込みが終わって、帰りに春休み中でもやっている図書館に寄りましたが、新聞と雑誌のコーナーには近所の人 らしき人達が何人かいましたが、大学の図書館を一般に開放しているのは良い事だと思いました。 午後1時過ぎに「坂下パソコン同好会」があるので、坂下公民館に行きましたが、今日は全員出席で先週のワードで レシピを作る続きをやりましたが、途中で”クイックアクセスツールバー”の登録と使い方を教えて貰い、今日の収 穫はこれが一番でした。 3月1日(木) 今日から3月ですが、今朝は昨夜からの雨が止んだと思ったら、午前6時過ぎには低気圧の影響なのか、急に雷が 鳴り、大粒の雨が落ちて来ましたが、午前7時過ぎには雲が切れて晴れ間が見えてきました。その後も天気が安定 せず、小雨が降ったり、陽が射したりと忙しい天気になりました。 ![]() ![]() いなと思って温度計を見たら13℃を指していましたが、雷が鳴り、雨が 降った後で見たら、11℃に下がっていましたが、それにしても暖かすぎ ると思いました。 この所に温かさで梅は7分咲きになり、ピンクのツバキがいつの間にか 咲いていましたが、他の花はこれからが自分たちの季節だと待機中だ と思いますが今月中には庭も賑やかになると思います。 家内は午前10時前に健康体操で集会所に出かけたので、私は清水屋で月始めの”ワンデーサービス”をやっている 中に旅行用の靴があればと思って行きましたが、私の気に入った靴はあったのですが、サイズが無かったので、何 も買わずに帰って来ました。 あと3日もしたらヒナ祭りですが、我が家でもいつも様に家内が出してきた小さなお雛様たちが窓際に鎮座して います。長男の所も長女の所も女の子なので、毎年、お雛様を出して飾ってほしいと思っていますが、最近はどこ の家でも、あまり、こういった行事はやらなくなっているようなので、子供達の家だけでも飾ってほしいと思って います。 ![]() |
|||||||
|
|||||||