9月分 | トップへ | 日々雑感へ | 掲示板へ | |||||
9月30日(月) 今日は私達の47回目の結婚記念日ですが、家内は義母の荷物の整理の続きをする為に義妹と待ち合わせている 「アピタ千代田橋店」に午前9時過ぎに出かけて行きました。 私は市役所で”住居表示の変更証明書”を貰いに行きましたが、こう言う書類がある事も初めて知りましたし、必要 だと言う考え方も日本独特ではないかと思いました。土地を取得した当時の私の住居表示が役所の都合で変わった のですが、当時の住居表示(2343-209)が今の住居表示(5-11-21)と同じ場所である事を証明している書類ですが、 日本では証明書が無いとそれぞれの住居に別の人が存在しているという事は2人の人間がいる事になるそうです。 発行するのは春日井市の場合、市民課ではなく都市政策課になるそうですが、役所によって違うようですが、私の 証明書は身分を証明するもので免許証を見せてOKになりましたが、家内の証明書は住居表示変更当時、私と結婚し て一緒に住んでいたと確認できるもの(住民票・戸籍謄本等)を見せる必要があると言われたので、改めて出直す事に しましたが、日本の役所は本当に面倒だと思いました。 ![]() したが、2回目の今日から教室が変わったのですが、新しい521教室がなかなか分からず、苦 労しましたが、講義の5分前に入室出来ました。 今日の講義は英文学最も古い伝承文学「ベーオウルフ」と言う英雄の冒険を語った古英語 の叙事詩について学びましたが、物語が成立したのが8世紀初頭で写本が書かれた年代は 不明ですが、紀元1,000年前後らしいと言われています。 内容的には北欧の話で”ベーオウルフ”と言う勇士が夜な夜な城を襲う怪物グレンデルや 炎を吐くドラゴンを退治すると言う英雄談であり、ファンタジーの源流とも言え「ホビットの冒険」や「ハリーポッター」 にも影響を与えていると言われている物語です。 先生が物語の筋を解説をして最後に映画を見たのですが、時間が20分位しか残っていなかったので、次回はもう少 し長い時間映画を見せてほしいと思いました。教室も広くなり階段状の教室になったので、講義も映画も見やすくなっ たので、来週から楽しみです。 午後3時過ぎに講義が終わり、講義中は冷房が効き過ぎるくらいで、夏用のカーディガンを着ましたが、外に出ると、 一気に暑さが襲って来る感じで、9月最後の日とは思えない様な暑い日だと思いました。 午後4時過ぎに帰って来た家内が今日は名古屋は34℃まで上がって大変な暑さだったと言ってましたが、我が家も エアコンを点けるかどうか迷いましたが、我慢する事にして、扇風機を掛けて涼を取りました。 9月29日(日) 午前6時過ぎに起きて階下に行くと、今朝早く渥美半島に釣りに行くと言っていた次男は既に出かけていました。 ![]() がトップを歩いていましたが、現地は相変わらず蒸し暑そうで日本の野田選手を始め、 優勝候補でも棄権する選手が出ていました。 途中、他のテれび局の昨日のラグビーのアイルランド戦のビデオを見たり、朝のニュー スショーを見ながら、時々、50km競歩を見ていましたが、ずっとトップを維持していた ので、午前9時頃からは集中して見ていたら、最後までトップを譲らず優勝して金メダ ルを獲得したのは凄いと思いました。 2015年に20kmで世界記録を出してから股関節の病気に悩まされ、一時は引退も考えていただけに、今回の金メダ ルは感無量だと思いますが、来年の東京オリンピックで本当の花を咲かせてほしいと思っています。 昨日の天気予報では曇り時々雨の予報だったので、船を借りて釣りに行く次男が大変だと思っていましたが、予報 とは違って陽が射していたので、三河の方も雨は降らないだろうから釣りの条件も良くなって、何か釣って帰るかも しれないと思いました。 午後2時過ぎから家内は夕食の買物に「ナフコ」へ行きましたが、午後3時半過ぎに帰って来て、明後日から消費税 が10%になるせいか、少なくなっている商品が多くなっていたと言ってました。私個人的には今回の消費税10%はや るのなら、軽減税率のような制度を設けずに一律10%にする方がスッキリして良いと思っています。世間では2%の差 が大きいような話をする人が多いのですが、そんな事より無駄な買い物をやめる方が2%より大きいと思います。 先日から買いだめをしている人達がいますが、本当に必要な物を有効に買うのは良いと思いますが、ついでにと思 って必要のない物まで買っている人達が多いと思います。 午後4時からプールに行きましたが、今の時期は午後4時過ぎるとプールも空いて来て、25mプールのスイミングコ -スは1人か2人しか泳ぐ人がいないので、今日もいつも通りの泳ぎとウオーキングをして帰って来ました。 午後8時頃、私達が夕食を食べ終わった時に次男が帰って来ましたが、釣りからは夕方帰って来て、一緒に行った友 達と夕食を食べて帰って来たのですが、釣果は全く駄目だったそうですが、顔が真っ赤に日焼けしていました。 9月28日(土) ![]() した木の枝を束にしたものや葉っぱや小さい枝を入れた袋をまとめて出しました。 私が出したのを見たからなのか、ずっと前に、私達が道路を覆う樹木を見かねて、枝を切 ったり雑草を整理して片付けておいたO.Hさんの所の木の束やゴミ袋をO.Hさんの奥さんが まとめて出したので、歩道は人が通れないような状態になりました。 家内達が枝を切ってあげた時に直ぐに出しておいてら、問題なかったと思うのですが、こ んな時に出して歩道を塞ぐと、皆さんに迷惑なのは分かると思うので、普通なら別の日に出 すと思うのですが、わざわざ、こんな日に出すとは何を考えているのか良く分からないご近所には苦労します。 午前6時に起きた時にテレビを点けると、昨日から中東カタールの首都ドーハで「第7回世界陸上選手権大会」が開 かれていて、女子マラソンが中継されていたので見ていたら、現地は午前0時過ぎで、暑さの湿度の関係で夜中のマ ラソンになったようですが、それにしても、夜中に走るマラソンと言うのは初めてだと思います。 結果はケニアの選手が優勝し、日本の”谷本観月”(天満屋)が7位に入賞して喜んでいましたが、出場選手68名の内 28名が途中棄権したそうですから、かなり、過酷なレースだったと思います。 午前9時過ぎから久しぶりにモスバーガーにお茶を飲みに行きましたが、鹿児島出身のF.Jさんが来ていたので、ク ルーズで鹿児島に行き、姶良市の”蒲生の大クス”を見て来たと言ったら、蒲生と言う地名は知っているが大クスは知 らないと言ったので、地元出身の人なら一度は見ておくべきだと言っておきました。 午前10時前に家に帰って来たら大量の木の枝やゴミ袋は収集されていて、散乱していた葉っぱも綺麗になっていた ので、家内に聞くと、ゴミ収集車が来た後、家内と近所のH.Dさんで掃除をしたと言ってました。 今、「ラグビーワールドカップ日本大会」が開催中ですが、今日は午後4時15分から日本が優勝候補のアイルランドと 対戦し、19対12で勝ちましたが、私はまさか勝つとは思っていませんでしたが、内容的には堂々とした勝利でした。 前回大会で南アフリカに勝った時は奇跡の勝利と言われましたが、今日の試合を見ていたら、実力的に互角のよう な感じで正面から闘って勝ち取ったと思います。今日のような試合が出来れば決勝トーナメント進出も確実だと思え て来たので、この調子で次のサモア戦も頑張ってほしいと思っています。 9月27日(金) この所、家内は庭の整理をずっとしていますが、今朝も先日シルバーの人が剪定してくれたフクラや槇の木、梅や モミジの他にも切らなければならないハナズオウ等を切ったり整枝したりしていました。 午前9時過ぎに一段落したら、先日、体調を崩して入院していたS.Tさんが退院したと連絡があったので、家内は少 しでも助けになればと、今日の夕食に食べてもらう積りでそぼろ弁当の材料を一式作って持って行きました。 私は午前10時半頃に家を出て、岡山に兄に出す郵便物を出してから市役所に昨日の落とし物を取りに行きました。そ の後、銀行に行って、今まで岡山の税金を自動引き落としにしていたのを中止したいと思って行ったのですが、銀行は 私の一存ではなく、役所の承諾が必要なので、役所に自動引き落とし中止の書類を貰ってから来てほしいと言うので 出直す事にしました。 帰りに「ヤマダ電機」に寄って単三の乾電池とL判の写真用紙を買って、久し振りにヤマダ電機のMASTERカードで払 おうとしたらエラ-が出たので、良く見たら期限切れ(2019年3月迄)になっていたので現金で払いましたが、長く使っ てないカードは自動的に新しいカードを発行してくれないんだと初めて知りました。 午後3時から喉は少し違和感がありましたが、熱は無かったのでプールに行く事にしました。今日は人も少なく自分 のペースで700m泳いで、30分逆流ウオーキングをして帰って来ました。 9月26日(木) 午前10時から「東部中国語同好会」があるので、午前9時半に家を出て「東部市民センター」に行きましたが、前回、 休んだので1ヶ月振りという事になりますが、今日は全員出席と言っても7人でやりました。 いつもの通り、5回テープを聞くヒアリングをやってから、リピートして日本語に訳すのですが、最近は聞いた中国語 の発音で漢字が浮かんでこないので、意味が全く分からない事がほとんどで、先生が黒板に漢字を書いてくれて初め て分かる状態が多くなっています。 以前は第2第4木曜日と第1第3金曜日に中国語があったので、週に1回は中国語を聞いていましたが、今は第2第4木 曜日しかないので、自分で勉強すれば良いのですが、そこまで勉強家では無いので中国語は退化するばかりです。 午後12時前に家に帰ったら、家内が御飯が無いから何処かで外食をしてから「大垣共立銀行」に行こうと言うので、 久し振りにそば処「三心」に行く事にしました。 ![]() 気は無いように思いましたが、店内に入ると席はほとんど埋まっていました。私も家内もお昼のセ ットで”エビ天丼とざる蕎麦”1,200円を注文しました。 いつもより長く、30分近く待たされましたが、私達の所から厨房が見えないのでハッキリした事は 分かりませんが、天ぷらを揚げる人がいれば、もっと、早く出て来ても良いと思いますが、主人が 1人で蕎麦打ちから料理までやっているなら時間が掛るのも仕方が何かなと思いました。 蕎麦の方は腰のあるしっかりした喉越しの良い蕎麦で、そばつゆは少し濃いめですが、舌を刺す感 時は無く、美味しくいただきました。天丼はかき揚げかと思ったら海老1匹とカボチャ、シソの天丼でした。 昼食後、義母が生きてる時に頼まれて預かったのがきっかけで借りていた「大垣共立銀行」に貸金庫の解約に行き ましたが、持って行った印鑑が違っていたので、一度、家に帰って印鑑を確認して持って行って無事解約でしました。 その後、市役所に督促状が来ていた”後期高齢者健康保険料”を払うのと印鑑証明書と住民票を貰う用事があった ので行きました。健康保険料は年金から引かれると思っていたので、気にしていなかったら、先日、督促状が来たので よく読むと、今年75歳になり、後期高齢者の仲間入りをしたので、”後期高齢者健康保険料”が決まり、1期2期分だけは 現金で支払い、後は年金から引くと書いてありましたが、普通の人はそこまで読まないと思いました。いずれにしても 、督促状の1期分と今月30日期限の2期分をまとめて55,200円を現金で払って帰って来ました。 午後4時半頃に市役所の市民課ですと言って電話があり、「落とし物をされましたか?」と聞かれ、ピンと来なかった のですが、どうやら、私が財布から現金を出す時に一緒に入れてあった個人の名刺5,6枚と小さなお守りを落としたら しく、拾って届けられていると言われたので、捨てて下さいとも言えず、明日取りに行く事にしましたが、今日は銀行と 言い、市役所と言い、1度で済む事が2度行くようになっているのかなと思いました。 9月25日(水) 今日はシルバー人材センターの人が剪定に来てくれる日なので、午前8時前に次男が出かけた後、砂利の駐車場に 置いてある私の車を次男の場所に移動しておきました。午前8時頃に去年もお世話になったシルバーのI.Tさんが来て くれたので、丁度良いタイミングでした。 今年の2月に一度お願いして良い仕事をしてもらったので、今後は続けて面倒見てもらいたいと頼んでおいたら、秋 に剪定すると良いでしょうと言われていたので、今回、来てもらいましたが、繁った”フクラ”をスッキリさせてもらうの が一番で、後はお任せでやって貰うようにお願いして、午前9時過ぎに家内はお茶の稽古に出かけて行きました。 私は特に予定が無かったので、元々、家にいる積りでしたが、昨日から喉がいがらっぽい上に熱っぽいと思って熱を 計ったら、37℃と微熱があったので、午後からのプールの予定もやめて家で休養する事にしました。 若い時なら泳げば直ると言う気持ちでプールに行ったと思いますが、調子に乗って体調を崩すと長引きそうだと思 って慎重になるのは歳のせいかなと思います。 I.Tさんが仕事を始めたので、私はテレビを見ながらクルーズの写真をボツボツ整理しましたが、歳をとって来ると、 肝腎な時に写真を撮り忘れている事が少しずつ増えているなと思いました。 午前11時頃に剪定の様子を見ると、繁っていたフクラの木がスッキリして、電話線に掛かって気になっていた枝も綺 麗になり、繁って向こうが見えなかった所も枝が切られていて、太った人が一気に痩せたようでした。 その後、隣の梅の木も高い枝を落として低くなり、アブラチャンも一回り小さくなってスッキリなり、槇の木も枝を綺 麗に刈ってもらって形が整っていました。 ![]() ![]() お昼休憩も30分取っただけで、家内がお茶の稽古から帰って来た午後からはロウバイやモミジ小さくしてくれてい ましたが、その間、大きな枝は束にしていき、小さな葉っぱや枝は生ごみの袋に入れて片付けているのですから、元々 、几帳面な人かなと思います。 午後3時半過ぎに終わりましたと言われ、庭を見ると朝の剪定前とはまるっきり違って、フクラを始め梅やマキの木、 アブラチャン、ロウバイやモミジがスッキリして小さくなっていたので、家内は喜んでいました。次は来年の6月頃と12 月頃にやるのが良いと言われたの、その頃にシルバー人材センターに予約したいと思っています。 9月24日(火) 午前6時前に起きて表に新聞を取りに行った時に温度計を見ると、19℃を指していたので、日中は暑いと言っても秋 は確実に来ていると思いました。 ![]() ![]() 7時過ぎに写真を撮りましたが、白い花びらの中に赤い小さな花びらが混 ざっていましたが、家内はこれが夕方には赤く染まって縮んでいくのが不思 議だと前から言っていて、何年か前に農協で買って来た苗が去年から、やっ と、花が咲くようになりました。 朝咲いた花が夕方までにどの程度変化するのか写真に撮って比較して見た いと思っています。午後4時に撮った酔芙蓉が右の様になっていました。 家内は今日は「誠武館婦人剣道」ですが、いつもはS.Tさんが早目に行って、道場を開けたり掃除をして神棚の榊を 飾ったりするのですが、一昨日、電話があり体調を崩して今日は休むと連絡があったので、いつもより早目の午前9時 半前に行って道場を開けて、掃除しなければと出かけて行きました。 私は午後1時過ぎから昨日と同じで中部大学のオープンカレッジの「フィールドワーク論」(和崎春日教授)の講義に 行きました。和崎教授は色々な活動をしているのは知っていたので、一度、どんな講義なのか受講したいと思っていて 、今回、受講できるようになったので楽しみにしていました。 ![]() ましたが、その前に受講している「国際関係学部」の学生達に中部大学の国際関係学部が全国 の大学の中で何番目位に出来たのか聞いていましたが、正解は申請は日本の大学で最初で許 可は2番目に下りたそうです。その意味で自分達にプライドを持って勉強してほしいと言ってま したが、学生達にどの程度その思いが通じているのかが問題だと思います。 和崎教授は専門が文化人類学で「フィールドワーク論」も文化人類学を学ぶ手段として他の文 化の考え方、理念、方法、対象を如何に学生に理解させるかが目的だと思いますが、講義の方法 が実にユニークだと思いました。黒板に次から次へと英語を交えながら書きなぐり、時々、学生や社会人に質問しな がら講義をする姿は使命感に溢れているようにも見えました。 第1回目の講義だからと午後2時30分過ぎに講義を終了しましたが、次回からはシッカリ90分講義すると和崎教授が 言われたので、次回を楽しみにしたいと思いながら、帰りにガソリンスタンドに寄って給油し、粗品のトイレットペーパー を貰って帰って来ました。 午後4時頃に”酔芙蓉”がどうなっているのか気になったので見に行くと、朝は白の花びらの中にあった赤が花全体 に拡がって、赤い”酔芙蓉”に変化していました。 9月23日(月)秋分の日 今日は秋のお彼岸ですが、朝から曇り空で蒸し暑い感じですが、家内は「誠武館大会」があるので、午前8時前に会 場の東野小体育館に出かけて行きました。昔は子供も多くて時間が掛り、午前中で終了予定が大幅に遅れ、午後2時頃 まで掛かったりしましたが、今は子供の数も少なくなったので、午前中に終わる様になったそうです。家内は世話役と いうか役員なのか分かりませんが、お手伝いをした人達は昼食を食べてから帰って来る予定です。 私は午後から中部大学の「秋学期オープンカレッジ」が今日からあるので、午後1時前に家を出て、午後1時35分から 「西洋文化史」(伊藤裕子教授)の講義に出席しました。この講義は”ヨーロッパ文化史”を文芸の歴史を追いながら考 察する事になっています。その中でもイギリス文学を中世から順に時代ごとに読み解き、文化的、社会的問題を検討す る為に文学だけでなく映画も活用すことになっています。 私としてはアジア中心に色々と講義を受けて来ましたが、西洋に関する分野は、昨年、受講した建築史が初めてだっ たので、今回の講義がどういった形の講義になるのか楽しみです。 第1回目の今日は講義の方針とか伊藤裕子教授の自己紹介や成績の付け方などの話があるのかと思っていました が、そう言う説明は一切なく、いきなり、プリントが配られ講義が始まりました。講義中の話から伊藤教授は7,8年イギ リスに留学していた事やこの講義はイギリス文学の中でも高尚な文学を中心にするので私達に馴染みのある文学は 少ないと思いました。 今日の講義は”歴史”とか”文化”は何かという事について話しがあり、”文学という文化”を中心に考察する最初の 文学として「ギリシャ神話」について聞きましたが、先生から貰ったプリントを参考にしながら聞いていても、ギリシャ神 話には紀元前15世紀から口承文学があり、紀元前8世紀に”ホメーロス”(盲目の吟遊詩人)が「イーリアス」、「オデュッ セイア」の作者であると伝えられ、書物としては紀元前800年に”ヘシオドス”が「テオゴニア」(神統記)を初めて古代 ギリシャ語で記したとされている。 ローマ時代の初代皇帝アウグストゥスの時、紀元8年に”オウィディウス”がギリシャ神話に基づいてラテン語で「変身 物語」(Metmorphoses:メタモルフォセス)を書いています。「変身物語」の中にギリシャ神話について色々な事が書か れていて、神々の変化や変身について出ていて、その内容についても先生から次から次へと講義があったのですが、 先生はギリシャ神話の内容を知って話していると思いますが、内容を知らない私にはついて行くのが困難でした。 最後の15分位に映画の一部を見ながら話を聞いて、少し理解できたところもありましたが、帰ってから復習してみ ない分からないと思いました。第2回以降も聞いた事のない名称がシラバスに出ていたので予習でもして行かないと 講義の内容についていけないかもしれないと思っていますが、せっかく、高尚な内容の講義と言うのですから、頑張っ て続けて行きたいと思っています。 午後3時過ぎに講義が終り、帰ってから少し休憩して、午後4時から10日振りにプールに行きましたが、「秋分の日」 という事でプールも混んでいましたが、何とかいつも通り泳いで歩いて帰りました。行く時は生暖かい風が吹いてい ましたが、帰る時には涼しくて気持の良い風に変っていたので、秋も本格的になって来ると感じました。 9月22日(日) 昨夜、疲れが出て早く寝たせいか、午前5時に目が覚めたのですが、早すぎると思ってウトウトしていたら、午前6時 前になったので起きて表に行くと、温度計が21℃を指していましたが寒いとは感じませんでした。 午前8時半過ぎに娘の所からSkypeが来て、家内は久し振りに孫や娘との会話を楽しんでいましたが、クルーズのス -ツケースが届いたので、バイバイをして届いたスーツケースの荷物を片付けましたが、こんなに買った記憶はない のに寄港するたびに買ったお土産がいっぱい出て来ました。 荷物を片付けながらテレビを見ていたら、台風17号が九州の西側を通って長崎方面から日本海の方に進んでいると 言ってましたが、私達も2,3日遅かったら台風17号に遭遇していたと思うと、今回のクルーズは雨にも降られず、台風 にも縁が無くて本当に良かったと思いました。 午後からも私も家内もどこにも出かけず、旅行の整理をしながら、体を休める事にして、テレビを見ていたら「デサ ント東海クラシック」で”渋野日向子選手”が8打差を逆転して優勝しましたが、全英女子オープンを優勝した力がたま たまではなく実力で買ったという事が証明された気がしました。同じ岡山県人として嬉しいと同時にこれからも頑張っ て、今年、一気に賞金王になってほしいと思いました。テニスの”大阪なおみ選手”も大阪で行われた「東レ・パンパシ フィックオープン」で久し振りに優勝したので、これをきっかけにもう一度世界ランク1位に返り咲いてほしいと思ってい ます。 9月21日(土) 午後2時過ぎに自宅に着きましたが、一昨日までのクルーズと違い、春日井は涼しいと言うか、肌寒い感じですが、 日本全体が一気に秋めいて来た感じのようです。大きなスーツケースは明日以降になりますが、家に着いてから、旅行 中の郵便物や新聞の整理をしていたら、午後4時頃に次男が帰って来て、ここ2,3日前から春日井は急に気温が下がっ 来たと言ってました。 夕食は午後6時前から手打ちうどんの「岡崎屋」に行きましたが、クルーズ中に食べ過ぎた感じがしていて、家内が 今日は胃を休める為にも麺類にしたいと言っていたので、私もそうしたいと思っていました。私はいつも注文する天ざ るきしめんにし、家内はカレーきしめん、次男はざるきしめんと天丼のセットをちゅうもんしました。私はこの店のきしめ んが昔から好きで、甘口のつけ汁に絡めた幅広のきしめんは喉越しが良く、いつ食べても美味しいと思います。 9月14日(土)~9月21日(土) 14日(土)から21日(土)まで「秋のミステリークルーズ8日間の旅」に行って来ました。今回はインターネットで案内があ ったので申し込んだのですが、ミステリークルーズと言ってもパンフレットを見て、”MSCスプレンディダ”のクルーズで 横浜発着で酒田・金沢・釜山・鹿児島に寄港するクルーズと分かり、価格も安くなっていたので申し込ました。 14日(土)名古屋発午前9時26分のひかり512号で新横浜まで行き、家内が以前から”いちょう並木”を描きたいと言 ってるので、日吉の慶応大学のいちょう並木が参考になると思って、東横線の日吉駅まで行き、駅から日吉校舎の体育 館にかけてのいちょう並木を見てから、みなと未来線の日本大通り駅まで行きました。 「大さん橋国際客船ターミナル」からシャトルバスが出ていると聞いていたので、駅から歩いてターミナルまで行き 、午後12時頃に着きましたが、受付順で12番のカードを渡されましたが、シャトルバスが動き出したばかりで、かなり、待 たされると思い、名古屋駅で買ったおにぎりを1個ずつ食べました。 これが正解でシャトルバスに乗れたのが午後1時半で、しかも、シャトルバスは「大黒ふ頭」まで近いと思っていまし たが、30分近く掛かり、午後2時頃にやっと着きました。岸壁に停泊している「MSCスプレンディダ」を見ると、カメラの レンズに収まり切れない船体は、さすが総トン数137,936t、全長333.3mを誇る船だと思いました。 ![]() ![]() 「大黒ふ頭」ではほとんど待たされる事は無く、乗船手続きをしてクルーズカードを貰って、手荷物検査を受けてか ら乗船記念写真を撮って乗船しました。 乗船したのが5階デッキで私達の船室は12階だったので、エレベーターが混んでると待たされると思いましたが、運 良く乗れたので船室に着いたのは午後2時30分でした。宅配便で送っておいた私のスーツケースは直ぐに届いたので 洋服ダンスに整理し、終わった頃に家内のスーツケースが届いたので、家内が荷物を整理する間に私は船内を少し散 策しました。 この船は全長333.3m・全幅37.92m・高さ66.8m・重量138,000トン・乗客定員4,363名・乗組員数1,370名と言う大型 客船です。レストランも沢山あるようですが、今日は「ボラボラ」と「パゴパゴ」という14階にあるビュッフェだけ見まし たが、スケールの大きさは以前に何回か乗った”ダイヤモンドプリンセス”を凌ぐと思いました。 午後3時半頃に部屋に帰り、午後4時からの避難訓練に家内と一緒に参加しましたが、スタッフも乗客も緊張感も無く のんびりした感じでやっていましたが、まだ乗船していない人も多いらしく、その後、遅い時間にもやっていました。 私達は夕食の時間がファーストシーティングで午後5時からだったので、避難訓練が終わってから、休む間もなく、夕 食会場に指定されている6階のレストラン「ヴィッラヴェルデ」に行きました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 指定された席に行くと、今までクルーズに乗った時には6人席ばかりだったのですが、今回は4人席で他の2人は男 性2人組で、話を聞くと東京在住のダンス仲間と言う事でしたが、お二人とも話好きで、特にF.Mさんと言う方は英語も 出来る上、かなり、クルーズや外国旅行をしている様で、食事の間中、話題が尽きる事はありませんでした。N.Gさんは 真面目そうな方で、本来は奥様と一緒に乗ってダンスをやりたかったようですが、奥様の体調が悪く、無理だという 事で男性2人組で来たようでした。 午後7時頃に夕食が終り、午後8時からのショー「SPACE ODYSSEY」を6階の「ザ・ストランドシアター」に見に行き、 午後9時頃に船室に帰りましたが、今日一日がかなりバタバタしたので、疲れていてシャワーを浴びたら直ぐにベッド に入って休みました。 15日(日)午前6時過ぎに起きてバルコニーに出て見ると遠くに陸地が見えるので何処かなと思って、航路図を見る と仙台付近を通過中でした。もっと早く青森近くまで行ってるかと思いましたが、明日の朝、山形の酒田港に着く予定 なので、時間調整でもしているのかなと思いましたが、どうなのかは分かりません。 午前7時半過ぎに朝食を食べに14階の「ボラボラ」に行きましたが、既に大勢の人達が来ていました。日本発着の船 なので日本人が多いのは当然ですが、思ったより外国人の姿が多かったので、日本観光を兼ねて来る人達も多いと 思いました。船内には英語と中国語の説明書きが多いので、この船は普段は中国近辺を航海しているのかなと思いま したが、今回のクルーズにはそれ程多く乗船しているとは感じません。 朝食のメニューは通常の料理やパン、野菜、果物の他に日本人向けのご飯にみそ汁、納豆、梅干し、たらこや塩辛ま でありました。私はいつもと同じようなパンと玉子をメインに食べましたが、コーヒーが思ったより美味しいと思いまし た。家内も同じようにパンと野菜、果物を中心に食べていましたが、家で食べるよりはかなり多く食べていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 午前8時半過ぎに朝食を食べ終わり、一度、部屋に帰って休憩してから午前10時から5階の「スプレンディダバー」で 料理教室があると言うので見に行きました。「スプレンディダバー」と言うのがこの船の中心になる場所で色々な催し が毎日あるようです。今日の料理教室は日本人シェフがシメサバの作り方をやって見せていたので多くの人が来てい ましたが、家内はシメサバが好きではないので興味無さそうに聞いていました。 30分程で料理教室が終わったので、家内と2人で船内を散策しましたが、14階のプールのある”アクアパーク”や屋 根付のインドアプールでは小さな子供連れの日本人の家族がいっぱい楽しんでいたので、家内と顔を見合わせました が、私達の時代では考えられない様な楽しみ方が出来る世代が増えて来たと思いました。特に今回は3連休が続くの で、4日間休暇を取れば10連休になるので、若い夫婦で休みの取れた人達が大挙乗船して来たと言う感じがします。 ![]() 昼食後、午後1時から明日入港する酒田港周辺の見所の説明会があったので、参加しましたが、既にパンフレットで見 た所がほとんどでしたが、酒田港の魅力をPRする為に横浜から武将隊や山笠踊りのメンバーが乗って来ていたので すから力の入れようが凄いと思いました。私達はレンタカーで羽黒山に行き、国宝・五重塔と三神合祭殿を見てから酒 田市内に戻って最終乗船時間に遅れないように市内観光をする予定にしています。 午後2時45分から日本語での船内説明会が6階の「ストランド・シアター」であったので、聞きに行きましたが、参考に なるような事はあまりありませんでした。説明会帰りに午後3時45分からのビンゴ大会の券を買いましたが、1枚20ドル で3枚買うと40ドルと言われたので、当然、3枚購入しました。 午後3時45分から始まったこの船のビンゴ大会は25枠が全部開いた時にビンゴになる方式で、賞品では無く、参加 者の買った券の売上に依って、賞金額が決まるので、終わるまでどんな金額になるのか分からない仕組みになってい るようでした。ビンゴが始まって30分位経ってから25枠が全部開いたビンゴの人が1人出ましたが、それまでに50~ 60回はやったと思いますが、ビンゴになった人の賞金額は発表されなかったので盛り上がりは有りませんでした。 午後4時半頃に終わったので、大急ぎで部屋に帰り、今日のドレスコードは”エレガンス”となっていたので、私はワイ シャツにネクタイをしてジャケットを着ました。家内は迷っていましたが、フォーマルでは無いので和服はやめてドレス を着て行く事にしました。会場のレストランに入ると、着ている物も千差万別で”エレガンス”の考え方が個人によって 差があると思いましたが、私達は”セミフォーマル”と教えられたのでその服装にしました。 夕食後、午後7時45分から船長のGiuseppe Marescaやメインオフィサーの紹介があると言うので6階の「ストランド ・シアター」に行きました。スタッフの紹介を聞いていて、クルーズ船の中の仕事も航海のメカニックからお客様に対す るサービス、催しを企画する部門、レストラン部門等本当に沢山の仕事に分かれていると思いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 引き続き、午後8時過ぎからショータイム”French Folles”がありましたが、この船のショーは基本的に船所属のショ ーメンバーにプラスしてゲスト的なメンバーによる歌や踊りの他に大道芸や雑技を見せる構成かなと思いました。 16日(月)午前5時半頃に目が覚め、バルコニーに出て見ると、丁度、朝日が水平線の向こうから出たばかりの感じ じでした。船内新聞を見ると、今日の日の出が午前5時23分となっていましたからグッドタイミングだと思いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 午前6時半過ぎに朝食を食べに行きましたが、今日は酒田港での下船が午前9時からですが、初めての寄港のせい か、早目に14階のビュッフェ「ボラボラ」に朝食を食べに来ている人も多くいました。朝食ビュッフェは色々あるので、い ろんな種類を食べようと思うのですが、最終的には同じような食事になってしまいます。 午前7時半過ぎに朝食が終り、部屋に帰る前に15階デッキから船の前方に行って見ると、丁度、酒田港に入港を案内 するパイロット船が見えて、防波堤の横まで船を誘導していました。船は午前9時前に岸壁に接岸し、間もなく下船が 始まったので、私達も下船口から下りて、500円のシャトルバス乗り場に行くと、シャトルバスは酒田駅ではなく、中町に 行くからタクシーで駅まで行くしかないと言われ、タクシー乗り場に行くと行列が出来ていたので、どうしようかと思 ったら、すぐ傍にニッポンレンタカーの受け付けがあり、予約客を事務所まで送迎していると聞きホッとしました。 午前9時半頃に事務所に着きましたが、先に来ていた人達の受け付けが終わり、私達が受け付けを終わって出発した のは予約時間の午前10時ピッタリでした。 最初に私が行きたかった出羽三山(月山・羽黒山・湯殿山)の羽黒山にある「国宝・五重塔」に向いました。40分程で 羽黒山麓にある「いでは文化記念館」の駐車場に着き、そこから少し歩いて鳥居をくぐり、鬱蒼とした雰囲気の”表参道 杉並木”に囲まれた2446段ある石段を下りて行くと、大きな杉の木が左手に見えますが、これが樹齢1000年以上と言 われている”爺杉”で昔は”婆杉”もあったそうですが、明治35年の暴風で倒れたそうです。更に杉並木の石段を上が りながら進んでいくと5分程で国宝に指定されている「羽黒山五重塔」が左手に見えてきます。 創建は平将門と(903~940)と伝えられ、現在の塔は南北朝時代に再建されたものだそうですが、高さ29.9m三間 五層素木造りの均整の取れたやや小ぶりの塔はなかな見事なものだと見とれてしまいました。拝観料700円を払って 山伏のお祓いを受け、内部を見ましたが、本来は心柱が下まであるのですが、腐った為に下の層の心柱を切って取っ た為に、今は心柱は二層目以上の所に残っているそうですが、大きな地震が来ると心配だと思いました。 ![]() ![]() 2446段の石段を歩く人もいると思いますが、私達は午前11時半頃に五重塔を出発し、車で羽黒山山頂にある本殿に 当たる「三神合祭殿」に向いましたが、地図で見たら近いと思いましたが、思ったより時間が掛り、途中、有料道路もあ り15分程掛かって到着しました。 出羽三山は古くから修験道の霊場として知られ、1,400年以上前、第32代崇峻天皇の皇子である蜂子皇子が羽黒山 権現を山頂に祀ったのが始まりと言われ、その後、月山権現と湯殿山権現にも祀り、三山の開祖となったそうです。 「三神合祭殿」は月山、湯殿山が冬場積雪で登拝出来ないので羽黒山に三神を祀ったと伝えられているそうですが 、神仏習合時代の名残を留める特異な造りで高さ28m厚さ21mもの萱葺屋根は東北随一の規模という事です。山頂に は切妻造りの萱葺の”鐘楼”があり、建治元年(1275)の銘がある”大鐘”があり、東大寺鐘に次ぐ大きさとの事です。 お参りした時「三神合祭殿」では結婚式が執り行われていましたが、若いカップルがこういう場所で結婚式を挙げ るのも良いなと思いました。 午後12時半前に山頂を出発して酒田市内に向いましたが、今回のクルーズで家内がパジャマを忘れたので、何処か で買いたいと言い、酒田市内に入った所に「しまむら」があったので寄りました。家内が買い物をしている間にお昼に 食べる予定のラーメン屋を探したら、直ぐ近くに、私が調べておいた人気の店「花鳥風月」があったのでそこに行きま した。午後1時20分に着きましたが、表に10人ほどの行列が出来ていたので待つ事にしましたが、考えてみれば今日は 「敬老の日」の祝日だと思いましたが、旅行中はこんな事も忘れていると思いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 待ち時間も次々とお客さんが出て行ったので、10分程で席に着けました。この店は”海老ワンタンメン”が売りなので 私は”海老ワンタンメン”830円、家内は普通の”ワンタンメン”750円を食べましたが、見た目は同じですが、海老ワンタ ンは海老1匹を使ったワンタンで皮も薄くて喉越しが良く、麺は縮れ麺であっさりした麺つゆとピッタリの相性で美味し いラーメンでした。家内のワンタンメンも同じような味でワンタンも美味しく文句のつけようがありませんでした。 午後2時に店を出て、最初に「本間家旧本邸」に行きましたが、本間家は酒田の豪商で「本間様には及びもせぬが、 せめてなりたや殿様に」と歌にうたわれたそうです。「本間家旧本邸」は三代目本間光丘が本陣宿として藩主酒井家 に新築献上した二千石格式の長屋門構えの武家屋敷との事ですが、撮影禁止の建物より門を入った所にある樹齢400 年の”伏龍の松”が印象的でした。 次いで「山居倉庫」に行きましたが、ここは明治26年(1893)に酒井家が米の保存と集積を目的にした12棟の倉庫で 現在でも資料館や”酒田夢の倶楽”の物産館になっている倉庫以外は農業倉庫として使用されているそうです。”12棟 の倉庫とケヤキ並木”が立ち並んでいる景色は家内が絵に描きたいと言う程見事でした。 ![]() ![]() 午後3時に「山居倉庫」を出発し、帰船時間の都合で「本間美術館」の表だけ見て、酒田駅を通ってニッポンレンタカ -に戻りました。そこから船まで送って貰い帰船したのは午後3半過ぎでしたが、今回はレンタカー会社が港の往復を 送迎してくれたので本当に助かりました。 船室で休憩してから、午後5時出航に合わせて歓送行事で花笠踊りや武将隊のパフォーマンスがあると言うので、 午後5時15分前に15デッキに行くと、既に大勢の人達が岸壁で行われているパフォーマンスを眺めていました。横浜や 神戸では派手な歓送迎は有りませんが、地方の港では寄港してもらって、地元に少しでお金を落として貰いたいと熱 心に誘致活動をしている所もあるようですが酒田市もその1つかなと思いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 午後5時の出航迄まで花笠踊りや武将隊が頑張って踊ったり、パフォーマンスをしてPRしてくれましたが、お蔭で私 達も酒田に対して愛着も出来ましたし馴染んだので効果は十分あったと思います。出航してからも岸壁の端の方でも 手を振っている人達がいて本当に一生懸命にやっていると感心しました。 午後5時過ぎまでデッキにいて、お昼を食べたのも遅かったので、夕食は6階の「ヴィッラヴェルデ」に行かずに、後 から14階のビュッフェで食べる事にして、日の入りが午後5時40分過ぎの予定なので、夕日が見えるかもしれないと思 って15階デッキ待つ事にしましたが、午後5時半過ぎに雲の切れ間から太陽が顔を出したので、水平線に沈む夕日が見 られると思ったら、間もなく雲の向こうに隠れてしまい、水平線に沈む夕日は見られませんでした。 午後6時過ぎから夕食を食べに行きましたが、今日は日本食を食べてみようと思って、みそ汁とご飯に野菜の天ぷ らやタラ、ナスとひき肉のチーズ掛けを食べましたが、みそ汁が思ったより美味しく、具材もネギやわかめ、豆腐など がありました。 午後7時半過ぎに6階の「ストランド・シアター」に今夜のショー”CONY ISLAND"を見に行きましたが、会場では未だ 前のビンゴの片がついていなくて、ショーを見に来た人達も座席に座ってビンゴの様子を見ていました。 午後8時前にやっとビンゴの人が出て終わりましたが、ショーは10分遅れで始まりました。こういう感じはイタリアの 船だからかなと思いました。ショーは昨日と同じような感じで船所属のメンバーにプラスしてゲストが演じるパフォー マンスを見せる感じでした。 17日(火)午前6時過ぎに起きて、外を見ると既に金沢港近くのゴルフ場「金沢リンクス」が見えていたので、入港が 近いと思いました。 午前7時前に14階ビュッフェでいつもと同じような朝食を食べてから、午前8時頃に下船の用意をして5階デッキに行 くと、既に下船が始まっていましたが、私達は金沢駅西口までシャトルバスで行って、後は予定の無い自由行動ですか らゆっくりでも良いと思っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 午前8時15分頃にシャトルバスに乗って金沢駅に着いたのが午前9時前でしたから、朝は港から駅まで、随分、時間が 掛ったと思います。駅で1日フリー乗車券500円を買って、金沢周遊バスで最初に「にし茶屋街」に行きましたが、こちら は観光地化している「ひがし茶屋街」のような賑やかさはなく、静かでひっそりした感じで、来ている人も僅かでした が、偶然、テレビ番組の収録をやっていて、タレントのパックンと名前は知りませんが顔を見たことのある男性タレント と女性の3人が散策しながら「にし茶屋街」を紹介しているようでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() その後、歩いて「寺町寺院群」に行きましたが、金沢がお寺が多く、この地区には忍者寺と呼ばれている「妙立寺」 や芭蕉の句碑のある「願念寺」、天然記念物の大桜がある「松月寺」など60余りのお寺があるそうです。 私達は裏門から入った「妙立寺」を見ようかと思いましたが、拝観料1,000円だったので、家内がお土産を買った方 が良いと言うので、外観を見て庭を通って道路に出ましたが、近くにバス停が見当たらなかったので、桜橋バス停まで 歩き、左回りルートで橋場町バス停で下りて、家内が見ておきたいと言う「大樋美術館」700円に行きました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 最初に「大樋長左衛門窯」のギャラリーを見て、奥にある美術館に行きましたが、誰もいない美術館で初代から当代 (11代)までの作品があり、私が馴染みのある日展作家でもあり、10代大樋長左衛門を継いだ文化勲章受章者の大樋 年朗が今では息子に11代を譲って”大樋陶冶斎”と名乗っている事を初めて知りました。午前11時過ぎに美術館を出ま したが、私達が出る時に1組の夫婦が来たので、私達以外でも興味のある人がいるんだと思いました。 その後、歩いて「ひがし茶屋街」まで行きましたが、こちらは観光客で溢れていて平日にも拘わらず賑やかでした。 写真だけ撮って、茶屋街の入口にあるこんぶの「しらい」に行きましたが、火曜日定休で休みだったので、橋場町バス 停から右回りルートで「近江町市場」に行きました。 午後12時前に「近江町市場」に着きましたが、お昼時とあって多くの人達が昼食を食べる積りで来ているのか、行列 の出来ている店もあり、食べログとか雑誌に出てくる店かなと思いました。 私達も何処かでお昼を食べる積りで市場の中をウロウロしましたが、偶然、席が空いた「鮨えのめ」と言う店があっ たのでそこで食べる事にしました。私も家内も「海鮮 近江町丼」3,000円がおもてなし価格2,500円になっていたの で、それを注文しました。この店は若い人が2人で黙々とマグロや他の魚を切って丼に盛り付けていましたが、魚は新 鮮な感じで美味しそうに見えましたが、実際に食べても美味しい丼でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 午後12時40分に店を出て市場の中をブラブラしながら、市場の向かい側の「名鉄エムザ」の中にある”黒門小路” と言う土産物コーナーに寄り、家内は「諸江屋」の干菓子を買いました。 午後2時前に右回りルートの「近江町市場」から金沢駅に戻り、駅裏の団体バスターミナルに行き、シャトルバスで船 に戻りました。その後、パスポートを持って7階アフトラウンジに行き、出国手続きをしましたが、今日は乗客全員の出国 手続きが終わらなければ船は出航できないので、午後3時半過ぎから歓送の演奏をしていたトリオの人達も午後4時過 ぎても出航しないので、午後4時過ぎまで演奏して辞めたようです。 船内放送で実名を放送して手続きをするように何回も呼び掛けて、2時間半遅れの午後6時半にようやく出航出来 ましたが、明日の釜山入港時間が午後12時になっているのが大丈夫なのか心配になって来ました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 午後5時から夕食に行きましたが、男性2人組のN.Gさんしかいなかったので話を聞くと、F.Mさんは重篤なお母さん の事が心配になり、金沢観光終了後にクルーズを中止して東京に帰って行ったそうです。私達のテーブルは4人席で一 番話しが出来るF.Mさんが居なくなると、3人になってしまうので私達が気を使わなければならない分大変だと思い ましたが、何とか話を繋ぎながら夕食を終わり、N.Gさんの希望で3人で記念写真を撮り、私達は午後8時からのショー 「L'Amour」を見に行きました。 このショーはオペラ「カルメン」の要約版で歌と踊りが主体のショーでしたが、中に大道芸などの雑技も入っていま した。午後8時50分頃に終わったので部屋に帰って間もなく家内は眠いと言って早々に寝てしまいました。 18日(水)今朝は午前7時過ぎに朝食を食べましたが、釜山に入港後、オプショナルツアーに参加する人は午前11時 45分に集合する事になっているので、早目の昼を食べておこうと、午前11時に14階の「パゴパゴ」でお昼を食べて6階 の集合場所「ストラウドシアター」に行きましたが、席に座った途端に入港予定が30分遅れになるので、集合も30分後 で良いと放送がありましたが、面倒なのでそのまま、待つ事にしましたが、分かっているなら事前に知らせるべきだと 思いましたが、全般的にこの船は情報が雑な感じがします。 ![]() ![]() ![]() ![]() 午後12時過ぎに船がどうなっているのか、7階のデッキから外に出て見ると、「釜山港大橋」が見え、その向こうにク ジラの形をしている「釜山港国際旅客ターミナル」が見えていたので、あと少しで入港だと思いました。 会場に戻ったらバスの乗車券を配布するから並んでくださいと言われ、ツアーチケットを見せて、9番のバスの乗車 券を貰いました。 午後1時頃から下船が始まり、混んでいましたが10分程で釜山港国際ターミナルの入口まで来ましたが、ここで少し 時間が掛かり、午後1時半前に多くの観光バスが待機している駐車場に出て9番のバスに行きましたが、途中、臨時の 両替所があり、長蛇の列が出来ていましたが、私は前に来た時の残りが41,000ウォン(4,100円)あったので両替はしま せんでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 午後2時前に港を出て最初に「ヌルマルAPECハウス」のある”海雲台”に行きましたが、ここからの景色を見ると釜山 も50階以上の総ガラス張りの高層アパート沢山出来ていて富裕層が別荘として使用しているそうです。後は”海雲台” の地名の由来となった500年前に”海雲亭”と刻まれた石を見ましたが、ハングルが出来る前は韓国も漢字の国だった 事を再認識させる石だと思いました。 ![]() ![]() 次に「海東龍宮寺」に行きましたが、このお寺は700年前に海沿いに作ったお寺で、韓国のお寺は殆んど山の中にあ るので大変珍しいそうです。確かに木造で海沿いにあると言うのは波を被ったり潮風で維持が大変だと思います。ガ イドさんに勧められ、本堂に上って、韓国式のお参りをしましたが、テレビの韓国時代劇で見た、手のひらを上に向けて 両手と頭を床につけ、3回繰り返して、起き上がった時には合掌してお願い事をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 午後4時半にお寺を出発し、最後の観光地「甘川(カムチョン)文化村」に行きましたが、ここは元々は朝鮮戦争の時 に北から逃げて来た人達が住んでいたのですが、釜山港を見下ろす丘に整然と並んだ小さな家が多く、2009年以降 アートな街に変り、今では数多くの壁画や銅像、遊び心に満ちた施設で人気になっているそうです。カラフルな小さな 建物が並んだ様子は韓国のマチュピチュと呼ばれているそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 村内には色々人気スポットがあり、、インスタ映えすると若者が写真を撮っていましたが、私もハヌルマル(展望台) から文化村の景色を撮りましたがパンフレットに乗っているようには撮れませんでした。 家内は現地ガイドが勧める「甘川文化村記念品ショップ」で町の人が作ったと言う韓国海苔(4,000ウォン)を2袋を お土産に買いました。 ![]() 午後6時10分過ぎに出発し、港に着いたのは午後6時半を過ぎていましたが、港に出ているお土産屋で買い物をして いる人達もいたので、帰船時間が午後6時30分と言うのもいい加減だと思いました。 今日の夕食は時間的にもファーストシーティングは間に合わなので、部屋で少し休んでから、午後7時半前から14階 のビュッフェで食べましたが、食べている内に出航したらしく、午後7時半過ぎにライトアップされた「釜山港大橋」の下 を通過しました。午後8時15分過ぎに食事が終わり、ショーも始まっているので、部屋に帰ると、家内は午後9時過ぎか らベッドに入ったので、私も少し仕事して午後10時過ぎには寝ました。 ![]() ![]() 19日(木)午前5時半過ぎに起きて外に出て見ると、進行方向左側に陸地が見えたので、もう鹿児島に近いのかと思 って航路図を見ると、鹿児島県沖の下甑島を通過しているようでした。 午前7時半頃から朝食を食べに行くと、陸地が見えていたので鹿児島県の枕崎辺りだと思いましたが、午前9時頃に なると開聞岳がハッキリ見えて来ました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 午前9時30分から鹿児島県の観光説明会があると言うので、6階のシアターに行きました。クルーズ船は「マリンポ ートかごしま」と言う新しく出来た施設に着岸し、そこから有料シャトルバスが出るのですが、着く場所が「ドルフィンポ ート」と言う海に近い所と聞いたので、そこから鹿児島中央駅へは路面電車で行くのが一番良いと思いました。 午前10時に説明会が終わり、帰る途中で、いつもバーゲンをやっている”ラ・ピ・アツェッタ”でTシャツ2枚が28.8ドル だったのでMSC乗船記念に家内と私で2枚買いました。 午前11時からは説明会のあった6階シアターで「ヴィンセンゾと日本の童謡を歌いましょう」と言うアクティビティを やっていましたが、何となくやっている感じで、そんなに楽しくなかったので途中で出て来ました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 一度、船室に帰ってから、午後12時前にお昼を食べに行き、下船の為に午後12時半頃に5階デッキに行きましたが、既 にかなりの人達が並んでいました。午後1時から下船開始予定でしたが、早目に用意が出来たのか、午後1時10分前か ら下船が開始され、船から下りて「かごしまクルーズターミナル」に入ってからの税関審査もスムーズで、午後1時過ぎ にはシャトルバスに乗れました。 午後1時40分過ぎに「ドルフィンポート」に着き、路面電車の停留所を聞いて、”いづろ通”電停まで行き、そこから2番 線に乗り、鹿児島中央駅の1つ手前の”高見橋”で下りると、真ん前に「日産レンタカー中央駅店」がありました。 午後2時に出発し、最初に島津藩の別邸だった「仙厳園」に向いましたが、私が思っていたより近く、15分ほど走ると 着きました。「仙厳園」は19代島津光久によって江戸時代初期の万治元年(1658)によって築かれ、桜島を築山、錦江湾 を池に見立てた作庭は大名庭園の中でも類を見ないスケールの大きさだと思いましたが、私は色々な石を乗せた形 の違う灯篭が珍しいと思いましたが、”第28代島津斉彬”がガス灯の実験をしたと言う「鶴灯篭」以外は特に説明書き も無いので意味はないのだろうと思いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 入って最初に斉彬が鉄製大砲を鋳造する為に造らせたと言う施設「反射炉跡」を見ましたが、こういった施設を造 らせた斉彬と言うのは、やはり、名君だったと思いました。 ![]() ![]() 私達が庭を見学していた午後3時頃にも噴火があったらしく、噴煙が何百メートルも高く噴き上がり、風に流されて いるのが見えましたが、近くのご夫婦が記念の写真を撮ってほしいと言われ、私達も撮って貰いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 帰りに土産物店の中で鹿児島名物の”両棒餅(ちゃんぼもち)”を3種類の内、醤油味と黒糖味の2種類を食べました が、私は醤油味が美味しいと思ました。 午後3時半頃に「仙厳園」を出て、隣の「尚古集成館」に行きましたが、ここは2015年世界遺産に登録された日本産 業遺産の1つで日本最初の洋式工場群で近代日本の中核となった所という事ですが、何故か撮影禁止でした。 午後4時前に見学を終わり、次に今回の私の旅の目的の1つ「蒲生の大クス」のある姶良市に向いました。錦江湾沿い に走る道路は信号がほとんど無く、気持良く走れましたが、途中から左に入り20分程走ると、目的の「蒲生の大クス」 に着きましたが、最初、入口に大きなクスノキがあったので、それかなと思いましたが、立て札に”大クスは奥の左側に あります”とあったので、さらに奥へ行くと、推定樹齢1,500年・樹高30.0m・根廻り33.57m・目通り幹廻り24.22mの大 きなクスノキがありましたが、その大きさだけでなく、木の持っている神々しさを感じました。 ![]() 由緒書きを見ると保安4年(1,123)にこの地に正八幡若宮(蒲生八幡神社)を建立した時に既にご神木として存在し ていたそうですから樹齢もまんざら嘘ではないと思いました。 樹幹の内部には4.5mの空洞(約8畳敷き)があるそうですが、一時は樹勢が衰えた為に平成8年から4年間で国庫補 助事業で保護増殖事業を実施したそうですが、これほどの大クスが枯れる事の無いようにしてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 傍にある「蒲生八幡神社」にお参りして、午後5時前に鹿児島市内に向いましたが、帰りは九州自動車道を走って帰 る事にしましたが、鹿児島北ICを通過する時に630円の料金が表示されましたが、その後、鹿児島市内までは無料区 間なのか料金所がありませんでした。 午後5時40分に市内に入り、夕食を船の中で鹿児島の方から安くて美味しいと教えて貰った「ホテルユニオン」で ”豚しゃぶ”を食べる積りにしていたので、ナビで場所を確認したら、日産レンタカーの近くだと分かり、ガソリンを満タ ンにして車を返してから「ホテルユニオン」に行きました。 午後6時頃に着きましたが、ホテルのレストランは黒豚専門店「六白亭」という名前で営業しており、六白豚というブ ランドの黒豚を使った店で私達は人気NO1の”黒豚しゃぶしゃぶ”1,980円を注文しました。食べ方はポン酢出汁と鍋の だし汁にゆず胡椒を入れて食べる方法があり、お好みでどうぞと言われました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 程なく、野菜と豚肉の薄切りがそれぞれ皿の盛られて出て来ましたが、最初に野菜を入れて、ある程度煮立って来 たら、豚肉を入れて食べて下さいと教えられました。私達はポン酢出汁もゆず胡椒出汁も美味しそうなので、両方の 出汁で食べましたが、薄切りの豚肉は見た目の脂身の多さが全く気にならず、あっさりした感じでいくらでも食べられ うだったので、肉を1人前980円と家内は”黒豚ヒレカツ串”380円を追加注文しました。シメにはラーメンが出て来まし たが、とても食べられないと思いましたが何とか頑張って全部平らげました。 午後7時前に店を出て、歩いて「鹿児島中央駅」まで行き、路面電車で”天文館通り”で下りて少し歩きましたが、思っ たより賑やかだったので、鹿児島は岡山とは違い商店街が頑張っているのかなと思いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 午後7時40分頃に「ドルフィンポート」のシャトルバス乗り場に着いたら直ぐに乗れて、午後8時過ぎには「かごしまク ルーズターミナル」に着きました。ターミナル内ではお土産の店がいっぱい出ていて、最終乗船時間は午後9時30分で すから、皆さんゆっくり買い物を楽しんでいる人達もいました。 私達も家内が最後の買物とばかりに”かるかん”を3箱買っていましたが、誰に買っているのか自分でも分からなく なったとボヤいていました。 「マリンポート鹿児島」に停泊している夜のMSCスプレンディダは下から見ると、やはり、大きいと思いました。船室に 戻って、シャワーを浴びて、午後9時半過ぎにバルコニーに出て見ると、手すりが火山灰でざらざらしていたので、昼 間みた噴煙が風で船の方に飛んで来たのだと思いました。 岸壁の所で2人組の見送りの演奏が行われていて、熱心に歌や手ぶり身振りで送ってくれていました。午後10時に出 航しましたが、それまでの時間ずっと手を振り続けている人や岸壁の端の方で真っ暗の中で灯りを振っている人達を 見ると、地方の港の熱心さには本当に頭が下がります。 ![]() ![]() ![]() ![]() 午後10時半頃になって、今日一日の疲れが急に出て来たような感じがしたので、いつもとは違って、私が先にベッド に入りました。 20日(金)いつもは午前5時過ぎに目が覚めるのですが、今朝は起きたら午前6時過ぎでしたが、曇り空のせいか、 薄暗かったのでそんな時間だとは思いませんでした。 午前7時半過ぎに朝食を食べに行き、私はいつもと同じような食事をしましたが、家内は今朝は日本食を食べると言 って、みそ汁にご飯を持って来ていました。みそ汁は思ったよりお言いしいのですが、具材を入れるとぬるくなるので 、もう少し熱いと言う事は無いのですが、改善も難しそうです。 午前10時から下船説明会があると言うので、6階のシアターに行くと、大勢の人が参加して簡単な説明を聞いてい ましたが、ダイヤモンド・プリンセスと同じ感じだと思いました ![]() ![]() ![]() ![]() 午前10時半頃に終り、6階のショップのある所まで来ると、行列の出来ている店があり、どうしてかなと思ったら、ど の品も50%引きで、その他に1品10ドルで買える品物があり、10品買うと80ドルになると言うのが魅力で行列している ようでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 午前11時からMSCベリッシマの紹介があると言うので6階のシアターに行きましたが、船の紹介というよりMSCと言う 会社の紹介がメインでした。MSCと言う会社は、元々、海運の会社でクルーズは2003年から始まり、今後、2023年から 2027年までに6万トンから20万トン級のクルーズ船を10隻程度建造する予定で、中でもラグジュアリー船を4隻作ると 言ってましたが、私達には縁の無さそうな話でした。 午前11時40分頃にプレゼンテーションが終わり、お昼は6階の「ラ・レッジア」でランチをする事にして初めて行きま したが、14階のビュッフェと違って、席に案内されてから自由に料理を取って来て食べる形式ですが、同じテーブルに 座った人達と話しながら食事が出来るのでこちらの方が楽しいかなと思いましたが、2人でゆっくり食べたい人達に は14階のビュッフェの方が良いかも知れません。私達が一緒のテーブルになった母子は東京の新宿近くの人で娘さん はイタリア語が出来るのでイタリア船が好きなようでした。 ランチではコーヒーが無かったので、昼食後、14階のビュッフェでコーヒーを飲みに行きましたが、ついでにミカンや スイカのフルーツを食べました。 午後からは何も予定が無かったので、早目に荷物を作っておこうと、スーツケースに洋服や土産を詰め込みました。 午後5時から夕食に行きましたが、今日のドレスコードはカジュアルでしたが、最後の夕食のせいか、夜のサヨナラパー ティに備えてなのか、ドレスアップしている女性を沢山見かけましたが、私達は洋服をスーツケースに入れてしまったの で、普通の服装で夕食に行きました。 夕食会場の6階「ヴィッラヴェルデ」に三日振りに行きましたが、1人なったN.Gさんも昨日・一昨日は時間的に無理だ ったので、私達と同じようでした。最後の夕食と言っても特別なメニューも無く、メインディッシュも私は”あぶりマヒマ ヒのトマソースがけ”、家内はシェフのお勧めの”仔牛のすじ肉のオーブン焼き”を注文しましたが、家内の仔牛のすじ肉 はまずまずでしたが、私の注文したマヒマヒは美味しくありませんでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 午後6時半過ぎに夕食が終わり、部屋に帰って一休みして、午後7時半頃から6階のシアターに行きましたが、先日と 同じ様にビンゴをやっていて、午後8時直前にビンゴが出て終了しました。 今日のショーは「Nature(ネイチャー)」がテーマでしたが、始まる前に、今回、沢山の子供達が来ていますが、その 子供達が舞台に上り、踊りのパフォーマンスを披露していましたが、昼間、練習でもしたのかちゃんと踊れていました。 ショーの方はいつもと同じような感じで、衣装や踊りは少し違いますが、その中で各コンビが曲芸や力技などを見 せてくれました。 今日が最後なので、ショーの終わりには出演者ばかりではなくクルーズのスタッフも舞台に上げて紹介し、観客の方 も拍手で讃えていました。午後9時前にショーが終わりましたが、今日は出演者が出口でお客様を送るために並んで、 握手や写真を一緒に撮っていました。 私達は、一端、部屋に帰りましたが、今日は最後の日という事で、午後9時30分から”さよならパーティ”が7階の「ア フトラウンジ」で開かれていて、家内は疲れたから部屋で休むと言うので私が様子だけ見に行きました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 会場にはドレスアップした人や普通の服装の人と千差万別でしたが、音楽に合わせたスタッフのリードで大勢の人達 が踊っていました。遠くで見ている人もいましたが、楽しんで踊っている人もいて、かなり、盛り上がっていました。 明日の朝には横浜港について日常生活に戻る訳ですから、今を楽しむのも良い事だと思いますが、私達には出来な いので残念です。 午後10時過ぎにスーツケースを再確認して、必要のない荷物は全部入れて、名前や住所・電話番号を書いたタグを 付けて、部屋の前に出しておきました。 21日(土)午前5時過ぎに起きて、バルコニーに出て見ると、”MSCスプレンディダ”が、丁度、”ベイブリッジ”の手前 の所から「大黒ふ頭」に着岸しようと方向を変えている所でした。14万トン級の大型船がゆっくりと接岸し、ピッタリ岸 壁に着くのを見ていると航海士と言のか、操船する人の技術は大したものだと感心しました。 ![]() ![]() 午前5時25分に着岸しましたが、私達が下船できるのは午前9時過ぎなので、午前6時過ぎから14階のビュッフェレス トラン「ボラボラ」に最後の朝食を食べに行きました。混んでいるかと思いましたが、時間が早かったせいか、思った程 ではなく、ゆっくり食事が楽しめました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 午前7時30分に部屋を空ける事になっているので、5分前にもう一度忘れ物が無いか、最後の確認をしてから、部屋 を出て、集合場所になっている7階の「アフトラウンジ」に行きました。本来は午前9時10分までに集合になっていたの で、下船はそれ以降だと思っていたら、午前8時半過ぎに集まった人達が呼ばれ、4階の下船口に連れていかれ、その まま、クルーズカードをチェックしてもらって下船しました。昨夜、出しておいたスーツケースを受け取り、税関を通って、 往復で頼んであるSGムービングに行き、大きいスーツケースを預けて、シャトルバスに乗りました。 午前9時に「大黒ふ頭」を出発し、山下公園を降ろされて、そこから、みなと未来線の”元町・中華街駅”まで歩き、電 車で菊名駅でJR線に乗り換え「新横浜駅」まで行きました。午前10時頃に着いたので、みどりの窓口で切符を買おうと したら、午前10時21分発のひかり467号はいっぱいだったので、どの列車でも良いと言うと、次の”ひかり509号”なら 2席続きの席が取れると言われたのでお願いしました。3連休の初日ですが、ひかり号がこんなに混んでいるとは思い もしませんでしたが、1時間に2本しかないから仕方が無いのかもしれません。 ![]() ![]() ![]() ![]() 待合室で少し待って、午前10時52分発の”ひかり509号”に乗りましたが、途中、豊橋駅した停車しないので、午後12 時17分に名古屋駅に着き、連絡良く、中央線の快足で春日井駅に着いたのは午後12時47分でしたが、バスの時間が午 後1時42分なので、駅にあるパン屋「ヴィ・ド・フランス」でサンドイッチとコーヒーでお昼を済ませてからバスで自宅に 着いたのは午後2時過ぎでした。 今回の「秋のミステリークルーズ8日間の旅」は”MSCスプレンディダ”に乗船して横浜発着で酒田・金沢・釜山・鹿児 島に寄港するクルーズと分かり、私としては前から酒田港で国宝の”羽黒山五重塔”を見る事と鹿児島で日本一の巨木 ”蒲生の大クス”を見る事が目的になり、その2つが達成できたのは大変良かったと思っています。船の設備や食事・催 しについてもまずまずだったと思いますが、唯一、残念だったのは食事が4人のテーブル席だった上に1人の人が途中 で下船した為に3人だけになった事です。せめて6人テーブルなら1人かけても5人での食事で賑やかで会話も弾むと 思いましたが、3人の食事となると何となく話も途切れがちになり、静かな夕食になり、楽しく食事をしたい私達夫婦 としては残念でしたし相手の方も同じ気持ちでは無かったかなと思います。 来年の2月に予定している”ダイヤモンド・プリンセス”の「沖縄・台湾クルーズ」ではどんな人達と出会うのか分かり ませんが、楽しいクルーズが出来る事を期待したいと思っています。 9月13日(金) 今朝は曇り空でしたが、昨日と同じ23℃で気持の良い朝でした。千葉県の方では台風15号の被害が予想外に大きか った事が、テレビで報道されていましたが、停電・断水の地区の人達には朝晩が少しでも過ごしやすくなれば良いと思 います。私もこんなに長く停電が続くのはどうしてかなと思っていましたが、テレビの画面で電柱の倒壊や倒木の多 さを見て、復旧が遅れている原因が理解できましたが、後から考えると、本当に強い風が吹いたんだと思いました。 家内は午前8時半過ぎに義妹と待ち合わせている「アピタ千代田橋店」に出かけて行きましたが、今日は実家にお 坊さんがお経を挙げに来ると言うので行ったのですが、49日まで毎週来るらしいのですが、今どき、そこまでやるの かなと思いました。 午後3時からプールに行きましたが、今日は朝からずっと曇りで、気温も上がらなかったせいか、人も少なくゆっくり 自分のペースで泳ぎましたが、先週のゴルフの翌日は足が重くて泳ぐのも大変でしたが、今日は思ったより楽に泳げ たので、いつもと同じ様に800m泳いで、30分の逆流ウオーキングをして帰りましたが、明日から7泊8日の「秋のミス テリークルーズ8日間の旅」に行くので泳ぎも10日間位休む事になり、船の中にあるプールに入ろうか迷いましたが、 結局、水着は持って行かない事にしました。最近は日本人でもクルーズ中にプールで泳ぐ人もいるので抵抗はないの ですが、泳ぎたいと言う気持にならないのが一番の理由です。 午後5時半頃に家に帰ると、家内は既に帰って来ていましたが、今日のお経は短めで良かったと言ってましたが、長 い短いでお経の有難みは変わらないと思いますが、私は長すぎるのも短すぎるのも嫌で、自分が丁度良いと思える 時間は20分前後のお経がベストだと思っています。 家内と義妹はお寺さんが帰ってから義母の持ち物の整理をしたそうですが、タンスや衣装ケースにある洋服類や靴 、小物類を見て、その多さに母親ながら義母がそんなに買い物好きとは思わなかったと驚いたそうです。先日もゴミ 袋に10袋以上処分したそうですが、今日も同じ位の量をゴミ袋に入れたそうですが、まだまだ、整理して無いものが かなりあるそうです。 今日は”中秋の名月”ですが、朝から雲が厚く、とても見られないと思っていましたが、午後11時過ぎに寝る時に窓 から見たら、雲の切れ間から見えましたが、真上に近い遠くの空にある月は普通の月にしか見えませんでした。やはり 、近くで大きく見える月の方が”中秋の名月”と言う感じがすると思いました。 9月12日(木) 朝起きて表に行くと、爽やかな天気で温度計を見ると23℃を指していました。今日は「桃球会」のコンペがあったの で、午前6時半過ぎに隣のI.Kさんを乗せて、送迎バスの来るグランドまで行きました。最近は5組出来れば上々の参加 者ですが、今日はスタート表では3人組の5組で15人が参加する予定でしたが、出発時間になっても来なかった人がい たので、連絡すると、本人は幹事に欠席の返事をしたと言うので、出席者は14名という事になりました。 バスがゴルフ場に着くまでに幹事が相談して、組合せを作り直して、1組目4人・2組目3人のアウト・イン同時スタート になり、私はアウトの1組目に主幹事のO.Mさん(78歳)と隣のI.Kさん(79歳)、東野町在住のH.Aさん(79歳)の4人で回 る事になりましたが、4人で75歳の私が一番若く、今回参加者14名の平均年齢は77.2歳ですから40年以上続いている 歴史が良く分かります。 ![]() になりましたが、2番ホ-ル以降は、先週、ラウンドしたせいか、しっかりティショットが打てて、 パーも何ホールか取れて、アウトは43で上れ、インに入って14番ホールまで2オーバーで来た ので、ひょっとしたら30台が出るかもしれないと思った途端、15番ホールでティショットを左に 引っ掛けたらロストボールになり、2打目をフェアウエイに戻し、3打目を打ったら、右にプッシュ アウトしてブッシュに入り、2つ目のロストボールしてしまいました。気を取り直して4打目を打っ たら山の斜面に行き、5打目でやっとグリーンエッジに行き、6打目でグリーンにオンしました。 何とか1パットで入れて7で上がり、ロストボールのペナルティ4を足して、ミドルホールで11と言う前代未聞の数字を記 録しました。残り3ホールをボギーで上がり、インは48でトータル91と言うスコアでラウンドを終了しました。 成績の方はこの会はハンデキャップ制でやっているのですが、優勝は82歳のF.Jさんが46.48の94でハンデ24のネ ット70の2アンダーで優勝しましたが、2位3位も同ネットの70でしたが、年齢差でF.Jさんになりました。私はハンデが 17でネット74の4位でしたから15番の11がせめてダブルボギーの6だったら優勝できたのですが、タラの話は誰でも 出来るので、所詮は負け犬の遠吠えでしかないと思っています。 今日は色々ハプニングが起こり、ラウンドの途中でゴルフシューズの底が剥がれそうになり、テーピング用のテー プで補強して何とか乗り切りましたが、最初、右足だと思ったら、左足の底も剥がれていたので、そちらにもテープを 巻いて何とかラウンドを終わりましたが、それだけでなく、送迎のバスが私達を乗せて帰る途中、トイレ休憩に寄った駐 車場でパンクに気づき、タイヤ交換で事なきを得ましたが、40分程時間をロスしました。 午後5時半前にいつものグランドの駐車場に無事着きましたが、もし、気が付かずに高速道路に入って走行中に気が 付いたら大変な事になっていたかもしれないと思うと、本当に良かったと思いました。 9月11日(水) 天気予報では曇りの良そうでしたが、午前中は陽が射していて今日も暑い日になりそうだと思いましたが、温度計 が午前10時で34℃を指していたので、今日も猛暑日になりそうだと思いました。 家内はいつもなら今日は午前中にお茶の稽古があるのですが、先生の都合で稽古が午後1時からになったので、早 目にお昼を食べて、午後12時過ぎに郵便局に寄ってからお茶に行くと言って出かけて行きました。 家内が出かける頃から何となく空が暗くなり始め、雷は鳴りませんでしたが、いつの間にか雨が降り出していたの で、気温が下がると思いましたが、それ程下がった感じはしなかったので、寝る時もエアコンを点けて寝ました。 9月10日(火) 今朝も午前6時前に起きて、新聞を取りに行った時に温度計を見たら、26℃を指していたので、今日も昨日と同じ位 暑くなると思いました。 家内が午前9時半頃に「誠武館婦人剣道」に出かけましたが、既に32℃を指していたので、剣道場で倒れないように と言って送り出しましたが、剣道場には扇風機しかなく、今年一番の暑さになりそうなので、家内だけでなく高齢者が 多いメンバーなので水分を十分とって無理しないようやってほしいと思っています。 私が午後2時から「第43回春日井まつり」の”全国お国巡り物産展”の全体説明会があり、世話役のS.Kさんが今日も 都合が悪いので代理で出席しましたが、先日、専門部会で打ち合わせた内容の他は酒類やフードコーナーの件の注意 事項や手続きが主な内容だったので、酒類の販売やフードコーナーに出店しない岡山県には必要ない説明会でした。 午後2時半過ぎに終り、貰った書類を世話役のS.Kさんの会社に届けてから家に帰り、午後4時前からプールに行きま したが、今日の暑さ(我が家の温度計は37℃)なので子供達が沢山来ているかなと思いましたが、この時期になると 平日に来る連中は少ないと思いました。 テレビでは台風15号で高圧鉄塔が倒壊した影響で関東地方は昨日から停電が続いていて、未だに復旧出来ていな い家が54万戸もあり、今夜中に復旧できるのが42万戸で12万戸余りが明日まで持ち越しになるそうです。今の時期に 停電が続くと、エアコンも扇風機も動かないので熱中夜の中で寝られるだろうかと心配ですが、何とか今晩だけは乗 り切ってほしいと願っています。 9月9日(月) 昨夜は午後9時頃にエアコンを点けておいて、午前2時までのタイマーにして寝ましたが、午前5時半過ぎに蒸し暑 さで目が覚めたので、外の出て庭の温度計を見たら27℃だったので、蒸し暑さは当然だと思いました。 テレビを点けると台風15号が東京湾を縦断して、午前5時前に千葉市に上陸したと言ってましたが、雨よりは風の被 害が心配される強風が吹いたようですが、これから徐々に分かって来ると思います。 今までは毎週月曜日に義妹と待ち合わせて義母の所に行くのが習慣になっていましたが、義母が亡くなってから 義妹と話して、義母の荷物の整理を月曜日にする事にして、当分の間、実家に通う事にしたそうですが、私は義兄夫婦 がいるので、あまり出過ぎないようにしなさいと言っておきました。家内も分かっているので、少しの間行って、ある程 度片づいたら、後は義兄夫婦に任せると言うのでそれ以上は言いませんでした。 台風の通過した後、今日は暑くなると言ってましたが、家内が出かけた午前9時過ぎには33℃でしたから、今日の最 高気温は何度まで上がるのかと思っていたら、昼食後、午後12時30分で37℃まで上がっていました。 午後2時半に手紙を出しに行くついでにウオーキングをして暑さを体験しようと思って温度計を見ると、38℃を少し 越しているように見えました。郵便ポストまで500m位歩き、そこから更に500m程歩いて戻り、全部で2㎞位歩きました が、久し振りに高温の中を歩くと汗が流れる様に出て来て止まらない感じでしたが、シャワーを浴びてさっぱりすると 却って、スッキリした気分になりました。 午後6時から久しぶりにN夫妻との食事会でいつもの瀬戸の日本料理「大竹」に行きましたが、この店は2019年ミシ ュランガイドの1つ星を獲得したそうですが、若い夫婦2人で頑張っている店だけに嬉しい限りです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の料理も前菜から始まって八寸や汁物、お造り、焼き物、煮物と出て来ましたが、1つ1つの料理は手間を掛けて いる物もあり、素材を活かした物もあって、私達を楽しませてくれました。もっとも、私達は料理を楽しむよりも会話を 楽しむことが多いので、お店のご主人にしたら、もっと、料理を味わってほしいと思っているかもしれません。 今日もいつもと同じようにお互いの近況や家族の話で盛り上がり、あっと言う間に午後9時近くになりお開きにしま した。N夫人から自宅に寄ってもう少し話しましょうと誘われましたが、家内が昼間の義母の整理で疲れていたので、今 日は寄らずに帰って来ました。 9月8日(日) 午前5時過ぎに目が覚め、眠れそうにないのでそのまま起きましたが、表に新聞を取りに行った時に温度計を見ると 25℃を指していたので、昨夜は窓を開けて寝ても夜中に蒸し暑く感じた理由が分かりました。 次男は釣りに行く予定でしたが、台風15号の影響で波が高くなるので釣り船は外海には出せないという事でキャン セル料は無しでキャンセル出来たから中止にしたと言ってました。 ![]() 行きましたが、この会は家内のやっている「味美日本画同好会」と同じ臼井治先生が指導している 会で家内達の先輩になるそうです。 午後1時過ぎに着くと、日曜日のせいか見に来ている人がポツポツといましたが、私達は受付の人 に挨拶をして一回り見ましたが、一人一人が2,3点は出していて頑張っていると思いました。 ただ、作品として良く描けていると思う絵はあまり無いように思いましたが、出品している人達は 自分が好きで描いているのですから、作品の良し悪しは関係ないのかもしれません。 家内は、もう一度、丁寧に会場内を回って見直してから受付に行き、改めて芳名録に名前を書いて、受付の知人と話 していましたが、その間にも1人2人と見に来る人がいました。 午後2時前に会場を出て、帰りに「清水屋」に寄り、”夏物最終売り尽くしセール”を見ましたが、私は夏用ジーンズの ズボンが半額の30%引きであったので、今度のクルーズ用に買い、家内も定価の半額の洋服を1枚買いました。 9月7日(土) 今日明日と名古屋久屋大通公園の久屋広場で「ふるさと全国県人会まつり」が開かれる顔を出す積りですが、その 前に「石川内科クリニック」で定期検診を受けてから行こうと思って、午前8時20分に行って、診察券を出して待ってい たら、午前8時30分から診察が始まり、暫くして、看護士が来て、1時間後位に診察になると思いますと言われたので、 そのまま、待合室で待つ事にしました。結局、1時間半後の午前10時20分から診察を受け、近くの薬局で7週間分の薬を 貰ってから、名古屋の会場に向いました。 午前11時半過ぎに久屋広場の会場に着くと、天気が良いせいか、大勢の人が来ていて、私の行った入口の宮崎県の 地鶏の焼き鳥のブースでは既に行列が出来ていました。岡山県のブースに行く前に会場を一回りして見ましたが、今 年は各県のブースが変更になっている所が多く、主催者側が出展者に配慮して、場所の平等化を考えたかもしれませ んが、毎年来ている人達は同じ場所の方が分かり易くて良いと思います。 山梨県でシャインマスカット1,500円を買い、長野県でリンゴ500円を買ってから岡山県のブースに行きましたが、今 年も3ブースを借りて、備前焼、井原ジーンズ、岡山県物産を販売していましたが、今年はぶどう類は新しい仕入れ先 から購入したようですが、ピオーネは小さく、特にシャインマスカットは色が悪く見栄えがしないと思いました。これで 1房2,000円は高すぎると思いましたが、買ってくれる人がいるのは岡山のブランド力なのかなと思いました。 ステージの方では参加している各県の代表がお国自慢をしながら、観光キャンペーンや物産の宣伝をしていました が、土曜日のせいか観客も少なく、盛り上がりもいまいちでした。 1時間程いましたが、最近は若い人達が頑張っているので、顔を見せてO.H会長に挨拶をすれば、私はお役御免だと 思い、もう一度会場を一回りして帰りましたが、あちこちのブースで賑やかな呼び声が聞こえていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 会場内で何か食べてお昼にしようかと思っていましたが、暑い所で食べるのも嫌だったので、帰る途中で「藤ラーメ ン」に寄って、いつもの醤油ラーメンを食べて帰りました。 午後4時から市民プールに行きましたが、さすがに今日は暑かったので、多くの家族連れやカップルが来ていました が、私はいつもの様に25mプールで泳ぎましたが、泳ぐ前は昨日のゴルフの疲れは感じていませんでしたが、泳ぎ出 した時にバタ足が重く幹事て思うように出来なかったので疲れが足に残っていると感じましたが、今日は子供達もい て、25m泳いで休む感じが多かったので、疲れが残っていた私には丁度良いペースでした。 9月6日(金) 今日はToa道路中部支社OB会有志のゴルフコンペが「霞ゴルフクラブ」(三重県津市芸濃町)であり、一昨日昨日の 雨で新名神が通行止めになっている影響があるかも知れないと思い、午前6時半出発の予定を少し早めて、午前6時 10分前に家を出ました。午前8時22分が1組目のスタートなので午前8時位までに到着すれば良いと思っていましたが、 思った程渋滞も無く午前7時半前に着きました。 家を出る時には晴れていた空が三重県に入ると黒い雲が覆っていて東名阪を走っている時も雨がポツポツしてい て、ゴルフ場に着いた時にも今にも降り出しそうでしたが、スタートする頃には雨も上がっていました。 ![]() まずまずの当たりだったのでホッとして、私としてはパー同様のボギーで上れたので、今日は 良いスコアが出るかなと思いました。11番はダボになりましたが、12番ショートホール、13番ロ ングホールと連続パーが取れたので、やはり、今日はいけると思ったのですが、15番ロングホ ールで途中の池に2発も入れて8も叩いたのでインの結果は49と何とか50を切るのがやっと でした。 アウトは最初の3ホールがボギー、パー、ボギーと順調だったので、何とかボギーペースで回 れると思っていたのですが、最後の9番ミドルホールで7を叩いてアウトは47、トータル96と言うスコアになりました。 スタートでは感触が良かったので、何とかなるかなと思っても、やはり、練習をしてないつけが何処かに出て来ると 思いましたが、最近では良いスコアで回る事より、無事に18ホールラウンド出来たことに感謝する気持ちが強いので、 今日も暑さの中で何とか18ホールを回った事が一番良かったと思っています。 優勝は一緒に回ったF.Mさんが38.44の82でバブルペリアのハンデ12がついてネット70の2アンダーと言うスコアで したが、私はハンデが19.2でネット76.8で16名中7位と言う結果でした。 9月5日(木) 昨夜と言うか、午前3時過ぎまで遠くで雷が鳴っていましたが、午前5時過ぎに目が覚めた時には雨も小降りになっ ていて、雷はなっていませんでしたが、厚い雲が空を覆っている感じでした。午前5時半に起きてテレビを点けると、四 日市・桑名方面で”土砂災害警報情報”が出ていたので、昨夜からの雨や雷がその辺りだった事が分かりました。 午後10時前に家内が健康体操に出かけるので、私は午前10時30分から「春日井まつり」の”全国お国巡り物産展”の 専門部会が市役所であるので一緒に家を出ました。春日井まつりの事は去年から若いS.Kさんに任せたのですが、彼 が都合悪く、サブのY.Aさんが都合が悪い時は私が代わりに出席すると言う条件で引き受けて貰ったので、今日は私 の出番になりました。 午前10時15分頃に会議室に行くと、いつものメンバーが半分位揃っていましたが、長年の馴染みなので、改まった 挨拶は抜きで、定刻丁度に全員が揃ったので、担当の方の司会で専門部会は始まりました。今年は大きな変化はなく 参加市町村も2つの自治体が出展を辞退する代わりに新たに2つの自治体が出展したのでトータルは変わらずでした。 去年、剣道市長会の関係で物産を販売した自治体のメンバーは今年は”おもてなし交流フェア”と言う名前に変わっ た場所に出展するようですが、去年は4自治体だったのが今年は8自治体が出展すると聞きましたが、家内に聞くと剣 道連盟では今の所、協力要請は受けていないと言ってました。 午後3時から市民プールに行きましたが、今日も空いていてゆっくり泳いで歩いて帰って来ましたが、帰る頃に雨が ポツポツしてきたので急いで帰りました。 9月4日(水) 家内は第1水曜日ですから、午前中お茶の稽古、午後から「味美日本画同好会」があるのですが、今日は義母の事で 名古屋に行かなければならないので、両方とも休みと言う連絡をして、午前9時前に出かけて行きました。 今日も昨日と同じ様に朝は25℃で、午前10時には我が家の温度計は31℃を指していたので、暑くなりそうな日でし たが、天気予報では雷があり、気温もそんなに高くならないと言った通り、午後12時過ぎから雷が鳴り始め、一時は近 くで鳴っていましたが、雨はそれ程強くは無かったのですが、その後、午後3時頃から再び雷が鳴り始めたら、激しい 雨が降り出して、午後4時には気温も24℃まで下がっていました。 午後5時過ぎに家内が帰って来ましたが、名古屋市でも栄は降っていなくて、千種区では降っていたそうですから、 場所によって、かなり、差があったようです。 春日井では夜になっても遠くや近くで、ずっと、雷が鳴っていて午後11時過ぎても鳴りやまず、雨も降り続いていま したが、私自身、今日は一日中家にいましたが、こんなに長い間、雷が鳴り続けたのは初めての様な気がします。 9月3日(火) 昨夜は蒸し暑いと思いながら、窓を開けて寝ましたが、午前6時に起きて庭の温度計を見たら、25℃を指していたの で、朝も蒸し暑いと感じたのは当然だと思いました。家内も暑かったのか、いつもは午前7時過ぎまで寝ているのが、 今朝は午前6時過ぎに起きて来ました。 家内は午前9時半頃に久し振りに剣道着を着て「誠武館婦人剣道」に出かけて行きました。先週は「誠武館」に顔だ け出して、剣道はせずに役所に書類を貰いに行ったり、他の手続きをしていたので、本当の剣道の稽古は1ヶ月以上や っていないのでケガをしない様にやってほしいと思っています。 昼前に蜘蛛の巣が沢山張っているのが気になって庭に出た時の気温が33℃だったので、今日は35℃位までは上が りそうだと思いましたが、日が欠ける事が多かったせいか、そこまでは上がりませんでした。 私は午後12時前にお昼を食べ終わりましたが、家内が帰ってこないので、どうしたのかなと思ったら、午後2時過ぎ に帰って来て、剣道の稽古が終わった後で、S.TさんとN.Mさんの3人でお互いの近況を話していたら、この時間になっ たと言ってました。 特に私と同年のS.Tさんのご主人の話を聞くと、いつも、他人事では無いと感じますが、私自身も努力して、いつま でも自分を失わないようにして、人の世話にならないようにしたいと思いますが、こればかりは自分がどう思っても 思う通りには行かないと思いますが、出来る事はやりたいと思っています。 夏休みが終わったので、今日は午後3時から市民プールに行き、いつもと同じメニューで800mスイミング・40分逆流 ウオーキングをやりましたが、夏休み中は午後5時過ぎないと流れに逆らったウオーキングは出来なかったので、午後 4時からスタートしていましたが、9月以降は平日は午後3時スタートにしました。 9月2日(月) 久し振りに朝から爽やかな日になりましたが、真っ青な青空が拡がると言う所まで良い天気ではありませんでした が、この所の鬱陶しい天気からは解放された感じでした。 家内は義母は亡くなりましたが相続に伴う手続きなどがあり、義妹と午前10時にいつもと同じ「アピタ千代田橋店」 で待ち合わせ、買い物をしてから一緒にお昼を食べて、午後1時に義兄との待ち合わせ場所に行くようです。 私は、昨日、酔芙蓉に毛虫が1匹いたので、他にもいると思い、家内が出かけた後、午前10時過ぎから久し振りに庭の 消毒を行いました。今年は梅雨入りした後、梅雨明け後も天気が安定せず、何となく庭の消毒もおろそかにしていたせ いで、害虫も手足を伸ばしてのんびりしていたかもしれません。 消毒を終わって、シャワーを浴びてから春日井駅に今月14日(土)のクルーズ出発の横浜までの新幹線の切符を買 いに行きました。いつもは自由席で行くのですが、今回は14日が3連休初日なので、ジパング利用の”ひかり号”でも混 んでいるかもしれないと思い、指定席を買っておいて安心して乗りたいと思い手配しました。 帰って来る21日(土)も3連休の初日なので新幹線が座れるかどうか心配ですが、帰港時間が遅くなると困るので、 横浜港に着いてから切符を買うしかありません。 午後5時近くに家内が帰って来ましたが、今日は義母の除籍謄本を見て、色々と分かったことがあって良かったと言 ってましたが、最初に行った郵便局では死亡解約の手続きが大変で2時間以上も掛かって大変だったそうですが、昔 は郵便局が一番簡単だと言われていましたが、民営化されて却って面倒になったのかもしれません。 9月1日(日) 今日から9月ですが、梅雨明けの7月下旬からかっと照り付ける様な日が数日あっただけで、8月になっても中旬以 降夏らしい日が少なかったように思いますが、今日もそれを引きずっているような天気で曇りの日です。 ![]() たら切りがないようで、午前11時頃まで枝切りや除草をずっとやっていましたが、もし、家内が やらないと庭は荒れ放題になりそうなので、まだまだ、元気でいてほしいと願っています。 私も家内ばかりにやらせはと思い、ハギの枝が道路に出ている分だけでも切ろうと思って表 に行くと、斜め前のOHさんの娘さんが、以前から通行の邪魔になると気にしていた庭木の大き く道路にかぶさっている枝の部分を枝切りバサミで切ろうとしていたので、私が折り畳みのノ コギリを持って行って、これで切った方が簡単だと貸してあげました。 ![]() 伝いに出ていましたが、その内、近所のHDさんやOGさん、KMさんまで手伝いだしたら、お昼を 食べ終わった家内が放っておけないと手伝いに行き、総勢6人で手分けして大きな木の枝の処 理をやっていました。1人でやっていたら何時間も掛かってかもしれないのが、1時間弱で終わっ たのですから、OHさんの娘さんからしたら、大助かりだったと思います。 こう言う事があると、ご近所力の重要性を感じますが、我が家の近所は昔から仲が良いので、 ご近所力は高いと思いますが、同じ団地内でも話を聞くと、トラブルを抱えている所もあるよう で、そういった所では今日のような事があっても、だれも手伝うような事はないかも知れません。 午前中に出かける予定が、家内のお手伝いで、少し遅れましたが、午後1時過ぎから「イオン春日井店」に買い物に行 きましたが、私は買いたい物が見つから無かったので、家内がいつも行く店で何か買ったようです。帰りに夕食の買物 を「清水屋」ですると言うので、ついでに”ワンデーサービス”で何かないか探しましたが、特になかったので、食料品 だけ買って帰って来ました。 9月1日の我が家の庭は花は少ないのですが、赤の”ケイトウ”が1輪だけ咲いて、家内が好きな”タニワタリ”が未だ に次から次へと花を咲かせています。今年は沢山実を付けたレモンやユズも落ちた実も無く順調に大きくなっている ので家内も安心しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
||||||||
|
||||||||