|
||||||||
4月30日(水) 今朝は午前5時過ぎにトイレに起きた後、布団に入っても足の先が冷たくて寝られそうにないと思い、午前5時半 頃に起きて表に新聞を取りに行った時に温度計を見ると6℃を指していたので薄い布団では寒く感じたのも仕方が 無いかなと思いましたが、日中は25℃になると言う予想なので今の時期は本当に服装も難しいと思っています。 今日は天気良いのに洗濯物が少なかったので丁度良いと思って羽根布団のカバーを洗いましたが、先日、使う 事が無いと思っていたのですが、今朝のような冷え込みがまだあるかも知れないと迷いましたが、明日から5月 ですから何とかなると思って洗う事にしました。 午前8時過ぎから洗濯物を干してから少しだけ草抜きをして午前9時半頃から「ナフコ六軒屋店」に買い物に行き ましたが、次男から頼まれていた1人分用の鍋の素が2種類だけ売っていたので買いましたが、スーパーでも本当 に季節に敏感に反応して売る物を考えている事を改めて実感しました。 今日は中部大学のエクステンションカレッジの「歴史学特殊講義B」が3,4時限であるので午前10時50分に家を出 て大学に行きましたが、今の学生は真面目なのかゴールデンウイークと言ってもそんなに出席者が少なくなってい ると思いませんが、私は大学に入学した1年生の時はホームシックと言うほどではありませんでしたが、ゴールデン ウイークの時に岡山に帰省した思い出がありますが、2年生以降は夏休みや冬休み、春休みには大学の友人と旅行 したり、帰省して岡山の高校や大学の友達と遊ぶことがほとんどだったように思います。 今の学生たちがどんな学生生活を送っているのか分かりませんが、基本的には時代が変わってもそんなに変わ っているとは思いませんが、世間がアナログよりデジタル優先の時代になっている分、便利な生活が出来るよう になっているのは間違いないと思いますが、コロナの時の様にネットで講義を受ける事が多いと人間関係が希薄 になるので教室でみんなと一緒に先生の話を聞いて意見を交わす事が大切だと思います。 ![]() 現代史と言うだけあって、この時代の話になると話題があちこちに飛ぶので、自分でも言ってます が、講義の進む速度が遅くて、今日でやっとプリントの1枚目が終わり2枚目に入って来たのでスピー ドアップしますと言ってましたが、今日も色々と話が飛んで余談が多く、私にはこちらの方が楽しい 講義なのでこの調子お願いしたいと思っています。 今日は「易幟(えきし)」と言う言葉を初めて聞きましたが、この言葉は"旗を替える"即ち相手に 従う(降伏する)という事を意味していて1928年に東北地方(満州)の軍閥奉天派の"張学良"が北 伐してきた蒋介石の国民党政権を中華民国の中央政府と認めた事(易幟を断行)を意味するそうです。 午後12時45分に講義が終わり、家に帰ってラーメンを作って食べましたが、私の後にゴールデンウイークを11連休 にした次男が降りて来て焼きそばを作って食べていました。 11連休なのにキャンプに行く予定だったのが予約が取れず中止になったので、予定は5月3日に釣りに行く予定し かないと言ってましたが、独身で何もする事が無いと暇を持て余すと思いますが、私が心配する事ではないので 私は自分のペースで過ごす積りです。 4月29日(火)昭和の日 午前6時半に表に行くと、昨日とは違って気持ちの良い青空の空が広がる朝で気温は12℃でしたが、爽やかな風 が吹いていて「昭和の日」にふさわしい良い天気だと思いました。 午前8時半頃から一作日切った"ハラン"の根っこの部分を除去しようと思ってやり始めたらハランは思ったより 根が浅くて横に広がっていますが、根が上の方だけでなので表面に出ている根を両手で引っ張ると剥がれて来る 感じで取れたので、1か所を残して綺麗にして境界に前から残っていた半分の大きさの瓦を埋め込んで周囲に広が らないようにしておきました。 午前10時半過ぎから「平和堂春日井庄名店」に買い物に行き、無くなった白菜や長ネギに次男に頼まれた鶏の 手羽中とせせりを買い、他に私の朝のパン買いましたが次男に頼まれていた鍋の素は小人数用が無かったので 買いませんでしたが、他の店に売っていると思うので後日買う積りで今日は諦めました。 4月28日(月) 午前5時半頃に暑苦しくて目が覚めたので部屋の温度計を見ると20℃を指していたので、表に新聞を取りに行 った時に庭の温度計を見ると15℃を指していました。 天気予報を見てもこれから先み最低気温が10℃を下回るのは無さそうなので羽根布団は暑すぎると思って布 団を替える事にして今日から薄い夏布団を2枚重ねにして寝る事にしました。 朝食を食べながらPGAの「チューリッヒクラシック」を見ていたましが、この大会は唯一のダブルスの試合で松山 選手は出ていませんが、久常涼・金谷拓実のペアが3日目を終わって2位につけていたので優勝の可能性もあるか なと思って見ていましたが、途中までは頑張っていましたが、終盤崩れて21位タイに終わり、優勝はノバク・グリフ ィンのペアが28アンダーで初優勝しました。 ![]() 選手が3日目を終わって首位タイだったので、テレビ中継が無いのでどうなったのかなと思っ てネットで調べていたら7アンダーで5人のプレーオフになった事を知りましたが、その後、テレ ビのニュースでプレーオフ1ホール目の18番で1人だけバーディを取り初優勝した事を知りました。 今年から本格的にアメリカのツアーに出場していて上位で頑張っていると思っていましたが、 まさか初優勝がメジャー優勝になるとは思いませんでしたが、小さな体(158cm)で飛距離も普 通の選手が勝ったのですから大したものだと思います。 今年からアメリカのツアーには日本人選手が沢山出場しているので今後はこういったニュースが流れる事が多 くなるような気がしますが、私としては同郷で岡山出身の渋谷日向子選手にも頑張ってもらいたと思っています。 今日はゴールデンウイークと言っても平日で学校もあり、製造業の工場は休みの所も多いようですが、普通の 役所や銀行、普通の会社は仕事なので中日ビルにある北海道や沖縄などの県事務所はやっていると思って午前 9時半過ぎに家を出て中日ビルに出かけました。 と言うのも、これから先、旅行する時の資料が欲しいと思っていたので今日が良い機会だと思って行きましたが、 午前10時20分頃に着くと、時間が良かったせいかスムーズに走れて駐車場も直ぐに入れて、5階の各県の県事務所 があるフロアーも人は少なくゆっくり資料を選べました。 主に北東北と北海道、沖縄地方をメインに地図と観光資料を貰って来ましたが、同じフロアーで開業1周年記念の 「全国センターマルシェ」と言う催しをやっていて、そこで沖縄で食べた"島ラッキョウ"を売っていたので1袋450円 と"四方竹とうがらし入り"700円を買いました。 中日ビルの地下1階に飛騨牛の「丸明」が入っているので帰りに寄って見たら、運よく特売で飛騨牛A5の上切り落 としが100g398円だったので300g強を2パック買って来たので近日中にすき焼きで食べたいと思っています。 4月27日(日) 今朝も午前8時半頃からレモンの木の周りをメインに雑草抜きををしましたが、2時間程やってバケツ2杯の雑草 とレモンの枯れ葉が取れましたが、2時間雑草取りの車付椅子に座っていると、立って歩くまでに2,3分掛るので移 動も出来るだけ椅子に座ったままで移動するようにしています。 午前11時前のから「フィール」に買い物行きましたが、日曜日とあって駐車場も混んでいて空いている所を探す のも大変でしたが、何とか停めてから先にホームセンター「コーナン」に行って、室内履きのスリッパが駄目になっ ているので新しいスリッパを買ってから、「フィール」に行きました。 白菜とモヤシ、納豆、チクワなどを買ってお米が安ければ買う積りでしたが、どの銘柄も4,500円以上だったので もう少し様子を見てから買う事にしました。 今日のお昼は残り物の野菜を炒めて具材にしてラーメンを作って食べましたが、最近はこのメニューが多いので 栄養的にどうかなと思うのと塩分の取り過ぎが心配ですが、他のメニューが思いつかないのでどうしてもラーメン が多くなってしまいます。 午後2時過ぎから居間の前の庭の雑草抜きと整理と言うか"ハラン"が広がり過ぎて葉っぱが枯れているのが多 いので一部を撤去する積りで先に枯れた葉っぱを切りましたが、それだけでゴミ袋半分くらいになりました。 根っこの部分も撤去したかったのですが、途中から腰が痛くて我慢できなくなったので明日もう一度やる事にし て止めましたが、終わった時間が午後5時前だったので今日はトータルで4時間以上草取りをしたことになります。 4月26日(土) 午前6時前に起きて新聞を取りに表に出ると、最近では一番寒く感じたので温度計を見ると6℃を差していたの で納得しましたが、空を見ると雲1つ無い青空で日中は20℃を越す様な日になる予想なのでゴールデンウイーク 初日の天気にすると最高の日だと思います。 午前9時頃に2週間行ってなかったモスバーガーの店に行き、いつものメンバーと会いましたが、28日に予定し ていたゴルフは天気が悪いという事で中止にしたそうです。 今日は野菜作りでメンバーの話が盛り上がっていましたが、私は何も作っていないのでもっぱら聞き役でしたが、 他の人達はプロに近い人からアマチュアまで色々ですが、お互いのやり方や今どの程度まで育っていると言う話を しているのを聞いていると私も畑は無理でもプランターで作る事なら出来るかなと思いましたが、毎日の水やりを 考えると月に1回は旅行したいと思っている私にはやはり無理だと思いましたが、次男が協力してくれるなら可能性 はあるかも知れません。 午前10時にお開きになったのでドラッグストア「B&D」に行き、ポリデントとティッシュペーパー、歯茎用の歯磨き粉 カミテクトの他に18円のモヤシとウインナーを買って帰りました。 午前11時から久し振りにドジャースの試合を見ましたが、今日は地元でパイレーツとの試合で山本由伸投手が先発 でしたが、今日はコントロールがいまいちで5回3失点で交代しましたが、ドジャースの攻撃陣が大谷翔平選手を始め ベッツも調子が悪く、パイレーツのピッチャーを打てず3対0で完封負けました。 お昼を食べて一休みして午後2時半頃から雑草抜きをしましたが、昨日やった所の続きから始めましたがバケツ に2杯取るのに2時間も掛かりましたが、思った所の半分位しか出来なかったので、明日以降も続けてやらないと 終わりそうにないので連休中は予定が無いので草抜きが仕事だと思ってやる積りです。 ![]() の一部を残して6つの鉢に植え替えたのですが、その内の1鉢だけ新しい茎が出て来て花芽が 付き、それが蕾になり、先月の22日から一輪ずつ咲き始めたコチョウランの花がやっと綺麗に 全て咲きました。 家内が2年前の2月24日に亡くなり、コチョウランを頂いたのが1週間後と四十九日の時です が、どちらのコチョウランだったのか分かりませんが、いずれにしても2年がかりで2度目の花が 咲いたので家内も喜んでいると思います。 私自身も駄目だろうと思いながら、家内が生きていたら、鉢植えにしただろうと思ってやって見たら1本だけで も花が咲いたので本当にやって良かったと思っています。 4月25日(金) 今日は歯科検診で「前多歯科」に行く事になっているので次男が仕事に出かけた後、午前8時半頃から2階だけ 掃除機をかけてから午前9時15分過ぎに家を出て「前多歯科」に行きました。 午前9時半過ぎに着いたら、午前9時45分の予約だったので少し待っただけで呼ばれましたが、直ぐに歯科検診 が始まり前回よりは少しだけ良くなっていますと言われました。 特に今までと変わった事をしたわけではないので、私としては今朝の歯磨きを意識して丁寧にやったからでは ないかなと思いますが、何が良くなっているのかも分からないので勝手にそう思う事にしました。 その後、一通り口の中と言うか歯垢や歯石を取って綺麗にして貰い、最後に先生の検診があったので被せてあ る歯の歯茎が時々痛むと言う話をしたら、念の為にレントゲンを撮りますと言われてレントゲン写真を撮りましたが、 結果は今の所大きな変化はないそうですが、歯茎と被せてある缶の境が軽い炎症を起こして歯茎が少し腫れて いるだけで心配はないそうですが、念の為に薬を入れておくので経過を見て何かあれば直ぐ来るようにと言われ、 3ヶ月後の歯科検診を予約して来ましたが、帰る途中、「ナフコ六軒屋店」に寄って、夕食のおかずに煮魚を食べた いと思って魚コーナーに行くと、美味しそうな馬づらハギを売っていたので2匹買って来ました。 午前10時半過ぎに家に着いたのでお昼まで気になっていた雑草抜きをしましたが、1週間位の内にそこら中に雑 草が生えて来ているので明日はまとめて草取りをする積りです。 お昼を食べてから馬づらハギを煮ておこうと思って鍋を出して来ましたが、そのままだと入らないので半分にし て鍋に入れて煮ておきました。 午後3時から市民プールに行きましたが、昼間は感じませんでしたが、陽が欠けてから風が冷たく感じて気温も 下がって来たように思いましたが、寒いと言うほどではありませんでした。 今日はプールにはそれほど人は多くなかったのですが、25mプールのスイミングコースには若い人が2人いて 1コースずつで泳いでいたので、私は泳ぎが上手な人のコースで泳ぐ事にして一緒に泳ぎ始めたら、相手も私のペ ースを見てうまく泳いでくれたので良かったと思いました。 午後4時からはいつもの様に流水プールで逆流ウオーキングをしましたが、こちらの方は人が少なく最初の内は 私の他に母子連れがいただけで自分のペースで歩けました。 午後5時過ぎに市民プールを出ると来た時と同じように冷たい風が吹いていましたが、来た時より少し弱くなっ ているように感じました。 4月24日(木) 今朝は午前6時前に起きましたが、昨日の朝とは違って気持ちの良い青空が広がっていたので、最初に洗濯機の スイッチを入れてから表に新聞を取りに行きました。 今日は「健康ボウリングクラブ」があるので午前9時半過ぎに家を出て「イイアス春日井」に行き、1階の「SEIYU」 で総菜を見に行くと、今日はアスパラチキンとかネギ塩チキン、ささみフライなど鶏の総菜があったので帰りに夕 食用に買って帰ろうと思う物がありました。 午前10時に3階の「ラウンドワン春日井店」に行きましたが、いつもの様に先にロッカーに行ってマイボールを出し て用意をしてから受付機で受付をしました。 今日の私のボウリングはこの所のゲーム展開と似ていますが、1ゲームは1フレ2フレでダブルが出て3フレ4フレ はスペアでしたが5フレで6番7番10番のスプリットでオープンフレームになりましたが、6フレでストライクだったの で今日も好スコアが出るかなと思ったのですが、7フレで10番ピンが残り、この所、何故か左投げには簡単な10番ピ ンをミスする事が多く、メンタル的におかしくなっていて、今日も7フレでミスをしてから9フレ10フレでもタップして 連続して10番ピンが残ったのを連続ミスしてしまい1ゲーム目は157点になりました。 2ゲーム目は2フレで6番9番10番の3本残りを1本しか取れずミスしたのですが、4フレから5フレ6フレでターキー が出たので7フレのスプリットのオープンフレームもカバーした形になり、8フレからストライク・スペア・スペアで結 果はノーミスゲームと同じような形で2ゲーム目は187点でした。 課題にしている3ゲーム目は1フレの1投目で右に出て1番ピンを外し5本残りが3本しか倒せず、2フレはスプリット になり連続オープンフレームで駄目かなと思いましたが、3フレから5フレ迄スペア・スぺア・ストライクだったので 今日は大丈夫と思ったら6フレで4本残りを2本しか取れずミスし、7フレでストライクの後、8フレで7番ピンを取れな くて今日も3ゲームは駄目だったと思ったら9フレ10フレでターキーが出て3ゲーム目は168点になり、3ゲームトー タルで512点でアベレージ170.7になりました。 今日のゲームは結果はまずまずでしたが、この所、ミスばかりしている簡単な10番ピンが3回残り、それを3回共 ミスをしてしまい自分ながら情けない気持ちですが、取りやすいはずのピンなのに、何故か思ったスパットに投げら れない状態になっているので練習で克服するしかないと思っています。 来週はゴールデンウィークで「健康ボウリングクラブ」は休みなので、その間にシッカリ練習して10番ピンを自信 を持って取れるようにする積りです。 午後12時30分に終わったので、帰りに「SEIYU」で夕食用に来た時に見た鶏の"アスパラチキン"と"ネギ塩チキ ン"、"ささみフライ"を買って帰りました。 4月23日(水) 午前5時半過ぎに起きて表に行くと天気予報通りに昨日からの雨がまだ降り続いていましたが、大降りでは無く 小雨の降る感じの朝でした。 今日は中部大学のエクステンションカレッジの「歴史学特殊講義B」(一谷和郎教授)が3.4時限目であるので午 前10時45分に家を出て中部大学に行きましたが、今日の講義は9号館なので屋外駐車場の入口に近い所に車を停 めて陸上競技場の横を通って行きましたが、雨が小雨なので良かったのですが、大降りだと傘を差していてもか なり濡れる様な距離を歩いて行きました。 ![]() いては中国本土でも台湾でも評価が高く尊敬されていて、どちらにも中山公園とか中山通りと言うの が各地にある位ですが、一谷教授に言わせると孫文は人を引き付ける力があり、色々な所に出かけて 理想を語ったが結果としては何も成し遂げていないが伝説になっている人で「国を救うクスリ」という 人もいるそうです。 孫文のの言葉に「知難行易(ちなんこうい)」と言うのがありますが、単に”知ることは難しく、行う事 は易しい”という事ではなく、"深く知識を得る事は難しいが、知ってしまえばやる事は易しい"と言う 意味に取れば納得できる言葉だと一谷教授は解釈しているようです。 ともあれ1924年に「国共合作」と言う国民党と共産党が時の政府を倒す為の目的で一緒になれたのは孫文のリ ーダーシップがあってこそだと思いますが、孫文は志半ばで1925年3月12日に北京で亡くなっています。 午後12時45分に講義が終わって家に帰ってから講義に出る前に作っておいた焼きそばをお昼に食べましたが、 安い38円の蒸し焼きそばだったからか伸びてしまって美味しいとは言えませんでした。 4月22日(火) 今日は先月雪で延期になった「和やか会」のコンペが「山岡カントリークラブ」であるので午前6時40分に家を出 て国道19号線で山岡カントリーに向かいました。 午前7時50分にゴルフ場に着きましたが、明日が雨の天気予報なので今日は来ている人が多いかなと思ってい ましたが、駐車場にはそんなに沢山は来ていませんでした。 今日は3人ずつ3組のコンペで私は2組目のスタートで1組目が午前8時20分に出て行き、私達は午前8時半前にア ウトの1番からスタートしました。 1番ミドルホールのティショットはまずまずの当たりでフェアウエイに飛んでいき、2打目がピンまで176ヤードの表 示だったので3番ウッドで打ったらナイスショットだったのでグリーンは見えませんが、良い所までは行ったと思いま したがまさか乗っていたとは我ながら驚きました。 今日は練習グリーンが思ったより遅かったのでファーストパットはシッカリ打とうと思って打ったらピンの30cm位 手前で止まりパーが取れましたが、山岡カントリーでスタートホールでパーが取れたのは初めてだったので今日は 好スコアが出るかもしれないと思いました。 その後も5番ホール迄確実にボギーで行けたのでこの調子ならと思って左ドッグレッグの6番ミドルでティショット を打ったら左に引っ掛けましたが、何とか左ラフギリギリでセーフになったので2打目を左ギリギリを狙って打ったら 左に引っ掛けてOBになってしまいました。 3打目はうまく打てたのですがグリーンの手前30ヤード位の所まで行き、4オンと思って打ったらダフッテちょろ になり、次で何とか乗って5オン2パットの7になりOB分を入れて1ホールで9も叩いてしまいました。 7番、8番はボギーでいけたので9番ミドルホールがボギーなら48になると思って打ったティショットはナイスショ ットで1番良い所に行き、2打目もショットは良かったのですが、少し右にオーバーしてしまい、3オンと思って打った アプローチがダフッテちょろになり、4オンになってしまい、その上、3パットをしてしまい9番は7になり、アウトは50 と言うスコアになりました。 上がってきたら午前11時過ぎでしたが、インのスタートは午後12時50分のスタートですと言われたので、休憩時 間が1時間半もあるのは長すぎると思ったら、最近はここでもスルーで回る組を何組か入れているので、アウト・イ ンでの昼食の休み時間が長くなっているようです。 ![]() 訳ではありませんが、10番はボギーで済んだのですが、10番ミドルでは3オン3パットでダブルボ ギーにした後、12番ショートホールで手前から攻めるように言われていたのですが、ティショットが 当たりが良くてグリーン外の左奥に行ったのですが、奥から打つと入らない限り下まで行ってグ リーンを出てしまい、返しもパターで3回打つ事になり、トリプルボギーの6を叩いてしまいました。 その後もティショットは良かったのですが、2打目や3打目が駄目で15番ショートホールでバーディ 逃しのパーを取った以外はダボが多くてインは51になりトータル101と言うスコアになりました。 午後3時過ぎに上がり、そのまま表彰式兼パーティになり、私は9も叩いた所やトリプルボギーのホールがダブル ペリアの隠しホールになったお陰で2位になり、飛騨牛A5等級のすき焼き用300gの賞品を貰えました。 パーティが終わってからゆっくり風呂に使ってから帰りましたが、途中にある「イオンスタイル土岐」に寄って夕食 用にお好み焼きととん平焼きを買って帰りました。 4月21日(月) 午前6時過ぎに起きましたが、今朝は新聞休刊日なので表には行きませんでしたが、気持ちの良い青空の広がる 朝で昨日のような湿度の高さは感じませんでした。 午前10時半頃からドラッグストア「B&D」に黒酢とヘアートニック、歯磨き粉などを買いに行きましたが、奥の方に ある食料品売り場に行ったらモヤシが1袋18円だったので次いでに2袋買いましたが、今まであまり見る事も無かっ たのですが、これからは来た時にはチェックした方が良いかなと思いました。 午前11時過ぎに家に帰って来てクレマチスの棚を見ると、先日、今年は蕾が沢山ついていると思っていたら、い つの間にか花が咲いていて、それも白や薄紫、ピンク等の色々な色の花で本当の名前も分かりませんが、次男が 母の日の度に買って来たのを家内が地植えにして蔦が上がれるようにネットを張ってから十数年になると思いま すが、2,3年前に実が生ってから花が沢山付くようになっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 他にも居間の前にはフリージアが咲き、ずっと咲かなかった平戸つつじもここ数年前から少しだけ咲くようにな り、コデマリも白い花を咲かせ、隣の家との境にはオオアマナが咲いていて我が家の庭は春真っ盛りです。 午後3時20分から中部大学のエクステンションカレッジの「世界の中の日本」の講義があるので午後3時前に屋根 付き駐車場に行き、奥の方が空いていたので後の出口から出ると、今日の講義教室の28号館の1階裏口の近くだっ た事を初めて知りました。 今日の「世界の中の日本」(大塚俊幸教授)は私は先週旅行で休みましたが、最初の15分程度で先週の講義の復 習をしてくれ、その後で今日の講義が始まりましたが、今日は世界の気候について学びましたが、"地球は南極や 北極(高緯度)よりも赤道付近(低緯度)の方が熱いのは何故か"と言う議題から始まり、"風はなぜ吹くのか"と言 う内容で講義がありましたが、講義の途中で大塚教授が普通の人が疑問に思うような事を質問して学生がそれに 対して自分の考えで答えるという形で講義が進みましたが、質問された学生が積極的に発言していたのが印象的 で良い事だと思いました。 実質的には今日が私にとっては初めての講義だったのですが、地理学とか統計的地理学、地誌学と言うのが内 容的にも良く分かっていないので、今日は気候の事を聞きましたが、来週は違う話になると思うので色々と勉強 して行こうかなと思っています。 4月20日(日) 午前6時前に起きて表に行くと雲って湿度が高い感じで気温は16度と高めでしたが雨の心配はなさそうでした。 テレビでゴルフを見ましたが、日本人選手が映らないので、NHKのBS1にしたらドジャース対レンジャースをやってい て先発の佐々木朗希投手が6回まで投げ2点を取られましたが、テレビで見た時にはドジャースが3対2で勝ってい て佐々木投手に勝ち投手の権利があるので初勝利を上げられるかなと思って見ていたら、最後のクローザーのカ ービー投手が無死2塁からレンジャースの4番ガルシア選手に逆転ホームランを打たれ4対3の逆転負けを喫したの で佐々木投手も初勝利はお預けになってしまいました。 午前11時過ぎから「平和堂春日井庄名店」に明日のパンが無いので買いに行きましたが、日曜日の割に人が少 なく駐車場も店の前が空いていたので良い所に停められました。 私用の食パンと次男のデニッシュブレッドを買い、その他に豚肉のこま切れと鶏のもも肉を買って帰りましたが、 お昼は一昨日の野菜サラダの残りとモヤシを一緒に炒めてラーメンの具材にして食べました。 4月19日(土) 午前10時から「第22回桃花圓安全協議会総会」があるので15分前に会場の「老人憩いの家」に行きましたが、会 場には十数人の人しか来ていませんでしたが、会長のD.Nさんの話では現在の会員数が25名で今日の出席者が14 名で過半数の出席者がいるので総会は成立しているそうです。 定刻の午前10時からD.N会長の挨拶で始まり、続いてY.T自治会長の話があり、議事に入り令和6年度の活動報告 の後、私が決算報告をしましたが、監査報告をするはずのT.Iさんが仕事で欠席なのでD.N会長が監査報告をして 令和6年度に関する議案は出席者の挙手で認められました。 続いて令和7年度の議案で規約改正と活動方針及び役員人事案がD.N会長からあり、予算案を私が説明し出席者 の挙手で承認され総会は終了しましたが、私は昨年度まで会計でしたが、今年度から若い女性のI.Mさんが会計にな ってくれたのでホッとしています。 午前11時前に安全協の総会が終わり、先週の土曜日から「第80回春の院展」が始まっていますが、いつもの様に 院展同人で画家の田淵俊夫さんが招待券を送ってくれたのですが、「慶良間諸島巡り4日間」のツアーや中部大学、 ボウリング等で行けなかったので午前11時過ぎに家を出て会場の「松坂屋美術館」に向かいました。 午後12時前に名古屋市内に着いて、お昼を栄の「藤一番」でラーメンセット食べましたが、私が思っていた昔のラ ーメンとは味が少し変わっていたのが残念でした。 ![]() ![]() で、以前、良く停めていたコインパーキングに行くと3台分を空いていたので良 かったですが、ここは土日でも30分200円と安いのでいつも混んでいるのが 今日に限って空いていたのは不思議な感じでした。 松坂屋南館7階の「松坂屋美術館」に行くと、明日が最終日なので次々と入 場する人がいましたが、「院展」は数年前から写真撮影がフラッシュなしでOK になったので会場内の様子や"田淵俊夫画伯"の「旅立ちの朝」の写真を撮り ましたが、以前は会場内を回っている時に何も意識をしなくても立ち止まって見たくなる作品に出逢う事があり、 写真に撮る事がありましたが今年はありませんでした。 午後2時前に会場を出て本館の地下1階食料品売り場に行きましたが、土曜日とあって多くの人が来ていましたが、 私は夕食用に弁当かおかずになる物を買う積りで見て回りましたが、改めて、名古屋の方が都会の分だけ高いと言 う事を認識しましたが、一回りして「米八」のおこわのおにぎりとおこわの稲荷ずしを買い、「まつおか」で美味しそ うなカラスカレイの味噌漬け焼きと生芋のんにゃく煮を買って帰りました。 4月18日(金) 今日は午後から「坂下パソコン同好会」があるので午前9時半過ぎから「フィール」買い物に行き、牛乳やハム・ベ ーコン、ウインナーにモヤシやブロッコリーなどの野菜を買い、米も"ななつぼし"の5kg1袋を買いました。 午前11時前に家に帰って買って来た物の整理をして、お昼に硬焼きそばを作って食べる積りなので上に乗せる具 材を切ったりして準備をしておきました。 午前11時45分頃から具材を炒めて、硬焼きそばに付いていた素を水に溶かして用意してから具材を炒め、ある程 度火が通ったと思ったら水に溶かした出汁をフライパンに入れて混ぜ合わせて出来上がりですが、水の量が足り なかったのか、とろみが思ったほど出ていませんでしたが、味は良い味になっていました。 午後12時45分に家を出て坂下公民館にいきましたが、午後1時頃に着いたのですが、いつもは賑やかな教室が 今日は何となく静かな感じでした。 午後1時15分から「パソコン同好会」が始まりましたが、今日は休んだ人が多いので先生がツールバーの出し方 やリボンやCtrlキーの使い方を教えてくれることになったので一生懸命真面目に聞きました。 その他、打ち込んだ文字を少しづつ大きくするにはCtrlキーを押しながらエンターキーの左にある”む”のあるキ ーを1回押す毎に字が大きくなるのが分かりました。 パソコンの機能を知っていれば便利な事が沢山あると思いますが、この歳になって教えて貰っても1度や2度では 覚えられないので先生に繰り返して何回の教えてくれるように改めてお願いしました。 午後3時15分までシッカリ習って、家に帰ってからプールの用意を持って午後3時45分に出かけましたが、プール に着いて25mプールに行くと、スイミングコースに人がいなかったので、やはり、午後4時過ぎからは人が少ないと 思いましたが、お陰で今日は自分ペースで800mをゆっくり泳ぐ事が出来ました。 午後5時から流水プールで歩いている時に夕食のご飯を炊いていない事に気が付きましたが、冷凍ご飯がある からそれで良いと思いました。 午後6時にプールを出て駐車場まで歩いている時にまだかなり明るかったので家に帰って日の入り時間を見ると 今日の日の入りが午後6時28分でしたから明るくて当然だと思いました。 4月17日(木) 今日は「健康ボウリングクラブ」があるので午前9時半頃に家を出て「イイアス春日井」に行きましたが、今日は 最高気温が25℃近くまで上がり夏日になるかもしれないと言う予想だったので半袖にしようかと思いましたが、 朝は8℃だったので長袖にして、いつもの様に1階の「SEIYU」で下見してから3階の「ラウンドワン」に行きました。 今日の私のボウリングは先週と同じように少し左側に立って10枚目をスピードを落とした感じで投げましたが、1フ レーム目で10番ピンを無難にスペアにして2フレ3フレでダブルが出て4フレの3番10番のスプリットをスペアにして5 フレ6フレでまたダブルが出たので200点台は出るなと思ったら7フレで投球ミスで1投目でボールが右に出て6本し か倒せず2投目は左に出て1番ピンが残りオープンフレームになりました。 8フレは無難にスペアでしたが、9フレで3番7番と言うスプリットになり1本残りで10フレはスペアストライクでした が1ゲーム目は189点と言うスコアになりました。 2ゲーム目も8フレ迄は3フレ4フレでダブルが出て順調に投げられていましたが、9フレで5番ピンと言う1番簡単 なピンをミスしてしまい2ゲーム目は188点になりました。 3ゲーム目もスタートは1フレ2フレとダブルが出て良かったのですが、3フレで4番7番が残り4番ピンだけしか取 れず、4フレでラッキーなストライクが出たのですが、何となく投げ方がおかしくなり、5フレで9番ピンをスペアミス をしたら、6フレでは1投目が大きく右に出て4本残りをミスし、7フレでも同じように右に出て3本しか倒せなかった のですが、これは運よくスペアに出来ましたが、10フレでも同じ投球ミスをしてオープンフレームになり、3ゲーム目 は158点と言うスコアになり、3ゲームトータルで535点になりアベレージは178.3点になりました。 私としては先週もそうですが、3ゲーム目にスコアが落ちているというのは疲れが出て投げ方が少し狂って来た 結果のような気がするので来週も同じようならボールの重さを軽くする事を考えるべきだと思っています。 今日は組み合わせや機械のトラブルで時間が掛かり、終わったのが午後1時前だったので家に帰ってかラーメン を作って食べた後は溜まっている中国時代劇を見ながら「無尽陶舎」に旅行記の書き込みをしましたが、ドラマを見 ているとなかなか進まず自分ながら情けない気がしました。 4月16日(水) 昨夜、寝たのは午後11時半頃でしたが、何故か午前5時すぎから目が覚めてベッドで横になっていましたが、寝ら れないと思って、午前5時半頃に起きて表に新聞を取りに行くと、昨日は冷たい風が吹ていて寒いと思いましたが、 今朝は風は無かったのですが、沖縄とは違うと思って庭の温度計を見ると4℃を指していました。 家に入ってから朝食の用意の前に次男の溜まっている洗濯物と私の洗濯物を洗濯機に入れてスイッチを入れて おいてから朝食の用意を始めました。 朝食後、午前7時過ぎから洗濯物を干しておいてから今回の「慶良間諸島5島めぐり」の旅行記を少しだけ整理し ましたが、1日遅いと全てがうまくいったと思いますが、こう言う事があるから旅の思い出が出来ると思えば、次の 旅行は良い旅になると思って楽しみにしたいと思います。 午前9時に「タカマ皮膚科」に行きましたが、駐車場がいっぱいだったので、隣の市役所の駐車場に停めて受付に 行きましたが、いつもより少し患者さんが多い感じでした。 15分程待って診察になり、先生が患部を見て黒くなったカサブタを取ってくれましたが、もう少しイボが残って いるからもう1回焼けば綺麗に取れるという事で液体窒素で焼いて貰い来週の予約をしました。 午前10時頃に駐車場を出て帰りに「ナフコ六軒屋店」に寄り、仏花と次男のパンやモヤシやシメジなどの野菜と リンゴやオレンジ、キィウィなどを買って帰りました。 家に帰って仏花を入れ替え、買って来たものを冷蔵庫に入れてから、今日は中部大学の「歴史学特殊講義B」が あるので午前10時45分に家を出て中部大学に行きました。 今日は先週の続きで1920年代から1930年代について聞きましたが、この時代は平和の時代が終わり、何かが動き 出した時代でロシアではロマノフ王朝の帝政が倒され社会主義政権が誕生しマルクス主義が主流になり、日本や中 国にも影響を与えたが、日本では学問としてマルクス主義を研究し、中国では実践するためにマルクス主義を応用し ようとした違いがあります。 中国では1921年に中国共産党が出来て、1924年に中国国民党が出来ますが、2つの党の時代認識は反軍人政治、 反帝国主義と言う点では一致していますが、政治参加と言う点では共産党は参加すべきで、国民党は参加すべきで はないと言う立場に違いがありました。 この2つの立場の違う党をまとめたのが孫文ですが、時間が来たので孫文については来週話すと言う事でした。 家に帰って、焼きそばを作って食べましたが、本来は昨日プールに行けなかったので、プールに行くのですが、午 前中、「タカマ皮膚科」に行き液体窒素で焼いたばかりなのでプールはやめて家で静かに過ごす事にしました。 4月12日(土)~4月15日(火)阪急トラピックスの一人様だけの旅「ケラマブルーに出逢う慶良間諸島5島巡り4日間」に 出かけました。 12日(土)午前5時半に起きて「マスターズゴルフ」を見ましたが、昨日、1オーバーだった松山英樹選手は既にラウ ンド終わっていて、今日は68の4アンダーで回ってトータル3アンダーで予選通過は問題ないスコアでした。 ツアーは中部空港集合時間が午後1時55分で出発が午後2時45分という事なので、午前中はゴルフを見た後は 昨日出来なかった掃除をしたり、旅行で着る物を確認したりして家で過ごし午前11時40分のバスで出発しました。 金山で名鉄特急に乗り換えたのですが、土曜日のせいか車内はいっぱいで途中で降りる人の余りいなかったの で空港で何かあるのかなと思って、降りた時にツアーに行くような恰好ではない人達を見ていると搭乗口ではな い方に歩いて行った先に「愛知県国際展示場」と言う案内板があったので何か催事をやっていると思いました。 ![]() で他からも来ると思いましたが、先月の5名の件もあるので分かりませんが、阪急トラピックスは 他からも来ると思っています。 ANAで搭乗手続きをしてスーツケースを預け、その足で手荷物検査場に行き中に入り8番搭乗 口に行きましたが、阪急のバッジをバッジを付けた人が何人かいました。 ANA309便は定刻通り午後1時45分に飛び立ち、午後5時10分に那覇空港に到着しましたが、ホ テルまでは自分で行く事になっているのでスーツケースを受け取ってモノレール(ゆいレール)に 乗り、美栄橋駅で降りて歩いて5分位の所に今回3泊する「コンフォートイン那覇泊港」まで行きました。 午後6時頃に着いてフロントで部屋のキーと飲食店の案内図を貰い、従業員の女性にお薦めの店を聞くと、一番 近くて人気のある「花咲」を教えて貰ったので部屋で一段落してから夕食を食べに行きましたが、店内は満席で断 られたので、ホテルに帰って、もう一度、聞くとクーポン券も使えて近くて美味しいと言われた「海のちんぼらぁ」 と言う店に行きました。 この店は「花咲」より店も大きくて2階に個室もある居酒屋の感じでしたが、クーポン券で"モズクの天ぷら"を 注文して、後は酒のつまみに合う料理という事でお店のお薦め料理"カキと厚揚げのホイル焼き"に"やんばる鶏 のニラレバ炒め"にお酒は泡盛の水割りを注文しました。一人でカウンター席で飲み始めたら午後7時頃に同じツア ーの女性3人が食事に来ましたが彼女たちはテーブル席に行ったので話す事はありませんでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 私自身は沖縄で1人でお店に入って食べるのは初めてだったので何を注文して食べるのか全く考えてなかった ので適当に注文して食べたのですが、今日食べた料理は沖縄料理と言えるのかどうか分かりませんが、不味くは ないのですが、大して美味しいとも思わなかったので明日は美味しい料理を食べたいと思いました。 午後8時半過ぎに会計をしてホテルに帰って来てシャワーを浴びて午後9時過ぎにベッドに横になったらテレビを 見る事もなく寝てしまいました。 13日(日)午前4時半過ぎに目が覚めたのでテレビを点けて「マスターズゴルフ3日目」を見ていましたが、松山英 樹選手は今日は全くダメな日でバーディなしの79も叩き、今日だけで7オーバーでトータル4オーバーになり、見て いても可哀そうな感じでしたが明日は少しでも上位を目指して貰いたいと思いました。 ![]() くありませんが、ウインナーとスクランブルエッグに野菜サラダがあれば私には十分だと思い ました。 パンも小さな食パンとクロアッサンにベルギーワッフルがあったので食パン2枚にクロアッサ ンを取り、バターに黒糖マーガリンと紅芋マーガリンを少しずつ皿に取っておきました。 コーヒーを出している間にパンをトースターで焼きましたが、何故か食パンに焼き色が着かな いのでトースターから出したらクロアッサンは焦げていました。 午前7時頃に食べ終わってマスターズの続きを見ていましたが、最終的に優勝争いは12アンダーで生涯グランド スラムを目指しているローリー・マキロイ選手と最後にバーディを取って10アンダーにした単独2位のデシャンボー 選手になっていますが、他にも有力選手が上位にいるので明日の最終日が楽しみです。 集合時間の午前8時30分にホテルの1階ロビーに行くと、今日の1日添乗員の人が来て、今回のツアーの参加者の 点呼を取りましたが、全員で18名という事は名古屋以外から7名の人が来ている事になります。 昨夜の夕食の店で会った3人組の女性がいたので少し話しましたが、1人は小牧市のNさんで後は西尾市のSさん と松阪市のNさんで3人共セントレアからでした。 点呼を終わってから添乗員の人の話では今日は雨は時々降っていますが、それよりは風が強くて高速船が欠航 になったので慶良間諸島巡りは明日に延期になり、今日は3日目の自由行動をするように言われました。 私は自由行動はレンタカーを借りて「識名園」の見学と"壺屋やちむん通り"に行きご飯茶碗を買う事、最後に"首 里城再建工事"の見学の3つを考えていたので、まずはレンタカー屋を探そうとホテルで聞いた美栄橋駅近くのオリ ックスレンタカーに電話をしましたが、通じないので歩いて事務所まで行って聞くと、大型はあるが小型は無いと言 われたので、次に県庁前駅近くのニッポンレンタカーに行って聞きましたが、こちらは今日は1台も空いてないと言 われたのでレンタカーは諦めました。 沖縄県庁横が国際通りの入り口なので歩いて「第一牧志公設市場」まで行く事にして歩き始めましたが、入口に 「雪塩サンド」と書いた店があったのでお土産に"雪塩サンド"を2箱買いました。 店を出て歩き始めると雨が降りだしたので傘を差すと間もなく止みましたが、今日は一日こんな感じの日になり そうですが、大雨が降る事は無いと言う予想なので「識名園」は諦めて他の"ご飯茶碗購入"と"首里城見学"はし たいと思っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10分程歩くと「市場中央通り」の入口に「ドン・キホーテ」があったので入って見ましたが、中国人の観光客が多い と思いましたが、他の国の外国人の観光客も結構いました。 市場中央通りは歩いている人がいっぱいで少し歩くと「第一牧志公設市場」があるので入って見ましたが、日曜 日とあって休んでいる店もありましたが、営業している店には中国人の観光客が来ていてイセエビや夜光貝を注 文して料理をして貰って2階の食堂で食べるようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 市場を出て中央通りを通って"壺屋やちむん通り"に向かいましたが、途中で道が分からなくなり、地元の人に聞 いて入口の大きなシーサーで記念写真を撮って、最初に入口近くにある「壺屋焼物博物館」を見学してから"やち むん通り"の店を見て歩きましたが、思ったような飯碗が無いので無理に買う事もないと思っていたら、最後に入っ た「ありよし」と言う店に10年前に買った金城秀義のご飯茶碗があったので買いましたが、私はもっと良い茶碗に なっていると思っていましたが、普段使いのご飯茶碗ですから丈夫に出来ていれば良いのかもしれません。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 丁度、お昼になったので歩いていたら近くに10割蕎麦「山楽」と言う店があったので、そこで食べることにして "せいろそばの大盛"1,000円と"野菜のかき揚げ"440円を注文しました。 出て来た蕎麦とかき揚げは蕎麦は普通の大盛だと思いましたが、野菜のかき揚げの大きさに驚きましたが、中味 は何もなく玉ねぎや人参の間に小麦粉を上手に入れて大きく揚げているだけで食べにくくて油っこいかき揚げで 見た目は面白いと思いましたが、食べて美味しいかき揚げの方が良いと思いましたし蕎麦も10割蕎麦と言うには香 りも喉越しもいまいちでした。 午後12時半に店を出て、国際通り迄行き、モノレールの牧志駅から首里駅まで行って歩いて首里城に行く積りで 国際通りに出ると、1部区間が何故か歩行者天国になっていたので家族連れや子供達で賑わっていました。 私は牧志駅まで行ってモノレールに乗って予定通り首里駅から首里城に向かいましたが、前の方を歩いていた 人達が昨日の3人組で何か縁があるなと思って一緒に首里城を見学する事にしました。 前に首里城に来た時には正面と言うか下の方から上がって来たのですが、今日は首里駅の方は奥と言うか横の 「急慶門」の方から入って最初に「東(アガリ)のアザナ」と言う物見台に行き那覇市内を見渡しましたが、なかなか 見事な景色ですが晴れていればもっと素晴らしいだろうと思いました。 ![]() 見ている内に風雨強くなったので、慌てて「世誇殿」の建物に避難して、雨が弱くなってから"本殿復元工事"が 見学できる建物に行きましたが、2階3階から見た本殿の屋根は見応えがありました。 ![]() ![]() 工事の完成予定は来年の秋という事でしたが、機会があれば完成後の首里城の姿を見たいと思いますが、これ ばかりは神のみぞ知るという事だと思います。 本殿復元工事の現場から下がって来て「瑞泉門」、「歓会門」を通り、世界遺産「園比屋武御獄石門(そのひゃんう たきいしもん)」の傍を通って「守礼門」から首里城前の信号迄来て、女性達が「金城町石畳道」を見たいと言うので 先に石畳道に行きましたが、雨が降って濡れているので滑りそうなので途中まで行って引き返して来ました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 最後に歴代琉球王朝の陵墓で国宝・世界遺産の「玉陵(たまうどぅん)」に行きましたが、以前は無料だったのです が、今は有料になっていたので女性達はここで帰るという事で私だけが見学する事になりました。 有料になった分、入場券を売っている建物の地下が資料館になっていて歴代の王様の石棺などが展示してあり ゆっくり見れば色々な事が分かる展示でしたが、そこまで興味もなく、簡単に見てから「玉陵」に行きましたが、誰 のいなかったので雨が降っていなければゆっくりしたい所でしたが早々に事務所の方に帰って来ました。 帰りはモノレールの「儀保駅」が近いと思って歩きましたが、幸い、雨が止んでいたので良かったですが、結構な 距離を歩いて「儀保駅」に着き、モノレールに乗って美栄橋駅まで戻ってホテルまで歩いて帰りましたが着いたのは 午後4時過ぎでしたが、さすがに疲れたのでお風呂にお湯を入れて風呂にゆっくり浸かり足を揉み解しました。 お風呂から上がって一息ついてスマホの万歩計を見ると、今日の歩数が23,180歩になっていたので私が記憶す る中では一番多く歩いた歩数だと思います。 午後5時半過ぎに夕食を食べに昨日行って断られた居酒屋の「花咲」に行くと、今日も満席だと言われましたが、 午後7時半までなら大丈夫という事でカウンター席に案内されました。 昨日と同じで何が食べたいと言う事も分からず、メニューを見ていたら隣の席にいた1人で来ている女性が沖縄 に来たら"島ラッキョウ"を食べないと駄目ですよと言ってくれたので、島ラッキョウと海ぶどうに魚は刺身より煮る か焼くか揚げた物と言ったら店の人がグルクンの唐揚げはと言うので注文して、アルコールは生ビールにしました。 隣の女性と話していたら私と同じツアーで東京から来たSさんと言ってましたが、早くから来ていたらしく、私の 注文した"島ラッキョウ"が来る前に帰って行きました。 ![]() も私の好みの食感で酒のつまみにはぴったりだと思い、教えてくれたSさんに感謝しました。 Sさんの後に男性客が来て座り、慣れた様子で泡盛を100ccの小瓶3本と料理を注文していた ので地元の人かと思って話しかけたら福島県郡山市から来ているSさんと言う方で私と同じホテ ルに宿泊していると聞いて同じツアーかと思ったのですが、コースは全く同じですが、私より1日 遅く、今日から3泊4日のツアーだと言ってました。 Sさんと話していたら阪急トラピックスの明日の観光の添乗員になるHさんと言う女性から連絡 が入り、明日の観光は高速船からフェリーになったので出発時間が1時間遅れの午前9時30分集合になり、観光時 間も本来は6時間の予定が2時間になったので予定が大幅に変わりますと言われました。 どうやら隣の郡山のSさん達は予定通りの高速船での観光ですが、私達18人の団体は高速船が切符が買えず、 50分で行けるのが2時間20分も掛かるので往復3時間も余分に掛かる上に出航時間の関係で2時間しか観光時間 が取れなくなったようです。 午後7時過ぎに店を出てホテルに帰って来ましたが、「花咲」は歩いて5分も掛からない所なので長期滞在の人 には一杯飲むには丁度良い店だと思いました。 14日(月)今朝は午前5時過ぎに目が覚めたので「マスターズ最終日」を見ていましたが、松山英樹選手は既にプ レーを終わっていましたが、今日は素晴らしいゴルフをしたようでベストスコアの66で回り、トータル2アンダーまで 戻していたのはさすがだと思いました。 ![]() ローズ選手が素晴らしい追い上げで18番ホールでバーディを取ってトータル11アンダーで上が って待っていましたが、同じ11アンダーだったマキロイ選手が17番でバーディを取って12アンダ ーにしたのでマキロイ選手が勝ったと思っていたら、18番ホールでまさかのボギーを叩き11アン ダーになり2人のプレーオフになりました。 プレーオフ1ホール目の18番でローズ選手が4mのバーディパットを外し、マキロイ選手が1mの バーディパットを入れて決着がつき、ローリー・マキロイ選手が優勝し念願のキャリアグランドス ラムを達成しましたが、これはタイガー・ウッズ選手以来史上6人目の偉業になるそうです。 今日は出発が午前9時30分になったので午前8時半前に決着がついてから朝食を食べに行きましたが、丁度、 昨日の郡山のSさん達のツアーが出発する所でしたが、この時間でも朝食を食べに来る人達は結構いるのが意外 でしたが、ツアーではなく、個人で来ている人達はゆっくり出かける人が多いのかもしれません。 朝食を食べ終わって部屋に帰ってからいつもの薬を飲みましたが、風が強いのでフェリーで船酔いをするといけ ないと思い酔い止めの薬も飲んでおきました。 午前9時半に1階ロビーに行くと、昨日電話連絡をくれた今日の添乗員Hさんが点呼を取っていましたが、フェリー の出航時間は午前10時という事で全員が揃ったところで歩いて5分位の所にある泊港の埠頭ターミナル(とまりん) に向かいました。 本来なら午前9時発の高速船”クイーン座間味”で午前10時10分に着いているのが、午前10時発のフェリー"渡嘉 敷"に乗り込んで出航ですから完全に出遅れています。 乗客には外国人も多いのは阿嘉島や座間味島でダイビングやシュノーケリングを楽しむ人が多いのかなと思い ましたが、日本人でも若い人達が沢山乗っていましたからこの人達も海を楽しむ為に来ているのだと思います。 船室に入るとNHKのテレビは映っていたので2時間を退屈する事はないと思いましたが、今日は晴れていますが、 風が強いので船の揺れが心配ですが、私は酔い止め薬を飲んでいるので大丈夫だと思っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 出航して間もなく波が高い所に差し掛かると結構フェリーが揺れていましたが、先月の石垣島の船ほどではなく 1時間位すると少し落ち着いて来ましたが、それなりには揺れていましたが、予定よりも更に遅れて午後12時10分に 阿嘉港に着き、その後、座間味港に午後12時30分頃に座間味港に到着しました。 ![]() 迎えの運転手兼島ガイドの人と添乗員のHさんが相談して最初に「第一高月山展望台」に行き、阿嘉島方面の景色 を見ましたが、景色は良いのですがケラマブルーかなと思っていたら、ガイドさんが写真撮ったら次に行くと速足で 「高月山第二展望台」に連れて行ってくれましたが、ここから見た古座間味ビーチ方面は見事なエメラルドグリーン の海でこれが"ケラマブルー"だと思いました。とは言っても黄砂が飛んできて少し霞んでいたのが残念でした。 ![]() ガイドさんが帰りのフェリーの時間が午後2時30分だから写真を撮ったら急いでバスに戻るように言うので全員 バスに戻ると、次に座間味港近くの"阿真ビーチ"に連れて行ってくれましたが、ここは予定には入っていないので すが、"前浜ビーチ"や"古座間味ビーチ"に行く予定になっていますが無理なので近い所に来たようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() "阿真ビーチ"には外人の人達が海に入って泳いでいる人達が何人かいたので少し驚きましたが添乗員のHさん によると沖縄地方では海開きが早く3月下旬から4月に掛けて行われるそうです。 5分程いてガイドさんに言われてバスに戻り、1時間ほど前に下りた座間味港戻り、ここからグラスボードに乗って サンゴ礁のケラマブルーの海を堪能できるかなと思って、皆さん期待していたようですが、結果からすると午後1時 半頃に座間味港からグラスボートに乗って阿嘉港に行く途中でほんの5分程サンゴ礁の海の中を船底から見ただけ で小さな魚が数匹とサンゴ礁がある事は分かりましたが、ゆっくり海中をあちらこちらを移動して色々な魚や海中 の生物や植物を鑑賞するようなことはありませんでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() グラスボートの船長も阿嘉港発のフェリーの時間を気にして、途中、船を全速力で走らせたので船が大きく揺れた り波しぶきが私達に飛んできて大変でしたが、阿嘉港に近づくと船長も安心したのかスピードを緩めてくれました。 午後2時過ぎに阿嘉港に着き、下船して待合室に行きお昼の弁当とお茶を貰った所でフェリーの出航時間が15分 遅れで午後2時45分になったと言われたので、皆さん全員で待合室で弁当を食べることにしました。 お弁当を食べ終わって少し経った頃に来た時に乗っていたフェリー"渡嘉敷"が阿嘉港に入港してきましたが、時 刻表を見ると泊港と座間味・阿嘉港のフェリーは1日1往復しか運行していないので、日帰りの場合は同じ船に乗る事 になるようです。 フェリーは午後2時40分に出航して来る時よりは追い風なのか順調に航行して午後4時20分に那覇泊港に着きま したが、港からホテルの帰る人と他に行く人はここで自由行動になりましたが、私は取り敢えずホテルに帰る事にし て添乗員のHさんと話している時に私が沖縄の今帰仁城や首里城の石垣が見事だと言う話をしていたら、ホテルの 近くに「崇元寺(そうげんじ)」という寺跡で雰囲気のある石門があると教えてくれたのでホテルに帰ってから女性 3人組とコーヒータイムで休憩してから1人で見学に行きました。 午後5時前にホテルを出てグーグルマップを見ながら15分程歩くと石垣の門と森の様になっている所が見えた のでそこが「崇元寺石門」だと分かりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 石垣の門を通って中に入ると大きくて立派な"ガジュマル"があったので、巨樹好きな私としては更に気に入りま したが、構内には他にもさやえんどうの何十倍もあるような形をした実が成っている私が見た事にない木があり、 グーグルレンズで調べて見ると"鳳凰木"という縁起の良い名前の木だったので余計に嬉しくなりました。 「崇元寺」は歴代国王の位牌を祀った事で国廟と言われて1933年(昭和8年)に国宝に指定されたのですが、沖縄 戦で焼失し、正面の石垣とアーチ門だけが残ったそうです。 3連のアーチ門は沖縄の代表的な石造建築とされ1972年(昭和47年)に国有形文化財に指定されたそうですが、 私はここを教えてくれた添乗員のHさんに教えて貰って良かったとお礼のメールをしておきました。 午後5時過ぎにホテルに向かって帰る途中、ホテルの近くにあり、来た時から前を通ると気になっていたしゃぶし ゃぶの店「たくよし」に入って、今日の夕食を予約したいと言ったら、午後7時までなら大丈夫ですと言われたので 午後6時に予約をして、部屋に帰って大急ぎでシャワーを浴びて午後6時にお店に行きました。 お店の人がお薦めの"アグー豚の中身しゃぶしゃぶ"5,900円を注文しました。この店の食べ方は豚のモツと椎茸 などで出した出汁にこんにゃくとモツが入っているので、出汁を80度に保って野菜をいれ、野菜は葉っぱは直ぐに 食べて茎の部分は少し時間をおいて食べ、アグー豚は1切れずつ入れてじっくり寝かせピンク色になったら上げて 余熱でピンク色がなくなってから食べるのが一番おいしい食べ方だと言われました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お店の人の言う食べ方で野菜や肉を80度に保った出汁でゆっくりしゃぶしゃぶしながら食べましたが、私には 少し何かが足りない気がしましたが、それが好み店の味だと思って食べている内になじんで来ました。 野菜はお代わり無料なのでお代わりしてくださいと言われましたが、締めに沖縄そばもあると言われていたの で野菜のお代わりはしませんでしたが、お腹いっぱいになったのでそれで十分でした。 午後7時に全ての料理を食べ終えてお店を出ましたが、私がお店を出る時には奥の方に6人と5人の2組のグルー プとカウンターに小さな子供を連れた女性がいましたが、お店は男性2人とアルバイト女性1人の3人でやっていた のでこの店はこれ位のスタッフで丁度良いのかなと思いました。 15日(火)午前6時過ぎに起きて、1階の朝食会場に行き、メニューはほとんど同じなので私も毎日似たような感じ の朝食になっていると思っています。 一昨日、「花咲」で隣で話した郡山のSさんがいたので昨日の観光の事を聞くと、予定通り高速船で行き、ゆっく り観光が出来て良かったと言う話だったので、私達はフェリーで行き、走って観光して走って帰って来た様な物で すとボヤいてしまいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() Sさんは今日は天気も良いのでゆっくりその辺をブラブラして過ごしますと言われたので、お別れの挨拶をして 部屋に帰って来て出発までテレビを見ながら過ごしました。 午前9時半に1階に行くと女性3人組がいたので、フロントにルームキーを返してから一緒に那覇空港まで行く事に して美栄橋駅まで歩いて行ってモノレールに乗りましたが、平日のこんな時間でもいっぱいでスーツケースを持っ た人が多かったので今の時期は観光客が多いのか、いつもなのか分かりませんが、那覇の人や観光客はモノレー ルが主要交通手段という事は間違いないと思いました。 那覇空港駅に着いて女性達はエレベーターを待っていたので、私は先に階段から降りて改札を通り、空港内に行 きエスカレーターで3階のANAの対人カウンターに行き搭乗券を貰いましたが、席が窓側だったので通路側に変更し て貰いました。そのまま、隣の自動装置でスーツケースを預けてから2階に下りて、コンビニでおにぎりを2個買いま したが、1個は"ポーク玉子ダブルチーズ"と言う沖縄限定品としゃけのおにぎりにしました。 その足で手荷物検査場に行きましたが、行きも帰りも金属探知機が鳴ったので簡単な身体検査を受けましたが、 時計のせいか心臓の大動脈にあるステントのせいか分かりません。 ![]() ![]() ![]() ![]() 午前10時半過ぎに34番搭乗口に付いたのでスマホの電源を探していたら那覇空港は待っている座席の頭の横に コンセントが付いていたので感心しました。 ANA304便は定刻通り搭乗が始まり、予定通り午前11時40分に飛び立ちましたが、機内は来る時より空席があり、 私の隣に座っていた若い男性が大きな体で窮屈そうにしていたので、私は前の席が窓側に1人しかいなかったので 通路側の前の席に移動して2人で座り、後の席も2人で楽になったと思います。 ドリンクサービスでコーヒーを頼んで買って来たおにぎりを食べましたが、沖縄限定品のおにぎりも洋風でスパム を挟んでいてそれなりでしたが、私はしゃけや昆布のおにぎりの方が好みだと思いました。 午後1時40分に予定通り到着し、スーツケースを受け取って女性3人組に挨拶をしようと思ったのですが姿が見え なかったので名鉄電車乗り場に行き、時刻表を見ると午後2時19分の特急があったのでそれに乗る事にしてホーム に行きましたが待っている乗客は沢山いました。 電車は入って来て急いで乗りましたが、偶然、西尾市の女性Sさんがいたので同じ席に座りましたが、後から松阪 市の女性Nさんが来たのですが、席が無く立ったままで西尾市の女性が降りる神宮前駅まで行きました。 私は金山駅で降りて夕食用に牛肉弁当を2個買って中央線に乗って春日井駅からはバスで家に帰りましたが、家 に着いたのが午後4時過ぎでした。 今回の「慶良間諸島5島巡り4日間」のツアーは先月の「八重山諸島4島巡り」のツアーと同じように天候に恵まれ ず散々な思いをしましたが、これも旅の思い出になるとこれからの旅も楽しみになります。 4月11日(金) 午前6時前に起きましたが、青空の広がる気持ちの良い朝でしたが、天気予報では午後から昨日の様に雷が鳴っ て急に雨が降るかもしれないと言ってましたが、今日はエアコンの設置工事の業者が午前9時過ぎから来る事に なっているので雨の心配はしなくて良さそうだと思いました。 次男が仕事に出かけた後、午前8時過ぎに私の車を屋根付き駐車場に移動して砂利に駐車場を空けておきました。 午前9時過ぎに業者が来ましたが、4人も来たので今日は4台の取り換えで、その内、2台が2階なので室外機が 屋根の上にありますが、以前の架台を使用すると言う話なので順調に行けば午前中に終わるかなと思っています が、トラブルがあるともっと時間が掛かるかもしれません。 お隣の庭から梯子を掛けさせてもらう所があるので、お隣の奥さんに声を掛けて梯子を入れさせて貰い、業者 は仕事を始めましたが、私は居間でテレビを見て過ごす事にしました。 昨日、撮っていた中国ドラマを見終わって、業者さんの様子を見ていたら1ヶ所ずつやって行くのかと思ったら2人 1組の感じで1階と2階に分かれて仕事をやっているようでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は大リーグの野球中継が無いのでビデオに撮ってある映画の中からショーン・コネリーの「風とライオン」を 見ましたが、なかなか面白い映画で時間も2時間で見終わった時にエアコン工事もほとんど終わった時でした。 午前11時半過ぎに設置工事が終わり、念の為に1部屋ごとに確認して仕事完了のサインをして我が家の中での 仕事は全て終わったという事で業者は古いエアコンや室外機を車に積み込んで午後12時前に帰って行きました。 私はお昼を食べてから「ナフコ六軒屋店」に買い物に行き、今日はハンバーグにする積りでしたが、アジフライを 見て気が変わり、アジとタラのフライ買って、ついでにワカサギの唐揚げも買いました。 午後3時に市民プールに行きましたが、車からプールに行く時に天気予報で急な雨が降るかもしれないと言う言 葉が頭にあったので、空を見ると心配無さそうでしたが念の為に傘を持って行きました。 今日は午後から暖かくなったので人が多いと思いましたが思ったほどでは無く、25mプールも途中までは一人で ゆっくり泳げましたが、午後3時半過ぎからは2人で泳いで、午後4時からの逆流ウオーキングは人が少なくゆったり 歩いて帰って来ましたが、帰りも傘を忘れないように持って帰って来ました。 4月10日(木) 今日は1ヶ月ぶりに「健康ボウリングクラブ」があるので午前9時半過ぎに家を出て「イイアス春日井」に行き、1階 の「SEIYU」で少しだけ総菜を見て、3階の「ラウンドワン」に行きましたが、新学期が始まっているので子供達の姿は なくスポッチャもボウリング場も大人だけで静かな感じでした。 「健康ボウリングクラブ」の水曜日担当も前の女性Meguちゃんが3月いっぱいで退職したので、別の曜日を担当し ていた女性Sugiちゃんが水曜日の担当もやるようになったそうです。 今日の私のボウリングは最近ボールの重さで迷っていましたが、先日、1投目を投げる立ち位置を左に移動して投 げたら感じが良かったので、1ゲーム目から新しい位置から投げるようにしたらボールがポケットに行く回数が多く なり、その上、ストライクも出やすくなって4フレ5フレでダブルが出て、6フレで取りやすい6番ピンをスペアミスしま したが、10フレをターキーで終わり1ゲームは204点と言う久し振りに200点台のスコアが出ました。 2ゲーム目も2フレ3フレでダブルが出てその後もスぺア・ストライクが7フレ迄続きましたが、8フレで1ゲーム目と 同じ簡単な6番ピンをミスしてしまい続く9フレでスプリットが出ましたが、最後の10フレをスペア・ストライクで締め 2ゲーム目は185点になりました。 3ゲーム目は悩んでいるボールの重さで疲れが出たのか2フレで7番ピンのミスをしてから5フレ6フレで簡単なピン を続けてミスをして7フレは何とかスペアを取りましたが、8フレでは1投目で今日初めて1番ピンを外した上に1番2番 をスペアミスして3ゲーム目は149点に終わりましたが、3ゲームトータルでは538点でアベレージは179.3点になりま した。 私としてはこの所スコアが悪く、思う所にボールが投げられず自信喪失していましたが、今日の1,2ゲーム目で少 し自信が戻って来ましたが、それでも、自分として簡単なスペアを何回かミスしているので、しっかり練習して本来 の自分の投球をしたいと思っています。 午後12時半前にゲームは終わりましたが、今日は茶話会という事でお茶菓子が配られ、フリードリンクで飲み物 が飲めると言うのでベンチでドリンクを飲みながらチームのメンバーと話しました。 私は今回は"プリンセス"と言う3人チームで女性のF,Rさんと私より若くてハンデキャップの少ないA.Tさんと私 の3人ですが、チームとしてはリーグ戦で2位につけていますが、3人合計のハンデは一番少ない実力のあるチー ムでバランスが取れているので優勝も狙えると思っています。 午後1時近くまで話して帰って来ましたが、今日の夕食は以前に作ったチキンカレーの残りを冷凍にしてあるのを 食べる積りで野菜サラダを作り、カボチャの煮物を作っておきました。 朝から雲は多めでしたが、雨の心配はないと思っていたら、午後4時頃から雷が鳴り出し、急に強い雨が降り出し たので干してあった水着とタオルを取り込んでおきましたが、その後も止んだと思ったら暫くしたらまた降り出した りして午後9時頃まで落ち着かない天気でした。 4月9日(水) 午前6時前に起きて表に出ると昨日と同じように朝から青空の広がる日で気持ちの良い朝で気温も8℃で日中は 20℃を超える予想だったので、朝一番に洗濯機を回しておきました。 午前9時過ぎに「フィール」に行き、今日の夕食はマーボー豆腐とニラ玉にする積りなので豆腐と卵、モヤシ等を 買って帰りました。 買い物から帰って庭をよく見ると蕾だったハナズオウの白と赤が咲いていて、直ぐ近くにあるオダマキが一輪だ け咲いているのがありました。ロウバイの下から出ていたシラユキゲシも2輪3輪と咲いていて、シャガも白い花を 咲かせているのを見ると春はいつの間にか盛りになっていると思いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は中部大学エクステンションカレッジの2科目目の「歴史学特殊講義B」(一谷和郎教授)の講義が3,4時限目 (午前11時15分~午後12時45分)にあるので、午前10時45分に家を出て屋外の駐車場に停めて946教室に行きまし たが、この教室も月曜日の講義の2821教室と同じ位の大きな教室で学生の数は今日の方が多い感じでした。 ![]() と言ってましたが、講義の内容は"中国現代史"という事で中味は一谷教授の「アジアの歴史A」 から「アジアの歴史B」でやった続きの感じになるそうですが、中国の現代と言うのは1928年以 降を現代と言い、それ以前は近代になるそうです。 日本の現代と言うのは1945年以降(第2次世界大戦後)を現代と言うそうですが国によって 違うようです。 中国現代史で1928年と言うのは現代の中国の原型を作った年だと考えられていて、それは 1党制が始まったと言う事で共産党体制ではなく、この時は国民党の1党支配で現在の共産党体制はその後の事に なります。 講義が時間いっぱいの午後12時45分まであったので、終わってから直ぐに家に帰って乾麺の"塩とんこつラーメ ン"を作って食べましたが、最近の乾麺は本当に美味しいラーメンが多いと思います。 午後3時から市民プールに行きましたが、昨日、ゴルフで明日はボウリングがあるので、今日、プールに行くのは 少しハードかなと思いましたが、軽めにやれば大丈夫だろうと思って行きましたが、プールに入るとそんな事は忘 れて、いつも通り25mプールのスイミングコースで700m泳いで、午後4時から30分強の逆流ウオーキングをして帰 って来ました。 4月8日(火) 今年は初めてのゴルフを「日吉ハイランド倶楽部」でやる事になり、午前6時45分に家を出て、国道19号線で行き ましたが、日吉ハイランドが去年から平日は全てセルフでレストランも風呂も無しで、お昼も自分で持って行かない とお腹が空いて動けなくなるかもしれないので、途中、コンビニに寄っておにぎりを2個買いましたが、私が入ろう としたら、今日の2組目のメンバーが食べ物を買って出て来たところでした。 午前8時前に着き、キャディバッグを自分で裏のキャディマスター室の前まで運んでから車を駐車場に入れてから 受付でロッカーキー付きのカードホルダーを貰ってロッカーに行き、上着をセーターに着かえ、靴をゴルフシューズ に履き替えてパターの練習場に行きましたが、天気は青空が広がり風も穏やかでゴルフ日和だと思いました。 私達は1組目の午前8時42分のインスタートなので、午前8時半過ぎに10番ホールのティグランドに行きましたが、 平日に来ている人達は高齢者が多くメンバーも4人より2人とか3人が多くなっているようで、私達も3人で2組で すが、前もご夫婦2人で、その前の組も男性の2組のようでした。 ![]() 打てたお陰でスタートの10番ミドルホールはティショットは悪くなかったのですが、2打目3打目 がうまく打てず4オン2パットのダブルボギーのスタートになりました。 11番ボギーの後、12番のショートホールは7番アイアンがうまく打ててピンの手前2mに着いた のでバーディと思ったパットが僅かに外れてパーでした。 続く13番ロングホールは従来よりティグランドが前になったので2オンも狙えると思いました が、そこまでのショットは打てず3打目でピンそばと思ったらダフッてしまい4オン2パットのボギ ーになってしまいました。 14番ミドルホールはいつも通りに打って3オンでしたが、4m位のパーパットが決まってパーが取れましたが、15番 以降のミドルホールもショートホールもボギーで行けたので最終の18番ロングホールを何とかパーで上がりたいと 思って打ったショットは良かったのですが、2打目の3番ウッドでのショットが左にフックしてバンカーに掴まり3オン出 来ず4オン2パットのボギーになりそれでも前半のインは44と言うスコアでしたが、上がった時間が午前11時少し前 でしたからインは2時間10分でラウンドしたことになります。 平日はレストランも休みなのでインが終わって、そのままアウトの1番ホールからスタートになるのでカートで1番 ミドルホールに向かいアウトのラウンドを午前11時過ぎにスタートしました。 ![]() 近い所と思って打ったアプローチが上に行ったので上からの下りのパットが入らずかなりオーバ ーして3パットになりダブルボギースタートになりました。 2番ミドルはボギーで、3番ロングホールは3打でグリーン手前10ヤード位の所に行ったのです が、4打目のアプローチでチョロをして5オン2パットのダブルボギーになってしまい、アウトは前 途多難だと思ったら4番ショートホールで2段グリーンの下に乗ったのですが、5m位のパットをシ ッカリ打ったら入ってバーディが取れたので、これなら良くなると思ったら続く5番ミドルホール でも3打目がピンの横1m位の所に乗りパーが取れたのでホッとしました。 これで大丈夫と思ったら次の6番ホールで3打目をチョロして乗せられず4オン2パットのダブルボギーにしました が、7番ショートホールでは逆にワンオン出来ませんでしたが、2打目でピンに30cmの所まで寄せてパーを取り、残 りの8番、9番ホールは順調にボギーペースで行けたのでアウトも44で上がれ、トータル88と言うスコアは我ながら 今年の初ラウンドで良くやったとほめたい気持ちです。 ラウンドが終わりクラブハウスに戻る前にボールや手袋、ティ、マークなどを片付けてヘッドカバーを被せてから クラブハウスに戻りましたが係員が下ろしてくれたキャディバッグを自分で玄関の方に持って持って行きました。 ロッカーに戻って靴とセーターを脱いで、来た時の靴を履き、上着を着てからフロントに行き精算をしたら、今日 のプレー代は4,000円でしたからレストランと風呂が無くても仕方がないと納得しました 午後2時過ぎにクラブハウスを出て、来た道を帰りましたが、途中で「イオンモール土岐」に寄って夕食のおかずを 買って帰ろうと思って色々見ていたら”山田のサバカツ”と言う甘辛味のフライと言うかカツを売っていたのでどん な味なのか買ってみましたが、他にイカとアジ、ブリの刺身を買いました。 午後3時過ぎに家に着いて、昨日、「タカマ皮膚科」に検査結果を聞く電話をするのを忘れていたので電話をしよ うと思って診察券を見ると午後の診察は午後5時からになっていたので早すぎると思い、先にシャワーを浴びよう と思って浴室に行きました。 午後4時半に「タカマ皮膚科」に電話をして病理検査結果の事を聞くと、結果は来ているので何時でもどうぞと 言われたのでその足で行きました。 午後5時前に着いて中に入ると既に10人位に人が来ていたので、少し時間が掛かるかなと思いましたが、夕食の おかずを買ってあるので少しくらい時間が掛かっても大丈夫だと思って待っていましたが、思ったより早く呼ばれ、 先生から検査結果を聞くと、悪性のものではなく"老人性イボ"と言われ、液体窒素で焼けば取れますと言われたの で液体窒素で焼いてもらう事にしました。 今までは先生にやって貰っていましたが、今日は看護師さんがやってくれましたが、深くやった方が早く取れる と言われたので看護師さんに念入りにやって貰いましたが、念入りにやると痛みが3時間程度残りますと言われま したが、早く取れた方が良いので念入りにお願いしました。 午後5時半頃に終わり家に帰りましたが、時間的に混むかなと思っていましたが、思っていたほど混むことは無く 午後6時前に家に着きましたが、次男はまだ仕事から帰っていなかったので、買って来たサバカツや刺身を皿に盛り 付けて用意をしておきました。 4月7日(月) 目が覚めたら午前5時半でしたが、いつもなら夜中に3,4回はトイレに起きるのですが、昨夜は午前1時過ぎに1度 起きただけなので目覚めがスッキリした感じだったので、そのまま、起きて新聞を取りに行き、庭の温度計を見ると 6℃でしたが気持ちの良い朝でした。 午前9時半過ぎに団地内の郵便局に行き、今年度から自治会費が振り込みになったので半年分を振り込みに行き ましたが、郵便局の方も事前に言われていたようで、直ぐに振り込み用紙を出して記入の仕方を教えてくれたので 簡単に振り込みできました。 自治会費の振り込みを終わってから「ナフコ六軒屋店」にパンと牛乳、モヤシやシメジなどを買いに行きましたが、 時間が早いせいか人は少なく買い物には良い時間でした。 今日から中部大学の「エクステンションカレッジ」が始まりますが、私は月曜日の「世界の中の日本」(大塚俊幸教 授)と水曜日の「歴史学特殊B」(一谷和郎教授)の2科目を取っていますが、最初の講義が今日から始まります。 今日は「世界の中の日本」が7,8時限(午後3時20分~午後4時50分)にあるので午後3時に屋根付き駐車場に行き ましたが、この時間になると空いている所が何か所かあったので楽に駐車できました。 ![]() 生がこの講義を取っているらしく前の方は空いていましたが、全体的にはいっぱいになっている 感じでした。 今日は第1回と言う事で大塚俊幸教授からこの講義の内容について話がありましたが、基本的 には系統地理学を通じて自然環境や環境問題、人口・都市問題、生活文化、経済活動などが世界 でどのように展開されているのか学び、その背景・要因について考える。 また日本持っている特色と世界の国々との比較を通じて日本と世界の関わりについて考える 事がこの講義の目的であると言ってました。 講義の終わりに”世界(他国)で起きている事が日本人の生活に影響を与えている事の例としてどのような事が あげられるか?”と言う宿題というか「課題」が出て来週の講義のある日までにコースパワーに上げるようにいて ましたが、聴講生は自由なので私はこういった時には参加しない事にしています。 最近の講義にはパソコンやスマホが必需品になっているので今の先生も学生もそれが当然のようになっていま すが、私は基本的にはアナログ人間なのでデジタルは便利で良いと思いますがシステム障害やシステムがダウン した時の対処やカバーが直ぐに出来るのか未だに疑問に思っています。 4月6日(日) 昨日の朝とはうって変わって雨の降る朝でしたが、気温は10℃と高めでしたが肌寒さを感じる日になりそうな感 じでした。 団地の老人会「桃友会」の令和7年度総会と創立50周年記念式典が午前10時30分からあるので午前10時15分に 家を出て会場の「老人憩いの家」に行きました。 午前10時30分から令和7年度の総会が始まり、桃友会会長のO.Kさんの挨拶で始まり、引き続きO.Kさんが議長に なり、令和6年度の事業報告や決算報告、監査報告が承認され、その後、令和7年度の役員・幹事名簿(案)と事業計 画(案)・予算(案)が提示、承認されて総会としては終了しました。 5分程休憩した後、創立50周年記念式典が始まり、O.K桃友会会長の挨拶と過去の会長に対しての感謝の言葉と 50年間の経過などの話があり、最盛期には会員数も140名程いたそうですが、現在ではおよそ半分の73名の会員 数になっていると言ってました。 次に来賓の今年度3回目の自治会長になったY.Tさんの挨拶ありましたが、Y.Tさんは50年前に「桃友会」が出来 た時からのメンバーで当時36歳で最年少だったと言う話をしていました。 今日は創立50周年という事で石黒直樹春日井市長もお祝いに来ると言う話でしたが、丁度、歴代会長の代表で M.Uさんが話そうとしていた時に石黒市長が来られたので、先に市長から挨拶をして貰う事になりました。 石黒市長は市役所の職員から市長になった人なので、ここ桃花園にも来た事があると言う話と市役所として団地 自治会や市内の町内会などが高齢化により色々と問題が出てきている1つに市の広報配布があり、従来は自治会や 町内会がやっていたのを負担が大きいと考えて市役所が直接配する事にしたと言ってました。 市長が挨拶をした後で歴代会長を代表してM.Uさんが挨拶をしましたが市長の後だけに話し辛かったと思います が、来てくれた石黒市長へのお礼をされたので流石だと思いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 午後12時頃から懇親会が始まり、食事タイムと言う事で30分程皆さん弁当を食べながら歓談をしていましたが、 私の隣に座っていたK.Fさんが満州新京(今の長春)生れと言う話を聞いた私の前にいたI.Tさんが満州にいたと言 うW.Hさんを呼んで来たので2人で昔話をしていましたが、K.Fさんが昭和8年生まれ、W.Hさんが昭和3年生まれと言 う90代のお二人が昔の事を覚えていて話しているのを聞いているだけで歴史を感じました。 懇親会の間にK.Tさんの琴の演奏やピーチフラワーズによる"ミュージックベル"の演奏、、筒の中にお金を入れて 音が出るようにしたのが名前の由来という"銭太鼓クラブ"の演技、"民踊クラブ"のメンバーによる踊りの披露、カ ラオケ同好会のメンバーの歌などがあり、最後は恒例の全員参加によるビンゴ大会がありましたが1等賞品に米2㎏ が提供されていて物価高の中だけに米2kgで盛り上がっていたのは時代を反映していると思いました。 午後2時過ぎに「桃友会」の愛唱歌"青い山脈"を全員で合唱して懇親会の最後を飾り、幹事のM.Sさんの閉会の辞 で今年度の総会と創立50周年記念式典は終わりました。 ![]() やっていたので見ていたら最終組が30代以上の3人ベテラン選手ばかりの組だったので珍し いなと思っていました。 トップが13アンダーで37歳の"穴井詩選手"でしたが、16番で42歳の"全美貞選手"がバーデ ィを取って並び18番ロングホールで3打目を80cmに付けた所で彼女の勝利だと思っていたら 外してしまい、プレーオフになり同じ18番ホールで2mくらいのバーディパットを決めた穴井選手 が優勝を勝ち取りましたが最後はゴルフの難しさを見た気がしました。 4月5日(土) 朝から気持ちの良い青空が広がっていましたが、午前9時過ぎからいつもの様にモスバーガーの店に行きました が、今朝は春休みの最後の土曜日と言う事もあっていつもの土曜日よりかなりお客さんが来ていました。 午前10時過ぎまでいつもの様に過ごしてから、私は帰りにガソリンスタンドで給油をして帰り、午前10時30分に「憩 いの家」に行き、今年度の年度途中から自治会の会計担当になったD.Eさんに領収書や出納簿、預金通帳などを見て 貰って決算書に監査の印鑑を貰いました。 午前11時過ぎに家に帰ると次男が誰かと電話で話していましたが、相手は長女で今からお昼を買ってから我が家 に来ると言う話でしたが、今日は夕食を食べてから夜桜を見に行きたいと言ってるらしいのですが、この近くでライ トアップをしている所があるのかどうか私も知らないので何処で見られるのか分かりません。 娘達が来るまで少しでも雑草抜きをしておこうと思い、砂利の駐車場横でやっていたら、午後1時頃にマックのハ ンバーガーをお昼用に買って来てくれました。 娘一家は午後2時過ぎから落合公園に花見をしに出かけましたが、私は午後4時から安全協議会の会計の引継ぎ があるので家でテレビを見ながら過ごして、午後4時前に「憩いの家」に出かけました。 D.N会長に今年度の決算書と来年度の予算案を渡し、来年度から会計をやってくれるIさんに簡単に説明をして書 類を渡し私の役目は終わりました。 娘一家は落合公園には駐車場がいっぱいで入れなかったようで、水道道の桜並木が良かったと言ってラインで 写真を送って来てくれましたが、今が満開の桜並木の中で写っているみんなの顔が良い顔をしていました。 長女一家は午後5時過ぎに我が家に帰って来て、夕食を食べてから本当は五条川の夜桜が良さそうなのですが、 人出や駐車場を考えると大変そうなので、近い所では「小牧山城」がライトアップされて夜桜が見られるから行く 事にしたと言うので私も一緒に行って見ようかなと思いました。 午後6時半頃に夕食は「ガスト」で食べることにして行きましたが、土曜日で混んでいると思ったらガラガラで、店 内は好きな席にお座りくださいと書いてあったので6人でゆったり座れる席に着きました。 この店は注文はタブレットでやり、料理はロボットが運んでくるので人出は少なくなっているようですが、片づけ だけは店員さんがやっているので食べ終わった皿は人が回収に来ますが、会計もセルフレジと言う事ですから本 当に人は少なくなっていると思いました。 午後7時半過ぎに店を出て、次男がひょっとしたら「落合公園」で夜桜が見られるかもしれないという事で行って 見ましたが、ライトアップはしてなくて、明るいのは園路を照らしている街灯の灯りでした。 その後、小牧山城には行かない次男を我が家迄送って来たので、私も婿のnao君が小牧まで行って我が家迄私 を送ってから名古屋に帰るのは大変で直接小牧から名古屋ならインターも近いと思ったので小牧の夜桜はやめて 家でノンビリテレビを見る事にして次男と一緒に下りました。 午後9時過ぎに娘からラインが来ましたが、「小牧山城」のある小牧山公園はお城はライトアップされていたそう ですが、桜は麓の方だけライトアップされていたと言って写真を送ってくれました。 4月4日(金) 今朝も午前5時は過ぎに起きて表に行くと、昨日の朝とはかなり寒いと思って温度計を見ると5℃を指していまし たが、青空が広がっているので日中は昨日と同じ位の気温になるそうです。 ![]() 家を出て会場の中部大学の不言実行館に行きました。 去年の春から対面式に戻って2年目になりますが、コロナ禍の前と比べると五分の一位に受 講者が減り、受講課目も半分程度になりましたが、私はボケ防止で1科目は受ける積りですが、 今回は2科目を受講します。 開講式と言っても以前の様に終わってから講演があるわけではなく、川本善之副センター長 の挨拶の後、いつもと同じような説明があり、終わってから駐車場の利用申請を行って、初めて の人にはTra-netの説明が別の所でありますが、私は様子が分かっているので帰りに「平和堂春日井庄名店」に 寄って夕食のおかずを買って帰りました。 午前11時半頃に家に着いて、急いでお昼のチャーハンの用意をして作りましたが、今日はネギのネバネバが影響 してご飯が柔らかくなってうまく出来ませんでしたがお昼ご飯として食べました。 午後1時過ぎから「坂下パソコン同好会」に行きましたが、前回休んだので前回分を先生から入れて貰って続きか ら始めましたが、今日は最後にやったペイントをうまく使えるようになりたいと思いました。 午後3時15分に終わり、家に帰ってから夕食は午前中に平和堂でメンチカツとヒレカツを買って来てあるので、付け 合わせでホウレンソウのゴマ和えを作ろうと思って市民プールに行く前に茹でておいて、キャベツの千切りをスライ サーで作っておきました。 午後4時から市民プールに行きましたが、午後4時までは子供達で賑やかですが、午後4時過ぎると帰る子供が多 くなるので私にとっては助かりますが、経営を任されている所は大変だと思います。 今日はスイミンコースを1人で独占してマイペースで泳いで、午後5時からはいつもと同じように逆流ウオーキング を30分強して帰って来ましたが、午後からは行きも帰りもずっと強い風が吹いていたので体感的には暖かい感じは ありませんでした。 4月3日(木) 午前5時半に起きて表に行くと、地面が所々濡れていたので、天気予報通り夜中に時々小雨が降っていたのが分 かりましたが、温度計も10℃を指していて天気も回復して今日も日中は20℃近くになり青空の広がる予想なので、 起きて最初に洗濯機を回しておきました。 ![]() 草抜きをしましたが、少しやったら汗ばんで来るくらいの暖かさになっていました。 今日雑草取りをしていて新たに私が発見と言うか分かった事は"クレマチス"と言うのは枯れ たと思えるような茶色の茎から新しい茎が出て来て葉が付いて伸びて先の方に花芽があった ので根元の方が枯れて見えても先の方を見ると生きている所があるので驚きの植物という感 じでしたがクレマチスの和名が"鉄線(テッセン)"と言うのは茎の強さと言うか細い枯れたよう な茎が強靭な生命力があるので鉄の様に強いと言う意味なのかなと思いました。 お昼を食べている時にドジャース対ブレーブスの試合をBS1で見ていましたが、ドジャースがエラーがらみで1回 表2点、2回表に3点取られて5対0になった時には今日は負けたなと思っていたら、2回裏にエドマンの2ランホーム ランで2点返して4回裏に4番コンフォートのホームランで5対3になった時には今日も逆転勝ちがあるかも知れない と思わせてくれました。 ![]() 点になるかと思いましたが、2番ベッツがピッチャーライナーでダブルプレイでこの回は0 点だったので、やはり、今日は負けムードかなと思いましたが、8回裏に2アウト2,3塁で7番 のマンシーがセンターへタイムリー2塁打を打って2点取り5対5の同点になったので一気 に逆転かなと思いましたが次の打者は三振で終わりました。 9回表をドレーヤー投手がブレーブスを3者凡退に抑え9回裏1アウトから"大谷翔平選手" の打席になり、球場が一気に盛り上がり、見ていてひょっとしたらサヨナラホームランと思 ったらイグレシアス投手の初球を見事にとらえ左中間に運んで本当にサヨナラホームラン になりドジャースは開幕8連勝になりました。 午後2時前から来週のゴルフの為に「王子ゴルフセンター」に練習に行きましたが、今日は木曜日で入場料が無料 なので結構混んでいましたが、1階打席が空いていたのでいつもの60分300球600円のコースで練習しました。 私の前の打席では若い女の子が父親に見守られて練習をしていましたが、プロを目指しているのかアマチュアの 有力選手なのか分かりませんが、私よりはるかに飛んでいるのが分かりました。 私も今日はドライバーがシッカリ当たって良い球が出たので本番でもこれ位の当たりが出れば良いと思いました が、いざとなるとどうなるか分かりません。 午後3時過ぎに練習を終わり、帰りに「問屋スーパーサント」に冷凍のホタテとかき揚げを買いに行き、ついでに 前から買って見ようと思っていた蒸し焼きそばを1袋買いました。 夕食後、12月に乗る予定の「MSCベリッシマ」の乗船体験記をパソコンで見ていたら、偶然、「ダイヤモンドプリンセ ス」のクルーズ仲間のS.Tさんからメールがあり、彼女は今月21日から「バイキング・エデン」に乗るという事で注意 点を聞いて来たので特にないと返事をして、私がMSCに乗ると言ったら彼女は3月に乗って来たそうでプロムナード が良かったと言ってましたが、170,000トンの船ですからスケールは大きな船だろうと思っています。 4月2日(水) 今日は次男が早出だと聞いていたので、午前5時半に目が覚めたら外は今にも陽が出そうだったので、日の出 時間を調べると、今日の日の出は午前5時39分という事を知り、そんなに早い時間だったのかと驚きました。 庭の温度計も8℃を指していたのでこれで寒の戻りも終わり、日中の最高気温も20℃近くになるそうですから 本格的な春本番になると思いました。 ![]() バイがある周辺を中心にやりましたが、今日はバケツ3杯分を取るのに1時間半近く掛かりました が、先日、取った所に生えて来ている小さいのは無視して目立つ草だけ取ったので1週間もすると 大きくなった雑草を又取らなければいけないと思っています。 それでもロウバイのすぐ下には家内が芽が出て来て少し大きくなると葉を広げる様が可愛い といつも言っていた"破れ傘"があちこちに出て来ていて葉を広げているものが有り、家内がい たら喜んで見ていただろうと思える楽しみもあります。 お昼は昨日の肉じゃがの残りを卵でとじて卵とじうどんにして食べましたが、我ながらうまく出来て美味しい卵 とじうどんになっていました。 午後1時20分に家を出て「イイアス春日井」に向かい、3階の「ラウンドワン」に行き、今日の"リモ練"を申し込みま したが、1レーンだけ空いていたのでギリギリで出来ましたが、春休みとあってスポッチャもボウリング場もいっぱい で平日にも拘らず待ち時間が出ていました。 午後2時から始まるのですが、15分前に用意が出来たので1階の「SEIYU」に今日の夕食のおかずを見に行きまし たが、今日は鶏肉関係にする積りでしたが、1階の総菜売り場にはチキンカツしか無くて、他にこれというおかず になる様な物が無かったので下見だけして3階の「ラウンドワン」に帰って来ました。 午後2時から始まった"リモ練"では投げ過ぎないように注意しながら立つ位置を以前より少し左側の10枚目から 投げるようにして始めました。 スパットは10枚目を狙ってゆっくりしたスピードで投げるとうまくポケットに行く時と少し薄めに入る時があり、ポ ケットに行くと綺麗なストライクが取れますが、少し薄いと5番7番のスプリットになるのでボールを離す時の指の位 置で回転の仕方が変わる事が分かっているのですが、それを自分ではっきり掴めないのが悩みの種です。 それでも最初の内は狙ったスパットには行っていたのが後半になって来ると狙ったスパットに思うように投げら れなくなり、今度はそちらが悩みの種になってボールを軽くするか、もっと練習してスタミナをつけるか考えてい る最中です。 今日も最後に3ゲームを投げましたが、1ゲーム目が177点だったので良かったと思ったら、2ゲームは135点にな り、3ゲーム目は158点と言うスコアでしたが、2ゲーム目、3ゲーム目では1投目が1番ピンに行かない投球があった ので1人で連続して投げると言う条件は別として1投目は必ず1番ピンには当たるように投げる努力は続けたいと思 っています。 午後4時に"リモ練"が終わってから「SEIYU」に寄るのはやめて、「平和堂春日井庄名店」まで走り、鶏ミンチ照り 焼きと次男にチキン南蛮、私用にエビマヨを夕食のおかずに買って帰りました。 4月1日(火) 今日から4月で新年度(令和7年度)の始まりですが、一昨日から気温が下がり、今朝はやや高くなって6℃でし たが、関東地方では雪が降っている所もあって冬が逆戻りしたような感じです。 岡山の兄から孫のT之佑君の大学の入学写真がラインで送られてきましたが、ついこの間まで幼い子供だと思っ ていた子が大学生と言うのですから月日の経つのは早いものだと思いました。 我が家の孫も高2と中3になりますが、来年は下のnt実の高校受験、再来年は上のmn実の大学受験と続くので、今 年と来年は娘の所も大変だと思いますが、みんなで仲良く乗り切ってほしいと思っています。 今日はニュースで入社式が入学式の事が流れていましたが、今年の新入社員の初任給が30万円を超えている会 社もあるようですが、日本企業でも格差が大きくなっていると思いました。 今日は1日なので午前10時半頃から「清水屋」の"ワンデーサービス"に行きましたが、今日はいつもの"ワンデー サービス"の日より駐車場がいっぱいだったので掘り出し物が多いのかなと思って行きました。 2階の紳士物のコーナーには在庫品を売り切る積りなのか500円、1,000円のポロシャツやTシャツ、半額の半額の ブランド物や3,800円均一や5,800円の均一コーナーもあり、エイプリルフールという事で思い切った見切り品など がありいつもより大規模だと思いました。 私も半袖のポロシャツを2枚買う積りでしたが、1枚はレジでほつれが見つかり1枚だけにして3階に行って下着を 買って帰りました。 お昼を食べてから曇っていましたが、風も弱く気温は10℃位になっていたので庭で草抜きを始めたら雨がポツポ ツ落ちて来たので少しやって止めました。 午後3時から市民プールに行きましたが、今日はここ最近では一番賑やかでしたが、25mプールのスイミングコ ースは中学生がたまに飛び入りで泳ぎに来ましたが、後は2,3人で何とかやりくりしながら泳いでいましたが、午後 3時半を過ぎると人も少なくなり最後の10分位は1人でゆっくり泳げました。 午後4時過ぎると人も少なくなり、流水プールも中学生がいなくなると家族連れや親子連れが2,3組になったの で逆流ウオーキングも全く問題はなく歩けました。 4月1日の我が家の庭には先月から咲き始めた"スイセン"が満開になっていて、"ボケ"もまだ頑張って赤い花を咲 かせていますが、何といっても嬉しいのは家内が好きだった"利休梅"が枯れて駄目になったと思っていたら根元か ら新しい枝が出て来て白い上品な花を咲かせてくれた事です。 その他、雑草かと思っていたら家内が名札を書いて残していた "タチツボスミレ"が可愛い花をあちらこちらに咲 かせていますし、毎年、私の目を楽しませてくれる"ユキヤナギ"も小さな白い花をいっぱい咲かせています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
|