|
||||||||
3月31日(日) 春休み最後の日曜日と言う訳でもありませんが、娘一家が来ると言うので、お昼のハンバーガーと夕食はすき焼き にする積りで、その用意も頼んでおいたら午後12時頃に買い物をして来てくれました。 4月から高校生になる上の孫のmn実が卒業旅行で友人と3人で「ディズニーランド」に行って来たお土産も持って来 てくれたので、お昼を食べながらお土産話を聞いていましたが、私達の時には考えられなかった良い時代になったと 改めて思いました。 下の孫のnt実も中学の音楽関係の部活を一生懸命頑張っていて、昨日も学校の体育館で演奏会があり、それをス マホで撮った物を見せてくれましたが、それぞれが大きくなって娘も子供達の成長を見守っている事が良く分かり、 これからもみんなが大きな事故や病気をせずに過ごせる事が一番だと思いました。 娘一家はお昼を食べてから買い物に行くので一緒に行かないかと誘ってくれましたが、私は台湾旅行の書き込みが 残っているからと家族だけで行ってもらいましたが、5年振りに海外旅行をした写真の整理も5年前の様にはスムーズ に進まないのはそれだけ歳をとったのかなと思いながら何とか今日中に終わりたいと思っていますが、どうなる事か 分かりません。 午後6時から娘一家と次男、私の6人で夕食のすき焼きを食べましたが、前回も思った事ですが、次男と2人の夕食 でも黙って食べると言うより話ながら食べるのですが、娘一家と一緒になると、更に会話がはずんで楽しい雰囲気 になるのでお酒も進み飲み過ぎてしまいます。 今日も同じように娘と赤ワインを飲みましたが、飲み過ぎた積りは無かったのですが、午後8時過ぎに娘一家が帰 ってから旅行写真の整理をして書き込みを終わる積りが午後10時過ぎになると睡魔が来てどうしようもなくなった ので、残ったものは明日にしようと思いそのまま寝る事にしました。 3月30日(土) 午前5時半過ぎに起きて表に行くと気持ちの良い青空の広がる朝で気温も8℃と丁度良い感じの気候になりました。 先週は旅行で休んだので2週間ぶりにモスバーガーの店に午前9時過ぎに行くと、前回と同じメンバーで今日の兄と 同い年のE.Sさんが来ていました。 今日も午前10時過ぎまで大先輩のE.Sさんや先輩のM.Nさんの旅行や体調の話、次回のゴルフの予定や食べ物の話 など取り留めのない事を話し足り聞いたりしている内にお開きになりました。 解散後、私は「バロー高蔵寺店」のチラシでお米とコーヒーの粉が安く出ていたので買いに行き、ついでにハチミ ツと駄菓子を少し買って帰りました。 "新型コロナウイルス"の先週(3月18日~3月24日)の感染者は国内約5千の医療機関で25,727人で1医療機関平均が 5.21人になり、先週比は0.85倍で7週連続で減少になりました。愛知県でも1医療機関の感染者が6.72人(0.89倍)と 減少しました。 3月29日(金) 午前6時前に起きると朝から雨の日でしたが、午前中は強い雨風の時間がありましたが、午前10時半過ぎから「ナ フコ六軒屋店」に買い物に出かける頃には小降りになり、昼過ぎからは青空が見え始め気温も上がって来ました。 いつもは混んでいる店内も珍しく空いていて買い物は楽でしたが、夕食用の刺身と足らない野菜やパンを買うだ けだったのであっという間に終わって帰って来ました。 午後3時から市民プールに行きましたが、先日と同じで春休みで家族連れや子供達のグループで賑わっていまし たが、午後4時近くになると帰る人が多くなり、25mプールも一気にガラガラになり自由に泳げるようになりました。 午後5時過ぎに外に出て来た時にはまだ青空で気温も上がっていたのか、寒さよりは気持ちの良い春の風を感じ ながら駐車場まで来ました。 3月28日(木) 今日は今月5日の予定が雨で延期になった三重のOB会の"安否確認ゴルフコンペ"があるので午前6時前に家を出 て霞ゴルフ倶楽部に向かいました。 ![]() ゴルフ場に着きました。 今日は4組14人でのコンペで心配された天気もラウンドが終わるまでは何とか持ちそうな天 気予報になったので延期して良かったと思いました。 私は1組目で午前8時37分のインスタートでしたが、10番のミドルホールはティショットは悪か ったのですが、3オン2パットのボギーでしたが、11番では台湾旅行の疲れがあるのかティショ ットを引っ掛けて4オンになり、その上3パットをしてトリプルボギーの7を叩き、先行きが不安で したが、13番ロングホールで久しぶりに3オン2パットのパーで上がれたのでホッとしたのも束の間で14番ミドルでまた 3パットの7にしてしまい、次の15番ロングホールでは2打目でOBを打ち、その上4パットの9と言うスコアになり、16番シ ョートホールでパーを取れましたがインは53になりました。 午前11時42分にアウトをスタートしましたが、今日はティショットが安定せず良い当たりがほとんどなく、パターも 感覚が何となく合わなくて、前半でも3パット4パットがあったので後半は何とか3パットを減らさなくてはと思いまし たが、後半になってもパットの感じが戻らなくて、4番のロングホールでも4パットで9になり、最終の9番ミドルホール のティショットを打つ頃に心配された雨が少し降り始めたせいばかりではありませんが、3オン4パットの7にしてしま いアウトは52でトータル105という結果になりました。 今日のゴルフはティショットの不安定な事とパットの悪さが全てスコアに出た感じですが、自分では意識しない旅の 疲れが身体の何処かに残っていた影響が出たように思っています。 午後2時半頃に上がって、風呂は表彰式が終わってからという事で、そのまま、懇親会の部屋に行って一休みして いる内に後続の組も上がって来たので、直ぐに表彰式が始まり、今回初参加のK.Sさんが優勝でしたが、ルールによ り3位に繰り下がり2位になっていた83歳のK.Sさんが優勝になり皆さんがお祝いしてました。 午後3時半頃に解散になったので、そのまま帰る人達が多かったのですが、私は風呂に入ってから帰る積りなので お風呂に行きましたが、最近は一時より風呂に入る人が多くなっていますが、それでも以前ほど風呂に入る人が少な いのでゆっくり入れて良いと思っています。 午後4時にクラブハウスを出て、「関ドライブイン」に寄って、夕食の松坂牛弁当とにぎり揚げを買ってから東名阪道 に乗りましたが、いつもより疲れがあると思って、直ぐ近くの亀山PAで仮眠をしましたが、いつもは10分程度ですが、 今日は20分の仮眠をしてから帰りましたが、それだけでもずいぶん楽に運転が出来たので雨が強くなっても大丈夫 でしたし、今日は蟹江IC近くで事故渋滞があったので時間的にも大変でしたが午後6時半過ぎに家に着きました。 3月27日(水) 午前5時過ぎにトイレに行ってから引き続き寝ていたら「お父さん大丈夫?」と言う次男の声で目が覚めたら、午前 7時になっていたので、自分では意識していない台湾旅行の疲れが有ったのかなと思いました。 次男にしたら旅行から帰った次の日の昨日でも次男が起きる午前6時半前には私が起きていたので、今朝は私に何 かあったのではと心配して見に来てくれたようです。 昨日と違って朝から陽が差していたので、直ぐに起きて洋服に着かえてから下に行き、ゴミ出しをしてから朝食を 食べましたが、次男が心配をして声を掛けてくれたのが、家内が亡くなってから2度目になりますが、1人暮らしだと 万が一私が亡くなっていたら孤独死という事になると思うと次男と2人暮らしで良かったのかなと思います。 午前10時にエネファームを普通のガス給湯器に変更する工事を依頼している「油源」の営業のNRさんが来て打ち 合わせをしましたが、来週中に工事をやって貰う事で一致し、詳細は改めて連絡をしてもらう事にしました。 今日は午後からは特に何も予定が無かったので、旅行中に撮り溜めたビデオを見ながらホームページを作ったり、 お土産の整理をしていたらあっという間に夕食の用意をする時間になったので夕食は鶏の唐揚げを買って来ること にして、後は青菜炒めとわかめの酢の物にしました。 3月26日(火) 昨夜、寝たのが午前0時を回っていたので、どうかなと思いましたが、午前6時前に目が覚めたので旅行前と同じ ように表に新聞を取りに行きましたが、依然として雨が降り続いていましたが気温は10℃でした。 午前中、雨の勢いが強かったので傘を差さなくても良い「MEGAドンキホーテ桃花台店」に買い物に行き、パンや野 菜類や豆腐、野菜ジュースなどを買って来ましたが、私がいない間に淋しくなっていた冷蔵庫が少し賑やかになった ので少し間は持つと思います。 旅行疲れが残っているかどうか心配でしたが、午後3時から市民プールに行きましたが、今日から「全国高校選抜 剣道大会」が体育館で開催されているので、いつもの駐車場は使用禁止になっていたので、近くの別の駐車場に停 めてプール内に行くと、春休みという事で小中学生連れが多く来ていました。 25mプールのスイミングコースも先客がいて泳いでいましたが、運よくスイミングコースの1人が上がったので、そ のコースに入って2人で泳ぎましたが、足の疲れは少しありましたが、思ったよりは大丈夫そうだったので600m程泳 いで、午後4時からはシッカリ40分逆流ウオーキングをして終わりましたが、80歳になっても体力はまだ大丈夫だと少 し自信を持てました。 3月21日(木)~3月25日(月) 阪急トラピックス主催の「台湾レトロ5日間:ぐるっと周遊10都市巡り」の4泊5日のツアーに行って来ました。 コロナ禍で2020年2月のダイヤモンドプリンセスクルーズ以来パスポートを持っての初めての海外旅行になります が、先月、家内の一周忌が終わり、丁度、10年前に家内と一緒に行った同じようなコースの台湾旅行だったので申し込 みましたが、今回は1人旅なので家内と一緒に行った所があれば思い出しながら歩きたいと思っています。 21日(木)名古屋~台北~新竹~台中 午前6時に家を出て来るまで「中部国際空港」まで走りましたが、途中、渋滞もなく順調に走れて午前7時頃 にはP1駐車場に着きましたが、名鉄の運航休止のせいか端の方のしか空いてなかったので車から阪急トラピックスの カウンターまでは結構歩きました。 受付で添乗員の大橋さんから参加者は31名と聞き、eチケットとイヤホンガイドを貰ってから9番カウンターで搭乗 手続きとスーツケースを預け、手荷物検査、出国手続きをしてから場内に入りましたが、5年前とは違い、出国手続き も簡単になり、自分でパスポートをかざして顔認識をして終了になりました。 中に入ってから免税店に行き、次男に頼まれた電子タバコを買いに行きましたが、免税店で行先が台湾だと電子タ バコは持ち込み禁止で没収になるので買えませんと言われました。帰国時に帰るかどうか聞くと免税店は午後4時で 閉店なのでそれ以降に着く飛行機なら買う事は出来ないと言われました。 仕方がないのでお茶だけ買って18番搭乗口に行き、午前9時25分に搭乗したCI-151便は春休みという事もあるの か、ほぼ満席で午前10時に出発、現地時間午後12時に「台湾桃園国際空港」に到着しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 現地ガイドの翁さんに出迎えられ午後1時20分にバスで最初の目的地新竹市の「北埔老街」に向かいました。午後 2時40分に到着、最初に200年前の客家の建物を外から見て街の中を散策しながら奥にある道教寺院にお参りして再 び商店街をバスを止めた駐車場に戻り、午後3時半に出発して次の目的地台中市に向かいました。 午後5時に今日の夕食会場、客家料理の「燉品棧」に到着しましたが、今回のツアーは31名のツアーですが、内訳 は名古屋の87歳のおばあちゃんを中心とした6人家族、一宮の家族4人、家族3人連れ、ご夫婦6組、母娘の2人、男性 2人組に私ともう1人の男性の合計31人ですが、食事の時には基本的には1テーブル10人程度の1班~3班に分けて食 べる事になりました。 私は第2班で各務原のご夫婦と瑞浪のご夫婦、名古屋の母娘連れ、名古屋の男性2人組、浜松の男性1人と私の10人 で食べましたが、皆さんそれなりに話が出来る人達だったので良かったと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ガイドの翁さんによると客家料理の名物は臭豆腐という事ですが、日本人には臭くて食べられないので普通の豆腐 料理が出ると言ってましたが、確かに厚揚げのような豆腐料理がありましたが、全体的には薄味で日本人には食べや すくて美味しい料理だと思いました。最後にデザートとして出て来たレンブと言うフルーツのような野菜の様な食べ 物は美味しいと思いました。 午後6時に終わり、最後に「宮原眼科」というお店に行ったのですが、名前は昔日本統治時代に眼科だった建物を利 用してリメイクし、今ではアイスクリームで行列ができる店になり、その他にもお菓子類やお茶も売っていて包装や包 装紙がおしゃれで面白いと思いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 午後7時にお店を出てグレードアップの人達を先に下ろしてから午後7時30分に今日の宿泊先の「西悠飯店」に到着 しましたが、以前の様な大きなホテルではなくこじんまりした感じのホテルでした。 22日(金)台中~嘉義~台南~高雄 午前6時前に起きて午前6時30分からの朝食ビュッフェ会場に行きましたが、ホテルと同じようにビュッフェ会場も出 している料理の種類も多くなかったのですが、私には茹で卵と野菜とパンかおかゆ、麺があれば十分なので、麺は中 国と違ってありませんでしたが、その他は問題ありませんでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 午前8時にホテルを出発し、グレードアップのホテルに宿泊している12人の人達を迎えに行ってから、最初の観光地 「宝覚寺」に20分で着きました。 このお寺は32mもある布袋像と日本人遺骨埋葬地の記念碑が日本人観光客の来る目的になっているそうですが、 大きな布袋様を見る為だけに来る他の観光客もいるそうですが、確かに大きな布袋様でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 午前9時過ぎに次の目的地の嘉義の「檜意森活村」に向かい、午前10時半頃に着きましたが、ここは檜だけで作ら れた日本式木造家屋が28棟もあり、それぞれが小さなお店になっていて今では人気スポットになっているそうです が、私達にすると特に見る所はありませんでしたが、私はソフトクリームを食べました。 30分程場内を散策してから出発し、15分程走って昼食を食べる「嘉義噴水鶏肉飯」に着き早目のお昼を食べました たが、この店は鶏肉飯が名物という事でしたが、実際にはご飯の上に味付きの鶏肉の裂いたものが乗っているだけ のものですが、味は美味しいと思いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 午後12時に出発し午後1時過ぎに台南の古い町並み「神農街」に到着し街並みを散策しましたが対して見る所もな く、反対側にある大きな市場「水仙宮市場」を見学しましたが、こちらも営業は早朝らしく、お昼過ぎにはほとんどの 店は営業を終わっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 30分程で次に行く「林百貨店」に向かいましたが、この店も日本統治時代の名称で、今では「林百貨」と言う名称 でレトロな雰囲気が売り物のお店で屋上には戦争中にアメリカ軍から受けた攻撃の銃弾跡が残っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 午後2時半過ぎに店を出て、近くの鄭成功の銅像のある台南博物館でトイレ休憩をしてから高雄市に出発しました。 午後4時過ぎに高雄市の「蓮池譚」に着きましたが、最初に目に入ったのはワイヤーで引っ張っている水上スキー でしたが、アイディアとしては日本でも琵琶湖などで出来そうだと思いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 名物の「龍虎棟」は老朽化で工事中の為に中には入れず囲いだけ見て、近くにある「慈済宮」に行きましたが、入り 口にある果物の屋台でガイドの翁さんから台湾の果物ついて説明を聞いてから中に入りました。 ここは昔は小さな建物だったそうですが、誰か匿名の大金持ちが願いが叶ってお礼に多額の寄付をして今のよ うな立派な建物を建てたそうですが、その噂が広がって参拝する人多くなったそうです。 午後5時前に出発し、30分程で夕食会場の「龍興餐庁」に着きましたが、この店は海鮮中華料理という事で最初に 茹でた海老の料理が出てきました。他にイカの料理とかシシャモのフライが出て来たので日本人向けの中華料理に しているのかなと思いましたが、メンマともち米のおこわが美味しいと思いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 午後6時過ぎに店を出て、今夜はオプションで"愛河ナイトクルーズと六合夜市散策"がありますが、参加しない 人達をホテルに下ろしてから船乗り場に行きました。 ナイトクルーズは午後7時20分から20分程のクルーズでしたが、高雄は上海や他の中国の都市の様にライトアップ している建物もなく地味な感じで大したことはありませんでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 次の「六合夜市」に行く途中、バスで走っていた時に「コメダ珈琲店」のネオンを見た時は不思議な気がしましたが、 今では海外進出が当たり前の時代ですから当然かもしれません。 ![]() ![]() ![]() ![]() 「六合夜市」の賑やかさは金曜日と言う訳ではなくいつも賑わっている様な夜市で売っている物も多種多彩でゆ っくり歩いて見ると面白いと思いましたが、時間が限られているので行った皆さんはパパイヤジュース(60圓:日本円 で300円)を飲んで満足していました。 午後8時40分に夜市を出て、グレードアップのホテルに行ってから今日の宿泊先の「高雄富驛商旅」に着きました。 23日(土)高雄~台東~花蓮 今朝も午前6時30分から朝食ビュッフェに行きましたが、昨日のホテルと似たような感じのスタイルでしたが、出発 時間が気になって写真を撮るのも忘れてしまいました。 午前7時40分にホテルを出発し、最初に免税店の「高雄芸品公司」に行きましたが、この店が10年前に来た時に家 内に"北投石の腕輪"を買った所だったので、ガイドの翁さんにラジウムを計って貰ったら、ちゃんとした数値が出たの で本物の北投石だったと信じられました。入り口に北投石の発見者と言われている岡本要八郎氏の写真がありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 私がしていたのを見て奥さんに買った夫婦が3組いましたが、北投石がガン予防になるかどうかは分かりません が、私は家内が買った時からこの北投石の腕輪をしていたらどうだったかなと時々思います。 この店で私は昨日食べて美味しかった"メンマ"を1袋だけ買いましたが、10年前は5袋買うと1袋サービスの6袋を 買った事を思い出しましたが、それだけで2.4kgもあるのですから大変でした。 早目の外に出ると入り口の所にあるジュースの店で皆さんがマンゴジュース(60圓:300円)を飲んでいたので私も 飲んでみましたがなかなか美味しいジュースでした。 午前9時前に店を出て台東に向けて出発し、午前10時半に「茉莉湾海洋」で10分間のトイレ休憩を取って直ぐに出発 し、午後12時に昼食会場の台東の「熱帯雨林」に着きました。 ![]() ![]() ![]() ![]() この店は台東の郷土料理でおこわが名物という事でしたが、他の料理というか梨の花びらのデザートと言うのか 口直しの感じで出されたものが面白い味でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() お店の外で"釈迦頭"と言うお釈迦様の頭の形に似ている果物の試食があると言うの初めて食べましたが、見た目 よりかなり柔らかい実を半分の割るとなかには白い液状の甘い汁の様な物が種と一緒にあるので、それを食べると あっさりした甘みのある味でなかなか美味しい初めての果物でした。 午後1時にお店を出て1時間ほど走ると「水往上流」に着きましたが、ここは坂の上に向かって水が流れていると言 う不思議な場所ですが、実際には上流に向かって流れるような水があるわけではなく目の錯覚を利用してだけだと いう事で、トイレ休憩の為に寄った感じでした。 15分程いて出発し、午後3時に「三仙台」と言う三つの岩で仙人が休んだと言う言い伝えのある所のようですが、 ここもトイレ休憩も兼ねて寄った所で海岸にある売店から写真を撮るだけで現地に行く事はありませんでした。ここの 売店のマンゴーソフトクリームが美味しいと言うので食べましたが、日本のソフトよりあっさりした甘さでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 午後3時半に出発し、更に海岸線と言っても山の中に感じの道路をバスで北上し、午後5時20分に海岸沿いの共同ト イレで10分だけ休憩をして午後6時に今日の宿泊先であり夕食会場の「花蓮煙波大酒店」にやっと到着しました。 今日は結婚式があるので食べる時間が遅くなると結婚式と重なるという事で、スーツケースをロビーに置いてから 直ぐに食事会場に行き、夕食を食べましたが、終わる頃には奥の方から賑やかな声が聞こえて来たので結婚式の宴会 が始まっていたようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 午後7時前の夕食を食べ終わってからロビーに置いてあるスーツケースを持って各々自分の部屋に行きました。 24日(日)花蓮~台北~九份 今朝も午前6時半から朝食のビュッフェ会場に行きましたが、台湾に来てから3日間で一番良い朝食ビュッフェだと 思いましたが、私は朝はパンか麺と卵料理、野菜、ウインナー程度しか食べないので種類が多くてもそんなに変わり ませんが朝から食べる人にとっては良かったと思っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 午前7時30分にホテルを出発し"太魯閣渓谷"に向かいましたが、花蓮に来るとここと大理石工場しか観光する所 はないので、私にとっては何度目かの観光になりますが、いつ来ても前の事を覚えてないので新鮮な気持ちです。 入り口でバスを下りてガイドの翁さんに"インディアン酋長"と言われた岩を見ると確かに人の顔で酋長のイメージ の顔でした。そこから歩いて大理石の渓谷を見ながら歩きましたが、去年の大雨で増水して土砂崩れになり、大きな 岩が流れて来たり、岩肌がむき出しになっている所もありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1枚岩になっている高さ600m長さ1200mの岩の所まで行くと観光バスが待っていて、そこから「長春祠」のある所 まで行き、昔の手掘りで掘った道を見て、午前9時10分に大理石工場に向かいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 午前9時50分に工場に着き、最初に工場の中の設備、特に大きな石切用の鋸見ましたが、今日は日曜日で休みの為 実際に大理石を切っている所は見られませんでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() その後、工場内にある売店に案内され、台湾で取れるヒスイや猫目石などの宝石の説明を受けましたが、私は今回 の台湾旅行の目的の1つは9年前にクルーズで花蓮に来た時に、家内とここで見た大理石のリンゴがあれば買う積り でしたが、工場の入り口にリンゴが置いてあるウインドウがあったので何処で売っているのか聞くと、今では売ってい ないと言われガッカリしました。 9年前に家内と2人で迷った末に買わなかったのですが、帰国してからやはり買えば良かったと2人で後悔したので 今回あれば家内の為にも買う積りでしたが残念な結果になりました。 午後10時半に工場を出て15分程で「花蓮駅」に着き、ここでバスとかお別れして午前11時7分発の特急電車で台北 に向かいました。車内でお昼の弁当とお茶を貰い乗ってから直ぐに食べましたが、食べられない中味ではありません でしたが、又食べたい弁当でもありませんでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 午後1時21分台北着の予定でしたが、5分程遅れて到着したのは意外でした。台湾は日本と同じように時間厳守で 運行していると思っていましたが、そうでもない事を知りました。 台北駅から直接「故宮博物院」に直行して見学する事になりましたが、今回の旅行では今日と明日の日程が曜日の 関係で一部変更になり、明日の予定の「故宮博物院」が今日になり、十分の"天燈上げ体験"が明日になりました。 午後2時10分に「故宮博物院」に着きましたが、ここでの見物時間が60分と言われたのでほとんど見る時間は無い と思いましたし、事実、ガイドの翁さんが館内の名物だけを案内するとなると余計に無理だと思って諦めました。 翁さんの案内で「翠玉白菜」と「肉形石」、「象牙透彫雲龍文套球」を見たら残り時間が30分も無くなったので私は 陶磁器を少し見て終わりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 午後3時半前に故宮博物院を出て、免税店の店で40分間だけ買い物をしましたが、私はこの店でパイナップルケー キを2箱だけ買いました。 お店を午後4時25分に出て15分程で「忠烈祠」に着き、午後4時40分からのこの日最後の衛兵交代式を見ましたが、 いつ見ても綺麗に揃って歩く姿は訓練のたまものだろうと思いました。 「九份」に向かいましたが、午後5時50分に到着しバスの駐車場から狭い道を歩いて街の中に行き、今夜の夕食会場 の「九戸茶語」の前で解散し、各自、街の中を散策して午後7時に再集合し店内で夕食を食べる事になりました。 今日は日曜日とあって何処に行っても人人人で歩くにも苦労する所が多く、特に「千と千尋の神隠し」で有名にな った「阿妹茶樓」の横の階段通路は上るのも下るのもなかなか動かず大変でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10年前に家内と来て「阿妹茶樓」でお茶を飲んだ思い出が蘇って来ましたが、当時はここまで混雑はしていなかっ たように思いますが、今日が日曜日という事もあるかも知れませんが、私はお茶を売っている店で阿里山烏龍茶を 買いましたが、150g1,000台湾圓(日本円5,000円)の高級茶ですが、台北市内で1,250圓だったので安いと思って買 ったのが吉と出るか凶と出るか分かりませんが、私はこの店は信用できると言う私は自分の感を信じて買いました。 午後7時に「九戸茶語」に戻り夕食を食べましたが、この店は生きた海老を箱に入れ熱湯を注いで茹でて食べる踊 り海老や芋団子が有名らしくガイドの翁さんがPRしていましたが、普通の台湾の中華料理だと思いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 午後7時45分に店を出て駐車場に行き、午後8時に台北市内に向けて出発し、午後9時過ぎにグレードアップのホテ ルに行き、私達のホテル「台北桃禧大酒店」に着いたのは午後9時半になっていました。 このホテルの部屋は少し変わっていて、ベッドからテレビが見えないように足元の先にテレビの裏側があり、見よう と思えば反対側のソファに座って見ないとみられない作りになっていました。 しかし、トイレの便座が暖房便座だったのは今まで台湾旅行に来て初めての事なのでトイレが好きになりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 25日(月)台北~十分~台北~名古屋 午前6時過ぎに起きて、朝食前にホテルの近くを散策しましたが、月曜日なので食堂や屋台に朝食を食べに来てい る人がいるかなと思って食堂を探しましたが、ホテルの周辺にはハンバーガーの店と路地に屋台がある程度で中国 本土と違って食べに来ている人も少なく店内も静かでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ホテルに帰ってロビーで少し待つと午前6時半になったので朝食ビュッフェ会場に行き、いつもと同じような物を取 り、パンを焼いてバターとジャムを付けて食べました。 午前7時半にホテルを出て、グレードアップホテルに行きピックアップしてから昨日と予定を入れ替えた"十分"に 向け出発しました。 今日は月曜日とあって出勤の車が多いのか台北から郊外に出るから空いていると思ったら、ジャンクションの様な 所が大渋滞で予定よりも30分以上遅れて午前9時半過ぎに"十分"の"天燈上げ"の場所に到着しました。 渋滞で時間が掛かったせいで大急ぎでトイレに駆け込む人が多く、一段落してから天燈上げを依頼している店まで 行きましたが、途中、ここを通っている平渓線の線路内で上げている人達もいましたが、この街は天燈上げだけで経 済が成り立っている感じなので何処でも上げられるようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 私達は「阿媽の天燈」の言う店で線路の裏側にある川に面した場所で4人1組で1面に1人ずつが願い事を書いて上 げたのですが、私は「家内安全・健康長寿」と書いて他の3人と同時に手を離すと、あっという間に上がって行ったの でゆっくり写真を撮る暇もないくらいでした。 ガイドの翁さんによると一番遠くまで飛んだのは12km先まで行った記録があるそうですが、見ていると、途中で燃 え出して落ちてくる天燈が多いようでした。 ![]() 走れたので、午前10時半前に免税店「昇恒昌」に着きましたが、この店で買ったものは酒類やタバ コ等は空港内で受け取る事になっているすですが、お茶やお菓子類はその場で貰えるそうです。 私はガイドの翁さんが絶対お得だと言う台湾紹興酒の16年物3本セット1150台湾圓(日本円:5,750 円)を買いましたが、彼は日本では3倍していると言ってましたが本当かどうか分かりません。 その他、40g2缶入りの阿里山烏龍茶500圓を1箱買いましたが、昨日買った九份のお茶店と同じ ような値段だったのでお茶好きの友人のお土産に良いと思いました。 午前11時30分に店を出て台湾最後の昼食会場「金品茶樓」に15分程で着きましたが、この店は点心で有名な店で 前にも来た事があると思いました。 最初に小籠包や何種類かの餃子と焼売が出て炒飯、青菜炒め、スープが出てきましたが、どれも美味しい料理で 店内がいっぱいなのが分かる気がしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 午後12時30分に店を出て蒋介石を祀ってある「中正紀念堂」に行き、午後1時からの衛兵交代式を見学しましたが、 昨日の「忠烈祠」の様に長く歩いて行進する事が無いので見学する人達も楽に見られると思いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 午後1時30分に出発し、10分程で今回の旅行の最後の観光地になる「龍山寺」に着きましたが、この寺は神仏混合 のお寺で多くの人達がお参りしていました。 午後2時にお寺を出発し台湾桃園国際空港に向かい、午後3時に出発口に着き、その足でチェックインカウンターに 行き、搭乗券を貰いスーツケースを預けてから出国審査を済ませて中に入り、免税店に行き先程買った紹興酒を受け 取りD2搭乗口まで行きました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 午後4時35分から搭乗開始でしたが、私は17Jだったので最後の方に搭乗しましたが、機内は来る時と同じでほぼ 満席状態でしたが、やはり、春休みで旅行する人が多い事は変わらないようです。 午後5時25分にCI-150便は出発し、順調なフライトで日本時間午後8時35分にセントレアに着きましたが、実際の所 要時間は2時間10分でした。行きは3時間掛ったので帰りは気流の関係で50分も早かったことになります。 帰りの機内で隣の席に座った若者が機内から撮った満月の写真を見せてくれ、私のスマホに送ってくれて話すよう になり、色々話していたら彼は中部大学の4年生で塾のバイト仲間と卒業旅行でタイと台湾に行った帰りだと言って、 銀行に就職して4月から研修が始まると言ってました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 着陸してからなかなかスーツケースが出て来なくて、午後9時過ぎになってようやく出始めて、私が受け取ったの は午後9時半少し前になりました。 P2駐車場までも時間が掛かり、私が駐車場を出たのは午後9時40分頃でしたが、外は雨が強くなり霧も出ていた ので慎重に運転しながら進んでいると、いつの間にか霧も晴れていましたが、雨はずっと降り続いていました。 時間が遅かったせいか思ったより順調に走れて午後10時半頃には春日井の我が家に帰れました。 今回の「台湾一周5日間の旅」は5年ぶりの海外旅行でしたが、総勢31名の参加者で春休みという事もあり、家族連 れのグループが多く、その他、ご夫婦での参加の方が多かったので、最初は1人参加の自分がどんな気持ちで過ごす のか心配でしたが、参加された皆さんがお互い和気あいあいの感じで話してくれたので、私も同じように話が出来て 参加して本当に良かったと思いました。 ただ、10年前に台湾に家内と2人で来た時の事を思い出すと、当時と今では円の価値が大幅に下がっている事を実 感させられました。10年前は台湾圓で1,000圓なら日本円で3,500円で買えた物が今は5,000円になっているのです から円安の影響を実感せざるを得ませんでした。 3月20日(水)春分の日 午前6時に起きて表に行くと冷たい強い風が吹き、小雨が降って降っていましたが、気温は7℃とそれ程下がっては いませんでしたが、体感的に0度に近いような感じでした。 いつもは土曜日に行くモスバーガーの店に昨日のゴルフのオリンピックの清算があるので午前9時過ぎにお店に行 くと、祝日のせいか、兄と同い年のE.Sさんが元気な姿を見せていました。 いつものメンバーに加えて8人で午前10時過ぎまで昨日のゴルフの反省や相撲の話題、お墓等、色々な話で盛り上 がり、話は続きそうでしたが、誰ともなく時間が来たのでお開きという事になりました。 私は明日から5年振りに海外というか4泊5日の「台湾旅行」に行くので、明日からの次男のパンとフルーツを用意し ておこうと思い、「バロー高蔵寺店」で買い物をしてから「潮見坂平和公園」の共同埋葬墓にお参りに行きました。 今日はお彼岸という事もあり多くの人達がお墓参りに来ていましたが、一般のお墓にお参りする人達がほとんどで 共同埋葬墓にお参りする人は私以外は見かけませんでした。 お昼前に帰って来て残りの冷凍ご飯で2人前の炒飯を作って食べましたが、先日と今日の2回のチャーハンで残り 冷凍ご飯がほとんど片付いたので少し安心です。 今日は朝からずっと強い風が吹きっぱなしで各地で強風による被害が出ていますが、昨日のゴルフの時でなくて 良かったと思っていましたが、夕食を食べ終わってから念の為に明日の電車の時間を確かめていたら、名鉄空港線が 風の為かパンタグラフの故障で運航休止になっていて、復旧が22日と出ていたので明日は車で空港まで行く事にし ましたが、夕食の時に次男が冗談で風で飛行機が飛ばなくなるかもしれないねと言っていたのですが、まさか、電車 が運航休止になるとは思ってもいませんでした。 3月19日(火) 今年初めてのゴルフがあるので午前6時45分に家を出て「日吉ハイランド倶楽部」に行きましたが、久し振りに国道 19号線を走りましたが、時間が早いせいか順調に走れて、丁度、1時間ほどでクラブハウスに到着しました。 ![]() でスタートしましたが、今日は昨日の様な強風が吹いていませんでしたが、朝の気温が1度と冷 え込んでいたのでクラブを握る手の先がかじかんで感覚がおかしかったのですが、10番のティ ショットは初打ちの割にはナイスショットが出ました。 2打目もうまく打ててピンの2m程の所についたのでバーディが取れるかなと思いましたが、 僅かに外れてパーでのスタートになりましたが、自分としては上々のスタートが切れたと思いま した。 続く11番もティショットは良かったのですが、2打目をグリーンの上の方に乗せてしまい、3パットしてボギーにしてし まい、12番の短いショートホールもアイアンがうまく打てずボギーになってしまいました。 その後もティショットはミスなく打てていたのですが、ロングホールの3打目、ミドルの2打目のアイアンショットがう まくいかず、16番ミドルホールでは2打目をバンカーに入れ、バンカーでホームランになり、グリーンオーバーで何と か4オンしましたが、3パットでトリプルボギーにしてしまい、その後のホールでもパーが取れずインは47でした。 ![]() 3打目はグリーンまで70ヤードをサンドウエッジで3オンと思ったら、何故かショートしてバンカー に入り、4打目のショットがオーバーして5オンになり、枯れた高麗グリーンの速さが読めず3パッ トの8のトリプルボギーになりました。 その後、5番のミドルでも2打目のアイアンがシャンクして大きく右へ行き、3打目がオーバーし て4オン、このホールでも3パットでトリプルボギーになり、6番、8番でやっとパーが取れましたが 、9番のロングホールでも2打目までは文句のないショットで残り110ヤードの3打目が大きすぎて 奥のバンカーに入り、4打目で何とか乗りましたが、ここでも3パットでダブルボギーになりアウトは49になり、トータル 96というスコアになりました。 今年の初ラウンドで100を超えなかったので良しとするべきですが、ティショットが良かっただけにアイアンショット の失敗が悔やまれます。 アウトは午前11時25分のスタートで上がって来たのは午後1時20分くらいでしたから、ハーフを2時間足らずでラウン ドした事になりますが、これ位のペースでラウンドすると疲れも少ないような気がしました。 他の2人のメンバーはそのまま帰ったので、私はゆっくり風呂に浸かってから帰ろうとした時に2組目のメンバーが 上がって来たので2ホール以上空いていたと思いますが、今日は暇なのでゴルフ場も何も言わなかったようです。 帰る途中でいつもの様にスーパーの駐車場で20分ばかり仮眠を取ってから帰りましたが、「平和堂春日井庄名店」 により、夕食の弁当を買いましたが、私はハンバーグとエビフライの豪華な盛り合わせ弁当にして、次男にはすき焼き 弁当にキャベツサラダを買いました。 3月18日(月) 午前5時半に目が覚めたので、そのまま起きてゴルフの「ザ・プレイヤーズ選手権」を見ていましたが、この所、調子 の良い松山英樹選手が今日もスコアを伸ばして15アンダーで6位タイになりましたが、優勝は世界ランク1位のアメリ カのシェフラー選手が20アンダーで2連覇と先週に続き2週連続優勝を逆転で達成しましたが、昨日、トップに立った 個人的に私の好きなシャウフェレ選手は13番まで20アンダーでトップを守っていましたが、14番15番で連続ボギーを 叩き、16番でバーディを取って19アンダーにしましたが、残念ながら1打差で2位タイに終わりました。 午前10時過ぎからガソリンスタンドで給油をしてから「ナフコ六軒屋店」に買い物に行きましたが、今日は冷蔵庫に 鶏肉や豚肉などの在庫が無くなっているので少しでも在庫を置いておきたいと思って予備として買う物なので少し だけ買って帰りました。 3月17日(日) 朝からどんよりした曇り空で今にも降り出しそうな感じでしたが、幸い、午前中に雨が降る事はありませんでした。 午前11時頃に「平和堂春日井庄名店」に買い物に行き、夕食のおかずにアジフライやイカの唐揚げ、タラの甘酢あん かけを買いました。その他に次男のおやつにバーゲン品のポテトチップや駄菓子を買って帰りました。 お昼はさっき買って来た28円の蒸しそばを焼きそばにして食べましたが、やはり、安い麵は腰もなくあまりおいし い麺ではない事が分かったので、次はもう少し良く検討してから美味しい蒸し麺を探そうと思っています。 3月16日(土) 土曜日なのでいつもの様に午前9時過ぎにモスバーガーの店に行きいつものメンバーと相撲や野球、海外旅行の 話等で盛り上がり午前10時過ぎに解散してから「ナフコ六軒屋店」に行って夕食の鶏鍋用の買い物を少ししてから家 に帰ると次男はどこかに出かけていませんでした。 お昼は残りご飯の冷凍が溜まって来たので次男はいなかったのですが、2人分の炒飯を作って次男の分を残して おいて先に1人で食べました。 今日は天気予報で20℃以上になると言った通り、午後2時過ぎに我が家の温度計は22℃を指していたので、19日 のゴルフに備えて少しだけでも練習をしておこうと思い、「王子ゴルフ練習場」に出かけて60球程練習をしましたが、 暖かったせいか思ったよりうまく打てたので安心しました。 3月15日(金) 今朝も1℃と寒い朝でしたが、日中は20℃近くまで上がると言う予想だったので、洗濯をしてから「清水屋」に買い 物に行きましたが、2階の紳士用品には何も買う物が無かったので、1階の食品売り場と言うか店の中に入っている肉 の「スギモト」でいつも買う棒ヒレカツと飛騨牛コロッケが今日の目玉商品になっていたので買いました。 午前11時半過ぎに帰って来ましたが、砂利の駐車場から庭を見るといつの間にか春が来ていたのか、なかなか花 が咲かないと気にしていたスイセンが白い花を咲かせ、ボケも沢山の蕾が付いて一輪だけ赤い花を咲かせていまし た。ユキヤナギも小さな白い花を徐々に咲かせ始めていて、早くから咲いていたピンクのツバキの横に白ツバキが いつの間にか咲いているのが見えました。居間の前に来るとラッパ水仙が黄色の花を一輪だけ咲かせていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 早目の昼を食べてから午後1時前に「坂下パソコン同好会」のある坂下公民館に行きましたが、駐車場から建物に行 く間に何か足りない感じでしたが、考えると防寒着を着ずに歩いていたので今日は暖かいんだと思いました。 今日は前回エクセルでスケジュール表を作り始めていた続きをやりましたが、作ってしまえば便利ですが、作るま での数式や手順は私達では1度や2度では覚えられないので何度も同じことを教えて貰うしかないと思っています。 午後3時15分に終わって、家に帰り洗濯物を取り込んでおいてから市民プールに午後4時過ぎに行きましたが、いつ もはこの時間帯は人が少ないのですが、今日は偶然なのか暖かいせいか分かりませんが、いつもより25mプールも 流水プールも人が多いと思いました。 実際、25mプールのスイミングコースもいつもは1人で泳げたのが、今日は1コースで2人か3人で午後4時半過ぎま で泳ぐ事になり、私は最後の10分はフリーコースに移って泳ぎました。 午後5時からの流水プールは人が少なくなって楽に歩く事が出来ましたし、25mプールも人は減っていました。 3月14日(木) 今朝は0℃と冷え込みましたが、天気予報では日中は15度以上になり、暖かい日になるという事なので春は確実 に近づいていると思います。 午前中、2階の掃除だけをしましたが、掃除機をかけるだけでなくたまには拭き掃除もしようと思い、トイレや自分 の部屋の中を拭きましたが、トイレの中が思ったよりホコリがくっついていたので、これからは拭き掃除もシッカリや らなければと反省しました。 ![]() 週3回目のボウリングに行きました。 今日も4ゲームマッチなので昨日のように途中で投げ方がおかしくならない事を祈りなが ら投げましたが、今日は一緒に投げる3人のメンバーが、偶然、アベレージが190点前後と思え る上級者ばかりだったので、久し振りに昔(50年以上前)の大会の雰囲気が蘇って来て、スコア は別として気持ちとしては若い時に戻った感じでした。 1ゲーム目は3フレでスプリットが出た物のカバーして5フレ迄は良かったのですが、6フレで 6番7番のスプリットになり、7フレ8フレはストライク.スペアで9フレで再びスプリット、10フレでも ミスが出て154点になりました。 ![]() ンフレームが続き、終わると141点というスコアでした。 3ゲーム目に入ると投げ方が良くなって来たのに何故かスペアミスが出るので、どうしよう もない感じで137点というロウゲームになったので、じっくり考えてみたら、他の若いメンバー につられて、自分も若い時の気分で力を入れ過ぎて力んでいると思いました。 4ゲーム目は少しリラックスして投げるようにしたら3フレ5番10番、7フレで4番10番のスプリ ットが出ましたが、それ以外のフレームはストライクス.ペアでカバーして8フレ9フレでダブルが 出て181点というスコアになりました。 4ゲームトータルでは613点になり、アベレージは153.3点という結果になり、昨日よりもスコアは悪かったのです が、私としては久し振りに昔の気持ちになれた楽しい大会だったので次回も参加したいと思っています。 3月13日(水) 午前6時前に起きると昨日とは違って朝から青空の広がる爽やかな天気でしたが、少し冷たい風吹いていました が、日中も暖かさは感じられないという予想でした。 今日は「ラウンドワン」で午前11時から「グルメフェスティバル」というボウリング大会があるので初めて参加しまし たが、今までの大会は3ゲームでしたが、今回は初めて4ゲームという事なのでどの程度投げられるのか心配です。 1ゲームは1投目をミスしてスペアが取れず、2投目はスプリットになり、3投目は何とかスペアを取れましたが、4投 目で簡単な8番ピンをミス、その後の5フレから8フレはスペア.ストライクでいけましたが、9フレでも投球ミスが出て 1ゲーム目は148点になりました。 2ゲーム目は開き直って投げたら1フレから連続4回ストライクのフォースが出て、6フレが終わった時点で146点だっ たので200アップは間違いないと思ったら7フレ8フレで連続スプリットが出て10フレのスペア後で6本しか取れず、悔 しい199点になりました。 3ゲーム目は1フレでストライクの後、急に投げ方がおかしくなり、2フレから5フレ迄1番ピンに当たらずスペアも取れ ず6フレからストライクなしのスペアが続きましたが141点でした。 最後の4ゲーム目は2フレでミスをしましたが、5フレ6フレでダブルが出て、7フレでまたミスをして9フレでスプリット が出ましたが、10フレでダブルが出て174点になりました。 4ゲームトータルで662点になり、アベレージは165.5点でしたが、結果としては今の力がこんな感じかなと思いまし たが、3ゲーム目の途中から一時投げ方がおかしくなったのが悔やまれます。 今日の大会はラウンドワンの全国で行われている大会で結果は今月22日(金)に出るそうですが、飛び賞でも何か 商品が貰えるそうですから楽しみにしたいと思います。 3月12日(火) 朝から雨の降る日になりましたが、その分、昨日までの様な冷え込みは無く気温も7℃と高めの温度になりましたが 、日中もずっと雨が強くなったり弱くなったりで気温も上がらなかったので肌寒い一日になりました。 午前10時頃に名古屋の娘からSkypeがあり、近況を聞くと上の孫のmn実の公立高校合格が分かった時点で直ぐに 制服を作りに行ったそうですが、高校のホームページを見ると14日までに注文しないと入学式の日に間に合わないと 書いてあって制服を扱っている店が案内されているそうですが、今は全てがネットを通じて調べるのが当たり前の時 代になっていますが、私達の時代とは随分便利になっていると思いますが、それが幸せかどうかは分かりません。 娘と1時間近く話していたので午前11時半頃から「ナフコ六軒屋店」に買い物に行きましたが、雨が結構強く降って いたのでお客さんも少なく私の買う物も少なかったので20分程で終わり帰ってきたら午後12時15分でした。 お昼を食べてから21日からの「台湾旅行」の荷物の確認をして常備薬といつも飲む薬を用意しましたが、4年半ぶ りの海外旅行なので用意する物もいまいち記憶があいまいで忘れ物がありそうですが、パスポートさえ持ってれば 何とかなると思って気楽に行って来る積りです。 午後3時過ぎから市民プールに行きましたが、朝からの雨はまだ降り続いていたので、さすがに今日は人が少ない だろうと思いましたが、思ったほど少ないことは無く、常連メンバーのような人はそれなりに来ていました。 今日はスタートが少し遅れたのでスイミングは500m程で逆流ウオーキングは40分程度やって、流水プールの流れ に乗って4周泳いで終わりました。 3月11日(月) 今朝も午前6時前に起きて表に行くと、昨日と同じような冷え込みだと思って温度計を見ると-2℃を指していて 昨日と同じでしたが、今日は日中の気温は風がない分高くなるそうです。 今日は13年前に起こった「東日本大震災」の日になりますが、あの日の事は今でも思い出しますが、我が家に長女 が孫2人を連れて来ていて、午後2時過ぎに家内と2人で上の孫のmn実を連れて散歩している途中で家内が目眩が すると言うので私が家内に近づこうとして、地面が揺れている事に気が付き、目眩ではなく地震だと思い、急いで家 に帰ると、娘が地震が起きたので居間の机の下に下の孫のnt実と自分が入っていました。 テレビでは東北地方の太平洋側で大きな地震が起きたと言ってましたが、その時に私達にはあれほどの津波が来 るとは予想も出来ませんでしたし、福島原発が津波の影響で停止した上に原子炉が爆発するという事態は想像もつ きませんでした。 震災後13年経っても未だに避難先から帰宅する事が出来ない人たちが多くいて、そのまま避難先に居住する人達 がいても当然かもしれませんし、今後の見通しも立たない地域が多くある事も事実ですから大変だと思います。 午前11時から健康ボウリング教室卒業生の大会「ボウリングフェスティバル」があるので、午前10時半過ぎに「ラウ ンドワン」に行きました。 過去2回はいずれも3位以内に入り商品券をゲットしているので今日も何とかしたいと思って行きましたが、今日の 私のボウリングは1ゲーム目は1フレから4フレ迄は順調にストライクとスペアで良かったのですが、5フレの1投目でミス をして3本しか倒せなかったのですが、それでも何とかスペアにしたのですが、6フレでスペアミス出て、その後は全て スペアでカバーしたのですが、1ゲーム目はオープンフレームは1つですが、カウントが悪いせいで172点でした。 2ゲーム目は1フレから投球ミスが出て9本、2フレ4フレでスプリット、3フレもスぺアが取れ、5フレでやっとこのゲー ム初めてのスペアが取れましたが、6フレで再びミスが出て、2ゲーム目は最近では一番のロウゲームで122点という スコアになりました。 3ゲーム目はストライクは取れなかったのですが5フレ迄は連続スペアで行けたのですが、6フレ以降1番ピンを外す 投球が続いて6フレと9フレがオープンフレームになり153点になりました。 3ゲームトータルも447点でアベレージが149点と150点台を割ってしまい、最近のボウリングでは最悪のスコアと いう事になったので、これではどうしようもないと思って、14日(木)に「プロチャレンジ大会」がありますが、前日の 明後日にも「グルメフェスティバル大会」があるのでそれにも出場しようと思って申し込んできました。 今日のボウリングは途中からバックスイングがうまくいかなくなってボールが真っすぐ出なくなり、狙ったスパット を通らないので、当然、1番ピンを外してしまうようになり修正が出来ませんでした。 明後日は何とか修正して真っすぐボールが行くように投げたいと思っていますが、若い時の様に簡単に直るかど うか分かりません。 帰りに1階の「SEIYU」で夕食は家にあるメカジキを煮て、あとは刺身の積りなので何か良いものがあればと思って 見たら、4種盛り合わせの刺身があったのでそれを買って帰りました。 3月10日(日) 今朝はこの所の寒さより更に冷え込んでいると思って温度計を見ると-2℃でエサ台の水は凍っていましたが、 やはり、シモバシラに霜柱は出来ていませんでした。 この調子で行くと2月より3月の方が最低気温が低い日が多くなるような気がしますが、この冷え込みが桜の開花 状況に影響するのかどうか気になる所です。 ![]() たので見ていましたが、有力日本人選手3人が20km過ぎまでは何とか前田穂南選手の記録に手 が届くタイムで走っていましたが、その後もペースが上がらず、26km過ぎで外国人選手がペース を上げた時について行けず、最初に"鈴木亜由子選手"が遅れ始め、"安藤友香選手"と"加世田梨 花選手"の2人が日本人1位を争っていましたが、33km過ぎで安藤友香選手が引き離し、安藤選手 は39km付近でチュンバ選手(バーレーン)を捕まえて並走し最後の700mでスパートしてそのまま 逃げ切って優勝しましたが、タイムは2時間21分18秒で前田穂南選手の記録に及ばずパリ五輪代表 には前田選手が3人の代表に決定しました。 25km過ぎで遅れた地元の鈴木亜由子選手は、その後、地元の声援を受けて粘り強く頑張り、終盤で前を行く加世 田梨花選手を抜いて3位でゴールしました。 これでパリ五輪の男女6人の代表選手が決まりましたが、残念ながら今の日本人選手の力ではメダルは期待でき そうにないのでせめて8位以内の入賞を目指して頑張ってもらいたいと思います。 お昼は昨日作ったカレーの残りでカレーラーメンを作って食べましたが、昨日のカレーが中辛と甘口を半々にして それにハチミツを少し入れたので甘口になってしまい、ラーメンにしても甘すぎていまいちでした。 3月9日(土) 今朝は昨日よりも更に冷え込みが強いと思ったので零下になっているかなと思いましたが、温度計は1℃と昨日と そんなに変わりなかったので自分の体感温度が狂っているかなと思いました。 今日は先週誘うのを忘れたお隣のI.Kさんに声を掛けたら体調がいまいちで様子を見るという事だったので1人で モスバーガーの店に行きましたが、後から体調が良くなったからと奥様が送って来てくれました。 今日はいつものメンバーも全員来ていたので、皆さんも久し振りに元気そうなI.Kさんの顔を見て喜んでいました が、後はいつもの様に取り留めもないゴルフやゴルフ仲間の話をしながら午前10時過ぎまで過ごしてお開きになった ので、私はドラッグストア「B&D」に行って黒酢とトイレットペーパーを買って帰りました。 午後6時30分から安全協議会の役員会が3ヶ月ぶりに開かれるので、夕食にチキンカレーを作っておいて、午後6時 15分に会議場所の「老人憩いの家」に行きましたが、会議室に入ると知っている人がいなかったので自治会の役員会 の部屋かと思って聞いて見ると安全協議会の場所だったので安心しました。 私の5分後にD.N会長が着いたので、まだ来ていない人達は忘れている可能性が高いと思うので、直接、連絡した 方が良いと思うと言って会長から直接電話をしたら、忘れていたと言う人達と事情があって遅れている人の両方が いましたが少し遅れて来られました。 今日は特に大きな議題はありませんでしたが、新年度の自治会長と防犯の委員長が出席してくれたのは良かった 思いますし、今年度の自治会がガタガタしていた分、来年はしっかりやって貰えそうで安心しました。 午後7時からの3ヶ月ぶりの夜間パトロールも心配していたよりも参加者が多かったのでパトロールはできましたが、 いずれにしても、高齢化が避けられない時代にどう対処していくのか考える時が来ていると思います。 "新型コロナウイルス"の先週(2月26日~3月3日)の感染者は国内約5千の医療機関で34,488人で1医療機関平均が 6.99人になり、前週比は0.88倍で4週連続で減少になりました。愛知県でも1医療機関の感染者数が8.71人(0.81倍) と減少しました。 3月8日(金) 午前6時過ぎに起きて表に行くと気持ちの良い寒さを感じたので何度かなと思って温度計を見ると2℃だったので 昨日と同じ気温ですが何故か爽やかな感じでした。 午後3時からいつもの様に市民プールに行きましたが、車から室内プールの入り口に着くまでも強い冷たい風が吹 いているので寒さがより一層身に染みる感じでしたが、プール内に入ると水温が何度か知りませんが、一瞬、水が暖 かく感じるくらいでした。 今日の25mプールのスイミングコースは人もいなくて自分のペース泳ごうと思い、最初の内は100m連続で泳いで 休憩し、また100m泳ぐのを4回繰り返して、後は50m単位で泳いで800mを泳ぎました。 午後5時からはいつもと同じように流水プールで逆流ウオーキングを30強やりましたが、最後に流れに乗って2周 泳いで帰って来ましたが、表に出ると来た時より風は弱くなっていました。 3月7日(木) 午前6時前に起きましたが、気が付いて見るとこの時間ならこの前までは暗かったのが、今では東の方が明るくな っているので今日の日の出時間を見ると午前6時15分になっていました。気温の方は2℃と昨日と比べるとかなり下 がっていましたが、それ程、寒さを感じる事もなく冷え込んでいると言う実感もありませんでした。 今日は午前10時から「健康ボウリングクラブ」がありますが、午前8時過ぎから1回だけ掃除機をかけてスッキリして から午前9時半過ぎに家を出て「イイアス春日井」に行きました。 いつもの様に1階の「西友」で今日の夕食を考えている鶏肉を見てから、3階に上がりましたが、今日は昨日卒業式 が終わったばかりの中学生のグループがスポッチャやカラオケ、ボウリングに来ていてオープン前から賑やかでした が、今の中学生はお金を持っているんだろうなと思いながら彼らを見ていました。 今日の私のボウリングは最後の方でつまらないミスが続きましたが、それまではまずまずの出来だったと思って います。1ゲーム目はスタートからスペア.ストライク.スペアと順調でしたが、4フレで7番ピンが取れず、6フレでも2本 残りでしたが、その後はノーミスで最後の10フレでダブルが出て1ゲーム目は179点でした。 2ゲーム目は出だしストライク.スペアでしたが、3フレでミスをして2本残りでしたが、4フレ5フレでダブルが出て その後はノーミスで頑張り2ゲーム目は180点になりました。 3ゲームも出だしから4フレ迄はノーミスで5フレでミスが出ましたが、その後の6フレから8フレもノーミスで9フレ の1投目を投げ終わった時点で8フレのスコアが143点だったので9フレでスペア、10フレがスペアでも180点台は出る と思っていたら、9フレの4番7番ピン残りを7番ピンしか取れずミスをして、10フレでも3番5番残りを5番しか取れず ミスをして3ゲーム目が161点になってしまいました。 3ゲームトータル520点でアベレージは173.3点になりましたが、3ゲーム目の9フレ10フレの凡ミスがなければアベ レージが180点台になっていただけに悔やまれますが、それが今の私の実力かも知れません。 今日が今回のリーグ戦の最終日という事で終わってからお茶を飲みながら成績発表を待っていましたが、その間 に何人かの人から投げ方やボールについて尋ねられましたが、私の分かる範囲で答えてあげました。 午後12時半頃に表彰式が終わりましたが、私のチームは5位で1,600円の無料券が貰えたので、次回の健康ボウリ ングクラブのリーグ戦で1回分(1,650円)がタダで出来る事になりました。 帰りに1階の「西友」で手羽中(18本)とタンドリーチキンの素を買い、麻婆豆腐をするかもしれないと思い木綿豆腐 を買って帰りましたが、帰ってから冷蔵庫を見るとナスがあったので、夕食は手羽中と豚肉の挽き肉があるのでマー ボーナスを作る事にしました。 3月6日(水) 朝の内は雨が残っていましたが、気温の方は8℃と昨日よりも高く、昨日の様な肌寒さも感じなくなっていました。 今日は朝ゴミ出しをしてから外に出ることは無く、一日中、家の中と言うより居間で録画してある映画と中国ドラマを 見ていたらいつの間にか夕方になっていて、慌てて夕食の用意をしたら1日が終わりました。 3月5日(火) 朝の気温は6℃でしたが、その後、午前10時前から小雨が降り出し日中の気温はそのまま横ばい状態で午後12時に なっても7℃という事で肌寒い日になりました。 午後3時から市民プールに行きましたが、雨の中でこの寒さですから今日は人が少ないだろうと思いましたが、常 連さんには天気はあまり関係ないようでいつも顔を見ているメンバーが来ていて、プール内は変わりなく、スイミン グコースは新しい人もいて1コースを2人で泳ぐ時間がほとんどでした。 午後4時からの流水プールは人が少なくなっていましたが、歩く事には変わりないので、多い少ないも関係なく、 いつもと同じように歩いて帰って来ました。 3月4日(月) 今朝も午前6時前に起きて表に行って温度計を見ると1℃だったので体感的は昨日と同じくらいに冷え込んでいる と思いましたが、3度も高くなっている感覚はありませんでした。 午前中、「バロー高蔵寺店」に夕食の魚と足りない野菜を買いに行き、ホッケの干物の良さそうなのがあったので、 それを買いましたが、それとは別に久し振りに次男の好きな北寄貝サラダを売っていたので買いました。 お昼前に帰って来て昼食は前に買ってあった焼きそばにする積りで作っている時にラインのチャイムが鳴ったので スマホを見ると東京の長男からラインが入っていて、嫁のSayaさんのお父さんが2月29日に亡くなり、7日に家族葬 で行うと言う内容でした。 昨年、家内が74歳で亡くなりましたが、亡くなったお父さんは76歳という事ですが、私は自分が20代30代の時は 70代‣80代で亡くなると、それなりの年齢で亡くなったと思っていましたが、自分が70歳を過ぎ80代になると70代 で亡くなったと聞くとまだ若かったと自分より年下の年齢の人にはそう思うようになり、80代でも前半の人だとまだ まだ元気だったのに思い、90代に近いと、やっと、それなりの年齢だったなと思うようになりました。 そういう点から考えてもまだ若かったのに残念だと思いますが、Sayaさんには亡くなったお父さんのご冥福をお 祈りしたいと思います。 午後1時過ぎには12日のミニ桃球会の世話役のK.Hさんから連絡があり、14日(木)か19日(火)に変更したいと言 われたので、私は19日でないと出席が無理だと返事をしたら19日(火)に延期する事になりました。 3月3日(日) 午前6時に起きて表に行くと、身が引き締まるような冷え込みだったので何度かなと思って温度計を見ると、先月 の8日以来、久し振りに-2℃を指していました。 今日は桃の節句で"ひな祭り"の日になりますが、一昨年までは家内が毎年のように何日も前から色々な種類の お雛様を飾って、3日には"ちらし寿司"を作ってくれるのが私の楽しみでした。 ![]() し寿しが気に入り、自分でも子供達が小さい時に"ひな祭り"には毎年のようにちらし寿しを 作っていましたが、母の様な味にならないと色々試している内に私や子供達にとってはそれ が家内の味で美味しい"ちらし寿し"になっていました。 子供達が大きくなってからはたまにしか作らなくなりましたが、ここ数年前から毎年のよう に作ってくれるようになり、私としては本当に"ひな祭り"が待ち遠しくなっていましたが、そ の楽しみも去年から無くなりました。 家内が亡くなった去年は何もしませんでしたが、今年はせめて1日だけでもお雛様を飾ろうと思って、一番小さな 私も家内もお気に入りのお内裏様を出して来て飾りました。 ![]() マラソンや一般ランナーも含めて38,000人が同じような時間帯にスタートして行くのです が、招待ランナー以外は接触して転倒したりする危険性があるので大変だと思いました。 男子マラソンでは前半が世界記録を上回るペースで走っていたので少し期待していまし たが、最終的にはそこまでの記録は無理でしたが、優勝した"キプルト選手"(ケニア)の記 録は2時間2分16秒の大会新記録でした。 日本人選手トップは"西山雄介選手"(トヨタ自動車)でしたが、全体の9位で記録は2時間 6分31秒でパリ五輪派遣標準記録2時間5分50秒を破れず、昨年のMGC3位の大迫傑選手 が3人目の代表に内定しました。 女子マラソンの方も5位までが外国選手で日本人1位は6位になった"新谷仁美選手"(積水化学)で記録も2時間 21分50秒と1月の大阪マラソンの前田穂南選手(天満屋)の記録には遠く及びませんでした。 最近のマラソンは世界のレベルからはかなり離されていて気候条件がどうのこうのと言う前に世界基準で走れる 選手が出てこないとテレビを見る気もしなくなって来るので、何とかスターが出て来てほしいと願っています。 今日は午後1時からお休み処"佐藤さんの畑"の集まりがあったので缶ビールとワインにおつまみを3点ばかり持っ て行きましたが、今日はひな祭りのせいで忙しいのか女性の参加者が少なくほとんどが男性でした。 朝から冷たい風が吹いていましたが、昼頃には少し気温も上がっていて風もそんな強く吹かなくなっていたので 座って飲んでいても寒さを感じる事が無かったので逆に人が少ない分ゆっくり話が出来て良かったかもしれません。 午後3時半過ぎまでいましたが、今日はODA(政府開発援助)で在職していた会社から旧ソ連や中国に行った事のあ る人の話や測量の苦労話などを聞きながら飲んでいたら飲み過ぎていたようで、家に帰ってきたら急に酔いが回っ て来て、夕食の用意をする積りでしたが、炊飯器の予約をしておくのが精いっぱいで、後の事は少し横になって休憩 してからと思ってリクライニングチェアに座ってテレビを点けたらそのまま寝入っていました。 30分程して目が覚めたのですき焼きの用意だけしておいて、次男に都合の良い時に自分で好きなようにやってくれ と言って私は後からゆっくり食べる事にしました。 次男の明日から仕事には行くようですが、風邪がウイルス性でうつりやすいとお医者さんから言われているので 私にうつさない為に私との接触を少なくする意味でも時間差で夕食を食べる方が良いと思ったらしく、先に食べて 自分の部屋に戻って行きました。私は次男が2階の部屋に戻ってから食べ始めました。 3月2日(土) いつもの様に午前9時過ぎにモスバーガーの店に行きましたが、店に着いてから今日はお隣のI.Kさんを一緒に車に 乗せて来る約束をしていたのを忘れていた事に気が付きましたが、来週、誘う事で許してもらう積りです。 今日も午前10時過ぎまでいつもの様に相撲やゴルフ、野球の話などで時間が過ぎましたが、皆さんそれぞれ次の 予定があるようでしたが、私も今日は午前11時から団地の安全協議会の「意見交換会兼親睦会」が久しぶりに開催さ れるので家に着いて一休みしてから午前10時半過ぎに会場の「老人憩いの家」に行きました。 ![]() になりましたが、私は参加していないので聞き役でしたが、"児童見守り"と言うのは小学生 の通学に付き添って一緒に帰って来るのがメインの役割です。 最近は高齢化でメンバーも減っているので増員を図りたいのですが、それもうまくいかず、 その上、小さい1,2年生はPTAの親が見守りをやる事になっているのですが、今は働いている 人が多く、1学期だけは付き添うが2学期以降はやらないと学校に申し出て、学校側も何か事 故があると学校の責任になるので安全協議会の見守り班に何とかしてほしいと相談があった とD.N会長から報告があり、その対策について相談がありました。 ある人からは小さい子供の面倒は親が責任を持ってやるべきだから1学期だけでなく1年を通じてPTAの役員や親 が責任を持って小さい子供達の見守りをやるべきだと意見が出ました。 別の人からは安全協の見守りも大きな子供達はせずに小さい子供達を中心に考えるべきと言う意見もあり、安全協 のD.N会長とPTAや子ども会の役員と打ち合わせて対策を考えるべきだと言う人もいました。 いずれにしても、今日直ぐ結論が出る問題ではないのでD.N会長がPTAと相談して見るという事で意見交換会は 終わり、引き続いて懇親会が始まりましたが、こういった会はコロナ禍前から6年ぶりの開催になるという話でしたが 、言われてみれば安全協議会は総会もこの4年間はずっと開いていなくて書類だけで処理していました。 懇親会と言ってもアルコールは無しでお茶とお寿司、デザートのケーキ、お菓子の詰め合せを皆さんに渡して、会場 で食べても良し、持ち帰って家で食べるのも良しという事だったので、私はお寿司とケーキは会場で食べてお菓子は 持ち帰りました。 家に帰ってから次男がまだ微熱がありウイルス性の風邪だから今日も部屋で食事をすると言うので夕食は魚にし ようと思って「平和堂春日井庄名店」に買い物に行き、野菜類やパンを買ってから魚を見ていたら、新鮮なヒラメの切 り身が良さそうだったので煮魚にしようと思って買いました。 午後3時頃に買い物から帰って一休みしていると、団地の老人会にあたる"桃友会"会長のO.Mさんが懇親会の時に 私が"桃友会"に入会すると言ったので申込書を持って来てくれました。 折角、来てもらったので居間に上がって貰い、少し話をしましたが、元気そうに見える彼も去年は健康に不安を抱 える様な事があったそうですが、話を聞くと私も同じような経験をしていたので、年をとって来るとお互い似たよう な事を経験するんだと改めて高齢者になった確認ができたような気がしました。 午後5時前に安全協議会のD.N会長から今日の「意見交換会兼懇親会」の出費に関する領収書の清算に来たいと言 われたので、待っていると10分程してD.N会長が領収書を持って来られました。 D.Nさんにも居間に上がって貰い、少しの間、話しましたが、彼も交通事故以来、足の調子がいまいちの様で整形外 科に通院してリハビリ的な事をやっているそうですが、終わった時には良くなったような気がしても、少し時間が経つ と元に戻った感じがすると言ってましたが、皆さん、それなりの歳になっている事は間違いないと思いました。 夕食後、次男が降りて来た時に「今日は来客が多く賑やかだったね」と言ってましたが、彼は私が色々な人達と話し たり、出かける事はボケ防止になり良い事だと思っているようです。 "新型コロナウイルス"の先週(2月19日~2月25日)の感染者は国内約5千の医療機関で39,124人で1医療機関平均が 7.92人になり、前週比は0.78倍で3週連続で減少になり第10波のピークは越えたようです。愛知県でも1医療機関の 感染者数が10.79人(0.77倍)と減少しました。 3月1日(金) 昔から"2月は逃げる"と言われている2月があっという間に終わり、今日から3月ですが、2月中旬の暖かさが嘘の ようにこの所2月らしい寒い日が続いていましたが、今朝は曇っていたせいか温度計も6℃を指していて3月になった ばかりで春らしい気温になったと思いました。 午前中、何も予定が無かったので午前11時頃から清水屋の"ワンデーサービス"に行きましたが、特に買いたい物も 無かったので目玉商品の下着のパンツだけ買って帰って来ました。 午後からは「坂下パソコン同好会」があるので、早目のお昼食べて坂下公民館に行きましたが、今日から女性が1人 増えて18人のメンバーになりました。 今日もエクセルについての関数のLOOKUP関数やDATE関数の使い方を教えて貰いましたが、使えば確かに便利だ という事が分かってもたまにしか使わないと使い方を忘れてしまって現実に利用する事はなさそうです。 午後3時15分に終わってから家に帰って炊飯器の予約をしてから午後4時に市民プールに行きましたが、今日の25m プールは人が少なく自分のペースで800m泳ぎましたが、昨日のボウリングの影響が残っているかなと思いましたが、 バタ足をしても特に左股関節が痛くなる事も無かったので予定通り泳げました。 午後5時からは流水プールで逆流ウオーキングをして午後6時に市民プールを出て帰りに夕食のおかずに屋台の唐 揚店「から助」で唐揚げを買って帰る積りでしたが、店に行くと待っている人が多かったので時間が掛かると思い、155 号線にあるからあげ本舗「唐福」に行くと、待っているのが2人だけだったのでこの店で15分程待って買えました。 午後6時半過ぎに家に着いて大急ぎで野菜サラダを作って冷奴と唐揚げを一緒に次男の部屋に運んでから自分用 のサラダと冷奴を用意して唐揚げ定食だと思って食べました。 3月1日の庭は先月より淋しくなり、花と言えばピンクのツバキがあるだけで、あとはマンリョウの赤い実と今年も葉っ ぱだけかと思ったスイセンにつぼみのある物があり、もう少しすると咲くと思います。後は鉢植えにした万年青の赤 い実が目立つ程度ですが、今月終わり頃からはツバキの白や赤の花が咲くと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]()
|