12月分 | トップへ | 日々雑感へ | |||||
平成最後の2018年も今日で終わりですが、今年も地震や台風、集中豪雨などで全国に災害が 発生しましたが、2019年がどんな年号になるのか分かりませんが、1年間無事に過ごせる年で あってほしいと思います。私自身は今年は大きな病気や事故も無く過ごせた事に感謝しながら 新しい年を迎えたいと思っています。皆様も良い年をお迎えください。 12月31日(月) ![]() て見に行くと、昨日の倍以上の大きさの”霜柱”が出来ていました。 今日はお昼に長男一家が帰って来るので、家内が甘い物が欲しいと言うので、他の頼まれ た物の買い物を兼ねて午前9半過ぎに家を出て、振り込みがあるので郵便局がやっている かどうか見に行くと、休みだったので、銀行はどうかなと思ったら、ATMのみの営業でした。 私の認識が遅れていると思いますが、昔は金融機関は平日なら31日まで営業していたと思 いますが、いつ頃から休みになったのでしょうか。 午前10時前に「ナフコ」に行き、すき焼き用の肉と鶏の胸肉、練りゴマを買い、こじかカードで払おうとしたら、機械 が調子悪くて、クレジットカードもこじかカードも使えないから現金払いでお願いしますと言われたので、現金で払 いましたが、カードしか持って来ていない人がいて、レジで混乱していましたが、今はセンサーや電波に頼っている 事が多く、一度何かあると、全てに影響が出るので大変だと思います。 次に「ラボテツヤ」に行き、テツヤロールを1本買って、帰りに「清水屋」の中の「不朽園」の最中を買って帰りました。 午前10時過ぎに長男からラインが来て、予定通り午前10時の新幹線に乗ったと言うので、午後12時半前に春日井に 着くと思い、午後12時前に家を出て、春日井駅に向かいました。 駅の待車場で待っていると、午後12時20分に長男一家が姿を見せましたが、9月に5歳になった孫のkm花は「こん にちわ」と挨拶をしましたが、1年半前に会ってから久し振りなので、大人しく良い子ぶっていました。 ![]() 少し経つと慣れて来て、元気が出てきました。 お昼は家内が年越しそばと揚げたて天ぷらを作ってくれたのをみんなで食べましたが、km花は 麺類が好きらしく、ずっと、食べていました。 昼食後、km花は家内と一緒に人形遊びやお絵かきをしていましたが、次男が紙飛行機を作って 飛ばすと一緒に遊んでいました。 その後もkm花は2階に行ったり、和室の縁側の廊下で何をやっているのか分かりませんが、家 内と一緒に遊んで、すっかり、子供たらしの家内のペースにはまっていました。 長男は高校時代の4人組で集まると言うので、午後3時半頃に迎えに来てくれたK.J君夫婦と一緒に出かけて行きま したが、故郷に帰って来て、会える友人がいるのは幸せな事だと思うので、これから先、幾つになっても続くと良い と思います。 午後4時半に夕食のお寿司を回転すしの「にぎりの徳兵衛」に取りに行きましたが、今日は営業はやっていなくて、 引き取り専門なので、次から次へと取りに来る人達がひっきりなしに来ていました。 午後6時頃に長男が帰って来たので、夕食の寿司を食べましたが、km花は寿司よりもにゅう麺がいいらしくお代わり をしていましたが、本当に麺類が好きなんだと思いました。 夕食を食べている内に「第69回NHK紅白歌合戦」が始まりましたが、色々な催しが平成最後という事で話題になっ ていますが、NHKも来年以降どうするのか検討する時期に来ている様な気がします。 午後8時半になり、km花のお風呂の時間で誰と入るのか聞くと「おばあちゃんと入る」と言い、自分でさっさと用意 をしてお風呂に行きましたが、半日で孫にそこまで言わせるおばあちゃんは少ないと思います。 12月30日(日) 午前6時半に目が覚めたので、今日はかなり冷え込むと言ってたので、新聞を取りに表に出ると、寒さが一段と厳し くなっていると温度計を見ると、ー4℃と今冬一番の最低気温を指していました。 ![]() ![]() 少しだけ霜柱が出来ていましたが、この寒さが続けばかなり大きな霜柱 が出来ると思います。 家内は昨日に続いて朝からおせち料理に取り掛かって、次から次へと栗き んとんや出汁巻玉子等を作っていましたが、お昼を作る時間と場所も無い ので、お好み焼きを買って来て、我が家にある冷凍のタコ焼きで済ませる 事にして、私がパンと一緒に「フィール」に買いに行きました。 年末の日曜日ですからどうかなと思いましたが、思った程は混雑していませんでしたが、時間的にお昼前だったの で、そのせいかもしれません。いつも買う”田園食パン”はまだ焼き上がっていなかったので、”和み食パン”を買っ て、「さくらや」でお好み焼きを買って帰りました。 家内はお昼を食べて、一休みしてからも、ずっと、レンコンやシイタケの煮物や牛肉のゴボウ巻等を作っていました が、午後5時過ぎに一段落して、夕食も外食で済ませる事にして、外にいる次男に連絡していました。 午後6時頃に次男が帰って来て、パスタを食べに行くと言ったら、それなら、「アルデンテパパ」が良いと言うので 、私は名前は聞いた事がありましたが、行った事が無かったので、「アルデンテパパ」で食べる事にしました。 日曜日で混んでいると思いましたが、夜はそうでもないらしく直ぐに席に着いて、メニューを見ると、色々な種類が ありましたが、家内は昔の鉄板に卵を敷いた”ナポリタン”を注文し、私は和風味の”ハムとウインナーと野菜炒め” を頼みました。次男はいつも注文する”豚キムチのカルボナーラ”を頼んでいましたが、この店はボリュウムがある で私と家内はSにして、次男はMにしていました。 それ程待たずに出て来たパスタはなかなか良い茹で加減で私好みの硬さと味だったので、これからはたまに食べ に来ても良いと思いました。 12月29日(土) 午前7時に起きて外を見ると雪がパラパラと降っていて、門や車がうっすらと白くなっていましたが、その内、だん だん降り方が激しくなり、午前8時には門の屋根が真っ白になりました。天気予報ではそんなに降るとは言ってませ んでしたが、その後も降り続き、午前9時頃のは屋根の上は4,5cmになり、道路も真っ白になっていました。 庭の木々にも雪が降りかかっていて、ピンクの花を付けているツバキの花の上に雪が乗っている景色はまさに歌の 題名の”雪椿”というのはこんな感じなのかなと思いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 午前11時過ぎまで降っていた雪も、その後は小降りになり、空が明るくなって、お昼頃には薄日も射して来ました。 午前中で年末の掃除が大体終わった家内が午後から買い物に行くのに一緒に行きました。最初に「フィール」に行き 、去年、名古屋の「千代田橋アピタ」で買った、名古屋の蕎麦屋”沙羅餐”監修のそばが美味しかったので、今年も買 う積りだったら、「フィール」にあったので、年越しそば用に買いました。 次にサワラとブリを買う為に「問屋スーパーサント」に行き、サワラは毎年味噌漬けにするのですが、今年は高すぎ るので諦めて、3枚に下したブリを2身だけ買いましたが、それでも5,000円近くしますから、20,000円前後しそうな サワラはとても買えません。 午後3時過ぎに帰って来て、家内は早速ブリに塩をしていましたが、うす塩だと今から正月に丁度良い塩加減にな りそうです。その後、ホウロクで”たつくり”を炒り始めましたが、今どき、ホウロクを使う家があるのかなと思いまし たが、孫にもホウロクを使って”たつくり”を作っている事を教えると良いのかなと思っています。 12月28日(金) 午前6時半前に目が覚め、そのまま起きて、新聞を取りに行きましたが、今朝に寒さは厳しいと思い、温度計を見た ら、0℃でしたが雪の気配は全くなく、星空がくっきり見えました。 ![]() ![]() 前10時過ぎに家を出て大須観音に向かいました。 午前11時20分頃に着いて、いつも停めるコインパーキングに行くと満車 だったので、別の所に行くと、28日から30分500円と書いている駐車場 もあったので、気が付かずに停めたら大変でしたが、隣の20分100円の コインパーキングに停めて「大須観音」に行きました。 今年最後だから人出も多いだろうと思っていましたが、寒さのせいか、 普段と同じ位で、逆に出店している店が少なくて、あちこちに空地が目立ちましたが、それでも熱心に掘り出し物を 探す人達は馴染みの店を回っていました。私もざっと一回りして見ましたが、最近は私自身が目的の物がなく、何か 面白い物があれば考えても良いと思って見る事が多いので、今日もこれと言って目についた物も無かったので、早 々に引き揚げました。 ![]() ![]() 5ヶ月前に来た時にあった店が無くなっていたり、その時なかった店が 出来ていたりと、どんどん変わって行く気がします。 昔、次男が働いていた仁王門通りにあった店も無くなって、次の店が入 る工事をしていましたから、次男に話すと残念がるかも知れません。 そんな中でも昔からの老舗のお茶店や家内の幼馴染のうなぎ屋は今 でも頑張って商売をしているのですから大したものだと思います。 午後12過ぎになったので、どこかでお昼を食べようかなと思ったのですが、そこら中に唐揚げ屋が増えて、若者が 店で食べたり歩きながら食べていたのを見て、私もと一瞬思いましたが、決心がつかず、結局、帰りにいつも食べ る「藤ラーメン」を食べて帰って来ました。 午後2時前に家に帰ると、家内は買い物に行って留守だったので、少し休憩して、午後3時前にから今年最後だと思 って「小牧市温水プール」に行くと、今日までと思ったら今日から休みに入っていたので帰って来ました。 ![]() ![]() って、用意を始めましたが、私はすっかり忘れていました。 毎年、2升のモチ米を2回に分けてやるので、午後10時頃には終わると思 っていたら、1回目のモチはお鏡用と普通の餅が上手く出たのですが、2 回目の時に”蒸し”が上手くいかず、やり直したのですが、それも中途半 端になり、改めて、餅つき機を掃除してやり直し、何とか、残りの餅も出来 上がりましたが、終わったのは午後11時過ぎていました。 ざっと、勘定するとお鏡用1組に不格好な大小の餅が60個近く出来上がりました。本来、この辺は四角い伸し餅です が、名古屋育ちの家内が何故か私の田舎の岡山の丸餅が好きで、毎年、作ってくれるので、丸餅を見ると何故か亡 くなった母を思い出します。但し、雑煮は名古屋風のもち菜を使うだけの質素な雑煮ですが、私だけは雑煮の中に ブリを入れる岡山風の雑煮を食べています。 12月27日(木) 今朝も冷え込んでいると思って温度計を見ると4℃を指していたので、思ったより気温は高いと思いました。家内は 朝から昨日完成した年賀状に1枚ずつコメントを書いていましたが、私は午前10時から今年最後の「東部中国語同 好会」があるので、午前9時半に家を出て「グルッポふじとう」に行きましたが、さすがに今日あたりは駐車場も空 いていて、建物の裏の駐車場に停められました。 いつもの様にヒアリングをしましたが、前回から入会したK.Rさんは私なんかより聞き取りが出来る上、単語の知っ ているので良い人が入ってくれたと思いました。 ![]() M.Yさんの畑に行くと、大根と水菜、それに普通の大きさの倍近い白菜を2個もくれました。 帰って家内に見せると、大きさに驚いていましたが、大根も白菜も使い道が多いので大喜 びでした。 お昼を食べてから、早速、ユズ大根を作っていましたが、白菜も少し漬け物し、残りは鍋や炒 め物に使う積りのようです。 家内は年賀状のコメント書きが、午後2時頃終わったと言って、明日の食パンを買いに出かけ ましたが、私は昨夜少し書いてあったのですが、残った方が多くて、家内が買い物に出かけた間に書き終わろうと 頑張って書き、午後4時過ぎに書き終わりました。今年は家内が120枚、私が100枚弱、共通の親戚知人が30枚で合 計250枚位になりましたが、来年以降は私の分が少し減ると思います。 午後5時過ぎから団地内のウオーキングを兼ねて、年賀状を出しに行きましたが、既に外は真っ暗でした。ポストに 入れてから30分程歩きましたが、こんな寒い時期の今頃の時間に歩いている人がいるかなと思って歩きましたが 、さすがに暗くなってから歩く人は少なく、歩いている間に会った人は2組だけでした。 12月26日(水) 年も押し迫って来たので、以前、時代ダンスを購入した時に捨てるのがもったいないと取っておいたコーナーラック 捨てる事にして、ついでに私の使わなくなったゴルフクラブと家内が始めようとして買ったクラブセットも捨てよう と思い午前9時過ぎ「クリーンセンター」に持って行きました。 年末とあって、国道19号線もいつもよりかなり混んでいて、クリーンセンターも一般の人が次から次へと粗大ごみ を持って来ていました。捨て終わって計量をして10kgを超えると10kg毎に100円ですが、私の場合も100円払いまし たが、自分で持って行って大きなものでも100円程度で済めば安いものだと思います。 帰りにガソリンスタンドで給油をして、洗車半額だと言うので洗車をしようと思ったら、馴染みの店長が来てコース を聞いたのでお得コース1200円が600円を選んだら、オプションを付けたらピカピカになると言う言葉に乗せられ 1,000円も払ってしまいました。 家内は年賀状の原案が出来たと言って、午後から最後の「味美日本画同好会」があるから、そこで色付けをすると 言って、昼食後、午後1時前に味美公民館に出かけて行きました。 私は自分の年賀状のデザインは去年と同じような感じにして、写真だけを差し替えてパソコンで作りましたが、75 歳を区切りに少し整理しようと思い、何時も会っている人達や、年に何度か顔を合わせる人達には来年以降の年賀 状を出す事を止めようと思い、その事を通知する内容を書いて出す事にしました。 夕方、日本画から帰って来た家内は同好会では何も出来なかったと、夕食前に年賀状の色付けをして完成させたの で、夕食後、私がパソコンでスキャナーして取り込んで印刷すると原画通りに出来上がらず、私も去年のやり方を忘 れていて苦労しましたが、何とか2019年の年賀状が出来上がりました。 今晩中に印刷だけ終わらせようとプリンターを頼りの作業を始めましたが、インク切れの色が何色かあるので表示 が出る度にインクの交換をしながら続けましたが、インクも純正品でなく、プリンターも古くなっているので最後ま で心配でしたが、今年は何とか250枚の印刷を終える事が出来ました。 12月25日(火) 午前6時45分に起きて新聞を取りに行って、温度計を見るとマイナス1℃近くを指していたので、久し振りに零下に なったと思いましたが、今週はもっと寒くなりそうな予報です。 次男は午前7時半過ぎに仕事に行きましたが、考えてみればあと3,4日働けば休みになるのですから、現役の人達 にも正月はそこまで来ていると思いました。 ここ2,3日ずっと家の中の片付けをしていた家内が、やっと、少し落ち着いたからと、朝から年賀状の図案を考えだ しました。昔は自分でどんなデザインにしようか楽しんで作っていたのですが、最近は皆さんから楽しみにしている と言われているので、プレッシャーがあるようですが家内なら楽しい年賀状を考えると思っています。 この所、ずっと腰の調子が悪かったので、午後3時過ぎから「皿貝接骨院」に行って腰の牽引と電気治療をしてもら いましたが、直ぐに良くなるわけでもないのですが、気分としては楽になった気がします。 12月24日(月)振替休日 目が覚めたら午前7時半過ぎていたので慌てて階下に下りて行くと、家内は朝食を食べ終わって新聞を読んでいま した。私は、この所、寝るのが夜12時頃なので、午前7時近くまで寝るのが当たり前になって来た感じですが、今朝 のように遅くまで寝ていたのは久しぶりでした。 本来、今日は家内と一緒に義母の所に行く予定でしたが、義母の入所している施設が先週からインフルエンザが流 っているので、1週間、部外者の出入りを禁止する事になったと連絡があり、今日の訪問は中止する事になりした。 お蔭で今日は休日ですが、中部大学は今日まで講義があるので、午前10時半過ぎに家を出て「日本とアジアB」の 講議に行きました。今日は1914年11月の日本の中国に対する「対華二十一カ条要求」に関する解説を聞きましたが、 一谷先生によれば、この強引で無茶な要求がそれまでスムーズだった日中の関係が今日に至ってもこじれている 大きな原因の一つだと考えられているそうです。 内容的には確かに日本の身勝手な要求であり、中国からすれば度を超えた内政干渉ですから、とても飲める要求 ではないので拒否しても当然ですが、それに対して日本が軍事力をちらつかせて、圧力をかけた結果、中国が嫌々 飲んだ訳ですから、当時の”袁世凱大総統”が受諾した後で国民に対して”臥薪嘗胆”を呼びかけた理由が理解でき ます。 今週末に雪が降るかも知れないと言うので、家内がスタッドレスタイヤに替えたいと言うので、愛知日産に連絡す ると、午後3時過ぎならOKと言われたので、夕食の買い物を兼ねて2台で日産に行き、1時間程、買い物をして車を 取りに行きましたが、1本800円×4本=3,200円と言われ、高いと思っても、今は自分ではやる気がないので仕方 がないと思いました。 午後5時過ぎの近所のK.Kさんがモスチキンを3本持って来てくれましたが、昨日、私と一緒に買った「有馬記念」が 3枚の内1枚が当たったと言って、かすりもしなかった私に差し入れてくれました。 12月23日(日)天皇誕生日 平成最後の天皇誕生日ですが、私達の馴染みの昭和天皇の4月29日から今上天皇になって30回目の天皇誕生日が 未だにピンと来ないのは情けないと思いますが、それが、来年以降、また変わってしまうのですから大変です。 今日も朝から曇り空で、午前7時で気温は10℃と高めでしたが、小雨がたまに降って来る天気になりました。家内は 「誠武館」の稽古納めで午前9時前に道場に出かけて行きましたが、お昼は昨日用意していた炊き込みご飯が出る から道場で子供達と一緒に食べると言ってました。 私は今日は「全国高校駅伝」があり、午前中は女子、午後から男子の中継があるので、お昼のニュースを挟んで見 ていましたが、女子は上村学園(鹿児島)が初優勝し、男子は倉敷高校(岡山)が2回目の優勝をしましたが、いずれ も外国人留学生の力を借りての優勝だけに見ていて、微妙な気持ちでした。 テレビのニュースでは天皇誕生日の皇居への一般参賀の人達が平成になって最高の8万2500人だったと言ってま したが、平成天皇最後という事と美智子皇后に対する国民の敬愛もあって、最高の人出になったと思います。 曇っていましたが、暖かい日だったので、午後2時過ぎから団地内と潮見坂公園に40分程ウオーキングに行きまし たが、10分もすると汗ばんで来て、終わった時には汗びっしょりになっていたので、温度計を見ると14℃を指してい たので納得しました。 午後3時25分から「有馬記念」のテレビ中継を見ていましたが、私の買った枠は全くかすりもしなかったので、やは り、こういった賭け事には合っていないと思いましたが、たまには刺激があって良いかなとも思いました。 家内と夕食を食べて終わった午後7時頃、家内の剣道仲間のN.Mさんから殻付きのカキを貰ったが多すぎるので、貰 ってほしいと連絡があったので、喜んで引き受けると家内が言ったら、間もなく持って来てくれました。20個近くあ ったので明日はカキフライか焼き牡蠣が楽しめると思います。 12月22日(土) 朝から小雨模様の日になりましたが、その分、冷え込みはありませんでしたが、時節ですから冷たい雨の感じです。 午前9時頃にいつものモスバーガーの店にお茶を飲みに行きましたが、今日から3連休のせいか、私達のグループ 以外のお客さんがいっぱいで、コーヒーだけでは悪いような気がしました。最近はゴルフ談議はあまり話題が無い ので出ませんが、今日は明日の有馬記念が話題になり、来ていたH.Aさんが馬券を買うと言うので、私とK.Kさんも 買う事にして新聞を見ながら、私は明日が12月23日だから1-2と2-3、それに誕生日の2-8を買いましたが、馬券 を買ったのは十数年振りだと思うので、当たりそうな気はしませんが、テレビを楽しみたいと思っています。 家内は朝から毎年恒例になっているケーキ作りに専念していましたが、このケーキは明日の「誠武館」の稽古納め の為に役員のお母さん達が炊き込みご飯を作る為にきているので、家内が、毎年、差し入れとして渡しています。 午前10時過ぎに私が帰った時にはオーブンで焼いている最中でしたが、焼き上がってから1人分の大きさに切り分 けて、1つ1つを銀紙に入れて箱に詰めて、午後2時頃に出来上がった差し入れのケーキを持って「誠武館」に出かけ て行きました。 30分程して帰って来ましたが、差し入れの他に個人的に上げる人達の分も持って行ったらしく、今日は稽古に来る 予定が無かったO.Mさんにはお土産を貰ったお礼で渡す積りで連絡したら、夫婦で来たのでビックリしたと言ってま したが、人に喜んで貰うのが好きな家内としてはそんな事が嬉しいようです。 帰って来てから少し休んだと思ったら、午後4時には剣道着に着換えて、出かけて行きましたが、今日は早めに行っ て、剣道形を教えてほしいと頼まれた中学生の為に行ったのですが、頼まれたら嫌とは言えない家内らしいと思い ますが、忙しすぎて体調を崩さないようにしてほしいと思います。 家内が出かけた後に東京の長男から電話があり、家内の送った孫のkm花へのクリスマスプレゼントが着いたと言っ て、km花と電話を替わりましたが、幼稚園の年中組になったkm花はこちらの問いかけにシッカリ答えが出来るよう になり、大晦日に帰って来るのが楽しみです。 12月21日(金) 久し振りに朝から雲一つない天気になりましたが、今朝も3℃で寒いと感じる程冷え込んでいない朝になりました。 家内は今日は中央公民館の写仏画同好会「蓮華会」ががあるので、昨日のお礼もあるからと、午前9時半頃に出か けて行きました。 ![]() ![]() ボール箱いっぱいに不揃いのミカンを持って帰って来ました。話を聞くと 、写仏画のメンバーのK.Kさんが自分の家のミカンの木に鈴なりになって 困ったと言って、他のメンバーに1箱ずつ持って来たので、断る訳にもい かず貰って来たそうです。 先日からお隣のY.Yさんの鈴なりのハッサクや夏みかんを取る話があり、 昨日は干し柿とリンゴがいっぱい来て、今今日はミカンがいっぱいになり 、目下、我が家は柑橘類とリンゴでいっぱいの状態ですが、この上、お隣のハッサクと夏みかんを取ると腐らす事に なりそうで思案のしどころだと思っています。 午後1時15分から「坂下パソコン同好会」があるので、”グルッポふじとう”に行きましたが、会長のH.Kさんが来年度 の認定団体の申請書類を坂下公民館に提出しに行ったら、館長からここ2ヶ月公民館を使わず、”グルッポふじとう” を使っているので、認定団体として認められないと言われたそうです。 私は「坂下パソコン同好会」は好んで”グルッポふじとう”に来たのではなく、坂下公民館が役所の都合で使用が難 しくなった為に仕方なく来た事をどう役所が考えているのか聞きたいくらいですが、今は会長ではないので、経過 を見るしかないと思っています。 午後3時15分過ぎに終わったので、家に帰ってから「小牧市温水プール」に行きましたが、今日は25mプールで水泳 教室が午後4時半からあるせいか、人が少なかったので、却って、1コース1人でゆっくり泳げて良かったと思いまし た。午後5時からは40分程流水プール逆流ウオーキングをしたら、帰る頃には汗ばんでいる感じになりました。 12月20日(木) この所、天気が不安定なのか、朝起きて表に出ると路面が濡れていましたが、雲間から陽が射していたので、雨が 降ったばかりなのかなと思いましたが、気温は6℃と冷え込みはありませんでした。 家内は午前10時前に健康体操に出かけて行ったので、私は先日買ったズボンの裾直しが出来ているので「清水屋」 に取りに行きましたが、ついでに厚手の半袖の肌着を買いました。 帰りに、昨日、長く使っていたトイレの普通電球が切れたので、今度はLED電球に変えようと思って「エイデン」に寄 ってオーム電機の40W用550円を買って帰りましたが、何故か電気が点かないので、店に戻って理由を聞いても分 からず、取り敢えず、少し高い東芝の40W用780円を買って帰って付けたら電気が点いたので、種類なのか、値段な のか、メーカーなのか分かりませんが不思議な感じでした。 お昼を食べてから食後のフルーツは隣のY.Yさんの庭で鈴なりになっているハッサクを食べましたが、なかなか、 美味しいハッサクでした。前からY.Yさんには自分の所では食べないので、好きなだけ採って欲しいと言われ、他に ほしい人がいたら取って貰って下さいと頼まれているので、家内も取って来たようでした。傍の夏みかんの木も実 がいっぱい生っているので、霜が降りる前に取った方が良いと聞いているの近い内に取る事にしています。 夕方、家内の写仏画同好会「蓮華会」の仲間で先生で会長的なT.Tさんが干し柿とリンゴを1箱持って来てくれまし た。家内の一回り上の子年ですが、本当に元気な方で老人会連合会の役員であり、「蓮華会」の面倒を見て、畑もや って、地元のお年寄りの世話までしているのですから、本当に頭が下がります。 12月19日(水) 今朝は昨日一昨日はかなり冷え込んでいましたが、それでも、温度計は2℃でしたから、この調子で行くと、今月中 に零下になるのは難しいような気がします。暖冬だとおせち料理の材料が腐りやすくなるので、いつも、家内が苦 労していますが、今年はそのパターンになりそうです。 午前9時過ぎに家内は今年最後のお茶の稽古に出かけましたが、私はずっと行けなかった「皿貝接骨院」に行って、 いつもの様に腰に電気と牽引の治療を受けました。 午後1時35分から中部大学の「取材学」(水野雅夫教授)の講義があり、今回が社会人の講義の最後だと言ってまし たが、1月9日は学生に論文提出をさせて、最後の16日に試験を行うので私達は必要ない事だと言われました。 ![]() は何を意味するのか、色々な考え方があると思いますが、自分が直接聞いたり調べたり したもの、人から聞いたもの、新聞や書籍、ネットを通じて入って来るものと際限が無い程 の情報があると思います。 ただ、それらの情報をどう扱うかは個々の力によって変わって来ると思いますが、そこで 情報を使う為にどうするのか、どんなに多くの情報があっても使えなければ意味があり ません。 ”整理”と言うのは綺麗に並べても、それは”整頓”しただけであって、”必要な物が必要な時に引き出せるようにな ってる”状態の事であると聞いた時に自分でも納得する部分がありました。 先日から家内と一緒に収集品の整理をしていて、一段落しましたが、今日の講義を聞いて、私達のやった事は整頓 が主で整理は従になっていると思いました。一部の品物は必要な時にすぐ出せる物もありますが、必要な時に出せ ない品物もありますから、これは整頓しただけで、整理したとは言えないと思いました。一言で”整理整頓”と言う のは簡単ですが、実行するのはなかなか難しいものです。(言うは易く、行うは難し) 12月18日(火) 家内は午前9時過ぎに今年最後の「誠武館婦人剣道」に出かけたので、私は午前10時過ぎに中部大学の「世界の民 族音楽」(ヅオン・ティンティン講師)の講義に行きました。 今日の講義は今年最後という事で「ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブ(BUENA VISTA SOCIAL CLUB)」というドキュ メンタリー映画を見ましたが、この映画は1998年にキューバで撮った映画ですが、前年の1997年にアメリカのギタ リスト”ライ・クーダー”がキューバに旅行した時に老ミュージシャンとセッションしたのをアルバムにしたのをきっか けに、彼等のキューバ音楽は世界的には知られてなかったのですが、このアルバムが欧米のラテン音楽ファンを中 心に世界中にヒットし、100万枚以上売り上げ、ワールドツアーまで組まれたそうです。 ![]() ![]() をフィルムに収めた音楽ドキュメンタリーを作ったのがこの映画 です。 20年経った今ではほとんどのミュージシャンが亡くなっている と思いますが、”ライ・クーダー”が友人の監督ヴィム・ヴェンダ ースと前年(1997年)に共演した人達を翌年(1998年)に彼等の 生立ちやそれまで歩んで来た人生、音楽との関わりを取材し、 映像に残していますが、それぞれの人達の話が興味深く、見ている内に引き込まれました。 この講義が年内は今日が最後ですが、先生の話では来年1月の2回目の15日(火)の講義は”実演の講義”という事 で二胡奏者のヅオン・ティンティンの演奏会をするそうですから楽しみにしたいと思っています。 午後1時過ぎにお昼を食べて、一休みして、午後2時半過ぎに2回目の「小牧市温水プール」に行きました。520円は 高いと思いますが、市外の人間ですから仕方がないと思いながら中に入ってシッカリ泳ぎ、逆流ウオーキングをし て帰って来ましたが、午後5時で真っ暗だったので、日の入り時間を見ると午後4時43分でした。 12月17日(月) 今朝も午前5時過ぎに目が覚めましたが、まだ早いと思って、布団の中でウトウトして、午前6時過ぎに起きて階下 に行き、新聞を取りに表に行くと、地面が濡れていたので、夜中に雨が降ったんだと思いました。 気温は曇りのせいか、5℃と昨日よりは随分暖かく感じましたが、午前8時頃から青空が見え始め、家内が義母の所 に出かける、午前9時は頃には完全に晴れて、風が無かったので10℃近くにはなっていたと思います。 午前10時半に中部大学に出かけましたが、今日の「日本とアジアB」(一谷和郎准教授)の講義では”大日本帝国憲 憲法”(1889年)とそれを参考に作った清朝の”欽定憲法大綱”(1908年)について聞きましたが、当時の天皇や皇帝 に対する国の考え方が唯一無二の犯すべからざる神様に近い存在として考えられていた事が良く分かりました。 この頃までは日中間もまずまずの関係だったそうで、中国から日本への留学生も今と同じ位いたそうで、当時の中 国の富裕層は子供が小さい頃から日本の小学校に入れていた人達もいたそうです。 午後12時45分に講義が終わるので、お昼は学生食堂で食べると良いのですが、我が家は家内が夕食のおかずを多 めに作るので、前日や前々日の残り物をお昼に食べる習慣がついていて、今日の昼も一昨日のロールキャベツを家 に帰って食べました。 昼を食べ終わる頃から雲が広がっているなあと思っていて、午後3時前に買い物に出かけようと表に出たら、雨が 降っていたので、えっと思いましたが、直ぐに止みました。 「LIVIN」の三菱UFJ銀行のATMに行き、口座の振り替えをやってから、地下の「西友ストア」行くと、アサヒビールの ”スーパードライ”が350ml24缶4,150円で”サトウの切り餅”のおまけ付きで売っていたので買う事にして、ついでに ワインも買おうと思い、いつも買うチリワインの”アルパカ”478円を赤白2本ずつ買って帰りました。 12月16日(日) 今朝は昨夜遅く寝たにも拘わらず、午前5時過ぎに目が覚めたのですが、早すぎると思って、ベッドに横になってい ましたが、寝られそうにないので、午前6時前に起きました。新聞を取りに表に出た時に温度計を見ると1℃でしたが 、昨日の朝と同じ感覚で、零下になっていると思いましたが、違っていたという事は私には1℃や2℃違っても分か らない事が分かりました。 朝食後、家内は、昨日、D.Nさんから頂いた大根を”ユズ大根”にしようと、大根を切ったり、先日、買ってあったユズ を出してきて、皮を細かく切っていました。ジップロック2袋にユズ大根がいっぱいになっていましたが、家内が重さ を計ったら4kgあったと言ってましたが、我が家で食べるより友人知人にあげるのが主になりそうです。 ![]() が、風も弱く、日曜日とあって、結構、家族連れやカップルが来ていました。途中、”水の塔”に 上って7階から公園内を見渡しましたが、今は池の水を抜いて、工事をしているので、水の無 くなった池は何となく変な感じでした。 公園内を1周して来た道を通って家まで帰りましたが、寒いと言っても風のない日でしたから 、歩き始めて30分位経つと汗ばんで来て、午後3時半頃に家に着いた時には汗びっしょりにな っていました。 家内は午後6時から「春日井グリーンパレス」で伊藤太市長の地元の後援会の忘年会があるので、私達の夕食を作 ってから出かけて行きました。午後8時半頃に帰って来たので、様子を聞くと団地内から行ってる人達は女性は家内 が一人だけだったらしく、女性の参加者も少ないようでした。男性の方は殆んど私も知っている人達で最年長は90 歳のW.Hさんで最初から最後までずっと家内と話していたそうですが、話す事が元気の元でボケないコツかも知れ ないと思いました。 12月15日(土) 午前6時半過ぎに起きて新聞を取りに行くと、風が冷たく寒かったので、0℃以下になっていると思って、温度計を 見ると、昨日と同じ位で2℃を指していたので、体感温度とは違う感じでした。 ![]() 館」のM.S七段とO.Y六段がやるので動画を撮ってほしいと頼まれたので一緒に体育館 に行きました。午前9時10分前に会場内に行くと、大勢の小中学生が整列して開会式の 直前だったので、会場正面に近い所に座って待機し、開会式が終わった直後に正面に移 動してカメラの用意をしました。 午前9時過ぎに開会式が終わり、司会の案内でM.S七段とO.Y六段が会場内に歩を進め、 剣道形の演技が始まりましたが、家内から見ると、両者の上段に構えた時の模擬刀の位 置が違うのが気になったようですが、大きなミスや間違いも無く、無事に終わったので良かったと言ってました。 午前10時前まで会場で試合を見てから家内にブレザーを見立てて貰う積りで最初に「清水屋」に行きましたが、色 が今一つと言われ、私もそう思ったのでブレザーはやめて、代わりに前から探していた黒のズボンを半額セール で家内が見つけてくれたので買いました。その後、先週見に行った「洋服の青山」に回り、前に迷ったブレザーを着 てみたら、家内も賛成してくれたので、その場で決めました。 お昼を食べてから今朝撮った剣道形の動画をCDにコピーしようと思ったら、10分程の動画が容量オーバーですと と出たので、良く見ると1.04GBになっていたので700MBのCDでは無理だと分かり、4.7GBのDVDに入れましたが、 私は動画はあまり撮影しないので動画10分程度で1GBになるとは知りませんでした。 私自身、デジタルカメラの初期には画素数が多いと綺麗に撮れると思って、画素数を気にしていましたが、最近はス マホもカメラも画素数が高く、どれでも綺麗に撮れると思ってそんなに気にしていなかったので、動画についても 同じように思っていたので、これからは動画を撮る時間を気にしなければと思いました。 夕方、安全協会長で畑をやっているD.Nさんから連絡があり、野菜が採れたから持って行きますと言われ、大きな白 菜と大根3本とカブ5個、レタスを持って来てくれました。いつもの事ながら、綺麗に掃除してあり、家内とさすがに 元銀行マンらしいと話すのですが、持ち前のきちんとした性格かも知れませんが、こちらとしては有難い事です。 12月14日(金) 今朝も冷え込みましたが、零下になる事はなく、日中は冷たい風は吹いていましたが、日差しがあったので、家の 中や車にいると暖かく感じる日でした。 家内がお尻の周りが何となくおかしいと言うので、私は皮膚科で診てもらってから、必要なら専門医に紹介して貰 貰った方が良いと言ったら、取り敢えず、「青山クリニック」で診てもらうと、午前8時半過ぎに出かけて行きました。 次男は、先日、歯が痛くなり、今までお世話になっている「朝宮歯科」に行くと、膿が歯の奥の方の鼻の穴まで行っ てるかも知れないから「春日井市民病院」に行って、抜歯するように紹介状を貰ったので、仕事先を休んで午前9時 半頃に市民病院に出かけました。 午前10時半過ぎに家内が帰って来て、特におかしい所は見られないと先生から言われ、塗り薬を塗って様子を見る ようになったと言って帰って来ました。家内と入れ替わりに、私は、先日、水道が壊れてシャンプーが出来ないと言 われて諦めて帰って来てから、ずっと、頭が気になっていたので床屋に行きました。 午前11時過ぎに店に行くと、丁度、お客さんが1人だったので、直ぐにやって貰えましたが、先日の水道故障の話を 聞くと、ビルの2階の下水管が詰まって、水漏れが起こったそうですが、原因はどうやら床屋にもあったらしく、毛染 めの材料とゴミが固まっていたらしく、長年、下水管掃除をしていなかったツケが出たようです。 何年か前の我が家の下水も長年放ったらかしにしていたら集水桝が壊れていて、漏水し裏の家に迷惑をかけた事 がありますが、こういった物は常に気にして維持しなければ、後になって大事になると言う事を心していなければ いけないと思います。 床屋から帰って来て、家内とお昼を食べている時に次男が市民病院で抜歯をして貰ったと帰って来ましたが、抜く 時は良かったのですが、麻酔が切れ始めてから痛みがひどいので、お昼は後から食べると言って、2階の自分の部 屋に横になりに行きました。市民病院の先生の話では、やはり、膿が鼻の穴まで行っていたので、膿を切って出した らしく、後を縫ったから1週間後位に抜糸すると言われたそうです。 歯の話をしていたら、歯科検診と歯石を取って貰おうと思って、毎年行っている「前多歯科」に電話したら、午後か らならOKと言われたので、午後2時30分の予約して、10分前に行くと、直ぐに案内され、先生の検診を受け、歯磨き をシッカリやるように言われて、歯のクリーニングと歯石を取って貰いましたが、それで、910円では申し訳ないよ うな気がしました。 午後3時過ぎに終わり、今日は午後5時から「石川内科クリニック」で先日の特定健診の胃カメラ以外の検査をやる 事になっているので、それまで「清水屋」と「安藤書店」に行って時間を潰して、午後5時15分前に石川内科に行きま した。受け付けを済ませて、検尿と身長・体重測定をやり、先生の診察を受け、心電図、採血、胸部レントゲンを撮って 30分程で終了しました。 結果は来月末の診察の時に聞く事にして、午後6時前に家に着きましたが、今日の我が家の一日は3人揃って病院 漬けの感じでしたが、こんな事は珍しい事だろうと思いました。 12月13日(木) 午前10時から「東部中国語同好会」が”グルッポふじとう”であり、今日はH.Mさんの紹介で入会希望者の方が見学 に来るので、いつもより早目に家を出たお陰で、建物の裏の駐車場に停めることが出来ました。 午前10時前に部屋に入ると、私が3番目でしたが、私の次に見学のK.Rさんが来られましたが、K.Rさんの話による と11年前に同好会が発足した当時に1年位在籍していた事があり、O.M先生を知っていると、当時の教科書を持って いました。メンバーは覚えていないそうですが、私も記憶が無かったのですが、O.M先生はかすかに記憶があった ようですが、K.Rさんが先生から中国語のなぞなぞの本を貰ったと言った事で思い出したようです。 K.Rさんは、当時、自分のレベルではついていけないと思い、同好会をやめて、その後、一人でNHKラジオ講座をテ ープに録音して勉強していたそうです。 4,5年前から坂下公民館の同好会に入ってやっていたそうですが、坂下公民館は月に1回しか先生が来ないので、も っと勉強したいと、こちらの同好会のメンバーでもあるH.Mさんに相談して、今日の見学になったそうです。 見学と言っても私達と同じレベルなので、一緒にやる事にして、ヒヤリングや教科書をやりましたが、発音などはラ ジオ講座でしっかりやっていたので、私なんかより上手で皆さんが感心していました。 ![]() るのでK.Rさんにも一緒に参加してもらう事にしました。 会場はH.Mさん推薦の中国人の働いている19号線に出来た「佰吉(ひゃくよし)」に行き、Aラン チ1,000円(メイン料理にスープとかに玉、唐揚げ2個が付いてくる)を注文し、私はメインにレバ ニラを注文しましたが、他にも八宝菜や豚角煮、麻婆豆腐、酢豚をそれぞれ頼んでいました。 出て来た料理はこれで1,000円ならお得だと思いましたが、普通の人には多すぎる量だと思い 、私はご飯をほとんど食べずに何とか完食しましたが、半分以上の人が食べきれずに少しずつ 残していましたが、このボリュウムなら当然だと思いました。 この店はお昼は安くてボリュウムがあるランチでいっぱいになりましたが、私達8人は床敷きの席だったので、ゆっ くり食べて話も出来ましたが、食べ終わった頃に家内から電話があり、”グルッポふじとう”から部屋の鍵が返って ないと連絡があったと言うので、担当のH.Mさんに確認して貰ったら、本人は鍵を返して、トイレに行った積りが、返 す前にトイレに行き、そのまま、こちらに来た事に気がつき、大急ぎで鍵を返しに行き、再び店に帰って来ましたが、 私達の歳になると良くある勘違いだからと、落ち込んでいるH.Mさんを慰めましたが、私自身、人ごとでは無いと思 っています。 午後1時半頃までメンバーと話して解散し、私は31年度の認定団体の申請書を出す為に「東部市民センター」に行き 、書類を提出しましたが、最近は「東部市民センター」を利用せずに”グルッポふじとう”を利用しているので、何か 言われるかと思いましたが、そのまま、受け付けてくれたので大丈夫そうでした。 午後2時半頃に家に着いてから市民プールが10日(月)から休みになっているので、一度、「小牧市温水プール」に 行って見ようと思い、水着の用意をして出かけました。 ![]() 家から15分程度で着きましたが、券売機を見ると、市外の人はシニア割引が無いので520円 を払って中に入ると、階段を降りた所の入口を入るとロッカールームがあり、春日井市民プ ールと同じ100円ロッカーを利用して、着換えを入れてプールに行くのですが、シャワーはプ ール内にあり、シャンプーは禁止になっていました。 プール内は50mプールはありませんが、25mプールと波の出るプールがあり、他にスライダ ーが3本ある流水プールがありました。プール内から見ると2階に当たるフロワーが入口のフ ロワーで下のプールが見える様になっていました。 私は25mプールに行きましたが、ウオーキングコースで歩いている人はいなくて、スイミングが3コースあり、そこ では1人ずつ泳いでいましたが、来ている人の中には春日井市民プールに来ている人がいました。 500m程泳いだら休憩時間になりましたが、ここは50分から定時迄の10分間でした。午後4時からもう少し泳ごうと 思い、300m泳いでから、流水プールで30分間逆流ウオーキングをして終わりましたが、内容的には同じように出来 て良いと思いましたが、値段を考えると春日井が200円で小牧は520円ですからたまに来るのが精一杯だと思い ました。 12月12日(水) 午前6時半に起きて新聞を取りに表に出ると、雨が降っているせいか、日の出が午前6時51分の予定ですが、まだ 暗くて温度計も良く見えませんでしたが、5℃以上にはなっていると思いました。 家内は、昨日、外の物置の片づけを一生懸命やっていたせいで疲れが出たのか、外が曇っていたので起きて来た のが午前8時前でしたが、まだ寝られそうな顔をしていました。 私は半年前の「徳洲会名古屋病院」(春日井市高蔵寺町)の予約が午前10時だったので、午前9時過ぎに家を出て 病院に行き、受付を済ますと直ぐに採血室で採血しましたが、今日の担当の看護師さんが針がシッカリ入っていな かったのか、血が少しずつしか出なくて焦っていましたが、何とか検査OKになったようでしたが、採血に時間が掛 かると血が検体として使用できない事もある事を初めて知りました。 その後、泌尿器科に受付表を出し、採尿をして待っていると、午前10時半過ぎに呼ばれ、F.G先生から血液検査の結 果、PSAの数値は前回の4.01から3.01と下がっていますが、薬を服用している数値は倍の6.0程度と考えるべきで、 半年後の検査で下がっていれば問題ないが、上がっていると、もう一度、MRI画像で確認すると言われました。 半年後の6月12日(水)の予約をしてから会計に行きましたが、今は大きな病院は当たり前になっているのか、計算 が出来たら番号が出て、精算機で自分でお金を入れて払うシステムになっていますが、年寄りで初めての人にとっ は大変なのか、精算機の傍に説明する人がいて世話をしていました。 午前11時過ぎに終わったので、帰りにドラッグストア「B&D」に寄って黒酢を買い、「ケーズデンキ」でリチウム電池を 買ってから家に帰りましたが、お茶の稽古に行ってる家内は帰っていなかったので、お昼は先に食べました。 午後からは中部大学の「取材学」の講義がありましたが、気が付いた時には午後1時半を過ぎて講義が始まってい たので、無理をして行く講義でもないと思い、今日は休んでしまいました。 12月11日(火) 午前7時半近くに目が覚め、階下に下りて行くと、先に家内がコーヒーを淹れて、朝食を食べていたので、私はパン だけ焼けば良かったので助かりました。我が家は先に起きた方がコーヒーを淹れるのが習慣になっていて、いつも は私の方が起きるのが早いので、私がコーヒー係の様になっていますが、たまに家内の淹れたコーヒーを飲むのも 良いものだと思っています。 いつもは午前9時過ぎに家内が「誠武館婦人剣道」で先に出かけるのですが、今日は婦人剣道の忘年会で午前11時 に道場に集合する事になっているので、私が午前10時半過ぎに中部大学の「世界の音楽」の講義に出る為に先に家 を出ました。 ![]() 的な打楽器や管楽器、弦楽器でも国によって形や種類が違うと思いました。打楽器は普通の太 鼓から鐘や木を叩く物があり、特に弦楽器は琴でも一弦琴から30本以上弦のある琴があり、弾 き方も指で直接弾いたり、指に爪を付けて弾く場合やスティックを使って弾く方法もあるので、 本当に多種多様だと思いました。 音楽もメロディの綺麗な曲からリズムだけの曲、神様に捧げる曲、人形劇の為の曲、舞踊の為 の曲とこちらも色々種類が沢山ありました。 その中からティンティン先生がベトナム・インドネシア・タイの音楽を聞かせてくれましたが、昨日、寝不足気味だっ た私には子守唄の様に聞こえて半分位寝ていたかもしれません。 午後1時過ぎに帰宅して、家内は婦人剣道の忘年会でお昼を食べるので、私は昨日の残りのおでんを食べましたが、 今日の方が味が染みて美味しく感じました。 12月10日(月) ![]() を指していたので、天気予報通りの気温になっていると思いました。 今日は午前中に”胃カメラ”の検査があるので、朝食は抜きで新聞も休みなのでテレビを見 ながら時間を過ごし、午前7時40分に家を出て「石川内科クリニック」に向かいましたが、こ の時間は思ったより混んでいて、着いたら、丁度、指定された午前8時位でした。 本来の診察時間は午前8時30分からですが、普通の診察は予約ではなく先着順になってい るので、早い人達は表で車の中で待っていて、玄関が開いてから受付に診察券を入れた順 番で診察になるそうです。 私は予約なので、中に入ると直ぐに呼ばれ、検査の為の準備で胃の動きを弱くする薬を飲み、鼻からカメラを入れ るので、通りを良くする粘液を両方の鼻の穴に塗って、右の鼻の穴から入れる事に決めてから鼻の穴に麻酔液を塗 って、5分程して撮影室に行きました。 午前8時30分に先生が来て、カメラを鼻の穴から入れましたが、去年よりは楽な気がしました。10分程で終わりまし たが、先生は去年と同じような状態で貴方の場合は胃がんになる心配は全くない胃なので、来年は胃カメラの検 査はやめて、再来年にしましょうと言われました。14日(金)に残りの血液検査をして健康診断は終了という事にな りますが、いつもの薬は今日42週分出してくれたので、検査結果は来年の1月の診察の時に聞く事になります。 午後9時過ぎに家に帰ると、家内が「もう終わったの?」と聞くほど早く終わったので、家内が午前9時半前に義母 の所に出かけてから、私は午後10時半過ぎに中部大学に行き、「日本とアジアB」の講義に出席しました。 ![]() 制定する事から始まるという事になりますが、”憲法”と言うのは国民を守る為にあるはず ですが、その為に「人民が規律・規範を重んじる社会」にするか、「人民の権利を守る社会」に するのか、国によって違いがあり、日本やドイツ、中国、ロシアなどは前者であり、フランス、ア メリカなどが後者になるそうです。 余談の話ですが、中国は国としては”規範主義”(規則を重んじる)の国ですが、国民は”帰結 主義”(結果が良ければOK)の国で、例えば赤信号でも事故が起こらないと思ったら進んで もOKという考えが今でもあり、その現象が良く表しています。 午後1時家に帰って、お昼を食べてから、家内がいない間に残ったケースの内、ぐい呑が入ったケースを整理し始め ましたが、我ながらこんな物を買ったかなと思うような作品もあり、どんな作風だったのか、箱から出して見てい たら、中々、整理が進みませんでしたが、夕食後も頑張って何とか1ケース整理できました。 12月9日(日) 午前7時前に起きて表に行くと、昨日より更に冷え込んでいる感じがしたので、温度計で確認すると3℃を少し切っ ている感じでしたが、明日は更に冷え込むと言ってるので、0℃近くまで下がるかも知れません。 今日は朝から家内が抹茶茶碗やぐい吞みの収納してあるケースを整理したいと言って持って来たので、私が分かっ ている品物が多いので一緒にやる事にしました。 ![]() 収集品整理も一段落すると思って始めましたが、昔、買ったり貰ったものはきちんと写真に撮っ てあるものが多く、良かったのですが、最近と言うか、ここ10年位前から買う事も少なくなり、 家内の実家や知人から頂いた物は私も写真を撮るのを忘れている場合が多いので、何度も写 真を撮ってはプリントして整理しないと1つのケースが終わらないので、午前中で3ケースしか 片づきませんでした。 お昼を食べてからも家内がやる気なので、私も頑張ろうと午後4時前までやって、市民プール が今年は今日で終わり、来年1月21日(月)まで休みになるので、今年最後のプールに出かけました。 今年最後の日だから混んでいると思いましたが、時間的な関係か思ったより人は少なく、25mプールも空いていて 、泳いでいた人が私のペースにピッタリの人だったので、その人に引っ張られた感じで、今まで最高の900mも泳ぎ ました。午後5時過ぎからの流水プールはほとんど私の独占状態で、たまに他の人が1,2周しては上がって行くだけ で、1人で逆流ウオーキングを好きな流れの所を30分歩きました。 午後6時過ぎに家に帰ると、夕食の用意を終わった家内がまだケースの整理をやっていましたが、私が帰って来た ので夕食を食べる事にしましたが、夕食後、午後8時頃までやって今日は終わりと言ったので、私はやりかけのケー スだけ終わりたいと思って、午後9時過ぎまでやって1箱を片付けました。残ったのは3ケースになったので、明日中 には何とか片づきそうです。 12月8日(土) 今朝は冷え込むと言う予想通り、温度計を見ると6℃で、先月の最低気温3℃より高かったのですが、風が冷たく、 体感的には今年一番の寒さを感じる朝でした。 家内は、今日、名古屋のきもの屋で2,000円均一セールがあるので、お茶の稽古仲間4人で一緒に行く事になり、午 前8時半過ぎに待ち合わせ場所のお茶のI.M先生の家に出かけて行きました。 私は午前9時前に久し振りにいつものゴルフ仲間の集まるモスバーガーの店に行き、1時間近く茶飲み話をしました が、全員、私より年上ですが、皆さん本当に元気なのはゴルフのお蔭なのか、元気だからゴルフが出来るのか分か りませんが、ゴルフが良い影響を及ぼしている事は間違いないと思います。 午前10時前に解散したので、私は散髪してもらおうと、いつもの店に行くと、”水道が壊れてシャンプーが出来ませ ん”と出ていたので、来週、出直す事にして、「洋服の青山」にブレザーを見に行きました。 仕事を辞めてから背広を着ることが滅多に無いので、新しく背広やブレザーを買う事もなく、昔の物で済ませてい ましたが、私の気に入りのブレザーがこの夏の間に日に焼けて変色していたので、新しい上着を買う積りで見に行 ったのですが、どういうタイプが似合うか自分でも分からないので、家内と一緒に行って見立ててもらう事にして 帰って来ました。 家内はお昼過ぎに帰って来ましたが、今日は自分の着物を買うと言うよりは、一緒に行った、お茶の稽古仲間の男 性と女性の品物を選んであげるのが目的で、自分の物は買わずに、良い買い物が出来たと満足して、帰りに夕食と 明日の朝の食パンを買って、お昼も食べずに帰って来ました。 午後5時前に家内が「誠武館」に出かけたので、私は「桃花園安全協議会」の幹事会が午後6時からなので、15分程 前に家を出て、会場の「老人憩の家」に行きました。今日は、先月、来年1月の新年会を中止にする事を決めたので、 その代わりの意見交換をする懇親会の開催時期や目的をどうするのか議論しましたが、時間切れになり、結論は年 越しになってしまいました。 午後7時から今年最後の”夜間安全パトロール”をやりましたが、昼間の寒さがそのまま残っている様な冷え込みで 私達の5丁目は速足で歩く人が多く、寒さ凌ぎに速足でパトロールしたら一番に終了しました。 12月7日(金) 午前6時半に起きて、新聞を取りに表に出ると、今にも降り出しそうな曇り空でしたが、気温は11℃と昨日と同じよう な気温でしたが、今日はあまり寒さは感じ無かったのは昨日と同じ位だったからだと思いました。 家内は午前10時頃に「写仏画」のある中央公民館に出かけましたが、今日は何も道具を用意をせずに会費を払いに 行って、その後、美容院に行く予定だと言ってましたが、家内の事ですから写仏画の会場に行くと、描かなくても皆 さんと今年を振り返って反省会をしているかも知れないと思っています。 私は午前中、先日、送られてきた”生涯学習活動団体認定申請書”を途中まで仕上げましたが、役所もその年の担当 者によって、書類の形式が変わるのですが、書類の形式だけ変えて、記入例は古い形式の書類のままにしてあるの で、こちらとしては記入の仕方が分からないので窓口に行って聞くしかなさそうですが、こう言う無駄な変更は本 当に止めてほしいと思いました。 午後からは「坂下パソコン同好会」があったので、午後12時半過ぎに先月から会場になった「グルッポふじとう」に 行きましたが、早目に行ったら、運良く建物前の駐車場に停められました。今日は基本に戻ったようなワードの使い 方を教えて貰いましたが、久し振りにやると、覚えている操作もありますが、忘れている操作も多いので、たまに基 礎的な事をやってもらうと勉強になって良いと思いました。 今までは午後1時半から午後3時半までだったのが、先月から15分早く始めて、早く終わるようにしたので、今日も 3時15分に終わったので、家に帰って、午後4時前にプールに出かけましたが、今まではパソコンがある日は午後4時 過ぎしか出られなかったのが、15分早く終わるお蔭で余裕を持ってプールに行けると思いました。 今年のプールも明後日の9日(日)で終わり、10日(月)から来月の21日(月)まで改修や補修工事で休みになります が、トレーニングルームはやっているので、今年はトレーニングルームにも行って見ようかなと思っています。 12月6日(木) 今朝は昨日の朝よりもかなり冷え込んでいると思いましたが、それでも10℃と昨日より5℃低くなっても平年より は7℃近く高い気温ですから、まだまだ、暖かい日が続いています。 家内は午前10時前に”健康体操”に出かけましたが、体操の用意の他に、先日、「鳥羽国際ホテル」に持って行った、 イヤリングを取り出した棒や針金、両面テープを遠足に行った皆さんに説明するからとバッグに入れていました。 今日は昔のソフトボール仲間の「ビッグフォース」の忘年会が午後5時半から「V-HANDS」であり、迎えのバスが午後 5時にくるので10分前に雨の中を集合場所の団地内の三角公園に行きました。 ![]() などで健康に不安を抱え、食事やアルコールを制限するようになると、こういう会合に来るの を控える人が多くなるので、仕方がないと思いますが、私自身は今の所大丈夫そうなので、都 合さえ良ければ出席するようにしています。 午後5時半前に会場の「V-HANDS」に着きましたが、この店は何年か前にも来ましたが、10名程 度の人数には、丁度良い広さの場所がある上に値段も飲み放題で4,000円でやってくれるのが 良いと思います。幹事のY.Tさんの開会の挨拶で始まり、1年に1回しか会わないメンバーもいま すが、会えば、昔と同じ気持で話が出来るので、いつも楽しい忘年会になります。 2時間程、みんなでワイワイ話して、最後の締めを最年長82歳のF.Jさんがした後、80歳のB.Nさんが来年もメンバ ーが欠ける事の無いように皆さん元気で会いましょうと言われましたが、最近はこういう会合があると、いつも、同 じような挨拶になるのは、それだけ歳をとったなあと思います。 12月5日(水) 今朝も午前6時過ぎに表に行くと15℃と昨日と同じ位で、寒さは全く感じない朝でしたが、昨日からの暖かさがそ のまま残っているのかなと思いました。 家内は午前9時半頃に「今日はフルタイムです。」と言いながら、お茶の稽古に出かけて行きましたが、引き続き、午 後から「味美日本画同好会」に行くので、一切の道具を車に乗せて行ったと思います。 ![]() 牽引をやってもらいましたが、少し、続けて通院したいと思っています。 お昼を食べて、午後1時前に中部大学に出かける時に我が家の温度計が21.5℃を指していた ので、全国的な暖かさが我が家でも例外ではないと思いました。 それにしても、昨日のニュースで見ていると、沖縄で12月に海に入っている人がいたり、東京 の方に旅行に行った人が熱くて半袖を買ったと言う映像が流れているのは、エルニーニョの せいでも異常気象だと思いました。 午後1時過ぎに中部大学の「取材学」の講義に行きましたが、先週と先々週の2回欠席していたので、講義の中身も 取材の中でも”インタビュー”についての講義になっていましたが、内容的には目新しい興味を引く内容が無かった ので、先生には申し訳ないと思いましたが、半分以上居眠りしていました。 ![]() テルであるので、久し振りに出席しようと思い、午後4時10分のバスで春日井駅に向かいまし た。午後5時前に栄に着き、時間があったので「三越」の美術画廊に寄ろうと思い、7階に行くと 、去年まで「丸栄」でやっていた”東海テレビ愛の鈴チャリティ「第39回東海美術作家展」”の看 板が出ていたのでビックリしました。 今年は何処でやるんだろうと思って、東海テレビで調べた時には何も出ていなかったので、中 止になったのかなと思っていただけに驚いたのですが、担当者に話を聞くと7日(金)まで下 見会で8日(土)から販売すると言ってましたが、チラシも無く、出品者は会場で見ないと分かりませんでしたが、例 年と同じ作家が出しているようでした。 30分程見てから地下鉄の栄駅に戻り、伏見駅まで行って、会場の名古屋観光ホテル18階「アリエス」に行きましたが 、このホテルの18階は会議兼会食をするような部屋に名前が付いているのを初めて知りました。 ![]() ![]() じで、O.H会長が今年の活動について出席した副会長・相談役等に報告し 、意見があれば聞くと言う感じでしたが、出席した人達からは会長に対し てではなく、岡山県の職員に対して、もっと、岡山県をアピールするよう に頑張ってほしいと伝える様に言ってました。 会議が終わって会食になりましたが、今日は”松花堂弁当”にしましたと 言ってましたが、4つの仕切りの中には鯛とまぐろの刺身に、海老とカブ の煮物、薄きりのローストビーフ、小さなウナギや玉子焼きの小鉢となかなか工夫がしてありましたが、アルコール も付いて8,000円の会費は?と思いました。 午後8時前に解散になり、地下鉄に乗ろうと思っていたら、一緒に出て来た八事に住んでいるK.Kさんがエレベータ -で下りられる所を教えてくれましたが、私が現役の頃からは伏見駅もかなり変わっていました。 12月4日(火) 朝から雨が降ったり止んだりの日になりましたが、午前6時半の気温は14℃と最近では以上の高さだと思いました。 今日は家内の愛知医大の2ヶ月に1回の定期検診なので、午前8時過ぎに家を出て病院に向かいましたが、予約時間 が午前9時から9時30分になっていたので、もっと早く出発するべきでした。 午前9時頃に着き、家内を降ろして立体駐車場に行きましたが、今日はいつもの時間より早かった分、混んでいて、 屋上しか空いていませんでしたが、屋上に行くと、三分の一くらい屋根が付いていると思って、その下に駐車しまし たが、良く見ると上はソーラーパネルが設置してあって、屋根の代わりもしていたのは良い考えだと思いました。 午前10時に"NAVIT(患者案内端末)”が鳴ったので、診察室の前で待機していると、前の患者さんが終わって出て行 った後、家内の診察になり、今日の血液検査結果を先生から聞き、特に変化はなかったので2ヶ月後の予約をして終 りでしたが、待つのは1時間でも診察が5分で終わると物足りない想いもありますが、それだけ、問題が無かった証 拠だと思うと、良かったという気持ちの方が強い気がします。 午前10時半頃に病院を出て、「イオンモール長久手」に向いましたが、その前に隣の「ロイヤルホームセンター」に 寄り、庭の通用口に使える高さ1.2m程度の和風の扉を探しましたが、無かったので、別の店で探す事にしました。 「イオンモール長久手」はいつもの様に”火曜市”をやっていて、家内は火曜市特価の野菜や商品を集中的に買って いましたが、買い物カゴが1つでは足りなくなり、2つ目の買い物カゴを追加していました。 午後12時前に買い物を終わり、4階のレストラン街の「おひつごはん四六時中」でお昼を食べてから家に帰りました。 午後3時からプールに出かけましたが、曇っている割には18℃と暖かくさえ感じましたが、全国的には九州地方を始 め、12月としては最高の25℃以上の夏日になった所が多かったようです。 12月3日(月) 今朝は目が覚めたら、午前7時半過ぎていたので、自分ながら時計が狂っているのかと思いましたが、階下に下り て行ったら、次男は出勤する所で、家内は朝食を済ませて、新聞を読んでいました。 外は久し振りに雨が降っていて、肌寒い感じでしたが、温度計は12℃を指していたので、陽が射していなくて雨が 降っていると、こんな感じかなと思いました。 家内は今日も午前9時過ぎに義母の所に出かけて行ったので、私は郵便局へ振り込みと配当を受け取りに行き、そ の足で中部大学に行きました。「日本とアジアB」の講義には時間が少し早かったので、図書館で時間を潰し、午後 11時過ぎに教室に行きました。 今日は改めて1894年~1895年の「日清戦争」に関する話を聞きましたが、当時、朝鮮で起きた”東学農民の乱”を朝 鮮の閔政権では抑えきれず、鎮圧する為に宗主国であった清(袁世凱が朝鮮に駐在)に出兵を要請したのをきっか けに日本も日朝修好条規をたてに朝鮮に出兵した。その結果、お互いが朝鮮の支配権を巡る事で「日清戦争」が始 まり、各所で日本が勝利し、1895年2月に日本の連合艦隊が清の袁世凱の北洋艦隊に勝利した事で、清の敗北が決 定的になり、1895年4月に下関で”日清講和条約”が締結された。 この条約で日本は清から朝鮮の独立の承認、遼東半島、台湾、澎湖列島の割譲、賠償金2億両(現在の250兆円)、欧 米並みの通商条約の締結などを取り付けた。しかし、条約調印後、ロシア、ドイツ、フランスから三国干渉を受け、遼東 半島放棄を決定、代償として3000万両を受け取ったそうです。 今日の講義で高校時代には日清戦争で日本が勝ったという事実だけは知っていましたが、戦争の原因や結果につ いては知らなかったので、台湾が日本の植民地になったきっかけや朝鮮との関係が分かって良かったのですが、今 日の講義で私が一番勉強になったのは一谷先生が使った”均霑(きんてん)”と言う言葉です。 講義中に日本が日清講和条約で最恵国待遇のような条件を取得したので、ロシア、ドイツ、フランスなども”均霑”を 求めたと言われ、黒板に書いた漢字を見ても、全く知らない字だったので辞書で調べてみました。 ”均霑(きんてん)”と言うのは「平等に恩恵や利益を得る事」とあり、辞書に出ている言葉ですが、私自身、今まで 聞いた事が無く、特に”霑(てん)”と言う漢字は初めて見て、日本にもこんな字がある事を知りました。 12月2日(日) 朝は雲が多かったせいか、6℃とそれ程の冷え込みはありませんでしたが、雨の心配も全く無さそうな感じでした。 先月24日(土)から松坂屋美術館で始まった「再興第103回院展」が今日までなので、折角、”田淵俊夫先生”から招 待券を送って頂いたので、家内と一緒に見に行く事にしました。 ![]() ![]() したが、エンゼルパークの駐車場は車の長い行列が出来ていたの で、いつも停めるコインパーキングに駐車して、南館7階の「松坂屋 美術館」に行きました。 入口に行くと、今日が最終日とあって、次から次へと見に来た人達 が入場口に来ていましたが、半数以上の人が、招待券か前売りを持 った人らしく、そのまま、券を出して入っていました。 会場内に入ると、絵の好きな人が多く、皆さん、熱心に画面を食い入るように見ながら、描き方や構図が良いとか、 色が素晴らしいと言うような事を小声で話しながら鑑賞していました。 ![]() ![]() ましたが、手紙の中に建物を大きく描くのに苦労したと書いて ありましたが、本殿だけを四曲屏風に描いてあり、確かに最近 の画風とは違った雰囲気の絵になっていました。 第1会場を見終わって、8階の第2会場に行きましたが、こちら の方は明るく広い会場に同人を中心に展示してあり、私はこ ちらの会場の方が明るくて見やすいと思いました。 全部を見終わって、この所、毎年入選していた、昔、家内も教えて頂いた事のある古田年寿先生の絵が無かったの で今年は出品しなかったのか、入選できなかったのか分かりませんが、落選したのなら来年は頑張って頂きたいと 家内と話しました。その他、春日井市民美術展の審査員で家内も私も好きな、優しい絵を描く”芝康弘先生”が今年 も入選していて安心しました。 午前11時半過ぎに全部を見終わって、帰りに家内が「鳩居堂」のハガキを買いたいと言うので、本館8階の美術画廊 売り場に行くと、売っていたので、家内が選んでいる内に私が画廊を見に行くと、丁度、愛知県立芸大出身の日本画 家の「風雅の会」の展覧会をやっていたので見学しましたが、院展入賞者も多くいて、小品ですが、なかなか見ご たえがありました。 12月1日(土) 1年の経つのは本当に早く感じるようになりましたが、今年もバタバタしている内に12月になったと言う感じですが 、特に先月終りから家内が収集品の整理を始めたのに伴って、色々な事を思い出したり、以前を振り返ったりすると 、余計に月日の過ぎる早さを感じていました。 今日も1日になったにも拘らず、朝からずっと家内が整理をやっている関係で、私もいつものお茶を飲みにも行けず 、「清水屋」のワンデーサービスで冬物を見る積りも実現せず、プール行きも明日になってしまいました。 家内は夕方から「誠武館」の子供達の指導は休むわけにもいかないので、午後4時半頃から道場に出かけて行きま したが、私は家でホームページの更新と写真の整理をしていました。 今月の庭は淋しい感じですが、それでも、唯一実になったレモンがやっと黄色く色づいて来たり、椿の蕾は沢山あ りますが、その1つがピンクなって来ていました。ずっと、私達を楽しませてくれたハギの花も最後の頑張りで咲き 続けていますし、マンリョウも少し淋しい感じですが赤い実を付けていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|||||||
|
|||||||